a bは若山氏が違うといった?胎児胎盤の写真
c STAP細胞はキメラの胎盤・卵黄のう形成に寄与するとの棒グラフ(キメラ胎児の6割に貢献)
d STAP細胞は胎児形成能を持つOct4,Nalog,Rex1を発現するが、ESとの比較で示す
およびTSマーカー(Cdx2、Eomes, Elf5)の発現についてTSとの比較で示す
e STAP 幹細胞3種は、胎盤形成に寄与しない。 TSとのGFP細胞の割合の比較
f STAP 幹細胞、ES 細胞は Cdx2、Eomes,、Elf5 マーカーを発現しない。TSとの比較
アーティクルのSTAP stem-cell conversion cultureのところにあるわね。
>>
We tested the following three different genetic backgrounds of mice for STAP stem-cell establishment from STAP cell clusters, and observed reproducible data of establishment: C57BL/6 carrying Oct4-gfp (29 of 29), 129/Sv carrying Rosa26-gfp (2 of 2) and 129/Sv × C57BL/6 carrying cag-gfp (12 of 16). STAP stem cells with all these genetic backgrounds showed chimaera-forming activity.
続きはこうなってるんだけどね。
>>
For clonal analysis of STAP stem cells, single STAP stem cells were manually picked by a thin-glass pipette, and plated into 96-well plates at one cell per well. The clonal colonies were cultured in ES medium containing 20% FBS, and expanded for subsequent experiments.
培養するときは96-well plateというのを使う。12x8の窪みの中で培養する。
一つの窪みをwellという。井戸だね。培養液を入れたこのひとつづつに一個の
細胞を置く。小保方さんはアーティクルにそう書いているね。でも実際に
実験をしたのは若山さんなんだから<single STAP stem cells were manually
picked by a thin-glass pipette, and plated into 96-well plates
at one cell per well.>と説明したのは若山さんだ。
我々は無論ど素人だからこういう実務には疎いね。でも一応先に
概括しておくと、若山さんがMTAで持ち出したとしているリストの説明によると、
GLS-1 to 13 = 2STAP/WELL x 13 → 13
FLS-1 = 2STAP/WELL x 2 → 1
FLS-2 to 8 = 2STAP/WELL x 10 → 7 <FLS9 was differentiated before freeing(Freezing)>
Callus-TS-1= 1STAP/WELL x 4 → 1 <Only one line I have>
AC-1 and -2 = 1STAP/WELL x 2 → 2
FLS-T1 and T2 = 1STAP/WELL x 3 → 2 <FLS-T1:Teru1>
増殖を始めると肉眼でも確認できるね。そうなってから96-well plate1枚から
勢いのいいのを選んで大きなシャーレに移すんじゃないの。それが1ラインだ。
もとはスフィア塊一つ分から選ばれた96個の細胞だ。そして<FLS9 was
differentiated before freeing(Freezing)>というのはそうなった後に
分化してしまったということだろうよ。
もう一度貼り付けようかしらね。
>>
GLS-1 to 13 = 2STAP/WELL x 13 → 13
FLS-1 = 2STAP/WELL x 2 → 1
FLS-2 to 8 = 2STAP/WELL x 10 → 7 <FLS9 was differentiated before freeing(Freezing)>
Callus-TS-1= 1STAP/WELL x 4 → 1 <Only one line I have>
AC129-1 and -2 = 1STAP/WELL x 2 → 2
FLS-T1 and T2 = 1STAP/WELL x 3 → 2 <FLS-T1:Teru1>
丹羽さんは再現実験で使ったローサのクレロックスシステムに関しては理研のGRASに
依頼して作ってもらってるんだよね。この時論文にマウス背景を書いてない。
>>
R26R-H2B-EGFP transgenic mouse (Rosa-GFP) line was generated by Laboratory for Animal Resources and Genetic Engineering (LARGE), RIKEN CDB.
R26RのR26はローサ26なんだけど、後ろのRはりコンビネーションなのかな。これは
GRASの
*ttp://www2.clst.riken.jp/arg/reporter_mice.html
にでている。
マウスは何でもいいんだ。指定するとそれで作ってくれる。案内に以下のようにある。
>>
LARGE has recently developed a number of fluorescent reporter mouse lines useful for live imaging of embryos and tissues to aid better understanding of dynamic developmental processes. The following list of reporter mice are available to the scientific community. Please contact "mutant(at)cdb.riken.jp" to request the reporter mouse line of your interest.