[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
行政 第14回 国賠2条関連
3
:
Miz
:2010/12/29(水) 19:09:39
お初にお目にかかります。
お世話になります。
1について。
どうも、宇賀420以下を読んでいると、
国又は公共団体が設置・管理している有体物であれば、
「公の」営造物性を認めることができるのではないか?
と思えてきます。
国又は公共団体が設置管理しているもので、
公的な用途をもたないということが観念できないのでは…?
というのが理由でしょうか。
なお、私立幼稚園での遊具による事故のような場合、
本条があくまでもその物的要素に着目した責任追及を
目的としていることからすると、
その遊具が国又は公共団体が設置又は管理することが求められますので、
いずれかを満たさない限り
(たとえば私設の幼稚園を借り上げて市が運営し、
あるいは市が設置し民間に運営を委託している等)、
物的側面からは「公の」という要件は満たさないと考えられませんか?
そして、そのような側面がない限り、後は人的要素による責任として
1条により規制権限不行使を問題としてゆけば良く、
仮に先にカッコ書きのような事情があれば、
物的要素に基づく責任と人的要素に基づく責任が競合し、
あとは民法上の請求権競合論による?
と考えられませんでしょうか。
2についてはいまだ自分もわかっていませんorz
交通事故により赤色灯柱が倒された事例で
授業聞いた感じだと義務違反説と客観説では
結論が同異なるのか様ですが、
なぜ、そしてどう結論が異なるのか、
いまだにわからずじまい…
3について。
実質的に損害賠償請求が可能となった時である、
とする民法上の考え方からすると、
公の営造物による損害であることを知らなければ、
国賠法2条に基づく請求ができることは通常知らないでしょうし、
それを国あるいはどの公共団体が設置・管理しているかを
具体的に知らなければ誰に請求可能なのかもわからない以上、
これらを知らなければ実質的に損害賠償請求が可能とは言えないかと。
ただし、この前の問題のような事情によれば、
弁護士から捜査状況を知らされ、その場で
公の営造物による事故であること、
管理している公共団体に請求をすることができること、
そして管理団体がどこであるかということも知らされた、
という風に読むことはできるだろうと思ったので、
公の営造物による事故であることを知った時に、
同時に管理団体についても知ったと言える、と言いました。
混乱させてしまいましたらゴメンナサイ。
4は(いや、4もだ…)自信がありませんが、
「設置又は管理に瑕疵があるとは、
最高裁によれば目的物が通常有すべき安全性を欠く状態であるとする
一般論を述べている。具体的に対象の施設がそのような状態にあるかは、
国賠法2条の賠償責任が対象物の
物的要素に着目した責任であることからすれば、
個別的、具体的な判断が必要となってくるが、
判例の蓄積により、主に以下の3要件に着目していることがうかがえる。
すなわち、〜〜〜」って感じでつながってます?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板