したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

教学宗学

1名無しさん:2015/09/21(月) 06:42:46
日蓮宗宗学全書 第二巻興尊全集興門集134頁
日興跡條條事

一、本門寺建立之時新田卿阿闍梨日目ヲ爲二座主ト一於テ二日本國乃至一閻浮提之内山寺等ニ一半分者、日目ヲ爲二嫡子分ト一可シレ令ム二管領セ一、所ノレ殘ル半分ハ自餘ノ大衆等可レ領二掌ス之ヲ一、
一、日興カ充テレ身二所ノレ給ハル弘安二年ノ大御本尊□□□□日目授二與之ヲ、
一、大石寺ハ者云ヒ二御堂ト一云ヒ二墓所ト一日目管二領シ之ヲ一加ヘ二修理ヲ一致二勤行ヲ一可キレ待二廣宣流布ヲ一也、
右日目ハ十五之歳値テ二日興ニ一信二法華ヲ一巳來至二于七十三歳老體一敢テ無シ二遺失之儀一、十七之歳詣テ二日蓮聖人ノ所ニ一甲州身延山御在世七年之間常隨給仕シ、御遷化之後自リ二弘安八年一至ル二元德二年ニ一五十年之間奏問之功依テレ異ナルニレ他ニ、如クレ、此ノ所二書キ置ク一也、仍テ爲レ後證狀如レ件。
   十一月十日

日   興  判

□凡四字者後人故意缼二損之一而授與下以二他筆一加二相傳之可奉懸本門寺九字一

2名無しさん:2015/09/21(月) 06:45:17
日蓮聖人御影並に御下し文園城寺申状。上野六人老僧の方巡に守護し奉るべし、但し本門寺建立の時は本堂に納め奉るべし、此の条日興上の仰に依って支配し奉る事此の如し、此の旨に背き異議を成し失たらん輩は永く大謗法たるべきなり、
誠めの状件の如し。
正慶二年癸酉二月十三日  日善在り判 日仙在り判 日目在り判

3あぼーん:あぼーん
あぼーん

4あぼーん:あぼーん
あぼーん

5あぼーん:あぼーん
あぼーん

6あぼーん:あぼーん
あぼーん

7あぼーん:あぼーん
あぼーん

8あぼーん:あぼーん
あぼーん

9あぼーん:あぼーん
あぼーん

10あぼーん:あぼーん
あぼーん

11名無しさん:2015/09/22(火) 09:17:09
遺跡之事

一、聖人御歯二粒者 御存生之時 親自聖人之御手所賜也 夙夜可成向顔之思 云云 然則於二粒所在者成御存日之思而号日昭弟子之人者深可奉尊重若令違背者非遺弟矣

文保元年十一月十六日 法印 日昭 在判

遺跡のこと
一、聖人の御歯二粒は御存生の時、まのあたり聖人の御手より賜るところなり。夙夜(しゅくや)に向顔の思いをなすべし云々。しかればすなわち二粒の所在においては、御存日の思いをなして、日昭の弟子の人と号するは、深く尊重し奉るべし。もし違背せしむるは遺弟にあらず。
文保元年(1317)11月16日

(日宗全・昭尊之部 P12)

12あぼーん:あぼーん
あぼーん

13あぼーん:あぼーん
あぼーん

14名無しさん:2015/09/22(火) 13:15:41
然れば当時何事か宗祖(日蓮)の本懐満足と云ふ史実が有ったらうかと考えてみると、先師が曾て直に此文(『聖人御難事』の『余は二十七年なり』の文のこと)を以て戒壇本尊顕彰の依文と為れたやうだが、直接の文便は無いやうである」 (『熱原法難史』p72)



日蓮正宗大石寺67世法主阿部日顕が1983(昭和58)年の「霊宝虫払い大法会」御書講の説法

「この御抄(聖人御難事のこと)の日時は、弘安二年十月一日でありますから、まだ本門戒壇の大御本尊顕発を旬日(じゅんじつ)の後に控えております。従って、この文が直ちに戒壇の大御本尊を顕したもう事実的証拠ではありません。そのように取るのは過ぎた解釈と思われます」

15名無しさん:2015/09/22(火) 13:39:18
ここであらためてこの『聖人御難事』を拝読してみました。

(以下、全文転載)

与門人等 去ぬる建長五年太歳癸丑四月二十八日に安房の国長狭郡の内東条の郷・今は郡なり、天照太神の御くりや右大将家の立て始め給いし日本第二のみくりや今は日本第一なり、此の郡の内清澄寺と申す寺の諸仏坊の持仏堂の南面にして午の時に此の法門申しはじめて今に二十七年・弘安二年太歳己卯なり、仏は四十余年・天台大師は三十余年・伝教大師は二十余年に出世の本懐を遂げ給う、其中の大難申す計りなし先先に申すがごとし、余は二十七年なり其の間の大難は各各かつしろしめせり。
法華経に云く「而も此の経は如来の現在にすら猶怨嫉多し、況や滅度の後をや」云云、釈迦如来の大難はかずをしらず、其の中に馬の麦をもつて九十日・小指の出仏身血・大石の頂にかかりし、善生比丘等の八人が身は仏の御弟子・心は外道にともないて昼夜十二時に仏の短をねらいし、無量の釈子の波瑠璃王に殺されし・無量の弟子等が悪象にふまれし・阿闍世王の大難をなせし等、此等は如来現在の小難なり、況滅度後の大難は竜樹・天親・天台・伝教いまだ値い給はず・法華経の行者ならずと・いわば・いかでか行者にて・をはせざるべき、又行者といはんとすれば仏のごとく身より血をあやされず、何に況や仏に過ぎたる大難なし経文むなしきがごとし、仏説すでに大虚妄となりぬ。

16名無しさん:2015/09/22(火) 13:39:54
而るに日蓮二十七年が間・弘長元年辛酉五月十二日には伊豆の国へ流罪、文永元年甲子十一月十一日頭にきずをかほり左の手を打ちをらる、同文永八年辛未九月十二日佐渡の国へ配流又頭の座に望む、其の外に弟子を殺され切られ追出・くわれう等かずをしらず、仏の大難には及ぶか勝れたるか其は知らず、竜樹・天親・天台・伝教は余に肩を並べがたし、日蓮末法に出でずば仏は大妄語の人・多宝・十方の諸仏は大虚妄の証明なり、仏滅後二千二百三十余年が間・一閻浮提の内に仏の御言を助けたる人・但日蓮一人なり、過去現在の末法の法華経の行者を軽賤する王臣万民始めは事なきやうにて終にほろびざるは候はず、日蓮又かくのごとし、始めはしるしなきやうなれども今二十七年が間、法華経守護の梵釈・日月・四天等さのみ守護せずば仏前の御誓むなしくて無間大城に堕つべしと・おそろしく想う間今は各各はげむらむ、大田の親昌・長崎次郎兵衛の尉時綱・大進房が落馬等は法華経の罰のあらわるるか、罰は総罰・別罰・顕罰・冥罰・四候、日本国の大疫病と大けかちとどしうちと他国よりせめらるるは総ばちなり、やくびやうは冥罰なり、大田等は現罰なり別ばちなり、各各師子王の心を取り出して・いかに人をどすともをづる事なかれ、師子王は百獣にをぢず・師子の子・又かくのごとし、彼等は野干のほうるなり日蓮が一門は師子の吼るなり、故最明寺殿の日蓮をゆるししと此の殿の許ししは禍なかりけるを人のざんげんと知りて許ししなり、今はいかに人申すとも聞きほどかずしては人のざんげんは用い給うべからず、設い大鬼神のつける人なりとも日蓮をば梵釈・日月・四天等・天照太神・八幡の守護し給うゆへにばつしがたかるべしと存じ給うべし、月月・日日につより給へ・すこしもたゆむ心あらば魔たよりをうべし。
我等凡夫のつたなさは経論に有る事と遠き事はおそるる心なし、一定として平等も城等もいかりて此の一門をさんざんとなす事も出来せば眼をひさいで観念せよ、当時の人人のつくしへか・さされんずらむ、又ゆく人・又かしこに向える人人を我が身にひきあてよ、当時までは此の一門に此のなげきなし、彼等はげんはかくのごとし殺されば又地獄へゆくべし、我等現には此の大難に値うとも後生は仏になりなん、設えば灸治のごとし当時はいたけれども後の薬なればいたくていたからず。
彼のあつわらの愚癡の者ども・いゐはげまして・をどす事なかれ、彼等にはただ一えんにおもい切れ・よからんは不思議わるからんは一定とをもへ、ひだるしとをもわば餓鬼道ををしへよ、さむしといわば八かん地獄ををしへよ、をそろししと・いわばたかにあへるきじねこにあえるねずみを他人とをもう事なかれ、此れはこまごまとかき候事はかくとしどし・月月・日日に申して候へどもなごへの尼せう房・のと房・三位房なんどのやうに候、をくびやう物をぼへず・よくふかく・うたがい多き者どもは・ぬれるうるしに水をかけそらをきりたるやうに候ぞ。
三位房が事は大不思議の事ども候いしかども・とのばらのをもいには智慧ある者をそねませ給うかと・ぐちの人をもいなんと・をもいて物も申さで候いしが、はらぐろとなりて大難にもあたりて候ぞ、なかなか・さんざんと・だにも申せしかば・たすかるへんもや候いなん、あまりにふしぎさに申さざりしなり、又かく申せばおこ人どもは死もうの事を仰せ候と申すべし、鏡のために申す又此の事は彼等の人人も内内は・おぢおそれ候らむと・おぼへ候ぞ。
人のさわげばとて・ひやうじなんと此の一門にせられば此れへかきつけて・たび候へ、恐恐謹言。
十月一日 日蓮花押 人人御中 さぶらうざへもん殿のもとに・とどめらるべし。

17あぼーん:あぼーん
あぼーん

18名無しさん:2015/09/22(火) 20:29:24
法華講員さんのサイトより

その実体は、未だ仏法や一切の万物の名目も存在しない古いにしえの時点、そこに一人の聖人が現われ、宇宙法界の諸現象と実在を通達され、一切の分立と統合の原点となる不思議な法を覚知されました

宇宙の無かった頃に「一人の聖人が現われ」?? 宇宙の無かった頃に「聖人」という生命体がいる?? ホーキング真っ青ですね?
要するに、神話ですね? お伽噺話ですね? それならわかりますが・・・

19あぼーん:あぼーん
あぼーん

20あぼーん:あぼーん
あぼーん

21あぼーん:あぼーん
あぼーん

22あぼーん:あぼーん
あぼーん

23あぼーん:あぼーん
あぼーん

24あぼーん:あぼーん
あぼーん

25名無しさん:2015/09/23(水) 20:10:50
弘安元年太歳戊寅八月日、日頂上人に之を授与す(興師加筆)因幡国富城五郎入道の息伊与房日頂の舎弟寂仙房に之を付属す、 村松海長寺。

26あぼーん:あぼーん
あぼーん

27あぼーん:あぼーん
あぼーん

28名無しさん:2015/09/24(木) 07:51:35
伯耆殿御返事  弘安二年(1279年)十月十二日 聖寿五十八歳御著作


 大体此の趣を以て書き上ぐべきか。但し熱原の百姓等安堵せしめば、日秀等別に問
注有るべからざるか。
 大進房・弥藤次入道等の狼藉の事に至っては、源行智の勧めに依りて殺害刃傷する
所なり。
 若し又起請文に及ぶべき事、之を申さば全く書くべからず。其の故は、人に殺害刃
傷せられたる上、重ねて起請文を書き失を守るは、古今未曽有の沙汰なり。
 其の上、行智の所行書かしむる如くならば、身を容るる処なく行なふべきの罪方無
きか。穴賢穴賢。
 此の旨を存じ、問注の時強々と之を申せ。定めて上聞に及ぶべきか。
 又行智証人を立て申さば、彼等の人々行智と同意して、百姓等が田畠数十苅り取る
由、之を申せ。若し又証文を出ださば、謀書の由之を申せ。悉く証人の起請文を用ふ
べからず。但現証の殺害刃傷のみ。
 若し其の義に背く者は、日蓮の門家に非ず、日蓮の門家に非ず。

 恐々謹言 

 弘安二年十月十二日                  日蓮 花押 

 伯耆殿

29名無しさん:2015/09/24(木) 07:59:45
聖人等御返事

今月十五日酉時御文同じき十七日酉時到来す、彼等御勘気を蒙るの時・南無妙法蓮華経・南無妙法蓮華経と唱え奉ると云云、偏に只事に非ず定めて平金吾の身に十羅刹入り易りて法華経の行者を試みたもうか、例せば雪山童子・尸毘王等の如し将た又悪鬼其の身に入る者か、釈迦・多宝・十方の諸仏・梵帝等・五五百歳の法華経の行者を守護す可きの御誓は是なり、大論に云く能く毒を変じて薬と為す、天台云く毒を変じて薬と為す云云、妙の字虚しからずんば定めて須臾に賞罰有らんか。
伯耆房等深く此の旨を存じて問注を遂ぐ可し、平金吾に申す可き様は文永の御勘気の時聖人の仰せ忘れ給うか、其の殃未だ畢らず重ねて十羅刹の罰を招き取るか、最後に申し付けよ、恐恐。
十月十七日戌時日 蓮 在 御 判
聖人等御返事
この事のぶるならば此方にはとがなしとみな人申すべし、又大進房が落馬あらわるべし、あらわれば人人ことにおづべし、天の御計らいなり、各にはおづる事なかれ、つよりもてゆかば定めて子細いできぬとおぼふるなり、今度の使にはあわぢ房を遣すべし。

30名無しさん:2015/09/24(木) 08:22:18
弘安2年11月の『中興入道御消息』には、「去ぬる建長五年四月二十八日より、今弘安二年十一月まで二十七年が間、退転なく申しつより候事、月のみ(満)つるがごとく、しほ(潮)のさすがごとく、はじめは日蓮只一人唱へ候ひしほどに、見る人、値ふ人、聞く人耳をふさぎ、眼をいか(怒)らかし・・(乃至)・・すでに日本国十分が一分は一向南無妙法蓮華経、のこりの九分は或は両方、或はうたがひ、或は一向念仏者」云々

31あぼーん:あぼーん
あぼーん

32あぼーん:あぼーん
あぼーん

33あぼーん:あぼーん
あぼーん

34あぼーん:あぼーん
あぼーん

35あぼーん:あぼーん
あぼーん

36あぼーん:あぼーん
あぼーん

37あぼーん:あぼーん
あぼーん

38あぼーん:あぼーん
あぼーん

39あぼーん:あぼーん
あぼーん

40あぼーん:あぼーん
あぼーん

41あぼーん:あぼーん
あぼーん

42あぼーん:あぼーん
あぼーん

43あぼーん:あぼーん
あぼーん

44名無しさん:2015/09/27(日) 20:19:00
すでに日禅授与御本尊の写真と戒壇大御本尊の写真と称するものが、後に正信会となる僧侶の中に出回わり、この写真の比較により、大御本尊への疑難が出ていたのである(正信会・大黒喜道の証言と資料から判明)。
 この事実を知りながら、平気な顔で「他からはそんな妄説は生じていなかった」と強弁するのだから、その恥知らずぶりに呆(あき)れて物が言えない。

45あぼーん:あぼーん
あぼーん

46あぼーん:あぼーん
あぼーん

47あぼーん:あぼーん
あぼーん

48あぼーん:あぼーん
あぼーん

49あぼーん:あぼーん
あぼーん

50あぼーん:あぼーん
あぼーん

51あぼーん:あぼーん
あぼーん

52あぼーん:あぼーん
あぼーん

53あぼーん:あぼーん
あぼーん

54あぼーん:あぼーん
あぼーん

55名無しさん:2015/09/28(月) 23:51:08
法華講の同志の樋田氏の顕正会員への法論を
「在家の人間がどうこう言った話を持ち出したことろで、ただの井戸端話でしょ。」

慧妙の宗門、日顕師援護記事を
「話でしょ」

56あぼーん:あぼーん
あぼーん

57あぼーん:あぼーん
あぼーん

58あぼーん:あぼーん
あぼーん

59あぼーん:あぼーん
あぼーん

60あぼーん:あぼーん
あぼーん

61あぼーん:あぼーん
あぼーん

62名無しさん:2015/10/01(木) 16:38:24
※日郷置文

安房国北郡吉浜村内中谷奉籠置本尊聖教事

□(一)日蓮聖人御自筆本尊一鋪 文永十一年 甲戌 十二月日 (←万年救護之大本尊)

一、日蓮聖人御所釈等

一、天台六十巻一部

右、法蔵所奉籠也、師資相承之族、代々受学之輩、無緩怠之義可令守護申、若存猛悪之義、若成偸盗之思者、配(排)中一門之列、可留(止)衆中之交之状如件、

文和二年(1353年)巳癸 卯月八日

日郷(花押)

(正本保田妙本寺蔵)


※日郷師書写 万年救護之大本尊讃文

『康永三年 太才 甲申卯月十六日 之を模す』

63あぼーん:あぼーん
あぼーん

64あぼーん:あぼーん
あぼーん

65あぼーん:あぼーん
あぼーん

66あぼーん:あぼーん
あぼーん

67あぼーん:あぼーん
あぼーん

68あぼーん:あぼーん
あぼーん

69あぼーん:あぼーん
あぼーん

70名無しさん:2015/10/02(金) 08:35:46
>>764
佐渡始顕の御本尊のは偽物である。

1.8メートルの異常に特異的な大きさ
極貧な生活の中で高価な絹でできていること
文永ごろの本尊は釈迦多宝如来に南無妙法蓮華経しかない形態が多い
初期の本尊にもかかわらず
十界が揃っていること
十界が完全に揃うのは弘安二年二月の日目授与の本尊で初めて揃う

佐渡始顕の本尊は偽物といわざるをえない

71名無しさん:2015/10/02(金) 08:37:04
>>770
残念ながら佐渡始顕の御本尊のは偽物である。

極貧な生活の中で高価な絹でできていること
絹の上1.8メートルの異常に特異的な大きさ
文永ごろの本尊は釈迦多宝如来に南無妙法蓮華経しかない形態が多い
初期の本尊にもかかわらず
十界が揃っていること
十界が完全に揃うのは弘安二年二月の日目授与の本尊で初めて揃う

文永年間の本尊は未有と書かれているのに文永年間に
はない未曽有のと書かれてあること
「未曽有の大曼陀羅(大曼荼羅)」と書かれるのは建治二年二月の
日朗授与の本尊で初めてかかれるのでありそれ以前にはないこと
建治元年11月からは必ず大曼「荼」羅と書かれてあり建治二年二月以降未曽有のと書く場合大曼「陀」羅とはかかれない
文永年間の本尊で此法花経大曼陀羅と書かれている本尊は存在しない
法花経と書かなくもないが普通は法華経と書く法花経と書かれているのが不自然

これをもって佐渡始顕の本尊は偽物といわざるをえない

72あぼーん:あぼーん
あぼーん

73あぼーん:あぼーん
あぼーん

74あぼーん:あぼーん
あぼーん

75あぼーん:あぼーん
あぼーん

76あぼーん:あぼーん
あぼーん

77あぼーん:あぼーん
あぼーん

78あぼーん:あぼーん
あぼーん

79あぼーん:あぼーん
あぼーん

80あぼーん:あぼーん
あぼーん

81あぼーん:あぼーん
あぼーん

82あぼーん:あぼーん
あぼーん

83あぼーん:あぼーん
あぼーん

84あぼーん:あぼーん
あぼーん

85あぼーん:あぼーん
あぼーん

86あぼーん:あぼーん
あぼーん

87あぼーん:あぼーん
あぼーん

88あぼーん:あぼーん
あぼーん

89あぼーん:あぼーん
あぼーん

90あぼーん:あぼーん
あぼーん

91あぼーん:あぼーん
あぼーん

92あぼーん:あぼーん
あぼーん

93あぼーん:あぼーん
あぼーん

94あぼーん:あぼーん
あぼーん

95あぼーん:あぼーん
あぼーん

96あぼーん:あぼーん
あぼーん

97あぼーん:あぼーん
あぼーん

98あぼーん:あぼーん
あぼーん

99あぼーん:あぼーん
あぼーん

100あぼーん:あぼーん
あぼーん

101あぼーん:あぼーん
あぼーん

102あぼーん:あぼーん
あぼーん

103あぼーん:あぼーん
あぼーん

104あぼーん:あぼーん
あぼーん

105あぼーん:あぼーん
あぼーん

106あぼーん:あぼーん
あぼーん

107あぼーん:あぼーん
あぼーん

108あぼーん:あぼーん
あぼーん

109あぼーん:あぼーん
あぼーん

110名無しさん:2015/10/12(月) 08:34:05
764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 08:55:38.69 ID:Ar3zqtbB>>763
ご真筆に絹本の本尊もあるが何か怪しいらしいね?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:21:14.67 ID:2EEuVMto>>763
板曼荼羅が一番怪しいらしいね?

766 :eco ◆Smw69BiSBo :2014/02/07(金) 19:58:35.33 ID:cT54Ed/M今、この一件に関してブログの記事を書いているので その資料と言うか
自分の発言を拾いに 来たのですが 池田本仏論の話
なるほどねぇ・・・

今、新人間革命で「正義」などと言うタイトルをつけて連載をしていて 
この件の事を触れているけれど、それだったら その前進の発言について書いてほしいところだよな
何故?そんな誤解を招くような発言をしたり書いたりしたのか 
この点は端折ったスト―リーを展開していて
一方的に 自分は悪くない幹部や宗門に責任を丸投げするような・・と言う内容の論調なんですよ
その自己性愛ぶりは「いつもの事」なのですが

767 :eco ◆Smw69BiSBo :2014/02/07(金) 20:02:30.34 ID:cT54Ed/M>>766のつづき

譬え その事を書いたとしても「編者が理解できなかった」だの 
やれ「改ざんした」だの「チェリーピッキング」などと
必死になって美化する処がオチのようですが
だったら、そんなチェリーピッキングを起こしてしまう油断を自ら作った
師匠の責任は棚上げなのか?・・・と言い返したくもなるよな

その点が戸田城聖師とは まったく違うんですよ
あの人は(戸田城聖氏は)御本尊の前で
「理屈は正しかったが伝わり方が悪かった結果論」をしっかり詫びた
では?池田氏は?・・と言えば それを行っていないどころか悪びれもない

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:55:39.99 ID:0oK9mloX>>764
佐渡始顕の御本尊のは偽物である。

1.8メートルの異常に特異的な大きさ
極貧な生活の中で高価な絹でできていること
文永ごろの本尊は釈迦多宝如来に南無妙法蓮華経しかない形態が多い
初期の本尊にもかかわらず
十界が揃っていること
十界が完全に揃うのは弘安二年二月の日目授与の本尊で初めて揃う

佐渡始顕の本尊は偽物といわざるをえない

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:10:20.43 ID:fqaGXACX>>768
弘安2年の板曼荼羅もそうでしょう?

寅さんの映画の寺院所蔵の板曼荼羅もそうでしょう?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 00:43:02.52 ID:Uz0ufXRf>>768
>佐渡始顕の本尊は偽物といわざるをえない

これは後世の分派した団体の主張でしかないでしょうね。
「釈迦多宝如来に南無妙法蓮華経しかない形態」でも
日蓮は本尊として用いるように信者に渡しているのでしょうから本物でしょう

また、「十界が完全に揃っていないのは偽物」と言う主張をした宗派は無かったと思います

771 :馬の骨:2014/02/08(土) 02:03:58.77 ID:2il8Z41m“本尊”とやらに偽物とか本物ってあるの?

111名無しさん:2015/10/12(月) 09:27:34
ルータス三世様

誰かさんへの返答は「誰かさん公認」の「知りません、わかりません」です。以上!

事例に上げたのは「学会の本尊はカラーコピーだった22」の投稿文からで、佐渡始顕の本尊の真偽に付いての論議です。

「戒壇の大御本尊のは」の「〜のは」を写真の文が入るのだ、入らないだの議論ですが、戒壇本尊に何ら関係のない佐渡始顕の本尊の真偽論にも「〜のは」が使われていまして、しかもその論には「〜のは」には写真は無関係な書き方をされているのです。

『残念ながら佐渡始顕の御本尊のは偽物である。

極貧な生活の中で高価な絹でできていること
絹の上1.8メートルの異常に特異的な大きさ
文永ごろの本尊は釈迦多宝如来に南無妙法蓮華経しかない形態が多い
初期の本尊にもかかわらず
十界が揃っていること
十界が完全に揃うのは弘安二年二月の日目授与の本尊で初めて揃う

文永年間の本尊は未有と書かれているのに文永年間に
はない未曽有のと書かれてあること
「未曽有の大曼陀羅(大曼荼羅)」と書かれるのは建治二年二月の
日朗授与の本尊で初めてかかれるのでありそれ以前にはないこと
建治元年11月からは必ず大曼「荼」羅と書かれてあり建治二年二月以降未曽有のと書く場合大曼「陀」羅とはかかれない
文永年間の本尊で此法花経大曼陀羅と書かれている本尊は存在しない
法花経と書かなくもないが普通は法華経と書く法花経と書かれているのが不自然

これをもって佐渡始顕の本尊は偽物といわざるをえない 』



実際に「〜の写真は」を当てはめると、「佐渡始顕の御本尊の(写真)は偽物である。」となり

>極貧な生活の中で高価な絹でできていること

と何ら文脈が無く、意味がおかしくなります。
寧ろ、「極貧な生活の中で高価な絹でできていること」なので、「佐渡始顕の御本尊は偽物である」との文章になった方が意味が通ります。

ですので、「〜のは」は必ずしも写真を指してるとは思えません。
寧ろ「戒壇本尊」自体を指してる可能性が高いと思います。(戒壇本尊と無関係な佐渡始顕の御本尊の真偽論の文と比べても)

しかし、日顕師も川辺師もメモの事柄を否定されているので、メモの論議は不毛の論議になりそうです。(メモ自体の論議を終結させている)
もし本当に公に決着付けるには現物の「戒壇本尊」と「日禅授与本尊」自体を鑑定する以外に
本当の答えを出せません。(決着(真実の是非)としては、実物の実地鑑定。しかし大石寺は秘仏として拒否。つまり、論議の決着は出来ない)

112名無しさん:2015/10/12(月) 09:33:20
779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:59:21.99 ID:NGJ1CRAO>>770
残念ながら佐渡始顕の御本尊のは偽物である。

極貧な生活の中で高価な絹でできていること
絹の上1.8メートルの異常に特異的な大きさ
文永ごろの本尊は釈迦多宝如来に南無妙法蓮華経しかない形態が多い
初期の本尊にもかかわらず
十界が揃っていること
十界が完全に揃うのは弘安二年二月の日目授与の本尊で初めて揃う

文永年間の本尊は未有と書かれているのに文永年間に
はない未曽有のと書かれてあること
「未曽有の大曼陀羅(大曼荼羅)」と書かれるのは建治二年二月の
日朗授与の本尊で初めてかかれるのでありそれ以前にはないこと
建治元年11月からは必ず大曼「荼」羅と書かれてあり建治二年二月以降未曽有のと書く場合大曼「陀」羅とはかかれない
文永年間の本尊で此法花経大曼陀羅と書かれている本尊は存在しない
法花経と書かなくもないが普通は法華経と書く法花経と書かれているのが不自然

これをもって佐渡始顕の本尊は偽物といわざるをえない

113あぼーん:あぼーん
あぼーん

114名無しさん:2015/10/12(月) 10:06:16
>人のコメントを悪用するのはやめましょう。
君の醜い境界が表れてますよ。

はて?確か「誰かさん」が「公認」されたはずでは? 管理人さんからも注意や異論言われていませんし。
自分だって赤字、青字で人の失言など書いているのだから、文句言えませんよ。

115名無しさん:2015/10/12(月) 10:19:30
>で?
印鑑証明との関連性は?

お子ちゃまだなwww ↓



無名様コメント


>本門戒壇の大本尊には「日蓮 花押」とありまっス。
これね、【印鑑証明】と同じなんっス よ? 爆
知らなかっんスか?

馬鹿だからじゃ済まされない常識っスよ?

>これを偽印鑑と証明スんの大変スね、頭パッカーんの善日丸ちゃん。
頑張って証明してくんさゃいっシ〜。


後は無名様に聞いて下さい。何せ「知恩院や大正大学の教学など一撃」の勇者の方ですので。
自分は汗顔です暗愚です「知りません。わかりません」・・・

116名無しさん:2015/10/13(火) 07:10:07
荒らしだらけの馬鹿スレ〜

管理人氏は「無住」でっか? 爆

117名無しさん:2015/10/13(火) 17:18:03
あっらし〜♪

118あぼーん:あぼーん
あぼーん

119あぼーん:あぼーん
あぼーん

120あぼーん:あぼーん
あぼーん

121あぼーん:あぼーん
あぼーん

122あぼーん:あぼーん
あぼーん

123あぼーん:あぼーん
あぼーん

124あぼーん:あぼーん
あぼーん

125あぼーん:あぼーん
あぼーん

126あぼーん:あぼーん
あぼーん

127あぼーん:あぼーん
あぼーん

128名無しさん:2016/10/30(日) 08:57:58
中央日本限定で!

http://6920.teacup.com/dwkp3/bbs

129名無しさん:2016/11/25(金) 09:36:29
あぼーん限定でw

130名無しさん:2016/12/15(木) 13:52:35
あほーん限定でw

131名無しさん:2018/01/07(日) 16:10:39
そうなの?

132名無しさん:2018/01/09(火) 16:37:01
そうだよ

133名無しさん:2018/01/14(日) 15:53:55
それで?

134名無しさん:2018/02/12(月) 16:43:25
ほうほう

135名無しさん:2018/02/19(月) 17:02:47
なるへそ!

136名無しさん:2018/02/21(水) 15:40:01
あ、ボーン

137名無しさん:2018/02/23(金) 17:09:42
あ、ボーン

138名無しさん:2018/02/27(火) 17:05:13
東日本限定で!出会い系ランキング!
http://6927.teacup.com/amk1117/bbs

139名無しさん:2018/03/01(木) 16:48:48
そうだす?

140名無しさん:2018/03/03(土) 17:11:54
そうかい?

141名無しさん:2018/03/06(火) 17:21:12
そうだな

142名無しさん:2018/03/07(水) 12:50:55
そうなんだ?

143名無しさん:2018/03/10(土) 12:12:00
へ〜

144名無しさん:2018/03/12(月) 12:13:22
ほ〜

145名無しさん:2018/03/15(木) 14:27:47
ふ〜

146名無しさん:2018/03/19(月) 16:35:24
は〜

147名無しさん:2018/03/20(火) 14:42:35
ぽ〜


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板