したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

聖典引用 板

2850a hope:2014/05/16(金) 09:22:32 ID:cEpBaIdo
>>2849つづき) 

では「神を愛する」とはなんであるかと申しますと、「愛する」とは自己と一体として認めることであるという一般定義に従いますと、「神を愛する」とは神と一体であると認めることをもって第一とするのであります。妻を愛するとは妻と一体であると認めること、子を愛するとは子と一体であると認めること、隣人を愛するとは隣人と一体であると認めること、この「一体であると認める」すなわち愛するということが第一であっていろいろの律法――「殺すなかれ」とか、「盗むなかれ」とか「姦淫するなかれ」とか、「偽りの誓いを立つるなかれ」とかいういろいろの外形的な細目は、「神と一体であると認める」(すなわち「神を愛する」)という中心自覚とがととのえば自然にととのってくることなのであります。

「われ神と一体である」との中心自覚がととのわねば、神を愛しようと努力しても本当に神を愛することはできないのであります。それはちょうど、子を愛しようと努力しても、「その子は本当に自分の実子である。自分とこの子は一体である」という自覚ができねば、本当に愛することができないのでありまして、「この子は継子(ままこ)である、自分の生命はこの子につながってはいない、この子の生命と自分の生命とは一体でない」と自覚しているようなことでは、いかに愛しようと努めても愛することはできるものではない。

それで「神を愛する」ということでも同じことであって、本当に「神を愛する」ためには、「神とわれとは一体である」との中心自覚がなければならないのであります。これを神と人間とを主人と僕婢(ぼくひ)の関係に見立てて、「神を愛しなければ叱られる、罰せられる」と思って愛しようと努力し、愛したと同じ行いを、外に顕わしたにしましても、それは努力して「愛する外形を真似た」というだけであって、 本当に「神を愛した」ということにならない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板