[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
日本大学理工学部について
227
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/01(日) 09:01:28
>>224
と
>>217
も削除すべきですよ。
受験生に成りすまして様子を見ている存続派の連中です。
受験に関して聞くようなことをわざわざするなんて考えられない。
228
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/02(月) 11:16:51
東大だったか?
どっかレベルの高い大学で土木学科ではなく、
「都市工学」と名付けているところもあった。
土木学科を改組して都市環境もいいが、
シンプルに都市工学でも良いと思う。
229
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/03(火) 16:59:44
日大法学部の政治経済学科も東大の政治経済学を模したもの。
最近の東大にも経済学部に金融学科が出来るんだっけ?
そうすると、日大経済にも金融学科ができるとw
東大を模すのは悪くはないけど。
230
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/04(水) 15:47:19
志願者数が激減した 理工系学部ランキング
減少数 04年 09年
2位 工学院 ▼6,283人 11,195人 4,912人
16位 金沢工業 ▼1,565人 1,937人 3,502人
10位 理工 ▼2,319人 14,596人 12,277人
14位 生産工 ▼1,613人 6,137人 4,524人
20位 日大工 ▼1,266人 2,329人 3,595人
理工だけで2万5千居た1位立命館や進振り制度の東大理Ⅰは別にしても、
やっぱり偏差値で志願者数が決まっているよ。マーチ理工は一つもない。
激減した理工学部は押し並べて偏差値が低い。
231
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/04(水) 16:01:20
>>230
5位 東京電機大(工) ▼4,282人
15位 東京電機大(理工) ▼1,581人
>>230-231
週刊ダイヤモンド 2009年 10/31 大学ワイド特集
電機大の工学部は4年間神田のハズ。
都心に理工学部が4年間あっても志願者数が激減してます。
理工は都心にあれば志願者数が集まるというものでもなさそう。
ちなみにここは現状維持を保ちたがる日大理工系と違って改革する方針。
千住キャンパスの(JR常磐線・東武伊勢崎線北千住駅前)に2012年に移転予定らしい。
232
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/04(水) 16:42:02
>>230-231
かといって地方にあっても集まらないんだな。
志願者数激減した理工系 上位
愛知工業、中部大(工)、金沢工業、岡山理科大学
233
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/04(水) 17:20:49
>>230
日大工増えているが?
234
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/04(水) 18:38:19
日大工、生産工、国際関係各学部の生き残る道は学部を2分割することだと思う。
3学部とも2つに割って半分は医療福祉系の学部を新設することです。
工学部の場合だと男子が多すぎる。女子の多い学部を造る必要があります。
国際関係学部は定員に満たない短期大学を潰して福祉系か栄養系の学部を新設したい。
生産工学部は定員が多すぎます。2〜3に割って医療福祉心理などの若者に人気の学部を創立したい。
235
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/04(水) 18:48:14
>>233
そりゃ入試方式乱発した年は前年比率で志願者数増える。
>>230-231
は5年前との比較だしな。
236
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/04(水) 18:53:25
>>234
それ問題の解決にならんよな。
なに?学部分割って。低偏差値学部をさらに増やすの?
学部を分割したら偏差値上がった例ってあった?
早稲田は先進理工だけかろうじて慶応理工と互角で創造と基幹は(以下略
237
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/04(水) 19:05:03
>>234
どうも君は郡山や三島、または津田沼を何としても残したいようだ。
文面からそういう思いは伝わってきます。
日大全体の発展を考えるよりもそちらの方を優先しているのではないかな?
私は理工学部の機械工です。わざわざこの掲示板へ来たんですから、
貴方もどちらの関係者さんか告白してもらえませえんか?
238
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/04(水) 21:18:26
今の理工が学部を新領域学部と既存学部に分割して、
それで躍進するとは思えない。偏差値も上がらないし志願者数も増えない。
駿河台理工と船橋理工に分けても同じこと。
どの学部も事情は同じだと思う。
239
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/05(木) 00:30:23
理工学部は学部定員もさることながら、各学科の定員が多すぎだと思うん
だけど。土木学科の1学年の定員が280人とか、ありえないよ。それで
良かった時代もあったんだろうけど、今この定員じゃあレベル維持するの
は不可能だと思う。定員削減か新学科立ち上げて1学科あたりの定員をも
っと絞るべき。
240
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/05(木) 07:06:07
>>239
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/18979/1246687004/549
って思ったんだが
ttp://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2009/06/0906j1102-00003.htm
>10月25日、西東京朝鮮第1初中級学校(東京・立川)で開かれた「ふれあいフェスタ」に参加した。
>舞台に上がり、イベントに参加している日本市民に朝鮮学校(西東京第1)を支えるための(以下略)
>西東京朝鮮第1初中級学校(東京・立川)で開かれた
>西東京朝鮮第1初中級学校(東京・立川)で開かれた
>西東京朝鮮第1初中級学校(東京・立川)で開かれた
これどうよ?
241
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/05(木) 11:22:45
>>234
こういうこと書く奴って見当違いな内容だったり
時代に合ってなかったりするのは何故だろう?
242
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/05(木) 21:36:33
>>239
ずっと旧態依然が続いてるって感じ。
他学部関係者が警告を発しているけど、
偏差値は低いがプライドは高い理工首脳陣は聞きそうもない。
243
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/05(木) 22:41:34
>>241
そら生産、国際、工の関係者が書いてるからだろ。
存続提案はするが、ちょっと突っ込んだらその後は何も言わなくなるしな。
もしくはこれらの学部があった方がいい他大関係者。
244
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/06(金) 02:11:58
>>242
そもそもボトムアップでの改革なんてほぼ無理だと思うんだけど。教職員
(特に教員)としては自分たちの不利になるようなことは極力避けたい訳
だし。ドラスティックな改革は大学本部が半ば強引に実行しない限り、永
遠に無理だと思うなぁ。だから改革させたいと思った場合、理工学部
(もしくは理工系学部)に直接言ってもだめで、本部が動かない限り何も変
わらないと思う。
245
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/06(金) 04:22:37
>>244
本スレでも語られた通り、酒井総長と相撲取りは本気だぞ。
相撲取りの方は強権発動しているんで既得権益マンセーから怪文書の嵐だけど。
建設利権しか力がない上に、新政権でその地盤が失われた現在の理工は
日大中枢に自分達の居場所がない存在。
小嶋の無能っぷりも痛かったね。あれで理工系の支持を失った。
246
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/06(金) 05:10:02
>>244
移転するのは教員たちの不利になるのか。知らなかった。
もっとも、生資源も法も学部の判断で移転したがな。
247
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/06(金) 19:04:34
>>244
くだらないことしてないで、日大の躍進について本気で考えてみろ。
日大職員の人事でも最低、日大出身者を殆どで占めるようにしないと
できないかもな。
248
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/07(土) 05:28:09
>>247
確かに。
>>244
の言い分は分かるけど、
何度か言ったが議論しているのはその先の話なんだな。
「△△という状況で○○なんだ」 ←ここで終わり
「そういう状況を踏まえて、だったらどうしたらいいのか?」がいつも欠けている。
理工関係者と話すと大概こうなんだ。
まあ無理だと思っている奴は一歩も踏み出そうともせず、結局何も出来ないのさ。
実際にやってみなきゃ分からん事は山ほどある。実験で習わなかったのかね?
249
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/07(土) 12:17:07
>>248
なんとしても黙らせたいわけで、本気で考えていないと思うよ。
人気回復のスレの流れを止めたいだけで、どうでもいいこと書いて
微妙な空気に仕立てたいだけ。
250
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/07(土) 13:55:16
>>249
法学部本館で行われた120周年記念での総長と理事長の言い分を聞けば
いくら理工系が抵抗してももう改革する事は止められない。
というか身内から批判が出てるよ。仮に理工側が本部側提案の改革を
「自分等はやりたくないから」と強制的にストップしたとして、その先はどうするのか。
改革したくないなら、改革されないでも済むような学部にしてほしいもんだ。
全学科偏差値50以上(40台はあっても1個か2個)をキープして、
且つ実質倍率を2倍以上を安定的に供給出来れば何も言われない。
251
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/07(土) 14:37:14
色々と分野で重複しているのだから、区別化図るために
色々とできることがあるはずだろ。何故かしないんだよな。
ぬるま湯に浸かりすぎて冷えてきたらお湯のように本部からの金を
湯水のごとく使う。 小嶋の影響は無くなったんだから、
改めることができるはずだろ? まともに変えたくないと考える奴で
それが定年なら退職制度設けたほうがいいだろ。
252
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/08(日) 19:26:48
>>250
で、いつなんだ?それ。
253
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/08(日) 21:07:24
>>252
正確な日にちは出てなかったけど、
今から5年の125周年目までに具体的な骨格を決めて、
そこから逆算して25年後の150周年までで改革を完了させるとか。
254
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/08(日) 22:57:30
>>253
おいおい、の〜んびりした話なんだねぇ。
255
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/08(日) 23:17:52
>>254
多分お茶キャンと連動していると思われる。
今後5年間で劇的に変わるだろう。「
まあのんびりも何も理工にまかせっきりじゃ何もやらないだろうから。
256
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/09(月) 23:06:02
>>255
今後5年間で劇的に変わるってか。本当かねえ。まあ、大いに期待するが。
257
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/09(月) 23:35:29
>>256
酒井総長の任期は3年。あと2年でドラスティックな変革があるとみられる。
坂田元法学部長がローの科長になり、法にローを返す公約もしてるので文系も納得。
これを押しのけるとしたら、理工か医のどちらかが立候補者を出す事だが、
瀬在、小嶋とどちらも利権塗れで日大の財政を傾かせた張本人たちなので、
まず支持は得られない。彼らの子分学部(歯、理工系など)では基盤が弱い。
258
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/10(火) 01:17:56
>>257
延長できないの?刺客が現れそうだけど。
259
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/10(火) 15:08:02
>>258
1期の任期が3年って事。
酒井総長は125周年までの計画を立ててるから二期目も当然やるつもり。
そのとき、刺客が現れようにも
>>257
の言うように大票田の医、理工程度で
既に他学部からの支持を失っている。
260
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/11(水) 02:38:24
医は現執行部支持でしょ。本部は特に医に不利な改革しようとしてるようには
みえないし。病院は立替とか改善するようだし。総長は獣医学科出だし。
それより理工、生産工、工の理工系に関して本部には戦略ないのかね。
重複学科も多くあり、総合大学としての統一感がない。改革匂わせてるけど
具体的戦略は全然見えてきてないよね。
261
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/11(水) 09:55:49
>>260
先に口出しておくと理工系の重鎮がやんやうるさいからなー
自分達では改革を一切しないでこうなったのに、文句だけはいっちょまえw
262
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/11(水) 17:45:20
百歩譲って、理工はまあ実績あると認めよう、
生産工や郡山工はどうなんだろうな?
263
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/11(水) 22:04:43
>>262
以前は航空宇宙が凄かったけど、他大が出てきた後は何も無策で
帝京にヘリコプターや東海、法政にパイロット講習付けられて出し抜かれるわ・・
やった事と言えば、学生が頑張った小型人工衛星のみっすか?
現本部に抵抗して既得権益を貪っていただけで、大学(理工)側の努力が何一つねえぞ。
264
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/12(木) 02:14:00
>>263
全て理工に関してのことだよね?
生産工や郡山工は何かあるの?
265
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/12(木) 03:41:29
>>264
ここ理工のスレだしな。
敢えて言えばそれらの学部は
理工の総長選挙票数と理工系教員の働き口のための学部。
266
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/12(木) 03:44:36
てか何でわざわざ理工学部に限定したのかね?
重複しても一緒にするなという
>>1
の心の表れか?
267
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/12(木) 23:21:31
>>244
相撲取りは役員報酬のボーナス10%カットしている。
要は自分達に不利な改革をしています。
どうやら理工系の君の考えとは違うようだ。
268
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/13(金) 00:15:53
ここから日立とか行ってる人いるの?(もちろん総合職)
269
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/13(金) 00:23:40
>>267
>>244
だけど、なんで非難されているのか判らない。
>>244
では確かに愚痴
っぽい表現をしたが「改革」を本当に迅速に「実行」するためには大学全体
に対する責任を背負っている本部の本気が必要であり、改革を推進すべき
と考える者は、本部にこそ働きかけをすべきと述べたかったわけ。
270
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/13(金) 06:10:52
>>269
改革の訴え先を聞いているのでなく、
改革の中身を聞いているのだがな。
「あなたはどうすればいいと思いますか?」
あなたの仰る事は随分前から百も承知です。
271
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/13(金) 21:00:56
>>268
大手電機は大学院行かないとムズい。
そもそもどの大学にも言えるが、学卒程度が使い物になるのかね。
272
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/14(土) 17:45:07
大学院って希望すれば誰でもいけるの?
273
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/14(土) 18:44:41
>>272
大学に問い合わせればいいじゃないか。
274
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/14(土) 18:53:51
>>272
うーん、普通はやりたい事があって院に進学するんですけど。
やりたい事がないのに進学しても修士課程修了出来るでしょうか。
講義さえ受けてれば単位の取れる学卒とは違います。
275
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/15(日) 00:59:19
出来るよ。所詮、日大の院だから
276
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/15(日) 08:36:54
>>275
院に進学しても目的がない人は中退してく。
277
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/17(火) 04:13:54
芝浦や電機大なども移転している。
単体でそれより予算のある日大理工が出来ないわけがあるまい。
駿河台にこだわる学生が多いようだが、
研究という面から言えば駿河台は理工に必要ありません。
278
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/22(日) 10:44:18
>>1
言っとくが生産工や郡山工が存在している限り理工学部も同じ穴の狢だから。
早いとこ空気読んで再編する流れをつくってくれ。
279
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/22(日) 11:31:22
>>278
おいらは、
>>269
さんの返答待ちっす。
だから今煽りはしません。それやると本題から外れるから。
ここまで待って無反応では何もいわない可能性が高いけど。
280
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/22(日) 13:06:06
てか
>>269
は捨て台詞だったてこと?
281
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/22(日) 13:22:29
>>280
そう煽るとその文句だけを言ってきたりするから注意。
まあまだ捨て台詞かどうか分からんけど。
自分の改革の在り方くらいは論じてほしいな。
「改革なんて無○」や「本部に言えー」とかじゃなく。
282
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/22(日) 19:21:25
>>281
そういう奴は大概規制されている者で占められているでしょうから問題ないでしょう。
283
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/27(金) 18:26:12
JR東海は院行かないとムズイ?
284
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/27(金) 19:26:21
>>283
学卒でも居る事は居るが・・
院へ行けるなら行っといた方がいい。
285
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/27(金) 19:41:56
>>283
そういう目的志向のある人が院へ行ったらいいと思うよ。
そういう系統の企業に入るためにはどうすればいいか、
今のうちから考えるようになるから。
職がないから何となく学校に残りました。みたいのは駄○だね
286
:
レンホ仕分け議員
:2009/11/28(土) 12:19:30
なぜ日大理工学部は2つに分かれてるのでしょおか?
どちらか1つに統合してくだい!
287
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/30(月) 15:40:06
>>286
事業仕分けしたら三島にビル作らなくなるよ。静岡さん。
288
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/11/30(月) 22:03:13
社会交通工学(学部卒)よりJR東日本への就職はどうなのですか?
ポテンシャルはまず無理だと思っていますが・・。
289
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/12/01(火) 14:54:14
>>288
社交はそっち方面がいっぱい居る。
290
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/12/02(水) 23:41:08
>>288
どっちかっていうとJR東海の方だと思う。
291
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/12/03(木) 20:33:34
JR東海の総合職なんて極めて難関だと思うんですが・・・
日大でも行けるんですか?
292
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/12/04(金) 21:47:53
>>291
というより理工からは男(総合職)しか採用されない。
開発とかの方じゃねえの?
293
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/12/06(日) 19:58:44
開発って難しいのでは?
294
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/12/06(日) 23:20:45
>>293
だから院行っている人が殆ど。
295
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/12/07(月) 19:38:30
日大の就職で最強なのは文理学部だそうだ。
まあ文理は幅広いので分かるっちゃ分かるが、理工じゃねえんだ。
理工はメーカー系と建設が激強で偏り過ぎなんだよ…
どの理工系大学も同じ事情だと思うけど。
296
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/12/07(月) 20:57:06
>>295
あと自動車な。
297
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/12/09(水) 00:14:52
今NHKでロボコン高専やっているんだけど、
理工系学部が三つあるんだから、どれか
一学部だけ高専化して他で実績を残して
存在意義を見い出してみろよ。
存続すれば低偏差値が続き、志願者数の減少、学費収入減少の
悪循環に遭って、日大自体の存続が危うくなる。
下手すれば駿河台キャンパスからの撤退を余儀なくされるぞ。
298
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/12/09(水) 00:19:26
ところで、理工系で大衆向けの実績何か残した?
299
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/12/11(金) 01:31:32
723 :日本大学 OB100万人突破!:2009/12/10(木) 18:12:30
駿河台キャンパスは、研究室とかでキツキツなのに1号館を渡したら、どこで授業するのって話になるだろ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/18979/1246687004/723
こっちに移した。
300
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/12/11(金) 19:50:01
文理学部ってそんないいの?
301
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/12/11(金) 20:07:54
>>300
理工、商、経済、文理はどこもそれなりに就職がいい。
公務員や資格取得が盛んな法はどの大学も就職はそれほどでもない。
302
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/12/13(日) 19:52:03
140 名前:日本大学 OB100万人突破! 投稿日: 2009/12/13(日) 19:31:21
理工学部の就職が良好とされている要因は
駿河台に理工キャンパスがあるからだと返したげなことを指摘して
削除されたってことは気にしているわけか。
建設系が強いから小嶋時代までの利権絡みで建設系の就職も不景気と足して
悪い方向になっているのは事実のはずだが。
303
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/12/23(水) 20:43:02
>>302
つうか理工で就職悪かったら救いようがないよ。
どの大学も理工学系は就職がいい。
304
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/12/30(水) 19:36:18
ポテンシャル採用は難しいですか?
305
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/12/31(木) 17:52:14
法政はデザイン工学部を市谷に設置し、小金井から
建築学科を移設した。結果、志願者は激増、偏差値も上がった。
日大もそういったドラスティックな改革をしないといけない。
まず伝統と実績のある建築学科を4年間駿河台とし、
御茶ノ水スクエアに最新鋭の校舎を建設し、芸術学部の
デザイン学科を吸収して、デザイン工学部を設立すべき。
航空宇宙学科については、広大な敷地を要するのだが、
他の低調な学科とは分離すべきである。
また、座学が中心となる理工学部の理学系学科も
文理の自然科学系と有機的な統合をし、駿河台に集約させてはどうか。
日大の伝統を一身に担ってきた理工学部。このまま無策で船橋に
閉じ込めていたら、ジリ貧になってしまうかもしれんのだ。
306
:
日本大学 OB100万人突破!
:2009/12/31(木) 22:03:15
>>305
俺、駿河台に残りたいの by理工
まで読んだ。
てかこっちに貼るなら理工だけの問題だな。
人気上昇スレッドのは削除だ。
307
:
日本大学 OB100万人突破!
:2010/02/20(土) 23:15:13
新年age
三菱電機でも行くか
308
:
日本大学 OB100万人突破!
:2010/02/20(土) 23:28:31
>>307
今年の理工系は好調のようだ。
しかし事業報告書にある学部再編って何やるんだ?
309
:
日本大学 OB100万人突破!
:2010/02/22(月) 05:12:30
>>308
理工の土建支配を本格的に止めさせるんでそ。
今の学部長は建築土木じゃないけど。
310
:
日本大学 OB100万人突破!
:2010/03/02(火) 15:05:48
2CHの鯖ずっと落ちてるな。
ところで日大から超一流「マイクロソフト社」に入社した神はいないのか?
日本法人のマイクロソフト株式会社でもいいけど。
311
:
日本大学 OB100万人突破!
:2010/03/02(火) 15:44:14
>>310
3年前に一人居たような気がした。
学卒じゃなくて院卒な。
312
:
日本大学 OB100万人突破!
:2010/03/04(木) 16:00:25
マジかよ!! 釣りじゃないよな?
313
:
日本大学 OB100万人突破!
:2010/03/04(木) 16:10:42
>>312
MSと言っても日本法人の方でしょ?
そっちなら居るよ。
314
:
航空機マニア
:2010/03/15(月) 17:04:40
航空宇宙っってすげえな。
航空管制官の資格もらえるんでしょ?
315
:
日本大学 OB100万人突破!
:2010/03/16(火) 23:26:15
これくらい理工学部でもやってみろよ。
29 名前: 千枚通し(東京都):2010/03/16(火) 22:38:46.92 ID:BcR6SbuA
全盛期の理科大伝説
・平日フルコマは当たり前、土曜日に補講も
・初回授業で試験を頻発
・東大にとっての成績優秀者は理科大の落ちこぼれ
・学期末でもないのに留年が決まることも日常茶飯事
・平均点数20点、ほぼ全員赤点確定の状況から全員落とす
・1回の試験で落ちた単位が3つに見える
・寝坊で留年
・試験範囲を言うだけで学生が泣いて謝った、心臓発作を起こす学生も
・留年でも納得いかなければ退学にした
・あまりに留年しすぎるから就活でも0留扱い
・その内定者も留年
・学生を一睨みしただけで留年していく
・授業のない長期休暇でも重要連絡を掲示
316
:
日本大学 OB100万人突破!
:2010/03/16(火) 23:27:48
・掲示せずに口頭で連絡したことも
・自分の試験問題を自分で回答して学生に配布しない
・1年次に留年するなんてザラ、2留することも
・家にいる時間より学校にいる時間の方が長かった
・一般教養で留年した
・カンニングしようとした学生と、それを注意しようとした学生ともども停学させた
・学生の苦情に反論しながら留年させる
・グッとガッツポーズしただけで不正行為で停学させられた
・必修の担当が変わって留年者が続出したことは有名
・電気回路理論Iの難易度緩和が始まったきっかけは06年度入学生の修得率5割
・理科大卒の教授も留年してた
・有名進学校の学生を楽々留年にしてた
・授業予定回数以上に授業をするというファンサービス
・全盛期の理科大生の成績証明書を人事が見たんだが不可ばかりで驚いたそうだ
317
:
日本大学 OB100万人突破!
:2010/03/16(火) 23:34:11
>>315-316
卒業認定を厳しくするのはいいかもな。
理科大なんてそれがブランドみたいになっている。
半端な卒業生は出さんぜよ。
でも今の在学生は大反対するし、中長期的な戦略だな。
318
:
日本大学 OB100万人突破!
:2010/03/17(水) 00:10:15
>>317
その状態で駿河台に居座りたいって考えると理工学生は恥だと思わないのかね?
靖国通りにある理科大工学部の学生と一緒になったほうがいいかもね。
秋葉原駅前のビルにテナント借りて他大と交流したほうが効果あるんじゃないの?
319
:
日本大学 OB100万人突破!
:2010/03/17(水) 06:38:16
>>318
ずっと見て見ぬふりなんてできないんだから、
今のままじゃいけないという自覚くらいは持って欲しいね。
320
:
日本大学 OB100万人突破!
:2010/03/22(月) 02:07:32
東海大と比べるとどうしても見劣りするね。理工系って
なんでだろう?
321
:
日本大学 OB100万人突破!
:2010/03/22(月) 10:54:19
>>320
偉そうに「他学部が口出すな」とかは、
工学面で東海大に勝ってからにしてほしい。
日大は研究成果でも理工同士だと東海にすら負けてるでしょ?
勝ってるのはゼネコン派閥のみ。
まずはその辺りをちゃんと自覚しないとな。
322
:
日本大学 OB100万人突破!
:2010/03/22(月) 12:09:54
本当は貼りたくなかった、理工系学部の現実 早急に再編することを奨める。
516 :大学への名無しさん:2010/03/06(土) 21:18:30 ID:cwiZf1u00
河合塾 偏差値37.5
日本(工−建築A方式) 日本(工−電気電子工A方式) 日本(工−生命応用化A方式) 日本(工−情報工A方式)
日本(理工−土木工A方式) 日本(理工−海洋建築工A方式)
日本(生産工−機械工A方式2期) 日本(生産工−機械工A方式1期) 日本(生産工−機械工A方式3期)
日本(生産工−電気電子工A3期) 日本(生産工−電気電子工A2期) 日本(生産工−建築工A方式1期)
日本(生産工−応用分子化学A3) 日本(生産工−マネジメントA2) 日本(生産工−マネジメントA3)
日本(生産工−数理情報工A2期) 日本(生産工−数理情報工A1期) 日本(生産工−数理情報工A3期)
日本(生産工−環境安全工A3期) 日本(生産工−創生デザインA1)
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/10/si306.pdf
◆日本大学入試総合スレッドPart5?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1242905264/l50
323
:
日本大学 OB100万人突破!
:2010/03/22(月) 12:51:37
>>322
それ、俺も見た。
理工生が不憫だから貼らなかったけどな。
生産だけじゃなくて理工自体も危なくて偏差値40台どころか、
全入一歩手前の30台まであるって現実をちゃんと直視して欲しいと思う。
324
:
日本大学 OB100万人突破!
:2010/03/23(火) 04:41:18
>>323
生産工が特にひどいってどういうことだ?
もう高専化か東邦大に売るかして存在意義見出すべきだ。
いくらなんでもひどすぎる。
325
:
日本大学 OB100万人突破!
:2010/03/30(火) 15:07:35
一般組は学生生活かなり遊んでますね。
付属組乙です。
326
:
日本大学 OB100万人突破!
:2010/03/31(水) 07:23:51
>>325
は生産か郡山か理工の学部生か?
どちらにしても頭の悪い書き込みだと分かる。
だから
>>322
のような偏差値なんだな。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板