[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家政治連合と「今の教え」を考える
1034
:
SAKURA
:2012/05/21(月) 14:04:31 ID:mhurj3iA
役行者様 へ
トキ様 へ
観覧者様 へ
こんにちは…
>>1027
拝読させて頂き…
【エネルギ−問題…】色々“情報”頂きましてありがとうございます…。
本当に、私自身も“ご投稿文に賛同”させて頂きます…。
さて、今の私の出来ます事は?さて!なんでしょうか〜〜「自問自答」しております。
今の現状は、「国…計画停電」複雑に思いますが…。
本来ですと、それ以前に【安全面】の重視が欠けていた面もある様に思います…。
今年の「夏季」は“節電体制?”そうです〜ョネ!国民一人一人の自覚が必要でしょう。
改めて、身の回りの?私事ですが「電球・消費電力・コンセントを抜く…etc」
出来ることから始めています…。
■■下記に面白い記事? 【エネルギ−依存度】
3.エネルギー供給の動向
国産石炭が価格競争力を失うなかで、我が国の高度経済成長期をエネルギー供給の面で
支えたのが、中東地域等で大量に生産されている石油でした。我が国は、安価な石油を
大量に輸入し、1973年度には一次エネルギー国内供給の75.5%を石油に依存していました。しかし、第四次中東戦争を契機に1973年に発生した第一次オイルショックによって、
原油価格の高騰と石油供給断絶の不安を経験した我が国は、エネルギー供給を安定化
させるため、石油依存度を低減させ、石油に代わるエネルギーとして、原子力、天然ガス、
石炭等の導入を推進しました。また、イラン革命によってイランでの石油生産が
中断したことに伴い、再び原油価格が大幅に高騰した第二次オイルショック(1979年)は、
原子力、天然ガス、石炭の更なる導入の促進、新エネルギーの開発を更に加速させました。
その結果、一次エネルギー国内供給に占める石油の割合は、2009年度には、42.1%と
第一オイルショック時の1973年度における75.5%から大幅に改善され、その代替として、
石炭(21.0%)、天然ガス(19.0%)、原子力(11.5%)の割合が増加する等、エネルギー源の
多様化が図られました(第211-3-1)。
しかしながら、一次エネルギー国内供給に占める化石エネルギーの依存度を
世界の主要国と比較した場合、日本の依存度は81%であり、原子力や風力、
太陽光などの導入を積極的に進めているフランスやドイツなどと比べると
依然として高く
(第211-3-2)、その殆どを輸入に依存しているわが国にとって化石燃料の
安定的な供給は大きな課題となりました。特に、石油の供給先については、
近年、中東への依存度が再び高まりました。
しかしながら、一次エネルギー国内供給に占める化石エネルギーの依存度を
世界の主要国と比較した場合、日本の依存度は81%であり、原子力や風力、
太陽光などの導入を積極的に進めているフランスやドイツなどと比べると依然として
高く(第211-3-2)、その殆どを輸入に依存しているわが国にとって
化石燃料の安定的な供給は大きな課題となりました。特に、石油の供給先については、近年、中東への依存度が再び高まりました
(第213-1-4「原油の輸入量と中東依存度の推移」参照)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜☆
■上記の参考は?【日本のエネルギー依存率】
■
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011energyhtml/2-0.html
■
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011energyhtml/2-1-1.html
今、新しい「エネルギ−」関心度?少し“下火”なのでしょうか・
■「火力・水力・風力・太陽光……etc」改めまして、もう一度見直すべきでしょうかと?
それに、【震災直後…】政府機関が“火力”を停止していた所を、再稼働した際に、
確か“事故発生”の記憶があります。【厳密なシステム化体制・そして“行動を…】
本当に、普段から此の件に関しまして「エネルギ−関連各諸庁」は、対応して頂きたいと
切に思います…。そして、彼らは
■国民の代表であり…その『行』じる事の出来る“キ−パ−ソン”でもあります。
その自覚を、しっかり潜在意識の中に持って頂きたいものです。
再合掌
PS:
かなり昔の事ですが…「水力発電…」
そうです〜〜ネ!「黒部ダム…昭和38年」その後の設備投資に関しての“見直し”
どの様になっているのでしょうか?
以前「NHK放映」の録画で…コンクリ−トのひび割れから“水が”少し滲んでいた?
その様な録画を拝見しましたのですが???今?現状は???
更に!”続き”を、後程”投稿”させて頂きます…。
<つづく>
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板