[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
ハロワについて語るスレ
898
:
名無しさん
:2018/09/06(木) 11:53:33
内閣府D:今井秘書官とべったりなのは、安倍首相だけでなく、菅官房長官もそう。ただ、官房長官周辺の指示はわれわれにもわかりやすい。政策重視の的確な指示が多く、「あ、これは菅さんの指示だな」というのがよくわかる。その一方で、首相周辺は、「首相のご意向」と言う割には、「本当に安倍さんが言っているのか?」「自分たちに都合よく忖度して言っているだけだろう?」と勘繰ることが多いですね。
財務省B:安倍内閣は安倍首相、菅官房長官ら政治家主導と言うけど、実際は官邸主導ですよ。安倍内閣になって、これまで各省庁が縄張り争いをやりながら、バラバラにやっていた政策を官邸に入った官僚たちが「首相の意向」を錦の御旗にして優先順位を決め、やりたい放題にやる官邸主導に変わったという言い方がしっくりきます。
内閣府D:しかし、政治案件の不祥事も多かったです。
防衛省C:うちの日報問題は、内部でも真相はよくわかりませんよ。稲田元防衛相が国会でないと言ったおかげで、全く関係ない私たちの部署でも日報の書類が机にないか捜せと指示され、ずっと捜させられました。こうして仕事が滞ることはおかしいです。ただ、普通、文書なんて捨てませんよ。隠し通せるはずがありません。結局、稲田さんが辞め、小野寺防衛相になったけど、ダメージはそんなにありませんでした。その後、安倍昭恵首相夫人の森友疑惑で財務省が火だるまに、さらに加計学園の疑惑で文科省に飛び火し日報問題は埋没していったので、仕事に影響が出ず、助かりました。
財務省B:森友問題に関しては、関係する理財局と、理財局以外では空気がまるで違いました。財務省の中でも理財局は当事者で、なんとしてもこの難局を一丸となって乗り切らなければという空気でした。一方で、問題をごまかしてはいけないという気持ちはありました。少なくとも室長より下の人は。課長より上はわからないけど(笑)。理財局以外、例えば主計局とか、主税局とか、税金を扱う部署は「何してくれているんだ」と思っているはずです。さらに、これで麻生財務相が更迭されでもしていたら、頭を抱えたと思います。財務省の立ち位置が下がるし、麻生さん頼みでここまで何とか官邸に対抗してやってきたので。ただ、今回の問題では安倍首相のために文書改ざんまでしたワケだから、大臣が更迭されるのも理不尽な話です。
内閣府D:それにしても、あの近畿財務局の、あれだけ昭恵夫人や政治家の名前を書き込んだ決裁文書って普通じゃまず考えられないですよね。これを言ったら問題になりそうだけど、公文書ってあそこまで詳細に書かないです。公文書以外に、備忘録メモとして別の紙に残すことはよくあります。それなのに保存期間が設けられている公文書にあれだけ書き込んだということは、よっぽど近畿財務局は、安倍首相、夫人案件について頭にきていたのでしょうね。文書に怒りが込められていたような気がします。自殺者も出ました。
(構成 本誌・田中将介)
※週刊朝日 2018年9月14日号
899
:
名無しさん
:2018/09/09(日) 11:01:15
賛否のオリ・パラボランティアに必要な対策 東京2020大会で11万人、募集開始は9月中旬
2020年東京オリンピック・パラリンピック(2020オリ・パラ)まであと2年を切り、9月中旬からは「ボランティア」の募集も始まる。
ボランティアというと、最近では「災害」に対するボランティア活動が主に取り上げられている。2011年の東日本大震災以降、地球温暖化の影響もあってか、地震や豪雨などの自然災害が多発。先日9月6日には北海道が大地震に見舞われ、大きな被害が出た。そうした災害に対するボランティア活動は日本でも定着してきている。
今回の大会ボランティアは11万人以上に
2020オリ・パラのボランティアは「スポーツボランティア」と呼ばれている。こちらはスポーツイベントを裏で支える仕事をボランティアが担うというものだ。なかでも、オリ・パラはスポーツイベントでは世界最大規模だろう。多くのボランティアが必要になる。
今回「大会ボランティア」と呼ばれ、組織委員会が募集するのが8万人。「都市ボランティア」として東京都が募集するのが3万人だ。
その他競技開催をする東京都以外の自治体でも募集するが、以下文中の都市ボランティアは東京都の場合にする。いずれにしろ、11万人以上にオリ・パラの手伝いを頼むということだ。
ボランティアはもちろん、無償で与えられた仕事を行う。災害時のボランティア活動であれば、困っている被災者を助けるという活動はわかりやすい。しかし、スポーツのイベントを助けるボランティアというのはなかなかイメージしにくいかもしれない。
6月に2020オリ・パラに向けたボランティア・シンポジウム「2020年東京大会を動かすボランティア」が開催された。大会組織委員会と共に研修プログラムなどを作成している「日本財団ボランティアサポートセンター(ボラサポ)」を設立した日本財団の笹川陽平会長は「ボランティアが(2020オリ・パラの)開催のカギを握っているといっても過言ではない。大会を盛り上げ、日本の魅力を伝える役割を担う」としている。
ボランティアは相当、重要な役割を持つようだ。ボラサポや組織委、東京都など関連自治体のHPを見てみると、ボランティアの役割や活動内容、条件などが記載されている。詳細は各HPを参照していただくとして、簡単に紹介すると、大会ボランティアは競技会場での案内や競技運営サポート、開閉会式のパフォーマーというものもある。競技場周辺が主な活動場所だ。
都市ボランティアは主に海外から来た観戦客や観光客を案内するのが大きな役割になるので、駅や空港、有名観光地などが活動場所になるのだろう。なので、海外の人が最初に接するのがボランティアかもしれない。
“オリンピックやパラリンピックにかかわってみたい”という人には、絶好のチャンスではある。前回の東京オリンピックから56年。次に東京で、または日本で開催されるのはいつかわからないので、最後の機会かもしれない。
ただ、経費は自己負担、活動日数は大会ボランティアで10日以上、都市ボランティアで5日以上などハードルもある。今年は記録的な猛暑だったが、オリ・パラ開催時も猛暑が予想される。屋外の仕事も多い。あえてこの無償の仕事をするには自身の金銭の工面や、休暇を取るために職場や学校への対応など、多くの準備も必要になる。
また、面接やオリエンテーション、研修など事前にも時間を割く必要が出てくる。もちろん、その際の交通費など経費は自己負担だ。
900
:
名無しさん
:2018/09/09(日) 11:01:55
ボランティアの前提は「志願」にある
オリ・パラのボランティアをやるということは、実際にどういうものなのだろうか?
『東京オリンピックのボランティアになりたい人が読む本』(イカロス出版)の著者で、株式会社ブリックス2020年プロジェクト推進室長の西川千春氏に聞いてみた。西川氏は2012年ロンドン大会から冬季も含めて3大会でオリ・パラのボランティアとして活動している。
「まず初めに」と切り出したのは「ボランティアというのは『志願する人』という意味だということです」という。大会ボランティアにしろ、都市ボランティアにしろ、まずは「自分がやる」と名乗り出るのが前提にある。
今年の猛暑のせいもあるかもしれないが、東京オリ・パラのボランティア募集を前に、過酷な条件への批判も出て「ブラック・ボランティア」という言葉も生まれている。確かに「好条件」ではないかもしれないが、それをわかったうえでの「志願」なので、「ブラック企業」や「ブラックバイト」で使われる言葉と一緒に論じるのは無理がある気がする。
では、11万人が多くのハードルを越えて集まるのか。西川氏は「ロンドンやリオでは24万人の応募がありました。リオではうち9万人が外国の方でした。日本はもっと応募があると思っています」とみる。
ロンドン大会でのボランティアの平均年齢は44歳だったという。「学生とシニア層が中心だったので、東京でも同様の平均年齢になると予想します。特に前回1964年大会の思い出があるシニア層が集まるのでは」とも話した。先述した6月のシンポジウムでは、オリ・パラのスポンサー企業を中心に、企業内でもボランティア募集を行っていることも紹介された。
ブラックという人たちとは出発点が違う
有償ではだめなのだろうか。「お金のためにやるのとではまったく違う」と西川氏はいう。リオデジャネイロでは都市ボランティアの多くを貧困対策のために有償としたそうだが、「人に接するときの笑顔が違う。大会の顔としては成り立たない。心からの笑顔になれるのがボランティアだと思います」と話した。
「なぜボランティアなのかは、楽しいから。お金のためじゃない。ブラックという方々とは、出発点が違うんです。また、普段なら会えないはずのいろいろな人たちと会える。終わってからも交流が続く。それも魅力です」(西川氏)。ネット上にはボランティア経験者たちのコミュニティがたくさんできているという。やった人でなければわからないこともあるようだ。
それでも、ボランティアをするには先述したハードルがあり、全世代が「気軽に」とはいかないかもしれない。語学力も「通訳など専門的なものは除いて、中学程度の英語で十分」(西川氏)というが、それでも自信のない方は多いだろう。
知らない人と一緒に活動するので、どうしても性格が合わないこともあるかもしれない……。こうしたこともひっくるめて“「志願」するのが2020オリ・パラのボランティアだ”ということを理解していないと、後悔することになるだろう。
ボランティアを募る組織委、東京都をはじめとする自治体も、天気はどうにもできないが、ボランティアが活動しやすい環境を少しでも整えたい。
交通費は研修など準備期間や滞在先までは自己負担、期間中の活動には一定額を負担するとしているが、活動にかかわる交通費は旅客鉄道輸送サービスオフィシャルパートナーのJR東日本、東京メトロや、都営の交通機関など公共交通機関であればボランティアは負担なしで乗せられるのでは、と思えてしまう。「ボランティア仕様」のICカードでもあれば、その先も使えるし記念にもなるのではないだろうか。
宿泊費も自己負担だとしても、ただでさえ宿泊費が高騰するかもしれない大会期間中なので、少々不便な場所でも宿泊先をあっせんするぐらいのことはしてもいいだろう。規模は違うが、先の平昌冬季五輪では寮が提供されたというボランティアの話も聞いた。
せっかく志願した人への「リスペクト」も必要だ
飲食については支給するとしているが、内容はわからない。西川氏の過去の経験からは「おいしい食事が出てくるとホッとして、やる気を維持できる」という。11万人の食事を用意するのは確かに大変だろうが、通り一遍の弁当とお茶ではない形の食事の提供も考えてほしいところだ。
ボランティアは無償だから、自分の責任だから、とはいえ集まってくれた人への大会としてのささやかな「リスペクト」は必要だろう。
9月中旬には募集開始という。今回は大会ボランティアについてはインターネットからの登録しかできないが、都市ボランティアは応募方法がいくつかあるので、自治体やすべての都市ボランティアに関する情報を網羅しているボラサポHPなどで確認したい。
901
:
名無しさん
:2018/09/16(日) 08:52:20
【連載】藤原和博 45歳の教科書(1) 藤原和博(教育改革実践家)
■「キャリアの大三角形」を描こう
新卒から70歳まで働くとすると、 45歳がちょうど折り返し地点。ここでどう働き方を変えるべきか、どのようなスキルを磨き、能力を伸ばすのか、悩める時期である。この連載では、70歳までのキャリアを見越した働き方と生き方について、リクルートを経て40代から民間校長として教育の世界に新たな挑戦を始めた藤原和博氏にアドバイスをいただく。<取材・構成=甲斐ゆかり(サードアイ)、写真撮影=清水茂>
902
:
名無しさん
:2018/09/23(日) 15:05:42
https://www.youtube.com/channel/UC-YZH6Iv0R-221C26MthWVA
903
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/09/23(日) 15:08:31
弱肉強食のグローバリズムは日本と中国だけ!
世界は移民問題などをはらむグローバリズムを破壊している。
外国人を受け入れるより、自国民を大事にした方が良いと判断してのことだ。
しかし、日本は中国共産党の理念である「弱肉強食のグローバリズム」こそが絶対唯一の正義であると考えている。
つまり、習近平氏が撃ち落とされれば、すぐに喪に服して東京オリンピックを中止にする勢いだ。
よって、日本だけが欧米と対立して、外国人を受け入れ、日本人を排除するという時代遅れのグローバリズムを神のようにあがめている。
外国人でもできる事ができない日本人は日本社会から排除され続けている状況だ。
優秀な外国人がいれば、日本人は全てに日本から追い出せばいい。それが日本のグローバリズムである。
当然、埼玉のような都市部に人口を奪われている田舎のような弱者が悪い!田舎の人口を奪い続けている都市部は強者だから何をやっても構わないという中国共産党の弱肉強食理論を振りかざす。
地方は関東などに人を取られて、今は怒り狂っている。
しかし、野党もまた中国共産党を唯一神としているから、どちらもダメだね。
日本維新の会の長谷川なにがしなどは、ネットの書き込みの指名などの開示強制をうたっている。
日本維新の会は、中国共産党の日本支部なんかな?中国共産党でさえ、そこまでやっていない。
簡単なのは、中国共産党は神の存在を許さないという事だ。共産主義こそが唯一の神なのだ。
よって、公明党などのような宗教団体は中国共産党が許さない。
ブロック塀が小学生を殺したが、ブロック塀は長年の公明党の国土交通省利権なんじゃないのか?
ブロック塀に押しつぶされる小学生が弱いから悪い!国会議員にワイロを渡しているブロック塀業者は強いから正義!というのが、日本の弱肉強食のグローバリズム理論である。
安倍総理は、これに反発してアメリカと仲良くしようとしているが、中国共産党べったりの自民党の中では浮いてしまっている存在だな。
グローバリズムを掲げる中国は世界共通の敵となったが、中国としては世界の敵、グローバリズムの国は中国ではなく日本ですとと言い続ける。
日本はまもなく、中国の代わりに、世界共通の敵、最後のグローバリズム国家として集団リンチを受けるのだろう。
904
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/09/23(日) 15:09:19
バナナマン日村と、総裁選地方の反乱!
今回は二つ、中国共産党支配における日本人の怒りが爆発しているという事だね。
欧米など、世界はグローバリズムという「弱肉強食」を捨てて、ナショナリズムへ傾倒している。
しかし、中国とそれに追随する日本だけは、今もグローバリズムなので、国民は怒っている。
例えば、欧米が中国や日本にうるさく言っているのが「法の下の平等」である。
定年退職前の学校の教師が、昔、昔に淫行したとかで解雇された。それをテレビは猛バッシングである。
ところが、バナナなんとかが、淫行したというと「時効である」などと、テレビ局の利益を守ろうとする。
日本のメディアには「法の下の平等がない」。そう、欧米などは怒りをぶつけてきているのだ。
そんなことは中国だけのお家芸だったのだが、日本もまた、破滅的な中国的社会になっている。
自民党の総裁選、どう見ても、安倍総理に入れるのが筋なんだが、あえて石破さんに投票している地方がたくさんある。
正直驚いたが、現在の自民党では石破さんが大臣をやっていたような「地方創生」はなく、「地方破壊」だけが押し進められている。
具体的には埼玉だ。27万人増えて、130万人になったとか、昨日ニュースでやっていたね?
じゃあ、その27万人はどこから湧いて出たのだろうか?
埼玉が、地方から強奪した日本人なのだ。外国人を27万人移民させたのであれば、地方は怒らない。
都会人は、中国共産党の「弱肉強食」のグローバリズムが正しいと思っているから、「奪う埼玉が悪いのではない、奪われる地方が弱者だから悪い!」と自民党と同じように考えている。
よって、自民党を叩き潰さないと、地方は全て夕張になってしまうと、怒りをぶつけているのだ。
もし、自民党がまともなら、埼玉などの転居人口増加地区には「重い税金をかける」そして、過疎地域には「税金を軽くする」ができるはずである。
当然、安倍総理はそう思っているだろうが、自民党にはたくさんの中国共産党の手下がいるから身動き取れないのだな。
まもなく、破壊されつくした地方が、選挙で反撃する時だ。今は、大義名分が安倍総理にあるから、石破に投票した地方は少数だけど、これから有権者の大多数である地方は怖いよ。
905
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/09/23(日) 20:18:36
産経新聞
サンフランシスコの慰安婦像設置1年で主導団体が集会 「日本は謝罪しろ」などとシュプレヒコール
株式会社 産経デジタル
2018/09/23 15:54
日本で民泊した中国人女子大生、家主は酷い使用状況を晒す
2018/09/23 07:00
906
:
名無しさん
:2018/09/24(月) 16:26:04
マレーシアに住む一人の人間に全人類がイノベーションさせられたんだ…
一帯一路に北朝鮮や日韓組み入れ 中国遼寧省が計画
共同通信社
2018/09/24 15:05
霪
陸自オスプレイ、納入ずれ込みも
霰
英バッキンガム宮殿の衛兵交代式を見る観光客(2017年6月21日撮影)。
バッキンガム宮殿入り口に武装した男
【北京共同】中国東北部の遼寧省が、現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」に北朝鮮や日本、韓国を組み入れる計画を策定したことが24日、分かった。計画では中朝国境の都市、丹東から北朝鮮を経て韓国までつなぐ鉄道建設のほか、中朝間の経済協力を強化するための「丹東特区」建設も明記した。
もともと一帯一路は中国の西方を意識した構想で、朝鮮半島や日本など東方への延伸を中国の公式文書が明確に示すのは異例。最近の朝鮮半島情勢の緊張緩和や日中関係の改善を受けた形だ。ただ対北朝鮮制裁が続く状況では中朝間の本格的な経済協力は困難で、実現性は不透明だ。
907
:
名無しさん
:2018/09/24(月) 16:27:54
香港政府、独立派政党に活動禁止命令 返還後初
2018/09/24 14:08
霪
陸自オスプレイ、納入ずれ込みも
霰
英バッキンガム宮殿の衛兵交代式を見る観光客(2017年6月21日撮影)。
バッキンガム宮殿入り口に武装した男
【AFP=時事】香港政府は24日、香港独立を訴える政党「香港民族党(Hong Kong National Party)」に活動禁止命令を出した。政党に活動禁止の命令が出されるのは21年前に香港が返還されてから初めて。
自治権を有する香港は表現の自由をはじめ、中国本土にはない自由を享受しているが、中国政府は習近平(Xi Jinping)国家主席による指導の下、領土の主権を揺るがす行為に対して圧力を強めており、中国政府とは反対の政治的意見を言える場は徐々に少なくなっている。
香港警察は今年7月、中心メンバーが十数人と小規模ながらも知名度の高い香港民族党の活動を禁止する措置を検討していると示唆。これに対し、人権保護団体や英外務省からは香港の権利は尊重されなければならないとの非難の声が上がっていた。
香港の治安当局は24日、警察の要請を支持し、治安および住民の安全への脅威があれば団体活動を禁止できると規定した条例に基づき、香港民族党の活動を禁止すると発表。香港の保安局長は政府ホームページで「香港民族党による今後一切の活動を禁止するよう命じる」と表明した。
© Philip FONG / AFP 報道陣に囲まれながら中国・香港の外国特派員協会が主催する講演の会場を後にする香港民族党の陳浩天代表(中央、2018年8月14日撮影)。
香港民族党党首の陳浩天(Andy Chan)氏はこの決定について、現時点でコメントすることはないとしている。
【翻訳編集】AFPBB News
908
:
名無しさん
:2018/09/30(日) 17:02:07
アメリカが駄目なんだから中国につくしかないだろ
909
:
名無しさん
:2018/10/04(木) 11:19:08
日銀「33兆円過大計上」問題で見えた、貧困化する日本
日銀の投資信託過大計上はあってはならない誤りだが、長期投資の実情がわかったのも事実だ。だが、それは将来的に他国と個人金融資産に差がつくことを意味する、と筆者は警鐘を鳴らす。
資産運用の業界を揺るがす大事件があった。以下、毎日新聞(Web、7月23日付)から引用する。
「個人の代表的投資商品である『投資信託』の家計保有額が、日銀の統計作成時の誤りで30兆円以上も過大計上されていたことが判明した。
近年順調に増加しているとされてきた投信保有額が、実際は減っていたことになり、『貯蓄から投資』が進んでいると信じてきた証券業界に衝が広がっている。過剰計上があったのは、金融機関や家計など各部門の資産や負債の推移などを示す『資金循環統計』。
同統計では年1回調査方法を見直す改定を行っており、今年6月下旬発表分の改定値を算出する際に過剰計上が見つかった。2005年以降の数値をさかのぼって改定した結果、17年12月末の家計の投信保有額は、改定前の109兆1000億円から約33兆円少ない76兆4000億円まで激減。個人金融資産に占める投信の割合も、改定前は12年の3.8%から17年の5.8%まで上昇していたが、改定後は14年の4.6%
をピークに低下し、17年は4.1%まで下落していたことが分かった。
これほど大きな修正が生じたのは、日銀が、ゆうちょ銀行が保有する投信を個人が保有しているものと誤って計算していたことが原因だ」
私は資産運用会社の社長で、投資信託協会の理事も務めている。貯蓄から投資への流れを作ることに責任の一端を負う。日銀の間違ったデータを信じ、貯蓄から投資への流れが進んでいると思いこんでいた。日銀のデータまで信憑性を確認しなければいけないならば、この国の信用が基盤から崩れることになる。それも3億円とか30億円というレベルではなく、33兆円である。規模が大きすぎる。
いったいこれはどうしたことか。このようなミスではすまされないことがあって、特に日銀の謝罪があるわけでもなく、関係者に処罰が下されたわけでもない。非常に解せない。
個人金融資産は、約1800兆円あるはずだ(「はずだ」といったのは、日銀のデータを信じられなくなっているからでもある)。記事に従えば、投資信託の家計に占める比率は、14〜17年で下落していたことになる。
910
:
名無しさん
:2018/10/04(木) 11:21:57
資産の流出で、日本は貧乏に
要するに、貯蓄から投資なんかまったく進んでおらず、むしろ投資から貯蓄になっていたということである。日経平均株価はこの間、1万4000円台から2万4000円程度まで上昇をしている。投資信託をただ保有しているだけでも、70%は増えていたはずだ。増加分を考えると少しだけ売却をしたというレベルではなく、投資信託を”売りまくって”現金に換えたということがわかる。
長期投資は根付いておらず、日本の個人投資家はひたすら株や投資信託を売り、喜んで外国人に所有権を移転したことになる。自分たちの国の資産である日本の会社を外国人に売り渡していた。かなりもったいない。
金融庁も、最近交替した前金融庁長官である森信親さんのもとに貯蓄から投資の流れを推進してきた。資産形成にはあまり役に立たない毎月分配型の商品を抑制して、より長期投資に資するような商品を扱い、「お客様第一の原則(フィデューシャリー・デューティー)」を推進した。
また、「つみたてNISA(積立NISA)」のような新制度を作り、資産形成層に投資を促す仕組みを作った。そして、訂正前の日銀統計であれば、その努力は実っていたはずだった。しかし、現実はマイナス成長である。これは金融庁の政策が間違っていたというよりは、むしろまだまだ足りなかったというのが私の見立てである。とはいえ、私も含めて業界の啓蒙活動などが足りなかったということであろう。
現金に傾斜した資産配分を続けていたら、株式や投資信託の保有比率が高い外国勢に対し、短期的にはともかく、長期的にはますます一人当たりの個人金融資産も差がつくだろう。つまり、日本人が相対的に世界の中で”貧乏”になるということである。
起きてしまったことは仕方がない。間違った統計は正し、現実を直視すべきだ。これは証券業協会、投資信託協会、金融業界はもちろんのこと、金融庁や政府もこのことを重大な問題と捉え、貯蓄から投資への流れに本気で取り組む必要がある。
投資の税制優遇はもちろんであるが、投資の必要性と投資のイメージもよくしなければいけない。30兆円もの資金を投資に回すのは非常に難しい。私も15年前にレオス・キャピタルワークスを設立し、東奔西走、身を粉にして働いてきたが、投資していただいている金額は15年間で1兆円がせいぜいだ。
これほどの重大なミスなのに、残念なのは、政府もメディアもことの重要性をよく理解していないフシがある。日本経済新聞のオンライン版で前田昌孝ヴェリタス編集部・編集委員が警笛を鳴らし、その後、毎日新聞で記事が出たが、重大視している媒体は少ない。これを読んだ読者諸賢も、このようなとんでもないことが起きていることを周りの人に伝えてほしい。
貯蓄から投資の流れは政府から業界まで「総力戦」で臨む必要がある。
連載:カリスマファンドマネージャー藤野英人の「投資の作法」
911
:
名無しさん
:2018/10/05(金) 08:39:37
しかし、完全にファーウェイに
日本のスマホ市場はくわれたな。
この2年て日本のスマホ市場は積んだ。
912
:
名無しさん
:2018/10/05(金) 08:44:48
P9LiteとP10Liteの
スペックの向上
がおそろしいくらい
向上、さらに20Liteが出て
さらにどんどんあがってる
カメラのスペック向上が
あがっている。
アンドロイドのスペックもあがっているが、やばいわ。
913
:
名無しさん
:2018/10/05(金) 08:48:37
ソニーのスマホはどうしたんだろ。
アップル、サムソンはおろかファーウェイまで。ソニーのエクスペリアスマホはとにかく高い。
もっと大衆受けする手頃な価格のスマホをなぜ市場にとうじなかったのか?
そうこうするうちに、手頃な価格
でも性能がかなりいいスマホを出され
駆逐されてしまった。
914
:
名無しさん
:2018/10/05(金) 13:25:03
>>911
>>912
>>913
ここは鳥肌のスレだ!
ハロワは自分の巣に帰れよボケ!
915
:
名無しさん
:2018/10/05(金) 18:02:05
清純な処女を貫く淫らな肉棒…中には出さないでぇぇ… - 虜ノ鎖〜処女たちを穢す淫らな楔〜 上巻奪われた日常│ANIME LEAX-アニメリークス-
ずっと好きだった2[柚木N’]│ANIME LEAX-アニメリークス-
HER FIRST CAMPAIGN Hentai Luscious
916
:
名無しさん
:2018/10/05(金) 23:50:04
弁えろ、糞ガキ
俺は国家以上の権力をもっている
いつまでも許すと思うなよ
917
:
名無しさん
:2018/10/06(土) 05:57:42
>>916
( ^-^)_θお薬です お大事に
918
:
名無しさん
:2018/10/06(土) 11:45:35
「沖縄、終わった」 知事選結果に相次ぐ中傷 SNS投稿、拡散
9月30日投開票の県知事選で各報道機関が玉城デニー氏の当選を伝えるニュースを流した直後から、ツイッターなどSNS上で複数の人から「沖縄、終わった」などとする投稿があった。投稿者は知事選で玉城氏以外を支持していた人とみられる。
作家の百田尚樹氏は9月30日、一部報道が玉城氏の当選確実を報じた直後に「沖縄、終わったかもしれん…」と発信した。1万2236件の「いいね」が付き、4534件がリツイート(再投稿)された。
百田氏の投稿に対して「ほんとに沖縄が中国に侵略されることを証明してくれるのか」と疑問視するコメントに対し、百田氏は「されては困るんだよ!」と返した。
以降、一般からも「あー沖縄終わったね ついに中国領沖縄か」「沖縄のことが心から嫌いになりそう」「沖縄県民には良識がない」など、玉城氏や沖縄県民を誹謗(ひぼう)中傷する投稿が相次いだ。
一方、百田氏や一般からの「沖縄、終わった」の投稿に対しては、「終わったのではなく、始まったばかり」「はなから沖縄は日本の植民地ぐらいにしか思っていない人たちの投稿だ」「負け惜しみだ」など反論する内容も多く投稿された。
919
:
名無しさん
:2018/10/06(土) 11:50:02
「さつきが大臣か」その場にいた皆が苦笑いした。
「赤いスイトピー」をかつて歌った片山さつき大臣の“失言”で参院選は負ける?
「女性活躍」を掲げ続ける安倍晋三首相だが、新内閣では女性閣僚が1人のみ。財務省時代の同僚からは、その起用に疑問の声も上がる。
* * *
第4次安倍改造内閣が発足した10月2日夜、都内の飲食店に財務省関係者が集まっていた。当然、あの人の話題になる。
「さつきが大臣か」
その場にいた皆が苦笑いした。財務省出身の片山さつき地方創生・女性活躍担当相と入省時期が近い財務省OBが話す。
「自分が自分が、というタイプで、まわりが見えなくなる。失言問題を起こさなければいいが」
片山氏は東京大学法学部を卒業後、1982年に旧大蔵省に入省。2005年に小泉純一郎元首相が仕掛けた郵政選挙に「刺客候補」として出馬し、初当選。歯に衣着せぬ発言からメディアへの露出が多い半面、数々の失言や振る舞いも問題になってきた。最近では7月の西日本豪雨の最中に自民党議員が酒盛りをしていた「赤坂自民亭」問題で、片山氏は自身のツイッターに「安倍総理初のご参加で大変な盛り上がり!」などと写真も公開し、批判を受けている。
冒頭のOBによると、片山氏の入省直後、大臣が新入生を歓迎する会食があった。新入生がそれぞれ芸を披露する場面で、片山氏は「赤いスイートピー」を歌ったという。
「当時はまだまだ女性官僚が珍しく、若手が遅くまで残業しているなかで、彼女は幹部からの『お呼ばれ』で仕事を切り上げて出ていくことも」
04年には主計官に就任した。仕事面の評価は高い。
「課長でも気軽に入れない局長室にもフリーパスでした」
最強官庁と呼ばれる財務省で怖いものなしだったのか、容赦ない物言いが反発も生んだ。
※AERA 2018年10月15日号
920
:
名無しさん
:2018/10/07(日) 22:27:31
中国人の「常識」
>1.クレーマーには強気で押せ。抵抗する場合は大声で威圧しろ。
>2.威圧を聞かない場合は身体で解らせろ。
>3.同じクレームをくり返す場合、犬のように何回でも同じ様に叱れ。
>こちらが上と言うことを身体で解らせろ。
>4.クレーム理由は聞くな。どうせ大した理由ではない。
>5.身体で解らせた場合、根に持つ場合があるので、
>後で身辺には気をつけて行動しろ。
>但し、徹底的に解らせる迄、手を抜いてはいけない。
>6.相手を3才児と思い、信用したり約束するな。
921
:
名無しさん
:2018/10/09(火) 11:30:08
監督の"打つな"を無視した野球少年の末路
寺脇 研
チームの「和」を乱す人は罰せられるべきなのだろうか。今年度から小学校で使われはじめた道徳の教科書に「集団生活を乱さないことは、個人の考えより重要」とする教材が載っている。教育行政に詳しい寺脇研氏は「この教材は、作者の意図と異なり、『守るべき規範』を押し付けるものになっている」と指摘する――。(第1回)
※本稿は、寺脇研『危ない「道徳教科書」』(宝島社)の一部を再構成したものです。
物議をかもした「星野君の二塁打」
小学校の道徳教科書で、もっとも議論の対象となったのが6年生の教科書に掲載されている「星野君の二塁打」という教材である。
原作は児童文学者の吉田甲子太郎(1894-1957)。もとは1947年に雑誌『少年』に掲載された作品である。1950年代から小学校の国語の教科書に掲載され、また1970年代からは、「道徳の時間」(正式教科となる前)の副読本の教材としてもしばしば使われてきた経緯がある。今回、2社の道徳教科書に採用された。
922
:
名無しさん
:2018/10/09(火) 12:05:16
山口組総本部を家宅捜索 特殊詐欺事件、異例の強制捜査
2018/10/09 11:08
指定暴力団山口組の2次団体幹部らが関与したとされる特殊詐欺事件で、警視庁は9日、京都、和歌山、高知各府県警と合同で山口組総本部(神戸市灘区)を電子計算機使用詐欺の疑いで家宅捜索した。警視庁が同日、発表した。詐取金が山口組に上納された疑いが強いとみて、総本部の強制捜査に踏み切った。
923
:
名無しさん
:2018/10/13(土) 21:42:55
研修医「月収30万に全然届かない」現実
朽木 誠一郎 2018/10/13 11:15
研修医「月収30万に全然届かない」現実: 写真=iStock.com/ipopba© PRESIDENT Online 写真=iStock.com/ipopba
大学病院の夜間診療には行っちゃダメ! 研修医が当直しているんだからね。医者のなかには、そんなことを言って患者を脅かす人がいる。実際にはどうなのか。研修医を集めて真相を探ってみた。
研修医とインターンはどう違う?
研修医を「インターン」と呼んでいる人はいませんか?
かつて医学部の卒業生は、医師免許を取る「前」に、医療現場で無給のインターンをさせられた。あの東大全共闘が暴れたのは、もとはといえば「インターン制度廃止」運動が発端だった。おかげでこの制度は約50年前に廃止され、医療現場ではすでに死語になって久しい。
ところが、研修医はいまだに、世間からしばしば「インターン」と呼ばれてしまう。それ、間違いですから。
では、インターンと研修医との違いは何か。研修医は医師国家試験をパスした後に、一定の給料をもらってなるものだ。現在の研修医制度は2004年にスタートした。実はインターン制度廃止後も、約30年にわたり、研修医の労働面や給与面での処遇には問題が多かった。そこで抜本的な制度改革が行われ、今の研修医制度ができあがったというわけだ。
▼研修医制度とは?●インターン制度が前身(医師免許取得前、無給)●1968年、臨床研修制度となる●2004年、現在の研修医制度スタート●初期研修期間は医師免許取得後2年間●初期研修後は3〜5年間の後期研修に入る
だから、今の研修医は、昔みたいにひどい扱いをされているわけではない。世間の人が信じ込んでいる「インターンに診てもらうのは怖い」というウワサは、多分に誤解を含んだ都市伝説のようなものだろう。
とはいえ、研修医は相変わらず忙しいし、給料も安い。がんばっているけど、彼らの多くはへとへとだ。
現代の研修医たちは、どんな思いで仕事に向き合っているか。その実態を知るために、11月の某夜、首都圏にある某大学病院の現役研修医3人に集まってもらい、座談会を行った。
聞き手は、医学部出身のライター・朽木誠一郎。
循環器内科は、なぜか体育会系
相田さん(仮名) ●研修医1年目、大学病院腎臓内科 ●首都圏の私大医学部卒 ●家族に医師はいない、大学時代はサッカー部伊佐山さん(仮名) ●研修医1年目、大学病院救急科 ●首都圏の私大医学部卒 ●父は開業医、大学時代は水泳部梅村さん(仮名) ●研修医1年目、大学病院循環器内科 ●首都圏の私大医学部卒 ●両親とも医師、大学時代はサッカー部
――こんばんは。みなさん、3人そろって、よく集まれましたね。残業はなかった?
【相田】いや、たまたまですよ。正直言うと、全員出席は無理かと思っていました。たぶんこのなかの誰かは、突発的なことが起きて病院を出られないだろうなと。ただ、僕の場合は今、腎臓内科にいるので、急患がなければ18時、あっても21時には仕事が終わります。当直がない日であれば、ある程度、帰れていますね
924
:
名無しさん
:2018/10/16(火) 18:24:24
だが、おごるソ連システムに腐食が進む。一党独裁体制の秘密主義と権力闘争、経済統計の水増しなどどこかの国とよく似た体質である。やがてソ連崩壊への道に転げ落ちていった。
ソ連共産党が91年に崩壊したとき、もっとも衝撃を受けたのが中国共産党だった。彼らはただちにソ連崩壊の理由を調べ、原因の多くをゴルバチョフ大統領の責任とみた。しかし、ペイ教授によれば、党指導部はそれだけでは不安が払拭できず、3つの重要な教訓を導き出した。
中国はまず、ソ連が失敗した経済の弱点を洗い出し、経済力の強化を目標とした。中国共産党は過去の経済成長策によって、一人当たりの名目国内総生産(GDP)を91年の333ドルから2017年には7329ドルに急上昇させ「経済の奇跡」を成し遂げた。
他方で中国は、国有企業に手をつけず、債務水準が重圧となり、急速な高齢化が進んで先行きの不安が大きくなる。これにトランプ政権との貿易戦争が重なって、成長の鈍化は避けられない。しかも、米国との軍拡競争に耐えるだけの持続可能な成長モデルに欠く、とペイ教授はいう。
第2に、ソ連は高コストの紛争に巻き込まれ、軍事費の重圧に苦しんだ。中国もまた、先軍主義の常として軍事費の伸びが成長率を上回る。25年に米国の国防費を抜き、30年代にはGDPで米国を抜くとの予測まである。だが、軍備は増強されても、経済の体力が続かない。新冷戦に突入すると、ソ連と同じ壊滅的な経済破綻に陥る可能性が否定できないのだ。
第3に、ソ連は外国政権に資金と資源を過度に投入して経済運営に失敗している。中国も弱小国を取り込むために、多額の資金をばらまいている。ソ連が東欧諸国の債務を抱え込んだように、習近平政権は巨大経済圏構想「一帯一路」拡大のために不良債権をため込む。
確かに、スリランカのハンバントタ港のように、戦略的な要衝を借金のカタとして分捕るが、同時に焦げ付き債務も背負うことになる。これが増えれば、不良債権に苦しんだソ連と同じ道に踏み込みかねない。
かくて、ペイ教授は「米中冷戦がはじまったばかりだが、中国はすでに敗北の軌道に乗っている」と断定している。日本が首相訪中の手土産として、一帯一路に乗ることがないよう祈るばかりだ。(東京特派員)
925
:
名無しさん
:2018/10/19(金) 09:54:58
10月1日の国慶節は中華人民共和国が建国された日であり、中国の国民の祝日だ。ところが、この祝日を中国の国民以上に歓迎する動きがある。それは日本の商業施設だ。都心の主な商業施設には「祝・国慶節」の広告物が掲げられ、訪日中国人観光客の間で“話題”になっている。
情報が瞬時に伝播する中国の通信アプリ「ウィーチャット」では、国慶節の休日に、日本語に訳すと「爆笑!国慶節で中国人観光客にこびへつらう日本の商業施設」というタイトルで、話題が拡散された。その中身は、「国慶節」の看板を掲げる日本の商業施設の画像を集め、その“滑稽さ”を辛辣に皮肉ったものだった。
都心の商業施設のエントランスや陳列棚、地方では空港の到着ゲートに「祝・国慶節」と印刷された掲示物が掲げられるさまに、投稿者は「これは本当に日本だろうか?」とつぶやき、「自分が来たのはニセの日本じゃないか?」と疑問を挟む。それに続くのは、「多くの中国人観光客は、これに呆然とする」という文言だ。そして、皮肉は延々と続く。
「最近、日本は災害が多い。経済の振興に一生懸命なんだ…日本の百貨店は銀聯カードの宣伝を掲げ、国慶節の特別優待キャンペーンをプッシュする」
「ドラッグストアも命がけだ。ここ数年、中国の記念日を取り入れての展開だ。バイトの中国人留学生は『中国人観光客の爆買いがなかったら店はやっていけない』という。『最低でも(売り上げの)50〜60%は中国人観光客に依存している』とも。どうりで中国人観光客を追いかけるはずだ。
中には『国慶節』特別仕様の詰め合わせセットもある。家電量販店もこの機会を絶対逃せないと必死だ。(中略)多くの中国人観光客は不思議に思っている、ここは日本なのに、なぜ中国の売り場に行ったかのような感じになるのか…(後略)」
なぜ日本人が中国の国慶節を祝うのか?
一見するとなんだか馬鹿にされているかのような文章だが、ここは冷静に受け止めたいところだ。実は筆者も、何人かの中国人から「日本でも国慶節を祝うのか?」と尋ねられたことがあるからだ。彼らは「日本には自国の建国記念日があるにもかかわらず、他国の記念日を祝うのはおかしい」と思っている節がある。
日本の商業施設からすれば「一緒にお祝いしましょう」の、いわば軽い善意の気持ち程度かもしれないが、中国では考えられない光景だというのだ
926
:
名無しさん
:2018/10/28(日) 22:28:55
https://nhentai.net/g/170141/86/
927
:
名無しさん
:2018/10/30(火) 19:42:42
清純な処女を貫く淫らな肉棒…中には出さないでぇぇ… - 虜ノ鎖〜処女たちを穢す淫らな楔〜 上巻奪われた日常│ANIME LEAX-アニメリークス-
ずっと好きだった2[柚木N’]│ANIME LEAX-アニメリークス-
HER FIRST CAMPAIGN Hentai Luscious
928
:
名無しさん
:2018/10/30(火) 19:56:13
鳥肌生きてるか?
929
:
名無しさん
:2018/10/30(火) 20:16:47
大学で何が? 早稲田大の学部生、5年で約3千人減
2018/10/30 16:00
少子化が進むなか、多くの私立大学は学生確保に四苦八苦している。どのような対策や取り組みを始めたのか。
* * *
各大学が得意とする分野、課題としている分野などを知るために、有力私立大学25校の教員、教育、学生、施設、経営、研究についての最新データを表にまとめた。グローバル化において留学生の受け入れは早稲田がリードする。これは国際教養学部の存在が大きい。また、早稲田の学生寮の定員が多いのは留学生向けが加わったことによる。外国人教員比率が高い国際基督教大は、1953年の開学時から外国人教職員が大学を発展させたという伝統によるものだ。
多くの大学で学生数は男女半々が理想的と考える。早慶は女子を増やしたい、上智、立教は男子を増やしたいというのが本音だ。昨今、法政、明治が女子を増やしており、これまでのミッション系=女子が多いという構図は崩れそうだ。研究分野では医学部をもつ慶應義塾大が強い。研究者養成の基準となる博士号学位では文系学部で大学院を充実させている早稲田、中央が健闘する。高校からの評価は、明治大が就職支援で信頼を得ている。入試を控える学生にとっても、大学の得意分野などを知ることは、大学選びのプラスαの判断材料になるはずだ。
もちろん、この表からは読みとれないこともある。 早稲田大の学部学生は5年間で3千人近くも減っている。2014年度から18年度までの推移をみると、4万3268人→4万2778人→4万2181人→4万1333人→4万394人(人間科学部通信教育課程を除く)。
AERA 2018年11月5日号より© Asahi Shimbun Publications Inc. 提供 AERA 2018年11月5日号より
いったい何が起こったのか。12年、早稲田大は長期計画目標として「Waseda Vision150」を掲げた。創立150年となる32年までに、大学院生、外国人留学生、外国人教員を増やすなど、いくつかの項目で数値目標を定めたものである。研究者養成、グローバル化などに力を入れるためだ。
一方、学部学生数は減らす方針を打ち立てた。12年の約4万4千人を3万5千人にするという目標を掲げている。早稲田大は入学者数を毎年100〜400人ほど減らし、5年間で約3千人減らすことに成功した。
一方、15年、中長期の事業計画を発表した中央大は定員を増やしている。「Chuo Vision 2025」と銘打ち、創立140年を迎える25年までに教育改革を進めるという。その中心として位置付けられるのが、19年の国際経営学部(定員300人)、国際情報学部(同150人)の設置である。これによって大学全体の定員が300人増えることになる(商学部の定員を150人減で相殺)。
首都圏では中央大のように学部、定員を増やしたい大学がいくつもある。しかし、厳しい規制が待っていた。
文部科学省は東京23区内の私立大について、19年度の定員増と学部・学科の新設は原則として認められないという方針を出した。その理由について、今年9月に林芳正・前文科相は会見でこう説明している。
「23区に学生が集中すると、地方大の経営悪化による撤退などで地域間において高等教育の格差が悪化しかねません」
中央大はすでに地の利を生かした戦略を立てた。多摩キャンパスは23区内に入らない。20年、ここに健康スポーツ科学部(仮称)の設置を予定している。
早稲田大のスリム化、中央大の拡大路線──。この対照的な政策から、多くの大学が置かれている立場、そして、大学の「思想」が読み取れる。
現在、日本の大学は788校ある(文科省統計。大学院大、放送大学などを含む)。しかし、少子化が進むなか、多くの大学は学生確保に四苦八苦しているのが現状だ。18年度、私立大学の定員割れは210校で、全体の36%にのぼっている。定員充足率50%未満の大学は11校あり、これらはいつ募集停止になっても不思議ではない(日本私立学校振興・共済事業団による統計)。
一方、文科省は定員割れ大学はなんとか救済しようと、他大学との統合を持ちかけるがうまくいかない。大学間で思惑が一致しない。プライドもある。そんな様子に業を煮やしているのが財務省だ。定員割れの大学は補助金を削ってしまえと、脅しに近い強硬な姿勢を見せる。
スリム化はいくつかの大学で見られるが、その多くは学生が集まらず、そうせざるを得ないという現状がある。早稲田大のように意図したスリム化はあまり見られない。(教育ジャーナリスト・小林哲夫)
※AERA 2018年11月5日号より抜粋
930
:
名無しさん
:2018/11/08(木) 19:17:48
■2018夏アニメ1巻売上げ
8,998 Free3期
7,782 はたらく細胞
7,314 オーバーロードⅢ
7,286 BANANA FISH
5,328 進撃の巨人 Season3
5,106 少女歌劇レヴュースタァライト
4,949 アイドルマスター シンデレラガールズ劇場 3rd SEASON
3,378 ゆらぎ荘の幽奈さん
1,771 ヤマノススメ3期
1,462 ぐらんぶる
1,455 殺戮の天使
1,438 夢王国と眠れる100人の王子様
1,381 異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術
1,276 あそびあそばせ
1,267 はるかなレシーブ
1,215 千銃士
*,644 はねバド
*.615 邪神ちゃんドロップキック
*,482 すのはら荘の管理人さん
*,405 ハッピーシュガーライフ
*,376 ISLAND(アイランド)
*,302 百錬の覇王と聖約の戦乙女
*,283 深夜! 天才バカボン
*,235 ちおちゃんの通学路
*,176 音楽少女
*,*58 七星のスバル
931
:
名無しさん
:2018/11/08(木) 19:20:00
■2018夏アニメ1巻売上げ
8,998 Free3期
7,782 はたらく細胞
7,314 オーバーロードⅢ
7,286 BANANA FISH
5,328 進撃の巨人 Season3
5,106 少女歌劇レヴュースタァライト
4,949 アイドルマスター シンデレラガールズ劇場 3rd SEASON
3,378 ゆらぎ荘の幽奈さん
1,771 ヤマノススメ3期
1,462 ぐらんぶる
1,455 殺戮の天使
1,438 夢王国と眠れる100人の王子様
1,381 異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術
1,276 あそびあそばせ
1,267 はるかなレシーブ
1,215 千銃士
*,644 はねバド
*.615 邪神ちゃんドロップキック
*,482 すのはら荘の管理人さん
*,405 ハッピーシュガーライフ
*,376 ISLAND(アイランド)
*,302 百錬の覇王と聖約の戦乙女
*,283 深夜! 天才バカボン
*,235 ちおちゃんの通学路
*,176 音楽少女
*,*58 七星のスバル
932
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/11/08(木) 19:21:36
ああ!生きているぜ!!
なぜ、ドイツの生産性が日本と対照的だったのか?
第二次世界大戦後、敗戦国の日本は生産性が上がったのに、同じ敗戦国のドイツの生産性が下がって行ったのか?
それは、戦争で大量の死者が出て、労働人口が減りまくったにも関わらず、日本は移民を受け入れなかったが、ドイツはガンガン受け入れたからだ。
日本は労働力の不足を機械化していったため、今でも世界の工場は日本のイノベーションを活用している。
しかし、ドイツは移民を増やして、イノベーションしないといけない工場などを手作業で、人海戦術でやったから生産性が落ちまくった。
日本は技術の輸出で大儲けしたが、移民を受け入れた国々は移民に給料を払うハメになり、労働生産性が下がってしまった。
昔の優秀な明治生まれなどの日本人は、労働人口が足りないなら、機械化すればいいじゃないと言うイノベーション的素晴らしい日本人だった。
しかし、今の昭和生まれの日本人は、労働人口が足りないなら、移民で手作業で、人海戦術でやればいいじゃないという無能を絵に書いたようなダメダメ日本人ばかりなのだ。
よって、まもなく始まる日本経済のリーマンショック以上の打撃の時、数万人の外国人、数十万人の外国人、数百万人の外国人が日本国内で失業者になります。
全員が東京の外国人派遣村に集まって、東京オリンピック前に、オリンピック会場を火の海にするでしょう。
東京全土が火の海になるのは時間の問題です。
日本に潜伏している外国人テロリストたちは、殺りく兵器を外国人失業者デモの中に持ち込んで、警察や機動隊を殺りくして行くでしょう。
自衛隊が戦車を出して、外国人失業者デモを踏み潰し、「21世紀の天安門事件」として世界が日本を叩くでしょう。
東京が火の海になっても、日本の役人たちにはそれをどうする事もできないのです。
日本人がどれだけ死ぬことになっても、日本人を大量殺戮する日本国内の外国人の人権が大切にされる時代になるのです。
さあ、日本の生産性を下げ、日本を破壊するテロリストを数万人、数十万人、数百万人受け入れるのです!!
933
:
名無しさん
:2018/11/09(金) 15:23:25
失せろ、鳥肌
移民が来るから、てめーらの替えは幾らでもおるわ
働けるだけ感謝せえや
24時間365日休まず働け
一分での休んだもんは生きたま火炙りや
934
:
名無しさん
:2018/11/09(金) 17:01:49
>>933
( ^-^)_θお薬です お大事に
935
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/11/11(日) 11:22:21
外国人を増やす入管法改正が日本人の健康に悪影響を与える
2018/11/11 07:00
政治家たちは「国民の生命と財産を守るのがわれわれの責務だ」と口を揃える。だが、その意味をどこまでわかっているのだろうか。
いま、この国では国民が代々受け継いできた“財産”が次々と法改正などによって外国に売り払われている。「安全な水」は奪われ、豊かな森林は丸裸にされ、コメや麦や大豆は種子ごと渡される。
近著『日本が売られる』(幻冬舎新書)で日本の現実をあぶり出し話題を呼ぶ国際ジャーナリスト・堤未果氏が語る。
「政治家はどうすれば国民の生命財産を守ることができるかを100年単位で見通して判断しなければならない。しかし、今の日本の政治は、木材価格が高いから森林を伐採しよう、財政が厳しいから水道を売って金にしよう、人手不足だから外国人労働者を受け入れよう、と目先のことだけで法改正してしまう。その結果、制度に欠陥が生まれ、外国人や外国資本の餌食になって国益を損なっている
そして、国民の命を守るための「医療保険」まで外国人に食い物にされている。
政府が国民健康保険など公的医療保険への外国人の加入条件を緩和してきたことから、医療目的で入国し、日本の健康保険を使って高額医療を格安で受けて帰国するケースが跡を絶たない。
拓殖大学客員教授の宮崎正弘氏が語る。
「都内の病院に来日してすぐの中国人留学生がC型肝炎の治療に来たという。中国人に多いC型肝炎の治療では3か月の投与で500万円以上かかるハーボニーという薬を使うが、高額療養費制度を使えば月数万円で済んでしまう。差額は国民が支払う保険料や税金で穴埋めされる。早く手を打たなければ日本の医療保険制度が崩壊してしまいます」
これを許したのは民主党の野田佳彦政権だ。2012年に住民基本台帳法改正が施行され、それまでは「1年以上の在留資格」が国保の加入要件だったが、「3か月超」の在留資格を持つ者に国保加入が義務化された。
その結果、3か月を超える留学ビザで入国したり、日本の不動産を購入して賃貸し、経営者ビザを取得して来日してすぐ日本の国保に加入し、治療を受けるといった不正が容易にできるようになった。
しかも、2016年4月の農地法改正で外国企業が日本の農地を買いやすくしたのもそれに輪を掛けた。北海道など広大な土地を中国人が購入しているが、買った農地を賃貸して経営者ビザを得るという“一石二鳥”になるからだ。
こうした制度上の欠陥をそのままにして、政府は今国会に外国人労働者をさらに50万人拡大する入管法改正案を提出する。日本の医療保険、すなわち国民の命と健康はさらに脅かされる。
『日本が売られる』の著者・堤氏は、執筆にあたって政府の資料や国会議事録を読み込んだという。
「国会の委員会では、各法案について野党議員がしっかり調べ丁寧な質問を投げていた。本来、その議論をもとに法案が成立すれば国民生活にどんな影響を与えるかのメリットやリスクを報じるのはマスコミの役割だが、国民が知るべきことがまともに伝えられていないのが問題です」
その結果、国の大きな政策変更が行なわれても、国民がそれに伴う変化に備えることさえできないという状況を迎えようとしている。
※週刊ポスト2018年11月16日号
936
:
名無しさん
:2018/11/12(月) 20:06:53
こぼす高3女子「複雑な問題多い」…プレテスト
読売新聞2018/11/12 10:18
大学入試センター試験に代わって2021年1月に始まる「大学入学共通テスト」に向けた試行調査(プレテスト)が10日始まり、国語や英語、世界史などが行われた。昨年11月に続き2回目の今回は、運営体制などを確認するため、2日間の日程で本番と同様に大学など延べ528校が会場となり、同1851校の高校2、3年生約8万4000人がテストに臨んだ。
テストを受けた生徒からは、記述式問題の自己採点に対する不安が聞かれた。
「正答の条件にあいまいな内容があった。これでは自己採点がやりにくい」
東京大駒場キャンパスで受けた東京都内の私立高3年の女子(17)はこう訴えた。別の私立高2年の女子(16)も「自分ではつい甘く評価してしまう。実際はどれほど厳しく採点されるのか、不安です」と漏らした。
入試センターは今回、問題の量を減らして難易度も下げたとしているが、センター試験や模擬試験との質、量の違いを指摘する声もあった。
都立高2年の男子(16)は「国語の記述式問題は模試でも経験しているが、プレテストは問題の量が多くギリギリまでかかった」と疲れた表情で語った。私立高3年の女子(17)も「英語は長文が多く最後まで解けなかった。複数の資料の読み比べなど複雑な問題が多く、センター試験対策では通用しなかった」とこぼした。
937
:
名無しさん
:2018/11/12(月) 20:23:36
AIアナウンサー、中国でデビュー 顔は実在「世界初」
2018/11/11 18:07
「みなさんに全く新しいニュース体験をお届けします」。中国で人工知能(AI)を使ったアナウンサーがデビューし、話題になっている。7日から9日まで浙江省烏鎮で開かれた世界インターネット大会で、国営新華社通信が「世界初」をうたって公開した。
中国メディアによると、AIアナウンサーは新華社とIT企業が共同開発。実在のアナウンサーの映像と声を利用し、表情やしぐさもつけてニュースを読む。放送した内容からさらに自分で学習し、読み間違いもない。英語と中国語を開発しており、近く実用化の予定という。
新華社は英語ニュースサイトに英語を読むAIアナウンサーの動画を公開。実在のアナウンサーそっくりのスーツ姿の男性が時折まばたきしながら、「疲れることなく、インプットされた文章を読み上げます」などと自己紹介している。
新華社は「彼はチームの一員になった。24時間ネット上で働くことができ、コストを下げて効率を上げられる」と説明している。ネット上では「すごい。リアルだ」と言った評価の一方、「気持ち悪い。感情がこもっていないニュースは聞きたくない」という声も出ている。(北京=延与光貞)
938
:
名無しさん
:2018/11/15(木) 21:32:47
いいか、悪いのはオナニーハッピーのけんじなんだw
八重洲が始末をつければ状況は変わる
八重洲がヤミ献金してるのはな、
明日、何すれば良いか?分かってるよね?
939
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/11/15(木) 22:48:13
まもなく「サラリーマン絶滅社会」を迎えることに気づいてますか
では、生き残るにはどうすれば…?
決して誇張ではない
大量生産大量消費社会が終焉に向かっているいま、日本の大企業は、今すぐ新卒一括採用をやめたほうがいいのです。新卒採用で同期1000人といったビジネスモデルは、もう破綻しています。
数ヶ月単位で世界のビジネスモデルが変化していくような時代に、3年かけて悠長に人を育てていく企業は、ついていけません。人手が欲しいのであれば、中国や東南アジアやインドなどから優秀な人を採用した方が手っ取り早い。
新卒は戦力になるまでに、つまり「投資を回収するまで」に時間がかかりすぎる。一方で、日本においても転職市場が成熟してきたことで、「一から人を育てるなら、優秀な人材を転職市場から獲得しよう」と考える企業が増えるのは必然です。
人件費や研究開発費は、「将来うまれるであろう利益の先食い」ですから、企業としても「新人」に投資する意味が薄れていきます。Yahoo! JAPANは昨年から新卒一括採用を廃止し、通年の経験者採用に切り替えました。賢明な判断です。
いや、とはいえ、「サラリーマンというビジネスモデルが破綻する」というのは誇張表現ではないか。生涯雇用は破綻して転職が当たり前の世の中になったとしても、仕事をするのはあくまで社員。サラリーマンには変わりないだろうという意見があるでしょう。
しかし、それすら変わってきているのが現実です。世界では、様々な革新的なプロジェクトが「プロジェクトベースで集められたプロフェッショナル集団」によって行われる時代になってきています。
そのプロジェクトが重要で革新的であればあるほど、大企業やあるいは資本家は、お金とインフラのみを用意し、社員ではなく、フリーランスやベンチャー組織など、その目的を達成できる能力のある人に声をかけ、特命のプロジェクトチームによってその事業を進めていく――そういう世界になってきているのです。
車を例にあげましょう。従来の新型自動車の開発は、社員の中でも特別なメンバーだけが集められ、社外の人は決して入れないような場所で秘密裏に行われていました。デザイナーもエンジニアも、社員にならないと参加できません。秘密裏にことを進めるため、新型車の企画から発表まで6年ほどかかる……という世界です。
940
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/11/15(木) 22:49:47
車の作り方に訪れた変化
しかし今、世界のEV(電気自動車)ベンチャーはまるで違った方法で車の開発を進めます。世界にはテスラ社をはじめ無数のEVベンチャーがありますが、フリーランスがプロジェクトチームを組んで、大企業からお金を募って開発を行うのが当たり前になりつつあります。
世界各国のオフィスから参加する彼らは、クラウド上の3DCADシステムを使ってリモートに開発を行うので、同じ場所にすらいない。オンラインで繋がれた3Dプリンターによって試作品の作成すらもリモートでできます。組織の中でしか完結できなかった仕事が、いまはネットで優秀なメンバーを集めることで実行可能になっているのです。
今後、新型の自動車開発やベンチャー企業だけではなく、ごく当たり前の仕事でも、このような「クラウド型の仕事」によるプロジェクトが広まっていくことは間違いありません。ひとつの製品を作るうえで、それを企画する人が、クラウド上で、デザイナー、エンジニア、営業マン、経理を集めて、最適なものを作っていく。その後、また別の製品を作るときには、狙いにあったものを作れる人材をクラウド上で集めていく――。
ソフトバンクの孫正義氏が40億ドルを投じたことで話題になった、「WeWork」という米ベンチャー企業があります。これは、起業家向けのコワーキングスペース(共同作業所)を提供するサービスですが、これを利用して、オフィスを持たずに働く「集団」が急激に増えています。会社に所属するのではなく、自分たちで組織を作って、メンバーを増やしていく。
彼らが大企業に「新しいプロダクト/サービス」を提案することもあれば、反対に、大企業が組織内の社員にではなく、彼らのような「集団」に大きな案件を発注していく……そんな生き方、働き方が主流になる時代が来るのです。これは、まさに冒頭でみた「ポップアップレストラン」と同じ発想です。いわば、これからの社会では「ビジネスのポップアップ化」が進んでいくのです。
こうしたやり方が一般的になっていけば、もはや会社の「兵隊」たちは必要なくなっていきます。つまり、軍隊型の生産組織から、遊軍的な生産組織へと「生産の常識」が根底から変わっていくなかで、「組織型サラリーマン」は、日々日々必要な存在ではなくなっていくのです。
だから私は、「サラリーマンは消滅する」と予見するわけです。
実はこのことに気づいているかどうか……つまり、「サラリーマンは絶滅危惧種」であり、生き残る方法を考えなければならない、ということに気づくかどうかで、あなたの働き方、そして生き方は随分と変わっていくはずです。
今日も明日も上司の言うがまま、まさに兵隊的な働き方をしていては、10年後、いや5年後にいきなり「ご苦労さん、もう君の闘いは終わったよ」と会社に見放されることは、十分に起こりうることなのです。
会社を今すぐ辞めろ、というわけではありません。まずは自分が「絶滅危惧種」に属しているかもしれないことを意識し、自分の働き方を、そして生き方を見直すことが必要なのです。
一刻も早く「脱サラリーマン思考」を手に入れること。それが、これからの時代を生き延びるためには必要なのです。
では、次回以降で「脱サラリーマン思考」を手に入れるための具体的な方法についてお話していきましょう。
(構成/嶺竜一。三戸政和氏のツイッターアカウントは
https://twitter.com/310jpn
)
941
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/11/15(木) 22:57:35
わが子の「考える力」を奪う親たち、その意外過ぎる共通点
名門小学校の副校長が教える
田中 博史
筑波大学附属小学校副校長
社会に出て役に立つ子、稼げる子を育てるため、多くの親がお金と労力を惜しまない。しかし、国立筑波大学付属小学校に30年余り勤務し、現在は副校長を務める田中博史氏は、日常の接し方にこそ子どもの「考える力」(または「知的に動ける子ども」)を育てるチャンスがあるという。その子育ての具体的な方法を、実例とともにくわしく聞いた。
お母さん、あなたの負けですよ
夏休みの旅行中、周りを見渡すとたくさんの親子連れ。楽しそうな旅の最中なのに、子どもが泣きべそをかいていた。どうやら親子喧嘩勃発のよう。
漏れ聞こえてくる子どもの言い分は「ぼくは聞いていない」「そんなの初めて知った」「ぼくはやりたくない」という言葉。どうやら親子で行うイベントを親が勝手に申し込んだことが原因のよう。小学校の低学年の男の子だった。
傍で聞いていると、この男の子の言い分の方が筋が通っていて、私は心の中で(お母さん、あなたの負けですよ 笑)と言いたくなるが、まあそこは突然変なおじさんが乱入しても仕方ないので知らん顔。すこしして、実はすぐそばに父親もいたことに気がついた。さわらぬ神にたたりなしを決め込んでいる。まあ、これはこれで賢いのか。どちらの味方をしても禍根を残すと判断したらしい……。
でもスマホをいじりながら事態がおさまるのを待っている父親の表情は、明らかに画面には目は注いでいない。健気なお父さん、頑張れ。応援したくなる。
こうした光景、皆さんの周りにでもたくさん起きているのではないか。
子どもの「考えたい」という気持ち
私は、この原因は、子どもたちが小さくても既に「自分で考える生き物」だということを、親が認識するのが少し遅いからだと思っている。
彼らは体は小さくてももうりっぱなひとりの人間。逆に言うと、彼らは本当は最初は自分で「考えたい」のだ。
しかし、日々、すべてを先に決められてしまう生活を繰り返していると次第に他に頼るようになってしまう。プリントやワークシートの試験問題などの時だけ考えさせようとするけど、そうはいかない。
他の人に決めてもらう方が楽な時間をたくさん過ごしていた子どもは、こうしたテストのような問題の時にも、自分で決めないですぐに他の誰かを頼るようになる。
頭ではわかっているのに、できない親たち
さて、そう考えて、先ほどの親子喧嘩の原因を見てみると、せめて参加するイベントぐらい子どもと話し合って決めてもよかったことがわかる。でも、このぐらいのことはみんな頭ではわかっている。だけどなぜできないのだろう。
実は、大人の価値観と子どもの価値観がまだ一致していないことが、こうした判断のずれを生む
親はよかれと思って環境づくりにせっせと励むのだけど、子どもにとっては何でも勝手に決めてしまう大人と映っていて、素直に従えないでいる。大人の動きが一歩速いことが原因。
これは学校でも同じ。
担任の先生がいつも説明調になってしまうクラスは、子どもたちはいつも自分たちで決められないでいてストレスがたまる。次第に受け身になり覇気のないクラス集団になる。担任はその原因を子どものせいにするが、実はそうではない。この悪循環は、もしかしたら職場でも同じだろう。
決めさせること、選ばせること
942
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/11/15(木) 22:58:10
親子関係に話題を戻そう。
先の親子の例は特別かもしれないが、たとえば次のようなことは、書店に行くと必ず出会う光景。子どもが本を買ってくれと親にせがむ。でも親が読ませたいコーナーには子どもは興味を持ってくれなくて、読ませたくないものばかりに目が向いてしまい。「そんなのたくさん持っているでしょ」の一言でまたまた喧嘩の原因をつくる。
どうだろう。これなら皆さん覚えがあるに違いない。少し焦らないで、子どもの価値観が親に近づくのを待ってみたらどうだろう。いやそもそも高度な本や問題集にあせって出会わせなくても、考える子に育つ環境づくりはもっと身近なところにちゃんとあると思ってほしい。
まずは日々の手伝いやお出かけの時の小さなことで、子どもたちに試しに「決めさせてみよう」「選ばせてみよう」。
たとえばお出かけの時。
丁寧な親は靴まですべてそろえてしまっていないだろうか。
たまにはいじわるして、とってもいい天気なのに長靴を置いてみたりする。我が子がどのように動くか少し離れて観察してみると面白い。もしも、何も疑わず長靴をはいて天気のいい日にでかけていったとしたら、少し我が子への接し方を見つめなおした方がいいかもしれない。これではどんなにペーパーテストでいい点がとれる子だったとしても生きる力としては課題が残る。
もしも、長靴を見て、「お母さん、どうして長靴なの」と尋ねたり、「玄関のドアをあけて、外を見て「これだと暑いんじゃないの」と言い出したら自分の子育てはまだバランスはいいかなと自信を持とう。たったこれだけでも、子どもとの付き合い方が変わるきっかけになる。
食事の準備を手伝わさせている時に、わざとスプーンや食器を足りなくしておく。子どもが数が合わないよと言い出したら、「えー、ごめん。じゃあ、お願いしていい?」と頼む。
友達が来ていたりお客さんがいて人数が多い時ほど面白い。「えーと、スプーンは4つで出てるから、あと3つかな」と指で確かめたり、コップに対応させたりして子どもなりの工夫をする。この時も親は少し引き下がって、わざと準備していたものを一つずつ運んでみせて忙しくしてみせる。
子どもが「足りないものを数えて一度に持っていけばいいのに」と言ってくれたらまたまたそれを頼む。こんな小さな小さな場面が毎日の中にはたくさんある。ただし、親が任せてもイライラしないことにしておかないと、せっかくの場面も台無しになるからご用心。
身の回りに子育ての教材はいくらでもある
先日は、飛行機の中で通路を通る親子連れの会話を聞いていて面白かった。父親が後ろから来る子に「かばんは体の前だよ」という指示をしつこいくらい繰り返しながら通っていく。後ろの子どもはもううんざりという顔。お父さん、そのぐらいその子も考えられるから任せてみれば……と言いたくなった。
でも、ふと思う。私も自分の家族といる時はきっとこうして口やかましく指示を出し続けていることがあるかもしれないなあと。他人のことならば大人と子供のこうした会話を冷静に見守ることができるのに、自分のこととなるとできないのが人の常。
つまり誰もが評論家のようなコメントはすぐに言えるようになる。でもその時、批判だけでなく自分だったらどうするかなといつも考えてみるように努めていくと、身の回りは子育てのためのいい教材がたくさんあることに気がつく。
我が子が考える子になるように日常の接し方をこうして少しずつ変えていくことができたら子どもが知的に動けるようになる。
プリントやワーク問題を面白がって解く子どもはこの次のステップにいる。逆にプリントやワーク問題をいくら得意気にさくさく解いても生活力のない子のままでは社会に出て役に立たない。そんな張りぼての様な知識をあわてて詰め込まなくても、毎日のバランスの良い子どもとの接し方の中で子どもの考える力はちゃんとつく。
大切なのは、その子の傍に一番長くいる大人自身のバランス感覚かもしれない。
943
:
名無しさん
:2018/11/16(金) 03:52:12
>鳥肌
面白い記事だな。
思わず読み込んでしまった。
時に闇さんが消えて数年経つが、いま思えば闇さんって余命みたいだよな
944
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/11/19(月) 23:36:17
中国、押し掛け報道は「デマ」=APECのパプアで
時事通信社
2018/11/19 20:01
945
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/11/19(月) 23:37:05
【北京時事】中国外務省の耿爽・副報道局長は19日の記者会見で、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議期間中、議長国パプアニューギニアのパト外相の執務室に中国当局者が押し掛けたと伝えた一部報道を「下心がある人間が流したデマにすぎない」と否定した。AFP通信は18日、この騒ぎで警察が呼ばれたと報じていた。
耿氏は「上品で礼儀正しい中国の外交官が、パプア外相の部屋へ押し入るなんて、できると思うか?」と反論。「中国とパプアの関係を壊すいかなるたくらみも成功しない」と主張した。
946
:
名無しさん
:2018/11/20(火) 08:41:59
鳥肌、逮捕でゴン
947
:
名無しさん
:2018/11/20(火) 13:45:17
俺がゴーンを逮捕させた
その程度の権力は持っているよ
948
:
名無しさん
:2018/11/20(火) 19:07:45
>>947
( ^-^)_θお薬です お大事に
949
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/11/22(木) 19:59:28
神戸大、過疎地出身に有利な配点 不適切認め謝罪、医学部推薦入試
共同通信社
2018/11/22 17:30
神戸大は22日、兵庫県出身者が受験できる医学部推薦入試の地域特別枠で、募集要項に明記せずに過疎地域出身者に最大25点を加点する有利な配点をしていたと発表した。一連の医学部不正入試問題で、不適切な事例が国立大で明らかになるのは初めて。
神戸大医学部で記者会見した藤井勝副学長は「不適切なことと考えており受験生に深くおわびする」と謝罪した。
神戸大は地域医療に貢献する医師を育成する目的で、県内出身者を対象に特別枠を設置。出身高校の所在地や保護者の居住地が医師が不足する地域だった場合は最大25点が得られ、都市部出身者は0点になる仕組みだった。
950
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/11/25(日) 15:18:35
重度脳性まひの受験生、定員割れでも不合格に 神戸の定時制高校
神戸新聞NEXT/神戸新聞社
2018/11/25 12:29
夜間定時制の神戸市立楠高校(同市兵庫区)で今年3月、2018年度入試の受験者が定員を下回っていたのにもかかわらず、中学3年生で受けた重度脳性まひの男性(16)が不合格となった。兵庫県内の公立高校入試のうち、定員割れで唯一の不合格だった。「障害が理由だったのではないか」と訴える本人や両親に対し、「本校の教育に足る能力と適性を備えているかどうか、総合的に判断した結果」とする学校側。話し合いは平行線のままだ。(鈴木久仁子)
男性は、うなずくことで「はい」、首を振ることで「いいえ」の意思表示はできるが、話すことはできない。日常生活の全てに介助が必要で、車いすを使う。チューブで栄養剤を胃に注入する「胃ろう」の手術を受けているため、地元の小中学校では看護師が配置されたが、いつも多くの友達に囲まれてきた。
マラソンの練習では誰かが歩行器を押し、男性は長縄跳びもドッジボールも特別ルールで輪に入った。小中とも親の付き添いなしで修学旅行に参加した。
母親は「本人は人が言っていることはほぼ分かっている」とし、「地域の学校で友達や先生と触れ合い、心身とも大きく成長した。学校が大好きだった。複数の学校を見学したが、どこより楠高校に行きたいという本人の意思表示もあり、目指すことになった」と志望動機を代弁する。
受験で学校側は、読み上げや代筆、文字の拡大、別室、時間延長など「特別な措置をして万全を期した」とする。本人も解答が可能な選択問題に臨んだが、結果は不合格。定員割れで再募集の学力検査も不合格となった。
現在、定時制高校には働きながら学ぶ生徒ばかりでなく、不登校経験者、高齢者、外国人など、さまざまな立場の生徒が通学する。障害者手帳所持者も数多く通う。両親は合否判定に納得がいかず、学校側に試験結果の開示を請求。話し合いが持たれた。試験結果も踏まえ「障害が理由では」と尋ねると、校長は「入学者選抜要綱にのっとり、判定した結果」と強調した。
16年施行の障害者差別解消法は、障害を理由とした差別的な扱いを禁じている。11月7日には、男性と母親が神戸市障害福祉課に相談し、法に抵触していないかどうかについて市教育委員会に聞き取りするよう求めた。
神戸新聞社の取材に、市教委は「定員内不合格だったので、合否判定について校長から報告を受けた。協議の結果、学校側の判断は妥当だ」としている。
◇中学までの支援継続を 落合俊郎・大和大教授
国連障害者権利委員会は2020年春、障害者権利条約が日本できちんと守られているかどうか、審査に来ることを予定している。国連がゴールとして求めるのは、フル・インクルージョン(あらゆる障害のある児童生徒を通常学級の中で教育する方法)。大変なゴールだ。現在、日本でもインクルージョンは行われているが、幼児教育から小中高と年齢が上がるにつれ、特別支援教育制度に移行する傾向にある。
この男性がこれまで多くの支援を受けながら、中学まで在学できたのなら、定時制高校でもできないか。他の生徒にも、障害のある人の状況や支援方法を知ることができて有意義だし、多くの知識やスキルを持った先生もいる。高校には、これまで築いてきた中学校教育までの流れを継続できる、新たなチャレンジを期待したい。その経験は多くの関係者の誇りにつながると思う。(談)
【おちあい・としろう】広島大名誉教授。専門は教育学。特別支援教育制度、重複障害のある児童生徒の教育などを研究。
951
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/11/26(月) 12:11:15
防カビ剤や除草剤に注意、日本は世界の流れに反し規制緩和
2018/11/26 07:00
輸入された農作物には、国内では使用されていない有害な農薬が使われるケースもある。 アメリカから輸入されるレモンやオレンジ、グレープフルーツなどの柑橘類に使用される「防カビ剤」がそれだ。収穫した後に使われる、いわゆる「ポストハーベスト農薬」といわれ、アメリカから日本まで海上輸送をする際、カビの発生を防ぐために散布される。
食品の輸入事情に詳しい東京大学大学院国際環境経済学教授の鈴木宜弘さんはこう語る。
「アメリカで使用される防カビ剤は、イマザリル、チアベンダゾール、オルトフェニルフェノールなど。いずれも毒性が強く、吐き気や発がんといった人体への悪影響が指摘されます。日本では、それらの農薬は消費者の健康を考慮して使用されることはまずないのに、現実にはイマザリルなどの防カビ剤に汚染された輸入柑橘類が平然と店頭に並んでいます」
なぜそんなことがまかり通るのか。
「イマザリルなどの防カビ剤は、アメリカでワックスに混ぜられて柑橘類の表面に糊塗されます。ところがそれらの農薬は、日本に輸入される際に『食品添加物』として分類されることになり、なぜか、“制限されている『農薬』ではない”という建前になり、流通が認められています」(鈴木さん)
つまり、本来は「農薬」であるものが、輸入食品の「食品添加物」として扱われることにより、規制をすり抜けるというわけだ。
このダブル・スタンダードの背景には、1970年代に勃発した「日米レモン戦争」がある。 当時、日本に輸出する米国産レモンにはポストハーベスト農薬として、日本で未許可の防カビ剤が使われていた。そこで日本がレモンの輸入に難色を示すとアメリカ政府が激怒して、日本からの自動車の輸入制限をするなどの圧力をかけてきた。
「困った日本は、防カビ剤を食品添加物として認可する苦肉の策を打ち出しました。日本の食品安全行政はアメリカの外圧に屈し、国民の健康を守るという義務を放棄していまったのです」(鈴木さん)
その結果、農薬にまみれた柑橘類が日本に氾濫することになった。問題となっているのは農薬だけではない。
「『ラウンドアップ』という除草剤は、WHO(世界保健機関)が発がん性を認めています。米カリフォルニア州では数年にわたってラウンドアップを使用してがんを発症したという男性が裁判に訴え、製造元のモンサント社に約320億円の賠償を命じる判決が出ました。
日本では草にしかかけない“除草剤”なのに、アメリカでは大豆やトウモロコシなど穀物に直接かける方法が盛んで、成分が作物に残留しやすい。そのトウモロコシや大豆を世界で最も輸入しているのは日本です」(鈴木さん)
発がん性が問題視されるラウンドアップは、EUや米カルフォルニア州など各国で使用禁止の規制が進んでいる。
「ところが日本は世界の流れに逆行し、昨年12月に厚労省がラウンドアップの残留基準を、品目によっては100倍以上に緩和しました。防カビ剤と同じく、アメリカの圧力に屈したのではないかといわれています」(鈴木さん)
※女性セブン2018年11月29日・12月6日号
952
:
名無しさん
:2018/11/26(月) 12:17:12
鳥肌も元気なようで何より。
一方でハロワは安倍晋三がアレなもんだから…w
953
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/11/26(月) 12:18:38
日本人の社畜ぶりが話題に!外国人が驚愕する「居眠り」「接待飲み」
藤野ゆり
2018/11/26 06:00
働き方改革が叫ばれて久しいが、日本人の労働環境が劇的に改善される兆しは見えず、相変わらずブラック企業に関する報道も絶えない。日本人の「社畜化」が改善されないのは、一体なぜなのか。『残念な職場』(PHP新書)著者の河合薫氏に話を聞いてみた。(清談社 藤野ゆり)
外国人が驚愕する日本人の「居眠り」
「日本と海外の働き方の違いを象徴する例として、海外の人は、通勤電車で平然と居眠りする日本人を見て驚愕すると言います。もちろん治安の差などもありますが、『公衆の面前で昼寝?日本ではそれは勤勉の証しである』というタイトルで、居眠りとサラリーマンの生態を紹介する記事がニューヨーク・タイムズに書かれたこともあります」
そう話すのは、『残念な職場』(PHP新書)の著者で、働き方に関する研究をしている河合薫氏だ。
河合氏によると、日本人の睡眠時間は、世界最短という調査結果が出ているという。米ミシガン大学の調査でわかった国別の平均睡眠時間の比較では、日本人の平均睡眠時間は7時間24分。欧米は軒並み8時間前後を記録しているのに対し、7時間半以下を記録したのは、日本とシンガポールだけだった。
さらにその内訳をひもとくと、最も眠っていないのは働き盛りの中年男性だったという。日本の中年男性は諸外国と比較して、圧倒的に睡眠不足であり、その睡眠不足を補うように「居眠り」をするのだ。
『日本人は眠らない、昼寝もしない、居眠りをするのだ!』というタイトルで書かれたケンブリッジ大学のステガー博士によるコラムでは、日本人の「inemuri」について以下のような文章がつづられている。(河合氏による一部要約)
「彼らには到底理解できない日常がある。それは居眠りだ。通勤電車の中で椅子に埋もれるように居眠りしたり、立ったまま居眠りしたり、簡単に公衆の面前で寝る。しかも驚くべきことに周囲もそれを受け入れている。彼らは睡眠時間を削って働いているので、だらしない居眠りが許される。
(中略)職場での居眠りは無気力と怠慢の証しではなく、疲れ果てるまで仕事をがんばった結果と評価され、実際の業績より疲れをおして会議に出席するほうが価値が高い。日本人の精神はオリンピックに通じている。つまり『参加することに意義がある』のだ」
さらに河合氏によると、日本人は睡眠時間が短いだけでなく、「仕事以外の時間の使い方」が世界基準と異なるという。
「2009年のOECDの調査によると、日本人は家族で過ごす時間は欧米の半分以下という独特のライフスタイルを送っていることがわかりました。その一方で日本人は、コース料理が一般的なフランスやイタリア並みに食事時間が長いことも判明しました」
954
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/11/26(月) 12:19:30
家族の時間を奪う“マラソンドリンキング“
家族と過ごす時間が少ないのに食事時間が長い傾向にある理由の一つには、「仕事終わりの一杯」が関係しているのではないか、と河合氏は指摘する。前述のコラムのように、「参加することに意義がある」というサラリーマンの姿勢は、就業時間だけに限らない。仕事終わりに男同士で連れ立って飲み歩く文化も日本人特有のものだ。
「海外、特にヨーロッパでは仕事後に飲みにいくような文化はありません。既婚者であれば、退社後は真っ先に家族のもとへ帰っていくのが普通。米国では職場の飲み会があったとしても18時には終わります。『接待』と称し、夜中まで飲み歩くなんて考えられません」
河合氏によると、海外では飲みにいく場合、子どもをベビーシッターに預け、妻も同伴させるなど家族ぐるみでの付き合いが多いという。サラリーマンだけで連れ立っているようなことは、独身者でも珍しいのだ。
日本のサラリーマンの飲み方に関しては、CNNが以下のように論じている。『Salarymanは日本経済を支える役目を果たすために、会社を最優先させる生活を営んでいる。彼らは死ぬほど働いたあとには、顧客や同僚たちと長々と酒を飲む』。「長々と酒を飲む」の原文は『marathon drinking』と表現されている。
「このmarathon drinkingこそが、サラリーマンの食事時間をダラダラと延長させ、家族と過ごす時間を奪い、睡眠時間を削っているわけです」
社畜でいたがる日本人背景には家事軽視の社会通念
ただでさえ長い労働時間の上、仕事が終わった後は同僚や取引先とダラダラと飲み続け、結果的に家族との時間や睡眠時間が短くなる。まさに「社畜」という表現がピッタリだ。
「だったら仕事が終われば、さっさと帰ればいいじゃん」という声も聞こえてきそうだが、日本人が「社畜化」を余儀なくされている理由には、「社畜でいるほうがラク…という心理が隠されている場合もある」と河合氏は分析する。
「男女関係なく、生きていくためには労働力として売買される『市場労働』と、『ケア労働』のどちらの労働も不可欠です。しかし、北欧諸国と比較して日本では家事、育児、介護などの無償の労働である『ケア労働』が評価されにくく、そのことが家にいることのストレスにつながっている可能性があります」
「育休」がなかなか浸透しないことからもわかるように、軽視されがちな家事育児などのケア労働。日本と同様にケア労働が軽視されがちな社会であるアメリカでは、家庭より職場にいるほうがストレスを感じていない、という研究結果が判明している。
「米ペンシルベニア州立大学の研究チームが、客観的なストレス指標によって検証した結果、男女、既婚未婚、子どもの有無に関係なく、家庭より職場にいるときの方がストレスを感じたときに分泌されるコルチゾール値が低いことが判明しました。つまり、母親だけでなく父親も独身者も皆一様に、家にいるより仕事をしているほうがラクだと感じているのです。早く退社してもフラフラと外で時間をつぶしてすぐに帰宅しないフラリーマンが、いい例ですね」
この研究グループのリーダーである教授は、この結果について「有償である職場の仕事に対し、家庭の仕事は退屈でそれほど報いのあるものではない。それが家庭のストレス度を高めているのではないか」と論じている。
「家庭の仕事を退屈で報いがない…と表現してしまうことは、多くの主婦層に反感を持たれるでしょう。しかし、結局のところいまだに多くの男性(そして女性も)がケア労働をそのように評価している現実が、ケア労働のストレス性をより高めているのではないでしょうか。改めて家事や育児、介護に対する評価を見つめ直さないことには、社畜化の改善は見込めないと思います」
「社会を支えるのは市場労働」という価値観が根底にある限り、ケア労働が本当の意味で評価されることはない。日本のサラリーマンの社畜化は、ケア労働への低評価と表裏一体のようである。
955
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/11/26(月) 15:19:20
ヒラリー・クリントンさんがヒラリと手のひら返し「移民は規制すべき」 米世論見て宗旨替え?
FNN.jpプライムオンライン
2018/11/26 12:50
「欧州は移民を規制すべき」
「欧州は移民を規制しなければならない」
大統領選で移民を排撃するトランプ候補と対決したヒラリー・クリントンさんが、ここへきてこう言い放った。英紙ザ・ガーデアンのインタビューに答えたもので、24日同紙電子版で伝えられた。
「アンゲラ・メルケル独首相のように(移民に対して)寛大で情けある態度で接することには尊敬の念を抱くものですが、欧州はもはやできることはし尽くしており『これ以上は難民の受け入れを助けることは出来ない』と明確に宣言すべきです。というのも、もし移民問題を処理しないと国民の憤りを買うことになるからです」
その例として、ヒラリーさんはこうも言った。
「英国が欧州連合離脱によって大きな経済的損失を被るのも、元はといえば難民問題が原因でした」
ヒラリーさんはまた、大統領選でトランプ候補に破れたのも自分が移民をめぐる国民の不安を無視したからで、逆にトランプ候補側はこの問題を不当に利用したと批判し、欧州でも同じ過ちを犯せばポピュリスト政治家の排出に手を貸す危険があると警告した。
「移民改革」を公約に掲げていたヒラリーさんが・・・
つまり、ヒラリーさんは移民を規制するのが正しいと言っているわけではなく、この問題を放置すると保守派を利することになるので移民の門戸を閉じるべきだとしたわけだ。しかし、ヒラリーさんは先の大統領選では移民に大きく門戸を開く「移民改革」を公約に掲げていただけに、手のひらを返したような今回の発言には裏切られたと思う者も少なくないようだ。
「ショックだ。右翼の政治指導者を喜ばせるために迫害を逃れて欧州に亡命を求めてやってくる人たちを止める必要があると言うのは間違っている」
米国難民移民委員会のエスカインダ・ネガシュ会長は、ニューヨーク・タイムズ紙にこう語っている。
次期大統領選を控え“本音”で勝負か?
また、ヒラリーさんの元助言者のピーター・ダオウ氏はツイッターでこう批判した。
「ヒラリー・クリントンはなぜ右翼の憎しみ野郎の言うようなことを言い出しのだ。問題は移民ではない。外国人嫌悪なのだ。感謝祭の最中は政治のことを考えないようにしていたがこれは悪だ」
一方保守派のワシントン・タイムズ紙はヒラリーさんの発言を皮肉っぽく捉えた。
「国境の壁建設に反対するヒラリー・クリントンは、欧州の移民は減らすべきだと考えている」
ヒラリーさんがなぜここへきて移民問題で宗旨替えをしたのかは定かではないが、時あたかもメキシコとの国境には数千人とも言われる中米の難民たちが押しかけて米国民の間でも危機感が募っている。
世論調査を見て宗旨替え?
世論調査に定評あるモンマウス大学が最近行った移民問題に関する調査では、米国民の70%が不法移民を問題視しており、今国境に迫っている難民たちについても53%が脅威だとしている。
2020年の大統領選に出馬の意欲があるとも伝えられるヒラリーさん、移民問題では建前を捨てて本音でのぞもうというのだろうか。
(執筆:ジャーナリスト 木村太郎)
956
:
名無しさん
:2018/11/27(火) 06:36:40
てめーらが大口叩けるのも今のうちや
外人が来れば替えは幾らでもおるからな
957
:
名無しさん
:2018/11/27(火) 06:45:37
>>956
( ^-^)_θお薬です お大事に
958
:
名無しさん
:2018/11/27(火) 16:51:01
俺がゴーンを逮捕させた
てめーらくらい簡単に死刑にもできるよ
959
:
名無しさん
:2018/11/27(火) 19:12:08
>>958
( ^-^)_θお薬です お大事に
960
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/11/28(水) 11:40:58
若者層が共産党を“保守”、自民党を“リベラル”と見る理由 1
2018/11/28 07:00
若者達にとって増え続ける高齢者は、自分たちの幸福な世界を脅かす「難民」だと作家の橘玲氏は指摘する。その高齢者が支持するものは若者にとって「保守」であり、高齢者が「保守」だとみなすものを若者を「リベラル」だと見なすという逆転現象まで起きている。橘氏が解説する。
* * *
若者たちが求めるのは、年金などの社会保障制度を持続可能なように改革することだが、これはすなわち高齢者の既得権を破壊することだ。それに対して、「難民化」しつつある日本の高齢者層のなかには、なんの資産ももたず年金以外に収入のないひとたちが膨大にいる。このひとたちは年金が減額されると生きていけないので、どんなことをしてでも既得権を死守しなくてはならない。
若者は高齢者を「排斥」しているのではなく、年金なしで自分たちはどうやって老後を生きていけばいいのかを知りたいと思っている。しかし政治家もリベラルな知識人も、もちろん当の高齢者も、この疑問に答えることができない。こうして日本の社会は、世代間で分裂していく。
世論調査では、高齢者層が自民党を保守、共産党をリベラルと考えているのに対し、若者層は逆に、共産党を保守、自民党をリベラルと見なしている。しかしこの奇妙なねじれも、若者たちが「改革」を掲げる安倍政権を支持し、高齢者があらゆる改革を拒絶していると考えれば理解できるだろう。
新聞やテレビなどのオールドメディアは、保守かリベラルかにかかわらず、いまや読者・視聴者の大半が高齢者になり、彼らが喜ぶ紙面や番組をつくるなかでどこも頑迷な守旧派になり果てている。高齢者を批判する内容は最大のタブーだ。若者が右傾化したのではなく、かつての「リベラル」が右傾化したことで、世代によって「右」と「左」が逆転してしまったのだ。
●たちばな・あきら/1959年生まれ。2002年国際金融小説『マネーロンダリング』でデビュー。『言ってはいけない』(新潮新書)、『朝日ぎらい』(朝日新書)、『80's エイティーズ』(太田出版)など著書多数。
※SAPIO2018年11・12月号
961
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/11/28(水) 11:44:09
「奇妙な異端審問」と米紙が批判 ゴーン容疑者処遇で
共同通信社
2018/11/28 10:24
【ニューヨーク共同】27日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルは、カルロス・ゴーン容疑者が東京地検特捜部の逮捕後の取り調べで弁護士の立ち会いが認められず、弁解する機会も与えられずに日産自動車の代表取締役会長職を解任されたことについて「奇妙な異端審問」と批判する社説を掲載した。
社説は「共産主義の中国での出来事か? いや、資本主義の日本だ」と皮肉り、メディアが相次いで報じている容疑者の資金流用疑惑は今後立証される可能性があるとする一方で、逮捕容疑については「疑念を持たざるを得ない」と指摘した。
962
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/11/28(水) 19:30:21
無念 Name としあき 18/11/28(水)19:14:56 No.601830029 del +
福岡 博多ラーメン 明太子
熊本 くまもん
長崎 出島 長崎ちゃんぽん
宮崎 そのまんま東
大分 温泉
鹿児島 チェスト関ヶ原
佐賀は何も思い付かないからよ…
963
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/11/28(水) 19:31:26
無念 Name としあき 18/11/28(水)19:16:21 No.601830330 del +
福岡→明太子・とんこつラーメン・もつ鍋・水炊き
大分→温泉・関アジ・関サバ
熊本→阿蘇高原・野菜・乳製品
長崎→カステラ・ちゃんぽん
宮崎→牛肉・豚肉・鶏肉・マンゴー
鹿児島→かるかん・白熊・サツマイモ
佐賀→
ぐらいしか知らないからよ…
964
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/11/30(金) 20:37:48
亀山工場で外国人千人雇い止め シャープの3次下請け
共同通信社
2018/11/30 07:43
シャープの亀山工場(三重県亀山市)で働いていた日系外国人作業員のうち千人が、今年に入り雇い止めされたことが30日、シャープの3次下請け会社で雇用主の「トラストライン」(亀山市)への取材で分かった。ごく短期の契約更新が繰り返されてきたが、シャープ側の生産縮小の影響で更新されなかったとみられる。不安定な外国人労働者の実態が浮き彫りになった。
下請け会社に法令違反が相次いでいるとして支援する弁護士らが22日、三重労働局に告発状を提出した。
労働組合「ユニオンみえ」には雇い止めされた外国人からの相談が相次ぎ、約40人が加入した。
965
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/12/02(日) 12:31:20
地球は「小氷河期」に向かっている? 海の異変から見える兆候
Trevor Nace
2018/12/02 08:00
世界規模で海の循環のスピードが低下しており、科学者たちはその推移を注意深く見守っている。
香港大学の太古海洋科学研究所(Swire Institute of Marine Science)の研究チームは、カナダ沖の海中の堆積物や化石を研究し、海水の循環の過去と現在の様子を探った。学術誌「Geophysical Research Letters」に発表された報告によると、この100年で海の循環が劇的に弱まっている。
なかでも大西洋子午面循環 (AMOC)が弱まることは、北米やヨーロッパに今後大きな影響を及ぼす。AMOCは大西洋における海洋大循環で、海の表層では南から北に向かい、深層では北から南に向かっている。研究チームは、将来を予測するため過去に起きた類似の事象を調べた。
過去にはハインリッヒイベントという事象が残っている。これは北大西洋における突然の大規模な氷河の崩壊と融解により発生した現象だ。氷河期に起きた多くの事象と関連していると考えられていて、64万年前までさかのぼり7回起きた氷河期のうち5回で確認されている。
これと同じ現象が現在起きていると学者は考えている。北大西洋やグリーンランドで氷山や氷河が崩壊し、大量の真水が北大西洋に流れ込んでいるのだ。真水が流れ込むことにより、AMOCが弱まる。
なぜなら、AMOCの流れは北大西洋で冷たい海水が深層に沈み込むことにより引き起こされているからだ。AMOCに乗った海水は北上しながら冷やされ、周囲よりも濃度が高くなって北大西洋で深層に沈み、南下する。この繰り返しで海水が循環している。そしてこの循環が、氷山が溶けて真水が流れ込むことによって弱まっていると考えられている。
1850年まで続いた「小氷河期」と類似
AMOCの流れが弱まると、特に北米やヨーロッパの気候に影響を及ぼす。AMOCは熱帯地方で暖められた海水を北に運ぶ役割を持っていて、この仕組みがなくなれば北米やヨーロッパの北の気温が今よりも下がっていく。
AMOCは地球の気候が激変することを防ぎ、全体に熱が均等に配分されるような働きをしている。そのためこの仕組みがなくなると、地球の気候も変動する。
現在の状況は1300〜1850年頃まで続いた小氷河期と似ていると学者たちは指摘する。この時ヨーロッパには厳寒が訪れ、飢餓や干ばつ、そして広範囲での人口減が起きた。この小氷河期の原因はまだ判明していないが、北大西洋の北部にある氷が溶けだして海洋循環が弱まったことが原因だとする説が有力だ。
現代の科学をもってすれば長期的な気候変動にも対応できるが、経済や人々の暮らしに多大な影響が及ぶことになる。今後も注意深く観測を続け、未来を予測するしかないだろう。
966
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/12/02(日) 12:55:38
アメリカで高収入の移民ベスト3
1、インド人 英語が話せて数学ができる
2、パキスタン人 英語が話せて数学ができる
3、南アフリカ人 英語が話せる
967
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/12/08(土) 22:31:21
年金一時金、増額を検討 外国人労働者ら出国時
低所得高齢者の医療費軽減廃止へ
医療費軽減廃止へ 75歳以上740万人が負担増
968
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/12/09(日) 18:31:49
無念 Name としあき 18/12/09(日)17:57:59 No.604180972 del そうだねx6
酒の力で俺暴走
挙句の果てに生放送
お陰で業界干されそう
取り繕いで今焦燥
・・・これくらいだってラップ詳しくない俺も今即興で思いつくのに
969
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/12/10(月) 12:36:28
日本を選んで"貧困"に落ちた中国人の後悔
姫田 小夏 2018/12/10 09:15
「中国は日本よりも生活水準が低い」というのは過去の話だ。都内の大手メーカーに勤務する永住者の中国人女性は「上海の友人のお手伝いさんは、自分よりも月給が高い」と嘆く。また埼玉県に住む50代の中国人男性は「“全身エルメス尽くし”の知人を満足にもてなす余裕がない」と話す。日本で働く中国人たちの本音とは――。
日本のパスポートは憧れ“だった”
10年ほど前、上海である商談に臨席したときのことだ。同行させてもらった男性が、日本の名前を刷り込んだ名刺を渡そうとした瞬間、客先の中国人女性からこんな言葉が口をついてでた。
「あなた本当に日本人なの?」
その質問に対し、「いえ、帰化したんです」と男性が答えると、中国人女性はすかさずこう言ったのだ。
「なーんだ、ニセの日本人か」
その物言いは確かに皮肉たっぷりだった。だが、名刺を渡した男性も、そして筆者も彼女がその言葉を発した根底に嫉妬心があることを知っていた。当時、「日本のパスポート」を持つことは中国の人々の憧れでもあったからだ。
日本の暮らしを選んだ中国人は満足しているか
日本で生計を営む中国出身の人々は少なくない。法務省によれば、2017年末の在留外国人数は約256万人、そのうち中国を祖国に持つ人たちは全体の3割を占め73万人にものぼる。永住者や留学生、日本人を配偶者にした人たちなどがこの日本で生活しているのだ。他方、日本には中国籍を捨て日本に帰化した人たちもいる。1952年〜2017年の統計(法務省民事局)を累計すると、その数は14万1668人を数える。だが、日本での暮らしを選んだ彼らは今、その生活に本当に満足しているのだろうか。
朱麗さん(仮名)は永住者として都内の大手メーカーに勤務する20代の女性だ。筆者はこの中国人の朱さんと池袋の喫茶店でお茶をした。よもやま話が続いた後、朱さんはおもむろにスマホの画像を差し出してこう切り出した。
「これね、すごく高級な茶葉なの。誰からもらったと思います? 幼なじみの家のアーイーからもらったんです」
アーイー(阿姨)とはお手伝いさんを意味する中国語だ。聞けば、朱さんが上海に一時帰国した際に訪れた幼なじみの家で、お手伝いさんからお土産として高級茶葉を渡されたのだという。
筆者からすれば耳を疑う話だ。お手伝いさんは主(あるじ)に雇われる低賃金労働者であり、「低賃金でこき使われている」というのがその典型だからだ。たまに理解のある雇用主が、気を遣って便宜を図ることがあっても、外省出身のお手伝いさんが「(上海人の)主の友人にお土産を直接渡す」なんて考えられない。
970
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/12/10(月) 12:37:51
お手伝いさんの月給は32万円
朱さんはこのお手伝いさんについてこう語り始めた。
「幼なじみの友人はそのアーイーに2万元(約32万円)の月給を渡しているそうなんです。最近、上海ではアーイーの需要がすごくて、まれに1万元(約16万円)を超える月給をもらう人も出てきました。確かにこのアーイーは学歴があるようなんですが、だからと言って2万元はあり得ない。私の日本の月給を超えているんですよ!」
“お手伝いさんからもらった高級茶葉”は、「あなたより私のほうが上」という無言のメッセージだったのか。茶葉は朱さんに大きなショックを与えた。さらに朱さんのショックは、「2万元」をポンと払える幼なじみ夫婦にも向けられていた。
幼なじみ夫婦はともに上海の外資系勤務。その暮らしぶりのよさは、自宅マンションの立地や室内の家具からも伝わってきた。朱さんによれば、「早晩子どもが生まれる予定の幼なじみは、この学歴あるアーイーを家庭教師にさせるつもりで、今から高給で囲い込んでいるのではないか」と語る。
一方の朱さんは、新卒採用で都内の有名大手企業に入社した上海出身者だ。今の職場には不満はない。人間関係もいいし、仕事の内容も充実している。だが、ひとつだけ気に食わない点があった。それは「日本企業の給料の低さ」だった。
「上海に帰ってお手伝いさんでもやろうかな」
「私は家族と同居だから家賃や光熱費は考えなくてもいいけど、そうでない場合は大変です。母国との往復もしなければならない外国人にとって、手取り十数万円なんかじゃ生きていけないのです」
そしてこう本音を訴えた。
「日本って本当に魅力ある国なんでしょうか。魅力があるのは、日本の風景や日本の製品だけなのでは? 生活するにしても働くにしても、この国で生きていくのは結構キツイです」
確かに、今の上海の生活は日本以上に便利かもしれない。スマホのアプリをダウンロードすれば、ありとあらゆるサービスを享受できる。上海の街の至る所に掲げられるのは「共産党スローガン」であっても、それを見れば、なぜか「明るい未来」が到来するかのような錯覚に陥る。少子高齢化で先細る日本のような悲壮感はない。朱さんは別れ際に、冗談交じりにこう言った。
「私も上海に帰ってお手伝いさんでもやろうかなー」
日本と中国の生活水準は逆転していた
気が付けば、日中の生活水準は逆転していた。もちろん、中国から貧困問題が消えたわけではないが、とりわけ沿海部の大都市・上海と日本の生活水準を比べれば、その差は決して小さいものではない。
そもそも、なぜ彼らはそんなにカネを持っているのか。その答えは簡単だ。彼らは“事業用不動産”を持っているからだ。上海では多くの人が、住宅の転売や賃料収入で富裕になった。かつての国営工場(上海は工場の街だった)の“労働者階級”ですら、払い下げてもらった住宅を事業用不動産として運用し、不労所得に浴している。
税金面においては、個人所得税や事業税なども、その課税は日本ほど厳密なものではなく、固定資産税や相続税などは本格的な制度整備には至っていない。また、株式をはじめとする各種の理財(投資)商品は、乱高下がありながらも、経済成長を背景に確実に上昇した。激しい物価上昇といっても、農産物の値段は都市部の割には低く据え置かれている。
971
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/12/10(月) 12:38:34
全身エルメス尽くしの友人に「敵わない」
こうした状況下で、彼らの貯蓄はあっという間に膨れ上がった。持てる中国人と持たざる日本人――この差が広がる今、日本に帰化した中国人は複雑な思いを抱えている。
埼玉県在住で日本名を持つ東島勇さん(仮名、50歳代)にとって、「大陸の中国人とどう向き合うか」は切実な問題だ。
「大陸の友人は貯蓄もたっぷりあって、年金もいい。そんな友人が私に同情してくれるんです。『支払いはいいよ、俺が払うから』と。しかも、豪華なレストランでの支払いです。今度は私がお返しをする番ですが、正直、このクラスの飲食店で彼を招待することなど、私のような“小さな貿易会社社長”の経済力なんかではできません」
エルメスが好みで“全身エルメス尽くし”。そのブランド品すら飽きが来れば使い捨て。移動は常にビジネスクラスで、この10年で世界各国隅々まで旅行した――そんな中国の友人は「もはや敵わない相手」(同)だという。東島さんは心中をこう吐露した。
「今の中国では、カネで地位が決まります。“成金中国人”はカネのない人間を軽視し、それを言葉や態度に表します。どんなに優秀でも、どんなにすばらしい思想の持ち主でも、カネがなければ発言権はないも同然なのです」
“中国よりも貧しい”中間層
貧乏人に発言権なし――それが現代中国の流儀だと東島さんは嘆くが、翻せば、これは国家間にも当てはめることができるだろう。日本という国家に経済力がなければ、あるいは国民一人ひとりに十分な資金力がなければ、いずれ中国から見下されてしまうのだ。
東島さんは一時期、悶々としていた。15年前、中国から日本に飛び出したまではよかったが、まさかこの短期間で中国経済が日本経済を凌駕しようとは、想像もしなかったからだ。中間層の生活を比べれば、日本は“中国よりも貧しい国”になってしまい、自分自身もまた中国の友人たちより質素な生活を送るようになってしまった。
東島さんは“金持ち中国人”とどう付き合うか、二者択一を真剣に悩んだと打ち明けた。ひとつは「まったく関わらないようにすること」、そしてもうひとつは「それでも付き合う」ということだった。東島さんの出した結論は後者だった。「中国から仕事をもらう身だから」というのがその理由だった。
「一生の幸せ」を考えると日本
ある日、その東島さんの表情はすがすがしいものになっていた。
「富を得るために私が今の中国に戻りたいかと問われれば、答えは『ノー』です。出版規制や情報コントロールなど、表現の自由があまりにひどい。政府にとって都合の悪い情報はホームページからすぐ消され、たかが通信アプリでのチャットでも国民は発言に気を遣う。私は思想をコントロールされてまで中国でカネ儲けをしたいとは思いません」
振り返れば、東島さんにとって中国籍を手放すのは乾坤一擲(けんこんいってき)の一大決断でもあっただろう。ひとたび、これを喪失すれば、中国での財産の相続権を失うことになる。また、彼は外国人になるわけだから、不動産投資含む中国での財テクが難しくなる。中国籍の喪失は、すなわち「富」から遠ざかることを覚悟しなければできない決断だったのだ。だが祖国中国に、人間が人間らしくあるための「自由」はない。東島さんはこの反目する2つの価値にようやくケリをつけたのだった。
日本を選び、日本企業で働くことが果たして正しい選択だったといえるのか――これを反芻する在日の中国人は少なくない。お金をためる、お金を儲けるという側面のみで見るならば、確かに日本は精彩を欠いているとも言えるだろう。
だが、その一方で、今の中国に見切りをつけて日本に住みたいと思う中国人もいる。友人が上海の街の画像を送ってきて、「今日も空気が悪い」とつぶやくように、日本には中国にない価値がある。「人の一生の幸せ」を考えたとき、やはり日本を選択してよかったと思う中国人も存在するのだ。
姫田 小夏(ひめだ・こなつ)
フリージャーナリスト
アジア・ビズ・フォーラム主宰。1997年から上海、日本語情報誌を創刊し、日本企業の対中ビジネス動向や中国の不動産事情を発信。2008年夏、同誌編集長を退任後、語学留学を経て上海財経大学公共経済管理学院に入学、修士課程(専攻は土地資源管理)を修了。14年以降は東京を拠点にインバウンドを追う。著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事通信出版局)ほか。
972
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/12/12(水) 18:04:24
日大、卒業生子女10人を優遇 医学部で不適切入試、計9大学に
共同通信社
2018/12/12 17:06
文部科学省の医学部入試の緊急調査を受け、日本大は12日、東京都内で記者会見を開き、今年と昨年の医学部一般入試で追加合格者を出した際、卒業生の子女計10人を優遇する不適切な運用があったと発表した。影響を受け不合格となった10人のうち希望者については来春の入学を認める。
日大の高山忠利医学部長は「高い公平性が求められる入試において不適切との指摘を受け、受験生に心からおわび申し上げる」と謝罪した。
医学部の不適切入試が発覚したのは、女子らを合格しにくくする不正な得点操作が発覚した東京医科大に加え、昭和大、順天堂大など計9大学となった。
973
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/12/16(日) 22:07:56
無念 Name としあき 18/12/16(日)18:53:26 No.605602675 del そうだねx1
*389393 *389830 ヒロアカ
*367896 *368828 ハイキュー
*238990 *239346 ワールドトリガー
*161174 *161372 食戟のソーマ
**83100 **83100 呪術
**72305 **72305 ぼくたちは勉強ができない
**70774 **70774 呪術0巻
**59929 **59929 Dr.STONE
**53159 **53159 ゆらぎ荘の幽奈さん
**23744 **23744 火ノ丸相撲
974
:
名無しさん
:2018/12/19(水) 16:36:53
リーダーにとって必要な「言葉の力」「コミュニケーションの力」をどう養うか?〜木暮太一×島田久仁彦×田中愼一×吉田素文
https://www.youtube.com/watch?v=SZwVDDJivKI
975
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/12/20(木) 20:58:51
LINEで、韓国は日本人の生命と財産を握った!
韓国が作り出した「LINE」というスパイソフトに驚かされています。
2年ぐらいラインを使っていたけど、なんともなかったのですね。
「韓国のスパイアプリだなんて、嘘だな」
と思っていたのですが、最近LINEを使って、PCとスマホのメールアドレスを相手に送ったのです。
すると、毎日何十件という迷惑メールが両方に届くようになりました!
原因はラインしか考えられません。「なるほど、こういう事か?」と驚きました。
日本政府と日本のメディアは韓国の支配下にあるので、韓国のLINEというイノベーションには土下座状態ですね!
韓国による犯罪行為には、大変喜んでいる日本の政治家や報道関係者ばかりですな!
コカ・コーラが4月に値上げという話だけど、来年は消費税増税に合わせて、一斉に値上げだね!
パンの原材料、輸送費、包装紙、などなど一斉に値上げで、パン一個1万円とかありえる。
来年は、国民の怒りと悲しみがピークになる一年となり、安倍総理退任後に自民党を野党に落とす時の総理大臣麻生さんが交代となるのだろう。
その間に、与党は小泉純一郎が中心にまとまり、野党は小沢一郎が中心にまとまる。その両者が大連立となっていくのだろうと予想する。
労働生産性が低い低いと言うけれど、それは結局お客様のために日本の労働者が泥をかぶっているだけの事なのだ。
値上げをすれば、労働生産性は上がる。それを来年は消費税増税前後でありとあらゆる企業がやる。
いつまでも労働生産性を下げたまま、値上げをしないままでいては、来年倒産するのはわかりきっている。
「労働生産性を上げろ!」という無責任な言い方は、直訳すると「値上げして、安倍政権を打倒せよ!」という意味だね。
976
:
鳥肌実(ニセモノ)
:2018/12/21(金) 01:32:07
ファーウェイの幹部が逮捕された日に、アメリカスタンフォード大学の中国人教授が自殺しているね。
その中国人教授は世界中の理系のエリート教育集団を作り上げようと、毎年450億円規模の金を中国共産党からもらっていたようだね。
5Gを支配するのはファーウェイの予定だった。中国が5Gで、日米をサイバー攻撃する予定だった。それが邪魔された。
アリババが中国共産党から金を自殺したスタンフォード大学の中国人教授に渡していた。アリババは中国共産党専属のテロリストとばれた。
ソフトバンクがアリババと共闘する事になったので、これらの事態で、株価は・・・
中国とソフトバンクがアメリカの5G覇権から排除されるのかな?他の日本企業には、5G市場のチャンスだよ。
977
:
名無しさん
:2018/12/26(水) 11:32:10
○2018年春期放送開始TVアニメ 累計平均ランキング ***=非加算
17,046 ウマ娘 プリティーダービー
*5,364 ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン
*3,760 ゴールデンカムイ
*2,447 あまんちゅ!〜あどばんす〜
*1,744 こみっくがーるず
**,989 かくりよの宿飯
ウマ娘の方がゾンビより遥かに売れてる現実
978
:
名無しさん
:2018/12/26(水) 11:32:50
■2018秋アニメ1巻売上げ
12,640 ゾンビランドサガ
*8,494 SSSS.GRIDMAN
*6,775 抱かれたい男一位に脅されています
*6,350 青春ブタ野郎シリーズ
*4,760 ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風
*2,849 やがて君になる
*1,488 寄宿学校のジュリエット
*1,326 RELEASE THE SPYCE
**,786 となりの吸血鬼さん
**,614 DOUBLE DECKER! ダグ&キリル
**,*** ユリシーズ
979
:
名無しさん
:2019/01/05(土) 20:07:28
氷→絶対零度(原子の振動が停止) 時間停止 冷気攻撃 氷で物を錬成 水攻撃を凍らせて無力化
雷→電撃攻撃 電磁波攻撃 生体電気を操って肉体活性化 熱攻撃 雷速移動
風→空気を無くす プラズマ 空を飛ぶ かまいたち 竜巻
土→地震や地割れ 土をぶつける 砂を操る マグマ 重力系の技を使える
火→が正直思いつかない・・・
980
:
名無しさん
:2019/01/11(金) 18:40:38
賃金は低下、働き口は消滅、物価はう“三重苦”とキャッシュレス化の波
新しい年を迎え、そろそろお屠蘇気分も抜けてきたところで気になるのは、家計に直結するお金の話。すでに1月から電力大手10社が電気料金を値上げ。春にはアイスクリームや塩などの一部食料品が値上げされるうえ、10月には消費税の増税が待ち構えている。さらに、やりくりがしんどくなりそうな予感……。
変化の一途をたどるマネー事情
生活経済ジャーナリストのあんびるえつこさんは「残念ながら、家計全体にとって厳しい状況は続くでしょう」と指摘、さらに、こう続ける。
「なんといっても影響が大きいのが、消費税の増税。税率が2%上がるだけではおさまらず、本体価格のほうも、さらに上がっていきそうです。消費税は原材料費や輸送費などにもかかっていて、当然、それらの増税分が本体価格にも反映されますから」
物価が上がるとなると、増税前にいろいろ買い込みたくなるのが人情。ただ、その反動で増税後に景気が落ち込んでしまうことを防ぐため、政府は対策を考えているよう。具体的には「中小小売店で、キャッシュレスで購入した場合、期間限定でポイント還元」「低所得・子育て世帯へのプレミアム商品券の発行」「自動車や住宅購入の際の税優遇」などの案がまとめられている。
「例えば住宅などは、一部の人気エリアを除いて今後、値下がりしていく可能性が高い。『国立社会保障・人口問題研究所』の2018年の推計では日本の世帯数は'23年をピークに減少に転じます。増税前だからと買い急ぐ必要はないでしょう」
と、あんびるさんは冷静になるよう呼びかける。
「ただ、駆け込み需要狙いで、8月末くらいからさまざまなセールが実施されるでしょうから、そこで目玉商品となっている生活必需品を買うのはアリかも」(あんびるさん、以下同)
支出が増えるとなると、気になるのが収入。増えていく見込みはあるのか?
「大手企業の正社員に関しては賃金アップの傾向です。ただ残念ながら、それ以外はむしろ下がっていきそうです。昨年12月に改正入国管理法が成立したことで、今年4月から外国人労働者の受け入れが拡大します。それに伴って、業種により日本人の賃金も下がる可能性があります」
加えて、IT化による影響も。自動レジを導入するコンビニやスーパーが目立つようになった。
「今までパートでやっていた仕事は、外国人がライバルになるだけでなく、ITとの奪い合いにもなっていきます」
981
:
名無しさん
:2019/01/11(金) 18:45:34
さらに怖いのが、働き口がなくなってしまうこと。
「昨年3月末から“雇い止め”になった非正規労働者がたくさん出てきています。その要因となっているのが'13 年4月に施行された改正労働契約法です」
パートや契約社員などの非正規労働者は、その多くが6か月や1年など期限つきの労働契約を企業と結んでいる。法改正に伴い、有期契約を更新しながら通算で5年以上働いた場合、働く期間の定めのない「無期雇用」に転換できるルールが作られたのだ。
「ところが、企業は無期雇用に転換する契約社員が増えるのを防ぐため、昨年4月以降、労働期間が5年を超えそうな非正規の契約を打ち切るようになったのです」
物価が上昇し続ける
寒風が吹きつけるのは非正規だけではない。戦後2番目に長い好景気とされているものの、暮らしは楽になりそうもない。物価の上昇が本格化し始めているというのだ。経済評論家の加谷珪一さんが言う。
「いま、物価は世界規模で上がっていて、むしろ日本の物価が安すぎるくらいです。その日本でも、企業は食品の内容量を減らすなどしながら、なんとか価格を抑えていましたが、ついに耐え切れずこの春から一部で値上げが始まります。さまざまな原材料価格の高騰なども影響して、物価が上昇し続けるインフレの流れが本格化しそうです」
たとえ専業主婦であっても、今後は積極的に収入を増やす姿勢が重要になってくる、と加谷さん。
「例えば、パートに出るのが難しいなら、スマホを使って売買できる『メルカリ』などのアプリで不用品を売るところから始めてもいいと思います。特に、まだ40代くらいの方たちは、もらえる年金額が今よりも減ることが予想されますから、資産運用も真剣に考えてみてください」
増税に値上げ、物価高と停滞ムードの漂うなか、新時代の到来を感じさせる動きがある。世界規模で進む「キャッシュレス化」だ。
「今年は日本でも、電子マネーなど、現金を使わない支払い方法が普及する“キャッシュレス元年”になりそうです」(あんびるさん)
なかでも昨年12月に発表されるやいなや、話題をさらったのが、スマホ決済サービスの『PayPay(ペイペイ)』の「100億円あげちゃう」キャンペーン。スマホにPayPayのアプリをダウンロードして支払い方法などを設定。対象店舗で支払いに利用すると、なんと価格の20%がポイント還元されるというもの。
そのインパクトに、4か月間実施の予定がわずか10日で予定金額に達しキャンペーン終了。『LINE Pay』も12月限定で20%ポイント還元を行うなど、各社でサービス競争が激化し始めている。
キャッシュレス化は止められない
こうしたスマホ決済をはじめ、クレジットカードや電子マネーの利用を推進し、現金(キャッシュ)のやりとりを減らしていこうとする官民挙げての取り組みがいま、急速に加速している。
「いまは街のあちこちにATMがあって、いつでも手軽に現金が手に入り、わざわざキャッシュレスにしなくても不自由なく生活できる。特に中高年世代は“電子マネーってなんだか信用できない”“現金でないと落ち着かない”という人も多い。ただ今後、そうも言っていられなくなります」
と加谷さん。理由をこう解説する。
「銀行業界は全体的に経営が苦しく、維持費が年間何兆円もかかるATMを減らしていこうとしています。一方、現金をやりとりする小売店などは人手不足で、会計や両替など現金を管理する手間が惜しい。完全にキャッシュレス化すれば、店の人手が3分の2ですむというデータもあるほど。
日本経済全体で考えたときに、実は、現金の維持にかなりコストがかかっているのです。キャッシュレス化が便利かどうかということよりも、企業にコスト面で余裕がないことが理由ですから、この流れは止められません」
実際、政府が電子マネーによる給与支払いの解禁を打ち出すなど、キャッシュレス化へ向けた動きはとどまる気配がない。とはいえ、根強い現金主義で知られる日本。左上の表のように、まだまだキャッシュレス後進国といえる。
このまま進むと、私たちの生活はどう変わるのか。消費生活ジャーナリストでカード評論家の岩田昭男さんはこう指摘する。
「キャッシュレス化が先行している欧米や中国の動きをみると、よくわかります。お店はもちろん、屋台に至るまで“現金お断り”の店が増えるでしょう。生活するうえで、クレジットカードや電子マネーは必須という世の中になります」
変わりゆく時代をとらえ、おトクに乗り切っていきたいものだ。
《PROFILE》
あんびるえつこさん
生活経済ジャーナリスト。著書に『消費者教育ワークショップ実践集』など
加谷珪一さん
経済評論家。著書に『億万長者への道は経済学に書いてある』『大金持ちの教科書』など
982
:
名無しさん
:2019/02/09(土) 20:05:29
では一気にその上の権力とも闘いましょう。
矢部宏治氏
(1)日米安保条約6条にある「及び合意される他の取極」の削除
(2)日米地位協定の改定
(3)砂川判決および統治行為論の破棄
https://youtu.be/GgRyI6DwR10?t=1183
「北方領土の主権」どころか、「日本国の主権」が回復していなかった…
日本を独立させましょう。
主権者、政治家、憲法学者のみなさん。ともに闘いましょう。
983
:
名無しさん
:2019/03/11(月) 23:11:24
〜これまでのあらすじ〜
負債1億を蹴ったヤカンことおじさん
遂に堪忍袋の緒が切れたUSPはおじさん個人に対し
債権者破産申立てを行った
債権者破産申立てとは貸した側が借りた側の破産を申立てる
つまりはおじさんを社会的に抹殺するシステムである
当のおじさんはブログで見当違いなことを喚き続けていた
984
:
名無しさん
:2019/04/16(火) 20:18:34
16,877 マナリアフレンズ
13,103 ケムリクサ
10,187 五等分の花嫁
7,111 B-PROJECT〜
アイナナ以来お腐れ様大人しいな
一発の爆発力はあれどまだまだ男向けの方が安定するんかね
985
:
名無しさん
:2019/05/02(木) 07:36:18
《東スレ避難所 まとめ》
◆不良債権処理はヤクザの殲滅から シリーズ
★ 超人気の貴族ブランド専売店www.japann030.com (ハロワ流)※一応 本スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/10554/1409777466/
次スレ
★ ブランドコピー専門店 (ハロワ流)※一応 本スレの次スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/10554/1409557894/
★ハロワについて語るスレ (鳥肌流)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/10554/1399133881/
「世界的不良債権問題の解決は日本の覚醒から 4」
★ニューヨーク、放浪の旅 (引き算流)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/10554/1409729442/
※闇の声さんは自滅して消えました
(正体は諸説ありますが、零細芸能プロのひとり親方説とハロワ自作自演説の二つが有力ですw)
【2ch 政治板 本スレ】
★不良処理はヤクザの殲滅から・・・その3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1461919636/
986
:
名無しさん
:2019/05/02(木) 14:31:14
何故一人称が自分の名前なのか
・旦那の前妻との子に発情しそうだったのでその気を無くす為らしい(意味不明)
何故あんなにすんなりと自殺したのか?
・旦那の死(失踪?)で元から死にたがってたけど旦那に任された研究と義息子の事があって死ねなかった
・研究が行き詰まってた
・諸々の責任を全て押し付けられてつれぇわだった
・ただ1人親身になって味方になってくれたのかトミー
・そのトミーと良い雰囲気になってたら義息子が言い掛かり付けて襲い掛かった
・トミーとセックスしまくった後にトミーから義息子の言ってた事が全部本当だよと知らされて捨てられる
・全てが嫌になってレッツ自殺
987
:
名無しさん
:2019/05/02(木) 22:19:58
>んで自殺した理由なんだったの?
年の差婚した旦那は失踪するし
仕事は上手くいかないし
諸々の責任が全部自分に乗っけられてるし
職場では味方が信頼してる部下しかいないし
旦那の前妻との息子が割りかし旦那に似てて発情しそうできついし
その息子が信頼してる部下?に言い掛かり付けて殴り掛かるし
その信頼してる部下とセックスしたらさっきの言い掛かりじゃなくて事実って知らされるし
もう嫌だ死のう
988
:
名無しさん
:2019/05/03(金) 16:12:16
日本軍の集団レイプ虐殺事件がまた明らかになったらしい
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47986990
第2次世界大戦中の1942年、オーストラリアの女性看護師の一団が、
日本軍兵士たちによって殺害された「バンカ島虐殺事件」。
いま、一人の歴史研究者が入手した証拠から、ある事象が浮かび上がりつつある。
看護師たちは殺害前、日本兵たちに性的暴行を受け、
オーストラリア当局がそれをひた隠しにしてきたというのだ。
1942年2月にインドネシア・バンカ島で、海の中へ歩かされ、
機関銃で銃撃されたオーストラリア人看護師22人の身に起きたことを指す。
看護師たちは1人を除いて全員殺された。
シルヴァーさんは、新著で詳しく書いた証言について、こう話す。
「オーストラリア軍の高官たちは、悲しみに暮れる遺族たちに、
家族が強姦されていたという不名誉を与えたくなかった。
恥ずべきことだと思われていたので。
989
:
名無しさん
:2019/05/04(土) 12:27:43
>仮面付けるとはっちゃけれるからじゃない?
>男女みんなで仮面付けてエッチなことするパーティ参加したことあるけど
>普段内気な俺でも積極的に誘えたし…
>なんか仮面には欲望をかなえる不思議な力がある
実際サングラスをかけただけでも
「相手に目を見られない」という安心感から
妙に気が大きくなるのを実感できるんだもの
マスクなんかしようモノなら
そりゃもう普段包み隠してるエゴが剥き出しになるでしょうよ
990
:
名無しさん
:2019/05/04(土) 12:33:36
そのタンメン漫画でそのものズバリな台詞が出ているが
ラーメン食うこと=悪って思ってるから
顔を覚えられたくないってだけの話だろう
泥棒が泥棒に入った店で顔を覚えられたくないのと同じ
だから女なんかは女性専用のラーメン店や牛丼店がほしいねーねーとかよく言ってる
食事マナーがことごとく食べる姿を見せないものになってるのは
人が食べてる姿は汚いから
今では外で食べながら歩いてる奴や電車内で食べてる奴がよくいるけど
昔じゃ考えられなかったことなんだよ
991
:
名無しさん
:2019/05/04(土) 15:36:59
次スレ
☆闇の声氏がこれでもかこれでもかと書き込むスレッド
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/10554/1381179581/
992
:
名無しさん
:2019/05/05(日) 11:56:11
国別人口10万人辺りの自殺者数(2016年)
日本 18.5
韓国 26.9
中国 9.7
アメリカ 15.3
ロシア 31.0
イギリス 8.9
フィンランド 15.9
スイス 17.2
インド 16.3
メキシコ 5.1
パキスタン 2.9
シリア 1.9
世界平均10.6
993
:
名無しさん
:2019/05/08(水) 17:14:31
アフリカでは1分間に60秒が過ぎています
これってどういう意味なんですか?
残酷だ、むごいだなんて言ってますが
日本でも1分間に60秒ですよね
何がおかしいんでしょうか?
■今、世界の人口は1分間に133人増えています。1分間に247人生まれて、144人が亡くなっています。
そのうち27人の死因は餓死です(世界では一日に4万人が餓死)。つまり世界ではおよそ2分10秒に一人が餓死しています。
文明国では、60秒以内にハンバーガーを提供出来なかった場合は無料券を提供するなんてキャンペーンが行われていますが、この同じ60秒のうちに飢餓がもっとも酷いアフリカでは乳幼児が亡くなっています。
東京都で毎日捨てられている残飯は約6000トンですが、これは約450万人の1日の食量に匹敵します。 世界のどこで生まれ育っているかによって1分60秒の意味は大きく変わっています。
世界の食糧事情
http://www.hungerfree.net/hunger/food_world.html
飢餓の現状
http://www.chikyumura.org/environmental/earth_problem/food_crisis.h...
世界の人口
http://www.arkot.com/jinkou/
994
:
名無しさん
:2019/05/08(水) 18:35:30
バス運転手…逮捕
中年男性…逮捕
今回のババア1…逮捕
今回のババア2…逮捕
通産官僚として国産OSトロンを潰し、スパコン導入でアメリカに便宜を図り、リクルート事件で国会に呼ばれ、原発関連企業の理事長を務め、清和会のために売国続けた飯塚幸三…逮捕せず
995
:
名無しさん
:2019/05/19(日) 05:31:21
次スレ
★コスプレ1000人斬り 作品data集01【鳥肌流】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/10554/1355168397/
996
:
名無しさん
:2019/12/31(火) 20:48:03
伝説の加山雄三による、 『少年隊、仮面ライダーです!』 「仮面舞踏会」少年隊 作詞:ちあき哲也/作曲:筒美京平/編曲:船山基紀/『第37回NHK紅白歌合戦』(1986年放送)
@retoro_mode
997
:
ポジティブアクティブエクストリームデュークモン
:2020/01/14(火) 16:36:41
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタスパーダモンバーストモードさんは鞭剣の永遠神剣第三位『共鳴』の持ち主として選ばれるでしょう。ちなみに貴方の属性はマルチカラー、推奨ロールは敵ミニオンです。
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタドルルモンバーストモードさんは弓の永遠神剣第六位『因縁』の持ち主として選ばれるでしょう。ちなみに貴方の属性は赤、推奨ロールはディフェンダーです。
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタガルルモンバーストモードさんは諦めたらそこで試合終了の永遠神剣第八位『末期』の持ち主として選ばれるでしょう。ちなみに貴方の属性は白、推奨ロールはオールラウンダーです。
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタガオガモンバーストモードさんは二丁拳銃の永遠神剣第四位『悍勇』の持ち主として選ばれるでしょう。ちなみに貴方の属性は赤、推奨ロールはオーラフォトンブレイクの生贄です。
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタライアモンバーストモードさんは万年筆の永遠神剣第二位『眷焉』の持ち主として選ばれるでしょう。ちなみに貴方の属性は白、推奨ロールはオールラウンダーです。
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタユピテルモンバーストモードさんはビームサーベルの永遠神剣第六位『実り』の持ち主として選ばれるでしょう。ちなみに貴方の属性は白、推奨ロールはディフェンダーです。
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタミレニアモンバーストモードさんは王冠型の永遠神剣第二位『虚実』の持ち主として選ばれるでしょう。ちなみに貴方の属性は白、推奨ロールはサポーターです。
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタティラノモンバーストモードさんはヨーヨーの永遠神剣第六位『慈愛』の持ち主として選ばれるでしょう。ちなみに貴方の属性は緑、推奨ロールは敵ミニオンです。
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタカオスドラモンバーストモードさんはチョークの永遠神剣第三位『自由』の持ち主として選ばれるでしょう。ちなみに貴方の属性はマルチカラー、推奨ロールはディフェンダーです。
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタダークドラモンバーストモードさんは野太刀の永遠神剣第五位『顕光』の持ち主として選ばれるでしょう。ちなみに貴方の属性は青、推奨ロールはイャガの晩ご飯のおかずです。
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタダークリザモンバーストモードさんはゲームボーイの永遠神剣第二位『夕闇』の持ち主として選ばれるでしょう。ちなみに貴方の属性は赤、推奨ロールはオールラウンダーです。
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタオファニモンバーストモードさんは麻雀牌の永遠神剣第二位『螺旋』の持ち主として選ばれるでしょう。ちなみに貴方の属性はマルチカラー、推奨ロールは敵ミニオンです。
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタセラフィモンバーストモードさんは刀の永遠神剣第三位『覚剣』の持ち主として選ばれるでしょう。ちなみに貴方の属性は緑、推奨ロールはサポーターです。
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタメタルガルルモンバーストモードさんはドSな永遠神剣第五位『幻想』の持ち主として選ばれるでしょう。ちなみに貴方の属性は白、推奨ロールはオールラウンダーです。
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタエニーキャストエンベロープオートリピートドルルモンバーストモードさんは双剣の永遠神剣第五位『足枷』の持ち主として選ばれるでしょう。ちなみに貴方の属性は黒、推奨ロールはオールラウンダーです。
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタエニーキャストエンベロープオートリピートガルルモンバーストモードさんは半月牙の永遠神剣第四位『黒心』の持ち主として選ばれるでしょう。ちなみに貴方の属性は黒、推奨ロールは敵ミニオンです。
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタエニーキャストエンベロープオートリピートユピテルモンバーストモードさんは鎖の永遠神剣第三位『寄生』の持ち主として選ばれるでしょう。ちなみに貴方の属性はマルチカラー、推奨ロールはディフェンダーです。
ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタエニーキャストエンベロープオートリピートミレニアモンバーストモードさんは柄が長い長剣の永遠神剣第二位『狂気』の持ち主として選ばれるでしょう。ちなみに貴方の属性は白、推奨ロールはアタッカーです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板