したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

丸廉法器研究班(先ずは錫杖伝)

162Syami:2003/02/04(火) 11:27
>>155 鳥さん
>>たまたま去年拙鳥が 九州記念大会のビデオを頼りに
>む、見たい。

私も。

>157 Peach
>Syami さんが「釈杖」ではなく「錫杖」と表記するのには
>何か意味がありますか?
前述の様に環が付いて音が出る「錫杖」を用いるからです。

>通常、剣の場合は左手で持つ
刀の場合本来鞘があるので、右手で抜刀するためにはどうしても
左で持たなければなりません。

>打棒を持つときも左手で取り右手が上になります。
そのまま右前の構えになるならば良いですが、通常右利きの人は左前になります。
右手上では左前に構える時、持ち替えが必要になりますね?

と、言う訳で私は左手が上と学びました。>159 で138Bさんが仰るのと同じ根拠です。
これならば打棒を保持したまま右足を引けばスムースに左前の構えを取る事が出来ますね。
この作法は実は御先生に直接学びました。

逆にお訊きしたいのですが、学生諸君が右手を上にするのは何故でしょうか?

163138B:2003/02/04(火) 12:00
>>161
その諸動作に関しては、鎮魂行のやり方のビデオに収められています。
購買にあるかと思いましたが無いので、道院長支部長講習会の資料かも
しれません。金剛禅式ということで統一されているように思います。

そもそも諸々の動作は宗教上の理由や、慣習によって規定される
わけですので、一般(何が一般かというとまた困るけど)と金剛禅では
異なるかもしれませんしね?
例えばよく言う左進右退(よく言わない?)も神棚や官が右手に位置
するため、最初の一歩は体を開きなさいと言う意味です。金剛禅は
卍を中央に置くし、そもそも偶像崇拝しないのでどっちでも良いような
気もするわりに、貴賓席が正面右側だったりしますよね?
大会入賞者の賞状の受け取り方だって、日本の古来では左手で受け取り
右手を添えるでしょ、あれは左に脇差しがあっていつでも抜けるように
御上だって信用できん(ほんとかな?)という意味があると聞きました。
特昇のあとの允可状授与式の見本を本部職員が行うときはちゃんと
その作法に則っていました。残念ながら昇格者はほとんど両手でしたが。

帯の縛り方(処理の仕方)だって、なんかまちまちじゃない?
私は御先生に教わった縛り方をしていますが、教わらないと
やっぱり分からないと思いますよ。

と言うことで、大会や合同練習の時の首座を務める人に伝わっていない
と言うのがことの真相ではないかと考えるのですが?
こりゃ異論や反論がたくさんありそうだな・・・

164:2003/02/04(火) 13:36
やや、ビデオのほう、希望者がいらっしゃいますね。
市販のもので、九州記念合同演武祭・・・だったかな?
如意は団体演武で、映ってる時間は短いですがよろしいですか?
# とはいえ、私には大いに参考に出来ました
 Syamiさんには615さんに渡す形でよろしいでしょうか?
ええと、138Bさんには如何して渡しましょうか。
だた、ちょいと引越しが入っておりまして、身辺がばたばた
しております。 恐れ入りますが、気長にお待ちください。

165Syami:2003/02/04(火) 13:49
>Syamiさんには615さんに渡す形でよろしいでしょうか?
私の方は何でも結構ですよ。
如意の団演なんて、九州の方ではちゃんと伝承されているんだなぁ。

166138B:2003/02/04(火) 13:54
>如意は団体演武で、映ってる時間は短いですがよろしいですか?

短いのは好都合、mpgで取り込んでエンドレスで観察できるし
MediaPlayer9だと再生スピードも変えられるようだし。
ただこのMP9は上手くダウンロードできないのだが???

さて、どうしたら私の所まで届くやら?
615さん所に渡ればいずれは手元に来そうであるが・・・?
謎!

167:2003/02/04(火) 18:07
>615さん所に渡ればいずれは手元に来そうであるが・・・?
では、まずは615さんに送りましょう。 それと、上記の理由で
時間かかるかもですので、気長にお待ちくださいますよう

168:2003/02/06(木) 10:50
あはは、615期生さんにまだなんにも話してなかった。(615さんゴメソ
と言うことで、今確認中です。

169テツ:2003/02/07(金) 00:02
ちょっと話題ずれしてるのですが、錫杖を入れている袋(ケース)は、
どういったものでしょうか? 武道具屋さんで普通に手にはいるのですか?
剣道のよりも、長いですし・・・。 
値段はいくら位なんでしょうね?

170138B:2003/02/07(金) 00:19
6尺棒用のが1500円くらい、でも私の棒は石突きにゴムのキャップをつけているので
長刀用の袋を使っています。3500円
何せ息子用のもいれて3本収納する必要があるもので。
多度津で棒を買ったら付いてきた袋は非常に薄いけどサービス品。
布買って自分で作るのが一番良いかも?

171ビスキュイ:2003/02/07(金) 00:56
私はイサミで出してる中国武術の棍用の収納袋を使ってます。三本まで収納できて長さもピッタリです。値段は…すいません、忘れましたm(__)m

172テツ:2003/02/07(金) 09:28
138Bさん、ビスキュイさん、ありがとうございます。
結構するものなんですねぇ・・。
相対練習や予備用として2,3本あった方がいいでしょうから、
3本位入るのが無難なのでしょうね。
自作するにしても、普通より少し丈夫な素材になるでしょうから、材料費だけでも
同じくらいになったりして・・(^^;。
武具屋さんで探してみまーす。

173138B:2003/02/07(金) 15:20
どうせ相対練習で打ち合うと、表面はぼこぼこになるので袋の意味は凶器ではないというアピールかと?
だったらリボンでも結ぶって方法もあったりして・・・あらかわいい。
赤がいいかな、青がいいかな?
数本まとめて持ち歩いたり、錫頭が付いていると袋は必要です。
さらしをぐるぐる巻き付けるだけというワイルドな方法もあります。

半角のsageを使ってみよっと、ワクワク(どうなるの?)

174テツ:2003/02/07(金) 16:19
>138B
う・・・ 凸凹ですかっ。
袋は、電車や車の中で持ち運ぶためにも、錫杖よりも、周りの人・物の保護、
として必要かと。

いずれにしても、もう1本作っておいた方がいいかなぁ・・・。

175138B:2003/02/07(金) 18:17
どうせ樫や白蝋が欲しくなるって。

176Syami:2003/02/07(金) 18:40
>どうせ樫や白蝋が欲しくなるって。
確かに。

177テツ:2003/02/07(金) 21:03
>どうせ樫や白蝋が欲しくなるって。
ふーん・・・ヤパーリ、重いのが良くなりますか?

とりあえず、月曜日イサミ水道橋に行って来ようと思います。

178Syami:2003/02/08(土) 02:04
>ふーん・・・ヤパーリ、重いのが良くなりますか?
白蝋竿は非常に軽いのです。

179テツ:2003/02/08(土) 19:36
すいません、白蝋竿ってなんてお読みするのでしょうか???
無知ですみません・・。

180Syami:2003/02/09(日) 00:33
>白蝋竿ってなんてお読みするのでしょうか???
中国語では「パイライカン」と読みます。(最後の字が竹冠ではなくて木偏だけど。)
イサミでは「柳棍」と言ってますね。英語では"White wax'と言います。
正体はバットの原料になる「奏皮(トネリコ)」です。

181138B:2003/02/09(日) 12:51
Syamiさん、VideoCD見ました。
お子達がいないとあんなに伸び伸び練習できるのですね、武専の様です。

残念ながら我が家でクイックタイムが再生可能なのは旧式のPentium166MHz
のマシンだけでしたので音声と画像がずれてしまいます。

丸廉法器研究班の部分参考にさせてもらいました。
移動しながらの打ち込み、あの方法がいいです。
私はあの打ち込みをその場で行う練習が、延々と1年間続きました。
打ち込んだ後の棒がぶれなくなるまで、と言われまして変化の無い練習で
正直言うとつまらなかったです(すごく必要だと思いますが)。

だからこれから始める人にはつまらなくならないようにと、
単演のやり方を一個書いたのです。
なーんだ、移動して練習すれば良かったんですね。

182Syami:2003/02/09(日) 13:12
>なーんだ、移動して練習すれば良かったんですね。
あれも、御先生に学んだのですが・・・?

183Syami:2003/02/09(日) 13:19
>>181 138Bさん
3月開催予定の合宿では、時間も取れそうなので錫杖も少し先に進めようと
思っています。お出でになって一緒に復習と摺り合わせをいたしませんか?

184138B:2003/02/09(日) 22:02
し、したい・・・が、第1Q後半と、第2Q前半に掛けて私の生態活動は低迷期に突入します。
何度も泣きを見ているので、止めた方が無難かも?
2月の伊豆、3月の長野、4月の群馬等々。
済みません、3月は気乗りがしなくって、マスクしてティッシュもってお部屋にこもる時期なのです。
檜の終わる5月中頃までほぼ1/4年の休止状態にはいります。昨日から駄目!

185Syami:2003/02/09(日) 23:57
>マスクしてティッシュもってお部屋にこもる時期なのです。
ははぁ、ナルホド。了解です。お大事に〜。(私もそろそろかなぁ?)

186138B:2003/02/10(月) 18:44
この人が「ちぃ」さんか、(ビスキュイさんは見たことあるし)あれ?3人しかいない。
まあ、2ヶ月も前の話しなので、きっと解決しているとは思いますが。
移動しながらの打ち込みで棒の先がぶれたりしませんか? > ちぃさん
何となく安定しない感じがするとか?
後ろの手を腰に着けるといいです。VCDでは両方の手で振ってますよね(^^
そのため位置も低いし、体の後ろに行っているし、
まあ私ができるかどうかは棚の上に置いておいて・・・であります。

187ビスキュイ:2003/02/11(火) 13:33
今日用事があって東京に行ったついでに新宿のコンクリートに寄って錫杖を見てきたんですよ。「秘伝」とかの広告のページに載ってるやつ。残念ながら全然ダメですね。稽古には使えないッス。打ったら折れます。まず間違いなく。やっぱりホントに使えるものはなかなかないものですね〜。

188615:2003/02/11(火) 13:36
もしかして歌舞伎町にある店の事かな?

189テツ:2003/02/11(火) 13:48
先日、水道橋イサミで錫杖用の袋を見てきました。
1本用の布袋(1,000円)、3本位入る合成皮革のごついケース(3,500円)の
2種類あり、結局迷ったあげく買うのをやめました(笑)。

ところで、千葉ニュータウンにできた新しいホームセンターで、35mm太で、
ラミン材より少し重く、手すりのような仕上げになっている棒(1,000円)を
見つけました。 30mmと35mmだと、感覚が違うと思うのですが、どうなんでしょうね?

190名無しさん@いらっしゃい:2003/02/11(火) 19:52
>615期生さん
>>もしかして歌舞伎町にある店の事かな?

そうです,歌舞伎町の市役所通りのあたりにある一坪くらいの小さな
店のことです。いや〜マニアックな店であった(模造刀や各種武器が
テンコ盛り)。

>テツさん
>>30mmと35mmだと、感覚が違うと思うのですが、どうなんでしょうね?

うーん,鍛錬用にはいいんじゃないですか?35mm(でも最早普通の6尺
棒を買った方が早いような気が…)

191ビスキュイ:2003/02/11(火) 19:53
190の書き込みはビスキュイでーす。

192138B:2003/02/11(火) 23:10
>うーん,鍛錬用にはいいんじゃないですか?35mm(でも最早普通の6尺
>棒を買った方が早いような気が…)
太い方が良いとは聞きましたし、U田先生の錫杖は太いらしい。
でもね、私も24mmのと30mmのを持ってますが、ひさしぶりに
オイルを塗りながら振っていたら、24mmのは取りこぼしちゃうんです。
35mmは太くない?片手でクルクルが大変かも?
私もまずは普通の6尺棒を買うことを勧めます。

193Syami:2003/02/11(火) 23:51
>U田先生の錫杖は太いらしい。
それほどでもなかったですよ。普通です。30mmあるかなぁ?って位でした。

194テツ:2003/02/12(水) 09:03
なるほどー。。。やっぱり自分の手には35mmは太いですね。

自作した物はホームセンターの6尺物(180cm)ですが、武道具店のものと違い、
白蝋や樫に比べてチョト不安・・・(^^;。
ちゃんとした正規品を持っていた方がいいのでしょうか?

195138B:2003/02/12(水) 09:17
相対で打ち合うとすぐ折れます。問題はそんな程度で、単独で練習するのに支障はありません。

196138B:2003/02/12(水) 11:27
>>193
>それほどでもなかったですよ。普通です。30mmあるかなぁ?って位でした。
あ、そうなんですか。
普段練習されているのは太くて重いもの、演武では30mmの細い物と聞いていました
実際私が見たわけでもさわったわけでも無く、伝え聞いた物です。
と言うことは普段は30mmの樫で、演武が24mmなのかもしれませんね。

そこの6mmとか5mmの差は別物に感じますものね。

197Syami:2003/02/12(水) 14:00
棍の太さは全体の重さよりその人の指の長さにディペンドしますね。
私などは指が短いもので30mmを振り回すのは問題は無い物のちょっとしっくりきません。
直島道院に無理やり「押しかけた」時は(今考えると冷や汗!)沢山の錫杖がありましたよ。
直島は以前鉄鋼の島だったので、お弟子さんも鉄鋼関係の方が多かったそうです。
銀色の総ステンレス製のものもありました。あれなんかは重いんでしょうねぇ。
手首を鍛えるには一升瓶に砂を詰めて振ると良いそうですヨ。
なお、U先生のお使いの錫杖は24mmよりは太かったと思います。
あの錫杖は開祖が図面を引いたものだそうで、錫頭はステンレスになっています。
鋳造ではなく削り出しでしょう。縁の方は小さな穴が開いており、環が一つずつ
はまっています。だから普通の物と違い環が絡む事がありません。
しかし、オーダーメードのレプリカ品はここまで作りこんでいない様ですね。

198138B:2003/02/12(水) 15:55
>銀色の総ステンレス製のものもありました。

欲しい!

>>187 ビスキュイさん
ttp://taiyo-planet.co.jp
のK・ONCRETE、古武器のp.18の物ですよね?確かに首が折れそうですので、
打ち込みにも耐えられないかも?錫頭がすっ飛ぶのではないかと・・・
ここは丸廉オリジナルの錫頭を図面引かないとだめっすねって高い物に付きそう。
でも、振ったときのあの音、欲しい一品ではあります。
独枯杵は見てきましたか?

199Syami:2003/02/12(水) 16:45
>独枯杵は見てきましたか?
私は独枯杵は大小取り揃え、長いのは高野山で求めた45cmの檜彫りのモノ、
大変珍しいチベットのモノ、江戸時代の漆仕上げのモノなどを持っています。
自作の30cm程のものも有ります。石膏で型を作り、鋳物工場に頼んで砲金で
鋳造してもらいました。
仏具屋さんで買うと高いけどK・ONCRETEの木彫りの独枯杵はなんか良さげですねぇ?

いつか錫杖が一段落し、如意に進んだ後は独鈷伝もやりましょう。
皆で独鈷拳を覚えませう!(たって、簡単な単演法形だけど。)

お、独鈷拳と言えば>138Bさん。二撃目は順になりますか?逆になりますか?
どうもこの部分は伝承地域によって差異があるようなのです。

200Syami:2003/02/12(水) 17:01
>丸廉オリジナルの錫頭を図面引かないとだめっすねって高い物に付きそう。
静岡県連の例の錫杖は鋼の削り出しで、200本作って一本のコストが2万円だったそうです。
ちなみに杖の部分はオザキ特注で25mmの細いものを誂えたそうです。
森先生遺作の方はステンレス鋳造ですが、50本作って一本当り2万数千円だったそうです。
最終的には100本作られたそうですが。

どちらにしてもこの手のモノは量を作らないと高くつくってコトですね。
私も静岡タイプのもう少し細めのヤツが欲しいなぁ。

201Syami:2003/02/12(水) 17:02
あ、200げっと。

202138B:2003/02/12(水) 17:34
>お、独鈷拳と言えば>138Bさん。二撃目は順になりますか?逆になりますか?
順ですが、何となく不安?

203Syami:2003/02/12(水) 17:42
>順ですが、何となく不安?
ふむむ、順ですよねぇ。私も順だと思うんですよ。
でも、東京の一部と四国の一部ではここが逆になっているんですよねー。

204ビスキュイ:2003/02/13(木) 12:42
>>198 138Bさん
>確かに首が折れそうですので、打ち込みにも耐えられないかも?
>錫頭がすっ飛ぶのではないかと・・・

遅レスすまそ。実際に持った感じはですね〜全体的に「軽い」んですよ。
で店員さんに材質を聞いてみたんですが,錫頭の金属は「何かの合金です
ね〜」,杖の部分については「うーん…樫ではないですね〜」ってナメと
んのかゴルァ!!な回答でした(^o^;錫頭の強度もそうなんですが,思いっき
り打ち込んだらそもそも杖の部分がへし折れそうな感じデスタ…

>独枯杵は見てきましたか?

うあ…しまった見てないや。見てくればよかった〜Σ(´Д`)

>>199 Syamiさん
>いつか錫杖が一段落し、如意に進んだ後は独鈷伝もやりましょう。
>皆で独鈷拳を覚えませう!(たって、簡単な単演法形だけど。)

激しく楽しみです!!

205Syami:2003/02/13(木) 13:08
独鈷拳はですなぁ・・・激しく簡単な単演法形です。
両手に30cm程の独鈷杵を一本ずつ持って行います。
時々これを打ち合わせて火花など散らします。
ヒンズー世界では金剛杵は「バジュラ」と言い、雷を象徴します。
そもそもは両頭の投擲武器で手槍みたいなものだったようですが、現代の神画では
棍棒のような形に描かれています。

206138B:2003/02/13(木) 13:28
>>205
想像した物がまるっきり違った!
では何であれを「独鈷拳」と号令かけていたのか?謎・・・

紅卍拳の最初も独鈷杵を打ち合わすようにと習いましたが、
あんな感じですか?

207Syami:2003/02/13(木) 14:01
>では何であれを「独鈷拳」と号令かけていたのか?謎・・・
動作の構成を「独鈷拳」から取っているからでしょう。
構えて三回攻撃して、全転換して打ち上げて蹴って、再び三回攻撃し
全転換して打ち上げて蹴って終わると。同じでしょ?

>紅卍拳の最初も独鈷杵を打ち合わすようにと習いましたが、
>あんな感じですか?
そうです。ほぼ同じ動作になります。

208138B:2003/02/13(木) 14:10
>構えて三回攻撃して、全転換して打ち上げて蹴って、再び三回攻撃し
>全転換して打ち上げて蹴って終わると。同じでしょ?

なるほど、納得です。

209:2003/02/17(月) 14:23
昨日の練習に錫杖をさわる拳士が来たので、無理をいって通常練習後にちょいと
おしえてもらいました。基本的な取り回し方を直接教わることが出来、幸せだったのですが
突きの時の握り込みかた(手首の生き死に)や第一系の動きなど、
やっている人によってホントに全然違いますねぇ。すこし混乱しました。
それと、一段落ついたので、例のブツ、近日中に発送します。

210138B:2003/02/17(月) 19:04
>>209 鳥さん
>突きの時の握り込みかた(手首の生き死に)や第一系の動きなど、
>やっている人によってホントに全然違いますねぇ。すこし混乱しました。
どんな感じに違ったのでしょうか?
第一系の1も絞った突きだったり、上段の振りだったり、絞らない突きだったり、
どれが本当なんだ?って感じですよね。
霊の(例の)ブツ、楽しみにしてます。615さんお願いね。

211138B:2003/02/18(火) 10:43
ビスキュイさんの法器修行日記、存在を確認しました。(^^
参考になります。
これ見て私もトレースしてみます。普段の動作とズレがあったら質問しますのでよろしく!

212:2003/02/18(火) 12:03
>ALL
物、本日送付致します。さらに朗報です。確認の為に見直してたら、
錫杖の団体演武もありました!!(しかも自分ところの県だった)
最初の動き、これは第一系じゃないかと思います。手元に見本が有ったとは・
錫杖は開始後35分後位、如意は70分後位にあります。
>138Bさん
一番ちがうと感じたのは、扱く突きの時に後手が活きた状態で突く事ですね。
殺す場合でも外腕と肘で押さえて、脇に抱えないようにするそうです。
既に手首を殺す突を練習していた私には、ちょいとやり難く感じました。
# まぁ、たかだか数週間の練習ですので、身に染み付いているとまではいかない
# です。がんばって両方できるようになったほうがイイのかな?
一系は、扱く上段突・扱く中段突き・外受せずに左横振・・てな感じでした。
あれ?、でも上記のビデオの一系は、違う形だなぁ、同じ先生からの伝授だと
思うんだけど・・?
>Syamiさん
>>209の練習のときに、上段の突に対する外受・内受と中段の突に対する受を
習いましたが、彼の拳士も、中段の突きに対する受の名称がわからないと
言っていました。(前手をいったん引き込んだ後、下に押し下げる動きでした)
この受の名称を教えていただけませんでしょうか。

213ビスキュイ:2003/02/18(火) 12:51
>212 鳥さん

手首の活き死にについてなのですが,私がSyamiさんに教えていただいた
ところでは,「実際に錫杖でもって錫頭側を用いて突く時には錫頭を寝か
せないと肋骨に阻まれてしまうので手首を内側に巻くようにして突く」と
いう理由もあったかと思います。それと扱く突き(前手の内を滑らせるよ
うな突きかな?)の時は私も脇に抱えるまではしてないかもしれません。

214138B:2003/02/18(火) 12:55
>一番ちがうと感じたのは、扱く突きの時に後手が活きた状態で突く事ですね。
突くというより振りに近く無いですか?
私もそのように習ってます。
でも突くときは手首を殺して抱えます。そう、銃剣術の様にです。
五円玉ひもで吊して突く練習をしますが、難しいです。

215:2003/02/18(火) 13:31
>ビスキュイさん
法器修行日記見ました。参考になります。
しかし興味を持って求め続 けていると不思議と学ぶ機会恵まれることがあるものでございます。
の一行に、実感を込めて激しく同意します。法縁とは不思議なものですね。
# 扱く突は日記に準じて逆突と呼ぶことにしましょうか。
ただの材木で練習しているので、錫頭を寝かせると言うのは思いつかなかった
です。なるほどねぇ。いつかは錫頭つきので練習してみたいものです。
>138Bさん
うーん、振りでは無かったです。突きだったはず。
五円玉の練習法、イイ! お昼休みの練習メニューに加えマスタ。

216Syami:2003/02/18(火) 14:28
>第一系の1も絞った突きだったり、上段の振りだったり、絞らない突きだったり、
>どれが本当なんだ?って感じですよね。

いや、全く。オリジナルはあるんだけど正しく伝わっていないから、各地で工夫して
行っているのでしょう。この辺を整理統合するのが錫杖・如意PTの大きな役目だと
思っているのですが・・・

>一系は、扱く上段突・扱く中段突き・外受せずに左横振・・てな感じでした。

お、これは懐かしい。私もこれはずいぶん前に学びましたよ。
でも錫杖・如意PTで行っているモノはちょっと違います。
PTでアップデートなさったのでしょうね。
個人的には上段順突・中段振打から始まるものが理に適っていると思っているのですが。

>扱く突きの時に後手が活きた状態で突く事ですね。

その突き方は三崎先生がなさっていました。

>受の名称を教えていただけませんでしょうか。

それが出来ないから困っているのです。もともと錫杖の受けは
上受(角受)、下受、横受、流受、払受の五種が有り、これらのバリエーションで
各種の受けが派生しているそうです。これがまた各地で色々とあり・・・
ま、そういった意味での「正式ではない」名称は聞いた事がありますが、ここでは
記さない方が良いでしょう。

>五円玉ひもで吊して突く練習をしますが、難しいです。

これは皆やりますねぇ。

217ビスキュイ:2003/02/19(水) 12:47
あまりの寒さにここ2〜3日錫杖振り振りをサボッてしまった私は
ヘタレ…。だって外メチャクチャ寒いんだもん!(いや道場は行っ
てますよ,もちろん…)今日からまた再開だ!!

218138B:2003/02/19(水) 13:17
指慣らしを短い棒を使ってストーブの前でやっている私はどうなるのかな?
ついに私もビスキュイさんと同じ錫杖をゲットできそう。
ところでts21さんて誰かしら?・・・も、もしかしたらts577さんとか???
霊の物やら錫杖やら、法縁が私を呼んでいるようだ!

219Syami:2003/02/19(水) 13:27
>ところでts21さんて誰かしら?・・・も、もしかしたらts577さんとか???
どこで化けたか不詳ですがその通りです。私のローカルアドレスブックの名前が
間違えていたようです。失礼しました。

220Syami:2003/02/20(木) 13:18
3月のオフ会では上受、横受を行いましょう。移動しながらの練習も行います。
振法は両手で水平に振る方法、下から掬い上げる方法を行います。
合宿では一気に進めて、受身等の基本から威嚇法、出来れば法形も行いたいと思います。
上段への足刀蹴を多用するので参加各位はそのつもりで。

221:2003/02/20(木) 13:28
>>220
むむむぅ、どんどん進んでいきますねぇ・・ビスキュイさん、可能な限りで
構いませんので、日記にUPをお願いします。
今日は九州のほうも寒く、お昼には霙と雪が降っていました。
さっき雪の合間をぬって駐車場で錫杖振り回してたら、取り落として杖が
びしょびしょに(ToT);;

222615:2003/02/20(木) 14:40
ビスキュイさーん,日記が大好評ですね〜
今のものは一回目ということで,かなりしっかりした内容ですが,
日記なので短くても片手でホイホイと,こまめに書いていただくと,通です.
お気楽に〜 ネタも歓迎でしょう(w

223Syami:2003/02/20(木) 18:58
>日記が大好評ですね〜
字だけではつまらない。絵も入れよう。

224ビスキュイ:2003/02/20(木) 21:23
あ〜っ、どんどん責任重大になっていく〜。あんまり期待しないで〜(>_<)ハァ〜これも修行の一環かぁ〜。

225138B:2003/02/20(木) 22:10
動画がいいな。

226Syami:2003/02/21(金) 12:01
せっかくのホームページだし。

227138B:2003/02/21(金) 13:45
音声も入るよね、
オン・ベイシラ・マンダヤ・ソワカ
とか。

228Syami:2003/02/21(金) 13:59
せっかくのホームページだし。

229ビスキュイ:2003/02/23(日) 21:44
みんながプレッシャーかけてイヂメル〜。

それはさておき,昨日のオフ会では桃色・ちぃ・ts577のお三方より
前回やった「横振り」と「威嚇法」を伝授いただきました♪早速近日中
に錫杖日記の方に書き込みたいと思うのですが・・・横振りはともかく威嚇
法の方は文章では説明しにくいですね〜。やっぱり動画が必要かな〜。

230615:2003/02/23(日) 23:49
ビスキュイさん,日記です,日記〜
モナー

231138B:2003/02/24(月) 08:59
教範にはしてくれないの?

232615:2003/02/24(月) 11:01
ピスキュイ釈杖教範(音声・動画付き) 発刊間近です.

233ビスキュイ:2003/02/24(月) 12:06
みんな無茶言いすぎ!錫杖教範なんか作れるか〜。
でもビスキュイクッキングブックなら明日にでも可能です。

234615:2003/02/24(月) 12:12
( ・∀・)

235138B:2003/02/25(火) 17:35
写真掲載というので「やったー動く釈杖教範だー」と思ったけど違ったのね・・・
錫頭には六波羅蜜を表す環も付いてる。
布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧でコンクリートを打っちゃたんだ!

236615:2003/02/25(火) 18:05
>写真掲載というので「やったー動く釈杖教範だー」と思ったけど違ったのね・・・
なるほど,確かにそちらを連想しますね.すいません.(^_^;

>錫頭には六波羅蜜を表す環も付いてる。
>布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧でコンクリートを打っちゃたんだ!
なんせ,錫杖の名前は仏教の守護をつかさどる「多聞」だし.
罰当たりなことはできませんなっ!! ビスキュイさん.

237Syami:2003/02/25(火) 18:26
>錫頭には六波羅蜜を表す環も付いてる。
おぉ、さすがお詳しい。

>錫杖の名前は仏教の守護をつかさどる「多聞」だし.
次は「広目」かなぁ?それとも「持国」かなぁ?趣を変えて「阿修羅」とか??

>罰当たりなことはできませんなっ!!
仏罰が中る仏罰が中る仏罰が中る仏罰が中る仏罰が中る仏罰が中る・・・・・。

238ビスキュイ:2003/02/27(木) 19:45
寒さに負けて外でのフリフリをサボり気味な私…。今日は屋内でフリフリするたのに短め(120cm)のスチールパイプを買ってきました。寒い夜はこれでお茶を濁してしまいそうな予感…根性弱すぎ(>_<)

239615:2003/02/27(木) 22:07
寒いから遠のくてのも,やはり人間のサガでしょう.
そんでもって短いもの買ってきちゃいましたー,と,.
そういうところも日記に書いてくださいよ〜
短くしたらしたらで,なにか発見があるものなのではないですか.
もしなかったら,無かった!! と書くことも大切ですよ,きって.
気楽に気楽に〜

240138B:2003/02/27(木) 22:33
職場だと120cmも長い長い。15cm、30cm、90cm、120cmと適材適所。
何が大事って、一日中棒を触っていることではないかと思いますが?
へたれかな?

241615:2003/02/27(木) 22:35
>へたれかな?
いや,素晴らしいです.(T-T)

242138B:2003/03/02(日) 23:40
ts577さ〜ん、錫杖受け取りました、ありがとね。
代金はらさんに預けたから受け取ってね!

ビスキュイさん、毎日あれ振ってたんだ・・・重い。
うちの支部の連中が集まって振ってましたが
片手でクルクルするにはちょっと重いかな?
回転がゆっくりになると口々にいってました。

迦楼羅とでもなずけようかしらん。

243Syami:2003/03/03(月) 00:02
>片手でクルクルするにはちょっと重いかな?
ふふ、丸廉錫杖衆の皆さん。この「片手でクルクル」は合宿で覚えましょうネ。
序でに如意の回し方も大同なので同時に覚えてしまいましょう。
138Bさん如何ですか?指の短い私的にはもちっと小さめの方が好ましいですが
不自由はないですね。ウチの道院の人は「軽いッ!」と残念がっていますが。

>回転がゆっくりになると口々にいってました。
腰から振り出すと高速になりますヨ。

>迦楼羅とでもなずけようかしらん。
よろしいですねぇ。

244138B:2003/03/03(月) 00:36
4人の四天王に混ぜてもらえなかったので
八部衆、迦楼羅に決定!
とします。
うちの玄関にはバリ島で買ったガルーダの面が守護神としておいてあるし、
ちょうどいいな。
話が前後しましたが、Syamiさん有り難うございました、
物をみると欲しそうにする人がまだいますね (^^
うらやましいだろう・・・

245ビスキュイ:2003/03/03(月) 11:35
四天王,八部衆,十二神将に十六羅漢。まだまだネタはありますね〜。
しかし何げに四の倍数が多いような?

246138B:2003/03/03(月) 11:40
>>243 Syamiさん
>138Bさん如何ですか?指の短い私的にはもちっと小さめの方が好ましいですが

握った感じは、あれ?細い。
24mm振った時ほど違和感はなく取りこぼしも無いですが、
微妙に違う???と思って自宅でノギスを使って測定してみました。
(何で自宅にノギスがあるか?道具フェチ?)
普段の赤樫の棒が30mm
「迦楼羅」は28mm
円周にして約6mmの差が分かるものなのですね・・・
人間てすごい!

247615:2003/03/03(月) 13:33
Syamiさんの愛杖にも名前があるのですか?

248Syami:2003/03/03(月) 14:30
付けてるけど、秘密。
先ずかぶる事は無いから自分のには好きな銘を付けて結構よ。

249:2003/03/04(火) 11:27
指でくるくる・・に関して、 Syamiさんに質問!
如意と同じような方法との事ですが、それって、片手で完結してずーっと
くるくる回せるのでしょうか? それとも、何回か回った後、手を持ち替え
るのでしょうか?(左右に振ったり、上で回して持ち替えて背中を経由するやつ?)
棒の値段に関して、皆さんに質問!
普段は650円のラミン材を使って練習していますが、つと思い立ち武道具店に
立ち寄り、白樫の六尺棒を見たところ、6000円でした。
ここいらの土産物屋の樫の木刀が800円ぐらいなので、ちょいと高いような
気がして、購入を見合わせたのですが、
皆さん、どんな棒で練習してます? それと樫の棒で練習されている方、
おいくらぐらいでしたでしょう。

250138B:2003/03/04(火) 12:35
>皆さん、どんな棒で練習してます? それと樫の棒で練習されている方、
>おいくらぐらいでしたでしょう。

私は赤樫で3000円強だと記憶しています。
特昇に行ったついでにオザキで買ってきました。前川も同じ値段だった。
送料は800円と言われたので持ち帰りましたが、白樫の値段も
カタログによると大して変わらなかったのでは?
今手元にカタログが無いので、家に帰って見てから大幅に違ったらまた書きます。

錫頭付き白樫でさえ2万円強です。

樫にも色々あるだろうから一概には言えないと思いますがね。

251ちぃ。:2003/03/04(火) 13:00
私が購入した白樫の六尺は確か\3,500 でした。
(\3,000だったかも)
新宿のISAMI で買いました。

252ちぃ。:2003/03/04(火) 13:07
http://www.isami.co.jp/
「商品カタログ」「武器術その1」にちこっと載ってます。
赤樫の六尺が\4,000 になってますね。あれ?(^^)

253Syami:2003/03/04(火) 13:35
>如意と同じような方法との事ですが、それって、片手で完結してずーっと
>くるくる回せるのでしょうか?

やってできない事はないけれど、バトントワラーではないのでそう言う操作はしません。
掌中で一回転しかさせません。これを連続させるとあたかもくるくる回るように見えない
事はないけれど、そもそもバトントワラーの皆さんの方法とは根本的に違います。

>上で回して持ち替えて背中を経由するやつ?

それは中国では「胸背花」と言う操作です。御先生からは「こう言う事をしては
不可ない。」と言うサンプルで教えていただきました。
イジワルする訳ではないですが、細部はいつか面授面受の機会が有った時に・・・。

>皆さん、どんな棒で練習してます?

私はメインは上海から担いできた少し太めの白蝋棍。もう10年以上使っています。
サブではイサミの「柳棍」。3,500円と安いし、当たり外れはあるものの正体は白蝋棍なので
感触が良いです。鍛錬する時はとても素敵な森先生の錫杖を使っています。
ついでながら、白樫六尺棒で6,000円なら、安くはないけど高くもないと思いますよ。

254Syami:2003/03/04(火) 13:42
ちぃ。>私が購入した白樫の六尺は確か\3,500 でした。
ちぃ。>赤樫の六尺が\4,000 になってますね。あれ?(^^)

・・・と言う訳で、ちぃ。が保有しているのは白樫に非ず。あれは柳棍です。

255138B:2003/03/04(火) 15:31
ちぃ。>赤樫の六尺が\4,000 になってますね。あれ?(^^)
東京で買うのと、四国で買うのでは送料分位の違いがあったと思うので
そんなものでしょう。
白樫の方が高かったと思うよ?

私のメインで使用しているのは赤樫、
なでなでするのはとても素敵な森先生の錫杖、
室内の指訓練にはラミン、出先で振るように車に乗っているのが4尺の赤樫、
単独で振る場合はラミンも使いますが、相対でパコパコ打ち合うときは樫です。
最近鉄パイプも考慮中・・・

256ビスキュイ:2003/03/04(火) 15:45
私の場合はメインで使うのはとても素敵な森先生の錫杖,
室内訓練用は120cmのスチールパイプ(ビニール被覆付)です。
最近は室内ばっかだなあ…

257ちぃ。:2003/03/04(火) 17:22
鉄パイプ?スチールパイプ?(...怖)
鉄パイプを肩にかついでバイクにまたがり
ぼんたんはいてハチマキしちゃったりしてるのを
想像してしまうのは歳がばれますか?
ついでに「15の夜」なんかが頭の中を回ってたりしますが。(^^)

> Syami さん
> ・・・と言う訳で、ちぃ。が保有しているのは白樫に非ず。あれは柳棍です。
くはっ。そだった...。(^^;
すみません。フォローありあとございます。

そいえば、実は4尺の柳棍(?)も持ってるのですけど、
短いバージョンの練習法もあるんでしょうか。

258ビスキュイ:2003/03/04(火) 17:31
同年代でちゅ。

259Syami:2003/03/04(火) 17:34
>実は4尺の柳棍(?)も持ってるのですけど、短いバージョンの練習法もあるんでしょうか。

そのサイズになると「金剛杖」になるね。錫杖が含まれる系統が「金剛伝」と呼ばれるのは
このためだそうです。技術的には錫杖と大同ですが、より細密になって柔法系の技法が多くなる
そうです。(短い分取りまわしが良くなって、細かい技法が使いやすくなるから。)

260ビスキュイ:2003/03/04(火) 17:36
錫杖・金剛杖・如意・独鈷,棒状の法器は他にはありますか?

261Syami:2003/03/04(火) 17:41
>錫杖・金剛杖・如意・独鈷,棒状の法器は他にはありますか?
現在はThat's Allです。
昔は槍を用いる「紅槍伝」と言うのがあったけど、錫杖伝に吸収されたと聞いています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板