レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
☆☆☆☆☆ 同 人 α ☆☆☆☆☆ - ニューロン・カフェ
-
さあはたらくぞ!!
いよいよnew同人αのはじまりです。みなさんのニューロンを十分に働かせてもっと魅力のある、刺激的なホームページにしましょう。長岡さん、万理さん宜しく・・・。
-
終戦記念日の靖国
今話題の「墓参り代行」に頼らずに両親の墓参りは先週中に済ませたが、戦没者追悼は今
年もまた朝6時開門から始まるネットニコ生中継を眺めている。これで五年続けてのエア
参拝だ。
コロナ騒ぎの中、沢山の人達が全国から集まっている。年齢層も高いとあって、熱中症に
加えコロナ感染が心配になる。
戦後75年、今もなお首相、閣僚などの靖国参拝賛否、そして靖国事態の存在すら国内外
で問題になるようだ。たとえエア参拝だとしても…今は亡き父とともに戦没者を追悼した
いと単純に思っている。
今日の靖国神社 入り口 朝9:52
中継→ https://live.nicovideo.jp/watch/lv327362672????(開門から閉門まで)
-
他人のそら似/三高
高学歴・高身長・高収入、他にもいろいろ…… 。お顔とお姿が似ているだけではないようです。
180? 東大物理工学科 177? 慶大法律学科 175??? 清華大 科学工程部
注)身長ネット資料の平均値です。
-
これな〜んだ。
瓢箪?
二つに切ったら…メロンかな? (右に小さく写るのは友人の人差し指と中指)
先日友人から二つに切った半分をいただきました。
千葉に住む姉上の家庭農園作品だそうです。
「な〜んだ」と聞かれて、「瓢箪」。
友人の答えは、カボチャ。
なにやら、ナスにカボチャを接ぎ木したとか……
家に帰って早速醬油とみりんで煮付けました。
身は引き締まって色も美しい。味は水っぽくて薄味。皮は煮こんでも薄くて固いプラスチックのよう。
食べ物としてより、お弁当や盛りつけの飾り物にぴったりかもしれません。
-
縦書きの流れるような書
ネットで目にした美しい書体。しかも縦書き。いったい何処の国の文字かと思いきや、
これはつい最近中国内モンゴル自治区のモンゴル人女性が残した遺書だそうだ。細い筆あ
るいは万年筆でちょっとした書家が書き下ろしたような流れるような書だ。
21世紀の今、縦書きは漢字圏の中でも日本に残っている程度かと思っていた。中国は
簡体文字化とともに横書きに移行、独立したモンゴル国はソ連の影響下キリル文字の横書
き。なんと中国にもぎとられた?モンゴル自治区で連綿と使われていたのだ。
このモンゴル文字が消えようとしている。国家エゴで消されようとしている。
美しい書体だが内容は悲しい
内容
「私達のアラシャン地域はモンゴル人が少ないので、
モンゴル語の存続を求めた署名も当然少ない。
受付すらしてくれない」
https://www.visiontimesjp.com/?p=8706 参照
-
「菅」違い内閣/十年一昔
昨日、99代菅内閣が発足した。
丁度10年前の6月にも菅内閣が誕生している。
読みは違うものの、紙面や画面で「菅総理」の文字を見て、一瞬混乱してぎょっとすることがある。
この勘違いもすぐにおさまるだろう。
99代???????? 94代(1次)
2020.9〜?????? 2010.6〜
内閣総理大臣 菅 義偉???????? ??菅 直人
財務大臣 麻生 太郎 ??野田 佳彦
総務大臣 武田 良太 ??原口 一博
法務大臣 上川 陽子 ??千葉 景子
外務大臣 茂木 敏充 ??岡田 克也
文部科学大臣 萩生田 光一 川端 達夫
厚生労働大臣 田村 憲久 ??長妻 昭
農林水産大臣 野上 浩太郎 山田 正彦
経済産業大臣 梶山 弘志 ????????????直嶋 正行
国土交通大臣 赤羽 一嘉 ????????????前原 誠司
環境大臣 小泉 進次郎 ????????????小沢 鋭仁
防衛大臣 岸 信夫 ????????????北澤 俊美
行政改革担当大臣?? 河野太郎?? ―
行政刷新担当大臣???? ―?????????????????? 蓮舫
内閣官房長官 加藤 勝信 ????????????仙谷 由人
-
同人α58号発行のお知らせ
一月の発行予定が遅れに遅れて九月になってしまいました。前号57号が昨年九月三十日
の発行でしたから丁度一年ぶりであります。この数年発行が次第に遅れだし、今では季刊
から年刊の様相を帯びて参りました。
??“発行した数より中身で勝負”と嘯くわけでも“コロナ(COVID-19)で発行を自粛”で
もなく、これひとえに編集部の怠慢であります。首相はやむなく辞任されましたが、こち
らは辞めて編集部解散とはいきません。ゆっくり気長に?数より中身?路線?で身を引き
締めて取り組んでいく所存です。 重ねて深くお詫び申し上げます。
58号 7作品 153頁 ???? ?????? ?? 目次
*c.c.万華鏡
-
58号(テーマ:笑う)作品紹介
滞った分、少々ページ数が多くなりました。読書の秋、残暑とコロナをしばし忘れ
て久々の同人誌に是非とも目を通していただければ幸いです。
『笑う』 風野 茜
あの時、あの場所で見た笑顔、過去を振り返りながら「笑い」についてのあれやこ
れや。著者が育った家庭、そして妻として母として育んできた家庭にも時にゆったり
と時に賑やかに笑いが溢れていたに違いありません。
『郷土史編成〜内乱記』 響灘王子
著者と地元「ひびきなだ文化研究会」の出会いに始まり、郷土史作りに奮闘する文化
研究会の様子が描かれています。担当箇所「歴史上の出来事〜戦時下の日比」(原稿
案)も掲載されています。玉野と言えば三井造船所、附録 戦時艦艇建造記録からは
改めて“戦争”を色々な面から考えさせられます。
『五十年前の「me」からの手紙(二)』 万理 久利
高校一年の夏が終わり秋。受験に失敗して腐りきっていた[me]も、少しずつクラス
の仲間に溶け込んできているようだ。兄に送る手紙のネタ帳でもある“発見の手帳”
や文化祭の話、そしていよいよ兄に転校の決意表明。
『老いと詩境(三)』 神野 佐嘉江
12月18日から新年1月5日までのお話し。
都会のマンション暮らしが始まって初の年末年始を迎えた。毎日の暮らしぶりは、夫
婦手をとり初めて住む街の冒険と発見の日々のようだ。家の中では夫婦の一日の感想
を交えたいつもの掛け合い。その中に時々心の愛犬のテリーも加わる。家の周りに緑
はぐっと減ったけれど、息子家族の温かさがそれを補ってくれているようだ。
『山荘便り(五)』 赤松 次郎
ドラマ「花紅に」他。きわめつけは「息子の婚約者チェックリスト」にある7つの項
目。抱腹絶倒間違いない。
『老板東平氏(二)』 竹内 一郎
前回は南関東を中心だったが、今回は北関東。常陸、下野、上野の武士集団について
スポットをあてる。終わりに私的「源平論」も。
『肥と筑 第四十八回』 長岡 曉生
10年以上にわたって連載が続く『肥と筑』だが、ときどき読者のための復習インタ
ーバルが入る。今回もまた、紀元前に時期をずらして日本に渡来した二層の海士族に
ついて、分かりやすく整理してくれている。山東半島[煙台]附近にいたといわれる
海士族[莱夷]から台湾の高砂族そして日本の薩摩隼人へと繋がって行く。他にも古
代日本の建築と和弓の特性など。
-
お知らせ
・α58号作品を「同人α作品集」にアップしました。上記リンク集または
「笑う」(←ここをクリック)からお立ち寄りください。
目次トップ『笑う』より
c.c.万華鏡
-
『センス・オブ・ワンダー』
今朝早く目が覚めるとそのまま布団の中で、図書館から借りてきたレイチェル・カーソ
ン著/上遠恵子訳『センス・オブ・ワンダー』を開いて最後まで読み終えてしまいました。
これだけでは物足りず、直ぐにリビングのテレビの前に直行し、この本を読むきっかけと
なったNHK「こころの時代」(上遠恵子出演)の録画をまた初めから観賞しました。
一回目に番組を見た時は、本の内容というより91歳になる理系女(リケジョ)上遠さん
がお話しするその言葉の美しさや頭の切れに驚かされましたが、本を読んだ後は著者レイ
チェル氏のいうところの「センス・オブ・ワンダー」の言葉の意味にすっかり共感、彼女に
強く惹かれていく上遠さんの気持ちが良く分かりました。読み進める間になぜか子供の頃
の自分に回帰していくような不思議な気分。私の子供時代は何を観ても不思議さと驚きば
かり、何? どうして? 見るもの聞くもの触るもの何でも初めてのものがばかりでした
からね。子供回帰現象はこの数年うっすらと現れていたのですが、この本がさらに背中を
押してくれたようです。
年をとると(良いも悪いも)子供に戻ると言いますが、感動する心、感じ取る心は大い
に子供を見習うべきですね。この回帰は実に喜ばしいことだと思います。手元に置いてお
きたい一冊。
読みながら感じたことがもうひとつ。
センス・オブ・ワンダー、私よりずっと先を行っている人がいた! そう『人の像をした美
しい青い地球』を書いた同人仲間の神野さんです。テレビを見終わったあと、今度はパソ
コンの前に移動。ひょっとして神野文庫リストにこの本があるかもしれない、いや、ある
に違いないと思ったからです。
ピンポ〜ン!!
ありましたありました。レイチェルさんの代表作『沈黙の春』はありませんでしたが、こ
の『センス・オブ・ワンダー』がありました。
おまけに上遠さんが翻訳した本『生命の棲家』(ポール・プルックス著)までありました。
神野文庫の本棚からこの本を探し出したとき、なんだか幸せな気分になりました。
図書館で借りたもの 2012.11 56刷 新潮社????????????神野文庫でみつけたもの 1996.7 初版?? 新潮社
神野文庫でみつけたもの 1974.6 初版 新潮社
-
個人著作集アップのお知らせ
牟田元明氏による、「佐賀・さくら会」昨年11月及び今年1月号寄稿の二作品を掲載しま
した。??題名をクリックしてお立ち寄りください。
・『フェアリー、昇華する』
・『明日海ロス』
◆ともに昨年宝塚を退団した花組男役TOPスター明日海りお(あすみ りお)さんのお話し。
歌劇団女子をこよなく愛する牟田さんの厳しくかつ温かいタカラジェンヌ考です。愛が強
いだけ「明日海ロス」の傷もかなり深いようです。それでも“足長おじさん”としての長
い経験から、新たなスターの出現を信じて疑わない牟田氏です。
追記
退団した明日海さんは、年明け2020年1月に天海祐希がいる研音所属となり、女優業に挑
んでいるようです。今年は初っぱなからコロナ騒ぎで活躍の場はほとんどなかったと思わ
れますが、宝塚出身女優では天海さんに一目おいている私としては今後の明日海さんの活
躍に期待が膨らみます。
-
ツボにはまる
???????? 監督: ドン・シーゲル 音楽: エンニオ・モリコーネ 制作:アメリカ 1970????
NHKBSシネマ『真昼の死闘』。クリント・イーストウッドが出るとあって、今月初めか
らカレンダーには花丸。弱い物虐めの悪党(今回はフランス軍)が出てきてたり、ピスト
ルの撃ち合いや殺し合いがあるものの深刻にはならず、どこかカラリとした西部劇に仕上
げてしまうイーストウッドだが、この映画はいつもよりさらに軽い調子で、コミカルな雰
囲気まで漂うではないか。彼の横にはやたらと元気のよい尼さんがいる。ぶっきらぼうで
口の悪いイーストウッドに負けてないつわもの。砂埃のたつ山道を右腕を後ろに回し棒で
景気よく尻を叩きながら器用に驢馬を乗りこなしたり、汽車を爆発するために高い橋によ
じ登り爆薬をしかける。かなりの運動神経の持ち主だ。気が強くてかつキュートな可愛い
女を実に上手く演じているではないか。彼女にどんどん惹き付けられていく。演じている
のが大女優シャーリー・マクレーンだとはなかなか気が付かなかった。彼女の勢いにのせ
られてイーストウッドまで調子が狂う。すっかり二枚目半コミック男優だ。(笑)
そんな2人をさらに盛り立てたのが時々に流れるエンニオ・モリコーネ作曲の音楽だっ
た。楽器は何だろう。糸が伸びきった?ギター、いろんなかわった笛、バイオリン、教会
風の綺麗な女性コ−ラス、とぼけた感じがするほどだ。それでも心地良い。美しい。なぜ
かいつも一頭の馬を引き連れて馬に乗るイーストウッド、その後ろを小さなかわいい驢馬
に軽々と乗ってあやつる尼僧すがたの娼婦シャーリー・マクレーンが荒野を行く。バック
には奇妙奇天烈でかつ心地良いこの音楽が最後まで耳に残った。映画を見終わる頃には、
すっかりイーストウッドは薄れ、BGMと驢馬とシャーリー・マクレーンにすっかりはまっ
てしまったようだ。一度聴くと癖になる。
※『真昼の死闘』音楽試聴 ↓
https://www.youtube.com/watch?v=oE4MW2HNluw
-
脳梗塞発症から1週間
明日で1週間になりますが先週11/1 日曜日の午後3時頃、イケメンの6歳孫と近所の公園で自転車の側車輪外しての練習中に(これはキツイ)一服しようと立木の傍に右手をついたところ、力が入らずにそのまま倒れ込み同様右脚も無力に、更にロレツが不安定になってしまい、孫はオロオロ状態。 昨年末に知人が脳梗塞になって詳細聞いていたので、即「これは脳梗塞だ」と直感したが困ったことになった程度で、休憩後に自宅に帰って様子をみようかと楽観していた。
しかしいくら待っても状態は悪化の一方で体幹が保持不可能となって横臥状態に、更に失禁して公園内の子供たちが心配して声掛けしてくれるが、自分では言語構成して発音するが出てくるのは「アアアーウウウー」で、次第に“このような半身不随の寝たきりで会話不能状態のままで余命何年間を過ごす、つまり家族に迷惑をかけるならばいっそこのままで、孫に看取られながら・・・”と思いつつもなんとか携帯で妻に連絡して妻子が現場臨場、そして119番通報されたが救急車を待っている間に症状が改善してきたではないか!
これが発症から丁度30分経過時点で、到着した救急車の隊員も不思議がっていたが、そのまま病院搬送されてMRI検査の結果も血栓の痕跡は無く翌日の検査でも異常無かったので、医師の診断は「一過性虚血発作」で脳梗塞の前段であり、これを放置しておれば脳梗塞に進行、また再発の可能性もあるとのことで投薬治療と決まり2泊3日で退院となった。
以後の投薬と朝夕のウオーキングで血圧も“10”程度下がっているが、何時再発するやも知れず運転は?の心境であるが、世間の老人の交通事故の中にはこうした急病が原因のものもあるのではと実感。
今回は疑似突然死の体験であったが過去、胃潰瘍 皮膚癌 蓄膿 喘息 尿管結石 と病気のデパート状態で、還暦以前からも高血圧や高脂血症を指摘されてきたが運動と食事療法でなんとかなるし・・・まさか自分が・・・との自己欺瞞から10年以上を過ごし、今月11日の誕生日古稀を目前にしての天罰であった、が反面超ラッキーでこれからは神仏を大事にせねばと思うと同時に、兎にも角にも常に携帯だけは手許にが必須条件の勝手老人であった。
難病で現代医学の医者や投薬で治せぬものは致し方なく漢方薬等の民間治療に頼り、それでもダメなときは神仏にすがるしかない、いやその前に新興宗教があるのが現代社会だあ!
-
お見舞い
響灘王子さま
その後お加減は如何でしょうか。
焦らずまずはゆっくり養生してください。
『瀬戸内少年史』『〜青年史』に続く
「中年史」「老年史」を首を長くして待っています。
-
秋色
総務に届いた秋の風景をご紹介します。
年末、その年を象徴する漢字一文字が話題になりますが、色にからめると「白」が頭に浮
かびます。そうマスクの白です。黒やレースもの、服の色とコーディネイトしたものまで
様々ですが目立つのは白。
それでも今は秋色いろいろまっさかりです。
まずは11月前半のものから。
所沢航空公園? (Photo by Takeucho )
2020.11.7
2020.11.13
井の頭公園 (Photo by Kimijo 2020.11.16)
??
中町平和公園(Photo by Mari 2020.11.15)
?????? 堂ヶ坂公苑(Photo by Emi 2020.11.16)
??????
-
個人著作集アップのお知らせ
牟田元明氏による、「佐賀・さくら会」今年3月号寄稿作品を掲載しました。
下記タイトルをクリックしてお立ち寄りください。
・『コンプレックスのなせるわざ』
◆今年の始まりも、著者は例年どおり宝塚新春公演「ワンス アポン ア タイム イン ア
メリカ」の観客席についていたようです。そのあと直ぐに始まったコロナ騒動を思うと、
貴重な一日となったことでしょう。
◆この公演の裏に著者がいうところの「コンプレックス」はどう絡んでくるのか……。
原作となった映画の監督、主演俳優、宝塚における監督と主演、両者の絡み合いや比較が
興味深い。映画通でもある著者ならではの批評です。
-
お知らせ
α59号の前書きが「〜バランス〜」に決まりました。
担当の響灘王子氏から前書きも用意していただいています。多少の変更があるかもしれま
せんが、ほぼこれで確定のようです。
心配していた氏の体調も順調に元に戻ってきているようです。
今回はご本人の了解を得て、総務の元に届いたお便りをそのままこの掲示板に掲載させて
いただきました。
― 記 ―
α前書きテーマ「〜バランス〜」
世の中はあらゆるものがバランスで成り立っていることがコロナ禍でハッキリと解りました。
○ コロナバランス〜皆が外食や旅行等々を控えただけで、中小はおろか巨大企業までもが大赤字に陥るなんて、世の中の全てが絶妙なバランスで繋がっていることが判明(株価で大損)
○ 平和バランス〜人類の歴史は戦争の歴史で二度の大戦を経でも懲りず、この次発生の不安
○ 軍事バランス〜兵力は勿論だが、それ以上に国家民族の胆力・知恵・団結力・科学力 等も必須
○ 経済バランス〜何処の企業もNo-1を目指して競争するがなぜ共存できぬのか、国家も同様に
○ トランプバランス〜ハチャメチャ大統領だが拉致被害者に言及してくれたのは彼ひとりでした
○ 税収バランス〜我国の現状は収支バランス無視の無節操なバラマキ予算で1億2億などは屁のカッパ、しかし大赤字国家と言われても具体的には誰が債権をもっているのかな?
○ 罪と罰バランス〜残虐な事件続発だが殺人犯を死刑にせぬのは法務司法関係者の臆病卑怯さ
○ 精神バランス〜今は正気であっても、誰でも紙一重で狂気になる危うさを内包
○ 寒暖バランス〜自然界の寒暖差の熱エネルギーを自在に操作できれば大変革or大変かも
○ 金銭バランス〜出と入りの管理のみという簡単さが解からぬ馬鹿者が何と多いことか
○ 貧富バランス〜寒空の下のホームレスを思いつつ、暖かい布団で眠れる幸福に毎夜感謝
○ 夫婦バランス〜天皇皇后両陛下も夫唱婦随で婦唱夫髄ではないでしょう、異論あればプロポーズも三々九度も結婚指輪も女のほうからしてみれば如何?
○ 家事バランス〜家事の夫婦バランスでは度々男性が批難されますが、家電修理 乗り物修理 大工工事 剪定作業 不快害虫処理 重量物移動 これらを主婦はできますか?
○ 男女バランス〜男女の基本的人権はイコールですが、自殺率は男のほうが2倍以上は何故? 物造りでは男独占で、家 家電 車 鉄道 船 ビル 飛行機 ダム パソコン 等々世の中の100%の分野で男の創造作品、女では電球1個否釘1本も鉛筆1本も作れない(単純労働以外)、女が創造したものが何かありますか?でもそんな男達を創出するのは偉大な女性陣なのです!
★ これだけ放言すれば如何なる反応がくるのか興味半分・恐さ半分です。
ニューロンカフェにも投稿しましたが、1/1 発症の脳梗塞前段の一過性虚血発作についてはその後も後遺症は出ていませんが血圧降下剤の影響か気力減退傾向で疲労感も増して、何より何時再発するか運転中でも心配な現状です。口の悪い同僚たちは、「あれで一命をとりとめたのだから、以降は長生きするだろうなあ」と無責任発言ですが、もうあれこれと人生経験してきましたし80歳前後までで充分な気分です。とうのも享年93歳の亡父は老後はただ生きているだけで最後は病床でチューブ状態の悲惨さを看取っているからです。ただ気がかかりは孫子の行く末かなあ。それと伝来家宝と仏壇とヨットとBMWバイクと・・ならばも少し終活のスピードアップを図る必要がありますねえ!
以下は熟考中で後刻追送信予定、できなければ上記内容で願います。
世界バランス 東西バランス 人生バランス 政界バランス 自然界バランス 健康
バランス
以上
-
レンズの向こう/秋色いろいろ
恒例の竹内氏が捉えた武蔵野の紅葉です。
まだ緑が目立ち、氏も述べているように葉の色づきも黄色までの紅葉の初段階といったと
ころでしょうか。夕陽は見事に茜色に染まっています。
「秋深き隣は何をする人ぞ」
芭蕉の句だそうです。一般には「秋深し・・・」というようですがもともとは秋深きだとのこと。
「き」と「し」では若干感じが違うようでもあります。どちらがいいか?
さて本日は雲一つない秋晴れ、カメラぶらさげ散歩。
ただいまは紅葉の「紅」より「黄」が主体のようです。「紅」はまだのようです。
この「黄」写真では思ったよいうには撮れませんが本日はそれなりにとれたようです。(Takeuchi)
(Photo by I.Takeuchi 2020.11.13)
-
映画『運び屋』
制作:2018年 アメリカ 監督・主演:クリント・イーストウッド
?????? (原題 The Mule は??ロバの方ではなく麻薬の運び屋のこと)
勤労感謝の祝日、NHKBSシネマで待ちに待ったクリントイーストウッドの監督主演作
を見た。2年前の作品だけにこんなに早くテレビでみられるとは思わなかった。
当時88歳のイーストウッドがどんな映画を作ったのか、演じたのか、その姿は…大いに
興味があった。
「グラン・トリノ」の頑固親爺がますます味わい/深みを増して再登場した感じ。
いいねえ。いい男は年をとってもいい男。ますますいい男。
多くは語るまい。終わりに出てくる歌が全部を物語っていてくれる。
『Don"t Let The Old Man In』?? 作詩・作曲・歌:トビー・キース
老いを迎え入れるな
もう少し行きたいから
老いに身をゆだねるな
ドアをノックされても
ずっと分かっていた
いつか終わりが来ると
立ち上がって外に出よう
老いを迎え入れるな
数え切れない歳月を生きて
疲れきって衰えたこの体
年齢などどうでもいい
生まれた日を知らないのなら
妻に愛をささげよう
友人のそばにいよう
日暮れにはワインで乾杯しよう
〜〜〜
〜〜〜
老いを迎え入れるな
数え切れない歳月を生きて
疲れきって衰えたこの体
年齢などどうでもいい
生まれた日を知らないのなら
老いが馬でやって来て
冷たい風をかんじたなら
窓から見て微笑みかけよう
老いを迎え入れるな
窓から見て微笑みかけよう
老いを迎え入れるな
窓から見て微笑みかけよう
★見逃した方は、約3分ほどの映像を見ながら歌詞を味わってみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=yc5AWImplfE?? 2:52
-
レンズの向こう/秋色いろいろ2
11月も後半に入ると、同じ黄色でも初々しい黄色から渋みの増した黄色とでもいいま
しょうか味わいがふかまった気がします。そしていよいよ真っ赤な紅葉が登場します。
この日の夕陽もまた紅葉とともに見事な茜色に染まっています。(α総務)
??????
???????????? (Photo by I.Takeuchi 2020.11.19)
-
お知らせ
今年も手元に佐高11期同人誌『斜光』が届きました。2020年度版(25号)です。今年もま
た一回の発行に終わったα、穴埋めではありませんが、例年どおりα同人が斜光に寄稿し
た作品を個人作品集でご紹介します。
まずは牟田元明氏作品から。??(下記タイトルをクリックすると作品にはいれます)
『風の盆恋歌』考――八尾、札幌、そしてK氏のこと
◆著者には宝塚ジェンヌの“足長おじさん”の他に、勤め先であった会社の“イベント屋”
の顔があります。これまでの『斜光』で二つの顔をたっぷりと見てきました。
さて、このイベント屋気質はどこからきたのか…少なくとも札幌時代の上司だったK氏に
鍛えられたことは間違いないようです。K氏の話をもっとじっくり聞きたくなりました。
著者の筆にかかれば、奇想天外なK氏伝、あるいは小説になりそうです。
-
身近にあった隠れスポット「堂之坂公苑」
「近場にこんな素敵な場所が…20年も住んでい居て気が付かなかった」
公苑の景色と水琴窟に感動して、現場からメールを送ってきた友人がいる。
市営「堂之坂公苑」、聞き慣れない場所だ。
20年どころか、生まれてからずっとその公苑のある市に住んでいる者と
して行かないわけにはいかない。
そこにあるという「水琴窟」の音も是非聴きたかった。
雲一つ無い快晴、地図を片手に出発した。
どこかのお屋敷の入り口と思わせるような入り口
?? 中に入って上を見上げると…???????????????????? 足元を見下ろすと
??
苑内の古代所にある東屋
水琴窟 竹筒に耳を当てると、深い湖の奥底から
聞こえてくるような美しい音。金属音ぽい。
??
?????????????????????????????????????? 20?はありそうな木。 細い髭のような枝の先に小さな黒い玉を沢山
つけていた。「立ち落羽松(タイラクウショウ)」日本では珍しい種類とある。
春の景色を見にまた訪れようと思った。
-
お知らせ
古賀和彦氏の今年度『斜光』寄稿作品を作品集に掲載しました。
??(下記タイトルをクリックすると作品にはいれます)
2019年エイプリルーフール/猫の労働争議
◆癒やしの動物動画がテレビやyoutubeで多くみられますが、その代表格でもある猫たち
が人間に対して堂々の権利主張を始めたら……。
W設備会社の「カルキ」、H工務店の「カンナ」、S薬局の「大麻」、E電気工事店の
「ボルト」、某農家の「エダマメ」・「モヤシ」・「シシトウ」の三匹の兄弟が集まって
要求項目を練っている――首謀者はもちろんエイプリルフールシリーズおなじみの、IQが
いかにも高そうなマイペース猫「モロ」である。
読みながら散々笑った後、著者が住む富士山の麓でこんなことが現実に起きているのでは
とつい錯覚を起こしそうになる。
-
レンズの向こう/深紅・真紅
コメントに「くしゃみのでき損ない」とありますが、なかなかどうして見事な紅葉を
とらえてくれました。
黒い幹や枝、あるいは緑の葉っぱの中に見える紅葉が一段と映えるような気がします。
??
?? 早いもので2020年も終わりを迎えようとしています。本年は武漢ウィルスのため何となく沈んだ年となりましたが、来年は
?????????????????? 如何なものとなりますやら。
?? さて天候のせいかよくわかりませんが本年の紅葉(楓)何となくすっきりしません。写真の腕にもよりますが、くしゃみの
???????????????? でき損ないのような思いです。それでもそれなりにとれた写真を添付します。(I.Takeuchi )
????
(Photo by I.Takeuchi 2020.12.2)
-
お知らせ
竹内一郎氏の今年度『斜光』寄稿作品を作品集に掲載しました。
??(下記タイトルをクリックすると作品にはいれます)
『願わくば』
◆このタイトルを見てすぐに下に続く言葉が出てこない方もおられるのでは?。
著者は“あいうえお お唱え”や“キーワード手当たり次第検索”で西行にたどり着きま
す。西行の俗名である佐藤義清の「義」の変わった読み方からはじまり、そこそこ裕福な
武士がなぜ出家したか、道、宿泊先、衣食の調達等々当時はままならなかったはずのとこ
ろ、如何にして度をしたのか。資金はどうしていたのか。
次々と広がる著者の連想に読者もつい引きずり込まれます。
連想最終ポイントで浮かんだのは「東行」と号した人物の名。
西行が歌のとおり、桜咲く春の日、お釈迦様の命日から一日遅れて念願の死を迎えたのに
比べて、この人物は……。
出だしと終わりの妙、実に著者らしい味をだしています。??
????????西行法師。菊池容斎『前賢故実』より。
-
はやぶさ2が地球に送り届けたリュウグウの玉手箱
昨日は久しぶりに明るいニュースが流れました。
そう、はやぶさ2号から切り離されたカプセルが無事オーストラリアの砂漠に到着。
明日には相模原JAXAに届くようです。
はやぶさ1号のときも見たはずなのですが…
昨日テレビニュースで、回収されたはやカプセルが写っていました。まあなんと小さいこ
と。500CC入りのヨーグルトパックくらいの大きさです。
これを宇宙からポイとオーストラリアの砂漠めがけて落とすのですから、すごい技術です。
それを探し出すのもまたすごい。途中焼けてどろどろ粉々にならないのもすごい。
気になってネットで調べてみました。
タジン鍋、あるいはふた付きの陶器鍋みたいです。
直径40cm、高さ20cm、重量16kg とありました。
これに前述の熱や圧力に負けない強さと、位置を知らせる装置を備え付けるのですから、
叡智の塊のようなお鍋です。外見もまさしくリュウグウの玉手箱そのもの。(笑)
今夜カプセルを載せた飛行機が現地を立ち、明日には宇宙科学研究所に運び込まれる予定
になっています。
はやぶさ2本体は地球に戻らずに新たな小惑星に向います。次に訪れる小惑星に着くのは
11年後、長い長い孤独な旅が続きます。
はやぶさ君の体にはもっとたくさんの叡智の塊がつまっているのでしょう。
がんばれはやぶさ!! 最期まで見届けるぞ!
-
2人の女性に吹く風の違い
6日、草津町で町議新井祥子氏のリコール住民投票が行われ、9割以上の圧倒多数でリコール
が成立した。この事件、新井氏が町長から性被害を受けたと訴えたことが発端となったよう
だが、かつての伊藤詩織氏の時のような「Me too !」運動の盛り上がりが一向に見受けられ
ない。性被害を訴えた方がなんと議員の職をもぎとられた形だ。
多くの支援者に支えられ、今では性被害と闘う女神として、講演会やロンドンやパリのメディ
アに顔をだす有名人となった伊藤氏だが、新井氏はそうはいかないようだ。
2人の訴えの真偽のほどは別としても、世間なんてそんなものだ。
2018.12 2019.12
-
秋の薬師池
今年は梅の季節から、梅雨、猛暑の夏、そして秋、てくてくと薬師池公園に通いました。
いままでほぼ閉じ籠もり状態だったというのに、コロナ禍の中突如散歩に目覚めたという
感じでしょうか。
漸く深秋らしいヒンヤリした天気の良い日、紅葉を見に今年7回目の薬師池散歩に行って
きました。
レンズの向こうの竹内さんのような華々しい赤や黄を探しましたがみつかりません。
豪華絢爛の錦秋とはほど遠い、へたをすると加齢臭が漂うような渋みの効いた景色です。
これはこれで、過度の華やかさやけばけばしさとは無縁の、心おちつく景色の良さかあり
ます。負け惜しみかな…?
菖蒲棚?????????????????????????????????? 蓮池
たまたま幻想的な写真が撮れました。
お気に入りの一枚 この公園に一番似合っています。
-
貴美女の散歩道/秋の井の頭公園
弁天堂の朱色と紅葉の赤が池に映えます。
山茶花の赤も登場します。
題名を見ずとも、誰が写したものか私以外でも想像がつくのではないでしょうか。
絵画と同じく、写す方の個性がよく出るものですね。
何に注目したのか、どんな構図を狙っているのか、そしてレンズの向け方、シャッターの
切り方にもその人の性格がでてくるのかもしれません。
気が付くといつもその人の目になったつもりで写真を眺めている自分がいます。
確かに、これは貴美女さんの目を通して写した作品だと思いました。
??????
朝、ちょっと井の頭公園へ
紅葉はあと少しでお終いの気配でした。
珍しく背景に弁天堂をちらっと入れて撮ってみました。
山茶花は、咲いてる花と散っている花を入れようとして欲張り過ぎた。
犬の散歩がやたらと多かったです。(Kimijo??12.7)
-
レンズの向こう/初冬の紅葉
紅葉の写真が続きましたが、大トリを飾るのはやはり“レンズの向こう”の竹内さん。
青空をバックにひとひらの真っ赤なモミジが細い枝にしがみついています。季節は秋から
冬、師走となったことを感じさせてくれる一枚です。
溢れるばかりの紅葉も、日毎夕陽に飲み込まれるように消えてしまうことでしょう。
????
12月となりました。あとわずかで2021年となります。
時間正確に進行していきますが、自分の感覚はかなり非線形に感じているこの頃です。それにしてもものすごく時間の
流れが速いように感じています。
さて待望の紅葉やっと自分の中のイメージといっとしたものやっと見えてきました。秋の紅葉ではなく初冬の紅葉
なんですね。本日多摩湖周辺を散歩写真撮りました。(I.Takeuchi)
(Photo by I.Takeuchi 2020.12.7)
-
お知らせ
古賀和彦氏が斜光25号コラム欄に寄せた作品を掲載しました。
??(下記タイトルをクリックすると作品にはいれます)
『31』
◆数字「31」はいったい何を意味しているのでしょうか……。
-
あらら
「三菱UFJ銀行、頭取に半沢(淳一)氏 13人抜きで常務から昇格 」12.22 日経新聞
昨日の日経記事。これを聞いて「虚構新聞かと思った」人がいるらしい。(笑)
『半沢直樹』の原作者は、半沢淳一氏と三菱銀行同期入社だ。同行を辞め小説家になり
この作品にとりかかった時、飛び抜けて優秀そうな淳一氏を思い起こし、またその名前
も小説の主人公にぴったりだと思ったにちがいない。
半沢氏の頭取昇格は当然なのだろうが、ドラマのお陰で高いCM料を払わずに強力な宣
伝効果をもたらした。半沢直樹&淳一さまさま。
-
神野図書 放浪記3/岩波少年文庫
今から70年前の12月25日、岩波少年文庫が創刊されました。
α総務で保管している神野図書の中に数冊みつけました。
赤、青、緑、水色……くっきりとした表紙の厚紙に白黒のなんともかわいいイラストが描
かれています。
どれも遥か昔し小学生の頃読んだ本ばかり。学校の図書館、市の図書館、町内会集会所の
図書館で借りました。当時は海の向こうの世界をテレビよりこういった本で初めて知った
ものです。
真っ赤な表紙の上の白抜きのタイトル『クオレ』(上・下)。中身をすっかり忘れていた
ので、開いて目次をながめていると「母を訪ねて三千里」があるではないですか。クレオ
の中に収めれていたお話だったのですね。思わず開いて半世紀以上の時を経て、また親思
いの勇敢な少年マルコに合いました。原題は「アペンニーノ山脈からアンデス山脈へ」、
世界地図が当時頭に入っていたのか危ういところですが、あんなにしてまで母親に会いた
いのかと不思議に思ったものの、マルコが海越え山越えたくさんの苦難を乗り越えて母親
に再会できたことだけはわかりました。
創刊の日がクリスマス/降誕祭、創刊の選んだ作品の中に『クリスマス・キャロル』が入
っている――GHQの影響なのかもしれません。今なら、岩波さんのGHQ忖度といったとこ
ろでしょうか。
表紙と中の挿絵だけでもなかなか楽しめる岩波少年文庫です。??
クリスマス・キャロル 村山栄太郎訳
1950年12月25日 第一刷発行
????
-
α総務
■コピペ大王エッセイ集
『コピペ書評』No.56を裏サイト「戯評」にアップしました。
*一年を迎えるコロナ禍、今年も快調にコピペ書評が登場です。
コピペ判定機「コピペルナー」も順調に動いてくれたようです。
今年第1回目のコピペルナー排出レポートをご覧下さい。
-
『猫のしっぽ』
掲題は2月22日の猫の日をにらんでの図書館特設コーナーで借りた数冊の本の中で印象
に残った一冊。
著者高田宏さんは、作家になる前はエッソ石油広報部でPR誌『エナジー』の編集者でこれ
がまた数あるPR誌のなかでもピカイチだったそうである。
もともと観察力や表現力に長けていたことに加えPR誌編集で鍛えられたのだろう。ときど
きα電子図書に寄稿してくれる佐賀櫛田宮の牟田氏とちょっと重なる。
猫をめぐる43の短いエッセーが綴られているが、そこには画家である息子雄太さんによ
るたくさんの挿絵が挟み込まれている。息子もまた著者とともに猫と仲良く暮らしてきた
ことがよくわかる。親譲りの観察力と表現力が絵によく現れている。
「猫らしさ」をうまくとらえていると思えたエッセーをひとつ紹介。
好奇心??
仁木悦子さんに会ったのは一九八四年、国際ペン東京大会のさよならパーティーでのことだった。京王プラザホテルの大ホールの片隅で、車椅子の仁木さんと初対面の挨拶を交わし、すぐ猫の話に花が咲いた。
(中略)
たくさん話したなかに、猫の好奇心、とりわけ子猫のなみなみでない好奇心のことがあった。猫はだいたい、好奇心のつよい動物で、玄関に人が来ると様子をさぐりに出てきたり、荷物が届いたりするとそのダンボール箱をぐるぐる廻って調べたりする。箱を空けて中味を出せば、今度は空き箱のなかに跳び込んでみる。好奇心のかたまりなのだ。なかでも子猫の好奇心はなみはずれている。
仁木さんにも話したのだが、うちの猫の一匹でサチという三毛猫がまだ生後半年あまりのとき、雪を見て好奇心をかきたてられ、雪のなかをかけまわったことがあった。
或る冬の朝、起きてみると東京にはめすらしい大雪たった。庭の木々は枝という枝に雪を積もらせ、庭には数十センチの積雪があった。人間の膝くらいまでの雪だ。
雪好きのぽくも興奮したが、ぼく以上に興奮したのが、サチたった。雨戸とガラス戸を開け放って雪見をしているぽくの足もとで、彼女はしばらく白銀の世界をくい入るように見ていたが、やがてじりじりと前進し、濡れ縁の雪を前足でさわってみた。
その白いものの冷めたさにびっくりして手を引つ込めるのだが、また手を出してみる。何度かそんなことをしたあげく、サチはとうとう好奇心を押さえ切れなくなって、お尻と短い尻尾を振ったかと思うと、庭の雪のなかへジャンプした。
その日の雪は軽い雪たった。ジャンプしたサチが雪煙にかくれた。つぎの瞬間、塀のほうへ向かって突進していた。両子両足が雪に埋もれながら、猫族特有のしなやかな跳躍力を見せ、粉雪を散らせて走る。塀際の常緑樹の下は薄い雪だ。そこまで行くと、こちらを振りかえり、ちょっと得意気に鳴いた。
サチはふたたび深雪に跳び込む<雪煙を散らして走る。
――おいおい、サチはトラたったのか。
まるでトラが雪山を疾駆しているようだ。左に右にサチが走り、新雪が乱れてゆく。
濡れ縁にもどったサチが、四本の足を順に振って雪をはらった。目はらんらんとして、雪を見ている。これはいったい何だろう、生まれてこのかた昨日まで一度も見たことのないものだ。たぶん、そう思っていたのだろう。手足に暖かさがもどると、サチはまた雪の庭ヘジャンプした。
つぎの冬も雪が降った。「サチの大好きな雪だよ」とけしかけると、ちょっと庭に出たがすぐに帰−てきた。もう最初のような好奇心はうずかないようだった。
(好奇心:『猫のしっぽ』新潮社 P162より 絵 高田雄太)
-
桜と束の間の初夏
ピークを過ぎてそろそろ桜吹雪の時期に入ったかと、いそいそと近くの公園に行きました。
春休みの子供達とママさん、自粛中パパさんも加わって、平日でも人だかりでした。
噴水の中に入って遊ぶこども、回りのベンチでびっしょり濡れた体をママに吹いて貰って
いるこども、春を飛び越えて一瞬夏がきたような風景でした。
昨日の風景
一見閑散として見えますが、噴水手前のベンチには休憩中や遊び終わったチビちゃんとママさんたちがいます。
???????????? ずらりと置き干し
????????????
-
エイプリルフール−AI(人工知能)
日本プロフェッショナル野球組織のコミッショナーから今日4月1日に重大発表があった。
来年からプロ野球の競技は全て野球場での競技を一切行わないとした。そのかわり競技場の
控え室で両対戦のチームの監督によるメンバー表提出を受け、日本プロフェッショナル野球
組織の中の係員二人による公正なAI(人工知能)による正確な予測判定の結果を算出して
勝敗を決めるというシステムだ。
この勝敗算定システムには二つのメリットがあると日本プロフェッショナル野球組織側は説
明した。
1.大勢の野球観戦者を、将来無限に変異するであろう新型コロナウイルスから完全に守
ることはできないから、現実の野球競技を中止する。
2.AIという「推論の無謬性」が保証されている限り、省エネ法・エコまち法・自然環
境保全法・労働基準法に鑑みて机上での勝敗を決する方がベストである。
ちなみにAIによる現在の野球競技の監督采配の趣向、投手や捕手の配球の予測はすでに
チームの参謀や解説者や放映局によって行われているのが現状である。wikipediaによると
スーパーコンピュータ「富岳」は、1秒間に約41京5530兆回の計算ができる。わかりやすく説
明すると、日本人1億2000万人が電卓を持ち寄り、1秒間に1回、24時間不眠不休で計算し続け
たとして110年かかる計算を、「富岳」だと“たったの1秒”で完了できるということになる。
だったら予測不能な監督や選手でチームを構成すればAIの「推論の無謬性」の裏をかく
ことができるではないかという考えが浮かぶ。しかしそうはうまくは行かない。へそ曲がり
で天邪鬼で破天荒で、三塁から二塁・一塁と回っても一向に動じない、ブラウン運動の権化
のような人物を集めたとすれば、ルールのないゲームは成立しないこととなる。 ロジェ・カ
イヨワも『遊びと人間』のなかでそのことをいみじくも指摘しているのである。
さてここで日本プロフェッショナル野球組織の決定に関して、いつものように中山競馬大
学の滝沢馬糞准教授の意見を聞いてみた。
「私はこの決定に断固反対する。なぜならツエルブナイン 99.9999999999% でも100%
ではなく、1兆分の1の確率で発生する事態でも明日突然起こることもあり得る。
大森荘蔵によれば確率論のなかで「もそも確率的予言とは、両立不可能な二つの可能性を、
次の1回に関して云々するものである。そうであるならば、1回きりの事件についてその確
率の当たりはずれを言うことは無意味である。いわば確率とは過去の、これまでの結果を基
にしてなされているのだが、人々が関心を持っているのは実際には未来の、次の1回のゆく
えなのである。それはいわば、「来るべき人生への賭けの表現」なのである。それはまさに、
自分の生活をそこに賭けていくという姿勢、「未来に立ち向かう構えの姿勢」、「覚悟のほ
どの表現」なのである。
だから私馬糞はAIの「予測」に自分の人生を託することはとうていできないのである。」
今回は滝沢馬糞准教授もまともなことを言っている。さては大穴の馬券を引き当てたに違
いない。しかしJRA日本中央競馬会がAIによる競馬判定のシステムを採用すれば、大穴を
狙う理論の講義が成り立たなくなり、彼の糊口がしのげなくなるから真剣に反対することへ
の理解はできる。
私も早晩この 日本プロフェッショナル野球組織による野球の勝敗をAI判定に託する決定
が覆され、大勢の観衆の中での監督・選手等の知恵比べ肉弾戦の競技システムにもどると考え
ている。これは神様、仏様、AI様のご託宣ではなく、単なる私の山勘である。
-
α総務
■コピペ大王エッセイ集 (戯評リンク集参照)
『コピペ書評』No.57をアップしました。
*コロナ禍二年目、勢いが衰えないままもう4月に入ってしまいました。
コピペ大王もコロナに合わせるかのようにチョキチョキペタペタと精力的パッチワークを
繰り広げています。
ワクチンまだか〜い!?
-
池江さんの涙
コロナコロナの暗い話題ばかりの中、池江璃花子さんの大会復帰、しかも五輪切符をゲッ
トしたというニュースは、日本列島を1000ワットの電気で照らしてくれた感じかな。
快挙!!
自らの1000ワットの光で流れる涙もキラキラ。
ダイヤモンド!!
この2年ですっかり白くなってしまった肌、すべすべの肌
温かな純白の陶器!!
鍛え直した筋肉、そぎ落とした贅肉、均整のとてた体
ビューティフル!!
オリンピック開会式は7月23日
たとえコロナで中止になったとしても
彼女は既に金メダルの女神。
ひさびさのホッコリニュースでした。
-
NHK特集「トンボになりたかった少年」
久々の書き込みです。
1984年放送された掲題作品が本日午後6時10分からNHKBSプレミアムで再放送されます。
空力学で有名な東昭氏の少年時代を取り上げた作品のようです。
先日目にしたこの番宣で、直ぐに思い浮かんだのがα同人の竹内氏。
彼もまたある意味トンボに見せられた、自称「ヤモ(トンボ)気違い」少年だったからです。
ともに急上昇も急旋回も自在なトンボに魅せられ、一人はその仕組みしりたがり、一人は
如何に捕獲するかに熱中した……。科学少年二人はトンボの動きと仕組みを徹底的に観察し
まくったに違いありせん。
参考
■NHK番宣 「トンボになりたかった少年」 https://www.nhk.jp/p/ts/DN23LL75QJ/episode/te/V7P4Z9QNW3/
■竹内氏紹介ブログ
https://star.ap.teacup.com/applet/alpaha23/msgsearch?0str=%82%A0&skey=%83%84%83%82&inside=1&x=0&y=0
東少年(1984当時の番宣ポスターより) 竹内少年イメージ(α著者紹介より)
-
お知らせ
次号60号テーマ「逆旅」の著者前書きを掲載しました。
この亀甲文字がお題ヒントです。わかるかな?
ニューロン・カフェリンク集またはhttps://9326.teacup.com/create01/bbs? でご確認ください。
-
後半人生最大の失敗
総務担当女史が無事回復とのことで一安心、ところが当方では秋の大失敗の巻でご参考になればと思い投稿します。 私方家族は携帯歴20年ですが、電波の関係で来年には機種変更が必要となるので一昨年からダイレクトメールが波状攻撃でしたが、もう値段も底値と思って家族3人分のガラ携を先々週に最新型に機種変更。しかしその設定・操作方法はパソコン歴30年の私にも複雑難解で、3日に一度お店通いする始末でしてシニア向けの簡易型にしておけばと反省の落日です。
もそもドケチ型の私は、家・車・家電製品等々購入には万全の調査の上で決定するので買い物では殆ど失敗したことはありませんでしたが、今回ばかりは人生後半戦で最大の失敗と相成りました。(でもヤング達は普通に活用している不思議?) 高齢者となっても頭脳明晰な諸氏ならば最新型でもOKでしょうが、日常生活上持たざるを得ず、でも今更複雑な事に係りたくなければ暮々もシニア型ですよ! ※ 詳細必要な方は別報します。
PS 全くの別件ですが、先々月に大阪在住の実妹が「還付金詐欺」で¥98万円の詐欺被害に遭って落胆、チャキチャキ型の「大阪のオバチャン」のはずなのに役所からの電話にアレヨアレヨという間にATMから送金してしまう不思議! ところがこの犯人が先週に逮捕されたのです、が、勿論被害回復は不可能らしいですが「天網恢恢疎にして・・・」
でざまあ見ろ! 我が国で疎にして漏れいているのは政治家の世界だけかも!
-
絶妙のタイミング
本日午後一時、来年から使用不可のガラケイ電話をスマホに変える手続きをしに行きます。
一時はパソコンをここぞとばかりにいじくり回していた私も、今ではその面影は一切無く、
ガラ系ですら手こずっていたほどです。 迷うことなく「スマホスタートプラン60」と
銘打ったお薦めプランに乗るつもりです。
最低限電話とメールができればよい、あわよくば運べるパソコン、お財布、歩行ナビ、ラ
ジオテレビ、図書館……。欲張ると失敗するかな?
いずれにせよ、少しずつ使い慣れて、つもり貯金をしながら、グレードアップした機種と
中身に変えていこうと算段しています。
響灘さん、ご忠告ありがとうございました。
PS 「うまい話はアリエナイ」がしみついています。そして幸いにも金銭的余裕がない
ので、まず狙われることも取られる金もありません。付け加えれば、大金を用立てしてく
れる知り合いも、銀行もありません。取られる心配が無い上、大きな負債を抱える心配も
ありません。あっかんべーの気分……貧乏人の負け惜しみです。(笑)
-
個人著作集アップのお知らせ
牟田元明氏による、「佐賀・さくら会」今年3月と11月号寄稿作品を掲載しました。
題名をクリックしてお立ち寄りください。
・『上田氏の力業に感服』
・『愛月の退団を惜しむ』
◆コロナ禍二年目を迎える今年一月二日、著者は宝塚新春公演 ミュージカル・シンフォニア
「fff フォルティッシモ――歓喜に歌え!――」の観客席についていたようです。
◆いつもどおり、歌劇団女子をこよなく愛する牟田氏の厳しくかつ温かいタカラジェンヌ考で
す。公演中止や縮小に立ち向かうタカラジェンヌたちを励まし続ける氏の姿が浮かんできます。
-
個人著作集アップのお知らせ
牟田元明氏の2021年度『斜光』寄稿作品を作品集に掲載しました。
(下記タイトルをクリックすると作品にはいれます)
「長嶋茂雄と岡本太郎」
◆ 某大手企業社内報企画「重役対談」の担当者であった牟田氏ですが、中でも記憶に強く残る
長嶋茂雄さんと岡本太郎さんとの対談をふりかえる作品です。スポーツ界と芸術界で異才を放っ
た二人ですが、その二人の特徴が色濃く伝わってきます。思わずくすくす笑い。
関連: 斜光12号(2007年)「藤原先生への手紙」??
(新田次郎さんとの対談の思い出と御礼を氏の息子である数学者藤原正彦さんに綴った)
→https://9328.teacup.com/create01/bbs/11
????
-
個人著作集アップのお知らせ
古賀和彦氏の2021年度『斜光』寄稿作品を作品集に掲載しました。
(下記タイトルをクリックすると作品にはいれます)
「2020年度エイプリルフール」
◆好奇心たっぷりの猫「モロ」が、これまた好奇心たっぷりの同居人K氏の仕事部屋で日記帳を
みつけた。さてさてその日記には何が記されていたか。
猫の皮をかぶった人間、人間の皮をかぶった猫か。そっくりな二人(匹)の正体とは……。
??????????????
??????????????????????謎の日記帳と「モロ」
-
個人著作集アップのお知らせ
2021年度『斜光』の表紙絵と挿絵を担当した古賀氏が同誌裏表紙にコメントをいれています。
(下記タイトルをクリックすると作品にはいれます)
「The Long Goodbye」
-
個人著作集アップのお知らせ
竹内一郎氏の2021年度『斜光』寄稿作品を作品集に掲載しました。
(下記タイトルをクリックすると作品にはいれます)
「階段スイッチの怪談」
-
お知らせ
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、長年に渡りα同人の遊び場としてレンタル使
用してきたαホームページ「ニューロン・カフェ」を始め電子図書やギャラリーその他が利用
できなくなります。既に上記リンク集で、「同人α作品集」および「アートギャラリー ニュ
ーロン・カフェ」は先月末日をもって閉鎖されています。当ホームページその他のteacup掲示
板利用のα作成管理のメニューも今年7月末までで閲覧書き込みともにできなくなります。
たまに電子判作品集を開いて大きな文字で古い作品を読む楽しみもありました。
コロナ禍も加わりニューロンカフェはこの数年ひっそりとしていますが、クローズとなると
それはそれで寂しいものです。目下新たなカフェを模索中です。
タイミングよくレンズの向こうの竹内氏から今年春の写真が届きました。
閑古鳥状態のこのカフェに、たまには花でもをかざりましょう!
竹内さんの斜光作品「階段スイッチの怪談」にも是非おたちよりください。
??
-
同人α60号発行のお知らせ
やっと同人α60号を発行することができました。
前号59号が昨年4月の29日でしたから、丁度1年です。この一年の間に、世界でもこ
のα同人仲間にも大きな変化がありました。世界中を震え上がらせたコロナ禍に加え
今度はウクライナ侵攻。毎日のように悲惨な映像がテレビやyoutubeから流れて来ます。
それでも春はやってくる。
冊子を開いてしばし安息の時間を味わっていただけたら幸いです。
60号 6作品 149頁 テーマ:古賀和彦提供???? ?????? ?? 目次
※先日ご案内したように、過去の作品及び今回の60号作品を電子図書でみることがきません。
同人及び購読者の皆様、60号冊子が届くまでしばらくお待ちください。
尚、60号テーマ「逆旅」の前書きはTop画面にあるリンク集または下記をクリックしてご覧になれます。
「逆旅」前書き
-
個人著作集アップのお知らせ
◆牟田元明氏による、「佐賀・さくら会」今年4月号寄稿作品を掲載しました。
題名をクリックしてお立ち寄りください。
・『上月城、上々のすべり出し』
◆古賀和彦氏による、「おくりびと」を更新しました。
題名をクリックしてお立ち寄りください。
・『博田さん追悼ー逆旅』
※当掲示板を含め上記リンク集の中、teacup掲示板がこの7月一杯で閉鎖されることになりま
した。現在移行先を検討中ですが全部を再構築することは無理かと思われます、あと約ひと月
ほどですが、お時間のあるとき、過去の掲載分をふりかえってみてください。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板