したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スレ立てるまでもない…マターリ板-2-

1615期生:2005/09/05(月) 14:17:32
│ 話題の限定のない、適当な話題で適当に続くスレッドです。
└─v──────────────────────────
  ∧_∧
 ( ´∀`) 
 (つ旦と)  お茶ドゾー
 と_)_)



【前スレ】
スレ建てるまでもない…マターリ版 (2002/11/08〜2005/09/05)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/4609/1036725967/

1615615期生 ◆1WOpAbkgRc:2008/06/05(木) 21:56:52
まぁ武道団体のだすDVDとしては良心的かと思いますよ。
一本あたり90minもありますし。

1616626期生拳士:2008/06/06(金) 06:04:30
一本あたりの価格で見たら、確かにそうですね〜。
他のフルコンタクト系団体なんか30分で5,000円くらい普通だった
ような気が…。

1617名無しさん◆いらっしゃい:2008/06/27(金) 18:31:31
あくまで俺の価値観だけど。
ほとんどが能書きで、護身の参考にならないものに金はだせないな。

1618615期生 ◆1WOpAbkgRc:2008/06/27(金) 21:16:22
もともと護身の参考にするつもりのない内容なのでは。

1619626期生拳士:2008/07/03(木) 07:11:27
そういえば、護身の参考と言えば、少林寺拳法(技術面)での
書籍やDVDは出ていないですね、最近。

1620615期生 ◆1WOpAbkgRc:2008/07/04(金) 22:08:36
実に最近思いまするに・・・
近年、護身術講座なるものを開催する機会があちこちであるようでぼちぼち聞くのですが・・・

ふと自分が護身術講座でなにをすればいいのだろうと考えると。



まったく普段の少林寺拳法の稽古と違うものになってしまうのてすが。 orz

1621626期生拳士:2008/07/11(金) 08:38:22
護身術と法形とは似て非なるものってことなんでしょうかね〜。

1622615期生@携帯:2008/07/11(金) 09:44:50
いや法形自体はけっこういいとよく思うんですがやり方がなんかちがうなと

1623名無しさん◆いらっしゃい:2008/07/13(日) 18:46:41
ちょっと、お伺い。私が学生の頃拳士はチャイナ服を着ていました。最近は
着てる人を見ませんが廃止にでもなったんですか?そういやどこにも売って
ませんね。

1624名無しさん◆いらっしゃい:2008/07/13(日) 19:17:50
少林寺的にチャイナ服を正装と認めなくなったからだと思います。

詳しくは忘れたけれど、背広とネクタイが公式な正装となって、
紋付袴が正装じゃないなんて日本の武道として気に入らない的な
ことを、冗談交じりに友人が言ってた記憶がありますね。

1625615期生 ◆1WOpAbkgRc:2008/07/14(月) 22:48:14
道服ですね。

私も持ってますよ。中華街で買ったやつですけどw
かなり便利です。

昔と違って今の少林寺拳法は中国のイメージを払拭したがってますからね。

1626ビスキュイ:2008/07/14(月) 23:45:38
道服か〜,昔は部の先輩が着てたな〜。懐かしい。
今度中華街に行って探してみようかな。

1627無名拳士:2008/07/17(木) 20:57:24
私が学生の時は25000円くらいだったと思います。学ランが禁止になって
道服を着るようになったときはなんだか自分が強くなった気がしました。
結構気に入ってましたね。中華街とかで売ってるのとは違うかもしれませんね。
袖がかなりゆったりとしていて袖の中に武器を隠せるような大きさだったと
思います。ちなみに私が着ていたのは、虫に食われてしまいました。(泣)

1628626期生拳士:2008/07/18(金) 16:01:32
以前、「道服」といえば、ヤフオクにもでていましたけど、なんだか
この時期に着ると蒸し暑そうだな〜って感じがしました。
「道服」の存在自体、ヤフオクに出るまで知りませんでした^^;

1629615期生 ◆1WOpAbkgRc:2008/07/21(月) 09:45:36
>>25000
そんなにしたんですかΣ(・ε・;)

私は中華街のチープパチモンだから擦り切れてもオケなものですw

1630無名拳士:2008/07/21(月) 18:07:14
結構いい布地でした。着心地は軽くてよかったですよ。私が1回生の時に本山に
「学生対策協議会」(だったかな)なる組織ができて大学拳法部について統制を
取り始めた時期がありました。長ランとかの学ランが禁止されたので学生はみんな
チャイナ服を着ていました。特に本山合宿や大会では学ランは禁止でした。
まあ、それでもバンカラな雰囲気を伝統にする大学は学ランでしたがね(笑)

1631でんべえ:2008/08/05(火) 21:56:48
新しい少年科目表を見ていると、「?」と思う記載がいくつか出てきたので、
皆さんのご意見お聞かせ下さい。

四級科目の外受蹴。
守者の動作が
 「中段構あるいは一字構から後手で外受」
となっています。「後手で外受」ということは、外受突と同様に前に出る体勢となり、
蹴は逆蹴ということになると考えられます。
私自身は、前手で体勢を後ろに下げる外受蹴で習ったので(一応どちらでもできますが)
『へー、今はそちらが主流なのね・・・』
と思ったわけです。

ところが、外受突の記述を見てみると
 「中段構あるいは一字構から外受」
となっています。外受蹴でわざわざ「後手」と明記しているからには、
上記の動作は「前手で外受」と解釈するべきだと考えられますが、
だとすると、通常天地拳などで行っている外受突と異なる動作になります。

これは、素直に誤植と考えた方がいいんですかね?
(というか、この手の「?」となる記載がボロボロと出てくるんですが・・・)

1632影鷹:2008/08/06(水) 18:45:51
私は、本来の外受けはダッキングに手が付いたものだと思います。
なら後ろ受けが主で前受けは、他の受け蹴りとの互換性のためにできたのでは?
蹴りにくいという意見もありますが、本来の反撃は金的であると考えれば蹴りにくいことは無いと思います。

1633615期生 ◆1WOpAbkgRc:2008/08/06(水) 22:32:52
でんべいさん、書き込みサンクスです。
寂れた掲示板には心地よい風ですwww

面倒なので、

>「後手で外受」ということは、外受突と同様に前に出る体勢となり、
>蹴は逆蹴ということになると考えられます。
これを[前]

>私自身は、前手で体勢を後ろに下げる外受蹴で習ったので(一応どちらでもできますが)
これを[後]
と名前をつけて、

私もどちらかというと、[後]が主流かなと思います。
前・後の流水蹴と同じでとうぜんやるわけですが。・・・(M)

私の認識では、外受突も[前]が多いのではないかなと思います。(M)略
だから一般で言うなら、

>天地拳などで行っている外受突と
とは異ならない、ということになります。

単なる技術のミスでは?教範からして、こういったの沢山ありますし。

蛇足すると、外受突のデフォは直突なので、気持ち天地拳とは異なると思います。
まぁあるといえばあるし、ないといえばないともいえる程度ですが、私が指導するときは区別します。

1634名無しさん◆いらっしゃい:2008/08/07(木) 19:31:45
>外受突のデフォは直突なので

こっちが左前構えとして、
外受け突きの場合は、体重が前にシフトせず左肩が前に出て
いる場面からの外受け、
転地拳は、右手をついた後右肩が前に出、体重が前にシフト感じ
からの外受け、
そっちの違いのほうが大きいと思います。
後者は、右肩がでてシフトウエイトができた状態での反撃、
だから、さらにインファイトする形になるのでかぎ突き。
前者は一回拳を避けながら外受けし体重をシフトさせながら反撃、
だから、十分に距離をつめていないので直突き。
だと思います。
応用としては、相手が左フック気味で来た場合、押し受けのように、
体軸をよけず手を張り出す感じで外受けして(当然押し受けでもいいですけど)
体重を前にシフトさせながら直突き。

外受け突きの場合、この三つの体の使い方があるのではないでしょうか?
なんかわかりにくい説明ですけど。(w

1635でんべえ:2008/08/08(金) 16:07:49
みなさん、ご意見ありがとうございます。
私としては、昔の格言(?)にもあるとおり
『「前」の外受突も、「後」の外受突も、相手をKOできる外受突がよい外受突だ』
と思っているので、自分自身がやる分には何でもできんといかんと思っていますが、
子供たちに説明するときにはそれだけでは厳しいので、ちょっと質問してみました。

>影鷹
天地拳の第一はダッキング的な外受ですが、第二の仁王受は下がりながらの
外受なんで、一概にダッキングが基本とは言い切れない気もします。
(とはいえ、下がりながらであれば他の受け方の方が使いやすいとは思いますが)

>615期生
天地拳との関連で子供たちには混乱がないように鈎突で教えてますが、
外受突のデフォが直突なのか鈎突なのかいつも迷うところです。

>1634さん
間合いによる攻撃に違いという話ですね。
使い分けが難しいですね。

1636チャッピー:2008/08/10(日) 10:05:39
お久し振りです、チャッピーです m(_ _)m

先輩によって技の指導の仕方が違うと感じる事がたまにあるのですが、先輩自身が
色々な習い方されていたり、身についた技の解釈や、経験からくる得意で有効な体 
捌き、などをお持ちなんですね〜

私も都度、習う先輩の仰るとおりに覚えているのですが、色々な勉強が出来て、や
はり素直に色々試させて頂くのがイイですね。
(人によったら教え方が先輩で違うと愚痴る人もいますが、あらはん見てると昔の
技と今では少し違ってたりする事もあるので、私は素直に聞くようにしています)

最近軽めの乱捕りをさせて頂いていますが自分の欠点を気付かされ面白いです。
二分も動けば足が重くなって動きが悪くなってしまう.....
蹴り足の引きが遅く、足を捕られてこかされた事があり、それから蹴りがなかな
か出せなくなった........
まだまだ修行の道のりは遠いですが楽しみながら頑張ります。

いつも丸廉さんHPは勉強になり助かっております   (✿◕ ‿◕ฺ)ノ))

1637名無しさん◆いらっしゃい:2008/08/10(日) 15:40:51
>>1636
軽めの乱捕りがどういった形で行われているのかわかりませんが、
軽めということは動きそのもののスピードはマックスではなく、
少しゆっくりめの動きだろうと推測してレスします。

スピードがゆっくりめの乱捕りなら取る事を狙えば、蹴り足は
簡単に取れます。速いスピードでやってるときにも取られまくる
なら気にしないといけませんが、軽め乱捕りの場合、取られる
ことは、全くぜんぜんこれぽっちも気にしなくていいと思います。

逆に、軽めの乱捕りで蹴り足を取れるから、蹴り足キャッチを
身につけたと勘違いしてしまっている人がいるので、そっちの方が
危険です。

1638旧拳士:2008/08/10(日) 19:08:42
チャッピーさんへ
法形も時々変わります
たとえば、逆小手でも、今は三足転位でFIXされていますが
昔は四足転位になったときもありました。
理由は相手が倒れたとき自分の足の上に落ちてくる可能性が高いから
足を引く と説明を受けました。
本部でもいろいろ研究しているのでこういった変更がなされるわけですし、
それなりにリーズナブルな変更だと思いました。
理屈が明確であるならば、”違い”も受け入れやすいと思います。
現在の私は(少林寺歴も長いので)、自分流で色々やりやすいように技を変化させています。
もっとも、指導時には厳格に教範の文言に従っています。
理由は、開祖が技を説明したときの言い方言い回しにそっくりだからです。
(開祖が著者だから当たり前)
残念なのは、教範の文言通りに技ができない先生が多いことです。

1639チャッピー:2008/08/11(月) 13:20:25
>1637さん,旧拳士さん
レス 有難うございました。

技には守、破、離がある事を肝に銘じて、色々な先生や先輩のアドバイスを素直
に聞きながらも、道院長先生が仰る”これが開祖が仰った本来の基本の形だ”と
いうポイントは心に刻んでおきたいと思います。

確かに技の指導の時に何の説明もして下さらない方より、”これは金的を守りな
がら間合いを切るから十字足下がりするんだよ”と言われれば納得して覚えやす
いです。
何度も練習して体に染み込ませるのは大事ですが、人間って理屈で納得させて貰
うと忘れないものなんですね。

蹴り足を取られるのはスピードも関係あるんですよね、気にせず色々な蹴りを試
してみます。
最初は無様に転がっていましたが、最近はこけてからの逃げと態勢の立て直しが
早くなったかな、とも思います (〃▽〃) なんて勝手ポジティブ  (;´д`)

女だから早く昇級、昇段させて貰ったなんて言われない様に頑張りたいです。

1640ビスキュイ:2008/08/11(月) 23:08:01
>チャッピーさん
お久しぶりです。楽しみながら修行を継続されているようで何よりです(´∀`)やり方は色々ありますが、
どれもみな少林寺拳法ですもんね。引き続き楽しみながら修行頑張ってくださーい♪

1641615期生 ◆1WOpAbkgRc:2008/08/12(火) 19:26:10
ビビビ

インスパイアされました。

1642禿:2008/08/21(木) 22:03:20
丸廉更新だにょ(つ´▽`)つ
(まぐまぐマガジンID:0000159902)
に読者登録中のみなさまへ

|中略

こちらのメールアドレスで上記メールマガジンに読者登録されていましたが、
発行者さまのご都合により6ヶ月間発行がなく、残念ながら休刊となりました
のでお知らせします。

残念だよ〜

1643名無しさん◆いらっしゃい:2008/08/30(土) 01:22:03
仏教において愛は煩悩なのに・・・ と力愛不二で悩んでる人を
時どき見かけるけど、“力”も少林寺拳法の拳法のみなら暴力で
よろしくないもの。

力も愛もどっちもだめなモン。

権力、暴力、その他いろいろあるけど、男が本能的に求めるのは
“力”だと思う。逆に女が本能的にもっとも求めるのは“愛”だと
思う。

男性的過ぎてもダメ、女性的過ぎてもダメ。
真ん中行こうぜって事だと思う。

ちょっと怖いトーチャン、なんだか優しいカーチャンがいる家族って
最高てことじゃないかな。

組織的にも人格的にも。

1644615期生 ◆1WOpAbkgRc:2008/09/01(月) 22:28:21
>仏教において愛は煩悩なのに・・・ と力愛不二で悩んでる人を時どき見かけるけど、

私も昔2ちゃんで、
「少林寺は仏教なのに愛という言葉を使う。まったく宗道臣はど素人だ」
といった内容のイミフな書き込みを見たことがありますよ、えぇ。


>力も愛もどっちもだめなモン。

ということは、どちもいいもの、ともいえるわけですね。

1645615期生 ◆1WOpAbkgRc:2008/09/08(月) 20:29:48
Yahoo!オークション - 【絶版/希少本】少林寺拳法−その思想と技法(宗道臣著)
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h61148918

79000円スタートw

神保町の相場は3800円くらいです。

1646無名拳士:2008/09/12(金) 20:16:25
この本、私もなぜか持ってます。しかし79000円はいくらなんでも…。内容は拳士なら
興味があると思いますが。

1647一定:2008/10/04(土) 16:18:05
合掌
質問なのですが………
『転回連蹴』はどのように行うのでしょうか?
再拝(^人^)
結手

1648615期生 ◆1WOpAbkgRc:2008/10/04(土) 21:27:22
屈身蹴転回連蹴はご存知ですか?

1649一定:2008/10/05(日) 01:06:10
合掌
はい。知っています。ただ、最後の蹴りの仕方がわかりません。また、飛び蹴りの練習方法も知りたいです。
再拝
結手

1650615期生 ◆1WOpAbkgRc:2008/10/05(日) 11:26:29
屈身蹴転回連蹴のときはたいていは足刀蹴かなと、人によっては掛蹴かなと。
転回するときの足の置き方と視線の送り方がポイントかなと思います。

別に必ずしも、屈伸蹴後出なければいけないわけじゃないのですが。


飛蹴はーとりあえず二種ですね。順逆で。

1651一定:2008/10/05(日) 14:01:29
合掌
わかりました。ありがとうございます。
では、後ろ回し蹴り気味と云う訳でもないのですか。
再拝
合掌

1652塾生一号:2008/10/05(日) 15:01:49
お久しぶりです、一年ほど前に615期生さんにメールを送ったものです。
半年ほど前から道院に通い、二日に一度ほど友人と乱捕りをするようになりました。

このサイトをこれからも参考にしていきますのでよろしくお願いします。

1653ビスキュイ:2008/10/05(日) 18:48:19
>一定さん
飛び蹴りにつきましては代表的なものとして飛び連蹴と飛び足刀がありますが、
飛び連蹴りは天地拳第四系のあれですね。飛び足刀は写真とかでよくみる飛び上
がっての足刀蹴りですが、両足踏切と片足踏切とがあります。練習法は…文章で
は難しいですね〜。直接お見せ出来ればやり方自体はそんなに難解ではないんですが。

16541421:2008/10/05(日) 19:00:36
>今こそひとりひとりが互いを認め合う時さ
>Think, my friend そうなればどれだけ豊かな精神(こころ)が宿るか endlessly

>※ いつの日かわかるはずさ 平和への糧はいつも
>  ひとりひとりの心の中の 深い愛と力で創られると

>Through human love and determination 誰もがもっと強くなれるさ
>Please my friend その日まで力を合わせてゆこう

>今こそひとりひとりが 世界に目を向ける時さ
>Think, my friend 今日までにどれだけ無意味な戦争(あらそい)をしたか endlessly

>※※ いつの日か訪れるさ素晴らしい永遠(とわ)の天地
>    ひとりひとりの心に深く熱い夢と勇気が ある限り・・

>※ repeat
>※※ repeat


今の少林寺は力より愛の方うが先なんですね。
love and determination 愛と決断なんですね。

1655名無しさん◆いらっしゃい:2008/10/06(月) 20:28:15
はじめまして
いずれかは「愛力不二」になってしまうかもしれないですね。
「茨城式飛受身練習法」ですが、本部武専に行っていた先生もこの練習法を教えてくれました。
一人に開足立ちになってもらい、その人の帯を握ってそれを軸に飛び受け身をするという練習も教えてくれました。
踵から落ちると怪我をするとも仰ってましたね。現に踵から落ちたらすごい痛かったです。

1656一定:2008/10/07(火) 01:32:22
合掌
ビスキュイさん。お返事ありがとうございます。
生憎小生は関西の拳士なので丸廉まで足を伸ばすことも難しいのであります。
どうにかならないでしょうか。
すいません。

再拝
結手

1657名無しさん◆いらっしゃい:2008/10/28(火) 13:52:13
合掌
千葉県に住む中学3年生です。
去年の冬に初段を取得し、今はひたすら弐段に向けて練習に励んでいます。
今日はちょっと質問があったので掲示板に投稿しようと思いました。
それは先週の金曜日に起きたことなんですけれども、クラスに3名ほど不良がいてその一人と口論になり、
相手方から殴ってきました。僕は少林寺の技を使わずに体でよけました。
ですが、よけられたことに腹を立てて、不良のリーダーを連れてきました。
その不良のリーダーのO君はフルコンタクト系統の空手で初段を有していて、いっつもよわものいじめをしていました。
そして僕の近くに来るといきなり顔面に2・3発殴ってきて、最初の一発を下受けみたいな感じで受け、相手に喧嘩はしたくないとはっきり言いました。
でも相手は攻撃を止めず、胸倉をつかまれ顔面を振突みたいな感じで殴られそれは受けず、顔の側面に思いっきり当りました。
それで頭にきて、思いっきり外巻落しを掛けました。
相手は近くにあった机に思いっきり下半身をぶつけ、数分間立つことができませんでした。
そのあと先生にも呼び出され、事情をしっかりと話ました。
先生は僕のとった行動を理解してくれて、少しだけの注意で済みました。

ここで質問です。僕のとった行動は間違いだったでしょうか?

1658名無しさん◆いらっしゃい:2008/10/28(火) 14:32:55
そんなことより、不良の理不尽な仕返しが心配だね。

1659615期生@携帯:2008/10/28(火) 15:12:44
掲示板での書き込みでは、その場の状況、普段の行いまた環境などがわかりませんが、これらがわかる先生が理解してくれたというならばよいのではないですか。

事後、今となって間違いなのかそうでないのか、正しいのかそうでないのかは、本人の心境によるのではないのですか。掲示板に、間違いでしょうかと書かれたのには、何かすっきりしないものがあるからでしょうか。

1660名無しさん◆いらっしゃい:2008/10/28(火) 17:12:11
怒りにまかせたんなら暴力。
相手が暴力奮ったからと自分も暴力奮っていいことにはならない。
身を護ることとは別。

その文章からだとね。

1661イズミ:2008/10/30(木) 01:33:09
>1660
冷静に状況を分析してから人を殴れとでも??

1662名無しさん◆いらっしゃい:2008/10/30(木) 22:46:19
>>1657
文章だけを見た感想。

肯定してもらいたいのかも知れないけど、思いっきり外巻落しを
した理由が殴られたことに頭にきただから、相手が不良であろうと
弱いものいじめしてようと、今回の君の行動に大儀はない。

身を守りたいという思いや、弱いものを守りたいといった防御の
意識じゃなく、その瞬間は殴られて頭にきたから報復的に攻撃と
読み解けるので、強いて良いか悪いかで言うと悪いより。

でも気にすることは無いと思う。学生のころのケンカだから
得ることができる貴重な経験や体験もある。
ケンカしたことが一切合財悪いことってことでも無いし
経験値が増えてレベルアップしたと思えばいいよ。

1663名無しさん◆いらっしゃい:2008/10/31(金) 21:21:10
不良がフルコン系の空手で、やられるのが少林寺という想定はよくある話だな。漫画だね。

1664イズミ:2008/11/01(土) 00:14:27
最近のマンガでは少林寺使いが悪のラスボスですww

>>1657の話がネタかガチかはさて置き
頭にきたら殴っていいんじゃないかなぁ?
ケンカに学生も社会人も関係無いし
相手に殴られても我慢する為に心身を鍛えるなら
態々少林寺をやる必要ないと思う

1665名無しさん◆いらっしゃい:2008/11/01(土) 07:40:30
>>1664
頭にきたら殴ってもいいの??

1666イズミ:2008/11/01(土) 12:06:47
ええ、断固そう思います
理不尽な暴力に怒りを覚え
それに抗う事はおかしい事ですか?

1667名無しさん◆いらっしゃい:2008/11/01(土) 19:18:07
<a href="/bbs/read.cgi/sports/4609/1125897452/1657" target="_blank">>>1657</a>

1668名無しさん◆いらっしゃい:2008/11/01(土) 19:25:23
>>1657で質問をさせていただいた中学生です。
皆さん本当に良いご回答・アドバイスをありがとうございました。
あの事件以来、大きな出来事はありませんでした。
どちらかというと、周りの友達から「少林寺って強いんだな〜」なんて言われました。
やはり初心に帰ると「平常心」は大事だということがよくわかりました。
アドバイスをもとに、もう一度修行に励みたいです。

1669でんべえ:2008/11/02(日) 00:27:20
>1668
なんだか上から目線の人もいましたが、決して誤った対応ではなかったと思いますよ。
むしろ、冷静に外巻落をかけられたことは誇ってよいと思います。

1670名無しさん◆いらっしゃい:2008/11/05(水) 21:05:21
白蓮会館とかFSA拳真会館って少林寺とどこが違うんですかね?
剛法体系がフルコンになっただけで柔法とかはほぼ同じですよね。

1671名無しさん◆いらっしゃい:2008/11/07(金) 21:12:36
もともと、少林寺拳法をやってた人が始めたからです。

1672名無しさん◆いらっしゃい:2008/11/07(金) 22:48:12
国際F.S.A拳真館空手道連盟
館長 羽山威行

経歴
1976年2月 少林寺拳法 東京の道院へ入門
1984年8月 少林寺拳法 四段位取得
1985年10月  少林寺拳法連盟 東京高円寺支部道場設立 支部長就任
1993年3月 株式会社 銀座アダムス 依願退職
1993年4月 ル・ガラージュ アダムス 設立
1996年8月 少林寺拳法連盟を円満に脱退 支部長辞任
1996年10月 F.S.A拳真館を設立 館長就任

1673df:2008/11/14(金) 23:30:24
ホンマに円満か?

1674名無しさん◆いらっしゃい:2008/11/14(金) 23:30:53
http://www3.jetro.go.jp/ttpp/JAN.CR06_JAN?id=1102204&amp;corner_id=999
錫杖

1675名無しさん◆いらっしゃい:2008/11/15(土) 22:23:43
公式HPがいつまでも更新されず、全国大会の結果は未だUPされないどころか
全国大会のアイコンが消えてるのはなぜ?

1676名無しさん◆いらっしゃい:2008/11/19(水) 01:01:53
京都の事件スルーはアカンやろ。

1677一定:2008/11/29(土) 19:33:43
合掌
毎日基本はしています。
しかし、体力的に乱捕り稽古などで付いて行けません。
家にはこれといったトレーニング器具はないのですが、どのような筋力トレーニングが効果的なのでしょうか。
フルコン式などともなれば、ほぼ間違いなく筋力面では負けてしまいます。
再拝
結手

1678名無しさん◆いらっしゃい:2008/11/30(日) 01:01:37
>>1677
体力というのはパワー?スタミナ?

パワーであるなら腕立て伏せ30回が余裕でこなせるのであれば
“家で”はあきらめて、ジムに行ってボディビルするのが一番。
“家で”にこだわるなら器具を買ってください。

個人的な経験則ですが、体重にもよりますが腕立て伏せ50回、
スクワット100回ができるなら力は弱くないです。が以降は
回数が増えてもパワーは上がらず持久力がつきます。



スタミナであるなら、心臓を虐める系。協力者がいるなら、
1〜3回連続で速くミット蹴り。そしたら今度は左右を逆にして
同じ事を繰り返す。回数はミット持ちがランダムで「3」とか
「2」とか言う。その回数を蹴る。それを1分3セットとかしたら
スタミナは付く。

協力者がいないならダッシュ。100m〜400mをダッシュしたら
100m〜400mをジョグ。これをセット組んで。
オレは100mダッシュでを10本くらいをしてた。

1679チャッピー:2008/12/08(月) 18:15:07
すっかり御無沙汰しております。
よくこちらのHPを参考に自主稽古などをさせて頂き、道院でも素晴らしい
先生や先輩に恵まれて一級に合格させて頂きました、まずは御報告から。
色々と有難うございます (✿◕ ‿◕ฺ)ノ))

御存知の方がおられたら教えて下さい。
京都にだるま寺というお寺があり、昔は敷地内に少林寺拳法の道院もあった
らしく、表に”根元(根本?)道場発祥の地と書いてあります。

ネットなどで少し検索したのですが、由来や道院が今はどうなってしまったの
かが知りたいんです。
遠い親戚のお墓があるのですが、墓参りに行くぐらいで住職さんとお話し出来る
ような立場でも無いので、諸先輩方の中に詳しい方がおられたらと......

1680615期生@携帯:2008/12/08(月) 18:39:05
だるま寺てーのは、法輪寺のことでしたっけ。行ったことありますよw

昔は、京都別院が境内にあったのですが、いまは閉院しています。由緒ある道院なのになぜかは知りませんが。

もともと、当時ここの住職をしていた後藤伊山老師という方がいらしゃいまして、開祖はこの方のもとに足しげく通い禅を学ばれたと聞きます。この方は、臨済宗のある派の副館長もされてた高名な方で、少林寺拳法の教範の冒頭にも寄稿されています。
名前のとおり、お寺には大量の寄贈された達磨があります。少林寺拳法とは縁の深いお寺です。昔は。

くわしくはまたきっと誰かが↓↓↓

1681チャッピー:2008/12/09(火) 20:23:10
615期生さん、早速有難うございます  (^▽^)

そうです、達磨さんが沢山置いてあって、さぞかし少林寺拳法と縁が深いのだ
ろうなと思って。しかし過去形なのですね。

土日あたりにまたどなたかが沢山書き込み下さるかも、ワクワク (〃▽〃)

1682禿 ◆he6/GQW19c:2008/12/21(日) 11:42:23
そう、過去形です。さらにこの数年先住職も高齢遷化、交代しますた。

1683佐久左右衛門:2008/12/21(日) 22:10:52
知っている人は知っている。知らない人は全然知らない佐久左右衛門です。
すごくご無沙汰をしています。約3年近く休眠をしていましたが復帰いたしました。
また皆さんと、第4種御神楽したいですね。

1684チャッピー:2008/12/25(木) 19:36:00
禿さん、そうなんですね、まったくの過去形ですか.....

賛否両論、色々あるでしょうが少林寺拳法も変わったところもあるでしょうしね

やはり世の中で変わらないのは”物事は変化し続ける”て事だけなんでしょうかね

1685ビスキュイ:2008/12/25(木) 23:36:40
>チャッピーさん
お元気そうで何よりです。一級合格おめでとうございます(´∀`)全てが移り
変わること、まさに「諸行無常」ですね〜。しかし我らは自らをより良く変えて
いく少林寺拳法の修行者!変化を恐れず突き進んで行きましょうぞヽ(´▽`)/

1686ビスキュイ:2008/12/25(木) 23:38:43
>佐久さん
この前はども〜(´∀`)

1687禿 ◆he6/GQW19c:2008/12/27(土) 11:16:14
法輪寺のまえの住職が就任したのが、たしか昭和38年ごろ、そして去年遷化
された。今の住職は平成のはじめごろから副住職でいて、交代したのが4年
ほどまえのことだった。先々代となると??

1688チャッピー:2008/12/27(土) 17:19:00
ビスキュイさん、有難うございます (=゜ω゜)ノ

はい、生まれてからいつか死ぬまでの間に色々変化するなら、どうせなら少し
でも良い方に変わりたいと思います。

私は少林寺拳法を続けて、勿論体力も技術も昔よりは向上したと願ってますが
何よりも会社や世間一般の女性同士の虐めや確執などがほとんど気にならない
ぐらいの心の強さを頂きました。

多少歳取ってお腹が出たって、肌が荒れたって (;´д`)ノ 変化し
続けたいですね

1689一定:2009/01/11(日) 02:37:33
>>1678
有り難うございました。
最近も励んでおります。

さて、乱捕り稽古の戦術組成というものをWeb上で見つけたのですが、どのようにして戦術組成はすれば良いのでしょうか?

1690615期生 ◆1WOpAbkgRc:2009/01/12(月) 10:30:20
本部の講習会を受けたわけではないので、聞き伝えなので、以下はequal(少林寺拳法でいう戦術組成)
では無いかもしれませんが、たぶんこんな感じです。

相手の攻撃に対してやること決めとく、てーことです。

たとえば、法形なら上段直突に対するのがたくさんありますので、
相手が突いてきてから(A)どれかとかじゃなくて、はじめから内受突しかしない、と決めておく、そして内受突
の精度を特に高めておく、みたいな事です。まぁ(A)見たいなことはもともとできないんですけど、その時選ぶ
みたいなことは。

これを上段・中段、直線・曲線等、大体10未満の攻撃に対する対処をあらかじめ作っておくのが戦術組成です。

どのように戦術を組成するかといえば、ざっぱに言うと単なる好みでしょう。好き嫌い、得手不得手、経験等。

1691ビスキュイ:2009/01/12(月) 13:53:53
私も「戦術組成」に関しては615期生君と同じで習ったことある人からの聞き伝え
と雑誌等の記事からの知識になりますが,>>1690で615期生君が書いたことにプラ
スして自分と相手との構えや布陣から相手がしてきやすい攻撃手段を分析しておくと
いうのことも含まれてたような気がします。

1692チャッピー:2009/03/28(土) 13:21:55
来月に初段考査を受けさせて頂く事になりました。
今まで何となく出来ていると思っていた技が、抽出練習をすればする程、技の
効きが甘かったと思い知らされます。

本当に奥が深いし、習う先生や先輩によって技の掛け方のコツが違ったり、
面白い反面、私のレベルで黒帯とは......と焦っています(´;ω;`)ウッ…

それと、鍛えているつもりでも男性より筋力が弱いので、力ずくで技は掛け
られず、微妙なコツも必要なので勉強になるのですが、どんな男性と考査で
当たるかドキドキです。

黒帯の名に恥じないように、あと三週間、稽古日は6回程しかないですが、家
でも出来る練習にベストを尽くして頑張ります (;´д`)ノ

ところで腹筋を鍛えるのはどんな方法が一番早いのでしょうか?
やはり中段突きは男性より堪えます。

1693ビスキュイ:2009/03/28(土) 20:48:23
>チャッピーさん
おお、いよいよ初段考試ですか!普段学んでることをそのまま出せば
大丈夫ですよ(^.^)
腹筋を鍛えるのは…幾つか方法がありますが、まずは床に寝て膝を
立てた状態での腹筋運動からですかね〜。非常に「効く」やり方も
あるんですが、文章ではちょっと難しいですね。見てもらうと簡単
なんですが〜。

1694名無しさん◆いらっしゃい:2009/03/28(土) 20:51:03
文章と動画、両方が見たい。


黒帯間近ですか、がんばってください。
腹筋は、打撃に耐えるために、ということですかね?

1695615期生:2009/03/29(日) 09:30:28
上は私です。あららー

1696チャッピー:2009/03/29(日) 13:10:16
>ビスキュイさん
有難うございます。天地拳の相対とか、普段は出来るのに先生に”皆、今から
初段受験の技を見てやって〜”と一斉に注目を浴びて演練すると緊張でぼろぼ
ろになるんです〜 (;´д`)ノ
当日は人数が多くて紛れて技が出来ればいいな 
(心の修養がなってない) o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!   

>615期生さん
はい、腹筋は打撃に耐える為です。
たまに少年部や後輩の男性でいい突きを入れて来る人がいて、笑顔で”おっ!
いい突きですね!”なんて言いながら心で泣いてるもんで.......
鍛えても多少割れてくるぐらいで、筋肉が盛り上がったり固くなったりはして
くれないんです !!( ゜ロ゜)

後輩の女性で乱捕りから逃げてる人がいるんですが、私はやる以上は乱捕りも
相対もしっかりやりたいし強くなりたいので..... 

はい、

1697615期生:2009/03/29(日) 13:26:17
見た目にわかるくらい割ろうと思ったら程度にもよりますが、けっこう時間かかりますし、
大変ですよw 特に女性は着きづらいし皮下脂肪もあるので。

打撃に耐えるためなら、皮下脂肪は多少はあったほうがいいですし。
手の平なんかはわかりやすいですが、手の甲と平をコンコンと叩くと平はまったく痛くない程度なのに
甲は結構痛いです。脂肪が1cmあるだけでもだいぶ違います(他にも要因はありましょうが)

腹部の打撃に耐えるためには、

1.物理的に障壁を増やす。脂肪や筋肉増やすことです。
2.筋肉を締める練習をする。
3.精神的閾値をあげる

が必要です。
1はまぁそのまんまですね。物理的に無いとやっぱ気合と根性だけじゃ大変です。
2は結構重要です。筋肉あってもヤバッと思ったときに咄嗟に腹を締めることですね。
例えば親指の第一関節でコンコンと水月を小突きます。ンで気持ち悪くない程度に耐えます。
たまにはあえて力を抜いて小突きます。気がつくとまた力が入っているのでまた抜きます。
みたいなのを、日常で移動中や暇なときにやっとくと、そこそこ締めれるようになります。
3もそのまんまですが、これは痛い思いするしかないです。乱暴なようですが。
たとえばゲームみたいでなんですが、自分の身体が100のダメージに耐えられるとすると、
多分初めてのときは、20とか30位のダメージでもヘタリます。自分の身体がどれくらい耐えられるか
知らないからダメージプラス精神的な不安?で打撃に耐えられなくなります。
どんどん打撃を強めて、痛い!!痛いけど・・・まぁなんとかへえええみたいな感じで
自分が「耐えられること」がわかってくると、20-30よりは高い打撃には「耐えれる」ようになります。

これくらいでも少林寺erの一般的な打撃ならたいてい大丈夫だと思います。フルコンは知りませんw

1698ロハスのサンパチ:2009/03/30(月) 18:02:19
>たまに少年部や後輩の男性でいい突きを入れて来る人がいて、笑顔で”おっ!
いい突きですね!”なんて言いながら心で泣いてるもんで.......
鍛えても多少割れてくるぐらいで

なかなかすごいですね。(^_^)

筋肉を増量したいのなら、腹筋だけでなく大筋群を
刺激し高テスな人間になりましょう。
しかし、ジムへ行くのも大変ですね。
そこで、

腕立て、
 上がり:一気にあげる
 下がり:途中ピタッと止まりながらゆっくり下げる
腹筋
 寝ころんだ姿勢から一気にV字、上の要領でゆっくり下げる
 を繰り返してください。
 いきなりだと腰を痛める恐れがあるので、膝を曲げて上体を
 起こす運動で上のようにやって、筋肉が突いた時点でV字で。
背筋
 逆V字で同様に(ウルトラマンの飛行姿勢みたいに)
スクワット
 足を並行よりやや外に開き
 太ももが水平より腰が下になるぐらいまで上のようにゆっくり
 下げる、そして一気にあげる。

 中段に構え、相手が額に手をあてて押す。それに抵抗しながら
 も、物理的には負けるので、運足で少しずつ下がる。

 上の逆で後ろ側を鍛える。

1699名無しさん◆いらっしゃい:2009/03/30(月) 18:04:56
あとできれば、「ケトルベルスナッチ」は全身にいいですお。
検索してください。

1700名無しさん◆いらっしゃい:2009/03/30(月) 19:49:48
>有難うございます。天地拳の相対とか、普段は出来るのに先生に”皆、今から
>初段受験の技を見てやって〜”と一斉に注目を浴びて演練すると緊張でぼろぼ
>ろになるんです〜 (;´д`)ノ

この表現、この感覚が、少林寺を悪くするというのがオレの感想。
「普段は出来るのに」、ホントに出来てるの?って驚きたい。
形をなぞれるを「出来る」って表現してないです?
少林寺は形をなぞれるを「出来る」と表現して、それを良しとしてきたから
演武が演舞になったんだと思う。

特に女性は形をなぞれるを「出来る」と言ってる気がする。

上記の意見は確かにきついんですが、がんばってる女性に対してひどいよと
フィルターがかかってしまって、問題にまともに向き合えなくなってる
気がする。女性に対して過保護に接しすぎてる気がするのはオレだけか。


がんばってる女性もいるけど、舐めた女性は確実にいる。
チャッピーさんが前者か後者かわからないけど、願わくば舐めてる女性を
駆逐していただきたい。男が言うと、ひどい奴扱いしかされないんで。

でも道院長は鼻の下伸ばして舐めてる女性を女性ってだけで庇うんですけどねw

1701チャッピー:2009/03/31(火) 20:17:26
>615期生さん
2の筋肉を締める練習をする、コレは休憩中とか電車の中でもこっそり出来そう
でいいですね、有難うございます。
3は......((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

>サンパチさん
ロハスな生活されてるんですね〜 ( ^∀^)
とてもいい練習方法を聞きました。道院の休みの日はこれでこっそり抜け駆け
鍛錬して皆より強くなろ(せこい)(ーεー)、有難うございます。

>1699さん
ケトルベルスナッチ、さっそくU-TUBEで見てみました!!
全身に効きそうですね!もっと詳しく調べてみます。
器具が手に入りにくそうですね。ヤカンに砂詰めて代用は出来るでしょうかね

>1670さん
貴重な御意見、有難うございます。
ただ女性にかかわらず”少林寺は形をなぞれるを「出来る」と表現して、それ
を良しとしてきた”人はいると思います。これは男性も沢山おられます。

でも、だからこそ本当に強くなりたい人は恥をかきながら自己嫌悪に陥りなが
らも、思考錯誤しながら家で練習したり、丸廉の諸先輩方に質問しています。
私も本当に相対が出来なかった時は家に帰って悔しくて叫びまくりました。
でも出来ない事を確実にひとつづつ出来るようにして行こうと思っています。
形だけでなく、もちろん武道として。

たしかに過保護にして貰ってる女性は多いですよ。
でもそれは相手を見て、だと思います。
私はまともに下段蹴りを連続で入れられて三日間痛くて眠れなかった事もありま
すし、自分自身が凶暴なので、相手の男性は(特に後輩は)負けじとかかって
きます。

先生や先輩も相手の目的や性格を見て判断して下さってると思います。

そして少林寺拳法を舐めてて、道院長に鼻の下を伸ばされている女性はその
うち辞めますよ!! そう願ってます。

私は閂固めを道院長に連続で思いっきり極められて翌日手が使い物にならな
かった (´;ω;`)ウッ…
ちょっとは過保護にして〜(嘘です)
 
1670さんの気持ちは分かります。少林寺拳法の修行をを大切にされてるので
すね。でも女性同士だとこういう舐めた女は余計に腹が立つんですよ、
きーっ!! 
とりとめが無くなってきたのでこれで終わります。

1702チャッピー:2009/03/31(火) 22:08:58
チャッピーです、何度もスミマセン。

上記を読まれて”女性に対して手荒な”なんて思う方がおられたら先生や先輩
に申し訳ないので補足です。

下段蹴りは私の防御が下手なので敢えて乱捕り(軽め)の時に攻めて下さった
んです。

閂固めは私がコツがよく分からずに下手っぴにかけていたら、見るに見かねた
道院長が指導して下さったんですね.........

でもキツめに相手して下さって鍛えて下さるって事は、私の存在を認めて頂い
てると思うので私は幸せですよ。

会社で湿布臭い女だけど........
痣を見た同僚が”DV受けてるんやったら相談してな”って言ってたけど....

1703ロハスのサンパチ:2009/04/01(水) 13:00:38
>痣を見た同僚が”DV受けてるんやったら相談してな

がんばっていますね。
補足ですが、ケトルベルスナッチは、普通のダンベルでもいいですお。
むしろ家でやるなら天井に当たりにくいのでこっちが良いかも。
私は、しゃがんだときに手を入れ替えて左右交互にやっています。

1704ビスキュイ:2009/04/01(水) 21:38:35
>チャッピーさん
いい道院で稽古されてるようですね(´∀`)そのまま倦まず弛まず修行を楽しんでくださいな。

1705チャッピー:2009/04/03(金) 20:29:38
>サンパチさん 
あ、ダンベルでもいいんですね。家にあるし、軽いから手始めにダンベルで
やってみます。
教えて頂いた腹筋と腕立て、普通にやるより効きますね m(_ _)m
気持ちよく身が入ってます。

>ビスキュイさん
本当にいい方達にご縁頂いてます。
丸廉さんにもお世話になってます。 なんだか修行出来て幸せです 
( *゜∀゜);',*;ガハァ

1706名無しさん◆いらっしゃい:2009/05/03(日) 15:00:34
乱取りで使えるコンビネーションはないですかね?
自分の場合いつも中段順突き、逆突き廻蹴りで終わります

1707615期生:2009/05/06(水) 13:32:56
得意な攻撃は何ですか?

私が単にそう感じているだけかもれませんが、少林寺拳法の場合は、
上段突やって上中やって上中蹴をするので、攻撃を後ろにつけていくイメージがついてしまうのですが(私はそうだった)
コンビネーションは結局何で極めるかなので、得意な攻撃の前に二三手そのキメを隠す・散らすアクションにする、
というのがひとつの考えだと思います。
付け加えるのも、対角線コンビネーションでやるとか、普通に左右・上下で差をつけとくのが定石かなと。

漫画みたいな話でなんですけど、たとえば黄金の左フックを放つボクサーがいたとして、
対戦相手はその左を警戒して試合に望むわけですがそれでも食らってしまうわけです。
それは左フックを打つまで「まて、それは孔明の罠だ」みたいな流れがあり、
前の攻撃を避けていたら、それこそが相手のテンポで左を避けられないところに
追い込まれていた、みたな流れがあるわけでしょう。

ひとつのコンビネーションだではなく、その前コンビネーションも含めてどういう
戦術を立てるか(=戦術組成)なんですか、その戦術を立てるにはまず軸が必要で
その軸はたいていは得意な攻撃(≒倒せる攻撃)であることが多いと思います。

1708名無しさん◆いらっしゃい:2009/05/07(木) 20:47:45
615期生様 ありがとうございました
良いアドバイス心より感謝します。

1709さざびー:2009/05/08(金) 18:18:25
初心者にも易しい蹴り主体の格闘技ってどなたかご存知ありませんか?

1710名無しさん◆いらっしゃい:2009/05/09(土) 23:50:38
その人にもよるけどムエタイやテコンドーだと思います。

1711アップル:2009/05/10(日) 08:16:52
蹴り主体かどうかはわかりませんが、躰道にいろんな蹴り技があったような。

1712でんべえ:2009/05/10(日) 20:46:51
カポエイラもありますね。

1713ビスキュイ:2009/05/11(月) 23:08:34
サファーデ(サバット)と言う手も…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板