レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
白門都心回帰・都心展開Part28(統合)
-
久野修慈名誉会長講話
https://gakuinkai.net/5985/
-
>>451
大川博東映社長だよね。大川氏も反対したのにそれを押し切った罪は大きいね。
それでも駿河台時代と比べて多摩時代が遥かに良いとかならまだしもね。
客観的なデータ見ても凋落は否定出来ないものね。にもかかわらず永井氏を
始めとする多摩派は威張り過ぎているよね。これから20年後の事を見据えて
判断しないとね。多摩で乗り切れるとは思えないね。
-
>>452
久野氏は徹頭徹尾、多摩派の人なのかと思ってたけど逆だったんだね。
むしろ多摩移転反対してくれと財界の大物大川氏と水島氏に頼まれていて
本人も反対派で動いていた。登場する人物見てても大変な騒動になっていたんだろうね。
鈴木理事長と中山学員会会長が大喧嘩となりって、何が原因なんだろうかね。
二人とも激しそうだもんね。
-
過去の経緯がどうであれ超少子化の波が
ハンドルを切るタイミングになった。
多摩Cをサブキャンパスと想定した場合、
他大のサブキャンパスと比較しても
アクセスは良く環境も良いので相当優位である。
多摩Cをサブにして、経商文を都心移転させ
都心Cをメインにすれば早慶中のポジショニングが
見えてくる。
-
久野氏が移転の経緯を色々語ると言うのは学内に変化が表れてきている
証拠かもしれないね。特に多摩移転には反対と言う立場の表明は水面下で
何か進んでいるのかね。
-
>>456
なるほど。
今回、学員会が都心回帰に舵を切ろう
としてることを、久野氏が過去の経緯の表明と
題して、OBOGへの都心回帰への協力を訴えている
のかもしれない。
-
>>457
久野氏が都心回帰についてOBOGがまとまる様に仕向けているかも
しれないね。さらに多摩派の河合学長に対する牽制の意味もあるかも
しれないね。久野氏の存在は大きいからね。頑張ってほしいね。
-
>>458
水面下の駆け引き。
OBOGは都心回帰に前向きなので
久野名誉会長を応援している。
-
久野氏が社長だった大洋ホエールズ、川崎から横浜への移転は見事だった。
それに引き換え中大は・・・。
-
>>460
大洋ホエールズの本拠地移転は経営センスの
賜物。
久野名誉会長の経営センス、政治力に期待したい。
女性人気率が低い中央を危惧している。
-
中央大学が大きな改革が出来ななかった最大の要因は
多摩派と都心回帰派の対立だったよね。移転強行した多摩派
としては最後まで多摩八王子の中央大学を標榜せざるおえないよね。
ただこれからの超少子化考えたら大学の形を大きく戻して行かざる
おえない所に来ているのも事実だね。ここに来て久野氏の言動や芳井新会長の
言葉を聞いてると、少し前とは明らかに違ってきたね。とりわけOBOG中心に
水面下での動きが活発になってきている気がするね。何となく多摩か都心かの
対立が終戦を迎えつつあるのかなと感じるね。
-
>>452
50年前の多摩移転は、ほとんどの学員にしらされす学員会長も反対していたわけだから、移転を強行したのは理事長、学長、法学部長などの一部勢力かな。
現在は学長に問題があるようだが、多摩派は孤立状態のようだし、理事会や白門会等大多数の学員の思いは都心発祥学部は都心だから2035計画は、この方向で進むだろう。
必要な用地は、買収や交換等を水面下で行いメドがついているのかな。
-
>>452
これを読むと、ずーっと揉めていた歴史であることが分かる。
ある意味で納得。
「ワン中央」こそ求められる合言葉だ。
-
すいません。
私の中大法学部入学当時、慶應法学部、早稲田商学部、明治政経学部、青山政経学部を辞退して中大法学部政治学科に来ていました。
因みに私は法律学科卒です。
-
>>467
青山は国際経済学部でしたね。
-
>>464
多摩に全面移転した後は煎じ詰めれば、多摩派と都心回帰派の戦いの
歴史だね。この多摩派と回帰派の対立がある程度終息しないと大きな
改革は出来ないからね。多摩派の最後最大の抵抗が永井氏の学長時代の
21世紀館構想だったね。これが実現出来なかったことによって法学部の
都心移転と本部都心移転の可能性が残せたね。現在は多摩の充実発展から
むしろ原点回帰の方向に意識が動き始めたね。中心が多摩から都心に移れば
一気に中央大学のイメージも変わるし多摩八王子の大学から、昔の様に
都心の中央大学に変わる。そうすれば本当の意味で中央大学の発展につながるね。
-
>>460
中大の場合は横浜から川崎だったな
いや小田原か
-
多摩派の人がこのまま従来通りに多摩の充実発展だけで進めて行ったらと思うと
怖くなるね。移転してから50年近くなるのに今さら多摩の充実発展とか開かれた
中央大学を目指しますとのうのうと発言している河合学長は何なのかね。
大村理事長が発した、中央大学は崖っぷちに立っていると言う檄をどう感じているのかね。
河合学長のような多摩派の経営陣が大学の停滞を呼んでいる事に気がついてないのかね。
50年も特に何も出来なかった多摩派は今後さらなる50年何も出来ないと思うよ。
-
八王子出身の河合学長は多摩(八王子)の発展といい隣接市に気を使っているな。多摩キャンパスは八王子の東端にあり、生活圏は日野市、多摩市、立川市で立川市と多摩市は市長が学員だからな。
法、経済、商、文、工の発祥地、千代田区、以前の文学部や現在の理工がある文京区
-
使途目的を都心移転に限定すれば、
寄付金は飛躍的に増加する。
他に使われたら、悔しいからね。
中央は営業が下手だね。
-
>>473
今まではあくまでも多摩派主導だからね。河合学長も都心戦略は取って無い
と最初に釘をさしたからね。ここに来て久野氏の講話などにより、多摩派が
不利な状況になって来たからね。これから明確に都心回帰派が主導権を
握れば一気に変わるね。
-
由木村が大学誘致に積極的だったなんて初めて聞いた話だな。どっちから持ちかけられた話なんだ?
「多摩校地の全面利用という行政指導もあり」とはどういうことだ?
法的根拠の必要のない行政指導が多摩移転に影響していたとは。
多数の公務員を輩出しているはずの法科の中央が泣くよ。
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2018/10/113.pdf?1653868800191
-
お上信仰が強いから行政や公務員に騙されやすいし、
伝統的に組織が事なかれ主義の無責任体質で、大きな戦略を持たないまま
いつも追い詰められてから行き当たりばったりの泥縄対応をしてしまう。
だから毎回規制が作られるたびに振り回されて損をするはめになる。
-
河合学長見ても多摩Cでカレー食べながら、呑気に多摩の充実発展
多摩多摩多摩だからね。もう少し頭を多摩八王子から変えて柔軟に
考えてほしいね。
-
>>464
これを読むと多摩移転は大失敗で諸悪の根元だな。実力、実績No1から低迷し揉め事が増えた。打開の道は、都心をメインにし回帰在るのみだ。
都心C(駿河台、後楽園、茗荷谷、小石川)
・大学本部、学員会本部、大学院
・学部(法、経済、文、商、先進理工、社会理工、基幹理工、国際情報)
多摩C・・多摩支部
学部(総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報)、情報開発センタ-()
-
>>475
法律家は経営を全く考えない行政からの指導をまんま受け入れるから失敗するのだろう。
文科省はある文書に大学を偏差値で見る状況を打破しなければならないと書いていたが、
建て前を真に受けて4科目を導入したのではないか?
-
>>478
私立大の場合、どうしても郊外にサブキャンパスは必要だと思うんだよね。
東大みたいに旧帝大なら都心の中心に全ての学部を網羅出来るけど
私大は無理だからね。中央大学も郊外にサブキャンパスなら仕方無いと
思うけど本部も含めて全面移転で郊外が中心の大学にしたからね。
駿河台本部から八王子東中野本部所在地で、なんで納得出来たのか理解不能だよね。
OBOG全員が八王子東中野って何?と思ったよね。今でもわからないよね。
これでは大学の発展より混乱引き起こすよね。ここは原点回帰で都心に本部
戻すべきだよね。今度はOBOG全員が納得いく本部所在地にすれば良いね。
-
>>480
当時は欧米型の広々とした郊外型キャンパスに憧れた時代だった
海外の大学に留学してきた経営陣や教授陣も賛成していた
自然の豊富な環境の大学に未来や希望を見てた。
-
>>481
自然豊かな環境の大学に未来や希望を見て都心から全面移転したのは
当時の経営陣の判断だったと思うから、あれから50年近くも経って
全面移転はどうだったかの検証は行うべきだよね。都心時代と多摩時代の
データを見れば一目瞭然だからね。それでも多摩派にこれから厳しい超少子化の
主導権を握らせ多摩で発展充実策で行くのか、都心回帰派が主導権握って原点回帰で
都心の中央大学目指すか明確にしてほしいね。50年郊外中心で駄目ならこれから
50年やっても悪くはなっても良くはならないね。
-
8月に入ったので、あと3ヶ月以内に中長期計画2035が
発表されるのではないか。
分岐点が迫ってきているな。
-
>>483
その中身が多摩八王子で充実発展とか、多摩八王子で存在感ある
中央大学を目指しますとかだったら大変な事になるね。河合学長なら
頭の片隅に常にありそうだから心配だよね。
-
>>484
芳井新会長と酒井副会長達がいるので、今、
多摩派と喧々諤々とやってるだろう。
-
>>485
芳井新会長と酒井副会長は頼もしいね。後はOBOGの強烈な後押しだね。
多摩派を粉砕してほしいね。
-
後楽園、小石川周辺の用地取得は、地元であり芳井会長の大和ハウスが実績ありで期待できるかな。
多摩にいる用地部門より、はるかに情報をもち実績がある。以前、日大の用地取得でお茶の水、駿河台でも明治の辺りまで用地て動いていたようだ。
-
>>487
芳井会長は業界通なので心強い。
酒井副会長は前学長の際に、あと数学部都心移転
を検討していると発言した人なので、都心戦略の
思いは強いだろう。
-
>>488
商学部出身の酒井元学長は法学部移転に多大な尽力してたのに
同じ河合学長は多摩派の家来みたいになっているのが不思議だね。
あまりに違うから戸惑うね。
-
>>489
強い大学に立ち向かっている姿を示すと
人気が出る。
駿河台時代の中央は一番強い大学である
東大と戦っていたから人気が出たが、
今は中央多摩は山に引きこもって、強い大学と
戦っていないから人気が出ない。
(商、経済、文)
-
>>490
そうだね。
今のマーチレベル法学部生は東大ローに多数合格することを誇るまで落ちぶれてしまった。
-
>>490
多摩派の多摩で充実発展と言う考え方を変えないと本当に多摩八王子で
埋もれてしまうよね。なんでそれが多摩派にはわからないのかね。
中央大学が全面移転した時は子供の出生数は200万超えてたのに現在は
70万台だよ。これからさらに減少していくからね。多摩派の考えで呑気に
してたら駄目だよね。
-
>>492
多摩派は低能なため大きな勘違いをしてしまった。
欧米型のような広い自然のあるキャンパスに
憧れた。
欧米と日本が違うこともわからない低い能力。
かつて青学も広大な自然豊かなキャンパスを
求めて厚木の山の中腹に郊外キャンパスを
造ったが、多くの学生達から厚木の山を登る
ために青学に入ったんじゃないと大反発があり
厚木キャンパスを日産に売却した。
この超少子化で気付かなければ中央も終わる
ところだったが、幸運にも芳井会長、酒井副会長
の布陣になった。
-
>>493
河合学長にこれからの超少子化に多摩八王子中心で対処出来るか
意見求めれば良いんだよね。それで曖昧な回答しか出せないようなら
辞めてもらいたいね。芳井新会長や酒井副会長の足を引っ張るような
真似はしてほしく無いね。
-
>>487
都で飯田橋駅周辺基盤整備を計画している。便利になって益々発展していきそうだ。
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/toshiseibi/2025-07-18-142514-834
-
後楽園駅徒歩圏にまとめてほしい。
-
ようやく都心キャンパス整備で再び盛り上がりを見せてくれるかね。
ただそうなると河合学長が裏で邪魔しそうで心配だね。こう言う
邪魔をさせない対処方法とかあると良いけどね。多摩派も必死だからね。
多摩八王子の事しか言わないもんね。
-
鎌倉女子大が男女共学化を発表だね。女子大の場合共学にしないと
生き残れないのかね。大変な時代になって来たね。中央大学の場合は
学長だよね。ここに有能な人が就かないと改革は進まないね。
これからの時代多摩派の学長では後退させる事しか考えていないから
駄目だよね。学長自身が中央大学の充実発展じゃなくて多摩八王子の
中央大学の充実発展だけを考えているのはおかしいね。
-
他大ながら、今の時代から伊都キャンパスを使い倒すなんて可能なんだろうか?
九大は法科大学院も伊都に移しちゃうし
東京ドーム60個分の広大な「水素キャンパス」 バスから足湯まで、未来の水素社会を実感できる九州大
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fa8696c3f5effc0fc835df7c8e004765bff02ed
-
>>495
後楽園、小石川キャンパスは交通網の要だが、飯田橋駅からも便利になるようだ。
小石川南にも拡張する予定も実現してもらいたい。飯田橋駅から有楽町線に乗り護国寺駅から徒歩で筑波大学付属、お茶の水女子大、跡見学園を通ると10分で茗荷谷キャンパスにつく。
-
>>500
都心キャンパス整備はいくらでもやり方はあるし実際やれると
思うけどね。ただ多摩派の学長が邪魔しそうで、そのあたりから
変えていかないとね。大村理事長も法学部都心移転に関しては
反対唱える人もいたけど、久野氏のやろうと言う一言で賛成派が
一気に増え成し遂げられたような話をしてたね。何となく下降気味だった
都心キャンパス整備についても少しずつ盛り上がって来たので最後は
河合学長だね。
-
現トヨタ東京本社のある文学部校舎は、都電の線路が集まるターミナル飯田橋からも近かった。
今飯田橋は地下鉄のターミナルになっている。
非常に惜しいことをした。
-
>>501
河合学長は法学部移転後、これで多摩Cと都心Cの
学生数が半々になったと発言。
多摩が5000人も多い状況なのだが大嘘をかました。
超少子化時代に突入しているのに大嘘をかます
ほど都心戦略の邪魔をする学長をリコールする
方法はないのか。
-
>>503
久野氏の話しでいかに一部の勢力が独断的に多摩移転を実行したのかが
明確になった今、その意思を継ぐ多摩派の河合学長では改革進む
わけないよね。都心整備は法学部で終わって、後は多摩八王子の中央大学の
充実発展に全力を尽くしますだね。河合学長が登場した時に何となく悪い方向に
ならなければ良いなと思ってたけどその通りの方向性に残念だよね。やる気が無い
なら早期に辞めてほしいね。
-
出城の普請に金を掛けすぎて、本丸を失うこととなった。
これって大失敗だよね。
なぜ間違いを間違いとして認められないのだ。
いつまで多摩にこだわるつもりか。
-
>>505
多摩移転の総括をしないからだね。
福原さんは失敗と言ったら角が立つと言ってたね。
-
多摩全面移転の検証をしたらどのような結果になるかは誰でも
分かるよね。全面移転強行した多摩派にとっては不利だからね。
このまま多摩で充実発展と言う理想を打ち出し続けるしか多摩派の
生き残る道は無いよね。久野氏も多摩派を完全に見限ったしね。
OBOGの中にも改めて多摩派に対して厳しく向き合う人も増えたろうしね。
後は河合学長がどうゆう方向性を示して行くかだね。多摩派の落城も
近い気がして来たね。
-
>>500
>>502
小石川キャンパスは、
有楽町、JRが使えるのは本当に便利。
Tビルが手に入れば、躍進するのだが。
-
多摩移転の検証、総括は、23区各白門会、千葉白門会、教授等が数十年前から要請してきたようだが、多摩派に握り潰されたようだ。
超少子化で大学の倒産が日常になった今日、大多数の学員、白門会が都心回帰を求めており、理事会や学員会本部は、学長を変え都心発祥学部は都心移転を決定し、八王子ではなく中大発展の道を推進すべきである。これが中大60万学員の思いである。
-
中大140年の歴史で、既にその3分の1も多摩にいるとは。
黒歴史以上の何物でもない。
-
>>509
危機的状況の時に青学も法政等も方向転換が
できたが中央だけできなかった。
今回の中長期計画2035が大チャンス。
-
>>509
結果は明白だからね。それを突き付けられたら、多摩派は解散に追い込まれるし
反多摩派は勢いづくからね。そして当然主導権は多摩派から都心回帰派に移動だね。
どうにかそれだけは避けようと懸命なんだろうけどね。さすがにこれからの
超少子化に向けて多摩派主導では悪くはなっても良くはならないからね。
-
10年前はSNS全盛の時代ではなかったので、多摩派は
情報を隠しながら運営できたが今は違う。
超少子化時代で多摩派の浮世離れした計画は
支持されないだろう。
-
金次第なところはあるが、文京区(茗荷谷後楽園)〜水道橋〜千代田区にキャンパスができたら環境としては最高。
繁華街みたいに治安も悪くない。
もし中央区にも良い土地があるなら、中央区でもいい。
-
せっかく移転するなら後楽園周辺に集約すべきだよ。
サークルや学祭があるし。
-
>>515
都心の土地は都合よく出るわけじゃない。
もちろん後楽園茗荷谷がベストだが
駿河台でもいいし、神田の向こう側コレド室町あたりでもいい
東京駅を中心として考えればいい
-
中長期計画2035で都心戦略の言葉が入れば、
本腰を入れて用地取得出来るだろう。
今は河合が邪魔してるから動けないのではないか。
-
都心でも学部ごとにバラバラなら、まだ多摩Cのほうが良いと思う。
後楽園〜茗荷谷エリアは、絶対条件。
-
>>518
いつものアンチが入ってきたよ。
-
>>519
後楽園茗荷谷エリアは絶対条件と書いてるよ。
-
>>517
多摩派の河合学長が都心戦略は取って無いと明言したからね。
多摩派VS都心回帰派の戦いは激しいね。中央大学の事よりも
多摩八王子で発展だけしか頭に無い多摩派は消えてほしいね。
50年近く主導して今の結果だからね。変えなければ大学がもたないね。
-
>>520
518
「都心でも学部ごとにバラバラなら、まだ多摩Cのほうが良いと思う。
後楽園〜茗荷谷エリアは、絶対条件。」
518のアンチの巧妙なところは、多摩Cに留まって
ほしいんだけど、その文章で終了するとアンチと
バレルから、最後に後楽園〜茗荷谷エリアは、
絶対条件と書くところだよ。
-
>>521
超少子化時代になっても多摩八王子、多摩八王子
と河合は言っており浮世離れしている。
宗教でもからんでるのかと疑ってしまうよ。
-
>>523
多摩派による多摩八王子信仰だね。多摩から出る事を絶対に拒否するんだよね。
あくまでも多摩八王子の大学を目指す。本当に多摩八王子信仰の呪縛を解かないと
先に進めないよね。
-
>>524
統◯教会とか…
-
>>525
さすがにその手の事とは関係無いと思うけどね。結局都心から無理に
多摩に全面移転強行したからね。今さら失敗でしたとは口が裂けても
言えないしね。後はこれからも多摩八王子を中心に頑張るしかないと
思っているんじゃないのかね。河合学長も現在は官軍の多摩派でも、何か
状況が一変すればたちまち賊軍になってしまうからね。それゆえ、都心回帰派には
主導権譲れないんじゃないのかね。
-
>>526
関係ないと思いたいが、あまりにも多摩八王子に
こだわり、萩生田と親和性があるようだから。
関係があると厄介だからな。
-
>>527
とにかく多摩派は多摩八王子で充実発展するしか道は無いからね。
永井元学長が多摩C発展こそが中央大学発展の要だと言い続けて
いたからね。変な元文科大臣も地元が八王子だし八王子で頑張って
ほしいとか河合学長は言われたんだろうね。河合学長も多摩派の息の
かかった学長だからね。多摩八王子の中央大学を目指しますとか言ったのかね。
とにかくこんな重要な時期に多摩派の息のかかった学長が選出される時点で
問題だよね。
-
>>528
大人の事情(利権)も匂う。
超少子化時代に多摩八王子の充実発展とは
正気の沙汰ではない。
「萩生田氏の政策秘書を略式起訴へ
検察が不起訴を一転、刑事責任追及」
裏金問題が解決されていない。
-
>>529
大人の事情についてはわからないけどね。何かあるのかも
しれないね。例えあったとしても新しい中央大学にするためには
今までの多摩八王子で充実発展を越えて行かないと駄目だと思うね。
学長抜かしてその他は徐々にその布陣となってきつつあるね。
-
>>529
萩生田氏と言えば、守加計問題、統一教会、裏金問題等と関係した議院で、このような人と八王子発展のための大学で手を繋ぐ学長は、資格かあるのか疑わしい。一部の多摩移転強行派-多摩派-八王子発展派の流れで真の中大発展を望まないような人は大学を滅亡に導く恐れがある。大多数の学員が参加しない学内選挙で、どのような裏工作で二期もやぢているのか。
-
>>531
その通りだな。
また、学長二期選挙も怪しい。
-
多摩派最後の砦が河合学長だからね。ここが崩れると一気に
多摩派崩壊してしまうかもしれないね。法学部がまさか都心に
全面移転は出来ないと思っていたろうから、多摩派の焦りは
相当あるね。久野氏の発言なども考えると多摩派主導も
そろそろ限界だね。
-
早稲田方式が現実的。
早稲田本キャン、戸山キャン、理工キャンとある程度固まって分散する。
早稲田の場合、本キャンと理工キャンは早稲田バスが走ってるが、丸の内線で代替できる。
-
税務署跡地は増員した国際情報かもな。
-
しかし小石川の体育館は必要なのか。
大学に入ってまで体育をするとは思わなかったが。
-
私立大学の場合東大みたいに一つの敷地に全てを入れるのは
無理だからね。その地域の周辺でキャンパスの街と出来れば良いね。
日大の様に学部ごとにバラバラでは統一性が無さすぎるからね。
-
>>536
小石川キャンパスは、何気に後楽園との繋がりになってるんじゃね?
今日は後楽園キャンパスで勉強という法学部生いる
-
久野元学員会会長がかなり権力強いのには驚いたね。
その久野氏がもともと多摩移転に反対だったと言ったのは
大きかったね。これだけでも大学全体の雰囲気が変わるからね。
-
>>534
中大都心キャンパスの場合、小石川キャンパス(後楽園地区、茗荷谷地区)とし、小石川も茗荷谷も拡張の可能性がある。後楽園と小石川は実質隣接しており拡張により一体になる。
-
都心キャンパス将来構想
2030年
後楽園キャンパス 基幹理工、社会理工、先進理工
小石川キャンパス 経済、商、文
茗荷谷キャンパス 法
2045年
小石川キャンパス後楽園校舎 法経商文国情、社会理工、ロー会計大学院
小石川キャンパス水道橋校舎 先進理工
小石川キャンパス茗荷谷校舎 基幹理工
2050年
中大高校跡地に炎の塔兼図書館を建設
-
小石川が中央大学の本部所在地になれば、一番ピッタリなんだよね。
歴史伝統ともに文句ないよね。本郷の東大に対して小石川の中央大。
-
>>536
chu-pic記事、小石川Cにある体育館が簡易的
なのは小石川C拡張を考えての事。
それを読み取ると体育館を一体化したビルに
改築する可能性もあるな。
-
八王子で40℃。オープンキャンパスやったって暑すぎて人来ないでしょ。夏暑く冬寒い、八王子は全国にそう報道されている。
-
リクルート進学総研は2025年8月4日、高校生の
「進学ブランド力調査2025」の調査結果を公表した。
(進学したい大学・関東甲信越版)
1位明治
2位早稲田
3位立教
4位東洋
5位日大
6位法政
7位中央
8位青学
9位慶応
10位千葉
経商文が都心移転すれば上位にいくだろう。
-
学長が地味で誰も知らないような人では大学の存在感が薄れるね。
もう少しリーダーシップが取れる学長になってほしいね。
-
>>545
そのためには多摩八王子で充実発展の多摩派の学長では無理だね。
中央大学を多摩八王子に限定しない、都心回帰派の学長が就任しないとね。
都心キャンパスの足を引っ張る学長では駄目だよね。
-
>>546
学長なんて、明治も青学も知らん。
慶應の伊藤塾長や早稲田の田中総長なら知ってるが。
ブランドランキングも福原学長の時は上り調子だったのに、河合学長になってから福原学長の貯金を使い果たした後は下り気味。
ちゃんと仕事しないなら辞めてほしい
-
>>548
とにかく河合学長は学長としての資質が劣っているよね。その一つが
中央大学を今後どのような方向にもっていこうとしているのかが
最初から不明だね。多摩派だから多摩八王子で充実発展では悲しいよね。
多摩派から脱却して本当に中央大学の方向性を示してほしいよね。
野村教授あたりに学長してほしいね。
-
学長は学部再編を進めた理工か経済から出してほしい。
数字や経済理論を扱う学部にしてくれ。
-
400社就職率はまぁまぁ上がってきたね。
公務員試験や資格系が多い割には、青学と同じになってる。
https://univ-online.com/article/career/32503/
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板