したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生長の家政治連合と「今の教え」を考える

1601アクエリアン:2012/08/25(土) 10:31:04 ID:ngLIbASo

>>1588

うのはな様

>いつか音楽で世界は変えられないとい う話があったとき、鈴木氏は「イマジ ン」 という歌に思い入れがあるとか、アク エリアンさんからお聞きしたような、 、、するの ですが、ジョンとヨーコはフェミニス トですからね。 芸術家としては好きでも、この歌を右 翼の方が取り入れるのは抵抗を覚えま す。

レコンキスタで、鈴木邦男さんの憲法改正講義の連載を読んでいたとき、ある人の改正論を紹介して、その改正論にはこの新憲法の「主題歌」は「イマジン」にする、とあり、こういう発想はいいねえ、と賛同されていたのを覚えていたのです。
確かに、右翼とイマジン、ちょっとマッチしない感じですね。
ヨーコさんといとこの関係にある加瀬英明さんは、イマジンは神道の精神を表現しているのだと書いておられますね。

イマジンは、いろんなアーティスト(歌手のことを最近はこんな言い方をするんですね。)が歌っていますが、私は、カバラを学んだり、ヨーガを実践する、マドンナのイマジンが好きです。
http://www.youtube.com/watch?v=bAfNC-GjiPk&feature=youtube_gdata_player

>鈴木邦男氏は「若者たちの神々」の中 で、活動のために妻子を持たない、 独身を通すようなことを話されていま した。そのとき、どこかの外国の王様 が昔、 若者たちに恋愛を禁止した。その理由 は、恋をすると男女は自分たちのこと ばかり 考え、国家のことを考えなくなるから という話を思い出しました。 生長の家出身だし、真のリーダーなの だって、あこがれていましたよ。

「若者たちの神々」を読まれましたか。
私は、1988年の春に、鈴木邦男さんの「新右翼」を読むまで、鈴木さんのことは知りませんでした。
生長の家出身の人に、こんなユニークな人がいたのか、大いに感激したものです。
それから、レコンキスタを取り出したり、鈴木さんの本を読み出しました。
鈴木さんも、「神々」だった時があったのですねぇ。
それにしても、このころの鈴木さんは、写真を見てもカッコ良かったのではないかと思っています。

このころのレコンキスタには、よく、生長の家の人からの投稿も掲載されていました。
これを読むのも楽しみの一つでした。

鈴木さんの活動を見ていると、
継続することの大切さ、難しさということを痛感させられます。

団体が致命的なダメージを受けても、何としてでも、民族派の運動を続けていく粘り強さ、持続力、これは凄いと思っています。

これは、やっぱり、鈴木さんも語っていましたが、生長の家の教えが、根底にあるからなんでしょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板