[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
上海雑伎団スレ【第六十三幕】
3867
:
Kian
:2021/12/03(金) 15:49:29 ID:KiANxPpY0
>>3860
一つの訳わからん単語に躓き、前後の分脈で説明されているが単語自体は分からない…と「分からない」部分だけに拘ってしまう。
達人の説明がややこしいから実践できない。
現実に見えないから適用されてない。
総じて、出来て「ない」事に注目してしまいがちなんですよね。
>>3849
さんのご説明の
>「 充足は 無かったことにするのに、不足ばかり取り上げる 」性質(エゴ)が我々には あるから
という事と同様です。
理解出来た所はもう分かってるんだから必要ない、と忘れてしまう方が多く見られます。
それよりも「分からない」を何とかしなきゃってなっちゃう。
分かってる事、出来てる事を自覚してその位置から拡大して行く事が理解を進めるコツです。
>>3850
さんの様に丁寧に分かりやすく解説してくれてる方はまとめにも沢山いらっしゃる。そちらを理解して適用すれば事足りるのに、何故難解な表現に挑みたいのでしょうか?
どうしても叶えたいから「中途半端に間違った事はしてはいけない」という恐怖心が背後にはあるのかもしれません。
間違えても修正すればいい。
分からなくても実践してもいい。
現実に見えてなくても「ある」としていい。
「別にいいんだよ」と(自分を優しく見つめる様に)認める姿勢が、肩の荷を下ろす事です。
《全てが分からなくても叶っていい》
そう自分が許した事が理解度に関わらず叶うんです。
達人レベルにならないと叶わない
認識変更しないと叶わない
自分の理解が正しいか分からないので叶わない
この辺の観念があれば、それは誤った認識で必要ないと気付いて下さい。
ある熟語を間違えた意味で使っていたと知ったら、次からは正しい意味で使いますよね。
新しい認識を使って行こう、という意志を持ってみて下さい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板