したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

子宮筋腫と子宮内膜症(症状、治療法)女性の病気 掲示板

1子宮筋腫と子宮内膜症:2011/12/10(土) 02:45:14
(#)子宮筋腫 - Wikipedia
子宮筋腫(しきゅうきんしゅ、uterine fibroids)とは、子宮の筋層に存在する平滑筋細胞由来の良性腫瘍である。
生殖年齢の女性のうち20%の割合で発生するが、悪性化するのは0.5%以下である。30〜40代に好発する。
子宮壁を構成する3つの層における存在部位によって、粘膜下筋腫(子宮の内側(子宮腔)寄り)、筋層内筋腫(子宮壁の肉の中)、漿膜下筋腫(子宮の外側寄り)に分類される。また、子宮頸部の位置にできるものは頸部筋腫と呼ばれる。半数以上の子宮筋腫が多発性(複数の塊が発生する)である。
子宮筋腫はエストロゲン依存性良性疾患であるため、閉経後は縮小するので、外科的な処置をしないことが多い。エストロゲン依存性の疾患として、ほかに乳腺症、乳癌、子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮内膜増殖症、子宮体癌などが知られている。特に子宮内膜症と子宮腺筋症の合併例は多く、月経困難症の合併をみることがある。子宮内膜症の合併は約20%である。

------------------------------

(#)「子宮筋腫について」(武田薬品)
http://www.takeda.co.jp/pharm/jap/seikatu/sns/kinshu/index.html
子宮筋腫とは、どんな病気ですか?
どんな症状があるのですか?
子宮筋腫の診断はどのように行われるのですか?
子宮筋腫の治療の方法は?
生活上で注意することは何ですか?

------------------------------

(#)日本婦人科腫瘍学会
http://www.jsgo.gr.jp/

------------------------------

(#)子宮筋腫や子宮内膜症に関する役立つ書籍本
http://www.amazon.co.jp/gp/search?ie=UTF8&keywords=%E5%AD%90%E5%AE%AE%E7%AD%8B%E8%85%AB&tag=heartlinks-22&index=books&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211

------------------------------

(*)「治療と予防」
http://diseaseinfomation.seesaa.net/
病気の治療と予防と検査と症状と費用と食事。 名医 評判のいい病院 原因 自覚症状 検査 診断 治療費 手術費用 ブログ闘病記 テレビ番組情報

2子宮筋腫と子宮内膜症 掲示板:2011/12/10(土) 02:46:51
(*)「子宮筋腫&子宮内膜症の正しい治し方と知識」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4528012324/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=heartlinks-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4528012324

主に30歳~40歳代の女性に多く見られる子宮筋腫。成人女性の20%~30%が子宮筋腫の可能性が高く、月経困難や過多月経に
悩まされています。
また、「疼痛(とうつう)」と言い、ズキズキとして疼くような痛みが継続しておこるのが子宮筋腫です。月経のある女性の10人
に1人の割合といわれ、昨今20歳~40歳代の女性に急増、治療中の女性は12万人、潜在患者数は200万人と言われています。
本書では、東京女子医科大学産婦人科医東舘紀子先生を起用。女性ならではの目線で、女性にとってデリケートな箇所の最新治療と
患者を交えた病気との向き合い方、決断の仕方などを懇切丁寧に解説していきます。代表される以下の問題点等にも応えていきます。

1. 未婚?既婚?年齢次第で変わる治療法
2. 妊娠を希望するか?しないか?手術をする、という選択。しない、という選択。
3. 術後の性生活についてパートナーの正しい理解が必要!
4. 子宮を全摘しても女であることに変わりは無い。
5. 手術の傷を気にする20代。どうしても手術したくない30代。未婚だが妊娠を希望する40代。

<目次>
第1章 入門編―子宮筋腫・子宮内膜症の基礎知識
 子宮筋腫・子宮内膜症の基礎知識
 子宮筋腫とはどんな病気でしょう
 子宮内膜症とはどんな病気でしょう
 子宮筋腫や子宮内膜症を発見するために
 子宮筋腫・子宮内膜症の治療法
第2章 応用編―子宮筋腫・子宮内膜症とどうつき合うか
 子宮筋腫・内膜症の治療法の選び方 症状があるケース
 子宮筋腫の治療法の選び方 症状がないケース
 子宮内膜症の治療法の選び方 症状が少ないケース
 子宮筋腫と診断されたら
 子宮内膜症と診断されたら

3子宮筋腫 掲示板:2011/12/10(土) 02:48:22
(*) 「14日間集中 子宮筋腫改善」
http://www.infotop.jp/click.php?aid=195932&iid=43301

子宮筋腫は、ホルモンバランスの崩れが原因です。
子宮筋腫は、あなたの体からのメッセージです。
あなたのホルモンバランスの崩れを、お子さんやお孫さんにまで引き継いではいけません。
これからの女性は、ホルモンについて知識を持つことが健康を回復し、守るためのカギです。

4子宮内膜症 体験談 掲示板:2011/12/10(土) 02:49:16
(*)「14日間集中 子宮内膜症改善」
http://www.infotop.jp/click.php?aid=195932&iid=45337

70%くらいの女性が生理痛で悩んでいます。生理痛の原因は、ホルモンバランスの崩れです。
ホルモンバランスの崩れた原因はいろいろあります。
ですから、原因によって痛みを改善する方法が変わるのが、当然です。
この講座では、特に子宮内膜症・卵巣チョコレートのう腫・子宮腺筋症などに特化したものです。
子宮内膜症・卵巣チョコレートのう腫・子宮腺筋症についてそれぞれの原因と、ステップをふんだ対策をわかりやすく、実行しやすく書いてあります。
ホルモンバランスが崩れた原因は人によって違います。
ホルモンバランスについては、学校でも病院でも教えてくれません。
ですから、内膜症などで貧血がひどいと、勧められるままに子宮を全部摘出したり、ピルを使ったりします。
ホルモンバランスは、子宮や卵巣だけでなく、身体全体に影響があります。
子宮を切除してもピルで生理を止めてもホルモンバランスを改善することはできません。
ホルモンバランスが崩れていると乳ガン、高コレステロール、高血圧、糖尿病、骨粗しょう症、ボケなどが起こりやすくなります。
子宮内膜症・卵巣チョコレートのう腫・子宮腺筋症などは、あなたがこの講座でホルモンバランスを整えれば改善できます。
この講座でホルモンについて知れば、子宮内膜症・卵巣チョコレートのう腫・子宮腺筋症などを自分なりに改善する事が出来ます。
女性にとってホルモンバランスが、一生涯、健康のカギなのです。

5子宮筋腫 掲示板:2011/12/10(土) 03:00:21
NHKためしてガッテン「守れ、女性のカラダ!子宮のコブの大誤解」2011年11月30日放送
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20111130.html

子宮のなかにコブができてしまう病気、「子宮筋腫」。
成人女性の5人に1人がかかると言われているほど、女性にとって身近な病気です。
街頭でみなさんにこの病気のイメージを聞くと、「たいした病気じゃない」と答える女性が大半。自己判断で放置している方も多いようです。
ところがこれは大間違い。
子宮筋腫も、「ある条件」によっては深刻な事態につながることがあります。腰痛や便秘から手術が必要なほどの大出血や不妊などの深刻な症状まで、その中身はさまざま。
さらには、子宮筋腫だと思っていたら、よく似た病気の「子宮肉腫(悪性腫瘍)」だったということも。
油断大敵です。
では、どんな筋腫は治療が必要なんでしょうか?見分け方の大事なポイント、女性のみなさん必見です。
そしてもちろん、男性のみなさんも、大切な家族やパートナーを守るためぜひ知っておいてください。

子宮筋腫について街の人たちに話を聞いてみると、大半の女性が「たいした病気じゃない」「放っておいて大丈夫」と答えます。
でもその一方で、「大変な病気」「命が危なかった」「手術をした」などと答える女性もいました。
一体この違いはなんなのでしょうか?
そこで、子宮筋腫の実態をさぐるために、大検診を行いました。参加したのは、産婦人科の検診に長年行っていないという30〜40代の女性たち15人です。
エコーで診察をした結果、5人の方に筋腫が見つかりました。なかには、5つも筋腫があった方や、野球ボールくらいの大きさの筋腫が見つかった方も…。
すぐに手術が必要なのかと思いきや、医師の判断は 驚くべきものでした。なんと、「全員、今すぐに治療をする必要はなし【経過観察】」というのです。
一方、子宮筋腫で生理のときの大量出血に悩まされ、摘出手術を行うという女性にもお話を聞きました。彼女たちを苦しめた筋腫がどんなものか教えてもらうと、ビー玉くらいのサイズのもの1つだけだというのです。
子宮筋腫の治療の必要性は、筋腫の大きさや 個数だけで決まるというわけではないのです。
では一体、何がカギを握っているのでしょうか?

治療が必要な筋腫のなぞを解くために、子宮という臓器の秘密を探りました。
やってきたのは、京都大学。
ここでは子宮の動きを解き明かす最新の研究が行われているんです。
早速、女性スタッフ2人の子宮の動きを最新のMRIで撮影してもらいました。すると、1人の子宮は全く動いていないのに対して、もう1人の子宮はまるで生き物のように力強く動いていました。
この違いは一体なんなのでしょうか?
実は、子宮は、女性の生理の周期に応じて動きを変えているのです。生理の後、卵子があって妊娠しやすい時期には、入り口から奥のほうへさざ波のように動きます。これは、受精を助けるためではないかと考えられています。
次に、生理前になるとほとんど動かなくなります。これは、受精していた場合に卵の着床を助けるためだと考えられています。
そして、生理のときには奥から入り口のほうへ経血を排出するように動きます。
この緻密な動きの繰り返しこそが、生命の誕生を支えていたのです。
こうした運動はすべて、子宮の内側の空間で行われているもの。
実は、子宮のなかに筋腫ができたとき、この空間をどれだけじゃまするかによって、妊娠や生理への影響が大きく変わってしまうのです!


  (以下、続く。)

6子宮筋腫 掲示板:2011/12/10(土) 03:00:52
子宮の働きをじゃまする筋腫とはどんな筋腫なのか?
実は子宮筋腫は「できる場所」によって大きく3つに分けられているんです。
ひとつめは、横コブ型(筋層内筋腫)。
子宮のまわりの筋肉の中に埋もれるようにできる筋腫です。
2つめは、外コブ型(しょう膜下筋腫)。
子宮の外側に向かって 突き出すようにできる筋腫です。
この2つのタイプの筋腫は、小さいうちは症状がなく発見されても「経過観察」になるケースが大半です。
ただし、大きくなったりたくさんできたりすると腰痛や便秘などの症状や妊娠・生理への影響が出てきて治療が必要になります。医師の診断を受けることが重要です。
この2つとは違って、小さくてもつらい症状を引き起こし、治療が必要となるケースが多い筋腫があります。
それが3つめの、内コブ型(粘膜下筋腫)です。内コブ型の筋腫は子宮の内側に突き出すようにできてしまうため、子宮内膜の面積が増えてしまい、生理のときに大量出血を起こすことがあります。
また、子宮がこのコブを異物とみなして追い出そうと動いてしまうことで、子宮の本来の運動パターンが狂ってしまうことがあります。
このことが不妊につながるケースがあると考えられています。

子宮筋腫が見つかったら、正確な診断を受けることが大切です。大きさや数だけではなく、「できた場所」を把握した上で治療の必要性を見極める必要があります。
治療をする場合は、薬で筋腫を小さくする方法や手術で筋腫を取り除く方法があります。子宮ごと摘出する場合もありますが、筋腫の場所や大きさによっては、「子宮鏡」という器具を使っておなかを切り開かずに筋腫のみを取り除く方法もあります。詳しくは、かかりつけの医師にご相談ください。
「経過観察」と言われた場合は、自己判断で放置せずに筋腫の状態を定期的に把握することが大切です。
これは閉経してからも必要なことです。子宮筋腫は女性ホルモンとともに成長するものなので、閉経すれば小さくなっていくのが普通です。 
ところがまれに、閉経してからも大きくなったり痛みを伴ったりする場合があります。これは、子宮筋腫とよく似た病気である「子宮肉腫」という悪性腫瘍の可能性があります。筋腫だと思って放置していたら肉腫だった、ということがないように、閉経してからも子宮の健康に気を配り続けることが大切です。

子宮筋腫はできる場所によって大きく3つに分けられています。
横コブ型(筋層内筋腫)
…子宮のまわりの筋肉に埋もれるようにできる筋腫
外コブ型(しょう膜下筋腫)
…子宮の外側に突き出すようにできる筋腫
内コブ型(粘膜下筋腫)
…子宮の内側に突き出すようにできる筋腫

1.横コブと2.外コブは、妊娠や生理のときに大切な働きをする子宮の内側の空間に影響しにくく、小さいうちは症状がないケースが多くあります。
ただし、大きくなってくるとほかの臓器を圧迫するなどさまざまな症状を引き起こすため、経過観察をしながら治療のタイミングを決めることが必要です。
これに対して、3.内コブは、子宮の内側の空間にさまざまな影響を与えます。
子宮の内膜の面積が広がってしまったせいで生理のときに大出血が起きたり、
受精を妨げるせいで不妊につながったりすることがあります。
このため、たとえ筋腫の大きさが小さくても、摘出手術が必要になることがあります。
子宮筋腫がある人は、大きさだけではなく場所や症状を見極めた上での治療計画が必要です。
また、子宮筋腫とよく似た別の病気に「子宮肉腫(悪性腫瘍)」があります。
閉経後も急激に大きくなるような場合は、肉腫の可能性も疑わなければいけません。
子宮筋腫がある人は、自己判断で放置をせずに、医師の診断を受けることが大切です。

7子宮内膜症 掲示板:2011/12/10(土) 03:03:27
子宮内膜症 痛みがある場合は年齢を重ねるほど症状重くなる(女性セブン2011年6月23日号)
http://www.news-postseven.com/archives/20110613_22847.html
 女性特有の病気のなかでも発症する女性が多いといわれる子宮内膜症。まったく無症状の人もいるが、強い月経痛のあることが多く、痛みがある場合、年齢を重ねるほど症状が重くなるのが特徴。月経時の症状以外では、性交時に痛みがあるほか、排便痛を伴う場合もある。
 子宮内膜症とは、本来、子宮の内側にしかない内膜とよく似た組織が、それ以外の場所にできてしまう病気だ。
「子宮内膜ではがれた組織や血は、月経とともに排出されますが、それ以外にできると排出されず、痛みなどが表れます」と成城松村クリニック院長・松村圭子さん。
 では、治療法はというと、妊娠・出産を望むかどうか、年齢などで治療法は変わってくる。子供をつくる予定がなく、月経痛が耐えきれないほど激しい場合や再発を繰り返すときは子宮と卵巣を摘出することも。妊娠を望む場合は、子宮と卵巣を温存する手術を行うか、痛み止めやホルモン剤などで治療を行うことに。
「月経をコントロールして痛みを抑えるために鎮痛剤や低用量ピルを服用するなどの方法もありますので、気になる場合は受診を」(松村さん)

8子宮内膜症 妊娠・出産 掲示板:2011/12/10(土) 03:04:37
子宮内膜症を経験し2児産んだ穴井夕子 妊娠・出産経験し症状緩和(女性セブン2011年11月3日号)
http://www.news-postseven.com/archives/20111026_66230.html
 女性に特有の病気に子宮内膜症があるが、この病気は放置すると不妊の原因にもなるのだが、この病気を経験しつつも、2児を出産したのはタレントの穴井夕子さん(37)。穴井さんが子宮内膜症について語る。
 * * *
 私は高校生のころから生理がすごく重くて、生理が始まって2日間は痛み止めの薬がないと立っていられないほどでした。薬をのむのが間に合わなくて、激しい頭痛と吐き気で倒れてしまったこともあります。
 婦人科を受診したのは24才のときで、結婚が決まったのがきっかけでした。すぐにでも子供がほしかったので、ブライダルチェックコースで、排卵の状態などを全部検査してもらったんです。
 そのとき医師に、子宮内膜症であることと、同時に妊娠しにくい状態になっていることを告げられました。
 子宮内膜症って、生理が止まると子宮以外の所にできる内膜の増殖も止まるので、妊娠するとそれがそのまま治療になる。だけど、子宮内膜症だと妊娠しにくい、という悪循環。悩ましいですよね。
 薬で生理を止めて子宮内膜症を1回治療してから妊娠を目指すか、生理を止めずに不妊治療するか。どちらにしますかと聞かれましたが、そのときに先生が、ポツリと「同じ生理を止めるという意味でも、妊娠するのがいいんですよね」といったのが印象的だったんです。
 私も結婚してすぐに赤ちゃんがほしかったので、「不妊治療に向けて頑張りたい」と答えました。
 私の場合、ホルモンバランスが悪くて、高プロラクチン血症と視床下部性排卵傷害という妊娠しづらい症状もあったので、不妊外来に通ってホルモンバランスをよくする治療も受けました。
 体にあまり薬を入れたくなかったので、生理痛も限界まで我慢しました。でも、あまりにもつらくて、痛み止めをのんでも効かず、一晩中体の震えが止まらなくて……。痛みで朝まで転げ回っていたこともありました。
 そうして2年間、不妊治療に取り組み、人工授精に切り替えたときに妊娠することができました。
 実はあまりにも生理痛がひどかったので、「もう無理」と思って、妊娠より子宮内膜症の治療を先にしてもらおうと心に決めて病院に行こうとした矢先に、妊娠がわかったんです。すごく嬉しかったですね。
 いまも子宮内膜症は落ち着いてはいませんが、妊娠と出産を経験したことで、以前に比べればだいぶ症状は緩和されました。
 もっと早く結婚前にきちんと婦人科で診てもらっていたら、独身のときに排卵を薬で止めて治療し、もっといい状態で赤ちゃんを産むことができたかもしれません。だから、まわりの友人には、ちょっとでも不安があったら、すぐに婦人科に行くようにすすめているんです。

9子宮内膜症治療 掲示板:2011/12/10(土) 03:05:51
子宮内膜症治療 ピル等の薬物療法と除去手術の2方向と専門医(女性セブン2011年11月3日号)
http://www.news-postseven.com/archives/20111024_66420.html

 女性に特有の婦人科系疾患のひとつに子宮内膜症があるが、どんな病気なのだろうか。成城松村クリニックの院長・松村圭子さんが解説する。
 * * *
 子宮内膜症は、本来は子宮の内部にあるはずの子宮内膜組織が、他の場所にできてしまう病気。
 内膜組織は月経の周期に合わせて増殖し、出血するので、生理痛が尋常ではありません。排便痛や性交痛も典型的な症状のひとつ。性交のときに膣の奥に痛みを感じたら内膜症を疑ってみるべきでしょう。内膜組織が卵管に癒着して卵管が閉塞すると、不妊の原因にもなります。
 子宮内膜症のうち、内膜組織が子宮筋層にできたものを子宮腺筋症といいます。筋層が肥大化するので子宮筋腫との鑑別が難しい場合もあります。
 また、ブルーベリー斑は米粒大から小豆大くらいの赤色や赤紫色の小さな子宮内膜組織が無数にできたもの。
 治療法は大きく分けて、薬物療法と手術のふたつ。薬物療法ではピルを使って内膜症の進行を抑えます。
 薬物療法で症状が改善しない場合は、手術をします。手術には病巣部分だけを取り除く方法のほか、再発しないよう子宮や卵巣をすべて切除する方法もあります。

10子宮筋腫とは:2011/12/10(土) 03:08:16
成人女性の約20%が持つという子宮筋腫 複数できている人も(女性セブン2011年6月23日号)
http://www.news-postseven.com/archives/20110610_22724.html

 成人女性の約20%程度が持っているという子宮筋腫。悪性化するのは0.5%以下というが、子宮筋腫とはいったいどんな病気なのだろうか。
 子宮の筋肉にこぶのようなものができる病気で、経血量が多い、レバーのような血のかたまりがある、月経時に下腹部が痛むことが多い、などの自覚症状があるという。成城松村クリニック院長の松村圭子さんはこう説明する。
「筋腫のできた場所により、『筋層内筋腫』『しょう膜下筋腫』『粘膜下筋腫』の3つに分けられます。大きさはさまざまで、同時に複数できることも。経血の量が多くなり、貧血症状を起こす人も」
 主な治療法は、内診、超音波などのほか、悪性との区別をつけるために血液検査やMRIを行うことも。
「筋腫が大きかったり症状がひどい場合は子宮筋腫の摘出手術になりますが、症状が特にない場合は定期検診で経過観察することも。また手術前に薬物療法で筋腫を小さくしてから手術をすることもあります」(松村さん)

11子宮筋腫 掲示板:2011/12/10(土) 03:08:57
(*) 「名医の図解 Q&Aでわかる子宮筋腫安心読本 」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4391132648/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=heartlinks-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4391132648

多くの女性を悩ませている子宮筋腫について、Q&A方式で細かく丁寧に解説。

<内容、目次>
プロローグ 子宮温存を希望するあなたへ
1章 子宮筋腫の早期発見と検査
2章 子宮筋腫の診断
3章 子宮筋腫の治療法の選び方
4章 子宮筋腫の治療の実際
5章 術後の生活とセルフケア
6章 子宮筋腫と妊娠・出産

12子宮筋腫 妊娠 検診 掲示板:2011/12/10(土) 03:12:19
妊娠にむけて定期的チェックを
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/111206/bdy11120608090003-n1.htm

“アラフォー出産”という言葉を聞いたことがありますか? 40歳前後のことをアラフォーと呼びますが、最近、35歳以上の高齢出産=アラフォー出産が増えているのです。ひと昔前までは出産する人の8割が20代でしたが、近年、出産する女性の年齢が上がり続け、初産の平均年齢が30歳を超えようとしています。アラフォー出産は全体の約2割にも達しています。

 もちろん、現代の女性はアラフォーでも、とても若く見えます。でも、若く見えるからといって、いつまでも出産を先延ばしにできるのでしょうか? 結婚は何歳でもできますが、出産はそうはいきません。なぜなら、卵子には寿命があるからです。年齢が進むほど卵子の老化によって妊娠しにくくなり、流産や早産しやすくなるのは事実です。

 母体の状態も、いろいろな合併症によって悪化します。例えば、子宮内膜症やクラミジア感染症は不妊の原因になる卵管癒着を引き起こしますし、子宮筋腫は35歳以上なら3人に1人が持っているとも言われます。妊娠は「健康の負荷試験」とも言われ、もともとその人が持っている弱点が悪化しやすい時期なのです。年齢が上がると、妊娠高血圧症や妊娠糖尿病を引き起こす率もぐんと高くなります。甲状腺の病気やリウマチ・膠原(こうげん)病の素質も妊娠に影響し、不妊や流産を引き起こすことがあります。


 だからといって、アラフォー出産を諦めろと言っているのではありません。普段から食事や運動、睡眠などの基本的生活習慣に気を配り、検診も定期的に受けているなら、十分安全に妊娠に臨めることが多いのです。

 普段、自治体や会社の健診を受けていると思いますが、将来の妊娠出産を考えるなら、男性と同じ項目だけではなく、婦人科検診、貧血、甲状腺機能などの検査も受けましょう。プレママドックやブライダル検診などを行っている病医院もありますし、将来の妊娠について相談できるかかりつけの産婦人科医を見つけておくといいでしょう。

 将来のライフプランに、パートナー、仕事、経済的プランとともに、ぜひ妊娠のプランも入れましょう。妊娠出産をいつどのように組み入れるか、そのための身体的条件は大丈夫かなど、定期的にチェックしてほしいと思います。

13婦人科がん 掲示板 AICS検査:2012/02/13(月) 22:53:25
(*)がんの早期発見に期待!血中アミノ酸で画期的検査 (ZAKZAK 2011.12.15)
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111215/dms1112150822003-n1.htm

 血液中に含まれる約20種類のアミノ酸の濃度を測定、解析し、そのバランスの変化から、がんの可能性を調べる検査方法が実用化された。今年4月、胃がんなど5種類のがんで解析サービスが始まり、人間ドックや健康診断で導入する医療機関が増えている。5ミリリットルの採血だけで複数のがんのリスクが判定され、受診者は疑いのあるがんに絞って次のステップである精密検査を受けられる。簡便な上に早期がんの発見も期待でき、今後の普及が見込まれる。
 「今までにない画期的な検査だ。放射線被ばくのような受診者の不利益が極めて少なく、希望者は増えると思う」。三井記念病院(東京)の山門実・総合健診センター所長の言葉に力がこもる。
 この検査は「アミノインデックスがんリスクスクリーニング(AICS)」と呼ばれる。味の素が独自開発した技術を臨床応用したもので、現在は、胃がん、肺がん、大腸がん、前立腺がん、乳がんを対象としている。
 従来のがん検診では、胃のバリウム検査や胸部エックス線検査、便潜血検査など、がん種ごとに検査が違い、受診者の負担が大きかった。しかしAICSは、1回の採血でこれらのがんのリスクを同時に調べられる。
 なぜ、血液中のアミノ酸でがんを予測できるのか。味の素の吉元良太・アミノインデックス部長によると、鍵は、血液中のアミノ酸が全身の状態を反映する“鏡”の役割をすることにある。
 体を構成するタンパク質は、約20種類のアミノ酸から作られている。健康な人の場合、血中アミノ酸の濃度比率はほぼ一定に保たれているが、臓器に異常が起きると、その影響で比率が微妙に変わる。変化のパターンは臓器や病気によってそれぞれ特徴がある。
 同社は、5種類のがんの患者計約2000人と、健康な人間ドック受診者約1万7700人のデータを基に、がんの種類ごとにリスク判定に最適な計算式を確定した。
 実際の検査では、受診者のデータを計算式に入力して「AICS値」をはじき出す。この数値が大きいほど、がんの確率も高くなる。例えば胃がんの場合、最も高確率とされる「ランクC」(AICS値8〜10)では98人中1人ががんで、リスクは一般の10・2倍と推定されている。
 AICSの大きな特徴に、早期がんに対する感度の高さがある。「早期でもアミノ酸のバランスは崩れるらしい。ある程度進行しないと変化が見られない腫瘍マーカーと違う点だ。また、がんの組織型にも左右されない」と吉元さんは話す。
 同社と横浜市立大病院産婦人科などの共同研究により、子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんのいずれかにかかっているリスクも、AICSで早期から判定できることが判明。来春にも解析サービスに「婦人科がん」という1項目が加わる見通しとなった。
 さらに今後は、従来の検査方法では早期発見が難しかった膵臓がんや、がん以外の病気への応用も期待される。
 山門所長は「精度が高く、がんの可能性がある人をふるい分ける検査として極めて有用。低迷する検診受診率の向上にもつながる」と話している。

http://makingsense.greater.jp/cgi-bin/disease/read.cgi?no=29


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板