[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
東京法径答練について
18
:
受講生
:2014/02/13(木) 09:46:19 HOST:61-23-24-61.rev.home.ne.jp
おはようございます(^o^)
ランクについて調べてみました。
BS答練に限れば、ランクはA〜Eまで、全国各校でBS答練を受講する
通学生(200〜300人弱?)のうち上位100人前後がA〜Bランク、その下
がC〜Eという感じになっているようです。
平均点等についてはその回によって難易度が変わるので成績表をみる
までのお楽しみといった感じでしょうか(笑)
そして、BS答練はやさしい問題構成になっているので比較的上位ランク
が取りやすいようですが、実戦答練になると難しい問題構成になり、また、
受講生も増えるので上位を取るのはなかなか大変です(^^ゞ
ちなみに解説講義の先生は(私は土曜クラス)書式から解説する内堀先生
です(^^)
19
:
26年度
:2014/02/13(木) 12:47:38 HOST:KD182249244021.au-net.ne.jp
凄いですね!有難う御座います(^O^)
やはりBS答練は優しい問題でしたか。せめて真ん中位には食いついていたいですね!
受講生さんはこういった順位やランクをどのように意識されてますか?
上位=合格とはいかないものなのでしょうか?
20
:
受講生
:2014/02/13(木) 13:12:13 HOST:61-23-24-61.rev.home.ne.jp
そうですね、成績上位者=合格者とはいかないようです^_^;
私は順位やランクについては目安程度に考えています。もちろん、常に上位に入って
いるは大変良いことだと思いますし、自分も上位に入っていたいと思いますが、大事
なのは成績に波があってはいけないと考えています。
目指すのは本試験でAランク上位者です!(^o^)
何だか熱く、しかもエラそうに語ってしまいました、ごめんなさい<m(__)m>
でも、お互いに本試験でAランク上位者になれるように頑張りましょう!!
21
:
26年度
:2014/02/13(木) 15:58:31 HOST:KD182249244026.au-net.ne.jp
有難う御座います!
大変参考になります!そうか、上位を気にするのも大事だけど自分の実力を判断すべきですね!
たまたまいい点が取れても本試験においては何の意味も無いですね。
本試でAランク上位、響きましたよ*\(^o^)/*
絶対今年合格しましょう( ̄Д ̄)ノ
22
:
受講生
:2014/02/13(木) 23:57:20 HOST:s661162.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
こんばんは!
今日は浮気して貰い物の2013年のLECの公開模試をやっていま
した(^^ゞ
いやぁ~、難しいっす!択一はそれほどでもないんですけど、
書式はハンパじゃないです!あれを2時間半で解ける人は素晴
らしいと思いますf(^^;
私には太刀打ち出来ないので今夜はふて寝します!(爆)
23
:
26年度
:2014/02/14(金) 08:56:24 HOST:KD182249244010.au-net.ne.jp
おはようございます!浮気はだめですよ!笑
でもどんな問題か気になりますねー!笑
受講生さんは毎日どのくらい勉強されてますか?
24
:
受講生
:2014/02/14(金) 09:42:43 HOST:61-23-24-61.rev.home.ne.jp
おはようございます(^^)
私の勉強時間は今の時期だと、21時位から始めて0時位までの3時間程度ですかね(^^ゞ
勉強の効率からすると本当は早起きして朝に勉強するのがいいのでしょうが、私は夜型
なので早起きが苦手なんですよ(笑)
あっ!そうですね、やはり浮気はダメですよね^_^;今後は浮気しないようにしよっと(爆)
今日の東京地方は朝から雪です。
先週の大雪といい、いつから東京は雪国になったんだろう…(*_*)
25
:
26年度
:2014/02/14(金) 10:26:34 HOST:KD182249244021.au-net.ne.jp
雪は大変でしょうね!楽しそうなんて不謹慎ですね。
自分の地方は暖かい方なのでちょっと羨ましいと思ってました!m(_ _)m
勉強の内容は過去問、答練問題が中心ですか?
26
:
受講生
:2014/02/14(金) 10:57:24 HOST:61-23-24-61.rev.home.ne.jp
はい、勉強内容としては書式については浮気をしなければ(笑)法経の答練の過去問
を中心にやっています。択一は今のところ本試験のH15〜H24までの過去問を回して
ますよ(^o^)
こんな感じで欲張りすぎてもいけないのでマイペースで勉強しています(^^)
27
:
26年度
:2014/02/14(金) 11:43:02 HOST:KD182249244026.au-net.ne.jp
その年式からすると択一はlecのものですね?笑
東京法径の過去を5周目なのですが、本当に頭が悪くて未だに間違えます。
ここでクイズです。(出先ですよね?)
土地区画整理事業中の土地での建物表題登記を申請するにおいて、所在の欄に記載するものはなんでしょう?
1 従前地
2 底地
3 仮換地
4 日替りランチ
因みに3秒以内ですよ?スタート!笑
28
:
受講生
:2014/02/14(金) 12:16:54 HOST:61-23-24-61.rev.home.ne.jp
すいません、早めのランチしてました(^^ゞ
クイズの答えは4!の日替わりランチ!!といいたいところですが2の底地ですね(^o^)
「建物の底地の所在地番、仮換地を括弧書きで併記するものとする。」ですね(^^)
29
:
26年度
:2014/02/14(金) 13:30:36 HOST:KD182249244005.au-net.ne.jp
流石です!自分で出題しときながらそうだったと納得しました。笑
受講生さんは25年度は受験されましたか?
30
:
受講生
:2014/02/14(金) 14:03:45 HOST:61-23-24-61.rev.home.ne.jp
はい。平成25年度(も)受験しました(笑)
(も)で多年度受験がバレてしまいますね(/_;)
成績はというと、択一18問正解、書式(土地20点、建物9.5点)29.5点で書式の足切り点数
0.5点足らずに不合格でした(T_T)
でも、この0.5点の中でみんな争っているんですよね。今年こそは0.5点を埋められるように
頑張ります!!!(^^)!
ちなみに建物の9.5点というのは、登記の目的を間違えたのですが、当たり前ですが「登記
の目的」を間違えると問答無用の大幅減点になるので気を付けましょう!^_^;
31
:
26年度
:2014/02/14(金) 14:43:59 HOST:KD182249244030.au-net.ne.jp
勝手な予想でしたが、恐らく合格ラインの方だろうと思ってました!
滅失としたんですか?T_T
よし、自分も受講生さんと同じ位の成績を取ればいいんですね!
今年は初陣ですが、何としても合格したいと思ってます!笑
32
:
受講生
:2014/02/14(金) 14:58:55 HOST:61-23-24-61.rev.home.ne.jp
初陣受験生だろうがヴェテ受験生だろうが関係ありません!合格した者勝ちです!!
共に頑張りましょう!!p(^^)q
いずれにしても私は登記の目的を間違えないようにしなきゃいけませんね(^^ゞ
そうです、解体移転の文言で「滅失・表題」としてしまいました(ToT)
33
:
26年度
:2014/02/15(土) 01:15:12 HOST:KD182249244035.au-net.ne.jp
返事が遅くなりましたm(_ _)m
合格したもの勝ち!頑張りましょう!(^o^)
東京は雪がひどいみたいですね!
登記の目的は気をつけます!
自分も内堀先生の講義を受けてみたいですね!あの時たまに言う先生の言葉が結構いいんですよね!
34
:
受講生
:2014/02/15(土) 10:47:30 HOST:s629230.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
おはようございます。
今日は法経学院東京校でBS答練第3回が実施されます!
私は土曜クラスなので今日の答練を楽しみにしていまし
たが、今日の東京は昨日からの大雪で交通機関がマヒし
てまして学院に行くことが出来ませんでした…(ToT)
まぁ、明日も答練は実施されますので楽しみは明日まで
お預けですf(^^;
今日は一日ゆっくり勉強することにします(笑)
26年度さんも明日が答練ですよね。頑張りましょう!
35
:
26年度
:2014/02/15(土) 13:32:11 HOST:KD182249244040.au-net.ne.jp
今日はだいぶ勉強がはかどっているんでしょうね!
明日は2回目の答練です。同時進行の本試験感覚で行きましょう!笑
どんな問題か楽しみだ!
受講生さんは去年の択一はめっちゃ取れてますが、過去問のみですか?
36
:
受講生
:2014/02/15(土) 19:42:18 HOST:s629230.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
今日は苦手な部分を重点的に勉強しました(^^)
そうそう、答練は本試験のつもりで受けると良いですよね(^^)d
そうすることによって本試験対策が出来ますもんね!
去年の択私は何とか理解しながら解答することが出来ました。
勉強方法としては過去問中心に、とにかく問題数を多くこなしま
したf(^^;
ところで26年度さんはどこの会場で答練を受けられているんです
か?
37
:
26年度
:2014/02/16(日) 17:50:11 HOST:KD182249244027.au-net.ne.jp
お疲れ様です!
自分は福岡校ですよ!
はー、今日もやられちゃいましたー!心が折れそうです。
択一7問またまた分かる問題を落としました。
土地はほぼ完璧?、建物もほぼ完璧!区分時間切れm(_ _)mでした。
建物図面に30分とられました。
区分は少しフリーズしてしまい。アウト!
38
:
受講生
:2014/02/16(日) 19:44:01 HOST:s1035080.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
お疲れ様でしたm(__)m
私も答練会場からただ今帰還いたしました(^^)
26年度さんは福岡会場なんですね。何となくそうかなぁと思っていました。
さて、私の第2回の答練の結果ですが、択一は9問正解することが出来ましたf(^^;
ただし、書式が(東京校は本日第2回の書式の添削結果が返却されました)があまり
良くなかったです(ToT)
とにかくケアレスミスが多かったです(>_<)
ちなみに私は区分建物から始めて最後に土地の書式問題をやるんですが、時間
が足りず土地を9割程度仕上げた段階でタイムアウトとなりました。
時間に追われているとはいえ、ケアレスミスは気を付けないとダメですねf(^^;
26年度さんもケアレスミスには充分に気を付けましょう(^^ゞ
39
:
26年度
:2014/02/16(日) 20:27:57 HOST:KD182249244031.au-net.ne.jp
択一凄いですね!自分にはまだまだ足りませんね。
確かにケアレスミスは多いですね。今日もやらかしました。
東京は早いんですね!いいなー。受講生さん、土地は350度の方向角をどうとらえましたか?
ぶっつけな質問ですいません。ここで10分以上悩みました。
実はあまり考えなくて良いのは座標値を出してからもう1度計算しなおしてわかりました。
真数表も計算してみました。こんな事してたら間に合わないですよね。笑
本当に情けないです。
40
:
受講生
:2014/02/16(日) 21:05:07 HOST:s1035080.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
私の知り合いの受講生の方も方向角で悩んでいました(^^ゞ
恒久的地物の座標値から逆計算すると350度0分2.1秒になるんですよね。
私は(ア)準拠点(恒久的地物)の表の中に方向角が掲げてあったので、その
方向角を使えと言う指示なのかなと判断し、迷いなく350度0分0秒を使っ
て計算しました(^^ゞ
真数表については真数表はほとんど使わず、電卓の関数機能を使って突っ走り、
計算途中の節目の角度だけは、真数表を使いましたf(^^;
ただ単純に真数値が少数点以下が5桁あったので多分それほどずれないだろう
位の考えで解きました(笑)
正直、真数値の入力ミスのほうがよっぽど恐いと思いました(x_x)
26年度さん、私が言うのもなんですが、情けないなんてことはないですよ!
逆に今のうちに弱点を克服すれば良いのではないでしょうか。ちなみにこれは
自分自身にも言ってます(爆)
41
:
26年度
:2014/02/17(月) 09:12:15 HOST:KD182249244028.au-net.ne.jp
おはようございます!
受講生さん、ありがとうございます。
こうやって話し聞いてもらえるだけで救われます(T_T)
自分の弱点がデカすぎるm(_ _)m
あれは悩みました。決断力も大事ですね。
あの状況をそれだけ判断できるって凄いですよ!
受講生さんの弱点とはなんですか?よければ教えてください!
42
:
受講生
:2014/02/17(月) 12:51:47 HOST:61-23-24-61.rev.home.ne.jp
こんにちは!
てか、判断力も何も、ただ単に答練慣れしているだけですよ^_^;
私の弱点なんて、たくさん有りすぎて何をお伝えすればいいのか分からないですよ。
でもその中でひとつ言えるのはメンタル部分が弱いんだと思っています。毎年それを
克服しようと試行錯誤していますが、これがなかなか克服できないんですよ(笑)
そう言えば、今年のGW特別講座で内堀先生が福岡校で講義するみたいですね!
26年度さんは参加するのかな?(決して私は法経学院の回し者ではありません(爆)
本当は26年度さんと出来ればメールで情報交換できるといいんですけどね(^^ゞ
43
:
26年度
:2014/02/17(月) 17:24:21 HOST:KD182249244028.au-net.ne.jp
こんにちは!
答練で慣れてても本試験では緊張します?絶対少しは有利ですよね!
内堀先生の講座は受けたいですねー!家族サービスと天秤にかけてます(。-_-。)
メールが出来たらいいですね!公だとちょっと言えない事とかありますからね。
44
:
受講生
:2014/02/17(月) 18:25:41 HOST:s673092.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
はい、本試験と答練とでは全然違いますよf(^^;
だからこそ、答練は本試験のつもりで受けるのが良いんですよ(^^)
家族サービス、わかります!(笑)普段から気を遣わせてますもしもf(^^;
連休くらいはサービスしてあげないとですよね!(爆)
アドレス交換、非公開でのやり方わかります?
私はおじさんなもんでやり方がわからないんですよ(>_<)
同じ資格を目指す者同士、縁があって知り合えたので
出来ればアドレス交換したいと思っています(^^)
45
:
26年度
:2014/02/17(月) 19:51:51 HOST:KD182249244035.au-net.ne.jp
すいません、自分もこういった事に疎くてよくわかりません(T_T)
そうですね、これからは繋がりを大事にしていかなければなりませんからね!
削除が出来るならすぐ書き込んで消すんですけどね。
ちょっと調べてみます!
46
:
受講生
:2014/02/17(月) 20:16:09 HOST:s673092.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
はい、よろしくお願いしますm(__)m
47
:
26年度
:2014/02/18(火) 12:40:13 HOST:KD182249244038.au-net.ne.jp
こんにちは!
掲示板の使い方とか読んでみましたけど、わかんないですねm(_ _)m
どなたか教えてください!!!
そいえば雪は大丈夫ですか?
48
:
受講生
:2014/02/18(火) 14:13:33 HOST:61-23-24-61.rev.home.ne.jp
26年度さん、こんにちは!
アドレス交換の件ですが、いろいろと模索していますので少々お待ちください<m(__)m>
(もちろん、勉強の合間にやってますからね!(爆))
大雪の件、ご心配有難うございます。私の所はなんとか大丈夫でしたよ(^^ゞ
49
:
26年度
:2014/02/18(火) 17:11:36 HOST:KD182249244036.au-net.ne.jp
雪は大丈夫との事で良かったです。
受講生さん、敷地権についてなんですが規約がない区分建物の表題登記の申請するにおいて土地A、Bの共有
二分の一です。占有部分は2個からなるそれぞれA、Bの持分です。この場合は床面積関係なく敷地権の割合は二分の一が割り付けられるのですか?
文がおかしいかもしれませんがわかりますか?
50
:
受講生
:2014/02/18(火) 17:30:33 HOST:61-23-24-61.rev.home.ne.jp
えっと、土地の所有権がABがそれぞれ2分の1づつの共有で、2個の区分
建物をAとBがそれぞれ所有するという場合の事例でよろしいんですかね?
それであれば、区分法第22条第1項本文が適用されて土地の所有権(敷地
利用権)の2分の1が敷地権の割合になります。
ちなみに区分建物をABで共有する場合は区分法第22条第3項の適用に
なり、同条で準用する第2項の規定により床面積割合、または、規約が定ま
っているのであればその割合になります(^o^)
51
:
26年度
:2014/02/18(火) 17:38:08 HOST:KD182249244019.au-net.ne.jp
ありがとうございます。さすが受講生さん!
床面積を足して、それに土地の持分をかけて何万分の何千みたいな事がありますよね?
この場合はどういう時かわかりますか?
今まで理解してた事がどうやら間違ってたようです(T_T)
52
:
受講生
:2014/02/18(火) 18:32:21 HOST:s671085.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
例えばですね先ほどの事例で言うと、3個の区分建物があって
(床面積それぞれ50㎡)1階3階をAさん、2階をBさんが所有する
場合にA さんの敷地利用権は2分の1だけしかありませんから、
その2分の1の敷地利用権をA さんが所有する2個の区分建物に
割り振ることになります。(1階の敷地権割合=1階50階㎡+3階50㎡
分の1階50㎡×A さんの敷地利用権2分の1 2階も同様)
大事なのはその人が何個の区分建物を持っているのかを考える
様にするのが良いと思いますよ(^^)
ちなみに一棟の建物に構造上区分された数個の部分とは主従の関係
でもそれぞれ主を一つの区分建物、附を一つの区分建物として考え
ます(^^)
あまり上手く説明出来なくてごめんなさいm(__)m
53
:
関西
:2014/02/18(火) 18:40:47 HOST:58x158x43x234.ap58.ftth.ucom.ne.jp
お二人横からすみません。
ここの他の掲示板なら削除機能がありますし、そこに
捨てアドでも書き込んで連絡取って、
その後、正アドレスでやりとりしたら如何です?
54
:
受講生
:2014/02/18(火) 18:55:13 HOST:s671085.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
すみません関西さん、そうしたいのはやまやまなんですが
素人なもんでやり方わからないんですよf(^^;
55
:
26年度
:2014/02/19(水) 01:07:12 HOST:KD182249244039.au-net.ne.jp
受講生さん、大変分かり易かったです。これで納得!
有難うございましたm(_ _)mやっとこの事から解放されます!
捨てアドってのがよくわからないですねー。何か登録しないとダメだって事ですよね。
56
:
受講生
:2014/02/19(水) 09:34:20 ID:???
テストです。
57
:
受講生
:2014/02/19(水) 09:48:23 ID:???
26年度さん、やり方がわかりました!
青文字でHNが表示されているはずなので、そこをクリックしてメールを送信して
ください!折り返し私からメールを返信します(^o^)
関西さん、捨てアドがヒントになりました(^^ゞ
ありがとうございました<m(__)m>
58
:
東京
:2014/07/25(金) 15:05:30 HOST:KD106150171073.au-net.ne.jp
>>2
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板