したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ウィトゲンシュタイン『哲学探究』読書会

265久保共生:2025/07/14(月) 08:52:15
そもそも「ワイン選定のためのテイスティングをして、その結果をメモしている」という状況設定を皆で共有できている時点で私的言語とは全く違うでしょう。
確かにこれだけでは彼がどのような基準でワインを評価しているのか分かりませんが、少なくとも「ワイン選定のための味の評価を記したもの」という意味は伝わります。
とすれば、「ワインテイスティング日記」は「ワインの味について語る」言語ゲームと言わざるを得ないでしょう。
彼独自の記号の意味が分からないのなら、「この記号はワインのどのような味を表しているのか?」と彼に尋ねることができるだろうし、彼はそれに対し「この記号はワインの風味にかくかくしかじかな性質があることを表しているんだ」などと返答することもできるでしょう。
このとき「ワインテイスティング日記」はまぎれもなく、ワインの味を語る言語ゲームの一つの駒になっているのであり、いかにしても言語ゲームが成立しないような言語(私的言語)では全くありません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板