したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

中央大学☆新たなる挑戦☆

1はぐれツバメ:2003/04/21(月) 22:31
今シ一ズンも中大に熱き声援を!

898はぐれツバメ★:2007/09/21(金) 22:37:27
夏のような暑さは続いていますが、いよいよ駅伝シ一ズン到来ですね。
出雲のメンバ一もほぼ固まりつつあるようですが、昨年のような惨状になることはないでしょう。
とりあえず明日、明後日の記録会では各自テ一マを持って望んでもらいたいと思います。
>SATさん
森君は独自調整中、山本庸君は諸事情により欠場ですが、故障ではありませんのでご心配なく

899あろえ○◎★:2007/09/23(日) 22:50:00
日体大記録会で上野選手は確か?組2位でしたが、途中まで他の選手に声をかけながら
走っていたように見えました。ペースメーカーのように・・・。
そして、最後の1周でごぼう抜きしてました。
やっぱりラスト1周は早かったですよ♪

900横浜新道★:2007/09/30(日) 10:10:49
しばらくご無沙汰しました。いよいよシ−ズンですね。
昨日(9月29日)の読売新聞に箱根駅伝の記事が記載されていました。
その中で、上野君の記事でベルギ−の大会の5000Mで自己ベストを大幅に更新する     13分21秒49をマ−クしたが、「ほっとしてはいられない。今度は駅伝でチ−ムで喜びたい。
上野がいて中大が盛り上がると言われるように頑張る」というものです。
上野君、期待している。たのむぞ。一般人の中大フアンより。

901SAT◎★:2007/10/03(水) 22:39:07
待ちに待った出雲のエントリーがようやく発表になりました。
1年生と2年生が3人もエントリーされておりビックリもしましたが、むしろ今後の期待も膨らみます。当然出雲を戦う上でのベストな人選だと思いますので、実力がなかったり調子の悪い選手は選ばれないと思います。そういった中、自分が勝手に「秘密兵器」と期待している高橋君がエントリーされているのが一番嬉しい。ぜひ走って欲しいと思います。1年生の中では先日の記録会で自己記録を更新した斎藤君が走るのでしょうか?さらには春に3000SC記録を大きく伸ばした山下君の走りも見てみたいです。
オーダーについては全くわかりません。過去の実績や先日の記録会をもとに無難にまとめると森君−平川君−上野君−梁瀬君−斎藤君−徳地君というのが自分のイメージです。
但し自分の思いとしては、①上野君は本当はアンカー6区で勝負したいが、5区終了時で勝負は決まっていると思う。3区が無難であるが奇を狙うなら2区がよいと思います。②梁瀬君は集団走よりも単独走(回りに合わせるのではなく、自分のベストなペースでひたすら走る)のほうが実力を発揮すると感じてます。走るのであれば後半の4区〜5区あたりがよいと思う... こういったところでしょうか。
現地で直接声をかけるわけでもなくテレビでの観戦で恐縮ですが、しっかりと応援したいと思いますので選手の皆さん頑張ってください。

902スーパーアリーナ★:2007/10/03(水) 23:46:47
私も半年ほどお休みしてましたが、10月に入り涼しくなってきたと思ってると、やってくるのは駅伝シーズンですね。
しかし、今年はみなさんの評価もそうですが、戦力的に劣勢は否めないというのが客観的に言えるのでしょうか・・・
今年上野君は4年生。最後の大学駅伝なので是非横浜新道さんの書き込みのように出雲・全日本・箱根とシード確保して財産を残して卒業もらいたいです。
その1つ目はまず出雲!頑張れ中大!!!

903横浜新道★:2007/10/07(日) 07:47:49
出雲の予想をしてみました。
駒大と東海大を除けば横一戦ではないでしょうか。やってみないと分からないと思います。
作戦は、先行して粘るです。したがって

上野−斉藤−梁瀬−森−大石−徳地 (敬称略)

スピ−ドレ−スなので1区で出遅れると追っかける展開となり自分の走りができなくなるので
上野君を1区にしての先行策です。

904エルマー★:2007/10/07(日) 21:10:55
みなさんお久しぶりです
自分も今年は公私とも忙しく、
なかなかここに来ることも出来ないまま駅伝シーズンを迎えてしまいました
さて出雲駅伝がいよいよ明日に迫ってきました
【中央大】上野−梁瀬−徳地−森−斉藤−平川(敬称略)
正直このオーダーを見た瞬間びっくりしたのと同時にワクワクしてきました
各選手がいつも通りの力を発揮してくれれば間違いなく3区まではトップにいると思います。
後はどれだけ粘れるか。
全日本や箱根ではこのような奇襲的オーダーはなかなか出しにくいと思います。
出雲だからこそ出来たオーダーではないでしょうか?
さて今年の中央の戦力を見ますと残念ながら【目標はただ一つ優勝!】とは言い切れません
横浜新道さん・スーパーアリーナさんが仰るように何かを得られる大会にして欲しいです

905SAT◎★:2007/10/07(日) 22:39:19
さて発表されたオーダー見ました。
少しビックリしましたが、どのような結果になるか楽しみです。1区は13分台、28分台の選手が揃って厳しい中、上野君がどのような走りをするか楽しみです。ぜひ区間賞さらには区間新記録を期待したいです。そしてアンカーの平川君、調子のよい平川君の持ち味を生かすにはやはり距離が長いほうがよいという判断なのでしょうか... どの位置で襷が回ってくるかわかりませんが期待してます。

906スーパーアリーナ★:2007/10/07(日) 22:54:59
明日のオーダーですが、エルマーさんは奇襲策と仰ってますが、正直今年の戦力を踏まえれば最高のオーダーと私は思います。基本的に距離・持ちタイム・調子を踏まえて速い順に並べる作戦。
これは全日本・箱根でも今年は取るべきと思います。上位の順位でレースをしていると実力以上の力も出やすいのではないでしょうか。まさに今年の箱根で東海が使用した戦術で、終盤まで2位を確保していたのは記憶に新しいです。
これで明日が本当に楽しみになりました。

907横浜新道★:2007/10/08(月) 19:35:11
選手の皆さんご苦労さんでした。

上野君・1区の区間新おめでとう。それにしても、東海大、日体大、順大の1区の選手はよく走りましたね。全日本・箱根でも出てくるんでしょうか。
上野君は、今度はエ−ス区間を走るとおもいますので、さて誰が候補になるんでしょうか。

上野君を除けばスピ−ドと持久力の不足でしたね。
全日本・箱根に向けてガンバロ−。

908SAT◎★:2007/10/08(月) 21:18:14
選手及び関係者の皆様お疲れ様でした。
1区の上野君は期待を裏切らない素晴らしい区間新記録でした。3大駅伝の区間記録に中大の記録が残るのはいつ以来でしょうか?しばらく更新されないで欲しいです。田幸監督は全日本でも1区起用するかもしれません。(個人的には2区でのごぼう抜きが見たいですが..今の上野君であれば全日本2区、箱根3区いずれも区間記録が狙えると思います。ぜひ最終学年の3大駅伝全てで区間記録を残して欲しいです。)
3区で順位を落とした徳地君ですが、先日の記録会でもタイムが悪かったので調子が悪いのでしょう。(徳地君の実力はこんなものではないと信じてます。)また東海大は調子が悪い伊達君を4区にまわしましたが、中大にはそのような余裕はないのかもしれません。いずれにせよ徳地君で抜かれるのであれば、あきらめるしかありません。梁瀬君、森君、平川君は及第点といったところでしょうか...平川君はアンカーとしてよく走ったと思います。全日本でもポイント区間(4区または徳地君の調子がもどらなければアンカー)を任されるように思います。それと駅伝デビューした斎藤君、今回は貴重な経験ができたと思います。ぜひ次回以降に生かして欲しいです。
総合7位という順位は今の実力がそのまま現れた結果だと思います。2位を予想した駒沢大が4位というのは意外でしたが、それだけ2位〜3位の日大と日体大がよかったからだと思います。両大学にいえることは、過去駅伝では実績のない選手が頭角を表して結果を出していることです。それだけ選手の育成がうまくいっているのだと思います。全日本や箱根に向け、中大も下級生の頑張りが必要です。特にエントリーされながらも出場できなかった選手はある意味悔しさをバネに今後も頑張って欲しいです。当然上野君を除く4年生も奮起し、残り少ないチャンスをものにして欲しいです。

909はぐれツバメ★:2007/10/08(月) 22:01:04
まずは、選手・スタッフのみなさんお疲れさまでした。
中大らしくないオ一ダ一で臨みましたが、終わってみれば実力相当というところ。
個々の選手については皆さんのご指摘どおりですが、徳地君は上がりきらないうちに当日を迎えた感じなので、次は大丈夫でしょう。
全日本では今日のメンバ一を軸に、山本庸君と高橋君が加わりますから、区間配置のオプションは増えそうです。シ一ド権確保に向け、もちろん楽観はできませんが、それほど悲観することもないでしょう。

910横浜新道★:2007/10/09(火) 18:55:29
全日本はシ−ド権(6校)争いですね。
①東海大と駒大は優勝候補なので獲得は確実。②日大と山梨学院大はアンカ−に外国人が予想されるのでその走りで取得の可能性が大です。
そうすると、残り2つを中大・日体大・順大・早大等で争う激戦が予想されます。
2人増えた中距離レ−スですが、シ−ド権獲得には1区の出遅れは許されないとおもいます。そこで1区は徳地君・2区は上野君を予想します。

911SAT◎★:2007/10/09(火) 22:58:40
出雲で中大で先着した大学は6つありますが、全日本は東洋大が参加しないので出雲の位置を維持すれば6位でシードがとれます。しかし、早稲田の巻き返しの他、出雲不参加の城西、中学大、そして驚愕の追い込みがある山梨学院大に先着しなければなりません。
さて全日本の1区ですが、私見ですが最終目標の箱根の1区を見据えた起用の必要もあると思います。出雲の1区は距離が短いので参考になりませんが、全日本の1区は箱根1区の試金石となります。現在のチームで誰が1区適任かを見極めてぜひ起用して欲しいと思います。個人的には、今年の箱根の区間予想では森君を1区にとしましたが、前半突っ込んで後半粘る森君のスタイルと思うようになり、スローペース時などはあまり適さないように最近思えてきました。よって山本庸君はどうでしょうか?今年の箱根7区で見せた後半の粘りが1区に向いているように思えます(陸上素人の勝手な意見ですが...)。個人的には1区山本庸君、2区上野君、4区平川君、8区徳地君が予想で、残りの区間は20日、21日の記録会の結果を見てから考えたいと思います。

912エルマー★:2007/10/09(火) 23:26:25
選手の皆さんお疲れ様でした
私は例によってテレビ観戦でした
今年は文化放送がラジオ中継をしてなかったのでフジオンリーで非常に戦況が掴みにくく、
3区以降の中大の情勢がほとんどわからなかったのが実情です
さて結果は既にみなさんご指摘のように実力どおりの結果になったのではないでしょうか?
上野選手は言わずもがなですが平川選手もなかなかの走りではなかったでしょうか?
梁瀬選手はやっと光が見えてきた感じ。全日本ではさらにステップアップできるように願っています
徳地選手は案外でしたがはぐれツバメさんのレスを見まして多少安心しました
斉藤選手は相当緊張してましたね(笑)ただこの経験を次に生かして欲しいですね
森選手はラストしか映像に流れていなかったので前半〜中盤の走りがわかりませんが
ラストの粘りは相変わらず素晴らしいですね
後は前半突っ込む癖を何とか修正してほしいです(それが森選手のスタイルと言われればそれまでですが)
全日本の展望は今後の記録会の結果待ちということで
最後に出雲駅伝後の記録会を走った2選手お疲れ様でした
水越選手 14分16秒9 山下選手 14分36秒0 (関選手のブログより引用)

913はぐれツバメ★:2007/10/10(水) 22:26:25
水越君は自己記録更新ですね。学内選考会では無類の勝負強さを発揮していますが、表舞台への登場も近づきつつあるようです。
それから、SATさんの予想オ一ダ一はかなりいい感じだと思います。この4人が万全の状態で主要区間にはまれば、高いレベルでのレ一スが期待できそうです。

914しのる○○★:2007/10/11(木) 03:54:09
久しぶりに書きます。出雲お疲れ様でした。

当日は起きたのが13時すぎで、テレビを付けたら上野君が先頭を走っていてビックリしたものです。忙しくて事前情報に目を通す事が出来ていなかったのですが、皆さんの書き込みを見ると、なるほど、と思わせられます。

上野君はさすがですね。お見事でした。全日本は2区で見たいです。
簗瀬君は、区間6位かつ中大新だったんですね。あとはラストのひと伸び欲しかった。
徳地君はやはり本調子じゃなかったんですね。全日本では今年の箱根9区のような走りの復活を期待しましょう。
森君はあまり映らなかったのが残念。ラストはさすがだけどもっとやってくれる選手な気が。
斉藤君はこれで3大駅伝4年間皆勤賞の権利を得ました(笑)全日本は6区あたりで出られるかどうか。
平川君は最長区間合格点ですね。早稲田の本多君や東洋の黒崎君よりいいタイムですし。

全日本ですが、平川君8区もありそうな気がします。水越君はいよいよ3大駅伝デビューしそうです。
【全日本予想】徳地君−上野君−水越君−山本庸君−梁瀬君−斉藤君−森君−平川君

あと、現時点での箱根予想ですが、
山本庸君の5区ありそうな気がします。また6区は1年生は山下君や山田君など3000SCで記録伸ばしているメンバーから選ばれそうな気がします。
【箱根予想】上野君−平川君−斉藤君−梁瀬君−山本庸君−山下君−森君−水越君−徳地君−加田君

915SAT◎★:2007/10/11(木) 23:21:01
水越君の自己ベスト更新はとてもいいニュースです。梁瀬君、山本庸君に続き高橋君も含めて主力クラスになると、駒沢を除く他大の2年生世代に負けないくらい強力な世代になると思います。以前はぐれツバメさんが「チームの命運を握る」と書き込まれてましたが本当にそう思います。
さて全日本に向けてオーダーなど徐々に盛り上がってきましたが、忘れてならないのは加田君だと思います。ぜひコンディションを整えて次回の記録会でのいい記録を期待してます。そして昨年の好走をぜひ再現して欲しいです。

916スーパーアリーナ★:2007/10/11(木) 23:50:25
遅れましたが選手のみなさん出雲お疲れさまでした。みなさんの情報から徳地君は調子が悪かったと聞きホットしました。
上野君以外は正直力負けをしているのが、残念ながら伝わった感がしていたので・・・今はどうすれば全日本でシード権をとれるかばかり考えてます。
そこでどう見ても東海・駒沢・日大は当確。残りの3つの椅子を日体・順天・山梨・早稲田・中央あたりで争うことになりますが、日体・順天は出雲を見た感じ、少し力が上と感じました。
となると残り1つの椅子を山梨・早稲田・中央等で取り合うわけですが、この3校に共通して言えるのはどこにも大エースがいることです。とにかくまだ頭がまとまってないまま書き込んでますが、全日本は前述の2校をマークして6位狙いが妥当な目標と言えるのでしょうか?
みなさんは上野君2区で出雲メンバーを中心に予想されてますが、私も予想してまた書き込みしたいと思います。

917SAT◎★:2007/10/21(日) 09:19:46
日体大記録会1万メートルは自己記録が多く出てうれしく思います。全日本に向けて戦力が充実しつつあるように思います。
但し条件がよかったのか他大も好記録が出ています。近年にないハイレベルな争いになってきました。

918はぐれツバメ★:2007/10/21(日) 12:44:20
昨日は記録会に行ってきました。
自己新連発でチ一ムに活気が出てきたのは何よりです。このままあと2週間、ベクトルがさらに上向きになってほしいと思います。
全日本は現時点で6人は確定、残り2枠を5・6人で争う状況でしょうか。横一線ですから、果して誰を選ぶのか、区間配置を含めて田幸監督のセンスが問われるかもしれませんね。

919横浜新道★:2007/10/21(日) 18:59:25
全日本の6枚目のシ−ド権で山梨と早大との比較をしまみました。
山梨とは、前回大会で7区まで4分30秒あり8区で詰められましたが先着しました。
したがって今回も7区までで4分以上のリ−ドが奪えると思いますので負けることはないとおもっています。
早大との比較ですが、エ−スの走りは互角で他の選手も昨日の記録会からみれば互角とみています
したがって1区で先行した方が流れに乗って逃げ切るか、又は8区のアンカ−勝負になるか予断を許さないとみています。、
7組を観戦した結果から1区を予想すると、中大は山本君・早大は高原君とみました。

920SAT◎★:2007/10/21(日) 20:37:09
全日本残り2枠本当に難しいですね。
記録会から選べば29分30秒台を出した関君、水越君に思えますが、加田君も自己記録を伸ばしていますので昨年(7区2位)以上の走りが期待できます。またキャプテン森宗君も長崎駅伝で素晴らしい走りをしており、タイム以上にロードへの適正があるように思えます。監督には常に選手の状態を把握し、調子のよい選手を起用するよう期待したいです。

921SAT◎★:2007/10/24(水) 22:55:48
発表されたエントリー見ました。1万メートル持ちタイム上位者が名を連ねており、順当だと思います。但し覚悟はしてましたが高橋君の名前がなく残念でもありました。箱根で走るには上尾か府中でのハーフの出場が必要と思いますが果たして間に合うでしょうか...
願望オーダーは山本−上野−森−平川−梁瀬−水越−加田−徳地(敬称略)です。
残り2枠については、将来を考えて水越君、実績を重視して加田君としました。徳地君の調子が戻っていることを前提としており、調子が戻っていなければ平川君と4区,8区の入れ替わりもありだと思います。徳地君は1区という考えもあるかもしれませんが、箱根で1区徳地君というのは箱根の願望オーダーと大きく異なるのと、本来アンカー8区は60分を切れる実力者を配置すべきと考えており、徳地君(調子が悪ければ平川君)しか候補はいないので、1区は徳地君ではなく(理由は以前書き込みましたが)山本君としてました。駅伝初出場の水越君を距離負担の少ない3区も考えましたが、上野君のいい流れを引き継ぐには森君か梁瀬君がいいと思い、梁瀬君よりかは競い合いに強い印象のある森君にしました。但し3区梁瀬君、5区森君のほうが田幸監督好みの配置だと思います。そして2区で予想される他大の選手ですが竹澤君、伊達君か佐藤君、北村君、ダニエル君、木原君、松岡君...名物・伊勢路のごぼう抜き男が最後にどういった走りをするのかとても楽しみです。

922エルマー★:2007/10/24(水) 23:13:57
秋も深まり朝晩は大分寒くなってきましたね
さて全日本エントリー発表がありました
エントリーを見る限り順当だと思います
さて区間予想は置いておいてこんな記事を見つけました
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2007/10/24/05.html
早稲田が竹沢選手を1区で起用するというサプライズにうって出るのでしょうか?
そうなると多少なりとも中央にも影響が出ると思います
思い出すのが箱根80回大会です
事前の予想では1区は例年通りスローという声が多かったのですが
ふたを開ければスローでなくて1区だった田村選手は戸惑い田町の交差点で遅れ終戦と相成りました
1区は駅伝の流れを作るという点で非常に大事ということは
ここにいる皆さん全員認識していることだと思います
では中央の1区は誰が適任か?
私は今年復調気味の梁瀬選手に期待したいと思います。
理由は区間予想の際に・・・・

923横浜新道★:2007/10/25(木) 16:53:53
私も1区には関心をもっています。
エルマ−★さまの早稲田1区竹沢君の記事のお話ですが私はこう見ています。早稲田は出雲の1区で出遅れたのと選手が絶好調でなかったためか結果がいまいちでした。
したがって、先行策なのでしょう。しかし、10月の日体大の記録会で高原君が実業団選手の先頭集団の中でいい走りをしていました。又、他の選手のタイムも調べてみると9月22日の記録会と10月の記録会とを比較すると走力が向上しており29分30秒を超えた前後で走っていました。出雲の結果で評価すべきでないとみてます。したがって、選手の走力が全般に向上しており竹沢君を1区に使う必要はなくエ−ス区間の2区で1区は高原君だとおもっています。
中大の1区ですが競技会を観戦するまでは梁瀬君しかいないと思っていましたが、山本君が粘り強い走りをしていました。スピ−ドの持続力は梁瀬君より山本君の方が上と見ましたので1区の候補とみました。山本君は高原君の10秒遅れの29分17秒前後でゴ−ルしてますので予想通りとなれば好勝負になるとおもっています。
区間配置は後日させていただきます。

924横浜新道★:2007/10/26(金) 13:15:30
区間配置を予想してみました。

山本−上野−梁瀬−平川−森−加田−関−徳地 (敬称略)

1区は記録会で粘りの走りを見せた山本君。2区のエ−ス区間は上野君。
6区加田君は昨年の実績と記録会で粘りの走りが見られたためです。
7区関君は4年目にして戦力化してきたことと箱根を見据えました。
8区徳地君は中距離より長距離のほうが走るので8区としました。

925はぐれツバメ★:2007/10/27(土) 19:35:45
全日本の話からは逸れますが、九州一周駅伝に参加している森山君はなかなか好調のようです。長距離、ロ一ドへの適正はかなりありますので、今後が楽しみですね。
彼に限らず、別路線で強化に取り組んでいる選手も何人かいますので、箱根に向けてその力が融合すれば、意外と面白いチ一ムになってくるかもしれません。

926スーパーアリーナ★:2007/10/29(月) 23:13:54
いよいよ全日本まで1週間を切りました。選手のみなさんは是非万全の体調で当日を迎えられるよう調整していただきたいです。
はぐれツバメさんの書き込みにもありますよう、箱根に向けた個別強化で是非、奥田君の鮮烈デビューの再現を見たいものです。

927SAT◎★:2007/11/01(木) 23:59:35
全日本とは関係ありませんが、私は山本君と日大の中原君がダブって見えます。理由ですが、
①あまり目立っていませんでしたが、去年の上尾で63分台で一気に注目
②箱根に出場し好成績(特に後半の粘り強さがとても印象深い)
③先日の日体大記録会で似たようなタイムで好走(もはやチームに欠かせない存在)
山本君と日大中原君はこれからもお互いにいいライバルでいて欲しいと思います。
私は、山本君を1区に予想(希望)してますが、日大中原君も出雲では(意外でしたが)1区を走りましたし、全日本も1区ではないかと予想しております。そうなると

928SAT◎★:2007/11/02(金) 00:08:35
すみません。途中で「書き込む」ボタンを押してしまいました。
もし、全日本1区で山本君と中原君が走るとなると、どちらが先着するかとても楽しみですし、あまり差がつかないと思います。そうなると上野君とダニエル君の同じ位置でタスキを受け取ることも考えられ、他大のエースも交えて上野君がダニエル君とどのような走りをするのかとても楽しみです。(オーダー読み違って全く違う展開かもしれませんが...)

929☆BLUEBIRD☆★:2007/11/03(土) 18:25:45
梁瀬−徳地−森−上野−山本−水越−加田−平川
いよいよ出ましたね。
日大は一区にダニエルをもってきました。
面白くなってきました。

930エルマー★:2007/11/03(土) 20:46:42
こんばんわ!
梁瀬−徳地−森−上野−山本−水越−加田−平川(敬称略)
上野選手4区起用は朝日新聞に載っていた上野選手の記事を見ていたので驚きはありませんでした
で、以前に書いていた通りに梁瀬選手1区となりましたね
今年の出雲の走りを見る限り昨年とは明らかに復調&成長してると思わせてくれました
中大の最大のネックは毎回のように1区が決まらないところにあります
梁瀬選手がここで好走すればこの難題を決着させることが出来るとおもいます
上野離れ(今年で卒業ですからね)をするためにも梁瀬選手には自覚と自身をぜひ持って欲しいです
さてレース展開は日大が1区ダニエルとロケットスタートを狙ってきました
そのほか1区には留学生2名がいるのでハイペース必至だとおもいます
梁瀬選手は駒大豊後選手や東海皆倉と差のない位置で
襷が渡せれば中大的にも駅伝の流れ的にもOKではないでしょうか?
2区は各校ともエース級を配置してきましたね
徳地選手に多くは望みませんが
出雲のようにまったく何も出来ずにスルズル下がっていくっていうのは勘弁ですね
まあ復調していると田幸監督もそう見ての2区器用だと思いますし・・・
3区は最短区間ですが森選手には前半突っ込むんではなく箱根を見据えた走りをして欲しいです
4区上野選手には特に言うことはないです
上野選手自身なぜ4区に起用されたか?自分をどのような走りをしなければならないか?
解っていると思います
5〜7区に関しては例年中大は安定して上位をキープしていました
ぜひ今年もその再現を!
さて8区ですがうまいこといっていれば第7中継所でシード圏内にいると思います
そしてシード死守するためにはモグス選手とどれだけはなれているかが鍵だと思います
最低でも3分。できれば4分は欲しいところ
あとは平川選手の走り次第
もしかしたら平川選手・中央大学・そして応援する私達にとって残酷な結果になるかもしれません
ただ全日本8区を走るということは平川選手にとって今後大きな財産になっていくと思います
藤原選手・池永選手・今年山で活躍した山本前キャプテン
皆さん全日本8区で結果を出し、箱根も好走してました
ぜひ平川選手もここで好走して一皮向けた平川選手を箱根で見せて欲しいものです
グダグダ書かせてもらいまいしたが
最後に明日、無事に襷が伊勢神宮内宮宇治橋のゴールまで届くことを祈ってます

931むらン☆★:2007/11/04(日) 02:04:26
このオーダーは面白いです。前半に主力選手を並べる今年の中央らしい布陣だと思います。
2区徳地選手が重要になりますが、ハーフの力も着いてきていますし、
他のエース区間の選手に喰らい付く走りを期待します。
さらに4区のエース上野選手が良い場面で流れを引き寄せてくれると思いますから、
6、7区がその流れに乗っていけると警戒すべきモグス選手擁する山梨との差は確保できるでしょう。
古豪中央のシード落ちは見たくない!!頑張れ、中央大学!!

932トトロ★:2007/11/04(日) 16:01:10
あまりにもうれしすぎて言葉がでません。
選手の皆さん、よくやったね!おつかれさまです。

つい箱根に期待してしまう私は、おめでたい?
確実な走りができれば、上位は夢でないと思います。
今日は、とっても良い日になりました。
ありがとう!!

933しのる○○★:2007/11/04(日) 17:27:54
選手の皆さん、お疲れ様でした。
戦前の巷の予想を上回る結果。嬉しく思います。
(余談ですが、予想大会では中大3位を的中させました。)
1区:梁瀬君 
積極策は良かったと思うのですが、強いて言えば日体大と同じ位置くらいでまとめて欲しかった。
どうにも1区タイプじゃないように感じるんですがねぇ。
2区:徳地君
今回のキーマンだと思ってましたが、合格じゃないでしょうか。
もう少し前で襷をもらえたら5位集団の所に居られたと思う。
3区:森君
中継で拓大に抜かれたのを見てアチャーと思ったのですが、区間3位。拓大・樋本君が良かったのですね。
粘れるタイプだけに、箱根では1区いかがでしょうか?
4区:上野君
言う事ありません。箱根でも区間賞お願いします。
5区:山本君
区間順位は上々でしたが高校の同級生である駒大・高林君に負けちゃいました。
この悔しさを箱根で晴らして欲しい。
6区:水越君
3大駅伝デビューで力んでいたように見えました。繋ぎとしては及第点。
ただ、20キロを任せるには不安な気もします。
7区:加田君
2年連続で区間2位。早大を突き放す走り。冷静でした。
今期こそは箱根での力走を見たいですね。
8区:平川君
60分切れなかったのは残念ですが、もはや中大の準エースと言っていいでしょう。
箱根は2区か5区のどちらかになるのではないでしょうか。

全日本から箱根まであと2ヶ月。
箱根優勝には山を制する切り札と繋ぎ区間で光る1年生の存在が必要かと思います。
果たしてどんな区間配置になるのか、今から楽しみです。

934卑弥呼★:2007/11/04(日) 18:43:53
他大ファンですが失礼します。
今日の中央大のレースには感銘を受けました。まさに駅伝をやりきったな、と思います。失礼ながら今日のオーダーを見ると「上野につなぐまでに大きく遅れをとるのでは?」「上野で大きくジャンプアップしても、後が続かないのでは?」と予想していましたが、完全に裏切られましたね。
優勝した駒大がレースプランどおりの走りをしたのは当然として、中央大もレースプランどおりだったのではないでしょうか。選手たちには大きな自信になると思います。

935ひろぞー★:2007/11/04(日) 20:22:49
選手・スタッフの皆様お疲れさまでした。
伝統校の名に恥じない力を感じさせるレースを見せてもらいました。
予想大会では「希望を込めて4位」と予想してしまった自分を恥ずかしく思います。
箱根でも力強いレースを見せてください。
最後に、今日はありがとう!勇気をもらいました!!

936はぐれツバメ★:2007/11/04(日) 21:50:15
選手、関係者のみなさんおめでとう!よく頑張りましたね。今回は気持ちのこもったとてもいい駅伝でした。
1区は相変わらず心臓に悪い展開(苦笑)でしたが、2区以降は大きく崩れることはないと思っていたので、それほど心配せずに観ることができました。
これで箱根への弾みがついたことは間違いなく、上位争いへの権利を得られた気がします。

>卑弥呼さん
暖かいエ一ルありがとうございます。
順大は残念でしたね。ただ、混戦ですから次はどうなるかわかりません。箱根ではお互い良い結果が出るといいですね。

937スーパーアリーナ★:2007/11/04(日) 22:39:50
いやぁ。本当に嬉しかった。OBでもありファンながら正直今年は厳しいと思っていて、1区終了時点でその不安が的中しかけたけど、徳地君・森君と繋いで想定どおりの上野君での上位進出。またそこからの粘りは、上野君の流をそのまま繋いでいく理想的なレースになったのではないでしょうか。
またマークしていた早大もよく頑張りましたし、山梨はモグスすごかったです。来年は5分の貯金は必要なのでは・・・とにかく選手の皆さん・関係者の方々お疲れさまでした。そしておめでとうございます!

938横浜新道★:2007/11/05(月) 08:36:26
選手の皆さんお疲れさまでした。よく走りました。
1区の前半は飛ばし過ぎ、後半スタミナ切れで後退し今日はこれで終わりかと体の力が抜け楽になりました。
それにしても、徳地君今度はガンバリました。森君もよく走りました。この結果が上野君の爆走を呼び後半の好走につながったとおもっています。
これで箱根は面白くなってきました。これから2カ月は体調に十分気きをつけて万全の状態で今回のようにミスのない走りをしてほしいものです。

939駿台 中の助★:2007/11/05(月) 20:48:21
いやあ!久々にTV相手に、「よし!」と大声を
あげて、興奮してしまいました。
それほど、素晴らしかった。襷が前へ前へと、抜かれない。
ブレーキがなく、皆さん一桁順位(梁瀬君は、団子状態ですから一桁でいいでしょう。)
つなぐ人はつなぎ、爆発する人は、爆走し、
まさに、それぞれが役割を演じきった見事な中大ドラマでした。
戦前の予想をひっくり返しました。
おそらく、全国のCマークファンも、溜飲を下げたでしょう。
これで、他校も「やっぱり、中大は、侮れない。」と評価を
新たにしたことでしょう。箱根への楽しみがぐぐっと増してきました。
誠に、選手、監督、関係者の皆様、お疲れ様でした。
そして、感激をありがとうございました。

940エルマー★:2007/11/05(月) 21:35:45
中央大学全日本3位!
まずは選手の皆さん、関係者の方お疲れ様でした!
いや〜久しぶりに駅伝放送を見て燃えましたね(笑)
この成績はまさに【駅伝をした結果】だと私は感じました
1区から3区の選手は上野選手にいい位置で繋ごうと走り、
その上野選手は自分がすべき走りをキッチリした
5区以降の選手は1〜4区の素晴らしい流れに乗り余裕を持って走った結果
総合3位という素晴らしい結果につながったと思います

941SAT◎★:2007/11/05(月) 23:56:42
遅くなりましたが、選手及び関係者の皆様、大変お疲れ様でした。
劣勢の評価を吹き飛ばし、見事3位という結果を勝ち取った皆さんに「ありがとうございました。」と感謝したいです。おかげ様でOBとして母校より素晴らしい元気を貰えたと思います。それにしても優勝候補筆頭と言われた東海大より先着するのですから、本当に「やってみないとわからない」ということを痛感します。
注目の区間配置ですが、テレビで花の2区と放送される中、本来全日本では勝負区間である4区に上野君を配置しましたがこれが見事的中でした。4区スタート時点で襷がどの位置にあるか読めない中、勇気ある決断だったと思います。中央学院大もエース木原君を4区に配置しましたが、シード権を確実に取るということが狙いあったかもしれません。(勝手な想像です。)そして上野君の爆走ですが、単に順位を2位にしただけでなく、3位早稲田に35秒差をつけたのが大きかったと思います。この差が5区以降の選手にゆとりを与えることとなり、前半から無理して突っ込んだり、他の選手との競い合いとなり力を発揮できないといったことを防ぐ結果となりました。本当に皆落ち着いて走れていたと思いますし、これこそが駅伝に重要視される流れということと再認識しました。

942スーパーアリーナ★:2007/11/06(火) 23:35:07
まだまだ全日本の余韻に浸っているところでありますが、箱根へ目を向けてみるとやはり9・10番目が出てきません。
先日も書き込みさせていただきましたが、奥田君の鮮烈デビューのような区間が出ないとやはり厳しいのではないでしょうか?
また、上野君をどこに配置するのかがキーになると思います。適正としては3区が1番合ってるとは思いますが、配置を考えるとそうもいかないのでしょうか?
個人的には全日本で上野君の後に山本君を配置したのは正解だと思っているので、4区は今年は初出場の選手になると思うのでなかなか区間配置予想が難しいです。
本来は2区なのでしょうが、上野君は前半からグイグイ行くので2区は後半3キロの登りもあるし向いてないように感じます。
意外と5区がはまったり?まあ5区は平川君だと思いますが・・・みなさんはどう思いますか?

943横浜新道★:2007/11/07(水) 13:42:31
箱根で上野君の区間配置ですが私もス−パ−アリ−ナさんと同じ意見で3区です。
本来ならばエ−ス対決で2区ですが、上野君の走法は前半からどんどん行くのでラスト3キロのアツプダウンと戸塚の坂でスピ−ドダウンするのではないかとおもっています。
3区は平たん地で上野君の真価を発揮する区間とみています。
5区は平川君とおもいます。山の下りは1年生の大石君か斉藤君か森山君のいずれかとおもっています。上尾ハ−フを期待しています。
期待の高橋君は間に合うのでしょうか。

944SAT◎★:2007/11/08(木) 21:30:34
上野君の区間配置はいろいろ意見があると思いますが、現時点の私の希望も3区です。(4区という考えも少しありますが...)意見は皆さんと同じです。スーパーアリーナさんがおっしゃるように、流れを止めないよう4区の人選が重要になります。(今年は上野君の流れを完全に4区で消してしまいましたから...)但し4区にも主力を投入となると復路が手薄になるので、やはり初出場の選手だと思います。現時点は白紙でやはりハーフの結果を見てから考えたいと思います。

945SAT◎★:2007/11/08(木) 21:54:13
全日本の話題に戻して恐縮です。各区の走りですが今回は全員合格点だと思いますし、コメントも皆さんの意見とほぼ同じです。ただ1区についてですが、今回梁瀬君が前半積極的な走りをして正直期待と不安が半々でした。中盤少し遅れてかなりヤバさを感じましたが、最後はギリギリのところで踏みとどまり、まずまずの結果と評価しています(但し梁瀬君の素質を考えると本当はもっとよい結果が出せると思いますが)。
但し今回の1区梁瀬君ですが、距離がさらに延びる箱根の1区を任すには正直不安が残る結果だと思います。田幸監督は鬼門の1区で難しい判断が求められます。個人的には単独で走るほうが力を発揮するように思いますし、またアップダウンも得意ではなさそうですので10区がいいかと思ってます。81回大会の田村君が中大記録の好走でしたが、同じような走りが期待できます。

946☆BLUEBIRD☆★:2007/11/09(金) 19:52:31
みなさん大学駅伝2007はご覧になりましたか?
その特集によると上野君は3区希望のようです。

947はぐれツバメ★:2007/11/09(金) 21:02:11
出雲・全日本が終了し、各校の力関係がある程度見えてきた気がします。
現状中大はセカンドグル一プの最後尾あたりでしょうが、あと二ヵ月さらに上位へ割って入る地力をつけてほしいところです。
当面の目標は上尾(府中へも3名出場)ですが、主力はともかく、ボ一ダ一ラインの選手は積極的に狙ってもらいたいですね。
個人的には、森宗君と山下君に注目しています。

948スーパーアリーナ★:2007/11/10(土) 18:49:41
横浜新道さん・SATさんありがとうございました。
基本的にはお二人と意見が合っていたことにホッとしました。また、上野君自身も3区希望ということからもその方向になるのではと思いますが、4区の人選が重要ですね。
SATさん仰るように4区上野君・5区平川君というのもありなのかとも一方考えます。駒沢はよく4区を重要視(藤田君・田中君等)しています。
今時点での区間配置(出てくる範囲)で考えてみました。
1区森君 2区山本君 3区上野君 4区水越君  5区平川君 (3区・4区は入れ替えも有り)
6区   7区梁瀬君 8区    9区徳地君 10区加田君 (10区は梁瀬君もあり)

6区・8区は上尾ハーフ・府中ハーフを見てから、どちらにしても6区はスペシャリストなので1、2年生から、8区は後半の登りにも耐えれる選手。
はぐれツバメさんにもありますが、キャプテンの森宗君に是非8区を期待したいです。

949SAT◎★:2007/11/13(火) 23:48:08
徳地君を今年好走した9区に配置したい気持ちはよくわかります。2区が山本君の場合、今年の奥田君くらいの走りをしてくれるように思えます。但し超ハイレベルが予想される2区を繋いで上野君に前が見える位置でタスキ渡しできるのは徳地君あるいは平川君しかいないようにも思えます。やはり上尾や府中の結果を見ながら正月まであれこれ考えることになりそうです。
さて上尾まであとわずかになりました。誰が走るか正確にはわかりませんがとても楽しみです。特に全日本で活躍した水越君や加田君も記録を出して20キロ超が走れることを見せて欲しいですし、関君や山脇君、森宗君、山下君、大石君、斉藤君、森山君、そして高橋君と期待したい選手が他にもいます。
そして6区の山下りも全くわかりません。今年の控えは藤原君だったと思いますが、今年は沈黙しているのでどうも違うようにも思えます。1年生からスペシャリストが生まれると理想なのですが、もしかしたら現キャプテン森宗君が実は山を下るではないかとも考えてます。

950横浜新道★:2007/11/20(火) 17:29:09
梁瀬君が一戦ごとにスタミナをつけてきました。
この調子で1区を走れば好位置でタスキを繋げると思います。
「全ては1区にあり」といわれますので全日本の再現になると思っています。体調と仕上がりの万全を望みます。
高橋君が走りだしました。これからを期待します。

区間予想をしてみました。(敬称略)

梁瀬−徳地−上野−大石−平川
加田−森 −関(水越)−山本−森宗

951SAT◎★:2007/11/20(火) 23:15:25
上尾が終わりました。サプライズもありましたが、欲を言えば箱根でも全日本と同じ表彰台を狙いたく、やや層の薄さを感じております。但し春先の頃の戦力と比較しても充実しており、それなりに戦えるところまで来たとも感じております。これからの期間は体調管理が大変重要になります。全日本の時と同様に全員が揃い、かつコンディションを整えた状態で正月を迎えたいです。
さて、現時点の自分なりのオーダーは以下です。(敬称略)
山本−徳地−上野−水越−平川
森宗(斎藤)−梁瀬−大石−森−加田
梁瀬君は復路でいい流れを作って欲しいです。上尾不参加の水越君は、斉藤君や森宗君と山篭り?かとも思いましたが、メンバーが足りないので距離の短い(他よりややリスクの低い)4区としました。9区森君は前半の下りで持ち前のスピードを発揮して流れに乗って欲しいです。
今回の上尾で高橋君や辻君、森山君といった新戦力が今後の期待の膨らむ走りをしてくれました。彼らを含めて3年生以下が底上げしてくれると、上野君が卒業する来年もかなり期待できると思います。

952スーパーアリーナ★:2007/11/21(水) 22:37:07
上尾ハーフは晴天に恵まれたせいか、優勝タイムは思ったほどのタイムは出なかったみたいです。
それを考えると女子マラソンの野口選手は気温が平年並みで東京のコースでなかったらどうなっていたのでしょう・・・?本当に2連覇するかも・・・
とにかく、前述タイムはともかく梁瀬君が3位と結果を出してくれました。そもそも持ちタイムを考えれば準エースなのでやってもらわないと困る選手なのですが・・・
まあ今年の区間配置については正月までゆっくり考えることになるものと思います。それにしてもですが6区は誰が走るのでしょう?大石君といった1年生が野村君のようなデビューをしてくれると
3日は朝からいい気分で酔っ払えそうなのですが・・・4年生を予想する声も出てますが、やはりこの区間は是非1・2年生に走ってもらいたいものです。

953若僧★:2007/11/23(金) 13:27:56
他スレより失礼致します。
千葉国際1区5キロ、上野君13:29でしたね。すばらしいですね!

954横浜新道★:2007/11/23(金) 19:52:42
千葉国際で上野君、26分台のケニヤのスピ−ドランナ−の7秒送れは立派です。
箱根に弾みがつき楽しみです。

955はぐれツバメ★:2007/11/23(金) 22:24:27
上野君は相変わらず凄いですね、箱根には最高の状態で臨めることでしょう。
さて、上尾・府中が終わりましたが、現段階では区間配置はおろか、10・16人枠さえ不透明な要素が多く、ギリギリまで決まらない可能性もあります。
ただ、メンバ一候補は調子の濃淡はあっても、故障者はひとりもいないという近年にない良い状況ですので、あと一ヵ月でさらなるチ一ム力アップも期待できそうです。

956横浜新道★:2007/12/03(月) 13:45:14
また、日体大の記録会を観戦してきました。
その中で、上野君が後輩の森君や梁瀬君に並走してペ−スメ−カになったり声を掛けて激励したりして胸を貸していました。5000Mが14分23秒というスピ−ドレ−スの展開から後半は梁瀬君が遅れだしたため森君中心となりましたが応援団の掛け声もあり森君は歯を食いしばって奮起し粘りの走りができたのではないかとおもっています。練習意外の実戦で先輩が後輩に胸を貸している姿は観戦していて気持ちがいいものです。一般人の中大フアンとして上野君にエ−ルを送ります。

次ぎに徳地君が28分台の好走を見せました。森君・北村君(日体大)引っ張る3番手につけての力走で北村君とは互角の走りであり本人は自信をつけたと思います。ラストのスピ−ドもすばらしものでした。2区を走るならば同じ神奈川県人として権太坂や戸塚の坂は庭先の道路で地の利の走りができ心配していません。快走を期待します。

957むらン☆★:2007/12/04(火) 16:16:47
横浜新道さん、観戦お疲れ様です。
徳地選手が28分台に入ったことで、次期エース格として箱根の観戦がさらに楽しみになりました。
ただ、梁瀬選手が気になります。上尾での好走から、箱根での活躍を期待していたのですが… 上尾の疲れでしょうか。 本番に調子を戻してきてほしいと思います。梁瀬選手は一区ですかね?
上尾の活躍からすると、ほかの主要区間で他校と勝負しても面白いと思いますがね。

958横浜新道★:2007/12/05(水) 13:36:12
むらンさん 
私は、陸上未経験のためデ−タ−や比較論で楽しむ駅伝好きの見解です。
私も1区は梁瀬君と予想していましたが、1区の重要性・他校の1区に来るであろう選手を予想すると梁瀬君より森君のほうがスピ−ドの持続力と粘りが違うので森君かもしれませんね。
例えば、駒大は豊後君・中大が梁瀬君なら全日本の実績から1分以上のタイム差をつけられてしまいます。したがって上位を狙う中大としては出来るだけタイム差をすくなくして2区にタスキをつなぐ必要があるためです。
梁瀬君はスピ−ドはありますが速いレ−ス展開ではスタミナ不足が発生しスピ−ドダウンする恐れがありますので自分のペ−スで走れる3区当りが理想とみています。

959駒沢包囲網★:2007/12/05(水) 17:46:03
3区は上野君じゃないでしょうか。
梁瀬君に関しては今年の箱根と全日本を見る限り集団走よりも前を追っていく展開のほうが力を出せると思います。現状では4区か復路ではないでしょうか。
個人的には
1区:森君 2区:徳地君 3区:上野君 4区:梁瀬君 5区:平川君
6区:森宗君7区:?    8区:水越君 9区:山本君 10区:加田君
こうみるとどうしても駒不足な感は否めませんが1・2区でどれだけ良い位置で渡せるかがポイントですね。田幸監督いわく流れを変えられるのは上野だけだが流れを維持できる選手はたくさんいるみたいなことを全日本後に言っておられたので優勝争いは可能だと思います。

960むらン☆★:2007/12/05(水) 18:27:58
横浜新道さん、ありがとうございます。
確かに森選手も適当かも知れませんね。近年一区で失敗してしまうことの多い中大にあって、やはりそこの重要性は大きいです。先頭からの差を最小限に止め(あわよくば区間賞)、上野選手に最高の形でつなげることが中央大学に求められると思います。
私としては、
二区:徳地選手 三区:上野選手 四区:森選手 九区:平川選手 十区:加田選手
だと思います。
平川選手の五区起用は考えませんでした。特殊区間でありますし、以前の藤原選手のように新戦力の台頭を期待します。
一年生の大石選手や山下選手、斉藤選手の出場にも注目です。

961青山ほとり○★:2007/12/05(水) 22:14:16
駅伝からお笑いへ。石本文人さんが吉本新喜劇の座員てして新たな人生を歩み始めた。今日の読売夕刊に記事が出ています。確かに現役の頃からキャラはありましたからね。頑張ってほしいですね。

962横浜新道★:2007/12/06(木) 09:35:55
駒沢包囲網さんにお尋ねします。
予想区間配置も的を得ていますので1区はどのようなレ−ス展開になるかです。

私の予想する顔ぶれは、森君中大・豊後君駒大・藤原君東海大・野口君日体大・高原君早大・山崎君順大・大西君東洋大 等です。
豊後君は全日本の実績から主導権を握るとおもいます。2区を予想される宇賀地君が楽に走らせるためには2位以下に20秒以上のタイム差をつける必要があります。
そうすると集団走から八つ山橋を過ぎたころから仕掛けてくるのではとみています。
それにともなって中大の選手はどうなるかです。よろしくお願いします。

963駒沢包囲網★:2007/12/06(木) 15:40:12
1区の展開ですがおそらく集団走になると思います。
もし八つ山で仕掛けてきたときにどう対応するかでしょうね。
ただ自分的には給水ポイントを過ぎてから集団がバラけるのではないかと思います。
出雲の走りを見ても森君であれば粘りもあるしラストも強いので区間5〜6位で行ければチャンスはあるのではないかと思います。

964フォンテーン★:2007/12/06(木) 20:59:21
初めて失礼します。関西の中大オールドファンです。よろしくお願いします。
私は、今年の戦力としては、最低限シード権確保・出来れば6位内を目標にオーダーを組んで欲しいと思います。選手として、指導者として陸上40年の経験から見ると、徳地君は下りから入る9区が良いと思います。元々スピードランナーですから。1区・2区は森君、山本庸君で粘って10位〜12位までで上野君に繋ぐ展開になればベストと思います。平川君はTVの映像だけの判断ですが、足が流れ気味で余り上りに向いていないと思うのですが、5区を走れる選手は他にいないでしょうね。

965理工学部4号館★:2007/12/06(木) 22:58:48
初めて書き込みします。よろしくお願いします。皆様の区間予想や選手の特徴などを拝見していると、思わず、フムフム、と頷いてしまうことが多いです。ところで、区間予想の前に、チーム事情を無視して、私の目から見た適性区間を書かせてもらうと、以下のとおりです。
梁瀬君:今の中大では、ライバル校に対して‘貯金’のできる数少ない選手でありながら、これまでは、
    逆の結果になっている。できることなら、格下相手に爆走する区間に配置したいものです
山本庸君:持ちタイム云々よりも、最近の中大には珍しい‘勝負強い’選手だと感じました。タイム差が
     出易く、直接の順位も重要となる10区に配置できたら最強ですが・・・
     (徳地君を9区へ温存するための、2区出走もありかもと私も考えました)
水越君:良いペースで走っていても、フォームからは、速そうに見えません。かつての尾方拳志氏を
    彷彿させ、登りも向いているような感じがしますが、どうでしょう?

966理工学部4号館★:2007/12/06(木) 23:42:29
965の続きです。
森君:長距離にも強いようですが、全日本のように短い区間の方が良い結果が得られるようなイメージが
   私の中にはあります。前回箱根8区で、格上の(持ちタイム云々ではなく、当日、明らかに力強い
   走りをしていた)城西大、五十嵐君に真っ向勝負していた時は、正直、冷や冷やしました。
徳地君:元々は1,500のスピードランナーでありながら、距離にも強そうです。ただし、各校のエースが
    揃い、尚且つ難コースの2区では、折角の徳地君が埋没してしまいそうな懸念が・・・
平川君:持ちタイム、長距離への強さから、主要区間に配置されることは間違いないでしょう。
    最大の魅力は、格上相手に一緒に走っても(後ろから追いかけてきても)、惑わされずに自分の
    ペースで走れることではないでしょうか

967スーパーアリーナ★:2007/12/07(金) 00:58:03
かなり盛り上がってきましたね。
フォンテーンさん、理工学部4号館さんよろしくお願いします。
私自身も最近皆さんの書き込みを拝見しながら、いろいろシュミレーションしているのですが、やはり層の薄さは否めません。
これで主力にケガが出てしまってはシード確保も厳しくなると思います。フォンテーンさんの展開を拝見しましたが正直現時点での私のイメージとほぼピッタリでした。
ちなみにフォンテーンさんにお伺いしたいのですが、梁瀬君・平川君はチーム事情は度外視してどこに使うのがベストと考えますか?

968フォンテーン★:2007/12/07(金) 08:03:41
理工学部4号館さん・スーパーアリーナさん有難うございます。ご質問に対して、私の勝手な私見を述べさせて貰います。
梁瀬君は、4区・7区という比較的平坦なコースが良いかなと思います。彼の力が一番わかりにくいです。今回の箱根に関して、彼の起用区間とその出来が最大のポイントだと思います。
平川君は、10区が良いでしょうね。もちろんそんな余裕は無いでしょうが。上野君が卒業する来シーズンを考えると、1年のサプライズデビューがあればと思います。
水越君は、TV映像で見る限り、腕振りが流れ気味で、箱根の山登りには難しいと思います。粘れるタイプだと思いますが・・・
今年の戦力では、2区は誰が走っても苦戦するのは必至だけに、3区の上野君とセットで上位に上がることを考えるべきでしょう。徳地君の起用はもったいないと思います。

969SAT◎★:2007/12/07(金) 10:49:05
個人的な考えです。
徳地君を9区に温存する場合、2区は平川君しかいないと思います。当然山は誰が登るのか問題となり、重要な区間なので梁瀬君、森君、山本君しか他に候補はいないと思います。全日本の山本君の走りには跳躍に力強さを感じました。山登りに適正があると感じるのは私だけでしょうか... ただ自分は山本君が1区適任と考えているので、山本君が山登りの場合、1区を考えないといけません。今年は梁瀬君でしたが、皆さんの意見と同様に4区または復路の平地がいいと思いますので候補は森君となります。まとめると、1区森君 2区平川君 3区上野君 5区山本君 9区徳地君になります。そして往路と復路のバランスを考えると梁瀬君は7区になります。他の区間ですが、加田君は4年生なので10区か全日本のように落ち着いた走りができるので後半登りがある8区、水越君は上野君の流れを引き継ぐ大事な4区、あと2人は大石君と6区山下りスペシャリストとなります。6区は誰が走るかわかりませんが、森宗君、斉藤君、山下君あたりかと思います。

970フォンテーン★:2007/12/07(金) 16:36:36
SATさんのご意見に賛同できる面多々あります。私も山本君の5区は考えました。ロード向きで粘れるタイプなので。ただ平川君・山本庸君のどちらが2区・5区になっても、苦戦覚悟でしょうね。仕方ないですが。それだけに上野君の3区ビッグパーフォーマンスと復路の選手の力走が必要です。もう一つ、2区徳地君でも他校のエースに対抗するのは難しいと考えます。
来年以降のことを考えると、上尾ハーフで力走したスピードランナーの大石君や最近全くレースに姿を見せない(笑)斉藤君等1年生のサプライズ&ビッグランを期待したいです。一昨年からの距離変更で、5区は単なる登りのスペシャリストだけでは通用しない気がします。根本的な1万やハーフの記録が良くなければ・・・

971スーパーアリーナ★:2007/12/08(土) 01:24:49
フォンテーンさんありがとうございました。
私も以前、3年前の奥田君の鮮烈デビューのような区間がないと厳しいと書き込みさせていただきましたが、特に6区で期待したいです。大石君あたりが候補でしょうか・・・?
また、徳地君の配置についてもやはりチーム事情を考えれば9区がいいと思います。今年、徳地君・宮本君が9区・10区にいたからシード確保できました。もし、徳地君・上野君という飛車角で万が一のことがあったら中大は挽回不能です。
ここは2区は繋ぎの区間として区間中位(8位〜12位)で上野君に託すのが妥当なラインなのではないでしょうか。とは言っても今年のように17位で襷を受けるようなことになるとオーバーペースを呼んでしまうことにもなりかねないので
やはり1区での上位襷渡しは必須と考えます。1区・2区は森君・山本君と思いますが、入れ替わってみるもの面白いと思います。
とにかく今年は区間配置は本当に直前まで悩みそうです。

972横浜新道★:2007/12/08(土) 09:08:27
駒沢包囲網さんありがとうございました。

私は、好結果を求めるために1区から好位置でのレ−ス展開という考えかたが先行しましたが
フオンテ−ンさんの見方・考え方はどれをとっても正にその通りで理解できます。
本来なら上野君は2区で他校のエ−スと勝負ですが1区が出遅れればガンガン行ってしまいラスト3キロで失速すれば元も子もないということで3区の平地で頑張ってもらい好位置まであがってくることを期待したものです。
又、関君が先般の記録会にも出場しがんばっていました。田幸監督が走りをじっとみていました。水越君と走力差はないとおもつていまので出番があるかもしれませんよ。

973はぐれツバメ★:2007/12/08(土) 10:55:15
ちょっとバタバタしているうちに、箱根への最終段階に入ってきました。
選手たちは今日から選抜合宿(19名)、明後日にはいよいよ一次エントリ一の発表(サプライズもあるはず)です。
今のところ上6人は順調な調整と聞いていますので、本番ではいかに力を発揮できる区間に置けるかがポイント。全日本の時は完璧だったんですけどね・・・(笑)。

974フォンテーン★:2007/12/08(土) 13:03:36
何度も失礼します。スーパーアリーナさん 横浜新道さん有難うございます。
私のような外野は、とかく勝手な事を言いますが、実際に指導されている田幸監督の最終判断が一番正しいと信じて応援していきたいものです。
上野君は目立ちたがり屋(悪口ではなく選手としては重要な資質)ですから、比較的平坦で少し格落ちの選手が多い3区では力を発揮するでしょう。山下りは、個人的には1年生のスペシャリストを発掘して欲しいなと思ってます。区間変更(4区・5区・10区)や全体のレベルアップの影響で、10区間ともないがしろには出来なくなりました。昔は3区・8区・10区は新人や9番手・10番手の選手が走っていました。5区も1万のタイムが悪くても、登りに適しているだけである程度通用していましたが・・・今はとてもとても・・・
24年連続シードの確保を願います。選手達のこれからの精進を祈るばかりです。

975青山ほとり○★:2007/12/08(土) 17:08:48
はぐれツバメさま。わざわざ農大スレにお越しいただきありがとうございました。正月は中大さんに付いて行けるよう頑張って応援しますね。

976理工学部4号館★:2007/12/09(日) 12:19:59
皆様、ご指摘のとおり、今年度(昨年度も共通?)の大きな特徴は
『スーパーエースが居ることは居るが、おそらく2区には出走しない』
『花の2区で、他大のエース級と真っ向勝負できる選手が居ない』
ということだと思います。
(山登り適任者が見つからない等、その他にもありますが)
主要区間での苦戦を覚悟の上で、スピードランナーには得意区間で
貯金を稼いでもらうという作戦にならざるを得ないのでしょうか
(箱根では、他大も含めて余り聞いたことがありませんが)
いずれにせよ、持ちタイム合計では劣っていても、チーム力で
良い結果を収めてくれると信じています。

977スーパーアリーナ★:2007/12/10(月) 00:49:24
理工学部4号館さんが仰るとおり、確かにあまり例を見ないと思います。ただ、日大スレではダニエル君3区を推す声が多いようです。ある意味中大と同じ作戦です。
とにかく今年は上野君前後の2区・4区が非常に重要になるのは間違いないと思います。田幸監督はどのように考えているのでしょうか?来年以降のことを考えると是非梁瀬君に結果(区間賞もしくはエース区間であれば区間上位)を残してもらいたいです。

978フォンテーン★:2007/12/10(月) 20:49:06
一次エントリー出ましたね。
森宗、上野、加田、関、村田
徳地、平川、森、 山本(武)、山脇、
水越、梁瀬、山本(庸)
大石、森山、山下
1年生の斉藤君・2年生の辻君が外れたのは意外でした。全日本出場の8人は固いでしょうね。山下りは誰でしょうね。森山君は小林高校出身で、ロードに強いタイプと思います。
29日のメンバー発表を見て、1区がスローペースになりそうならば、大石君のギャンブルもあるかも(笑)

979SAT◎★:2007/12/10(月) 22:46:04
一次エントリー見ました。選ばれた皆さんおめでとうございます。いろいろな努力があったことと思います。また選ばれなかった皆さんも、中央大学の一員としてチーム一丸となり箱根を戦って欲しいです。また3年生以下は来年以降の頑張りにも期待したいと思います。
さて、これから本番まで仕事そっちのけでオーダーを考えるある意味楽しい日々が続きます。理工学部4号館さんの仰るとおりハイレベルの2区は徳地君か他か?山登りは本当に平川君か?梁瀬君はどこを任すのがよいか?...いろいろと悩みがつきません。実は私もフォンテーンさんが仰るとおり1区大石君のギャンブルも選択肢の一つと考えてます。今年の1区は東海大以外はほとんど団子状態だったので、エース級を起用してもったいない結果だった大学が多かったと思います。来年も同様な展開ならば大石君、または加田君で無難に繋げればさらなる上位が狙えます。また距離の短い4区に森山君の投入はどうでしょうか?我々は持ちタイム(特にハーフ)くらいしか判断基準がありませんが、主力の森君でもハーフの記録は67分台だったりもします。我々は想像しないような選手を身近で見ている田幸監督が起用があれば、それこそ好走が期待できます。(但し今年の4区のような失敗は繰り返さないで欲しいです。3年前の上野君、2年前の山本亮君、宮本君...過去の失敗の原因をきちんと究明して来年に生かして欲しいです。)

980フォンテーン★:2007/12/11(火) 00:42:33
再び失礼します。事情あって、指導者の現役を退いた私にとって、この書き込みがとても楽しみになってます。ヒツコイかもしれませんがよろしくお願いします。83大会の小林君の大ブレーキは本当にショックでした。彼と中学時代からライバルで且つ良き仲間となった山本主将の気持ちを考えると胸がつぶれる思いでした。しかしあの時点での田幸監督の気持ちはよく理解できます。「経験豊富で、前回好走している小林君を出来れば使いたい」という気持ちは、監督としてどうしても働いてしまうでしょうね。どの選手を走らせるか本当に難しいです。なにせどの区間もほぼ距離が20キロ超ですから、少しリズムが狂うと1分・2分はすぐに違いますからね。大石君の1区のサプライズ、SAT◎さんと、思いが一致して嬉しいです(笑)ただ駒大の豊後君とかが、全日本のようにガンガン行く展開となると怖いですね。SAT◎さん仰るとおり、田幸監督の判断を信頼していきたいです。森山君は、4区ではスピードの点でどうなんでしょうか?
前にも述べましたが、登りは山本庸君の方が向いている気がします。

981横浜新道★:2007/12/11(火) 17:40:52
私は、ど素人のオ−ルドフアンです。
SATさんも1区の展開をきにしていますが私も気にしています。
そこでフオンテ−ンさんの見解をうかがいたいです。
1区の展開で、先頭を引っ張る選手は自分のペ−スで走れるとおもうので出てきてもよさそうなのに出でこない理由は何でしょうか。

982フォンテーン★:2007/12/11(火) 18:48:15
 横浜新道さん今晩は!何時も楽しく皆さんのコメント読まして貰ってます。
さてご質問の事ですが、私なりの考えを述べさしてもらいます。高校駅伝では、1区は全区間中一番距離も長く大きなウェイトを占めています。ですから各校のエースが積極的にペースを上げていく必要が生じます。しかし箱根駅伝では、どの区間もほぼ20キロを超えるので、1区では中継での先頭との秒差を気にしてどうしても牽制・自重してしまうのだと思います。無理にペースを上げて、後半潰れることを恐れ、全体がスローペースから入り、後半ビルトアップ的にペースをあげる作戦を各校とも取るのだと思います。自分でレースを引っ張るのは、かなり自信と勇気がいるものなのです。その意味では83回大会の東海大学の佐藤君起用はものの見事当たりましたね。大きなギャンブルだったと思いますが・・・東洋大を除いて他校が余りにも自重しすぎましたね。
答えになっていないかもしれませんが・・・またよろしくお願いします。

983エルマー★:2007/12/11(火) 21:35:22
フォンテーンさん始めまして。
駅伝シーズンになると書き込みをするエルマーと申します。
以後よろしくお願いいたします。
1区の話が出ていたので便乗させていただきますが、
80回大会の橋ノ口選手や82回大会の鷲見選手のように果敢に飛び出しながら
後半ブレーキがかかり、集団に吸収されるシーンが見受けられます
持ちタイムから見れば力が抜けている選手が後半だめになってしまう
ズブの素人の私から見れば魔物でもいるんのではないかと思ってしまうわけです。
1区というプレッシャーと箱根の独特の雰囲気に飲まれてしまったということなのでしょうか?
私自身も毎年大手町のスタートを見に行っていますが
スタート10分前あたりから空気が一気に変わり走るわけでもない私がゾクゾクっとしてしまうほどに
実際に走る選手は想像を絶するプレッシャーというものをうけているのではないかと思います
で、来年の1区の展開に話を移しますが、
出雲の中大や全日本の日大のように何がなんでも行く!というチームは現れないと思います。
よって来年も入りの1kmが3分を超えるスローペースで推移していくと考えます。
大集団で六郷橋ののぼりに差し掛かりそこからよーい、ドン!となるのではないでしょうか?

984フォンテーン★:2007/12/11(火) 23:02:47
エルマーさんこちらこそよろしくお願いいたします。さて1区の展開ですが、たぶんエルマーさんの言われる感じになるでしょうね。1区で初めから飛び出して、最後まで押し切るには相当な走力が必要です。(現早稲田監督渡辺氏や今年の佐藤君のように)最初から飛ばして一人で走ると、通常15キロ過ぎてから足にかなりダメージが出てきます。その時後ろから集団でビルトアップしてきた選手達は、前が見え出すとますますリズムが良くなり追いついてしまう事になるのです。その場合吸収された選手は、まずその集団についていく事が出来ずタイムを大きくロスしてしまいます。(橋ノ口君・鷲見君の時はその典型です)ですから、各大学とも安定感のある選手を選び、前半を自重するよう指示するケースが多いですね。さて今回の中大の1区は誰になるでしょうね。興味は尽きません。

985理工学部4号館★:2007/12/11(火) 23:26:31
一次エントリーも出まして、いよいよ区間予想や展開予想が盛り上がって
いきそうですね。
SAT◎さん、2区に徳地君を使うべきか、本当に悩ましいですね。2区で
出し惜しみをせずに一番良い選手を使って、3区上野君に、襷を繋ぎたい
という考えもありますし、前にスーパーアリーナさんが仰っていたように
復路で展開の変えられる選手を残しておきたいのも事実です。
また、前回大会の奥田君の例がどうも頭に残ってしまいます。
フォンテーンさん、私も1区のシュミレーションで、勝負に出るなら森君
or山本庸君、様子見で行くなら大石君or加田君と考えました。
(ただ、山本庸君は徳地君、平川君との組合せで、2,5,9区のいずれか
になって、さすがに1区は無理ですかね。)

986横浜新道★:2007/12/13(木) 14:29:37
フオン−テンさん今日はありがとうございました。
やぼ用に振りまわされていました。失礼しました。

さて、1区ですが先行逃げ切りができるのはス−パ−エ−スだけということがわかりました。
そうすると、今回は前半押さえて後半勝負ということになりますね。
そうすると今の予想で走力から豊後君が一番と思いますので2区との兼ね合いで2区の選手を楽に走らせるためには東海大と30秒の貯金が必要かと思います。逆算していくとどのへんからペ−スがあがるんでしょうか。私は早めとみています。このとき中大の選手はロングスパ−トになるのではないかとおもっています。そうするとやはり森君ですかね。

987フォンテーン★:2007/12/13(木) 14:37:38
理工学部4号館さん今日は!これからもよろしくお願いいたします。
区間配置の件ですが、「箱根駅伝2008」での田幸監督の発言、全日本の選手配置から推測してみると、主力の上野君・徳地君・平川君・梁瀬君・森君を往路に投入するように思いました。そして復路は、6区はスペシャリスト、9区10区のどちらかに山本(庸)君 後の3区間は直前に調子の良い選手を走らせる感じに思いました。考えてみれば83回大会も、往路に3本柱を投入していました。やはり、一流の選手で箱根駅伝の指導者は、私のような消極的で、安全策を取りがちな者とは違うなぁと思いました。83回大会で、あの展開でシードを確保したのは奇跡的で、伝統の力以外の何ものでもありません。並みの他大学なら、あのまま沈没していたでしょう。客観的に見ても、あの時の復路の選手配置は、かなりギャンブル的要素があったと思います。9区・10区の徳地君 宮本君は本当に良く走ったと思いますが、あの当時の両選手の力から考えて、他大学の選手に比べて抜けているようには思えませんでした。

988フォンテーン★:2007/12/13(木) 15:16:09
連続で失礼します。横浜新道さん今日は!実は987を書き込んでいる間に、コメントが載せられていました。失礼しました。さて、987でコメントさせて貰った様に田幸監督は考えられていると推測しました。詳しく言えば、梁瀬君 徳地君 上野君 森君 平川君の順で走るような気がします。外野が何を言っても仕方ありませんが、かなり私のイメージとは違います。往路をこのように固めてしまうと、復路が心配になってしまいます。
1区は、駒大豊後君がレースを引っ張るでしょうね。TVで見た感じでは、それだけの力は十分あります。もちろん飛び出す事は無いでしょうが。でも東洋の大西君あたりが出ると、豊後君は一緒に行くでしょうね。今回からリザーブが6人になったので、29日の2次エントリーの他校の配置を見て最終決定して欲しいです。そして今回は4人の交代枠を目一杯使って欲しいです。こんな消極的な事を言うと、田幸監督は眉を顰めるでしょうね(笑)

989横浜新道★:2007/12/13(木) 19:50:12
2区の展開を考えてみました。
前半の保土ヶ谷橋の交差点までの12キロは平地なので走力差がでるとみています。
後半はこれを右折すれば権太坂の入り口で2キロを徐々に登り・2キロを本格的に登り・2キロを緩やかに下り・2キロが平地で・1キロを緩やかに登り・1キロを登り・1キロ下って・また1キロ登るという変化にとんだコ−スです。
徳地君は、権太坂の隣町の出身ですからコ−スは熟知しています。したがって自分のペ−スで走れば好結果が期待できると思っています。全日本の2区の結果からトツプをはしっているのは宇賀地君とおもうので徳地君との走力差は1分とみました。
そうしますと、2区が終わった時点で2分差位で3区へのタスキ渡しかなあとおもっています。
また、他人ごとですがモグス君がとんな走りをするのか注目しています。

990エルマー★:2007/12/13(木) 20:43:22
私も往路に主力をつぎ込む作戦に中央がでるのか?というと正直それはないだろと思っています
確かにこの間の箱根本を読み解くと往路に力を入れるように思えますが、
どんな戦力状況にあっても優勝を狙うオーダーを組んでくるのが中央大学だと思っています
よって森選手・梁瀬選手は復路にとっておくのでは?と思っていますが・・・
まあ往路に徳地選手・上野選手・平川選手を使っていますし十分力を入れていると思いますよ
逆に往路に全力を注いで順位が振るわなかった場合正直復路を見れる自信が自分にはありません(笑)
さて上野選手にどれくらいの差で襷を渡せるかですが、
1区の展開が読めないので予想は相当な幅を持たせるしかないでしょう
良くて1分30秒から2分。悪いと4分前後と思っております
最高の形は10位前後でトップと2分(この場合トップを走っているのは山梨学院と想定)
上野選手にとっては前に獲物がいる上トップまで十分射程圏内でありますので
上野選手のモチベーションも最高潮になるのではと考えております
2区は難コースですので1時間9分30秒くらいでこれれば十分及第点だと思います

991フォンテーン★:2007/12/13(木) 22:15:57
私もエルマーさんの仰るとおり、往路・復路のバランスを考えて配置して欲しいと願ってます。
近年の中大の戦力を冷静に分析してみると、81回大会は優勝を狙えたと思います。しかし82回大会・83回大会は、いい意味でのビッグサプライズランが無ければ優勝は正直難しかったと思います。普通にいけば、3位ぐらいの戦力だったと思います。
さて3区上野君に繋ぐときのタイム差ですが、3分ぐらいなら良しと思っています。
2区に徳地君・平川君どちらが走るにしても、、他校のエースとのタイム差を次のように考えます。モグス君・・・予測不可能(笑) 竹澤君・佐藤君・・・1分半〜2分
宇賀地君・木原君・・・30秒〜1分 皆さんどう思われますか?
2区終了時には、中大の前に山梨・早稲田・駒澤・東海はいると思ってます。とにかく順位よりタイム差が大事です。上野君のモチベーションを最大に高め、力を引き出すためにも。

992スーパーアリーナ★:2007/12/13(木) 23:32:32
私も箱根駅伝2008を買って読みました。フォンテーンさん仰るとおり順位ではなくタイム差だと思います。
ただ、今年の17位・上野君の前半オーバーペース(これはいつもか?)というのが頭をよぎって、やはり全日本の時のような10位前後では渡して欲しいと考えました。
2区は徳地君か山本君か森君かはたまた平川君か分かりませんが、山梨を除いて前との差が3分以内なら順位に関わらず1・2・3区セットで考えればベストと思います。
中大の今年の戦術は上野君の力を最大限に引き出すことなので1区・2区は重要。またその流れを引き継ぐ上での4区。そして5区と来ることから主力5人の投入なのでしょう。
でもやはりそれでは復路が手薄です。となると1区を主力6人以外で凌げればもう一人復路に回せるのですが、やはり恐いですね・・・

993理工学部4号館★:2007/12/13(木) 23:41:00
フォンテーンさん、こちらこそ、よろしくお願いします。
私も往路・復路のバランスを考えて配置して欲しいと思っていますが、田幸監督のこれまでのオーダーを見ているとフォンテーンさんが987で仰っていたように、往路重視の‘強気な’采配で来るような気がしてなりません。また、実は私も梁瀬君を(素人目には他で使った方が良いと思えるのに)1区に配置しそうな予感がしております。今年の場合は、2区に絶対的な自信がある訳ではないので、1区終了時点で、トップとのタイム差だけでなく、順位も重要視したいところです。くれぐれも、2区の走者が焦らなくて良い展開にしてほしいものです。

994SAT◎★:2007/12/14(金) 00:46:06
主力6人を往路5人、復路1人は私も反対です。往路4人、復路2人で往路は1区、2区、3区(上野君)、5区、復路は9区、10区といいたいですが7区、9区がベストと考えます。上野君の流れを受け継ぐ4区はとても重要なのはわかりますが、やはり1区でギャンブルするよりは水越君、加田君などの他の選手に繋いでもらうほうがよいように思います。復路のポイントは7区にしたいです。近年の7区は8区より手薄な感がありますが復路の2区です。強かった駒沢大もここを重視していたように、中大もここで勝負できるメンバーを投入し復路のいい流れを作りたいと考えてます。そして上尾で好走した梁瀬君に走って欲しい...山本君が山登りに適正がある意見もありますので、現在の私の願望配置は1区森君 2区徳地君 3区上野君 5区山本君 7区梁瀬君 9区平川君 です。結構バランスが取れていると思います。

995フォンテーン★:2007/12/14(金) 16:18:16
SAT◎さん今日は!私もSAT◎さんの区間配置に賛成です。4区は今年のトラウマが残っているかもしれませんが、距離とコースを考えると、それほど気にする区間ではないと思います。SAT◎さんの区間案に便乗させてもらって、4区は加田君で繋ぐ。8区は水落君に粘ってもらう。ここまでは良いのですが、最後の10区の23キロの名前が出てきません(涙)
近年接戦が多く、距離も長くなって重要度が増しているだけに心配です。中大のような凹凸型のチームの難しいところです。金太郎飴型のチームは、逆に重要区間の人選が難しいでしょう。いったん流れが悪くなると、変える選手がいないという弱みがあります・・・どっちもどっちですね。
話は変わって、私は常に順大の作戦に興味を持っています。もちろん口には出して言わないが、戦力が落ちるときには、明らかに復路に選手を残してシードを確保しようとしています。そこが復路の順大と云われる所以でもあります。もう一つの特長は、大砲がいない場合、苦戦覚悟で将来エースになりうる1年生選手を思い切って2区に起用しています。
嘗ての本川君 三代君(2年〜)そして最近では今井君・・・この撒いた種が、後に大きな果実となって実を結んだ事は、皆さんもよくご承知だと思います。首脳陣のクレバーさを感じます。みなさんはどう思われますか?

996はぐれツバメ★:2007/12/14(金) 19:06:21
ここももうすぐ1000レスですね。(どなたかキリ番狙って下さい)
横浜新道さん、SATさん、ス一パ一アリ一ナさん、エルマ一さん始め、これまで中大スレを支えていただき感謝しています。また、新たに参加されたみなさんも今後よろしくお願いします。
さて、区間配置については、近年ぎりぎりまで見極めるケ一スも多く、まだ流動的な要素もあるようです。田幸監督がどう考えているか、前回の箱根の失敗と昨年・今年の全日本の成功との違いに注目することが、ひとつのヒントになるかもしれませんね。

997横浜新道★:2007/12/14(金) 19:54:18
中大は、古豪ゆえ戦力に関係なく常に優勝が目標なだけにたいへんです。
皆様のお考えを参考にして今までの考えを修正して区間配置を予想しました(敬称略)
復路は往路の勢いをそのまま維持できるとおもっています。

梁瀬−徳地−上野−森宗−平川
大石−森 −関 −山本−加田 

私の順大のイメ−ジとして残っているのは復路で、3年時に復路を走ると4年時も同じ区間を走り成果をあげていたため復路の順大の所以とおもっています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板