したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

(妄想)東葛制服復興運動

1α:2005/11/17(木) 18:45:08 ID:PcJ1lRQ.
もう私服は疲れた!
もし東葛が制服になるとしたら、
どんな制服がいいですか?

僕は男子ですが、ブレザーがいいです!

46名無しさん@81周年:2007/03/11(日) 02:01:07 ID:l43vSGfo
>>45
あっても業者が作ってなければ買うことも着ることも出来ない

47名無しさん@81周年:2007/03/13(火) 01:58:46 ID:3S2UshsI
>>46
こういうコメントが、君らの魅力だよ。良いと思う。

48名無しさん@81周年:2007/05/23(水) 20:01:08 ID:f05TzRiI
誰か制服復興運動起こしてくれ!

49名無しさん@81周年:2007/05/24(木) 21:11:13 ID:sFE8gMa2
萌えな制服がいいと思ふ。

50名無しさん@81周年:2007/05/24(木) 21:33:13 ID:wltzxtPY
>>49
きもっ

51名無しさん@81周年:2007/05/25(金) 10:59:40 ID:1nF/5nJM
女子だけ制服に賛成

52じゃーじ:2007/05/30(水) 19:50:37 ID:BKym0aMk
何言ってるんだか・・・。「服装の自由」のありがたみ、感じない?
(とうかつには、ジーンズという「制服」あるけどね。
まあ、まれに「なんちゃって女子高生服」とかジャージの人もいるけど。)
「萌え」だろうがなんだろが、
それぞれ好きな服を着られるありがたみ、感じませんか?
みんな同じ服って、刑務所とか軍隊みたく無い? それこそきもっ!
制服ある学校の高校生、って、週末の私服がむやみに頑張ってる感じ。
保護者としてコストの話をしますと。制服あっても私服代はかかるので、
制服なしのほうが、まだお金がかからないで済みます。

53名無しさん@82周年:2007/05/30(水) 20:59:32 ID:mhhtbDEw
そうですかねぇ。私服で毎日、だとかなりお金かかってちょっと困りものですが。
さすがにあんまり安いのは着れないし……1シーズンに5〜10万くらいかかるからね。

54名無しさん@82周年:2007/05/30(水) 21:37:03 ID:KiG.Kp3Y
頑張ってますね^^;
俺は冬以外1万5000円
冬でも3万円弱なのに・・・(笑)

55じゃーじ:2007/05/30(水) 22:36:06 ID:BKym0aMk
ちょっと、自慢みたいで、もうしわけないけど。
私は、20年前に買った服も30年まえに買った服も、
いまだに使用しています。(おほほ、サイズがかわりませんの。)
下着と靴下と部屋着のジャージとごくまれな発作的な衝動買い以外は、
ここ十五年以上、新しい服を買ったことがありません。
(元々地味な風貌なので安上がりなだけだけど)
流行に合わせたいなら、小物だけ買うとか、リサイクル・ショップを使うとか。
チープにおしゃれを楽しむ方法は、いくらでもあります。お金も時間も使いよう。
それを楽しめるのも、「自由服」ならではのこと。
お仕着せの制服では、何の工夫もないっしょ?

56名無しさん@82周年:2007/05/31(木) 22:57:01 ID:WuHJ5q/I
私服はやっぱり金がかかる。とくにオシャレな東葛生は。さすがに小物だけじゃ流行にのれないからね。

57×削除(ルールを守りましょう):×削除(ルールを守りましょう)
×削除(ルールを守りましょう)

58じゃーじ:2007/06/02(土) 01:04:21 ID:dIndQlKI
制服あったほうが、良い、って、ほんとに高校生がいうとは思えない。
制服論議もちだしてるの、じつは、先生なんじゃない?

59名無しさん@82周年:2007/06/02(土) 01:08:29 ID:Sgsprt3.
>>58
卒業生だけど、制服のほうが楽だなと感じたことはよくあった

60じゃーじ:2007/06/02(土) 01:36:18 ID:dIndQlKI
何十年まえの卒業生?

61名無しさん@82周年:2007/06/02(土) 22:07:20 ID:Sgsprt3.
>>60
2007年だけど?
朝いちいち服選ぶのが面倒なんだよ

62じゃーじ:2007/06/03(日) 17:20:47 ID:dIndQlKI
恐れいりました。衣装もちなんですね。
学校に行くのに、そんなに気を使うんですか、大変ですね。
でも、上下ウニクロで済んじゃって世話なしの人もいるし。
あなたが衣装もちであることは制服復活の根拠にならないと思いますが・・。

63じゃーじ:2007/06/03(日) 17:38:18 ID:dIndQlKI
ユキクロ。

64じゃーじ:2007/06/03(日) 17:38:48 ID:dIndQlKI
ユニクロ、でした。

65名無しさん@83周年:2007/06/26(火) 21:41:28 ID:.tH9v0No
でもどちらにしろ制服のほうが楽だと思うんだけどな…
お金も制服は高いけど一度買えば3年間使うし
私服だといちいち組みあわせとか考えるの面倒だ

66名無しさん@82周年:2007/06/26(火) 22:24:57 ID:wcm7.4wk
ウォッシャブルでもなかなか洗濯大変だし。制服って、不潔かも???

67名無しさん@83周年:2007/06/29(金) 17:58:13 ID:.tH9v0No
学校の制服着れるのって中高(人によっては小も)ぐらいだからなぁ。
思い出にもなるしやっぱ着たい。

68名無しさん@82周年:2007/06/30(土) 00:22:09 ID:Gz/p/R.c
組み合わせ考えるのがメンドイひとは、このシャツとこのボトム、みたく「自分制服」に決めたらいい。
でも。メンドクサイ人のために、他の人の組み合わせ考える自由はどこへ? 組み合わせ以前に、「制服」
ってなんなのかな? 厳しい学校だと、上着やスカート丈、ソックスまで規制される。
そんな、息苦しい生活が、お望み?

69名無しさん@83周年:2007/06/30(土) 00:47:34 ID:9zMV9MI2
まぁそこらへんは価値観の問題に入っていくからなかなか甲乙つけがたいんだろうけど、
俺は卒業してみて制服でもよかったかなと思ってる
束縛されたいんだ

70名無しさん@83周年:2007/06/30(土) 22:22:06 ID:Q/Ck6GyM
ジャージも、学校によって定められた「制服」じゃない?
(制服→ある団体・学校などに属している人が着る・定められた服装、を意味する)
だから、制服着たければ毎日ジャージ登校!
ウォッシャブルだし。

71名無しさん@82周年:2007/06/30(土) 22:31:37 ID:7a1Na/tE
70>馬鹿馬鹿しい。
だいたい制服ない学校に
決められたジャージがあること自体おかしい。
県柏だって何でもいいのに・・・

72名無しさん@83周年:2007/06/30(土) 23:41:10 ID:SU43/L1k
あのジャージはセンスなさすぎる
違うものにして欲しい

73名無しさん@83周年:2007/07/01(日) 01:17:49 ID:9zMV9MI2
今時あんな紐付きズボン普通ないし、あのぽっけの位置!!

74名無しさん@82周年:2007/07/01(日) 13:31:37 ID:7a1Na/tE
そうそう、ありえないよね。
ダサすぎ!!
ウォッシャブルってなんだよ。
洗えればいいってモンじゃないだろ。

75名無しさん@83周年:2007/07/01(日) 23:06:04 ID:SU43/L1k
上のジャージのファスナーの中途半端さもどうにかして欲しい
ってか校章いれてるのも変だし
とにかくダサい

76名無しさん@82周年:2007/07/02(月) 00:36:55 ID:dHCDACEA
学年ごとの色違いジャージ、意味ねえー。

77h:2007/07/02(月) 01:03:12 ID:hIwB88Ns
特にミドリは目立ってますねw

78やりくりママ:2007/07/02(月) 01:13:31 ID:dHCDACEA
何色でも良かったら、中学のジャージ使えたのに。
財布がラクだったのに〜。
制服無い学校なのに、なんでジャージは「制服」なの?
県柏に負けたな・・・。

79名無しさん@83周年:2007/07/06(金) 00:37:02 ID:q.zY2nZQ
ジャージは唯一一体感を感じられるものでもあります。

80やりくりママ:2007/07/06(金) 22:09:03 ID:MHGaWU.k
一体感?それなら、スポTとか合唱祭の衣装とかあるっしょ。
(そもそも、『一体感』て必要ですか?)
スポTなどは、生徒たちがクラスごとの個性と
それぞれの一体感があり好ましいから
お金をだすのもやぶさかではないけど。
ジャージは、正直、「制服」の必要ないと思うし。
中学のやつ使いまわしとかお下がりとか使えると、エコだし節約なんすけど。

81名無しさん@82周年:2007/07/15(日) 22:50:00 ID:amUMd3po
>>1素朴な疑問です。
何万人もの学生を要する巨大な大学にも制服が無いのに、
どうして高校に制服が必要?
そもそも、この話を始めた1番さんは、
中学のときは制服あったかしんないけど、
小学生のときはなかったでしょ?
大人になってサラリーマンになったら、
「制服もどき」はあるけど、「制服」はないところが多いですよ。
「服装の自由」は、「心の自由」につながるような気もします。
もういちど、よく考えて。

82名無しさん@82周年:2007/07/16(月) 00:14:07 ID:qEziizJE
そうね、服装が自由だと、状況に応じて服装を選ぶ必要があるので、色々考えるね。
それも、ある意味社会勉強かね。

83一郎:2007/07/16(月) 01:15:28 ID:WqDzsF.g
>>81「『服装の自由』は、『心の自由』につながる」
>>82「服装が自由だと、状況に応じて服装を選ぶ必要があるので、色々考えるね。
それも、ある意味社会勉強かね。」

→普通の学校に制服があるのに、一部トップ校に制服がないのは、
「そのトップ校生徒に、高い自負心があって、それが、自らを軌道から外れさ
せない」と、“周囲”が認めるからだ。しかし、昔から東葛では麻雀に凝る
生徒が多くいたようだし、ちょっと昔の私の子供も麻雀に染まった。今でも、
制服がないことは、麻雀とまでは行かなくても、カラオク・喫煙・飲酒等に、
大いに貢献していると思う。上の両氏は、「学校としての生徒管理」という
視点を持っていない。いや、それを持てとは言わない、言うだけ無駄だから。
ただ、学校も親もそういう態度だと、普通の凡人たる保護者は、そういう学校
には入れなくなる。まあ、タマに、知らないで入れるアホがいるけど(あっ、
私のことだけど)。特に、女子の親は警戒するわね。

84一郎:2007/07/16(月) 01:22:28 ID:WqDzsF.g
参考までに述べるけど、定時制の教頭が「夜回り」を主導していた。今でも
やってると思う。昼間の教頭がそれをやってるとは聞かない。
「学校を出たら学校とは関係ない?」「学校で勉強が完結しているから、生徒
が家に帰らず、夜、塾で勉強していたりはしない?(だから、駅前でカツアゲ
をされても、学校は関係ない?)」

85一郎:2007/07/16(月) 01:31:50 ID:WqDzsF.g
参考までに述べるけど、船高は東船橋の駅から5分。通学路は住宅街で、2車線
道路だけど、お店といえば、コンビニ・喫茶店・寿司屋が各1店舗あるくらい
だ。そこを制服で往復する。最寄り駅が違う生徒がいるが、その通学路も住宅街だ。
・・・それでも、通学途中、「道が暗い」とかの苦情が出る。東葛の親は、あの
旭町だっけ、汚らしい場末の繁華街でも平気なんだよなあ・・・。
まあ、みんながみんな、そんな訳ないよね。

86一郎:2007/07/16(月) 02:11:38 ID:WqDzsF.g
>訂正
カラオク→カラオケ
>遠慮した表現を正確に訂正
場末の繁華街→場末の歓楽街

87名無しさん@83周年:2007/07/17(火) 01:03:24 ID:TakXLPaM
一郎さん>>喫煙,飲酒してませんけど
友達の話を聞くと他の高校の方がしてますよ

88一郎:2007/07/17(火) 02:33:26 ID:WqDzsF.g
>>87
そう来たか、ま、デタラメに言ってみただけだ(君らの日常生活など、分らん
よ)。実を言うと、次に言おうと思っていたことは、退学・停学処分のことだ。
悪い子は知っていて、良い子は知らないだろうが、東葛では、何をやっても
退学・停学にならない。「校内謹慎に代える」という要綱があるからだ。
実際に引っかかる生徒は少ないにしても、大人・学校・教員が、そこまで自分
の権限を縛って良いのだろうか? 
普通、「表面・自由、裏面・管理」、これが大人のやることだと思う。言い直
せば、「好き勝手に遊ばせているようで、危なくなったら保護する」だ。
ところが、上記の通り、東葛では、「表面・自由、裏面・自由」だ、これで
良いのかなあ?、と思う。

89一郎:2007/07/17(火) 02:40:25 ID:WqDzsF.g
念のため付け加えるが、出席数の不足、これは東葛でもアウトだ。
「放っておいて、サボらせて、出席数不足に追い込んでサヨナラ」、これは、
良くある手だ。悪い子は、要注意だ。

90一郎:2007/07/18(水) 01:32:48 ID:WqDzsF.g
反応ないから言っちゃうぞ、
君が、隣の誰かに突然殴られたとする、君は無抵抗だ。
さて、隣の誰かは「校内謹慎」、君は顔面打撲で通院加療だ。
まあ、教師が、「両者、仲良く」と手を取ってくれる訳だが、それで納得する
人は、普通はいないわねえ。
話は制服だった、しかし、「学校としての生徒管理」という立場で検討しない
と、意味ないってことだよ。制服だけだと、「心の自由」か、服装選びの社会的
センス、になっちゃう訳だ。はっきり言って、大人として視野が狭いよ。

91一郎:2007/07/18(水) 15:14:49 ID:WqDzsF.g
ついでの悪口だけど、「自治」「自治」って、これも視野が狭いんだよ。
例えば、国旗国歌、これも国旗国歌の歴史的機能の勉強が大事で、「上から
押し付け反対」なんて、まあ猿でも言えるよ。
また例えば、中間試験、ちゃんと勉強して良い大学に入ってこその「自治」
だよ。「上から押し付け反対」じゃなく、自分らの将来のための学校運営に
なってるか、くらいの検討をしなくちゃね。それが、本当の「自治」だろうよ。
・・・まあ、無理だろうけど、・・・発想のパターンが共産系(市民主義)
だからなあ。

92名無しさん@82周年:2007/07/19(木) 00:41:56 ID:R8yqZvPw
スルーしたかったけど、一応。
>>88
教師も保護者もちゃんと見守っていますよ。
(一郎さんは、これだけ色々発言するからには、見守って下さってるんですか?)

>>83
カラオケ・喫煙・飲酒・マージャン・・・?
最近のとうかつ生は、あまりやらないですねえ・・。
(昔のことはしりませんが。)
それらは、やはり、制服のある学校に多いですね。
(そういう学校は、制服や規則で縛られ、ストレスがたまるんですかね?)
ていうか、カラオケ・マージャンて高校生はダメですか?
若い身体に害悪な酒と煙草はやめといたら良いけど。
放課後1、2時間のカラオケには特に問題ないでしょ。
マージャンも、放課後に家庭や部室でやってれば、何も危険は無いし。
(雀荘は、時には危険な事件に巻き込まれる可能性もあるでしょうが。)

とうかつ高校は「歓楽街」に近い。確かに。でも、閑静な住宅街でも、
鳩の首切り死体や猫のバラバラ死体が置かれたり、痴漢が出没するご時勢です。
どこなら安全、とはもういえない。
逆に「歓楽街」で制服着てたら、女子高生など痴漢に狙われるかも。

>>89〜91
これらは、制服の話と関係ないです。
実は、学校の制服は、貧しい生徒が多い時代でこそ必要と思います。
制服があれば、赤貧の家庭の生徒も惨めな思いをしなくて済みます。
(制服代も負担な家庭にとっては、ほんとに無用のものですが。)
1番さんのように、着るものに迷うような時代状況では制服は不用でしょ。
今の日本なら、たとえ授業料減免家庭でも、着る物には困りません。
リユース市とか、リサイクル・バザーとかにいけば、
まあまあの服が、かなり安く手にはいりますからね。

以上、一郎さんに反論しつつ、
「制服はやっぱりいらない」という意見でした〜。

93一郎:2007/07/19(木) 01:20:38 ID:WqDzsF.g
私が指摘したいのは、退学・停学を「校内謹慎に代える」という要綱のこと
だけだ。・・・私は95歳の老母と話すだけで頭が一杯だから、その他は貴方の
好きなように解釈してくれて結構だよ(いや、老母は私学の元学校長で、認知
症なのに指示命令を出すのが好きなんだよ、しかも、マレに鋭いから困ってる)。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板