レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
白門都心回帰・都心展開Part28(統合)
-
>>251
第一に予備試験に合格することが目的でありそれを達成するために在学中受験を目指すということでは?
だからローにシフトしているとは言えないよね。ローは二番手の位置付け。
-
>>252
できれば予備試験というのはあっても、
結局現実的な選択として東大ローという話なのでなんら矛盾はしない。
ロースクール入試には、TOEIC出願が必要な場合もあるし、片手間でできる訳でもない。
一橋ローは既修者でもこのレベル。
一橋ロー既修者2025
TOEIC(TOEFL iBT受験者の換算点含む)
平均点857.9
最高点989
最低点775
https://www.law.hit-u.ac.jp/lawschool/wp-content/uploads/2025/01/2025_lawadreport.pdf
-
>>253
主目的は予備試験。ダメだった場合がロー。この順番は変わらんよ。
-
>>254
話が堂々巡りになってるので、ここら辺で。
別に言ってることが食い違ってる訳じゃないし、東大生の話を延々としてても仕方ない。
中大生の場合、普通に東大ロー本命で目指してもおかしくはない。
まぁ東大法は法学の頂点だからな。
-
>>255
後は愛校心と意地の問題だね。
中大関係者が東大法は法学の頂点だからな(ドヤァ)と上から目線で言うのは精神的にいかがなものかと思うよw。
自分は意地を張って中大が予備試験と司法試験で一位になると言い続けるよ。
【司法試験合格者数首位獲得回数】
1位 東京大学 38回(昭和24、25、46、47、49〜56、59〜63、平成1〜16、18〜22)
2位 中央大学 22回(昭和26〜45、48、57)
3位 早稲田大学 3回(昭和58、平成16、17)
-
>>256
中央が20年間、東大を差し置いて1位という事は、
東大にとって中央は目の上のたんこぶだった。
東大のメンツ丸潰れ。
中央を駿河台から多摩へ移転させた黒幕は
東大という噂もあるな。
-
東大に肉薄する大学でも都心から僻地に移転すると3流大学になってしまうという結果はわかったから早く是正して欲しい。責任も全て有耶無耶のようだし大学はどう考えているのかね。
-
>>258
東大とトップ争いしてたことは確かだが、今でも東大京大早慶と共にトップ5なんだから卑下しすぎることはない
-
>>259
5位はダメでしょ。
-
>>260
5位なら別に3流ではないだろう。
早めに東大京大早慶に並んでトップ争いしてくれ
-
>>261
アンチが入り込んでいるからね。気を付けないとね。三流な分け無いからね。
-
山内氏が、中央は経済学部と早く都心移転しろと言ってるw
https://www.youtube.com/watch?v=fxMkqFbgERo
-
>>263
何年か前に書いたけど恐らく慶応は偏差値対策のために学科をなくしていると思われる。
下位学科は偏差値が下がりやすい傾向にありそれに引きずられて筆頭学科も下がる可能性がある。
学科を廃止してコース制にすれば学生は勉強してから選べるメリットがあるし大学も偏差値管理をしやすい。
事業計画に学科数目標があるけどこれは意味をなしてないから廃止すべき。
経済の2学科は学科廃止に向けた前段かもしれないね。
-
>>263
それには多摩派と都心回帰派の対立が収まらないと難しいよね。
これが他大と違う所だね。
-
>>264
慶応の偏差値対策は私大一番だよ。何と言っても神奈川に総政学部つくった時の
売りの一つが日本で偏差値が一番高い学部だからね。慶応のやり方はとにかく
いろいろな面であざといよね。中央大学が一番苦手な事だね。ただこれからの
超少子化時代中央大学だけ学長が何も考えずに呑気にカレーだけ食べているわけには
行かないからね。慶大のあざとさも多少は学んでほしいね。
-
中央経済商あたりは、都心移転すればめちゃくちゃ需要ありそうなのにな
法学部は多摩でも早慶に続くポジションだったが、
経済商はやはり立地によるアピールが必要
-
>>267
最初は早法も特に慶法は中央の下だったね。それが各大学が
中央法に追いつけ追い越せで頑張ったしね。マスコミは早慶
マンセーだし中央大学の中では多摩か都心かでずっと揉めてるしで
徐々に三位に後退だね。商学部もずっと公認会計士は頑張ってたけど
河合学長になってから合格者も減って来てるね。どうにか多摩から脱皮してほしいね。
-
昔、早稲田の友達のところに遊びに行ったら法学部事務室?に過去の司法試験、国家公務員試験、会計士試験、都庁の合格状況が経年で分析した資料があり、中央との比較が分析されていた。学研連の記載もあったような。当時、早稲田は旧司法試験で中央に負けることはなくなっていたけどきちんと分析を行なっていたが今の中央はそういったことを行ったりしているもの?
90年代後半の乙案導入により旧司で慶應と京大に抜かれ5位が定着した当時でも早稲田、慶應の他学部辞退や旧帝を辞退して入学した人がチラホラいたりしたが、今はそういう人は減ったのかな。比較対象が御茶ノ水の某大学になってしまっているのは隔世の感を覚える。
-
>>269
法学部の自爆だよ。
二部の定員を一部に入れて増やした上にわざわざ4科目入試を導入して低偏差値に見せて実績を悪化させている。
逆に一般を絞り英社2科目入試で高偏差値に見せている慶応法や慶応ローに受験生や中央法学部生は吸い取られていく。
こんな話ないよ。
-
>>267
女子比率が特に高い文学部は経済商以上に立地が重要で、一刻も早く都心へ戻る必要がある。
中大関係者は資格試験に関係の薄い文学部をとかく軽視しがちだが、文学部が都心回帰すればかなりの効果が期待できる。
特に明治みたいな文学部に力を入れてきた自負のある大学も、中大文学部に都心回帰されたらもろに影響を受けるのは必至。
手加減する必要はない。人文系でも他大を凌駕しよう。
-
>>270
アレだけ実績を出して、実績が悪化してるはない
-
>>272
合格実績の順位を2006年から見て。
4科目入試が導入された2011年以降の悪化が顕著。
https://www.chuo-u.ac.jp/career/law_exam/results/
-
>>273
問題は中央法の学生がどれだけ受かってるか。
それは今も減ってない
-
>>271
本当は文学部だけ都心に残す選択もありだったと思うんだよね。
理工と文学部だけ都心に残す。一度郊外に移転すると戻すのが
百倍ぐらい大変になるね。当時の経営陣はとんでもない事してしまったね。
-
>>274
その考え方は法科の中央ブランドの食い潰し。
中央法中央ローの予備司法合格者数を上位に戻すことが重要。
-
>>271
今迄、各種アンケートを見てきたが、中央大に
対しての女子人気率が低いことを危惧してきた。
やはり文学部の立地が原因だと思う。
経営陣は女子人気率の数字も分析して経営を
検討しないといけない。
-
>>277
とにかく多摩Cでは駄目と言う事に関しては今まで一切無視だよね。
経営陣とりわけ多摩派の人は永井学長の大学に立地は関係ないと言う
理想に従って、いまだに多摩で発展充実から考えが変わらないからね。
とにかく多摩信仰から脱皮してほしいね。
-
女性の目にたった経営ができてないのは残念。
-
>>279
女性目線の経営も出来ない、
学生目線の経営も出来ない、
経営オンチ。
-
中央大学の理事の中で女性理事が一人とか今の時代異常だよね。
学長だって多摩派の変な人がなるより女性学長の方が良いね。
-
>>281女性は感性が鋭いし、美的センスも高い。
女性理事を増やしたほうが経営メリットがある。
またOBOGから支持されていないは学長はまれだね。
白門会に参加しない学長も珍しい。
-
奇跡的に茗荷谷キャンパスはオシャレキャンパスになった。
茗荷谷・後楽園・駿河台の3拠点にまとめて、どこでも勉強できるような感じにすればいい。
-
>>282
多摩に引きこもって白門会にも参加しない学長で良いのかね。
後は多摩多摩って言うだけだからね。もっと改革出来る人に
代わってほしいね。
-
>>284
在任期間は2027年3月迄だが、不甲斐ないので
2026年3月で代わってもらいたい。
-
中大茗荷谷キャンパス、Googleマップではある程度のサイズで「文」と表示されるようになったが、ヤフー地図では最大に拡大して、ようやく茗荷谷キャンパスの表示は出るが「文」の記号すら出ない。拓大やお茶女大はかなり大きな縮尺でも表示されるのに。
茗荷谷駅の構内の方面案内図も昨年時点で中大茗荷谷キャンパスの表示はなかったと思う。
こういう所から正していかないと、良い立地にキャンパスを設けても、認知が浸透していかないと思う。
-
>>286
茗荷谷Cの目の前にバス停(名:窪町小学校前)
があるが、バス停でとまる際、バス内で「中央
大学茗荷谷キャンパス前になります」とのアナ
ウンスがあればと思った。今は中央大学のアナ
ウンスもない。
大学関係者が鈍感なのか、仕事が遅いのかな。
-
>>287
学長が多摩派だからね。都心キャンパスの事には関心無いと思うよ。
多摩の事しか考えて無いよね。もっと大学を良くしたいと本当に
考えている学長じゃないとね。今の学長の任期が終わり、次は大学の
事を考えられる人に就いてほしいね。白門会逃げ回っているとか問題だよね。
-
>>288
芳井新学員会会長が河合学長に嫌味を言って
白門会に参加させてもらいたい。
河合さんには尻を叩かないと駄目だな。
-
政治、他学科がこんなレベルならとっとと廃止して欲しい。
-
>>289
同意だね。六年間も学長やって、何の成果も出せないでは済まされないからね。
-
早慶蹴って法学部来てるのに
何で阿呆扱いされないといけないのですか?
-
無意味な4科目入試とっとと止めて下さい。
-
私の頃は明治政治学科、青山国際政治学科、早稲田商学部、教育学部辞退して中大来るのあたり前だったのに何で現状こうなっているのか?
詐欺師みたいじゃん。
-
中大は法律学科だけ、政治学科なら明治でもという流れが工作により作られている。
元々、政治や国企は法律に次ぎ、マーチで2番目の高偏差値で、早慶に見劣りしない学科だったのに。明治政経は立教政治と比べても下だった。
ブランド戦略で負けている。もっと貪欲にならないとブランドは維持できない。
-
中央大学の全ての元凶が多摩か都心かの学内対立だね。このことに
多くのエネルギーが割かれ個々の問題に対処出来ない。ブランド力を
上げると言うと必ず出るのが多摩Cのブランドをあげるにはどうすれば
良いのかと。都心回帰派からすれば、大学の中心を都心に戻して都心
キャンパスを充実させれば自ずと多摩のブランドも上がると言っても
多摩派は聞き入れないからね。中央大学の中心はあくまでも多摩Cだとね。
こんな事を40年近くやっているからね。どこかの時点で都心の中央大学に
していかないと駄目だよね。
-
>>295
中央法がまーち?そんな認識なかったわ。早慶中央法だったわ。
-
法学部の4科目入試は多摩移転より酷い失敗。これは間違いない。
何となく内側から崩されている気もする。
中央の教職員は善人が多そうだから嵌められてるのではないか?
-
AI革命で資格で食ってくのも大変な時代に入るよね
弁護士公認会計士税理士司法書士…公務員銀行員
特に税務金融行政手続き関連はAIが最も得意とする分野
中央法学部も気合い入れていかないと時代に取り残される
そういう意味では法学部の都心回帰は良かったと思います。
-
政治学科は河合合格者平均62.6くらいなので、普通に高い。
中央法は法律学科だけと特定の大学の工作があるとしたら、司法試験でめちゃくちゃ差がついて焦ってる裏返しでもあるんだろう。
この調子でガンガン差をつけてくれや
-
>>299
それよりも大企業の社員の方が大変だよね。トヨタやサントリーも
終身雇用は無理だと言ってるしね。40歳定年制も普通になりそうだし。
なんの資格もなく40歳ぐらいで職探しは大変だよね。三井物産も同じような
事言ってたしね。出来れば司法試験や公認会計士は在学中に取っておきたいね。
-
偏差値は世につれ、世は偏差値につれ。今は、早稲田社学が私大トップだとか。
驚き以外の言葉がない。
-
>>302
だから偏差値はあてにならないね、と言う事かもしれないね。あと10年も
すると偏差値そのものが意味無くなるんじゃないのかね。あまりにも怪し過ぎる。
-
東京都「10年後に衰退する駅」の特徴とは? モノレール駅に人口減予測が相次ぐのは「周辺に他の路線の駅がなく『逃げ場がない』ことが理由」と専門家考察
https://news.yahoo.co.jp/articles/81ddd514c0b5d0dee189eb35732056a777146e12
「ワースト200のなかには、特に他の鉄道路線への乗り換えアクセスが悪いモノレールの駅が多く見られます。
たとえば、多摩モノレール沿線では上北台(15位)、松が谷(21位)、程久保(28位)など多数ランクインしています。
これらの路線に共通する特徴は、周辺に他の路線の駅がなく、いわば『逃げ場がない』ことです。
多摩モノレールでは立川北駅など一部の駅でしか乗り換えができませんし、
-
>>303
前から偏差値は意味がないと言われてきたけど今も重視されているよ。
ということは10年後も重視されていると考えるべき。
-
>>300
特定の大学の工作があるとしたら、司法試験でめちゃくちゃ差がついて焦ってる裏返しでもあるんだろう。
⇒
司法試験漏洩事件を起こして低迷している明治は
焦っているだろう。
以前、早稲田の社学は夜間だったから中央の
滑り止めだった。
-
>>304
余計に中央大学が都心に行かれると困ると思い、多摩モノレールは
中央大学に色々言ってそうだね。かえってモノレールが無い方が
都心回帰は進んだかもしれないね。
-
偏差値は企業の株価のようなものだ。経営努力をすれば上がるしサボれば下がる。
そして偏差値の低い大学から淘汰されていく。
現実を受け入れて偏差値を全面肯定するところから考えれば中央は浮上する。
-
『ただ、中央・法にもいいニュースはある。序列低下のもうひとつの理由として、立地問題は確実にあった。
MARCHのなかでも人気の学部は軒並み都心のキャンパスなのに対し、中央・法は多摩キャンパスで4年間過ごす必要があったため、
今どきの受験生には敬遠されがちだったが、数年前に茗荷谷キャンパスに移転。
看板学部かつキャンパスが都心ともなれば、名門の人気復活も十分にあり得る。今後要注目だ。』7/14DAIAMOND ONLINE
序列低下の原因が立地だとはっきり書いてある。
経済商文を早く都心移転して、中央大学の復活を目指してほしいね。
-
多摩8期の私のすぐ近くでさえ東北大法学部、神戸大法学部辞退し法学部来ることあたり前だったのに都心移転した後でさえ何で現状こうなっているのか?
-
>>309
実績の違いはもっとアピールした方がいいだろうな
MARCHと比べ物にならないことは知られてるが、上智とも全然違うと。
◯令和6年(2024年)司法試験 法科大学院別 最終合格率ランキング【全体】
01 予備試験 92.8%
02 慶應義塾 59.4%
04 京都大学 49.3%
05 一橋大学 48.8%
06 東京大学 47.5%
07 中央大学 45.9%
08 早稲田大 42.1%
09 大阪大学 40.7%
10 神戸大学 37.5%
15 上智大学 27.3%
-
>>311
慶応はこまく考えているよね。慶応法科大学院にどこの大学から一番多く
合格しているかは、みんな興味あるしそれが司法の超名門だとしたら
それだけで慶応法科大学院のブランド価値はあがるし合格率合格数ともに
高くもなるしね。慶応としては中央大学の法学部の学生一人でも多く合格
させたいだろうね。
-
>>311
そのアピールをしつつ学部偏差値を上げる努力が必要だね。
-
共通5科目、個別3科目も駄目だから個別4科目を狙うのでは?
司法試験や公務員試験はそもそも地方国立落ちレベルでは無理。4科目入試を設ける必要性が全くない。
-
>>311
LL7大学は格が違う。
(東大、京大、一橋、神戸、早稲、慶応、中央)
LL7大学が少しずつ、認知されつつある。
-
>>314
こんなに偏差値が下がっているのに4科目を続けるのはおかしいよね。
しかも都心移転して偏差値を下げた。責任問題だよ。
-
>>316
河合学長の責任を問う問題だ。
4科目を廃止しない、茗荷谷の宣伝もしない、
多摩は宣伝する。
-
現実に法学部の偏差値がマーチレベルに落ちたことにより中央ローの入学者数が激減し経営が悪化した。
これを検証せず放置している経営陣又は法学部の教職員は責任を取ってほしい。
偏差値は学歴厨が気にする下らないものと考えたら大間違い。株価だぞ。
-
河合学長の責任は大きいね。最初から多摩派に忖度ばかりの発言だからね。
これから超少子化で大変な時代になると言うのに何もせず多摩で引きこもり
呑気にカレーを食べているばかり。白門会には出席しないで逃げを決め込み
多摩で充実発展だけを言う。
-
中央ローの定員は回復したのでそれは関係ないね
-
>>320
200人にならないと回復とは言えない。
募集定員は200人から160人に減らした。
4科目を導入してから累計で億単位の学費収入を取り逃した上に
授業料全額免除半額免除を乱発している。
関係ない?全然分析できてない。
-
>>318
その通り。
-
現状
200人以上 東大 早稲田
150人以上 慶應 京大 中央
こんな感じだろう
100人以上もこの5校。
但し、慶應はかなり合格者数を絞ってるので、合格率は相当高くなるはず。
これをどうやって更に持ち上げるか。
とりあえず東大ダメなら、奨学金も出して中央ローに来てもらうようにしたい。
慶應早稲田には行く必要がないようにすれば、司法試験結果にも反映される。
-
4科目入試を廃止し定員と一般を絞り偏差値を上げればロー入学者数も予備試験合格率も一発で改善するのに。
誰が頭を押さえつけるようなことをしているのだろう。
-
>>324
4科目廃止はともかく、定員削減は司法試験合格者減少につながりかねない。
早稲田法はかなり減ってる
-
>>325
早稲法の予備試験合格者数と合格率は中央より高いでしょ。
早稲ローの入学者数も200人いる。
つまり高偏差値にしないと生き残れないのよ。
もう数の勝負では生き残れないの。
-
>>326
早稲田法の学部出身者は確実に減ってるよ
-
早稲田の場合は政経が司法試験強いからね。法が減っても
政経が補うだろ。
-
>>327
確かに政治もいるよね。
だから法学部の学科を統合して法律学科化させるのよ。
例えば1000人に減らしても今の法律学科の定員からは増えるよね。
こうすれば偏差値が上がるし偏差値管理もしやすくなる。
-
>>328
それもないね
早稲田ロー既修で、法学部以外は合格者308人中15人。
当然、早稲田以外も含まれてるので、早稲田政経はいても数人
-
京大法学部のカリキュラムを参考にすると良いと思うけど。
京大法学部コースツリー
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/inline-files/u-hogaku-coursetree-b685791949c28c656aebf4deaf9af329.pdf
-
>>331
今、法曹コースができて3年で飛び級になるはずだから、
2年次までの民法憲法刑法会社法の分量は増やした方がいいかもなぁ
欲を言えば民訴刑訴行政法もだが、時間足りるのだろうか?
-
法学部も頑張っているけど、それだけでは推進力が足りないんだね。
経済商文を都心移転すれば、受験業界やマスコミの中大を見る目が激変する。
-
>>333
そのためには経営陣、とりわけ学長が強く都心回帰の方向性を示さない事には
駄目だよね。今は足を引っ張ってる状況だからね。ここが変わらないとね。
-
法学部は、今の合格者数出し続けると
今年みたいに定員超過が常態化してしまうだろうから難しいな。
法学部人気が回復しつつあるのも大きい。
-
河合学長退任まで都心回帰唱えられないのは怖い。
-
『文部科学省は15日、2024年度の文部科学白書を公表した。少子化が急速に進む中、
大学間の連携、再編・統合、縮小といった議論は避けられないとし「高等教育全体の適正な規模の見直しが必要だ」と指摘した。
白書は高等教育機関の在り方に関する今年2月の中教審答申を特集。24年に約63万人だった大学進学者数は40年に約46万人となり、
現在の定員の7割程度しか埋まらなくなるとの見通しを示した。規模の適正化を図りつつ、
各地域で高等教育を受けられる機会の確保や規模の縮小を補う教育研究の質向上が必要だとした。
国公私立大のいずれも規模の見直しが迫られるとした。』7/15共同通信
再編、統合、縮小が始まったら収入が減少し、都心移転どころではなくなる。
経済商文都心移転のチャンスは、今しかないよ!
キャンパスが都心にあれば、少子化になっても優秀な学生を集めることができる。
-
7月の学員時報で、前学員会長は自分は多摩移転に反対で財界、政界の学員も反対だったが、一部勢力が強行に多摩移転を決定した。
新学員会長は大学創設150年を目指す中長期計画2035は重要で大学が10年後に困らないように多数の学員の思い、社会情勢を踏まえ策定したい。
-
>>338
芳井新学員会会長、酒井学員会副会長達に
期待するしかないな。
まずは年末以降に小石川Cの拡大を。
-
>>338
>一部勢力が強行に多摩移転を決定した。後の多摩派勢力だね。新学員会会長の
多数の学員の思い、社会情勢を踏まえ策定したい。これなんだよね。多数の学員
の思いを踏みにじる河合学長や多摩派は駄目だよね。新学員会会長には頑張ってほしいね。
-
>>340
河合学長は多数の学員会会員の思いを知って
いるから白門会に参加しない。
学長として逃げずに堂々と話しあってほしい。
-
>>341
久野前学員会会長が、自分は多摩移転には反対の立場だと明言してるね。
そして一部の勢力によって移転はなされたと。今まで多摩に全面移転の
是非を明言するのはタブーみたいな空気があったけど、ここに来て変化
して来たみたいだね。この変化が無いと自由な意見は言えないからね。
今までは多摩移転は当時仕方なくて、全面移転したんだから、二度と
都心に戻るとかは考えないで多摩で発展充実だけを考えろ、これが多摩派の
考えだよね。ここからだよね。
-
政治が日本でも極端な方向にブレ始めてるから、
早いうちに大きく都心回帰しておいた方がいいかもしれんな。
極端な勢力は、移転の自由とか法令遵守とか無視するから、どういう規制を受けるか分からんよ。
-
いつの世も無駄な増税や規制の首謀者は霞が関の役人であり、
選挙で政治家は変わっても、省益しか頭にない公務員は常に存在するので、おかしな規制の類は無くならない。
自分達に都合のいい政治家を見つけては操り人形にして、陰に隠れて省益を拡大させようとするのが役人の常套手段。
23区規制なんかも表向きは地方創生目的に見せかけているが、
主目的は文科省自身の権限強化のためでしかなく、全く合理性のない不必要なものだ。
-
芳井新学員会会長で流れが一気に変わって来た感じだね。河合学長は
また多摩多摩言い始めるかもしれないけど、それに負けじと頑張って
ほしいね。
-
都心回帰が必要な時に、多摩の発展に寄与してどうする
中央大・立飛HD、地域発展で連携
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO90065620W5A710C2L82000/
-
>>346
以前HPに立川市長と河合学長との懇談の様子があったけど写真だけで
内容が全然明らかにされて無かったけど、地域発展で多摩の中央大学として
これからも頑張ってほしいとか言われてたのかね。河合学長は多摩派過ぎて
信用出来ないね。これからさらに多摩のためだけに動きそうで心配だね。
-
>>347
トンチンカンな河合を早くつぶさなければ、
中央がつぶれるよ。
-
>>348
世界に存在感がある大学を目指すとか言ってたのに、河合学長は多摩八王子
ばかりだからね。本当にどうなっているのかね。都心回帰は効果が薄いとか
否定するし。やる気ゼロだね。こんな重要な時期に何で河合氏を学長に選ぶのかね。
多摩に全面移転させた勢力の後ろ盾なのかね。
-
中央先進理工学部がMARCHトップになったね
やはり都心は強い
2025/07/08
進研模試合格可能性判定基準 大学入学共通テスト模試・6月(高3生・高卒生)
中央先進理工 70 67 63 59
明治理工 69 67 62 59
中央社会理工 69 66 62 59
立教理 69 66 62 59
中央基幹理工 69 65 62 58
青学理工 68 64 60 57
法政デザイン 68 64 60 57
法政 生命科学 68 63 60 56
法政理工 67 63 59 55
-
大学の学長て民間企業でいうと本部長程度でしょ。
なぜ本部長ごときが、役員(理事)や株主(学員)に総意に逆らって不貞腐れて
カレー食べてるだけなのさ。普通あり得ないでしょう。
こういう腐ったみかんはすぐに解任すべき。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板