したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

立命館に期待すること第3章

193名無しの立命生:2017/05/02(火) 23:06:47 ID:Pt353h0k0
>>192
言いたいのは前者の流れ以前の同志社の構想。カリキュラムも>>191のリンクで提示されている。
和食文化については、本学のOBで菊乃井の村田吉弘さん(産社)や木乃婦の高橋拓児さん(法)が他大学に先んじて
取り込まれているのも残念。
同志社の教員は2010年にはイタリア食科学大学へ赴いており、その上で、同大学の学生のカリキュラムの一環として
京都の食文化研修を提供していたことが気になっている。それが科学がマネジメントに変更を余儀なくされたことと
奇しくもリンクしてしまったのではないか。

イタリア食科学大学の京都研修 https://doors.doshisha.ac.jp/duar/repository/ir/14100/019010020014.pdf
イタリア食科学大学報告    http://sosei.doshisha.ac.jp/column/17.html




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板