したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

関学 受験生のスレ

147Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:31:24
理系科目しかできないコミュ障が文系(経済学部系)に進学した場合、就職はありますか?

検討している大学は、神戸大学、関西学院大学です。

148Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:31:58
神戸大学や関西学院大学の経済学部は、各大学の看板学部の1つであり、就職には非常に有利です。

したがって、入学した後に、コミュ障を克服する努力をすれば、良い就職に就ける可能性が高いです。

がんばってください。

149Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:33:08
関西学院大学と併願で受けるなら、どの大学がいいのでしょうか?

入試の傾向について良く分からないので、どの大学と一緒に受ければいいのか良く分かりません。
できたら関西圏で、学部は経済学部と商学部、入試科目は国英数(歴)を考えています。
国公立大学も視野に入れています。

150Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:33:44
経済学部と商学部を前提に考えると、関西学院大学の併願大学のお勧めは以下のとおりです。

チャレンジ校: 京都大学・大阪大学・神戸大学(いずれも国立)
同レベル: 滋賀大学(国立)、大阪市立大学(公立)、同志社大学(私立)
1ランク格下: 兵庫県立大学(公立)、関西大学・立命館大学(いずれも私立)
滑り止め校: 甲南大学・京都産業大学(いずれも私立)

なお、滑り止め校の併願校は、経済・経営が看板の甲南・京産大がベターで、文学部が看板の龍谷や、理系が看板の近大はふさわしくありません。

151Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:41:18
早慶上理・GMARCH・関関同立の中で

⑴キャンパスが大きくて綺麗なところ

⑵学校行事の規模が大きく学生の満足度が高いところ

⑶男子が比較的多くて、かつお金持ちな家柄の子どもが多いところ

⑷男女ともに上品なところ

⑸大手有名企業への就職率が高いところ(文系)

⑹頭がいい故に話が面白い人が多いところ

はどこですか?
教えてください、お願い致します。

152Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:41:58
大学を数十年見てきている者です。

挙げられたすべてのご質問にお答えします。

早慶上理・GMARCH・関関同立の中で 、


⑴キャンパスが大きくて綺麗なところ

日本一美しいキャンパスを有する関西学院大学です。


⑵学校行事の規模が大きく学生の満足度が高いところ

有名私大の中で退学率の低さでトップを誇る関西学院大学です。


⑶男子が比較的多くて、かつお金持ちな家柄の子どもが多いところ

男子が多い学部(法・経済・商)の定員を高めている慶應義塾大学です。


⑷男女ともに上品なところ

名門と呼ばれてきた大学やキリスト教主義の大学が概ね上品です。例えば、慶應義塾大学、上智大学、学習院大学、青山学院大学、立教大学、関西学院大学、同志社大学などです。


⑸大手有名企業への就職率が高いところ(文系)

今も昔も、就職率では、慶應義塾大学と関西学院大学が東西の筆頭です。


⑹頭がいい故に話が面白い人が多いところ

多様性に富んでいる頭が良い大学と言えば、早稲田大学です。


●以上を総合すると、結論として、1に関西学院大学、2に慶應義塾大学が、最も該当すると言えるでしょう。

153Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:46:14
関西学院と慶應義塾どっちが良いですか?

兵庫の西側住みで、将来は神戸市役所に勤めたいです。数学ができないので国公立は無理です。
慶應なら東京までいっても良いと言われました。同志社

は通えません。

関西学院大学経済学部と慶應義塾大学商学部どちらが良いですか?

154Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:46:58
「兵庫県の西側住みで、将来は神戸市役所に勤めたい」・・・これを前提にするならば、圧倒的に関西学院大学経済学部のほうが良いです。

なぜなら、神戸市役所は「関学閥」が存在するほど関学卒業生が多く、関学OB・OGの影響力が強く、入所後の待遇が有利になる可能性が高いからです。逆に慶應OB・OGは神戸市役所には非常に少ないです。

しかも、貴方が兵庫県の西側に居住なら、関学まで自宅から通うことが可能です。

関西学院大学経済学部は関学の看板学部である一方、慶應義塾大学商学部は慶應の看板とは言えません。(慶應の看板は経済学部と医学部)

また、経済学部は法学部に次いで公務員向きの学部ですが、商学部は民間企業向けの学部となります。

以上により、ここは文句なく関西学院大学経済学部へ進学されることをお勧めします。

155Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:47:58
関学 総合政策学部 と 同志社 文化情報学部について

現高3です。


私は今まで同志社の文化情報学部に行きたいと考えてきたんですが、同志社は通学するのに2時間もかかるのに対し関学は15分程度で通学できます。
私は朝起きるのがとても苦手で毎日通学できるかがとても心配です。


そこで今まで第2志望として考えてきた関学の総合政策学部に変えようかなと最近思うようになってきました。


質問したいのはこの2つの大学の文理融合学部(文化情報と総合政策)です。

どちらの方が就職が強いのでしょうか?
また企業、世間一般的に評判はどうなのか?
2つの大学のメリット、デメリットは?


長くなりましたが回答お願い致します。

156Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:48:42
その両者なら、文句なく関西学院大学総合政策学部をお勧めします。

就職率、企業・世間一般的な評価は、関西学院大学総合政策学部のほうが高いです。

以下が両者の比較です。偏差値を除いて、すべて関西学院大学総合政策学部のほうが上回っています。

しかも貴方自身の通学時間が、関学総政が15分、同志社文情が2時間となれば、選択の余地さえありません。


★総合評価

関西学院大学総合政策学部 >> 同志社大学文化情報学部

●伝統

関西学院大学総合政策学部(1995年の開設以来20年の伝統)>同志社大学文化情報学部(2005年の開設以来まだ10年)

●実績

関西学院大学総合政策学部(国連との結びつきで日本一)>同志社大学文化情報学部(特に主だった実績なし)

●偏差値(4大模試の平均値)

同志社大学文化情報学部(60)>関西学院大学総合政策学部(59)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html

●2013年の就職率

関西学院大学総合政策学部(87.2%)>同志社大学文化情報学部(81.3%)

(週刊ダイヤモンド 2013.10.12)

●スーパーグローバル大学

関西学院大学(採択校)>>同志社大学(不採択校)

157Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:49:24
MARCH、関関同立
これらの大学の経営・商学部でおすすめの大学はどこですか?

上位ベスト3をお願いします

158Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:50:14
MARCH、関関同立の経営・商学部でお勧めの大学は、今も昔も、関西学院大学商学部と明治大学商学部です。

関西学院大学商学部は、旧・高商の伝統を有し、関西を中心とした経済界に多数の人材を輩出してきました。

明治大学商学部は日本最古の商学部で、法学部とともに明治の看板学部としての地位を保っています。

その次にお勧めなのは、中央大学商学部と同志社大学商学部です。

中央大学商学部は、公認会計士試験実績が高く、経済界に多数の人材を輩出してきましたが、入学時の学生の質が高くない伝統がありました。

同志社大学商学部も、関西を中心とした経済界に多数の人材を輩出してきましたが、関学・商に比べれば格下となります。

以上を総合すると、上位ベスト3は、

1位: 関西学院大学商学部、明治大学商学部(同格)

3位: 中央大学商学部、同志社大学商学部(同格)

159Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:51:58
関関同立の経営学部・商学部 産近甲龍の経営学部について教えてください。

経営学部を希望しています。

経営学を学ぶにはどの大学が有名ですか?
レベルが上がると単位もとりにくいですか?

授業の雰囲気・生徒さんや教員・教授の雰囲気など
どんなことでもいいので参考に教えてください。

160Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:52:31
関関同立・産近甲龍の経営学部・商学部の長年の総合評価は、

関西学院>同志社>関西=立命館=甲南>京都産業>近畿=龍谷

となります。

関学商学部は学内の看板学部の1つで、西日本私大トップの実績。
同志社商学部は看板学部ではないが、同志社ブランドがある。
関大・立命館も商学部・経営学部は看板ではないが、関関同立。
甲南の経営学部は学内の看板学部の1つで、評判が良い。
京産大の経営学部は甲南よりは格落ちだが、学内の看板学部の1つ。
近大は理系が看板、龍谷は文学部が看板のため、格落ち。

あと、大学のレベルが上がると、優秀な学生も増えますので、
相対評価を導入していれば、当然、単位も取りにくくなります。

161Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:56:24
関西学院大学に関する質問です。
関学大というと10学部以上ある西日本を代表する総合大学です。
これらの学部の社会からの評価の序列を教えてください!
また僕自身文学部日本史学科か教育学

部教育科学コースへの進学を考えています。それらについても教えてもらえると嬉しいです。

162Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:57:22
関西学院大学の学部の伝統と実績に基づく総合評価の序列は、以下のとおりです。

第1グループ: 社会学部、経済学部、商学部
第2グループ: 神学部、文学部、法学部
第3グループ: 理工学部、総合政策学部
第4グループ: 人間福祉学部、教育学部、国際学部

以下、簡単にコメントしておきます。

社会学部:日本最古の社会学科。社会学の伝統と実績で日本をリード。
経済学部:旧高商の伝統。経済界(特に関西)に多数の有能人材を輩出。
商学部:旧高商の伝統。経済界(特に関西)に多数の有能人材を輩出。

神学部:特殊ゆえ社会的評価は低いが、関学のルーツと呼べる伝統学部。
文学部:英米文学英語学と総合心理が強力2枚看板。他は目立たない。
法学部:司法試験実績が弱いが、私大の法学部としての就職率は抜群。

理工学部:かつては早慶並の高偏差値。規模拡大・三田移転が影響か。
総合政策学部:国連とのつながりで強みがあるが、開設後まだ20年。

人間福祉学部:伝統の社会福祉学科以外はすべて新設学科と言える。
教育学部:吸収した旧・聖和大学の影響が今も強く、やや混沌状況。
国際学部:高偏差値だが、新設学部のため社会実績はほとんどない。


それから、文学部日本史学専修か教育学部教育科学コースへの進学を考えておられるということですが、将来は教員を目指されるのでしょうか? もし歴史・日本史の先生を目指される場合は、文学部日本史学専修に進学されることをお勧めします。上ヶ原(本部)キャンパスですしね。一方で、教育関連の民間企業やNPOをも考えておられる場合は、教育学部教育科学コースへ進学されることをお勧めします。

163Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:43:55
早稲田大学より関関同立に行きたいです。周りは反対。四国にある公立高校に通ってます。関西学院大学、立命館大学、同志社大学、関西大学のどれかに行き、地元の市役所か地銀に就職したいです。

周りは今の調子だと早稲田に行けるからそこを目指せと言いますが、そんなに行きたい気持ちはないです。

特に立命館や関西学院を卒業して愛媛で働いてる人が多く、別に早稲田大学に行く必要や行きたいと思わないからです。

就活の際も飛行機使うとお金かかりそうでめんどくさい。

私の考えはおかしいですか?
今まで通り関関同立を目指して大丈夫ですか?

164Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:44:29
貴方の考えはおかしくありません。今までどおり関関同立を目指せばよいと思います。

ただし、大学の社会的評価や格を十分に認識する必要があります。挙げられた大学の社会的評価や格は、早稲田>関西学院=同志社>>関西=立命館 です。

もし近畿地方在住の受験生の場合、進学の優先順は、関西学院=同志社>早稲田>関西=立命館 となります。東京に下宿するくらいなら、西日本私大トップの関学・同志社で十分と考えるからです。実際、近畿地方在住の受験生は早稲田を受験さえしない人が多いです。ただ、関関同立下位の関大・立命館なら、さすがに下宿してでも早稲田に行く方が得策と考えます。

あなたは四国在住とのこと。挙げられたどの大学に行こうが、下宿は必要となります。ただし関関同立に通えば、実家との往復で便利というメリットはあります。実際に地元の市役所か地銀に就職したいとのことですから、地元に近いほうが便利でしょう。

よって、あなたの場合、近畿地方在住の受験生と同じ進学優先順、関西学院=同志社>早稲田>関西=立命館 がふさわしく、四国により近い関西学院大学を第一志望、同志社大学を第二志望にされるのがベストでしょう。

165Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:45:30
関西学院大学の経済学部や社会学部は、関西大学を現役で受かっても、浪人して目指す価値はありますか?

166Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:46:07
関西学院大学経済学部は、高等学部商科(1912年設置)の伝統を有し、経済界に多数の有能な人材を輩出してきた看板学部です。

関西学院大学社会学部は、高等学部文科社会学科(1915年設置=日本最古の社会学科)の伝統を有し、日本の社会学をリードしてきた名門学部です。

関西大学の看板である法学部を現役で受かっても、関西学院大学の看板学部である経済学部や社会学部なら、浪人して目指す価値は十分にあります。

167Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 19:22:44
やはり、関学の方が良いでしょうね。2時間かけてまで同志社に通う必要はないと思います。ましてや、文化情報は京田辺ですからね。(結構な田舎)ところで、総合政策志望ということは、三田に近いお住まいという事でしょうか?JRで三田から同志社前迄の直通列車もあったかと思いますが、確か本数が少ないですね!また、社会的評価という観点からしても、関学と同志社では大差ありません。就職においても、同じ評価ですね!なので、関学でOK!だと思いますよ!
関西私学の社会的評価(難関私立大のみ)

特A評価 関学・同志社(中堅国公立級:大阪市大、大阪府大等)
A評価 立命館・関西大(一般国公立級:滋賀大、和歌山大等)



僕が、知り合いの人事課長から聞いた評価です。(関西の流通大手企業)
他の方も同じ様な意見を出されていましたね。

168Kwansei Gakuin University:2015/06/13(土) 21:10:50
将来海外に支店がある企業に就職を希望しています。
英語と経営学とを学びたいので、国際経営学科のある大学が良いのかなっと思っています。

立命館には、国際経営学科があるのですが、立命館が良いのかなって思っていたら、関西学院の方が良いよって言われます。
関西圏で将来の夢を叶えるのによい大学を教えて下さい。国公立も考えに入れています。

169Kwansei Gakuin University:2015/06/13(土) 21:11:22
経営学を学ぶ場合、関西の大学では、以下の順番にお勧めします。

京大経済(経営)>阪大経済(経営)=神戸大経営>大阪市大商=関学商>滋賀大経済(経営)=同志社商>和歌山大経済(経営)=関大商=立命館経営

以上により、関西学院大学商学部と立命館大学経営学部の比較なら、圧倒的に関西学院大学商学部のほうが良いに決まってます。

ちなみに、関西学院大学商学部を絶対的に上回る関東の大学は、東大経済(経営)か一橋商。早稲田商・慶應商・明治商でしたら、関西在住の人なら、自宅から関学商学部へ通学するほうが良いと思います。

なお、英語はどこでも学ぶことが可能ですので、心配するに及びません。

170Kwansei Gakuin University:2015/06/20(土) 07:36:47
>私は 国際系に興味があり、ずっと国際関係学を学びたいと思ってました!絶対留学したいです。 将来は漠然とグローバル企業に就職したいと思ってます。ずっと立命館大学の国際関係学部か関西学院大学の国際学部に行きたかったのですが私には厳しいと思います…

グローバル企業に就職したい場合、一番有利になるのが、商学部や経営学部で国際経営学を学ぶことです。国際関係学は、どちらかと言えば、国連職員などの国際公務員や国際NPOなどの非営利職員向けです。


>指定校推薦に 関西学院大学の法学部と総合政策があることが分かり、先生にも関学の指定校推薦のお話を少しもらいました。ぜひ関学に行きたいのですが、学部が法学部法律学科か総合政策学部なのです…。法学部は国際法政コースがあり、総合政策学部は国際政策学科があります。
>総合政策学部もありますが キャンパスが三田で総合大学ならではの人脈を作れるというメリットが少し減ってしまいそうで、どちらかと言うと法学部希望です。

前述のとおり、グローバル企業に就職したい場合は、関西学院大学なら商学部で国際経営学を学ぶことがベターですが、関学から指定校推薦を受けられる権利があるのなら、それを取られるのが良いでしょう。その場合は、間違いなく法学部法律学科国際法政コースのほうが良いと思います。法学部のほうが実績がありますし、本部キャンパスですからね。


> 行けるなら関学に行くべきだと思います。すごく国際系に興味があり、ずっと学びたいと思ってたのに後悔しないのか不安です

単純に国際 ⇒ 国際学部、国際関係学部 と考えるのは少々浅はかですよ。国際という概念の中で語学を極めたいのなら外国語学部や文学部、国際化が社会にどのような影響を与えているのかを学びたいのなら社会学部、国際公務員になりたいのなら法学部・国際関係学部・総合政策学部、国際経済を学び商社・金融などで活躍したいのなら経済学部、国際ビジネスの世界で活躍したいのなら商学部・経営学部がふさわしい学部と言えます。


>関学はSGUに選ばれていて国際活動も活発だと思うのでとても良いと思いますが、本当に国際的な活動ができますか??(留学等)

おっしゃるとおり、関学はSGUに採択され、西日本の有名私立大学の中で最も国際的な大学と言っても良いでしょう。留学制度の充実度は日本でもトップレベルですし、国際的な活動のプログラムは十分すぎるほどです。それを活用するのは貴方次第ということになります。


>近畿大学に国際学部ができると聞いたのですが、とても興味があります!(^^) また、立命館アジア太平洋大学もすごく惹かれます。

大学の格からするならば、関西学院大学>>立命館大学>>近畿大学>立命館アジア太平洋大学です。関西学院大学の指定校推薦が取れるのに、それを蹴って立命館大学・近畿大学・立命館アジア太平洋大学に行くような人は皆無でしょう。


以上を総合すると、関西学院大学法学部法律学科の指定校推薦を取って、国際法政コースに進むとともに、積極的に留学して海外で勉強し、あとは商学部の国際経営学の授業も同時に取って、グローバル企業への就職に向けて力を付けることをお勧めします。

171Kwansei Gakuin University:2015/07/07(火) 21:39:58

k_stepbystepさん2015/7/517:03:42
関西学院大学経済学部と
同志社大学経済学部だと
どちらの方が評価されますか?

172Kwansei Gakuin University:2015/07/07(火) 21:40:30
大学を数十年見ておりますが、間違いなく関西学院大学経済学部のほうが評価されます。

関西学院大学経済学部は、関西学院高等学部商科の伝統を受け継ぎ、経済界に多数のビジネスリーダーを輩出してきた関学の看板学部です。

一方の同志社大学経済学部も、同志社大学の中では評価されている学部でありますが、看板学部というわけではありません。(同志社の第一看板は文学部英文学科、第二看板が理工学部)

社会から評価されるかどうかは、2014年の実就職率を見れば一目瞭然です。

関西学院大学経済学部(88.5%)>同志社大学経済学部(84.2%)

(サンデー毎日2014.8.10)

関学経済学部も、同志社経済学部も、いずれも東京の企業に通用しますので、その点は問題ありません。

なお、日本銀行の出身者は、東大、早稲田、慶應の出身者が圧倒的に多く、関学も同志社もマイナーな存在です。以下が最新年度の採用者数です。

日本銀行採用者数:[1位]東大16 [2位]早稲田9 [3位]慶應6 [4位]中央5[5位]京大,明治,立教,岡山3

ただし大手メガバンクでは、関学の就職実績は早稲田や慶應と肩を並べていて、関学のほうが同志社よりも強い傾向があります。以下が最新年度の採用者数です。

三菱東京UFJ銀行採用者数:[1位]慶應117 [2位]早稲田111 [3位]関西学院80[4位]立教72 [5位]明治64 [6位]同志社63

三井住友銀行採用者数:[1位]早稲田90 [2位]慶應74 [3位]関西学院70[4位]同志社52 [5位]関西51

173Kwansei Gakuin University:2015/07/07(火) 21:45:32
兵庫県立大学経済学部と関学経済学部どちらのほうが良い企業につけますか?兵庫県立大学はほぼ大企業にいけないとネットでは書いてあったのですが、、、

174Kwansei Gakuin University:2015/07/07(火) 21:46:09
兵庫県立大学経済学部は、旧・神戸商科大学の伝統と実績を有する学部ですから、就職にはかなり有利です。

しかしながら、西日本私大の経済学部でNO1の伝統と実績を有する関西学院大学経済学部と比べると、かなり劣ります。

長年の総合評価では、

京大経済>阪大経済=神戸経済=関学経済>大阪市大経済=滋賀大経済=同志社経済>大阪府大経済系=兵庫県大経済>和歌山大経済=関大経済=立命館経済

になります。

よって、同じ人物が就職活動をする場合は、関学経済のほうが兵庫県大経済よりも、良い企業に就ける可能性が高いです。

175Kwansei Gakuin University:2015/07/08(水) 21:24:54

2016年度用 河合塾入試難易予想ランキング表 
http://www.keinet.ne.jp/rank/
       文系
      平均 文学  法学  経済  商学  国際  社会  政策
慶應大  68.5 ②65.0 ②70.0 ②66.3 ②65.0  --.-  --.- ①70.0 ①環境70.0
早稲田  64.9  65.0  67.5  67.5  65.0  65.0  67.5  --.-  教育62.8  文構65.0  人科63.3  スポ.60.0
同志社  59.0  59.5  58.8  57.5  61.3  62.5  58.0  57.5  GC..58.8  心理60.0  文情55.0  スポ.60.0
関学大  56.9  55.7  55.0  57.5  57.5  65.0  57.5  55.0  教育55.0  人福54.2
=======================================================================================================
関西大  55.2  57.5  55.0  55.0  55.0  --.-  54.4  55.0  外語60.0  安全55.0  人健52.5  総情52.5
立命館  54.4  55.9  55.0  52.5  55.0  57.5  53.5  52.5  映像52.5  スポ55.0 ★

176Kwansei Gakuin University:2015/07/09(木) 09:18:07
関学は関関同立の最上位の名門です。以下が関関同立の評価です。

それと、関近同立の時代が来るかもしれません。関学>「関大・近大・同志社・立命館(関近同立)」のように。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学≧同志社大学>>関西大学=立命館大学


(以下、個別評価)

●関関同立の2015年度偏差値(大手4大模試の平均の中央値)

同志社大学 63 >> 関西学院大学 60 = 立命館大学 60 > 関西大学 59

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html の各大学学部偏差値の中央値 )


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 58% >>> 関西大学 49% > 同志社大学 48% >>> 立命館大学 37%

(「週刊朝日」2013年7月5日増大号、82〜85ページより)


●関関同立における入学後一年以内の退学率の低さ(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 0.4% > 同志社大学 0.5% > 関西大学 0.7% > 立命館大学 1.0%

(読売新聞2014年7月9〜10日参照)


●2014年の関関同立の実就職率

関西学院大学 86.9% >> 立命館大学 84.1% > 関西大学 82.6% ≧ 同志社大学 82.5%

(「就職に強い大学2015」読売新聞社 より)


●関関同立卒の一部上場企業の社長の数(卒業生の活躍)

関西学院大学 25 > 同志社大学 22 > 関西大学 19 >> 立命館大学 12

(「2015年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

177Kwansei Gakuin University:2015/07/14(火) 01:17:22
関西学院大学で合格するのが難しい学部の順番は、以下のとおりです。

2015年の全学日程と学部個別日程の一般入試における学部ごとの合格最低得点率の平均を求めれば、それが明確になります。

以下をご覧ください。

1.国際学部: 69.6%
2.社会学部: 65.0%
3.教育学部(文系): 64.8%
4.商学部: 64.2%
5.経済学部: 64.0%
6.人間福祉学部: 63.95%
7.神学部: 62.1%
8.文学部: 61.3%
9.総合政策学部(文系): 60.3%
10.法学部: 59.1%
11.教育学部(理系): 58.4%
12.理工学部: 56.6%
13.総合政策学部(理系): 54.0%

178Kwansei Gakuin University:2015/07/15(水) 00:31:05
関西学院大学と立命館大学のどちらがいいか迷っています。私の親は両方とも関西学院大学、姉は立命館大学です。

親が言うには「関西学院大学は同志社大学とともに西日本の2トップだから、迷わず関学。
」と、姉は「私も関学に行きたかった」と言っています。

179Kwansei Gakuin University:2015/07/15(水) 00:39:19
人気企業就職ランキング
http://opendoors.asahi.com/data/detail/9041.shtml
①慶應義塾(32.5%) 【早慶】
②学習院大(23.4%)
③早稲田大(20.5%)
④関西学院(19.5%) 【関関同立】
⑤立教大学(19.4%)
⑥同志社大(18.8%) 【関関同立】
⑦青山学院(15.9%)
⑧国際基督(15.4%)
⑨上智大学(15.4%)
-----------------------------------------------就職BEST9の壁---

15.0% 明治大学 ★西園寺公望
13.7% 中央大学 ★資格は取れど上智以下
13.5% 立命館大 ★320人の特待生で持つ 【関関同立】
11.8% 法政大学 ★市ヶ谷体育学校と呼ばれる
11.5% 関西大学 ★大阪医科歯科大と共同学部など改革着手 【関関同立】

180Kwansei Gakuin University:2015/07/15(水) 10:26:13
同志社と関学はどちらに行きたいですか?

181Kwansei Gakuin University:2015/07/15(水) 10:26:44
関学と同志社は西日本私大の2トップであることは間違いありません。どちらに行きたいかは、受験者の居住地と学部によって異なるでしょう。

受験者の居住地が阪神間を中心とする兵庫県、大阪北摂地区、さらには大阪市内〜大阪府南部なら関学を選ぶ傾向があり、京都府、大阪府北東部、奈良県、滋賀県なら同志社を選ぶ傾向があります。

共通学部によっても、総合評価に優劣があります。

神学部: 関学=同志社
文学部: 同志社>関学
社会学部: 関学>同志社
法学部: 同志社>関学
経済学部: 関学>同志社
商学部: 関学>同志社
(総合)政策学部: 関学>同志社
理工学部: 同志社>関学

以上のように、居住地と学部を考慮して選ぶことになるのが一般的です。

ただし、関学を第一志望にする人は受験時期が遅い同志社を受験せずに、関学の中で多く併願する傾向があります。したがって、関学と同志社を両方受験する人の多くが同志社を第一志望としているため、両者のW合格の進学データでは同志社が圧倒的に優勢になる傾向があります。

182Kwansei Gakuin University:2015/07/15(水) 10:44:52
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61NNWFmukHL._SL500_AA300_.jpg
https://eb.store.nikkei.com/asp/ShowItemDetailStart.do?itemId=D4-00232940B0
■企業が“評価”する大学ランキング■2015年版 ★日本経済新聞出版
【早慶上智・明青立法中・関関同立の東西有名12大学で比較】(左は全大学順位)
7位早稲田大学
8位慶應義塾大学
13位関西学院大学
15位明治大学★
17位同志社大学
27位上智大学
32位法政大学★
34位立命館大学
41位青山学院大学★
47位関西大学
---------------- トップ10
50位中央大学★
62位立教大学★

183Kwansei Gakuin University:2015/07/25(土) 00:42:26
関西学院大学では、AO入試を通じて社会人を受け入れています。ただし、社会人を受け入れている学部と受け入れていない学部がありますので、要注意です。

2016年度(2015年秋)の最新の入試では、社会人を受け入れている学部が神学部(2016年4月1日現在で満22歳以上の者)、文学部(5年以上の社会経験を有する者)、法学部(出願時に満23歳以上の者で、2年以上同一の職業または職場に在籍していた者)、経済学部(2016年4月1日現在で満23歳以上の者で、入学時に2年以上の実務経験を有する者)、商学部(2016年4月1日現在で満23歳以上の者で、2年以上同一の職業または職場に在籍したことのある者)、人間福祉学部(出願時に満23歳以上の者で、2年以上同一の職業または職場に在籍していた者)、国際学部(出願時に23歳以上の者で、2年以上同一の職業または職場に在籍していた者)、教育学部(社会における経験や体験を有する者)となっています。

184Kwansei Gakuin University:2015/07/30(木) 23:01:44
★ 西日本のスーパーグローバル高校(23校)の関関同立・現役進学率(2015)★

(富山)
高岡     関学(4/13)30.8%, 同志社(6/28)21.4%, 関大(3/17)17.6%, 立命館(10/85)11.8%
(石川)
金沢大付   関学(1/2)50.0%, 同志社(0/5)0.0%, 関大(1/2)50.0%, 立命館(2/10)20.0%
(福井)
高志     関学(5/16)31.3%, 同志社(4/11)36.4%, 関大(4/10)40.0%, 立命館(7/48)14.6%
(岐阜)
大垣北    関学(1/3)33.3%, 同志社(5/43)11.6%, 関大(0/4)0.0%, 立命館(8/64)12.5%
(静岡)
三島北    関学(2/3)66.7%, 同志社(0/1)0.0%, 関大(1/1)100.0%, 立命館(2/7)28.6%
(愛知)
名城大付   関学(2/8)20.0%, 同志社(2/5)40.0%, 関大(2/8)20.0%, 立命館(7/19)36.8%
(三重)
四日市    関学(0/2)0.0%, 同志社(4/21)19.0%, 関大(4/9)44.4%, 立命館(2/27)7.4%
(滋賀)
守山     関学(0/0)-%, 同志社(15/39)38.5%, 関大(5/26)19.2%, 立命館(20/135)14.8%
(京都)
嵯峨野    関学(4/11)36.4%, 同志社(17/74)23.0%, 関大(15/85)17.6%, 立命館(32/127)25.2%
堀川     関学(6/11)54.5%, 同志社(13/49)26.5%, 関大(3/14)21.4%, 立命館(8/50)16.0%
(大阪)
北野     関学(10/34)29.4%, 同志社(3/34)8.8%, 関大(0/14)0.0%, 立命館(12/60)20.0%
三国丘    関学(10/80)12.5%, 同志社(14/97)14.4%, 関大(7/58)12.1%, 立命館(6/34)17.6%
(兵庫)
姫路西    関学(13/106)12.3%, 同志社(4/28)14.3%, 関大(0/22)0.0%, 立命館(5/40)12.5%
葺合     関学(45/117)38.5%, 同志社(21/57)36.8%, 関大(23/62)37.1%, 立命館(9/33)27.3%
(奈良)
畝傍     関学(6/33)18.2%, 同志社(22/66)33.3%, 関大(32/143)22.4%, 立命館(14/84)16.7%
西大和学園  関学(1/8)12.5%, 同志社(4/29)13.8%, 関大(2/10)20.0%, 立命館(4/18)22.2%
(岡山)
岡山城東   関学(5/40)12.5%, 同志社(4/21)19.0%, 関大(1/17)5.9%, 立命館(5/46)10.9%
(広島)
広島女学院  関学(7/16)43.8%, 同志社(8/24)33.3%, 関大(3/18)16.7%, 立命館(3/26)11.5%
(山口)
宇部     関学(2/10)20.0%, 同志社(5/15)33.3%, 関大(0/5)0.0%, 立命館(3/21)14.3%
(徳島)
城東     関学(5/28)17.9%, 同志社(7/28)25.0%, 関大(2/15)13.3%, 立命館(1/41)2.4%
(愛媛)
松山東    関学(6/28)21.4%, 同志社(7/30)23.3%, 関大(3/15)20.0%, 立命館(5/76)6.6%
(熊本)
濟々黌    関学(2/7)28.6%, 同志社(4/8)50.0%, 関大(2/7)28.6%, 立命館(12/39)30.8%
(大分)
大分上野丘  関学(4/5)80.0%, 同志社(1/8)12.5%, 関大(0/0)-%, 立命館(2/18)11.1%

合計と平均: 関学(141/581)24.3% > 同志社(170/721)23.6% > 関大(113/562)20.1% > 立命館(179/1108)16.2%

注:旭丘(愛知)・出雲(島根)・五ヶ瀬(宮崎)はデータの記載がなく、立命館宇治・立命館・関西大学高等部・関西学院高等部は付属校・系列校のため、すべて除外。

(以上、サンデー毎日2015年7月5日号を基に計算)

論評: スーパーグローバル高校の現役進学率は、大学(ここでは関関同立)の魅力度と入学者の質を測るための重要な指標となる。というのも、関関同立に現役合格した学力が高くグローバル志向の受験生が「現役でも入学したい」と思える魅力的な大学かどうかを評価できるからである。

上記のとおり、スーパーグローバル高校の現役進学率を計算した結果、総合的に「関学>同志社>関大>立命館」となった。この「関学>同志社>関大>立命館」の順列は、長年、西日本地区に根付いてきた社会的評価と合致している。

また、グローバル志向の高い学生は、スーパーグローバル大学に採択され、かつ「英語の関学」と呼ばれる関学への関心が最も高く、次いで英文学科が看板の同志社に関心を寄せたことが想像できる。その一方で、関大はかなり離され、立命館はダントツの最下位となった。

185Kwansei Gakuin University:2015/07/30(木) 23:05:24
上位進学校の現役進学率に続いて、この就職率でも関関同立の首位を制覇した関学が、その社会的評価の高さを誇示した形となった。母校愛の強い関学OB・OGが高校生に関学を推奨し、その結果「現役でも関学に行きたい」と考える生徒が増えることによって現役進学率が上がり、また、就職時には、人事権を持つ有力な関学OB・OGが積極的に関学生を採用していることが、高い就職率に寄与したものと考えられる。

>>

当たり前のことを言ってもしかたがない。

関西私学は、関学>同志社>>関大・立命館

ただ、それだけでいいだろう

186Kwansei Gakuin University:2015/07/30(木) 23:09:30
週刊朝日2015.6.26
現役進学者数

大阪府立北野高校

関学10人>>同志社3人。ワロタ

187Kwansei Gakuin University:2015/07/30(木) 23:10:01
週刊朝日2015.6.26
現役進学者数

愛光学園(四国エリアトップの進学校)

関学3人>同志社0

188Kwansei Gakuin University:2015/07/30(木) 23:36:55
そういうことです。
北野高校 岡山朝日高校 愛光高校 
上記の高校は並みの高校ではありません。エリアトップの進学校です。
そうした進学校から現役でも進学したい大学は同志社よりも関学ということです。

まぁ一例ですが。

山口県 2トップ進学校

県立山口高校  関学5>同志社3

県立下関西高校 関学5>>同志社1

同志社地元の京都では

洛南高校 関学16>同志社15

堀川高校 同志社13>関学6


関学地元の兵庫では当然関学の圧勝

県立長田高校 関学19>>>同志社2

県立神戸高校 関学14>同志社12

県立兵庫高校 関学10>同志社5

県立姫路西高校 関学13>>>同志社4

和歌山県

県立桐蔭高校 関学6>同志社4

奈良県

県立奈良高校 同志社22>>関学9

長崎県

県立長崎西高校 関学6>>同志社2

福岡県

県立修猷館 同志社6>関学3

大分県

県立大分上野丘高校 関学4>同志社1

宮崎県

県立宮崎西高校 関学3>同志社0

県立宮崎大宮高校 関学3=同志社3

鹿児島県

県立鶴丸高校 関学0=同志社0

県立甲南高校 関学3>同志社0

まあざっとですが西日本では関学優勢ですね。

189Kwansei Gakuin University:2015/08/02(日) 20:24:12
関西学院大学(関学)は、関関同立での評判は最上位ということで良いですよね?
西日本のトップ高校(115校)の現役進学率の総合計と総平均:

関学(882/3538)24.9% > 同志社(880/3919)22.5% > 関大(669/3327)20.1% > 立命館(874/5200)16.8%

----------------------------------------------------------

(以上、サンデー毎日2015年7月5日号を基に計算)

190Kwansei Gakuin University:2015/08/02(日) 20:24:43
全くその通りです。関西学院大学は、西日本のトップ高校の現役進学率もそうですが、以下の総合評価でも関関同立の評判で最上位になります。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学≧同志社大学>>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)

●関関同立の2015年度偏差値(大手4大模試の各大学学部偏差値の平均値)

同志社大学(62.8)>関西学院大学(60.0)>立命館大学(59.9)>関西大学(58.2)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 58% >>> 関西大学 49% > 同志社大学 48% >>> 立命館大学 37%

(「週刊朝日」2013年7月5日増大号、82〜85ページより)


●関関同立における入学後一年以内の退学率の低さ(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 0.4% > 同志社大学 0.5% > 関西大学 0.7% > 立命館大学 1.0%

(読売新聞2014年7月9〜10日参照)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の一部上場企業の社長の数(卒業生の活躍)

関西学院大学 25 > 同志社大学 22 > 関西大学 19 >> 立命館大学 12

(「2015年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

191Kwansei Gakuin University:2015/08/04(火) 19:05:10
日曜日に関学に行くことになりました。

そこで行き方なのですが、甲東園駅かjr西宮からバスで行くことにしました。

南海高野線からだと甲東園に行くのとjr西宮に行くのはどちらが楽でしょ
うか?
バスの本数の違いはあるのでしょうか?
8時代後半のバスで行くつもりです。

192Kwansei Gakuin University:2015/08/04(火) 19:05:42
南海高野線から関西学院大学の西宮上ヶ原キャンパスに行くためのベストの方法は、南海・難波駅まで行き、そこで地下鉄御堂筋線に乗り換えて梅田駅まで行き、阪急神戸線の特急に乗って西宮北口まで行き、阪急今津線の宝塚行に乗り換えて仁川まで行き、そこから徒歩15分以内です。甲東園よりも仁川のほうが坂がほとんどなくて楽です。甲東園で関学行きのバスに乗っても良いのですが、仁川から歩くほうが良いと思います。

193Kwansei Gakuin University:2015/08/14(金) 14:49:16
おっしゃるとおり、入試における英語の問題の難易度は、伝統的に関学>同志社です。関学はバラエティに富んだ問題によって総合力を試される一方で、同志社は超長文の問題が主体ですが、設問自体は素直で基本的なものが多いです。しかし合格最低得点率を見ていただけると、ほとんどの学部で、同志社>関学なのです。

すなわち問題の難易度は関学>同志社、合格最低得点率は同志社>関学ですから、総合的に合格できるか否かの難易度は関学=同志社と言ってよいでしょう。

194Kwansei Gakuin University:2015/08/17(月) 17:21:34
現在神戸に住んでいます。
将来は東京の金融系の仕事を
したいと思ってます。

大学進学する際
同志社大学、関西学院大学と
MARCHなら
どの大学が1番将来のため
だと思われますか?

195Kwansei Gakuin University:2015/08/17(月) 17:22:07
金融業界における2015年の就職者の出身大学とその数は以下のとおりです(各業界のトップ5の大学)。

●銀行

①早稲田(584)②慶應義塾(583)③関西学院(373)④明治(364)⑤同志社(355)

●証券

①慶應義塾(186)②早稲田(158)③同志社(91)④青山学院(82)⑤法政(80)

●生命保険

①慶應義塾(124)②早稲田(113)③関西学院(99)④同志社(97)⑤関西(72)

●損害保険

①早稲田(209)②慶應義塾(174)③関西学院(100)④立教(99)⑤同志社(91)

(サンデー毎日2015.8.16より)


以上をご覧いただければお分かりのとおり、金融業界に強い日本の大学は、

慶應義塾>早稲田>関西学院>同志社

となります。

したがって、神戸にお住まいの貴方にとってNO1の進学先は関西学院大学、NO2の進学先は同志社大学となります。

わざわざ東京へ下宿して慶應や早稲田に進学する必要はないと思います。

196Kwansei Gakuin University:2015/08/19(水) 00:29:32
以下の大学をランク分けしてください。
学部は法か心理です。
・就職に強い順
・セン利で入りやすい順
・卒業しやすい(単位を取りやすい)順
・世間的に賢いと思われている順
・純粋な偏差値順
・立地がいい順
・青春出来そうな順(あくまで個人的なイメージでいいです)
また、各大学の必修科目・学費もできれば教えていただけると嬉しいです。



京大、首都大学東京、阪大、神戸大、北九州市立大、京都市立大、京都府立大学、大阪府立大、大阪市立大、同志社、立命館、関西学院大学、龍谷大学

197Kwansei Gakuin University:2015/08/19(水) 00:30:04
挙げられた大学の長年の総合評価(偏差値だけではない)は、

京大>阪大>神戸大=関学=同志社>大阪市大=大阪府大>首都大学東京=京都府大=立命館>北九州市立大>龍谷大

で間違いありません。

なお京都市立大というのは存在しませんので、除外しています。

個別評価の順番は出せませんが、個人的にベストと思える大学を挙げておきます。

・就職に強い:京大、阪大、神戸大、関学(ほぼ同格)
・セン利で入りやすい:龍谷大
・卒業しやすい(単位を取りやすい):龍谷大
・世間的に賢いと思われている:京大
・純粋な偏差値:京大
・立地がいい順:関学
(上ヶ原は日本一美しいキャンパスで大阪・神戸の真ん中)
・青春出来そう(あくまで個人的なイメージでいいです):関学

すなわち、国立では京大、私立では関学がベストでしょう。

198Kwansei Gakuin University:2015/08/19(水) 08:57:36
関関同立の現役本命度についてどう思いますか?
1. 関西学院大学 58%
2. 関西大学 49%
3. 同志社大学 48%
4. 立命館大学 37%

*「本命度」の数字は、「現役進学者数」を「現役実合格者数」で割ったもの。

(以上、「週刊朝日」2013年7月5日増大号より)

補足
ちなみに慶應と早稲田を入れると、

1. 慶應義塾大学 60%
2. 関西学院大学 58%
3. 早稲田大学 56%
----------------50%以上(トップ3)
4. 関西大学 49%
5. 同志社大学 48%
----------------40%以上(トップ7)
6.立命館大学 37%

(以上「週刊朝日」2013年7月5日増大号)

199Kwansei Gakuin University:2015/08/19(水) 08:58:08
現役生による大学本命度は、簡単に言えば、その大学への魅力度に比例します。つまり、現役であっても進学することに価値を見いだせる大学かどうかということに尽きます。

もし現役で進学することに価値を見いだせないのなら、浪人してでも、より価値を見いだせるところに合格・進学しようとするため、現役進学率が下がります。

また、現役で進学することに価値を見いだせない大学なら、他大学(国公立・私立を問わない)の滑り止めにされ、その他大学に合格すればそちらに進学することになるので、現役本命度が落ちます。

現役本命度が高い、すなわち魅力度が高いというのは、概ね次の3点が大きいです。

① 学生のレベルが高いこと。(学力レベルだけではなく人間性も含む)
② キャンパスの環境がよく、充実した学生生活が送れること。
③ 昔から社会的評価が高く、将来の就職・昇進・昇給などで有利な大学であること。

これらの条件に合致している大学のトップ3が、慶應義塾大学、関西学院大学、早稲田大学であり、実際に現役本命度でも日本の大学の3強を占めているのです。

関関同立の中では、当然ながら、関西学院大学がトップになります。

200Kwansei Gakuin University:2015/08/19(水) 08:59:53
関関同立・産近甲龍の2016年度の偏差値レンジと中間値
についてどう思いますか?
1.関西学院(67.5〜50.0、中間値:58.75)
1.同志社(65.0〜52.5、中間値:58.75)
3.関西(65.0〜50.0、中間値:57.5)
4.立命館(62.5〜47.5、中間値:55.0)

5.近畿(67.5〜37.5、中間値:52.5)
6.甲南(55.0〜42.5、中間値:48.75)
7.龍谷(57.5〜37.5、中間値:47.5)
8.京都産業(52.5〜40.0、中間値:46.25)

http://www.keinet.ne.jp/rank/16/ds05.pdf

201Kwansei Gakuin University:2015/08/19(水) 09:01:35
関関同立・産近甲龍の長年の総合評価は、

関西学院=同志社>>関西=立命館>甲南>京都産業=近畿=龍谷

で間違いありません。

それを前提にして、挙げられた偏差値レンジと中間値を見ると、、、

「関関同立」では、関西学院大学が復活し、同志社大学がやや凋落して、両者が並ぶ傾向があり、長年の総合評価に戻りつつあります。この状況は1970年代あるいは1990年前後の状況に近いです。1980年代や1960年代やそれ以前の関学>同志社に戻るかどうかが注目されます。やはり、スーパーグローバル大学採択の関学と、スーパーグローバル落選の同志社の差が現れてきていると思います。「関西私学の名門」と呼ばれる関学が本格的な復活モードに入っています。

また、関西大学が想像以上に健闘しているのが分かります。スーパーグローバル大学落選にもかかわらず、関学・同志社に接近しています。「法科の関大」の復活が、更なる躍進のカギになるでしょう。

立命館大学は偏差値操作の是正の影響が出始め、河合塾で関関同立の偏差値で最下位に落ちてから既に数年が経ちますが、スーパーグローバル大学に採択され、研究力も強化しているので、総合評価では関大と同格というのが一般的な見方でしょう。

以上、関関同立を総括すると、繰り返しになりますが、長年の総合評価に戻りつつあると言ってよいかと思います。

一方の「産近甲龍」ですが、こちらは長年の総合評価と比べて大きな差があります。

まずは近畿大学の躍進です。近大の偏差値は、ずば抜けて高く出る医学部(67.5)がある一方で、最低の偏差値の産業理工学部(37.5)もあり、上下の差が激しい大学です。しかし、かつては文系学部が産近甲龍で最低の評価だった近大が、そのような学部でも躍進しているところが注目できる点です。

甲南大学は、かつては現在の近大の位置づけでしたが、理工系の弱さがたたって、やや凋落傾向です。しかし経済・経営系の社会的評価は依然高く、文学部の歴史文化学科でも高い偏差値が出ています。

龍谷大学は、かつては京産大とともに、産近甲龍の中位に位置付けられていましたので、この大学はあまり変化がないと言えます。ただ、実学が重視される現在において、文学部が看板なのはネックだと思います。

京都産業大学は、かつての近大の位置に落ちている、最も凋落が大きい大学と言えます。かつて資本主義(右寄り)を崇拝し、経済・経営系が強く、就職に関しては「関関同産」と言われる高い評価を得ていましたが、大学改革に消極的だった面があります。復活に期待したいと思います。

202Kwansei Gakuin University:2015/08/19(水) 09:06:52
上智大学から実家がある関西(大阪)に就職したいと思っているのですが、関西(主に大阪)の大企業の一般に就職することは可能なのでしょうか?
やはり関西では上智より関関同立の方が就職は楽ですか?

203Kwansei Gakuin University:2015/08/19(水) 09:07:24
>上智大学から実家がある関西(大阪)に就職したいと思っているのですが、関西(主に大阪)の大企業の一般に就職することは可能なのでしょうか?

もちろん可能です。ただし就職には、出身大学名も大切ですが、個人の実績や力量も大切です。


>やはり関西では上智より関関同立の方が就職は楽ですか?

関西での就職の有利さなら、

関学>同志社>上智>関大=立命館

でしょうね。

上智は関西では特にOB・OGの層が薄いため、関西経済界の幹部・管理職層で大きな力を持っている関学や同志社には及ばないですが、関大や立命館よりは高く評価されると思います。

204Kwansei Gakuin University:2015/08/19(水) 15:44:57
「願書を送るその前に 名門私立受験講座」 大海社刊 103ページより抜粋■

●「関西地区の女子高生の間で人気のある大学として、いの一番に名前があがるのが関西学院。
人気度で関西学院に対抗できるだけの大学は関西には存在しない。そのKGブランドは無敵で
まさに「ベストオブ関西」といったところだ。」●
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やはり、東京のマスコミも「名門・関西学院大学」を認めている。

HRプロの「大学階層」は7つのクラスに大学を分類
http://www.hrpro.co.jp/maruhadaka_49.php

定義は上記と異なるところもあるので、代表的な対象大学も記しておく。

旧帝大クラス(旧帝大+一橋、東工、神戸)、
早慶クラス(早稲田、慶応、上智、関西学院、同志社)、
上位国公立大クラス(筑波、横浜国立、金沢、首都大学東京など)
上位私大クラス(MARCH、南山、関西、立命館など)、..
その他国公立大(旧帝大クラスおよび上位国公立クラスを除く国公立大)、
中堅私大クラス(日東駒専、産近甲龍など)、その他私立大学である

205Kwansei Gakuin University:2015/08/21(金) 01:48:16
関西学院大学のグローバル入試は、簡単に言えば、学部ごとではなく、全学一括の同一基準で行います。

入試成績の上位から合格を出す中で、文句なく第一希望の学部に行ける人、第一希望には行けないけれども第二希望に行ける人、残念ながら第一希望も第二希望も行けない人(不合格者)が出てきます。

したがって、できるだけ受験者の希望に応えたいという考え方のもと、第一志望と第二志望の学部を書くように求めているのです。

なお、関西学院大学のグローバル入試では、第一志望学部と同じ学部を第二志望として申請することはできません(学科・専修・コースが異なる場合も不可)。ですから、例として、文学部のある専修を第一志望、文学部の他の専修を第二志望とすることはできません。第一志望と第二志望は必ず違う学部を書かなければなりません。

206Kwansei Gakuin University:2015/08/21(金) 18:35:01
理系で国語がとても苦手とのこと。その場合は、関西学院大学商学部の関学独自方式日程(関学数学併用型)をメインにして、もしそれを落ちてしまえば、センター利用の3月出願によって、最後の合格チャンスを得られる可能性があります。苦手な国語を外すことができますからね。

あと、受けられるだけの体力と受験料があれば、国語をとって受けれるだけ受けるほうがよいと思います。

2015年度の一般入試における関西学院大学商学部の合格最低得点率は全学65.7%・個別62.6%、同志社大学商学部の合格最低得点率は全学72.4%・個別70.4%となっています。関学のほうが低いのは、関学のほうが試験問題の難易度が高いからです。

関学独自方式日程の数学併用型の合否難易度は一般入試と変わりませんが、科目数が少ない分、センター試験で85%くらい、関学独自試験(数学)で70%以上の正解率が必要でしょうね。

なお、関学商と同志社商の両方に受かった場合は、関学の商学部に進学されることをお勧めします。関関同立の商学部・経営学部の長年の総合評価は、関学商>同志社商>>関大商=立命館経営 で間違いありません。2015年の就職率も、関学商(91.9%)>同志社商(88.2%)ですね。

207Kwansei Gakuin University:2015/08/21(金) 18:50:35
関関同立トップの関西学院大学が、西日本の上位進学校の現役進学率でも関関同立トップなのはどうしてですか?
★ 西日本の上位進学校(115高校)の関関同立・現役進学率 ★


1.東大・京大・阪大・神戸大の4国立大学に15名以上の現役進学者を出した、大阪府内の上位進学校・23高校の現役進学率:

合計と平均: 関学(324/1234)26.3% > 関大(319/1302)24.5% > 同志社(340/1426)23.8% > 立命館(329/1652)19.9%


2.東大・京大・阪大・神戸大の4国立大学に15名以上の現役進学者を出した、兵庫県内の上位進学校・19高校の現役進学率:

合計と平均: 関学(334/1472)22.7% > 同志社(126/636)19.8% > 関大(154/920)16.7% > 立命館(104/701)14.8%


3.東大・京大・阪大・神戸大の4国立大学に15名以上の現役進学者を出した、滋賀県・京都府・奈良県・和歌山県の上位進学校・17高校の現役進学率:

合計と平均: 関学(87/316)27.5% > 同志社(194/769)25.2% > 立命館(206/1028)20.0% > 関大(126/660)19.1%


4.東大・京大・阪大の3国立大学に10名以上の現役進学者を出した、北陸・東海地方の上位進学校・23高校の現役進学率:

合計と平均: 関学(35/153)22.9% > 関大(43/215)20.0% > 同志社(126/641)19.7% > 立命館(121/983)12.3%


5.東大・京大・阪大の3国立大学に10名以上の現役進学者を出した、中国・四国・九州地方の上位進学校・33高校の現役進学率:

合計と平均: 関学(102/363)28.1% > 同志社(94/447)21.0% > 立命館(114/836)13.6% > 関大(27/230)11.7%

----------------------------------------------------------

★ 以上、西日本の上位進学高校(115校)の現役進学率の総合計と総平均:

関学(882/3538)24.9% > 同志社(880/3919)22.5% > 関大(669/3327)20.1% > 立命館(874/5200)16.8%

----------------------------------------------------------

(以上、サンデー毎日2015年7月5日号を基に計算)

209Kwansei Gakuin University:2015/08/21(金) 18:52:45
上位進学校の現役進学率は、大学(ここでは関関同立)の魅力度と入学者の質を測るための重要な指標となります。というのも、関関同立に現役合格した学力の高い受験生が「現役でも入学したい」と思える魅力的な大学かどうかを評価できるからです。

西日本の上位進学校の現役進学率の順列である「関学>同志社>関大>立命館」は、長年、関西地区を中心に西日本全体に根付いてきた関関同立の社会的評価とほぼ一致します。5つの地域のすべてにおいて首位となった関学は、改めてその社会的評価の高さを示した形となっています。

上位進学校の受験生は、長年、西日本地区に根付いている大学の社会的評価を重視し、親御さんも自身の受験の際や社会経験で得てきた大学の評価に基づいて子供にアドバイスすることが重なり、上記のような順列になったと考えられます。

浪人して仕方なく進学するのではなく、現役で合格すればぜひ進学したいと考える大学へ進学することは、進学する大学への魅力度が高いゆえに、大学生活をぜひとも充実させたいというモチベーションにつながります。

また、そうしたモチベーションを持って進学した上位進学高校出身の学生は、持ち前の基礎学力の高さとともに、進学した大学への高い満足度と強い愛校心を兼ね備えることになります。

そのような母校への高い満足度と強い愛校心は、結果として母校の社会的評価となって現れ、自分の子供や小中高の後輩などを含む、次の世代が大学受験する際にも、母校を高く推奨する行動につながっていくと思われます。

210Kwansei Gakuin University:2015/08/21(金) 19:09:35
関学商学部の受験問題と解答が見られるページはありますか?

211Kwansei Gakuin University:2015/08/21(金) 19:10:14
関学商学部の全学日程ならあります。
以下のサイトをご覧ください。

http://jyukensapuri.jp/SC000191/kakomon/00000000000134286/

212Kwansei Gakuin University:2015/08/22(土) 09:46:08
関西学院大学は、慶應義塾大学と青山学院大学を合わせたような大学です。

なお、東西の主要大学の対比は以下のとおりです。


慶應義塾大学+青山学院大学 = 関西学院大学
*財界に強く、学閥が強く、英語に強い私大のリーダー。

早稲田大学+立教大学 = 同志社大学
*政治学・文学・理工系が強い、私大のもう一つのリーダー。

中央大学 = 関西大学
*看板の法学部だけがずば抜けて強い。

明治大学+法政大学 = 立命館大学
*バンカラで左翼っぽく、法学・政治学に強い。

成蹊大学+成城大学 = 甲南大学
*旧制高校の伝統を有する、お坊ちゃん大学。

駒澤大学 = 龍谷大学
*仏教学校から始まり、文学部が強い中堅。

専修大学 = 京都産業大学
*実業に重きを置き、経済界に強い中堅。

日本大学 = 近畿大学
*起源が同じ(日大が近大の源流)の中堅マンモス。

213Kwansei Gakuin University:2015/08/22(土) 10:59:54


大学の魅力度を最も正確に示すのが現役進学率ですが、西日本のスーパーグローバル高校(23校)の生徒の現役進学率が、関関同立の中で最も高いのが関西学院大学です。

詳しくは以下をご覧ください。


★ 西日本のスーパーグローバル高校(23校)の関関同立・現役進学率(2015)★

高岡(富山): 関学(4/13)30.8%, 同志社(6/28)21.4%, 関大(3/17)17.6%, 立命館(10/85)11.8%
金沢大付(石川): 関学(1/2)50.0%, 同志社(0/5)0.0%, 関大(1/2)50.0%, 立命館(2/10)20.0%
高志(福井): 関学(5/16)31.3%, 同志社(4/11)36.4%, 関大(4/10)40.0%, 立命館(7/48)14.6%
大垣北(岐阜): 関学(1/3)33.3%, 同志社(5/43)11.6%, 関大(0/4)0.0%, 立命館(8/64)12.5%
三島北(静岡): 関学(2/3)66.7%, 同志社(0/1)0.0%, 関大(1/1)100.0%, 立命館(2/7)28.6%
名城大付(愛知): 関学(2/8)20.0%, 同志社(2/5)40.0%, 関大(2/8)20.0%, 立命館(7/19)36.8%
四日市(三重): 関学(0/2)0.0%, 同志社(4/21)19.0%, 関大(4/9)44.4%, 立命館(2/27)7.4%
守山(滋賀): 関学(0/0)-%, 同志社(15/39)38.5%, 関大(5/26)19.2%, 立命館(20/135)14.8%
嵯峨野(京都): 関学(4/11)36.4%, 同志社(17/74)23.0%, 関大(15/85)17.6%, 立命館(32/127)25.2%
堀川(京都): 関学(6/11)54.5%, 同志社(13/49)26.5%, 関大(3/14)21.4%, 立命館(8/50)16.0%
北野(大阪): 関学(10/34)29.4%, 同志社(3/34)8.8%, 関大(0/14)0.0%, 立命館(12/60)20.0%
三国丘(大阪): 関学(10/80)12.5%, 同志社(14/97)14.4%, 関大(7/58)12.1%, 立命館(6/34)17.6%
姫路西(兵庫): 関学(13/106)12.3%, 同志社(4/28)14.3%, 関大(0/22)0.0%, 立命館(5/40)12.5%
葺合(兵庫): 関学(45/117)38.5%, 同志社(21/57)36.8%, 関大(23/62)37.1%, 立命館(9/33)27.3%
畝傍(奈良): 関学(6/33)18.2%, 同志社(22/66)33.3%, 関大(32/143)22.4%, 立命館(14/84)16.7%
西大和学園(奈良): 関学(1/8)12.5%, 同志社(4/29)13.8%, 関大(2/10)20.0%, 立命館(4/18)22.2%
岡山城東(岡山): 関学(5/40)12.5%, 同志社(4/21)19.0%, 関大(1/17)5.9%, 立命館(5/46)10.9%
広島女学院(広島): 関学(7/16)43.8%, 同志社(8/24)33.3%, 関大(3/18)16.7%, 立命館(3/26)11.5%
宇部(山口): 関学(2/10)20.0%, 同志社(5/15)33.3%, 関大(0/5)0.0%, 立命館(3/21)14.3%
城東(徳島): 関学(5/28)17.9%, 同志社(7/28)25.0%, 関大(2/15)13.3%, 立命館(1/41)2.4%
松山東(愛媛): 関学(6/28)21.4%, 同志社(7/30)23.3%, 関大(3/15)20.0%, 立命館(5/76)6.6%
濟々黌(熊本): 関学(2/7)28.6%, 同志社(4/8)50.0%, 関大(2/7)28.6%, 立命館(12/39)30.8%
大分上野丘(大分): 関学(4/5)80.0%, 同志社(1/8)12.5%, 関大(0/0)-%, 立命館(2/18)11.1%

合計と平均: 関学(141/581)24.3% > 同志社(170/721)23.6% > 関大(113/562)20.1% > 立命館(179/1108)16.2%

注:旭丘(愛知)・出雲(島根)・五ヶ瀬(宮崎)はデータの記載がなく、立命館宇治・立命館・関西大学高等部・関西学院高等部は付属校・系列校のため、すべて除外。

(以上、サンデー毎日2015年7月5日号を基に計算)

214Kwansei Gakuin University:2015/08/24(月) 14:18:50
関西学院大学のいいところは山ほどあります。以下をご覧ください。

1.戦前から関西私学の名門と呼ばれる西日本私大のNO1大学。
2.スーパーグローバル大学事業に採択され、西日本私大の国際化をリード。
3.長年「英語の関学」と呼ばれるほど英語に強い大学。
4.文学部の英米文学英語学専修は「英語の関学」の核。
5.文学部の心理学研究室は日本の私学で最古。
6.社会学部は社会学の伝統と実績で日本一の名門。
7.法学部の就職率は西日本私大NO1。
8.経済学部と商学部の研究力と人材輩出力は西日本私大NO1。
9.人間福祉学部社会福祉学科は日本初の社会福祉実習を導入した実績。
10.総合政策学部は国連とのつながりにおいて日本をリード。
11.理工学部は化学・物理学の分野で西日本私大NO1。
12.日本初のマルチプル・ディグリー(複数学位取得)制度を導入。
13.キリスト教学必修で、Mastery for Serviceの全人教育が特徴。
14.したがって西日本私大で最もボランティア・社会貢献活動が盛ん。
15.スマート、明朗、親切な学生が非常に多い。
16.日本一美しいと言われるキャンパス(西宮上ヶ原)を有する。
17.時計台と中央芝生と統一されたデザインの建物が印象的。
18.日本の有名私大の中で最も就職率が高い。
19.経済界での卒業生の活躍がすごい。
20.卒業生のプライドと母校愛は日本一。
21.アメリカンフットボール部は日本一の実績。
22.グリークラブは日本最古で日本一の実績。
23.ESSも全国優勝多数。

逆に悪いところは非常に少ないですが、あえて言えば、広報活動に消極的だったため、全国的な知名度が低いところでしょうね。

215Kwansei Gakuin University:2015/08/24(月) 14:19:41
サッカーも日本一ですね。

216Kwansei Gakuin University:2015/08/25(火) 10:23:29
CAになりたいのですが
関西の私立で一番いいところは
どこでしょうか?

出身者が多いのは、関西外大とネットで
拝見したので 評判などを調べていくと
チャラチャラしているやら、公募推
薦で
来たやつが多いから 実際頭悪いのが多い
とか、留学できるっていいながら単位を
一つでも落とすと留学できないやら、
いろいろと悪評を聞きますが、実際の所
どうなんでしょうか??

また、関学の国際学部や関大の外国語学部
も考えているのですが やはり難関ですかね..

いろいろ大学の実態を知りたいので
おしえてください!!

217Kwansei Gakuin University:2015/08/25(火) 10:23:59
2014年にキャビンアテンダントに採用された人のランキング(トップ10)は、以下のとおりです。

1.関西外国語大学 56
2.青山学院大学 50
3.関西学院大学 31
4.上智大学 30
5.獨協大学 28
6.明治学院大学 27
7.立教大学 24
7.早稲田大学 24
9.神田外語大学 22
9.立命館大学 22
----------------------------
25.同志社大学 11
30.関西大学 10

貴方は関西在住の方とお見受けしますので、キャビンアテンダントを目指されるのなら、関西学院大学(文・社会・国際・総合政策など)を第一志望にして複数学部を受験し、滑り止めに関西外国語大学を受験すればよいかと思います。

関関同立の他の立命館・同志社・関大はかなりランキングが下がりますので、あまりお勧めできません。

218Kwansei Gakuin University:2015/08/26(水) 08:51:59
関学の入試形態がいまいち分からないので
詳しく教えてもらえませんか?

219Kwansei Gakuin University:2015/08/26(水) 08:52:35
関西学院大学の入試形態は非常に複雑です。

一般入試として、センター利用1月出願、全学日程、学部個別日程、関学独自方式、センター利用3月出願があり、受験科目や配点が学部によって微妙に違います。

その他、一般入試よりも前のタイミングで行う各種試験があります。グローバル入試、AO入試、スポーツ入試、帰国生入試、編入試、外国人留学生入試、英語を母国語とする者のための入試、生命科学分野の公募推薦などです。

詳しくは、入試ガイド(http://www.kwansei.ac.jp/admissions/2016/guide/pageview/pageview.ht...)をご覧ください。

220Kwansei Gakuin University:2015/09/13(日) 20:54:53
関西学院大学の法学部、社会学部、国際学部について質問です。高校3年生の受験生です。それぞれの学部について教えていただきたいです!
1.指定校推薦が1番とりやすい学部はどこですか?

2.それぞれの雰囲気はどのような感じですか?

3.法学部はやはり真面目な人が多いですか?社会学部が華やかだとよく聞きますが、法学部にはあまり明るい人がいないのでしょうか?

よろしくお願いします!!

221Kwansei Gakuin University:2015/09/13(日) 20:55:49
1. 指定校推薦が1番とりやすい学部はどこですか?

指定校推薦が1番取りやすい学部とは、すなわち入学者の中で指定校推薦率が高い学部です。以下が2014年の指定校推薦率のデータです。

法学部29.2%(194/664)>国際学部 25.9%(73/282)>社会学部 17.1%(107/626)

すなわち、指定校推薦が1番取りやすい学部は法学部、一番取りにくい学部は社会学部です。


2. それぞれの雰囲気はどのような感じですか?

3. 法学部はやはり真面目な人が多いですか? 社会学部が華やかだとよく聞きますが、法学部にはあまり明るい人がいないのでしょうか?

(以上はまとめてお答えします。)

法学部は公務員を志望する人が比較的多いため、雰囲気はやや真面目で堅い感じです。女子比率は41%にとどまりますので、華やかさには少し欠けます。

社会学部は研究内容がバラエティに富んでいるため、雰囲気はダイバーシティ(多様性)あふれる感じです。女子比率が56%あるので、そういう意味では比較的華やかです。

国際学部は一般入試以外で入学する学生が学内でずば抜けて多く、学生内の学力差が非常に大きい雰囲気です。女子比率が68%もあるので、そういう意味では非常に華やかです。

伝統と実績: 社会学部>法学部>>>>国際学部

授業の興味深さ: 社会学部>法学部=国際学部

就職力: 社会学部>法学部=国際学部

やはりこの3学部の中では、関学の看板学部の1つでもあり、社会学の伝統と実績で日本一を誇る社会学部がベストでしょう。

222Kwansei Gakuin University:2016/06/04(土) 20:35:28
関西学院大学の文系で受かりやすい学部はなんですか?

そして、難しい学部はなんですか?
入って苦労する学部はなんですか?
比較的楽しい学部はなんですか?
関学の良さと悪さはなんですか?
教えてください!

223Kwansei Gakuin University:2016/06/04(土) 20:36:21
関西学院大学に詳しい者です。一つ一つご質問にお答えします。

1.関西学院大学の文系で受かりやすい学部はなんですか?

一般的には、神学部、文学部の哲学倫理学専修、総合政策学部 です。


2. 難しい学部はなんですか?

少数型で一般入試比率が低い国際学部です。


3.入って苦労する学部はなんですか?

少数型クラスの文学部、試験一発勝負が多い法学部、実験の多い理工学部は苦労する可能性が高いです。


4.比較的楽しい学部はなんですか?

好きな勉強ができる学部が一番楽しいので、人によって違います。ただ、その勉強を選びやすい学部は楽しくなる可能性が高いので、そういう意味では社会学部が勉強の選択肢が多いです。


5.関学の良さと悪さはなんですか?

良さは山ほどありますので、以下に列挙します。悪さはほとんどありませんが、地元の兵庫県や大阪府では圧倒的にイメージが良い大学ですが、関西を離れるとあまりイメージがわかない人が多いという点は悪い点かもしれませんね。

以下が関学の素晴らしさですので、ご参考にどうぞ。

1.戦前から関西私学の名門と呼ばれる西日本私大のNO1大学。
2.スーパーグローバル大学事業に採択され、西日本私大の国際化をリード。
3.長年「英語の関学」と呼ばれるほど英語に強い大学。
4.文学部の英米文学英語学専修は「英語の関学」の核。
5.文学部の心理学研究室は日本の私学で最古。
6.社会学部は社会学の伝統と実績で日本一の名門。
7.法学部の就職率は西日本私大NO1。
8.経済学部と商学部の研究力と人材輩出力は西日本私大NO1。
9.人間福祉学部社会福祉学科は日本初の社会福祉実習を導入した実績。
10.総合政策学部は国連とのつながりにおいて日本をリード。
11.理工学部は化学・物理学の分野で西日本私大NO1。
12.日本初のマルチプル・ディグリー(複数学位取得)制度を導入。
13.キリスト教学必修で、Mastery for Serviceの全人教育が特徴。
14.西日本私大で最もボランティア・社会貢献活動が盛ん。
15.スマート、明朗、親切な学生が非常に多い。
16.日本一美しいと言われるキャンパス(西宮上ヶ原)を有する。
17.時計台と中央芝生と統一されたデザインの建物が印象的。
18.日本の有名私大の中で最も就職率が高い。
19.経済界での卒業生の活躍がすごい。
20.卒業生のプライドと母校愛は日本一。
21.アメリカンフットボール部は日本一の実績。
22.グリークラブは日本最古で日本一の実績。
23.ESSも全国優勝多数。

224Kwansei Gakuin University:2016/06/04(土) 20:37:16
関学生です。受かりやすい学部は知りません。
入って苦労する学部は、自分が興味のない分野を学ぶ学部です。自分にとって興味のある学問を学ぶ学部ならどんな所でも楽しくやっていけます。
楽しい学部も同上です。自分が興味のある学問を学びましょう。
関学の良さはよく言われるキャンパスの美しさもありますが、私は学生の質かと思います。他大学に遊びに行った時には猿のような学生が多く驚愕しました。関学でそういった学生はみたことがありません。
悪い点はパッとは思い浮かびませんね...。参考になれば幸いです。

225Kwansei Gakuin University:2016/06/11(土) 05:43:36
関西学院千里国際高等部から関学への内部推薦はむずかしいのですか?

226Kwansei Gakuin University:2016/06/11(土) 05:44:09
関西学院千里国際高等部は、1学年80人ほどの少人数教育を実践していますが、関西学院大学を超えるようなレベルの大学(例えば京大・阪大・神戸大・早稲田・慶應など)へ進学する人は上位20人くらいです。

関西学院大学へ進学する人は約30人と決まっていますから、1学年80人のうち21〜50位くらいの成績の人が進学します。

下位51〜80位くらいの人が関西学院大学へ内部進学することは難しいと言えます。

227Kwansei Gakuin University:2016/06/11(土) 05:45:27
須磨ノ浦?女子高校について
この高校に教育なんちゃらみたいな
コースがありますがこの高校出たら先生に
なれるんですか?
普通の高校でも保育士などになるのは
難しいですが、正直のこと

この高校って
結構偏差値低いので、、、
友達は須磨ノ浦出て保育士なる!
って言ってるけどそんな簡単になれる
ものなのかな。と。
私は関学から保育士なろうと思ってるから
友達も一緒に関学行きたいのですが。

228Kwansei Gakuin University:2016/06/11(土) 05:45:58
須磨ノ浦女子高等学校は2014年に兵庫大学附属須磨ノ浦高等学校に改称されました。

須磨ノ浦高校には幼児教育コースがありますが、保育士になるには、そのコースを経て、系列大学の兵庫大学短期大学部の保育科や兵庫大学のこども福祉学科に進んでから取得することになっています。

もし貴方が学力的に関西学院大学教育学部の幼児教育コースに合格できる実力があるのなら、文句なく関学の教育学部に行って保育士になるべきです。学歴は一生ものですし、関西の私立大学で幼児教育の頂点なのが関学の教育学部ですからね。

229Kwansei Gakuin University:2016/06/11(土) 05:48:06
関西学院大学を目指している高校三年生です。今の時期取り組むのにおすすめの英語の参考書や問題集を教えてください。よろしくお願いします!

230Kwansei Gakuin University:2016/06/11(土) 05:48:36
関西学院大学への合格に最も良い勉強法は、関学のあらゆる学部のあらゆる受験方式の赤本(過去問)を、中古本も含めて、できるだけ多く集めて、それらを徹底的に解いて理解する方法です。これは英語だけではなく、受験するすべての科目に有効です。これを後になってからやってはいけません。6月の今の時期から始めるのです。そうすれば来年2月の関学の受験時には、かなり余裕を持って問題を解くことができます。がんばってください。

231Kwansei Gakuin University:2016/06/11(土) 05:50:01
正直な所、岡山大学と関西学院大学はどちらが社会的評価は上ですか?

232Kwansei Gakuin University:2016/06/11(土) 05:50:39
関西学院大学と岡山大学の比較は、学部によって、どちらが良いかが異なります。

関西学院大学は、日本最古の社会学科を有し日本の社会学をリードしている社会学部、高等商業学校の伝統を有し財界に有能な人材を輩出している経済学部や商学部、さらには「英語の関学」の象徴かつ日本の私大最古の心理研究室を有する文学部が強いです。

岡山大学は、岡山藩医学館を起源とする医学部、温知学校を起源とする教育学部、そして大原奨農会農業研究所を起源とする農学部が看板学部となり、それに関連する理学部も定評があります。

したがって、共通学部においては、文学部・社会学部・経済学部については関西学院大学のほうが良く、教育学部については岡山大学のほうが良いです。

さらに、関西学院大学にはない医学部・歯学部・薬学部、さらには理学部・工学部・環境工学部についても、岡山大学のほうが優位です。

法学部に関しては、両者は同格です。


なお、共通学部ごとの偏差値は以下のとおりです。

文学部:関西学院大学(64)>岡山大学(61)
法学部:関西学院大学(61)=岡山大学(61)
経済学部:関西学院大学(62)> 岡山大学(60)
教育学部:関西学院大学(60)= 岡山大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html

以上のとおり、文学部と経済学部は関学のほうが優勢、法学部と教育学部は同等です。


就職に関しては、以下の2015年の実就職率が参考になります。

関西学院大学(88.5%)>岡山大学(87.4%)

(サンデー毎日2015.7.26)


以上を総合すると、関西学院大学のほうが上というのが結論になります。

233Kwansei Gakuin University:2016/06/11(土) 05:51:14
難易度や就職は関学>岡山大ですね。

知名度は言うまでもないでしょう。

234Kwansei Gakuin University:2016/06/11(土) 06:02:12
関関同立あたりのレベルの大学に行きたいです

今、高2で留学していて、1年留学で高2の1月に帰る予定です。ao入試で行きたいです。
なので、今から資格など役立つものの勉強を始めたいので、役に立つ資格など、何級を取ればいいのか教えてほしいです。

商学部,経営部に行きたいです。 それに向けての資格を教えてください

235Kwansei Gakuin University:2016/06/11(土) 06:02:45
関関同立の商学部・経営学部に行きたいとのこと。

その場合、長年の総合評価は以下の順番となります。

1.関西学院大学商学部
2.同志社大学商学部
3.関西大学商学部
4.立命館大学経営学部

したがって、関西学院大学商学部のAO入試での合格を目指すようにすべきでしょう。

以下のサイトには去年受験のAO入試の出願資格が書かれていますので、商学部のところをご覧いただければ、求められる資格が書かれています。

http://www.kwansei.ac.jp/admissions/img/pdf2016/ao.pdf

がんばってください。

236Kwansei Gakuin University:2016/06/11(土) 06:07:49
浪人生(一浪)で 同志社志望のものです。

今回の河合のマーク模試で偏差値が、
英語48.4 国語48.1 世界史67.1でした。

同志社の政策と関西学院の経済はD判定でした。
(同志社の他の学部はE判定です汗)

これからの頑張りによって合格する可能性ありますか?汗
この偏差値から受かった方 教えてください。。
あと英語の偏差値の上げ方についても教えてください。

237Kwansei Gakuin University:2016/06/11(土) 06:08:24
現時点でD判定なら、これからの頑張りによって合格する可能性は十分にあります。一つ上のC判定になると、合格可能性が50%のレベルになりますからね。

ただ、合格するためには、英語と国語(特に英語)の偏差値を上げることが極めて重要です。

関学と同志社に合格するには、両大学のあらゆる学部の赤本(過去問)を、中古本も含めてできるだけ多く集めて、それらを徹底的に解いて理解する勉強法を強くお勧めします。赤本を通じて英語力も国語力も伸ばすのです。

ちなみに、長年の総合評価は、関西学院・経済>>同志社・政策 で間違いありません。西日本私大NO1の経済学部である関学経済と、同志社の下位学部の同志社政策では格が違います。がんばってください。

238Kwansei Gakuin University:2016/06/11(土) 06:22:04
アナウンサーになりたいのですがどんな大学のどの学部に入ればいいでしょうか。

自分なりにアナウンサーの経歴等を調べてみたのですが、文学部出の方もおられたり、経済学部出の方もおられたりまちまちでよくわかりませんでした。

大学も早慶MARCHや関関同立レベルの私大から東大京大のような超難関国公立大学もあってさっぱりです。
詳しい方教えてください。

239Kwansei Gakuin University:2016/06/11(土) 06:22:40
以下がアナウンサーの出身大学のランキングです。

http://univranking.schoolbus.jp/00000272.htm

これをご覧いただけると、早稲田大学がダントツに強く、次に慶應義塾大学、さらには法政大学、立教大学が続きます。関西では関西学院大学がトップとなっています。

アナウンサーに強い学部は、メディア・ジャーナリズム系の学部・学科です。具体的に言えば、次のとおりとなります。

早稲田大学政治経済学部政治学科
早稲田大学文化構想学部表象・メディア論系
慶應義塾大学法学部政治学科
上智大学文学部新聞学科
立教大学社会学部メディア社会学科
法政大学社会学部メディア社会学科
関西学院大学社会学部メディア・コミュニケーション学専攻

以上のうち、伝統的に東西の両雄と言える存在が、早稲田大学政治経済学部政治学科と関西学院大学社会学部です。

240Kwansei Gakuin University:2016/06/11(土) 06:28:53
関西学院か同志社か同志社香里で、

お孫さん(女の子)の中学受験について、3世代真剣にお悩みの方がいらっしゃいます。
勿論、これから本人と親で両校に見学も行くそうです。

(背景が長くなりますが続けます)
駅からの徒歩時間を含めると、同志社2校は同じ、関学が少し近いとのこと。

目に入れても痛くないお嬢ちゃんに、公立中学や国立大学受験へ切磋琢磨させたり、
将来本人がやむを得ず関東に出るようなことがないような環境が親御さんの願い。
小林聖心や奨学金大学生が多い立命館、単なる受験推進校はお考えにない。

関西学院中等部を親御さんは期待されていました。しかし、
塾から「近年大学は偏差値的に同志社が難しくなったのは、全国的知名度で国立併願受験層が多いからであって、
実際入学したら関学のほうが大学でも地元の良家率が高いのは変わりません、もっと授業を増やして頑張れませんか」
「中学は同志社系列より関学のほうが今も難しく特に女子は超難関、成績的に厳しい。
試験日も3校併願はできないからリスクが高い」
ようなアドバイスを受けた。
どうやら、関学をおばあさまはやや諦め、同志社にお気持ちが傾いているムードです。

長年懇意にして頂いているご家族につき、
同志社中学(岩倉)、同志社香里中学、関西学院中等部について、HPに記載のないような参考情報を投稿頂ければ幸いです。

241Kwansei Gakuin University:2016/06/11(土) 06:29:39
貴方のご質問に真摯にお答えいたします。

挙げられた中学校の長年の格は、

関西学院中学部 > 同志社中学校 >> 同志社香里中学校

で間違いありません。

偏差値もそれを反映しており、

関西学院中学部(71)>同志社中学校(69)>同志社香里中学校(66)

となっています。(http://momotaro9.boy.jp/

この差は創立の経緯が影響しています。

関西学院中学部は1889年創立の旧制中学(普通学部)が起源となっており、関西学院の創立時の伝統を有しているので、最も評価が高いのです。

同志社中学校は1896年創立の同志社尋常中学校が起源となっており、これは同志社の起源の同志社英学校(1875年)よりも21年遅れて設置されました。

同志社香里中学校は、1940年創立の大阪偕行社中学校(後の香里中学校)を、1951年に同志社が吸収合併してできた中学校であり、関西学院や同志社に比べると、かなり格落ちとなります。

塾の先生がおっしゃっていることは、半分は合っていて、半分は間違っています。

「中学は同志社系列より関学のほうが今も難しく特に女子は超難関、成績的に厳しい。試験日も3校併願はできないからリスクが高い」の部分は合っています。関西学院中学部は創立以来120年以上続けてきた男子校を2012年に共学化しました。その伝統を今も残しており、1学年約140名のうち男子は約95名入学させる一方、女子は約45名しか入学させません。これが女子が超難関と言われる理由です。

その一方で、「近年大学は偏差値的に同志社が難しくなったのは、全国的知名度で国立併願受験層が多いからであって、実際入学したら関学のほうが大学でも地元の良家率が高いのは変わりません。」というのは間違っている部分があります。同志社大学は偏差値的に難しくなっておらず、関西学院大学が定員の大幅増加によって偏差値的に易しくなったと言えます。同志社大学が国立併願受験層が多いことは事実ですが、それが原因で同志社大学では優秀層が国立に逃げるため、入学者の質は関西学院大学も同志社大学も全く変わりがないのです。地元の良家率については、同志社中学もそうなので、単純に比較はできません。

結論として、実力が伴えば、文句なしに関西学院中学部を第一志望、同志社中学校を第二志望として、同志社香里中学は志望から外されるほうがよいでしょう。

関西学院中学部が実力的に難しいが、どうしても関西学院大学に進学したいという場合は、大阪府なら帝塚山学院中学校の関学コース、阪神間や神戸なら啓明学院中学校への進学をお勧めします。どちらも伝統校ですし、特に帝塚山学院は大阪きってのお嬢様学校です。ちなみに大阪府には関西学院千里国際中等部もありますが、ここは下位の成績では関西学院大学に上がることができませんので、その点ではお勧めできません。

以上、ご参考になれば幸いです。

242Kwansei Gakuin University:2016/06/11(土) 06:32:23
関西学院大学文学部について

私は将来国語教諭になりたいと思って、関学の文学部日本文学日本語学専修に行きたかったのですが
最近勉強している中で英語に興味を持ち英語をもっと勉強したい

なと思いました。大学に行ったら留学もしたいし、可能であれば英語教諭の免許もとりたいです。
そこで、文学部の日本文学日本語学専修か英米文学英語学専修か迷っています。日本文学日本語学専修でも英語について学べ、免許を取得できたりしますか。
あと、英米文学の方はやはり人より上の英語力がいりますか?

ご回答お願いします。

243Kwansei Gakuin University:2016/06/11(土) 06:33:09
関西学院大学文学部を受験する場合は、専修ごとに受験する必要があります。

すなわち、日本文学日本語学専修、または、英米文学英語学専修 のどちらかを受験し、合格して入学すれば、各専修の所属となります。

ただし、関西学院大学には複数分野専攻制(MS = Multidisciplinary Studies)という制度があり、どちらかの専修に所属していながら、もうひとつの専修も専攻することができます。

貴方は、この制度を利用し、両方の専修を専攻して、国語・英語の両方の教職免許を取得すればよいと思います。

ちなみに、英米文学英語学専修は「英語の関学」の象徴的存在であり、関学に入学する学生の中で、最も英語力が高い人が入学しています。

もしどちらの専修に所属しても良いということなら、英米文学英語学専修のほうをお勧めします。文学部の看板(の1つ)ですし、就職面でも、日本文学日本語学専修よりは有利と言えます。

244Kwansei Gakuin University:2016/06/11(土) 06:34:01
関西学院大学の法学部の法律学科に指定校推薦で行きたいと思っている者です。

少しお聞きしたいのですが、

法学部の一般教養ではなんの教科がありますか?

また、グローバルシティズンコースというものを最近知り詳しく知りたいです。

知っている方教えてください。

245Kwansei Gakuin University:2016/06/11(土) 06:34:40
関西学院大学法学部では「基礎科目群」や「教職等関連科目」が一般教養に当たります。詳しくは、以下をご覧ください。

http://www.kwansei.ac.jp/s_law/attached/0000092437.pdf

また、グローバルシティズンコースについては、「全ての授業科目におけるGPA2.5 以上」、「中期留学、海外インターンシップ、インドネシア交流セミナー、トルコ交流セミナー、国連セミナー、外国語研修などに参加」、「コース科目表に定められた30 単位以上の修得」、「TOEFL500 点以上」が求められるコースとなります。

詳しくは、http://kgglobal.kwansei.ac.jp/programs/programs_006018.html をご覧ください。

246Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:13:44
阪大京大市大関学、どこが一番広いですか。
関学は広いけど他はこじんまりとしていると書いてあったので意外でした。
まだオープンキャンパスに行ったことないのですが広い順番は一番は関学ですか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板