したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

上智大学の今後について考えるスレ3

440名無しのソフィアンさん:2023/06/01(木) 21:45:20
政権2期目ももう折り返し、そろそろ目に見えた成果を出せないとダメな時期だな

441名無しのソフィアンさん:2023/06/01(木) 22:19:25
ちなみに早大の国教は共テ(英語は必須から外す)、独自試験で英語(R&L)、外部試験で加点(英検可最大20点)と
偏差値の出やすい、かつ4技能を通過させるように、そして純ジャパのモチベ維持になるよう上手に作ってる

442名無しのソフィアンさん:2023/06/02(金) 00:41:43
マーク模試と記述模試では偏差値は記述が下がるように、TEAPの歴史は400字とかのえぐい論述
そしてTEAP自体、ジョンニッセル杯に出てくるような、針の振り切れた英語力を持った人材が取れる入試で、その意味では上智にはメリットが多い
なので私文を適度に集めさえすれば、実態は今の数値の+2.5〜7.5あると見ていい
事実2技能時代は67.5〜70.0を連発してたんだから
が、どんなにいい改革でも現行の予備校制度とズレると、正当に評価されない恐れがある

443名無しのソフィアンさん:2023/06/02(金) 01:12:17
TEAP型の改善を行うなら以下の6つ

①英検を認める→もはやTEAP型ではないが、出願ハードルがぐんと下がる
②TEAPを2技能+当日ライティングor軽めの科目を1つ増やす方式を作る→出願ハードルが下がる
③英語の試験を当日やる(TEAP2or3or4技能、特別にスコア組み合わせ可にする)→英語偏差値70オーバーの受験者を正確に数値に反映される
④英語の試験を当日やる(文法・語法・会話・整序、純ジャパ加点用)→同上
⑤国語をやめて小論にする→英語の偏差値は反映されないが、やらないよりまし
⑥歴史、国語を1つに統合、そこにさらに時事教養、小論文も出して意味不明な試験タイトルに変える(例「地球市民としての素養を問う試問」、「SDGsと私たちの地球環境に関する基本知識」)→偏差値が出なくなる


さあ選べ!曄道!

444名無しのソフィアンさん:2023/06/02(金) 01:56:35
中途半端なんよTEAP方式の位置付けが。英語出来るやつ用のルートのはずなのに難しい記述がある。
普通は併用式で国立みたくあの社会と国語だして外部試験で加点、学科独自問題をTEAPのほうで出さんとな。
事前に受験するからあのクセのある独自問題の対策に時間が割けるんじゃないかな。

445名無しのソフィアンさん:2023/06/02(金) 20:35:51
冷静に考えると早稲田の国教の英語無し共テ2教科、本番英語1教科だけで外部加点って上智のが普通に重いよな
最近の私大の軽量化、国立の重量化の傾向を考えるとどちらに付いて行くか迷っただろう
国立に寄ると偏差値が下がる、私大に寄ると見た目の偏差値は上がるが、学力の低い学生が入ってくる
記述式導入はかなり思い切った決断だったはずと思うけれども

446名無しのソフィアンさん:2023/06/03(土) 14:41:34
おや?就職先一覧が更新されたが、フォーマットが変わって男女別に出さなくなってる

447名無しのソフィアンさん:2023/06/03(土) 15:24:21
1位は今年も楽天だが60人と群を抜いてる、なんかもったいないな
あと史学科なんだこれ、厚労省、国交省、防衛省情報本部出してて教員も多い
外国人も中国、マレーシア、メキシコ外務省と健闘してる
他に目ぼしいのは新聞学科NHK7人、社会学科からマッキンゼーが1人、経済学科からドイツ証券

448名無しのソフィアンさん:2023/06/03(土) 19:44:55
これまじで新聞学科は学部に昇格させたほうがいいかもしれない
数年前に80人から120人に定員増させたのはいい決断だった
例年62.5くらいの難易度でこの出口ならコスパ最強すぎる

449名無しのソフィアンさん:2023/06/03(土) 20:00:04
新学部を作るのもいいが、既存の学部をアクティベートする意味でキーテーマを作ったほうがいいかも
「サステナビリティ」をキーテーマにした6学科連携コースがSPSFだ
今度は「データ」をキーテーマにして
新聞、心理、経営、経済、地球環境法、情報理工でなにか学位授与コースを作れないものか
この統計学全盛の時代に心理学科を寝かせておくのはもったいない

450名無しのソフィアンさん:2023/06/06(火) 21:53:14
>>447
あんな業績悪い会社になぁ・・・就職悪いと思われても仕方ない

451名無しのソフィアンさん:2023/06/06(火) 21:54:38
東洋経済増刊号によると、W合格で上智法は中大法にじきにひっくり返されるという見方があるようだ
向こうも都心に戻ってきたしな

あと立教とのW合格でも結構立教に流れているらしい

452名無しのソフィアンさん:2023/06/07(水) 16:57:48
モバイル部門損切りしたらすげえ黒字部門ばかりだけどな
はよモバイル切れやと思う

453名無しのソフィアンさん:2023/06/07(水) 17:00:22
>>451
お前が他大なのは知ってるけど、ちゃんとソース貼ってからしゃべれ

454名無しのソフィアンさん:2023/06/07(水) 21:08:05
>>450
こういうやつってもう病気なんだろうなと思う
そこそこ努力してMARCHかそこら出たにもかかわらず、就職できずにおっさんになっても張り付いて
それも20歳前後が通う他大のことが気になって気になって膨大な時間を使ってる
死ぬときに病院のベッドでその数千時間を後悔しそう

455名無しのソフィアンさん:2023/06/14(水) 13:19:22
あのぺロブスカイトって上智発の研究だったんだ
知らなかった

456名無しのソフィアンさん:2023/06/14(水) 20:22:20
上智初ではない

457名無しのソフィアンさん:2023/06/20(火) 12:37:50
ペロブスカイト太陽電池は「上智大学」発の研究
https://yab.yomiuri.co.jp/adv/sophia/opinion/opinion_08.php

458名無しのソフィアンさん:2023/08/05(土) 09:44:19
学習院女子大がギブアップしたようだな
やはり女子大は淘汰される運命
聖心女子大もはよ上智に吸収されろ
広尾のでかい土地が手に入れば最高だ

459名無しのソフィアンさん:2023/12/30(土) 00:49:53
上智の中にもスタバができるのか
駅前にもあるのに

4602浪上智>>>>立命館:2024/01/02(火) 14:23:47
立命館大学のイメージが悪い理由

1.立命館大学は、戦前は右翼主義を取っていたのが、その後、左翼主義に大きく転換し、共産党と深いつながりを持つ大学とのイメージができました。
特に共産党系の民青同盟の一大拠点となったため、それを敬遠する民間企業への就職が振るわず、公務員になる人が多かったのです。
ですから、いま民間企業に勤めている人の中高年層の人は「立命館=共産党」のイメージを浮かべる人が少なからずいます。

2.立命館大学は、かつて国公立大学に近いくらい学費が安く、しかも二部(夜間部)があったため、いわゆる貧乏学生に優しい大学でした。
これ自体はとても素晴らしいことなのですが、世間では、立命館大学=身分の低い人が多い。
同志社大学=金持ちで身分の高い人が多い。というイメージを持つ人が多く、
立命館大学にとっては不利なイメージとなりました。

3.立命館大学は、1990年代からものすごい勢いで規模を拡大しました。規模を拡大すれば、当然ながら、
①大学をビジネス化している。②質の低い学生が入ってくる。などの良からぬ評判が出てきます。
決定的なのは偏差値を維持するために、一般入試率を低めるとともに、入試制度を細分化することによって、長い間、「偏差値操作」を実施してきたことです。
世間はこれを見て、「胡散臭い大学」「学生の質が低い大学」とのイメージを持つに至ったのです。

4.立命館大学は、偏差値操作をすることで、入学してきた学生の二極分化が進み、
2010年ごろにそれを修正しようとして一般入試率を上げると、たちまち河合塾の偏差値で関関同立の最下位に転落しました。
そして追い打ちをかけるように、東進の偏差値でも最下位となっています。
世間はこれを「身から出たさび」と考え、ますます立命館大学に対する評価を落とすことになりました。

5.立命館大学は、京都市内にある衣笠キャンパスに加えて、滋賀県に飛び出してびわこ・くさつキャンパスを作りました。
長期的に滋賀県や草津のコミュニティに貢献するかと思いきや、今度は大阪府に大阪いばらきキャンパスを作りました。
こうした「節操のなさ」に対して、世間は「落ち着きのない大学」とのイメージを持っているのです。

461名無しのソフィアンさん:2024/03/26(火) 14:30:45
今年の就職先楽天がかなり下がったな、アクセンチュアが首位に躍り出た

462名無しのソフィアンさん:2024/03/26(火) 16:43:30
今日大谷の通訳を務めたウィル・アイアトンの父親って上智卒なのか
ワーナージャパンの社長とか以外だわ

463名無しのソフィアンさん:2024/03/27(水) 01:14:58
>>462
×以外
〇意外

464名無しのソフィアンさん:2024/03/27(水) 01:15:32
ウィリアム アイアトン
William Ireton

職業・肩書映画プロデューサー ワーナーエンターテイメントジャパン社長
生年月日1955年
出生地東京都
学歴上智大学〔1976年〕卒
経歴父は米国人、母は日本人で、日本で育つ。会社ムービー・テレビ・マーケティングを経営し、海外向けの英文映画業界誌「ムービー・TV・マーケティング」を創刊した父の影響で、幼い頃から映画に関心を持つ。1976年東宝東和に勤務、’80年父の会社を経て、’88年タイム・ワーナー・エンターテイメントジャパンの映画部門、ワーナー・ブラザース映画の日本代表。「マトリックス」3部作や〈ハリー・ポッター〉シリーズ、「ラスト サムライ」などの配給で中心的な役割を果たす。ワーナーエンターテイメントジャパン社長を務め、2010年公開の時代劇映画「最後の忠臣蔵」の製作総指揮を執った。

465名無しのソフィアンさん:2024/03/29(金) 14:23:30
>>461
全体的に良い印象だけど、上位から五大商社が全部消えたね

466名無しのソフィアンさん:2024/04/11(木) 12:13:34
新年度の計画が出たけど、注目点はこんな感じ

・大学院特別進学制度、3+2プログラム協定締結候補大学の調査・選定
・ダブル・ディグリー/ジョイント・ディグリー・プログラム提携大学増設検討(1〜2校)
・海外ビジネススクールとの短期ビジネスコースの稼働
・7号館改修の実施
・四谷キャンパス南東地区の再整備検討

467名無しのソフィアンさん:2024/04/11(木) 12:18:56
特進制度はすでにコロンビアとかジョージタウンがあるけど、まだ増えるんだな
ダブルディグリーとジョイントディグリーも期待できそう
すでにロンドンSOASとチュラ大とは大学院レベルであるけど、今度は多分カトリック系とじゃなかろうか
是非学部レベルで来てほしい

468名無しのソフィアンさん:2024/04/11(木) 12:23:57
海外のビジネススクールとの提携はたぶんプロフェッショナルスタディーズだと思うけど
やっと上智にもMBAっぽいものができるのか
きっと先日のUCバークレーのハーススクールとの提携じゃないかね、学長の顧問がそこの理事だし
カトリック系のESADEビジネススクールとかだったら逆にすごいけど
ヨーロッパで10指に入る

469名無しのソフィアンさん:2024/04/11(木) 12:32:15
・インターコンチネンタル・ラーニング(仮称)の構想具現化

これもあった
多分カトリック大のある各大陸を巡るスケールの大きなプログラム

今年の上智はかなり大きな動きがありそう

470名無しのソフィアンさん:2024/04/11(木) 15:19:07
>バークレーHaasは、世界クラスのエグゼクティブ教育と6つの学位プログラムを提供しており、
>その中にはトップレベルのMBAプログラムや米国トップ10のビジネススクールで初めてのオンラインMBAオプションであるバークレーFLEX MBAも含まれています

このフレックスを社会人の受講者向けに開放するんじゃないだろうか
それとも四谷に招聘してやるのか

471名無しのソフィアンさん:2024/04/11(木) 16:07:59
提携先はハースで間違いなさそうだな
上智のHPには載ってないが、先日の講演会の後にもう一つ重要なセッションが行われていて
ハース側から学長補佐兼CDOとエグゼクティブMBAのCEOが併せて来日してる
そこにホームである上智大の教員も併記されている

加えて、ハースはフルタイムのMBAの他に、柔軟なプログラムがある
イノベーティブ・リーダー・プログラム(Berkeley Innovative Leader Development)
週末MBAプログラム(Evening & Weekend MBA Program)

472名無しのソフィアンさん:2024/04/11(木) 16:13:06
以前、カナダのマギル大学のMBAプログラムが上智に間借りしてた時期があったが
UCBerkeleyも普通に世界ランク一桁台だからな
コロンビアへの無制限の推薦制度といい、最近の上智は色々やばい
やはり頼るべきはアメリカか

473名無しのソフィアンさん:2024/04/11(木) 18:46:26
とはいえ、プロフェッショナルスタディーズのボードには5人いるが、それぞれ

カリフォルニア大学バークレー校ハースビジネスオブスクール
ハーバード大学ビジネススクール
ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院
ロンドン大学スクールオブエコノミクス
INSEAD

と全員が一流MBAホルダーなんだが...本当にハースだけか?

474名無しのソフィアンさん:2024/04/11(木) 18:57:44
OBが頑張ってるのか

ハーバード大学ビジネススクール(上智卒)
ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院(上智卒)
INSEAD(上智卒)

ハーバードとはPONがすでにあるし、ケロッグもサイズ的にどうなんだろう
INSEADは規模が大きいから、パートタイムで展開するなら狙い目かもしれない

475名無しのソフィアンさん:2024/04/12(金) 01:30:54
haasのエグゼ向けのパートタイムプログラムやばいな
2、3日間のから10日間、2か月間、12か月のまでめっちゃ揃ってる
こういうのを四谷で受講できるようにするのか、アメリカ本国でも人気だしこれ話題になるぞ

https://executive.berkeley.edu/programs

476名無しのソフィアンさん:2024/04/12(金) 11:45:54
詳しいな、感心するわ

477名無しのソフィアンさん:2024/04/12(金) 14:54:50
曄道さんの任期もあと1年か

478名無しのソフィアンさん:2024/04/30(火) 13:45:49
やはりhaasか

>本学ではバークレーHaasおよびバークレーエグゼクティブエデュケーションとの連携により、
プロフェッショナル・スタディーズ(以下、PS)会員企業を主対象とした短期ビジネスコース「Innovation Boot Camp」を2024年秋学期に開
設する。

479名無しのソフィアンさん:2024/05/05(日) 23:57:58
昔から建物のセンスはない
https://findsophia.jp/wp-content/uploads/2022/07/eb648bf9c6f030772fc057681c63e9cd-1024x672.jpg
https://findsophia.jp/wp-content/uploads/2022/07/433a1a6289e616b6a14d44ce7922c17b-1024x672.jpg

旧図書館の内装はありだが
https://findsophia.jp/wp-content/uploads/2022/07/09ba4a09803cd9b153b08c765dc21c5a.jpg

480名無しのソフィアンさん:2024/05/06(月) 00:00:32
65年以上前の写真らしいが、現存してる建物多いな
いくつか建て替えしたらいいと思う
https://findsophia.jp/wp-content/uploads/2022/07/ff3e3c12ab6f5f2ccad2c2e2437a3865.jpg

481名無しのソフィアンさん:2024/05/23(木) 15:24:21
ロースクールの入学者は22名か、平年並みだな
認証の件はあまり影響ない感じ

標準(上智1、早稲田1、明治2、東洋1、東京1、山口1、北海道1、ICU1、駒沢1、その他3)
短縮(上智6、中央1、早稲田1、外大1)

482名無しのソフィアンさん:2024/06/06(木) 15:14:31
今年も新聞学科の就職やばいな

ゴールドマンサックスまでいるじゃんw
どうなってんだよ

ちなみにゴールドマンは院卒にも1名いる

483名無しのソフィアンさん:2024/06/25(火) 13:28:37
国連ウィーク、アフリカウィークに続いてインドウィークきたー
インド工科大学と連携協定か

上智大学インドウィークを開催します

駐日インド大使講演や、理工系の名門・インド工科大学との共同ワークショップを実施
上智大学では、2024年7月1日(月)〜3日(水)に「上智大学インドウィーク」を開催します。

急速な経済成長と豊富な市場機会を有するインドは、特に理工分野において高い教育水準を誇ります。本学は、同国をグローバル化推進の戦略的展開地域の一つと位置づけ、2024年4月5日には、世界のIT産業を牽引する人材を輩出する名門・インド工科大学(デリー校、以下IITD)と連携協定を締結しました。

IITDとの協定締結を記念して開催される「上智大学インドウィーク」では、産官学連携による日印関係の強化に力を入れるシビ・ジョージ駐日インド大使を招いてのシンポジウム「日本とインドの未来:大学の役割」のほか、上智大学とIITDの研究者による交通科学とテクノロジーをテーマにしたワークショップを開催します。

484名無しのソフィアンさん:2024/08/26(月) 14:56:52
財務状況が好転してきてオルタナティブを増やす余裕が出てきたらしい
運用資産は580億円か、1000億くらいまで行ってほしいね


元日興AM社長が変革した上智の資産運用、「ESG投資5割」も視野
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-07-24/SH204AT0AFB400

485名無しのソフィアンさん:2024/08/30(金) 23:01:56
昔講義をとってたことあるけど、引間さんはしゃべり方がユニクロの柳井さんっぽかったな

486名無しのソフィアンさん:2024/09/15(日) 20:44:16
そういや今年の司法試験、上智復活の兆しがあるな
予備試験は合格率の高さでは早稲田を上回り、短答式も75%と地頭の良さを見せつけてる

487名無しのソフィアンさん:2024/09/15(日) 20:46:45
といっても本試でいつもコケてたんだけど、去年から法曹コース生が活躍して持ち直した感じあるから今年はさらに伸ばせそう

488名無しのソフィアンさん:2024/09/16(月) 20:57:48
上智は推薦は多いが、基礎学力重視の大学、学長もオープンキャンパスで「一般入試で受からないレベルの学生は、公募推薦で来てほしくない」

https://youtu.be/WoJBY_SSKEA?si=_d3pD_MvXir-nSJO&t=517

489名無しのソフィアンさん:2024/09/17(火) 21:57:36
>>486
毎年途中で大コケしてるから期待せず

490名無しのソフィアンさん:2024/09/30(月) 16:45:51
曄道学長は退任か
いい仕事してたからもう1,2期やってもらいたかったが

491名無しのソフィアンさん:2024/09/30(月) 17:12:26
外交の要ともいえるグローバル化推進担当副学長は出世コースだな
おまけにユネスコチェアにも任命されて、今学長に推挙しないと定年を迎えてしまうという、女性学長誕生への力学が働いたか
曄道さんと同い年だし

492名無しのソフィアンさん:2024/10/02(水) 21:06:11
洛星中学校・高等学校とも高大連携を結んだか

493名無しのソフィアンさん:2024/10/08(火) 21:23:58
カトリックの優秀な学校とはどんどん連携してほしい

494名無しのソフィアンさん:2024/10/09(水) 12:54:29
タイムズハイアーエデュケーションの世界ランキング2025が出たが
世界的に見て上智の理工って割といい部類なんだな

Social Sciences (801+) Sociology, Politics and International Studies, Communication and Media Studies

Engineering (1001+) General Engineering, Chemical Engineering, Electrical and Electronic Engineering, Mechanical and Aerospace Engineering

Physical Sciences (1001+) Chemistry, Geology, Environmental, Earth and Marine Sciences, Physics and Astronomy, Mathematics and Statistics

495名無しのソフィアンさん:2024/11/06(水) 18:51:24
司法試験合格率27.3%かぁ...
と思いきや、既習の合格率は70.0%でまさかの東大・早稲田超えの全国2位
未修の14.71%がっつり足引っ張ってるな

496名無しのソフィアンさん:2024/11/06(水) 18:58:29
27%でも明治や筑波、北大よりは高いから
何とか復活の兆しはあるから教員も頑張ったんだろうな
私大だと5位か6位くらいだろうか

497名無しのソフィアンさん:2024/11/06(水) 19:50:54
なんだこれ!?

ソフィア・アントレプレナーシップ・ネットワーク事業を開始します
アントレプレナーシップ教育を通じて、社会課題解決に挑む実践的なスキルやマインドセットを学ぶ機会を提供

上智大学(東京都千代田区、学長:曄道佳明)は、Sophia Entrepreneurship Network(ソフィア・アントレプレナーシップ・ネットワーク、以下「SEN」)を立ち上げます。SENは国内外の社会課題解決に挑む「社会課題定義・解決型アントレプレナーシップ」を通じ、学生に挑戦力・企画立案力を養う機会を提供するハブとして、事業を展開していきます。



活動開始を記念し、11月18日〜19日は、アントレプレナーシップについてのグローバルイベントである「グローバル・アントレプレナーシップ・ウイーク(GEW2024)」を、本学にて日本で初開催します。



事業開始の背景
上智大学は、「他者のために、他者とともに」という教育精神のもとに、変化の激しい世界の現実を直視し、よりよい世界を目指して他者と協働できる人材の育成を目指しています。これまでも社会課題を認識する力を養う必修科目を設けるなど、グローバル課題の理解や探究を促す教育プログラムを展開してきました。今回、その活動を強化する目的で開始するのがSENです。



「アントレプレナーシップ」とは、ありたい未来を構想し、その実現に向けて試行錯誤を繰り返す挑戦者としての思考と行動です。生産性の追求から創造性の追求にシフトする今日、「アントレプレナーシップ」は、起業意思の有無にかかわらず、民間・公共・学術など、あらゆる場所や場面で必要とされる力であり、経済成長・社会貢献の源泉となる力であると本学は考えます。SENでは「社会課題定義・解決型アントレプレナーシップ」に焦点を当て、国内外の団体や有識者機関や有識者との協業を軸に活動を展開していきます。



本学では、キャンパスを多様な立場にある人々が集い交流する学びの空間と位置づけ、大学生にもちろん、高校生や社会人など全ての人に多様な学びの機会を提供するSFDP(Sophia Future Design Platform)構想に基づき、公開講座「上智地球市民講座」や社会人向け「プロフェッショナル・スタディーズ」、UCバークレービジネススクールと連携した短期集中講座など、さまざまな活動を行っています。SENもSFDPの一事業として位置づけられています。





SENの活動内容と実施体制
投資運用会社スパークス・グループ株式会社協力による全10回のアントレプレナーシップ養成講座をはじめとするスキル系プログラムのほか、社会課題定義・解決型のワークショップ、活躍中の卒業生をはじめとするアントレプレナーとのネットワーキングを目的としたマインドセット系プログラムを予定しています。

SENのプログラムは、全ての上智大学生が対象で、学部や学年を問わず受講可能です。学生それぞれが目指すキャリアや将来のビジョンに基づき、SENのプログラムを活用することを推奨していきます。



SENの運営については、上智大学長をトップとするSENエグゼクティブコミッティの策定する戦略に基づき、外部識者を中心に構成されるSEN運営委員会が連携して活動を進めます。

498名無しのソフィアンさん:2024/11/06(水) 19:51:28
グローバル・アントレプレナーシップ・ウィーク(GEW)2024の日本初開催






上智大学では、2024年11月18日(月)〜19日(火)にグローバル・アントレプレナーシップ・ネットワーク(本部:米国ワシントンDC、以下、GEN)が全世界同時に毎年開催している「グローバル・アントレプレナーシップ・ウイーク(GEW2024)」を日本で初開催します。GENは全世界180カ国でアントレプレナーシップ・エコシステムの構築を推進するグローバルな非営利団体です。GEW2024は「Entrepreneurship is for Everybody:アントレプレナーシップを全ての人へ」を掲げており、GEWとの連携でSENと世界のアントレプレナーシップコミュニティとの連携を当初より行っていきます。





SEN運営委員会メンバー
西口 尚宏(にしぐち・なおひろ)

上智大学特任教授、シリアルアントレプレナー。イノベーション経営とスタートアップエコシステムが専門。Global Entrepreneurship Network と Startup Genome の日本代表。ノースウェス タン大学ケロッグ経営大学院卒(MBA)。SEN運営委員会委員長。

石川 明(いしかわ・あきら)

株式会社インキュベータ 代表取締役。リクルートに入社後、オールアバウト社の起業を経て独立。大手企業におけるボトムアップによる新規事業創出に取り組んで15年。明治大学ビジネススクール 客員教授、大学院大学 至善館 特任教授。著書に『はじめての社内起業』 『新規事業ワークブック』 『DeepSkill』。

浜田 敬子(はまだ・けいこ)

ジャーナリスト。一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構代表。元AERA編集長。元 Business Insider Japan 統括編集長。B リーグ理事も務める。 「羽鳥慎一モーニングショー」「サンデーモーニング」のコメンテーターや、ダイバーシティなどについての講演多数。著書に『働く女子と罪悪感』 『男性中心企業の終焉』 『いいね!ボタンを押す前に』(共著)。

廣川 克也(ひろかわ・かつや)

三井住友銀行、北海道大学、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスインキュベーションマネージャーを経て、一般財団法人SFCフォーラム設立、事務局長就任。SFCフォーラムファンドファンドマネージャー、山形大学特任教授、上智大学非常勤講師、株式会社キングジム取締役(社外)、株式会社Daidai取締役など兼務。著書「理系のための伝わるビジネスコミュニケーション力」。

船橋 力(ふなばし・ちから)

伊藤忠商事に入社後教育会社ウィル・シード社を起業。ダボス会議ヤング・グローバル・リーダーズ2009。その後、文部科学省初の官民協業事業であるトビタテ!留学JAPANやTable for Two、MORIUMIUS、Beyond Tomorrow、さとのば大学等複数の事業を立ち上げる「連続社会起業家」。著書『トビタテ!世界へ』を全国15000校の中学高校に約1500名のクラウドファンディングによる寄付にて配布。

499名無しのソフィアンさん:2024/11/06(水) 20:01:22
委員会メンバーは全員ソフィアンだな
国内外と連携とあるから、先日提携したUCバークレーがもっと絡んできてくれれば面白くなる

500名無しのソフィアンさん:2024/11/08(金) 22:05:40
大学人気ランキングで順位を一つ上げたらしい、来年は志願者増か?

【私立大学】
1位「青山学院大学」
2位「慶應義塾大学」
3位「近畿大学」
4位「明治大学」
5位「早稲田大学」
6位「上智大学」
7位「関西大学」
8位「駒澤大学」
9位「同志社大学」
10位「中央大学」

501名無しのソフィアンさん:2024/11/16(土) 15:38:18
できればアカデミックな実績を作ってほしい

502名無しのソフィアンさん:2024/11/25(月) 17:33:36
来年の共通テストから「歴史総合」(日世の近現代史が範囲)をめぐって早慶の対応が分かれた関係で
併願がなくなるかもしれないらしいな、おまけに早稲田明治も
導入していない早稲田は残りは中央(法)と青学(全学部)そして関西私大のみ
導入した慶應・上智は明治、中央(非法)、立教ほか多数
明治の上位互換は慶上になるかもしれんと言ってるが果たしてどうなるか

503S.A.D @月と六ベンツ:2025/01/26(日) 04:30:33
四谷の街は割と雰囲気いいよな。

504S.A.D @月と六ベンツ:2025/02/05(水) 16:47:03
ソクラテスもキリストも法学部中退神学部編入って感じがあるな。純文学部の人頑張れ。俺も文学続ける。

505S.A.D @月と六ベンツ:2025/02/05(水) 16:53:58
仏陀やシャカ研究が文学に近接するかも。神話というより人間つまり人文の先輩に感じる。宗教のようなことは。

506S.A.D @月と六ベンツ:2025/02/05(水) 16:59:02
もちろん神話や民俗学考古学呪術も大先輩だけど昔の神的存在なんかはセクハラだし仏教ならなにかフェミニズムのようなことまで変わっていってる気が。

507名無しのソフィアンさん:2025/02/21(金) 17:39:43
お、新学科設立か

世界を舞台にGXを牽引する次世代リーダーを育成 全授業を英語で行う理工学部「デジタルグリーンテクノロジー学科」開設へ

<2027年4月開設に向けて設置構想中>
生成AIをはじめとしたテクノロジーの急速な進化と普及が進む中、持続可能なグリーン社会の実現を目指すGX(グリーントランスフォーメーション)の重要性が高まっています。上智大学では、世界人口100億人に迫る地球の未来を見据え、GXを牽引する人材を育成する「デジタルグリーンテクノロジー学科」を2027年4月、理工学部に開設する予定です(構想中)。

新学科では、多様なバックグラウンドを持つ世界中の仲間と地球規模の課題に挑む力を養うため、カリキュラムのすべてを英語で提供。データサイエンスやデジタル技術を基盤とした最先端のエンジニアリングを学ぶププログラムを通じて、変革を起こす次世代のイノベーターの育成を目指します。

508名無しのソフィアンさん:2025/02/21(金) 17:47:23
理工学部出身学長が途切れることから、曄道さんの置き土産だろうな
定員50名、計200名はかなり大きいな、短大潰した分はこれで使い切ったのだろうか
それにもう専用ホームページまで用意されてる力の入れよう

https://fst.sophia.ac.jp/department/dgtech

509名無しのソフィアンさん:2025/02/21(金) 19:44:20
予備試験じりじり合格者増えてきたな

令和6年度司法試験予備試験 合格者数/合格率ランキング

東大77(16.5%)
慶應53(10.5%)
早稲田33(9.9%)
京大24(12.7%)
中央18(3.8%)
一橋17(15.0%)
阪大6(6.3%)
北大5(7.4%)
上智5(9.4%)
明治4(3.8%)
同志社4(4.3%)
大阪公立4(14.2%)
名古屋3(4.1%)
東北3(5.8%)
神戸3(6.1%)
関西2(6.5%)
九州2(3.8%)]
青山1(2.6%)
都立1(5.0%)
関学1(2.5%)
法政0(0%)
立教0(0%)
筑波0(0%)
東京外語0(0%)

510名無しのソフィアンさん:2025/02/21(金) 23:34:25
オックスフォードで教えてた苅谷 剛彦って2024年10月から上智の特任教授やってるんだな
びっくりした

511名無しのソフィアンさん:2025/02/21(金) 23:38:38
多分だけど、この理工学部のデジタルグリーンテクノロジー学科って
同じく27年稼働の東大のCollege of Designnの発表を意識して出されたものじゃなかろうか
入り口を数理・データサイエンスにして、そのあとに自分の専門を選ばせて、社会課題の解決、なおかつ起業家を養成するアントレプレナーシップも卒業要件にあるから
そして東大(秋スタート)より半年早いという

512名無しのソフィアンさん:2025/02/21(金) 23:43:49
既存のグリーンサイエンスコースとグリーンエンジニアリングコースはコースなのに
デジタルグリーンテクノロジーはコースじゃなく学科でそれぞれのコースより倍多い定員なのはなんでだろう

513名無しのソフィアンさん:2025/02/21(金) 23:45:48
公式発表同日に東洋経済にタイアップ記事でてるな

>データサイエンスの知識を他分野に応用することで、従来の枠組みを超えた新しい価値を生み出す力を持つことが、この学科の特徴である。
>例えば、理工系の知識を社会科学や経済学の視点と統合し、より実効性のある解決策を導き出すことが期待されている。

これを見ると必ずしも理学・工学の中から、専攻を選ばなくてもいいのかもしれない

514名無しのソフィアンさん:2025/02/22(土) 14:27:13
思えば去年の司法試験も今回の予備試験も急激に実績が改善している
考えてみれば入試改革を行った後に入ってきた世代なんだよね、もしかしてこれは改革成功しているのかね

515名無しのソフィアンさん:2025/02/22(土) 21:10:24
理工じりじり順位上げてるな、理系学長の改革の成果なのか
あの人数で芝浦と同順位、理科大とは物理学は並ぶところまで来ている

Times Higher Education 2025

上智
Engineering 1001-1250th
Physical science 1001+

芝浦
Engineering 1001-1250th
Physical science 1001+

東京理科大
Engineering 601-800th
Physical science 1001+

516名無しのソフィアンさん:2025/02/25(火) 21:07:16
しかしどうなんだ?理系で英語得意なやつってあんまりいないイメージ
上智理工は他大学に比べて入試でやや英語重視だが、敬遠されてずいぶん易化していたような・・・
あとは設備がしょぼいのどうにかならんかな、専用棟は相変わらずマシンホールとクルップホールだけだし
せめて13号館あたりを専用に使えないもんかな・・・理系軽視しすぎてるんだよなぁ

517S.A.D @月と六ベンツ:2025/02/26(水) 12:57:09
東大など部落校はちょっと。顔でかいとか。上智の主力の小顔は信頼できる。

518名無しのソフィアンさん:2025/02/28(金) 13:11:06
>>515
といいつつ実は2019年はEngineeringは 601-800thだった。
だから上智理工学部1つで理科大全体と同じレベルにあると世界は見ている。

519名無しのソフィアンさん:2025/02/28(金) 13:12:29
意外と入学後の英語教育重視してるみたいよ
そういえば今年補欠発表は公式には無いんだな
いつもなら繰り上げ時期を予想したりするのに

520S.A.D @月と六ベンツ:2025/02/28(金) 15:39:44
東京都市大に文 法 理工 経済 経営 政治など基幹の学部が稼働し始めたらどうだろうな。公開されて。単位が有効な併願系大学校大学院な研究院としても。

521S.A.D @月と六ベンツ:2025/02/28(金) 15:40:44
司法は日大系が。

522S.A.D @月と六ベンツ:2025/02/28(金) 20:30:07
国語は敬語もあって宗教説話とかで難化すればセクハラ除けにもなるな。英語重視も限界。

523S.A.D @月と六ベンツ:2025/03/03(月) 21:20:13
文系の再編もしてほしいな。修道士養成学科とか。

524名無しのソフィアンさん:2025/03/05(水) 22:46:46
曄道さんの置き土産はまだあった
IAEAとの連携協定で原子力の平和利用について共有が始まる、もちろん学生の参加も

https://x.com/rafaelmgrossi/status/1892463696951263454

525S.A.D @月と六ベンツ:2025/03/11(火) 01:00:06
平和の鬼は偽善者になって現世に取り残される。傷ついているのは分離されたそいつらの心だけだ。また、原爆に高僧や高い武家のような戦術があるだろうか。日本は一部負けていないという事実がある。原爆で勝ち負けあって原爆を売り買いするからいけないんじゃないの。アメリカは核開発しか叩けない。むしろ原爆の勝ちの過大喧伝で被害を広めた。元のドイツは自国で責任取るだけで流布には責任取らないで失兵し敗北た。日本は違う。すべてを叩きすべての責任を取る。ロシアにもウクライナにもNATOにも核があるだろう。彼らは終わりだ。

526名無しのソフィアンさん:2025/03/11(火) 14:20:48
だいぶ増えてきたな

国際機関との教育連携および学生実習に係る協定

国連世界食糧計画(WFP)
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)
国連開発計画(UNDP)
東南アジア教育大臣機構高等教育開発センター(SEAMEO-RIHED)
国際連合教育科学文化機関(UNESCO)
国連グローバル・コンパクト(UNGC)
国際連合大学サステイナビリティ高等研究所 (UNU-IAS)
カンボジア教育青年スポーツ省 (MOEYS)
国際協力機構(JICA)
米州開発銀行(IDB)
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(SCJ)
国連人口基金東京事務所(UNFPR)
アフリカ開発銀行(AfDB)
経済協力開発機構(OECD)
国連食糧農業機関(FAO)
国連訓練調査研究所(UNITAR)

国際原子力機関(IAEA)new!

527名無しのソフィアンさん:2025/03/13(木) 14:12:02
曄道さんバブソン大に行ってたのか、企業に特化した大学で豊田章男、に上智OBのスパークスCEO阿部修平もここの出身だ
本格的に上智をアントレプレナーシップ養成の場にするつもりだな

https://x.com/YazzleDazzleJP/status/1897412836147552648

528名無しのソフィアンさん:2025/03/13(木) 14:12:43
>>527

×企業
〇起業

529名無しのソフィアンさん:2025/03/13(木) 19:10:41
ローは持ち直したな

法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラムの審査結果について(文部科学省)
配分率

京大120%
東大110%
一橋110%
慶應105%
中央105%
早稲田95%
同志社95%
上智90%
関西90%
法政85%
明治60%

https://reseed.resemom.jp/article/2025/03/12/10476.html

530名無しのソフィアンさん:2025/03/14(金) 11:52:24
上智の学部はいくつかスクラップアンドビルドしたほうがいいね
法学部なんて学科3つあるけど、ゼミ以外同じだし

531名無しのソフィアンさん:2025/03/14(金) 13:35:35
とはいうものの社会科学系が少なすぎるからこれ以上減らすとなあ
人文が多すぎるんよな

532名無しのソフィアンさん:2025/03/14(金) 16:58:00
以前はこんなNEWSはホームページに上がらなかったが、上智も広報体制が変わったな
上智の社会学ってそんないいのか

上智大学がQS分野別大学ランキングで4分野にランクインしました

2025年3月12日(水)19時(日本時間)に発表されたQS分野別大学ランキングにおいて、本学は4つの分野でランクインいたしました。

今回ランクインした分野は以下のとおりです。

Linguistics(言語学):251-300位
Modern Languages(現代語学):201-250位
Politics & International Studies(政治・国際関係学):301-400位
Sociology(社会学):301-375位
QS(Quacquarelli Symonds)は、イギリスに本拠を置く教育評価機関であり、世界の大学を様々な指標で評価し、ランキングを発表しています。QSの大学ランキングは、世界中の大学関係者や学生に広く参照されており、国際的な高等教育の評価基準の一つとなっています。

QS分野別大学ランキングは、各大学の学問分野ごとの評価を行うもので、学術的評判、雇用者の評価、論文の引用数、H指数(研究者の影響力を示す指標)などのデータを基に算出されます。
言語学と現代語学の2分野は、昨年度まで連続してランクインしていましたが、政治・国際関係学および社会学の2分野については、今回が初のランクインとなりました。
この結果により、本学は国内の私立大学の中で、ランクイン数が5位となりました。これは、本学の研究力が国内外で高く評価されていることを示すものです。
特に、言語学と現代語学は継続的にランキング入りしており、本学の語学分野における優れた教育・研究体制が確立されていることが伺えます。
一方で、政治・国際関係学および社会学が新たにランクインしたことは、これらの分野における研究活動の充実が進んでいることを示唆しています。
本学は今後も、教育・研究の質をさらに向上させ、国際的な評価を一層高めてまいります。

533名無しのソフィアンさん:2025/03/14(金) 17:21:30
人文科学系は潰していいの多すぎるな
フランス文学やドイツ文学に興味ある学生がどれだけいるんだよって話
英文学もそうだが

学問は不変という考えは古い
需要と供給を考えてやっていかないと

534名無しのソフィアンさん:2025/03/14(金) 17:22:23
>>532
医学があればなぁ・・・総合ランキングでもランキングすると思うんだが

535S.A.D @月と六ベンツ:2025/03/15(土) 14:00:20
人文系はまだ受け入れのキャパシティーがあるけどな。これからの学問だ。

536S.A.D @月と六ベンツ:2025/03/15(土) 14:01:14
だいぶ増員できるんじゃないか。

537名無しのソフィアンさん:2025/03/17(月) 09:40:55
arts and humanities(芸術と人文学)も#401-450だ
なにげにずっとランクインしてるな、2019年は230位だ

コロナ禍から全般的に世界ランクが少しずつ下がってる印象があるが
教育負担が増したせいなのかもしれないな

538名無しのソフィアンさん:2025/03/17(月) 10:08:41
言語や文学だけじゃなく国際政治と社会学がランクインしたのは朗報
その内データサイエンスや環境も顔をだしてくるだろう
あとは経済だが少しずつ動きがあるな

「海外の大学との連携に向けた動きも活発になってきました。経済学専攻では、台湾の国立政治大学との
間で、修士課程におけるダブル・ディグリー・プログラムを検討しています。経営学専攻でもイギリスの
ダンディー大学より研究面での連携提案がありました。さらに、上智大学は2024年4月にインド工科大学
デリー校と連携協定を締結しました。インド工科大学といえば、IT分野の人材輩出で世界的に有名ですが、
経済学や経営学の大学院プログラムも有しています。7月には協定締結を記念して上智大学でインドウィー
クが開催され、経済学研究科教員とインド工科大学の経済・経営分野の教員による研究協力に向けた顔合
わせも行われました。」

539名無しのソフィアンさん:2025/03/17(月) 10:24:03
こんな感じ

台湾国立政治大学(THE1201-1500th、QS#601-610)
ダンディー大学(THE301–350th、QS#=418)
インド工科大学デリー校(THE401–500th、QS#=150)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板