したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

聖典引用 板

2844a hope:2014/05/14(水) 09:09:09 ID:cEpBaIdo
>>2843つづき)
パウロもまた『ロマ書』の中で、

「汝等(なんじら)互いに愛を負うのほか何をも人に負うな。人を愛する者は律法を全うするなり。それ『姦淫(かんいん)する勿(なか)れ、殺すなかれ、盗むなかれ、貪(むさぼ)るなかれ』と云える、この他なお誡命(いましめ)ありとも『おのれの如く隣(となり)を愛すべし』と云う言葉の中にみな籠るなり。」(『ロマ書』第十三章八―九節)

「兄弟よ、汝らの召されたるは自由を与えられんためなり。ただ其の自由を肉に従う機会となさず、反(かえ)って愛をもて互いに事(つか)えよ。その律法(おきて)の全体は『おのれの如く、なんじの隣を愛すべし』との一言(げん)にて全うせらるるなり。」(『ガラテヤ書』第五章十三―十四節)

といっています。

「愛」のうちにこそいっさいの人倫は含まれているのであります。イエスは、その弟子のパウロに、「おのれのごとく、なんじの隣を愛すべし」と申しましたが、「生長の家」では「自他一体なるがゆえに、なんじの隣を愛すべし」と申しましたが、「生長の家」では「自他一体なるがゆえに、なんじの隣を愛すべし」というのであります。他をおのれのごとく愛するのではまだ足りない。自己と他とは一体なるがゆえに、自己はすなわち他なるがゆえに自己を愛するということは、必然他をも同時に愛しなければならないのであります。

使徒ヨハネは、

「愛する者よ、われら互に相(あい)愛すべし、愛は神より出ず、おおよそ愛ある者は、神より生まれ、神を知るなり。愛なき者は神を知らず、神は愛なればなり。」(『ヨハネ第一書(だいちのふみ)』第四章七―八節)

といっているのであります。「神は愛である」とは、『ヨハネ第一書』以来今日にいたるまで、神について下された最も要領を得た定義であります。では愛とは?「おのれのごとく隣人を愛すべし」何故(なにゆえ)であるか。答えて曰く、神はすべての親であるから、自己と他とは一体であるから、その答えは大いによろしい。自他包容の渾一体(こんいったい)――すなわち「自他一体」そのものが神なのであります。自他一体を生きるということが神を生きるということ、神をこの世に顕現することであります。

自他一体を生きることが神を生きることになるのでありますから、軽くいえば自己のごとく他を愛する。いっそう切実にいえば自己そのものとして他を愛することが、神を生きることになるのでありまして、「神を生きる」すなわち永遠価値の生活を生きることは「愛」を生きることにほかならないのであります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板