したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

関学 受験生のスレ

246Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:13:44
阪大京大市大関学、どこが一番広いですか。
関学は広いけど他はこじんまりとしていると書いてあったので意外でした。
まだオープンキャンパスに行ったことないのですが広い順番は一番は関学ですか。

247Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:14:15
私は、挙げられた大学はすべて訪問しております。

そして本部キャンパスの敷地面積は以下のとおりでして、(本部ではない)大阪大学豊中キャンパスのみ、追加しております。

京都大学本部・北部・西部・医学部・薬学部・病院:743,264㎡
大阪大学吹田キャンパス(本部):997,071㎡
大阪大学豊中キャンパス:445,851m²
大阪市立大学杉本キャンパス(本部):260,746㎡
関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス(本部):417,247㎡

以下、感想を書いてみます。

京都大学の本部キャンパス群は敷地面積が大きいのですが、医学系、工学系などの建物がぎっしりとあって、広々とした空間はあまり感じません。

大阪大学の吹田キャンパス(本部)は挙げられた中で最も敷地面積が広く、郊外型の大学というイメージです。ただ、医学部や工学部などの建物が多く、駐車場もあって、憩いの広場のようなところは意外と少ない感じがします。

大阪大学豊中キャンパスも中央に建物がぎっしりあって、憩いの広場というものが少ないです。東西に池があって、そのあたりに少し空間があるかなという感じです。

大阪市立大学杉本キャンパス(本部)は敷地面積が狭いうえに、建物の数も多いです。1号館の前が憩いの広場になっていますが、それ以外は広々とした感じはしません。周囲の環境も今一つです。

関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス(本部)は日本一美しいキャンパスと言われています。理工系学部がないため、それほど建物を建てる必要がなく、中央芝生、日本庭園、新月池の前など、憩いの広場がいくつもあります。しかし学部増設によるG号館の建設などで、昔に比べて狭苦しい雰囲気はあります。ただ周囲は高級住宅街ですし、挙げられた中ではやはりベストのキャンパスだと思います。

248Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:39:55
大学で福祉について学びたいんですが、同志社大学社会学部と関西学院大学人間福祉学部ではどちらの方が良いですか?あと、この2つの大学ではどちらの方が社会福祉士の合格実績がありますか?

249Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:40:32
同志社大学社会学部社会福祉学科は1931年の日本最初の社会事業学専攻、および、1944年の法文学部厚生学科が起源であり、同志社大学では文学部英文学科、理工学部とともに看板級の学科です。

一方の関西学院大学人間福祉学部社会福祉学科は、1952年の設置の文学部社会事業学科が起源であり、同志社大学より少しばかり歴史が浅いものの、社会福祉実習(「関学方式」と呼ばれる)のパイオニア的存在であります。

すなわち、同志社大学社会学部社会福祉学科と関西学院大学人間福祉学部社会福祉学科は、日本の社会福祉学をリードする両巨頭と言ってよいと思います。どちらも同レベルで社会福祉士の合格実績を有しています。

ただ、関西学院大学人間福祉学部は日本一美しいといわれる西宮上ヶ原キャンパス(本キャンパス)にあり、同志社大学社会学部は小さなビルだけの新町キャンパス(サブキャンパス)にあることに注意が必要です。

以上の点を総合すると、両者はほぼ同等と考えられ、通学時間の短さ(どちらが近いか)や校風、キャンパスの快適度によって進学先を決めるとよいと思います。

ちなみに私なら、校風の魅力とキャンパスの快適度を重視して、関西学院大学人間福祉学部社会福祉学科を選びます。

250Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:42:55
進学先で悩んでいます。
・留学制度が整っている(単位取得可能、補助金制度あり。強制留学制度があれば嬉しいです)
・教員免許がとれる
・英語で授業を受けられるカリキュラムがある
以上の

三点に重きを置いて志望大学を考えており、今のところ南山大学、立命館大学、同志社大学、関西学院大学で悩んでいます。
地元が愛知県なのでできれば県内で決めたいところですが、正直就職の面を考えると、愛知の私立大学では南山がギリギリ、あとの大学はネームバリューに劣ると考えてしまいます。
もちろん留学制度が素晴らしかったりその大学にしかないカリキュラムがあったりと愛知県にも素晴らしい大学はたくさんありますし、学歴が全てとも言いませんが、
どうしても現代の就職を思うとネームバリューのことを考えてしまう自分がいます。
やりたいことを存分にやれそうな大学を見つけても偏差値を見てやめてしまうこともあるぐらいです。
そこで、
・上記3点を偏差値に関係なく満たしている私立大学(関西圏、中部圏)
・大学のネームバリューは必要か、必要でないか、またその理由
を教えてください。
また、決して愛知県内の私立大学を侮辱しているわけではありません。受験を乗り越えた先輩方のことは本当に尊敬しています。お心持ち悪くさせてしまっていたらすみません。

251Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:43:38
貴方のご質問にしっかりとお答えしたいと思います。

まずは、

>・大学のネームバリューは必要か、必要でないか、またその理由

ネームバリューというのが何を意味しているのかわかりませんが、大学の総合評価の優劣は、貴方の将来にとって非常に重要です。学歴は一生ものですからね。

地元が愛知県で、南山大学への自宅通学が可能ということを前提にすれば、進学の優先順位は、関西学院大学=同志社大学>南山大学>立命館大学 となります。

関関同立は長年、上位の関西学院大学・同志社大学と、下位の関西大学・立命館大学の差が非常に大きく、もし南山大学が自宅通学可能なら、進学の優先順はその間に入るというのが正直なところです。

ただし、

>・上記3点を偏差値に関係なく満たしている私立大学(関西圏、中部圏)

となると、やはり貴方が挙げられたとおりの大学。すなわち、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、南山大学くらいでしょう。この4大学のうち、スーパーグローバル大学に選ばれたのが関学と立命館、逆にスーパーグローバル大学に落選したのが同志社と南山です。それが留学制度の充実度や英語での授業に影響を及ぼしています。

以上を総合的に考慮すれば、貴方にとっての進学の優先順位は、

関西学院大学>同志社大学≧立命館大学=南山大学 となり、関西学院大学への進学がベスト、次にかろうじて同志社大学となるでしょうね。

252Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:44:17
西宮市の関西学院大学は兵庫県では一流ですか?。

教えて下さい。宜しくお願い致します。

253Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:44:51
関西学院大学は兵庫県だけではなく西日本私大NO1の名門ですから、
当然ながら一流です。

主要大学の関西での位置づけは、以下のとおりです。


一流: 京大、阪大、神戸大、関学、同志社

準一流: 大阪市大、大阪府大、滋賀大、奈良女子大、神戸市外大

二流: 京都府大、兵庫県大、大阪教育大、和歌山大、関大、立命館、神戸女学院大

準二流: 京産大、近大、甲南大、龍谷大、京都女子大、同志社女子大、関西外大、京都外大

三流: その他。

254Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:48:00
こんにちは。
私は現在高校3年生で、関西学院大学の国際学部にAOもしくはグローバルで入試を受けたいと思っています。

現在 中国語検定2級と英検2級を持っていて、英語圏への留学を約1年の経験があります。
ただこのレベルで受かるかどうかが心配です、関西学院の国際学部は倍率が高いと聞きますから なおさらです。意見やいけるかどうかなどいろいろ教えていただけたら幸いです。おねがいします。

255Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:48:30
関西学院大学国際学部のAO入試の出願資格の方式のひとつに「中国語または朝鮮語の検定試験において高い水準の資格、得点を有する者」があります。中国語検定2級は「実務能力の基礎づくり完成の保証」なので、「高い水準の資格」というにはやや物足りない面があるかと思います。結局は他の志願者との競合になり、倍率は2〜3倍程度で、一般入試に比べてそれほど高いわけではありません。

一方、関西学院大学国際学部のグローバル入試の「II 英語能力・国際交流経験を有する者を対象とした入学試験」は、出願資格の1つが英検2級以上のため、文句なく出願資格はあります。ただし、このカテゴリーはハードルが低いため、英検2級以外の部分が勝負の分かれ目になります。このカテゴリーも倍率は2〜3倍程度なので、一般入試に比べてそれほど高いわけではありません。

以上のように、どちらも同じくらいの難易度なので、中国語のほうが得意ならAO入試、英語のほうが得意ならグローバル入試のIIにチャレンジすればよいと思います。がんばってください。

256Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:49:51
関西学院大学の法学部から検察事務官になった方はいますか?

257Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:50:24
検察事務官になるためには、国家公務員採用一般職試験の大卒程度試験に合格すればよいので、総合職試験のような超難関ではありません。

ですから、関西学院大学法学部から検察事務官になった方はかなりいると思いますよ。

258Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:55:42
高3で関関同立を目指しています。

関関同立の政策学部を志望しています
関関同立の中で立地や雰囲気、生徒の勉強への意識、就職率なども含めて1番いいのはどの大学の政策学部ですか?教えてほしいです。
沖縄なので関西のどこらへんが住みやすいなど全く分からないので住みやすさなども入れてくれると幸いです。おねがいします!
都会すぎるのは慣れてないので出来れば都会過ぎず田舎過ぎないのが理想です。

259Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:56:36
関関同立に非常に詳しい者です。

関関同立の政策系の学部の総合評価の順番は、

1.関西学院大学総合政策学部
2.同志社大学政策学部
3.立命館大学政策科学部
4.関西大学政策創造学部

となります。

この中で同志社大学政策学部と立命館大学政策学部は京都の市街地ですので、貴方にとっては都会すぎます。それに同志社大学政策学部のある新町キャンパスは高校のような狭いサブキャンパスです。

逆に関西学院大学総合政策学部は神戸三田キャンパスにあり、周囲が林や新興の住宅地なので、逆にかなりの田舎になります。

都会すぎず田舎過ぎずなら、関西大学政策創造学部のある千里山キャンパスで理想的ですが、関西大学政策創造学部の評価は関関同立の中で最も低いと言えます。

私なら文句なく関西学院大学総合政策学部をお勧めします。この学部は日本の大学の中で国連とのつながりが最も強く、英語力の強化に力を入れていて、数多くの学生が海外でボランティアの活動を行なっています。自然に囲まれた静かなキャンパスは、友人と親しくなったり、勉強に集中できる環境としてはベストです。そして関西学院大学は就職率で関関同立のトップであるばかりでなく、日本の有名私立大学の中でもトップです。

前述のとおり関西学院大学総合政策学部キャンパスは田舎といってもいい環境ですが、JRと阪急の宝塚駅周辺に住めば、昼は大学まで通って勉強、夕方から夜にかけては宝塚、大阪梅田、西宮北口などでアルバイトができます。宝塚はあの有名な宝塚歌劇団のあるところで、都会すぎず田舎すぎずの絶好の環境だと思います。

260Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:57:06
詳しくありがとうございます!関西学院大学を目指して頑張ることにしました!

261Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 23:21:40
関西学院大学 法学部国際法政学科、国際学部・総合政策学部 国際政策学科 3つで悩んでいます。

私は貧困問題や難民問題に関心があり、法の観点からの解決策を見つけたいと思っており、どの学部を受験するか悩んでいます。

偏差値や各学部卒業後の進路、また上記以外にも国際的に法を学べる学部が関西圏にありましたら教えていただければ嬉しいです。

262Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 23:22:12
関西学院大学に詳しい者です。

結論から言えば、挙げられた関西学院大学の学部はすべて受験して、合格した中から、以下の優先順位で進学すればよいと思います。

法学部国際法政コース >> 総合政策学部国際政策学科 > 国際学部社会・ガバナンス領域

関西学院大学法学部は、この中でずば抜けた伝統と実績を有し、数多くのOB・OGが活躍していることから、就職の際にも有利です。法の観点からの解決策を見つけたいと思っておられる貴方にはピッタリです。それに国際法政コースは選びたい人は誰でも選べます。また、西宮上ヶ原キャンパス(本部)というのも魅力です。

総合政策学部国際政策学科は、確かに関学の国連とのつながりをリードしてきた学科ではありますが、2年次からの学科選択の際に確実に国際政策学科に進学できる保証はありません。定員オーバーの際には成績優秀者からの選抜となります。また神戸三田キャンパス(サブキャンパス)というのもネックです。

国際学部は、関学の中で最も新しい学部のため、社会実績がほとんどありません。「社会・ガバナンス領域」が貴方の興味があるところかと思いますが、ここは法の観点からの解決策を見つけたい貴方にとって物足りないと思います。ただ、西宮上ヶ原キャンパス(本部)で学べることはメリットだと思います。

関西圏で関西学院大学以外に国際的に法を学べるところと言えば、何と言っても大阪大学法学部国際公共政策学科でしょうね。

関西の王道としては、国立の大阪大学法学部国際公共政策学科、私立の関西学院大学法学部国際法政コース だと思いますよ。

263Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 23:22:55
関西学院大学ってどのような大学なんでしょうか?

東京なので全く見当かつきません。

予備校の先生は「一番似ているのは慶應義塾大学と青山学院大学かな。
関学は慶應と青学と同じくらいと思えば良い」と言ってました。

264Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 23:23:27
予備校の先生がおっしゃるとおり、関西学院大学は、東京の大学で言えば、慶應義塾大学と青山学院大学を足して2で割ったような特徴の大学です。

関西学院大学の特徴の詳細は以下のとおりです。

1.戦前から関西私学の名門と呼ばれる西日本私大のNO1大学。
2.スーパーグローバル大学事業に採択され、西日本私大の国際化をリード。
3.長年「英語の関学」と呼ばれるほど英語に強い大学。
4.文学部の英米文学英語学専修は「英語の関学」の核。
5.文学部の心理学研究室は日本の私学で最古。
6.社会学部は社会学の伝統と実績で日本一の名門。
7.法学部の就職率は西日本私大NO1。
8.経済学部と商学部の研究力と人材輩出力は西日本私大NO1。
9.人間福祉学部社会福祉学科は日本初の社会福祉実習を導入した実績。
10.総合政策学部は国連とのつながりにおいて日本をリード。
11.理工学部は化学・物理学の分野で西日本私大NO1。
12.日本初のマルチプル・ディグリー(複数学位取得)制度を導入。
13.キリスト教学必修で、Mastery for Serviceの全人教育が特徴。
14.西日本私大で最もボランティア・社会貢献活動が盛ん。
15.スマート、明朗、親切な学生が非常に多い。
16.日本一美しいと言われるキャンパス(西宮上ヶ原)を有する。
17.時計台と中央芝生と統一されたデザインの建物が印象的。
18.日本の有名私大の中で最も就職率が高い。
19.経済界での卒業生の活躍がすごい。
20.卒業生のプライドと母校愛は日本一。
21.アメリカンフットボール部は日本一の実績。
22.グリークラブは日本最古で日本一の実績。
23.ESSも全国優勝多数。

265Kwansei Gakuin University:2016/08/27(土) 19:54:20
関西学院大学と同志社大学は結局どちらが上なのですか?調べても知恵袋でみてもいつも意見が半分に分かれます

266Kwansei Gakuin University:2016/08/27(土) 19:54:53
復活・躍進の関西学院大学に対して凋落の同志社大学となっており、関西学院大学のほうが同志社大学よりも評価が高い情勢となっています。

同志社大学が関西学院大学を上回っているのは、京大・阪大志望者の併願によって吊り上がった偏差値くらいです。

以下が関関同立の評価ですので、ご参考にどうぞ。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

267Kwansei Gakuin University:2016/08/27(土) 19:55:23
確かサンデー毎日の2016最新号(8月20日時点)に業界別の人気企業就職者数の実績が掲載されていた。実数は掲載誌が手元にないので分からないが、順位は下記のとおりだったように記憶する。

都市銀行
①早稲田 ②慶応義塾 ③関西学院 ④同志社

生保
①早稲田 ②慶應義塾 ③関西学院 ④同志社

損保
①早稲田 ②慶應義塾 ③関西学院 ④同志社

学生の就職先として人気の金融関係でも3つの人気業種で、就職者数の順位が全く同じだったことを見つけたので覚えている。

学生数の絶対数が多いので早稲田が1位である。

注目すべきは学生数の最も少ない関西学院が3位であることだ。率で言うと相当ではないだろうか。
4位の同志社よりも関学の学生数はかなり少ないのである

268Kwansei Gakuin University:2016/08/27(土) 20:21:52
同志社が関西学院をこえることはあるのでしょうか?現状では同志社では不可能に近いと思われますが...
関学と同志社、どうなんでしょうか?

269Kwansei Gakuin University:2016/08/27(土) 20:22:27
同志社が関学を超えることは非常に難しいと思います。

復活・躍進している関学と、大きく凋落している同志社。そのようなトレンドが正反対に変わることはあり得ないでしょう。

以下が関関同立の評価ですので、ご参考にどうぞ。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

270Kwansei Gakuin University:2016/08/27(土) 20:23:02
ですよね。同志社の取り柄と言ったら偏差値操作による地位の維持くらいですが、最近は明らかに関西学院より評価やランクの低い大学になりさがりましたよね。
今後どうなるか見ものです。

271Kwansei Gakuin University:2016/09/03(土) 19:33:54
関西学院大学の法学部について。
関西学院大学の法学部に詳しい方、卒業生や現役生に質問です。
私は法学部の他に英語や中国語などの運用能力を向上したい思っているのですが、法学部でもそういったことを主にした授業は取れるのでしょうか?
また、交換留学などを考えているのですが法学部からでは難しかったりするのでしょうか?(忙しいと聞くので…)

他の方法でおすすめがあれば教えていただけると嬉しいです。

他、外国人留学生と交流できるようなサークルやイベントがあれば教えて欲しいです<(_ _)>

272Kwansei Gakuin University:2016/09/03(土) 19:34:54
関西学院大学法学部の言語教育科目は、英語が必修、中国語が選択必修となっており、中国語を選択すれば、1〜2年生の間は英語・中国語が必修となります。3〜4年生でも英語はインテンシブ・プログラムで実践的な英語を学べますし、中国語も中級レベルの授業を受けてスキル向上に力を入れることができます。

関西学院大学法学部は他学部に比べて忙しいわけではなく、試験一発勝負の科目が多いため、試験前は相当な勉強量が必要というだけです。ですから文句なく法学部から交換留学が可能です。法学部は国際機関を目指している人も多いので、国連セミナーや国際ボランティアに積極的に参加して、国際感覚を磨く人も多いです。

関西学院大学には、コーヒーアワー、留学生WEEK、Fujita Global Lounge、日本語パートナー、インターナショナルパートナー、G.S. Networkなど、留学生と交流できる環境・プログラムが満載です。これらの環境・プログラムに積極的に参加すれば、思う存分、留学生との交流が楽しめますよ。

273Kwansei Gakuin University:2016/09/10(土) 16:41:40
大学受験のことで指定校推薦か一般入試か迷っています
私は関西学院大学の経済学部に行きたいと思いながらも、私立はやはり親への負担が大きいと思い、「関学に行きたい」とは言い出せず、国公立を目指して勉強してきました。
狙っていたのは神戸大、大阪市立大です。
進研模試の判定では(あてになるか分かりませんが…)現在神戸大がC判定、大阪市立大がB判定です。

ですが先日、指定校推薦の話が入ってきました。関学の経済学部でした。
私はこの話を聞いて以前よりも行きたい気持ちが増し、初めて親に行きたいと言うと、「行きたいなら行ってもいい」と言ってくれました。でもできることなら国公立に行ってほしいと。

また先生の意見としては、
これまで努力してきた自分の力がどこまで通用するか試すためにも、一般で受けてほしいとのことです。
一般で複数受ければ選択肢も広がると言われました。
それに、みんなが頑張っている中、指定校推薦を取るというのは、受験から逃げることになるのかなと私的に後ろめたい気持ちも少しあります。

安全をとって指定校推薦で関学を受けるか、
経済面と自分の力量を知ることをとって、一般で関学も神戸大学も受けてみるか
どちらのほうがいいですかね?
また、もし、関学と神戸大どちらも受かったとしたならどちらをとりますか?

274Kwansei Gakuin University:2016/09/10(土) 16:42:17
結論から申し上げれば、関西学院大学経済学部の指定校推薦を取るべきです。

その理由は、

>私は関西学院大学の経済学部に行きたいと思いながらも、

>先日、指定校推薦の話が入ってきました。関学の経済学部でした。私はこの話を聞いて以前よりも行きたい気持ちが増し、

すなわち、自分の行きたいと思っているところに行くべきですし、ほぼ確実に合格できるのが指定校推薦だからです。

仮に、関学経済学部の指定校推薦を蹴って、一般入試で神戸大・大阪市大・関学を受験して、不幸にも全滅してしまった場合、「なんであのとき、あれだけ行きたい気持ちが強かった関学経済学部の指定校推薦を取らなかったのか、、、」と、一生後悔してしまうことになりかねません。

それに、経済学部の長年の総合評価(偏差値だけではありません)は、

関学経済学部 > 神戸大経済学部 > 大阪市大経済学部

となります。

関学では経済>商、神戸大では経営>経済、大阪市大では商>経済 です。それほど関学経済学部の評価は高いです。

全く迷うことはありません。後ろめたいなんて関係ありません。行きたいところ(関学経済学部)に確実に現役で合格することが貴方にとっての最優先事項です。文句なく関学経済学部の指定校推薦を取りましょう。

275Kwansei Gakuin University:2016/11/14(月) 19:05:49
大学の長年の総合評価は、

関西学院≧同志社>青山学院>関西=立命館>近畿

で間違いありません。

ただし貴方は関西圏在住とのこと。それを考慮すると、進学の優先順位は、

関西学院≧同志社>>関西=立命館≧青山学院>近畿

となります。

関西在住で関関同立を目指す人がGMARCHを目指す価値はありません。青山学院を考えるなら、関西にあって、より価値が高い関西学院や同志社を目指されることを強くお勧めします。

276Kwansei Gakuin University:2016/11/18(金) 18:51:24
過去半世紀にわたって関西の私立大学を見てきておりますが、立命館の学生・卒業生のほとんどは同志社や関学にコンプレックスなど持っておりません。立命館は関関同立の中で明らかに格下だからです。

関関同立の長年の総合評価は、関学≧同志社>>関大=立命館 であり、立命館のライバルは関大です。

ただし立命館は長い間、共産党系の民青同盟の拠点だったこともあり、経済界から敬遠され、就職はかなり悪かったです。

逆に京都産業大学は資本主義を崇拝する右派の大学ということもあり、大学の格以上に就職が良い傾向にありました。

現在の受験において、関学・関大が同志社・立命館の滑り止めになるはずがありません。今も昔も関学・同志社の上位滑り止めが関大・立命館です。

プライドの高い関学の学生の中で、関関同立の下位の立命館にコンプレックスを持っている人は皆無です。関学生は同志社に対してもコンプレックスを持たないばかりか、阪大や神戸大に対してもコンプレックスを持っていません。

277Kwansei Gakuin University:2016/11/19(土) 20:18:00
関西学院大学に詳しい「関学博士」と申します。

関西学院大学理工学部の2017年度入試では、以下の各会場で現地受験ができます。

●全学日程(全国23都市)

札幌・東京・金沢・静岡・名古屋・京都・大阪・西宮(関学)・奈良・和歌山・松江・岡山・広島・山口・高松・松山・高知・小倉・博多・熊本・大分・宮崎・鹿児島

●学部個別日程、および、関学独自方式日程(全国9都市)

東京・金沢・名古屋・西宮(関学)・岡山・広島・高松・小倉・博多


以上により、名古屋は3つの受験方式すべてで現地受験できます。

278Kwansei Gakuin University:2016/11/19(土) 20:24:42
>関学は阪神大震災(1995年)で、偏差値が落ちてしまいましたが、

少し違います。関学の偏差値が落ちた理由の最大の原因は、神戸三田キャンパス開設に始まる急激な入学定員の増加によるところが大きいです。1990年ごろの関学の学生数は1〜4年生を含めて13000人程度だったのが、今や25000人近くになっています。


>ここへきてやっと、復活してきてます。 (もともとかなり優秀)

偏差値自体は復活していませんが、それ以外のあらゆるファクターは間違いなく復活してきています。もともとかなり優秀なのは、全くそのとおりです。


>教授陣も日本最高クラスの方が大勢いらっしゃいます。

そのとおりだと思いますが、教授陣も職員もまだまだ改善の余地は大きいと思います。


>関西外でも、関学は、OBネットワークが全国にあり、東京や北日本でも安心ですよ。

これは間違いなくそのとおりです。


>もし君が阪神タイガースのファンで、よい意味での東西対抗意識をもっているのなら、関学がいいよ。甲子園は目と鼻の先にありますよ。

これも間違いなくそのとおりです。

279Kwansei Gakuin University:2016/11/20(日) 10:43:09
関学>同志社で間違いありません。

関関同立の評価の詳細は以下をご覧下さい。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

280Kwansei Gakuin University:2016/11/20(日) 10:57:39
関関同立・産近甲龍の長年の総合評価は、

関学>同志社>>関大=立命館>甲南>京産大=近大=龍谷

で間違いありません。

よって、関学>同志社>>関大=立命館>>近大 が正解になります。

281Kwansei Gakuin University:2016/11/20(日) 11:01:55
西の私立大学ランキングTOP10★ (2017年改定版)

1位・関西学院大学

2位・同志社大学
3位・関西大学
4位・立命館大学

5位・甲南大学

6位・神戸女学院大学
7位・龍谷大学
8位・京都女子大学
9位・同志社女子大学
10位・近畿大学
11位・関西外国語大学
12位・京都産業大学
13位・武庫川女子大学
14位・京都外国語大学

282Kwansei Gakuin University:2016/11/21(月) 23:11:24
kwangaku_specialistさん 2016/11/1712:36:10
関西学院大学では、国際学部に限らず、ほぼすべての学部において、全学日程のほうが学部個別日程よりも、合格最低得点率が高くなっています。

その理由として最も大きいのが、中央値補正です。全学日程で中央値補正される科目は選択科目1科目だけですが、学部個別の場合、受験するすべての科目で中央値補正されます。中央値補正されると、ほぼすべてで点数が引かれると考えていただいてよいです。

もう一つの理由(これはそれほど大きくはない)として考えられるのが、学部個別日程は国語と英語がマーク・記述の併用となることです。記述の問題に難しいものが多く、それが少しばかり得点率が下げられることに影響しています。

合格のしやすさは、配点によります。英語だけが得意であれば学部個別日程のほうが有利ですが、逆に英語だけが得意ではない場合は全学日程のほうが有利です。

283Kwansei Gakuin University:2016/11/21(月) 23:12:12
関西学院大学に詳しい者です。

今も昔も関西学院大学の併願・滑り止めは以下のとおりです。

併願校: 同志社大学

上位滑り止め校: 関西大学

下位滑り止め校: 甲南大学、神戸女学院大学(女子のみ)

284Kwansei Gakuin University:2016/11/21(月) 23:19:33
長年積み上げてきた伝統と実績を含めた関西学院大学の学部の総合序列は、そんなに簡単には変わりません。

看板学部: 社会学部、経済学部、商学部
上位学部: 神学部、文学部、法学部
中位学部: 理工学部、総合政策学部
下位学部: 人間福祉学部、教育学部、国際学部

よって、社会学部は看板学部、文学部は上位学部であり、最弱ではありません。

あえて言えば、人間福祉学部、教育学部、国際学部の新設トリオが最も弱いと言えます。

285Kwansei Gakuin University:2016/11/23(水) 20:59:03
神戸大学と関西学院大学を併願する人は、国立の神戸大が第一志望の人がほとんどなので、神戸大を蹴って関学に進学する人はほとんどいません。

しかし関学が第一志望で、神戸大を含めたその他の大学が関学よりも志望度が低い人はたくさんいます。関学はスーパーグローバル大学採択校、神戸大はスーパーグローバル大学落選校ですからね。よって、関学が第一志望の人は神戸大を受けずに関学を集中的に受験する傾向が強いです。

286Kwansei Gakuin University:2016/11/23(水) 20:59:45
university_expertさん 2016/11/1707:31:17
関関同立・GMARCHの長年の総合評価は、

関西学院≧同志社=中央(法のみ)>立教≧明治≧青山学院=学習院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館

で間違いありません。

偏差値は総合評価のごくひとつの評価にすぎません。

ナイス 1

287Kwansei Gakuin University:2016/11/23(水) 21:00:20
大学の長年の総合評価は、

関西学院>大阪市立>滋賀

で間違いありません。

大阪市大蹴りの関学入学は納得のご判断です。

288Kwansei Gakuin University:2016/11/23(水) 21:04:00


☆関西の私立大学ランキングTOP10★ (2017年改定版)

1位・関西学院大学

===名門私大の壁===

2位・同志社大学
3位・関西大学
4位・立命館大学
5位・甲南大学
6位・神戸女学院大学
7位・龍谷大学
8位・京都女子大学
9位・同志社女子大学
10位・近畿大学
11位・関西外国語大学
12位・京都産業大学
13位・武庫川女子大学
14位・京都外国語大学

以上で合っていますか?

共感した 0
閲覧数:113
1960年代から関西の私立大学を見ておりますが、ほぼ完璧なランキングだと思います。

289Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 17:22:12
関西学院大学か、同志社大学か悩んでいます。

関関同立の評価は、①関西学院大学、②同志社大学、③関西大学、立命館大学と聞いています。

格下の関大と立命館は考慮に入れていません。

皆さんなら関学と同志社ならどちらを選びますか?

290Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 17:22:45
関西学院大学と同志社大学のどちらを選ぶかは、受験者の居住地と学部によって異なるでしょう。

受験者の居住地が阪神間を中心とする兵庫県、大阪北摂地区、さらには大阪市内〜大阪府南部なら関学を選ぶ傾向があり、京都府、大阪府北東部、奈良県、滋賀県なら同志社を選ぶ傾向があります。

共通学部によっても、総合評価に優劣があります。

神学部: 関学=同志社
文学部: 同志社>関学
社会学部: 関学>同志社
法学部: 同志社>関学
経済学部: 関学>同志社
商学部: 関学>同志社
(総合)政策学部: 関学>同志社
理工学部: 同志社>関学

以上のように、居住地と学部を考慮して選ぶことになるのが一般的です。

291Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 17:59:31
関西学院大学に対する印象は非常に良いですね。

以下が、私が関学にもっている印象です。

1.戦前から関西私学の名門と呼ばれる西日本私大のNO1大学。
2.スーパーグローバル大学事業に採択され、西日本私大の国際化をリード。
3.長年「英語の関学」と呼ばれるほど英語に強い大学。
4.文学部の英米文学英語学専修は「英語の関学」の核。
5.文学部の心理学研究室は日本の私学で最古。
6.社会学部は社会学の伝統と実績で日本一の名門。
7.法学部の就職率は西日本私大の法学部でNO1。
8.経済学部と商学部の研究力と人材輩出力は西日本私大NO1。
9.人間福祉学部社会福祉学科は日本初の社会福祉実習を導入した実績。
10.総合政策学部は国連とのつながりにおいて日本をリード。
11.理工学部は化学・物理学の分野で西日本私大NO1。
12.日本初のマルチプル・ディグリー(複数学位取得)制度を導入。
13.キリスト教学必修で、Mastery for Serviceの全人教育が特徴。
14.西日本私大で最もボランティア・社会貢献活動が盛ん。
15.スマート、明朗、親切な学生が非常に多い。
16.日本一美しいと言われるキャンパス(西宮上ヶ原)を有する。
17.時計台と中央芝生と統一されたデザインの建物が印象的。
18.日本の有名私大の中で最も就職率が高い。
19.経済界での卒業生の活躍がすごい。
20.卒業生のプライドと母校愛は日本一。
21.アメリカンフットボール部は日本一の実績。
22.グリークラブは日本最古で日本一の実績。
23.ESSも全国優勝多数。

292Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 21:29:18
関関同立の就職力の順位は、関学>>同志社>関大=立命館です。関学の就職率は毎年、関関同立の中でダントツのトップです。

立命館大学は長い間、左翼運動が盛んで、経済界から敬遠されていたため、民間企業での就職が今一つです。そのような事情のため、就職先として公務員が重視されてきたのです。

西日本の私大代表格は今も昔も関学と同志社ですが、同志社は現在、大きく凋落しています。

立命館大学の就職は、関西大学とともに、今も昔も関関同立の下位です。就職を重視するなら、第一に関学、第二に同志社です。

関大と立命館は関学と同志社の滑り止めですから、立命館でA判定なら、文句なく関学や同志社に挑戦すべきです。

なお、関関同立の詳しい評価は以下をご覧ください。

293Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 21:29:55
現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

294Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 21:30:46
ネット世界で立命館が持ちあげられることについても理由があれば知りたいです。
上げていただいた情報の割には、関東でも通用する有名大学として評価されていることが多いように見えるところが知りたいです。

295Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 21:32:06
ネット世界で立命館が持ちあげられることは、2000年代からプロを雇って立命館アゲ、関学サゲの異常投稿を行なってきているからです。立命館が関東でも通用する大学との触れ込みは、逆に関西では不人気な大学なので、そこを過剰に宣伝するしかないのです。

関西での社会的評価は完全に関学>同志社>>関大>立命館です。

余裕のA判定が出ているのに立命館に行くことは、自分で自分の首を絞めることになります。関関同立を目指しているのなら、第一に関学、第二に同志社です。関大と立命館はお勧めできません。

296Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 21:32:44
では、親の意見はほぼ当たっているということですか。

今だけでいうとかなり余裕めのA判定でした。
校内順位や全国順位を見る限りですが。

だからと言って、国立の京大や阪大を目標にしての頑張りはできそうにないのですが。
ヘタレと言われてもしょうがないのですが、そこまでの頑張りはできそうにないですし、はなから自信がありません。

297Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 21:33:15
親御さんは同志社>関学との認識ですが、長年の社会的評価は関学>同志社です。つまり、関学>同志社>>関大=立命館が就職の強さになります。関大と立命館が関関同立で大きく下位であることは、親御さんの言われるとおりです。

繰り返しますが、関関同立を目指して就職を重視されるのなら、第一に関学、第二に同志社。関大と立命館はお勧めできません。

298Kwansei Gakuin University:2016/11/28(月) 18:23:42
大学入試の難易度では、神戸大学>大阪市立大学>関西学院大学 ですね。

しかし、社会的評価を含めた大学の総合評価では、

神戸大学=関西学院大学>大阪市立大学

となりますね。

この中でスーパーグローバル大学に採択されたのは関西学院大学のみですからね。

299Kwansei Gakuin University:2016/11/29(火) 01:33:27
大学を半世紀ほど見ておりますが、GMARCH・関関同立の長年の総合評価は、以下のとおりです。

関西学院≧同志社=中央(法のみ)>立教≧明治≧青山学院=学習院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館

よって、GMARCH・関関同立の中で頭一つ出ているのは関西学院。

逆にちょっとレベルが下がるのが、法政・関大・立命館となります。

ナイス 1

300Kwansei Gakuin University:2016/11/29(火) 01:38:22
関西学院大学理工学部の指定校推薦を受けられたとのこと。おめでとうございます。

関学の面接では何よりも礼儀正しく、マナー良く応対することが重要です。これがひどいと最悪の場合、推薦取り消しとなります。

聞かれることは、一般的なことだと思います。

① 高校時代の学業成績、課外活動の実績、その他の活動の実績。

② なぜ関西学院大学理工学部を志望したのか?

③ 関学理工学部に入学後、どのような分野を研究したいのか?

④ 関学ではどのような課外活動や国際的活動を行いたいのか?

⑤ 関学での経験を活かして、将来どのような職業に就きたいのか?

以上にしっかりと答えることができれば大丈夫です。

口頭試問は、研究分野に関連する科目(数学、物理、化学、生物など)の基本的問題、さらに、現在の科学関連の問題について、貴方の意見を伺いたいとの内容だと思います。新聞の化学関連の記事に目を通して、自分なりの考えを持つようにしておくことも大切です。

指定校推薦は、マナーが悪かったり、以上の質問や試問に全く答えられない場合は不合格ということもあり得ますが、それ以外はほとんどが合格しますので、自信を持って面接に臨めば大丈夫ですよ。がんばってください。

301Kwansei Gakuin University:2016/11/29(火) 08:00:49
大学の総合評価は、

神戸大=関学≧同志社≧上智>千葉大=明治=立教>岡山大=青学=中央>滋賀大>立命館

になりますね。


大まかに言えば、関学・同志社・上智が神戸大クラス。明治・立教が千葉大クラス。青学・中央が岡山大クラス。立命館は滋賀大クラス以下となります。

302Kwansei Gakuin University:2016/12/01(木) 20:38:40
必見!!】大学受験生及び保護者の皆様は、これをご覧ください!
よく当たると評判の、私の分析と予想によるデータです♪


☆関西の勝ち組・負け組私大一覧★

【THE 勝ち組(^o^)】
・関西学院大学=関西における最強私立

【THE 負け組(ToT)】・同志社大学=スパグロ落ち、教職員逮捕など大凋落

・立命館大学=偏差値操作がバレてレベル凋落
・京都産業大学=レベルと人気が下がりすぎ
・龍谷大学=指定校推薦率が異常に高く、質が低い。

【どちらとも言えない私立大学(-_-;)】
・関西大学=下位安定だが、看板の法学部低迷。
・近畿大学=宣伝力はあるが、学生の質は昔のまま。
・甲南大学=偏差値は下がったが、社会実績がある。


☆関西の私立大学ランキングTOP10★ (2017年改定版)

1位・関西学院大学

2位・同志社大学
3位・関西大学
4位・立命館大学

5位・甲南大学

6位・神戸女学院大学
7位・龍谷大学
8位・京都女子大学
9位・同志社女子大学
10位・近畿大学
11位・関西外国語大学
12位・京都産業大学
13位・武庫川女子大学
14位・京都外国語大学

303Kwansei Gakuin University:2016/12/01(木) 20:40:36
北海道大学経済学部蹴って関学経済学部に進学しました。

西日本在住なら普通ですよね?
数年前、関西の自称進学校に通っていました。

京大無理、阪大微妙と悟った時点でこれら未満の国立大に進学する意義はないと考え、私立専願に切り替えて関学経済学部を第一志望にしました。

国立信者の担任がセンター受けろ受けろとうるさいので仕方なしに受けてやったら、全く対策していなかったにもかかわらず、総合77%取れました。

担任が国立受けろ、勿体ないなどと五月蝿かったので、どうせなら受験ついでに観光をしたいと思い、北海道大学経済学部を適当に受験してみたところ、あっさり合格しました。

国立信者の教師どもは必死で北大を推してきましたが、受験で訪れた3月手前の札幌は死ぬほど寒くて、こんなところに住んでたまるかと思いましたし、就職を考えても北大という選択肢はあり得ないと思ったので、北大を蹴って関学に進学しました。

これって西日本在住なら普通のことですよね?
関学蹴るか悩むのは阪大からだと思っています。

304Kwansei Gakuin University:2016/12/01(木) 20:41:26
おっしゃるとおり、西日本在住なら、北海道大学経済学部を蹴って関西学院大学経済学部に進学するのは当たり前です。

北海道大学の看板学部は札幌農学校の伝統を有する農学部であり、経済学部の起源は戦後の1947年の法文学部経済学科にすぎません。財界へのインパクトも大きくありません。

その一方で、関西学院大学経済学部の起源は、1912年設置の関西学院高等学部商科であり、関西学院大学の看板学部の1つでもあります。そして西日本私大の経済学部の中でNO1の研究実績と財界実績を誇っています。

以上により、両者の格は、関西学院大学経済学部 > 北海道大学経済学部 となり、北海道大学に近いところに住んでいない限りは、関西学院大学経済学部へ進学するのが妥当です。

ちなみに、挙げておられる大学の経済学部を含めると、

京大経済 > 阪大経済 = 関学経済 > 北大経済

となり、関学経済を蹴れるのは、やはり京大経済と阪大経済くらいでしょうね。

305Kwansei Gakuin University:2016/12/01(木) 20:47:44
関関同立を一括りにしてはいけません。上位の関西学院・同志社と下位の関西・立命館に大きく分かれるからです。

関関同立・マーチ・東北のトップ私大・九州のトップ私大を含めた総合評価は、以下のとおりです。

関西学院≧同志社=中央(法のみ)>立教≧明治≧青山学院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館>西南学院>東北学院

306Kwansei Gakuin University:2016/12/03(土) 12:03:55
関関同立の就職力の順位は、関学>>同志社>関大=立命館です。関学の就職率は毎年、関関同立の中でダントツのトップです。

立命館大学は長い間、左翼運動が盛んで、経済界から敬遠されていたため、民間企業での就職が今一つです。そのような事情のため、就職先として公務員が重視されてきたのです。

西日本の私大代表格は今も昔も関学と同志社ですが、同志社は現在、大きく凋落しています。

立命館大学の就職は、関西大学とともに、今も昔も関関同立の下位です。就職を重視するなら、第一に関学、第二に同志社です。

関大と立命館は関学と同志社の滑り止めですから、立命館でA判定なら、文句なく関学や同志社に挑戦すべきです。

なお、関関同立の詳しい評価は以下をご覧ください。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

ナイス 1

307Kwansei Gakuin University:2016/12/03(土) 12:04:30
実就職率とスーパーグローバルについては他に負けてはいないということですか。
それに理由があったり、それは大して重要視することではないなどありますか。
ネット世界で立命館が持ちあげられることについても理由があれば知りたいです。
上げていただいた情報の割には、関東でも通用する有名大学として評価されていることが多いように見えるところが知りたいです。

308Kwansei Gakuin University:2016/12/03(土) 12:05:03
立命館の実就職率は2016年の最新のデータでは、関関同立3位に落ちました。関学(89.5%)>同志社(87.8%)>立命館(87.5%)>関大(86.0%)です。

立命館はスーパーグローバル大学としては優秀ですが、その点においても関学の後塵を拝しています。

ネット世界で立命館が持ちあげられることは、2000年代からプロを雇って立命館アゲ、関学サゲの異常投稿を行なってきているからです。立命館が関東でも通用する大学との触れ込みは、逆に関西では不人気な大学なので、そこを過剰に宣伝するしかないのです。

関西での社会的評価は完全に関学>同志社>>関大>立命館です。

余裕のA判定が出ているのに立命館に行くことは、自分で自分の首を絞めることになります。関関同立を目指しているのなら、第一に関学、第二に同志社です。関大と立命館はお勧めできません。

309Kwansei Gakuin University:2016/12/03(土) 12:05:33
では、親の意見はほぼ当たっているということですか。

今だけでいうとかなり余裕めのA判定でした。
校内順位や全国順位を見る限りですが。

だからと言って、国立の京大や阪大を目標にしての頑張りはできそうにないのですが。
ヘタレと言われてもしょうがないのですが、そこまでの頑張りはできそうにないですし、はなから自信がありません

310Kwansei Gakuin University:2016/12/03(土) 12:06:04
親御さんは同志社>関学との認識ですが、長年の社会的評価は関学>同志社です。つまり、関学>同志社>>関大=立命館が就職の強さになります。関大と立命館が関関同立で大きく下位であることは、親御さんの言われるとおりです。

繰り返しますが、関関同立を目指して就職を重視されるのなら、第一に関学、第二に同志社。関大と立命館はお勧めできません。

311Kwansei Gakuin University:2016/12/03(土) 20:31:26
大学進路について
現在関西在住の高校3年生です。
私は、経営やビジネスに興味がありまして、現在は大阪大学の経済学部を第一志望にしています。
しかし、必ず合格できるとも限らないですし
、他の候補の大学も色々探しています。

そして、その候補というのが私立では同志社大学商学部、関西学院大学商学部
また国公立後期では大阪市立大学商学部、横浜国立大学経営学部です。

そして、将来的には総合商社に勤めたいなと思っておりますので、上記に挙げた大阪大学以外の4校で就職を考慮に入れたオススメの順番を教えていただきたいです。

条件
1.受かる受からないは考慮に入れない
2.自宅通い、下宿は考慮に入れない

全ての学校についてでなくても構いませんので分かる範囲で回答お願いします。


43 :Kwansei Gakuin University :2016/12/03(土) 20:29:58
1960年代から大学と就職について見てきておりますが、総合商社への就職は大阪大学経済学部よりも旧三商大の神戸大学の経営学部や経済学部のほうが強いです(近年ではあまり変わりませんが)。

大昔は(同じく旧三商大の)大阪市立大学商学部も強かったのですが、今は非常に影が薄くなりました。これは旧横浜高商の横浜国立大学経営学部にも言えることです。

大阪大学を除く、挙げられた大学・学部の総合商社への強さは、

関西学院大学商学部 > 大阪市立大学商学部 = 同志社大学商学部 = 横浜国立大学経営学部

でして、関西学院大学商学部が頭一つ抜け出しています。旧・関西学院高等学部商科の伝統を有し、総合商社をはじめとする経済界に多数の有能な人材を輩出してきたからです。

ただし、現在、総合商社に圧倒的に強いのが、慶應義塾大学(特に経済学部や商学部)、早稲田大学(特に政治経済学部や商学部)です。その次に東京大学(特に経済学部)、一橋大学(特に商学部・経済学部)、京都大学(特に経済学部)ですね。

結論として、関西在住なら京大・阪大・神戸大・関学、コストが大いにかかる東京まで出ていくことが問題ないのなら、慶應・早稲田・東大・一橋に入学するのがよいでしょうね。

312Kwansei Gakuin University:2016/12/03(土) 20:39:51
戦前から関東の慶應義塾大学と関西の関西学院大学は校風が非常に良く似ているため。お互いによくたとえられてきました。

ですから、慶應義塾大学は東の関西学院大学、関西学院大学は西の慶應義塾大学と呼ばれています。

313Kwansei Gakuin University:2016/12/04(日) 08:27:08
早慶上理ICU】
・早稲田大学・・・マンモスで雑多。マスコミ界に強い。政経が看板。
・慶應義塾大学・・・スマート。経済界に強い。経済が看板。
・上智大学・・・国際分野に異常に力を入れている。外国語が看板。
・東京理科大学・・・私学理工系の雄。ルーツの理学のほうが強い。
・国際基督教大学・・・小規模の国際的リベラルアーツ。

【関関同立】
・関西大学・・・法科の関大。しかし法学部が凋落して長い。
・関西学院大学・・・スマート。経済界に強い。経済・商・社会が強い。
・同志社大学・・・真面目で、まんべんなく活躍。英文・理工が強い。
・立命館大学・・・かつて左翼、今は大学ビジネス。法が強く公務員に強い。

【MARCH】
・明治大学・・・イメージが上がったマンモス校。商・法が強い。
・青山学院大学・・・おしゃれなイメージ。英米文学や経済が強い。
・立教大学・・・自由で中庸な雰囲気。英米文学や経済が強い。
・中央大学・・・看板の法学部がずば抜けている。資格に強い。
・法政大学 ・・・かつては左翼だが、イメージが上がった。法が看板。

314Kwansei Gakuin University:2016/12/04(日) 21:10:31

関学に落ちて同志社と明治の同じ学部に受かったらどっちに行きますか?


関西在住なら同志社、関東在住なら明治ですね。

文・社会・理工なら同志社、政経・経営・商なら明治、法学部は同格ですね。

315:2016/12/05(月) 19:48:04
現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)

●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

316関学百科:2016/12/07(水) 19:56:13
甲南大学を第一志望としているものです。
公募推薦で神戸女学院大学に合格しました。
学校や塾の先生に伝えると神戸女学院大学が滑り止めとしてあるのなら甲南大学ではなく、関西学院大学や関西大学を狙ったら?と勧められました。
将来は観光系や旅行関連の仕事に就きたいと思っています。
正直ネームバリューがとても大事だと聞かされました。
とても迷っています。
どうすべきでしょうか。

317関学百科:2016/12/07(水) 19:56:43
神戸女学院大学への合格、おめでとうございます。

挙げられた大学の社会的評価は、

関西学院大学>>関西大学=神戸女学院大学>甲南大学

となります。

よって、既に神戸女学院大学に合格している貴方が目指すべき唯一の大学は、西日本私大NO1の名門の関西学院大学のみです。

ぜひ関西学院大学を第一志望にして、できるだけ多くの受験方式で一般受験されると良いでしょう。関学のあらゆる学部のあらゆる受験方式の赤本をできるだけ多く集めて、それらを徹底的に解くことが重要です。がんばってください。

318Kwansei Gakuin University:2016/12/11(日) 07:49:34
関学の社会学部でも簿記の資格はとれますか?

319Kwansei Gakuin University:2016/12/11(日) 07:50:11
関西学院大学では垣根のない教育を行なっていますので、他学部履修はもちろんのこと、複数分野専攻制(社会学部と商学部にまたがるもの)、さらにはマルチプル・ディグリー制度(例えば社会学部と商学部の両方の学位を取得)などの制度が豊富です。

ですから、社会学部に所属しながら商学部の簿記科目や会計コースの科目を取ることも可能ですし、商学研究会傘下団体の会計研究会に入ることも可能でして、そこでしっかり勉強して簿記の資格を取ればよいと思います。

320Kwansei Gakuin University:2016/12/12(月) 06:41:16
大阪大学を第一志望にする場合、私立は同志社と関学のどちらを受けるのが王道なのですか?

321Kwansei Gakuin University:2016/12/12(月) 06:41:48
大阪大学を第一志望にする場合の併願の筆頭格が関学と同志社であり、どちらが王道とは言えないくらい、併願としては互角です。

阪神間・兵庫県南部・大阪北摂地区・大阪市内・大阪府南部に住んでいる人は関学が王道になりますし、京都府・滋賀県・大阪府北部・大阪府東部・奈良県に住んでいる人は同志社が王道になります。

学部的には、人間科学部(社会学系)・経済学部(経営系も含む)・理学部は関学が王道、文学部・工学部・基礎工学部は同志社が王道になります。法学部は国際公共政策学科は関学、法学科は同志社が王道になります。

322Kwansei Gakuin University:2016/12/18(日) 05:38:50
関西学院大学と立命館大学はどちらが序列的には上ですか?
できれば大まかな学部ごとに教えて欲しいです。

323Kwansei Gakuin University:2016/12/18(日) 05:39:20
当然ながら、関西学院大学のほうが大きく格上となります。

共通学部ごとの比較は、以下のとおりです。(不等号の数にご注目ください。)

総合評価: 関学>>>立命館

文学部: 関学>>立命館
社会学部(産業社会学部): 関学>>>立命館
法学部: 関学>立命館
経済学部: 関学>>>立命館
商学部(経営学部): 関学>>>立命館
総合政策学部(政策科学部): 関学>>立命館
国際学部(国際関係学部): 関学>立命館
理工学部(理学系): 関学>>立命館
理工学部(工学系): 立命館(関学に工学系はない)


ちなみに、関関同立の総合評価の詳細は以下をご覧下さい。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

324Kwansei Gakuin University:2016/12/18(日) 05:41:02
関西学院大学の情報科学科の男女比はどれくらいですか?

325Kwansei Gakuin University:2016/12/18(日) 05:41:35
関西学院大学理工学部の情報科学科の1学年の定員は約75名です。

そのうち男子は約50人、女子は約25人ですから、3分の2が男子、3分の1が女子という比率になります。

326Kwansei Gakuin University:2016/12/18(日) 05:44:36
私は関西学院大学のグローバル入試の『グローバルキャリアを志すもの』を受けたいのですが、試験内容が4つのトピックから2つを選んでエッセイをかき、題名をつけることなんですが、入試対策としてどのような新聞の
面を読んで、どのような勉強をしたらいいでしょうか?
何か知っていることがあれば教えて下さい。

327Kwansei Gakuin University:2016/12/18(日) 05:45:07
関西学院大学のグローバル入学試験のタイプIVの第一次審査の英語エッセイ試験のことですね。

Japan Times(日本)、New York Times(米国)、The Times(英国)のウェブサイトで主要記事になるような話題で、しかも、関学の総合政策学部の研究内容に関連する話題(政治、経済、国際関係、環境問題、都市の問題、ITなど)を読んで、エッセイを書いてタイトルを付ける練習をするのが良いでしょう。

328Kwansei Gakuin University:2016/12/21(水) 17:19:48
挙げられた大学の長年の総合評価は、

関学>>関大=神戸女学院>同女>甲南女子 ですね。

神戸女学院は少なくとも関大くらいの社会的評価がありますが、現在の偏差値は下がっており、かなりお買い得の大学です。

関学の滑り止めを関大、関大の滑り止めを神戸女学院や同女にするのが、最も賢明な併願だと思います。

甲南女子は合格しやすいですが、かなりの格落ちになります。

329Kwansei Gakuin University:2016/12/21(水) 17:27:59
青山学院大[国際政経]66 = 関西学院大学[国際]66
青山学院大学[文]64 = 関西学院大学[文]64
青山学院大学[法]63 > 関西学院大学[法]62
青山学院大学[経営]64 > 関西学院大学[商]61
青山学院大学[経済]62 > 関西学院大学[経済]61
青山学院大学[理工]59 > 関西学院大学[理工]56

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


しかしながら、学生の満足度、研究力、就職力、OB・OGの活躍度などは、どれをとっても圧倒的に、関西学院大学>>青山学院大学となります。

つまり、青山学院大学が関西学院大学を上回っているのは、操作可能な偏差値だけとなります。

330Kwansei Gakuin University:2016/12/23(金) 17:23:12
関関同立の中で実績や学生の満足度NO.1は、確かに関西学院大学ですね。

もともと関西学院大学は、スマートで経済界に強いという校風から、「西の慶應」と呼ばれてきました。

関関同立の詳しい評価は、以下のとおりです。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

331Kwansei Gakuin University:2016/12/23(金) 17:24:49

>実績はわかりましたが学生の満足度は?


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)



>わざわざ夜遅くに早速の返信ありがとうございます。見落としてました、すみませんでした。

332Kwansei Gakuin University:2016/12/28(水) 20:56:49
広島大学か関西学院大学で悩んでいます。

広島大学だと、理学部に入って気象予報士になる予定で、
関学だと社会学部で独学で気象予報士の資格とって将来アナウンサーになろうと思っています


両親が広島出身かつ、広大は国公立で安いので両親は広大に行ってほしそうなのですが、
得意科目が英語と数学と物理と化学なので国公立だとやはり理系にしか進めません。
気象予報士の資格持っていても広島にいたら大手のテレビ局には入れないだろうし、、、

でも親にあまり迷惑はかけたくないんです!!
どちらも受験するのですがどっちに進むべきか意見をください。

333Kwansei Gakuin University:2016/12/28(水) 20:57:19
方が広島に在住しているか否かによって、選ぶべき大学は違いますね。

もし広島大学に自宅通学ができるということなら、広島大学理学部でよいと思います。

しかし、もし貴方が関西圏に在住しているとか、どちらの大学も下宿になるなら、関西学院大学社会学部を選ぶべきです。

関西学院大学社会学部は日本最古の社会学科を有し、西日本の大学・学部の中で最もマスメディア業界に強い大学・学部ですからね。

334Kwansei Gakuin University:2016/12/28(水) 21:00:00
京大>阪大>神戸大=関学>大阪市大=大阪府大=同志社>京都府大=滋賀大>和歌山大=兵庫県大=関大=立命館>甲南>京産大=近大=龍谷

以上で間違いありません。(教育大・外大・女子大は除きます。)

近畿大学の位置をご確認ください

335Kwansei Gakuin University:2016/12/28(水) 21:02:21
関西学院大学と大阪大学に詳しいものですが、どちらが高学歴かどうかは、学部によるというのが実際のところです。

以下が共通学部ごとの比較です。

文学部: 関西学院大学>大阪大学
外国語学系: 大阪大学>関西学院大学
社会学部(人間科学部): 関西学院大学>大阪大学
法学部: 関西学院大学=大阪大学
経済学部: 関西学院大学=大阪大学
商学部(経済学部経営学科): 関西学院大学>大阪大学
理学系: 大阪大学>関西学院大学
工学系: 大阪大学>関西学院大学

関学は文学部・社会学部・商学部で阪大よりも上、阪大は外国語学部・理学部・工学部・基礎工学部で関学よりも上、法学部と経済学部は同格というのが実際のところです。

336Kwansei Gakuin University:2016/12/28(水) 21:05:38
関西学院大学のすべての入試を把握していますが、12月に合格発表がある入試・推薦は以下のとおりです。

*スーパーグローバルハイスクール対象公募推薦入学試験(今年は12月9日が合格発表)

*スーパーサイエンスハイスクール対象公募推薦入学試験(今年は12月9日が合格発表)

*指定校推薦(毎年12月の前半ごろに合格発表)

337Kwansei Gakuin University:2016/12/29(木) 22:37:52
関西学院(関学)

大学コンサルタントさんや 頑張る生徒さんに聞きたいのですが。 下記どう思われます。

・2000年代

立命館大学が プロをやとい大学ビジネス推進。
理科系を中心に一部大学改革成功。
しかし大部分は 狡猾なPR作戦。 偏差値操作。 当初 同志社、関学 両大学を 蹴落とすことを目標にしたが 全国的に知名度がやや劣る関学を 集中砲火することに方向転換。 ネット上でも 組織だった関学への誹謗中傷の嵐。

関学の対応

大人の対応で放置。 それどころか お互い関西の大学同士で助け合おうと立命館に 助け舟。 (韓国を助けた日本の関係とだぶります。)


結果 学生や予備校で 関学=立命館の誤った情報が流れる。


今回
2012年以降

立命館 同志社の凋落が顕著。

相変わらず関学への誹謗中傷が激しかったが 今回は 関学OBを中心に反撃


結果

1.立命、同志社は 関学の反論を 自分らと同じ工作員という定義で受験生に植えつけることに
やや成功。 もちろん大学コンサルタントさん等は 真摯に回答を続けられ わかっている受験生も
あるかと思いますが、 立命 ここにきて同志社の病的な貶しが激しく 関学は その対応に追われ 彼らの目的であった 喧嘩両成敗的な 印象を与えた感は 残念ながらあります。

2.しかし 2000年の時とちがい すくなくとも 立命 同志社の凋落振りを受験生に伝えることは
できたのかと思います。


要は 以前の 関学>同志社>立命=関大に戻っただけなのですが。

338Kwansei Gakuin University:2016/12/29(木) 22:38:36
ほぼ事実ですが、わずかながら違うところもありますので、その点を含めてお話しさせていただきます。

実際のところ、立命館大学の偏差値操作および(いわゆる)「大学改革」は、すでに1990年代の半ばごろから始まっています。すでにその頃からターゲットを関西学院大学に据えていたのです。なぜなら関学は1989年ごろの大学騒動、1995年の阪神大震災による被害および不便な三田進出(総合政策学部の設置)によって偏差値を落とし、1980年代までトップだった偏差値が、1990年代に入って同志社の後塵を拝して2位に落ちたからです。

その時代以降、立命館が行なったことは、①一般入試比率を下げて、入試を異常に多様化し、1つの入試あたりの偏差値を上げて、全体の入試の偏差値が上がったように見せかける偏差値操作。②それによって受験生が増え、収入が増えたところで、全国的な宣伝活動の展開と知名度の強化(かつて盛んだった左翼運動のイメージの払しょく)、③理工系を中心とした研究力の強化(これだけがまともな大学改革)、そしてここが重要なのですが、④プロを雇っての関学落とし、つまりネットによる関学のネガティブキャンペーンです。

④については、おっしゃるとおり、関学は紳士的な対応で立命館の行動を無視しました。しかし立命館の取っている下品な行動に気付いている人は少数派で、受験生の多くは騙されて、「関学って凋落しているのか」、「関学と立命館って同格か」と思い込んでしまったのです。創立以来100年以上、関学>>>立命館だったにもかかわらず、です。

2000年代の終わりごろになって、立命館の取った偏差値操作が裏目に出はじめました。企業から、立命館の学生はごく一部だけは優秀だけど、多くはレベルが低いという評判が定着し始めました。そうした状況を改善するため一般入試比率を上げると、たちまち偏差値が下がり、あまり目立たないセンター利用のボーダーは関関同立の最下位に転落しています。

一方の同志社は、立命館の関学攻撃を静観しつつ、自らも同志社上げ、関学下げを行なっていたのです。同志社は立命館のようにあからさまに関学攻撃をしなかったものの、有名私大のランキングを上げて、関関同立で同志社だけをずば抜けて高く位置づけて、意図的に関学を立命館より下げるようなネット攻撃を行なっていました。例えば、早慶>同志社>明治・立教>青学・中央>立命館>関学>関大という見せ方です。これによって、関関同立は同志社だけが抜けて出ているような印象を与えたわけです。長い間、関学>同志社だったにもかかわらず、です。

しかし、近年、同志社はスパグロ落ち、大学騒動、教職員や学生の逮捕が相次ぎ、評価が大幅に下がってきた一方、関学はスパグロに採択され、あらゆる指標で関関同立のトップになっており、それに焦った同志社の関係者が、かつての立命館並みに関学を叩き始めたというのが実態です。

長々と書きましたが、以上のような事実が広まれば広まるほど、同志社と立命館は品格の無い大学というイメージが世間に定着し、長年の社会的評価である、関学>同志社>>関大=立命館 のイメージが更に強まっていくことになるでしょう。

339Kwansei Gakuin University:2017/01/01(日) 11:44:26
難易度は、

明治大学>明治学院大学
関西学院大学>関西大学
明治大学=関西学院大学

で間違いありません。

しかし長年の総合評価では、

関西学院大学>明治大学>関西大学>明治学院大学

となりますので、

関西学院大学>明治大学 が正しいです。

343Kwansei Gakuin University:2017/01/02(月) 20:26:58
《コイン100枚》
同志社大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学について

・偏差値
・学校内の雰囲気
・学校の設備
・学校周辺の環境
・自由度

この五点でランキングづけしてください。
お願いします

344Kwansei Gakuin University:2017/01/02(月) 20:27:32
挙げられた5点および総合評価でのランキングは、以下のとおりです。

偏差値: 同志社大学>関西学院大学>立命館大学>関西大学

学校内の雰囲気: 関西学院大学>同志社大学>関西大学>立命館大学

学校の設備: 関西学院大学>関西大学=同志社大学=立命館大学

学校周辺の環境: 関西学院大学>関西大学=同志社大学=立命館大学

自由度: 関西学院大学=関西大学=同志社大学=立命館大学

★ 総合評価: 関西学院大学>同志社大学>関西大学=立命館大学

345Kwansei Gakuin University:2017/01/02(月) 20:29:11
マーチは明らかに関関同立よりレベルが下ですか?

346Kwansei Gakuin University:2017/01/02(月) 20:29:43
関関同立とよく似た大学を挙げるとすれば、社会的評価の順番に、以下のとおりです。

関西学院大学=慶應義塾大学+青山学院大学

同志社大学=早稲田大学+立教大学

関西大学=中央大学

立命館大学=法政大学

総合評価の順番は、

関西学院≧同志社=中央(法)>立教≧明治≧青山学院=学習院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館

となりますので、

レベル的にはマーチと関関同立はほぼ同格です。

347Kwansei Gakuin University:2017/01/03(火) 08:11:31
関西の方に質問です
関西圏で私立のトップというとどこの大学が思いつきますか?

348Kwansei Gakuin University:2017/01/03(火) 08:12:01
関西圏での私立大学のトップは、関西学院大学です。

関関同立の詳しい評価は、以下のとおりです。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

350Kwansei Gakuin University:2017/01/03(火) 08:15:03
現状では、早稲田・慶應 ≧ 関学 ≧ 神戸大。

この中では神戸大のみがスーパーグローバル大学に落選。

関学はかなり躍進、早稲田・慶應に並んで
「私大の出世御三家」が復活する日も近いと思います。

351Kwansei Gakuin University:2017/01/03(火) 19:49:22
私立の経営に行きたいのですが、関関同立ならどこがおすすめですか?立命館は評価悪いと聞きますが本当でしょうか...?

352Kwansei Gakuin University:2017/01/03(火) 19:49:55
関関同立の商学部・経営学部の長年の総合評価は、

関西学院大学商学部 > 同志社大学商学部 >> 関西大学商学部 = 立命館大学経営学部

で間違いありません。

以上により、当然ながら関西学院大学商学部が最もお勧めになり、立命館大学経営学部は関西大学商学部とともに評価は低いです。

353Kwansei Gakuin University:2017/01/04(水) 16:03:07
関学と関大を受験するということは、居住地もその両大学に便利なところでしょうね。

学部を考慮せずに申し上げると、併願パターンとして一般的なのは、以下のとおりです。

第一志望: 関西学院大学
第二志望: 関西大学
第三志望: 甲南大学
第四志望: (女子の場合)神戸女学院大学
第五志望: 近畿大学
第六志望: (女子の場合)武庫川女子大学

つまり、男子なら甲南・近大、女子なら甲南・近大に加えて、神戸女学院・武庫川女子を滑り止めにするのが良いでしょう。

354Kwansei Gakuin University:2017/01/04(水) 16:05:41
全くおっしゃるとおりです。

関西学院が「西の慶應」と呼ばれるのは、①校風、②学生の出身地、③強みとOB・OGの活躍、④母校愛の強さ の特徴が似ているからです。

まず①の校風ですが、関西学院には、慶應と同じく、知的、スマート、ハイカラ、世渡りがうまい という校風があります。

②の学生の出身地ですが、関西学院は阪神間を中心に、神戸市、その他の兵庫県(特に南部)、大阪府全域の出身の学生が圧倒的に多く、慶應も東京、神奈川を中心に関東地区出身の学生がかなり多いという特徴があり、両大学とも都会的な共通点があります。

③の強みとOB・OGの活躍ですが、関西学院も慶應も経済学部が強く(関西学院は商学部も強い)、OB・OGが経済界(特に金融界)で大いに活躍しているという共通点があります。ただしその他の学部では、関西学院は社会学部、慶應は医学部が強いという違いがあります。

④の母校愛の強さですが、これは説明するまでもなく、関西学院と慶應の学生・OB・OGは日本でトップレベルの母校愛を持っています。ただし、両大学間で母校愛に大きな違いもあります。関西学院の学生・OB・OGは個々人が自然発生的に母校愛を持っているのに対して、慶應は連合三田会を中心とした組織的な母校愛の醸成があると言えます。

355Kwansei Gakuin University:2017/01/05(木) 10:51:09
関西学院大学の出願者数は大幅に増えるのでしょうか?
抜粋:

関関同立の2017年入試の志望動向が発表されました。

これは河合塾第3回全統マーク模試の志望者増減に基づいたものです。
( )内は前年比です。

★ 関関同立の2017年入試の志望動向 ★

● 総合: 関学>関大=同志社>立命館

文学部: 関学(114%)=関大(114%)>同志社(110%)>立命館(105%)

社会学部: 関学(119%)>立命館(118%)>同志社(116%)>関大(113%)

法学部: 関大(119%)>同志社(117%)>関学(110%)>立命館(107%)

経済学部: 関学(120%)>関大(115%)=同志社(115%)>立命館(111%)

商(経営)学部: 同志社(131%)>関大(119%)>関学(114%)>立命館(112%)

政策系学部: 関大(121%)>関学(115%)>同志社(114%)>立命館(108%)

福祉・健康・スポーツ系: 関学(111%)=同志社(111%)>立命館(100%)>関大(99%)

理工学部: 関学(105%)=同志社(105%)>立命館(103%)>関大(102%)
*関大は3つの理工系学部の平均

(サンデー毎日2017.1.8-15 新春合併号)

356Kwansei Gakuin University:2017/01/05(木) 10:51:49
挙げられた志願動向にあるように、今年の関西学院大学の出願者数は大幅に増えるでしょうね。

357Kwansei Gakuin University:2017/01/08(日) 21:27:53
関西学院大学の英語インテンシブ・プログラムやMS制度というのは関学生なら誰でもとれるのでしょうか?
英語のテストで何点以上の人のみとか選考で受かった人のみなのでしょうか?

358Kwansei Gakuin University:2017/01/08(日) 21:28:25
関西学院大学の英語インテンシブ・プログラムは神・文・社会・法・経済・商・人間福祉学部の学生に限定したプログラムで、総合政策学部、理工学部、教育学部、国際学部生は、履修することができません。申し込んだ学生は、その前に受けてもらうTOEFLまたはTOEICの点数により、上位者から定員まで順番にクラスに振り分けられます。詳しくは、http://www.kwansei.ac.jp/c_language/c_language_009433.html をご覧ください。

MS(複数分野専攻制)は理工学部・総合政策学部以外の学生を対象としたもので、自分が所属する学部とは違う学部の副専攻プログラムを取ることができます。

359Kwansei Gakuin University:2017/01/09(月) 07:27:38
知恵袋で捏造質問があふれています。 


真実は下記です。
同志社 立命関係者の関学攻撃が 激化しています。

関学と 同志社 や 関学と立命の順序を変えたねつ造が目立ちます。 しかもそれを何度となく 繰り返しています。
また関学生に成り済ました自虐質問も多いです。

受験生は だまされないように!!!
そういった質問回答は 無視してください。 この時期 知恵袋を見ない方がいいかもしれません。

同志社が関学よりまさっているのはみかけ偏差値だけです。
(実際入学偏差値は 本命の高い関学と 京大等国立の偏差値を上げている連中が逃げてしまう同志社はほぼ互角です。)

それ以外の数字は 関学が同志社をより上です。

同志社・立命工作員が 関学と 同志社 や 関学 立命の順序を変えたねつ造が目立ちます。
しかもそれを何度となく 繰り返しています。

正確な情報は 関学百科から。

http://jbbs.shitaraba.net/school/16543/#1

ただしい順序です。

要は関学百科だけみて 知恵袋は無視でいいと思います。


関西圏での私立大学のトップは、関西学院大学です。

関関同立の詳しい評価は、以下のとおりです。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)

●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)

●関関同立卒の一部上場企業の社長の数(卒業生の活躍)

関西学院大学 25 > 同志社大学 22 > 関西大学 19 >> 立命館大学 12

(「2015年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)

●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

360Kwansei Gakuin University:2017/01/09(月) 20:52:32
関関同立の評価は以下のとおりです。数値がすべてを物語っています。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

361Kwansei Gakuin University:2017/01/10(火) 11:22:06
関西学院大学は、学生の満足度が関関同立でトップなのでしょうか?
●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)

362Kwansei Gakuin University:2017/01/10(火) 11:22:44
学生の満足度で関関同立トップなのは、関西学院大学です。

まさに数値がそれを物語っています。

363Kwansei Gakuin University:2017/01/11(水) 01:14:40
知恵袋をみていると関学と同志社の工作員が争ってるの見かけます。
自分は関西圏に住んでいて塾の講師をしていますが、入試の難易度では圧倒的に同志社の方が難しく関関同立の中では一つ飛び抜けています。
けど、同志社はどうやら就職率が良くないそうでこのことを関学の人は知恵袋に書き込んでるのをよく見かけます。
しかし関学も関西の私立の中ではやはりレベルの高い大学、だと思っていましたが学部によっては偏差値50程度の学部もあります。その割には就職率が良い気もします。それに関東圏で働く父に話を聞くと関学の方が評価が高いそうです。
しかし西の慶応、なんて呼ばれてますがそもそも関西に私立が少ないからそう呼ばれるだけで、関東の早慶MARCHと比べると関関同立もそこまで高くないんだなと思います。結局は関西のなかで争ってるだけで実際大したことないんだなと思います。
知恵袋を見てると関学>>>立命館>関大>>>>>>>>>同志社か、同志社>>>立命館>関大>>>>>>>>>関学のどちらかしか見かけません。
自分が思う入試の難易度順は
難 同志社>>関学≧立命館=関大 易
就職率は
高 関学≧同志社>立命館=関大 易
だと思います。
みなさんの意見もぜひ教えてください。
まとまりのない文ですいません。
初投稿なんです笑

364Kwansei Gakuin University:2017/01/11(水) 01:15:15
偏差値は、同志社>>関学>立命館=関大。
就職率は、関学>>立命館≧関大=同志社。
総合評価は、関学>>同志社>関大=立命館。

以上で間違いありません。

関関同立の数値を含めた詳細比較は、以下のとおりです。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

365Kwansei Gakuin University:2017/01/12(木) 10:44:32
関関同立の一般入試のすべてを受ける人は、大抵の場合、貴方が言われるように、同じ学部を4大学とも併願する形ですね。

その一方で、一つの大学にどうしても行きたいという場合は、一つの大学の中で複数学部を多く併願させる形をとりますね。

もっと突き詰めると、この大学のこの学部した行きたくない(事例:関西学院大学商学部)場合は、関学商学部の、センター利用1月出願、全学日程、学部個別日程、関学独自方式日程、場合によってはセンター利用3月出願をすべて受ける形もあり得ます。

366Kwansei Gakuin University:2017/01/12(木) 19:44:02
標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)は、関学>関大>>同志社>立命館で間違いありません。

挙げていただいた数値がすべてを物語っています。

●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)

367Kwansei Gakuin University:2017/01/12(木) 19:47:40
現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)は、関学>>>関大>同志社>>>>立命館で間違いありません。

挙げていただいた数値がすべてを物語っています。

●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)

368Kwansei Gakuin University:2017/01/15(日) 07:51:15
関西学院大学と同志社大学に両方合格したら、どっちに行きたいですか?
理由も教えてください。

369Kwansei Gakuin University:2017/01/15(日) 07:51:50
私なら迷うことなく関西学院大学に行きたいです。

偏差値を除くあらゆる評価で関学>>同志社ですし、何よりも日本一美しいと言われる関学のキャンパスで4年間過ごすことは、充実度の面でも魅力的だからです。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

370Kwansei Gakuin University:2017/01/15(日) 07:55:37
金融一般職志望の受験生の親です
関学がダメな場合で関大の社学 経済 商 と一般職の女子宛の求人がある京都女子 同志社女子とではどちらがよいのかわからなくなってきました
京都は神戸と
違い大学が多く他大学との交流もあるようなので女子大学であっても大学生活も楽しめると思いますし、関大は偏差値が少し高いだけでどちらにしてもまあまあの大学というレベルですよね
私は4大で就職に苦労し短大に行けばよかったと後悔した過去があるので偏差値の高い方に行くべきと思えないのです 本人も女子大学に傾いています

371Kwansei Gakuin University:2017/01/15(日) 07:56:09
金融一般職志望なら、挙げられた大学では、

関西学院大学>>関西大学>>京都女子大学≧同志社女子大学

でしょうね。

金融では、やはり経済学部、商学部がある方が有利となります。(京都女子や同志社女子には経済・商はありません。)

このなかでは、旧・高商の伝統を有する関学がダントツです。次に関大。かなり離れて京女・同女ですね。

373Kwansei Gakuin University:2017/01/16(月) 18:36:41
関学出身アナウンサー、ジャーナリスト(伝統的に 社会学部が強い。)
どう思われますか。

西澤暲 - フリーアナウンサー、元ラジオ大阪・中部日本放送アナウンサー、
杉本清 - フリーアナウンサー、元関西テレビアナウンサー
乾浩明 - フリーアナウンサー、元朝日放送アナウンサー
塩田利幸 - フリーアナウンサー、元関西テレビアナウンサー
川村龍一 - パーソナリティ
角淳一 - フリーアナウンサー、元毎日放送アナウンサー
安藤豊 - RKBラジオパーソナリティ、元RKB毎日放送アナウンサー
亀関開 - フリーアナウンサー、元東海ラジオアナウンサー
佐藤誠 - フリーアナウンサー、元NHKアナウンサー
野村啓司 - MBSラジオ専属パーソナリティ、元毎日放送アナウンサー
多田しげお - 中部日本放送アナウンサー
ヒロ寺平 - FM802ディスクジョッキー
深山計 - フリーアナウンサー、元中国放送・ニッポン放送アナウンサー
小山正人 - NHKアナウンサー
和沙哲郎 - 朝日放送アナウンサー
増田一樹 - 元毎日放送アナウンサー、現:コンプライアンス室所属
戸石伸泰 - 元朝日放送アナウンサー、現:報道情報局ニュースセンター所属記者
美藤啓文 - 毎日放送アナウンサー
楠淳生 - 朝日放送アナウンサー
遠藤貴巳 - 四国放送アナウンサー
坂上みき - パーソナリティ、ナレーター、元テレビ新潟アナウンサー
井津葉子 - 高知放送アナウンサー
田丸一男 - 毎日放送アナウンサー、元NHKアナウンサー
森本栄浩 - 毎日放送アナウンサー
向田好美 - 山口放送アナウンサー
檜川彰人 - ラジオNIKKEIアナウンサー、元福岡放送アナウンサー
桐山隆 - フリーアナウンサー、元南日本放送アナウンサー
巽孝之 - 元九州朝日放送アナウンサー、現:報道記者
小高直子 - CBCテレビアナウンサー
藤本憲司 - NHKアナウンサー
松井美智子 - 東海テレビ放送アナウンサー
長野正実 - 広島テレビ放送アナウンサー
高田寛之 - CBCテレビアナウンサー
伊達典子 - 西日本放送アナウンサー
行部宗一 - フリーアナウンサー、元四国放送アナウンサー
丸岡いずみ - 元北海道文化放送アナウンサー、日本テレビ報道局記者、キャスター
小縣裕介 - 朝日放送アナウンサー
三澤肇 - 元毎日放送アナウンサー、現:JNNベルリン支局長
林部香織 - 元北海道放送アナウンサー、関西テレビキャスター
竹島知江 - 山口放送アナウンサー
加藤寛 - 北海道文化放送アナウンサー
大八木友之 - 元毎日放送アナウンサー、現・報道局ニュースセンター
松永直子 - 静岡放送アナウンサー
坂上俊次 - 中国放送アナウンサー
丁野奈都子 - フリーアナウンサー、元宮崎放送アナウンサー
安西陽太 - 元テレビ朝日アナウンサー、現:社会部記者
八馬淳也 - 元フジテレビアナウンサー、現:営業局
有馬隼人 - 元TBSアナウンサー、現:アメリカンフットボール選手
加藤泰子 - 中京テレビアナウンサー
村西利恵 - 関西テレビアナウンサー
羽谷直子 - 元朝日放送アナウンサー、現:番組宣伝部
占部沙矢香 - 元中部日本放送アナウンサー、現:CBCテレビ広報部
大橋聡子 - 福島中央テレビアナウンサー
西村勇気 - 元NHKアナウンサー
玉井新平 - 岩手めんこいテレビアナウンサー
奥村奈穂美 - IBC岩手放送アナウンサー
河本光正 - 毎日放送アナウンサー
内田智之 - 福島放送アナウンサー
中尾孝作 - 岩手朝日テレビアナウンサー
寺内壮 - 元ニッポン放送アナウンサー、現:日本テレビ編成局編成部所属
北山靖 - 東海ラジオアナウンサー
森田祐理子 - 元山口放送アナウンサー
榎本敏之 - 元長崎国際テレビアナウンサー、現:報道部記者
笹倉千裕 - NHK京都放送局キャスター
立田恭三 - 読売テレビアナウンサー(2009年入社)
小山乃里子 - ラジオパーソナリティ・フリーアナウンサー。元神戸市議会議員。
鬼頭由芽 - FM802ディスクジョッキー

ジャーナリズム[編集]
村上知彦 - ジャーナリスト、漫画評論家
半井小絵 - 気象予報士
今宮雅子 - モータースポーツライター
野中章弘 - ジャーナリスト、アジアプレス・インターナショナル代表
小倉孝保 - ジャーナリスト、毎日新聞外信部副部長
小西美穂 - キャスター、日本テレビ記者、元読売テレビ記者
横田増生 - ジャーナリスト
読売テレビアナウンサーの立田恭三
>河野マリナさん、Orange Pekoeのお二人、三倉茉奈さん、三倉佳奈さん、小池百合子さん、金谷俊一郎さん、永島優美フジテレビアナウンサー、大江千里さん、豊川悦司さん。出身有名人は社学が多い気がします。関学の社学は偉人の宝庫です。

374Kwansei Gakuin University:2017/01/16(月) 18:37:48
関学 どう思われますか。

これが卒業後の実態だ!
入り口の難易度よりも大学卒業後の身分の方がとても大事です。
↓卒業生に不安定身分が少ない順

【主要私立大学における2015年3月卒業者
の「不安定身分率」】
読売新聞教育ネットワーク事務局『大学の実力 2016』
中央公論新社(2015年9月)の「卒業後の進路編」より
※不安定身分率=1-(正規職就職者数+研修医数+進学者数)÷卒業者数
正規職就業には自営業主≒起業家を含む。

<主要私立大学>
慶應義塾:6.3%
早稲田大:7.4%
関西学院:8.6%
法政大学:8.6%
上智大学:9.1%

青山学院:10.5%
関西大学:10.7%
立命館大:11.2%
学習院大:12.1%
明治大学:12.4%

同志社大:13.1%
立教大学:14.9%
中央大学:15.5%

補足
これで言うと 就職御三家の早慶関学がよくわかります。

意外なのは関大 立命が頑張ってますね。 就職課がいいのでしょう。
とくに 立命 は 左というイメージが強かったですが。 大学PRでしょうか。
同志社が反面弱いですね。

376Kwansei Gakuin University:2017/01/16(月) 18:40:55
アナウンサーは偉人なのでしょうか?




偉人ではないかもしれませんね。 抜粋です。 ただ アナウンサーになる倍率はすごいですね。 例のミス慶応も事件(広告部が婦女暴行)も ミス慶応になると アナウンサーになれるから人気がでました。


慶応まとめ【ミスコン】
毎年、慶應義塾大学の三田祭で行われるミス慶應コンテスト。女子アナの登竜門などと言われることもあり、注目度は高まっています。歴代のミス慶應をまとめてみました。中野美奈子、鈴江奈々、竹内由恵、青木裕子…etc 更新日: 2016年11月17日
https://matome.naver.jp/odai/2141908527949672301

377Kwansei Gakuin University:2017/01/17(火) 20:48:35
地方国立大学は有名私立大学との競合が激しいのですか?某地方国立大学の説明会に行くと、関西の大学のネガキャンばかりに終始していましたよ。特に関西学院大学に対してがひどかったです。

378Kwansei Gakuin University:2017/01/17(火) 20:49:08
その説明をした人が、かつて西日本私大NO1の関西学院大学を落ちて、その地方国立大学に入学したために、関西学院大学にコンプレックスをもっています。

関西学院大学>地方国立大学(旧帝国大や筑波大・神戸大などを除く)が正しい評価です。

379Kwansei Gakuin University:2017/01/17(火) 20:50:18
大阪芸術大学音楽学科
・京都造形芸術大学
・関西学院大学経済学部
・東京経済大学現代法学部
・東京工業大学7類
・九州大学法学部

を就職のいい順番に並べて教えてください。よろしくお願いします。できれば入試が難しい順番やレベルが高い順番も教えてくださいませ。

380Kwansei Gakuin University:2017/01/17(火) 20:51:06
かなり学部がバラバラですね。

大学の卒業生の多くは民間企業に就職しますので、それを前提にして就職のいい順番に並べると、以下のとおりです。

関西学院大学経済学部>九州大学法学部>東京工業大学第7類(生命理工学分野)>>>東京経済大学現代法学部>大阪芸術大学音楽学科=京都造形芸術大学

381Kwansei Gakuin University:2017/01/19(木) 07:45:28
>関関同立で一番下の難易度の大学はどこですか?

関関同立で一番下の難易度の大学は、立命館大学と関西大学です。




>出来ればその大学でも一番下の学部を教えてください。

立命館大学[国際関係]66
立命館大学[文]63
立命館大学[総合心理]63
立命館大学[法]62
立命館大学[薬]61
立命館大学[経済]60
立命館大学[生命科]60
立命館大学[経営]60
立命館大学[産業社会]60
立命館大学[政策科]60
立命館大学[理工]59
立命館大学[映像]59
立命館大学[スポーツ健]58
立命館大学[情報理工]56

以上、立命館大学は情報理工学部(偏差値56)が一番下です。

関西大学[外国語]64
関西大学[文]61
関西大学[社会]61
関西大学[法]61
関西大学[経済]61
関西大学[政策創造]60
関西大学[商]60
関西大学[化学生命工]58
関西大学[環境都市工]58
関西大学[総合情報]57
関西大学[システ理工]57
関西大学[人間健康]57
関西大学[社会安全]56

以上、関西大学は社会安全学部(偏差値56)が一番下です。

382Kwansei Gakuin University:2017/01/19(木) 07:46:28
関西私大の順位は以下の通りで合ってますか?
1位 関西学院大学(不動の1位)
2位 同志社大学(凋落)
3位 関西大学(低迷)
4位 立命館大学(凋落)
5位 甲南大学
6位 龍谷大学
7位 近畿大学
8位 京都産業大学

383Kwansei Gakuin University:2017/01/19(木) 22:46:55
まさに言われるとおりですね。
以下で間違いないです。

1位 関西学院大学(不動の1位)
2位 同志社大学(凋落)
3位 関西大学(低迷)
4位 立命館大学(凋落)
5位 甲南大学
6位 龍谷大学
7位 近畿大学
8位 京都産業大学

384Kwansei Gakuin University:2017/01/20(金) 15:58:41
貴方は同志社大学を関西学院大学を入れ替えたデータを用いていますね。とても悪質だと思いますよ。

正しくは、

●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)

385Kwansei Gakuin University:2017/01/20(金) 16:01:27
関関同立+近大の総合評価は、

関西学院≧同志社>>関西=立命館>>近畿

で間違いありません。

関関同立をまとめて一つにするのも間違っていますが、近大が関大・立命館に追いつけるレベルでもありません。

386Kwansei Gakuin University:2017/01/21(土) 18:30:59
関西学院大学の商学部、関西大学の商学部
両方合格したらどちらに進学するのを薦めますか?

387Kwansei Gakuin University:2017/01/21(土) 18:31:31
全く迷う必要はありません。当然ながら、はるかに格上の関西学院大学商学部への進学を勧めます。

関関同立の商学部(経営学部)の伝統、実績、社会的評価、就職等、総合評価の順番は、

関西学院大学商学部 > 同志社大学商学部 > 関西大学商学部 > 立命館大学経営学部

となります。(以下、評価順にコメント)

関西学院大学商学部は、高等学部商科(1912年設置)の伝統を有し、西日本の私立大学における商学の研究力でトップを走り、また、関西を中心とする経済界への人材輩出力でも西日本私大の商学部(経営学部)の中でもNO1の実績を挙げてきた名門です。

同志社大学商学部は、高等商業部(1911年設置)が起源で、伝統において文学部、理工学部、法学部、経済学部などの後塵を拝していますが、関西経済界にかなりの人材を輩出してきた実績があります。

関西大学商学部は、1906年に商業学科を開設した伝統があるのですが、あくまで当時の関西法律学校(法律学科がメイン)の中に置いたため、マイナーな存在でした。地元大阪の経済界には、ある程度の人材を輩出してきた実績があります。

立命館大学経営学部は、1927年の商学部が起源で、伝統において法学部、経済学部、理工学部の後塵を拝しています。さらにマルクス経済学の影響も受けていたため、経済界から敬遠され、現在も経済界での人材は薄いです。

また、2013年の就職率(週刊ダイヤモンド2013.10.12)でも、

関学商学部(92.6%)>> 同志社商学部(84.8%)> 立命館経営学部(82.7%)≧ 関大商学部(82.1%)

となっており、やはり関西学院大学商学部がずば抜けて良いです。

388Kwansei Gakuin University:2017/01/21(土) 18:32:09
関関同立の総合評価は、関学>>同志社>関大=立命館です。

関関同立で抜けてトップなのは、関西学院大学です。その次に同志社大学です。さらに、関西大学と立命館大学が同格で関関同立の下位になります。

関関同立の数値を含めた詳細比較は、以下のとおりです。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2017年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

389Kwansei Gakuin University:2017/01/22(日) 20:16:14
関西学院大学と同志社はどちらが卒業後の評価が高いですか?

390Kwansei Gakuin University:2017/01/22(日) 20:16:47
関西学院大学のほうが卒業後の評価が高いです。

就職率や役員の就任率が、関学>>同志社です。

関関同立の数値を含めた詳細比較は、以下のとおりです。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

391Kwansei Gakuin University:2017/01/22(日) 23:24:26

関学は神戸大とともに関西ナンバー3です。

総合大学で比べると、

京大>阪大>関学=神戸大>大阪市大=大阪府大=同志社大>京都府大=滋賀大>関大=兵庫県大=和歌山大=立命館

となります。

392Kwansei Gakuin University:2017/01/23(月) 19:03:08
立命また定員増で 易化ですね。
近大も


今年定員増の大学はレベルの低下が予想される。
MARCHでは明治が突出し、定員増の立教青学中央との差が開くだろう。

【図表3】2017 年度入学定員増を予定する主な大学
http://www.keinet.ne.jp/topics/16/20161221.pdf

立命館 7,157 7,629 +472
龍谷 4,539 4,693 +154
近畿 7,050 7,970 +920
※文科省資料より

393Kwansei Gakuin University:2017/01/25(水) 08:10:25
センター利用後期
3科目約75%で合格をもらえる大学はありますか?
出来れば関関同立が良いです
(学部学科は問わない)

394Kwansei Gakuin University:2017/01/25(水) 08:11:48
センター利用の後期の3科目で可能性のあるのは、関西大学法学部、関西大学社会安全学部、立命館大学経済学部 くらいですね。

関大の看板学部の法学部は穴場ですよ。関大の社会安全学部は合格できる可能性が高いです。立命館の経済学部はBKCなのでちょっと。。。

395Kwansei Gakuin University:2017/01/25(水) 08:18:04
私は上智大学文学部を志
望しています。関関同立はセンター利用でいくつか合格したことが分かりました。
しかし上智は過去問を解いてせいぜい5割、合格可能性は良くてD判定です。そこで上智大学に落ちた場合、関関同立を蹴るかで迷っています。
というのも私は外資系食品輸入バイヤーになりたいとおもってること。
予備校の先生に「関関同立だと外資系は無理。中小企業が大半でフリーターも早慶上智と比べるとかなり多い。就活ではもちろん社会人になっても早慶上智卒につかわれる」と言われたからです。また私はいま関西に住んでいますが、関東出身であまり関西が好きではありません。

親は上智に落ちて上智かあわよくば早慶を目指すなら浪人して良いと言ってます。ただ落ちたら学費は払わないと言われました。

私は上智大学に落ちた場合同志社大学や関西学院大学に妥協して行くべきでしょうか?それとも上智大学に絞り浪人しても良いでしょうか?
不安で仕方ないです。

396Kwansei Gakuin University:2017/01/25(水) 08:18:46
>予備校の先生に「関関同立だと外資系は無理。中小企業が大半でフリーターも早慶上智と比べるとかなり多い。就活ではもちろん社会人になっても早慶上智卒につかわれる」と言われたからです。

社会経験数十年の私から見れば、世間を知らない予備校の先生は嘘八百を言っていますね。関関同立から外資系へはたくさん就職していますよ。そして長年の総合評価は、慶應義塾≧早稲田>関西学院≧同志社>上智>関西=立命館で間違いありません。経済界では、上智は関学・同志社よりも確実に格下です。


>私は上智大学に落ちた場合、同志社大学や関西学院大学に妥協して行くべきでしょうか? それとも上智大学に絞り浪人しても良いでしょうか?

関西学院大学や同志社大学よりも社会実績に劣る上智大学へ、わざわざ高い下宿代を払って、関西から行く必要はありません。現役で関学≧現役で同志社>現役で上智です。1浪で上智になると、現役で関学≧現役で同志社>>1浪で上智になってしまいます。


>1関関同立のレベルの低さ

繰り返しますが、総合評価は、慶應義塾≧早稲田>関西学院≧同志社>上智>関西=立命館 です。上智は、関学・同志社よりもレベルが低いですよ。それほど上智は社会実績が弱いということです。


>2関西での生活がきついが経済的には関関同立が良い

何度も繰り返しますが、関学・同志社よりも社会実績が弱い(つまり就職に不利な)上智に、関西から高い下宿代を払って行く価値はありません。

397Kwansei Gakuin University:2017/01/25(水) 08:24:52
関関同立の試験問題の難易度の順番は、以下のとおりです。

総合: 関学>同志社>関大=立命館

英語: 関学>関大>同志社>立命館

国語: 関学=立命館>関大=同志社

数学: 同志社>関学>立命館>関大

日本史: 関学=同志社>関大=立命館

世界史: 関学=関大=同志社=立命館

したがって、関学のほうが同志社よりも問題は難しいです。

頭の良さは関学も同志社も全く変わりありません。
偏差値は同志社のほうが高いですが、本命率が関学のほうが高いためです。

398Kwansei Gakuin University:2017/01/25(水) 08:25:42
関西方面に住んでる方々に質問です。
関関同立のそれぞれの大学のイメージはどのような感じでしょうか?
関西大にいこうと思っているのですが、地方の方に住んでいるため全くその大学が関西の人たちからどんなイメージをもたれているか分かりません。

399Kwansei Gakuin University:2017/01/25(水) 08:26:15
関関同立の長年の評価は、関学≧同志社>>関大=立命館で、関学・同志社(上位)と関大・立命館(下位)に大きく分かれます。

ただし、スーパーグローバル大学に採択された関学と落選した同志社の差が開き、今後は関学>同志社>>関大=立命館になっていくでしょう。

各大学のイメージは以下のとおりです(社会的評価どおり)。

関西学院大学は、キリスト教主義で、頭がよく、上品で、裕福な子女が通い、経済界に強いというイメージがあります。社会学部・経済学部・商学部が非常に強い大学です。西の慶應義塾+青山学院。

同志社大学は、キリスト教主義で、頭がよく、こつこつ真面目で、少しバンカラな校風があります。文学部英文学科が看板で、社会学部社会福祉学科や理工学部も定評があります。西の早稲田+立教。

関西大学は、駅との間に学生街があり、庶民的な雰囲気と大阪らしい面白さがある大学です。法曹界の実績は関西私大NO1で、法学部が看板学部ですが、近年は低迷しています。西の中央。

立命館大学は、かつて苦学生と左翼のイメージがありましたが、大学改革を行い一時的に躍進しました。しかし今は河合塾の偏差値で最下位に転落しています。看板学部は公務員に強い法学部です。西の明治+法政。

400Kwansei Gakuin University:2017/01/27(金) 23:34:45
関西の私立大学の受験生や親御さんの感覚は、関西学院大学・同志社大学という関西私大のツートップが憧れの大学となります。

裕福な家庭で、高額な下宿代を支払ってでも東京に行く価値がある大学は慶應義塾大学・早稲田大学だけと考えますので、早慶はそれなりに受験しますが、上智を含めた早慶以外の東京の大学はほとんど受験しません。

そんな状況ですから、関西から上智大学を受験する生徒は非常に少なく、その中でも、上智を記念受験して、合格したとしても、経済的な理由により、最終的に関学・同志社に進学する人がいるのです。そういう人は、上智を蹴って関学・同志社に進学したことになるのです。

結論として、関関同立と東京の私立大学の進学の優先順は、以下のとおりとなります。

関西学院=同志社≧慶應義塾=早稲田>上智≧関西=立命館>GMARCH

402Kwansei Gakuin University:2017/01/30(月) 18:52:28
関西学院大学の志願者増加率がトップになった理由はいくつもあります。

① 前年度に減少した志願者数が反発して増加したこと。これは過去の歴史において、数多く見られる現象です。

② 関西学院大学が、西日本を代表するスーパーグローバル大学としての認知が広まり、国際志向の生徒が多く出願するようになったこと。

③ 関西学院大学が西日本でNO1の私立大学である事実が広まり、急激に人気が出てきたこと。特にこのヤフー知恵袋や「関学百科」(http://jbbs.shitaraba.net/school/16543/)で関学に関する正しい記述が増え、それらが多く閲覧されたことも大きいでしょう。

403Kwansei Gakuin University:2017/01/31(火) 09:40:28
関西学院大学の志願者増加率がトップらしいです。
(関関同立・産近甲龍の8大学の中でです。)


抜粋:

★ 関関同立・産近甲龍の志願者の増減率(昨年比) ★

(2017年1月27日更新)

① 関西学院大学 112.5% (41,195 ← 36,632 )
② 京都産業大学 112.2% (35,701 ← 31,827)
③ 同志社大学 111.4% (55,854 ← 50,119)
④ 近畿大学 107.4% (108,453 ← 100,949)
⑤ 甲南大学 104.0% (17,259 ← 16,589)
⑥ 関西大学 100.4% (74,112 ← 73,799)
⑦ 立命館大学 100.1% (87,958 ← 87,847)
⑧ 龍谷大学 89.6% (38,820 ← 43,345)

404Kwansei Gakuin University:2017/01/31(火) 19:58:41

関西学院大学や同志社大学の志願者数が激増しているのは何故ですか??
立命館はそうでもないようですが…
また、定員が変わらないということは、志願者数が増えると入学難易度も上がるってことですか?

405Kwansei Gakuin University:2017/01/31(火) 19:59:14

関西学院大学と同志社大学の志願者数が激増した理由は、関学≧同志社>>関大≧立命館という社会的評価が広まり、受験生がそのとおりの出願をしたということでしょう。

406Kwansei Gakuin University:2017/01/31(火) 19:59:57
関学>広島大学>岡山大学ですか??

407Kwansei Gakuin University:2017/01/31(火) 20:00:29
おっしゃるとおりです。挙げられた大学の長年の総合評価は、

関西学院大学>広島大学>岡山大学

で間違いありません。

関西学院大学は西日本私大NO1の名門ですので、ここを上回ることのできる西日本の大学は、京都大学と大阪大学のみです。

広島大学は旧・師範学校の伝統を擁する教育学部が圧倒的に強い大学ですが、社会的評価は大阪市立大学や大阪府立大学並みでしょう。

岡山大学は岡山藩医学館が起源である医学部が看板で、教育学部も強いですが、広島大学よりも少し下の社会的評価になるでしょう。

408Kwansei Gakuin University:2017/02/01(水) 23:22:18
ID非公開さん2017/2/111:53:10
同志社大学 > 関西学院大学 ≧ 立命館大学 > 関西大学
ですよね?

知恵袋で調べると、関学 > 同志社という書き込みが目立つのですが、なぜこのような書き込みが多いのでしょうか。

409Kwansei Gakuin University:2017/02/01(水) 23:22:51
関関同立の総合評価は、関西学院大学>同志社大学>>関西大学=立命館大学 で間違いありませんが、近年は同志社大学の凋落で関学と同志社の差が開きつつあります。

関関同立の評価の詳細は、以下をご覧ください。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2017年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

410Kwansei Gakuin University:2017/02/03(金) 18:26:13
世界史の難易度は、関関同立で横並びですね。

ただ、総合すると関西学院大学が一番難しいです。

関関同立の試験問題の難易度の順番は、以下のとおりです。

総合: 関学>同志社>関大=立命館

英語: 関学>関大>同志社>立命館

国語: 関学=立命館>関大=同志社

数学: 同志社>関学>立命館>関大

日本史: 関学=同志社>関大=立命館

世界史: 関学=関大=同志社=立命館

411Kwansei Gakuin University:2017/02/03(金) 18:27:39
関西の8大学の中で一番よく叩かれている大学は、文句なく同志社工作員・立命館工作員による関西学院大学でしょう。

逆にあまり叩かれていない大学は関西大学・甲南大学・龍谷大学でしょうね。

いずれにしても、だれがどこを叩こうが、関関同立・産近甲龍の長年の総合評価は、

関学≧同志社>>関大=立命館>甲南≧京産大=近大=龍谷

で間違いありません。

関関同立・産近甲龍では、第一に関学、第二に同志社を目指すのがベストです。

412Kwansei Gakuin University:2017/02/03(金) 18:29:31
西日本の大学と就職に非常に詳しい者です。

まず、阪急電鉄は、伝統的に、関西学院大学と慶應義塾大学の学閥が存在します。

一方、サントリーは、昔は関西系の大学が強かったのですが、近年は、東大・京大・早稲田・慶應を多く採用していて、東京シフトが進んでいます。

挙げられた大学の経済学部の長年の総合評価は、

関西学院大学経済学部>神戸大学経済学部>広島大学経済学部>甲南大学経済学部>龍谷大学経済学部

で間違いありません。

国際教養系の学部ですと、

神戸大学国際人間科学部>関西学院大学国際学部>>>龍谷大学国際学部

で間違いありません。(広島大学と甲南大学に国際教養系は存在しません。)

以上を総合し、かつ伝統と実績を考慮すると、

1.関西学院大学経済学部
2.神戸大学経済学部
3.神戸大学国際人間科学部
4.関西学院大学国際学部

の4つ(優先順もこのとおり)をお勧めします。

413Kwansei Gakuin University:2017/02/06(月) 22:33:07
関西学院大学>同志社大学>>関西大学=立命館大学 が
関関同立の序列ですよね?

414Kwansei Gakuin University:2017/02/06(月) 22:33:38
おっしゃるとおり関学>同志社>>関大=立命館ですが、最近は関学と同志社の間の差が開いていて、関学>>同志社>関大=立命館になりつつあります。

415Kwansei Gakuin University:2017/02/07(火) 18:12:38
daigaku_consultantさん 2017/2/712:07:49
上智大学は1960年代ごろから難易度を上げ始め、学生運動興隆期に、他大学に先駆けて学生運動を制圧した歴史を有し、しかも1980年代の「バイリンギャル」ブームの波に乗り、予備校が早慶と並べて上智を呼ぶようになって、地位を挙げた大学です。

一方の関西学院大学は戦前から西日本私学の名門と呼ばれ、大阪・神戸・阪神間を中心に多数の有能な経済人を輩出してきた伝統と実績があります。

また、両大学は同じキリスト教主義ですが、上智大学はカトリック、関西学院大学はプロテスタントという違いがあります。

以上のように両大学は異なる背景を持っているため、どちらの大学がどちらの大学の劣化版とは言えませんが、少なくとも長年の総合評価は、関西学院大学>上智大学 であることは間違いありません。

416Kwansei Gakuin University:2017/02/07(火) 18:15:57
>学力で就職が決まるの?入試偏差値で就職先が決まるの?
>そんなことはない。

おっしゃるとおり、そんなことはありません。人によりますね。


>有名私大の将来はこれからどんな特色をだせるか。
>そしてそこにいる学生はどんな特色をもった人間になれるかではないですか?

これもおっしゃるとおりですね。


>偏差値も就職力も就職率も大した差ではない。
>学歴も社会にでればどこも同じ。

これは間違っています。長年の総合評価は、

関西学院≧同志社=中央(法のみ)>立教≧明治≧青山学院=学習院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館

で間違いありません。


>敢えて戦うとしたら、隣の私大ではなく、中堅地方国立大との差でしょう?

これも間違っています。関学・同志社と戦うのは旧帝大の下位。立教・明治・中央・青山学院・学習院と戦うのは地方駅弁国立の上位。法政・関西・立命館と戦うのは地方駅弁国立の下位。ですね。

417Kwansei Gakuin University:2017/02/07(火) 18:17:55
京都府立大学は、歴史的に、農林学校と女子専門学校(文学・家政学)というマイナーな学問の学校が起源として、その伝統を今日までかたくなに守ってきたマニアックな大学です。

つまり、法学、経済学、商学、社会学、工学などが全くない大学のため、総合的には評価が低くなります。

ただし、関関同立との共通学問として、文学部、政策学、社会福祉学、生命系を総合的に比べると、

関西学院大学=同志社大学>京都府立大学>関西大学=立命館大学

という感じになり、京都府大は関学・同志社には劣るが、関大・立命館よりは上というのが一般的な評価になります。

418Kwansei Gakuin University:2017/02/09(木) 18:35:39
甲南大学は、長年の総合評価では、明らかに産近甲龍で頭一つ抜け出た存在ですから、過小評価されすぎです。

長年の社会的評価は、

関西学院>同志社>>関西=立命館>甲南>京都産業=近畿=龍谷

で間違いありません。

現在、過小評価されている大学としては、関学・甲南・神戸女学院・京産大・大経大・京都外大 ですね。

逆に過大評価されている大学としては、同志社・立命館・近大・関西外大・佛教大・摂南 ですね。

419Kwansei Gakuin University:2017/02/10(金) 08:55:49
関西学院大学の全学部の入学の難しさは、以下のとおりです。

Sレベル: 国際学部
Aレベル: 社会学部、経済学部、商学部、教育学部
Bレベル: 文学部、法学部、人間福祉学部
Cレベル: 神学部、総合政策学部、理工学部

A・B・Cの各レベルの学部は厳密に分けることはできないほど同等です

420Kwansei Gakuin University:2017/02/10(金) 11:48:06
ID非公開さん2017/2/918:52:47
関学全学国際不合格でした。
初めは早慶を目標にしていたのですが、自分が勉強を怠ったせいで早慶なんて夢のまた夢というような成績のままここまできてしまいました。
まだ個別の結果は出てい
ませんが、全学がだめなら個別もたぶんだめだと思っています。
本当に受験をなめていたと後悔の気持ちでいっぱいです。

421Kwansei Gakuin University:2017/02/10(金) 11:50:01
関西学院大学の1月3科目センター利用で商学部に不合格になりました。
センターリサーチでもB判定だったので驚いています。

422Kwansei Gakuin University:2017/02/10(金) 11:50:54
今年は関学の看板 社学、経済、商学部 プラス 国際部 がむずかしかったようです。 特に社学は経済より通りにくかったとか。


関学掲示板をググれば 受かったひと 落ちた人の数字が出てますよ。

自己申告ですが。


いままで 誹謗中傷により過小評価されていた関学が 正当に評価されてきています。 今後はさらに 難化を予想。

423Kwansei Gakuin University:2017/02/11(土) 02:58:26

文系において、地方旧帝大(北海道、東北、名古屋、九州)とGMARCH関関同立では、どちらに行ったほうが将来性があると思いますか?
理系なら言うまでもなく前者の圧勝ですが。

424Kwansei Gakuin University:2017/02/11(土) 02:58:56
それぞれのグループの中で、大学の格がずいぶんと違うので、それぞれのグループをまとめることはできません。

挙げられた大学の長年の総合評価は、

名古屋≧東北=九州=関西学院≧北海道=同志社=中央(法)>立教≧明治≧青山学院=学習院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館

で間違いありません。

名古屋大は一番上。東北大・九州大は関学と同格。北大は同志社や中央(法)と同格。それ以外の私立大はすべて地方旧帝大よりも格下になります。

425Kwansei Gakuin University:2017/02/11(土) 16:43:50
上智大学と関西学院大学行くならどちらを選びますか?

426Kwansei Gakuin University:2017/02/11(土) 16:44:22
あなたが女性で 関東在住なら 上智ですね。
女性で関西在住なら 費用の面から関学。

上智は 女東大として70年代後半より 躍進しましたが 企業でのOBネットワークは弱いです。

私の時も上智の同期は少なかったです。上智1人。 関学は5人でした。 同志社4人 関大2人 立命1人だったのを覚えています。(日本を代表する企業です。)


男性で 関西在住なら 問題なく関学。

男性で 関東在住は迷いますね。 私なら関学ですが。

427Kwansei Gakuin University:2017/02/11(土) 17:58:26
関西学院大学理工学部情報科学科と立命館大学情報理工学部情報理工学科の両方に受かった場合どちらに行ったほうが良いと思いますか?

428Kwansei Gakuin University:2017/02/11(土) 17:59:02
全く迷う必要はありません。当然ながら、格上の関西学院大学理工学部情報科学科に進学すべきです。

関学と立命館の理工系学部に両方受かった場合、立命館に進学せざるをえないのは関学には無い機械系と電子・電気系のみです。それ以外の研究分野はすべて関学理工学部に進学するのが常識です。

429Kwansei Gakuin University:2017/02/12(日) 22:16:03
貴方が受験された大学・学部の長年の総合評価は、

早稲田大学教育学部 > 関西学院大学法学部法律学科 > 同志社大学政策学部 > 立命館大学文学部東アジア専修

で間違いありません。

早稲田大学教育学部は1903年の高等師範部が起源で、中等教育の教員養成系としては日本の私大をリードしてきた実績があり、キャンパスも早稲田キャンパスです。

関西学院大学法学部は1934年の法文学部が起源で、それ以来すばらしい伝統と実績を積み上げてきました。キャンパスは日本一美しい西宮上ヶ原キャンパスです。

同志社大学政策学部は2004年の新設学部で、伝統と実績で関学法学部に大きく劣ります。しかも高校のような狭いサブキャンパスの新町キャンパスです。

立命館大学文学部東アジア専修は、挙げられた中では完全に格落ちです。しかも文学部は公務員試験には圧倒的に不利になります。

貴方が学校の先生になりたいのなら当然ながら早稲田の教育学部ですが、公務員になりたいのなら文句なく関学の法学部に進学すべきです。

立命館の文学部なら浪人して同志社に進学する価値はありますが、関学法学部ならそのような価値は全くありません。大学の格は、現役関学法>現役同志社政策ですからね。

430Kwansei Gakuin University:2017/02/12(日) 23:20:25
関西の関関同立・産近甲龍を、関東の早慶・上智・GMARCH・日東駒専と比べれば、長年の総合評価は以下のとおりとなります。

慶應義塾≧早稲田>関西学院≧同志社=中央(法のみ)>立教≧明治≧青山学院=学習院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館>甲南=日本≧京都産業=近畿=龍谷=東洋=駒澤=専修

431Kwansei Gakuin University:2017/02/13(月) 00:49:44
先輩からのアドバイスです 。


関学と同志社を併願して、両方合格した場合どちらに進学すべきか迷っている受験生もいるでしょう。 そのような受験生の皆さんは、どうか以下の点を考えていただきたい。

1.伝統的に知的で、スマートで、明朗なイメージがあって、敬意と羨望を持って
「ほう、関学ですか」と言われる大学が良いのか? 近くに頭脳もキャンパスの大きさも
はるかに勝る天下の京都大学があって、「な〜んや、同やんか」とがっかりされる大学が良いのか?

2.時計台、中央芝生、日本庭園、統一された明るい校舎、隣接する自然公園など、
万人が日本一と評する美しいキャンパスを持つ大学が良いのか? 京都市内の狭いキャンパスに建物ばかりが凝縮され、 混雑極まりないキャンパスを持つ大学が良いのか?

3.長年「英語の関学」と言われ、主要大学の国際連携比率で全国NO1にランクされる超国際的な大学が良いのか? 英文学のように実務的でない学科に力を入れ、主要大学の国際連携比率がランク外で、国際性で遅れている大学が良いのか? スーパーグローバルで差が更に拡大。

4.研究力、学会への影響力で全国トップクラスの経済学部や社会学部のような強力な看板学部を持つ大学(関学)が良いのか?
特筆すべき看板学部が見当たらないような特徴のない中庸な大学(同志社)が良いのか?

5.課外活動にも力を入れ、日本一のアメフト部、強豪の硬式野球部、1部トップクラスのサッカー部、 全日本優勝のラクロス。

日本最古の男声合唱団などが大活躍している大学が良いのか? かつて名門と言われたラグビー部が低迷を続け、 アメフト部に至っては2部落ちするような凋落を続けているような大学が良いのか?

6.就職率では今も昔も常に関関同立のトップを走っている大学(関学)が良いのか?
常に関学の後塵を拝し、昨年は立命館にも就職率で追いつかれるような凋落傾向の大学が良いのか?
●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

7.一部上場企業の社長数や役員輩出率で関西私学NO1を続け、あらゆる業界でOBが大活躍している大学(関学)が良いのか? 長年、OBの活躍度では常に関学の後を追い続ける大学(同志社)が良いのか?

●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)


8.学生生活の満足度が非常に高く、母校愛が日本一と言われる関学OBになりたいのか?
京大コンプレックスと関学コンプレックスにまみれて、京大と関学には羨望と嫉妬を持ち続けるような同志社OBになりたいのか?

結論は一目瞭然でしょう。受験生の皆さん、賢明な判断をして充実した大学生活と人生を送りましょう

抜粋
最近の大学に関する様々なデータをみる限り、
関学は2000年代の低迷期を脱して、上昇気流に乗っているように見えます。
(もちろん黄金期と比べるとまだまだですが)

一方同志社は、例の大河ドラマが大コケ(大河史上4番目の低視聴率)
医学部設置も、世間の大きな注目を集めながらも結局断念。
挙句の果てにはスーパーグローバル大学に落選。
他校の失敗を笑うつもりはありませんが、勢いを失っているように見えます。

数字でのうらずけ
●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)
●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)

●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 (採択校) >>>> 同志社大学・神戸大学・大阪市大 (不採択校)

432Kwansei Gakuin University:2017/02/14(火) 11:49:37
今年の関西学院大学の志願者数は、前年度比12.5%の大幅増となり、特に社会学部と経済学部の増加が目立ちましたね。

増加率では経済学部が最も凄かったのですが、社会学部は全学日程で合格者数を絞ったため相当な難関になっています。

同じ学力レベルの人でも、去年なら合格できて、今年は合格できなかった人が結構いると思います。

433Kwansei Gakuin University:2017/02/14(火) 17:08:26
過去半世紀にわたって日本の私立大学を見ておりますが、挙げられた大学の長年の総合評価は、

慶應義塾≧早稲田>関西学院≧同志社=中央(法のみ)>立教≧明治≧青山学院=学習院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館

で間違いありません。

関関同立は上位の関西学院・同志社と下位の関大・立命館に大きく分かれますので、本来なら一緒にすべきではないのです。

一緒にした上でGMARCHと比べれば、関関同立=GMARCHでしょうね。


関関同立・marchと一括りすると偏差値的には等しくなるかもしれませんね。

例えば関西学院と立教を両方うかった人はどっちに行きたいと思うのでしょうね。僕は絶対に立教大学にしますけど、関西地方在住の方々は関西学院を選ばれると思います。
では、関西地方以外の方々がこの問題に直面した時にはどっちを選ぶのでしょうね...


愛知県あたりから九州なら関西学院を選ぶでしょうね。
逆に静岡県あたりから北海道なら立教を選ぶでしょうね。
関学の関西でのブランド力と本命度はずば抜けていますので、その点は関東の方々が理解できない部分でしょう。

434Kwansei Gakuin University:2017/02/14(火) 17:09:27
過去半世紀にわたって私立大学を見ていますが、挙げられた大学の長年の総合評価は、以下が正しいです。

【文系】
1位:慶応義塾大学
2位:早稲田大学
3位:関西学院大学
4位:同志社大学
5位:上智大学
6位:立教大学
7位:明治大学
8位:中央大学(法学部が3〜4位レベルなのを含む)
9位:青山学院大学
10位:学習院大学
敢闘賞:国際基督教大学、法政大学、東京理科大学(経営)、立命館大学、関西大学

【理系】※医歯薬系を除く
1位:早稲田大学
2位:慶應義塾大学
3位:東京理科大学
4位:同志社大学
5位:関西学院大学
6位:上智大学
7位:明治大学
8位:立教大学
9位:青山学院大学
10位:立命館大学
敢闘賞:中央大学、豊田工業大学、芝浦工業大学、法政大学、関西大学

435Kwansei Gakuin University:2017/02/15(水) 17:05:18
関関同立の長年の総合評価は関学>同志社>>関大=立命館でしたが、近年、同志社の凋落が顕著になり、関学>>同志社>関大=立命館になりつつあります。

同志社が関学に勝っているのは、京大・阪大併願組が吊り上げた偏差値だけで、それ以外の様々な評価では、ほぼすべてが関学>>同志社です。

436Kwansei Gakuin University:2017/02/15(水) 17:13:58
関西学院大学の典型的な併願パターンは、以下のとおりです。

併願: 同志社大学

上位滑り止め: 関西大学、立命館大学

下位滑り止め: 甲南大学、近畿大学、神戸女学院大学(女子のみ)

よって、関西学院大学の上位滑り止めが関西大学と立命館大学になります。

437Kwansei Gakuin University:2017/02/15(水) 21:18:16
大学の長年の総合評価は、

京大>阪大>関学=神戸大>大阪市大=同志社>大阪府大>関大=立命館

となります。

よって、関西4大学とは京大・阪大・関学・神戸大であり、同志社は外れます。

438Kwansei Gakuin University:2017/02/16(木) 00:29:22

university_expertさん 2017/2/1520:00:14
大前提として、創立以来、関西学院大学のほうが関西大学よりも相当な格上となり、両方に合格すれば誰もが関西学院大学に進学します。

関西学院大学で伝統と実績のある学部は、社会学部、経済学部、商学部になります。社会学部は日本最古の社会学科を有し、日本の社会学をリードしてきた学部です。経済学部と商学部は高等学部商科の伝統を有し、経済界に多数の有能な人材を輩出してきた西日本私大最高の経済学部・商学部です。

関西大学で伝統と実績のある学部は、法学部がずば抜けています。関西大学の起源が関西法律学校であり、「法科の関大」として昔は関関同立でトップの司法試験合格者数を誇っていましたが、低迷してから相当な年月が経ってしまいました。

439Kwansei Gakuin University:2017/02/17(金) 16:25:47
関西学院大学と同志社大学の経済学部や商学部なら、
どちらに進学するのが妥当でしょうか?

経済・商学系は関学のほうが強いと聞きますけど、
どうでしょうか?

440Kwansei Gakuin University:2017/02/17(金) 16:26:27
当然ながら、第一に関西学院大学経済学部、第二に関西学院大学商学部へ進学するのが妥当です。

もし経済学部の勉強内容よりも商学部のほうが良いということなら、商学部へ進学しても大丈夫です。

挙げられた大学の長年の総合評価は、

関西学院大学経済学部 > 関西学院大学商学部 ≧ 同志社大学経済学部 > 同志社大学商学部

で間違いありません。

関西学院大学の経済学部と商学部は、高等学部商科の伝統を有し、関西を中心とする経済界に多数の有能な人材を輩出してきた、西日本私大NO1の経済学部・商学部で、当然ながら関学の看板学部になります。

一方の同志社大学の経済学部と商学部は、同志社の看板学部ではなく、研究力でも経済界においても、関学経済と関学商の後塵を拝しています。

2016年の就職率でも、

関学商学部(93.0%)≧関学経済学部(92.7%)>>同志社商学部(90.3%)≧同志社経済学部(89.8%)

(サンデー毎日2016.8.14-21)

となっており、関学の経済・商が同志社の経済・商を圧倒しています。

441Kwansei Gakuin University:2017/02/17(金) 16:27:40
関西学院大学社会学部、法学部と立命館大学法学部と関西大学法学部に合格しました‥‥
どこがみなさんのオススメですか?

私は関西学院大学と立命館大学で悩んでいるのですがどちらの方が様々な方面からみてオススメでしょうか??

442Kwansei Gakuin University:2017/02/17(金) 16:28:10
全く悩む必要はありません。当然ながら格上の関西学院大学に進学すべきです。

挙げられた大学・学部の長年の総合評価は、以下のとおりです。

関西学院大学社会学部 > 関西学院大学法学部 > 関西大学法学部 = 立命館大学法学部

関学では社会学部のほうが格上になりますが、貴方が法学を勉強したいのなら法学部でもOKです。

いずれにしても、西日本私大NO1の名門の関西学院大学への進学をお勧めします。

443Kwansei Gakuin University:2017/02/20(月) 00:37:31
神戸大学経営学部を選択すべきです。

神戸大学経営学部は神戸大学の看板学部で、旧高商の伝統と実績を積み上げた学部である一方、関西学院大学国際学部は2010年の新設学部であり、伝統と実績がほとんどないからです。

関学と神戸大の共通学部の比較は、以下のとおりとなります。

文学部: 関学>神戸大
社会学部(文学部社会学専攻): 関学>神戸大
法学部: 関学=神戸大
経済学部: 関学>神戸大
商学部(経営学部): 神戸大>関学
教育学部(発達科学部): 神戸大>関学
国際学部(国際文化学部): 神戸大>関学
理学部: 関学>神戸大
工学部: 神戸大>関学

444Kwansei Gakuin University:2017/02/20(月) 00:40:32

university_expertさん 2017/2/1905:58:05
現在、関関同立で「過剰評価」されているのが、同志社大学と立命館大学です。

逆に「過小評価」されているのが、関西学院大学です。

関西大学は妥当な評価です。

長年の総合評価は、

関西学院大学≧同志社大学>>関西大学=立命館大学

となります。

445Kwansei Gakuin University:2017/02/20(月) 00:48:06
関西学院大学への合格、おめでとうございます。

大阪市立大学との比較では、商学部と医学部・理工系が大阪市大のほうが上で、あとの学部(経済学部・文学部・社会学部・法学部など)は関学の方が上の評価ですね。

446Kwansei Gakuin University:2017/02/20(月) 17:26:26
長年の総合評価は、以下のとおりです。(S〜Bのみ)

Sランク…関西学院大学
AAAランク…同志社大学
AAランク…該当なし
Aランク…関西大学 立命館大学

BBBランク…甲南大学 神戸女学院大学 京都女子大学 同志社女子大学
BBランク…近畿大学 龍谷大学 京都産業大学 武庫川女子大学 関西外国語大学
Bランク… 大阪経済大学 京都外国語大学 佛教大学

447Kwansei Gakuin University:2017/02/21(火) 12:03:03
関西学院大学 > 大阪市立大学 >> 立命館大学

で間違いありません。

大阪市立大学は関西学院大学より少し劣りますが、立命館大学よりははるかに上です。

448Kwansei Gakuin University:2017/02/21(火) 12:07:05
関学に受かって浪人する場合は、貴方が現役時に京大・阪大を目指していて、京大・阪大を滑って、京大・阪大に再挑戦する場合のみですね。

現役で関学と一浪で早慶は同じ価値ですが、関西在住なら、コストの面から現役で関学のほうをとるのが常識です。

現役で京大>現役で阪大=現役で早慶>現役で神戸大=現役で関学>その他。

一浪で京大>一浪で阪大=現役で関学≧一浪で早慶≧一浪で神戸大>その他。

となります。

449Kwansei Gakuin University:2017/02/21(火) 15:31:16
関関同立の新設学部なら早稲田のスポーツ科学部を勧めますが、逆に関関同立の伝統学部なら、関関同立の伝統学部に行くべきです。

ただ、どうしても早稲田でスポーツをやりたい人は、早稲田のスポーツ科学部に行っても良いでしょう。

451Kwansei Gakuin University:2017/02/22(水) 19:21:54
1
関西学院大学って、大阪市立大学よりも格上ですか?

452Kwansei Gakuin University:2017/02/22(水) 19:22:25
はい。長年の総合評価では、関西学院大学のほうが大阪市立大学よりも格上です。

京大>阪大>神戸大=関学>大阪市大=同志社>大阪府大>関大=立命館 でしょうね。

453Kwansei Gakuin University:2017/02/22(水) 19:22:57
関関同立の中で受験生の本命率がトップの大学はどこですか?

454Kwansei Gakuin University:2017/02/22(水) 19:23:27

関関同立の中で受験生の本命度がトップの大学は、関西学院大学です。

●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)

まさに断トツと言っていいほどの本命度です。

455Kwansei Gakuin University:2017/02/22(水) 19:24:29
厳密に言えば、

東大>京大>阪大=一橋大≧名大≧関学=神戸大≧東北大≧九大≧北大>それ以外の国立

だと思います。

457Kwansei Gakuin University:2017/02/23(木) 10:37:49
>関西学院大学と同志社大学の対立というか、

知恵袋やその他掲示板では、同志社大学の関係者が、関西学院大学を貶す質問や書き込みをしまくっているから、関学関係者が徹底抗戦しているのが現状です。つまり、すべての元凶は先制攻撃をしている同志社大学の関係者にあります。


>関西学院大学が同志社大学より優れていることを無駄に誇張する人を度々見かけます。

同じように、同志社大学が関西学院大学より優れていることを無駄に誇張する人をたびたび見かけます。


>自分は関関同立は一括りにして言われてるくらいなのだからそんなに差も無いと感じ、

関関同立はそもそも一括りにはできません。もともと上位の関西学院大学・同志社大学と下位の関西大学・立命館大学に大きく二分されていたのですが、受験雑誌や予備校が4大学をまとめて呼ぶようになったので、貴方のように「差がない」と勘違いする人が現れるのです。


>就職でも関西学院大学だからだけという理由で給料が多かったり、出世できる。逆に同志社大学だからという理由で反対の事が起きるなんて考えにくいです。大切なのは大学名はもちろんですが、大学で学んだ事、そして個人の能力や努力だと思います。

これは貴方の言われるとおりです。


>偏差値が少し高い低いで大学の優劣を決めようとし、他大学を貶すことに時間を費やす人がいます。

それをやっている人、つまり偏差値でもって関西学院大学を貶すことに時間を費やしている人が、同志社関係者には結構います。

458Kwansei Gakuin University:2017/02/23(木) 10:43:14
長年の総合評価は関学>同志社>>関大=立命館 の序列でしたが、関学が躍進して同志社が凋落していますので、その差が開きつつあります。

関関同立の総合評価は、以下のとおりです。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)

459Kwansei Gakuin University:2017/02/23(木) 15:07:16
総合的には、関学≧横国です。

共通学部別では以下のとおりです。

横国教育学部>関学教育学部

関学経済学部>横国経済学部

関学商学部>横国経営学部

横国理工学部>関学理工学部

関学総合政策学部(都市政策学科)>横国都市科学部

460Kwansei Gakuin University:2017/02/26(日) 19:49:37
立命館大学の入試難易度は、センター利用を含めれば、法政大学や関西大学とともに関関同立・GMARCHの最下位層です。これは今も昔も変わりませんので、イメージどおりです。

もし貴方にこのイメージが無ければ、貴方は立命館大学が行なっていた偏差値操作に騙されていたことになります。

461Kwansei Gakuin University:2017/02/26(日) 19:52:52
長年の総合評価は、以下のとおりです。

慶應義塾≧早稲田>関西学院≧同志社>上智≧立教≧明治

慶應義塾大学は伝統と実績(特に経済界)で日本の私大NO1と言えます。

早稲田大学は慶應と同格と言いたいところですが、強みが人材輩出数が少ない政界・公務員・マスコミなので、慶應よりやや落ちます。

関西学院大学は慶應と同じく、経済界への人材輩出力が素晴らしく、西日本私大NO1と言えます。

同志社大学は関学と同格と言いたいところですが、経済界での活躍で関学に及びません。

上智大学は1970年代からの成り上がりのため、同窓の活躍が乏しいです。ただし1970年代以降はかなりの評価があります。

立教大学は1960年代までは上智よりも評価が高かったのですが、1970年代以降、現在に至るまで上智に抜かれた感があります。

明治大学は長い間、立教大学の後塵を拝してきましたので、近年の躍進を考えても立教よりはやや格下でしょう。

462Kwansei Gakuin University:2017/02/26(日) 19:55:51
関関同立の総合評価は、以下のとおりです。

現役関学>現役同志社>>現役関大=現役立命館

一浪関学>一浪同志社>現役関大=現役立命館

現役関大=現役立命館 ≧ 二浪関学>二浪同志社

463Kwansei Gakuin University:2017/02/27(月) 19:17:15
上智大学は1950年代までは評価が低い大学でしたが、1960年代に他大学が学生運動で荒れている一方で上智大学は学生運動を封じ込めたこともあって、そこから評価を上げてきた成り上がり大学です。

それによって、現在でこそ偏差値が高い大学ではあるものの、OB・OGの実績が少なく、社会的評価が高くない大学です。

挙げられた大学の社会的評価は、

関学>同志社>上智>立教>明治>青学=中央>法政=関大=立命館

で間違いありません。

明治大学もかつては評価の低い大学だったため、今と同様、上智大学よりも評価は落ちます。

よって、上智大学は関学・同志社には負けますが、MARCHと関大・立命館よりは評価が高いです。

464Kwansei Gakuin University:2017/02/27(月) 19:30:59
関関同立の長年の総合評価は関学>同志社>>関大=立命館でしたが、近年、同志社の凋落が顕著になり、関学>>同志社>関大=立命館になりつつあります。

同志社が関学に勝っているのは、京大・阪大併願組が吊り上げた偏差値だけで、それ以外の様々な評価では、ほぼすべてが関学>>同志社です。

詳しい評価は以下をご覧ください。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2017年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

465Kwansei Gakuin University:2017/03/01(水) 11:56:34
関西学院大学と上智大学がトップになったそうです。
文部科学省の支援事業の採択数です。

関学と上智は企画力や運営力に優れている大学なんでしょうか?
★ 文部科学省支援事業の採択数ランキング(有名総合大学のみ) ★

関西学院大学 7
上智大学 7
========
九州大学 6
神戸大学 6
東北大学 6
関西大学 6

早稲田大学 6
========
大阪大学 5
筑波大学 5
東京大学 5
東京工業大学 5
北海道大学 5
立命館大学 5
========
京都大学 4
名古屋大学 4
大阪府立大学 4
兵庫県立大学 4
青山学院大学 4
慶應義塾大学 4
法政大学 4
明治大学 4
立教大学 4
========
中央大学 3以下(ランキング外)
同志社大学 3以下(ランキング外)

(サンデー毎日 2017.2.5.)

共感した 1

466Kwansei Gakuin University:2017/03/01(水) 20:28:45
親世代(1980年代)の受験事情についてです。(関西在住者限定)

僕の親は国公立は受けずに私大だけに絞ったそうです。
その時代、国公立は1校しか受けられず割に合わなかったそうです。
関西私大のトップが関西学院大学。次が同志社大学。
関西大学と立命館大学は関学と同志社の滑り止めだったそうです。

産近甲龍の中では甲南大学が頭一つ抜け出ていたそうです。

お金がある家は慶應義塾大学と早稲田大学も受験したそうですが、
関西学院大学と同志社大学に受かれば十分満足だったとのことです。

その他の上智大学、立教大学、明治大学、青山学院大学、中央大学、
法政大学などは、関西から受ける人はほとんどいなかったそうです。

親の言っていることはこんな感じなんですが、合ってますでしょうか?

共感した 1

467Kwansei Gakuin University:2017/03/01(水) 20:29:16
1979年に導入された国公立大学の共通一次試験は、1986年の試験まで、5教科7科目にもかかわらず国公立大学が1校しか受験できなかったため、多くの受験生が私立大学を専願し、私立大学が異常に難関になった時代です。

その時代の関関同立は、1番が関西学院大学、2番が同志社大学で、偏差値上は僅差に見えますが、同志社大学は質の低い2部(夜間部)があったため、両者は文句なく関西学院大学>同志社大学でした。

立命館大学と関西大学は、関西学院大学や同志社大学よりもかなり下の位置づけで、関学・同志社の滑り止めとなっていました。

産近甲龍の中では、甲南大学が頭一つ抜けてトップ。次が京都産業大学と龍谷大学が並んでいて、最下位が近畿大学でした。

関西在住の受験生は、学力とお金があれば慶應義塾大学や早稲田大学を東京まで受験しに行きましたが、早慶なら関学や同志社に行く方が安くつくし、そんなに変わらないという印象を持っていましたので、早慶を受験する人も少なかったです。

関西から早慶以外の私立大学を受験する人はほとんどおらず、関学・同志社に合格すれば文句なく関学・同志社へ進学していましたね。

なお、1984年度と1986年度の代々木ゼミナールの詳細な偏差値ランキングがありますので、以下のとおり掲載いたします。ご参考にどうぞ。


★ 1984年度の主要私立大学の合格者偏差値ランキング(代々木ゼミナール)★

1. 早稲田 65.0(法65.9, 政経68.8, 商63.8, 一文64.8, 教育62.3, 理工64.3)
2. 慶應義塾 64.6(法66.7, 経済66.3, 商63.3, 文63.5, 理工63.2)
3. 上智 63.1(法66.8, 経済62.6, 文61.5, 外国語64.2, 理工60.6)
4. 関西学院 60.6(法60.5, 経済62.8, 商59.1, 文60.3, 社会59.4, 理61.6)
5. 同志社 60.4(法63.2, 経済61.7, 商57.9, 文60.1{文61.2, 社会58.2}, 工59.3)
6. 立教 60.2(法61.8, 経済59.2, 文60.3, 社会60.1, 理59.4)
7. 学習院 59.2(法60.9, 経済58.3, 文59.1, 理58.3)
8. 明治 58.8(法61.4, 政経59.7, 商59.4, 経営57.2, 文58.9, 工55.9)
9. 青山学院 58.1(法57.5, 経済56.6, 経営56.4, 文59.0, 国際政経62.0, 理工57.0)
10.中央 57.5(法62.2, 経済56.7, 商56.4, 文56.5, 理工55.8)
11.立命館 57.3(法58.6, 経済57.3, 経営56.5, 文58.7, 産社55.4, 理工57.0)
12.関西 55.8(法58.0, 経済55.6, 商54.8, 文56.5, 社会55.7, 工54.4)
13.法政 55.6(法57.8, 経済55.9, 経営55.9, 文56.4, 社会54.5, 工53.0)

注)複数の学科を持つ学部の偏差値は平均し、特殊学部の慶應・医(73.9)、明治・農(54.4)は、比較対象上、除いている。


★ 1986年度の主要私立大学の合格者偏差値ランキング(代々木ゼミナール)★

1. 慶應義塾 65.9(法67.5, 経済67.0, 商65.0, 文65.0, 理工65.1)
2. 早稲田 65.8(法67.0, 政経68.0, 商65.0, 一文65.0, 教育63.1, 理工66.8)
3. 上智 64.5(法67.0, 経済64.5, 文63.3, 外国語65.5, 理工62.4)
4. 関西学院 61.9(法62.0, 経済63.0, 商61.0, 文62.0, 社会61.0, 理62.5)
5. 同志社 61.7(法64.0, 経済62.0, 商60.0, 文61.4{文61.8, 社会61.0}, 工61.3)
6. 立教 61.2(法61.0, 経済60.5, 文61.3, 社会61.3, 理62.0)
7. 学習院 60.7(法63.0, 経済59.5, 文60.3, 理60.0)
8. 明治 60.1(法63.0, 政経62.0, 商60.0, 経営58.0, 文59.7, 工57.8)
9. 青山学院 59.6(法60.0, 経済59.0, 経営57.0, 文59.8, 国際政経63.3, 理工58.3)
10.中央 59.1(法64.0, 経済58.0, 商57.3, 文58.2, 理工57.8)
11.立命館 57.7(法60.0, 経済58.0, 経営56.0, 文58.2, 産社56.0, 理工58.0)
12.関西 57.5(法60.0, 経済58.0, 商56.0, 文58.1, 社会57.0, 工56.0)
13.法政 56.9(法59.0, 経済57.0, 経営57.0, 文58.2, 社会55.5, 工54.6)

注)複数の学科を持つ学部の偏差値は平均し、特殊学部の慶應・医(76.0)、明治・農(56.3)は、比較対象上、除いている。

468Kwansei Gakuin University:2017/03/01(水) 20:30:04
長年の総合評価は、以下のとおりです。

慶應義塾≧早稲田>関西学院≧同志社>上智≧立教≧明治

慶應義塾大学は伝統と実績(特に経済界)で日本の私大NO1と言えます。

早稲田大学は慶應と同格と言いたいところですが、強みが人材輩出数が少ない政界・公務員・マスコミなので、慶應よりやや落ちます。

関西学院大学は慶應と同じく、経済界への人材輩出力が素晴らしく、西日本私大NO1と言えます。

同志社大学は関学と同格と言いたいところですが、経済界での活躍で関学に及びません。

上智大学は1970年代からの成り上がりのため、同窓の活躍が乏しいです。ただし1970年代以降はかなりの評価があります。

立教大学は1960年代までは上智よりも評価が高かったのですが、1970年代以降、現在に至るまで上智に抜かれた感があります。

明治大学は長い間、立教大学の後塵を拝してきましたので、近年の躍進を考えても立教よりはやや格下でしょう。

469Kwansei Gakuin University:2017/03/01(水) 20:30:56
正しくは以下のとおりです。

関西学院 > 大阪市立 = 同志社 >> 立命館

470Kwansei Gakuin University:2017/03/01(水) 20:33:10
過去半世紀にわたって関西私大を見ておりますが、関西私立大学のブランド力は以下のとおりです。

A(関関同立上位レベル)…関西学院 同志社

B(関関同立レベル)…関西 立命館

-----------------------

C(産近甲龍上位レベル)…甲南 同志社女子 京都女子 神戸女学院

D(産近甲龍レベル)…龍谷 近畿 京都産業 関西外大 武庫川女子

E(産近甲龍下位レベル)…大阪経済 佛教 京都外大

-----------------------

F(摂神追桃上位レベル)…大和 畿央 大阪工業 京都橘 神戸女子 摂南

FF(摂神追桃レベル)…神戸学院 桃山学院 追手門学院 京都学園 京都清華


FFF(摂神追桃下位レベル)…阪南 大阪産業 大阪商業 大阪経済法科 流通科学

G(底辺)…芦屋 姫路獨協 大手前 大阪学院

471Kwansei Gakuin University:2017/03/01(水) 20:33:48
長年の総合評価は、

関西学院大学 = 神戸大学

同志社大学 = 大阪市立大学

関西大学・立命館大学 = 和歌山大学・兵庫県立大学

以上のような感じです。

472Kwansei Gakuin University:2017/03/01(水) 21:58:15
以前はなかった関学(関西学院大学)の後期3月募集は国立専願失敗組にも救いの手をさしのべる感じだから京大、阪大不合格組もこぞって受験するし、募集定員も極少数だから前期より難関かもしれない

473Kwansei Gakuin University:2017/03/02(木) 20:43:42
で立命館大学に進学するのは、関西学院大学にない学部、すなわち、理工学部の工学系と薬学部くらいで、それ以外のありとあらゆる学部はすべて関学のほうが格上です。

実際にこの両大学に合格すれば、ほとんどの学生は関西学院大学に進学しています。その理由は、まさに貴方が貼り付けた画像の中にあります。

経済界の人事権をもつ主要ポジションに関学OB・OGがたくさんいますので、関学生が就職の際に積極的に引き上げてくれますし、また昇進でも関学卒業生を積極的に押し上げてくれます。

474Kwansei Gakuin University:2017/03/02(木) 21:16:51
同志社の人は知恵袋を荒らさないでください!

受験生(来年)の子供を持つ保護者です。
昨年から知恵袋を見ていると、同志社の関係者(1人と思われる)が
同志社を上げて関学を貶す質問を何百も投稿しまくっています。

数値の捏造だって平気でやっていますよね。

2017年の大学ランキングはもっていますけど、
関学の数値を同志社に入れ替えて、知恵袋で載せている。
同志社はこんなことを平気でやる学校なんですか?

ハッキリ言って、同志社の印象は最悪です。

子供も、もう同志社は受けたくないと言っていますし、
私自身も受けさせるつもりはありません。

あなたがやっていることは、同志社の印象を極端に下げるだけで、
全く上げていません。

同志社を上げたければ2ちゃんねるにでも自分でスレをたてて、
そこで思う存分、やっててください。

本当に目障りです。もう知恵袋には二度と現れないでください!

475Kwansei Gakuin University:2017/03/02(木) 21:17:22
全く同感ですね。

同志社大学はあのような異常な人物ばかりだと、読者は思うようになりますね。

少なくとも、あのような異常な人物を出した大学は同志社大学であり、その人物が関学貶しの質問をしまくればしまくるほど、受験生や親御さんは同志社大学を避けるようになるでしょう。

すでに凋落が激しい同志社大学のイメージがますます下がっていってますね。これぞ自業自得というものです。

476Kwansei Gakuin University:2017/03/03(金) 01:44:32
関西学院大学>同志社大学>広島大学 ですね?

477Kwansei Gakuin University:2017/03/03(金) 01:45:05
挙げられた大学の長年の総合評価は、

関西学院大学>同志社大学>広島大学

で間違いありません。

関西学院大学は西日本私大NO1の名門。

同志社大学は関西学院大学に次いで西日本私大NO2。

広島大学は、西日本の国立では京都大学・大阪大学・神戸大学・九州大学の後塵を拝し、大阪市立大学よりもやや下で、大阪府立大学と同程度です。

以上により、上記の序列が成り立ちます。

478Kwansei Gakuin University:2017/03/04(土) 10:50:59
日本の私立大学の学歴としては、

高学歴: 慶應、早稲田、関西学院、同志社、中央(法のみ)

準高学歴: 上智、立教、明治、ICU、東京理科

中学歴: 青山学院、学習院、中央(法以外)

準中学歴: 法政、関西、立命館

以上のとおりとなります。

479Kwansei Gakuin University:2017/03/04(土) 10:52:02
社会的評価の順番に、以下のような感じです。

関学=慶應+青学

同志社=早稲田+立教

関大=中央

立命館=法政

480Kwansei Gakuin University:2017/03/04(土) 10:52:59
とんでもありません。
立命館はGMARCH、関関同立の最下位層です。

S: 関西学院、同志社、中央(法のみ)
A: 立教、明治
B: 青山学院、学習院、中央(法以外)
C: 法政、関西、立命館

以上が大学の格になります。

481Kwansei Gakuin University:2017/03/05(日) 17:02:22
関西大学ランキング 2017

S+ 京都大学

S 大阪大学

S - 神戸大学 関西学院大学

A+ 大阪市立大学 同志社大学

A 大阪府立大学 神戸市外国語大学
A - 奈良女子大学 滋賀大学 京都府立大学

B 大阪・京都・兵庫教育大学 和歌山大学 兵庫県立大 関西大学 立命館大学

C 産近甲龍 京女・同女・神女 関外大・京外大 (医大を除く)

D以下省略

以上が正確なランキングですね?

482Kwansei Gakuin University:2017/03/05(日) 17:06:08
関関同立ならどこでもいいと考えている受験生は、将来的に失敗する確率が格段に高くなります。

以下のような認識を持って進学先を決める受験生は、人生においても成功する確率が格段に高まります。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学>立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2017年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>> 関西学院大学(61)> 関西大学(60)= 立命館大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立の文部科学省支援事業の採択数(スーパーグローバル大学事業も含む)(企画力・運営力の高さ)

関西学院大学 7 > 関西大学 6 > 立命館大学 5 >> 同志社大学 3以下

(サンデー毎日 2017.2.5.)


●2016年の関関同立の実就職率

関西学院大学 89.5% >> 同志社大学 87.8% ≧ 立命館大学 87.5% > 関西大学 86.0%

(「サンデー毎日2016.7.31」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.202%(393/195,000) >> 同志社大学 0.145%(436/300,000) >> 関西大学 0.093%(335/360,000) > 立命館大学 0.081%(258/320,000)

(「2017年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)

483Kwansei Gakuin University:2017/03/06(月) 21:17:38
大学全体としての長年の総合評価は、関西学院大学>明治大学でまちがいありませんが、明治大学は法学部が看板学部の1つである一方、関西学院大学は法学部が看板学部とは言えません。

したがって、関西学院大学法学部=明治大学法学部 が実際のところです。つまり両者は同格です。

同格であるわけですから、この両方に合格した場合、関西に住んでいるほぼ100%の受験生は、関西学院大学法学部に進学を決めます。したがって貴方の決定はおかしいはずがなく、むしろ極めて妥当な進学です。

そもそも関西在住の受験生で、関西私学NO1の名門の関西学院大学に合格しているにもかかわらず、下宿代4年間で300万円以上も払って、関学のやや格下になるGMARCHに進学する人は皆無です。

関学を蹴って、下宿してでも進学する価値のある関東の大学は、私大では慶応、国立では東大・東工大くらいでしょう。

早稲田は 関学と同等ですね。  一橋は就職大学として揶揄されており神戸 一橋 大阪市大は
そろって スパグロ落ちです。

484Kwansei Gakuin University:2017/03/08(水) 20:48:06
慶應義塾≧早稲田>関西学院≧同志社>上智≧立教≧明治

慶應義塾大学は伝統と実績(特に経済界)で日本の私大NO1と言えます。

早稲田大学は慶應と同格と言いたいところですが、強みが人材輩出数が少ない政界・公務員・マスコミなので、慶應よりやや落ちます。

関西学院大学は慶應と同じく、経済界への人材輩出力が素晴らしく、西日本私大NO1と言えます。

同志社大学は関学と同格と言いたいところですが、経済界での活躍で関学に及びません。

上智大学は1970年代からの成り上がりのため、同窓の活躍が乏しいです。ただし1970年代以降はかなりの評価があります。

立教大学は1960年代までは上智よりも評価が高かったのですが、1970年代以降、現在に至るまで上智に抜かれた感があります。

明治大学は長い間、立教大学の後塵を拝してきましたので、近年の躍進を考えても立教よりはやや格下でしょう。

485Kwansei Gakuin University:2017/03/10(金) 15:49:43
当然ながら、西日本私学NO1の関西学院大学のほうが、早慶・上智・立教の後塵を拝する明治大学よりも格上です。

慶應義塾≧早稲田>関西学院≧同志社=中央(法のみ)>上智≧立教≧明治≧青山学院=学習院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館

以上が有名大学の比較ですので、関西学院>>明治大学となります。

486Kwansei Gakuin University:2017/03/10(金) 21:00:19
年の総合評価は、以下のとおりです。

慶應義塾≧早稲田>関西学院≧同志社>上智≧立教≧明治

慶應義塾大学は伝統と実績(特に経済界)で日本の私大NO1と言えます。

早稲田大学は慶應と同格と言いたいところですが、強みが人材輩出数が少ない政界・公務員・マスコミなので、慶應よりやや落ちます。

関西学院大学は慶應と同じく、経済界への人材輩出力が素晴らしく、西日本私大NO1と言えます。

同志社大学は関学と同格と言いたいところですが、経済界での活躍で関学に及びません。

上智大学は1970年代からの成り上がりのため、同窓の活躍が乏しいです。ただし1970年代以降はかなりの評価があります。

立教大学は1960年代までは上智よりも評価が高かったのですが、1970年代以降、現在に至るまで上智に抜かれた感があります。

明治大学は長い間、立教大学の後塵を拝してきましたので、近年の躍進を考えても立教よりはやや格下でしょう。

487Kwansei Gakuin University:2017/03/11(土) 20:49:47
関学 同志社 関大 立命

●有力企業2370社CEO 東証一部上場基準(大手運用、大手中核子会社、有力外資系等含む} 2017/1/1
下の質問から関西だけを上げてみました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14171296239


④京都大学 104人
⑧大阪大学 49人
⑨関西学院大学 46人
⑪同志社大学 41人
⑭神戸大学 33人
⑭関西大学 33人
以上が経済界で活躍する人の出身大学

京大が 1位ですが。 関学が阪大に肉薄 神戸大を上回ります。


また 関関同立では 卒業生の数が圧倒的に 立命館、同志社、関大が多いのにかかわらず
社長の絶対数は 関学>同志社>関大です。 立命はランク外。
ここでも立命の4位は明らかです。

つまり率で言うと関学の圧勝です。

488Kwansei Gakuin University:2017/03/13(月) 00:34:17
3月出願セン利
志願者数確定したけど人数増えすぎじゃね?
全体で見たら去年の倍になったじゃねえか
ここから志願取り消しとかでまた減るのか?
不安になってきた。

489Kwansei Gakuin University:2017/03/13(月) 00:35:24
志願取り消しする人なんているんですか??
それにしても、今年凄いですね。
やっぱり国語難化とかで国公立落ちや関学本命落ちの人とかが受けたりしてるからですかね

490Kwansei Gakuin University:2017/03/13(月) 00:35:59
去年の社会124人志願で36人合格
今年253人志願で何人合格するん?

491Kwansei Gakuin University:2017/03/13(月) 00:37:12
文系やばいな
阪大後期日程廃止の影響もあるのかな

492Kwansei Gakuin University:2017/03/13(月) 00:38:18
残念ながら周りに阪大落ちで出してる子結構いるんですよね〜

493Kwansei Gakuin University:2017/03/13(月) 08:26:14
関西学院大学は上がってきており、同志社大学と立命館大学が落ちてきています。

現在、関関同立の評価は、関学>>同志社>関大>立命館になっています。

経済学部は文句なく、看板としている関西学院大学が関関同立のトップです。

詳しい評価は、以下をご覧ください。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学>立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2017年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>> 関西学院大学(61)> 関西大学(60)= 立命館大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立の文部科学省支援事業の採択数(スーパーグローバル大学事業も含む)(企画力・運営力の高さ)

関西学院大学 7 > 関西大学 6 > 立命館大学 5 >> 同志社大学 3以下

(サンデー毎日 2017.2.5.)


●2016年の関関同立の実就職率

関西学院大学 89.5% >> 同志社大学 87.8% ≧ 立命館大学 87.5% > 関西大学 86.0%

(「サンデー毎日2016.7.31」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.202%(393/195,000) >> 同志社大学 0.145%(436/300,000) >> 関西大学 0.093%(335/360,000) > 立命館大学 0.081%(258/320,000)

(「2017年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)

494Kwansei Gakuin University:2017/03/13(月) 08:27:27
神戸大学と関関同立(特に経済学部)の長年の総合評価は、以下のとおりです。

関西学院大学≧神戸大学≧同志社大学>>関西大学=立命館大学

経済学部は看板学部の関西学院大学がトップ、次に神戸大学が続き、同志社大学が更に続くという構図です。関西大学と立命館大学は大きく格落ちになります。

495Kwansei Gakuin University:2017/03/13(月) 21:01:45
http://kirei.woman.excite.co.jp/yahoo_qa/detail/84/20/06/11148842006
同志社大学が凋落しています。
関関同立の実就職率で、2011〜2013年は3位、 2014年と2015年は最下位に転落しています。
同志社はなぜこんなに凋落しているのでしょうか? ★ 関関同立の就職率(2011年〜2015年)★ 2011年: 関学(81.6%)>立命館(79.4%)>同志社(77.2%)>関大(75.6%) 2012年: 関学(81.6%)>立命館(80.4%)>同志社(78.0%)>関大(77.6%) 2013年: 関学(84.7%)>立命館(83.3%)>同志社(80.4%)>関大(79.6%) 2014年: 関学(86.9%)>立命館(84.1%)>関大(82.6%)>同志社(82.5%) 2015年: 関学(88.5%)>立命館(85.8%)>関大(85.13%)>同志社(85.06%) (以上、サンデー毎日2015.7.26 より)

ベストアンサー
関学は経済界を中心とする社会的評価が、関関同立でずば抜けて高いので、就職率は今も昔も常にトップ。
立命館は社会的評価が低いが、大学側が必死でイメージアップを図り、学生を売り込んできた結果、関関同立の就職率2位を維持。
関大はひそかにキャリアセンターを強化し、地道に学生を売り込んだ成果が出て、関関同立の最下位から脱出。
同志社は、今も昔も学生の自主性を尊重しすぎて、学生へのサポートがおろそかになった結果、就職率も関関同立に最下位に転落したとみられる。
就職率の背景には、以上のような感じかと思われます。

496Kwansei Gakuin University:2017/03/15(水) 18:20:19
当然ながら、西日本私学NO1の関西学院大学のほうが、早慶・上智・立教の後塵を拝する明治大学よりも格上です。

慶應義塾≧早稲田>関西学院≧同志社=中央(法のみ)>上智≧立教≧明治≧青山学院=学習院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館

以上が有名大学の比較ですので、関西学院>>明治大学となります。

ナイス 1

497Kwansei Gakuin University:2017/03/15(水) 21:43:17
関関同立卒の上場企業の役員就任率では、関西学院大学がずば抜けていて、2位が同志社大学です。

●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.202%(393/195,000) >> 同志社大学 0.145%(436/300,000) >> 関西大学 0.093%(335/360,000) > 立命館大学 0.081%(258/320,000)

(「2017年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


以上を含めて、関関同立の総合評価は、関学>>同志社>関大>立命館 となります。

498Kwansei Gakuin University:2017/03/15(水) 21:44:07
現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学>立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2017年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>> 関西学院大学(61)> 関西大学(60)= 立命館大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立の文部科学省支援事業の採択数(スーパーグローバル大学事業も含む)(企画力・運営力の高さ)

関西学院大学 7 > 関西大学 6 > 立命館大学 5 >> 同志社大学 3以下

(サンデー毎日 2017.2.5.)


●2016年の関関同立の実就職率

関西学院大学 89.5% >> 同志社大学 87.8% ≧ 立命館大学 87.5% > 関西大学 86.0%

(「サンデー毎日2016.7.31」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.202%(393/195,000) >> 同志社大学 0.145%(436/300,000) >> 関西大学 0.093%(335/360,000) > 立命館大学 0.081%(258/320,000)

(「2017年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)

500Kwansei Gakuin University:2017/03/16(木) 10:28:13
一浪で早慶 = 現役で関学・同志社 >> 現役で関大・立命館 が評価となります。

もし貴方が現役で関関同立上位の関学か同志社に合格しているのなら、関西住みの貴方は文句なく現役で関学か同志社に進学すべきです。

しかし、関関同立下位の関大や立命館しか合格していないのなら、一浪して早慶や関学・同志社を目指されることをお勧めします。(一浪すれば金銭的に早慶は厳しいかもしれませんが、関学・同志社なら一浪して行く価値はあります。)

501Kwansei Gakuin University:2017/03/17(金) 01:53:27
正しくは、以下のとおりです。

1位 慶應義塾大学
2位 早稲田大学
3位 関西学院大学
4位 同志社大学
5位 上智大学
6位 立教大学
7位 明治大学
8位 青山学院大学
9位 中央大学
10位 学習院大学
11位 東京理科大学
12位 津田塾大学
13位 国際基督教大学
14位 関西大学
15位 法政大学
16位 立命館大学
17位 成蹊大学
18位 南山大学
19位 明治学院大学
20位 日本女子大学

502Kwansei Gakuin University:2017/03/18(土) 13:21:44
関西学院大学の今年のセンター利用3月出願の合格難易度が、
慶應義塾大学や早稲田大学とともに、私大の最難関だったようです。
http://www.kwansei.ac.jp/admissions/attached/0000110325.pdf

特に倍率が高かったのが、国際学部の13.7倍、経済学部の12.2倍、
社会学部の7.2倍であり、この3学部は早慶の難易度を超えていた
可能性が高いです。

関西学院大学は長年、多くの点で関関同立のトップであり続けて
きましたが、1990年代以降、偏差値だけは同志社大学に
及びませんでした。

しかし今年の結果によって、1980年代やそれ以前のように、
偏差値も関西学院大学がトップに復活しそうな情勢です。

なぜ関西学院大学はここまで急激に復活しているのでしょうか?

503Kwansei Gakuin University:2017/03/20(月) 19:27:33
神戸大学との併願の筆頭格が関西学院大学で、その次が同志社大学です。滑り止めは関関同立の下位の関西大学と立命館大学です。

したがって、神戸大学が不合格で関西学院大学に合格していれば関西学院大学に進学するでしょうし、同志社大学に合格していれば同志社大学に進学するでしょう。

しかし関関同立の下位の関西大学と立命館大学ならば進学せずに、一浪して神戸大学かそれ以上に再挑戦しようとする人が多いと思います。

504Kwansei Gakuin University:2017/03/20(月) 19:29:20
神戸大学との併願の筆頭格が関西学院大学で、その次が同志社大学です。滑り止めは関関同立の下位の関西大学と立命館大学です。

したがって、神戸大学が不合格で関西学院大学に合格していれば関西学院大学に進学するでしょうし、同志社大学に合格していれば同志社大学に進学するでしょう。

しかし関関同立の下位の関西大学と立命館大学ならば進学せずに、一浪して神戸大学かそれ以上に再挑戦しようとする人が多いと思います。

505Kwansei Gakuin University:2017/03/20(月) 19:30:17
関関同立の総合評価は、関学>>同志社>関大>立命館ですから、関大にだけしか受からなければ、浪人して関学に進学するなら、浪人する価値があります。

その一方で浪人して同志社なら微妙なところですが、浪人して格下になる立命館には全く浪人する価値がありません。

関関同立の詳しい評価は、以下をご覧ください。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学>立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2017年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>> 関西学院大学(61)> 関西大学(60)= 立命館大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立の文部科学省支援事業の採択数(スーパーグローバル大学事業も含む)(企画力・運営力の高さ)

関西学院大学 7 > 関西大学 6 > 立命館大学 5 >> 同志社大学 3以下

(サンデー毎日 2017.2.5.)


●2016年の関関同立の実就職率

関西学院大学 89.5% >> 同志社大学 87.8% ≧ 立命館大学 87.5% > 関西大学 86.0%

(「サンデー毎日2016.7.31」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.202%(393/195,000) >> 同志社大学 0.145%(436/300,000) >> 関西大学 0.093%(335/360,000) > 立命館大学 0.081%(258/320,000)

(「2017年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)

506Kwansei Gakuin University:2017/03/31(金) 15:36:31
関西学院大学のセンター利用3月出願が爆発的人気となった理由は、次の2点に集約されます。

① 関西学院大学がスーパーグローバル大学として採択され、西日本の大学のグローバル化を牽引しているとともに、あらゆる指標で西日本私大のトップになっていること。

② 大阪大学が後期日程を廃止したことによって、その分の受験生が、神戸大学・大阪市立大学とともに、関西学院大学センター利用3月出願に流れたこと。

特に②は、神戸大学や大阪市立大学の経済学部を志望している受験生が、関西学院大学経済学部の3月出願に殺到した傾向が顕著に現れています。

507Kwansei Gakuin University:2017/03/31(金) 15:41:00
総合私立大学のトップグループの長年の総合評価は、

慶應義塾≧早稲田>関西学院≧同志社=中央(法のみ)≧上智≧立教≧明治≧青山学院=学習院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館

で間違いありません。

すなわち、関西学院大学>上智大学となり、関西学院大学のほうが格上となります。

関西学院大学は1889年の創立以来、戦前から関西私学の名門と呼ばれ、長きにわたる伝統と実績において、関西のトップ私大として君臨してきました。社会的評価でも、就職率でも、OB・OGの活躍でも、関西学院大学は圧倒的に上智大学を上回っています。

その一方で上智大学は1913年が創立でして、1960年代ごろまで社会実績に乏しいカトリック大学(今の南山大学に類似)として、長きにわたって関西学院大学よりも大きく格下でしたが、1970年前後に学生運動を封じ込め、「国際」を前面に出したマーケティングが功を奏し、関東で早慶に次ぐ地位という社会的評価を得つつあります。ただOB・OGの活躍が著しい関西学院大学よりも社会的評価がかなり低いというのが実際のところです。

508Kwansei Gakuin University:2017/03/31(金) 15:42:40
関西学院大学の今年のセンター利用3月出願の合格難易度が、
慶應義塾大学や早稲田大学とともに、私大の最難関だったようです。
http://www.kwansei.ac.jp/admissions/attached/0000110325.pdf

特に倍率が高かったのが、国際学部の13.7倍、経済学部の12.2倍、
社会学部の7.2倍であり、この3学部は早慶の難易度を超えていた
可能性が高いです。

関西学院大学は長年、多くの点で関関同立のトップであり続けて
きましたが、1990年代以降、偏差値だけは同志社大学に
及びませんでした。

しかし今年の結果によって、1980年代やそれ以前のように、
偏差値も関西学院大学がトップに復活しそうな情勢です。

なぜ関西学院大学はここまで急激に復活しているのでしょうか?
詳しい方、お教えください。

509Kwansei Gakuin University:2017/03/31(金) 15:43:12
関西学院大学が急激に復活している原因は、スーパーグローバル大学事業への採択、現役受験生の関学志望度の高さ、関学生の学生生活の満足度の高さ、研究力の高さ、就職率の高さ、役員就任率の高さなど、関学経営陣、教職員、関学生、関学OB・OGによる総合的な努力の結晶がそのようにさせているからでしょうね。

そのうち偏差値でも同志社大学を抜き返すときが迫っていると思います。

関関同立の総合評価は以下をご覧ください。数値がすべてを物語っています。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学>立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2017年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>> 関西学院大学(61)> 関西大学(60)= 立命館大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立の文部科学省支援事業の採択数(スーパーグローバル大学事業も含む)(企画力・運営力の高さ)

関西学院大学 7 > 関西大学 6 > 立命館大学 5 >> 同志社大学 3以下

(サンデー毎日 2017.2.5.)


●2016年の関関同立の実就職率

関西学院大学 89.5% >> 同志社大学 87.8% ≧ 立命館大学 87.5% > 関西大学 86.0%

(「サンデー毎日2016.7.31」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.202%(393/195,000) >> 同志社大学 0.145%(436/300,000) >> 関西大学 0.093%(335/360,000) > 立命館大学 0.081%(258/320,000)

(「2017年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)

510Kwansei Gakuin University:2017/04/01(土) 13:39:34
2017年の合格者数の最新データは以下のとおりです。念のため、早稲田大学と慶應義塾大学も入れておきます。

立命館大学 27,282人
関西大学 17,567人
早稲田大学 15,840人
同志社大学 13,765人
関西学院大学 11,545人
慶應義塾大学 7,969人

(サンデー毎日 2017.4.2)

マンモスの早稲田大学を除き、合格者数が少なければ少ないほど本命率(定着率)が高く、レベルが高いと言えます。

511Kwansei Gakuin University:2017/04/03(月) 09:16:27
関学の「補欠者」は「不合格者の中の補欠」ですので「補欠合格」ではありません。「補欠者のままで合格にならなかった」というのが正確な表現です。

それに、同志社は関学よりワンランク上ではありません。総合評価では関学のほうが同志社よりも上です。

512Kwansei Gakuin University:2017/04/05(水) 08:05:19

親世代で立命館大学が関関同立の2位、関西学院大学が3位と思っている人は皆無です。

関関同立の長年の序列は、関西学院大学>同志社大学>>関西大学=立命館大学 で間違いありません。

ただし、近年、同志社大学と立命館大学が凋落していて、関西学院大学>>同志社大学>関西大学>立命館大学の序列になりつつあります。

513Kwansei Gakuin University:2017/04/06(木) 10:27:09
関関同立と滋賀大学の長年の総合評価は、

関西学院大学≧同志社大学>滋賀大学>関西大学=立命館大学

となります。

つまり、滋賀大学は、関関同立の上位の関学・同志社と下位の関大・立命館の間に位置します。

514Kwansei Gakuin University:2017/04/09(日) 08:28:21
京都大学法学部に合格できなかったとのこと。残念でしたね。

しかし西日本私大NO1の名門の関西学院大学に入学できて良かったと思いますよ。

東大や京大だけがエリート街道やエリート集団ではありません。経済界では東の慶應と西の関学が私大のエリートと言えますよ。

関西在住なら、あえて4年間の下宿代が300〜400万円も余分にかかる慶應に行く必要がありません。ましてや関学に進学すれば奨学金がもらえるのなら、関学に行く方が良いに決まっています。お兄さんの決断は正解です。

515Kwansei Gakuin University:2017/04/09(日) 08:31:31
国公立に落ちて 関関同立に受かりました。
私としては 自業自得 実力不足と充分分かって

はいてもやっぱり1年間国公立を目指して

いたし、関関同立に行く自分を考えられないので

浪人させてもらうつもりでいたし、親にも

現役時代から了承を得ていました。

しかし、現在いざ浪人の話を親にしようと

すると両親は 突然怒りだし、「浪人しても国公立どころか関関同立に受かる保証もない。浪人しても予備校代をとぶに捨てるだけだ」と

言い続け、聞く耳を全然もってくれません。

516Kwansei Gakuin University:2017/04/09(日) 08:32:05
一概に国公立や関関同立といってもピンからキリまでありますが、関関同立上位の関学・同志社なら、一浪してでも行く価値がある関西の国公立は京大くらいです。阪大・神戸大やそれ以下なら、現役で関学・同志社のほうが良いでしょう。

関関同立下位の関大・立命館だったら一浪して阪大・神戸大以上なら価値がありますが、大阪市大・大阪府大やそれ以下なら、現役で関大・立命館のほうが良いでしょう。

以上の観点から言えば、ご両親が「浪人しても国公立どころか関関同立に受かる保証もない。浪人しても予備校代をとぶに捨てるだけだ」とおっしゃるのも、当然のことでしょう。

一浪すれば、現役なら受け取れた1年目の年収350万円を受け取ることができない機会費用が発生します。これは1年間の予備校代に上乗せされます。しかも浪人した後、もし国公立ばかりでなく関関同立も落ちてしまえば、悔やんでも悔やみきれませんからね。

517Kwansei Gakuin University:2017/04/14(金) 23:13:57
実際の長年の総合評価は、

関西学院=神戸大>同志社>>立命館

なのですが、

近年の神戸大・同志社大のスーパーグローバル落選により、

関西学院>神戸大>同志社>>立命館

になってきています。

518Kwansei Gakuin University:2017/04/17(月) 07:01:34
何と言っても、関学と同志社(特に関学)の位置づけが低すぎますね。

抜けている大学はいくつもありますが、総合大学で言えば、和歌山大学と兵庫県大が挙げられます。

私は過去半世紀にわたって西日本の主要大学を見ていますが、挙げられた大学および和歌山大・兵庫県大の長年の総合評価は、以下のとおりです。

京大>阪大>神戸大=九州大=関学大>大阪市大=大阪府大=広島大=同志社大>岡山大=京都府大=神戸市外大=奈良女子大>熊本大=滋賀大>和歌山大=兵庫県大=関西大=立命館大>その他国公立・私立

519Kwansei Gakuin University:2017/04/22(土) 07:45:19
私は1980年ごろの関西の私立大学の難易度をよく知っていますが、正確には、

関学≧同志社>>立命館≧関大>甲南>>近大

でした。

このうち関学と甲南は質の高い1部(昼間部)だけであり、また、立命館は左翼のイメージのため評判が今一つでしたので、それらを含めて考えると、

関学>同志社>>関大=立命館≧甲南>>近大

くらいの認識でした。

520Kwansei Gakuin University:2017/04/25(火) 10:34:35
大阪市大と同志社は全く同格です。

関関同立と大阪市大の長年の総合評価は、

関西学院≧同志社=大阪市大>>関西大学=立命館

で間違いありません。

文学部・法学部なら同志社が上、経済学部・商学部なら大阪市大が上、
理工系は同格です。

521Kwansei Gakuin University:2017/04/25(火) 10:37:30
関関同立の総合評価は、関西学院がトップ、同志社が2位、関大と立命館が3〜4位です。

兵庫県在住の学生が多い関西学院の学生は、通学面において、受験時には京大ではなく、神戸大や阪大を併願する場合が圧倒的に多いのです。ただし関西学院を受験する学生も京大落ちがそれなりにいます。

なお、関関同立の詳しい評価は、以下をご覧ください。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学>立命館大学

522Kwansei Gakuin University:2017/04/25(火) 10:40:36
関関同立と国立大学のそれぞれの中で、総合評価に大きな差があります。
大ざっぱにいえば、

旧帝大上位 > 旧帝大下位 = 関学・同志社 > 上位国立 > 中位国立 = 関大・立命館 > 下位国立

で間違いありません。

関大は関関同立の一角ですが、関関同立は上位の関学・同志社と下位の関大・立命館に大きく分かれ、すべて一緒にするには無理があります。

関大は中位国立と同レベルというのが妥当であり、旧帝大や上位国立には劣ります。

525Kwansei Gakuin University:2017/05/02(火) 23:09:44
結局関西の私大の中で同志社と関西学院のどちらが評判が良いのでしょうか?
また東京で就職するとなった場合どちらが有利でしょうか?

526Kwansei Gakuin University:2017/05/02(火) 23:10:25
関西の私立大学の中で評判が良いのは、関西学院大学のほうです。関西学院大学はスーパーグローバル大学に採択された一方、同志社大学は落選し、関学の躍進(復活)、同志社の凋落が明確になっています。

また、東京で就職する場合も、関西学院大学のほうが有利です。就職率は昔からずっと関学の方が上です。

527Kwansei Gakuin University:2017/05/02(火) 23:11:16
●2016年の関関同立の実就職率

関西学院大学 89.5% >> 同志社大学 87.8% ≧ 立命館大学 87.5% > 関西大学 86.0%

(「サンデー毎日2016.7.31」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.202%(393/195,000) >> 同志社大学 0.145%(436/300,000) >> 関西大学 0.093%(335/360,000) > 立命館大学 0.081%(258/320,000)

(「2017年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)

528Kwansei Gakuin University:2017/05/02(火) 23:32:54
大学の長年の総合評価は、

関西学院=神戸大>大阪市立=同志社

でしたが、

関西学院大学だけがスーパーグローバル大学に採択され、神戸大・大阪市大・同志社はすべて落選しました。

したがって、現状を言えば、

関西学院>神戸大>大阪市大=同志社

が実態だと思います。

いずれにしても、関西学院>>同志社でしょうね。

529Kwansei Gakuin University:2017/07/20(木) 08:47:55
すべての増減率を拝見しましたが、私の感想は以下のとおりです。

*GMARCHで最下位の評価の法政大学が想像をはるかに超える健闘を見せている。

*関関同立のツートップの関西学院大学と同志社大学も激増しているが、一部に大阪大学の後期試験廃止の影響がある。

*早稲田大学と上智大学は検討している一方で、慶應義塾大学は苦戦している。

*立命館大学は苦戦、中央大学は大苦戦している。立命館大学は行き過ぎた拡大主義で苦戦しているものと思われる一方、中央大学は、都心回帰の中、今も田舎の多摩キャンパスが主戦場というのが痛い。

530Kwansei Gakuin University:2017/07/20(木) 08:55:26
関関同立への上位進学校の現役進学率(西日本の総括版)です。

ご感想をどうぞ。
★(総括)西日本の上位進学校(124高校)の関関同立・現役進学率(2017)★


1.東大・京大・阪大・神戸大の4国立大学に15名以上の現役合格を出した、大阪府内の上位進学校24高校(大教大天王寺、生野、茨木、大手前、春日丘、岸和田、北野、高津、四條畷、千里、天王寺、豊中、三国丘、大阪星光学院、大阪桐蔭、開明、近畿大付、金蘭千里、四天王寺、清風、清風南海、高槻、明星、桃山学院)の現役進学率:

合計と平均: 関学(358/1270)28.2% > 同志社(368/1395)26.4% > 関大(389/1719)22.6% > 立命館(316/1555)20.3%


2.東大・京大・阪大・神戸大の4国立大学に15名以上の現役合格を出した、兵庫県内の上位進学校22高校(神戸大付中教、明石北、尼崎稲園、小野、加古川東、神戸、星陵、宝塚北、長田、市立西宮、西宮東、姫路西、姫路東、兵庫、北摂三田、御影、神戸海星女子学院、甲陽学院、灘、白陵、雲雀丘学園、六甲学院)の現役進学率:

合計と平均: 同志社(213/727)29.3% > 関学(414/1657)25.0% > 関大(184/966)19.0% > 立命館(140/754)18.6%


3.東大・京大・阪大・神戸大の4国立大学に15名以上の現役合格を出した、滋賀県・京都府・奈良県・和歌山県の上位進学校20高校(膳所、彦根東、守山、西京、嵯峨野、堀川、洛北、京都女子、洛南、奈良女子大付中教、畝傍、郡山、奈良、帝塚山、東大寺学園、奈良学園、西大和学園、桐蔭、近大和歌山、智辯和歌山)の現役進学率:

合計と平均: 関学(143/434)32.9% > 同志社(242/1123)21.5% > 関大(165/779)21.2% > 立命館(233/1315)17.7%


4.東大・京大・阪大の3国立大学に10名以上の現役合格を出した、北陸・東海地方の上位進学校26高校(高岡、富山、富山中部、金沢大付、金沢泉丘、小松、武生、藤島、大垣北、岐阜、岐阜北、静岡、清水東、沼津東、浜松北、富士、一宮、岡崎、刈谷、時習館、明和、滝、南山、津、四日市、高田)の現役進学率:

合計と平均: 関学(34/139)24.5% > 同志社(128/675)19.0% > 関大(34/219)15.5% > 立命館(147/981)15.0%


5.東大・京大・阪大の3国立大学に10名以上の現役合格を出した、中国・四国・九州地方の上位進学校32高校(岡山朝日、岡山操山、岡山大安寺中教、岡山芳泉、倉敷天城、倉敷青陵、津山、広島大付、広島大付福山、広島、基町、修道、ノートルダム清心、広島学院、山口、城東、高松、丸亀、今治西、松山東、愛光、土佐、修猷館、筑紫丘、明善、久留米大付設、長崎西、濟々黌、大分上野丘、宮崎西、鶴丸、ラ・サール)の現役進学率:

合計と平均: 関学(107/337)31.8% > 同志社(116/548)21.2% > 関大(45/248)18.1% > 立命館(104/739)14.1%

-----------------------------------------------------------------------------------

★ 以上、西日本の上位進学校(124高校)の現役進学率の総合計と総平均:

関学(1056/3837)27.5% > 同志社(1067/4468)23.9% > 関大(817/3931)20.8% > 立命館(940/5344)17.6%

-----------------------------------------------------------------------------------

(以上、サンデー毎日2017年7月2日号を基に計算)

531Kwansei Gakuin University:2017/07/20(木) 08:56:04
上位進学校の現役進学率は、関関同立の魅力度と入学者の質を測るための重要な指標となります。というのも、関関同立に現役合格した学力の高い受験生が「現役でも入学したい」と思える魅力的な大学かどうかを評価できるからです。

この「関学>同志社>関大>立命館」の順列は、長年、関西地区を中心に西日本全体に根付いてきた関関同立の社会的評価とほぼ一致します。

受験生は社会的評価が大きく影響する就職率を重視し、親御さんも自身の受験の際や社会経験で得てきた大学の評価に基づいて子供にアドバイスすることが重なり、上記のような順列になったと考えられます。

浪人して仕方なく進学ではなく、現役で合格すればぜひ進学したいと考える大学へ進学することは、進学する大学への魅力度が高いゆえに、ぜひ大学生活を充実させたいというモチベーションにもつながります

532Kwansei Gakuin University:2017/09/17(日) 23:45:48 ID:7ZalXIRs
関西学院大学に詳しい者ですが、関学の学部序列は少し違います。

正しくは以下のとおりです。

◉難易度順

国際>社会>経済=教育>商>文>神=法=総合政策>人間福祉>理工

(難易度は全学日程の合格最低得点率が最も正確に測れます。)

◉伝統・実績順

社会=経済=商>文>法>神=教育>理工=人間福祉>総合政策>国際


本来なら操作できる難易度はさほど評価されず、むしろ伝統と実績がほぼすべてなのですが、無理矢理、両方を同じ価値にして総合すると、以下のとおりとなります。

◉総合評価順

社会>経済>商>文>教育>法=国際>神>総合政策>人間福祉>理工

533Kwansei Gakuin University:2017/09/24(日) 23:31:11 ID:7ZalXIRs
挙げられた大学を半世紀にわたって見ておりますが、
当然ながら社会的評価が高い順番に選びます。

長年の社会的評価のレベル順は、以下のとおりです。

1.関西学院大学・・・西日本私大NO1の名門
2.同志社大学・・・関学に次ぐ西日本私大NO2
3.青山学院大学・・・MARCH中位
4.関西大学・・・関関同立下位
5.立命館大学・・・関関同立下位
6.神戸女学院大学・・・西の女子大の名門
7.東京女子大学・・・東の津田塾に次ぐ女子大
8.明治学院大学・・・わずかに日東駒専より良い程度
9.東洋英和女学院大学・・・大学自体は歴史が浅すぎる

534Kwansei Gakuin University:2017/09/24(日) 23:32:55 ID:7ZalXIRs
過去半世紀にわたって私立大学を見ていますが、少し異論があります。

正しくは、以下のとおりです。


私立大学伝統・実績ランキング

1位
慶應義塾大学
2位
早稲田大学
3位
関西学院大学
4位
同志社大学
5位
上智大学
6位
立教大学
7位
明治大学
8位
中央大学
9位
青山学院大学
10位
学習院大学
11位
関西大学
12位
法政大学
13位
立命館大学


帝塚山学院大学はかなり下位の大学ですから、ここには入りません。

中央大学は法学部だけが突出していて、その他の学部は青山学院や学習院を下回るくらいの評価です。

長年、立教大学は明治大学を上回ってきました。

関西大学は西の中央と呼ばれるくらい、かつて法曹界での実績がありました。

法政大学は立命館大学よりも少しばかり伝統と実績があります。

535Kwansei Gakuin University:2017/09/24(日) 23:38:19 ID:7ZalXIRs
関西学院大学は西日本の私立大学で1位です。
ただし、現状では早慶に並ぶところまでは行っていません。

主要私立大学の総合評価は、

慶應義塾≧早稲田>関西学院≧同志社=中央(法のみ)
>立教≧明治≧青山学院=学習院≧中央(法以外)
>法政=関西=立命館

で間違いありません。

536Kwansei Gakuin University:2017/09/26(火) 01:07:02 ID:7ZalXIRs
過去半世紀にわたって挙げられた大学を見ておりますが、正しい結論は以下のとおりです。

✔一橋東工大 対 東大京大以外の旧帝

⇒ 東京大>京都大>一橋大=東工大=大阪大>東北大=名古屋大>九州大=北海道大 となりますので、一橋大・東工大は大阪大と同格、それ以外の旧帝大には勝っています。一橋大は理系がなく、東工大には文系がないのがネックです。

✔旧帝 対 早慶

⇒ 東京大>京都大>早稲田大=慶應義塾大=大阪大>東北大=名古屋大>九州大=北海道大 となりますので、早慶は東大・京大には負け、阪大と同格、その他の大学には勝っています。

✔同志社 対 関学

⇒ 関学≧同志社>>関大=立命館 ですから、やや関学が同志社を上回っています。

✔GMARCH 対 関関同立

⇒ 関西学院≧同志社=中央(法のみ)>立教≧明治≧青山学院=学習院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館 ですから、GMARCHと関関同立は同格です。

537Kwansei Gakuin University:2017/09/26(火) 10:21:29 ID:7ZalXIRs
社会学部、経済学部、商学部の3学部は総合的にほぼ同レベルの「看板学部」と言えますし、この3強が関学をリードしています。

「看板学部」の定義とは、偏差値が高い学部ではなく、①伝統があり、②研究実績が高く、③卒業生が社会で活躍している、その大学の売りとなる学部のことです。

①伝統: 経済学部=商学部(高等学部商科1912年が起源)>社会学部(高等学部文科社会学科1915年が起源=日本最古の社会学科)

②研究実績: 社会学部(社会学研究で日本一)>経済学部(経済学研究で西日本私学NO1)>商学部(会計研究で高い実績)

③卒業生の活躍: 経済学部=商学部=社会学部(経済学部・商学部は経済界で、社会学部はマスコミ界も含めて幅広く活躍)

以上のように、3つとも同レベルの関学の看板学部であり、どの学部も良いです。

最後に国際学部ですが、やはり2010年にできたばかりの新設学部なので、社会実績が乏しいというのが、他学部に比べて劣ってしまうところです。

538Kwansei Gakuin University:2017/09/26(火) 13:49:38 ID:7ZalXIRs
立命館は戦前は右翼、戦後長きにわたり左翼、そして1990年代の半ばごろから「偏差値操作」「拡大主義」「商業主義」に明け暮れ、本当に節操のない大学です。

関西にはそういう悪しき実情が分かっている人が多いので、立命館は関関同立で最も受験者数が多いにもかかわらず、入学率がダントツで低いのです。

関関同立の評価の詳細は以下のとおりです。

立命館宇治から一生懸命勉強して、一般入試で第一に関西学院大学、第二に同志社大学への入学を目指しましょう。がんばってください。

539Kwansei Gakuin University:2017/09/29(金) 07:46:18 ID:7ZalXIRs
日本私立総合大学、伝統や実績を踏まえた総合評価トップ15は以下の通りです。
一位
慶應義塾大学

二位
早稲田大学

三位
関西学院大学

四位
同志社大学

五位
上智大学

六位
国際基督教大学

七位
東京理科大学

八位
立教大学

九位
明治大学

十位
青山学院大学

十一位
中央大学

十二位
立命館大学

十三位
法政大学

十四位
関西大学

十五位
成蹊大学

540Kwansei Gakuin University:2017/09/29(金) 07:46:50 ID:7ZalXIRs
挙げられた総合評価トップ15は、かなり正確ですが、やや違う面があります。

正しくは、以下のとおりです。

一位
慶應義塾大学

二位
早稲田大学

三位
関西学院大学

四位
同志社大学

五位
上智大学

六位
立教大学

七位
明治大学

八位
中央大学

九位
青山学院大学

十位
学習院大学

十一位
東京理科大学

十二位
国際基督教大学

十三位
関西大学

十四位
法政大学

十五位
立命館大学


ほぼ理系しかない東京理科大学、戦後生まれの単科大の国際基督教大学の評価は高くありません。

成蹊大学よりも学習院大学のほうが評価が高いため、学習院大学を入れる必要があります。

関西大学は西の中央と呼ばれたほど関西法曹界での実績がありましたので、関大・法政・立命館ではトップです。

立命館大学は法政・関大・立命館の中で歴史が最も浅く実績が少ないことから、この中では最下位です。

541Kwansei Gakuin University:2017/09/29(金) 22:29:32 ID:7ZalXIRs

university_expertさん 2017/9/2914:01:31
関西の大学の中で、この10年で最も上昇したのは関西学院大学、最も凋落したのは同志社大学・立命館大学で間違いありません。

近畿大学は上昇していますが、今後は下落に転じるでしょう。

543Kwansei Gakuin University:2017/10/01(日) 07:50:23 ID:7ZalXIRs
大学を半世紀にわたって見ておりますが、挙げられた大学の総合ランクは以下のとおりで間違いありません。

慶應≧早稲田>関学≧同志社=中央法≧上智≧立教≧明治>(青山学院)≧中央法以外>法政=関大=立命館≧琉球大≧明学=國學院

慶應経済、関学経済、早稲田政経は各大学の看板学部でもありますが、特別分けて考えるランク付けするほどのものではありません。慶應には医、関学には社会・商、早稲田には文・理工系という看板学部もありますので。。。

唯一分けて考える必要の大学・学部は中央大学法学部だけでしょう

544Kwansei Gakuin University:2017/10/02(月) 22:39:57 ID:7ZalXIRs
関関同立で躍進しているのは関西学院大学だけです。

関西学院大学 ⇒ 躍進
============
関西大学 ⇒ 低迷
============
同志社大学 ⇒ 凋落
立命館大学 ⇒ 凋落

以上のような傾向となっています。

なお、関関同立の比較の詳細は以下のとおりです。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学>立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の偏差値(2017年度)(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>> 関西学院大学(61)> 関西大学(60)= 立命館大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立の一般合格者のうち入学者の比率(受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 24.5% >> 同志社大学 21.2% > 関西大学 20.6% >> 立命館大学 16.0%

(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 93.1% >> 関西大学 83.3% > 同志社大学 79.0% > 立命館大学 77.1%

(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立の文部科学省支援事業の採択数(スーパーグローバル大学事業も含む)(企画力・運営力の高さ)

関西学院大学 7 > 関西大学 6 > 立命館大学 5 >> 同志社大学 3以下

(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立の実就職率(2017年)

関西学院大学 90.8% >> 立命館大学 88.4% > 関西大学 88.0% > 同志社大学 87.1%

(「サンデー毎日2017.8.6」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.189%(393/207872) >> 同志社大学 0.139%(436/313073) > 関西大学 0.105%(335/320,000) > 立命館大学 0.078%(258/330,773)

(「2017年版 役員四季報」東洋経済、および、「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 を参照)

545Kwansei Gakuin University:2017/10/04(水) 06:36:12 ID:7ZalXIRs


546Kwansei Gakuin University:2017/10/07(土) 00:58:41 ID:7ZalXIRs
関関同立・産近甲龍の長年の総合評価は、

関西学院≧同志社>>関西=立命館>甲南≧京都産業=近畿=龍谷

となります。

京都産業大学は関関同立上位の関西学院や同志社からすれば、全く恐れるに足りない存在です。

しかし関関同立下位の関西大学や立命館大学(特に立命館大学)にとっては、資本主義崇拝・右派の京都産業大学は民間就職に有利なため、やや脅威になるでしょう。

547関学に入りたい:2017/10/13(金) 04:46:29 ID:xk22mDiM
憧れの関西学院ですが、学校でも塾でも
関西学院が同志社より上だと言う先生は
一人もいません。ここに書かれているこ
とが本当だと信じたいのですが…

548Kwansei Gakuin University:2017/10/14(土) 08:51:57 ID:7ZalXIRs


549Kwansei Gakuin University:2017/10/15(日) 17:41:27 ID:7ZalXIRs
過去半世紀にわたって日本の大学を見ているものです。

旧帝大・・・この括りは国が戦前に設立したものですから、変えようがありません。

早慶・・・これは1903年の早慶戦が始まりで、日本を代表する2大学ですから、変えようがありません。

MARCH・・・これは昭和30年代(1964年以前)に蛍雪時代が呼んだのが由来とのことですが、以降、1970年代末ごろまでほとんど認知されませんでした。しかし1980年代以降、受験戦争といわれる時代になって予備校が呼び始めました。

関関同立・・・野球の関関戦と同立戦を合わせて、蛍雪時代・夕陽丘予備校が生み出した呼び名と言われています。こちらはずいぶんと普及していますが、もともと上位の関学・同志社と下位の関大・立命館に大きく分かれ、4大学を一緒にするのは大いに違和感があります。

ナイス 1

550Kwansei Gakuin University:2017/10/15(日) 17:49:20 ID:7ZalXIRs
概に関関同立と言っても、ピンからキリまであります。

長年の総合評価を考えると、進学の優先順は以下のとおりとなります。

一浪で関西学院大学>一浪で同志社大学>>一浪で関西大学=一浪で立命館大学=現役で甲南大学>>現役で神戸学院大学

すなわち、現役で神戸学院大学よりも一浪で関関同立のほうが良いです。

また、現役で甲南大学は一浪で関西大学・立命館大学と同じですから、この場合は現役で甲南大学のほうが良いです。

しかし、現役で甲南大学よりも一浪で関西学院大学・同志社大学のほうが良いので、この場合は一浪で関西学院大学・同志社大学に進学すべきです。

551Kwansei Gakuin University:2017/10/18(水) 03:27:35 ID:7ZalXIRs
関関同立・産近甲龍の総合評価は、

関西学院>同志社>>関西=立命館>甲南>京都産業=近畿=龍谷

で間違いありません。

近大は関関同立下位の関大・立命館ばかりでなく、甲南にさえも劣っています。

文系が長年、産近甲龍の最下位の評価だった近大が、関関同立に入るのは非常に難しいと思います。

552Kwansei Gakuin University:2017/10/19(木) 11:24:01 ID:7ZalXIRs
2017年の英語の入試問題の難易度を分析したところ、以下のとおりとなりました。

大阪大学・・・やや難
関西学院大学・・・やや難
関西大学・・・やや難
==============
大阪市立大学・・・標準
同志社大学・・・標準
==============
神戸大学・・・やや易
立命館大学・・・やや易
センター試験・・・やや易

つまり、大阪市立大学の英語問題は同志社大学と同格、大阪大学・関西学院大学・関西大学よりは易しく、神戸大学・立命館大学・センター試験よりは難しいです。

553Kwansei Gakuin University:2017/10/22(日) 10:59:03
関西学院大学の全学部の入学の難しさは、以下のとおりです。

Sレベル: 国際学部
Aレベル: 社会学部、経済学部、商学部、教育学部
Bレベル: 文学部、法学部、人間福祉学部
Cレベル: 神学部、総合政策学部、理工学部

554Kwansei Gakuin University:2017/10/22(日) 19:47:16
今も昔も、関関同立の各大学と併願する女子大は、以下が多いです。

(社会的評価の順番)

関西学院大学と関西大学 ⇒ 神戸女学院大学、武庫川女子大学

同志社大学と立命館大学 ⇒ 京都女子大学、同志社女子大学

555Kwansei Gakuin University:2017/10/23(月) 07:10:55
関西学院大学の2018年の一般入試の東京会場はすでに確定しています。

●代々木ゼミナール本部校代ゼミタワー(代々木)

<東京都渋谷区代々木2-25-7>

この試験会場は、2月の1日・2日の全学日程、3日・4日の学部個別日程、5日の関学独自方式日程、6日・7日の学部個別日程のすべてにわたって使用されます。

以上は関西学院大学の2018年度の入学試験要項の56ページに明記されています。

556Kwansei Gakuin University:2017/10/24(火) 16:28:37
関関同立に合格した受験生が入学したいと思う、最も魅力的な大学、および、合格者の中で入学する人の割合が大きい大学は、圧倒的に「関西学院大学」ですね。

以下のデータをご覧ください。

●関関同立の一般合格者のうち入学者の比率(受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 24.5% >> 同志社大学 21.2% > 関西大学 20.6% >> 立命館大学 16.0%

(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)

557Kwansei Gakuin University:2017/10/25(水) 08:36:57
西日本の上位進学校(124高校)の現役進学率の総合計と総平均:

関学(1056/3837)27.5% > 同志社(1067/4468)23.9% > 関大(817/3931)20.8% > 立命館(940/5344)17.6%

-----------------------------------------------------------------------------------

(以上、サンデー毎日2017年7月2日号を基に計算)

558Kwansei Gakuin University:2017/10/26(木) 21:50:53
早稲田が関学よりも評価が低い分野は社会学・経済学の2つだけです。慶應が関学よりも評価が低い分野は社会学だけです。商学部に関してのみ、早慶・関学のいずれも並んでいます。それ以外の学部はどの時代も早慶>関学です。

関西学院大学はスーパーグローバル大学に採択され、あらゆる数値で関関同立のトップになっていますので、関学は凋落どころか躍進しています。

その一方で、近年の同志社大学はスーパーグローバル大学に落選するなど、凋落が激しいです。

上智大学は、少数精鋭をとっていたので、偏差値的には1970年代から早慶に近づいていましたが、今になっても社会実績が非常に弱いです。

立教大学はどの時代でもMARCHのトップです。立教が明治・青学・中央(法以外)・法政に抜かれたことはありません。

中央大学は確かに法学部だけがずば抜けていますが、商学部の公認会計士実績も優れています。ただし文・経済・理工の評価が低いため、法政・関大・立命館のすぐ上というのが長年の定位置です。

立命館大学はどの時代でも法政・関大とともに最下位層を形成してきましたので、そんなに高いはずがありません。立命館は関関同立で最も新参者で、戦前右翼⇒戦後左翼⇒偏差値操作のせいで、イメージはどの時代でも劣悪です。(貴方は立命館の偏差値操作に洗脳されているようですね(苦笑))

結論として、挙げられた大学の長年の総合評価は、以下のとおりです。

慶應義塾≧早稲田>関西学院≧中央(法)=同志社≧上智≧立教≧明治≧青山学院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館

559Kwansei Gakuin University:2017/10/28(土) 08:41:35

college_commentatorさん 2017/10/2710:05:01
関関同立の入試問題をすべてチェックした結果、難易度は以下のとおりになりました。

●総合: 関学>同志社>関大>立命館

英語: 関学>関大=同志社>立命館

国語: 関学=立命館>関大>同志社

数学: 同志社>関学>関大=立命館

日本史: 同志社>関学>関大=立命館

世界史: 関学>同志社>関大=立命館

560Kwansei Gakuin University:2017/10/28(土) 12:50:41
関西学院大を中心にした8大学は、受験生の意欲や主体性を評価するためのシステムを開発した。生徒が高校在学中にスマートフォンやパソコンから専用フォームにアクセスし、部活動や留学などの活動履歴を入力。蓄積されたデータを大学側が評価に利用する。文科省の委託事業で19年度の入試から実際に使用する。9月下旬から10月上旬にかけて他大学向けに説明会を行った。

受験生は現在、活動履歴などを書類で大学に提出するケースが多い。高校、大学の双方にとって書類作成やデータ入力などの負担が大きく、システムの導入で業務効率化も期待される。

在学生の協力を得て選抜の訓練を重ねるのは神戸大。昨年4月設立の専門部署「アドミッションセンター」では、在学生が書いたリポートを練習台に、専任教員が評価方法を検討。19年度入試からはこうした手法による特別入試を導入する方針で、稲垣幸三入試課長は「制度に移行する20年度に先行し、受験生を総合的に評価するノウハウを蓄積したい」と話す。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22290810W7A011C1AM1000/

共感した 0

561Kwansei Gakuin University:2017/10/29(日) 16:57:11
日本全国の私立大学を総合評価で格付けすれば、上位から以下のとおりとなります。

1.慶應義塾大学
2.早稲田大学
3.関西学院大学
4.同志社大学
5.上智大学
6.立教大学
7.明治大学
8.中央大学
9.青山学院大学
10.学習院大学
11.東京理科大学
12.国際基督教大学
13.関西大学
14.法政大学
15.立命館大学

すなわち、関関同立のうち、関西学院大学と同志社大学はベスト8に入りますが、関西大学と立命館大学はベスト8には入りません。

562Kwansei Gakuin University:2017/11/01(水) 01:21:32
京都大学>関西学院大学>同志社大学>>関西大学=立命館大学

です。

同志社は関学よりも格下で、関大や立命館よりは格上です。

関関同立の最新のデータは以下のとおりです。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学>立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の偏差値(2018年度)(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>> 関西学院大学(61)> 立命館大学(60)> 関西大学(59)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立の一般合格者のうち入学者の比率(受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 24.5% >> 同志社大学 21.2% > 関西大学 20.6% >> 立命館大学 16.0%

(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 93.1% >> 関西大学 83.3% > 同志社大学 79.0% > 立命館大学 77.1%

(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立の文部科学省支援事業の採択数(スーパーグローバル大学事業も含む)(企画力・運営力の高さ)

関西学院大学 7 > 関西大学 6 > 立命館大学 5 >> 同志社大学 3以下

(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立の実就職率(2017年)

関西学院大学 90.8% >> 立命館大学 88.4% > 関西大学 88.0% > 同志社大学 87.1%

(「サンデー毎日2017.8.6」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.191%(398/207872) >> 同志社大学 0.133%(415/313073) > 関西大学 0.104%(332/320,000) > 立命館大学 0.073%(241/330,773)

(「役員四季報 2018年版」東洋経済、および、「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 を参照)

563Kwansei Gakuin University:2017/11/02(木) 19:51:30
過去数十年にわたって関関同立・MARCHを見ておりますが、
長年の総合評価は、

関西学院≧同志社=中央(法のみ)>立教≧明治
≧青山学院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館

で間違いありません。

したがって、挙げられた大学の比較は、

関西学院大学>>>>法政大学=関西大学=立命館大学

となり、関西学院大学だけがずば抜けて評価が高いです。

564Kwansei Gakuin University:2017/11/09(木) 13:42:40
関学の商学部と立命館の国際経営学科に合格しました。でもどっちを選ぶかですごく迷ってます。
将来は海外でのビジネスや、多国籍企業などで働きたいと考えています。

関学の商学部は就職に有利で、上ヶ原キャンパスがすごく綺麗、国際ビジネスコースがあるが、通学が2時間

立命館では英語での講義が週6ほどあり、第二言語も選択できて、語学力も凄い上がる、
カリキュラムが自分の将来にダイレクトに繋がる講義が多い、通学は1時間弱

そこで、何を重視したらいいのかみなさんの意見をお聞きしたいです。

565Kwansei Gakuin University:2017/11/09(木) 13:43:10
全く迷う必要がありません。この両者で迷う方が不思議です。

通学に2時間かけても、大きく格上の関西学院大学商学部を選ぶべきに決まっています。

関関同立の商学・経営学系の長年の総合評価は、

関西学院大学商学部 > 同志社大学商学部 >> 関西大学商学部 = 立命館大学経営学部

で間違いありません。

すなわち、関西学院大学商学部 >>> 立命館大学経営学部 です。

関西学院大学商学部は1912年設置の高等学部商科の伝統を有し、経済界へ多数の人材を輩出してきた西日本私大NO1の商学部である一方、立命館大学経営学部は格下の立命館の中でも平均的な大学に過ぎず、社会的評価も低いです。

この2つなら、ほぼ100%が大きく格上の関西学院大学商学部に進学するでしょうね。

566Kwansei Gakuin University:2017/11/10(金) 20:02:04
ollege_commentatorさん 2017/11/900:31:13
数十年にわたって京大阪大神戸大・関関同立を見ておりますが、
その7大学には明確に差があり、一緒ではありません。

長年の総合評価は、

京都>大阪>神戸=関西学院≧同志社>>関西=立命館

で間違いありません。

この中でエリート呼ばれる大学は、
京大・阪大・神戸大・関学・同志社の5大学です。

567Kwansei Gakuin University:2017/11/12(日) 21:39:11
家から通える国公立大学が大阪大学、神戸大学、大阪市立大学、大阪府立大学ということは、大阪府の北摂、阪神間、堺あたりですね。

その場合の進学の優先順は、

大阪大学>神戸大学=関西学院大学>大阪市立大学=同志社大学>大阪府立大学>関西大学=立命館大学>下宿しての地方国公立大学

で間違いありません。

貴方も感じておられるとおり、関西は非常に住みやすい街で、離れたくないのもよく分かります。

そして地方国公立大学に下宿して暮らすと、結局は関関同立に自宅から通うのと経費面で変わらず、しかも関西での就職面で関関同立よりも不利になってしまいます。

大阪大学や神戸大学が難しいのなら関西学院大学へ、さらに大阪市立大学も難しいのなら同志社大学へ進学するのが、コスト面でも、将来の就職面でもベストです。

がんばってください。

568Kwansei Gakuin University:2017/11/17(金) 20:14:29


昔、関西学院大学は、関西№1の私大だったのでしょうか?

569Kwansei Gakuin University:2017/11/17(金) 20:15:01
今も昔も、関西学院大学は関西私大のNo.1で間違いありません。

関関同立の現在の総合評価は以下のとおりです。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学>立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の偏差値(2018年度)(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>> 関西学院大学(61)> 立命館大学(60)> 関西大学(59)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立の一般合格者のうち入学者の比率(受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 24.5% >> 同志社大学 21.2% > 関西大学 20.6% >> 立命館大学 16.0%

(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 93.1% >> 関西大学 83.3% > 同志社大学 79.0% > 立命館大学 77.1%

(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立の文部科学省支援事業の採択数(スーパーグローバル大学事業も含む)(企画力・運営力の高さ)

関西学院大学 7 > 関西大学 6 > 立命館大学 5 >> 同志社大学 3以下

(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立の実就職率(2017年)

関西学院大学 90.8% >> 立命館大学 88.4% > 関西大学 88.0% > 同志社大学 87.1%

(「サンデー毎日2017.8.6」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.191%(398/207872) >> 同志社大学 0.133%(415/313073) > 関西大学 0.104%(332/320,000) > 立命館大学 0.073%(241/330,773)

(「役員四季報 2018年版」東洋経済、および、「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 を参照)

570Kwansei Gakuin University:2017/11/20(月) 23:10:23
関西学院大学は過去20年の間に入学定員を倍近くまで急増させたため偏差値は低くなりましたが、ブランド力は非常に強く、依然、西日本私大NO1を維持させています。

スーパーグローバル大学にも採択されましたので、現在大いに躍進しており、今後はなくなるどころか、関東の慶應義塾大学や早稲田大学とともに、日本の私立大学をリードするようになるでしょう。

ちなみに、関関同立の現在の評価は以下のとおりです。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学>立命館大学

(以下、個別評価)

578Kwansei Gakuin University:2017/12/19(火) 22:27:03
ID非公開さん2017/12/1822:38:47
関西学院大学と立命館大学にダブル合格したときの進学先についてです。

先日、雑誌に、受験生が関西学院大学経済学部と立命館大学経済学部にダブル合格したら、関学経済学部(91%)、立命館経済学部(9%)に進学したというデータが掲載されていました。

僕は関学経済学部に100%が進学すると思っていたのですが、9%が立命館経済学部を選んだことに驚いています。

この両者だったら明らかに関学経済学部が格上ですが、立命館経済学部を選んだ9%の生徒はどんな理由で選んだと思われますか?

579Kwansei Gakuin University:2017/12/19(火) 22:27:35
そのデータは週刊朝日2017.12.22に載っているものですね? 手元にあるのですが、確かにダブル合格の進学先比率が、関学経済学部(91%)、立命館経済学部(9%)になっています。

このようなダブル合格の進学先比率は、入学金納付のタイミングや、サンプル数に問題があって、あまり参考にはなりません。今回も東進だけのデータですよね。

私が想像するに、サンプル数は22くらいで、そのうち20人が関学に進学し、2人が立命館に進学した形だと思います。

おっしゃるとおり、この両者だったら100%(近く)が大きく格上の関学経済学部に進学すると想像されますが、格下の立命館経済学部を選んだ人(ここでは2人)は滋賀県か京都府南東部あたりに在住だと思われます。立命館のびわこ・くさつキャンパスなら1時間かそれ以内に通える一方、関学上ヶ原キャンパスには2時間以上かかってしまい下宿になる人でしょうね。それ以外の理由は考えられません。

このデータではサンプル数が非常に少ないと思われますが、すべてのサンプルを集めれば、関学経済学部(95%以上)、立命館経済学部(5%以下)になると思われます。それだけ両者の社会的評価の差は大きい

580Kwansei Gakuin University:2017/12/19(火) 22:41:17
私が正確な回答をさせていただきます。

>以前は、同志社大学を志望していましたが、今出川キャンパス・京田辺キャンパスを見て唖然としました。
>今出川は狭い、京田辺はすごい田舎で、それに学生のマナーは最低でした。

同志社大学の今出川キャンパスは、京都市街の真ん中にあり、敷地面積はとても小さいですね。学内もメインストリートだけは広いですが、あとはすべて校舎で埋められていて、かなり窮屈です。京田辺キャンパスは敷地面積はそれなりに広いものの、確かにかなりの田舎ですよね。同大生のマナーの悪さも、よく耳にします。

>それと比べると関西学院大学のキャンパスは、キレイで洗練されています。

おっしゃる通りです。特に西宮上ヶ原キャンパス(本部)は、中央芝生・時計台・甲山の風景、さらに統一された校舎を含めて、日本一美しく洗練されたキャンパスを有していると言えます。学生も明朗、親切、母校愛が強く、良い人が非常に多いです。

>キャンパスで大学を選ぶことは間違いでしょうか?

いいえ。間違いではありません。キャンパスの美しさや雰囲気は、4年間の学生生活に大きな影響をもたらします。

>私は同志社大学に魅力を感じません。
>なぜ、この大学が関西学院大学より評価が高いのか不思議に思います。

同感です。魅力度も、評価も、実際のところは、明らかに、関西学院大学>>同志社大学です。同志社が関学よりも評価が高いのは、京大との併願で吊り上がった偏差値だけで、それ以外のあらゆる評価は関学>>同志社です。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学>立命館大学

(以下、個別評価)

581Kwansei Gakuin University:2018/01/04(木) 22:21:46
1960年代から挙げられた大学を見ておりますが、
長年の総合評価は、以下のとおりで間違いありません。

関西学院大学 > 東京理科大学 > 関西大学 > 芝浦工業大学

知名度でも、就職の良さでも、関西学院大学がリードしており、その次が東京理科大学、その次が関西大学、最後が芝浦工業大学 となります。

582Kwansei Gakuin University:2018/01/10(水) 23:23:58
1960年代からMARCH関関同立を見ておりますが、このクラスの上位は関西学院、同志社、中央(法)だけです。立教と明治はその次になります。

関学・同志社・中央(法)を滑り止めにできる国立は、関西なら京大と阪大、関東なら東大・一橋・東工大になります。

MARCH関関同立クラスの最下位層は、法政・関大・立命館です。これらを滑り止めにできる国立は、関西なら京大・阪大・神戸大、関東なら東大・一橋・東工大・筑波・横国大あたりです。

583Kwansei Gakuin University:2018/01/12(金) 01:28:19
文部科学省支援事業の採択数で見れば、確かに、

関学>関大>立命館>同志社

になります。


●関関同立の文部科学省支援事業の採択数(スーパーグローバル大学事業も含む)(企画力・運営力の高さ)

関西学院大学 7 > 関西大学 6 > 立命館大学 5 >> 同志社大学 3以下

(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)

585Kwansei Gakuin University:2018/06/28(木) 14:25:33
日本の今後の大学

・慶応 スパグロ

・早稲田 スパグロ

・関西学院(関学)+上智大学
(キリスト教 スパグロ)

・同志社+青山
(準キリスト教 スパグロ落ち)




マンモス大学
関西大学(関大)+明治

立命館+法政

超マンモス大学

近大+日大

586Kwansei Gakuin University:2018/07/31(火) 22:12:28
僕は高校3年生で将来外資系の仕事に就きたいと思っています。そこで相談なのですが、
指定校で関西学院大学の経済学部か、海外に進学し、カナダのコモースンカレッジからヴィ

クトリア大学に編入するという2つの道で迷っています。
もし関学の経済に入れたとしても将来の英語力が不安です。そして、MBAがあると良いと先生に言われたのですが、MBAについてあまりよく知らずどちらの大学に進んだとしてもMBAは取ることができますか?
ご回答よろしくお願いします。

587Kwansei Gakuin University:2018/07/31(火) 22:13:02
文句なく関西学院大学経済学部の指定校推薦をとって入学すべきです。

関西学院大学経済学部は西日本私大NO1の名門ですので、そこを優等な成績で卒業できるように努力します。

そして4〜5年ほど国際派の企業(外資系でもOK)で実績を積んだ後に、海外の経営大学院でMBAを取得すべきです。そうすればその後、外資系企業で活躍できるチャンスが大きくなります。

外資系企業は日本がマーケットですので、日本の大学の学位と海外の大学院の学位をとっておくことに、大きな価値があるのです。

588Kwansei Gakuin University:2018/07/31(火) 22:49:13
関西学院大学の偏差値は30年前に比べれば落ちましたが、それ以外のあらゆる面において関関同立のトップです。

当然ながら、MARCHよりも上です。

関関同立の比較は以下をご覧ください。関西学院大学の躍進ぶりが分かりますね。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学>立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の偏差値(2018年度)(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>> 関西学院大学(61)> 立命館大学(60)> 関西大学(59)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立の一般合格者のうち入学者の比率(受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 24.5% >> 同志社大学 21.2% > 関西大学 20.6% >> 立命館大学 16.0%

(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 93.1% >> 関西大学 83.3% > 同志社大学 79.0% > 立命館大学 77.1%

(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立の文部科学省支援事業の採択数(スーパーグローバル大学事業も含む)(企画力・運営力の高さ)

関西学院大学 7 > 関西大学 6 > 立命館大学 5 >> 同志社大学 3以下

(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立の実就職率(2017年)

関西学院大学 90.8% >> 立命館大学 88.4% > 関西大学 88.0% > 同志社大学 87.1%

(「サンデー毎日2017.8.6」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.191%(398/207872) >> 同志社大学 0.133%(415/313073) > 関西大学 0.104%(332/320,000) > 立命館大学 0.073%(241/330,773)

(「役員四季報 2018年版」東洋経済、および、「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 を参照)

590Kwansei Gakuin University:2018/07/31(火) 23:16:09
日本一美しいキャンパス。いや、世界一❗中途半端な観光地に行くくらいなら、関学に行った方が感動します。きっと、そのうち世界文化遺産に登録されるから❗他の国公立がなんぼのもんじゃいっ❗という学生が多いです(私の妄想…)。私、個人的には全てが、全てが、ここから始まりました。努力して入学しましたが、それ以上のものを与えてくれた素晴らしい大学でした(素敵な、本当に素敵な4年間を、ありがとう。私の人生の宝物です。生まれ変わっても、又、入学したい。)。

日本で一番麗しい景観を持つ学舎だと思う。借景は、甲山。うーーーん、美しい。同志社出身ですが、KGのこの清々としたキャンパスには、平伏しきり。
いいね

日本一美しいキャンパス。静かな環境で学生ライフにはうってつけ。観光地にもなるような環境だと思います!

仁川駅から正門前まで歩いて15分もかからない立地にある『日本一美しいキャンパス』はクリスマスも素敵に飾られています。関西学院ではクリスマス礼拝やシンフォニーなど音楽で伝えるクリスマスも多くあります。ぜひホームページなどで調べて足を運んでもらいたいと思います☆ …
ここの学生ではないが試験のため ここに訪れた うんざりするような気持ちであってもあまりに美しいため 忘れてしまう 日本一美しいキャンパスの名に偽りなし

キャンパスも非常に綺麗で生徒の品も非常に高いのでどこかのタックルかました糞大学とは大違いなので

タックルを受けてもへこたれない最強の精神力を育む日本一の大学。

関西学院卒業生です。
生徒に学問選択の自由を与える大学です。
副専攻プログラムや留学、国際インターン、学芸員など各種免許取得等、 …もっと見る

甲東園からは坂道ですが、甲東園駅から関西学院前まで常時バスが出ています。徒歩0分です。歩く場合、ぼくなんかは仁川駅から川沿いのなだらかな坂を歩いてました。

緑豊かな美しい景観のキャンパスです。

関学の卒業生です。個人的には日本で一番美しいキャンパスだと思います。スパニッシュ・ミッション・スタイルで統一された建物のなかには、1929年当初に建築されたものも多く残っており、文化的価値があるものです。


美しいウォーリズ建築は見応えがありました。

日本の最難関私立大学の1つです。特に商学部,社会学部,国際学部が有名。偏差値のみならず就職活動も非常に良好。主要な金融機関への就職を目指すのであれば西の関西学院大学,東の慶應義塾大学がベストであろう。

関西学生のあこがれの私立大学。映画 阪急電車の登場人物もめざしてました。

合唱が一般の部で全国大会で一位になられてたのが素晴らしいと思いました。

以前に試験のため行きましたが、お洒落で綺麗な大学だと思いました★

日本一カッコいい大学。出身でもないけれど、阪神間キッズの誇り

ここの大学の存在は救い

素晴ラシイ大学デスヨ

行きたい

よいところです
関西に残された数少ない学府でしょう

非常に美しいキャンパスであり、惚れ惚れしました

素敵な学校です。

芝生の広場でくつろげます

華のある大学♪

591Kwansei Gakuin University:2018/07/31(火) 23:41:24
2018/7/3123:37:39
関西学院 関学に行ってはいけない13の理由
どう思われますか?

https://curazy.com/archives/174343
1. キャンパスが美しくとても大学とは思えない
2. 図書館など設備が充実しすぎて本をよみふけてしまう
3. クリスマスイルミネーションに見とれてしまう
4. 生協の充実っぷりがハンパじゃないのでつい色々買ってしまう
5. 新月祭は楽しすぎて毎年参加したくなってしまう
6. アメフト部の試合は盛り上がりすぎて我を忘れる
7. 中央芝生は緑が多くて毎日でもピクニックしたくなってしまう
8. 勉学に適した静かな立地なのに、梅田にすぐにいけちゃうアクセスの良さに惚れすぎる
9. 学部の垣根を超えた欲張り履修システムがあるとかヤバい
10. ファミリー感が強くて卒業した後も関学仲間をついつい頼ってしまう
11. 国連との関係が深くて世界を股にかける仕事の虜になってしまう
12. 魅力的な場所が多いのでまた来ようと思う
13. あまりに充実しすぎて他の大学生から妬まれる。

592Kwansei Gakuin University:2018/08/03(金) 18:12:18
同志社大学と立命館大学は付属校・系列校を乱発して、
内部進学を多くしたせいで、学生の質が下がってしまったのですか?

● 全入学者に占める内部進学の比率

1.同志社大学 16.3%
2.立命館大学 15.0%
3.関西学院大学 12.6%
4.関西大学 9.7%

(「大学の実力2017」から計算)

593Kwansei Gakuin University:2018/08/04(土) 20:18:03
不動産でもそうですが なんでこんな安いのっていうところは 本当に価値がある物件であることがわかると暴騰します。


関学が昔より入りやすいのは 以下の3点です。

1.立命 関大 同志社に比べ 学生数があまりにも 少なかったので急激に増やしたため 少子化とともない偏差値が昔とくらべ低下。
(これは当時のH学長の戦略失敗です。)
それでもまだ立命、同志社、関大の3分の2の規模ですが。 逆にいうときわめて
少ない卒業生で経済界の影響力で関西1という点は 特筆するべきですね。

2.阪神・淡路大震災で 被害が大きく 一次的に不利になった。

3.立命館が 同時期に 偏差値操作で 見た目の偏差値を上げ 全国宣伝開始
(予備校の営業責任者をヘッドハント)同時に関学を組織だって 誹謗中傷の総攻撃を開始。
(偏差値操作で釣り上げた偏差値で関学の偏差値を抜いた等。 なおこれは現在バレています。)


つまり現在 安値に放置されたバリュー株みたいなものです。 しかし昨今 関学の教育の質の高さ、 就職率、OBネットワークのすごさ、 スパグロでの躍進等が再確認されてます。

つまり 偏差値が暴騰する前の嵐の静けさです。 今 入るひとはお得ですね。

プラス 日本1のキャンパスというおまけまでついてきます。


受験生にはおすすめですね。

594Kwansei Gakuin University:2018/08/06(月) 19:08:55
関西学院大学へは、全国すべての都道府県から学生が進学していますし、海外からも進学しています。

https://www.kwansei.ac.jp/c_cppo/attached/0000144224.pdf が2018年における、関西学院大学の学部生出身地別学生数ですが、学生が多い都道府県・国別に、トップ15は以下のとおりです。

1.兵庫県 9,277人
2.大阪府 6,535人
3.奈良県 823人
4.京都府 800人
5.福岡県 599人
6.広島県 560人
7.愛知県 526人
8.岡山県 421人
9.和歌山県 364人
10.中国 303人
11.愛媛県 281人
12.香川県 259人
13.滋賀県 235人
14.山口県 226人
15.三重県 225人

以上のとおり、関西圏以外では、福岡県、広島県・岡山県・山口県などの中国地方、愛知県・三重県などの名古屋圏、愛媛県・香川県を含む四国地方、更には(海外からの)中国が多くなっています。

595Kwansei Gakuin University:2018/08/06(月) 19:10:04
東京 神奈川 北海道も増えています。 日大アメフト騒動でかなり関学の
知名度がアップしましたので 関東圏 北海道の増加を期待したいですね。

596Kwansei Gakuin University:2018/08/08(水) 14:51:41
関学(関西学院大学)の躍進ぶりが目を引きます。
同志社を引き離し、関大・立命館をはるか後方に置き、慶應・上智と連携協定を結び、早稲田とは伝統の早関戦で交流を深めています。

これからは、東の慶應・早稲田・上智、西の関学が日本の私立大学をリードしていくのでしょうか?


確かに関西学院大学は大いに躍進していますね。

関東の早稲田・慶應・上智と密接な連携をとっていますので、今後は、慶應・早稲田・上智・関学が日本の私立大学をリードしていくことになるでしょう。

ちなみに、関関同立では、関西学院大学の圧勝になっています。数値がすべてを物語っています。

597Kwansei Gakuin University:2018/08/09(木) 14:00:00
長年の総合評価は以下のとおりで間違いありません。

慶應義塾≧早稲田>関西学院≧同志社=中央(法のみ)≧上智≧立教
≧明治≧青山学院=学習院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館

以上に現在の状況を照らし合わせると、

過大評価されている大学: 同志社、上智、明治

過小評価されている大学: 関西学院、学習院

特に関関同立では、同志社大学や立命館大学が過大評価され、
逆に関西学院大学が過小評価されています。

関関同立の序列は以下のとおりです。数値がすべてを物語っています。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学>立命館大学

(以下、個別評価)

598Kwansei Gakuin University:2018/09/02(日) 16:25:21
確かに、進路選択を誤りましたね。啓明学院と立命館宇治は、伝統と実績の面では、明らかに啓明学院>立命館宇治です。

啓明学院は関西学院大学の系列校になる前も偏差値59くらいでした。しかし立命館宇治は立命館大学の付属校になる前は偏差値40台の低レベル校でした。立命館の見かけの異常な広報戦略により、かつての宇治高校が偏差値を上げた形になったのです。

啓明学院と立命館宇治は距離的にかなり離れていますが、貴方が両方に通えるところに自宅があれば、明らかに啓明学院に進学すべきでした。なぜなら啓明学院で上位の成績を修めれば、西日本私大NO1の関西学院大学の、しかも貴方が望む学部への進学が叶うからです。

立命館宇治から関西学院大学への進学は素晴らしいと思いますよ。立命館宇治のクラスメートがのんびりとそのまま立命館大学へエスカレーターで上がる中で、貴方が必死に受験勉強して格上の関西学院大学に進学しようと努力するわけですからね。ぜひがんばって関西学院大学への合格をかなえてください。

599Kwansei Gakuin University:2018/09/02(日) 19:36:58

 阪急バス株式会社が9月1日(土)から、西宮市内線の運行内容の変更に伴う発車時刻の変更を行います。これにより、「甲東園〜関西学院前〜JR西宮〜西宮北口」間の増便や、新たに関西学院大学考査日ダイヤが設定されます。

 発車時刻など詳細は阪急バスのサイトをご覧ください。
阪急バス公式サイト

600Kwansei Gakuin University:2018/09/02(日) 19:38:11
台風12号の影響により、7月29日(日)に神戸三田キャンパスで開催予定でしたオープンキャンパスは中止いたしました。その後、「キャンパス見学をしたい」「他の日で開催をしないのか」等、多数のお声をいただきました。
 そこで、今回、神戸三田キャンパスでのオープンキャンパスを追加開催いたします。
 ぜひ、お越しください。

【開催詳細】
日時  :10月20日(土)10:00〜(予定)
場所  :関西学院大学 神戸三田キャンパス
対象学部:総合政策学部・理工学部
※両学部は、同日開催の西宮上ケ原キャンパスでも学部紹介等実施予定
※プログラム内容等の詳細は、9月下旬に下記「入試イベントサイト」のオープンキャンパスのページで公開予定

関西学院大学 入試イベントサイト

601Kwansei Gakuin University:2018/11/05(月) 17:05:29
関西学院大学は大阪府のトップレベルの進学校の受験生が非常に多いですし、兵庫県のトップレベルの進学校は更に多いです。

関西学院大学の2018年の合格者数の高校別ランキングトップ15は、以下のとおりです。

① 加古川東(兵庫県公立四天王で、東播磨地区トップの公立) 78
② 豊中(大阪・豊能地区トップの公立) 75
③ 市立西宮(阪神地区トップ、かつ、阪神南地区トップの公立) 74
④ 長田(兵庫県公立四天王で、兵庫県で1、2位を争う公立) 73
④ 北摂三田(阪神北地区2位の公立(宝塚北に次ぐ)) 73
⑥ 高津(大阪・上町台地の名門公立で、SSHの進学校) 70
⑦ 三国丘(大阪・泉州地区トップの名門公立) 69
⑦ 御影(神戸東部でトップの公立) 69
⑦ 宝塚北(阪神北地区トップの公立) 69
⑩ 明石北(東播磨地区2位の公立(加古川東に次ぐ)) 68
⑪ 葺合(神戸の躍進するSGH校) 67
⑫ 兵庫(神戸中西部で2位の公立(長田に次ぐ)) 64
⑬ 桃山学院(大阪・私学の伝統名門校) 61
⑭ 神戸(兵庫県公立四天王で、兵庫県で1、2位を争う公立) 58
⑮ 生野(大阪・南河内地区トップの公立) 56
⑮ 星陵(神戸西部でトップの公立) 56
⑮ 須磨学園(神戸の躍進する新興私立校) 56

(ソース: サンデー毎日、2018年3月11日号)

602Kwansei Gakuin University:2018/11/05(月) 17:29:53
関西学院大学は、文系の一般入試で、学習量が少ないと考えられる政治経済、現代社会、倫理を採用していません。学習量がやや少ないと考えられる地理も、全学日程には採用されているものの、学部個別日程には採用されていません。

関西学院大学の文系の一般入試の選択科目でフルに採用されているのは、日本史・世界史・数学という学習量が多いもの、かつ、リベラルアーツで最も重要なもののみです。

このようなこだわりを考えると、さすが西日本私大NO1の名門大学といえますね。

603Kwansei Gakuin University:2018/11/18(日) 17:04:53
やはり西日本私大NO1の名門である関西学院大学のほうがすごいでしょうね。

筑波大学も旧・師範学校の伝統のある素晴らしい大学ですが、関西学院大学は神戸大学や旧帝大下位(九州大学や北海道大学)と同格くらいの価値がありますからね。

604Kwansei Gakuin University:2018/12/24(月) 07:22:17
何と言っても、西日本私大NO1の名門で、日本一美しいキャンパスをもち、しかも、難関私立で最も就職率が高い「関西学院大学」がベストです。

きらきらした学校生活が送れそうな順番は、関学>>青学=同志社=立教)>それ以外 ですね。


★ 早慶上智・MARCH・関関同立の就職率(2018年) ★

(カッコ内の順位は昨年度)

1 (1) 関西学院大学 92.1%
2 (4) 青山学院大学 91.2%
3 (5) 中央大学 90.1%
4 (2) 法政大学 90.0%
5 (8) 関西大学 89.7%
6 (3) 明治大学 89.1%
7 (7) 立命館大学 88.4%
8 (9) 同志社大学 86.3%
9 (10) 立教大学 86.2%
10 (12) 早稲田大学 86.0%
11 (11) 慶應義塾大学 85.8%
12 (6) 上智大学 83.1%

(「サンデー毎日 2018.8.5.」78〜87ページ )

607Kwansei Gakuin University:2018/12/31(月) 09:37:33
https://www.sankei.com/nyushi/news/181230/nys1812300001-n1.html#inline-wrap

608Kwansei Gakuin University:2018/12/31(月) 12:59:16
来年の大学入試で、早稲田大や慶応大など私立難関大の志望者数が大幅に減少し、例年に比べ受験傾向が一変する見通しであることが30日、大手予備校の河合塾がまとめた入試動向で分かった。関西でも同志社大や関西学院大などの志望者数が減少した。背景には、私学助成金をめぐる文部科学省の厳格化政策があり、各大学が合格者数を絞り込んだため、受験生の間に安全志向が高まっているとみられる。

609Kwansei Gakuin University:2018/12/31(月) 13:01:07
基準厳格化の影響

 受験傾向が一変した最大の要因は、私学助成金の不交付基準が厳格化されたことだ。

 これまで収容定員8千人以上の大学では、入学者数が定員の1.2倍以上になると助成金が全額交付されない基準があった。しかし、文科省では都市部の大規模大学に学生が集中するのを抑制するため、この基準を平成28年度は1.17倍、29年度は1.14倍、30年度は1.1倍と、段階的に厳しくした。

 この政策が各大学に与えた影響は大きく、今年行われた30年度入試では、合格者数を絞り込み過ぎて追加合格を出す大学が続出した。

610Kwansei Gakuin University:2018/12/31(月) 13:02:34
現状を踏まえた来年の入試動向について、河合塾教育情報部の岩瀬香織チーフは「合格しやすい大学を選ぶという安全志向が強まっている。とくに難関大では、ボーダーラインより下の偏差値の志望者数が減っており、いわゆるチャレンジ受験を避ける傾向にある」と話す。

関西の場合は 関学と同志社 2強が鮮明。

613Kwansei Gakuin University:2018/12/31(月) 13:04:48
これって 関大立命レベルの学生は 関学 同志社を受けるのをやめたということやね。

関東でも 早稲田、 上智が 減ってる。 さすがに慶応は 我が道をいくか。


立命と 関大は 近大 京都産大 竜谷との併願ということが 確認されたからやろ。

614Kwansei Gakuin University:2019/01/07(月) 18:03:19
長年の総合評価では、関西学院大学はMARCH・関関同立で
トップですね。

挙げられた大学の総合評価は、以下のとおりで間違いありません。

関西学院>大阪府大=同志社>立教>明治>青山学院=中央
>法政=関西=立命館>成蹊>日本

つまり、関学>>>>>>日大 です。

また、関学は大阪府大・関関同立・MARCHよりも格上です。

就職率では、関学が早慶上智・MARCH・関関同立の中でトップです。


★ 早慶上智・MARCH・関関同立の就職率(2018年) ★

(カッコ内の順位は昨年度)

1 (1) 関西学院大学 92.1%
2 (4) 青山学院大学 91.2%
3 (5) 中央大学 90.1%
4 (2) 法政大学 90.0%
5 (8) 関西大学 89.7%
6 (3) 明治大学 89.1%
7 (7) 立命館大学 88.4%
8 (9) 同志社大学 86.3%
9 (10) 立教大学 86.2%
10 (12) 早稲田大学 86.0%
11 (11) 慶應義塾大学 85.8%
12 (6) 上智大学 83.1%

(「サンデー毎日 2018.8.5.」78〜87ページ )


以上のような事実よりも関学の評価が低ければ、
それは間違いなく過小評価になりますね。

615Kwansei Gakuin University:2019/01/18(金) 17:13:20
関学生は国立だとどの辺の大学に合格できるのか考えてみました

まずセンター試験ですが、関学一般入試の問題の難易度を考えれば

国語・・・9割
社会1科目・・・9割

英語・・・9割5分は固いです。

社会2科目目も7割はとれるでしょう。
数学も半分は取れます。
理科も関学生であれば無勉でも3割はとれます。
ですので、センター試験900点満点として
国語 180
数学 100
社会 160
英語 190
理科 60

計 690(76%)はとれますね。

この結果を使って昨年の入試で阪大経済C方式に出願するとします。
そうしますとセンターでの持ち点が230点。
総合437点でぎりぎり合格ですから、二次では207/300点取れば合格です。
関学受験生であれば阪大二次英語・国語では7割弱は取れます。
ですので、二次数学からっきしでも阪大に合格できる算段になります。

以上の結果より、関学文系の学生には国立大だと阪大経済の下位の学生並みの学力=地方旧帝、神戸あたりの文系の平均的な学生と同等の学力があることがわかりました。
異論ないですね?

616Kwansei Gakuin University:2019/01/18(金) 17:13:51
これは極めて正確な素晴らしい分析だと思います。

学力的には、大阪大学≧関西学院大学=神戸大学 で異論ありません

617Kwansei Gakuin University:2019/01/19(土) 19:38:04
定員厳格化で受かる学生数が減っています。
抜粋
大学入試の「定員厳格化」が、受験生や大学に大きな影響を及ぼしている。大学は入学定員充足率(入学定員に対する入学者数の割合)を1.2倍までに抑えれば私学助成金が交付されていたのだが、この基準が16年度は1.17倍、17年度は1.14倍、今年度は1.1倍と年々厳しくなっているのだ。基準を超えると助成金は全額カットとなるため、各大学は基準内に収めるべく、奮闘している。大学入試の「定員厳格化」が、受験生や大学に大きな影響を及ぼしている。

データを見ても、その傾向は一目瞭然。昨年、今年と大都市圏のほとんどの私大が合格者数を大幅に絞っている。18年度入試で合格者数を前年より大幅に減らしたのは、関西学院大(2460人減)、同志社(960人減)となっています。

余分に合格させると 助成金全額カットになるため 本命率の高い関学は合格者は実に 前年度比20%カット。 関学に比べ本命率が低い同志社でも 6%カットです。


去年までは腕だめしでダメ元で受けていた 立命館や関大受験生が関学、同志社受験を敬遠したと思われます。 従って受かりやすくなっておらず逆に難化しているとおもわれます。




私大の「定員厳格化」は来年度以降も続く。私大の難化傾向は収まりそうもない(撮影/写真部・加藤夏子)

618Kwansei Gakuin University:2019/01/21(月) 15:08:17
2019/1/1818:44:54
全くおっしゃる通りですね。

1960年代から日本の大学を見ておりますが、過去60年近く、経済界での実績は、次第に国公立大学が下がり、私立大学が上がっていることは明らかです。それゆえ国公立大学出身の方々は私立大学出身者に対して、ある意味での嫉妬を感じている部分があるでしょうね。

ただし、挙げられた大学の中でも、明確な差があります。長年の総合評価の実績は、以下のとおりで間違いありません。

東大>京大>阪大=慶應≧早稲田>東北=名古屋=関学
≧九州=北海道=同志社=中央(法のみ)>立教≧明治

620Kwansei Gakuin University:2019/01/21(月) 23:39:26
関西の受験生 関学 同志社 志望者減、安全志向強まる

19日午前に始まった大学入試センター試験。関西の大学別の志望動向をみると、受験生の安全志向がうかがえる。


河合塾が2018年10月に実施した全国模試での動向では、難関私大と関西学院大、同志社大の志望者数は前年比91%に減少した。京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大の「産近甲龍」が同103%と微増。摂南大、神戸学院大、追手門学院大、桃山学院大の「摂神追桃」が同126%で大幅に増えた。



文部科学省は大学の定員を超過した場合の罰則を強化しており、難関私大を中心に合格者数が抑制され難易度が上がっている。20年度からはセンター試験の後継となる「大学入学共通テスト」が導入され入試状況が大きく変わることもあり、河合塾近畿本部の担当者は「『浪人したくない』という受験生が多く、リスクを避ける傾向が強まっている」と分析する。



国公立大の志望者数は京都大が前年比95%と減り、大阪大(同101%)や神戸大(同98%)はほぼ横ばい。滋賀大(同116%)は増えた。

621Kwansei Gakuin University:2019/02/03(日) 12:39:12
おっしゃるとおり、関西学院大学では、社会学部、経済学部、商学部の3学部が総合的にほぼ同レベルの「看板学部」と言えますし、この3強が関学をリードしています。

「看板学部」の定義とは、偏差値が高い学部ではなく、①伝統があり、②研究実績が高く、③卒業生が社会で活躍している、その大学の売りとなる学部のことです。

①伝統: 経済学部=商学部(高等学部商科1912年が起源)>社会学部(高等学部文科社会学科1915年が起源=日本最古の社会学科)

②研究実績: 社会学部(社会学研究で日本一)>経済学部(経済学研究で西日本私学NO1)>商学部(会計研究で高い実績)

③卒業生の活躍: 社会学部=経済学部=商学部(社会学部はマスコミ界を含めて幅広く活躍。経済学部・商学部は経済界、特に金融業界で活躍。)

関西学院大学に限らず、大学の看板学部を考えるときに重要なのが、創立時からの成り立ちとその後の実績です。

関西学院は1889年に神学部と普通学部をもって創立されましたが、神学部は特殊である一方、普通学部はリベラルアーツでしたので、いずれも看板学部の原型ではありません。看板の原型は専門学校令によって1912年に設置された高等学部の文科と商科になります。

文科は1915年に英文学科、哲学科、社会学科に分かれるのですが、そのうち哲学科は特殊な存在で、英文学科は同志社の起源でもある当時の英文科も強かった一方で、社会学科は当初から新明正道教授、その後の大道安次郎教授など日本の社会学をリードするような先生方が数多く活躍し、それが今に至って看板学部になっているのです。

商科は現在の経済学部と商学部のベースとなっており、その後の高等商業学部(学科)を含めて経済学部と商学部は西日本の私学として最も経済界に優秀な人材を輩出する機関となり、それが今に至って看板学部になっているのです。

622Kwansei Gakuin University:2019/02/07(木) 11:36:44
【上場企業全役員の出身国内大学ランキング(2018年7月31日現在)】
●:国立、▲:公立、○:私立、( )内は役員数

一橋大学 4421 590 13.35%
東京大学 14002 1844 13.17%
慶應義塾大学 28683 2134 7.44%
京都大学 13222 923 6.98%
早稲田大学 41965 1837 4.38%
神戸大学 11589 365 3.15%
大阪大学 15358 461 3.00%
東北大学 11012 322 2.92%
名古屋大学 9790 282 2.88%
九州大学 11746 295 2.51%
北海道大学 11436 200 1.75%
関西学院大学 24179 377 1.56%
上智大学 12575 193 1.53%
同志社大学 27053 405 1.50%
青山学院大学 17934 231 1.29%
立教大学 19521 233 1.19%
法政大学 29494 332 1.13%
関西大学 29014 320 1.10%
日本大学 67933 554 0.82%
立命館大学 33115 238 0.72%
東海大学 28675 175 0.61%
出典)東洋経済新報社『役員四季報』(2019年版)より作成
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201809/article_5.html

623Kwansei Gakuin University:2019/02/18(月) 19:03:36
合格者の競争倍率が上がっている理由は、定員厳格化によって、合格者数を絞っているからです。

特に関学は去年、大幅に合格者数を絞ったため、合格者の競争倍率が飛躍的に上がりました。

624Kwansei Gakuin University:2019/02/18(月) 19:12:54
去年に比べて志願者数が減ったので、それに合わせて合格者数も減らしたようです。

総合政策学部の全学日程については、志願者数が増えたにもかかわらず合格者数を減らしたので、かなり難化したと思います。

学部個別日程もこのような傾向になると思われます

625Kwansei Gakuin University:2019/02/18(月) 19:20:49
関西学院大学に詳しい「関学博士」と申します。

関西学院大学は数年前から補欠制度を導入しており、その補欠制度導入の当初からずっと詳しくモニターしてきました。

学部・学科・専修・コースによって全く違いますが、大ざっぱに言えば、12人受験して、合格者3人、補欠者1人、不合格者8人 という感じです。つまり不合格者がたくさんおり、補欠者は限られた人数なのです。

補欠者になると、その後、数回にわたって補欠合格の機会がありますが、そのたびに合格に転ずる人がいる一方で、最後まで全く合格できない人もいます(こちらの方がはるかに多い)。

結論として、関西学院大学の「補欠者」とは実質的に不合格であり、合格に転ずる可能性は非常に低いと言えます。




昨年(2018年)の総合政策学部の全学日程・文系では、974人が受験し、236人が合格、52人が補欠者となりましたが、最終的に補欠合格に転じた人はゼロでした。




なるほど。かなり厳しいものですね。
詳しい回答ありがとうございます

626Kwansei Gakuin University:2019/02/18(月) 19:21:36
限られた人数です。

関西学院大学は全学日程で5回、学部個別日程と独自方式日程で
それぞれ4回の補欠合格発表を予定しています。
補欠合格者が繰り上げ合格となり補欠者が不足した場合に追加の
補欠合格者が発表になりますので、最初から全員が補欠合格には
なっていません。

第一回目の合格発表で補欠合格であった場合は、補欠順位もある
程度上位にあると考えて差し支えないと思います。

関西学院大学 2019年度入試要項(48ページを参照)
https://www.kwansei.ac.jp/admissions/attached/0000150489.pdf
(pdfデータを表示可能な機器で閲覧してください)


無事の合格を祈ります V

限られた人数です。

関西学院大学は全学日程で5回、学部個別日程と独自方式日程で...

627Kwansei Gakuin University:2019/02/19(火) 11:12:21
3月出願の3科目型の場合、最低でも80%台の前半、通常は85%以上の得点率が必要です。

関学の3月出願は、京大・阪大落ちが最後のチャンスで出願してきますので、ボーダーもかなり上がります。

629Kwansei Gakuin University:2019/02/20(水) 15:18:45
受験生の娘がいますが、関西学院大学が全滅でしたが、
同志社大学、立命館大学には受かりました。
今年は関学の難易度が上がったということでしょうか?

630Kwansei Gakuin University:2019/02/20(水) 15:24:28
関西学院大学と 同志社大学は ほぼ 同じレベルです。
立命館大学は 受かって当然です。
関西学院大学と 同志社大学、関西大学と立命館大学には 大きな隔たりが あります。
関関同立と ひとくくりにするのは おかしいと、以前 大学関係の方が おっしゃっていました。
また 関西学院大学と 同志社大学と 言っても、学部によります。

631Kwansei Gakuin University:2019/02/21(木) 13:06:06
今年の関西学院大学は合格者絞り込みで難化したという情報を高校で聞いたのですが、本当でしょうか? 本当です。去年、関西学院大学は予想外に合格者の入学率が高く、定員をかなり超過したため、今年は絞り込んでいるようです。

633Kwansei Gakuin University:2019/03/03(日) 20:37:32
ID非公開さん2019/2/2817:23:29
関西学院大学商学部(センター利用1月3科目)に、自己採点90%で落ちたのですが、これはマークミス確定ですか?

同志社大学商学部(センター利用)も86%で落ちました。

634Kwansei Gakuin University:2019/03/07(木) 12:09:24
関学博士さん回答お願いします。

関西学院大学商学部に合格し、今日国公立前期の結果発表だったのですが落ちてしまいました。1週間後に後期試験があるのですが、それまでに関学の合格者アプリから入学手続きを進めなければいけません。入学手続のweb申請は終わり、後は学費の納入だけになりましたが、期限は3/22です。
これ以外にすることはありますか?
あと、奨学金についてなのですが、奨学金を今日調べてみたら入学時貸与奨学金の第1期募集がもう終わっていました。第2期募集は若干名ということなのですが、これは奨学金を受け取れる可能性としてはほとんど無いのでしょうか。また、インターネットで調べているのですが奨学金についてまだよく分かりません。関学の奨学金もいろいろありますぎ、関学以外からも受け取れる奨学金があるみたいです。私の家は家計が厳しいのでできるだけちゃんと奨学金を受け取りたいのですがどれに申し込めばいいのか…。関学のことからズレてしまいますが、基本的な奨学金やおすすめの奨学金を教えていただきたいです。

635Kwansei Gakuin University:2019/03/07(木) 12:09:55
関西学院大学商学部への合格おめでとうございます。国公立は残念でしたが、関学商学部は西日本私大NO1の商学部ですから、誇りを持って入学できますよ。

入学手続に関しては、

1.入学手続のI(入学申込金の納入)
2.入学手続のIIの①Web申請
3.入学手続のIIの②学費・その他の納入

になります。

貴方は上記の1と2をすでに終えておられますが、3を3月22日(金)までに完了しなければ、入学できないことになっています。ですから、必ずその日までに(出納日付の関係で21日までが望ましい)金融機関から学費・その他の諸費を納入してください。

関学の奨学金制度に関しては、

https://www.kwansei.ac.jp/students/students_001098.html

をご覧ください。

あいにく新入生対象の関学独自の奨学金は、センター利用3月出願による合格者以外、すべて出願を締め切っています。一方で、日本学生支援機構や民間育英団体・地方自治体の奨学金に関しては、新入生向けの出願説明会が4月上旬にあるようです。詳しくは、関学の学生活動支援機構にお電話ください。

https://www.kwansei.ac.jp/students/students_018103.html

636Kwansei Gakuin University:2019/03/23(土) 19:49:12
やはり西日本私大NO1の名門である関西学院大学がお勧めです。

関西学院大学は本当に素晴らしい大学で、以下のような特徴を有しています。

1.戦前から関西私学の名門と呼ばれる西日本私大のNO1大学。
2.スーパーグローバル大学事業に採択され、西日本私大の国際化をリード。
3.長年「英語の関学」と呼ばれるほど英語に強い大学。
4.文学部の英米文学英語学専修は「英語の関学」の核。
5.文学部の心理学研究室は日本の私学で最古。
6.社会学部は社会学の伝統と実績で日本一の名門。
7.法学部の就職率は西日本私大NO1。
8.経済学部と商学部の研究力と人材輩出力は西日本私大NO1。
9.人間福祉学部社会福祉学科は日本初の社会福祉実習を導入した実績。
10.総合政策学部は国連とのつながりにおいて日本をリード。
11.理工学部は化学・物理学の分野で西日本私大NO1。
12.日本初のマルチプル・ディグリー(複数学位取得)制度を導入。
13.キリスト教学必修で、Mastery for Serviceの全人教育が特徴。
14.西日本私大で最もボランティア・社会貢献活動が盛ん。
15.スマート、明朗、親切な学生が非常に多い。
16.日本一美しいと言われるキャンパス(西宮上ヶ原)を有する。
17.時計台と中央芝生と統一されたデザインの建物が印象的。
18.日本の有名私大の中で最も就職率が高い。
19.経済界での卒業生の活躍がすごい。
20.卒業生のプライドと母校愛は日本一。
21.アメリカンフットボール部は日本一の実績。
22.グリークラブは日本最古で日本一の実績。
23.ESSも全国優勝多数。


また、関西学院大学は総合力で関関同立のトップです。
以下の数値をご覧いただければ、関学の凄さがわかりますよ。

★ 現在の総合評価: 関西学院大学 >> 関西大学 = 同志社大学 > 立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の偏差値(2019年度)(河合塾の全学部・全受験方式の偏差値の平均値)

同志社大学(60.24)>> 関西学院大学(57.44)> 立命館大学(56.98)> 関西大学(56.66)

http://www.keinet.ne.jp/rank/19/ds05.pdf


●関関同立の一般合格者のうち入学者の比率(受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 24.6% >> 関西大学 23.2% > 同志社大学 21.8% >> 立命館大学 17.8%

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 356ページ より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西大学 83.1% > 関西学院大学 82.7% > 同志社大学 79.2% > 立命館大学 76.9%

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 190ページ より)


●関関同立における外国人教員の比率(国際教育のレベルの高さ)

関西学院大学 14.6% > 立命館大学 11.0% > 同志社大学 9.1% > 関西大学 8.6%以下

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 272ページ より)


●関関同立の文部科学省支援事業の採択数(スーパーグローバル大学事業も含む)(企画力・運営力の高さ)

関西学院大学 9 > 関西大学 6 = 立命館大学 6 >> 同志社大学 3以下

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 333ページ より)


●関関同立の実就職率(2018年)

関西学院大学 92.1% >> 関西大学 89.7% > 立命館大学 88.4% > 同志社大学 86.3%

(「サンデー毎日2018.8.5」78〜87ページ より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.182%(377/207,004) >> 同志社大学 0.126%(405/321,234) > 関西大学 0.094%(320/340,000) > 立命館大学 0.067%(238/353,590)

(「役員四季報 2019年版」東洋経済、および、「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 423ページ より)


●関関同立卒の一部上場企業の社長数

関西学院大学 37 > 同志社大学 32 > 関西大学 30 >> 立命館大学 9

(「2019年版 大学ランキング」朝日新聞出版 400ページ より)

違反報告

637Kwansei Gakuin University:2019/04/06(土) 20:49:20
関学に全敗し、同志社に全勝して、同志社に入学しました。
滑り止めに立命館と関大を受けましたが、こちらも全勝して蹴りました。

関学に全敗して、同志社に入学した人、他にもいますか?

今年の関学入試は異常に難しく、合格者数が8000人台に絞られましたが、
今年関学を受験した人は自分も含めて本当にアンラッキーでしたよね?

本当は関学に行きたかったので、関学に対するコンプレックスが強いです。
同志社を辞めて浪人はできないので、1年だけ仮面して来年また関学に
再挑戦しようと思っていますが、どうでしょうか?

638Kwansei Gakuin University:2019/04/06(土) 20:49:54
確かに今年の関西学院大学は、去年の合格者9081人から更に絞って、8397人になってしまいました。ボーダーも異常に上がって、関学落ちの同志社合格が続出しました。ですから、関学志望の貴方は本当にアンラッキーだったと思います。

関学にどうしても行きたいのならば、1年だけ仮面浪人して来年、関学に再挑戦すればよいと思います。関学はそれほどまでに素晴らしい大学だと思いますよ。

639Kwansei Gakuin University:2020/02/07(金) 19:09:56
今年は安全志向によって難関大学になればなるほど志願者が減っています。

慶應義塾大学、早稲田大学、関西学院大学はかなり減っていますが、学力下位の受験者が抜けただけであって、合格難易度は去年並みだと思います。

640Kwansei Gakuin University:2020/02/09(日) 20:40:29
素点396点で社学補欠やねんけど、、最低点上がってるよな??

641Kwansei Gakuin University:2020/02/09(日) 20:42:05
補欠多いわ

https://jukenbbs.com/kwansei/1557/fileview.php?f_name=kwansei_rynbJ_1557_19-1.jpeg

642Kwansei Gakuin University:2020/02/09(日) 20:44:19
商学部補欠なったけど去年15人しか補欠合格してないやんけー笑笑
個別受かってますように

643Kwansei Gakuin University:2020/02/10(月) 14:00:35
関学はかなり難しい
今年もかなり絞ってる
たくさんの受験生の寝る間も惜しむ努力が水の泡となっている

644Kwansei Gakuin University:2020/02/10(月) 14:01:29
2日目経済386で補欠でした

645Kwansei Gakuin University:2020/02/10(月) 14:02:38
社学392で補欠ってやばない?

646Kwansei Gakuin University:2020/02/10(月) 14:05:51
関学ってうかるのむずい学部ってどこですか?

647Kwansei Gakuin University:2020/02/10(月) 14:08:54
国際学部は定員少数に加えて一般率を抑えてるから、当たり前に難しくなる(ここは例外ね)。
その次は明らかに関学の3強看板学部である社会学部・経済学部・商学部が難関になる。これ常識ね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板