したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

関学 受験生のスレ

247Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:14:15
私は、挙げられた大学はすべて訪問しております。

そして本部キャンパスの敷地面積は以下のとおりでして、(本部ではない)大阪大学豊中キャンパスのみ、追加しております。

京都大学本部・北部・西部・医学部・薬学部・病院:743,264㎡
大阪大学吹田キャンパス(本部):997,071㎡
大阪大学豊中キャンパス:445,851m²
大阪市立大学杉本キャンパス(本部):260,746㎡
関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス(本部):417,247㎡

以下、感想を書いてみます。

京都大学の本部キャンパス群は敷地面積が大きいのですが、医学系、工学系などの建物がぎっしりとあって、広々とした空間はあまり感じません。

大阪大学の吹田キャンパス(本部)は挙げられた中で最も敷地面積が広く、郊外型の大学というイメージです。ただ、医学部や工学部などの建物が多く、駐車場もあって、憩いの広場のようなところは意外と少ない感じがします。

大阪大学豊中キャンパスも中央に建物がぎっしりあって、憩いの広場というものが少ないです。東西に池があって、そのあたりに少し空間があるかなという感じです。

大阪市立大学杉本キャンパス(本部)は敷地面積が狭いうえに、建物の数も多いです。1号館の前が憩いの広場になっていますが、それ以外は広々とした感じはしません。周囲の環境も今一つです。

関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス(本部)は日本一美しいキャンパスと言われています。理工系学部がないため、それほど建物を建てる必要がなく、中央芝生、日本庭園、新月池の前など、憩いの広場がいくつもあります。しかし学部増設によるG号館の建設などで、昔に比べて狭苦しい雰囲気はあります。ただ周囲は高級住宅街ですし、挙げられた中ではやはりベストのキャンパスだと思います。

248Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:39:55
大学で福祉について学びたいんですが、同志社大学社会学部と関西学院大学人間福祉学部ではどちらの方が良いですか?あと、この2つの大学ではどちらの方が社会福祉士の合格実績がありますか?

249Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:40:32
同志社大学社会学部社会福祉学科は1931年の日本最初の社会事業学専攻、および、1944年の法文学部厚生学科が起源であり、同志社大学では文学部英文学科、理工学部とともに看板級の学科です。

一方の関西学院大学人間福祉学部社会福祉学科は、1952年の設置の文学部社会事業学科が起源であり、同志社大学より少しばかり歴史が浅いものの、社会福祉実習(「関学方式」と呼ばれる)のパイオニア的存在であります。

すなわち、同志社大学社会学部社会福祉学科と関西学院大学人間福祉学部社会福祉学科は、日本の社会福祉学をリードする両巨頭と言ってよいと思います。どちらも同レベルで社会福祉士の合格実績を有しています。

ただ、関西学院大学人間福祉学部は日本一美しいといわれる西宮上ヶ原キャンパス(本キャンパス)にあり、同志社大学社会学部は小さなビルだけの新町キャンパス(サブキャンパス)にあることに注意が必要です。

以上の点を総合すると、両者はほぼ同等と考えられ、通学時間の短さ(どちらが近いか)や校風、キャンパスの快適度によって進学先を決めるとよいと思います。

ちなみに私なら、校風の魅力とキャンパスの快適度を重視して、関西学院大学人間福祉学部社会福祉学科を選びます。

250Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:42:55
進学先で悩んでいます。
・留学制度が整っている(単位取得可能、補助金制度あり。強制留学制度があれば嬉しいです)
・教員免許がとれる
・英語で授業を受けられるカリキュラムがある
以上の

三点に重きを置いて志望大学を考えており、今のところ南山大学、立命館大学、同志社大学、関西学院大学で悩んでいます。
地元が愛知県なのでできれば県内で決めたいところですが、正直就職の面を考えると、愛知の私立大学では南山がギリギリ、あとの大学はネームバリューに劣ると考えてしまいます。
もちろん留学制度が素晴らしかったりその大学にしかないカリキュラムがあったりと愛知県にも素晴らしい大学はたくさんありますし、学歴が全てとも言いませんが、
どうしても現代の就職を思うとネームバリューのことを考えてしまう自分がいます。
やりたいことを存分にやれそうな大学を見つけても偏差値を見てやめてしまうこともあるぐらいです。
そこで、
・上記3点を偏差値に関係なく満たしている私立大学(関西圏、中部圏)
・大学のネームバリューは必要か、必要でないか、またその理由
を教えてください。
また、決して愛知県内の私立大学を侮辱しているわけではありません。受験を乗り越えた先輩方のことは本当に尊敬しています。お心持ち悪くさせてしまっていたらすみません。

251Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:43:38
貴方のご質問にしっかりとお答えしたいと思います。

まずは、

>・大学のネームバリューは必要か、必要でないか、またその理由

ネームバリューというのが何を意味しているのかわかりませんが、大学の総合評価の優劣は、貴方の将来にとって非常に重要です。学歴は一生ものですからね。

地元が愛知県で、南山大学への自宅通学が可能ということを前提にすれば、進学の優先順位は、関西学院大学=同志社大学>南山大学>立命館大学 となります。

関関同立は長年、上位の関西学院大学・同志社大学と、下位の関西大学・立命館大学の差が非常に大きく、もし南山大学が自宅通学可能なら、進学の優先順はその間に入るというのが正直なところです。

ただし、

>・上記3点を偏差値に関係なく満たしている私立大学(関西圏、中部圏)

となると、やはり貴方が挙げられたとおりの大学。すなわち、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、南山大学くらいでしょう。この4大学のうち、スーパーグローバル大学に選ばれたのが関学と立命館、逆にスーパーグローバル大学に落選したのが同志社と南山です。それが留学制度の充実度や英語での授業に影響を及ぼしています。

以上を総合的に考慮すれば、貴方にとっての進学の優先順位は、

関西学院大学>同志社大学≧立命館大学=南山大学 となり、関西学院大学への進学がベスト、次にかろうじて同志社大学となるでしょうね。

252Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:44:17
西宮市の関西学院大学は兵庫県では一流ですか?。

教えて下さい。宜しくお願い致します。

253Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:44:51
関西学院大学は兵庫県だけではなく西日本私大NO1の名門ですから、
当然ながら一流です。

主要大学の関西での位置づけは、以下のとおりです。


一流: 京大、阪大、神戸大、関学、同志社

準一流: 大阪市大、大阪府大、滋賀大、奈良女子大、神戸市外大

二流: 京都府大、兵庫県大、大阪教育大、和歌山大、関大、立命館、神戸女学院大

準二流: 京産大、近大、甲南大、龍谷大、京都女子大、同志社女子大、関西外大、京都外大

三流: その他。

254Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:48:00
こんにちは。
私は現在高校3年生で、関西学院大学の国際学部にAOもしくはグローバルで入試を受けたいと思っています。

現在 中国語検定2級と英検2級を持っていて、英語圏への留学を約1年の経験があります。
ただこのレベルで受かるかどうかが心配です、関西学院の国際学部は倍率が高いと聞きますから なおさらです。意見やいけるかどうかなどいろいろ教えていただけたら幸いです。おねがいします。

255Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:48:30
関西学院大学国際学部のAO入試の出願資格の方式のひとつに「中国語または朝鮮語の検定試験において高い水準の資格、得点を有する者」があります。中国語検定2級は「実務能力の基礎づくり完成の保証」なので、「高い水準の資格」というにはやや物足りない面があるかと思います。結局は他の志願者との競合になり、倍率は2〜3倍程度で、一般入試に比べてそれほど高いわけではありません。

一方、関西学院大学国際学部のグローバル入試の「II 英語能力・国際交流経験を有する者を対象とした入学試験」は、出願資格の1つが英検2級以上のため、文句なく出願資格はあります。ただし、このカテゴリーはハードルが低いため、英検2級以外の部分が勝負の分かれ目になります。このカテゴリーも倍率は2〜3倍程度なので、一般入試に比べてそれほど高いわけではありません。

以上のように、どちらも同じくらいの難易度なので、中国語のほうが得意ならAO入試、英語のほうが得意ならグローバル入試のIIにチャレンジすればよいと思います。がんばってください。

256Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:49:51
関西学院大学の法学部から検察事務官になった方はいますか?

257Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:50:24
検察事務官になるためには、国家公務員採用一般職試験の大卒程度試験に合格すればよいので、総合職試験のような超難関ではありません。

ですから、関西学院大学法学部から検察事務官になった方はかなりいると思いますよ。

258Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:55:42
高3で関関同立を目指しています。

関関同立の政策学部を志望しています
関関同立の中で立地や雰囲気、生徒の勉強への意識、就職率なども含めて1番いいのはどの大学の政策学部ですか?教えてほしいです。
沖縄なので関西のどこらへんが住みやすいなど全く分からないので住みやすさなども入れてくれると幸いです。おねがいします!
都会すぎるのは慣れてないので出来れば都会過ぎず田舎過ぎないのが理想です。

259Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:56:36
関関同立に非常に詳しい者です。

関関同立の政策系の学部の総合評価の順番は、

1.関西学院大学総合政策学部
2.同志社大学政策学部
3.立命館大学政策科学部
4.関西大学政策創造学部

となります。

この中で同志社大学政策学部と立命館大学政策学部は京都の市街地ですので、貴方にとっては都会すぎます。それに同志社大学政策学部のある新町キャンパスは高校のような狭いサブキャンパスです。

逆に関西学院大学総合政策学部は神戸三田キャンパスにあり、周囲が林や新興の住宅地なので、逆にかなりの田舎になります。

都会すぎず田舎過ぎずなら、関西大学政策創造学部のある千里山キャンパスで理想的ですが、関西大学政策創造学部の評価は関関同立の中で最も低いと言えます。

私なら文句なく関西学院大学総合政策学部をお勧めします。この学部は日本の大学の中で国連とのつながりが最も強く、英語力の強化に力を入れていて、数多くの学生が海外でボランティアの活動を行なっています。自然に囲まれた静かなキャンパスは、友人と親しくなったり、勉強に集中できる環境としてはベストです。そして関西学院大学は就職率で関関同立のトップであるばかりでなく、日本の有名私立大学の中でもトップです。

前述のとおり関西学院大学総合政策学部キャンパスは田舎といってもいい環境ですが、JRと阪急の宝塚駅周辺に住めば、昼は大学まで通って勉強、夕方から夜にかけては宝塚、大阪梅田、西宮北口などでアルバイトができます。宝塚はあの有名な宝塚歌劇団のあるところで、都会すぎず田舎すぎずの絶好の環境だと思います。

260Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:57:06
詳しくありがとうございます!関西学院大学を目指して頑張ることにしました!

261Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 23:21:40
関西学院大学 法学部国際法政学科、国際学部・総合政策学部 国際政策学科 3つで悩んでいます。

私は貧困問題や難民問題に関心があり、法の観点からの解決策を見つけたいと思っており、どの学部を受験するか悩んでいます。

偏差値や各学部卒業後の進路、また上記以外にも国際的に法を学べる学部が関西圏にありましたら教えていただければ嬉しいです。

262Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 23:22:12
関西学院大学に詳しい者です。

結論から言えば、挙げられた関西学院大学の学部はすべて受験して、合格した中から、以下の優先順位で進学すればよいと思います。

法学部国際法政コース >> 総合政策学部国際政策学科 > 国際学部社会・ガバナンス領域

関西学院大学法学部は、この中でずば抜けた伝統と実績を有し、数多くのOB・OGが活躍していることから、就職の際にも有利です。法の観点からの解決策を見つけたいと思っておられる貴方にはピッタリです。それに国際法政コースは選びたい人は誰でも選べます。また、西宮上ヶ原キャンパス(本部)というのも魅力です。

総合政策学部国際政策学科は、確かに関学の国連とのつながりをリードしてきた学科ではありますが、2年次からの学科選択の際に確実に国際政策学科に進学できる保証はありません。定員オーバーの際には成績優秀者からの選抜となります。また神戸三田キャンパス(サブキャンパス)というのもネックです。

国際学部は、関学の中で最も新しい学部のため、社会実績がほとんどありません。「社会・ガバナンス領域」が貴方の興味があるところかと思いますが、ここは法の観点からの解決策を見つけたい貴方にとって物足りないと思います。ただ、西宮上ヶ原キャンパス(本部)で学べることはメリットだと思います。

関西圏で関西学院大学以外に国際的に法を学べるところと言えば、何と言っても大阪大学法学部国際公共政策学科でしょうね。

関西の王道としては、国立の大阪大学法学部国際公共政策学科、私立の関西学院大学法学部国際法政コース だと思いますよ。

263Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 23:22:55
関西学院大学ってどのような大学なんでしょうか?

東京なので全く見当かつきません。

予備校の先生は「一番似ているのは慶應義塾大学と青山学院大学かな。
関学は慶應と青学と同じくらいと思えば良い」と言ってました。

264Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 23:23:27
予備校の先生がおっしゃるとおり、関西学院大学は、東京の大学で言えば、慶應義塾大学と青山学院大学を足して2で割ったような特徴の大学です。

関西学院大学の特徴の詳細は以下のとおりです。

1.戦前から関西私学の名門と呼ばれる西日本私大のNO1大学。
2.スーパーグローバル大学事業に採択され、西日本私大の国際化をリード。
3.長年「英語の関学」と呼ばれるほど英語に強い大学。
4.文学部の英米文学英語学専修は「英語の関学」の核。
5.文学部の心理学研究室は日本の私学で最古。
6.社会学部は社会学の伝統と実績で日本一の名門。
7.法学部の就職率は西日本私大NO1。
8.経済学部と商学部の研究力と人材輩出力は西日本私大NO1。
9.人間福祉学部社会福祉学科は日本初の社会福祉実習を導入した実績。
10.総合政策学部は国連とのつながりにおいて日本をリード。
11.理工学部は化学・物理学の分野で西日本私大NO1。
12.日本初のマルチプル・ディグリー(複数学位取得)制度を導入。
13.キリスト教学必修で、Mastery for Serviceの全人教育が特徴。
14.西日本私大で最もボランティア・社会貢献活動が盛ん。
15.スマート、明朗、親切な学生が非常に多い。
16.日本一美しいと言われるキャンパス(西宮上ヶ原)を有する。
17.時計台と中央芝生と統一されたデザインの建物が印象的。
18.日本の有名私大の中で最も就職率が高い。
19.経済界での卒業生の活躍がすごい。
20.卒業生のプライドと母校愛は日本一。
21.アメリカンフットボール部は日本一の実績。
22.グリークラブは日本最古で日本一の実績。
23.ESSも全国優勝多数。

265Kwansei Gakuin University:2016/08/27(土) 19:54:20
関西学院大学と同志社大学は結局どちらが上なのですか?調べても知恵袋でみてもいつも意見が半分に分かれます

266Kwansei Gakuin University:2016/08/27(土) 19:54:53
復活・躍進の関西学院大学に対して凋落の同志社大学となっており、関西学院大学のほうが同志社大学よりも評価が高い情勢となっています。

同志社大学が関西学院大学を上回っているのは、京大・阪大志望者の併願によって吊り上がった偏差値くらいです。

以下が関関同立の評価ですので、ご参考にどうぞ。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

267Kwansei Gakuin University:2016/08/27(土) 19:55:23
確かサンデー毎日の2016最新号(8月20日時点)に業界別の人気企業就職者数の実績が掲載されていた。実数は掲載誌が手元にないので分からないが、順位は下記のとおりだったように記憶する。

都市銀行
①早稲田 ②慶応義塾 ③関西学院 ④同志社

生保
①早稲田 ②慶應義塾 ③関西学院 ④同志社

損保
①早稲田 ②慶應義塾 ③関西学院 ④同志社

学生の就職先として人気の金融関係でも3つの人気業種で、就職者数の順位が全く同じだったことを見つけたので覚えている。

学生数の絶対数が多いので早稲田が1位である。

注目すべきは学生数の最も少ない関西学院が3位であることだ。率で言うと相当ではないだろうか。
4位の同志社よりも関学の学生数はかなり少ないのである

268Kwansei Gakuin University:2016/08/27(土) 20:21:52
同志社が関西学院をこえることはあるのでしょうか?現状では同志社では不可能に近いと思われますが...
関学と同志社、どうなんでしょうか?

269Kwansei Gakuin University:2016/08/27(土) 20:22:27
同志社が関学を超えることは非常に難しいと思います。

復活・躍進している関学と、大きく凋落している同志社。そのようなトレンドが正反対に変わることはあり得ないでしょう。

以下が関関同立の評価ですので、ご参考にどうぞ。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

270Kwansei Gakuin University:2016/08/27(土) 20:23:02
ですよね。同志社の取り柄と言ったら偏差値操作による地位の維持くらいですが、最近は明らかに関西学院より評価やランクの低い大学になりさがりましたよね。
今後どうなるか見ものです。

271Kwansei Gakuin University:2016/09/03(土) 19:33:54
関西学院大学の法学部について。
関西学院大学の法学部に詳しい方、卒業生や現役生に質問です。
私は法学部の他に英語や中国語などの運用能力を向上したい思っているのですが、法学部でもそういったことを主にした授業は取れるのでしょうか?
また、交換留学などを考えているのですが法学部からでは難しかったりするのでしょうか?(忙しいと聞くので…)

他の方法でおすすめがあれば教えていただけると嬉しいです。

他、外国人留学生と交流できるようなサークルやイベントがあれば教えて欲しいです<(_ _)>

272Kwansei Gakuin University:2016/09/03(土) 19:34:54
関西学院大学法学部の言語教育科目は、英語が必修、中国語が選択必修となっており、中国語を選択すれば、1〜2年生の間は英語・中国語が必修となります。3〜4年生でも英語はインテンシブ・プログラムで実践的な英語を学べますし、中国語も中級レベルの授業を受けてスキル向上に力を入れることができます。

関西学院大学法学部は他学部に比べて忙しいわけではなく、試験一発勝負の科目が多いため、試験前は相当な勉強量が必要というだけです。ですから文句なく法学部から交換留学が可能です。法学部は国際機関を目指している人も多いので、国連セミナーや国際ボランティアに積極的に参加して、国際感覚を磨く人も多いです。

関西学院大学には、コーヒーアワー、留学生WEEK、Fujita Global Lounge、日本語パートナー、インターナショナルパートナー、G.S. Networkなど、留学生と交流できる環境・プログラムが満載です。これらの環境・プログラムに積極的に参加すれば、思う存分、留学生との交流が楽しめますよ。

273Kwansei Gakuin University:2016/09/10(土) 16:41:40
大学受験のことで指定校推薦か一般入試か迷っています
私は関西学院大学の経済学部に行きたいと思いながらも、私立はやはり親への負担が大きいと思い、「関学に行きたい」とは言い出せず、国公立を目指して勉強してきました。
狙っていたのは神戸大、大阪市立大です。
進研模試の判定では(あてになるか分かりませんが…)現在神戸大がC判定、大阪市立大がB判定です。

ですが先日、指定校推薦の話が入ってきました。関学の経済学部でした。
私はこの話を聞いて以前よりも行きたい気持ちが増し、初めて親に行きたいと言うと、「行きたいなら行ってもいい」と言ってくれました。でもできることなら国公立に行ってほしいと。

また先生の意見としては、
これまで努力してきた自分の力がどこまで通用するか試すためにも、一般で受けてほしいとのことです。
一般で複数受ければ選択肢も広がると言われました。
それに、みんなが頑張っている中、指定校推薦を取るというのは、受験から逃げることになるのかなと私的に後ろめたい気持ちも少しあります。

安全をとって指定校推薦で関学を受けるか、
経済面と自分の力量を知ることをとって、一般で関学も神戸大学も受けてみるか
どちらのほうがいいですかね?
また、もし、関学と神戸大どちらも受かったとしたならどちらをとりますか?

274Kwansei Gakuin University:2016/09/10(土) 16:42:17
結論から申し上げれば、関西学院大学経済学部の指定校推薦を取るべきです。

その理由は、

>私は関西学院大学の経済学部に行きたいと思いながらも、

>先日、指定校推薦の話が入ってきました。関学の経済学部でした。私はこの話を聞いて以前よりも行きたい気持ちが増し、

すなわち、自分の行きたいと思っているところに行くべきですし、ほぼ確実に合格できるのが指定校推薦だからです。

仮に、関学経済学部の指定校推薦を蹴って、一般入試で神戸大・大阪市大・関学を受験して、不幸にも全滅してしまった場合、「なんであのとき、あれだけ行きたい気持ちが強かった関学経済学部の指定校推薦を取らなかったのか、、、」と、一生後悔してしまうことになりかねません。

それに、経済学部の長年の総合評価(偏差値だけではありません)は、

関学経済学部 > 神戸大経済学部 > 大阪市大経済学部

となります。

関学では経済>商、神戸大では経営>経済、大阪市大では商>経済 です。それほど関学経済学部の評価は高いです。

全く迷うことはありません。後ろめたいなんて関係ありません。行きたいところ(関学経済学部)に確実に現役で合格することが貴方にとっての最優先事項です。文句なく関学経済学部の指定校推薦を取りましょう。

275Kwansei Gakuin University:2016/11/14(月) 19:05:49
大学の長年の総合評価は、

関西学院≧同志社>青山学院>関西=立命館>近畿

で間違いありません。

ただし貴方は関西圏在住とのこと。それを考慮すると、進学の優先順位は、

関西学院≧同志社>>関西=立命館≧青山学院>近畿

となります。

関西在住で関関同立を目指す人がGMARCHを目指す価値はありません。青山学院を考えるなら、関西にあって、より価値が高い関西学院や同志社を目指されることを強くお勧めします。

276Kwansei Gakuin University:2016/11/18(金) 18:51:24
過去半世紀にわたって関西の私立大学を見てきておりますが、立命館の学生・卒業生のほとんどは同志社や関学にコンプレックスなど持っておりません。立命館は関関同立の中で明らかに格下だからです。

関関同立の長年の総合評価は、関学≧同志社>>関大=立命館 であり、立命館のライバルは関大です。

ただし立命館は長い間、共産党系の民青同盟の拠点だったこともあり、経済界から敬遠され、就職はかなり悪かったです。

逆に京都産業大学は資本主義を崇拝する右派の大学ということもあり、大学の格以上に就職が良い傾向にありました。

現在の受験において、関学・関大が同志社・立命館の滑り止めになるはずがありません。今も昔も関学・同志社の上位滑り止めが関大・立命館です。

プライドの高い関学の学生の中で、関関同立の下位の立命館にコンプレックスを持っている人は皆無です。関学生は同志社に対してもコンプレックスを持たないばかりか、阪大や神戸大に対してもコンプレックスを持っていません。

277Kwansei Gakuin University:2016/11/19(土) 20:18:00
関西学院大学に詳しい「関学博士」と申します。

関西学院大学理工学部の2017年度入試では、以下の各会場で現地受験ができます。

●全学日程(全国23都市)

札幌・東京・金沢・静岡・名古屋・京都・大阪・西宮(関学)・奈良・和歌山・松江・岡山・広島・山口・高松・松山・高知・小倉・博多・熊本・大分・宮崎・鹿児島

●学部個別日程、および、関学独自方式日程(全国9都市)

東京・金沢・名古屋・西宮(関学)・岡山・広島・高松・小倉・博多


以上により、名古屋は3つの受験方式すべてで現地受験できます。

278Kwansei Gakuin University:2016/11/19(土) 20:24:42
>関学は阪神大震災(1995年)で、偏差値が落ちてしまいましたが、

少し違います。関学の偏差値が落ちた理由の最大の原因は、神戸三田キャンパス開設に始まる急激な入学定員の増加によるところが大きいです。1990年ごろの関学の学生数は1〜4年生を含めて13000人程度だったのが、今や25000人近くになっています。


>ここへきてやっと、復活してきてます。 (もともとかなり優秀)

偏差値自体は復活していませんが、それ以外のあらゆるファクターは間違いなく復活してきています。もともとかなり優秀なのは、全くそのとおりです。


>教授陣も日本最高クラスの方が大勢いらっしゃいます。

そのとおりだと思いますが、教授陣も職員もまだまだ改善の余地は大きいと思います。


>関西外でも、関学は、OBネットワークが全国にあり、東京や北日本でも安心ですよ。

これは間違いなくそのとおりです。


>もし君が阪神タイガースのファンで、よい意味での東西対抗意識をもっているのなら、関学がいいよ。甲子園は目と鼻の先にありますよ。

これも間違いなくそのとおりです。

279Kwansei Gakuin University:2016/11/20(日) 10:43:09
関学>同志社で間違いありません。

関関同立の評価の詳細は以下をご覧下さい。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

280Kwansei Gakuin University:2016/11/20(日) 10:57:39
関関同立・産近甲龍の長年の総合評価は、

関学>同志社>>関大=立命館>甲南>京産大=近大=龍谷

で間違いありません。

よって、関学>同志社>>関大=立命館>>近大 が正解になります。

281Kwansei Gakuin University:2016/11/20(日) 11:01:55
西の私立大学ランキングTOP10★ (2017年改定版)

1位・関西学院大学

2位・同志社大学
3位・関西大学
4位・立命館大学

5位・甲南大学

6位・神戸女学院大学
7位・龍谷大学
8位・京都女子大学
9位・同志社女子大学
10位・近畿大学
11位・関西外国語大学
12位・京都産業大学
13位・武庫川女子大学
14位・京都外国語大学

282Kwansei Gakuin University:2016/11/21(月) 23:11:24
kwangaku_specialistさん 2016/11/1712:36:10
関西学院大学では、国際学部に限らず、ほぼすべての学部において、全学日程のほうが学部個別日程よりも、合格最低得点率が高くなっています。

その理由として最も大きいのが、中央値補正です。全学日程で中央値補正される科目は選択科目1科目だけですが、学部個別の場合、受験するすべての科目で中央値補正されます。中央値補正されると、ほぼすべてで点数が引かれると考えていただいてよいです。

もう一つの理由(これはそれほど大きくはない)として考えられるのが、学部個別日程は国語と英語がマーク・記述の併用となることです。記述の問題に難しいものが多く、それが少しばかり得点率が下げられることに影響しています。

合格のしやすさは、配点によります。英語だけが得意であれば学部個別日程のほうが有利ですが、逆に英語だけが得意ではない場合は全学日程のほうが有利です。

283Kwansei Gakuin University:2016/11/21(月) 23:12:12
関西学院大学に詳しい者です。

今も昔も関西学院大学の併願・滑り止めは以下のとおりです。

併願校: 同志社大学

上位滑り止め校: 関西大学

下位滑り止め校: 甲南大学、神戸女学院大学(女子のみ)

284Kwansei Gakuin University:2016/11/21(月) 23:19:33
長年積み上げてきた伝統と実績を含めた関西学院大学の学部の総合序列は、そんなに簡単には変わりません。

看板学部: 社会学部、経済学部、商学部
上位学部: 神学部、文学部、法学部
中位学部: 理工学部、総合政策学部
下位学部: 人間福祉学部、教育学部、国際学部

よって、社会学部は看板学部、文学部は上位学部であり、最弱ではありません。

あえて言えば、人間福祉学部、教育学部、国際学部の新設トリオが最も弱いと言えます。

285Kwansei Gakuin University:2016/11/23(水) 20:59:03
神戸大学と関西学院大学を併願する人は、国立の神戸大が第一志望の人がほとんどなので、神戸大を蹴って関学に進学する人はほとんどいません。

しかし関学が第一志望で、神戸大を含めたその他の大学が関学よりも志望度が低い人はたくさんいます。関学はスーパーグローバル大学採択校、神戸大はスーパーグローバル大学落選校ですからね。よって、関学が第一志望の人は神戸大を受けずに関学を集中的に受験する傾向が強いです。

286Kwansei Gakuin University:2016/11/23(水) 20:59:45
university_expertさん 2016/11/1707:31:17
関関同立・GMARCHの長年の総合評価は、

関西学院≧同志社=中央(法のみ)>立教≧明治≧青山学院=学習院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館

で間違いありません。

偏差値は総合評価のごくひとつの評価にすぎません。

ナイス 1

287Kwansei Gakuin University:2016/11/23(水) 21:00:20
大学の長年の総合評価は、

関西学院>大阪市立>滋賀

で間違いありません。

大阪市大蹴りの関学入学は納得のご判断です。

288Kwansei Gakuin University:2016/11/23(水) 21:04:00


☆関西の私立大学ランキングTOP10★ (2017年改定版)

1位・関西学院大学

===名門私大の壁===

2位・同志社大学
3位・関西大学
4位・立命館大学
5位・甲南大学
6位・神戸女学院大学
7位・龍谷大学
8位・京都女子大学
9位・同志社女子大学
10位・近畿大学
11位・関西外国語大学
12位・京都産業大学
13位・武庫川女子大学
14位・京都外国語大学

以上で合っていますか?

共感した 0
閲覧数:113
1960年代から関西の私立大学を見ておりますが、ほぼ完璧なランキングだと思います。

289Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 17:22:12
関西学院大学か、同志社大学か悩んでいます。

関関同立の評価は、①関西学院大学、②同志社大学、③関西大学、立命館大学と聞いています。

格下の関大と立命館は考慮に入れていません。

皆さんなら関学と同志社ならどちらを選びますか?

290Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 17:22:45
関西学院大学と同志社大学のどちらを選ぶかは、受験者の居住地と学部によって異なるでしょう。

受験者の居住地が阪神間を中心とする兵庫県、大阪北摂地区、さらには大阪市内〜大阪府南部なら関学を選ぶ傾向があり、京都府、大阪府北東部、奈良県、滋賀県なら同志社を選ぶ傾向があります。

共通学部によっても、総合評価に優劣があります。

神学部: 関学=同志社
文学部: 同志社>関学
社会学部: 関学>同志社
法学部: 同志社>関学
経済学部: 関学>同志社
商学部: 関学>同志社
(総合)政策学部: 関学>同志社
理工学部: 同志社>関学

以上のように、居住地と学部を考慮して選ぶことになるのが一般的です。

291Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 17:59:31
関西学院大学に対する印象は非常に良いですね。

以下が、私が関学にもっている印象です。

1.戦前から関西私学の名門と呼ばれる西日本私大のNO1大学。
2.スーパーグローバル大学事業に採択され、西日本私大の国際化をリード。
3.長年「英語の関学」と呼ばれるほど英語に強い大学。
4.文学部の英米文学英語学専修は「英語の関学」の核。
5.文学部の心理学研究室は日本の私学で最古。
6.社会学部は社会学の伝統と実績で日本一の名門。
7.法学部の就職率は西日本私大の法学部でNO1。
8.経済学部と商学部の研究力と人材輩出力は西日本私大NO1。
9.人間福祉学部社会福祉学科は日本初の社会福祉実習を導入した実績。
10.総合政策学部は国連とのつながりにおいて日本をリード。
11.理工学部は化学・物理学の分野で西日本私大NO1。
12.日本初のマルチプル・ディグリー(複数学位取得)制度を導入。
13.キリスト教学必修で、Mastery for Serviceの全人教育が特徴。
14.西日本私大で最もボランティア・社会貢献活動が盛ん。
15.スマート、明朗、親切な学生が非常に多い。
16.日本一美しいと言われるキャンパス(西宮上ヶ原)を有する。
17.時計台と中央芝生と統一されたデザインの建物が印象的。
18.日本の有名私大の中で最も就職率が高い。
19.経済界での卒業生の活躍がすごい。
20.卒業生のプライドと母校愛は日本一。
21.アメリカンフットボール部は日本一の実績。
22.グリークラブは日本最古で日本一の実績。
23.ESSも全国優勝多数。

292Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 21:29:18
関関同立の就職力の順位は、関学>>同志社>関大=立命館です。関学の就職率は毎年、関関同立の中でダントツのトップです。

立命館大学は長い間、左翼運動が盛んで、経済界から敬遠されていたため、民間企業での就職が今一つです。そのような事情のため、就職先として公務員が重視されてきたのです。

西日本の私大代表格は今も昔も関学と同志社ですが、同志社は現在、大きく凋落しています。

立命館大学の就職は、関西大学とともに、今も昔も関関同立の下位です。就職を重視するなら、第一に関学、第二に同志社です。

関大と立命館は関学と同志社の滑り止めですから、立命館でA判定なら、文句なく関学や同志社に挑戦すべきです。

なお、関関同立の詳しい評価は以下をご覧ください。

293Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 21:29:55
現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

294Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 21:30:46
ネット世界で立命館が持ちあげられることについても理由があれば知りたいです。
上げていただいた情報の割には、関東でも通用する有名大学として評価されていることが多いように見えるところが知りたいです。

295Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 21:32:06
ネット世界で立命館が持ちあげられることは、2000年代からプロを雇って立命館アゲ、関学サゲの異常投稿を行なってきているからです。立命館が関東でも通用する大学との触れ込みは、逆に関西では不人気な大学なので、そこを過剰に宣伝するしかないのです。

関西での社会的評価は完全に関学>同志社>>関大>立命館です。

余裕のA判定が出ているのに立命館に行くことは、自分で自分の首を絞めることになります。関関同立を目指しているのなら、第一に関学、第二に同志社です。関大と立命館はお勧めできません。

296Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 21:32:44
では、親の意見はほぼ当たっているということですか。

今だけでいうとかなり余裕めのA判定でした。
校内順位や全国順位を見る限りですが。

だからと言って、国立の京大や阪大を目標にしての頑張りはできそうにないのですが。
ヘタレと言われてもしょうがないのですが、そこまでの頑張りはできそうにないですし、はなから自信がありません。

297Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 21:33:15
親御さんは同志社>関学との認識ですが、長年の社会的評価は関学>同志社です。つまり、関学>同志社>>関大=立命館が就職の強さになります。関大と立命館が関関同立で大きく下位であることは、親御さんの言われるとおりです。

繰り返しますが、関関同立を目指して就職を重視されるのなら、第一に関学、第二に同志社。関大と立命館はお勧めできません。

298Kwansei Gakuin University:2016/11/28(月) 18:23:42
大学入試の難易度では、神戸大学>大阪市立大学>関西学院大学 ですね。

しかし、社会的評価を含めた大学の総合評価では、

神戸大学=関西学院大学>大阪市立大学

となりますね。

この中でスーパーグローバル大学に採択されたのは関西学院大学のみですからね。

299Kwansei Gakuin University:2016/11/29(火) 01:33:27
大学を半世紀ほど見ておりますが、GMARCH・関関同立の長年の総合評価は、以下のとおりです。

関西学院≧同志社=中央(法のみ)>立教≧明治≧青山学院=学習院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館

よって、GMARCH・関関同立の中で頭一つ出ているのは関西学院。

逆にちょっとレベルが下がるのが、法政・関大・立命館となります。

ナイス 1

300Kwansei Gakuin University:2016/11/29(火) 01:38:22
関西学院大学理工学部の指定校推薦を受けられたとのこと。おめでとうございます。

関学の面接では何よりも礼儀正しく、マナー良く応対することが重要です。これがひどいと最悪の場合、推薦取り消しとなります。

聞かれることは、一般的なことだと思います。

① 高校時代の学業成績、課外活動の実績、その他の活動の実績。

② なぜ関西学院大学理工学部を志望したのか?

③ 関学理工学部に入学後、どのような分野を研究したいのか?

④ 関学ではどのような課外活動や国際的活動を行いたいのか?

⑤ 関学での経験を活かして、将来どのような職業に就きたいのか?

以上にしっかりと答えることができれば大丈夫です。

口頭試問は、研究分野に関連する科目(数学、物理、化学、生物など)の基本的問題、さらに、現在の科学関連の問題について、貴方の意見を伺いたいとの内容だと思います。新聞の化学関連の記事に目を通して、自分なりの考えを持つようにしておくことも大切です。

指定校推薦は、マナーが悪かったり、以上の質問や試問に全く答えられない場合は不合格ということもあり得ますが、それ以外はほとんどが合格しますので、自信を持って面接に臨めば大丈夫ですよ。がんばってください。

301Kwansei Gakuin University:2016/11/29(火) 08:00:49
大学の総合評価は、

神戸大=関学≧同志社≧上智>千葉大=明治=立教>岡山大=青学=中央>滋賀大>立命館

になりますね。


大まかに言えば、関学・同志社・上智が神戸大クラス。明治・立教が千葉大クラス。青学・中央が岡山大クラス。立命館は滋賀大クラス以下となります。

302Kwansei Gakuin University:2016/12/01(木) 20:38:40
必見!!】大学受験生及び保護者の皆様は、これをご覧ください!
よく当たると評判の、私の分析と予想によるデータです♪


☆関西の勝ち組・負け組私大一覧★

【THE 勝ち組(^o^)】
・関西学院大学=関西における最強私立

【THE 負け組(ToT)】・同志社大学=スパグロ落ち、教職員逮捕など大凋落

・立命館大学=偏差値操作がバレてレベル凋落
・京都産業大学=レベルと人気が下がりすぎ
・龍谷大学=指定校推薦率が異常に高く、質が低い。

【どちらとも言えない私立大学(-_-;)】
・関西大学=下位安定だが、看板の法学部低迷。
・近畿大学=宣伝力はあるが、学生の質は昔のまま。
・甲南大学=偏差値は下がったが、社会実績がある。


☆関西の私立大学ランキングTOP10★ (2017年改定版)

1位・関西学院大学

2位・同志社大学
3位・関西大学
4位・立命館大学

5位・甲南大学

6位・神戸女学院大学
7位・龍谷大学
8位・京都女子大学
9位・同志社女子大学
10位・近畿大学
11位・関西外国語大学
12位・京都産業大学
13位・武庫川女子大学
14位・京都外国語大学

303Kwansei Gakuin University:2016/12/01(木) 20:40:36
北海道大学経済学部蹴って関学経済学部に進学しました。

西日本在住なら普通ですよね?
数年前、関西の自称進学校に通っていました。

京大無理、阪大微妙と悟った時点でこれら未満の国立大に進学する意義はないと考え、私立専願に切り替えて関学経済学部を第一志望にしました。

国立信者の担任がセンター受けろ受けろとうるさいので仕方なしに受けてやったら、全く対策していなかったにもかかわらず、総合77%取れました。

担任が国立受けろ、勿体ないなどと五月蝿かったので、どうせなら受験ついでに観光をしたいと思い、北海道大学経済学部を適当に受験してみたところ、あっさり合格しました。

国立信者の教師どもは必死で北大を推してきましたが、受験で訪れた3月手前の札幌は死ぬほど寒くて、こんなところに住んでたまるかと思いましたし、就職を考えても北大という選択肢はあり得ないと思ったので、北大を蹴って関学に進学しました。

これって西日本在住なら普通のことですよね?
関学蹴るか悩むのは阪大からだと思っています。

304Kwansei Gakuin University:2016/12/01(木) 20:41:26
おっしゃるとおり、西日本在住なら、北海道大学経済学部を蹴って関西学院大学経済学部に進学するのは当たり前です。

北海道大学の看板学部は札幌農学校の伝統を有する農学部であり、経済学部の起源は戦後の1947年の法文学部経済学科にすぎません。財界へのインパクトも大きくありません。

その一方で、関西学院大学経済学部の起源は、1912年設置の関西学院高等学部商科であり、関西学院大学の看板学部の1つでもあります。そして西日本私大の経済学部の中でNO1の研究実績と財界実績を誇っています。

以上により、両者の格は、関西学院大学経済学部 > 北海道大学経済学部 となり、北海道大学に近いところに住んでいない限りは、関西学院大学経済学部へ進学するのが妥当です。

ちなみに、挙げておられる大学の経済学部を含めると、

京大経済 > 阪大経済 = 関学経済 > 北大経済

となり、関学経済を蹴れるのは、やはり京大経済と阪大経済くらいでしょうね。

305Kwansei Gakuin University:2016/12/01(木) 20:47:44
関関同立を一括りにしてはいけません。上位の関西学院・同志社と下位の関西・立命館に大きく分かれるからです。

関関同立・マーチ・東北のトップ私大・九州のトップ私大を含めた総合評価は、以下のとおりです。

関西学院≧同志社=中央(法のみ)>立教≧明治≧青山学院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館>西南学院>東北学院

306Kwansei Gakuin University:2016/12/03(土) 12:03:55
関関同立の就職力の順位は、関学>>同志社>関大=立命館です。関学の就職率は毎年、関関同立の中でダントツのトップです。

立命館大学は長い間、左翼運動が盛んで、経済界から敬遠されていたため、民間企業での就職が今一つです。そのような事情のため、就職先として公務員が重視されてきたのです。

西日本の私大代表格は今も昔も関学と同志社ですが、同志社は現在、大きく凋落しています。

立命館大学の就職は、関西大学とともに、今も昔も関関同立の下位です。就職を重視するなら、第一に関学、第二に同志社です。

関大と立命館は関学と同志社の滑り止めですから、立命館でA判定なら、文句なく関学や同志社に挑戦すべきです。

なお、関関同立の詳しい評価は以下をご覧ください。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

ナイス 1

307Kwansei Gakuin University:2016/12/03(土) 12:04:30
実就職率とスーパーグローバルについては他に負けてはいないということですか。
それに理由があったり、それは大して重要視することではないなどありますか。
ネット世界で立命館が持ちあげられることについても理由があれば知りたいです。
上げていただいた情報の割には、関東でも通用する有名大学として評価されていることが多いように見えるところが知りたいです。

308Kwansei Gakuin University:2016/12/03(土) 12:05:03
立命館の実就職率は2016年の最新のデータでは、関関同立3位に落ちました。関学(89.5%)>同志社(87.8%)>立命館(87.5%)>関大(86.0%)です。

立命館はスーパーグローバル大学としては優秀ですが、その点においても関学の後塵を拝しています。

ネット世界で立命館が持ちあげられることは、2000年代からプロを雇って立命館アゲ、関学サゲの異常投稿を行なってきているからです。立命館が関東でも通用する大学との触れ込みは、逆に関西では不人気な大学なので、そこを過剰に宣伝するしかないのです。

関西での社会的評価は完全に関学>同志社>>関大>立命館です。

余裕のA判定が出ているのに立命館に行くことは、自分で自分の首を絞めることになります。関関同立を目指しているのなら、第一に関学、第二に同志社です。関大と立命館はお勧めできません。

309Kwansei Gakuin University:2016/12/03(土) 12:05:33
では、親の意見はほぼ当たっているということですか。

今だけでいうとかなり余裕めのA判定でした。
校内順位や全国順位を見る限りですが。

だからと言って、国立の京大や阪大を目標にしての頑張りはできそうにないのですが。
ヘタレと言われてもしょうがないのですが、そこまでの頑張りはできそうにないですし、はなから自信がありません

310Kwansei Gakuin University:2016/12/03(土) 12:06:04
親御さんは同志社>関学との認識ですが、長年の社会的評価は関学>同志社です。つまり、関学>同志社>>関大=立命館が就職の強さになります。関大と立命館が関関同立で大きく下位であることは、親御さんの言われるとおりです。

繰り返しますが、関関同立を目指して就職を重視されるのなら、第一に関学、第二に同志社。関大と立命館はお勧めできません。

311Kwansei Gakuin University:2016/12/03(土) 20:31:26
大学進路について
現在関西在住の高校3年生です。
私は、経営やビジネスに興味がありまして、現在は大阪大学の経済学部を第一志望にしています。
しかし、必ず合格できるとも限らないですし
、他の候補の大学も色々探しています。

そして、その候補というのが私立では同志社大学商学部、関西学院大学商学部
また国公立後期では大阪市立大学商学部、横浜国立大学経営学部です。

そして、将来的には総合商社に勤めたいなと思っておりますので、上記に挙げた大阪大学以外の4校で就職を考慮に入れたオススメの順番を教えていただきたいです。

条件
1.受かる受からないは考慮に入れない
2.自宅通い、下宿は考慮に入れない

全ての学校についてでなくても構いませんので分かる範囲で回答お願いします。


43 :Kwansei Gakuin University :2016/12/03(土) 20:29:58
1960年代から大学と就職について見てきておりますが、総合商社への就職は大阪大学経済学部よりも旧三商大の神戸大学の経営学部や経済学部のほうが強いです(近年ではあまり変わりませんが)。

大昔は(同じく旧三商大の)大阪市立大学商学部も強かったのですが、今は非常に影が薄くなりました。これは旧横浜高商の横浜国立大学経営学部にも言えることです。

大阪大学を除く、挙げられた大学・学部の総合商社への強さは、

関西学院大学商学部 > 大阪市立大学商学部 = 同志社大学商学部 = 横浜国立大学経営学部

でして、関西学院大学商学部が頭一つ抜け出しています。旧・関西学院高等学部商科の伝統を有し、総合商社をはじめとする経済界に多数の有能な人材を輩出してきたからです。

ただし、現在、総合商社に圧倒的に強いのが、慶應義塾大学(特に経済学部や商学部)、早稲田大学(特に政治経済学部や商学部)です。その次に東京大学(特に経済学部)、一橋大学(特に商学部・経済学部)、京都大学(特に経済学部)ですね。

結論として、関西在住なら京大・阪大・神戸大・関学、コストが大いにかかる東京まで出ていくことが問題ないのなら、慶應・早稲田・東大・一橋に入学するのがよいでしょうね。

312Kwansei Gakuin University:2016/12/03(土) 20:39:51
戦前から関東の慶應義塾大学と関西の関西学院大学は校風が非常に良く似ているため。お互いによくたとえられてきました。

ですから、慶應義塾大学は東の関西学院大学、関西学院大学は西の慶應義塾大学と呼ばれています。

313Kwansei Gakuin University:2016/12/04(日) 08:27:08
早慶上理ICU】
・早稲田大学・・・マンモスで雑多。マスコミ界に強い。政経が看板。
・慶應義塾大学・・・スマート。経済界に強い。経済が看板。
・上智大学・・・国際分野に異常に力を入れている。外国語が看板。
・東京理科大学・・・私学理工系の雄。ルーツの理学のほうが強い。
・国際基督教大学・・・小規模の国際的リベラルアーツ。

【関関同立】
・関西大学・・・法科の関大。しかし法学部が凋落して長い。
・関西学院大学・・・スマート。経済界に強い。経済・商・社会が強い。
・同志社大学・・・真面目で、まんべんなく活躍。英文・理工が強い。
・立命館大学・・・かつて左翼、今は大学ビジネス。法が強く公務員に強い。

【MARCH】
・明治大学・・・イメージが上がったマンモス校。商・法が強い。
・青山学院大学・・・おしゃれなイメージ。英米文学や経済が強い。
・立教大学・・・自由で中庸な雰囲気。英米文学や経済が強い。
・中央大学・・・看板の法学部がずば抜けている。資格に強い。
・法政大学 ・・・かつては左翼だが、イメージが上がった。法が看板。

314Kwansei Gakuin University:2016/12/04(日) 21:10:31

関学に落ちて同志社と明治の同じ学部に受かったらどっちに行きますか?


関西在住なら同志社、関東在住なら明治ですね。

文・社会・理工なら同志社、政経・経営・商なら明治、法学部は同格ですね。

315:2016/12/05(月) 19:48:04
現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)

●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

316関学百科:2016/12/07(水) 19:56:13
甲南大学を第一志望としているものです。
公募推薦で神戸女学院大学に合格しました。
学校や塾の先生に伝えると神戸女学院大学が滑り止めとしてあるのなら甲南大学ではなく、関西学院大学や関西大学を狙ったら?と勧められました。
将来は観光系や旅行関連の仕事に就きたいと思っています。
正直ネームバリューがとても大事だと聞かされました。
とても迷っています。
どうすべきでしょうか。

317関学百科:2016/12/07(水) 19:56:43
神戸女学院大学への合格、おめでとうございます。

挙げられた大学の社会的評価は、

関西学院大学>>関西大学=神戸女学院大学>甲南大学

となります。

よって、既に神戸女学院大学に合格している貴方が目指すべき唯一の大学は、西日本私大NO1の名門の関西学院大学のみです。

ぜひ関西学院大学を第一志望にして、できるだけ多くの受験方式で一般受験されると良いでしょう。関学のあらゆる学部のあらゆる受験方式の赤本をできるだけ多く集めて、それらを徹底的に解くことが重要です。がんばってください。

318Kwansei Gakuin University:2016/12/11(日) 07:49:34
関学の社会学部でも簿記の資格はとれますか?

319Kwansei Gakuin University:2016/12/11(日) 07:50:11
関西学院大学では垣根のない教育を行なっていますので、他学部履修はもちろんのこと、複数分野専攻制(社会学部と商学部にまたがるもの)、さらにはマルチプル・ディグリー制度(例えば社会学部と商学部の両方の学位を取得)などの制度が豊富です。

ですから、社会学部に所属しながら商学部の簿記科目や会計コースの科目を取ることも可能ですし、商学研究会傘下団体の会計研究会に入ることも可能でして、そこでしっかり勉強して簿記の資格を取ればよいと思います。

320Kwansei Gakuin University:2016/12/12(月) 06:41:16
大阪大学を第一志望にする場合、私立は同志社と関学のどちらを受けるのが王道なのですか?

321Kwansei Gakuin University:2016/12/12(月) 06:41:48
大阪大学を第一志望にする場合の併願の筆頭格が関学と同志社であり、どちらが王道とは言えないくらい、併願としては互角です。

阪神間・兵庫県南部・大阪北摂地区・大阪市内・大阪府南部に住んでいる人は関学が王道になりますし、京都府・滋賀県・大阪府北部・大阪府東部・奈良県に住んでいる人は同志社が王道になります。

学部的には、人間科学部(社会学系)・経済学部(経営系も含む)・理学部は関学が王道、文学部・工学部・基礎工学部は同志社が王道になります。法学部は国際公共政策学科は関学、法学科は同志社が王道になります。

322Kwansei Gakuin University:2016/12/18(日) 05:38:50
関西学院大学と立命館大学はどちらが序列的には上ですか?
できれば大まかな学部ごとに教えて欲しいです。

323Kwansei Gakuin University:2016/12/18(日) 05:39:20
当然ながら、関西学院大学のほうが大きく格上となります。

共通学部ごとの比較は、以下のとおりです。(不等号の数にご注目ください。)

総合評価: 関学>>>立命館

文学部: 関学>>立命館
社会学部(産業社会学部): 関学>>>立命館
法学部: 関学>立命館
経済学部: 関学>>>立命館
商学部(経営学部): 関学>>>立命館
総合政策学部(政策科学部): 関学>>立命館
国際学部(国際関係学部): 関学>立命館
理工学部(理学系): 関学>>立命館
理工学部(工学系): 立命館(関学に工学系はない)


ちなみに、関関同立の総合評価の詳細は以下をご覧下さい。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

324Kwansei Gakuin University:2016/12/18(日) 05:41:02
関西学院大学の情報科学科の男女比はどれくらいですか?

325Kwansei Gakuin University:2016/12/18(日) 05:41:35
関西学院大学理工学部の情報科学科の1学年の定員は約75名です。

そのうち男子は約50人、女子は約25人ですから、3分の2が男子、3分の1が女子という比率になります。

326Kwansei Gakuin University:2016/12/18(日) 05:44:36
私は関西学院大学のグローバル入試の『グローバルキャリアを志すもの』を受けたいのですが、試験内容が4つのトピックから2つを選んでエッセイをかき、題名をつけることなんですが、入試対策としてどのような新聞の
面を読んで、どのような勉強をしたらいいでしょうか?
何か知っていることがあれば教えて下さい。

327Kwansei Gakuin University:2016/12/18(日) 05:45:07
関西学院大学のグローバル入学試験のタイプIVの第一次審査の英語エッセイ試験のことですね。

Japan Times(日本)、New York Times(米国)、The Times(英国)のウェブサイトで主要記事になるような話題で、しかも、関学の総合政策学部の研究内容に関連する話題(政治、経済、国際関係、環境問題、都市の問題、ITなど)を読んで、エッセイを書いてタイトルを付ける練習をするのが良いでしょう。

328Kwansei Gakuin University:2016/12/21(水) 17:19:48
挙げられた大学の長年の総合評価は、

関学>>関大=神戸女学院>同女>甲南女子 ですね。

神戸女学院は少なくとも関大くらいの社会的評価がありますが、現在の偏差値は下がっており、かなりお買い得の大学です。

関学の滑り止めを関大、関大の滑り止めを神戸女学院や同女にするのが、最も賢明な併願だと思います。

甲南女子は合格しやすいですが、かなりの格落ちになります。

329Kwansei Gakuin University:2016/12/21(水) 17:27:59
青山学院大[国際政経]66 = 関西学院大学[国際]66
青山学院大学[文]64 = 関西学院大学[文]64
青山学院大学[法]63 > 関西学院大学[法]62
青山学院大学[経営]64 > 関西学院大学[商]61
青山学院大学[経済]62 > 関西学院大学[経済]61
青山学院大学[理工]59 > 関西学院大学[理工]56

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


しかしながら、学生の満足度、研究力、就職力、OB・OGの活躍度などは、どれをとっても圧倒的に、関西学院大学>>青山学院大学となります。

つまり、青山学院大学が関西学院大学を上回っているのは、操作可能な偏差値だけとなります。

330Kwansei Gakuin University:2016/12/23(金) 17:23:12
関関同立の中で実績や学生の満足度NO.1は、確かに関西学院大学ですね。

もともと関西学院大学は、スマートで経済界に強いという校風から、「西の慶應」と呼ばれてきました。

関関同立の詳しい評価は、以下のとおりです。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

331Kwansei Gakuin University:2016/12/23(金) 17:24:49

>実績はわかりましたが学生の満足度は?


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)



>わざわざ夜遅くに早速の返信ありがとうございます。見落としてました、すみませんでした。

332Kwansei Gakuin University:2016/12/28(水) 20:56:49
広島大学か関西学院大学で悩んでいます。

広島大学だと、理学部に入って気象予報士になる予定で、
関学だと社会学部で独学で気象予報士の資格とって将来アナウンサーになろうと思っています


両親が広島出身かつ、広大は国公立で安いので両親は広大に行ってほしそうなのですが、
得意科目が英語と数学と物理と化学なので国公立だとやはり理系にしか進めません。
気象予報士の資格持っていても広島にいたら大手のテレビ局には入れないだろうし、、、

でも親にあまり迷惑はかけたくないんです!!
どちらも受験するのですがどっちに進むべきか意見をください。

333Kwansei Gakuin University:2016/12/28(水) 20:57:19
方が広島に在住しているか否かによって、選ぶべき大学は違いますね。

もし広島大学に自宅通学ができるということなら、広島大学理学部でよいと思います。

しかし、もし貴方が関西圏に在住しているとか、どちらの大学も下宿になるなら、関西学院大学社会学部を選ぶべきです。

関西学院大学社会学部は日本最古の社会学科を有し、西日本の大学・学部の中で最もマスメディア業界に強い大学・学部ですからね。

334Kwansei Gakuin University:2016/12/28(水) 21:00:00
京大>阪大>神戸大=関学>大阪市大=大阪府大=同志社>京都府大=滋賀大>和歌山大=兵庫県大=関大=立命館>甲南>京産大=近大=龍谷

以上で間違いありません。(教育大・外大・女子大は除きます。)

近畿大学の位置をご確認ください

335Kwansei Gakuin University:2016/12/28(水) 21:02:21
関西学院大学と大阪大学に詳しいものですが、どちらが高学歴かどうかは、学部によるというのが実際のところです。

以下が共通学部ごとの比較です。

文学部: 関西学院大学>大阪大学
外国語学系: 大阪大学>関西学院大学
社会学部(人間科学部): 関西学院大学>大阪大学
法学部: 関西学院大学=大阪大学
経済学部: 関西学院大学=大阪大学
商学部(経済学部経営学科): 関西学院大学>大阪大学
理学系: 大阪大学>関西学院大学
工学系: 大阪大学>関西学院大学

関学は文学部・社会学部・商学部で阪大よりも上、阪大は外国語学部・理学部・工学部・基礎工学部で関学よりも上、法学部と経済学部は同格というのが実際のところです。

336Kwansei Gakuin University:2016/12/28(水) 21:05:38
関西学院大学のすべての入試を把握していますが、12月に合格発表がある入試・推薦は以下のとおりです。

*スーパーグローバルハイスクール対象公募推薦入学試験(今年は12月9日が合格発表)

*スーパーサイエンスハイスクール対象公募推薦入学試験(今年は12月9日が合格発表)

*指定校推薦(毎年12月の前半ごろに合格発表)

337Kwansei Gakuin University:2016/12/29(木) 22:37:52
関西学院(関学)

大学コンサルタントさんや 頑張る生徒さんに聞きたいのですが。 下記どう思われます。

・2000年代

立命館大学が プロをやとい大学ビジネス推進。
理科系を中心に一部大学改革成功。
しかし大部分は 狡猾なPR作戦。 偏差値操作。 当初 同志社、関学 両大学を 蹴落とすことを目標にしたが 全国的に知名度がやや劣る関学を 集中砲火することに方向転換。 ネット上でも 組織だった関学への誹謗中傷の嵐。

関学の対応

大人の対応で放置。 それどころか お互い関西の大学同士で助け合おうと立命館に 助け舟。 (韓国を助けた日本の関係とだぶります。)


結果 学生や予備校で 関学=立命館の誤った情報が流れる。


今回
2012年以降

立命館 同志社の凋落が顕著。

相変わらず関学への誹謗中傷が激しかったが 今回は 関学OBを中心に反撃


結果

1.立命、同志社は 関学の反論を 自分らと同じ工作員という定義で受験生に植えつけることに
やや成功。 もちろん大学コンサルタントさん等は 真摯に回答を続けられ わかっている受験生も
あるかと思いますが、 立命 ここにきて同志社の病的な貶しが激しく 関学は その対応に追われ 彼らの目的であった 喧嘩両成敗的な 印象を与えた感は 残念ながらあります。

2.しかし 2000年の時とちがい すくなくとも 立命 同志社の凋落振りを受験生に伝えることは
できたのかと思います。


要は 以前の 関学>同志社>立命=関大に戻っただけなのですが。

338Kwansei Gakuin University:2016/12/29(木) 22:38:36
ほぼ事実ですが、わずかながら違うところもありますので、その点を含めてお話しさせていただきます。

実際のところ、立命館大学の偏差値操作および(いわゆる)「大学改革」は、すでに1990年代の半ばごろから始まっています。すでにその頃からターゲットを関西学院大学に据えていたのです。なぜなら関学は1989年ごろの大学騒動、1995年の阪神大震災による被害および不便な三田進出(総合政策学部の設置)によって偏差値を落とし、1980年代までトップだった偏差値が、1990年代に入って同志社の後塵を拝して2位に落ちたからです。

その時代以降、立命館が行なったことは、①一般入試比率を下げて、入試を異常に多様化し、1つの入試あたりの偏差値を上げて、全体の入試の偏差値が上がったように見せかける偏差値操作。②それによって受験生が増え、収入が増えたところで、全国的な宣伝活動の展開と知名度の強化(かつて盛んだった左翼運動のイメージの払しょく)、③理工系を中心とした研究力の強化(これだけがまともな大学改革)、そしてここが重要なのですが、④プロを雇っての関学落とし、つまりネットによる関学のネガティブキャンペーンです。

④については、おっしゃるとおり、関学は紳士的な対応で立命館の行動を無視しました。しかし立命館の取っている下品な行動に気付いている人は少数派で、受験生の多くは騙されて、「関学って凋落しているのか」、「関学と立命館って同格か」と思い込んでしまったのです。創立以来100年以上、関学>>>立命館だったにもかかわらず、です。

2000年代の終わりごろになって、立命館の取った偏差値操作が裏目に出はじめました。企業から、立命館の学生はごく一部だけは優秀だけど、多くはレベルが低いという評判が定着し始めました。そうした状況を改善するため一般入試比率を上げると、たちまち偏差値が下がり、あまり目立たないセンター利用のボーダーは関関同立の最下位に転落しています。

一方の同志社は、立命館の関学攻撃を静観しつつ、自らも同志社上げ、関学下げを行なっていたのです。同志社は立命館のようにあからさまに関学攻撃をしなかったものの、有名私大のランキングを上げて、関関同立で同志社だけをずば抜けて高く位置づけて、意図的に関学を立命館より下げるようなネット攻撃を行なっていました。例えば、早慶>同志社>明治・立教>青学・中央>立命館>関学>関大という見せ方です。これによって、関関同立は同志社だけが抜けて出ているような印象を与えたわけです。長い間、関学>同志社だったにもかかわらず、です。

しかし、近年、同志社はスパグロ落ち、大学騒動、教職員や学生の逮捕が相次ぎ、評価が大幅に下がってきた一方、関学はスパグロに採択され、あらゆる指標で関関同立のトップになっており、それに焦った同志社の関係者が、かつての立命館並みに関学を叩き始めたというのが実態です。

長々と書きましたが、以上のような事実が広まれば広まるほど、同志社と立命館は品格の無い大学というイメージが世間に定着し、長年の社会的評価である、関学>同志社>>関大=立命館 のイメージが更に強まっていくことになるでしょう。

339Kwansei Gakuin University:2017/01/01(日) 11:44:26
難易度は、

明治大学>明治学院大学
関西学院大学>関西大学
明治大学=関西学院大学

で間違いありません。

しかし長年の総合評価では、

関西学院大学>明治大学>関西大学>明治学院大学

となりますので、

関西学院大学>明治大学 が正しいです。

343Kwansei Gakuin University:2017/01/02(月) 20:26:58
《コイン100枚》
同志社大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学について

・偏差値
・学校内の雰囲気
・学校の設備
・学校周辺の環境
・自由度

この五点でランキングづけしてください。
お願いします

344Kwansei Gakuin University:2017/01/02(月) 20:27:32
挙げられた5点および総合評価でのランキングは、以下のとおりです。

偏差値: 同志社大学>関西学院大学>立命館大学>関西大学

学校内の雰囲気: 関西学院大学>同志社大学>関西大学>立命館大学

学校の設備: 関西学院大学>関西大学=同志社大学=立命館大学

学校周辺の環境: 関西学院大学>関西大学=同志社大学=立命館大学

自由度: 関西学院大学=関西大学=同志社大学=立命館大学

★ 総合評価: 関西学院大学>同志社大学>関西大学=立命館大学

345Kwansei Gakuin University:2017/01/02(月) 20:29:11
マーチは明らかに関関同立よりレベルが下ですか?

346Kwansei Gakuin University:2017/01/02(月) 20:29:43
関関同立とよく似た大学を挙げるとすれば、社会的評価の順番に、以下のとおりです。

関西学院大学=慶應義塾大学+青山学院大学

同志社大学=早稲田大学+立教大学

関西大学=中央大学

立命館大学=法政大学

総合評価の順番は、

関西学院≧同志社=中央(法)>立教≧明治≧青山学院=学習院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館

となりますので、

レベル的にはマーチと関関同立はほぼ同格です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板