レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
立命館に期待すること第1章
-
学園に期待すること
-
鈴木元のようなブログもあれば、こんなブログもある
http://blog.livedoor.jp/sky7777777777/archives/52058447.html
-
スズキケンタロウのブログちょっと覗いた。
内容の信ぴょう性はいいとしても
実名あげての伝聞と悪口だらけで引いた。
こんなん全部丁寧に読むやついないだろうし
自分の不満のはけ口としてブログしてるに過ぎない感満載。
年取りたくないな。。。。
-
にしてもあんな内容、金額やら話の内容やら実名で、さも真実のように書き散らしていいのかね?
-
とどのつまり全部伝聞でしょ?
総長室で誰々が無邪気にはしゃいだとか。。。
その場にいないわけだから。
どーでもいいけど。
-
全部伝聞だけど、理事長派の中に
鈴木某に漏らしてる人がいるってことだよな
-
鈴木某はブログで国際公約のANUとの新学部提携をとりやめろと主張。
えかげんにせいよ。受験生が増加しているのも茨木キャンパスのおかげだろう。
山之内浄水場跡への移転こそベストだったようにしつこく主張しているが、
山之内に部落のイメージを持つのは、京都市民ならあたりまえのこと。
昔のアカ・共産党の拠点に戻すな。
-
>>956
頭おかしいからほっておけよ。
茨木への進出は誰が見ても正解。
ライバル校も脅威に感じていることだろう。
山之内に移転したところで、大阪や神戸からの志願者が増えるはずがない。
ANUとの新学部は必要だろ。国際化を謳う大学として。
食料学部の必要性を再考しろ。
-
ANUとの共同学部は安倍総理が協定調印に立ち会ったほどのプロジェクトだからな
アカの鈴木はとにかくケチをつけたいだけw
-
まあ立命の共産カラーは嫌いじゃないけどな。良くも悪くも立命館教育の原点。
でも鈴木の言ってることは理解に苦しむ。正直派閥争いに敗れた腹いせで、学園の改革を邪魔したいようにしか思えない。
-
まあ、偏差値まで持ち出して立命を貶す様は2CHの工作員並みw
-
できればOICと山之内両方欲しかったけど、さすがにそこまでの資金はないか。
-
同志社と違ってうちは大阪からのアクセスが悪いからねぇ。
京都にこもってノホホンとしてるわけにもいかなかったんだろう。
不景気による地元志向と私立離れで地方の受験生は減る一方だったし。
-
立命の学是の「平和と民主主義」は共産カラーじゃない。
これは戦後アメリカのリベラル派(今の大統領予備選で言えば
サンダース氏よりはもっと穏健な流れ)が持ち込んだ日本国憲法の精神だよ
。
日本国憲法は資本主義の法であって社会主義や共産主義の法じゃないし、
立命でこれを打ち出した末川さんだって自由主義者で共産主義者じゃない。
日本の社会がその頃と比較して右に寄ったから
日本国憲法や立命の学是の立ち位置が共産カラーに見えるだけ。
-
>>962
広小路から衣笠なんかに移転しなければねえ…
-
文系をできるだけOICに集中するしかないね。
特に産社と経済が移ればね。
衣笠は京都ファンの地方出身者にとっては魅力の地なので
競争力のある看板学部を残せばいい。
-
西大路四条から西院、西大路御池、円町を経由した地下鉄金閣寺線なんて出来
たらいいのにな!夢のまた夢だろうけど!
-
茨木のリザーブスペースを遊ばせておく手はないからな
産社と経済が移転すれば、関西の受験地図は大きく塗り変わる
ただ、衣笠から草津に移転するときに駄々をこねた経済に、また移転しろとは
経営陣も言い難いのは確かだが
-
衣笠⇒法、文、国関、映像、教育
BKC⇒理工、情理、生命、薬、スポ、食科
OIC⇒政策、経営、経済、心理、産社、ANU共同
こうなれば理想!
-
京都法政学校前身だからこそ大阪に法学部出せるくらいの改革じゃなきゃつまらんな
-
食科学部は上手く浸透しなかったら、農学部に変えればいい。
-
2013年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことや、菊乃井、
たん熊北店、美濃吉など食通に知られる老舗料理店の当主が立命OBとい
った背景を考えると、食科学部をぶち上げたのも頷ける
-
平成27年度から経済産業省が「産学連携サービス経営人材育成事業」の支援を始めたが、
平成30年開設予定の食科学部が「食サービス分野における高度マネジメント人材育成」
で採択されてたのには驚いた。
食関連では宮崎大学の「食を中心とした総合レジャー産業を担う人材育成プログラムの
構築」も採択されており、食に注目しているのが立命だけでないことがわかる。
-
>>970
コレ見る限り経済学部の軽量化と将来的な移転(恐らくKIC)が目的だろ
農学部にするくらいなら最初から創らんわな・・しかも農学部とは全くの別物
んなことしたら教員ゼロかあら集め直しやん ア〇か
ttp://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/?news_id=13221&year=2015&publish
食科学部(仮称)の設置構想について
2.食科学部(仮称)のコンセプト
人間、社会の最も根源的な活動である「食」を、人文科学・社会科学・自然科学の領域から総合的・包括的に捉え、「食」の問題を俯瞰的にかつ深く理解し、実践的な課題解決能力やマネジメント能力を有する人材の育成を目指します。
■フードカルチャー科目群
歴史学・哲学・心理学・地理学・文化人類学・考古学・民族学・芸術学といった人文科学の観点から人類にとってよりよい「食」のあり方を追求します
■フードビジネス科目群
マーケティング、食の経済学、外食産業論、ホスピタリティ・マネジメント、財務会計・国際戦略等の食ビジネスに精通するための知識を社会科学的視点から身につけます
■フードエコロジー科目群
「食」の持つ機能や「食」の安全・安心、環境資源学・資源循環論・食と社会のサイクル等を技術面と環境面から学びます
-
経済学部は法学部の政治系と併せて政治経済学部への変更がいいのでは?
産業社会は社会学部に変えて茨木に移したいところ。
-
衣笠
法学部・政治経済学部・文学部・映像学部でOK
最近、関学(国際)の一般入試の定員の絞り込みが凄いことや、同志社のグロコミュ設立の影響かわからんが、
国際関係学部が衰退してきているような気がしてならない。
この際、ANUとの共同学部は国際関係学部の学科として開設できないものかねぇ。
アジアとかつく名前だけはマジで勘弁。太平洋大学との差別化を図れなくなる。
国際教養学部という名前はアリだが、既存の国際関係学部との違いを明確にしなければ共倒れになりかねん。
学部名は慎重に。
-
>>969
同意。それにビジネスと法学部、産業と法学部、国際関係と法学部などいろいろ展開の可能性が広がる。教員も優秀なのでマスコミから意見を求められメディア露出、副次的な効果も期待できる。
公務と同様、ビジネスマンのニーズは大阪の方が大きいだろう。
>>974-975
話変わるけど、R2020にあった法学部と国際関係学部の新展開構想ってどうなったんでしょうね。国際関係学部の社系国際学部を堅持しながら、学科展開をどう位置づけるか難しいけど、多角化するよりはANUを学科展開は現実的な気もするね。グロスタがあるし。
食科学部で軽量化した経済学部を政治経済学部で衣笠回帰。国際法をより手厚くして法学部を大阪展開、国際関係学部も同事移転しANU新学科を設置。
文学部の国際コミュニケーション、言語コミュニケーションを独立させ、産業社会学部の人間福祉の定員大幅削減で外国語学部を衣笠に設置する。産業社会学部を社会学部あるいは現代社会学部、現代文化学部として大阪展開。
-
農学部は人気や偏差値の割には理系就職が少ない(医師薬剤師など
資格のない生物系はそうなる)から農学部設置も良し悪しだよ。
農業には素材生産の面と素材にどう付加価値をつけて売るかの面があり、
後者(ソフト面)の研究と教育は遅れている。
大学間の研究競争で必要な生物系、ハード系、理系の充実は生命科学部の
教員・研究員の増員で対応して、
学部としてはビジネス系、ソフト系、文理融合メインの立命のような行き方が、
就職や将来性があるという判断だろう。
また設備も学費も軽量で済むし入試も文理型(英語+他4教科から2教科選択の
ような)のほうが志願者を集めやすい。
-
衣笠 文学部、政治経済学部、外国語学部、教育学部、映像学部
茨木 法学部、国際関係学部、経営科学部、社会学部、心理学部
草津 食科学部、理工学部、情報理工学部、生命科学部、薬学部、健康人間科学部
朱雀 教職研究科
-
>>975
ちょっと国際関係学部という学部の価値を軽んじてない?
国際関係学部は世界的に認知された大変メジャーな学部でAPSIA(国際関係大学院協会)という組織も存在する。
立命の国際関係学部は日本で唯一APSIA*(国際関係大学院協会)の正会員なんだよ。世界全体でもこれに正会員として加盟してるのはたった35校。
そもそも同志社のグローバルコミュニケーション学部や関学の国際学部とは戦う土俵が違う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%96%A2%E4%BF%82%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%8D%94%E4%BC%9A
-
ただ、研究面でこれから有望な医薬系生物系は近大が大きくリードしている。
10年20年単位では大学の浮沈にかかわるから生命科学部等の補強も必要。
科研費(2010-2014)
東理大 近畿大 立命館 同志社 関西大 関学大
理系全 876 732 651 345 283 173
-----------------------------------------------------------------
総合系 128 82 205 74 86 64 情報・環境・複合 スポ科は医健系へ
理工系 481 179 242 148 139 60
医薬系 127 296 132 73 28 16 医・薬・健康
生物系 140 175 72 50 30 33 生物・農
-
生命科学部は未だに理工学部の再編臭がきついのではないか?
純粋な新設学部としてのイメージより理工学部の再編事業+αというのが今でも続いている気がせんでもない。
3学科くらいに再編して新体制を整え、より医に近い領域や脳や農に近い領域をイメージとしても前面に出せたらいいんだけどな。
実際はやってんだけど、そこら辺が伝わって無くてもったいない。
-
>>975
日本・アジア研究所というのが既にできたみたいだよ。公式の研究所ページにリンク無しで上がってる。
俺もアジアとかつけるのやめてもらいたい派だけど、その辺は日本語名は和名にしながら、相性は英語で強調していくなどすれば
受験生への好感も高まるんじゃないかな。政権交代ならぬ前に実現しておいて欲しいのだが・・・。
-
ANUとの共同学部は教養学部系でいいと思うんだよね。
他大学みたいに上にグローバルとか国際とかヘタに付けると逆に安っぽくなるから、ストレートに教養学部(college of liberal arts)で。
-
それもいいねえ
やはりアカデミズムの中心大学で長年使用実績のある学部や研究科の名称がいい
カタカナは避けたほうがいい(スポーツ健康科学は適当な訳語がないのと
公的に研究分野名称に使用されている<科研費> ので仕方ないが)
教養学部→東大
これまで
情報理工学部・研究科→東大・東工大情報理工学(系)研究科
生命科学部・研究科→京大・東北大生命科学研究科
国際関係学部・研究科→世界的に超一流大学で使用→国際関係大学院協会
<科研費でも使用>
経営学部→神戸大(三商大)
-
>>983
ICUにしてももともとは教養学部だったもんな。俺も一票。英語前提、入試英語、早稲田慶應クラスいやネイティブの論文クラス
みたいなことに設定しとけば、必然的に英語できる人しかこないわけで、その他のうまみに力入れられるよねっていう。
>>984
科研ヲタはいらね
-
残念ながらビジネス臭満載の学部になります。
なんせOICのコンセプトは「ワールドビジネスキャンパス」なのだから。。
-
>>985
教養学部ではないが、それらしい展開に期待してくれ。関大、関学の外語、国際にとってはかなりのダメージになるだろう。
-
今更だが「外国語学部」はどうかな。
語学と海外地域研究(メインは海外地域ビジネス研究)をやる。
主要ビジネス言語の英語・中国語・スペイン語と
ANUに対応してアジア言語とその地域研究、アラビア語、ペルシャ語も
というのは、APUの資料に出ていた話だが
途上国から留学生を集めるにはリベラルアーツでは不人気で
何らかの実学(人気はビジネス、IT、工学)を標榜したほうが良いそうだよ。
新設学部が日本人と先進国民をターゲットにするなら教養学部でいいが、
正規生では先進国民はあまり来ないよ。
交換留学など本籍が海外大学にある場合でないと。
-
>>986
OICのコンセプトが都市型ワールドビジネスキャンパスなのなら、経済学部の移転は尚更必要だな。
-
無知で申し訳ないけど、大連理工大学と立命館の共同学部(情報ソフトウェア学部)って、
あくまでも立命館側が大連理工大の学生に一方的に協力するだけであって立命館側にはメリット何もないんだよね?
-
1学年100名のうち40名が3年次に立命情報理工に転入学するので、当然その分の学費収入はあるよ
留学生の確保以外に立命にメリットがあるかどうかは今後の展開しだいだね
https://sangakukan.jp/journal/journal_contents/2013/01/articles/1301-04-1/1301-04-1_article.html
-
>>988
APU向けの提案だと思われ・・
>>989
経世済民の学は衣笠でもよろしい
>>990-991
国際情報ソフトウェア学部はテコ入れと収入と研究協力と国際化ってなとこで
うまいこと考えたと思うが
-
>>990
あちらはアジアランクが急上昇中で成長株の研究大学、
以前は立命が上だったが最近はむこうがかなり上を行ってる。
インドのIITや豪州のANUと同じで今提携しておけば
将来にわたって数字に出ないメリットがあると思う。
スーパーグローバル大学として成果を上げるためには
研究力を急伸中の海外大学との共同研究、論文共著は必須だから
こちらに優位性(売り物)があるうちに提携しておいたのは良かった。
-
要するにOICはAPUの国際経営学部みたいなことを「都市部で」やってみたかったんじゃないの。
-
同志社、関学に対抗するわけではないが、立命館にも附属機関としてインターナショナルスクールを開設したいな。
京都インターナショナルスクールを吸収合併できれば1番いいのだけど…
-
てかキャンパスアジアプログラムは、なぜ東西大学校、広東外語外易大学という三流大学とパートナー結んだの?
東西大は韓国国内では地位の低い地方私大だし、広東外外大も中国国内では国家重点大学には入ってない。
立命館は曲がりなりにも日本の名門私大として位置してるわけだし、もっと地位の高い大学とパートナー結べなかったの?
-
釣り堀ならここがおぬぬめw → ttp://jbbs.shitaraba.net/study/9269/
-
>>994
APUに理系展開する気ないのかね?
OICの展開がAPUに与える影響は大きいはずなわけで。
-
>>998
前学長のモンテカセム氏は理工学部設置目論んでたみたいで、過去に1度計画化されたみたいだよ。
でも難しい問題がたくさんあるらしいね。
-
京大の理学研究科とはまだうまくやってんだろか?
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板