したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

スタップ紀行8

382名無しさん:2019/01/19(土) 21:07:57
計算する意味を感じません

383在原業平:2019/01/19(土) 21:08:28
笹井さんは大きさが違うと言ってますね。笹井さんはESは知ってるがSTAPは
小保方さんを通して知った。アーティクルFigure1-gとFigure4-aの右端を見て
言ってるんでしょうね。勘違いなのかどうか。笹井さんにESに関する勘違いが
あるでしょうかね。

384在原業平:2019/01/19(土) 21:09:31
以上、重要なところなので、反射しないでよく考えた上でのご意見を願います。

385名無しさん:2019/01/19(土) 21:29:36
変態野郎

386名無しさん:2019/01/19(土) 22:15:28
584 名前:名無しゲノムのクローンさん (スップ Sd73-fsJT) 2019/01/19(土) 20:49:37.55 ID:UkEWGHhYd
したらばの変質者、ES細胞の方がフィーダー細胞よりもずっと小さいことも知らんのか?www

374 : 在原業平 2019/01/19(土) 20:35:07
>>372

>違いが出てきても不思議ではありません。

いえ、それは既知の事実です。胚は子宮壁に着床するまでは外からの栄養補給が
ありませんから分裂するごとに小さくなっていきます。8細胞期より胚盤胞期の
細胞が小さいのはそのためです。
通常のESは胚盤胞期のインナーセルマスから取りだして分化抑制剤の入った培地で
フィーダー細胞とともに培養増殖させるだけですから最初取り出した時の状態から
増えていきます。栄養があるので大きくなることはあり得ても小さくはならない。

387名無しさん:2019/01/19(土) 22:21:46
誰がフィーダー細胞と比較しているのだ。日本語も読めないチョンだな。

388名無しさん:2019/01/19(土) 22:23:21
マンジルチョン、自己引用してんじゃないぞ。この精神病。

389名無しさん:2019/01/19(土) 23:20:47
twitter.com/hayamikoga/status/1086269609316106242
ハーバードの方から来ました詐欺師の豚面が、本家で晒されてるなw

390名無しさん:2019/01/20(日) 01:10:11
クッシングバカチョン、一人芝居してんじゃないぞ。この奇形児w

391自死の自由を! 安楽死施設をつくりましょう!:2019/01/20(日) 02:30:29
自死の自由を!

安楽死施設をつくりましょう!

392名無しさん:2019/01/20(日) 03:24:41
>>391
鼻穴は安楽には氏なせない。

393名無しさん:2019/01/20(日) 07:26:41
鼻穴が不自由な方w
体型が不自由な方w

ハンディキャップのある変質者達w

394名無しさん:2019/01/20(日) 07:51:04
とうとう、お前だけが残ったな。マンジルチョン。ひひひ。

395名無しさん:2019/01/20(日) 07:52:27
ここで相手されないから5ちゃんで遊んでたのか。そしてそこでも相手されない。
仕方なく自己引用。ダサっ。

396厳しい看守:2019/01/20(日) 07:53:17
懐かしいな。マンジルチョン。鞭が欲しくなったんじゃないのか。

397地球の上に朝が来た、その裏側は夜だろう:2019/01/20(日) 07:55:30
😭 😃 😵 😒 😣 😝 😍 😆 😔 😳 😉 😴 🙄 😡 😱 👿 💀 👹 
🐝 🌅 👰 👩 👦 👧 🙍 🙋 🙅 👮 👪 👫 🙇 🙈 🙊 🐰 😸 🐜 
💪 👍 👎 👉 👊 👋 🙏 🙌 👏 👣 👅 💋 🐦 👻 ⛅ 💩 🌠 💚 
💜 💙 💏 💞 💓 💖 💕 🎼 🎻 🎷 🎺 🎹 🎥 🎶 🎵 🎧 🔈 🔉  
🔊 📀 📞 🔫 🚓 🍸 ☕ 🍰 🍶 🍻 📡 🔑 🌈 📖 🆖 ⏫ ⏬ ❎ 
🆘 🅿 🆗 ⏪ 🔙 🔜 💸 💐 🚨 📠 🏣 🏢 🚢 🏦 🏭 ⛵ 🚇 ⚾ 
⚽ 🏈 🎿 🎆 🍀 🏊 ♨ 🎲 🎌 🎳 🎢 🌁 🌟 💢 📹 📺 📱 💻 
📷 💊 ⏰ ⌛ 🗻 🗾 🗽 ☔ 🍓 🍌 🌛 🍒 🍮 🌀 🔓 🔥 🔰 🎴 ✨ 
💦 ❄ 💨 🎐 💉 🍷 ❗ 💡 🚧 🎏 🕖 🕚 ⛔ 🌃 🔔 🔎 💧 👼 💫
🎉 ⛩️
☀ ✈ ✂ ✒ ✌ ♠ ☺ ㊙ 🈴 ㊗ 🈶 🈚 🈸 ▶ ↩ ❤️

398在原業平:2019/01/20(日) 07:56:53
モーニン、小町ちゃん。コーヒーね。

399小野小町:2019/01/20(日) 07:57:49
お気に入りはDORAさんのチョンネタと学さんのところだけよ。

400ヘーゲル:2019/01/20(日) 07:59:43
旧正月まで後16日だ。サクサクいこうぜ。
本題頼むぜ。

401カール・ヤスパース:2019/01/20(日) 08:00:44
本題、何でしたっけ?

402デラ・ストリート:2019/01/20(日) 08:15:22
今、ここをやってるのよ。そして算数してたはずね。
>>
Critically, it is necessary to determine whether SAC cells can propagate stably in culture and whether such cells can be passaged. CD45.2 cells from the spleen are differentiated and, unless activated by an antigen, are supposed to be in G0. Do these cells re-enter the cell cycle? The cells should be further characterized.

403名無しさん:2019/01/20(日) 08:17:54
変態仮面

404一言居士:2019/01/20(日) 08:21:11
Figure 1-gだろ。直径でも半径でもいいが、ほぼ
ES(1)>CD45(1/2)>STAP(1/4)だね。これは大阪大学の岡部さんのところの写真と
アーティクルのFigure 4-eを胚盤胞の大きさを基準に比較してもそうだと分かるはずだ。

405閲覧者:2019/01/20(日) 08:27:14
球の体積の公式は

V=(4/3)πr^3(r^3は半径の3乗の意)

V=r^3 x (4/3)π

406小野小町:2019/01/20(日) 08:30:36
r=1の時 V=1x(4/3)π
r=2の時 V=8x(4/3)π
r=3の時 V=27x(4/3)π
r=4の時 V=64x(4/3)π

半経が4倍になると体積は64倍になるということね。逆に言うと半径が1/4になると
体積は1/64になる。

407在原業平:2019/01/20(日) 08:35:08
一方で、細胞が体細胞分裂するとき細胞質は半分になる。つまり一回の分裂で
体積が半分になる。

1→1/2→1/4→1/8→1/16→1/32→1/64

6回分決すると1/64になるんだ。

408在原業平:2019/01/20(日) 08:36:06
分決→分裂

409名無しさん:2019/01/20(日) 08:42:19
>>394
クッシングバカチョン、最初から一人芝居の奇形児w

410一言居士:2019/01/20(日) 08:43:08
ES細胞は胚盤胞期のインナーセルマスから取り出す。胚盤胞期は最初と最後の
間は一回から2回の分裂しかない。つまり体積の変化だと1→1/2→1/4の違いしかない。
それに対して半径が1/4であるということは体積が1/64であることを意味している。
ES細胞はどの時期で取り出してもこれほど大きな違いを生み出さないと分かる。
培養液の中で幾分大きくなってもしれている。細胞の大きさは細胞膜の強度で制御されている。
そんなには違わないはずだね。

411名無しさん:2019/01/20(日) 08:43:13
>>395
一人芝居の奇形児変質者w

412名無しさん:2019/01/20(日) 08:43:46
twitter.com/hayamikoga/status/1086269609316106242
ハーバードの方から来ました詐欺師の豚面が、本家で晒されてるなw

413名無しさん:2019/01/20(日) 08:44:59
クッシングって辛いのか?w
豚鼻とどっちがマシかなw

414名無しさん:2019/01/20(日) 08:45:31
クッシングバカよw

415閲覧者:2019/01/20(日) 08:57:24
卵の中で生体までなるような種は別だが、マウスは無論卵黄を持たないから、
途中から子宮内に着床して栄養補給を受けながら、元の卵の大きさより格段成長する。
ここは鶏の卵とひよ子の大きさが同じになる仕組みとは違っている。細胞は着床した
段階からはそんなに無限分割によって小さくなることはないので、ほぼ成体の細胞の大きさを
維持しながら分裂成長していく。器官によって最終的な細胞の大きさは決まっていて
その大きさを決めているのは細胞膜情報だと推定されるが、原因はともかく、
ES細胞とCD45という白血球の大きさは違う。径の比較で約半分だ。体積は1/8だね。
STAPはこれを酸浴させてもっと小さくなってて更に径で半分になってる。
Figure 1-aは小保方さんが渡したCD45の酸浴細胞をナイフカットしてキメラ胚に
移植している作業を撮影した時のものでナイフカット以降はラ成功しているので、
これは失敗していた時のものでないのは明らかだ。若山さんが大きさの変化に
気づかなかったのは嘘に決まってるが、気づくか気づかないかは別として、
この細胞塊がES細胞でないことは明確だということだね。そしてもっと重要なのは
Extended Data Figure 8-eだ。

416一言居士:2019/01/20(日) 08:59:43
ESに比較して径が1/4だったはずのSTAP細胞が、幹細胞化された後は
ESとほぼ同じ径になっている。

417閲覧者:2019/01/20(日) 09:02:02
体積比較で64倍だ。こんな培養変化はないよ。若山さんのいたずらの証拠は
あちこちに残されているんだな。

418名無しさん:2019/01/20(日) 09:02:44
twitter.com/hayamikoga/status/1086269609316106242
ハーバードの方から来ました詐欺師の豚面が、本家で晒されてるなw

419名無しさん:2019/01/20(日) 09:04:46
>ES細胞とCD45という白血球の大きさは違う。径の比較で約半分だ。

article Fig.1-h はどういう意味

420小野小町:2019/01/20(日) 09:06:49
このサイエンス時点ではアーティクルのExtended Data Figure 8-eはないのね。
ネイチャーからの要請でアーティクルにSTAP幹細胞について記載しろと指示されたんだね。
これは当然の指示なのね。でも、そこには矛盾が残されたままになった。このサイエンスの
査読者の指摘はそこの本質をついているのよね。
>>
Critically, it is necessary to determine whether SAC cells can propagate stably in culture and whether such cells can be passaged. CD45.2 cells from the spleen are differentiated and, unless activated by an antigen, are supposed to be in G0. Do these cells re-enter the cell cycle? The cells should be further characterized.

421ペリー・メイスン:2019/01/20(日) 09:14:02
小保方さんはSACsの無限培養はできないと書いているようだね。でも、査読者は
キメラができている以上、そんなことは考えられないと疑義しているんだね。本当に
無限培養できないかどうかを見極めるのは最重要課題と指摘しているけど、この時
既にFLSはできている。小保方さんは幹細胞に関しては触れないようにしていることが
分かるね。結果最終的にこの幹細胞論文を発表したのは笹井さんが加わってからだ。
そして査読者の指示によってレターとアーティクルの連続性を保証するために。アーティクルに
幹細胞実験も入れた。でもこのつなぎ方は矛盾したままだ。

422デラ・ストリート:2019/01/20(日) 09:17:36
ネイチャー論文手瀬は、STAP細胞は7日程度で後は自然消滅してしまう。一方で
幹細胞化されたSTAP細胞は無限増殖する。幹細胞化されたSTAP細胞って何ということね。
>>
Critically, it is necessary to determine whether SAC cells can propagate stably in culture and whether such cells can be passaged.

423デラ・ストリート:2019/01/20(日) 09:19:02
手瀬は→では

424ペリー・メイスン:2019/01/20(日) 09:26:51
論文の主旨はDMEM/F12 medium(B27+LIF)でできたSTAP細胞をES培地に入れたら
無限増殖し始めたというものだ。これってSTAP細胞自体が幹細胞であるという
結論だ。つまりSTAP細胞とSTAP幹細胞があるのではない。でも、なぜこういう論文の
書き方になったかというと、小保方さんのSTAP細胞をES培地に入れても
無限増殖しなかったからだ。若山さんが入れたら無限増殖したと聞いているだけだ。
そしてその見本はFLSとして現にある。この矛盾を放置したまま論文化したから
こんなことになったんだよ。その責任はある意味笹井さんと丹羽さんにもあるよね。
小保方さんが自分で出来ないといってるのに、若山さんを信じるべきだと言った。
でも論文が矛盾していることを放置したままになってることに気づいてなかった
ようだよね。

425在原業平:2019/01/20(日) 09:30:22
それぞれ自分が与えられた仕事をしているんで、若山さんの仕事を疑うという
ことはできないね。でも疑わなかったから矛盾した論文になった。
疑っていいのならExtended Data Figure 8-eのSTAP幹細胞はESだよね。

426小野小町:2019/01/20(日) 09:31:31
私たちの論では小保方細胞核使用ntESなのね。

427デラ・ストリート:2019/01/20(日) 09:35:59
若山さんが太田ESを使って捏造するなんてありえないわよね。別の実験を
行ってたのよね。それが小保方さんのリクルートを兼ねたエイプリルフールにもなってたのね。
そのまま2月頃の助手で誘った回答を得無いままで論文の投稿時期前後に
ヴァカンティが特許仮申請をした。若山さんは小保方さんの態度を疑ったんじゃないかな。
来る気はないのじゃないかと。でも小保方さんは最終的に11月に米国に帰ったときでさえ
まだ回答していなかった。

428名無しさん:2019/01/20(日) 10:04:12
587 名前:名無しゲノムのクローンさん (スップ Sd73-fsJT) 2019/01/20(日) 07:08:56.00 ID:O5SEw48Td
ES細胞を培養する時に使うフィーダー細胞はSTO等を用いることもあるが通常はMEFだよ。マウスの胎仔の線維芽細胞。
受精卵から数えて分裂回数が少ない未分化な細胞の方は、分裂回数の多い分化した細胞よりも大きいなんて、
さすが一人芝居の変質者、想像だけでイッちゃえるんだね!ww
コアラと一緒に変態AV見てろ!ww

387 : 名無しさん 2019/01/19(土) 22:21:46
誰がフィーダー細胞と比較しているのだ。日本語も読めないチョンだな。

429ペリー・メイスン:2019/01/20(日) 10:08:17
小保方さんの日記の中で、当時のラボ仲間の論文書きか何かを手伝ってやる場面があって、
その時に小保方さんも悪いところがあったと思うよと言った時に彼女が怒ったことが
書かれていて、当時彼女は何が何だか分からない状態だったから、そのことは理解できるけども、
ラボ仲間の言わんとしたことは、小保方さんが助手としていくか行かないかをずっと
若山さんに対して曖昧にしていたことを批判したんじゃないかな。手記には相澤さんが
小保方さんに対して自業自得と諫めたことが書かれていて、これも相澤さんは小保方さんの
お守り役だったから、話をいろいろ聞いて薄々感じ取っていたんじゃないかな。

430:2019/01/20(日) 10:16:43
>>428

国語算数できない馬鹿がこんなところに来てるぜ。糞金様といってみな。
ドイチェバンクはどこの財閥か行ってみな。お前すでにテスト済み。

431小野小町:2019/01/20(日) 10:21:20
CD45.2ってB6のコンジェニックね。こんなこと小保方さんは書いてたのか知らねえ。
>>
CD45.2 cells from the spleen are differentiated and, unless activated by an antigen, are supposed to be in G0. Do these cells re-enter the cell cycle? The cells should be further characterized.

432名無しさん:2019/01/20(日) 10:24:57
twitter.com/hayamikoga/status/1086269609316106242
ハーバードの方から来ました詐欺師の豚面が、本家で晒されてるなw

433在原業平:2019/01/20(日) 10:31:31
そこは小保方さんがGOFマウスを使ったからCD45.2だねと言ってるだけだよ。
それよりも取り出されたCD45は抗体が来ない限りセルサイクルでG0状態で
活動停止しているはずだが、酸浴でまたセルサイクルに入ったのかという問いで、
その答えがないからもっと詳しく調べて論文化しろよと言うことだね。

434一言居士:2019/01/20(日) 10:34:17
細胞がG0の休止状態で止まっているのは互いの細胞膜の接触情報でこれ以上
増やせなくなって止まるんだから脾臓をバラバラにしただけでもセルサイクルが
復活するのかもしれないよね。でも、要するに何も調べてないじゃないかという
批判だね。研究が浅いと。

435閲覧者:2019/01/20(日) 10:37:50
ただ、一方で、小保方さんはキメラができていると信じ込まされている。
この査読者は既存の幹細胞を拾ってないかと疑っているんだけど、小保方さんは
疑うことのできない立場だということは理解してないから、小保方さんと若山さんに
向かって言ってるんだね。それに答えなければならなかったのは若山さんだ。

436ドクター・ワトソン:2019/01/20(日) 10:42:51
既存の幹細胞を外に取り出して試験管内三胚様実験や、テラトーマ実験や、
キメラ実験しているのかな。キンガはムーさんの細胞を外に取り出してそれを
行ったね。小保方さんは全ての三胚様由来組織からの細胞から三胚様分化実験を
成功させている。仮にこれが各組織に固有の幹細胞を拾い出してきたものだったと
しても、こんな事実を指摘した人は小保方さんが最初なんじゃないかな。
キンガは小保方さんの後だからな。

437名無しさん:2019/01/20(日) 10:46:13
589 名前:名無しゲノムのクローンさん (スップ Sd73-fsJT) 2019/01/20(日) 09:29:47.69 ID:O5SEw48Td
したらばの変質者が何をからかわれているのかも分からないでガチで球の体積の説明し始めたぜww
あのな、そんなの義務教育受けていれば中1で習うからな?ww

407 : 在原業平 2019/01/20(日) 08:35:08
一方で、細胞が体細胞分裂するとき細胞質は半分になる。つまり一回の分裂で
体積が半分になる。

1→1/2→1/4→1/8→1/16→1/32→1/64

6回分決すると1/64になるんだ。

438デラ・ストリート:2019/01/20(日) 10:46:56
はい、次よ。
>>
Some negative controls are missing. See Figs. 2A, S3B, S3C, S5A, and S5B. Unstressed cultured cells should be used as negative controls.

439:2019/01/20(日) 10:48:18
>>437

糞金様と言ってみな。ひひひ。なにをトンピンついてやがんだよ。間抜けが。

440ペリー・メイスン:2019/01/20(日) 10:52:53
ここは図が分からないんで何とも言えないね。ただ
Unstressed cultured cells should be used as negative controls.
というのは、脾臓を切り刻んだり、遠心分離していること自体が
酸浴以前にストレスになってるからね。これは小保方さんがなんとか
物理刺激と区別しようと思って血球を選んだんだけどね。後の追試で
丹羽さんからも批判されている。GFPは酸浴前から漏れている。

441デラ・ストリート:2019/01/20(日) 10:53:51
はい、次よ。
>>
In Figs. 3C and D, it would be interesting to see the ATP and ROS levels in both ES and SAC cells.

442ペリー・メイスン:2019/01/20(日) 10:58:29
これも Figs. 3C and D が何かが見れないからね。ATPと活性酸素レベルを比較すると面白いかもと
いうことはこの査読者は研究が浅いと批判しながらもSAC cellsには関心があるんだね。

443デラ・ストリート:2019/01/20(日) 10:59:24
はい、次ね。
>>
In Figs. 3C and D, it is apparent that mES cells show rises in ATP and ROS levels, and in mtDNA copy number. These results should be compared to other publications.

444ペリー・メイスン:2019/01/20(日) 11:08:39
これもFigs. 3C and Dのことだね。マウスES細胞ではATPとROSの増加とミトコンドリアDNAk
コピー数が増加を示すのは当たり前だといってるのかな。他の論文と比較しろと。
まず図が見れないのと、ここで言われていることの意味が我々はど素人なんで
分からないな。どっちかでも分かるとなんぼか推測はつくけどな。両方分からないから。

445デラ・ストリート:2019/01/20(日) 11:12:25
ミトコンドリアに関しては手記の79Pにどういう研究をしていたのかの一端が
紹介されているわね。ここにATPと活性酸素に関してどう考えていたかが
示されているわね。さあ、最後よ。
>>
In Fig. 2, Nanog is not located in the nucleus. Also, do the authors have data on staining of Oct4 in this experimental context?

446ペリー・メイスン:2019/01/20(日) 11:15:40
ここは第2レフェリーが指摘していることと同じだろうね。
>>
19) Figure 2B — the nuclear localization of the Nanog signal in SACs should be very clear, however the staining appears to be non-specific.

447名無しさん:2019/01/20(日) 11:18:25
twitter.com/hayamikoga/status/1086269609316106242
ハーバードの方から来ました詐欺師の豚面が、本家で晒されてるなw

448在原業平:2019/01/20(日) 11:21:58
この図そのものを見ないと分からないところだけど、Nanogが核の中に無いという指摘は、
アーティクルのFigure 3-cが参考になるかな。このNanogはDAPIで核がブルーに染色している
外側の縁に赤くでている。そのことを言ってるのかな。ピンクが何かは分からないけどね。

449一言居士:2019/01/20(日) 11:29:55
<Also, do the authors have data on staining of Oct4 in this experimental context?>と
指摘しているところは重大だよな。小保方さんは理研に来てからはOct4-GFPを染色していて、
Oct4蛋白自体の染色をしていない。このことは他に気づいている人たちがいないんだよな。
小保方さんはGFPを信頼しきっていた。ここで注意喚起されてるんだけどね。
他方で若山さんがキメラができたと言ってるもんで、GFPは光っているがOct4蛋白は本当に
出ているのかという疑問を抱けなくなってるんだよな。

450閲覧者:2019/01/20(日) 11:31:21
そこは微妙なんだぜ、
STAP幹細胞とFI幹細胞のOct4染色はある。

451在原業平:2019/01/20(日) 11:38:11
そうね。丹羽さんの検証結果を踏まえるとSTAP細胞のOct4蛋白質を染色しても、
ほとんど出ないはずなんだよな。Oct4-GFPのGFP蛋白を染色するとたくさん出てくる。
他方、幹細胞はどちらもntESだからOct4蛋白が大量に発現しているんだよな。だから
免染でも出てくるし、GOF由来のntESだったらGFPでも出てくる。無論、F1でやれば
GFPは無意味だからOct4蛋白だけの免染になるね。

452小野小町:2019/01/20(日) 11:40:31
サイエンスまで、小保方さんはOct4蛋白の免染確認をしていないのね。それが第三査読者の
<Also, do the authors have data on staining of Oct4 in this experimental context?>
という疑問になってるわけね。

453デラ・ストリート:2019/01/20(日) 11:41:21
幹細胞のデータは後でも取れるのね。

454ペリー・メイスン:2019/01/20(日) 11:46:34
笹井さんが加わってくるまでの論文の概要がだんだん明らかになってきたね。
①小保方さんは三誌段階まで自分の酸浴細胞のことしか書いてない。そしてそこにはキメラができたとのみ書かれている。
②2011年11月の幹細胞樹立成功後、翌年の二度目の実験で行われた幹細胞樹立実験も、笹井さん参加以前には何も発表されていない。

455小野小町:2019/01/20(日) 11:53:24
笹井さんがリヴァイズした後のレフェリーコメントを検討してみようか。

456デラ・ストリート:2019/01/20(日) 11:54:44
いやだなあ。あれ原文コピペできないのよね。手で打ち込まないといけないわ。
面倒くさいわ。

457ペリー・メイスン:2019/01/20(日) 11:56:05
後15日と半日しかないぜ。和モガさんの遺伝子解析結果のところにまで行きつけるのかい?

458小野小町:2019/01/20(日) 12:00:23
ランチだわ。
先に和モガさんツイッターの学さんレター解説検討に戻るか、ここで更に
一旦腰を落としてネイチャー査読の詳細検討に入るかね。
私たち仮名文字入力だから長文の英文打ち込みはめんどくさいのよね。
考えとこっと。

youtube.com/watch?v=oTS1fohQNec

459ふむ:2019/01/20(日) 12:01:08
😭 😃 😵 😒 😣 😝 😍 😆 😔 😳 😉 😴 🙄 😡 😱 👿 💀 👹 
🐝 🌅 👰 👩 👦 👧 🙍 🙋 🙅 👮 👪 👫 🙇 🙈 🙊 🐰 😸 🐜 
💪 👍 👎 👉 👊 👋 🙏 🙌 👏 👣 👅 💋 🐦 👻 ⛅ 💩 🌠 💚 
💜 💙 💏 💞 💓 💖 💕 🎼 🎻 🎷 🎺 🎹 🎥 🎶 🎵 🎧 🔈 🔉  
🔊 📀 📞 🔫 🚓 🍸 ☕ 🍰 🍶 🍻 📡 🔑 🌈 📖 🆖 ⏫ ⏬ ❎ 
🆘 🅿 🆗 ⏪ 🔙 🔜 💸 💐 🚨 📠 🏣 🏢 🚢 🏦 🏭 ⛵ 🚇 ⚾ 
⚽ 🏈 🎿 🎆 🍀 🏊 ♨ 🎲 🎌 🎳 🎢 🌁 🌟 💢 📹 📺 📱 💻 
📷 💊 ⏰ ⌛ 🗻 🗾 🗽 ☔ 🍓 🍌 🌛 🍒 🍮 🌀 🔓 🔥 🔰 🎴 ✨ 
💦 ❄ 💨 🎐 💉 🍷 ❗ 💡 🚧 🎏 🕖 🕚 ⛔ 🌃 🔔 🔎 💧 👼 💫
🎉 ⛩️
☀ ✈ ✂ ✒ ✌ ♠ ☺ ㊙ 🈴 ㊗ 🈶 🈚 🈸 ▶ ↩ ❤️

460一言居士:2019/01/20(日) 14:11:53
あれ、算数の問題は苦手みたいだな。
半径1の球を半分に割って、それぞれを丸めて球にした時の一個分の球の
半径はいくつかという問題だよな。

461閲覧者:2019/01/20(日) 14:19:19
0.8くらいだね。二つ横に並べると元の直径に入りきれないから
2細胞期の一個分はつぶれた楕円球みたいになるんだよな。段々分割が進むに従って
夫々が球に近い形になってくるけど、もともと中にあったものは外に出て行かないから、
基本体積は変わらないね。むしろ卵割腔は各細胞から出てきた水分で埋まってるから、
核細胞の直径は理論値よりもっと小さいね。

462小野小町:2019/01/20(日) 14:24:49
でも胚盤胞期の前期後期ではせいぜい一回分の細胞分裂なのでES細胞の取り出し時期による違いは
1と0.8のサイズの間にある程度なのね。半径にして1/4というSTAP細胞の小ささはそもそもの白血球の
小ささがベースになっていて、あのナイフ切り分け写真の細胞塊はESではあり得ないのね。

463:2019/01/20(日) 14:33:42
V=(4/3)πr^3
半径を1としたときの体積はV=(4/3)π。
その半分の体積が球になった時の新たな半径は
(1/2)x(4/3)π=(4/3)πr^3
r^3=1/2=0.5
r≒0.8
0.8x0.8x0.8=0.512

中学のIQテストで俺クラスでビリから2番目だった。

464小野小町:2019/01/20(日) 14:37:55
論文がどう変化していったのかを確認するのも大事だから、ネイチャーの査読文の
検討を先にやることにしたわ。和モガツイッターの検討はまだ後になるわ。Ooboeさん、
悪しからず。

465デラ・ストリート:2019/01/20(日) 14:41:41
私原稿の手書き打ち込みを先にやっとくわ。何しろ右手の中指と左手の
人差し指でポチポチやるもんで、スーパーマンのクラークケントより遅いわ。

466ペリー・メイスン:2019/01/20(日) 14:43:41
デラ。君は僕の秘書なんだからタイプは機関銃みたいにバリバリでしょ。
誰かさんと間違ってるんじゃないの。

467デラ・ストリート:2019/01/20(日) 14:47:24
あら私ったら、チーフのミミズの這ったような手書き原稿をタイプ清書してた時代のこと
忘れてたわ。今はDIYだから、あの時代が懐かしいわ。

468クラーク・ケントの時間です。:2019/01/20(日) 14:49:05
😭 😃 😵 😒 😣 😝 😍 😆 😔 😳 😉 😴 🙄 😡 😱 👿 💀 👹 
🐝 🌅 👰 👩 👦 👧 🙍 🙋 🙅 👮 👪 👫 🙇 🙈 🙊 🐰 😸 🐜 
💪 👍 👎 👉 👊 👋 🙏 🙌 👏 👣 👅 💋 🐦 👻 ⛅ 💩 🌠 💚 
💜 💙 💏 💞 💓 💖 💕 🎼 🎻 🎷 🎺 🎹 🎥 🎶 🎵 🎧 🔈 🔉  
🔊 📀 📞 🔫 🚓 🍸 ☕ 🍰 🍶 🍻 📡 🔑 🌈 📖 🆖 ⏫ ⏬ ❎ 
🆘 🅿 🆗 ⏪ 🔙 🔜 💸 💐 🚨 📠 🏣 🏢 🚢 🏦 🏭 ⛵ 🚇 ⚾ 
⚽ 🏈 🎿 🎆 🍀 🏊 ♨ 🎲 🎌 🎳 🎢 🌁 🌟 💢 📹 📺 📱 💻 
📷 💊 ⏰ ⌛ 🗻 🗾 🗽 ☔ 🍓 🍌 🌛 🍒 🍮 🌀 🔓 🔥 🔰 🎴 ✨ 
💦 ❄ 💨 🎐 💉 🍷 ❗ 💡 🚧 🎏 🕖 🕚 ⛔ 🌃 🔔 🔎 💧 👼 💫
🎉 ⛩️
☀ ✈ ✂ ✒ ✌ ♠ ☺ ㊙ 🈴 ㊗ 🈶 🈚 🈸 ▶ ↩ ❤️

469名無しさん:2019/01/21(月) 00:36:39
twitter.com/hayamikoga/status/1086269609316106242
ハーバードの方から来ました詐欺師の豚面が、本家で晒されてるなw

470自死の自由を! 安楽死施設をつくりましょう!:2019/01/21(月) 01:44:26
自死の自由を!

安楽死施設をつくりましょう!

471名無しさん:2019/01/21(月) 02:52:38
>>469
何時までも言ってろ Low deviation value man !

472地球の上に朝が来た、その裏側は夜だろう:2019/01/21(月) 05:30:52
😭 😃 😵 😒 😣 😝 😍 😆 😔 😳 😉 😴 🙄 😡 😱 👿 💀 👹 
🐝 🌅 👰 👩 👦 👧 🙍 🙋 🙅 👮 👪 👫 🙇 🙈 🙊 🐰 😸 🐜 
💪 👍 👎 👉 👊 👋 🙏 🙌 👏 👣 👅 💋 🐦 👻 ⛅ 💩 🌠 💚 
💜 💙 💏 💞 💓 💖 💕 🎼 🎻 🎷 🎺 🎹 🎥 🎶 🎵 🎧 🔈 🔉  
🔊 📀 📞 🔫 🚓 🍸 ☕ 🍰 🍶 🍻 📡 🔑 🌈 📖 🆖 ⏫ ⏬ ❎ 
🆘 🅿 🆗 ⏪ 🔙 🔜 💸 💐 🚨 📠 🏣 🏢 🚢 🏦 🏭 ⛵ 🚇 ⚾ 
⚽ 🏈 🎿 🎆 🍀 🏊 ♨ 🎲 🎌 🎳 🎢 🌁 🌟 💢 📹 📺 📱 💻 
📷 💊 ⏰ ⌛ 🗻 🗾 🗽 ☔ 🍓 🍌 🌛 🍒 🍮 🌀 🔓 🔥 🔰 🎴 ✨ 
💦 ❄ 💨 🎐 💉 🍷 ❗ 💡 🚧 🎏 🕖 🕚 ⛔ 🌃 🔔 🔎 💧 👼 💫
🎉 ⛩️
☀ ✈ ✂ ✒ ✌ ♠ ☺ ㊙ 🈴 ㊗ 🈶 🈚 🈸 ▶ ↩ ❤️

473在原業平:2019/01/21(月) 05:35:55
モーニン、小町ちゃん。コーヒーね。

474小野小町:2019/01/21(月) 05:38:06
お気に入りは珍しく変化なしよ。楠本さんが学さんのことろにちょっと
書き込まれたくらいよ。

475在原業平:2019/01/21(月) 05:41:20
今、ネイチャーの手書きタイプコピーしてるから時間がかかる。これもやっといた方が
あとあと報告書纏めるときに引用しやすいからね。その間、学さんのレター纏めに戻ろう。
同時進行で行くよ。

476小野小町:2019/01/21(月) 05:44:39
そこが最大の難関のはずね。なにしろ、レター論文では笹井さんと丹羽さんの
指導が入って、STAP幹細胞はESではないという検証実験が追加されているのよね。
ここが和モガさんsTs.Markerさんたちの最大の関心事のはずなのよね。

477小野小町:2019/01/21(月) 05:47:00
和モガさんsTs.Markerさんたち

和モガさんやTs.Markerさんたち

478在原業平:2019/01/21(月) 05:52:17
そうだね。でも、我々はES細胞の大きさとの比較でレター論文にあるSTAP細胞の
写真はESであると昨日結論付けたよね。昨日発見した新事実だ。我々はキメラを
作った細胞と幹細胞は小保方細胞核使用ntESだと主張して居るんだから、ここは
その証拠の一つを発見したということだね。

479小野小町:2019/01/21(月) 05:56:59
アーティクルのExtended Data Figure 8-eね。STAP幹細胞の大きさが比較されているのね。

ES=STAP-SC>CD45

とても変ね。

480在原業平:2019/01/21(月) 05:59:45
アーティクルのFigure 1-eでは

ES>CD45>STAP

だよね。

481小野小町:2019/01/21(月) 06:01:10
繋げると

ES=STAP-SC>CD45>STAP

ということね。どうして笹井さんと丹羽さんは気づかなかったのかしらね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板