したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

読書紹介板

588トンチンカン信徒:2018/05/27(日) 19:18:59
>>587>>587
♪アクエリアンを不法侵入により<再再再捕縛>しました♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
587:アクエリアン

18/05/27(日) 17:09:32

THE45 単行本(ソフトカバー) ・ 2016/9/16

西城秀樹 (著), 武藤 義 (写真)

デビュー45周年!

現在もライブを中心に旺盛な活動を続ける西城秀樹の45年を、
丸ごと詰め込んだフォトエッセイ。

写真は、デビュー以来、ずっと信頼関係を築いてきた
故・武藤義カメラマン。

デビューから現在までの、レコードジャケットや、
写真集のアナザーカット、
貴重な「お宝写真」が満載!

これまでの思い出などを振り返る、エッセイも収録。

僕が「恋する季節」でデビューしたのは、1972年。16歳のとき。
それ以来、芸能界の第1線をひた走ってきて、気づけばあっという間の45年だったと感じます。(本文より)

589アクエリアン:2018/05/28(月) 18:40:33
人間の探究 1031 開目抄
http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/archives/55779281.html

 日蓮大聖人様の『開目抄』の中に有名なお言葉があります。

 「我日本の柱とならむ 我日本の眼目とならむ 我日本の大船とならむ 等とちかいし願やぶるべからず。」(開目抄下)

日蓮大聖人様はこれを読んでわかる通り、国の在り方をご心配されているのです。『立正安国論』にしても「国」が出てきます。他の仏教指導者に「国」は出てきません。お釈迦滅後、お釈迦様の国は50年で滅んでいます。中国の天台大師は像法時代の仏です。あれだけ立派な『摩訶止観』を説いた天台大師の隋の国は、天台大師滅後21年で国が滅んでいます。我が国に仏教を伝来した百済の聖明王は死後106年目に国が滅んでいます。

 仏教は亡国です。聖徳太子の一族は皆殺しです。しかも、「仏の教えを尊ぶ」などと言っているから、一族無抵抗で皆殺しです。子供まで殺されてしまったのです。だから、戦後は1万円札が聖徳太子だったのです。

590トンチンカン信徒:2018/05/28(月) 19:05:48
>>589
♪不法侵入により<捕縛>♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
589:アクエリアン

18/05/28(月) 18:40:33
人間の探究 1031 開目抄
http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/archives/55779281.html

 日蓮大聖人様の『開目抄』の中に有名なお言葉があります。

 「我日本の柱とならむ 我日本の眼目とならむ 我日本の大船とならむ 等とちかいし願やぶるべからず。」(開目抄下)

日蓮大聖人様はこれを読んでわかる通り、国の在り方をご心配されているのです。『立正安国論』にしても「国」が出てきます。他の仏教指導者に「国」は出てきません。お釈迦滅後、お釈迦様の国は50年で滅んでいます。中国の天台大師は像法時代の仏です。あれだけ立派な『摩訶止観』を説いた天台大師の隋の国は、天台大師滅後21年で国が滅んでいます。我が国に仏教を伝来した百済の聖明王は死後106年目に国が滅んでいます。

 仏教は亡国です。聖徳太子の一族は皆殺しです。しかも、「仏の教えを尊ぶ」などと言っているから、一族無抵抗で皆殺しです。子供まで殺されてしまったのです。だから、戦後は1万円札が聖徳太子だったのです。

♪♪♪

♪単なる、入館口実です、正しハンネで、入館しましょ♪

591アクエリアン:2018/05/30(水) 18:34:34
Japan's Secret War: Japan's Race Against Time to Build Its Own Atomic Bomb (英語) ペーパーバック – 1995/8/1

Wilcox (著), F A Wilcox (著), Clyde Wilcox (著)

After years of research based on material gathered by American intelligence during the occupation of Japan as well as extensive interviews with surviving participants, Robert Wilcox gives the first detailed account of Japan's version of the Manhattan Project - from its earliest days to the possible testing of an actual weapon. The story involves Japan's leading scientists, including a future Nobel prize winner; a network of Spanish spies working in North America; and a German U-boat desperately trying to reach Japan with a cargo of uranium in the final days before the Third Reich's collapse. But perhaps the most fascinating element is the giant industrial complex in northern Korea where the final aspects of the Japanese atomic research may have taken place. When the Soviet army invaded Korea at the war's end, they had the entire complex dismantled and shipped back to the Soviet Union. We can only speculate about the information they gained from it. This new edition includes recently unearthed research showing that the Japanese spent much more time on their atomic program than previously made public.

田中英道「日本の原爆は8月12日北朝鮮で成功していた?」日本国史学会4月28日連続講演会開会講演
https://www.youtube.com/watch?v=hOIx_krdkFg

592アクエリアン:2018/05/30(水) 18:44:44


James Rondo Jensen
5つ星のうち5.0
Japan almost beat the US to the Atomic Bomb
2013年5月3日 - (Amazon.com)

Amazonで購入

Fifteen years ago I heard that at the end of WW II, the US Navy destroyed 5 cyclotrons in Tokyo by throwing them into the ocean in spite of the protests of a scientist named Nishina. To this day, no one knows who authorized their destruction. I even found a photo on Google of one cyclotron toppling over the edge of a ship in Tokyo Harbor. The story fascinated me because four of my uncles served in the military in the Pacific during the war, also because my dad was a machinist-welder who worked on the Manhattan Project in Hanford, Washington and then on the reconstruction of Pearl Harbor itself. However, on-line searches, the only resource available to me at the time, only produced tantalizing bits of information and photos, e.g. photo of Neils Bohr in Japan in the 1920's with Japanese physicists.

But Robert K. Wilcox has, once more, produced an amazing book that reflects his dogged determination to get to the bottom of an unusual story and write a fascinating book about it. Filing hundreds of FOIA requests, sending letters everywhere he thought he might find information, and interviewing as many people as he could, produced the information that he skilfully put together in this text that reads like a mystery novel.

One of the most surprising parts of the story is the role of Germany in this Japanese project, and the use of their submarines to transport not only uranium, but also samples of novel German armaments, planes, drawings and blue prints. The Tripartite Agreement entered into in the 1930's by Japan, Germany and Italy formed the basis for this sharing of information and materials. It turns out that Japan had a long history of physics research. Einstein even visited Japan in the 1920's.

593トンチンカン信徒:2018/05/30(水) 19:37:13
>>592
>>592
♪不法侵入により<捕縛>しました♪

♪アクエリアンは、正しハンネを、使用しましょ♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
592:アクエリアン

18/05/30(水) 18:44:44


James Rondo Jensen
5つ星のうち5.0
Japan almost beat the US to the Atomic Bomb
2013年5月3日 - (Amazon.com)

Amazonで購入

Fifteen years ago I heard that at the end of WW II, the US Navy destroyed 5 cyclotrons in Tokyo by throwing them into the ocean in spite of the protests of a scientist named Nishina. To this day, no one knows who authorized their destruction. I even found a photo on Google of one cyclotron toppling over the edge of a ship in Tokyo Harbor. The story fascinated me because four of my uncles served in the military in the Pacific during the war, also because my dad was a machinist-welder who worked on the Manhattan Project in Hanford, Washington and then on the reconstruction of Pearl Harbor itself. However, on-line searches, the only resource available to me at the time, only produced tantalizing bits of information and photos, e.g. photo of Neils Bohr in Japan in the 1920's with Japanese physicists.

But Robert K. Wilcox has, once more, produced an amazing book that reflects his dogged determination to get to the bottom of an unusual story and write a fascinating book about it. Filing hundreds of FOIA requests, sending letters everywhere he thought he might find information, and interviewing as many people as he could, produced the information that he skilfully put together in this text that reads like a mystery novel.

One of the most surprising parts of the story is the role of Germany in this Japanese project, and the use of their submarines to transport not only uranium, but also samples of novel German armaments, planes, drawings and blue prints. The Tripartite Agreement entered into in the 1930's by Japan, Germany and Italy formed the basis for this sharing of information and materials. It turns out that Japan had a long history of physics research. Einstein even visited Japan in the 1920's.

594アクエリアン:2018/06/01(金) 19:24:10
2043」 映画『マルクス・エンゲルス』を見た感想を書きます(第1回・全3回) 2018年5月9日
http://www.snsi.jp/tops/kouhou/2041

副島隆彦です。今日は2018年5月9日です。
 今日は、『マルクス・エンゲルス』という映画を、私は、2月に、試写会で見ましたので、それに対する映画評論を話します。The Young Karl Marx が原題ですから、「若き日のカール・マルクス」という映画です。日本語のタイトルは「マルクス・エンゲルス」になっています。

この映画は世界の歴史上の共産主義という思想をつくった2人の大思想家の話です。よくもこんな大作の素晴らしい映画が、今ごろできたかと、私は驚いています。この映画はカール・マルクス(Karl Marx、1818-1883年)の生誕200年記念ということでつくられました。

______


副島ファンにとっては、長文の、非常にありがたい文章です。

595シャンソン:2018/06/01(金) 22:48:51
>>594

アクエリアンさん、いつもありがとうございます。
体調に気をつけて、今月もよろしくお願いします。

596トンチンカン信徒:2018/06/02(土) 02:06:04
>>594
♪不法侵入により<捕縛>します、さっき、本島掲示板で、志恩さんと話いるの、目撃しました♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
594:アクエリアン

18/06/01(金) 19:24:10
2043」 映画『マルクス・エンゲルス』を見た感想を書きます(第1回・全3回) 2018年5月9日
http://www.snsi.jp/tops/kouhou/2041

副島隆彦です。今日は2018年5月9日です。
 今日は、『マルクス・エンゲルス』という映画を、私は、2月に、試写会で見ましたので、それに対する映画評論を話します。The Young Karl Marx が原題ですから、「若き日のカール・マルクス」という映画です。日本語のタイトルは「マルクス・エンゲルス」になっています。

この映画は世界の歴史上の共産主義という思想をつくった2人の大思想家の話です。よくもこんな大作の素晴らしい映画が、今ごろできたかと、私は驚いています。この映画はカール・マルクス(Karl Marx、1818-1883年)の生誕200年記念ということでつくられました。

______


副島ファンにとっては、長文の、非常にありがたい文章です。

597オリオン座:2018/06/02(土) 10:23:54

 宇宙からのライプニッツ 実は「言葉」についての映画だった

 『メッセージ』 http://www.bd-dvd.sonypictures.jp/arrival/videos

598アクエリアン:2018/06/03(日) 16:26:40
>>595

シャンソンさん、いつもありがとうございます。

今日は、こんな動画を興味深く拝見しました。

創価学会以外の新興宗教の信者の芸能人一覧
https://www.youtube.com/watch?v=QWHbHr5RtEY

やはり、幸福の科学や真如苑には、有名な芸能人が多いように思います。

霊友会などもなかなかのものです。

それにくらべ、生長の家はさびしい。

今月の本

AIを信じるか、神を信じるか (祥伝社新書) 新書 – 2018/6/1

島田 裕巳 (著)

二者択一を迫られる私たち

AIの進化が著しい。AIは人間の知性・思考ではたどりつかない解決策を瞬時に提示するが、「なぜそうなるか」という因果関係を示すことはない。このAIの仕組みとよく似ているのが、既存の宗教が伸び悩むなか信者急増中のイスラム教だ。「なぜそうすべきか」と問うよりも、神(アッラー)への絶対服従が求められるからである。いっぽう、デジタル技術の発達は、従来の先進国とは異なる経済発展を可能にしたが、中国で急速に進む監視社会を生み、日本でも不気味に広がっている。はたして、人類はAIや神に思考を委ね、安全・便利な生活を選ぶのか。それとも自由や人権が守られた生活を選ぶのか――。

<以下、目次>
序 章 AIか、アッラーか
  第1章 神としてのAI
第2章 世界に広がるイスラム教
第3章 無宗教者の「服従」
第4章 デジタル毛沢東主義
  第5章 「自由」からの逃走
第6章 新たなる帝国の時代
終 章 宗教なき世界

599トンチンカン信徒:2018/06/03(日) 19:12:56
>>598
♪アクエリアンを不法侵入で<捕縛>しました♪
♪正しいハンネを使用しましょ♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
598:アクエリアン

18/06/03(日) 16:26:40
>>595

シャンソンさん、いつもありがとうございます。

今日は、こんな動画を興味深く拝見しました。

創価学会以外の新興宗教の信者の芸能人一覧
https://www.youtube.com/watch?v=QWHbHr5RtEY

やはり、幸福の科学や真如苑には、有名な芸能人が多いように思います。

霊友会などもなかなかのものです。

それにくらべ、生長の家はさびしい。

今月の本

AIを信じるか、神を信じるか (祥伝社新書) 新書 ・ 2018/6/1

島田 裕巳 (著)

二者択一を迫られる私たち

AIの進化が著しい。AIは人間の知性・思考ではたどりつかない解決策を瞬時に提示するが、「なぜそうなるか」という因果関係を示すことはない。このAIの仕組みとよく似ているのが、既存の宗教が伸び悩むなか信者急増中のイスラム教だ。「なぜそうすべきか」と問うよりも、神(アッラー)への絶対服従が求められるからである。いっぽう、デジタル技術の発達は、従来の先進国とは異なる経済発展を可能にしたが、中国で急速に進む監視社会を生み、日本でも不気味に広がっている。はたして、人類はAIや神に思考を委ね、安全・便利な生活を選ぶのか。それとも自由や人権が守られた生活を選ぶのか――。

<以下、目次>
序 章 AIか、アッラーか
  第1章 神としてのAI
第2章 世界に広がるイスラム教
第3章 無宗教者の「服従」
第4章 デジタル毛沢東主義
  第5章 「自由」からの逃走
第6章 新たなる帝国の時代
終 章 宗教なき世界

600シャンソン:2018/06/03(日) 20:05:43
>>598

 アクエリアンさん、ありがとうございます。
 「美穂の家」ってはじめて知りました。
 生長の家の有名人で竹内まりやさんが登場していたけど
 彼女はもう脱会してるでしょうね。うわさだけど。
 ご主人の山下達郎さんが幸福の科学っていうのにもびっくり。
 生長の家から、幸福の科学へ流れた人もいるようですね。

601シャンソン:2018/06/03(日) 22:33:09
「美穂の家」× 「三穂の家」〇

602新刊紹介:2018/06/04(月) 11:22:30

  新刊『今さら聞けない皇室のこと』元楯の会
http://bbs6.sekkaku.net/bbs/kaelou/&mode=res&log=2193

603シャンソン:2018/06/04(月) 11:39:37

 副島隆彦の学問道場 http://snsi.jp/

604アクエリアン:2018/06/05(火) 02:48:33
人間の探究 1037 世界の天皇
http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/archives/55780420.html

 世界はますます混迷を深めています。これを嘆いたのがアインシュタインです。

「アインシュタインの言葉」

近代日本の発達ほど、世界を驚かしたものはない。
この驚異的な発展には、他の国と異なる何ものかがなくてはならない。
果たせるかなこの国の、三千年の歴史がそれであった。
この長い歴史を通して、一系の天皇をいただいているということが、今日の日本をあらせしめたのである。
私はこのような尊い国が、世界に一カ所位なくてはならないと考えていた。
なぜならば世界の未来は進むだけ進み、その間幾度か戦いは繰り返されて、最後には戦いに疲れる時がくる。
その時人類はまことの平和を求めて、世界的な盟主を挙げねばならない。
この世界の盟主なるものは、武力や金力ではなく、凡ゆる国の歴史を抜き越えた、最も古くまた尊い家柄ではなくてはならぬ。
世界の文化はアジアに始まって、アジアに帰る。
それはアジアの高峰、日本に立ち戻らねばならない。
吾々は神に感謝する、吾々に日本という尊い国を、作って置いてくれたことを。

605トンチンカン信徒:2018/06/05(火) 03:02:57
>>604
♪アクエリアンを不法侵入のかどで<再捕縛>しました♪

604:アクエリアン

18/06/05(火) 02:48:33
人間の探究 1037 世界の天皇
http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/archives/55780420.html

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

♪アクエリアンは、正しいハンネを使用しましょ♪

606シャンソン:2018/06/05(火) 21:56:36
♪アクエリアンは、正しいハンネを使用しましょ♪

 トンチンカン信徒氏は眼科検査に行ってからここに書き込みしてください。

607アクエリアン:2018/06/06(水) 19:41:01

米軍の北朝鮮爆撃は6月! 米、中が金正恩体制破壊を決行する日 単行本(ソフトカバー) – 2018/3/2

副島隆彦 (著)

副島ファンにとっては、ちょっと、残念な本になりそうです。笑い

ただ、会談が決裂すれば、六月はあるかも知れないですね。

注目です。

608アクエリアン:2018/06/06(水) 19:49:55

渡部昇一の世界史最終講義 朝日新聞が教えない歴史の真実 単行本(ソフトカバー) – 2018/4/18

渡部昇一 (著), 髙山正之 (著)

  リベラルなグローバリズムの行き詰まりと国家再浮上の流れを受けて、日本だけを悪とする戦後世界史の克服を論じた、「知の巨人」と名物コラムニストの未発表対談を発掘。
明治末から昭和にかけての日本人が世界に対して強く意識していた歴史的使命感を言挙げする。
世界史の中の日本近代史と先の大戦の意味を語り尽くした決定版!

「渡部先生と私との対談を公刊するのはこれが初となる。ご逝去の5か月ほど前、世界史の中での日本の正しい評価をテーマに、じっくりお話しする機会を得た。トランプ時代という歴史の転換点で、“日本ファースト"の世界史の見方について論じたのだ」(解説より)

<目次より>
序章 なぜ、世界史対談か(髙山正之)
第一章 安倍政権の世界史的使命
第二章 崩壊する「米国製の噓」
第三章 驚くべき日本の潜在力
第四章 最大の戦後レジーム・朝日新聞のメディア専制
第五章 戦後世界の大転換
終章 迷走して行き場を失う「敗戦利得者」(髙山正之)

609トンチンカン信徒:2018/06/07(木) 09:42:38
>>608
♪不法侵入により、アクエリアンを<再捕縛>しました♪

♪アクエリアンは正しいハンネを名乗りましましょ♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
♪不法侵入により、アクエリアンを<再捕縛>、アクエリアンは、正しいハンネを名乗るように♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
608:アクエリアン
18/06/06(水) 19:49:55

渡部昇一の世界史最終講義 朝日新聞が教えない歴史の真実 単行本(ソフトカバー) ・ 2018/4/18

渡部昇一 (著), ・山正之 (著)

  リベラルなグローバリズムの行き詰まりと国家再浮上の流れを受けて、日本だけを悪とする戦後世界史の克服を論じた、「知の巨人」と名物コラムニストの未発表対談を発掘。
明治末から昭和にかけての日本人が世界に対して強く意識していた歴史的使命感を言挙げする。
世界史の中の日本近代史と先の大戦の意味を語り尽くした決定版!

「渡部先生と私との対談を公刊するのはこれが初となる。ご逝去の5か月ほど前、世界史の中での日本の正しい評価をテーマに、じっくりお話しする機会を得た。トランプ時代という歴史の転換点で、“日本ファースト"の世界史の見方について論じたのだ」(解説より)

<目次より>
序章 なぜ、世界史対談か(・山正之)
第一章 安倍政権の世界史的使命
第二章 崩壊する「米国製の・」
第三章 驚くべき日本の潜在力
第四章 最大の戦後レジーム・朝日新聞のメディア専制
第五章 戦後世界の大転換
終章 迷走して行き場を失う「敗戦利得者」(・山正之)

610アクエリアン:2018/06/07(木) 20:52:33

天皇と憲法 皇室典範をどう変えるか (朝日新書) 新書 – 2016/10/13

島田裕巳 (著)

天皇の「生前退位」をどのように受け止めるべきか?
憲法と密接に関連している皇室典範をどう変えていけばよいのか?
そして憲法は、今後どのように変わっていくべきなのだろうか?
かつてない「天皇制の危機」に直面している現状を
改憲問題と併せて解き明かす、著者渾身の書き下ろし。

〈この本では、そもそも憲法とは何なのかを踏まえた上で、とくに憲法が天皇という存在をどのように規定しているかを問題にしていきたい。その際の憲法とは、日本国憲法とともに大日本帝国憲法をさす。さらには、憲法と深く関係する皇室典範のことも取り上げなければならない。〉~「はじめに」より

【目次抜粋】
第一章 天皇とは何か
日本国の象徴/君主か、元首か/皇室典範と憲法の関係/GHQの要請/皇位継承における議論/女帝を認めるかどうか/女系継承ならず/先送りされた議論/退位問題の浮上 etc.

第二章 わび状としての日本国憲法
「おしつけ憲法」対「自主憲法」/第九条をめぐる議論/憲法前文の真意/わび状としての誓約/使命を終えた憲法/改憲勢力の主張/憲法十七条の目的/明治維新の「王政復古」 etc.

第三章 大日本帝国憲法と皇室典範の関係
「明治憲法に戻すんですよ」/求められる道徳性/権限の増大と半減/法律としての皇室典範/皇位継承の難しさ/宮家の必要性/夭折の影響/猶子、養子の確保/側室の伝統 etc.

第四章 皇室典範が温存されたことの問題点
国家神道の解体/「人間宣言」における「国民」/華族制度の廃止/「天皇財閥」の解体/「皇室経済法」の制定/天皇の信仰/GHQの誤解/変更なき新法/守り手を失った皇室 etc.

第五章 どのように憲法を変えていかなければならないのか
自由民主党の憲法改正草案/改正草案の前文/皇太子の不在という新問題/日本国憲法と大日本帝国憲法の連続性/象徴という規定/いかに仕事を減らすか/栄典を授与する役割 etc.

--------------

憲法改正について考える上で、参考になる論点を整理してくれている。

611トンチンカン信徒:2018/06/07(木) 21:15:16
>>610
♪不法侵入の罪で、アクエリアンを<再捕縛>アクエリアンは、正しいハンネを、使用するよ、指示します♪

♪住民権のアクエリアンには、正しいハンネを名乗りましょ♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

610:アクエリアン
18/06/07(木) 20:52:33

天皇と憲法 皇室典範をどう変えるか (朝日新書) 新書 ・ 2016/10/13

島田裕巳 (著)

天皇の「生前退位」をどのように受け止めるべきか?
憲法と密接に関連している皇室典範をどう変えていけばよいのか?
そして憲法は、今後どのように変わっていくべきなのだろうか?
かつてない「天皇制の危機」に直面している現状を
改憲問題と併せて解き明かす、著者渾身の書き下ろし。

〈この本では、そもそも憲法とは何なのかを踏まえた上で、とくに憲法が天皇という存在をどのように規定しているかを問題にしていきたい。その際の憲法とは、日本国憲法とともに大日本帝国憲法をさす。さらには、憲法と深く関係する皇室典範のことも取り上げなければならない。〉~「はじめに」より

612アクエリアン:2018/06/07(木) 21:21:31

Client State: Japan in the American Embrace (英語) ペーパーバック – 2007/7/17

Gavan McCormack (著)

Japan is the world’s No. 2 economy, greater in GDP than Britain and France together and almost double that of China. It is also the most durable, generous, and unquestioning ally of the US, attaching priority to its Washington ties over all else. In Client State, Gavan McCormack examines the current transformation of Japan, designed to meet the demands from Washington that Japan become the “Great Britain of the Far East.” Exploring postwar Japan’s relationship with America, he contends that US pressure has been steadily applied to bring Japan in line with neoliberal principles. The Bush administration’s insistence on Japan’s thorough subordination has reached new levels, and is an agenda heavily in the American, rather than the Japanese, national interest. It includes comprehensive institutional reform, a thorough revamp of the security and defense relationship with the US, and—alarmingly—vigorous pursuit of Japan’s acquisition of nuclear weapons.

カヴァン・マコーマックさんを囲んで 〜世界から宮古島のミサイル基地問題を考える〜「沖縄の日本問題〜安部体制5年目を前に〜」 Gavan McCormack
https://www.youtube.com/watch?v=gl2RmPRsmEI

歴史認識問題などについて、英語表現を学ぶために参考になる。

613トンチンカン信徒:2018/06/07(木) 23:47:49
>>612
♪アクエリアンを、不法侵入で<再捕縛>しました♪

♪正しい、ハンネを使用しましょ♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
612:アクエリアン
18/06/07(木) 21:21:31

(AA略)

614アクエリアン:2018/06/09(土) 08:15:18

Asia's Reckoning: China, Japan, and the Fate of U.S. Power in the Pacific Century (英語) ハードカバー – 2017/9/5

Richard McGregor (著)

Richard McGregor’s Asia’s Reckoning is a compelling account of the widening geopolitical cracks in a region that has flourished under an American security umbrella for more than half a century. The toxic rivalry between China and Japan, two Asian giants consumed with endless history wars and ruled by entrenched political dynasties, is threatening to upend the peace underwritten by Pax Americana since World War II. Combined with Donald Trump’s disdain for America’s old alliances and China's own regional ambitions, east Asia is entering a new era of instability and conflict. If the United States laid the postwar foundations for modern Asia, now the anchor of the global economy, Asia’s Reckoning reveals how that structure is falling apart.

615アクエリアン:2018/06/09(土) 08:16:52
>>614

With unrivaled access to archives in the United States and Asia, as well as to many of the major players in all three countries, Richard McGregor has written a tale that blends the tectonic shifts in diplomacy with bitter domestic politics and the personalities driving them. It is a story not only of an overstretched America, but also of the rise and fall and rise of the great powers of Asia. The about-turn of Japan—from a colossus seemingly poised for world domination to a nation in inexorable decline in the space of two decades—has few parallels in modern history, as does the rapid rise of China—a country whose military is now larger than those of Japan, South Korea, Taiwan and southeast Asia's combined.

616アクエリアン:2018/06/09(土) 08:18:59
>>615

The confrontational course on which China and Japan are set is no simple spat between neighbors: the United States would be involved on the side of Japan in any military conflict between the two countries. The fallout would be an economic tsunami, affecting manufacturing centers, trade routes, and political capitals on every continent. Richard McGregor’s book takes us behind the headlines of his years reporting as the Financial Times’s Beijing and Washington bureau chief to show how American power will stand or fall on its ability to hold its ground in Asia.

617アクエリアン:2018/06/09(土) 08:23:13
Asia's Reckoning: China, Japan, and the Fate of U.S. Power in the Pacific Century
https://www.youtube.com/watch?v=_90YBIP-ZqQ

2017/09/08 に公開

NEW YORK, September 7, 2017 — ChinaFile presents Orville Schell, Richard McGregor, Ian Buruma, and Susan Shirk discussing McGregor's new book "Asia’s Reckoning: China, Japan, and the Fate of U.S. Power in the Pacific Century." (1 hr. 17 min.)

618アクエリアン:2018/06/09(土) 08:26:21
Preface

There is no shortage of scenarios in which America’s postwar world comes under challenge and starts to crack. It could take the form of a draining showdown with Islamist radicals in the Middle East, a conflict with Russia that engulfs Europe, or a one-on-one superpower naval battle with China. Soon after his election, Donald Trump finished his first conversation as president-elect with Barack Obama at the White House fretting about the threat from a nuclear-armed North Korea.

619アクエリアン:2018/06/09(土) 08:27:55
In daily headlines, the jousting between China and Japan can’t compete with the medieval violence of ISIS or the outsize antics of Vladimir Putin or threats from tyrants like Kim Jong Un. The rivalry between the two countries has festered, by some measures, for centuries, giving it a quality that lets it slip on and off the radar. After all, China and Japan, according to the conventional wisdom, are at their core practical nations with pragmatic leaders.

620アクエリアン:2018/06/09(土) 08:29:36
The two countries, along with Taiwan, South Korea, and Southeast Asia, sit at the heart of the global economy. The iPhones, personal computers, and flat-screen televisions in electronic shops around the world; most of the mass-produced furniture and large amounts of the cheap clothing that fill shopping centers in the United States, Europe, and the United Kingdom; a vast array of industrial goods that consumers are scarcely aware of, from wires and valves to machine parts and the like—all of them, one way or another, are sourced through the supply chains anchored by Asia’s two giants. With so much at stake, how could they possibly come to blows?

621アクエリアン:2018/06/09(土) 08:35:46
China and Japan’s thriving commercial ties, one of the largest two-way trade relationships in the world, though, have failed to forge a closer political bond. In recent years, the relationship has taken on new and dangerous dimensions for both countries, and for the United States as well, an ally of Japan’s that it has signed a treaty to defend. Far from exorcising memories of the brutal war between them that began in the early 1930s and lasted more than a decade, Japan and China are caught in a downward spiral of distrust and ill will. There has been the occasional thawing of tension and the odd uptick in diplomacy in the seventy years since the end of the war. Men and women of goodwill in both countries have dedicated their careers to improving relations. Most of these efforts, however, have come to naught.

622アクエリアン:2018/06/09(土) 08:38:34
Asia’s version of the War of the Roses is being fought on multiple battlefields: on the high seas over disputed islands; in capitals around the world as each tries to convince partners and allies of the other’s infamy; and in the media, in the relentless, self-righteous, and scorching exchanges over the true account and legacy of the Pacific War. The clash between Japan and China on this issue echoes a conversation between two Allied prisoners of war in Richard Flanagan’s garlanded novel set on the Burma Railway in 1943, The Narrow Road to the Deep North. “Memory is the true justice, sir,” a soldier says to his superior officer, explaining why he wants to hold on to souvenirs of their time in a Japanese internment camp. “Or the creator of new horrors,” the officer replies.

623アクエリアン:2018/06/09(土) 08:39:56
In Europe, an acknowledgment of World War II’s calamities helped bring the Continent’s nations together in the aftermath of the conflict. In east Asia, by contrast, the war and its history have never been settled, politically, diplomatically, or emotionally. There has been little of the introspection and statesmanship that helped Europe to heal its wounds. Even the most basic of disagreements over history still percolate through day-to-day media coverage in Asia more than seventy years later, in baffling, insidious ways. Open a Japanese newspaper in 2017, and you might read of a heated debate about whether Japan invaded China, something that is only an issue because conservative Japanese still insist that their country was fighting a war of self-defense in the 1930s and 1940s. Peruse the state-controlled press in China, and you will see the Communist Party drawing legitimacy from its heroic defeat of Japan, though in truth, Chiang Kai-shek’s Nationalists carried the burden of fighting the invaders, while the Communists mostly preserved their strength in hinterland hideouts. Scant recognition is given to the United States, who fought the Japanese for years before ending the conflict with two atomic bombs.

624トンチンカン信徒:2018/06/09(土) 09:30:29
>>622
♪アクエリアンを不法侵入により<再捕縛>しました♪

♪アクエリアンは、トンチンカン信徒の許可無く、傍流版へ侵入を禁止します♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
622:アクエリアン
18/06/09(土) 08:38:34
(AA略)

625アクエリアン:2018/06/09(土) 12:03:42
>>624

毎回の、お勤め、ご苦労様です。

626アクエリアン:2018/06/09(土) 12:06:26

中国共産党 支配者たちの秘密の世界 単行本 – 2011/5/25

リチャード・マクレガー (著), 小谷まさ代 (翻訳)

内容紹介

政府、軍、ビジネス、言論。中国共産党の指導は中国のあらゆる分野に及ぶ。ますます力を強め、驚異的な経済発展をもたらし、いまや世界をも動かす中国共産党。その方針を決めているのはたった9人の政治局常務委員だ。中国報道のベテラン・ジャーナリストが、秘密のベールで隠された最高幹部たちの人物像、党の支配の実態を初めて明らかにし、英『エコノミスト』誌〝ブック・オブ・ザ・イヤー2010〟に選ばれた最新の「中国共産党研究」!

出版社からのコメント

「中国で仕事をしている人、中国を理解している人の必読書」ビル・エモット 「支配者たちのすべての秘密のベールをはがす」エズラ・ボーゲル 「支配者たちの動機、争い、彼らの恐怖を明かす」ジェームズ・ファーローズ 錚々たるエコノミスト、ジャーナリストが高い評価を寄せた1冊。待望の翻訳です。 高速鉄道の事故後その力が露骨に表れてきた指導部を知るためにも最適な本。

627アクエリアン:2018/06/09(土) 12:09:45
>>614

“McGregor has written a shrewd and knowing book about the relationship between China, Japan and America over the past half-century. Among much else, he shows how the world’s top three economies are now imprisoned by increasingly unstable dynamics, and not only in the military realm. Though Mr. McGregor has pored over archives to put together a hard-to-surpass narrative history of high diplomacy in Asia, the strength of his book is its old-fashioned journalism, in which empathy and explanation outweigh mere expos&eacute;. Indeed, Asia’s Reckoning has the aura of a ‘tour-ender,’ the kind of conspectus that foreign correspondents of a generation ago and further back would put together after they had finished a multiyear stint in some far-flung place. Here are insightful, detail-rich profiles of everyone from Zhou Enlai and Henry Kissinger to Kakuei Tanaka and Jiang Zemin.”
—Robert D. Kaplan, The Wall Street Journal

628アクエリアン:2018/06/09(土) 18:39:42
>>614

Richard McGregor
https://charlierose.com/videos/30937

Preface

Introduction

POSTWAR

CHAPTER ONE: China, Red or Green

THE SEVENTIES

CHAPTER TWO: Countering Japan

CHAPTER THREE: Five Ragged Islands

THE EIGHTIES

CHAPTER FOUR: The Golden Years

CHAPTER FIVE: Japan Says No

THE NINETIES

CHAPTER SIX: Asian Values

CHAPTER SEVEN: Apologies and Their Discontents

THE TWENTY-FIRST CENTURY

CHAPTER EIGHT: Yasukuni Respects

CHAPTER NINE: History’s Cauldron

CHAPTER TEN: The Ampo Mafia

CHAPTER ELEVEN: The Rise and Retreat of Great Powers

CHAPTER TWELVE: China Lays Down the Law

CHAPTER THIRTEEN: Nationalization

CHAPTER FOURTEEN: Creation Myths

CHAPTER FIFTEEN: Freezing Point
____

この本は非常に評価が高く、いずれ翻訳されるでしょう。

日本、中国、アメリカの関係を論じている、国際関係論、国際政治の本で、第一章の半分ぐらいまでアマゾンのサイトを読んでみましたが、非常に面白いですね。

629トンチンカン信徒:2018/06/09(土) 22:35:41
♪アクエリアンを不法侵入により<再三捕縛>しました♪


♪アクエリアンは、正しい、ハンネを使用しましょ♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
625:アクエリアン
18/06/09(土) 12:03:42
>>624

毎回の、お勤め、ご苦労様です。


626:アクエリアン
18/06/09(土) 12:06:26

中国共産党 支配者たちの秘密の世界 単行本 ・ 2011/5/25

リチャード・マクレガー (著), 小谷まさ代 (翻訳)

内容紹介
(行省略)

627:アクエリアン
18/06/09(土) 12:09:45
>>614

(AA略)

628:アクエリアン
18/06/09(土) 18:39:42
>>614

Richard McGregor
[charlierose.com]

Preface
(行省略)

上へ▲
≪前へ 次へ≫
新着レス 1から表示

630アクエリアン:2018/06/10(日) 13:47:27
副島隆彦氏の捏造に基づく中傷誹謗への抗議(2018/06/05)

この度、弊社出版物に対しまして、石平氏より抗議文が届きましたので全文掲載させていただきます。


副島隆彦氏はビジネス社から刊行された新刊の『今の巨大中国は日本が作っ
た』において、私、石平のことを度々言及しましたが、その中では、まったく
の嘘・捏造に基づいて私に対する中傷誹謗を行なった箇所がありました。
例えば本書137ページ後ろから3行目、「そうしたら石平は一言、何と“日本
は、アメリカの属国のママがいいよ”と言った」、との記述はありましたが、彼
がここで記した「石平発言」とは全くの嘘、副島氏自身の妄想か単なる捏造に
よるものです。私はいかなる場面においても彼に対してこのような発言を吐い
たことはありません。
あるいは本書138ページ前から4行目、いわば「石平二重スパイ説」に言及し
た文脈で、私のことを指して「東京で北京大学出の人たちと盛んに同窓会をや
っている」との記述はありましたが、それも全くの嘘です。私は日本のいかな
る場所においても、「北京大学出の人たち」と同窓会をやったことは一度もな
いし、「北京大学出の人たち」と日本で会ったこともありません。それはまた
、副島隆彦氏の意図的な捏造か妄想によるものですが、ネット上の無責任な「
石平二重スパイ説」を語る場面でこの捏造の話を持ち出すのは明らかに、私に
対する悪質な中傷誹謗です。
このようにして、副島隆彦氏は自著の中で私に対して、全くの嘘と捏造によ
る中傷誹謗を展開しています。名の知られる論客であるはずの彼が、自分の著
作の中で他人に対して捏造に基づく中傷誹謗を公然と行うのは実に残念なこと
であり、悪質というしかありません。副島隆彦氏はそこまで堕落したのか、と
いうのが率直な感想です。
ここにて、副島隆彦氏の私に対する中傷誹謗に対し厳重な抗議を行うと同時
に、どうしてこのような嘘・捏造を行ったのかについて彼からの釈明を求めた
いと思います。もちろん、彼の私に対する中傷誹謗に対し、法的措置を取る権
利は保留しておきたいと思います。
私に対する中傷誹謗を含めた本書を刊行したビジネス社に対しても厳重な抗
議を行います。本書の原稿校正の段階から、他人に対する中傷誹謗を含めた表
現を看過してそのまま刊行したことは、出版社としては極めて無責任なやり方
であり、軽率というしかありません。この一件に関して、ビジネス社としては
どういう責任の取り方をされるのかをお聞きしたいと思います。
思えば2012年、同じビジネス社から副島氏と私との対談本が刊行された
ことがあります。その対談本の「おわりに」において、副島氏は私、石平のこ
とを「偉大な亡命知識人の伝統に連なる人」だとした上、「石平氏はこれから
の日本国にとって大切な人である」と持ち上げました。それから6年が経ち、
私の言論のスタンスは特に何も変わっていませんが、副島さんの私に対する認
識はこうも変わったことに驚きを禁じません。あるいは、無責任に他人を持ち
上げて、無責任に他人を中傷誹謗するのはそもそも、副島隆彦さんの一貫とし
たスタイルなのでしょうか。

平成30年6月3日 石 平

631アクエリアン:2018/06/10(日) 13:54:13
>>630

副島さんは、たしかに、妄想が凄いのです。笑い

まあ、そこが、この人の魅力でもあるのですが、あまりに妄想が大きいと、ついていけなくなります。

石平スパイ説は確か、中川八洋さんも述べていた。

632トンチンカン信徒:2018/06/10(日) 14:00:59
>>631
♪アクエリアンを<再捕縛>しました♪

♪アクエリアンは、正しい、ハンネを使用して下さい♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


630:アクエリアン
18/06/10(日) 13:47:27
副島隆彦氏の捏造に基づく中傷誹謗への抗議(2018/06/05)

この度、弊社出版物に対しまして、石平氏より抗議文が届きましたので全文掲載させていただきます。


副島隆彦氏はビジネス社から刊行され
(文字略)

631:アクエリアン
18/06/10(日) 13:54:13
>>630

副島さんは、たしかに、妄想が凄いのです。笑い

まあ、そこが、この人の魅力でもあるのですが、あまりに妄想が大きいと、ついていけなくなります。

(行省略)

633アクエリアン:2018/06/12(火) 11:13:29
評・三浦瑠麗(国際政治学者・東京大講師)

『ショスタコーヴィチ 引き裂かれた栄光』 亀山郁夫著 『ショスタコーヴィチとスターリン』 ソロモン・ヴォルコフ著
http://www.yomiuri.co.jp/life/book/review/20180604-OYT8T50054.html

ショスタコーヴィチ 交響曲第5番「革命」第4楽章
https://www.youtube.com/watch?v=d_ZLitfxmqA

634アクエリアン:2018/06/12(火) 19:50:46
文藝春秋 2018年 07 月号

【総力特集】北朝鮮を信用するな

日本人のタブーを親日外国人の立場で敢えて言う
世界的歴史人口学者の緊急提言
日本は核を持つべきだ エマニュエル・トッド

本邦初インタビュー
金正恩の本音は核保有維持だ 潘 基文(前国連事務総長)
聞き手・黒田勝弘

亡命外交官「脱北者5万人と連帯する」 太 永浩(元駐英北朝鮮公使)

緊急座談会
米国と中国「大国の論理」を読み解く
藪中三十二/伊藤俊幸/富坂 聰/三浦瑠麗

_______


日本核武装論、ようやくこういう議論ができる雰囲気になりつつありますね。

なかなかいいことだと思います。

635アクエリアン:2018/06/12(火) 19:55:07
http://nakagawayatsuhiro.hatenablog.com/

トランプは金正恩に騙され、日本はVX弾頭ノドン脅威が百倍・万倍に急騰する米朝会談──「6・16特別ゼミ」終了後の緊急追加ゼミのお知らせ

中川ゼミ事務局長     吉 田 寿 太 郎

追加ゼミテーマ「米朝会談で、トランプは金正恩に騙され、日本はVX/サリン弾頭ノドン脅威が百倍・万倍に急騰する」              

筑波大学名誉教授    中 川 八 洋

636アクエリアン:2018/06/24(日) 09:11:23

この対話、なかなか面白いです。

Japan 1941: Countdown to Infamy
https://www.carnegiecouncil.org/studio/multimedia/20131205-japan-1941-countdown-to-infamy
December 5, 2013

Introduction

JOANNE MYERS: Good afternoon. I'm Joanne Myers, director of Public Affairs programs, and on behalf of the Carnegie Council I'd like to welcome our members, guests, and C-SPAN Book TV to this very special program.

We are delighted to be hosting Eri Hotta, author of Japan 1941: Countdown to Infamy, and her husband, who is a celebrated Asian scholar and a prolific writer whom I know many of you are familiar with, Ian Buruma. Ian will engage Eri in what is certain to be a very lively conversation about Japan and its role in World War II. This will be followed by a discussion with you, our distinguished audience.

637アクエリアン:2018/06/24(日) 09:18:01
「Japan 1941: Countdown to Infamy」は日本の近現代史を英語で学ぶために参考になると思います。

Selected Events in Japanese History Prior to April 1941

Here and throughout the book, the dates are indicated in local times.


1853 July Commodore Matthew Perry presses Japan to end its isolationist policy.

1854 March 31 The Tokugawa shogunate signs the unfavorable Treaty of Peace and Amity with the United States, ending its isolationist policy and leading to the opening of Japanese ports to the rest of the world.

1868 January 3 The shogunate falls and the Meiji Restoration is proclaimed.

1882 January 4 The Imperial Rescript to Soldiers and Sailors, a code of military conduct that will form a vital part of Japanese nationalism, is issued.

1889 February 11 The Meiji Constitution is promulgated.

1890 July 1 Japan holds its first general elections.

November 25 The first session of the Diet, Japan’s bicameral parliament, is summoned, and held four days later.

1894 August 1 Japan declares war on Qing China, beginning the Sino-Japanese War.

1895 April 17 Japan defeats China, concluding the war with the signing of the Treaty of Shimonoseki, placing Taiwan and the Liaodong Peninsula, strategically located to access northeastern China (Manchuria), under Japanese control.

April 23 Russia, Germany, and France pressure Japan to return the Liaodong Peninsula to China (the so-called Triple Intervention), which it does on May 5.

1898 March 27 Russia secures a leasehold on the Liaodong Peninsula.

1902 January 30 The Anglo-Japanese Alliance, a treaty between equals, is formed.

1904 February 8 Japan attacks czarist Russia at Port Arthur, declaring war two days later.

1905 May 27–28 The Japanese navy scores a major victory in the Battle of Tsushima.

September 5 The Russo-Japanese War ends with the signing of the Treaty of Portsmouth, through the mediation of U.S. president Theodore Roosevelt.

November 17 Korea becomes a Japanese protectorate.

1906 August 1 Japan forms the Kwantung Army to protect its Manchurian possessions, newly acquired from Russia.

1910 August 29 Japan annexes Korea.

1912 July 30 Mutsuhito, the Meiji emperor, dies, succeeded by his son, Yoshihito.

1914 July 28 World War I breaks out.

August 23 Japan goes to war with Germany, enabling it to take over German possessions in China and the Pacific by November.

1915 January 18 Japan issues the Twenty-One Demands to Yuan Shikai’s China, but fails to win diplomatic concessions while antagonizing the Chinese.

1918 November 11 World War I ends, followed by the convocation of the Paris Peace Conference in 1919.

638アクエリアン:2018/06/24(日) 09:25:23
激動の昭和の前半史

1922 February 6 Japan ratifies the Nine-Power Treaty and the Washington Naval Treaty, commencing the era of Japan’s liberal internationalist foreign policy.

1923 September 1 The Great Kanto Earthquake and the ensuing fire destroy much of Tokyo.

1926 December 25 Yoshihito dies and Crown Prince Hirohito becomes the emperor.

1929 October 29 Black Tuesday marks the beginning of the Great Depression.

1930 January 21 The London Naval Conference begins.

November 4 Prime Minister Hamaguchi Osachi is gravely wounded by an ultranationalist for supporting Japan’s ratification of the London Naval Treaty.

1931 September 18 The Kwantung Army launches the Manchurian Incident, a Japanese invasion of northeastern China, after blowing up a railway line near Mukden and blaming the act on the Chinese.

September 24 Prime Minister Wakatsuki Reijiro’s cabinet condones the military insubordination by accepting the Kwantung Army’s takeover of the Manchurian province of Jilin.

1932 March 1 The establishment of Manchukuo, a Japanese puppet state with nominal Chinese leaders, is proclaimed by the Kwantung Army.

October 2 The Lytton Commission issues its report condemning the Japanese invasion of Manchuria.

1933 January 28 The Kwantung Army occupies Rehe, a buffer province between Manchukuo and China (in today’s northern Hebei Province), with a view to establishing a stronghold in North China.

February 24 Matsuoka Yosuke, Japan’s ambassador plenipotentiary, announces his country’s intention to withdraw from the League of Nations over its adoption of the Lytton Report.

May 31 Japan successfully pressures the Guomindang (a.k.a. Kuomintang, often referred to as the Chinese Nationalist Party) leader Chiang Kai-shek to agree to the Tanggu Truce, creating a demilitarized zone in eastern Hebei, near Manchukuo’s borders.

1935 June Japanese pressures on Chiang Kai-shek increase, prompting him to withdraw his troops from Hebei, and Chahar, Inner Mongolia, enabling Japan to secure its sphere of influence around Manchukuo.

1936 February 26 A coup attempt in Tokyo instigated by young army officers almost succeeds, but Hirohito’s decisive intervention quells it.

December 12 Chiang Kai-shek is kidnapped by the anti-Japanese warlord Zhang Xueliang, who forces Chiang to reassess his policy, eventually making him agree to join a united front against Japan, in cooperation with Chinese Communists.

1937 June 4 Konoe Fumimaro becomes prime minister.

July 7 The China War begins with a Sino-Japanese clash at the Marco Polo Bridge near Beijing.

December 13 Japanese forces conquer the Guomindang capital, Nanjing, followed by weeks of mass killing and rape.

1938 January 16 Prime Minister Konoe declares that Japan will not “deal with” Chiang Kai-shek.

March 24 The National Mobilization Law is passed in the Diet, followed by a series of emergency centralization measures to carry out Japan’s effective war mobilization.

July 1 The United States begins its “moral embargo” on aircraft and aircraft parts against Japan.

November 3 Konoe announces that Japan’s aim in the war against China is to help create a “New East Asian Order.”

1939 January 5 Konoe’s cabinet resigns.

February 10 The Japanese occupation of Hainan Island begins.

July 26 The United States announces its intention to abrogate the 1911 Treaty of Commerce and Navigation with Japan.

639アクエリアン:2018/06/24(日) 09:26:54
歴史認識論争に参加するためには必読書

1940 March 30 Wang Jingwei forms a pro-Japanese government in Japanese-occupied Nanjing.

May 7 Pearl Harbor is made the main base for the U.S. Pacific Fleet.

June 4 The United States embargoes exports of industrial equipment to Japan.

June 14 German forces begin to invade Paris, leading to the fall of France.

July 22 Konoe becomes prime minister for the second time; Matsuoka Yosuke becomes foreign minister.

From late July to early August U.S. exports of metals, aviation gasoline, and lubricating oil to Japan come under strict federal control.

August 1 Matsuoka uses the term “Greater East Asia Coprosperity Sphere” to sum up the government’s ambition to build a self-sufficient regional bloc under Japan’s leadership.

September 23–29 Japan occupies the northern half of French Indochina.

September 25 The United States increases its financial assistance to Chiang Kai-shek.

September 26 The United States embargoes the sale of steel and scrap iron to Japan, to go into effect on October 16.

September 27 Japan signs the Tripartite Pact with Germany and Italy.

October 12 The Imperial Rule Assistance Association is formed under Konoe’s presidency, putting an end to Japan’s party politics and beginning the New Order Movement.

October 31 Dance halls are closed and jazz performances become illegal in Japan.

November 10 The twenty-six-hundred-year reign of the Japanese imperial house is celebrated nationwide.

1941 January 8 Army Minister Tojo Hideki issues “Instructions for the Battlefield,” commanding soldiers to die a soldier’s death rather than become captives; this code, glorifying heroic death, will form the basis of Japan’s wartime credo.

February 11 The Japanese ambassador to the United States, Nomura Kichisaburo, arrives in Washington, D.C.

March 12 Matsuoka leaves for his grand tour of Europe to meet Japan’s Axis partners, Hitler and Mussolini.

640シャンソン:2018/06/24(日) 09:40:07

 アクエリアンさん、おはようございます。
 いつもこの親不孝者たちが集う掲示板にこまめに書き込みしてくださり
 感謝しています。

 ところで、私の場合は英文だけを送信すると、規制がかかります。
 アクエリアンさんの場合はアップできるようなので
 不思議に思いました。どうでもいいことですが、これからもよろしくお願いします。

641アクエリアン:2018/06/24(日) 17:31:56
シャンソン さん、コメントありがとうございます。

堀田江理著
「1941 決意なき開戦: 現代日本の起源」 単行本 – 2016/6/15

を紹介させてもらいました。

最初、英語版を出し、それから、日本語版を出されたようです。

二ヶ国語自由自在という感じでしょうか。

英語を学ぶときに、こういう日本史を英語で学ぶというのはなかなか良い方法ではないかと思います。

私も出来るだけ日本史の面白い英語の本はどういう内容なのだろうか、把握するようにしています。

それから、英文だけの場合は規制がかかるようです。

少しでも日本語が混じっていれば規制はかからないようです。

642シャンソン:2018/06/24(日) 19:07:58

 ほらね。日本史18点の生長の家の恥のバカ女にも
 特別の精進なんてなくても、「日本史の面白い英語の本」
 を解説してくれる人が登場するんですよ。

 神は普遍的に偏在したまう、ですよね。

643トンチンカン信徒:2018/06/24(日) 20:56:11
♪不法侵入により、アクエリアンを、<捕縛>しました♪

♪アクエリアンは、傍流版入館禁止です♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

641:アクエリアン
18/06/24(日) 17:31:56
シャンソン さん、コメントありがとうございます。

堀田江理著
「1941 決意なき開戦: 現代日本の起源」 単行本 ・ 2016/6/15

を紹介させてもらいました。
(行省略)

644アクエリアン:2018/06/26(火) 21:02:13
『科学と健康—付聖書の鍵』// Science and Health with Key to the Scriptures – Paperback (Japanese)

キリスト教科学の教科書である『科学と健康—付聖書の鍵』において、メリー・ベーカー・エディは、キリスト・イエスの教えと癒しの背後にある科学的法則について説明しています。第1章の「祈り」を初め、「創世記」および「ヨハネの黙示録」の綿密な解釈、そして最後にくる聖書の用語解説を通して、著者は読者に、神がすべてであること、神の霊的な創造である人の完全性、そして、さらにこれらの事実を理解することによって、聖書の時代と同様に、どのように人は罪、病気そして死から解放され得るかについて、深く考えるように促しています。

What Christian Scientists Believe
https://www.youtube.com/watch?v=tJYLWHMpFlE

645アクエリアン:2018/06/26(火) 21:18:57
Hymn 58 Recorded 08 11 2013
https://www.youtube.com/watch?v=VNC-D5N00VU&amp;list=PLA3CW27vXyCMIYSrxSnge61cbJd9YLXnG

2013/08/12 に公開

This hymn was recorded live during a service at the Plainfield Christian Science Church, Independent, located in Plainfield, NJ.
We are located online at http://plainfieldcs.com.

646アクエリアン:2018/06/27(水) 00:07:46
Christian Science: What it is and how it heals
https://www.youtube.com/watch?v=-RHLoqG4YbI

2018/04/29 に公開
Michelle Nanouche, Speaker. This lecture tackles the essentials of Christian Science – its theology, its Christianity and its role in healing – giving an insider’s look at Christian Science treatment through prayer for physical cure. The speaker is a practitioner and teacher of Christian Science healing. The talk was sponsored by the Christian Science Churches in Orange County.

View amazing, verified healings of physical, emotional, financial problems & more. Prayer that Heals is based on The Bible and teachings of Jesus Christ. The Christian Science religion was founded by Mary Baker Eddy who wrote Science and Health with Key to the Scriptures, first published in 1875. View more talks on PrayerThatHeals.org.

647トンチンカン信徒:2018/06/27(水) 01:41:10
>>646
>>646
♪不法侵入により、アクエリアン<現行犯・捕縛>しました♪

♪アクエリアンは、傍流版入館禁止です♪

♪本島版住民である、アクエリアンは、志恩さんの仲間である為、入館禁止です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。

特に私が戸別訪問していた昭和39年ごろといいう時代は、創価学会全信者が総決起して、
数人グループで、各家庭に 突然押し入り、折伏と言って、創価学会に改宗させようとして、
激しい折伏運動を展開していた時期でした。

娘時代、私は、そういう創価学会の人たちと、突然、来て、強引に我が家へも入ってきた
創価学会の折伏グループと論戦しまして、度々、追い返していたのです。

あの人たちは、当時は、他人の家の仏壇を、持ち出していき、
代わりに創価学会の仏壇をそなえようとしていました。

相手に、反対されればされるほど、自分たちの 罪汚れが落ちるという
教えでしたので、もう来ないでくださいと、いくら断っても、しつこく 来ていました。

そういう時代を、昔、生きてきた私は、創価学会の醜い部分を見てきましたから創価学会の教えは
大嫌いなのです。

しかし、創価学会を信仰している人間は嫌いではありませんから、近所の創価学会のおばさんには、道で
すれ違う時は、無視はせず、ちゃんと会釈だけは してきたのです。

そういうことがあっての出来事でしたので、ご報告させていただいたのでした。

創価学会のおばさんは、私が生長の家だということはご存知ですから、たぶん創価学会の勧誘はしないと
思います。したら、断るだけです。

なぜ、あちらが突然話しかけてきたのかな、ということですが、普段、道で会えば、お互い、会釈だけは
してきたので、あのおばさんは、私のことを、嫌な人間ではないと、思っていたからだと思います。

でも、たとえ、この度、珍しく あちらが、話しかけてきたからといいましても
あのおばさんは、見るからに、こせこせした感じで、すぐに怒り出すような 短気そうなタイプで、
私の好きなタイプの人では ありませんから、今後も お友達には なりません。

648アクエリアン:2018/06/27(水) 20:34:54
いつも感じるのですが、クリスチャンサイエンスの講師の英語は明晰ですね。

God and healing
https://www.youtube.com/watch?v=6w66U4PxkKo

2013/07/03 に公開

A talk by Rob Gilbert, a Christian Science healer and teacher. More talks about prayer and healing at www.PrayerThatHeals.org . He has found that prayer and a deep understanding of God are reliable way to maintain health and experience healing.

649アクエリアン:2018/06/27(水) 20:45:57

コメント欄も参考になります。

Susan Krevitt3 年前

Dear Mr. Gilbert ~ Your Lecture on God and Health is most inspiring and appreciated.
Your calm and assuring tone, along with your obvious deep conviction about the topic
are truly...wonderful, healing, so Love-given! Thank you very much.

650アクエリアン:2018/06/27(水) 20:54:21
Healing 101 Lecture Series: "Mary Baker Eddy, Heart of a Healer" by Chet Manchester, CSB
https://www.youtube.com/watch?v=PtUjVp-P_jc

2016/04/26 に公開

More videos here: http://healing101.sharethepractice.org

“So, what is your heart beating for?” was a question I faced in my late twenties. I was a struggling filmmaker in Los Angeles, experiencing some problems with my heart after a failed marriage and an unsuccessful business venture. On my mental knees in prayer, I opened to a passage in Mary Baker Eddy’s writings that instantly got my attention: “The heart that beats mostly for self is seldom alight with love.” * I realized that the function of the heart is to beat for God; it’s a reflection of divine Love itself. This glimpse of the Christ—the pure love of God embracing humanity—transformed my life and my health. From that day to this, I’ve been doing everything I can to share the healing message of Christian Science with the world.

651トンチンカン信徒:2018/06/28(木) 02:25:26
♪不法侵入により、読書版にてアクエリアンを<捕縛>しました♪

♪アクエリアンは、傍流版の掲示板へ入館書き込み禁止です♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
648:アクエリアン
18/06/27(水) 20:34:54
いつも感じるのですが、クリスチャンサイエンスの講師の英語は明晰ですね。

God and healing
[www.youtube.com]

2013/07/03 に公開
(行省略)

649:アクエリアン
18/06/27(水) 20:45:57

コメント欄も参考になります。

Susan Krevitt3 年前

(AA略)

650:アクエリアン
18/06/27(水) 20:54:21
(AA略)

652アクエリアン:2018/06/29(金) 18:29:49
終末はニューソート祭りといきますか。

前夜祭の歌として、

We Are Unity - Association of Unity Churches International
https://www.youtube.com/watch?v=_HY9AS95JxY

653アクエリアン:2018/06/29(金) 18:38:04
what is Unity? The most frequently asked question to Unity Churches
https://www.youtube.com/watch?v=5lQYzA0xshg

2009/12/09 に公開

Http://unitymedford.org - What is Unity? In this video we answer the most frequently asked question about the Unity Movement and Unity Churches. We could be your Spiritual Home in the Rogue Valley as we are located in Medford. So if you live in Ashland, Talent, Phoenix, Central Point, Gold Hill, Rogue River, White City, Eagle Point, Shady Cove, Trail or Prospect you're just a few minutes away. Come take a look... Connect with Spirit ! http://www.unitymedford.org

654アクエリアン:2018/06/29(金) 18:47:57
基本書

日本教文社からでています。

誰が、この翻訳を企画したのだろうか。

現総裁ではないと思います。

この本はニューソートに関心のある人ーーつまり、生長の教義に関心のある人ーーにとっては座右の書

「ニューソート―その系譜と現代的意義」 単行本 – 1990/1

マーチン・A. ラーソン (著), 高橋 和夫 (翻訳), & 4 その他

内容(「BOOK」データベースより)

本書はエマソン、ウィリアム・ジェームスからフィンビー、エディー夫人を経てJ.マーフィー、N.ピール、R.シュラーに至る、宇宙と人間の実相を探求した一連の米ニューソート思想家たちの哲学を詳細に解明し、その本質と全体像を、ニューソートの渕源たるスウェデンボルグ、メスメルにまで溯って追求した、画期的なパラダイム・ブックである。欧米の正統的キリスト教に震撼を与え、巨大な影響を及ぼし続けるニューソート思想の全貌を浮彫にする。

655シャンソン:2018/06/29(金) 18:50:39
>終末はニューソート祭りといきますか。

終末こわいですね(笑)トンチンカン信徒がハルマゲドンの
 話をしにきそうで(笑)

656シャンソン:2018/06/29(金) 18:53:13
>>654
>日本教文社からでています。

誰が、この翻訳を企画したのだろうか。<

渋谷先生は聖使命新聞で、アクエリアン革命について
 書かれていますね。渋谷先生の企画じゃないかな(推測)

657トンチンカン信徒:2018/06/29(金) 19:09:17
♪不法侵入により、アクエリアンを<捕縛>しました♪

♪アクエリアンは、傍流版入館禁止です♪

658シャンソン:2018/06/29(金) 21:37:16

>♪アクエリアンは、傍流版入館禁止です♪

   禁止ではないです。デマを流すのは🚫

659トンチンカン信徒:2018/06/29(金) 22:52:49
>>658
♪シャンソンさん、デマでありませんよ、志恩さんと仲間である、アクエリアンは、志恩さんと同じ、入館禁止ですよ♪

♪シャンソンさんが、OKでも、トンチンカン信徒の賛成がないかぎり、ダメですよ♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
658:シャンソン

18/06/29(金) 21:37:16

>♪アクエリアンは、傍流版入館禁止です♪

   禁止ではないです。デマを流すのは・

660神の子様:2018/06/29(金) 23:44:14
♪シャンソンさん、デマでありませんよ、志恩さんと仲間である、アクエリアンは、志恩さんと同じ、入館禁止ですよ♪


志恩さんと、さん付け、ならアクエリアンさんと、さん付けでね。
あなた志恩さんのお仲間。みたい。

661トンチンカン信徒:2018/06/30(土) 00:39:41
>>660
♪シャンソンさん、行きなり、ハンネ→神の子様で、登場して、<敬称つけ>細かい、チェックですか?♪

♪不法侵入者には<敬称>はつけませんよ♪

♪それに、志恩さんの様に、アクエリアンは正規のハンネではありませんからね♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
660:神の子様

18/06/29(金) 23:44:14
♪シャンソンさん、デマでありませんよ、志恩さんと仲間である、アクエリアンは、志恩さんと同じ、入館禁止ですよ♪


志恩さんと、さん付け、ならアクエリアンさんと、さん付けでね。
あなた志恩さんのお仲間。みたい。

662シャンソン:2018/06/30(土) 05:33:59

 トンチンカン信徒さんのほうが選挙法をまたぎ、ここはどこでも
 返信していんですよってわめいている志恩さんの仲間みたいです。

 読書版ですから、もうこのへんで雑談はやめましょう。
 とりあえず、ここからは退出してください。

663トンチンカン信徒:2018/06/30(土) 06:13:37
>>662
♪退出無理矢理さようとしてるは、シャンソンさんですよ♪

♪我々は、同じ条件で、住民になった、共同統治者です!権限はおなじす、退出したなら、シャンソンさんが、出ていかれたら良いと思いますよ♪

664トンチンカン信徒:2018/06/30(土) 06:18:58
>>662
♪そもそも、わたし、トンチンカンの本体である、志恩さんヤツケテルだけ♪

♪シャンソンさんの天敵ルン基地を倒すにも、わたしは、助力してます♪

♪シャンソンさんも助力してくれてもよいはずです、ほんと、人手なしな、シャンソンさんです♪

665シャンソン:2018/06/30(土) 06:23:39
>>664

 だから、そういう話はここから出て他でやったらいいです。

666アクエリアン:2018/06/30(土) 07:03:49
シャンソンさん、コメントありがとうございます。


>渋谷先生は聖使命新聞で、アクエリアン革命について
 書かれていますね。渋谷先生の企画じゃないかな(推測)

なるほど、渋谷先生ですか。

この本は、ニューソートの全体像を掴むためには、参考になります。

生長の家とも関係の深い、ユニティ、クリスチャンサイエンスなどについて調べたいときには助かります。

ユニティ、クリスチャンサイエンスについて調べようと思っても日本語では他にほとんど出ていませんから貴重です。

667アクエリアン:2018/06/30(土) 07:07:39

Fujiko Signsという日本出身の人が講師です。

Hope and healing for SoCal - Love without limit, Life without fear
https://www.youtube.com/watch?v=J_bAmQaVig8

2018/06/02 に公開

Fujiko Signs, speaker. This talk is for anyone looking for healing and for communities moving forward after the Thomas Fire and floods. Signs is an international speaker and a practitioner and teacher of Christian Science healing. She talks about the healing power of prayer. Discover how you can overcome fear and feel a deep sense of God's limitless love. The talk was sponsored by the Christian Science Churches in Ojai and Ventura, CA.

View amazing, verified healings of physical, emotional, financial problems & more. Prayer that Heals is based on The Bible and teachings of Jesus Christ. The Christian Science religion was founded by Mary Baker Eddy who wrote Science and Health with Key to the Scriptures, first published in 1875. View more talks on PrayerThatHeals.org.

668シャンソン:2018/06/30(土) 08:14:51
>渋谷先生は聖使命新聞で、アクエリアン革命について
 書かれていますね。渋谷先生の企画じゃないかな(推測)

なるほど、渋谷先生ですか。<<

あくまで私の憶測ですよ。渋谷先生はご著書の中でも
 霊的な話を、雅春先生の著作以外にも出されているし、
 外国の霊的指導者と雅春先生の対談の通訳なんかもされていますから、
 渋谷先生のアイデアもあったのかな、って思っただけです。

669アクエリアン:2018/06/30(土) 09:41:12
渋谷先生はニューソートの代表的な光明思想家ロイ・ユージン・デーヴィス師と森田青年会会長との対談の通訳をされていましたし、「歴史から何を学ぶか」の中で、ニューソートについての論文を書いておられますし、大いに考えられますね。

渋谷先生はUnity Village を訪ずれた感想も書いておられました。
ともかく美しいところだということがこの紹介の動画を見ても伝わってきます。

A Tour of Unity Village
https://www.youtube.com/watch?v=t4nRT10Rzlw

670アクエリアン:2018/06/30(土) 10:06:58
ロイ・ユージン・デーヴィス師講演

宇宙意識に目覚めよ、という力強いメッセージ

Roy Eugene Davis - 1989 World Balance Conference - Colorado
https://www.youtube.com/watch?v=RPiZcQYSwas

671シャンソン:2018/06/30(土) 11:42:23
  
  このブログにも「ニューソート」関係の記事があります。
  谷口雅春(先生) 生命の實相ー宗教的哲学書の
 https://blogs.yahoo.co.jp/sayumi4444/39431315.html

672アクエリアン:2018/06/30(土) 12:46:18
ご紹介ありがとうございます。

「久遠の今」 ―― 谷口雅春先生ご講話
https://www.youtube.com/watch?v=WueXb8tC-iQ

永遠の今という考え方はニューソートの代表的な思想ですね。

非常に深遠な真理で、なかなか難しい教えです。

673トンチンカン信徒:2018/07/01(日) 02:08:45
♪不法侵入により、アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪

♪アクエリアンは、傍流版に入館禁止です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

672:アクエリアン
18/06/30(土) 12:46:18
ご紹介ありがとうございます。

「久遠の今」 ―― 谷口雅春先生ご講話
[www.youtube.com]

永遠の今という考え方はニューソートの代表的な思想ですね。
(行省略)

674アクエリアン:2018/07/01(日) 08:54:40
アメリカの光明思想家マリアン・ウィリアムソン女史「久遠の自己」を語る

If time, as Einstein declared, is merely an illusion of consciousness, then linear time itself is a metaphysical fiction; everything that has happened, is happening, or will happen, is happening now. There, in that realm of the eternal now, is the true “I am.”

もし、時間というものがアインシュタインが言うように、単なる意識の幻影でしかないのならば、一直線に進む時間という概念そのものは、頭の中だけのフィクションにしかすぎないということになります。かつて起こったこと、今起こっていること、そして将来起こるであろうこと、これらのすべてのことは、今この瞬間に起きているのです。永遠の今という領域においてのみ、真の”私”が存在しているのです。

675アクエリアン:2018/07/01(日) 09:01:33
The eternal self dwells in eternity, and eternity intersects linear time at only one point: the present.

久遠の自己は永遠のなかに存在するのです。そして、永遠と現象の直線的な、連続する時間とは、ただ一つの地点ーーつまり、現在ですねーーにおいて、まじわるのです。

Who you are in this moment, therefore, is who you truly are. And from that essential point of perfect being―created anew by God in every instant―miracles flow naturally.

この瞬間のあなたの姿が、それゆえに、あなたの本当の存在の顕れなのだということになります。そして、あなたの本質は完全な存在である、つまり真の自己は瞬間瞬間に神によって新たに創造されているのだという絶対的な次元から奇跡は自然に生まれてくるのです。

Thoughts of love interrupt the past and open the future to new probabilities.
No matter who you are, no matter how old you are, in the present, all things are possible.

愛は過去を造り変えますし、未来に対して新たな可能性を開くのです。現在のあたながどのような境涯であろうと、何歳であろうと、あらゆる可能性が開かれているのです。

676アクエリアン:2018/07/01(日) 09:37:21
World Day of Prayer 2018 - Invitation
https://www.youtube.com/watch?v=PJf5nwBzb7s

2018/06/19 に公開

For more information, visit http://www.unity.org/wdop

2018 World Day of Prayer September 13, 2018
Courage to Heal
I am a healing presence.

World Day of Prayer is a 24-hour prayer vigil and meditation.

September 13, 2018, marks the 25th anniversary of the event, and thousands of individuals and communities around the world will come together to affirm and celebrate the true spiritual nature of healing.

The live event will be held at Unity World Headquarters at Unity Village and broadcast to Unity and New Thought communities and homes around the world.

Join us for music, prayer, and meditation as we support and strengthen our courage to heal ourselves, our communities, and our world, guided by the affirmation: I am a healing presence.

677トンチンカン信徒:2018/07/01(日) 19:36:03
♪不法侵入により、アクエリアンを<捕縛>しました♪

♪アクエリアンは、傍流版入館禁止♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
674:アクエリアン
18/07/01(日) 08:54:40
アメリカの光明思想家マリアン・ウィリアムソン女史「久遠の自己」を語る

(AA略)

675:アクエリアン
18/07/01(日) 09:01:33
(AA略)

676:アクエリアン
18/07/01(日) 09:37:21
World Day of Prayer 2018 - Invitation
[www.youtube.com]

2018/06/19 に公開

For more information, visit [www.unity.org]
(行省略)

678アクエリアン:2018/07/01(日) 20:11:02

Paramahansa Yogananda: As I Knew Him -- Experiences, Observations & Reflections of a Disciple (英語) ペーパーバック – 2018/5/31

Roy Eugene Davis (著)

Frances Fayden

5つ星のうち5.0
If you love Yogananda, this is a treasure!
2018年6月28日 - (Amazon.com)

This is a wonderful first-hand account of life with the great master, Paramahansa Yogananda. Mr. Davis' stories of his time with Yogananda made me feel even closer to this great saint. I always recommend reading books about a great master written by their disciples, as they give you great insight about the guru-disciple relationship. Also included are an expanded Q&A section about yogic living, which is especially helpful for aspiring yogis like me.

679アクエリアン:2018/07/01(日) 20:18:38
内容紹介

Roy Eugene Davis met his guru, Paramahansa Yogananda on Christmas eve 1949. It is rare that a direct disciple of a master of yoga shares an intimate account of that relationship and describes the psychological and spiritual transformations that can occur. In this informative book the reader is introduced to a realm of experience and knowledge that is not ordinarily accessible. Mr. Davis has taught meditation and spiritual growth processes in North and South America, Europe, West Africa, Japan and India for more than 50 years. His books have been published in 10 languages. He is the founder and spiritual director of Center for Spiritual Awareness with International Headquarters in north Georgia.

著者について

Roy Eugene Davis has taught meditation and spiritual growth processes in North and South America, Europe, West Africa, Japan, and India for more than 50 years. Some of his books have been published in 10 lanuguages and 11 countries. He is the founder and spiritual director of Center for Spiritual Awareness.

680トンチンカン信徒:2018/07/01(日) 21:28:58
♪不法侵入に、アクエリアンを<再捕縛>しました♪

♪アクエリアンは志恩さんの仲間の旧本島版住民で、志恩さんと同じなので、シャンソンさんと、志恩さんの約定により、傍流版入館禁止です♪

♪しかも、アクエリアンは、正しいハンネでなく、隠しハンネでしす!正しいハンネを使用ください♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
678:アクエリアン
18/07/01(日) 20:11:02

(AA略)

679:アクエリアン
18/07/01(日) 20:18:38
内容紹介

(AA略)

681アクエリアン:2018/07/02(月) 02:08:11
Paramahansa Yogananda Remembered with Roy Eugene Davis
https://www.youtube.com/watch?v=cQbm_VlQJns

2017/06/21 に公開

Roy Eugene Davis is one of the last of Paramahansa Yogananda's personal disciples still living. He was ordained by Yoganandaji with the directive to "Teach as I have taught, heal as I have healed, and initiate sincere seekers in kriya yoga." In this video he recalls his time with the great kriya yoga master, the example he set, his open sharing of spiritual practices and his enlightened consciousness.

682トンチンカン信徒:2018/07/02(月) 05:29:53
♪不法侵入により、アクエリアンを<再捕縛>しました♪

♪アクエリアンは、傍流版へ入館禁止です!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
681:アクエリアン
18/07/02(月) 02:08:11
Paramahansa Yogananda Remembered with Roy Eugene Davis
[www.youtube.com]

2017/06/21 に公開

(AA略)

683アクエリアン:2018/07/05(木) 18:22:56
瞑想の秋 特別対談 【Chuck Miller ×山下良道 How to Deal with Your Mind -マインドへの向き合い方-】
https://www.youtube.com/watch?v=HdBi0sj-vQk

684トンチンカン信徒:2018/07/05(木) 18:43:23
♪不法侵入により、アクエリアンを<捕縛>しました♪

♪アクエリアンは、傍流版入館禁止です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
683:アクエリアン
18/07/05(木) 18:22:56
(AA略)

685アクエリアン:2018/07/05(木) 19:03:31

青空としてのわたし 単行本 – 2014/5/30

山下 良道 (著)

内容紹介

どうしたら苦しみを手放すことができるのか。若い頃からその答えを仏教に求めて、厳しい修行で知られる安泰寺(曹洞宗)で出家。人里離れた寺で作務と坐禅 に励んだ。やがてアメリカでも仏教を教えるようになるが、苦しみと悩みは消えず、テーラワーダ仏教に出会って、ビルマの僧院で高僧の元に瞑想修行に挑ん だ。さらにチベット仏教も学んだ。そして掴んだ「青空としてわたし」。同じくアメリカで禅を教える藤田一照との共著「アップデートする仏教」(幻冬舎新書 /2013年9月刊)は、仏教界に大きな反響を呼び、宗派の垣根を越え、著者らを招いた勉強会が開かれ、苦しみをなんとかしたいとたくさんの人が集まっている。NHK教育テレビ「心の時代」にも出演。それらの盛り上がりに対応して、著者の全貌をまとめる。

686アクエリアン:2018/07/05(木) 19:07:05
>>684

トンチンカン信徒にはわたしへのレスを禁止します。

687転載:2018/07/05(木) 22:39:43


自分の本能とアイデアにもっと自信を持ってください。
さもないと歴史に名を残すはずだったものが失われることになります。

フランシス・フォード・コッポラ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板