したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開part7

1名無しさん:2021/11/05(金) 19:32:07 ID:QuCc8UGY00

☆最近の動向
◎小石川キャンパス新設
法学部、国際情報学部が利用する体育施設で、延床面積は約1,300平方メートル。2023年 4月から供用開始予定。
◎後楽園キャンパス3号館上層階について
3号館の11階・13階・14階にて法学部研究室、日本比較法研究所などを2023年4月から供用開始予定。
◎新1号館建設決定
新1号館建設については決定し、現在計画について詳細を検討中。
(上記はいずれも学員時報2021年(令和3年)11月錦秋号 第516号より)
https://gakuinkai.net/pdf/516.pdf

中長期事業計画 Chuo Vision 2025【第2期】
―優先的に取り組むべき課題―
1.学問分野の多様性確保とその訴求性の明確化
学部・研究科の改編・創設、移転事業の着実な遂行とキャンパスの文理融合化の推進
2.新型コロナウイルス感染症への対策と大学の機能の維持・強化
ICT技術活用、教育の質保証、学修者の視点に立った支援、外的要因の変化に依らず安心・安全な活動ができる環境整備
3.2025年以降を見据えた実施基盤の強化
学生視点での教育研究支援のための組織再編、事業計画遂行のための財務基盤の確立と予算制度・運用見直し
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/chuovision2025/2nd/?utm_source=chuo-u&utm_medium=keyvisual&utm_campaign=chuovision2025_2nd

2021年度事業計画(P.6)
プロフェッショナルキャンパスとしての都心キャンパスの整備
○多摩キャンパスの建物改築時期を見越した教育研究の展開を検討します。
(→多摩の校舎は耐用年数60年が迫ってるが、建て替えありきではなく、教育をどう組み合わせていくか法人内で早期に結論を出す必要(学長インタビューより))
○国際情報学部(市ヶ谷田町)の展開を検討します。
(→特に動きなし)
○周辺(JT跡地等)を含めた後楽園キャンパスの整備を進めます。
(→小石川キャンパス新設、新1号館建設決定)
○2023年4月供用開始に向けた茗荷谷キャンパス、駿河台キャンパスの整備を進めます。
(→建設中)
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/03/aboutus_overview_biz_overview_biz_plan_2021.pdf?1629685354933

学員時報 2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし。
http://www2.chuo-u.ac.jp/gakuinkai/jiho/pdf/511.pdf

223名無しさん:2021/11/29(月) 17:14:32 ID:LzcPvKjUSr
茗荷谷移転で更に別格となるか?
https://www.moneypost.jp/854590

224名無しさん:2021/11/29(月) 17:31:58 ID:rPjkEnyo00
文京区で拡張したいね

>>「文京区には名門と言われる学校が多いことから、必然的に集まる層の教育意識も高く、受験などの情報交換も盛ん。
また小石川植物園、教育の森公園、播磨坂さくら並木、六義園など、都内の中でも緑が多いエリアとしても知られる。
落ち着いた環境の中で、高い教育を受けさせられる文京区の資産価値は、今後も高い水準を保てる可能性が高い」
https://news.yahoo.co.jp/articles/261d78aaa21f4dd31055c5005830e8d0915294b8?page=2

225名無しさん:2021/11/29(月) 17:32:48 ID:PbvnMBDk00
個人的にはsmartという造語が気になる。警戒が必要。学習院はMarchにはじかれた。

226名無しさん:2021/11/29(月) 17:35:16 ID:d2Xqcwic00
>>224
中大高校も茗荷谷、後楽園エリアで中学開設したら、かなり人気になるかも。ブランドにも寄与出来る。

227名無しさん:2021/11/29(月) 17:38:44 ID:PbvnMBDk00
大学の方にはマスコミ対策していただきたい。

228名無しさん:2021/11/29(月) 17:44:46 ID:t.pf1LMk00
>>209>>218を見ると青学なんか実際の評価以上に人気になってるな。
広報のイメージ戦略もうまいのだろうけど。

229名無しさん:2021/11/29(月) 17:53:55 ID:UebmOv1A00
>>222
入学定員を半分以下に削減は無理だと思うけど、まずは法1200、経済800、商800くらいにならないかな。
容積率緩和可能なら後楽園新一号館に経済商は収容可能だと思う。
文は600くらいに削減して拡張ができれば小石川c、できなければ市ヶ谷cかな。

230名無しさん:2021/11/29(月) 17:54:23 ID:Dvf93j7w00
>>226
可能性はあるよね。文京区にある学校と合併すれば一番良いね。
中央大学附属小石川中高なんて最高だね。とにかく文京区に
本部移転しないともう一つなんだよね。

231名無しさん:2021/11/29(月) 18:27:47 ID:QuCc8UGY00
>>229
容積率緩和がどうなのか知りたいね。
来月の記者懇談会で質問に出ればいいが。

232名無しさん:2021/11/29(月) 18:29:49 ID:rPjkEnyo00
>>228
青山キャンパスとあの華やかさは、私大にとって大きな武器であり個性なのは確か。
中央は後楽園茗荷谷小石川地区を中心に都心キャンパスを充実させ、早慶MARCHで1番よく勉強する大学になればいい。
「実績の中央」と。

233名無しさん:2021/11/29(月) 19:00:54 ID:e/HWFPxQ00
実は青学は最近新設した学部はさすがに渋谷に収容しきれなくてボツボツ相模原に設置している
いま中央が都心(文京区)集中作戦を実施すれば頭ひとつ抜けられる

234名無しさん:2021/11/29(月) 19:45:26 ID:LzcPvKjUSr
京大、筑波、一橋、東工大よりも明大、日大が就職有利ですかw本当にありがとうございましたww
https://news.yahoo.co.jp/articles/c17129d436339eb56e6f5c9cb524bd85fc0435ca

235名無しさん:2021/11/29(月) 20:03:06 ID:15ZM42do00
>>230
都内で、山手線内に中学が出来るのはかなりの利点
学部の都心回帰と併せて是非実現して欲しいです

236名無しさん:2021/11/29(月) 20:17:50 ID:RCTft/RA00
附属小石川
附属横浜
附属杉並

とできれば最高だね

237名無しさん:2021/11/29(月) 20:44:55 ID:.neGxIb200
>>236
武蔵小金井にも附属の中高一貫校があります。
中附と中横が中高一貫校なので、これ以上増やすと中受偏差値が下がってしまう気がします。

238名無しさん:2021/11/29(月) 21:11:46 ID:15ZM42do00
>>237
中附は多摩エリア
中横は神奈川
小石川は23区
住み分けは十分可能と思いますが

239名無しさん:2021/11/29(月) 22:59:11 ID:.neGxIb200
>>238
既に中附と中横は併願されていますし
他のマーチ附属や系属校がそれぞれ2校以上あるので、中大附属が3校もあると受験日も被るので志望者が分散されて難易度は下がるように思います。
我が子は子供が中学受験で附属校に進学しています。

240名無しさん:2021/11/30(火) 06:57:09 ID:YrXqOW9ISa
中大歴史館を誰もが見に行きやすい都心キャンパスに設置しよう

241名無しさん:2021/11/30(火) 06:58:19 ID:hvwTwhPE00
経済成長は全てを癒す。
都心回帰はすべてを癒す。

242名無しさん:2021/11/30(火) 08:46:49 ID:9lgkweuo00
>>240
本来は都心に設置すれば良いと思うけど多摩Cの一号館
だよね。今度出来る後楽園の新一号館に設置するのが一番と
思うね。

243名無しさん:2021/11/30(火) 09:31:03 ID:.neGxIb200
まずはどうにか早い段階で経、商を移してもらいたいですね...

244名無しさん:2021/11/30(火) 09:31:22 ID:RCTft/RA00
>>240
あれこそ駿河台に置くべきだよね

246名無しさん:2021/11/30(火) 09:49:44 ID:9lgkweuo00
中央大学の歴史館は駿河台でも良いけど駿河台は工事始まったからね。
設計の段階なら設置しやすかったかもしれないけどね。後楽園の新一号館は
まだ設計前だし設置しようと思えば出来るからね。

247名無しさん:2021/11/30(火) 09:51:39 ID:9lgkweuo00
>>245
多摩派の嫌がらせじゃないのかな。

248名無しさん:2021/11/30(火) 10:53:37 ID:5EQjO5Ss00
いくらメディアとの懇親会やっても会場が多摩だからな
記者も多忙だから、あまり来ないなではないか?
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/press/2021/11/57307/

249名無しさん:2021/11/30(火) 11:39:06 ID:GhsgLfzU00
>>248
こう言うのは後楽園か茗荷谷あたりでやればマスコミも
集まり易いのにね。

250名無しさん:2021/11/30(火) 12:13:16 ID:/x4C8rb200
>>248
フォレストゲートウェイを今は宣伝したいんだろう。
茗荷谷キャンパスができれば、都心でやるようになるよ

252名無しさん:2021/11/30(火) 16:53:35 ID:65eKdmJAMM
経済商も都心移転すれば、もっと増えるのに

新卒監査法人就職者数 (2021年3月卒)

       合計  トーマツ  新日本  あずさ あらた
慶應・経済  58 15 18 17 8
慶應・商 38 8 14 9 7   
早稲田・商  24 1 7 13 3
中央・商 21 7 5 8 1
明大・商 16 10 ? 6 ?
慶應・法 13    3 2 5 3
早稲田・政経 12 4 2 6 0
中央・経済 6 2 2 2 0
中央・法 5 3 0 0 2

255名無しさん:2021/12/01(水) 06:40:24 ID:/04JAizcSr
商学部、経済学部の都心移転は当たり前。
理系学部学生の現状定員2倍は当たり前。
中大執行部は東大はともかく、早慶とタイマンはるぐらいの改革して欲しい。

256名無しさん:2021/12/01(水) 07:22:47 ID:zy.GdbQMSa
小石川キャンパスがただの体育施設とはガッカリだ。

257名無しさん:2021/12/01(水) 07:52:16 ID:hvwTwhPE00
国際情報学部、法学部が利用する体育施設ができることは都心展開のサイン。
拡張の可能性を秘めた小石川キャンパス。
そんなにガッカリするなよ。

258名無しさん:2021/12/01(水) 08:36:02 ID:JFBkQSUc00
小石川Cについては全貌は明らかにされていないね。
これからどのように発展するのか楽しみだね。

261名無しさん:2021/12/01(水) 09:40:53 ID:QuCc8UGY00
設置基準で体育館の設置が義務付けられているからね。
容積率を残しているので隣接地に充当するんでしょ。

263名無しさん:2021/12/01(水) 10:09:37 ID:7Aelsol.MM
>>262
大学ではありません。
個人の度量です。
「勝ち組」の意味も間違っています。

264名無しさん:2021/12/01(水) 10:23:16 ID:Z36Hco0w00
小石川Cもだけど後楽園の新一号館がどのようになるのかも
わからないからね。

267名無しさん:2021/12/01(水) 14:48:57 ID:ZJtUP84s00
コメ欄が、もともと中央法で頭良い、タイトル詐欺だと書かれまくってるね
いろんな人生があるんだな

偏差値38、文系卒だった会社員が29歳で国立大医学部へ 心臓外科医になるまでの半生〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f71aa496019713ee6d02fc0fde87766331d47e3

268名無しさん:2021/12/01(水) 15:45:04 ID:efWGAzj2Sa
その方とはちょっと違いますが、
学部の知り合いに元々国立医学部を狙っていた人達何人かいましたね。

269名無しさん:2021/12/01(水) 17:37:54 ID:PbvnMBDk00
小石川Cに経済、商を置くのがいいのか、後楽園新1号館か悩ましい。

270名無しさん:2021/12/01(水) 18:42:24 ID:qyODgBW.Sa
>>267
面白い記事だった

中央大学の学生としての経験が少しでもこの人に良い影響を与えていたことを祈る…笑

271名無しさん:2021/12/01(水) 20:31:29 ID:GAXAmbVk00
ところで事業計画(広報・ブランド力)で、ホームページリニューアルと書かれていたが、どうなったのか?
情報発信は更なる強化が必要。
スピードが求められる。
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/03/aboutus_overview_biz_overview_biz_plan_2021.pdf?1638358052574

272名無しさん:2021/12/01(水) 20:57:55 ID:nDQ8wHhU00
>>271
大学のホムペのランキングなんてものがあるね。
情報発信、見やすさ、使いやすさ。あと、個人的にはカッコよさとか
格調の高さが欲しいかな。
今の中大のそれは10点中の6、7点くらいかな。
早期の思い切った改善を望む。

273名無しさん:2021/12/01(水) 21:14:18 ID:.neGxIb200
>>269
経、商を入れられるくらいの敷地なんですか
?
あまり詳しくなくて...
移せるなら早く、ていう感じですね。
少子化で、どんどん受験生は減っていくでしょうし。

275名無しさん:2021/12/02(木) 11:05:28 ID:L.SNi1mA00
>>274
周辺拡大みたいだから今後どうなるのかわからないよ。

277名無しさん:2021/12/02(木) 11:27:11 ID:ZcOuarvQMM
>>276
情報ソースは?

279名無しさん:2021/12/02(木) 11:34:18 ID:L.SNi1mA00
>>278
意味がわからないよ。大学間の秩序を乱すとは?

281名無しさん:2021/12/02(木) 13:23:10 ID:Zs00VgP6Sr
来年は都心回帰効果で大幅志願増だそうだ
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1db61c7a1837b11eac1e8aff00a120357a074ed

282名無しさん:2021/12/02(木) 13:39:01 ID:mOG2V.CQ00
>>281
通える立地にあることがいかに大事かってことだね

283名無しさん:2021/12/02(木) 13:49:03 ID:361oEJjg00
>>281
中央大学大幅に志願者増加だね。法学部の茗荷谷移転は大きいね。

287名無しさん:2021/12/02(木) 16:04:46 ID:8eYhrCoUMM
>>267
人生色んな選択肢がある好例

288名無しさん:2021/12/02(木) 20:24:58 ID:65eKdmJAMM
やはり、通うのが大変な人は我慢できても1年くらいなのかな。
今後の都心移転の参考にしたいね。

あと荒らしが増えてきたね。
管理人さん、荒らし対応ありがとうございます。

289名無しさん:2021/12/02(木) 22:29:41 ID:nDQ8wHhU00
>>283
法だけでなく他学部も一緒に都心回帰するものと勘違いしてる受験生多そう

290名無しさん:2021/12/02(木) 22:36:55 ID:GAXAmbVk00
>>289
それは無いだろ
少なくとも受験校の情報くらい最低限把握しているのでは?

291名無しさん:2021/12/02(木) 22:40:57 ID:BzCYkcgs00
>>289
さすがにそれは無いと思うけど、中央大学はこれから法学部を
始めとして徐々に他学部も都心回帰すると思っているかもしれないね。

292名無しさん:2021/12/03(金) 02:13:16 ID:7GPiSYwU00
この流れに乗って経済商文は都心移転を早急に

295名無しさん:2021/12/03(金) 11:58:15 ID:eyBbulNE00
これで都心移転はかなり現実的になりそうだね。
茗荷谷キャンパスも、十分なスペースを確保できそうだし、
後楽園キャンパスも理工学部がある程度オンラインになることで、iTLや経済商が入れられる。

「教育未来創造会議」新設を閣議決定…オンライン授業の制限緩和へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/d314d9f8fa1926911413bdc04a8897e955d7764b

296名無しさん:2021/12/03(金) 19:11:28 ID:ufQd4kPc00
>>295 後楽園は元々理工学部が守って来た土地であり、理系学部・院を推さなきゃいけない時代です。文系学部都心回帰のために、実学が必要な理系学部をオンラインという策は良くない気がします。

298名無しさん:2021/12/03(金) 19:46:16 ID:EeD2rOg2Sa
オンライン授業が恒常的に増えればいいけど、設置基準には変更はないのではないかな。
でも設置基準ぎりぎりでも狭くはなくなるかもね。
今の定員数なら法21300m2、経済16400m2、商15800m2くらいは最低必要。
新1号館の規模にもよるけど定員の削減は必要だと思う。
法の定員も削減すれば茗荷谷に他の学部も収容できるだろうね。

299名無しさん:2021/12/03(金) 19:54:55 ID:29CkSa3.Sr
>>298
現在の後楽園一号館には、実験室、研究室が入っている。当然新一号館には、まず理工施設が入居すべき。

300名無しさん:2021/12/03(金) 19:58:04 ID:.neGxIb200
高層にするのは無理なんですか?
もう決まっているのでしょうか。

301名無しさん:2021/12/03(金) 20:04:47 ID:dKoe6mO600
>>300
もちろん高層にするだろうね。容積率の緩和がどうなっているのか
明確になっていないからそのあたりの事は気になるね。昔法学部の
教授の案では後楽園に50階建てのビルを建てて多摩の学部を移転したら
どうかと言うものだったからね。

302名無しさん:2021/12/03(金) 20:09:29 ID:fEqzUJ7k00
>>298
法学部は茗荷谷でも十分余裕がある。
後楽園キャンパスは、現状でも経済か商のどちらかは入る感じだろうな。
拡張は順次していくべきだが、とりあえず都心移転は早めにできそうだね。

303名無しさん:2021/12/03(金) 20:17:56 ID:7GPiSYwU00
後楽園小石川周辺も合わせて経済と商を入れられないかな
税務署と周辺を取得して

304名無しさん:2021/12/03(金) 20:26:05 ID:dKoe6mO600
後楽園Cと茗荷谷Cそして小石川Cがさらに拡張できるとあのあたり一帯で
中央大学のキャンパス街みたいになって良いけどね。

305名無しさん:2021/12/03(金) 20:27:28 ID:GAXAmbVk00
文系学部の都心回帰と併せて、理工学部の拡充も是非お願いしたい

306名無しさん:2021/12/03(金) 21:05:52 ID:/s00K5vgSr
文系学部と一緒になれば、理工学部はもっと人気がでるよ。

307名無しさん:2021/12/03(金) 21:31:17 ID:dKoe6mO600
理工学部は都心の良い立地にありながら本当に存在感が薄かった
からね。単独では目立たないのかもしれない。出来れば複数学部が
後楽園とその周辺に回帰して本部が後楽園となれば全然イメージが
違ってくるからね。

308名無しさん:2021/12/03(金) 21:56:51 ID:.Qw5ILZwSa
都心回帰効果?

進研模試合格可能性判定基準 第2回ベネッセ・駿台記述模試(高3生・高卒生)

https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2022/3nen10k/shi-syuto.html

法律学科3科目
慶應法律86 83 78 74 (2科目)
早稲田法84 80 75 71
中央法律 81 76 73 69
上智法律 79 76 73 69 (teap)
M法律 75 72 68 64
立教法 75 71 67 63
青学法全73 70 66 61
法政法律 73 69 65 60

309名無しさん:2021/12/03(金) 22:05:57 ID:7GPiSYwU00
>>308
良い傾向。ベネッセは全体的に高めだけど

河合のは中央が低めに出てる気がする
今は無いけど代ゼミのほうがまともだった

310名無しさん:2021/12/03(金) 22:42:31 ID:UTScOWyQSa
自分が入学の頃89年。カワイは高めに出ていた。何でだろう。中央経済がm政経、R経済と一緒。青学経済、M経営より一ランク上だった。

311名無しさん:2021/12/03(金) 23:31:43 ID:N10VwMiM00
>>304
そうなったらすごくいいですね!!
みんなで要望出しましょう。

312名無しさん:2021/12/03(金) 23:43:34 ID:YfAkeNpA00
都心にある理工学部は貴重な存在
ただ理工学部の拡張をあまり主張するとじゃあ理工学部は八王子へ・・・というヤブヘビ話になりかねない
青学は相模原に理系を集めたおかげで渋谷に文系を1年次から集められたという事例などを挙げられたら苦しい
理工学部は現状維持でまずは本部・文系学部の文京区移転を優先するべきだね

313名無しさん:2021/12/04(土) 07:46:03 ID:m9WmhAZwSa
トヨタの東京本社も品川に移転するだろうから買い戻そう

314名無しさん:2021/12/04(土) 08:30:56 ID:6HXbzk5c00
トヨタの東京本社は昔は文学部の校舎だった所なのかな。
こう言う所が残っていれば都心回帰も楽だったのにね。

315名無しさん:2021/12/04(土) 10:40:07 ID:PbvnMBDk00
今年志願者どれくらいか気になるな。

316名無しさん:2021/12/04(土) 12:06:55 ID:8GozUhjI00
>>311
現在はその方向性で進んでいるよね。中央大学の街構想。

317名無しさん:2021/12/04(土) 12:12:11 ID:sw2f/vBUSa
今後は文京区の中央大学を強調していきたいね。
それには本部の後楽園移転が一番。
受付と広報だけでも移転して本部の住所を文京区に変えれば宣伝効果は高いし、理工学部の存在感が高まる。

318名無しさん:2021/12/04(土) 13:26:28 ID:9lrQ/EJQ00
とりあえず法学部理工学部iTLを都心キャンパスとして宣伝すべき
都心キャンパスが充実すれば、多摩も自然と持ち上がる(多摩を宣伝しても大学にはプラスにはならない)
その間に経済商文の移転を進める

319名無しさん:2021/12/04(土) 13:42:45 ID:ysxJhJ7600
>>317
文京区の中央大学には大賛成だね。現在多摩CがメインCに
なっているからどうしても都心の中央大学のイメージが
弱くなる。是が非でも本部を都心に移転してほしいね。
何か移転出来ない理由とかは無いだろうね。

320名無しさん:2021/12/04(土) 15:07:27 ID:x1vKsT06Sa
>>319
有るとしたら八王子市への配慮かな。
でも多摩キャンパスはずっと継続するからね。
多摩に通う中大生にとっても中大の評価が上がることに反対はないと思うけどね。

321名無しさん:2021/12/04(土) 15:19:14 ID:ziZeAOw600
>>320
市に対する配慮か。市自体も理解してくれると思うけどね。
元のように都心に本部置きたい気持ちはわかると思うけどね。
多摩CもそのままサブCで残るし問題は無いと思うけどね。

322名無しさん:2021/12/04(土) 15:50:04 ID:r5d4xEQE00
多摩は多摩で、あの辺一帯が再開発されたらいいのに。勿体ない。ショッピングモールやアウトレットとか。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板