[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【瞑想】意識と眠り【夢】
100
:
Anonymous
:2014/11/30(日) 05:23:47 ID:CYWwfy4A0
海馬とθ波が関係あるんだよね
そして海馬と夢と昼間の経験の記憶が関係あって
101
:
Anonymous
:2015/01/01(木) 16:32:30 ID:0Nl1sRa60
初夢見た?
102
:
Anonymous
:2015/01/01(木) 16:43:24 ID:ZLux0wiA0
1月1日から2日にかけて就寝したときの夢を初夢というのですが
ついでだから初雪もちゃんとした意味を調べておきなさい
103
:
Anonymous
:2015/01/02(金) 16:32:31 ID:5aOWtmv20
そういや初日の出見に行ったら日の出の時間に雪降ってきて雲が水平線の丁度太陽が出る所に
分厚くあって見れなかったなあ。8時頃雲の隙間からようやっと出た。
104
:
Anonymous
:2015/01/26(月) 00:57:56 ID:JOtBR8/Y0
肉体的疲れの区別をつけている人は多いだろうけど、
2.精神的な疲れと、3.神経的な疲れは混同されがちだと思う。
というか俺もこれ読むまで気付かなかった。
http://next.rikunabi.com/journal/entry/20150121
105
:
Anonymous
:2015/01/26(月) 00:58:08 ID:JOtBR8/Y0
肉体的疲れの区別をつけている人は多いだろうけど、
2.精神的な疲れと、3.神経的な疲れは混同されがちだと思う。
というか俺もこれ読むまで気付かなかった。
http://next.rikunabi.com/journal/entry/20150121
106
:
Anonymous
:2015/02/03(火) 11:55:49 ID:gF.Zhezg0
「早寝早起きが健康にいい」はウソ! 睡眠のプロが語った、眠りにまつわる4つの迷信
http://logmi.jp/28071
>統合失調症を患っている人は、たいていの場合、夜に起きて昼間に眠っているというのです。
>別のグループによる研究結果では、24時間サイクルと呼べるものが一切見られませんでした。
>睡眠が完全に損なわれているのです。明暗のサイクルで眠りを調整することができない人もいました。
>起きるのがだんだん夜遅くなってきて、最終的には眠れなくなります。
>精神疾患と睡眠は単に関係があるというだけでなく、脳内で物理的につながっているという報告にも注目したいです。
うつ病と睡眠障害には密接な関係があるとは思っていたけど、精神障害もそうなのか。
まあちゃんと寝ないと海馬が働かないから言われてみれば当たり前のような気もする。
107
:
Anonymous
:2015/03/17(火) 11:36:16 ID:uN9mcoFI0
これはなんか聖なる予言の話とも通じるものがあって参考になった
人は、誰もが「多重人格」 ― 「仕事のできる人」の隠し技
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150312/278600/?n_cid=nbpnbo_rank_n
108
:
Anonymous
:2015/04/26(日) 19:56:57 ID:LFaoEGK20
体外離脱やってる人いる?
俺は偶発的に離脱することがあるんだが
意識的にやれる人は居ないものだろうか
109
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2015/04/27(月) 08:31:41 ID:idgzJZ3w0
体外離脱というのは明晰夢のことでしょうか?
それとも、厳密な意味での幽体離脱なのでしょうか?
明晰夢の時に、体から抜け出すような感じで夢の世界に入ることは、たまにあります。
それも意識的にはなかなか難しいです。
厳密的な意味での幽体離脱は、恐らくまだ体験がありません。
110
:
Anonymous
:2015/04/27(月) 16:19:46 ID:mrfI59ew0
体外離脱やってる人いる?
俺は偶発的に離脱することがあるんだが
意識的にやれる人は居ないものだろうか
111
:
Anonymous
:2015/04/28(火) 13:49:12 ID:sWm3UOZY0
せっかく反応してくれているのに対し、そうした頭から相手を無視したような態度はどんなものか
112
:
Anonymous
:2015/06/27(土) 13:31:15 ID:ayh5hd8c0
今日初めて知ったけど、9歳の峠ってのがあるらしい。。
http://kosodate.cyu-jyu.net/DevelopmentalPsychology/developmental_disorder.html
元は難聴の子供が9歳ごろに学習の大きな壁を迎えること。
このスレ的に面白いのは、人間の思考を音で行われているってこと。
これは自分の入眠時幻覚や、夢の中で起きることを観察した結果からもなんかわかる気がする。
113
:
五代 祐作
:2015/07/09(木) 06:27:42 ID:8hYHklzQ0
>>102
さん
>初雪 - Wikipedia
>
https://ja.wikipedia.org/wiki/
初雪
>初雪(はつゆき)は、その冬初めて降る雪、または新年になってから初めて
>降る雪のこと。あるいは、その雪が降った日(雪の初日)のこと。反意語は
>終雪(しゅうせつ)である。
これで、いいでしょうか。
ちなみに、夕べ夢を見ました。
日本各地を巡業し、次の公演では私も端役を与えられて出演するというところで、
目が覚めました。夢のそれより前の部分は忘れてしまいました。ナインティナインの
岡村さんが出ていたとうような。
寝る前は寝るつもりで横たわったわけではなく、部屋の明かりはつけっぱなしでした。
114
:
Anonymous
:2015/07/20(月) 05:16:57 ID:5fXkkn3.0
以前入眠幻覚についての話が出てたけど、その辺りのメカニズムについてちょっとだけ情報があった。
https://gunosy.com/articles/aL6Nq
>驚くべきことは、感覚処理と連動するほかの脳の活動増加が認められたことです。
>これにより、眠りに落ちた瞬間に鮮明な画像が浮かんでくることの説明ができます。
115
:
Anonymous
:2015/08/02(日) 07:12:23 ID:oUK8B/DM0
満月は不眠を誘う、実験で確認 スイス研究
http://www.afpbb.com/articles/-/2958217?utm_source=gunosy&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_0801_r1
やっぱり月の満ち欠けは人体に関係するんだな
116
:
Anonymous
:2015/08/09(日) 05:24:44 ID:xi1fW11Q0
月は地球に一番近い天体だから、関係ないっていう人の方が暴論かも。
117
:
Anonymous
:2015/08/18(火) 00:51:38 ID:/jtyi1960
どのスレに書き込んでいいかわからなかったから、とりあえずここに
前世の記憶を持つ3歳の少年が、殺人犯を特定。「僕はあなたに殺された」
https://gunosy.com/articles/RuKE9
昔ムーブックスの転生の本でこういう例いくつか読んだなぁ。
俺の一番古い記憶は1歳の頃だけど、みんなはどれぐらい?
118
:
Anonymous
:2015/08/18(火) 23:45:48 ID:vEinIjR60
3歳くらいかな。
昔の記憶、あんまり残ってない。
119
:
Anonymous
:2015/08/23(日) 06:12:07 ID:4VXhw0Bc0
本当かどうかわからないけど、産道を通る時に母体から分泌される物質を被ることで前世の記臆が消えるとか。
それまでは記臆が結構あるらしい
120
:
Anonymous
:2015/08/24(月) 11:12:03 ID:iLZe1nFM0
てことは、帝王切開で生まれた子は前世のこと覚えているってことになりそう
121
:
Anonymous
:2015/08/25(火) 00:45:52 ID:opgYtbWA0
日本昔ばなし見てたら、他の人の夢に入り込む法ってのが出てきた。
やり方は単純で、相手と頭を突き合わせて寝るだけなんだけど、
この方法、今まで読んだことがある夢関係の本でも見かけたことがない。
あの鬼こわい
http://www.dailymotion.com/video/xkrhkm_mnmb-%E3%81%82%E3%81%AE%E9%AC%BC%E3%81%93%E3%82%8F%E3%81%84_creation
122
:
Anonymous
:2015/09/15(火) 23:07:47 ID:m.azeSv20
最近、朝起きた後は1時間ほど寝床の中で半覚醒状態を保ちながら
前日までやっていたことを思い起こしてみることにしている。
すると顕在意識が強すぎないんで脳がとても柔軟で、新しいことを
考えつきやすいんだよねえ。
眠って夢見ているときは、脳がいろいろ見聞きしたことを組み替えて
翌朝に備えて整理してくれているわけだけど、それをもうちょっと
意識的にやってる感じ。
目が覚めたあとに飛び起きて、いきなり活動状態になるのはもったいない。
123
:
Anonymous
:2015/09/17(木) 23:24:24 ID:0eMFtSUs0
実践マラソンスレから
243 :Anonymous :2015/09/08(火) 05:52:53 ID:aCk3qCv20
最近は朝起きてすぐと、寝る前に座禅やってる。
で、ちょっと気づいたことを書く。
以前、意識スレでちょっと話が出たが、入眠幻覚のときには昼間見た映像が
いろいろ目の前に現れる。
そしてそれが始まるとすんなり眠れる。
逆に心のなかで会話が始まるとだめで、いつまでたっても寝られない。
多分、心の会話が止まらないってのは脳波がβ波なんだろう。
入眠幻覚があってうまく眠れる時は、α波→θ波とうまく切り替わっているんだと思う。
これは瞑想の時も似てて、β波が出続けているときはうまくいかない。
θ波が出るところまではなかなか行かないとしても、
コンスタントにα波が出せるようにはしたい。
124
:
Anonymous
:2015/09/17(木) 23:24:50 ID:0eMFtSUs0
244 :Anonymous :2015/09/08(火) 05:59:12 ID:587hVB2s0
話は変わらないけど、最近はiPadでしょっちゅうゲームをやってる。
ある程度の時間以上やると、目を閉じた時にその映像が網膜に現れる。
で、瞑想のときにこの映像に向けると、、通常の思考状態が終了し、
心の会話が止まってくれることに気づいた。
よく蝋燭や線香の火を見た後に座禅を組み、目の裏に映る火を
観想するという方法を聞くけど、これも同じ原理を利用したものなんだろう。
125
:
Anonymous
:2015/09/17(木) 23:25:16 ID:HiVKSwKo0
245 :Anonymous :2015/09/08(火) 06:11:58 ID:587hVB2s0
内的光、丹光などの利用も、似たようなことなんだろうと思う。
瞑想時、完全に目を瞑ると雑念が湧き出やすいからということで
半眼が推奨されるけど、映像を使う方法なら全部つぶってしまっても
構わない気がする。
ゲームの種類は、やっぱり集中力を要するものがいいんだと思う。
以前Hungry Shark Evolutionをやってたときは、瞑想中に海底の
洞窟がずっと目の前に広がってる感じで瞑想ととても相性が良かった。
最近はSmash hitというかなりスピードが速く、ひたすら前に突進して
反射神経も相当要求されるゲームをやってて、そういうのは
忙しくてよくないかと思ったら、これはこれで目先の一点に意識を
持っていけるのでそれなりに瞑想とも相性がいい。
126
:
Anonymous
:2015/09/19(土) 01:15:34 ID:6lPVAMT20
>>124
昼間エロ動画見たりすると、瞑想のときその映像が目の前から離れてくれなくて困る
127
:
Anonymous
:2015/09/19(土) 02:10:01 ID:fO2NXYVM0
落ち着いて集中したいって方向なら、数息観とか簡単でいいよ。
128
:
Anonymous
:2015/09/19(土) 22:32:08 ID:WTKxpfsc0
>>126
昨日、半日ほど自然の中を散策したら、目の前の映像が岩とか川とか自然物ばっかりだった。
昔の人が瞑想したときも、こんな感じだったんだと思う。
現代人はそういう点でも瞑想がやりにくいんじゃないかな。
129
:
Anonymous
:2015/10/02(金) 11:23:18 ID:qhuXfSnU0
なんらかの瞑想をされているかた、この中でなんか思い当たる効果ってありました?
自分の場合、あるといえばあるけど、気のせいといえば気のせいのような。
瞑想がもたらす12の効果とは?
https://gunosy.com/articles/Rn4mt
130
:
Anonymous
:2015/10/02(金) 18:04:20 ID:F5klqDns0
具体的・客観的に検証できそうな話じゃないもんね、その効果。
直感が鍛えられた気はするけど、外れることも少なくないんで微妙。
131
:
Anonymous
:2015/10/03(土) 09:30:39 ID:P1Of78CY0
まあ気功やった場合の効果なんかも、気のせいじゃないかと言われれば
否定出来ないものが多いしね。
132
:
Anonymous
:2015/11/10(火) 14:01:15 ID:FKNE2D3o0
岡田斗司夫が話していた、一昔前リア充のアメリカ人の間で流行っていたというサバティカルの過ごし方。
アメリカ中部の地平線までまったく無人の土地に行って、自分の
周囲半径5kmぐらいにずらっと石積みをしてテント張って何ヶ月も過ごす。
贅沢な瞑想って感じ。
外部からの情報を遮断するのがポイントらしい。
日本人が同じことをやるとしたら山ごもりになるんだろうけど。
133
:
Anonymous
:2015/11/10(火) 14:03:24 ID:Dy6o6Q..0
この行?っていうか休日の過ごし方の呼び名を知っている人がいたら教えてください。
ググろうとしても名前がわからないと検索しづらくて
134
:
Anonymous
:2015/11/20(金) 07:19:51 ID:DxM3b2sY0
半径5キロの円周上に石積みって、とんでもなくね?
間隔空けるにしても
135
:
Anonymous
:2015/11/20(金) 08:40:27 ID:ea2AddUU0
金持ちだから人雇ってやらせたのかな
一人じゃ無理だよね
136
:
Anonymous
:2015/12/02(水) 21:14:44 ID:QvHJmArk0
俺は毎日9時間近く寝てるんだけど、ここに来ている人ってどれぐらい?
タカフジ氏は夢見術の本では長時間睡眠を推奨してたね
137
:
Anonymous
:2015/12/06(日) 06:17:08 ID:MHsVN7rM0
8
138
:
Anonymous
:2015/12/07(月) 08:04:52 ID:TBBRaUZ20
この神田昌典と岡田斗司夫の対談、高藤さんが書いてた気功速読と同じ話!
(1時間10分ぐらいのとこから)
https://www.youtube.com/watch?v=xZNR9WqWqao
・速読を習ったこと無い言語で書かれた本でやると、内容がイメージで飛び込んでくることが。
・日本人は言葉を発しなくても、エネルギーをビジュアルイメージとして形にできる、
想像できる能力が他の民族より上(ただし比較対象は欧米人だけで中韓は未検証)
139
:
Anonymous
:2015/12/19(土) 01:36:52 ID:Xv9hooDM0
だれかマービン・ミンスキーの『心の社会』って読んだことある人いない?
140
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2015/12/25(金) 10:54:37 ID:EP8WlWxg0
武術スレでイメージストリーミングの話などが出たので転載します。
234 :収功 ◆rpBJLiQIpc :2015/12/23(水) 21:12:06 ID:o9goAtSI0 後、公園でうんていをしたり、鉄棒にぶら下がったりしています。
そのまま体を揺らしてみたり。
倒立もやれるようになりたいですが、壁を使った倒立もどきしかまだ出来ません。
スレのテーマとは異なりますが、イメージストリーミングは個人的に良いと思います。
雑念を無くす瞑想だけでなく、ああいうイメージトレーニングのようなものも大事かと。
235 :Anonymous :2015/12/24(木) 15:28:49 ID:MS9pM24c0 イメージストリーミングの効果ってどう?
141
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2015/12/25(金) 10:56:26 ID:EP8WlWxg0
236 :収功 ◆rpBJLiQIpc :2015/12/25(金) 09:53:01 ID:tduci2VI0 イメージストリーミングを調べ直したら、自分が想像していたものと少し違うようです。
以前も調べたことがあったのですが、忘れてしまっていたようで申し訳ない。
高藤さんのスーパービジョンのようなものを想像していました。
それとも少し違うのですが。
イメージストリーミングの場合は声を出して説明することや
五感を使ってイメージを感じることが大事みたいですね。
237 :収功 ◆rpBJLiQIpc :2015/12/25(金) 10:43:36 ID:EP8WlWxg0 イメージストリーミングのやり方を調べていたら詳細なサイトがあったので貼っておきます。
http://gototoudai.blog27.fc2.com/blog-entry-116.html
いろいろ調べていたらフォトリーディングについても出てきたのでこれも紹介します。
http://www.ttcbn.net/no_second_life/archives/16652
スレのテーマと違うので、また転載した方が良いかもですね。
142
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2015/12/25(金) 10:57:23 ID:EP8WlWxg0
238 :収功 ◆rpBJLiQIpc :2015/12/25(金) 10:45:45 ID:EP8WlWxg0 一応この記事も
http://gototoudai.blog27.fc2.com/blog-entry-115.html
↑
以上で転載を終わります。
143
:
Anonymous
:2015/12/25(金) 13:19:30 ID:BsH.Sx7k0
仙道・気の実践のイメージ・ストリーミングスレが救済されてるから、読んでみるといいよ
イメージ・ストリーミング
http://www47.atpages.jp/esoterica/sendo/imagestreaming.html
144
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2015/12/25(金) 17:52:23 ID:EP8WlWxg0
ありがとうございます。
当時も少し読んでいたのですが、また読み直してみます。
145
:
Anonymous
:2016/01/29(金) 09:37:29 ID:1WTlXkao0
https://gunosy.com/articles/a7NSq
>視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚、これらは五感と言われる人間が持つ感覚だと言われているが、
>実際はこれよりももっと多く、細かい定義で言えば20個近く存在すると言われている。
>例えば空腹や渇き、皮膚のかゆみ等の皮膚感覚もその一つである。
>また、他人との距離を自然に測る深部覚や痛覚を司る表在感覚などもその一つである。
>そのほかにも平衡感覚や温度に対する感覚も広義で言えば感覚なのだ。
深部覚って初めて知ったけど、こういうのなんかこの板的に面白いね
神秘行やる人は、五感以外の感覚の存在もはっきり意識しておくと行が進みそう。
146
:
Anonymous
:2016/02/25(木) 04:15:12 ID:vbXJ8hLs0
チェコの文学者カレル・チャペックの言葉
「教育とは、学校で教わったことすべてを忘れたときに、われわれに残るもののことである」
って普通の名言として聞き流してしまいそうだけど、東洋の呪術スレに
あった以下のような言葉と考え合わせるともうちょっと違うものも見えてくる。
「意識的な精神はその印形の筋のとおった意味を「忘れ」なくてはいけない。
忘れてこそ初めて印章からイメージが生まれるのである。」
最初に感覚器によって外部から取り入れられた情報は、顕在意識にあるが
すぐに忘れられる。その忘れる作用に関わっているのが睡眠中の海馬であり、
夢であって、その作用で一部の情報が無意識に送られる。
唯識論的に言うとアーラヤ識に刻まれ、ラカン的に言うと象徴界に情報が追加される。
そこで初めて「習ったこと」が消化され使用可能な状態になる。
それ以前の段階では使うことは可能だけど、ただ外部から取り入れた情報を
そのままの形で未消化のまま取り出しているだけ。
分かりやすいのは語学で、単語、フレーズ、用法、文法等大量に暗記するのは
大事だけど顕在意識に取り込んだ状態で使えるのは、よく使うフレーズを
丸暗記してそのまま使うことぐらい。
実際に会話したり文章を書いたりできるようになるには、なんども睡眠による
表面的な情報の忘却を繰り返すことで無意識に情報を送り込むことがキーになる。
147
:
Anonymous
:2016/02/29(月) 02:36:11 ID:L0pxP8.A0
高城剛って結構オカルト系の人だったんだな、イメージ無かったけど。
ビデオの真ん中辺りでクンダリニーが上がってきて、いろいろイメージが見えるように
なってきてとか、それ系の話題が
https://www.youtube.com/watch?v=x9-5ZCERHtI
149
:
Anonymous
:2016/03/13(日) 19:04:01 ID:rafNPn/U0
囲碁の人工知能、従来のAIと何が違う? 直感学び進化
http://www.asahi.com/articles/ASJ3D6R5LJ3DUHBI02J.html?ref=nmail
>囲碁は終局までの手順が多く、計算が追いつかない。終局までの手順は
>チェスの10の120乗、将棋の10の220乗に対し、囲碁は10の360乗通りと言われる。
本将棋ではAIに負けても、まだ中将棋、大将棋があるさ。。。。
でもそれに習熟している名人もいないか
150
:
Anonymous
:2016/04/03(日) 08:19:34 ID:HQE53CLM0
絶対に遅刻してはいけない仕事があって、数日前からずっとそれを意識してたんだけど、
当日の朝、目が覚めたら思いっきり時間が過ぎてる夢を見た。
夢のなかで散々後悔して、後悔して、後悔してたら、目が覚めたんだけど、
これっていわゆる試験の夢のバリエーションのような気がした。
実はその数日前には試験の夢を見ていた。
よく試験の夢は、俺はこれだけできていたんだから現在の困難も乗り越えられる
はずだ、というのを意識するためのもの、みたいなことが夢の本に書いてあったりする
けど、どっちかというと仕事の準備とか段取りなどで失敗ができない状況の
ときにその緊張感とか強迫観念が試験のときの精神状態に似てて、試験の夢を
見るんじゃないかと思う。
151
:
Anonymous
:2016/05/18(水) 10:38:23 ID:3hn0D4S60
>>119
いや、幼児期まで覚えてる子供は結構いるって、以前「世界百不思議」という雑誌で
読んだ。
152
:
Anonymous
:2016/05/22(日) 15:07:56 ID:delS4u9E0
269 名前:Anonymous[sage] 投稿日:2016/05/18(水) 09:52:27 ID:07gwPgfk0
ここの板のどこかで見たが、カスタネダが夢の中で自分の手を見ろと言っていそうですね。
睡眠薬を飲んで寝ているので、ためしに入眠時のちょうどまどろむ頃やってみました。
結果、幽体離脱してしまってブウゥワーというような音の中、身体から自分が分離してしまったのです。
読んで3日もたたないうちに結果を見ることができたというラックに感謝。
153
:
Anonymous
:2016/07/13(水) 09:29:09 ID:sybjX6rA0
闇歩きツアーなかなかよさ気
自然と一体になる、とか言ってるけど、普段視覚ばかり過剰に使っているのが
別の感覚が敏感になってきそう。
人間の感覚は全部で20ぐらいあるっていうし。
あと、光がストレスになってそれから開放されるっていうから瞑想と同じ効果があるのかも。
クローズアップ現代
http://video.9tsu.com/video/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E7%8F%BE%E4%BB%A3%EF%BC%8B%E3%80%90%E6%9A%97%E3%81%84%E5%A4%9C%E3%81%8C%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%84%EF%BD%9E%E3%81%84%E3%81%BE%E6%98%9F%E7%A9%BA%E3%81%AF%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BD%9E%E3%80%91_7%E6%9C%887%E6%97%A5
15:00あたり
154
:
Anonymous
:2016/08/06(土) 02:53:48 ID:DdMCJp5k0
>>117
>前世の記憶
海老蔵には記憶があるらしい
>「市川家ってすごいじゃないですか。で、生まれる前、みんなが順番に
>行列作って市川家に生まれようと並んでいるわけですよ。
>で、俺はそんな行列を押し分けて、『どけ! 俺が行く』って出てきちゃったんですよ」と語っていた。
http://tocana.jp/2014/08/post_4628_entry.html
155
:
Anonymous
:2016/09/01(木) 09:53:34 ID:ZukZox2c0
武田鉄矢「夢をコントロールしたい」ホンマでっか!?TV
https://www.youtube.com/watch?v=xDjv6piF_xg
夢をコントロールって言うから、てっきり明晰夢の話かと思ったら全然違った。
どういう夢を見るかとか、見る夢が劣化したって話。
まさかの仙道の話まで出てくるなかなか充実した内容。
156
:
Anonymous
:2016/09/25(日) 01:24:21 ID:5lRf3tQg0
>>146
>教わったことすべてを忘れたときに、われわれに残るもの
この記事書いた人は脳の素人なんで、いまいち短期記憶から長期記憶への移行メカニズムに関する解説は不正確っぽいけど、参考になる。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/041300009/090200010/?P=1&prvArw
>記憶を定着させるためには、記憶を再生してそれを固定化するプロセスを十分に確保することが必要となる。
>記憶すべきことを、のべつ幕なしに脳内にとどめていては、却って固定化の妨げになってしまうのである。
でも次の条件反射云々はかなり変。その辺りは小脳で記憶することだから。
無意識に送られた記憶が、心理状態に影響を及ぼしているだけのことじゃ?
>観衆のいない体育館で最高難度の演技をいくら成功させても、結局、練習をした環境まで記憶してしまう。
>しかも本番の臨場感はそこにはない。数千人が収容できる大ホールでの名人会や、演技前に集中している時に
>地元の選手に大歓声が上がるようなオリンピック会場では、練習の記憶の一部は、かえってパフォーマンスの
>邪魔となることがあるのかもしれない。条件反射的に記憶したものは、条件が変われば消失してしまうというわけである。
157
:
管理人1★
:2016/12/06(火) 15:02:24 ID:???0
Twitterの方に、以下の前スレの問いに対してレスがありました。
>瞑想関係のことをやっている人、目的はなんですか?
更に高度な脳のコントロールの為です。最近では運動科学でも脳についての
研究が進んでいます。最近は進化と脳と呼吸、それが運動を生み出しているのが
分かり、更にそのフィードバックが脳を発達させる働きがあるので、もっと
効率のよい精神修養の作成を目指してます。
158
:
Anonymous
:2016/12/19(月) 07:07:01 ID:AtqM/3qY0
昨日の夜、明晰夢に似たような体験をしました
まずはバスに乗って、いつものように長道するよりすぐ行き先へ移された事に気づき、
夢ではないかとようやく疑いはじめます。けど夢だからこそ、物理的に異変があるとしても
夢だと確信するのはそんなに簡単なことではないのです。
その場でなぜか「掌を10秒間見つめる」とか「自分の携帯電話番号を思い出してみる」と言うような
リアリティ・テストをするより、ガールフレンドに電話をして単刀直入に訊く手を取ることにしました。
けど、夢かどうかと打ち明けもせずにただ「私の仕事へ来い」と言い返しただけでした。
もちろん、この度に彼女の仕事まで辿り着きませんでした。なぜなら、そんな簡単に思い浮かべるように
よく来ているところではないからです。その代わりに知っているのに知らない町を歩きながら、
子供の時にしかない生き生きさに満ち溢れているあの不思議な世界でさまよっているだけでした。
159
:
Anonymous
:2017/01/04(水) 14:03:49 ID:X5QHF8bM0
初夢って毎年ちゃんと覚えておこうとするんだが、どうも忘れてしまうな
160
:
Anonymous
:2017/01/16(月) 05:08:59 ID:sxMmPqfs0
悪夢は別として、夢ってなんで見てる間はこんなに楽しくて気分がいいんだろうな?
見ているときだけじゃなくて目覚めた直後もそうだし。
目が覚めて、夢の内容を思い返してみると、ごくごくどうでもいい
しょうもない光景だったり日常的な経験なんだけど、その光景を
思い浮かべるだけでとにかく幸せな気分になる。
161
:
Anonymous
:2017/01/16(月) 05:13:20 ID:sxMmPqfs0
ただし
起きた後だと、喜びは完全に消えていることがほとんど。
162
:
Anonymous
:2017/01/16(月) 05:13:44 ID:sxMmPqfs0
きてしま
163
:
Anonymous
:2017/02/01(水) 21:56:43 ID:bYwknCtQ0
夢の映像は催眠性があることに気づいた。
夜中に目が覚めてしまったとき、それまで見ていた夢の映像を思い浮かべると
眠りに落ちる。
逆に朝目が覚めて起きないといけないときは、映像を忘れる必要がある。
さもないと眠りに引き戻される
164
:
Anonymous
:2017/03/16(木) 11:22:48 ID:MmTGXujs0
体温が下がると眠くなるから、眠れない場合は足だけふとんから出した方がいいとか、
夜中は部屋の温度設定を低くした方がいいって言ったりするけど
確かに、夜に本眠りするときはそうなんだけど、昼間の眠気って逆で
あったかくなると眠くなるよね?
夏とか、夜に暑いと全然眠れないのに、昼だと汗だく状態で熟睡してたり。
生理的リズムの関係でこういう逆転が起きるんやろうか?
165
:
Anonymous
:2017/03/20(月) 03:19:58 ID:nhQmmyC20
高藤本で、頭の働きを良くするのに、心の中のおしゃべりを停止しして
心を白紙の状態にする必要があるって書いてあったけど、
それと関連して最近発見したこと
よる眠れないときは、心の中のおしゃべりが始まったときだということに気づいた。
心の中のおしゃべりというのは、無意識のうちに誰かを想定して、その人に対して何か話しかけてるんだよね。
つまり、脳が相手に何かが伝わるようにまとめる働きをしているわけで、これが多分
前頭葉を活性化させてしまってるんだと思う。
逆に、過去に見たイメージなどが目の前に下りてくると一気に眠りに入る。
イメージじゃなくて言葉が聞こえた場合もそう。
昼間聞いた言葉、誰かがベラベラ話しているのが急に聞こえたりする。
いわゆる入眠時幻覚、入眠時幻聴。
前頭葉が活性化したときと、入眠時幻覚・幻聴のときは、それぞれ違う脳波が出てるはず。
前者が多分β波、後者が多分α波からθ波に切り替わっているところ。
瞑想が目指すのも、α波からθ波なんで、睡眠のときにこんな風に自分の意識を観察して
フィードバックするのはいろいろ参考になると思う。
166
:
Anonymous
:2017/04/17(月) 14:42:42 ID:KtJ0vFt20
>>165
>よる眠れないときは、心の中のおしゃべりが始まったときだということに気づいた。
>心の中のおしゃべりというのは、無意識のうちに誰かを想定して、その人に対して何か話しかけてるんだよね。
>>124
の
>最近はiPadでしょっちゅうゲームをやってる。ある程度の時間以上やると、目を閉じた時にその映像が網膜に現れる。
>で、瞑想のときにこの映像に向けると、、通常の思考状態が終了し、心の会話が止まってくれることに気づいた。
この2つをヒントにやってみたのは、眠れないときに頭の中で歌を歌うこと。
歌はそのとき、頭の中にヘビロテで勝手に何度も流れているような曲がいい。
歌詞を思い出したりしないといけないような歌は駄目。何も考えずにずっと歌えるような歌。
そうすると歌に意識が行って、心の中の会話は止まる。
実際には完全には止まってくれないけど、知らないうちにおしゃべりが始まってしまうようなことは避けられる。
静かな曲じゃなくて、アップテンポのでも構わない。
脳波がベータ波にならずに済むみたいで、あっけく寝れる。
167
:
Anonymous
:2017/04/19(水) 06:21:37 ID:wsyNOEUA0
瞑想だとマントラとか唱えるのかな。歌うたいながら瞑想すうるわけもいかんやろし
168
:
Anonymous
:2017/06/22(木) 23:04:39 ID:P381wIac0
座禅やるときに歌うたうのやってみてるんだけど、まあまあ効果ある。
ただ、座禅に限らず瞑想の場合は呼吸が大事なんで、そのリズムが歌で狂わないように
しないといけない。
169
:
Anonymous
:2017/07/25(火) 10:31:54 ID:t1jMgDos0
瞑想をやる意味について考えてみたんだけど、、、
誰でも、脳波がアルファ波になるのはときどき思いがけないときにできてて、
シータ波にするのも一日に一回、一瞬は成功してるはず。
その状態を自分でコントロールできるようにするっていうのがポイントじゃないだろうか?
170
:
Anonymous
:2017/08/01(火) 14:53:51 ID:mNHB4pNA0
歌と言えば、原始仏教経典で重複部分がやけに多くて冗長的なのは、メロディをつけて歌うのが前提らしいな。
171
:
Anonymous
:2017/08/09(水) 12:22:49 ID:alDl.fvo0
そもそも、中世以前の本って音読が前提だしね
読み上げたときの調子が大事
173
:
Anonymous
:2017/09/19(火) 22:03:06 ID:Ui/shW7U0
http://gigazine.net/news/20170607-meisou-makyou/
あんまり深いレベルの瞑想してないせいかもしれないけど、魔境っぽいことってまったく感じたことないなぁ。
なんか危ないって思ったことある人いる?
174
:
Anonymous
:2017/09/20(水) 22:40:00 ID:U3QKxUqU0
まあ、心の中というか、まさにカルマという言葉でしか説明できないような
無意識の中の化物とかなり長い間対峙し続けてきたのはあるな。
あの化物を自分の心の中の存在と自覚せずに、外に解き放つと自分が化物に
なるんだろうな、と思う。
175
:
174
:2017/09/21(木) 00:26:29 ID:g4xi46zs0
ちょっと
>>174
の内容だけだと厨二的な妄想と変わらないので補足。
化物といっても厨二の妄想に使えるようなカッコいい要素はまったくない。
ひたすら泣き続ける超巨大な赤ん坊のような衝動、特撮に出てくるスケール
だけはやたらデカい悪の親玉の精神年齢だけを幼児まで引き下げたような衝動
を瞑想による精神の探求で掘り当てた感じ。
それは瞑想を進めてはじめて認識できるようになったけれど、実は物心ついた
ときから自分の人生を無意識レベルで支配していたこともわかった。
176
:
Anonymous
:2017/09/23(土) 22:27:05 ID:HTrcza/c0
武田鉄矢『精神障害は治そうとするな』その真意
https://www.youtube.com/watch?v=FmDS9Pq_Wj0
自分の患者の幻覚と数1000年前の予言者の幻視が一致していることに
愕然としたユング、
続々と名乗り出る、311は自分のせいと言う患者たち、
病気であることを幸せと感じる患者たち、
同じような素質がある人、同じような病の人たちが日々一緒に接触して暮らすと病態が非常に改善する、
こういう事例を聞くと、オカルティストとしてはまんざら他人事じゃない話だなと。
統合失調症は病気は病気なんだけど、頭がおかしい狂った人間と考えるのはちょっと単純すぎで、
一つにはメインストリームの社会コードを共有できてないために話がまったく通じないってことかも。
だって彼らも日本語の文法で日本語を話すことはできているわけで、
あと、道具を普通に使ったり、危険を避けたりという物理的次元については
基本狂ってないわけで、ってことは想像界と象徴界のレベルで一般人と違いがある、
つまり電波がかってしまったオカルティストとかなり近い存在なんじゃ?
177
:
Anonymous
:2017/10/02(月) 21:44:32 ID:gmJwh7Mg0
>>165
>よる眠れないときは、心の中のおしゃべりが始まったときだということに気づいた。
ここにちょっと関連する情報があった
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170517/Newsphere_30557.html?_p=2
>脳には、大脳皮質の活動を見極めてから、眠っていいかどうかを判断する資質が備わっているという。
>もしこの部位が理論だった活動をしていれば、それは「まだ寝てはいけない」という合図になる。
>一方、なんの脈絡もない一連の連想をしていると、それが「眠りのスイッチ」を入れてもOKという合図になる、という仕組みだ。
183
:
鮭缶
:2017/11/29(水) 22:34:54 ID:JYlFIcmk0
はじめまして。
スレ違いかもしれませんが以前、シュルツの自立訓練というのをやってました。
心拍数とか体温も上げたり下げたりできるようになって仮病に使ったこともあります。
最近ではやらなくなりましたが
184
:
Anonymous
:2017/11/30(木) 06:25:37 ID:kLFWkC2o0
シュルツの自立訓練は思いっきりこのスレ用のネタだね
185
:
ユメオイ
◆suy74/MqXo
:2017/12/05(火) 09:38:11 ID:Pro2aAxc0
お初です。自分は正しい自立訓練法のかわりに『寝たまんまヨガ』という無料アプリを使ってます。まじめにやると、明晰夢見やすいです。
186
:
鮭缶
:2017/12/19(火) 00:37:44 ID:2zqaC4us0
明晰夢対策、わかりました。
目をあけれは解決です。
私の場合、目をあけたら消えます。
私の場合、明晰夢を見る時は意識がある場合だけですので。
188
:
Anonymous
:2018/03/13(火) 17:44:10 ID:eMmV.XyE0
ペンと紙で実践する瞑想「ゼンタングル」を始めよう――単純な模様を描くだけで瞑想できる新メソッド
https://bizzine.jp/article/detail/1610
書道と塗り絵と禅を合わせたような瞑想なのかね?
189
:
Anonymous
:2018/03/24(土) 12:10:29 ID:ovYWwBDU0
>>176
宮台真司がこんなこと言ってた
https://www.youtube.com/watch?v=ACyAP4JDISE
55分あたり
共同体が濃密だった時代は、統合失調症の患者に降りる幻想は、共同体の幻想だった。
昔は、統合失調症の患者の多くは、自分は天皇だと言い、天皇的な共同幻想が下りてきていた。
共同体がほどけてくると統合失調症(分裂病)が激減して逆に鬱が増える
そしてその幻想も、共同体が自分を迫害しているという被害妄想的な方向に行きやすい
190
:
Anonymous
:2018/04/15(日) 23:09:38 ID:99pg/mkU0
【受験生必見】「青くざらついた紙」で集中力が上がることが判明。白い滑らかな紙よりも約1.5倍も向上
http://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/52781515.html
どれぐらい青けりゃいいんだろ?ほんとにノートを青くしちまったら字が見えんしな
191
:
天文指南天官勘介
:2018/04/27(金) 19:01:18 ID:rZg37IvA0
>>176
統合失調症は古代から丹朱の神と言われる狐憑きの事ですよ。古代では奇跡とされて神憑りで託宜を告げる為に王の重臣に取り立てられた歴史があります。月神ホンス神とされて非常に恐ろしい像であった為にほとんどの狐憑き者はたちどころに快復したと言われますけど、満月の夜に精神異常者が増えるのもホンス神の仕業だと言います。月とは人をきちがいにするホンス神に他なりません。
192
:
天文指南天官勘介
:2018/05/13(日) 14:14:39 ID:PslMGW9o0
>>176
統合失調症は狐憑きですよ。古代中国では丹朱の神と言い、神憑りとして王達の重臣でした。古代エジプトでは月神ホンスでホンスの恐ろしい像はどんな狐も追いたててとインド迄伝わって当時の世界では有名な話しです。月神が満月に人が気が狂うのはホンスの神の力が最大になるからです。28の月の居場所に36の式神がいて、これがたまたま満月に成った日に人、取り憑く訳です。よく陰陽師の映画で腹中虫とか言う場合は患者が病んだ日の式神が正体ですからその日の12神で祓います。六壬神課で祓えると出た時はその時間の式神で祓います。医療呪術がお祓いですから正体が狐ならですけど相手が今なら雁の式神を未の神将で粉砕する事に成ります。六壬神課が占いだと言うのも真っ赤な嘘ですけど。
193
:
Anonymous
:2018/05/14(月) 21:22:51 ID:FdZl.ASk0
子どもの頃の悲惨な経験がクリエイティブな経験を作り出す
https://news.goo.ne.jp/article/gigazine/trend/gigazine-53793.html
これよく分かる。そもそも目の前に見えている現実が充実していたら、空想の世界を念入りに作り上げたり
なんてしない。それって脳にものすごく負担がかかることだから。
194
:
Anonymous
:2018/05/26(土) 08:36:35 ID:YqTIofmQ0
明晰夢を見やすくする食材15選
http://xn--kssp41aoia.com/foods/
ビタミンB6は過剰摂取ラインを超えないと意味なさそうなんで止めといた方がいいだろうけど、
トリプトファンと5-HTPは、試す価値ありかな
要はセロトニンの分泌を促せば、明晰夢を見やすいってことだから、健康的なバランスの取れた生活してりゃいい気もするけど、
体使ってぐっすり眠れる生活をしてしまうと、夢って見ないんだよね。
高藤本にもあったように、夢見術には昼寝もたくさんするのがよかったりするし
195
:
Anonymous
:2018/09/12(水) 15:25:21 ID:BmuSM/hE0
こういうの見ると、シリコンバレーの企業ってやっぱり昭和の日本企業的な面が結構あるなと思う
https://toyokeizai.net/articles/-/237175
>グーグルの創業者であるラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンは、「バーニングマン」に毎年欠かさず参加している。参加者は、食料と水とテントなど、生き抜くために必要なすべてのものを自己責任で持参し、ギブ(GIVE)の精神で助け合いながら砂漠で1週間を過ごす。この間、砂漠では、度肝を抜かれるような映像、方向感覚を狂わせる音響、感覚を全開にさせる、めくるめく興奮のインスタレーションなど、意図的につくられた「カオス状態」になる。
これを、気温の変化の激しい過酷な砂漠で、夜も昼もなくぶっ通しで1週間体験することによって、参加者は日頃の価値判断の基準から引き離されて、普段の意識状態を超えた自分、いわゆる「ゾーン」を体感できるとされている。
>ゾーンと呼ばれる状態に入ると、脳内では、セロトニン、ドーパミンをはじめとする、あらゆる神経伝達物質が活性化し、圧倒的な快感を得る。また、前頭前野の働きが低下することで頭の中で響く自分への批判の声がやみ、エゴが消える。
>グーグルでは、この「一体感」を利用して、エンジニアが密接に連携することで、パフォーマンスを上げようとして、従業員にバーニングマンへの参加を推奨していたのである。
かつて、ゾーンに入るテクニックとしていちばんシンプルなのは「瞑想」だった。しかし、歴史を振り返ってみると、瞑想を手段にして、自己が消える状態を安定的に作り出したいと思う場合、何十年も修行を積む必要があった。
>しかし現代の研究者たちは、目標の核心が「悟りの境地」ではなく、実は「脳機能の変化」――脳波が低アルファ波や、さらにリラックスした高シータ波の状態になる――と関連していることを突き止めた。これによって、新しいさまざまなトレーニングを選択し、人工的にゾーン状態の脳をつくり出せるようになったのだ。
>瞑想時に呼吸に集中する代わりに、ニューロフィードバック装置(脳波を測定する機器)を使って、科学的に、あっという間に、脳をアルファ/シータ波の領域へ導くこともできるようになった。
199
:
Anonymous
:2020/01/03(金) 00:01:11 ID:aP9ZfgN60
皆さん、(誰かいるのか?)初夢見ました?
200
:
Anonymous
:2020/01/05(日) 15:00:53 ID:eHtTqi820
夢はいろいろ見てるけど、だいたいすぐ忘れちゃってる。
今年の初夢ももう覚えてないよ…
201
:
Anonymous
:2020/02/16(日) 03:20:21 ID:vgC8RXp60
ルンゴムって瞑想状態で歩くのか
https://gakkenmu.jp/n/nbcb6bdee5ee5?creator_urlname=muplus
202
:
Anonymous
:2020/02/22(土) 18:19:49 ID:7E95EpVI0
ルンゴムって初めて聞いたけど、わりと知られてる言葉なの?
203
:
Anonymous
:2020/02/25(火) 20:51:24 ID:kmwQsomM0
瞑想やりこんでるなら常識
204
:
Anonymous
:2020/02/25(火) 22:47:20 ID:TR2Gn7IQ0
瞑想やり込んでたけど聞いたこと無い。
仙道系しかやったことないんで。
205
:
Anonymous
:2020/02/26(水) 00:06:03 ID:JmRgozSQ0
仙道ならチベットとは言わないが台湾で学んできなよ。
LCC安いし物価も安いよ。
206
:
Anonymous
:2020/02/28(金) 04:40:08 ID:qDvyM.wo0
夢見術は若い頃はしょっちゅうだったけど。
怠けてたら出来なくなってきた様な
207
:
Anonymous
:2020/03/01(日) 16:50:04 ID:5pfrSmuI0
>>205
中国語は堪能なの?
208
:
Anonymous
:2020/03/02(月) 01:19:17 ID:dfTT.Qa60
>>207
親日国だしカタコトでも日本語でも通じるよ
行ったことないの?
209
:
Anonymous
:2020/03/05(木) 20:48:15 ID:nxqDCY6Q0
あるけど、話せない人も多いし
210
:
Anonymous
:2020/03/07(土) 03:17:56 ID:C5IaVdpU0
>>209
そっか本場で学ぶかは自由だしね。
213
:
Anonymous
:2020/04/21(火) 11:58:25 ID:q9q4816Y0
でも、一度本場で学んでみたいなあ
214
:
Anonymous
:2020/04/28(火) 11:03:59 ID:pL2pQFSk0
2月に虹の身体になった成就者
https://bondzogchen.hatenablog.com/entry/2020/04/28/014952
チベットは無いけど本場で学ぶと1年が日本での2-30年に匹敵するかな。
はっきり言って村社会の気質なんだろうね。
215
:
Anonymous
:2020/05/03(日) 11:28:46 ID:cx4BhfuY0
5年の瞑想マントラで成就するとは
http://www.dmuptt.com/post830455
216
:
Anonymous
:2020/05/16(土) 12:14:51 ID:KjTcAwnA0
>>214
>本場で学ぶと1年が日本での2-30年に匹敵するかな。
それ凄いね。
でも、1年はおろか、数ヶ月でも厳しいな。
特に、今からの時代は海外に行くこと自体が大変になってくるだろうし。
217
:
Anonymous
:2020/05/17(日) 02:57:15 ID:LfUA6Fug0
>>216
確かに暫くは、何処も国交正常化までは時間がかかりそうだね。
開門弟子としては、日本では遅れてるオンライン道場が既にあるから
助かってるし師匠の柔軟性には伝統に拘らない姿勢に驚いているかな。
218
:
Anonymous
:2020/05/19(火) 21:03:26 ID:RGfGmMuc0
国交というより、今までのような簡単に海外に行けた時代にはもう戻らないよ。
エコノミークラスというもの自体の位置づけというか、存続もかなり微妙だし。
航空会社もこれから大量倒産しそうだし。
ボーイングとか全日空でさえ危ないっていってるぐらいだから。
ってことは、航空券の値段は当然跳ね上がるし、ビザなし渡航なんてのも大幅見直しになるだろうね。
219
:
Anonymous
:2020/05/20(水) 10:35:11 ID:awgFZ86k0
そうだね。
マイレージ修行しなかった人や
複数の収入源の確保しなかった人には厳しいだろうね。
パンデミック以前の生活に甘んじてた人達には受難だろううなぁ
師匠は散々言ってたから、今思えば有難かったよ。
220
:
Anonymous
:2020/05/22(金) 20:04:13 ID:yT6A/Iek0
収入がどうこうという話じゃなくて、世界中で半国境封鎖が始まるって話なんだけど
年収が億を越えていて、時間もありあまるなら、そういう時代になっても面倒くささにそこそこ目をつぶって海外に行けるだろうけど。
221
:
<削除>
:<削除>
<削除>
222
:
Anonymous
:2021/01/02(土) 18:38:34 ID:Snb1ZIy.0
今年こそは初夢覚えておこうと思ったのに、やっぱり忘れてしまった
223
:
Anonymous
:2021/01/04(月) 06:15:43 ID:XOuOryZ20
何かを教わりながら試行錯誤してたのは覚えてるんだけど、詳細は全然残ってない…
目覚ましで起きてすぐ準備とかやっちゃうとダメだね、やっぱり。
224
:
Anonymous
:2021/01/16(土) 20:15:34 ID:rZcj.HZs0
とりあえず夢見やる場合は、目覚まし時計使っちゃダメだよね
225
:
Anonymous
:2022/01/02(日) 00:22:31 ID:lIWvZz8Y0
雨漏りのする家で、防水の材料の配置とか工夫して被害を減らそうと試行錯誤してる夢を見た。
初夢を覚えてたの何年ぶりかな…
229
:
Anonymous
:2024/01/02(火) 09:44:27 ID:uhweL6AY0
あけましておめでとうございます。
今年も初夢覚えていなかった。
目覚ましの音がなるまで、なんか夢見ていたのは覚えているけど、目覚ましの音が鳴って忘れてしまった。。。
231
:
Anonymous
:2025/04/04(金) 22:41:55 ID:T3jqT.rw0
過疎ってるから夢ほぼ毎日覚えてるマンのひとりごと
多分だけど、夢の記憶領域って普通の場所と違うんじゃないかなと思う
右脳と左脳の思考が違うって話によく引用される、てんかん治療の為に脳梁を切断した“分離脳”患者の実験の話で、左脳に見せた記憶は語れるが、右脳に見せた記憶は語れないし意識にも上らない、しかしカードを見せたら変な言い訳をこじつけながらもちゃんと選べる…っていうアレに近いんじゃないかと思ってる
俺いつも朝早めに起きるんだけど、「あっ夢忘れたな」って思っても完全に起床する前にちょっと坐れば思い出すんだよね
忘れた上に寝坊して坐る余裕がない日も、夜に布団に入って意識状態が緩やかになって来ると自然に思い出せる事が多い
ちゃんと脳波とか活動領域測ってる訳じゃないから安直に「右脳の記憶」とは言い切れないけど近しいものがあると思ってる
坐るのはいわば意識の橋渡しというか統合というか…そういう意味があるかもなぁ
232
:
Anonymous
:2025/04/16(水) 21:41:36 ID:o2QD8FSU0
夢ほぼ毎日覚えてるってすごいね。
233
:
Anonymous
:2025/04/19(土) 23:13:00 ID:1HaV5lhw0
>>232
何も凄くないよ、
夢思い出せる時…夜中のトイレで起きた時とかでも、ちょっとメモするようにしてたらだんだん書けること増えてくると思う
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板