レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
白門都心回帰・都心展開Part28(統合)
-
役員(理事)や株主(学員)の総意に歯向かって
中央を都心の大学にさせない学長はいらない。
-
中大が連携すべきなのは、後楽園再開発の三井不動産だろ。
立川の不動産会社と連携してどうする。
これはもう、これ以上の都心回帰はしないと宣言されたのに等しいな。
-
戦略というのは強みを活かして、弱みを消すという
こと。
中央の強みは都心キャンパスがあること、弱みは郊外
の多摩キャンパス。
結論は中央は今ある都心キャンパスを拡大し、
多摩キャンパスの存在を薄めること。
都心に本部、都心キャンパスをメインキャンパスに
、多摩キャンパスをサブキャンパスにすることを
戦略目標にして進んでいけば飛躍するよ。
アンポンタンを追い出さないと自滅するぞ。
-
久野学員会会長から芳井学員会会長に代わって変化が起きて来たね。
今まで多摩派主導で来たのが都心回帰派に主導権が代わって来たのかね。
そうなると河合学長のOBOGの希望を完全に無視した多摩で充実発展と言うのが
問題になるかもしれないね。河合学長のOBOGの意向を完全に無視する態度や
これからの超少子化を考えていない所をみても中央大学を率いる学長としての
資質が全くないと言えるね。中央大学の発展を阻止してきた一部の勢力、多摩派は
駆逐しないと駄目だね。日久野氏の発言は重いよね。
-
多摩派の学長とか全てが逆だよね。本来推進力の強い都心キャンパスを
メインにすれば力ずよく上昇するのに、ところが推進力の弱い郊外キャンパスに
大量の燃料を供給しても上昇しないんだよね。そして推進力の強い都心キャンパスにも
燃料の供給が少なくなるから、いくらエンジンが良くても推進力が減少してしまう。
結局どちらも駄目になる。都心キャンパスに注力していくのは必定だよね。
そうすれば余った燃料で多摩Cもそれなりに上昇出来る。都心キャンパスが郊外の
多摩キャンパスを引っ張る形にしないと厳しいよね。
-
中央理工の躍進見てると、商学部ではなく理工を中央の裏看板にしたほうが良さそうだな
1、偏差値の出やすい全学部を導入する
2、旧帝大、科学大との併願を増やすために入学金振り込みを遅くする。
等の改革をすべき。
-
八王子生まれの八王子育ちだからね。
今度は、文京区生まれの文京区育ちがいいね。
-
>>358
多摩派の学長は勘弁だね。多摩Cの充実発展じゃなくて、中央大学の充実発展を
明言出来る学長を望むね。
-
>>358
八王子生まれでも良いが、中大を八王子のために利用したり、下請け大学化など私物化は許さない。国民誰もが認める実力、実績、伝統を駿河台キャンパスで築いてきた栄光の歴史を都心回帰し再び築くことが、全学員、全白門人の思いではないのか。
-
一部の勢力に牛耳られた多摩全面移転。その多摩派が主導して来た50年。
失った物が多すぎたね。これからは多摩派に代わって都心回帰派が主導
すべきだね。多くのOBOGも望んでいるね。
-
八王子出身なのか。
チュー王子まで出してきて、多摩の大学であることの印象操作に余念がないな。
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/press/2025/07/81384/
-
>>362
まぁたいして何も決まってなさそうで安心した。
都心移転したら、交流も何もないからな。
多摩に残った学部で交流すれば良い
-
久野氏が一部の勢力により多摩全面移転はなされたと言っているけど
一部の勢力=多摩派は中央大学の存在感が薄れる事に対しての危機感
が全然ないのかな。多摩にいればそれで満足みたいな感覚は恐ろしいね。
まるで新興宗教みたいだね。
-
こういうの自治体ではなく国がやってよ。
東京都千代田区、マンション転売5年制限へ 事業者に条項導入を要請
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC17A510X10C25A7000000/
-
これから10年間の中長期計画は、多摩派主導で魅力が無いものに
なってしまうのかと思っていたけど、芳井学員会会長の登場で
雰囲気が一気に変わって来て良かったね。とにかく河合学長は
改革はせず従来通りの多摩Cの充実発展多摩のための中央大学を
貫くと思うので、ここは皆で止めないと駄目だね。
-
>>360
賛同。
八王子のために中央大学を利用しているのは
ありえない。
多摩派に萩生田も絡んでいたから河合は調子に
乗っていたが、今後はそうはさせない。
-
>>367
多摩派主導で50年間やって来て存在感を失ってきたのに、まだ
従来通りに多摩の発展ばかりに目を向ける多摩派の河合学長は
許せないね。本当にOBOGが一丸となって多摩派粉砕に向かわないと
取り返しがつかなくなるね。多摩八王子の中央大学からの脱却だね。
-
違うだろ。
経済・商・文学部を再び都心へだろ。
https://x.com/vys03470/status/1929165209152765967?s=46&t=OzJqtwu7_K4RYMKzCv8LLw
-
>>369
分断されてた理工と国際情報のことなど全く考えてない。
視野が狭いな。
-
多摩の発展ばかりに囚われて来た経営陣が問題だね。これからの時代
郊外キャンパスはさらに厳しくなるのに、それも考えないで多摩多摩多摩。
河合学長は挨拶でも多摩の事ばかりで、都心キャンパスの事は一切述べない
異常さ。
-
>>371
河合を首にしないと危険だな。
残り1年9ヶ月。
中大が自滅の道に走っている。
芳井会長を応援していこう。
-
>>372
ただここで様子が変わって来たね。久野氏が学員会長辞めるにあたって
自分は多摩全面移転には反対だったと言った事だね。こんな事を話したら
大学がひっくり返るぐらい大変な事態におちいってたね。さらに芳井新会長が
これからはOBOGの思いも入れて中長期計画は策定したいといった点だね。
今までは全て多摩派主導で決めてたからね。決定事項を後で知ってOBOGは悔しい
思いをしてきたからね。少しでも変化するのは良いけど、そうなると河合学長が
抵抗しないか気になるね。多摩派の言いなりみたいだからね。
-
>>373
こうなったら
芳井会長のラグビー魂に期待し、
OBOGを巻き込めばなんとかなる。
-
>>358
ヒロミの八王子会にも入ってるんだろな
-
>>369
法学部だけ都心へ行ってしまった恨み節なのかな?
-
>>376
釣りだろう。
-
>>374
確かにね。多摩移転に関してはこれまでは、何か言う事は完全にタブー
だったからね。そうなると多摩派が勝手に好きな事をしてたからね。
何となくその流れが逆になりだした感じだね。後は学長が都心回帰派に
なって行けば良いけどね。
-
>>378
学長は都心回帰派に転向することは難しいと
思うので、河合はハブで大村理事会、芳井会長、
酒井副会長達と全国のOBOGで本部と都心発祥学部
の都心回帰を実現させていく。
-
>>379
学員会会長とOBOGが、がっちりスクラムくんで行けば本部と都心発祥学部の
都心回帰は夢じゃないね。多摩派も以前よりは弱体化してそうだしね。
久野氏が多摩移転は一部の勢力によるものと言ったのはその証拠だね。
-
>>380
その通り。
久野氏の重大発言は現役を退いたタイミングでも
あり、絶対言わねばならなかった事と思われる。
そして都心回帰をしてもらいたいとの含みも
感じとられます。
今回、前学長の酒井氏が学員会副会長に就いた
ことも大きな前進である。
-
>>381
全くそうだね。中央大学のような大組織はトップが方針を示さないと
全体が動けないんだよね。今までの方針は多摩で充実発展だったからね。
ところがここに来て久野氏の言葉は、まさに都心発祥の本部と学部は
都心回帰せよみたいな感じだね。期待の酒井氏が学員会副会長に就いたのも
偶然では無いね。ようやく土台が出来上がって来た感じだね。
-
東京教育大学、都立大学は激しい闘争を続け移転したが、中大は一部勢力による教養過程だけの詐欺まがい強行移転だったようだ。朝日新聞等マスコミが中大が発祥地等全財産を処分し移転に全学員が驚いた。理工は全学が反対したようだが、前会長の発言で政界、財界、法曹界など全学員が反対していたことが判明。
このことから都心発祥学部は都心に戻す2035計画を策定しないことには、学内が大混乱する恐れがあるのではないかな。バナナをたべている時ではないな。
-
一部勢力が多摩移転を強行したとずっと言い続けてきた。
真実が証明されて嬉しい。
学生運動の責任にする人がいて、そうではないと言い続けてきた。
永井元学長は、ご存命のうちに多摩全面移転の経緯を記録に残してほしいですね。
-
移転後は強行した勢力が今度は多摩派として50年近く大学を主導して来た
結果が現在だからね。多摩派主導では駄目な事は明白だね。これからは
都心回帰派が大学を主導していくべきだね。その手始めが都心発祥の本部と
学部を都心回帰させる事だね。これでようやく多摩八王子の中央大学から
移転前の都心の中央大学に戻れるね。移転に反対した理工は素晴らしいね。
あの時理工まで多摩に来てたら万事休すの事態になっていたね。
-
芳井会長は超少子化時代に突入した社会情勢では都心
キャンパスにしないと学生が集まらない状況を
「多数の学員の思い、社会情勢を踏まえ策定したい」
と見事な表現にしている。
超少子化時代に突入しているのに、多摩で発展させる
と発言している河合の姿は哀れである。
-
多様性と専門性の深化が求められる時代になってきて
どうしても日本の場合は都心にキャンパスがあった方が
大学としての機動力が発揮できると思う
多摩にこだわらなくてもいいんじゃないでしょうか。
-
これからの中央大学のありかた
・50年前の一部勢力の弾圧に屈せず都心キャンパスを守り抜いた理工学部と中大の原点である法学部が中心となり、全学員会、白門会と連動し都心発祥学部を回帰させ低迷した50年を取り戻す。
・広大な多摩は文理融合新学部と都心大災害時のバックアップとして活用する。
・資源のない日本の地盤低下、国際競争力低下から再起するため実力のある先進理工、社会理工、基幹理工に国際情報、総合政策や新規の情報農学部、情報スポーツの情報学部を連携させ理系、情報系の中大を構築する。
-
ラピダスができてもファブレス半導体企業がないと、
宝の持ち腐れになってしまう。
エヌビディアと提携した理工学部は、
CPUなどの半導体設計分野の研究で存在感を発揮してほしい。
-
本当にトップは重要だよね。酒井学長の時には大学全体で改革に
取り組んでいく強い姿勢が感じられたけど、河合氏になった途端
やる気の感じられない全てに後ろ向きな態度に駄目だと感じたね。
多摩で充実発展とか言ってても、いかにも外界との接触は避けたい
みたいに取られてしまうんだよね。だから子の掲示板でも理工学部部長の
梅田氏を学長に推そうとするのは良くわかるね。これからの超少子化の
厳しい時代、郊外に逃げ込んでいるように見える学長ではね。本当にやる気が
無いなら早期に辞めてほしいね。
-
参院選での文京区での投票数は共産党の吉良さんがトップだね。文京区への回帰を考えるなら共産党都議や区議の動向は注視する必要があるね。
-
中央大学もそろそろ学長は多摩派の息のかかったような人では無くて
本当にこれから大学を改革していける有能な人になってほしいね。
色々なスピーチ聞いてても多摩八王子との連携みたいな話で
とても世界に存在感のある大学を目指す、スローガンはどうなったのかね。
河合氏の話し聞いてると多摩八王子市限定の大学を目指しますと聞こえるね。
-
是非、学内でこれを言ってください。
野村修也@NomuraShuya
組織のトップは誰もが居座ろうとするもの。だから、それを非難しても始まらない。
大事なのは、業績が悪化した場合に、組織自体が、居座ろうとするトップを交代させる力を持っているかどうか。
これが、組織ガバナンスの1丁目1番地だ。ここに業界の論理や因習を持ち込むと、組織は社会から見放される。
https://x.com/NomuraShuya/status/1947332852649021615
-
今日学員時報が送られて来たね。
-
>>393
中央のことを言っているのかな?
-
三度も大敗した自民党の石破総理にも言えるし、中大のトップにも言えるな。学者、コメンテーター、評論家、陸上競技部部長等多岐に活躍中で行動する知性の野村教授。さすがだ。
-
公認会計士合格者数順位がここ数年下がっているが、
河合は責任をとらないのか。
-
とにかく河合学長は存在感が薄すぎるね。四年近く学長してても
改革について強い意志も感じられないし、ただ多摩派の言う事を
そのまま踏襲しているだけだね。これからの厳しい時代多摩八王子を
中心にしてては駄目だよね。もちろん多摩で出来る事は多摩でやれば
良いけど、もっと都心キャンパスに目を向けてほしいね。
-
>>393
大事なのは、業績が悪化した場合に、組織自体が、居座ろうとするトップを交代させる力を持っているかどうか。
⇒野村教授に賛同。
中央は偏差値は下降している。
志願者数も下降、目標の9万も未達成。
公認会計士合格者数順位も下降。
女子人気率も下降等々。
トップは責任をとらない現状。
-
河合学長の様に、あくまで多摩派の論理や因習を持ち続けると
周囲から見離されてしまうよね。でも本人は気がつかない。
愚直に多摩八王子の中央大学を貫いて行けば中央大学は発展していくと
思っていそうだね。そろそろ多摩八王子の中央大学の発展では無くて
中央大学の充実発展に舵を切ってほしいね。OBOGが学長に対して厳しい意見も
言わないと駄目な時期に来ているかもしれないね。
-
>>399
業績、経営指標等が下降線なのに中大発展のビジョンを示さず、八王子の発展、八王子の発展しか言わない学長は早期に自ら退くべきだ。
既に理事長はじめ理事会
-
>>399
業績、経営指標等が下降線なのに中大発展のビジョンを示さず、八王子の発展、八王子の発展しか言わない学長は早期に自ら退くべきだ。
既に理事長はじめ理事会、学員会会長はじめ全国の白門会が中央大学が発祥した伝統ある都心に移転することが共通の思いであり、行動の原点になっている。
白門会にも出てこず、山の食堂でバナナを食べる時しかマスコミにでることがない学長は賞味期限が切れたのではないか。
同じ商学部で都心移転を構想し2015計画を策定した酒井元学長、総長とは180度違い、行動する知性とは何だ。
-
「実は私、中大出身で」Vol.1 大和ハウス工業株式会社 芳井敬一代表取締役会長/CEO
https://youtu.be/FSupUkTYJ1o?si=Abb8HLGJf9PR2w2-
-
>>402
全くその通りだね。
業績、経営指標等が下降線なのに中大発展の
ビジョン、対策案もを示さないのは不思議だ。
八王子の発展しか言わない学長は怪しい。
中央大学が発祥した伝統ある都心に移転する
ことが共通の思いであり、行動の原点だな。
白門会に参加しない学長は前代未聞。
同じ商学部で都心移転を構想し2015計画を策定し
情熱的だった酒井元学長、総長を讃えたい。
-
いずれにしても中央ビジョン2035だね。
経済商文都心移転の記載がなければアウト。
方向性を示すだけなら問題ないと思うけどね。
具体的な土地の話をしなければいいんだよ。
法政にできて中央にできないことはないよ。
-
>>405
その通りだね。具体的な土地どうこうよりも方向性だよね。これから
また50年間多摩八王子で引きこもり状況で行くのか、逆に昔の様に
都心の中央大学を目指すのかだよね。今の状況だと現状維持しながら
多摩派主導の方向性が濃いんだよね。それは無理だと考えているOBOGが
多いんだよね。
-
法学部都心移転案を盛り込んだ2025計画は久野前会長の決断で決定された。
都心発祥学部の移転案が2035計画で計画されれば、全国の学員会、白門会の支援のもと芳井会長も決断するだろう。既に外堀の包囲網はできているようだ
。
-
>>407
久野氏が法学部の都心移転決断されたら困ると考えた多摩派の永井氏は
自分が学員会会長になり法学部の都心移転を中止に追い込もうと考えて
学員会長選挙に出場したんだね。予備選で負けたけどね。多摩派の多摩に
対する執着の凄さ。本当は多摩に執着しないで大学の発展に執着してほしいね。
-
単純に少子化が想像以上に進んでるので、
将来を考えて1番学生を集めやすい立地で、
と言って都心移転すればいいと思うけどねぇ。
八王子なんて卒業したらほぼほぼ行かないし。
それで卒業生との縁が薄くなるなんて勿体ないよ。
茗荷谷や後楽園なら、母校にたまに行ってみようかとなる。
-
多摩派の論理は一般とかけ離れているからね。とにかく何も考えずに
多摩の充実発展一択みたいだからね。それ以外の考えは排除だから
何を言っても平行線だね。それでも徐々に都心回帰派が強くなってきたので
ようやく変化があるかもしれないね。一度変な方向に舵を切ると修正するのに
50年もかかってしまうね。最初が肝心だよね。
-
自分の出身学部でもないのに、中大全体の利益を考え法学部の都心移転を推し進めた酒井元学長
自分の出身地(八王子)のことしか考えてない河合
どちらが組織のトップの器に相応しいか明らかでしょう。
今すぐ河合とかいう腐ったみかんを処分するべきでしょう。
-
これから10年後の2035年中長期計画策定の大事な時期だからね。
本当に河合学長には変な足の引っ張り方だけはしてほしくないよね。
-
>>411
賛同。
業績悪化による処分だな。
-
使途を都心回帰に限定した寄付金の振込用紙にしてほしい
-
酒井氏が良かったのは、法学部の都心回帰ために余計な事をせず邪魔をしなかった、この一点に尽きる。
一方で、商学部内のネガティブな動きに対して歯止めをかけられなかった、という面もある。
酒井氏の任期中に経理研の弱体化や会計大学院の廃止、難関商業科からの推薦入学枠の縮小等、
商学部組織の縮小・廃止や、会計士試験実績にマイナスに作用するような事が相次いで起こっていた。
酒井時代に中大の会計士試験に対する情熱が失われ始めたことは、商学部出身でない自分にも明らかに感じ取れた。
-
今さらながら、多摩派と都心回帰派の戦いの凄さを実感するね。
多摩派の抵抗のシンボルが21世紀館建設だったね。あれが計画
通り建設されていたと思うとぞッとするね。法学部の都心回帰は
無かったし多摩八本部の強化につながったからね。その後水面下で
法学部移転の計画が進められて、その最終決断が学員会会長の久野氏の
賛成表明だったと言うのだからね。学員会会長職の権限の大きさには驚くね。
今回芳井氏が新学員会会長になったことで今まで多摩派に牛耳られて来た状況も
徐々に都心回帰派が中心になりつつあるね。後は現在の多摩派と言えば河合学長
だけだからね。本来なら都心回帰派の有能な学長が就任すれば良いと思うね。
-
いい流れになってきている。
全国のOBOGが都心発祥学部の都心移転を
望んでいるので、2035年中長期計画で芳井会長、
酒井副会長等がまとめてくれるだろう。
-
とにかく都心発祥の本部と学部は都心に戻し、多摩Cは多摩発祥の
学部で発展させて行く。これが一番シンプルで分かり易いね。
-
丸ノ内線車窓から茗荷谷キャンパスが一瞬見える。
後楽園駅方面から茗荷谷駅に到着する直前、左側のドア付近に立ち前方を見ると、跡見学園とタワマンとの間に、茗荷谷キャンパス屋上の黒い部分が一瞬見える。
中大を愛するおじさんの通勤時の密かな楽しみだ。
-
後楽園キャンパスの広報担当は、素晴らしい写真を発信しているようだが、後楽園駅からキャンパスまでの時間が5分となっているが3分しかかからない。
ひどいのは多摩の広報担当で、今日のHpの卒業式案内で多摩キャンまで多摩動物園から8分とあるが、中大前駅から0分ではないのか。
入学式や入試の案内でも同様だったので指摘し修正させた。
何度も、このようなことを繰り返すのはみすではなくアンチ職員の可能性がある。HPを学長は眼をとうしているのか。あらゆるobから戦略的広報を指摘されても、アンチ職員が妨害しているようでは期待できないのではないか。
-
>>420
監視の目は必要だよね。小さな事でも指摘していけば、気を付ける
ようになるからね。学長の言動などにも注視していく必要があるね。
誰も何も言わないと腐って行くからね。
-
小規模私立大の定員充足率が急降下、強まる著名大学志向
淘汰加速か、こう言うニュースを見ても中央大学のこれからの
形はどのようにするかは自ずと結論が出るね。社会の状況を
良く理解していて能力の高い学長に就任してもらわないと駄目だね。
-
>>421
母校愛がある職員であれば、もっと前向きな
広報ができるのだけどなぁ。
早稲田、明治に比べて母校愛の薄さを感じる。
河合に母校愛がないから下も似るのだろう。
-
>>423
本部所在地があやふやではまとまりが悪くなるのは仕方ないね。
以前は駿河台本部と言う明確な本部所在地だったけどね。
移転して八王子東中野になってしまったね。正直、八王子東中野では
まとまれないよね。中心をどこに定めるかは大きいよね。これを変えないと
いつまでも多摩八王子の大学となってしまうからね。
-
>>424
2035年中長期計画には本部都心移転を必ず
盛り込んでもらわないと収拾がつかないな。
-
>>423
母校愛は、ステークホルダーがベクトルを共有できるか否かにかかっている。
-
文京区の票数見ると、共産党とちゃんと仲良くしておいた方がいいかもしれん。
もちろん思想的にではなく、戦略的に。
文京区の投票率の高さよ、、、民度高過ぎだろ
https://x.com/miraisyakai/status/1947065248529474044
-
>>425
郊外サブキャンパスは私大ならどこも持っているからね。これに関しては
良いと思うけどね。さすがに本部所在地まで無理やり多摩八王子に移転は
極一部の勢力だけには納得でもほとんどのOBOGは納得してないよね。
本部所在地が都心に戻って、ようやく中央大学が全員一つにまとまれると思うね。
八王子東中野ではまとまれるわけが無いね。多摩か都心かの対立の元凶だからね。
-
都心回帰もいよいよ佳境を迎えています。
中央ビジョン2035に、経済商文都心移転が記載されるでしょう。
早慶中となるまでの展望を描いてみました。
・2030年に経済商文を都心移転する。
・2045年の都心キャンパス将来構想
小石川キャンパス後楽園校舎 法経商文国情、社会理工、ロー会計大学院
小石川キャンパス水道橋校舎 先進理工
小石川キャンパス茗荷谷校舎 基幹理工
・2050年までに炎の塔兼図書館建設
中大高校跡地に炎の塔兼図書館を建てる。
コンセプトは、早稲田大隈講堂・慶應図書館のように中央を象徴する建物。
ミドルテンプルを彷彿させる外観デザイン。
-
中長期計画2035のキャンパス配置は、都心を80年も守り抜いた歴史、伝統から理工中心になるだるろう。理工は科学技術立国の要で学部は基幹理工、社会理工、先進理工だが、理工学術院と一体だから後楽園で拡充していく。
隣接の小石川(さらに用地拡張)に経済、文、商
茗荷谷に法、国際情報(将来は法も小石川)
-
理工学部は、科学大や旧帝大の併願になるよう手を打った方がいい。
入学金を待つor旧帝大科学大受験で入学金免除とかにした方がいい。
-
中央大学は本当に良い材料がゴロゴロあるのに経営陣が組み立て方が
下手くそのために駄目にしてしまうんだよね。都心に本部がありながら
わざわざ郊外に都心本部も捨てて全面移転して自ら苦労する。そろそろ
変な事はしないでしっかりと都心の中央大を目指してほしいね。
-
>>432
そのまま駿河台に残っていればいいところを
しなくていい苦労をしてしまった。
無駄な苦労をする必要はなかったよ。
-
>>433
今からでもある程度は戻す事は出来るのに、多摩派は意地でも多摩に移転
した事は失敗では無かったとするためにさらに苦労しても多摩で充実発展とか
言うからね。このままだとさらなるドツボにはまり込んでしまうね。今なら
まだひきかえせるから都心回帰派には頑張ってほしいね。
-
>>434
多摩全面移転の大失敗を隠そうと必死なんだな。
俺は悪くない、俺は悪くないと大失敗の追求を
恐れている。
多摩充実発展と言わないと大失敗を認める形に
なるからな。
-
>>435
当時、一部の勢力の強行により行われた多摩全面移転だからね。
全体の総意で行われたならまだしも、一部の勢力(後の多摩派だね)だと
するとその勢力は最後まで都心回帰には抵抗するだろうね。とにかく
多摩で充実発展と言うしか無いからね。こう言う柔軟性が無くなる状況が
一番怖いね。
-
新学部×2の開設が迫るに従って、多摩Cについての発信が多くなると予想される。
やむを得ないとは思うけど
それと同時に都心Cのアピールも怠りなきよう念を押しておきたい。
-
>>429
後楽園守ってきた理系を後楽園キャンパスに置かないのやばすぎ
-
今年は戦後80年。
中大が既に戦後の半分以上も多摩に居るとは。
身の丈に合わない多摩キャンパスの造成工事さえしなければ、都心キャンパスの大半を失うこともなかった。
それが「都心回帰不能点」になってしまった。
-
法律家に経営をさせると逆方向に突っ走るんだわ。
-
>>439
造成工事は結局高くつくからね。大失敗だったね。大事な都心キャンパスは
失うは、多摩か都心かの学内対立は引き起こすはで最悪の結果だよね。
さらに問題は多摩全面移転は失敗だったと全員が思えば、浮上の機会もあるけどね。
強行した勢力は絶対に非は認めないからね。あくまでも多摩八王子にこだわる事で
自分達の判断ミスを誤魔化して行くからね。
-
これから10年20年先の計画は特定の勢力主導では無くてOBOGが中心になって
決定すべきだよね。多摩派の河合学長の多摩の多摩による多摩のための中央大学
と言う考え方では駄目だね。
-
法律家はプライドが高く視野が狭い。
だから多摩で学部は発展させるとか4科目で偏差値を下げるとか浮世離れしたことをする上に、
失敗していることを認めようとせず固執する。だから動きも遅い。
経営に法律家が絡むと特に少子化の中では致命的になりやすい。
小林法務研究科長のような敏腕経営者は稀。
-
>>443
とにかく多摩八王子に異常にこだわる多摩派の経営陣は駄目だね。
中央大学の発展よりも、多摩八王子の中央大学の発展が一番みたいな
のは論外だね。
-
「最近では建設費の高騰により中野サンプラザの建替え計画が大幅に見直されましたが、五反田のTOCビルのように解体工事を延期してリニューアル工事による賃貸事業再開などの事例もあり、再開発や新築を問わず建築プロジェクトの見直しや遅延、凍結、断念などの計画変更は全国各地に見受けられています。」
法学部だけでも移転しておいて良かった。芳井さんに良いアイデアあるのかな。
-
学長には都心回帰に向けて少しは努力してほしいんだよね。
始めから多摩で充実発展とか多摩の大学みたいな話では無くてね。
白門会も逃げ回っているようでは学長の資質問われるからね。
-
他の私大の郊外キャンパスは、鉄道会社等と協同で誘致されたケースが多い。
沿線開発と広大なキャンパス、共にウインウインとなるからだ。
独自に土地を探して、造成工事までするのは相当なエネルギーを費やしたと想像され
多摩Cに対する思い入れをなかなか払拭できない。
サンクコストが大きくて、その後の合理的な判断が難しくしている。
-
>>447
判断が→判断を
-
>>447
判断が→判断を
-
>>447
それは理解出来るね。それに特定の勢力が強行したとなると
失敗した時の風あたりも大変だからね。ただ今まで50年近くは
少子化も無かったから郊外でも普通にやって来れたけどね。
ただこれから先は超少子化だからね。多摩派の多摩Cに対する
思い入れだけではすまないと思うよ。50年近く多摩中心でやれた事自体
運が良かったんだからね。これからは現実的な考えも入れて考えてほしいね。
-
中大HP白門オンラインの久野会長の退任講話によると多摩移転には大川会長など学員会も反対したんだね。理工学部や全OBを押しきった一部の強行派と失敗を隠蔽してきた多摩派による中大発展妨害は早期に総括する必要がある。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板