したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

フィギュアスケート研究所 Part2

1管理人 ◆N4Si4502cA:2019/09/29(日) 15:14:55 ID:XcUlMuMY0
フィギュアスケートの技術や採点等について意見交換をするスレッドです。
お気軽にご参加ください。

*煽り行為、意見の押し付け、特定の選手・ファンへの批判はご遠慮ください。

3きれじろう:2019/10/02(水) 00:16:11 ID:tWsvZjM60
かもめさん

追記。
yahooか何かで「羽生 宇野」で検索期間をここ1ヶ月にして検索してみたらどうでしょう。
羽生さんの結果を受けて
「結果宇野選手も辱しめてるのがわからないんですかね❓
だって、誰でもその実力がないのに結果を盛られるのはこの上なく情けないこと」
なんてのもありますけど。

いちじくさん

>こういった声は大きく聞こえますが世間一般的にはどうなんでしょうね。

そんなに無いとは思いますけどね。

>フェアジャッジ運動というのがあるらしい?というのを最近初めて知ったのですが、一体何人の人が参加しているんでしょうか。

これ、実数知りたいですよねぇ。
真嶋夏歩氏の電波本がどの程度売れてるかによりますけど。何回も重版しているのであれば、それだけ居るということになりますし。
黒猫さんのブログが消えて無くなっていましたが、永久に不滅。

>それ以前に、回転不足やエッジエラーについて判定の基準を勘違いしている人が多いようですね。
>そこを解決しない限り例えISUがテクニカルの判定映像を公開しても事態は変わらないような気がします。

私も正直な話、そう思いますね。
少なくとも「正確な判定方法」の他に「2次元画像の見え方」「近くで撮影したもの」と「遠くの被写体をズームで撮影したものの違いとかそのような知識も必要になりますからね。

4いちじく:2019/10/02(水) 17:06:00 ID:AUODL9Ew0
きれじろうさん、こんにちは!

望ましくない判定結果が出た時に、ファンが文句を言うのは仕方がないし特別に悪いことでもないと私は思うんですよ。
昔からどのスポーツ観戦にもつきものな現象です。
たいてい次の試合で別の結果が出ると沈下するものですよね。

でもこれが過剰なジャッジ批判、ライバル選手の批判にエスカレートするとちょっと行き過ぎだし、勘違い検証動画ブログや「私たちでISUを変えましょう」運動に至ってはもはや選手のことは置いてきぼりですね。

ルールや採点方式というのはあくまで選手のために作られており、運営、審判、選手とそのコーチ陣で実質スポーツは完結しています。
観戦者はそれを観ているだけの存在という意識が希薄になってしまう人がいるのでしょうね。

そもそもジャッジングシステムに改革を求めるなら、ミスジャッジの比率が競技に支障をきたすほど高いことを証明しなくてはならないのではないでしょうか。
それは表彰台に絡む数例ではなく全体におけるパーセンテージとして。
そのためにはジャッジング可能な技術を見る目と知識が必要ですし、膨大なサンプルを検証しなくてはならないし、そこまでする人を見たことはないですね。

話は変わりますが、チャレンジャーシリーズとJGPSはご覧になってるでしょうか?
予想通り女子はトゥルソワ選手を初めとする高難度ジャンパーが大活躍ですね。
サンボ70の今季デビューした3人の滑りを直に観てきましたが、彼女たちはもうジャンプだけというわけではないです。
スケーティングもスピンも非常に素晴らしかったです。
そうなると現システムのままでもかまわない?
ただ高難度ジャンプに挑戦している選手の怪我の情報などを聞くとやはり北京五輪後の新システムは必要?
正直なところよくわからなくなってきました。

あと横からなんですが、かもめさんはきれじろうさんの検証をリスペクトされているからこそショックを受けられたんだと思います。
きれじろうさんが単に同じ選手でも厳しい判定の時もあれば甘い時もあるよの例で出されただけだと私なんかはわかりますが、たまに変な人もいますしね、羽生選手の場合注目選手なだけに尾ひれはひれがついて色んなところで書かれてしまうことをかもめさんは心配なさっているだけじゃないのかな?(違ったらごめんなさい)

きれじろうさんがそれを挙げるべきではなかったと言っているわけではないですよ。念の為。

5さくらこ:2019/10/02(水) 20:18:15 ID:4PWREGwQ0
管理人様、フィギュアスケート研究所Part2新設ありがとうございます。

皆様、こんにちは。

きれじろう様、Part1のコメントNO.982できれじろう様のお名前を打ち間違えてしまいました。
大変失礼しました。

かもめ様、きれじろう様が羽生選手の最新動画でご覧になったとおっしゃるコメントは
おそらく削除されて今現在は見れないのだと思います。
私自身はそのような趣旨のコメントは見ていませんが、こちらの掲示板の要望欄からだけでなく、
一番下の問い合わせから直接削除依頼される方もいらっしゃると思います。

Part1からの続きできれじろう様と、
そしてこちらに書かれているいちじく様のコメントを拝見して書きたい事があるのですが、
内容的に雑談コーナー向きだと思いますので、
そちらに後ほどコメントします(^^)

6きれじろう:2019/10/02(水) 21:02:59 ID:tWsvZjM60
いちじくさん
さくらこさん

あ、もしかしたら、かもめさんの言うとおりかもしれないかも。
何しろ流し読みしただけで魚拓はとっていなかったんですよね。
何でこんなことを思ったかというと、あのときの私の心理状態は
1,ご要望をうけて羽生さんのジャンプを調べてみたが、結局特に厳しい判定とは言えないものだった
2,うーん・・・これでまた真央ヨナ状態になっちまうのかなぁという心理のまま、羽生さん最新スレを読んだ
なので、私のほうがそのときに文言の趣旨を過剰にとった可能性も捨てきれないわけですよ。
さっき読み返してみたけど「あれ?あったような気がしたんだけどねぇなぁ」だったので。

ということで、もしそうだったらかもめさん、申し訳ありませんでした。

>羽生選手の場合注目選手なだけに尾ひれはひれがついて色んなところで書かれてしまうことをかもめさんは心配なさっているだけじゃないのかな?

そもそも2015GPFの羽生さんの検証は、当時別ブログで回転不足判定の検証係みたいなことをやっていて要望があれば作ってたなかでの一つです。
その要望というのは「これ足りないようにみえるけど検証してほしい」。

で、かもめさんのおっしゃることもわかるんですが、結局のこころ、尾ひれをつける人は絶対つけるんですよね。
今までの陰謀論て、全部その類いの集積ですからね。
それを突きつめると、「そもそも検証なんて出来ない」という話になってしまいますから。
それよりも全ての事象を粉飾無く明らかにしたほうが良いって結論になっちゃう。

結局大概のファンはブログの情報、解説者の断片的な情報に振り回されてきたわけで、だからこそ「あの人に厳しい、あの人に甘い」なんて話になっちゃう。
もうアホみたいにこの8年間回転不足やエッジエラーを検証し続けてますけど、結局は、「公平」という結論にしかならないもん。

>ルールや採点方式というのはあくまで選手のために作られており、運営、審判、選手とそのコーチ陣で実質スポーツは完結しています。

そうですね。最近は分かりやすさも考慮しつつあるようですが、基本は選手の技術力向上が主眼で変更し続けてますね。
でもどうしても「選手=被害者」「ISU=悪」で捉えようとしてしまうのがネットでは多い。
だからこそ真嶋氏の電波本もそこそこに売れてしまうわけで。
審判と選手コーチ間は決して断絶しているわけではなく、聞けば丁寧に説明するし、そうやって選手は技術進化してきたのにね。

>そもそもジャッジングシステムに改革を求めるなら、ミスジャッジの比率が競技に支障をきたすほど高いことを証明しなくてはならないのではないでしょうか。
>それは表彰台に絡む数例ではなく全体におけるパーセンテージとして。
>そのためにはジャッジング可能な技術を見る目と知識が必要ですし、膨大なサンプルを検証しなくてはならない

実際ISUは数年のサンプルをとり続けて、それを反映しているようですね。
なので、いちじくさんの仰るとおりで「変えろ」と言われて簡単にコアの部分まで変えるかといえば、説得力が無いとダメ。
彼らには前提として選手の技術力アップという命題があるわけですから。
何しろルールはあちらを立てればこちらが立たずな代物です。
だとすれば確実なサンプリングはマスト要件。

>ただ高難度ジャンプに挑戦している選手の怪我の情報などを聞くとやはり北京五輪後の新システムは必要?

私も、結局は「よく分からない」です。選手が長く活躍してくれればそれでいい。

7さくらこ:2019/10/02(水) 22:56:48 ID:4PWREGwQ0
皆様、こんにちは。

雑談コーナーにコメントしようとしましたら、こちらできれじろう様のコメントを見つけましたので少しだけ失礼します。

きれじろう様、真央ヨナ状態になることはさすがにないと思いますよ〜。
ヨナさん、GPFで一度来日していますがその後ももっと試合やアイスショーで日本に来て
実際に見る機会が多かったらあの頃の状況ももっと良い方へ変わったと思うんですよね。
「キムヨナの3-3、生で観るとすげぇ〜!高得点納得だわ〜!」みたいな。
羽生選手や宇野選手は皆さん生で観る機会もあると思うので、
両選手の凄さは生で観れば一目瞭然ですものね。
こちらのブログも随分平和になり嬉しいです。
あっでもきれじろう様おっしゃるヤフーで検索すると色々あるようですが(恐ろしいので見てません)、
それでも昔に比べると良識あるフィギュアスケートファンが増えたのは、
きれじろう様をはじめ、ルールにお詳しい方が地道にネット上で説明されてきたからだと思うのです。
きれじろう様の貢献の大きさは計り知れない程だと思います。

8cc:2019/10/04(金) 04:11:46 ID:5rh3FzkM0
管理人様、フィギュアスケート研究所Part2新設ありがとうございます。

いちじくさん、
>判定に対しミスジャッジである、不正ジャッジであるという意見は大抵人気選手のコアなファンから発せられ、下位の選手の判定に色々言われているのをあまり見たことがありません。

日本だけ見てるからじゃないですか。北米とかはコーチや、関係者の方々もよく疑問を投げかけてますよ。

>フィギュアを取り巻くネット環境にどっぷりはまっている私達には、こういった声は大きく聞こえますが世間一般的にはどうなんでしょうね。

声を挙げてくれる人がいると言うのは、まだこの競技に関心を持っている人が多いと言うことで、
いい事だと私は思いますよ。疑問に思っても何も言わずにさっていく方が、多いんじゃないですかね。
それは競技の衰退につながります。北米やヨーロッパなど、日露以外の国々の状況を見たらよくわかるん
じゃないですかね。

>それ以前に、回転不足やエッジエラーについて判定の基準を勘違いしている人が多いようですね。

これについては、そもそもルールを知ってるジャッジ間でも判断はバラバラなのに、まるで観客だけが
わかってないような言い回しですが、根本のルール又は運用に問題があるとは思われないのでしょうか。

9きれじろう:2019/10/05(土) 00:52:32 ID:MLH/hpV.0
傍観者さん

>研究所はデータをもとに何かを問う、情報をあげる、これが基本になると思います。それにより、読者も一緒に考えやすくなります。

このコメント8を元に、「概論」ではなく「具体的に」どうすれば「研究所に相応しい流れ」になると思われます?

10cc:2019/10/05(土) 07:02:33 ID:CUoXVfPs0
>少なくとも「正確な判定方法」の他に「2次元画像の見え方」「近くで撮影したもの」と「遠くの被写体をズームで撮影したものの違いとかそのような知識も必要になりますからね。

これ非常に重要なところだと思います。むしろ、あんまり画面の大きさとかは関係なくそのリソリューソンや
撮ってる、角度とズームの違いによるところが多いです。これらの条件が揃えば、iPhoneで見てもエッジエラー
などは見てわかります。具体的な例を上げると、アリサリューさんの後半のルッツのコンビネーション、
ISUのビデオ流してくれてましたが、あの撮り方では非常に見にくいですね。フリップかなと思ってしまい
ましたから。

あと最近のでは、メドベさんの上海杯、ショートはインに見えましたが、FSの冒頭は、かなりわかりにく
かったんですね。JPパネルもプラス出してた人、多かったように思います。テクニカルの判定後にマイナスに
変えたのでしょうね。

そして、後のレビューで流したズームの映像見たら、はっきりインに見えましたからね。そこらへんは、JPパネルも観客も
見た目ではわからない、乖離なんだと思いますけどね。

11cc:2019/10/09(水) 05:36:54 ID:0phxz5Vs0
ISUも観客との演技と見た目の乖離だけでなく、JPとTPの回転不足・エッジエラーの判断の乖離に
ついて、もっと追求して調べてみる必要があるのではないかと思うのですね。+ー3段階の時は、
これがわかりにくかったのですが、5段階になってはっきりとよくわかるようになりましたよね。

これが単なる判断能力によるためだけのものなのか、それよりも角度やソリューション、ズームインの
距離などにより、見え方の違いによるものなのかと言う起因を見つける事が大事だと思うのです。
私はその原因になっているのは、後者の方が大きいと思っています。

何故なら、テクニカルの方がジャッジパネルよりも経験を積んでベテランだからとよく言われて
来てましたけれど、ベテランとは長年やっているからと言う意味なんでしょうけども、ジャッジ
の座る位置でさえも見えかたは、変わってくるのに国際試合が行われるのは毎年9月ー3月まで
ですし、会場もリンクの大きさやその構造によりジャッジ席の高さやリンクまでの距離も
全部違いますよね。

ジャッジも大会によってメンバーは、毎回違います。ベテランと言うのは、
全て同じ条件の下で、長年同じことをやっているのななら、ベテランと言えるのでしょうが、
これだけ、外的条件が変わっているのに加えて、一人のジャッジが1年間に国際試合でジャッジする
数は極めて少ないし、それをベテランだからと言うのは非常に無理があるように
思うのです。

バンクーバー後からずっと、回転不足は1/4を基準にして見ているのに8年間も
同じことをやってきて、未だにこれだけジャッジ間でも乖離があると言うのは、
ルールや運用に問題があると思った方がいいと思うんですけどね。これが陰謀論の最も
大きな元凶の一つにもなっていると私は思っています。

そしてこのルールは、見逃しをカバーできていないのも、問題だと思うのですね。
これは、ルール”はっきりしない場合,テクニカル・パネルはスケーターの利益になるよう務めるべきである”
この部分のよるところが余計にややこしくしていると思うのですが、これでは
テクニカルから見えにくい場所、ビデオもアングルやズームが適切にとれていないところでは、
はっきりとわからないので、仮にそれがエラーであったとしても、見逃されてしまいますよね。.

これでは、選手の技術の良し悪しではなく、映像や外的条件の良し悪しにより判断が決まり、
それに寄って、勝敗が決められてしまうと思われても仕方がありません。

したがって、私はやはり少なくともジャッジが見ている判断の映像公開は、不可欠ではないかな
と思うのですがね。

12cc:2019/10/09(水) 06:06:34 ID:0phxz5Vs0
また、コマを使って申し訳ないのですが、ちょっと訂正したい部分が。。
まあ、管理人様が新しくスレを開設してくださったことだし、
建設的でないただの時間の無駄に比べると、ましと言うことでどうか
お許しを。

上で述べた
”はっきりしない場合,テクニカル・パネルはスケーターの利益になるよう務めるべきである”
は、回転不足のところに明確化として書かれているところですよね。エッジエラーは
!があるので、それは書かれていないですね。ややこしい、書き方をしてしまって
申し訳ないです。

しかし、この部分、雑談に書かれている
”昨季からUR判定が「1/4回転を超えて不足」から「1/4回転不足」と厳しくなったので”

のルールとなんか矛盾しているように思うのは、私だけでしょうか。
ルールには、はっきりしない場合は、選手の有利になるように努める
と書いてありますよね。

このはっきりとしない場合と言うのは、角度や距離ではっきりと見えない
からと言う意味ではなく、だいたい1/4のぐらいのところと言う意味だと
私は受け取っているのですが、そこでは選手の有利になるように
取ると書かれているのに、「1/4回転を超えて不足」から「1/4回転不足」と
作シーズンから変えたんですよね。

実際には、1/4を目視ではっきりと測れる人はジャッジにはいないと思うんですが、
まるでそれがみんな出来ている様な書き方にすごく違和感があります。

そして、これは「はっきりしない場合は、選手の有利にする」と言う
ルールと矛盾しているようにも思いますが、いかがでしょうか。

13cc:2019/10/16(水) 12:09:41 ID:LZRCG4ps0
いちじくさん、

>過剰なジャッジ批判って、何を持って過剰とおっしゃっているのでしょうか?

言い方が、きついからとかストレートな言い方とかでしょうか。私はそれよりも内容に反応しますけどね。

あなたが、メドベさんに言った“土台からスケーティングのやり直し”と言う感想の方が、世界j最高得点を出したジャッジの判定に真っ向から反対している意見だと私は、解釈しましたけどね。

14cc:2019/10/17(木) 13:08:33 ID:j2bk22I.0
結局、私が3、4年前の2016のヨーロッパ戦(だったと思います)で、私もメドベさんの記事のところで、彼女のpcsは高すぎると書いたんですが、pcsの点数はスケーティングがベースとなっていると言うことを、考えると、いちじくさんもその当時の私と、同じ様な感想を持ってたと言うことになるんじゃないですかね。

当時、私がそう書いたときは、私が浅田さんのファンだから、ライバル下げのために書いているんだとか、好みの問題とか散々、反感を買いましたけどね。まあ、ライバルであったから、彼女の演技をよく
観てたってのは、ありましたけどね。

しかし、当時はなぜそんなに高く出るのかは、よく
わかってなくて曲の解釈とかに、こだわってルールを調べたりしてたんですが、どうもpcsとGOEの
関連を見てたら、結局はミスなく回転不測やエッジエラーを取られずにgoe をあげればスケーティングやpcsも上がるのでは、ないかと思っていたら、
丁度オーサー氏も著者にそう書いていたので、あー
やっぱりそうだったんだーと納得しました。

ロシアのエテリ氏も、それを十分に理解して、実践してたのでしょうね。さすがにこの二人は、試合で
勝つツボをよく抑えてますね。日本もルールの徹底研究や流れを読んだりして、負けずに頑張って欲しいところです。

15いちじく:2019/10/18(金) 12:13:37 ID:cU93SM4Q0
はっきり言った方がいいのかな。

cc様の人となりは充分にわかりましたので、お問いかけ頂いても今後お返事することはないと思います。
正直、私には仰りたいことの半分も理解出来ませぬ故、どうぞご理解くださいませ。

16cc:2019/10/18(金) 13:06:51 ID:LlwVZcR20
では、私ももっとはっきり言っていいですか。
あなたは、人には過剰にジャッジ批判をすることを
批判しているのに、あなたのメドベさんがオリンピックで最高加点が出たすぐ後に、「土台からスケーティングをやり直ししている事でしょう。」と
感想を述べていると言うことは、自覚があるのかどうかはわかりませんが、あなたはジャッジが出した判定とは全く乖離した見方をしていると言うことですね。
 
pcsの数字で言えば少なくとも、3.0位の差がある様に思います。私がpcsが高すぎると、書いた乖離よりもはるかに大きい次元の乖離があなたとジャッジの見解にはあると言うことですよね。

世界最高のスケーティング記録保持者に対して、基礎からやり直ししているんだろうと書いておられるのですからね。

これって書き方は、批判してないようにご自分では、思われてるのかもしれませんが、ジャッジの判断とは全く真逆の事を言ってるって事なんですよ。そこは、あなたにとっては、問題ではないのかもしれないのかもしれませんが、私はそちらの方が問題だと思うという事ですよ。

あっまた、上のコメ訂正あります。すみません。
オーサー氏も著者でって。これでは、オーサーじゃなくて、アーサーになってしまいますよね。(*☻-☻*)

オーサー氏も著書で、と言う意味でした。

17きれじろう:2019/10/18(金) 20:45:08 ID:tf/MBehg0
傍観者さん

傍観者さんの望むような展開にどうすればなるんでしょう?
我々がビジネスとしてこの御仁のリハビリ相手していれば別ですけど、そうでもないのに真面目に相手しなければならない理由はないと思いますけどね。

>批判しているのに、あなたのメドベさんがオリンピックで最高加点が出たすぐ後に、「土台からスケーティングをやり直ししている事でしょう。」と
>感想を述べていると言うことは、自覚があるのかどうかはわかりませんが、あなたはジャッジが出した判定とは全く乖離した見方をしていると言うことですね。

ブライアンオーサーさんの著作の引用。これは前の研究所のコメント653で私が転記したものですけど。
「エフゲニアは18歳で美しさを開花させかけています。滑りにスピードがあり、ヨナよりも一つ一つの技能の習得能力が高いのです。一方でスケーティング技術はまだまだ改善すべきことが多く、もっと効率的にしなやかに動く必要があります基礎スケーティングを忍耐強くやれば、本当に素晴しい演技が生まれるでしょうから、私は楽しみで仕方有りません。」

この御仁の主張はゼロサム頭の典型。

18cc:2019/10/19(土) 05:03:28 ID:zZ3wCumM0
>一方でスケーティング技術はまだまだ改善すべきことが多く

って、事はオーサー氏の見解もジャッジの判断とは、乖離していると言う事ですね。
ルッツの件もそうでしたが。それでイチジクさんもオーサー氏に同意していると言うことになります。

と、言う事はルール、または運用に問題があると思われるのが論理的な判断であると思わないのかと
言うことになるんですがね。

19cc:2019/10/19(土) 05:54:43 ID:zZ3wCumM0
全く話は変わりますが、今回のスケアメ平日でも観客多いように思います。
それは、ズバリロケーションの良さじゃないですかね。ベガスですからね。

やっぱ、開催地も観客を増やすには重要なファクターになると思いますよ。
ベガスだと、スケートだけじゃなく他にもエンタテイメントがいっぱいで
ホテルへの交通の便も抜群にいいですからね。観客を増やすには、
そう言う工夫も必要じゃないですかね。

20cc:2019/10/20(日) 02:49:54 ID:D1LHiwno0
話が逸れたので、元に戻しますがイチジクさんは傍観者さんに対しては

>採点を信用していればいいのではないでしょうか。

とおっしゃっているのに、一方ではジャッジの採点と真逆に乖離しているオーサー氏の見解を
用いて自分の演技の感想として書いていると言うことですよ。(ルッツ、スケーティング)。

素人がルールや採点について、何か疑問の声をあげればすぐにライバル下げだとか言って聞く耳を
持たないのに、オーサー氏の様な権威のある人の言う事はたとえ、それがジャッジの採点とは
かけ離れていてもそれが正しいと思って感想を述べている。ますは、自分の中にあるバイアスを
認めるところから始められたらどうですか。

21きれじろう:2019/10/20(日) 15:47:11 ID:Rri3AQhU0
「最高点=完全無欠」という「いつもの思い込み」から論理展開してるから支離滅裂。

いちじくさん。俺がときどき気が向いたときに相手しておくから無視していいよ。(笑)
何しろ、「ルール周知よりルールの改善」を突き詰めることから「2 年 間 ひ た す ら 逃 げ 続 け て」、とりあえず新たなネタを次々に出してきては虚勢はってるだけだからね。
まあ、底が浅いわな。

相変わらず笑っちまうぜ。

22きれじろう:2019/10/20(日) 15:53:08 ID:Rri3AQhU0
読者のみなさんに説明しておくと、前の研究所の終盤で騒いでたルッツの話とロジックは一緒。
これでまた生産性の無いくだらない流れが延々と続くという、2年間変わらないパターンが繰り返されるのさ。(笑)

23きれじろう:2019/10/20(日) 16:25:41 ID:Rri3AQhU0
ああ、前の研究所でも書いたけど、この御仁の言ってることは
「最も高い点数をとった人=完全無欠」だったわな。(笑)

24cc:2019/10/20(日) 17:03:18 ID:D1LHiwno0
https://www.isu.org/figure-skating/rules/sandp-handbooks-faq/17596-program-component-chart-id-sp-2019-20/file

読解力だけかと思ってたら、数字が意味することも
理解できてなかったとは。そりゃあ、データー解析とかできないはずですね。文章だけのせつめいで、
何年も同じことばかりで、効率のよく仕事すること
なんて全く考えられないのかしらね。

25cc:2019/10/20(日) 17:03:51 ID:D1LHiwno0
https://www.isu.org/figure-skating/rules/sandp-handbooks-faq/17596-program-component-chart-id-sp-2019-20/file

読解力だけかと思ってたら、数字が意味することも
理解できてなかったとは。そりゃあ、データー解析とかできないはずですね。文章だけのせつめいで、
何年も同じことばかりで、効率のよく仕事すること
なんて全く考えられないのかしらね。

26cc:2019/10/20(日) 17:04:43 ID:D1LHiwno0
https://www.isu.org/figure-skating/rules/sandp-handbooks-faq/17596-program-component-chart-id-sp-2019-20/file

読解力だけかと思ってたら、数字が意味することも
理解できてなかったとは。そりゃあ、データー解析とかできないはずですね。文章だけのせつめいで、
何年も同じことばかりで、効率よく仕事すること
なんて全く考えられないのかしらね。

27きれじろう:2019/10/20(日) 18:01:07 ID:Rri3AQhU0
3コマも同じこと書き込まなくたってその資料は知ってるよ。(笑)
君のロジックだと例えばバンクーバーでキムヨナが存在せず浅田さんが金メダルとってたら完全無欠なんだろ?(笑)
スケートは常に進化してるしね。

28きれじろう:2019/10/20(日) 22:10:42 ID:Rri3AQhU0
ついでに。前の研究所でも書いたけど、メドベさん10点満点じゃないよな。
それと、例えば9.5から9.6を10点にしたいときに、基礎から組み直すことで達成するというアプローチが「皆無であること」を君は証明する必要がある。
2年間、今の今まで肝心なことに君は「こ と ご と く 逃 げ て き た」んだから、せめて今回は答えろ。
そしたら相手してやるよ。

29cc:2019/10/21(月) 05:40:23 ID:.sp.8xaw0
バンクーバーのデータ分析もせずにわかった様な事言っているの丸わかりなんですけど。
ランダムカットの仕組みも、全くわかってなかってないみたいですしね。
あの点差はどの様についたか、データ分析もしないでわかるはずないですね。

ついでに、EXCELLENTの意味もわからないのであれば、もうお手上げ。
それともルールが、わかってないのかな。SSの矯正と書いた人と同じ人ですよね。

しかし英語もダメだったんですね。だから、海外の人には全くルール周知のアプローチさえも
しないんですね。ジャッジと違う見解を述べてる人なんて、一杯いると言うのに。日本でだけ
ルール周知なんて日本でだけ、世界統一でやらなければ意味ないじゃないですか。しかも
効率の悪い文章の説明だけで。 ジャッジの見てる映像をレビューの時に映せばすむだけで
しょう。それも、メドベさんの上海杯の例をあげてわざわざ言ってるのに。
本当に、聞く耳も持たずに進歩ないとはまさにあなたのことですよね。私は2.3年前ぐらいに
もうこの映像についての案は書いていましたよ。

30きれじろう:2019/10/21(月) 23:05:46 ID:1ZS/lWhY0
予想通りいつもの発狂モードか。
君の己の無能さを誤魔化すための無意味な戯れ言は飽きてるの。
この2年間同じ事の繰り返しじゃん。(笑)

とりあえず、君の宿題を下記に纏めておこう
メドベさんは10点では無い。この点差を君は無視している。
そして他人を非難している。
EXCELLENTでも9.5と10点は違うよな。

ということで、
・例えば9.5から9.6を10点にしたいときに、基礎から組み直すことで達成するというアプローチが「皆無であること」を君は証明すること
・オーサーコーチの言っていることが、9.5から10点に引き上げる為の手段でないことを君が証明すること
を書け。

そしたら相手してやるよ。
まあ、今回も自分を優位にみせるための涙ぐましい努力なんだろうけどね。

31きれじろう:2019/10/21(月) 23:37:43 ID:1ZS/lWhY0
>もうこの映像についての案は書いていましたよ。

知らねーよ。俺の知ってる君は、議論を深めようとすると逃げて、挙げ句に「聞く耳を持たない」とワメくブザマな姿だけだよ。
この2年間、全部そうじゃん。

何をどう書いたのかしらねーけど、いつものように逃げるのでは無く、議論を深めるつもりがあるならここに書いてみろ。
戯れ言かどうかをつきつめようぜ。

32cc:2019/10/22(火) 02:54:34 ID:oiNp3jPc0
やっぱり、日本語の読解力があれだと、英語は無理なんでしょうね。
あなたの中では EXCELLENT=まだまだ改善する部分があるになるんだ。
ルッツの件も彼は、ジャッジから見え難いところでとばせたりはしないって
言ってるんですけど、これどう言う意味か理解できる?

英語がお出来になるイチジクさんに感想聞いてみれば、いいんじゃないかしらね。
『土台からやり直し』って言われるかもね。。そもそも、土台すらないのか。

33きれじろう:2019/10/22(火) 03:10:28 ID:KitGEsWg0
やっぱり逃げたか(笑)

どういう意味か理解出来るもなにも、君、そもそも判定方法理解してないじゃん。

34cc:2019/10/22(火) 06:06:11 ID:oiNp3jPc0
理解もなにも、そもそもジャッジと同じビデオも
見せないで、画質の精度やアングルが上手くとれて
いない様なビデオをみせておいて、ルールがわかってないなんて言ってる自体がもう、土台からやり直さないと駄目な程度じゃないですかねってことですよ。

SSの矯正とか言う人のレベルにたいしては、
そういう土台からやり直しという言葉は、ぴったりとはまるんですがね。

35もう一人:2019/10/22(火) 06:25:52 ID:kWQI3kpc0
研究所に初めてお邪魔いたします。
ルールやジャッジについてではない話を書かせてください。

母国語の読解力があまりないと外国語の読解力もそれ以上には普通なりませんが、英語ができても母国語の読解力があるとは限りません。もちろん英語が話せても当然英語の読解力ががあるというわけではありません。
私は中学生の時から英語という科目が好きで、会話を練習するのも好きで、結局その後はいろいろ偶然もあって今はガイコク暮らしですが、英語は全く話せなくても私などよりずっと読解力・人の話の理解力がある友人が学生時代にもたくさんいました。
何を主張すべきか、何がどっちでもいいことなのか、そういう人たちって賢くてよくわかっています。
相手の話の重要なポイントを掴むことや、伝えたいことを分かりやすく相手に伝えることは外国語の習得能力とは別物です。
両方の能力が高い人もいればどちらかが得意な人もいるし、両方苦手な人もいる。
能力、と言っても、能力があっても使わない人、能力が高くなくても、人の話を理解しようと努力して、本来の能力以上に理解できる人もたくさんいます。外国語の習得も、他のことも、もちろんスケートだって同じですけどね。

CCさん、あなたはここで何をしたいんでしょう。
知りたいことを教えて欲しいんですか?
自分の疑念を「そうだ、その通りだ」と同意する人を探しているんですか?

教えてもらいたい時、答えが自分の求めている内容ではない場合、怒るのはお門違いです。
自分の聞きたいことではなくても「ありがとう」とお礼を言うのが礼儀です。
聞いていたことではなくても、そこからまた気にさえもしなかったことに関心を持てるチャンスでもあります。

研究って謙虚じゃないとできないことです。
自分の知っていることをひけらかすのは研究ではありません。自分が気がついたと思ったことが批判された時、批判してもらえたことに喜べないなら、あなたは研究できない人です。内容が全くないと思われれば人は「無視」します。
聞きたくないことを拒否するのではなく、聞こえてくるものの中に何か自分の知りたかったことについて理解するカギがあるかもしれないと考え直してみると思考が広がりますよ。
最後までお相手しているのはきれじろうさんだけだけれど、このブログ、本当はたくさんの人が活用しているのにどうして他の人が全く反応しないのかわかっていますか? きれじろうさん以外の方は無視しているんですよ。
研究所、CCさんが提案されて管理人様が創設してくださったんですよね。
せっかく作ってただいた場所なんですから、その名に恥ない使い方をしましょうよ。

36cc:2019/10/22(火) 06:51:38 ID:oiNp3jPc0
もう1人さん、
なんか勘違いされてるようですが、
>研究所、CCさんが提案されて管理人様が創設してくださったんですよね。

してないです。後、英語の件については、彼の場合はおそらくルールをよくわかっていないの部分と愛重なって議論の土俵にも立てていないという事を
言っていたんですが。

まだまだ、改善される部分がある場合は、ジャッジはスケーティングに9.5の少なくスコアは出さないだろうし、ルッツにしろフルっツでエッジに矯正が
必要なジャンプには-+3でプラス3や+-5のスコアを
出すことはないでしょう。

ここにオーサー氏とジャッジの判断の乖離が、あるのに彼はそれを理解せずに、会話してくるので、
話にならないと言っているんですが。

37cc:2019/10/22(火) 07:00:51 ID:oiNp3jPc0
そして、陰謀論と言うのはそう言う矛盾から、
生まれるものだと言うことを言っているんですが。

陰謀論を否定する人は、よくルールを知らないからだと言って陰謀論をひていしてきますが、否定するにもそれなりのルールを理解して否定や批判を
行う必要があると思いますよ。

38いちじく:2019/10/22(火) 08:06:29 ID:0p.FOOBI0
きれじろうさん

お気づかいありがとうございます。
私が色々言われてるからお相手してくださったのわかります。でも、私は毛程も気にしてないので大丈夫ですよ。
何書いてもどういう反応が返ってくるのか想像がつきます。
建設的なやり取りにならない事をわかっていて、返答することないと思うんです。
不毛な会話は読んでいる人ももう、うんざりではないかな?

私は管理人様がせっかくここを更新してくださったので、もう一人さんも仰ってるけど、スレッドの名に恥じない使い方を私達も心がけないといけないのかもしれないと思いました。

暇潰しで誰かと言い合いしたいだけの方に、これ以上お付き合いすることはないと思います。
連投していてもほっとけばいいですよ。

39cc:2019/10/22(火) 08:10:24 ID:oiNp3jPc0
もう、シナリオライターもおんなじパターンばかりで、あきました。
結局、最後はまた熊ですか。、。

40きれじろう:2019/10/22(火) 09:53:31 ID:KitGEsWg0
もう一人さん
いちじくさん

とりあえず、ccくんは
・文字「だけ」見て断定
・なので、当然ながら俺の質問に対しては答えられない以上のものは何も無い
というだけの話で、まあいつも通りってとこかな。(笑)
この2年繰り返してきた杜撰なルール改善案と同じパターンですよ。

相変わらず質問から逃げてるしね。
虚勢をはる必死さは感じるけど、それ以上のものは無い。

後は杜撰な主張を続けさせればいいんじゃね?

41cc:2019/10/22(火) 10:26:25 ID:oiNp3jPc0
あら私はあなたがデータや数字を出して、説明しているのは今まで一度も見たことがありませんが。
質問って間違った知識や誤認の元で質問されてもね、答えようがないんですよ。
あなたがいつも言ってる陰謀論はルールをわかっていないの、逆パターンなんじゃないですかね。
あれほど、ルールを覚えてから議論しろって向こうでは言われてたのにね。
全く、変わってないですよね。

42cc:2019/10/22(火) 11:09:29 ID:oiNp3jPc0
イチジクさん、

>私は毛程も気にしてないので大丈夫ですよ。

あなたのそう言う態度が、陰謀論をもたらすと言うことを言っているのですがね。
あなたがメドべさんのところで、述べた感想とジャッジが出した点数には
乖離がありますよね。 それは、何故か考えたこともないのでしょうか?
そこを追求して、改善していかないと陰謀論なんてなくなることはないでしょうね。

43きれじろう:2019/10/24(木) 00:13:39 ID:nEhALya60
傍観者さん

最後に纏めとして傍観者さん宛てに記載させていただきます。
結論から言うと、傍観者さんのおっしゃることは理想論としては分かりますが、ccくんのようなタイプと研究所に相応しい会話をすることは現実的ではありません。

例えば今回のケースでいえば、今まで他人の質問に対してのらりくらりと逃げ回る相手から質問されたところで、まともな会話にならないのはわかりきっていることなので、多くの人は会話しようとは思わないでしょう。
前の研究所で最後にいちじくさんが傍観者さんに反発されたのは当然の反応で、面倒な思いをしてまで、理想論に合わせる必要は無いからです。報酬を貰っているわけではありませんから。
私が2年近くに渡って会話したのは、前も書きましたが、ファンの安易なルールの改善はそんな簡単に実現できることではない、ということを知って貰うためであって、それ以上の目的はありません。

(実際、思いつきばかりでまともな案は無かった。当然ながらこれでは陰謀論の解決には繋がらない。)

決めつけから入り、質問から逃げ回る相手と研究所に相応しい会話をすることは無理です。
実際のところ、「あなたはジャッジが出した判定とは全く乖離した見方をしている」の根拠は、私の質問から逃げ続けていたところをみると「EXCELLENT」と書いている以上のものは無さそうです。
9.5→10点にするにはどうすればいいか、という肝心のアプローチが全く無く、その方法論からも背を向けて、ひたすら「自分は正しい」「相手は理解していない」と言われたところで「バカじゃないの?」以上の感想はありません。
相手に対して「乖離した見方をしている」と断定しているのですから、それを証明する責任は言い出した方にあるのは当たり前なのですが。
それで研究所に相応しい会話など土台無理な相談です。

エッジエラーはルールブックにどう書かれているか。
・The TP uses the sign “e” if the take-off edge is definitely wrong.
・The TP uses the sign “!” if the take-off edge is not clear.
これを字面通り解釈すると、離氷の瞬間のエッジと解釈しがちです。
しかし実際はそうではない。
従って、「乖離した見方をしている」かどうか事実を知りたければ、数多くのサンプリングをするしかありません。
例の「クロスカットは少ない方が望ましい」もそう。

スケートを理解したければ、字面だけ追ってもつかむことは出来ないでしょう。
また、自分の正当化が最もプライオリティが高い人間はダメですね。事実を突き詰めることは出来ず、無駄に不毛な会話が続きます。

もしccくんとの間で研究所に相応しい会話を実現するとすれば、その手段を実現する者は我々では無くccくんの相手をする精神科医だ、ということです。

44cc:2019/10/24(木) 12:38:56 ID:v/FblYEI0
>面倒な思いをしてまで

何がそんなに面倒なのでしょう。陰謀論相手にする方がよっぽど面倒でしょうに。カメラ一台増やすのとか、そんなに面倒な事なんですかね。

うちの個人の家にだってセキュリティー会社の、モニター意外にも家を空けたときにペットの(今はノーティな黒猫だけになりましたが)複数台のカメラを取り付けて、モーションキャプチャーで動きがあるたびにビデオ録画されて見れますよ。海外からでも十分にみれてますよ。価格だってそんなに高くなく、性能も十分だと思いますけどね。個人でも、こんな事ぐらいは簡単に出来るのに、組織でそれが出来ないってなんなんですかね。体操なんかはAiに切り替えるそうですしね。やる気がないからと思われても仕方ないんじゃないですかね。

>「EXCELLENT」と書いている以上のものは無さそうです。

フルっツもそうですが。まだまだ改善する部分が沢山ある時にExcellencetですか。少なくともこちらの成績とかだと、ほとんどの場合、どの科目でもテストの95-100迄はA+でそれ以上の成績はありません。Excellent で9.5以上だと北米だとほぼ完璧ぐらいの感覚だと思いますよ。

あなたのその感覚は、日本ではまだまだ改善する部分が多い状態などを表す言葉としてExcellent の単語は正しい使い方だと教えられたのでしょうか。世界標準からかなりずれてる様に思います。ssの矯正って書いてるレベルと同じだと言うことですね。

でも、そこにそれだけこだわってるのは、
やはり理解などには至ってはなく、する気も
なさそうですが。先ずはルールを理解して、その乖離の原因がなんであるのかを、解明していくことが
陰謀論をなくす方法だといっているのにね。
そういう態度が、ますます陰謀論を増長させているのだと自覚されておられないのが、残念ですね。


それとも、あなた独自の感覚なのかしらね。それを、正しいと思って言ってるのって、全部自分の事ですよね。

あっ野暮用で、しばらくレスしないと思いますが、
まあ、日本人相手にルール周知頑張ってくださいよ。今迄長年そうやってきたのに、例えそれが効率的でなくても、長年同じ事やってきてたらかえられないんでしょうね。

45もうひとり:2019/10/24(木) 19:06:10 ID:G/QnoqMQ0
ccさんの44の下記のコメント、内容的には非常に説得力があると思います。
攻撃的な調子を取り除けば、共感する人は増えると思います。カメラ導入の希望はもともと多いんですよね。
でも、その可能性に関して、いろいろ難しいとか、意味がないとか聞くと、そうなのかな、とみんな止まってしまう。
カメラ導入が難しくないはずだ、効果的なはずだ、という点を強調する必要があるんですよね。

とりあえず今回の説得力があるなと思った部分だけ抜粋させていただいたのが下記の部分です。

(ccさんのコメント、44の部分)
「うちの個人の家にだってセキュリティー会社の、モニター意外にも家を空けたときにペットの(今はノーティな黒猫だけになりましたが)複数台のカメラを取り付けて、モーションキャプチャーで動きがあるたびにビデオ録画されて見れますよ。海外からでも十分にみれてますよ。価格だってそんなに高くなく、性能も十分だと思いますけどね。個人でも、こんな事ぐらいは簡単に出来るのに、組織でそれが出来ないってなんなんですかね。体操なんかはAiに切り替えるそうですしね。やる気がないからと思われても仕方ないんじゃないですかね。」


これまでのやり取りをほとんど読んでいないのですが、私の理解した範囲で、こんな感じでコメントを書いたら、という書き換え案を作ってみました…

・・・他のスポーツで積極的にカメラの導入がされている中、瞬間の踏切や着氷の判定によってスコアが大きく異なってくるフィギュア・スケートという競技で利用すべきいう意見に対し、否定的あるいは消極的な態度は理解できません。個人の家用のセキュリティ会社のモニターのほか、ペット用のカメラを複数設置し、モーションキャプチャーで動きがあるたびにビデオ録画されている画像が海外からでさえ見れます。価格もそれほど高くなく、性能も十分です。個人でできるくらいのことなので、組織にそれができないとは思えません。・・・


正直、私はセキュリティカメラの価格や設置費用などについてまったく知りません。CCさんがとても裕福な方でCCさんにとっては大した額ではなくてもICUにとっては無理な費用ということもありえなくないのかもしれないし、本当に精度がそれで十分なのかどうかも知りませんが、それでももしほんとうにそうなら導入してもいいんじゃないのかな、という気になります。
CCさんとしては、相手の非難に関係なく冷静に文章を書いてみる、という選択はあえて取りたくないんでしょうかね。
きれじろうさんは、意識的みたいだけれど。
CCさんも意識的なのかな。

まあ、ここ数年は政治の世界も単純な内容で激しく相手を罵倒する方が注目されて票を集めていたりもするから、いいのか・・・
私の周囲では、そういう発言の仕方をされると、まともに相手をする人はほとんどいません。

疑問を持つこと、反体意見を述べること自体は重要だと思っています。
ただ、たとえば、答えのポイントがすり替えられたと思ったら、すり替えられたことに対する怒りに文字数を割くのではなく、本来の疑問を冷静に再度追求すること。すり替えられたのではなく、勘違いされたのなら、なぜ勘違いされたのか考え直すこと。自分の聞き方のせいなのか。また、勘違いの中に自分の疑問に通じる何か、あるいはさらに意識したことのなかった問題が含まれていたら、それにも考えてみること。
反対意見を述べるときは、内容を知る前にみんなが耳をふさぎたくなるよな調子で書かないこと。

ほとんどただの説教ババアになっていますね、私。

もうそろそろスケカナ、私はまた普通のフィギュア鑑賞にもどりますわ・・・

46きれじろう:2019/10/24(木) 23:02:17 ID:nEhALya60
もうひとりさん

>すり替えられたことに対する怒りに文字数を割くのではなく、本来の疑問を冷静に再度追求すること。

俺も最初の半年は、地道に相手してあげてたけどね。(笑)
ccくんて言い訳、誤魔化し、開き直り「ばっかり」だからバカバカしくなってくるんだよね。
例え戦闘的でも、相手の質問にきちん反論すれば俺も正面切ってやるけど、逃げてばかり、言い訳ばかり、論点ずらしばかりではやるだけ時間の無駄になるよ。
ここの常連で係わりたがらない人が多いのはそれが理由なんとちゃうか?クチで言うのは簡単だけどさ。

まあ、でももうひとりさんとならちょっと突っ込んでやってみようか。
カメラについてまず、考えなければならないのは以下かな。

そもそも「2台だといいなぁ」では説得力は無いよね。「何となくいいんじゃないか」では説得力も無い。
・カメラを2台設置することによる効果って具体的にどういうものなのか
が明確にならんとあかんのと違うか?
それと、カメラが1台増えると言うことは、操作する人が一人増える=人件費が増すということ。
度々書いてるけど、スケ連は大会を開催するために、地元企業に頭を下げて回って居る状態。

それに見合った効果があるかどうか、という単純に経済の問題だと思うけど。

あ、特に気が向かなければ継続しなくてもいいよ。

47もう一人:2019/10/25(金) 14:53:01 ID:PfudIZ5A0
きれじろうさん

私は研究所より雑談専門なんだけど・・・(笑)
でも、首を突っ込んだので、ほんのちょっと続き・・・


ジャッジの人たちがカメラで確認することなくほぼ正確にきっちりその場で見て確認できているらしい、というのはわかったんだけれど、
観客に対してそれが正しかったという証拠がないのは確かですよね。
で、それに関してリンク全面使って色々な方向でジャンプとかしているのだから、決定的瞬間が一方向からだけでははっきりしない場合が多い、と。
やっぱりそれだけでも「2台あったほうがいいなあ」と言えるんじゃない?

操作する人=人件費といっても、CCさんのお話ではおうちのセキュリティで猫ちゃんの動きを捉えてモーションキャプチャーするんなら、カメラが勝手に動いてくれるってことなんでしょ?
とりあえず、それでどれだけいざという時、判定が別れた時とか、観衆から納得がいかないという意見が多かった時の証明用とかに役に立つのか、役に立たないのか、試験的にやってみても良さそうだと思うけれど。

でも、ルールの変更とかだってちょくちょくあるし、世の中の流れとしてこれだけそうした技術が利用されていることを考えると、ICUとしては実はすでにこれも懸案事項の一つにだったりするのかも。。。
「やりません」「そんなのは不要だ」「実現可能なわけないだろう」と言っているのはICUではなくて、不正論に対抗している「現状擁護派」なのだから。

48きれじろう:2019/10/25(金) 21:36:43 ID:UKZ.9Jq60
もう一人さん

>でも、首を突っ込んだので、ほんのちょっと続き・・・

すいませんね。でも以下に長々と書いてるけど、ファンがみんなこういうようなディスカッションが出来ればいいなぁというのを書きました。

まず、もしかしたら誤解されてるかもなぁとは思ってたけど、俺は不要だ、実現不可能だ、という立ち位置じゃないんだよね。
実現させたいのなら、実現可能性と実現手段を突き詰めるべきだ、というのが俺。
突き詰めない事で安易な批判が出来るし、それがさも事実のように語られてきたのを俺は散々見てきたからね。しかも敵対関係の醸成にも繋がる。
だからここに最初に俺が書き込んだとき、批判するなら根拠を出しましょうって俺主張してたでしょ。
その流れなんだよね。
ましてや「ルールの周知よりルールの改善」と再三主張していたのであれば、当然懸案事項かどうかは不明だとしても、ISUに対して「おねがーい、やってー」ではなく「こうすれば効果がある」と明確に提言できたほうが有利じゃん?本気で実現させたいのであればね。

ビジネスの現場、職場なんかで、「こうなったらいいのになぁ」てのはいくらでもあるけど、簡単に実現できれば苦労は無い。
それは当然の話で、「効果」と「コスト」を明確にしたうえで、「効果」が明確で、コストに見合うものでなければ採用される方がおかしい。
決まった財源(慢性的な金欠)の中費用を捻出するのだから、それに見合った関係者が納得できる明確な解もなく、動くわけにはいかないよね。俺がもし担当者だったらそうなるよ。
それはコストが安かろうが高かろうが同じ事。

ちなみに、自動追尾録画機能つきカメラを検索してみたけど、確かに安い。後は録画映像をHDDに落とし込む仕組みを作る。
後は確実に動作するか。当然自動ズームは必須だし、誤作動はないのか。選手の成績を左右することになるから、当然慎重になるだろうけど。

もちろん試験的にやってみても良いだろうけど、あとは証明用としてどの程度役に立つか、だよね。
まず、文句を言ってる人の人数はどの程度なのか。ネットでは大騒ぎだったときでも、現実社会ではそうでもない。(→俺の経験のみで語ってます)
それに、文句を言ってる多くの人は「判定方法を理解していない」ってのが多いし。
ファンに対する証明用として使用するなら、それとセットになるのが「二次元映像の正しい見方」。これも同時にやらないと、ただネットに「勝手にみてね」と判定用映像をアップロードするだけだとしたら、変な出鱈目解説映像がネットにわんさか出てくるだろう、というのが俺がネットを今まで見てきた中での予想。
そうなるとニーズに対する映像の切り出しと解説が必須になる。
それと確度の高い明確に分かる映像というのは、ジャンプの進行方向とカメラ目線が完全に平行のときだけど、1台から2台になって、何パーセント増えるのか。20%から40%に増える程度だったら俺ならやらない。
当然、ファンからは他のも出せ、という要求も出てくる。そのときにファンが高い確度で正しく理解出来る方法論を構築したうえで、それをやる担当者の負荷はどの程度になるのか。
質疑応答というのも必要になると思うけど。でもネットを知ってる人はやりたがらないだろうね。
それにスケ連て慢性的な人手不足らしいし。
なので、ファンに対する証明用、という観点で考えたら、カメラを追加するだけでは済まないとしか俺には思えないんだよね。

2台というのはファンを考慮しなければ、それほど意味はないだろうと思う。だから、2台程度ならやらなくていいんじゃない?というのが今の俺の考えだけどね。
むしろ、俺が問題だと思ってるのは「カメラを使わない」ときに時折見落としが発生している可能性が高い、ということ。
これはカメラを増やしても意味が無くて、審判の負荷、時短というニーズとの兼ね合い。

なので、もし検討していないということであれば、それには理由がある筈。怠慢の一言で片付ける人がネットにはよく居るけど、もう少し突き詰めたほうがいいと俺は思ってるし、確かにカメラをもっと増やせっていう声は多いけど、そこを突き詰めないと実現可能性を高めることにはならないんじゃないかなぁ、というのが俺の感想。
もちろんファンがISUに主張するのは自由だし、実現すればそれに超した事はないけど。
ただ、そのときに「怠慢だ」だけでは説得力は無いんじゃないかなぁ。(もう一人さんのことじゃないよ。ネットの安易な主張のことを言ってます)

本当に必要だ、ということであれば、俺のような考えの人を納得させなければ日本スケ連、ISUへの提案も期待薄なんじゃないかと。


一方で、少なくともAIが課題事項になってるのは確実。ただし、すぐには実現しないだろうなぁとは思う。

49きれじろう:2019/10/26(土) 00:07:27 ID:lU2k65fA0
ああ、そうだ。寝る前に。
判定用カメラが公開されてればなぁ、と思ったことは俺も一度あるよ。
具体的には、ネットで散々騒がれた織田さんのNHK杯SP、4T+3TのUR喰らった4Tを確認したとき。
以前にもここで紹介したけど。ここに来たばかりの頃、焼き豚さんに質問された奴。
https://ux.getuploader.com/kirejirou/download/31
「織田さんの2013NHK杯のショートプログラム、4T+3Tの4Tについて.pdf」

テレビの画像だと分かりにくくてさぁ、検証にもの凄く手間かけたよ。

2台のカメラの位置を特定したうえで、両方から写されたキャプチャー画像の離氷着氷画像の合成。
カメラ目線はリンクのショートサイドの壁とほぼ並行であることを特定したうえで、そのそのシーズンのSPの該当ジャンプの全てを位置確認したうえで、離氷時の足が離れる瞬間の身体の向きも確認。
さらに着氷時の回転(4回転目)では無く、その前(2回転目、あるいは3回転目)の回転中の「正面を向いた瞬間」から「90度になっている瞬間」まで連続キャプチャー。その全コマの中間が「身体の向きが45度」ということになり、これと比較することで、4回転目の着氷時の身体の向きを確認。

その結果は「審判の判断は妥当」だったけど。

このジャンプのテレビ撮影角度はそれほど判別が難しかったんだよね。
でもこれなんか審判の判定用カメラだったら簡単に分かってたと思うよ。
なぜなら判定用カメラは審判席の右側にあって、この織田さんのジャンプはジャンプの進行方向がカメラ目線とほぼ平行になるから。

ちなみに、今、ニュースでながれたんだが、本田真凜さんが交通事故にあって足を打撲したらしい・・・大丈夫かなぁ・・・。

50古野谷 狼:2019/10/26(土) 00:58:14 ID:5Vmf8Vvc0
お久しぶり
以前にもホークアイの精度やらビデオ判定については書いたことあるけど、体操競技で3Dレーザーセンサーによる3DセンシングとAIによる採点支援を導入するようですが、その精度はどのくらいのものなんでしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=lWYa6BeHZKo
100%の精度が保証されてるわけでもないし導入するなら世界の全てのフィギュア団体のコンセンサスが必要でしょうね。ISUなりがリーダーシップを発揮して進めるなり何なりせんといかんでしょうね。それときれじろうさんの仰るようにコストの問題。例えばサッカーのゴールラインテクノロジーだと設置費用はスタジアムごとに約1600万円、1試合ごとに運営費が数十万円。ゴール判定だけでです。AIや3Dセンシングだとどれぐらいかかりますかね。AIのディープラーニングのデータ蓄積もせにゃいかんし。お金のない競技はビデオ判定すら導入できてない現状もある。
フィギュアの場合はどうでしょうか。カメラを1台増やせばいいの?もしやるなら五輪と世界選手権だけでも体操のように3Dセンシングとかできないもんやろかね。見た目にも楽しめるし。体操なんかだと正しい静止姿勢の参考や練習にも役立つらしい。

51きれじろう:2019/10/27(日) 00:14:54 ID:bs9y0muo0
古野谷さん

お、久しぶりですねぇ。これは面白い。カメラではなく3Dレーザーセンサーで選手の身体に何もつけずに3次元データを取得ってわけですね。
こっちの動画のほうがいいかも。
https://www.youtube.com/watch?v=q6M2wu8XCkc

AIが3次元データから骨格の位置を認識し、選手の動きを正確に捉えるとありますね。
前の研究所でネタになったアイスコープよりはるかに有望かも。
というか、アイスコープだと岡部さんがおっしゃってた回転不足判定の解析は絶望だと思ってた。
3Dレーザーセンサーならなんとかなるかも。もしかしたら岡部さんもこの3Dレーザーセンサーを念頭に発言したのかもしれませんね。
角度、距離なんかもかなり正確に計測できそう。

HPはこちら。
https://sports-topics.jp.fujitsu.com/sports_digital_solution/gymnastics-scoring-support/

これならなんとかなるかもしれないなぁ。
あとは、有効距離がどの程度なのか。体操の場合、センサーと選手の距離が近くてすむけど、スケートはそうではない。
使えそうなのは、TESに係わる部分かな。PCSでも繋ぎには使えるかも。

問題はコスト。(笑)
やるとしても当面は地方大会は無理かも。

52もう一人:2019/10/27(日) 16:41:31 ID:VBRSvD4o0
きれさん、ごめんよ、返事しないで・・・
スケカナ始まって、試合があると私はどうしても演技を見る方が好きなので・・・
ジャッジや判定より、衣装や音楽についてだったら試合中でもベラベラ話したい方なんだけれど・・・(笑)

古野谷さん
大変ご無沙汰しています。
色々情報ありがとうございます。

カメラといっても最先端から、シンプルなものまで色々あるだろうけれど、どんなにハイコストな機器を導入するスポーツでも、B級大会で同じものを使ってはいないと思うのよ・・・。
地方大会でまで同じものを使うことなんて絶対にないでしょう。。。

実際、判定が大きな問題になるのも、国際的な大きな大会。全日本も、かな。

どの程度役に立つのかも試験的に使ってみないとわからないし、とりあえずコストが負担にならないもので試してみればいいんじゃないのでしょうかね。
ジャッジのためにも観客のためにも、そして選手のためにも・・。

53きれじろう:2019/10/27(日) 23:02:36 ID:bs9y0muo0
もう一人さん

あやまる必要ないよ。いや、別に気が向いたときにコメントすればいーじゃねーか。(笑)
つーか必ずコメントを返さなければいけないわけじゃねーし。
まあ、ずるずれと続けてもなんですから、一応最後に。

>不正論に対抗している「現状擁護派」なのだから。

カメラを増やせってニーズ、俺がルール解説サイト構築に参画してたときに、確かに全員否定的だったな。
参画してたのは、元選手で審判ともチャネルのある師匠その他、選手、関係者とも親しい人たちもいたんだけど。
カメラを増やしたい人たちが、効果をどの程度考えてるのか、どういうプロセスを踏めば「誰の」「どんな」ニーズを満たせるのか、どこまで突き詰めて考えてるのか、いずれはディープにディスカッションしてみたいなぁ。

ルール解説サイトの参画者で多かったのは、天井までカメラを設置しないと、高い効果は望めないんじゃない?が多く、俺と似たような考えの人が多かったな。

俺は審判と選手のことを考えたら、同じAIを使うにしても、カメラより3Dレーザーセンサーだと思うけど。

岡部さんの話+古野谷さん情報から類推するに
・ISUが考えているのは恐らく3Dレーザーセンサーを使用したAIで、これであれば審判の負荷が大幅に下げられる
・カメラを増やすのは考えていない(精度向上はAI+3Dレーザーセンサーに比べて極めて低く、審判の負荷低下には繋がらない、と俺は思ってます)

ファンがISUにお願いするとしたら、AIまでの繋ぎとして、どこまで説得力のある提案が出来るかってところかなぁ。
今のところのネットによくある「なんとなく有用なのではないか」では難しいと思う。

ちなみに本田真凜さんもメドベージェワさんもカナダ大会フリーは頑張ったっす。俺、苦労してる選手に肩入れしたくなる。

54cc:2019/10/30(水) 07:43:52 ID:deNqq6BM0
もう一人さん、

遅ればせながら、レスありがとうございます。せっかくアドバイスいただいたのに、恐縮ですが私のレスは説得力が
どうのこうのとかは、あまり考えて書いていないんです。それも、感じ方は読んでいる人の立場やポジション、環境で
何がその人にとっては、納得するものかも違ってくると思いますし。

もう一人様の場合はフィギュアのルールなどにはあまり興味はなさそうですし、私はどちらかと言えば、
ここはフィギュアのレスなので言い方云々よりも、その書いている内容についてこだわります。
穏やかな言い方で語彙や知識が豊富に書いていても、よく読むと書いている内容は矛盾だらけであったり、一方で
書き方は感情的であったり攻撃的であったりしても、その内容に一理あるときは、私は後者の方に興味を持ちます。

だから、やはりこのスレで反対意見や批判を述べられるときは、フィギュアの少なくともその部分のルールを理解してから
でないと話が続かないし、時間の無駄だなと思ってます。ただのディベートごっこがしたいだけなら、他でやっていただきたいんです。

カメラの話はうちは裕福でもないし、むしろモントリオール行きの資金をどうやって捻出しよう
かとか頭を捻っているところで、こちらの皆さんが毎年の様にあちこち試合に行かれたりされているのを見て、
フィギュアが好きな人って裕福な方が多いのね、と思って言いましたから。

うちにあるカメラは、普通に通販で買ったセキュリティー用のカメラですよ。一台、$100ぐらいだった
と思います。日本円にしたら一万円以下ですね。取り付けもコンセントにプラグで差し込むだけですよ。
ポータブルで電源があればどこにでも置けます。まあ、これで足元を明確に写し出すほどの精度はないかもしれませんが、
リモートでペットの動きを自動で保存できて、そのビデオを観れる機能は十分にあるので、うちで必要な機能は
十分です。なので、リンクにいくつかもう少しビデオの精度の良いものが置けるんじゃないかなと思ったん
ですけどね。しかし、サッカーのゴールインテクノロジーってそんなにお高いんですね。でも、あれだけ
観客がいれば、そんな価格でも大丈夫なのでしょうね。

もし、カメラを増やさないのであればせめて、撮り方を工夫すれば良いんじゃないですかね。
家でライストなどを観てるとやはり、画面の右上の方でジャンプをとんでカメラも引いて撮ってたりしたら、
エッジなどは本当に見えにくいですよね。そう言うところは、レビューの時にそこだけズームイン
にして写すとか、そう言う工夫するだけでもかなり良くわかる様になると思いますけどね。
何故、今までずっとやってこなったのでしょうかね。あと、気になったのはジャッジの見てるモニターのresolution
はいくらなんですかね。私は5Kの画面で見ていますが。その辺もある程度は精度が良い方がいいですよね。


ついでに、Excellentの補足として、Perfectの使い方も感覚がちょっと変じゃないかなと、
思ってた事があるんですが、この際書ける時に書いておきますね。

日本では、宮原選手が”ミスパーフェクト”として、ニックネームで呼ばれていましたよね。

パーフェクトってこちらの感覚でしたら、少なくともジャンプにも高さがあり、回転不足も
取られずにまさに、GOEは加点のプラスだらけ、PCSも少なくとも9点台がずらり並ぶくらいで言うん
じゃないかな。PCSの説明表にはPERFECT=10の場合と書かれていますよね。PCSもURやeがTES
でつくと、PCSのどの項目においても10を出すジャッジはいませんよね。(間違いがあれば、
ご指摘お願いいたします。)

日本では大きく崩れる事がなく、見た目ノーミスで安定感があることをパーフェクトって言って
いる様に思うんですが、この安定感があると言うのであればパーフェクトというよりも、
”Consistency”の方がしっくりくる様に思います。

55cc:2019/10/30(水) 07:44:33 ID:deNqq6BM0
続き。

断っておきますが、私は宮原選手のファンで彼女のPCSのスコアはもっとあげるべきだと思っていますよ。
夫も「Satoko」のファンで、私が試合のライスト見てると「今日はSatokoは出るのか』といつも聞いてきますし。

何が言いたかったかのかと言うと、結局陰謀論ってこう言う、感覚のズレみたいなのからくる場合も
あるんじゃないのかなって、思うんですよね。日本のテレビで宮原選手がミスパーフェクトと呼ばれて
紹介されると観客は、完璧なのに何でスコアが低いんだーとか思っちゃいますよね。こう言う
メディアのミスリーディングも陰謀論の一因になっているのではないかなと思っています。

思えば、ソルトレークの件にしてもそもそもの発端はその感覚のズレが原因になっていたのではないかなと
思います。そこを、解明せずに最後までうやむやのままで新しいシステムに移行しちゃったから、
この感覚のズレからくる陰謀論は以前と変わらずシステムが新しくなってからでも、存在しているのでは
ないでしょうか。

56cc:2019/11/01(金) 07:14:45 ID:sYOTJ9vs0
あと、コストや人件費の話題が出てましたけれども、私も良くは知らないんですが
ちらっと聞いた話ではスケートカナダではたくさんのボランティアの方々が運営に
協力してくれている様ですよ。今回のスケカナでも200人ぐらいのボランティアの
方達が参加されていた様ですし。

大抵の人は地元でスケートを習ってる、父兄の方々が長年に渡ってボランティアを
されていると聞きました。そう言うの日本の地方大会などでも、取り入れてどんどん
やっていけばいいんじゃないですかね。今は日本もブームなのでファンの方でも、
募集すればボランティアで運営を手伝ってくださる方々も多いのではないですかね。

あとは、仕事してない政治家とかの高い給料を回してもらうとか。。。ブラックが過ぎましたかね。
失礼いたしました。

まあ、コスト面も色々な工夫してやりくりしていけばいいんじゃないですかってことですよね。

57cc:2019/11/01(金) 07:17:21 ID:sYOTJ9vs0
いつもの訂正です。

>地元でスケートを習ってる、父兄の方々

地元でスケートを習ってる子供たちの父兄の方々

58ひのえうま:2019/11/02(土) 03:01:56 ID:0U0j33As0
CCさん

今まで何度も他の方があなたにお願いされてきたと思いますが、再度のお願いです。

一度にいくつものコメントを連投しないでください。
言いたいことはひとつのコメントにまとめてください。
現在57のコメントのうちあなたのコメントが26です。
一回にまとめてくださればその半分ですんだはずです。
それでも多いですけど。
この調子では、掲示板があっというまに満杯になってしまいます。
トピックを変えるときはコメントを分けるのではなく、段落を変えればいいんです。
訂正も必要ありません。多少の誤字脱字はそのままでも理解できます。

繰り返します。コメントの連投はやめてください。お願いします。
返信は不要です。

59cc:2019/11/02(土) 09:32:21 ID:KjDdrePE0
批判覚悟で書かせていただきますが、訂正のけんは了解しましたがトピックわけて書いてるのではなく、
字数制限があり全部書ききれないので分けたんですけどね。

そして、私がここに連投してでも書くのはタイミングって非常に大事だと思うからです。例えば、
ルッツの件です。オーサー氏がフルっツについて言っていたのは、昨シーズンが始まる前からでし
たよね。せめて世界選手権の前にでもここで話題に出来ていれば、紀平さんがメダル取れてたかも
しれないと思うと残念でなりません。そう言う時間のロスをなるべくなくす様に、思った時に書ける
事を書いていこうとここ数年こちらでコメントを書いてきて、私がここで学んだ事です。
コマの無駄遣いよりも、私はそう言ったロスの方が非常に大きいと思っているからです。

でも、なるべく気をつけたいとは思っているんですが、これがなかなかね。治らないんですよね。
大変失礼しました。もし、本当に駄目なら管理人さんがアクセス禁止にするでしょうから

60うん:2019/11/02(土) 18:14:00 ID:0fhfn0mM0
ccさん宮原選手のファンなんですね。私も人柄含めて大好き!個人的に一番好きなスケーターなんです。
ご主人サトコって聞いてくるって、うるっときました。

なのに、紀平さんなど、公平にと言っていて、ccさんは、フェアであろうとするウオッチャーフィギュアファンなんですね。
世界フィギュアの紀平さんについての採点の件や色々思うところあるのだろうなぁと思います。
とはいえ、フィギュアは採点のみではなく、宮原さんは、そこを超越した素敵な凄いスケーターですよね。一緒に応援しましょうね♡

真央さんも、今、プロで、本当に最高に頑張ってますよね。尊敬しています。
選手の志や賜物にファンは慰めや励ましを頂けますね!

61ひのえうま:2019/11/07(木) 00:10:03 ID:w6bgMp6Q0
カメラを増やすことについてちょっと考えてました。

きれじろうさん
Yahoo知恵袋ってご存知ですか?
フィギュアスケートのカテゴリーがありまして、まあほとんどは、わたしにはどうでもいいトピックなんですが、時々興味深い質問がされています。
常連の回答者の中にも、何人か、かなりよくわかっている感じの方がおられます。
ある、元競技者の方が以前書かれていたことなんですが、「ジャンプの大きさや回転不足について客観的とファンが思える観戦がしたいなら、天井の固定カメラでリンク全面を捉え、ひたすらその映像を流し続ければよい。
回転不足の判定も、跳躍の線がかなり正確に結べるから、今よりは余程認知し易くなる。高さは、トレースと時間から導ける。」ということです。(かなり皮肉っぽく書かれていました)

天井の固定カメラって、テレビ放送の絵面としては全く面白くないですが、テクニカルの判定のサポートにはなるんじゃないかな、とふと思いました。
氷から離れた点と着氷点、その前後のトレースがわかればおのずと回転不足かどうかわかります・・・よね?違いますかね。
もしトレースがセンチメートル単位の正確さでわかるような技術を入れられれば、エッジエラーの判定にも使えるんじゃないかなーとも思いました。
コストも、3Dレーザー?よりは安いんじゃないのかと、これは完全に想像で言ってます。

62cc:2019/11/07(木) 05:02:32 ID:VmLHog6Q0
それスケカナですでに、やっていた様に思うんですが。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&v=S3htbMQ5SuM

で、初めの数秒で高須クリニックの左側のスペースのとこで、グーンとカメラマンのクレーンが上に
上がるの見えますよね。おそらくスケカナは上から撮るのを、試みているのではないかしら。

多分、このカメラマンはISUのオフィシャルではない様な気がしますけども、オフィシャルの方々は
いつもジャッジの横にいますよね。これは想像ですがスケカナ独自でやっていたのかなとも
思いますが。スケカナだとこう言うのでさえも、ボランティアでささっとできちゃう土壌がありますからね。

63きれじろう:2019/11/09(土) 01:01:18 ID:bvxuVO4g0
ひのえうまさん

どうも。北海道に出張に行ってて返事が遅れて済みません。
yahoo知恵蔵は知ってますよ。真央ヨナ時代によく見てました。
しょーもないひとは妄想を延々と回答してたけど、精通している人は本当に精通してましたね。

天井カメラというのはコメント53で書いたように、ルール解説サイトに参画してたときにかなりディープにディスカッションしたんですよね。

まず、前提として言えることは1台では足りない。俺的には4台は欲しい。
→位置によっては着氷時の瞬間が他の身体の部位と重なって捕らえられなくなる可能性もあるし、角度が浅く見えてしまうことへの対策

移動カメラでは無く固定が望ましい。
→離氷地点と着氷地点を結んだ線が基準線になるが、移動カメラだとそれが分かりづらくなる(例:2014五輪女子フリー浅田さんの3F+3Lo<の3Loの国際映像版)
 ※但し離氷時のトレース跡が明確にわかる「保証」があるならその限りではない。とはいえ、それは着氷の瞬間、必ずその画面に離氷位置も入っていないと成立しない

カメラだけだと、角度の低い現行カメラと完全に同期させるのが望ましい
→カメラ映像の為、カメラ映像を目で追うという目視作業になるが、角度の低いカメラに対して天井カメラだと着氷の瞬間が分かりづらい可能性もありうるかも

要件はこんなところかなぁ。
まあ、あくまで今までアホみたいに映像検証したうえでの考えでしかないんですけどね。
ハイビジョンでも遠方のある程度高い角度からの映像でも何気に分かりにくかったりしたので。

あとは「誰が取り付けるのか」ってのもありますけどね。
会場によってはかなり危険作業になるような気がしますけど。

サポートという意味ではどうなんだろ。
テクニカルパネルにとって重要なのは3次元という目視が一番重要でカメラは二義的ではあるからなぁ・・・。

ワタクシも何ともいえまへん。

64cc:2019/11/09(土) 06:27:25 ID:6qAaDVkQ0
>天井の固定カメラって、テレビ放送の絵面としては全く面白くないですが

これってまさに今の中国杯のスピンの映し方なんですよね。
なぜ、中国はスピンを上から写すのでしょう?
全然、スピンの良さがわかりません。即これはなんとかしてほしいです。

65古野谷 狼:2019/11/09(土) 18:24:41 ID:JgEw6aVs0
こんにちは
きれじろうさん
ひのえうまさん
1台の天井固定カメラでは確かに足りないだろうし面白くもない気がしますね。
お二人とも御存知とは思いますが、いろいろなスポーツ(に限らんけど)で使われてるスパイダーワイヤーカムとかだと真上での固定もできるし少しはテレビ的にも面白いかもしれませんよね。今回の中国大会でも使われてるけど。ジャッジのサポートにどこまで有効かは私にはわからんけど。
参考映像として(今回卓球のW杯でも使われてる。ちなみに石川選手が好きですが。)
https://www.yo utube.com/watch?v=xG_7kT8iX9o

https://yo utu.be/W1y3S1tx73o?t=3491

https://yo utu.be/W1y3S1tx73o?t=8124

それとこれはワイヤーカムというより陸上トラックとかのレールを走るカメラの応用かな
https://yo utu.be/QCwNe09pQAw?t=60

66ひのえうま:2019/11/09(土) 22:38:50 ID:bjUoD/HQ0
きれじろうさん

お忙しいところお返事ありがとうございました。
そっか、やっぱり1台で広いリンクをくまなく詳細にカバーするのは難しいんですね。
それに、わたしも書きながら、現場で経験豊富なジャッジが三次元で見てるんだから、こんなややこしいことする必要ないかなー、て思ってました。
判定のサポートになるかは確かに疑問ですね。

ただ、いち視聴者として、以前は「天井カメラなんて撃ち落としてやりたい」と、ときどきテレビで天井からの映像が映るたびに思ってたんですけど、何度か現地観戦して、上の方から試合を見て、意識が変わりました。
ずっと真上からではさすがに厳しいですが、ななめ上からの映像が総合的にいちばんいいような気がします。
ジャンプやステップは、真上からの映像だと、スピードやトレースがわかりやすくて非常においしいです。
ただ映すだけじゃなくて、そこに適切な解説が入ると、スケートファンの意識がちょっと変わるんじゃないかと思うんです。
全くフィギュアスケート経験のない人が、横からの二次元の映像のみ見ていても、ジャッジが一体どこを見ているかというのがおそらく見当がつかないと思います。
解説付きで、スローのときに上からの映像をときどき流してくれると、視点がちょっとかわるんじゃないかと。

古野谷さん
こんにちは。
教えていただいたURLだとなぜか全然関係ない映像になっちゃうんですが、そのスパイダーワイヤーカム?っていうんですか、それだと固定もできるんですね。
会場に取り付けるよりずっと安全そうでいいですね。

67古野谷 狼:2019/11/09(土) 23:27:04 ID:JgEw6aVs0
ひのえうまさん
すいません。投稿がエラーになってしまうのでyoの後全角空白になってますのでそれは削除してください。
で、フィギュア以外のいろいろな競技で使われてるワイヤーカムの使用例です。
混乱させてすいません。

68きれじろう:2019/11/10(日) 10:44:37 ID:IOmff22Y0
古野谷さん
ひのえうまさん

おー、スパイダーワイヤーカムというんですか。情報ありがとうございます。

で、整理すると、真央ヨナ時代から「カメラを増やせ」というファンの声というのは結構ある。
これの一番大きな原因て何かというと、
・ファンが判定方法を理解していなかった
・ファンが判定出来ない
という2つの理由によって
・ネットの出鱈目にひっかかって「判定がいい加減だと信じ込まされる」
であって、カメラの台数とははっきり言って関係無い(笑)
要は、当時ときどき黒猫などの出鱈目に多くのファンが騙されていた、以上の意味は無い。

次に挙げられる要因は、競技会ごとに審判は別人であるが故に微妙な差が生じること。
既に過去こちらで何回か説明させていただいていますが、3人のテクニカルパネルは競技会前に「意識合わせ」を行います。
当然ですが、「別の競技会のテクニカルパネル」と意識合わせを行うわけではなく、微妙な差が出てしまうのはどうにもならないところ。
その具体的な事例が2013年のGPF女子、浅田さんの3A。
ショートのURされた3Aとフリーで認定された1回目の3A、着氷タイミングは殆ど変わりません。
これはいずれもギリギリで、まさに以前から書かせていただいている「ギリギリだから割れる」の典型なわけです。
しかも、両ジャンプとも実施した場所がほぼ同じ位置で、これは判定用カメラからのアングルもほぼ同じだということを意味します。
なので、こちらも審判の意識合わせの問題であって、カメラの台数とは関係無い。
最近の宇野さんのケースなどはどちらかというとこっちのほうで、「トヨタマネーじゃー!」と騒いでるファンはサンプリングが絶望的なまでにいい加減であるが故。

問題は、これも以前から書かせていただいてますが、見落とし。見落としなので当然カメラは使わない。
なので、見落としをしない仕組みとしては、カメラ台数を増やすのが最適解ではなく、こちらのコメント50で古野谷さんに紹介していただいた3Dレーザーセンサーによる3DセンシングとAIによる採点支援かなぁと。恐らく岡部さんもこれを念頭に「AIで最初の仕事は回転不足判定」とおっしゃってるんじゃないかなぁ。
ただ、古野谷さんが同コメントで書いていただいているように100%かどうかは何とも言えないので、採点「支援」となるんでしょうね。

結局ファンは「『何となく』審判はいい加減に違いない」という前提で主張しているのが大方なんじゃね?という感じ。
カメラを増やす根拠としては弱すぎるとしか思えないんですよね。

ファンの為、という意味では「ななめ上からの映像が総合的にいちばんいいような気がします。」が私も完全同意するところ。
ダイドードリンコアイスアリーナで、にわか現場回転不足判定やってても斜め上からは分かりやすいもん。根気が続かないけど。(笑)
つまり、ISUの仕事じゃなくて、テレビ局の仕事。

>そこに適切な解説が入ると、スケートファンの意識がちょっと変わるんじゃないかと思うんです。

織田さん、頑張ってますよね。10年前の解説に比べたら雲泥の差です。今後もブラッシュアップしてほしいなぁ。

現行のテレビ放映で実感しづらいスピード感や、どの程度大きくリンクを使っているかをファンに実感させたいなら、遠距離、斜め上からの定点固定映像。
審判サポートとして使いたいならアップ映像。逆にアップ映像だとスピード感は実感しづらい。

突き詰めていくと、ルールと同じであちらをたてるとこちらが立たず的な局面は結構出てきそうですねぇ(笑)

69cc:2019/11/10(日) 12:45:28 ID:F2dL.h6M0
>つまり、ISUの仕事じゃなくて、テレビ局の仕事。

世界では、テレビ放送なくてネットで見る人の方が
圧倒的に多いと思いますよ。ISUのオフィシャルの
もの見るのだから、ISUの仕事にもなるんじゃないですか。

70古野谷 狼:2019/11/10(日) 17:22:33 ID:ln69ea7U0
きれじろうさん、レスをどうも。
今回の中国大会でもスパイダーカムが使われていてなんか象徴的なとこないかなぁと探しておりました。
グイーーーーンと会場を走って真上に上がるところとかがあればよかったのですが、見つからなくて他の競技の動画で失礼をば致しました。
管理人さんがブログの方に沢山UPしていただいているのでもう既に御覧だとは思いますが、
トゥクタミシェワ選手のショートの演技のCCoSpなんか結構象徴的かな。真上から撮っていて足換えの際に少し動くととそれに合わせてカメラもずれる。
それでグッとアップになる感じ。
ジャッジに使うというより迫力の画像という用途かもしれませんwwwでも結構大変な装置みたいです。
余談だけどブレードが氷を削る音やジャンプの時の氷を蹴る音やらももっと効果的に聞きたいなぁ。

71きれじろう:2019/11/10(日) 18:44:19 ID:IOmff22Y0
古野谷さん

スパイダーカムは採点アシストではなく、明らかに視聴者盛り上げ用エンターテインメントカメラですな。(笑)

>余談だけどブレードが氷を削る音やジャンプの時の氷を蹴る音やらももっと効果的に聞きたいなぁ。

確か、2006年のスケアメだったかなぁ・・・リンクに仕込んでブレードの音を音声として拾ってたけど、一緒に観ていたかみさんともども「うるせぇなぁ」という身も蓋もない感想だったことを覚えてますわ。(笑)

72古野谷 狼:2019/11/10(日) 23:14:15 ID:ln69ea7U0
>一緒に観ていたかみさんともども「うるせぇなぁ」

左様かぁwwwwww
やっぱ音関係は生で会場でしかないかぁ・・・
練習の時とかもwwwww

73cc:2019/11/11(月) 05:43:00 ID:w.96y8PM0
>・ファンが判定出来ない
という2つの理由によって
>・ネットの出鱈目にひっかかって「判定がいい加減だと信じ込まされる」

この認識がどうも、全容を見れていない様に思います。
ファンだけではなく、ジャッジパネルもいまだに見た目の判断がテクニカルと違つている事が多く、
テクニカルの判断の後にGOEを訂正していることが多いと言う事をもっと考慮するべきです。
ここに運用やルールに問題があるのではないかと言っているんですけどね。

>「別の競技会のテクニカルパネル」と意識合わせを行うわけではなく、微妙な差が出てしまうのはどうにもならないところ。
これも、微妙な差ではなく結構それで明らかな差となって、順位がそれにより変わってしまうことが問題だと
言っているんですけどね。

例えば、いま表で結構話題になっている、今回の中国杯で女子のジャッジJ6韓国の方です。
この方は、傍観者様のデータによるとロシアに厳しく、自国、韓国やカナダには甘い偏向採点が
あると指摘されています。そして、この方はバンクーバーオリンピックでも審査員でしたし、
テクニカルの経験も豊富な方だとの事ですが。こう言う方が、テクニカルとなった場合は、
ギリギリの場合の判定はバイアスによって決められてしまうのではないかと言うことが指摘
されているんですけどね。

>問題は、これも以前から書かせていただいてますが、見落とし。
これも、見落としって回転不足もエッジエラーも、仮にテクニカルが見落としてもジャッジパネルは
GOEにマイナスをつけることが出来ますよね。しかし、メドベさんの世界選手権などではジャッジパネル
のスコアの出し方見てると誰もエッジエラーなどは見ていない様に思うのですが、後、オリンピックでは
一旦、レビューにかけていませんでしたかね? 12人全員が見落としてしまうと言うことなのでしょうか。
これでは、ルールや運用に問題があると考えるべきではありませんか。

>「競技会前に「意識合わせ」を行います。
これが余計に悪い方向に働いている様に思います。これでは、テクニカルが恣意的に決められると思われても
仕方がありません。テクニカルにもバイアスがあると言うことを踏まえてルールづくりや運用を行うべきでは
ないでしょうか。

74きれじろう:2019/11/12(火) 23:57:02 ID:aWANWfm60
ccくん

>ここに運用やルールに問題があるのではないかと言っているんですけどね。

だから「ルール周知よりルールの改善」と君は言い続けてるのに、まともな提案が何も無いってのもね。
君は「ギリギリだから割れる」ということが一生理解出来そうもねぇなぁ。

>微妙な差ではなく結構それで明らかな差となって、順位がそれにより変わってしまうことが問題だと
言っているんですけどね。

これ、君宿題になってなかったっけ?
去年の3月頃だっけ?

75cc:2019/11/13(水) 05:43:15 ID:Xq0yhkY60
だから、AIがもうすでに代案としてISUでも考慮している以上、その導入時期の目安も示さず提案と
言ってる方に、答えようがないと言っているのに、長年効率の悪い同じ事を繰り返してばかりの方には、
理解出来ないのでしょうね。

>君は「ギリギリだから割れる」ということが一生理解出来そうもねぇなぁ。
ぎりぎりと言うよりも、はっきりと見えないからなんじゃないかと言っているんですが。
それ、カメラの写し方で改善できると言う話なんですがね。そして、その映像を見せると言う。

そしてあなたは微妙な差とおっしゃいますが、メドべさんのルッツなどは大会によって、
最高加点とeの差があるんですけね。ギリギリで割れるの次元の差ではないですよね。
そこが、あなたのズレた感覚では一生理解出来ないのでしょうね。

ほんと、聞く耳ないですよね。たまに聞いてるかと思えば切り取って、捏造まがいのことしか
しないしね。

76cc:2019/11/14(木) 16:05:32 ID:CNAHzFYg0
https://www.youtube.com/watch?v=ZHjOBzLFGE8

ロシアもシェルバコバ選手の中国杯でのルッツの判定について、ISUに抗議してますね。
オーサー氏も前にヨナさんの判定で抗議していましたしね。

やろうと思えば、抗議はできるんですよね。こう言うところは、日本も見習って欲しいところですね。
この辺も言わなくても察してくれるとか、本音と建前などの文化の違いが大きいと思いますけども、世界では何も言わないとそれで
満足していると思われてしまいますからね。世界で戦っていくにはこう言うと積極的に主張するべきことは
していかないとですね。

77cc:2019/11/14(木) 16:12:29 ID:CNAHzFYg0
https://www.youtube.com/watch?v=ZHjOBzLFGE8

ロシアもシェルバコバ選手の中国杯でのルッツの判定について、ISUに抗議してますね。
オーサー氏も前にヨナさんの判定で抗議していましたしね。

やろうと思えば、抗議はできるんですよね。こう言うところは、日本も見習って欲しいところですね。
この辺も言わなくても察してくれるとか、本音と建前などの文化の違いが大きいと思いますけども、世界では何も言わないとそれで
満足していると思われてしまいますからね。世界で戦っていくにはこう言うと積極的に主張するべきことは
していかないとですね。

78きれじろう:2019/11/16(土) 20:38:34 ID:dwVPsm760
ああ、2018年3月じゃなくて2月だね。
雑談コーナーパート2の820あたりから前の研究所にかけて続けてた奴だな。君の「本家の毎日新聞」という電波発言でおわったやつ。
もう同じ事ばっかりのリピートだからつまんないんだよね。君の話。
宿題は一つだけじゃ無いけどね。
君、何一つまともに論証してなくて、全部「思いつきの食い散らかし」じゃん。

「ルール周知よりルールの改善」と君は言い続けてるのに、まともな提案が何も無いってのもね。

79きれじろう:2019/11/16(土) 20:45:37 ID:dwVPsm760
ここでの宿題も再度書いとくわ。

・例えば9.5から9.6を10点にしたいときに、基礎から組み直すことで達成するというアプローチが「皆無であること」を君は証明すること
・オーサーコーチの言っていることが、9.5から10点に引き上げる為の手段でないことを君が証明すること
を書け。

>もうこの映像についての案は書いていましたよ。

知らねーよ。俺の知ってる君は、議論を深めようとすると逃げて、挙げ句に「聞く耳を持たない」とワメくブザマな姿だけだよ。
この2年間、全部そうじゃん。

何をどう書いたのかしらねーけど、いつものように逃げるのでは無く、議論を深めるつもりがあるならここに書いてみろ。
戯れ言かどうかをつきつめようぜ。

80cc:2019/11/17(日) 07:39:34 ID:DnNI972U0
勝手に一人でやってれば? 黒がなんで白いかとか言う人の感覚にはついていけませんから。
しかし、ロシアのスケ連って、韓国とかもそうだけど自国の選手守るために必死で仕事してますよね。

せめて邪魔するのだけでもやめてくれたらね。公益を害してるって自覚ないのかしらね。

81cc:2019/11/18(月) 05:32:14 ID:OGByKlhs0
さて、時間の無駄を無くすと言う事でさっさと本題に戻りますが、
前にも書いたけど、このロシアスケ連も指摘している一貫性のない
判定ですが、これってそもそもの元凶は前にも書いたけれど、
ルールの”はっきりしない場合,テクニカル・パネルはスケーターの利益になるよう務めるべきである”
が影響している様に思うんですね。

この部分ロシアは、ジャッジの見えにくいところで跳ぶなど、
存分に利用してきていた様に思います。

これはロシアのルールの徹底研究によるものなのだと思いますけどもね。
そして、ISUのフィギュアのトップはロシアの長年テクニカルを
やってきてた方がなられていますから、彼の考える方向性が
ルールや判定の仕方なども徐々に反映されてきているのではないかしら。

大局で見れば、カナディアンメソッドからロシアンに移行してきていると言う
事ではないかなと思うんですけどね。

82cc:2019/11/23(土) 07:32:10 ID:4ysbXvC.0
やっぱり、この一貫性のないジャッジの判定はどうにかしないとフィギュアの信頼性はどんどんと
なくなる一方だと思いますね。ロシアが問題提起してくれて良かったと思います。

今大会(NHK)のルッツのエラーの取り方もまた、ロシアが指摘したためかどうかわかりませんが、
コスとルナヤ選手のルッツは少なくともフラットに見えました。(インに近い)。フランス大会と
同じジャッジなら少なくともフラットの!はついてたんじゃないですかね。それで、前回のルッツは
6.41で今大会のルッツは7.84。もうそれだけで、1.43の差があるんですね。この回転不足と
ルッツ判定はもう、ジャッジの順位操作のツールとして思われても仕方ないんじゃないですかね。

ちなみに、山下まこちゃんのルッツもレビューで見るとインに見えましたけどね。どちらもコーナーで
翔んでますよね。やっぱコーナーって角度的に見えにくいんじゃないですかね、あっ、これがオーサー氏
の言ってた事か、と思いましたけどね。いつもながら感心しますが、彼はさすがに鋭いですね。

今大会は日本自動ビデオ設定してたみたいですが、それ公開出来ないのかな。って、レビューの動画を見る
だけでもわかると思うんですけどね。コーナーだとレビュー以前に角度的に目視で見えないので、スルーに
なっちゃうのかしらね。

あと、上で紛らわしい書き方しましたが、”はっきりしない場合,テクニカル・パネルはスケーターの利益になるよう務めるべきである”
は回転不足のところで書かれているルールです。しかし、ロシアはこのメソッドをエッジエラーにも大いに応用
していると思うと言う事です。

83cc:2019/11/23(土) 07:33:59 ID:4ysbXvC.0
>ルッツ判定はもう、ジャッジの順位操作のツールとして思われても仕方ないんじゃないですかね。

変な書き方してしまいましたが、今大会の順位については問題はないとは思っておりますよ。

84きれじろう:2019/11/23(土) 22:14:10 ID:QxWE2DeA0
以前から君に対して「どうすれば目視判定による限界を解決するかをずっと問うている」にもかかわらず、ひたすら思いつきを書いては突っ込まれると逆ギレしてひたすら逃げ続けてる。
今回の流れもそれと同じ。
「勝手に一人でやってれば?」「早速本題に戻りますが」と誤魔化してるだけなんだよね。
「ルール周知よりルールの改善」と主張してたのだから、「やっぱり、この一貫性のないジャッジの判定はどうにかしないとフィギュアの信頼性はどんどんとなくなる一方だと思いますね。」という、その改善方法をずっと2年間君に問い続けてるのに、逃げてる。
結局、ccくんは「議論を深めるディベートから逃げ続け」て、「文句だけで代案が無い」という事実は変わらない、ということだわな。
こういうのをディベートごっこっていうんだぜ。(笑)

85きれじろう:2019/11/24(日) 00:04:37 ID:syM2BeZE0
宿題が山のようにあるが、さらに宿題。

>ルッツ判定はもう、ジャッジの順位操作のツールとして思われても仕方ないんじゃないですかね。

どの大会がダメだったのか、選手名、ルッツの判定方法を交えつつ「具体的に」記述せよ。

86cc:2019/11/24(日) 07:15:11 ID:1gr0rPl.0
議論を深めるディベートから逃げ続け

なんかさ、自分たちが知識がなかったり、ルールを誤認してたりして話にならないのに、それを改善することも
なく性懲りもなく同じ事ばっかり繰り返してるのはあなた達なんですけど? 私が質問で返してたのは、
あなた方の知識やルールの認識を試していたんですが。そう言うこともわからないで、ほんと進歩して
ないですよね。昨年末からずぅっと。人は入れ替わり立ち代わり来てましたけど。
議論、議論と息巻いているかたほど、全く知識を身につける訳でもなく、その準備さえも出来ていなんですからね。
政治家にもそう言うタイプが多い様に思いますけどね。唯の言葉あそびで、議論と思ってるんでしょうかね。

真っ先にあげるのは、ワールドでしょうね。それで、もう、出してますが。また、聞いてないだけですよね。
順位も変わってきますからね。ロシアや韓国なら抗議してたんじゃないですかね。

87cc:2019/11/26(火) 12:59:20 ID:VIf8I6.60
同じこと繰り返しと言えば、こちらもまた
https://m.huffingtonpost.jp/entry/russia-olympic_jp_5ddc97c6e4b00149f7229cc4

ロシアも家族の生活支える為にとかで、スポーツやってたりしますものね。国のシステムが変わらない限りはなくならないんじゃないですかね。

88きれじろう:2019/12/01(日) 09:59:29 ID:XFlIaXm20
もう君のごまかしには付き合わないよ。

>ワールドでしょうね。

メドベの件だろ?
答えになってないな。ルッツの「判定方法」を交えつつ「具体的に」記述せよ。

結局、こういうことだよ。
「ルール周知よりルールの改善」と主張してたのだから、「やっぱり、この一貫性のないジャッジの判定はどうにかしないとフィギュアの信頼性はどんどんとなくなる一方だと思いますね。」という、その改善方法をずっと2年間君に問い続けてるのに、逃げてる。

89きれじろう:2019/12/01(日) 10:38:01 ID:XFlIaXm20
>>ルッツ判定はもう、ジャッジの順位操作のツールとして思われても仕方ないんじゃないですかね。
>変な書き方してしまいましたが、今大会の順位については問題はないとは思っておりますよ。

この書きっぷりだと、常に順位操作に使われるという意味にとれる。メドベさん以外にも全て挙げろ。
そして、それによって順位が実際に変動したものも全て挙げろ。
勿論、ルッツの「判定方法」を交えつつ「具体的に」記述せよ。これが前提。

90cc:2019/12/01(日) 14:57:50 ID:3LppCRDM0
あなたさー、ロシアがISUに抗議してるのは、どう思ってるのかな。ロシアはスケ連として抗議しているんだからロシアのジャッジもジャッジの判定に納得してないって事でしょう?

そこにはなんで無言なんですか? ロシアのジャッジはあなたが言うようなギリギリで割れると思ってないからそういってるんですよね? あなたがルール周知の問題だと言っているなら、日本以外のロシアのジャッジにあなたが思うルール説明して説得したらいいんじゃないですか。

日本以外で何もいえないんじゃ、あなたがやってる
事って意味ないんじゃないですかね。しかも、そのズレた感覚でルール周知なんかされたら,公益を害すると思いますけどね。

あなた論理とか全く勉強したこともないですよね?
反論するんなら、反論側がその資料を出してくる
ものですけど?

なんで、私があなたのズレた主張のサポートドキュメントを出さないといけないのか。

しかも、前から読んでもいないし知識もないので、わからないだろうけど,わたしはそれは
システムに問題があるとあれほど書いてきたのに。
ケース2と3が違いが問題であると指摘したら、そういうケースはないと言ってきたのは、あなた方でそこで話にならないので終わってしまったんですけど? 

そんな、ルールの認識で何が周知なんだか。

91きれじろう:2019/12/01(日) 15:16:05 ID:XFlIaXm20
結局、こういうことだよ。
「ルール周知よりルールの改善」と主張してたのだから、「やっぱり、この一貫性のないジャッジの判定はどうにかしないとフィギュアの信頼性はどんどんとなくなる一方だと思いますね。」という、その改善方法をずっと2年間君に問い続けてるのに、逃げてる。

92きれじろう:2019/12/01(日) 15:24:55 ID:XFlIaXm20
ああ、これ待ってるよ。逃げるのであれば、結局

「ルール周知よりルールの改善」と主張してたのだから、「やっぱり、この一貫性のないジャッジの判定はどうにかしないとフィギュアの信頼性はどんどんとなくなる一方だと思いますね。」という、その改善方法をずっと2年間君に問い続けてるのに、逃げてる。

の証明にしかならない。

それとISUにロシアが抗議しているというURLを提示すること。
尤もそれは

「その改善方法をずっと2年間君に問い続けてるのに、逃げてる。」

という君のいい加減さの補強材料にしかならないけど。
俺はルール周知をずっとやってるだけだからね。
ISUに抗議しているというロシアの願いを考えるのは君。

93きれじろう:2019/12/01(日) 15:27:07 ID:XFlIaXm20
待ってるよってのはこれね。

この書きっぷりだと、常に順位操作に使われるという意味にとれる。メドベさん以外にも全て挙げろ。
そして、それによって順位が実際に変動したものも全て挙げろ。
勿論、ルッツの「判定方法」を交えつつ「具体的に」記述せよ。これが前提。

94cc:2019/12/02(月) 05:48:35 ID:mQwRvWw20
もう、本当に読解力のかけらもない人ですよね。これで、公人とかだったら本当にびっくりですけど。

私がかいてきたのは、このシステムなら簡単に順位操作が出来てしまうと書いてきているのに、
そこはシステムの仕組みやルールをちゃんと把握していないから、それがわからないんですよね。

ジャッジパネルがテクニカルの判定によって、後から自分達の出したGOEを調整しているではないですか。
そんな例は、過去にたくさんある。これでは、順位操作にそれが使われていると思われても、仕方がないと
言っているんですよ。そこのシステムやルールをわかっていない人に、説明なんてしてもわからないでしょうね。

私はこれを昨年末から書こうとして、いつもルールを知らずに捏造してまで聞こうともせずに、否定してきてたのは
あなた方なんですが。そんな、ルールも把握せずに聞いても理解できないでしょうと言って
のに、もうあなたと会話するの本当に疲れるんですけど。時間の無駄だし。そもそも、日本語の基礎が土台から
やり直して下さいのレベルなんですけど。


>俺はルール周知をずっとやってるだけだからね。

ルール周知って、ルールわかってないじゃん。そもそも。そこで、会話が成り立っていないと言うのに。

95きれじろう:2019/12/07(土) 22:07:56 ID:NN7C1i1A0
>私がかいてきたのは、このシステムなら簡単に順位操作が出来てしまうと書いてきているのに、
>そこはシステムの仕組みやルールをちゃんと把握していないから、それがわからないんですよね。

これもごまかし。(笑)
だから、何度も質問してるじゃん。
・順位操作で実際に変わった試合を提示せよ
・提示出来た上で、それを出来ない仕組みを提示せよ
説明してみな。

>私はこれを昨年末から書こうとして、いつもルールを知らずに捏造してまで聞こうともせずに、否定してきてたのは
>あなた方なんですが。

俺がねつ造したという具体的な事例を提示せよ。

>ルール周知って、ルールわかってないじゃん。そもそも。そこで、会話が成り立っていないと言うのに。

ふーん、ルールわかってんだ。じゃあ俺の今までの質問に全部答えてみろよ。
出来ないから逃げてんだろ?
そりゃ会話は成り立たないよ。君逃げてるんだから。

あと、それとISUにロシアが抗議しているというURLを提示すること。
いつまでも誤魔化して逃げるなよ。

>>ルッツ判定はもう、ジャッジの順位操作のツールとして思われても仕方ないんじゃないですかね。
>変な書き方してしまいましたが、今大会の順位については問題はないとは思っておりますよ。

再度質問する。
この書きっぷりだと、常に順位操作に使われるという意味にとれる。メドベさん以外にも全て挙げろ。
そして、それによって順位が実際に変動したものも全て挙げろ。
勿論、ルッツの「判定方法」を交えつつ「具体的に」記述せよ。これが前提。

ルール理解してんだろ?書けよ。逃げないでさ。

96きれじろう:2019/12/08(日) 03:33:54 ID:0s25eAmE0
過去の君の「思いつきの食い散らかし」を一つ一つ精査していこうか。

●GOE調整

俺、効果があるのか疑問に思っていて、確認したいことがたくさんあるんだよね。
詳細に説明してみろ。

97cc:2019/12/08(日) 06:07:52 ID:nu4Rwfa.0
ソチの団体戦、リプちゃんのルッツエッジでしょう。前から書いてきたけど、
このシステムは見逃しはカバー出来ない。特に見えにくいことろ、コーナーで翔んだ場合。

捏造や誤認は常にだったと思うけど、あなたの書いたオーサー 氏のメドべさんの見解も捏造ですよね。
あなたこそ、URLあげたら?

98cc:2019/12/08(日) 06:38:30 ID:nu4Rwfa.0
●GOE調整

あなたがちゃんと把握しておられるのか、いまだにわからないけどテクニカルの判定
により、ジャッジパネルが後からGOE調整してるのはわかってますか?
これをわかってない人ばっかりだったんだよね。今まで、会話してきた人みんな。
1ユーザーさんから始まって。

テクニカルのハンドブックを見てもその手順までは、書かれていないから。
ジャッジならわかるだろうけど、試合を根気よく見てプロトコルを見てジャッジの
出しているスコアを見てジャッジパネルがどう見ているかと言うことを、把握出来ないと
わからないと思いますよ。

それをせずに捏造して、否定してきたのはあなた方なんですけど? そこでどれだけ時間を無駄にしたかを
自覚してほしいものですが。公益を損ねてしまいますよね。それでも、結果出してたらいいですけど、
ワールドの運営は散々だったしね。

>効果があるのか疑問に思っていて

あるに決まっているでしょう。それによって、スコアが大幅に変わってくるのだから。

99きれじろう:2019/12/08(日) 12:46:29 ID:0s25eAmE0
>捏造や誤認は常にだったと思うけど、あなたの書いたオーサー 氏のメドべさんの見解も捏造ですよね。
あなたこそ、URLあげたら?

「チームブライアン 新たな旅」講談社 からの抜粋だよ。(笑)
君、3部作のうち読んだのは1冊だけ?
なんだったら本の記載部分スキャンするか?(笑)

ということで、ISUにロシアが抗議しているというURLを提示すること。

>ソチの団体戦、リプちゃんのルッツエッジでしょう

答えになってない。
ルッツの「判定方法」を交えつつ「具体的に」記述せよ。これが前提。

>いまだにわからないけどテクニカルの判定
により、ジャッジパネルが後からGOE調整してるのはわかってますか?

そんなの当たり前じゃん。テクニカルの権限が強いんだから。
君は前の研究所のコメント425でこう書いてるけど

>そういう方向に進むのであれば、また違ってくる。だから、今の段階で変えるんだとすれば、
GOE調整になるのかなと。

今回の君の回答と矛盾するわな。(笑)
何をどう変えるの?

100cc:2019/12/08(日) 14:25:49 ID:nu4Rwfa.0
>
そんなの当たり前じゃん。テクニカルの権限が強いんだから。

だったら、ジャッジパネルは回転不足を見れてないってことじゃないんですか?
それが半数以上のジャッジパネルがテクニカルによって、変えてしまうと言うのは
もうシステムとして問題があると思うのが妥当な考えではないのでは?と言うことを
言ってたんですが。

それとテクニカル二人の合意があれば、ジャッジ全員のGOEを変えてプラスから、
マイナスに変えてしまえる権限があると言うのも、システムとして問題だと思いますよ。
元々、このシステムはソルトレークの採点問題があり、ジャッジの談合やバイアスを
なくす様な採点システムにすることを目的としてできたシステムですよね。
しかし、このシステムであれば合法的に簡単に談合できて、それで順位まで変えて
しまえるシステムであると言っているんですが。

「判定方法」が矛盾と私が言っていたのは、ケース2とケース3の違いということですが?
ほんと、相変わらずの読解力。そりゃあ、会話ができないわけだわ。それで、あなたはそのご自分の判定方法で
ジャッジどう思っているんですか?

>ISUにロシアが抗議しているというURLを提示すること。
とっくに出してましょ。TSL経由ですがね。疑うんなら自分で調べればいいでしょう。そんなこと。


>なんだったら本の記載部分スキャンするか?
原文見たいんですが。

101(^^♪マトリックス☆☆☆:2019/12/11(水) 16:03:28 ID:W5lDHbCY0
荒川静香さんが著書のなかでジャッジの判定は割れてあたりまえと言ってまーす(^^/

図書館でもっとお勉強してね〜♪

102cc:2019/12/12(木) 07:46:29 ID:.ujWsH0E0
>ジャッジの判定は割れてあたりまえと言ってまーす

それ誰でもわかっていると思いますよ。その原因究明と運用の問題を言っているんですが。
図書館で勉強してわかる問題ではないと思いますよ。まずそれを理解するには、国語と数学の
基礎が最低限は必要って事でだろうと私は思います。なんか、また同じパターンで時間を
引っ張りますかね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板