今、ここをやってるのよ。そして算数してたはずね。
>>
Critically, it is necessary to determine whether SAC cells can propagate stably in culture and whether such cells can be passaged. CD45.2 cells from the spleen are differentiated and, unless activated by an antigen, are supposed to be in G0. Do these cells re-enter the cell cycle? The cells should be further characterized.
このサイエンス時点ではアーティクルのExtended Data Figure 8-eはないのね。
ネイチャーからの要請でアーティクルにSTAP幹細胞について記載しろと指示されたんだね。
これは当然の指示なのね。でも、そこには矛盾が残されたままになった。このサイエンスの
査読者の指摘はそこの本質をついているのよね。
>>
Critically, it is necessary to determine whether SAC cells can propagate stably in culture and whether such cells can be passaged. CD45.2 cells from the spleen are differentiated and, unless activated by an antigen, are supposed to be in G0. Do these cells re-enter the cell cycle? The cells should be further characterized.
ネイチャー論文手瀬は、STAP細胞は7日程度で後は自然消滅してしまう。一方で
幹細胞化されたSTAP細胞は無限増殖する。幹細胞化されたSTAP細胞って何ということね。
>>
Critically, it is necessary to determine whether SAC cells can propagate stably in culture and whether such cells can be passaged.
CD45.2ってB6のコンジェニックね。こんなこと小保方さんは書いてたのか知らねえ。
>>
CD45.2 cells from the spleen are differentiated and, unless activated by an antigen, are supposed to be in G0. Do these cells re-enter the cell cycle? The cells should be further characterized.
ここは図が分からないんで何とも言えないね。ただ
Unstressed cultured cells should be used as negative controls.
というのは、脾臓を切り刻んだり、遠心分離していること自体が
酸浴以前にストレスになってるからね。これは小保方さんがなんとか
物理刺激と区別しようと思って血球を選んだんだけどね。後の追試で
丹羽さんからも批判されている。GFPは酸浴前から漏れている。
はい、次ね。
>>
In Figs. 3C and D, it is apparent that mES cells show rises in ATP and ROS levels, and in mtDNA copy number. These results should be compared to other publications.
ミトコンドリアに関しては手記の79Pにどういう研究をしていたのかの一端が
紹介されているわね。ここにATPと活性酸素に関してどう考えていたかが
示されているわね。さあ、最後よ。
>>
In Fig. 2, Nanog is not located in the nucleus. Also, do the authors have data on staining of Oct4 in this experimental context?
ここは第2レフェリーが指摘していることと同じだろうね。
>>
19) Figure 2B — the nuclear localization of the Nanog signal in SACs should be very clear, however the staining appears to be non-specific.
<Also, do the authors have data on staining of Oct4 in this experimental context?>と
指摘しているところは重大だよな。小保方さんは理研に来てからはOct4-GFPを染色していて、
Oct4蛋白自体の染色をしていない。このことは他に気づいている人たちがいないんだよな。
小保方さんはGFPを信頼しきっていた。ここで注意喚起されてるんだけどね。
他方で若山さんがキメラができたと言ってるもんで、GFPは光っているがOct4蛋白は本当に
出ているのかという疑問を抱けなくなってるんだよな。