[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ウィトゲンシュタイン『哲学探究』読書会
271
:
久保共生
:2025/07/14(月) 10:35:47
>>268
>ワインの味覚・香り・風味にも、感覚Eと同じように客観的同定基準のない(個人的な)ものがあるように思います。
おそらく「私的」の意味を誤解されているかと。
一つ言えることは主観ー客観の構図で考えるのは、きわめて誤解を招きやすいという点です。
当然、味覚にしても嗅覚にしても感じ方は人それぞれであり、「Aという刺激には必ず、Xという感じ方をする」などという一般法則はないでしょう。
そしてこういうものに対して、我々は個人的だとか主観的だとか言うわけです。
ただ、このことと私的言語が不可能だという議論には、何の関係もありません。
私的言語不可能論は、「感じ方は人それぞれ」という感覚の個人的・主観的な側面とは何の関係もありません。
加えて言えば、私的言語不可能論は、感覚の一般法則のような「客観的基準」の必要性を訴えるものでも全くありません。
読書会の最中にも言いましたが、258節を「語が意味を持つためには主観的な印象ではダメで、明確な客観的基準が必要だ」みたいに読むのは間違いだと思われます。
かなり誤読しやすい書き方なので注意が必要ですが、これまでの規則のパラドックス等の議論の文脈を踏まえれば、このような誤読は避けられるかと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板