したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

関学 受験生のスレ

47名無しさん:2015/04/02(木) 11:02:41
2013年の就職率も、

関西学院大学社会学部(89.0%) >> 明治大学文学部(73.4%)

と、比べ物にならないほど、関学社会学部のほうが高いです。

(週刊ダイヤモンド 2013.10.12 より)

48名無しさん:2015/04/02(木) 18:25:49
その条件なら、迷わず現役で関西学院がいいです。そもそも同ランクの大学でも現役と一浪では「入学価値」が違います。現役・明治文と、現役・関西学院社会でも関学がいいです。
もともと、東エリアでは、明治大学より立教大学のほうが。西エリアでは、立命館大学より関西学院大学のほうが、それぞれ格上です。就職業界の大学格付において、立教・関学が上クラスだとすると、明治・立命館は下クラスといったところです。企業なら、この時代の世代が中心層で採用選考する側になります。
もし将来、民間企業に就職希望なら、文学部は社会科学系に比べて(たとえ偏差値が同じでも)格落ちしますから、仮に、「現役・関学社会蹴り、一浪明治文入学」をやったとしたら「正気の沙汰ではない」と思うくらいですよ。

49名無しさん:2015/04/02(木) 22:03:32
両方現役でも 関学ですね。

就職率も
関西学院大学社会学部(89.0%) >> 明治大学文学部(73.4%)

受験から就職まで 親と子のかしこい大学選び2015年版 日本経済新聞出版●
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61NNWFmukHL._SL500_AA300_.jpg
https://eb.store.nikkei.com/asp/ShowItemDetailStart.do?itemId=D4-00...

■企業が“評価”する大学ランキング
※社員の評価を熟知する上場企業433社の人事担当者が持つ大学別のイメージを集計

(早慶上智・明青立法中・関関同立の有名12私大での順位)

1位早稲田大学 スーパーグローバル大学
2位慶應義塾大学 スーパーグローバル大学
3位関西学院大学 スーパーグローバル大学

4位明治大学 スーパーグローバル大学

5位同志社大学

6位上智大学 スーパーグローバル大学

7位法政大学 スーパーグローバル大学
8立命館大学 スーパーグローバル大学
9位青山学院大学
10位関西大学

有名私大(13大学)の現役本命度ランキング ★

1. 慶應義塾大学 60%
2. 関西学院大学 58%
3. 早稲田大学 56%
----------------50%以上(トップ3)
4. 関西大学 49%
5. 同志社大学 48%
6. 上智大学 44%
7. 立教大学 42%
----------------40%以上(トップ7)
8. 中央大学 39%
9. 法政大学 38%
10.明治大学 37%
10.立命館大学 37%
12.東京理科大学 32%
13.青山学院大学 28%

*「本命度」の数字は、「現役進学者数」を「現役実合格者数」で割ったもの。

(以上、「週刊朝日」2013年7月5日増大号、82〜85ページを参照)

57 :名無しさん:2014/12/13(土) 02:23:29
論評: 1位に輝いたのは、主に経済界に日本最強の地盤を有する私大の雄、慶應義塾大学である。その慶應の永遠のライバルであり、主に政界やマスコミ界に巨大な影響力を持つ早稲田大学は、わずか4%ポイント差で3位に入った。

そして、その早稲田大学を上回って2位に食い込んだのが、関西私学の名門・関西学院大学である。長年、眠っていたかに思えた関学だが、ここにきて急激に復活の兆しを見せており、かつて出世御三家と並び称された「慶應・関学・早稲田」が久しぶりにそろい踏みとなった。

以下、関西を地盤とする関西大学と同志社大学、さらにはキリスト教系の上智大学・立教大学が続いている。しかし中央・法政・明治・立命館・東京理科・青山学院は、ことごとく40%未満の下位に甘んじている。

50名無しさん:2015/04/03(金) 09:14:59
関西学院大学

今高3の文系女子です。
私は関西学院大学に進学したいと考えています。
将来のことについてはCAや国際公務員などに興味があるのですが、どの学部を受ければ良いのでしょうか?

51名無しさん:2015/04/03(金) 09:15:40
CAは関学なら神学部・教育学部以外ならば
どの学部でも有利不利はないでしょう。
むしろ入学後ご自信をいかに磨くかだと思います。

国家公務員はペーパー試験で経済、経営管理、法律の
基礎知識は避けて通れないでしょう。
公務員もCAも予備校の時代なのかも知れませんが、
経済学部、商学部、法学部で女性が弱い勉強分野への
動機づけやきっかけにしたほうがなおいいでしょうし、
何といっても文学部社会学部よりも就職の選択肢が広くなります。
高倍率=難関と断言はできません。
また予備校が掲げる偏差値ランキングで将来を決めちゃダメです。
関学に入りたいなら、頑張って受けて下さい。
関学は何回も複数学部を受験した方が有利な結果が出ています。
他の学部も受験料を節約せずどんどん受けて
とにかく関学生になる努力をして下さい。
合格してから、どの学部に行くか決めても遅くないですよ・・・。

国際学部ができようが、
①経済学部②商学部③法学部④その他エトセトラであることは、
過去のOBOGの活躍で今後10年も動かないと思われるのが、
関学を知る文系学部の大人の評価です。
高等部の生徒も成績順にこの順番で推薦入学してきます。

52名無しさん:2015/04/06(月) 12:56:26
高校3年生です!

関西学院大学の法学部に行きたいと思っています。

法学部の勉強の量、自分の時間を作ることができるのか、テストの大変さとか
分かる方がいらっしゃれば詳しく回答お願いしたいです:)

53名無しさん:2015/04/06(月) 12:57:00
関西学院大学法学部の授業の勉強量自体は、他の文系学部と同じくらいですし、自分の時間も十分に作ることができます。

法学部の特徴として、試験による一発勝負で成績がつく場合が多いため、どちらかといえば、指定校推薦組のようなコツコツ型よりも、一般入試突破組のような一発勝負型のほうが有利と言えます。

また法学部生の就職の特徴として、公務員を目指す人が多いため、そのような人は授業に加えて公務員試験の受験勉強をしなければなりません。また、将来、司法試験に挑戦するために勉強をする人もいて、これらの人たちは相当な勉強をしなければならず、よって自分の時間も制限されます。その一方で、一般企業への就職を目指す人は、就職活動の時期に時間を取られるものの、就職のための試験勉強のためにそれほど時間を取られることはありません。

以上、参考にしていただければ幸いです。

54名無しさん:2015/04/06(月) 21:13:16
関学の国際学部の一科目入試を受けたいと思っている者です。

55名無しさん:2015/04/06(月) 21:13:49
英語だけがずば抜けて得意とのこと。それはそれで素晴らしいことだと思います。ただし、得意な英語だけで受験できるから関学の国際学部を受験するのは、本末転倒です。まずは①将来どんな職業を考えているのか? ②その職業に活かせて、しかも関心の高い研究分野は何なのか? を真剣に考えるべきです。

その答えが国際学部なら、それで良いのです。ただし関学の国際学部は「国際教養学部」であり、特定の分野に特化した研究ができるわけではありません。また国際学部は新設学部のため、社会実績に乏しいことも理解しておかねばなりません。社会から求められる人材は語学力+専門分野のスキルです。その点を考慮して学部選びをすべきです。

英語がずば抜けて得意なら、関学には9月に受験できるグローバル入試も検討されるべきでしょう。これは若干名ではあるものの、国際学部以外の学部への入学も可能です。英検準一級以上が出願要件ですから、貴方はすでに要件を満たしています。このグローバル入試も検討されるとよいかと思います。

56名無しさん:2015/04/06(月) 21:51:57

kwangaku_hakaseさん 2015/4/602:47:56
関西学院大学社会学部のAO入試の概要は、以下のとおりです。

1.前提条件として、関西学院大学社会学部を第一志望とし、強く入学を希望する者であること。

2.高等学校または中等教育学校を卒業見込の者。または通常の課程による12年の学校教育を修了見込の者。または高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者であること。

3.高等学校入学時より第3学年1学期までの全体の評定平均値が3.5以上であること。

4.次の①〜⑤のいずれかに該当する者。(それを証明する資料が必要)

①文化・芸術活動において大会やコンクールで入賞するなどの高い評価を受けた者。(正メンバーであること)

②スポーツ活動において競技会で入賞するなどの優れた実績を有する者。(正メンバーであること)

③特定の技術や能力に関して資格を有する者。

④部長・キャプテン(主将)や生徒会長として優れたリーダーシップを発揮した者。

⑤ボランティア活動、地域活動、国際貢献活動などの社会貢献活動において顕著な実績を有する者。


以上を前提にして、第1次審査が行われます。第一次審査は書類審査と筆記審査の総合評価で決まります。筆記審査とは英語と日本語の資料による読解・論述審査です。

第1次審査に合格した人は、第2次審査に進みます。第2次審査では、面接審査が行われ、第1次審査結果と合わせて総合評価され、最終的に合否が出されます。

出願期間は8月下旬〜9月初め、第一次審査は9月中旬、第二次審査は10月上旬、合格発表は10月中旬ごろかと思いますが、今年の入試要項が出しだい入手されることをお勧めします。

ナイス!0違反報告
グレード
kwangaku_hakaseさん2015/04/0611:47:13
補足を読みました。

関西学院大学社会学部(学科は社会学科のみ)では、入学してから3系7領域を自由に選択できるのです。

あなたがAO入試の出願時にアピールしたい場合は、このような系統のこのような領域の研究を深めたいことを願書に書き込んで説明すればよいでしょう。

57名無しさん:2015/04/06(月) 21:54:40
関西学院大学
関西学院大学社会学部を目指しています。
国語ができないので(英語もニガテ)英数型で受けようと思ってるんですが、国語をやらなかったら全学日程と個別日程が受けれません。個別日程は社会でもいいのですが、世界史か日本史じゃないといけないです。僕は地理だったので、一から勉強しないといけなくなります。
センターの結果は英語5割、数学7割、国語3.5割、地理5割 理科基礎7割という結果でした。
英数に絞るか、国語(関西学院大学の国語はマーク式)も勉強するか迷っています。どっちの方がいいかアドバイス下さい。
滑り止めに総合政策に英数でセンター利用(8割あれば受かるそうです)出すつもりです。

58名無しさん:2015/04/06(月) 21:55:12
wangaku_hakaseさん 2015/3/2921:29:15
>センターの結果は英語5割、数学7割、国語3.5割、地理5割 理科基礎7割という結果でした。

貴方が国語が苦手で、数学・理科が得意なのは分かりました。しかし全体的に、そのセンターの結果から見た貴方の学力では、現状、関西学院大学社会学部への合格は不可能です。センター試験が利用される1月出願、3月出願、独自方式併用型のいずれにおいても、センター試験では80%以上の得点率が必要です。


>ちなみにこの状態から国公立を目指しセンターで7.5割ほどとるのはだいぶ厳しいですよね?

だいぶ厳しいと思いますし、3科目以内に絞れるとはいえセンターで80%以上の得点率が必要な関西学院大学社会学部への合格も、同様に厳しいと思います。


>英数に絞るか、国語(関西学院大学の国語はマーク式)も勉強するか迷っています。どっちの方がいいかアドバイス下さい。

貴方にとって関西学院大学社会学部の受験方式で最も有利なのは、関学独自方式の関学数学併用型です。これは、あなたが比較的得意な数学が300点、同じく比較的得意なセンター理科基礎が100点、そしてセンター英語が100点です。すなわち、あなたがあまり得意でない英語の割合を極力抑えることができ、最も苦手な国語を排除できます。

次に有利なのが、関学独自方式日程の一般入試英語・数学型です。これは英語・数学とも250点ずつの配点ですが、最も苦手な国語を排除できます。

繰り返しですが、以上の関学独自方式であっても、センターで80%以上取れるだけの学力が必要です。何が何でも関西学院大学社会学部に合格したいという気持ちなら、国語は捨てて、数学・理科・英語に集中して学力を向上させるのがベストでしょう。特に英語の強化は絶対に必要ですね。がんばってください。

59名無しさん:2015/04/06(月) 21:56:57
関西学院大学・慶應義塾大学を選ぶならどっち?
卒業後は東京都港区役所に勤めたいです。

学部は関西学院大学社会学部・関西学院大学人間福祉学部・慶應義塾大学環境情報学部・慶應義塾大学
総合政策学部を考えてます。社会福祉に興味があり、資格も取りたいです。

回答お願いします。

補足
関東のトップ慶應義塾大学と関西のトップ関西学院大学から公務員は稀ですか?
慶應や関西学院って上場企業や官僚や広告代理店に就職されてる方が多いですよね。エリート的な。関東関西の双璧的な。

60名無しさん:2015/04/06(月) 21:57:31
>社会福祉に興味があり、資格も取りたいです。

貴方のご希望なら、関西学院大学ですと人間福祉学部社会福祉学科がベストでしょうね。関西学院大学の社会福祉は、1952年に開設された文学部社会事業学科が起源で、その後、長い間、社会学部の中で実績を上げ、2008年に人間福祉学部の看板学科として独立しました。社会福祉の実習は「関学方式」と呼ばれ、日本の大学の社会福祉実習のお手本となっています。

ただし、

>卒業後は東京都港区役所に勤めたいです。

これは慶應義塾大学のおひざ元ですね。よって、人脈的には慶應義塾大学のほうが強いでしょう。しかし慶應義塾大学は長年、社会福祉にはあまり力を入れていませんでした。ただ社会福祉分野では、SFCの看護医療学部人間・社会科学領域が最も強く、文学部の人間科学専攻が次点で近い分野と言えるでしょう。


>関東のトップ慶應義塾大学と関西のトップ関西学院大学から公務員は稀ですか? 慶應や関西学院って上場企業や官僚や広告代理店に就職されてる方が多いですよね。エリート的な。関東関西の双璧的な。

慶應義塾大学や関西学院大学から公務員になっている人はたくさんいます。両大学とも非営利系の学部を増設しましたからね。慶應から官僚になる人はかなりいますが、関西学院から官僚になる人は少ないです。ただ、おっしゃるとおり、両大学から上場企業に就職する人は非常に多く、民間企業への就職に圧倒的に強い、東西の双璧であることは間違いありません。

結論として、

>関西学院大学・慶應義塾大学を選ぶならどっち?

社会福祉学の伝統と実績を重視されるなら関西学院大学人間福祉学部社会福祉学科ですし、東京都港区役所の慶應人脈によるメリットを重視されるのなら、慶應義塾大学の看護医療学部人間・社会科学領域や、文学部人間科学専攻 でしょうね。

61名無しさん:2015/04/06(月) 22:38:13
主な大学の歩留まり率(単位%)


1位●関西学院大  35.65

2位●関西大    33.49
3位●同志社大   32.89

4位●立命館大   25.80

46 :名無しさん:2014/12/12(金) 17:21:13
(サンデー毎日 2013.7.28 )

62名無しさん:2015/04/07(火) 08:12:44
現在京都にある立命館大学の直径付属校に在学してるものです。

自分はあまり勉強せずに、友達についていく感じで来ました。

そこで質問です

自分はこのまま立命館大学に身を置いていいのでしょうか。関関同立のくくりの中で立命館は一番酷いと友達によく卑下されます。
親はどこでもいいと言ってるので頼りになりません。どんな解答でもいいのでこれから自分はどの道を選べばいいのでしょうか。

将来の夢は日本語と中国語と英語が喋れる事を利用しやすい仕事に就きたいです

64名無しさん:2015/04/07(火) 08:15:39
明治商学部、青学国際政経、中央法学部、関学経済から選べたらどれを選べますか?

65名無しさん:2015/04/07(火) 08:16:17
挙げられた大学・学部の長年の総合評価は、

関学経済学部=中央法学部>明治商学部>青学国際政経学部ですね。

経済学部なら関学、法学部なら中央を選びます。

商学部に行きたいのなら明治商学部もありですが、
その場合、学問的に近い関学経済学部を選びます。

青学国際政経は歴史が浅いため、私にとっては論外です。

66Kwansei Gakuin University:2015/04/07(火) 11:57:42
進路で迷っています
新3年生の商業科生です
今私は関西学院大学の商学部と専門学校の税理士コースで迷っています

私の夢は税理士になることなのですが

税理士が努力だけでなくセンスが必要だと思っているので私にセンスがあるのか
日商2級程度ではわからないと思い質問しました

私は経理の仕事に就きたいです
大学や専門学校のオープンキャンパスを数か所行きました
ですが大学や人数の多い専門高校などでは就職率を抽出して出していると思うのであてになるとは思えません
税理士科目を取得して就職するのか
関学を卒業して就職するのかどちらがいいでしょうか

67Kwansei Gakuin University:2015/04/07(火) 11:58:14
全く迷う必要はありません。迷う方が不思議です。文句なく関西学院大学商学部に進学すべきです。

関西学院大学商学部は、高等学部商科(1912年開設)の伝統を有し、多数の有能な税理士や公認会計士を輩出してきた伝統があります。また、伝統的に経済界への人材輩出力も素晴らしく、有名私大の商学部の就職率でも日本トップレベルの実績を挙げています。

ステータスの高い関西学院大学商学部へ進学して、その在学中に専門学校の税理士コースなどを活用しながら税理士を目指すのが、将来の人生を考えると圧倒的に有利になります。そのようにすれば、大学在学中に、プロの税理士としてやっていくのか、はたまた、税理士の資格を活かしながら、一流企業で財務・経理の役職を上がっていくのか、など、検討すべき将来の道の選択肢が大いに広がることになります。

68Kwansei Gakuin University:2015/04/07(火) 11:59:17
社会学部を受験されるようですが、関関同立の社会学部の伝統、実績、社会的評価、就職等、総合評価の順番は、

関西学院大学社会学部 > 同志社大学社会学部 > 関西大学社会学部 > 立命館大学産業社会学部

となります。(以下、評価順にコメント)

関西学院大学社会学部は、日本最古の社会学科(1915年設置)を有する伝統があり、常に日本の社会学をリードしてきた実績を持ち、日本最強の社会学研究機関と考えられる名門です。

同志社大学社会学部は社会学部としての改組は2005年と、4大学の中で最も浅いのですが、特に社会福祉学科は日本の大学で有数の伝統と実績があり、評価が高いです。

関西大学社会学部は新聞学科(現メディア専攻)に歴史を有し、プログラムの規模と充実度が高いため、社会的評価においては、同志社社会学部に次ぐ存在となります。

立命館大学産業社会学部は、残念ながら、関関同立の伝統学部において最低レベルの偏差値と評価を受けてきた学部です。学内でもパラ産(パラダイスのように遊べる産業社会学部)と呼ばれる低い評価となっています。ただ近年、就職に力を入れている点は評価できると思います。

2013年の就職率(週刊ダイヤモンド2013.10.12)でも、

関学社会学部(89.0%)>>立命館産業社会学部(83.6%)≧同志社社会学部(83.5%)≧関大社会学部(83.1%)

となっており、やはり関西学院大学社会学部がずば抜けて良いです。


★したがって、受験は、関関同立のすべての社会学部を受験され、関西学院大学社会学部 > 同志社大学社会学部 > 関西大学社会学部 > 立命館大学産業社会学部 の優先順で進学されることをお勧めします。

★また、関西学院大学・同志社大学の滑り止めは関西大学・立命館大学となり、他の社会学部で安全な滑り止めとしては龍谷大学・近畿大学が挙げられます。もし貴方が女子なら、同志社女子大学や京都女子大学も安全な滑り止めとなります。

以上、ご健闘をお祈りいたします。

69Kwansei Gakuin University:2015/04/08(水) 07:01:23

現在京都にある立命館大学の直径付属校に在学してるものです。
自分はあまり勉強せずに、友達についていく感じで来ました。

そこで質問です

自分はこのまま立命館大学に身を置いていいのでしょうか。関関同立のくくりの中で立命館は一番酷いと友達によく卑下されます。


>関関同立のくくりの中で立命館は一番酷いと友達によく卑下されます。

関関同立の長年の総合評価は、関学=同志社(上位)>>関大=立命館(下位)であることは間違いありません。ただ、立命館だけが単独で下位というわけではなく、関大と同格と考えるべきでしょう。もちろん、それより下の産近甲龍よりは評価が高いです。


>自分はこのまま立命館大学に身を置いていいのでしょうか。

それは貴方次第でしょう。貴方の学力が高く、よりレベルや社会的評価が高い他大学を一般入試で突破できる自信があるのなら、そこを受験するのがよいかと思います。

70Kwansei Gakuin University:2015/04/08(水) 21:43:24
今年高3になるものです。
突然ですが
同志社大学の政策学部、社会学部(教育文化学科)、関西学院大学の総合政策学部(国際政策学科)、人間福祉学部(社会起業科)の4つに興味があるのですが
それぞれの長所や短所(キャンパス、勉強の大変さ、学費、就職率、入りやすさ)などなんでもいいので教えて頂きたいです!!
よろしくお願いします✩

71Kwansei Gakuin University:2015/04/08(水) 21:43:55
まず前提として、同志社大学政策学部、関西学院大学総合政策学部国際政策学科、関西学院大学人間福祉学部社会起業学科は、いずれも将来、国際関連機関やNPO・NGOを目指すのにベストという共通点がある一方で、同志社大学社会学部教育文化学科だけは異質ですね。

同志社大学の政策学部と社会学部は、いずれも新町キャンパスというサブキャンパスにあります。この新町キャンパスは、今出川キャンパス(本部)から西へ徒歩5〜6分くらいのところにありますが、ここは高校のような敷地に建物が恐縮されており、かなりガッカリすると思います。

関西学院大学の人間福祉学部は、日本一美しいと言われている西宮上ヶ原キャンパス(本部)にあります。ただし人間福祉学部の入っているG号館という巨大な建物は、関学の中心となる中央芝生・時計台・図書館からは少し離れており、その点で少し差し引く必要もあります。ただ食堂は目の前にあり、その点ではメリットもあります。

一方の関西学院大学総合政策学部は神戸三田キャンパスというサブキャンパスにあります。ここは自然豊かな環境とも言えますが、周りに何もなく、大阪・神戸・阪神間から通学する人にとっては、かなり不便なところでもあります。

勉強の大変さ、学費、入りやすさについては、挙げられた大学・学部はほぼ同じ程度と考えて良いので、これらはそれほど差を気にする必要はありません。

就職率については、週刊ダイヤモンド2013.10.12 の中で、2013年の就職率が出ています。

関西学院大学総合政策学部(87.2%)> 同志社大学社会学部(83.5%)> 関西学院大学人間福祉学部(81.3%)> 同志社大学政策学部(79.2%)

となっています。

また、伝統では旧・同志社大学文学部文化学科教育学専攻を受け継ぐ同志社大学社会学部教育文化学科、実績面では国連との関係で日本の大学をリードする関西学院大学総合政策学部国際政策学科に利があります。

72Kwansei Gakuin University:2015/04/09(木) 09:27:29
>家の近所というだけで関西大学の文学部初等教育専修を希望しているものです。

関西大学文学部に教育学科が設置されたのは1967年でして、それなりの歴史はあるものの、実績は今一つです。ですから、家の近所というだけを理由に第一志望にするのはいかがなものかと思います。


>私は、関学の教育学部の方がかなり評判が良くシステムも整っていて、何と言っても学生の質が関学の方が良いとききました。

関西学院大学教育学部は、1921年に創立されたランバス女学院と1948年に開設された文学部教育学科の伝統を有し、長年、教育界に多数の人材を輩出してきてます。学生の質を含めて、非常に評価が高いです。


>やはり関学にした方がいいのかなと思います。チョット遠いですが…

当然ながら、その両者では、格上の関西学院大学教育学部に進学すべきです。例えば、関西大学からもほど近い千里高校から、2014年に現役で進学した人の数は、関学(17人)>関大(16人)と、関学の方が多いくらいです。

両方に合格すれば、文句なく関西学院大学教育学部への進学をお勧めします。

73Kwansei Gakuin University:2015/04/11(土) 07:36:28
高3のものです。
大学受験のことがよくわからないので以下のことを質問します。ちなみに同志社と関学の一般入試を受けるつもりです。

・2つの大学を受けると仮定してもし両方合格したとしたら行かない方の大学にお金は支払わないといけないのか(金額)。

・全学部日程 個別学部日程とはそれぞれどう違うのか(難易度 日程 受けれる学部の数 かかるお金 買うべき過去問の種類などなど)

・合格がわかってからどれぐらい後にどの程度の額の学費を払わないといけないのか。

入試や学費に関することならなんでもいいのでお願いします。

74Kwansei Gakuin University:2015/04/11(土) 07:37:01
>・2つの大学を受けると仮定してもし両方合格したとしたら行かない方の大学にお金は支払わないといけないのか(金額)。

合格発表日と入学金支払いの締切日によります。関学のほうが同志社よりも受験・合格発表日・入学金支払いのスケジュールが早いため、関学の入学金支払いの締切後に同志社の合格発表がなされる場合があります。その場合、もし同志社を第一志望にしていれば、関学に入学金を支払ったうえで同志社にも入学金を支払わねばならず、関学の入学金は捨て金になります。その一方で、関学を第一志望にしていれば、関学だけに入学金を支払って、同志社には支払う必要がありません。


>・全学部日程 個別学部日程とはそれぞれどう違うのか(難易度 日程 受けれる学部の数 かかるお金 買うべき過去問の種類などなど)

概要だけを申し上げますと、全学部日程と個別学部日程は、難易度、受けれる学部の数、かかるお金はすべて同じと考えてよいかと思います。その一方で、日程、買うべき過去問の種類はもちろん違いますし、科目の配点、および、マーク式・記述式の点で少々違いがあります。


>・合格がわかってからどれぐらい後にどの程度の額の学費を払わないといけないのか。

関西学院大学を例にとると、通常、合格発表日から5日〜7日以内に入学金を支払わなければなりません。2015年の入学金は30万円でした。

75Kwansei Gakuin University:2015/04/11(土) 07:40:04
高校3年生です!

関西学院大学の文学部心理学科について、ご存じの方が
いらっしゃいましたら、勉強内容とか就職のこととか色々教えて欲しいです(。>д<)

76Kwansei Gakuin University:2015/04/11(土) 07:40:36
正しくは、関西学院大学文学部総合心理科学科と呼びます。関西学院大学の心理学研究室は、日本の私学で最古の心理学研究室です。

関学の総合心理科学科では「人と環境」「人と人」「人とモノ」の3つの側面から心理学を学び、現代社会に生きる人間の心理的諸相に迫ることを目的にしています。

1〜2年生は心理学の基礎を学ぶ講義に加え、必修科目として実習を受講。この実習は基礎的な実験を行うものです。3年生からはそれまでの学びをベースに、優れた研究実績を持つ教員の指導のもと、学生一人ひとりが専門性の高い研究に取り組み、4年生になると卒業論文の作成が加わります。

心理学は実験的・数量的な色彩の強い学問ですから、関学の総合心理科学科では科学的根拠に根差した研究を重視しており、データ分析に欠かせない数学・統計学の知識・スキルを身に付ける講義を1〜2年目に配置しています。また、英語の論文を読む講義を必修にし、英語を読む力を磨きます。

さらに、関学の総合心理科学科では、バーチャルリアリティシステムや脳電位リアルタイム解析装置などをはじめとする最先端機器や、日本最大級の動物心理研究施設など、最先端の実験・実習設備を導入しています。

就職先は、国家公務員や地方公務員でカウンセリングが活かせる仕事(少年鑑別所、家庭裁判所、児童相談所など)、民間企業でカウンセリングが活かせる仕事(人事部門など)、民間企業で大衆の心理解析を売り上げにつなげられるマーケティング部門などが挙げられます。臨床心理士やプロのカウンセラーになりたい人は大学院まで進むことになります。

77Kwansei Gakuin University:2015/04/11(土) 07:41:56
カナダのバンクーバーに留学中で帰国生徒入試で9月に受験を控えているのですが、すごく心配で質問させていただきます。
留学は3年前の夏からはじめてこちらの高校を今年6月に卒業予定です。
第一志望校は関西学院大学の文学部心理専修を受けたいと思います。トイフルは必要ではないのですがトイフルも受験してそれを添えて送ろうと思っています。
関西学院大学の入試データの2015年度の結果をみていたところすごく不安になりました。
第一志望校でもあり本当に心理学を勉強したいと思いこの大学を選んだので絶対に受かりたいです!

グローバル入試と帰国生徒入試があるのですがどちらのほうが合格しやすいのですか?
いまはとりあえず英語の勉強に集中してトイフルも頑張りたいのですが可能性はあるのですか?
帰国生徒入試について詳しく知りたいので教えていただきたいです。
みるところによると、国際学部は多くとっていたのですが心理学は全然とられてなくてすごく心配になりました。
長文読んでくれてありがとうございました。よろしくお願いします!

78Kwansei Gakuin University:2015/04/11(土) 07:42:27
正確には、関西学院大学文学部総合心理科学科(総合心理科学専修)と呼びます。関学の心理学研究室は日本の私学で最古の伝統を有する名門ですから、もちろん第一志望にするにふさわしいと思います。

ご覧いただいたように、2015年度の帰国生徒入学試験において、関西学院大学文学部総合心理科学科には3人が受験しましたが、あいにく全員が不合格になりました。しかし2014年度は8人の受験に対して4人が合格、2013年度は7人の受験に対して4人が合格、2012年度は8人の受験に対して3人が合格しています。つまり、ここ4年では26人の受験に対して11人が合格しているため、倍率は2.36倍となっています。

その一方でグローバル入学試験のほうは、2015年度は文学部の受験者8人が全員合格していますので、どちらかといえばグローバル入学試験のほうが合格しやすいと言えるでしょう。グローバル入学試験のほうはTOEFLなどの英語の点数が問われますから、TOEFLで相当高い点数を出すことができれば、帰国生徒入学試験よりもグローバル入学試験のほうが有利と言えるでしょうね。

頑張ってください。合格をお祈りします。

79Kwansei Gakuin University:2015/04/11(土) 13:15:54
立命館大学はいつの間に凋落してしまったんですか?

このまえ河合塾2015年度版の偏差値が発表されましたがセンター併用型ですが法学部法学科がセンター75%で偏差値47.5で、倍率は1.4倍で
す。

法学科だけでなく法学部のほとんどの学科が二次の偏差値で47.5だってんですが、センター併用型とはいえ2教科ですし、4年前まではセンターで85%近くあり二次で偏差値57.5はあったので驚きました。


また、全学部方式でも国際法務学科は偏差値52.5ですし個別方式でも国際経済学科や国際経営学科も偏差値52.5です。

80Kwansei Gakuin University:2015/04/11(土) 13:16:36
ベストアンサーに選ばれた回答


凋落したのではなく、元に戻っただけ。

関関同立と一括りにしているが、関学・同志社と、立命・関大では、歴史・伝統・カラー・社会的実績等が異なる。
神学部を持つキリスト教主義の総合大学で、経済界を中心に人材輩出をリードしてきた関学・同志社に対し、法律学校が起源で夜学にも力を入れていた立命・関大。
特に立命は学生運動の影響で民間企業就職が不利であった。

という訳で1990年代以前は、はっきりと関学・同志社>立命・関大であり、関西在住の受験生の親世代はそのことを良く知っているので、子の世代にある程度影響を与えているのだろう。

81Kwansei Gakuin University:2015/04/12(日) 19:50:50
こんにちは、急にですみません。
関西学院千里国際にかよっておられるとのことでしたので、自分も高校受験で行きたいな
と思ってます。
なので在学生の声を聞きたいです
1校則は自由とのことですが、みんな制服買ってきていってますか

2授業はどのようなかんじですか。おもしろいですか、むずかしいですか

3宿題はレポートが多い?と聞いたのですが、どのような宿題を出されますか、また量は多いですか。夜更かししないとできない量でしょうか

4帰国子女と同じ教室で授業を受けますか、英語での授業ですか

5みんな仲がいいですか?日本人は日本人だけアメリカ人はアメリカ人だけ
みたいな感じで固まりますか?

6部活は楽しいですか

7アルバイトする時間はありますか

8夏休みは長いですか?夏休みの宿題は多いですか?

9あと、しょーもない質問ですが、かわいい子外国人の子がリーダっぽくて怖かったりするのかな、、と勝手に想像してしまうのですが、そんなことありますか?

10学校は毎日楽しく通ってますか?
質問攻めですみません!でも答えてくれたらうれしいです!

あと入試の時面接重視と聞きましたが、面接でどのようなことを聞かれしましたか。
お願いします!

82Kwansei Gakuin University:2015/04/12(日) 19:51:23
ここの学校に6年通っていた者です。
気になったので、答えさせていただきます。

1.基本、本当に皆制服ではありません。おしゃれとして、たまに制服を着てくる人もいましたが、それも一週間に着るか着ないかレベルです。

2.授業は他の高校と同様のものを行っていると思いますよ。ただ、体育・音楽・美術は英語でやっているのは他とは違うと思います。基本、英語の授業が多いですが高校だと授業選択制なので自分の好きなようにできます。また、この学校独自の授業もあります。(宗教・茶道・経済・poetry etc..)内容が面白い、難しいは人それぞだとは思いますが特に面白くないから、難しいからといった理由で困ったことはありませんでした。

3.レポートもプレゼンも多いですよ。きちんと計画を立てれば夜更かししないですみますよ。

4英語のクラスによってはもちろん帰国子女の人と授業をします。

5アメリカ人はアメリカ人だけなんてことは全くありません。少人数制なので仲はいいです。もちろん、人それぞれなので他の学校同様グループはありますよ。

6.入ってみたらわかります。

7.ありますよ。上記でも行ったように、授業は好きなように選べるので時間を自由に作れます。ちなみに私はバイトしてました。

8.夏休みは2ヶ月あります。宿題は、
高校はなかったかと。

9.まあ、怖いと思う人は怖いんじゃないでしょうか。基本皆自分の意見、主張がはっきりとしているのでそういうのが苦手な人はそうおもうんじゃないですか。私は苦手な方だったんですけど、大学に入ったらあの学校にいたせいか、自分の意見主張がはっきり言える方だと気付きました。あの学校で知らぬ間に鍛えられてたんです。

10.楽しいときもあれば、そうでない時もありました。それはどこの学校でも同じだと思いますし、気の持ちようによっては楽しくないことも楽しくなっちゃいます。

面接でのことはお答え兼ねます。なんだかズルいきがしたので。
あの学校は、成績やりも「本当に行きたいのかどうか」という気持ちを優先します。それを面接で正直に伝えれば合格間違いなしですよ。

余談ですが、大学に入ってからSISのことをより誇りに思うようになりました。英語の成長はもちろんですが、いつの間にかスケジュール管理能力やリーダーシップ、協調性、プレゼン能力などが身についていたからです。大学に入ったら他よりも自分がいるそういった点で長けているのに気がつきました。かといって調子に乗ってはいけませんが。
そういったことは大学に入っても教えてはくれないのに社会では大変必要とされている能力なので、入ってまず損はありません。

がんばってください。

83Kwansei Gakuin University:2015/04/13(月) 12:32:23
関西学院大学の法学部政治学科と総合政策学部国際政策学科と人間福祉学部社会起業学科の3つはどう違うのですか?

なんでもいいので教えて下さい!

84Kwansei Gakuin University:2015/04/13(月) 12:32:55
非常に良いご質問ですね。関西学院大学の、挙げられたすべての学科において、国際機関やNGO・NPOを目指すという共通の部分がありますからね。詳しく説明することはできませんが、簡単に申し上げると以下の違いがあります。

法学部国際法政コースでは、海外諸国の法律・政治を日本と比較研究するとともに、外国語および外国文化についてもじっくりと学習します。科目を見ると、やはり国際法や国際政治に重きが置かれているのが分かります。

総合政策学部国際政策学科では、国連が掲げる課題を中心に国際政策の理論と実践を研究し、国際社会での課題発見・解決力を養います。科目を見ると、非常に国連色の強い内容となっていて、国連職員向けの学科に見えます。

人間福祉学部社会起業学科では、グローバルまたは地域で活躍する社会起業家の養成を目的にしています。科目を見ると、やはり社会起業に関する科目が中心で、将来、自分でNPOを起こして活躍する人向けの学科と言えます。

85Kwansei Gakuin University:2015/04/15(水) 09:33:48
今年一年浪人をしていたのですが、大学を全て落ちてしまいました。
結果2浪する事になったのですが、もしこのまま勉強して大学に入った所で楽しめるのか?サークルなどに入っても浮かないのか

?就職などでは不利ではないのか?など気になって勉強にあまり集中出来ません…
実際の所どうなのでしょうか?
ちなみに目指している大学は関西学院と同志社の法学部です。
あと大学に入っても2浪の学生などはどのくらいいるものなのでしょうか?

86Kwansei Gakuin University:2015/04/15(水) 09:34:38
関西学院のサークルにいましたが、約80人くらいで2浪が1人、3浪が1人いました。全然違和感なく仲良くやってましたよ。時々ネタにはなってましたが…。
2浪君は大学院から今は大学教授、3浪君は公立高校の教員になりました。

87Kwansei Gakuin University:2015/04/15(水) 09:35:40
関西学院 総合政策の都市政策(一級建築士受験資格あり) と 立命館 建築学科 と 関西大学 建築学科 で 将来建築士になるには、どこがいいでしょうか?

88Kwansei Gakuin University:2015/04/15(水) 09:36:14
一級建築士を目指すことだけを目的にするなら、基本的にどこの大学に進んでもそれほど変わりません。

よって、決め手は大学の格になります。長年の大学の格は、関学>>関大=立命館でして、関西学院大学がずば抜けていますので、ここは関西学院大学総合政策学部の都市政策学科をお勧めします。

89Kwansei Gakuin University:2015/04/16(木) 17:12:01
>2浪する事になったのですが、もしこのまま勉強して大学に入った所で楽しめるのか?

もちろん2浪でも、現役・1浪で入学した人と同様に楽しめます。私が大学生の時には、1浪や2浪は今よりも比率が高かったのですが、みんな全く問題なく楽しんでいました。


>サークルなどに入っても浮かないのか?

現役・1浪と同じように、特に浮くことはありません。


>就職などでは不利ではないのか?

これは不利になることがあります。同じ大学・学部に現役で入学するのと、2浪で入学するのとでは、基礎学力に差があるとみなされるからです。ただし就職の際は、大学時代に何をやってきたかだとか、性格面、コミュニケーション能力などのスキルなども重視されますので、基礎学力は評価対象の1つと考えていただければよいかと思います。


>目指している大学は関西学院と同志社の法学部です。
>2浪の学生などはどのくらいいるものなのでしょうか?

現在の同志社と関西学院の法学部ですと、約80%が現役、約15%が1浪、約5%が2浪以上でしょうね。つまり同志社法学部では入学者850人中43人くらいが2浪以上、関西学院法学部では入学者680人中34人くらいが2浪以上でしょうね。

2浪は確かに少数派になりますが、全く気にすることなく勉強に集中され、来年こそは必ずや合格を手にしてください。

90Kwansei Gakuin University:2015/04/17(金) 21:29:19
早慶上智、関関同立、MARCHを入試難易度、就職の面でみて順位を付けるとどのような順位になりますか?

文系学部を平均したものでお願いします。

志望校を決める際の参考にしようと思って

います。

91Kwansei Gakuin University:2015/04/17(金) 21:30:36
挙げられた大学の文系学部における入試難易度と就職率を平均した数値は、以下のとおりです。

あなたのご要望に応えるためにすべて計算しましたので、ぜひ志望校を決める際のご参考にしてください。


★文系学部の入試難易度と就職率(以下)の総合順位

1.慶應義塾大学
2.早稲田大学
2.上智大学
4.関西学院大学
4.立教大学
6.明治大学
6.青山学院大学
8.同志社大学
9.中央大学
10.立命館大学
11.法政大学
12.関西大学


●2013年の文系学部の就職率

1.関西学院大学 85.33 %
2.慶應義塾大学 84.63 %
3.青山学院大学 82.54 %
4.立教大学 82.09 %
5.上智大学 81.38 %
6.早稲田大学 80.35 %
7.明治大学 80.33 %
8.同志社大学 79.21 %
9.立命館大学 79.13 %
10.中央大学 77.44 %
11.法政大学 77.39 %
12.関西大学 76.70 %

(週刊ダイヤモンド2013.10.12)

92Kwansei Gakuin University:2015/04/17(金) 21:37:06
大学受験の受験科目について悩んでいます。

自分は理系で関西学院大学を受験しようと思うのですが、物理と科学どっちも勉強した方が良いのですか? それともどちらか一方に絞って勉強した方が良いのですか?

学部にもよると思いますが一般的にどうなんでしょう?

93Kwansei Gakuin University:2015/04/17(金) 21:37:36
理系で関西学院大学を受験されるとのこと。

理工学部の場合は、数理科学科、化学科、生命科学科・生命医科学科、情報科学科・人間システム工学科の独自方式日程において理科の2科目が求められています。

さらに、数理科学科、先進エネルギーナノ工学科、化学科、環境・応用化学科、生命科学科・生命医科学科、情報科学科・人間システム工学科のセンター利用1月出願において理科の2科目が求められています。

その一方で、全学日程、学部個別日程では、理工学部のどの学科においても、理科は1科目だけが求められています。

また、理工学部以外のすべての学部(主に文系学部)の受験形式で、もし理科を受験するのなら、理科1科目だけが求められることになります。

したがって、理工学部の独自方式日程やセンター利用を見送れば、物理か化学のどちらか1科目だけに絞る方がよいとは思います。ただし、国公立大学も受験される場合は、理科2科目が求められるところがほとんどでしょう。

94Kwansei Gakuin University:2015/04/18(土) 07:25:40
>関関同立の大学(理系)についてお尋ねします。
>同志社関大は機械が、関学立命は理論が強いと聞きました
>また、その2大学間(例えば同志社と関大)に、大きな差はあるのでしょうか?(機械や、理論系理系学科で)


ご質問は、関関同立の理工学部の強みについてですね?

関関同立の理工学部は、起源が古い順番に、同志社大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学となりますので、その順番にご紹介します。


1.同志社大学理工学部

同志社大学理工学部は、1890年開設の同志社ハリス理化学校を起源としており、同志社大学の看板学部の1つです。その理工学部の中で最も強く、看板学科と考えられるのは電気系。すなわち電気工学科と電子工学科でしょう。日本のエジソンと言われた加藤与五郎氏を輩出したのも、同志社ハリス理化学校でした。


2.立命館大学理工学部

立命館大学理工学部は、1914年開設の私立電気工学講習所を起源としており、立命館大学の看板学部の1つです。起源にもあるとおり、看板学科と考えられるのは、電気電子工学科と電子情報工学科の電子システム系でしょう。あとはCOEプログラムに採択された都市システム工学科も強いです。


3.関西大学システム理工学部・環境都市工学部・化学生命工学部

関西大学の理工系学部は、1944年開設の関西工業専門学校を起源としており、一般機械、舶用機械、航空機械の3専攻科から始まっています。この伝統は現在に至るまで続いており、関西大学の理工系学部の看板は、システム理工学部機械工学科になっています。


4.関西学院大学理工学部

関西学院大学理工学部は、1961年開設の理学部が始まりではありますが、1944年に専門学校理工科を開設していた歴史があります(その後一時的に廃止)。その時代から看板学科は化学科ですが、物理学科にも定評があります。また近年では、人間システム工学科も注目されています。


以上を総合評価して比較すると、

理学系: 関学>同志社>立命館>関大
工学系: 同志社>立命館>関大>関学(関学には実質、工学系がない)

総合的には、理工学部に限り、同志社>立命館=関学>関大 だと思います。

95Kwansei Gakuin University:2015/04/19(日) 14:34:22
受験生が関西在住か、首都圏在住かによって、全く違ってきます。


●関西在住者の場合

受験生が関西在住の場合、進学の優先順位は、以下のとおりです。

京大>阪大>神戸大>大阪市大=大阪府大=関学=同志社>広島大=岡山大>関大=立命館=上智大=ICU

関西在住者にとって、上智やICUはブランド力が弱いです。関西在住者はずっと関西に住み続けたい人が多く、そういう人にとって、関西でOB・OG力が弱い上智やICUに、わざわざ東京に下宿して行く価値は低いとみなします。現実問題、関西から上智やICUに進学する人は非常に少ないです。

関西在住者は、京大・阪大・神戸大・大阪市大・大阪府大・関学・同志社なら、文句なく優先的に進学します。広島大や岡山大は下宿しなければなりませんが、地方国立大の上位大学ですし、学費も安く比較的関西から近いので、進学するでしょう。

関西在住者が上智やICUと進学で迷うのは、関大と立命館くらいでしょう。関大と立命館は関西でのOB・OG力は上智やICUよりも高いですが、社会的評価は上智やICUのほうが高いからです。


●首都圏在住者の場合

一方、受験生が首都圏在住の場合、進学の優先順位は、以下のとおりです。

京大>阪大>神戸大=上智大=ICU>関学=同志社>広島大=岡山大=大阪市大=大阪府大>関大=立命館

首都圏在住の受験生は、京大以外、関西の大学は眼中にない人がほとんどです。ただ阪大は旧帝大ですので、阪大を蹴って上智・ICUはあり得ないでしょう。よって、京大と阪大なら、上智やICUよりも進学の優先順位は高いです。

首都圏在住者が上智やICUと進学に迷うのは神戸大でしょう。神戸大は旧三商大かつ国立大なので、評価は高く、下宿しても学費が安いというメリットがありますが、首都圏在住者にとってはローカル色が強く、関東ではOB・OG力の点でどうかなという疑問があります。

首都圏在住者にとっては、挙げられたその他の西日本の大学は進学の優先順位としては低いです。

96Kwansei Gakuin University:2015/04/19(日) 16:44:45
関西学院大学社会学部を第一志望にされているとのこと。

その場合のベストの勉強方法は、今すぐに、社会学部に限らず、関学のあらゆる学部のあらゆる受験方式の赤本(過去問)を、中古本も含めて、できるだけ多く入手し(Amazon.co.jpなどを利用)、それらを徹底的に解いて理解することです。

英語(文法の含む)や世界史のいずれにおいても、赤本(過去問)を解くことを通じて学習することが有効です。

この赤本中心の勉強方法を後回しにしてはいけません。3年生になった今すぐに始めるのです。そうすれば、来年2月の関学合格に大きく近づけるでしょう。私もこの方法で関学からの合格を手にしました。

関西学院大学社会学部は、日本最古の社会学科(1915年開設)を有し、日本の社会学をリードし続けてきた名門です。第一志望にする価値が非常に高い大学・学部であることは間違いありません。ぜひともがんばっていただき、無事合格されますようお祈りいたします。

97Kwansei Gakuin University:2015/04/21(火) 07:51:57
関西学院大学で学べる心理学には、文学部総合心理科学科、社会学部社会学科の心理系、人間福祉学部人間科学科がありますが、それぞれの違いは何でしょう?

98Kwansei Gakuin University:2015/04/21(火) 07:52:30
心理学の専門の学科は文学部心理学科です。
将来臨床心理士を目指すなら大学院進学です。
人間福祉学部は死生学専門です。
全国でも死生学が学べる大学は数少ないので、興味があればお勧めです。

99Kwansei Gakuin University:2015/04/21(火) 22:16:18
関西学院大学で学べる心理学は、厳密に言えば次のとおりです。

1.文学部総合心理科学科
2.社会学部人間心理系社会心理領域
3.人間福祉学部社会福祉学科(主)・人間科学科(副)

です。それぞれの特徴を以下のとおり簡単に説明します。

1.文学部総合心理科学科

日本の私学の中で最古の心理学研究室を有していて、関学全体の心理学研究の中心的存在です。複雑な人間の心を探って、行動のメカニズムを解明することが研究の中心となっており、人間の心理を深く研究し、人間が環境・人・モノに対してどのような心理状況になるのかを探ります。したがって心理実験が非常に多い学科でもあります。

2.社会学部人間・心理系社会心理領域

ここでは社会心理学が研究の中心です。かつて関学一の名物教授と言われた(故)田中國夫教授が中心となり、関学・社会心理学の輝かしい実績を挙げてきました。社会心理学では、社会・集団の中における個人の心理、あるいは個人の心理が社会や集団に及ぼす影響などを研究し、消費者行動などのマーケティング分野へも応用されます。

3.人間福祉学部社会福祉学科(主)・人間科学科(副)

人間福祉学部社会福祉学科は2008年に社会学部から独立し、これに人間科学科などが加わりました。ここでの心理学研究の主流は、社会福祉学科のほうです。社会福祉学科はソーシャルワーカーの養成を目的としていて、社会的に弱い立場の人々の心のケア(精神保健)を中心に、ソーシャルワーク実習を行いながら学んでいきます。

100Kwansei Gakuin University:2015/04/21(火) 22:19:59
>都留文科大学と関西学院総合政策学部なら、どちらを選びますか?

都留文科大学は、1953年(昭和28年)設置の「山梨県立臨時教員養成所」が起源の文学部初等教育学科がずば抜けた看板学科ですから、もし将来、教員を目指す場合は文句なく都留文科大学を選ぶでしょう。

しかしながら共通の研究分野である、都留文科大学文学部社会学科環境コミュニティ創造専攻および比較文化学科 vs. 関西学院大学総合政策学部総合政策学科および国際政策学科 であれば、文句なく関西学院大学総合政策学部を選びます。特に関学の総合政策学部国際政策学科は国連とのつながりにおいて日本をリードしている学科ですからね。

101Kwansei Gakuin University:2015/04/22(水) 10:21:52
もちろんスーパーグローバル大学に選出された関学です!

March関関同立内でもかなり差が出てきていますが、それでも都留文科大学は上記9大学のどれよりも格下になります。
立地、知名度、規模、あらゆる面含めると、贔屓目に評価したら9大学最下位の立命あたりと同等になるかも?

102Kwansei Gakuin University:2015/04/24(金) 13:17:13
関西に住んでいる新高3生です。志望校について質問させていただきます。
私は国際関係(国際平和や貧困問題など)について大学で学びたいと思っているので、国際関係の学部に進みたいとおもって

います。
私が大学に求める条件は、
・総合大学であること(できれば他学部のことも学べる制度があるとよい)
・長期(約一年間)の留学ができる
・国際交流が盛ん
この3つです。

私が調べたところ、関西学院大学の国際学部・立命館大学国際関係学部・マネジメント創造学部・関西大学外国語学部が、私の行きたい大学の条件にあっていると思いました。

この中で私が学びたい内容に近いことを学べるところはどこでしょうか?

103Kwansei Gakuin University:2015/04/24(金) 13:18:04
書いておられる中の「マネジメント創造学部」とは甲南大学のことですね?

国際関係(国際平和や貧困問題など)について学びたい場合、挙げられた中でふさわしいとは言えない大学・学部は、関西大学外国語学部と甲南大学マネジメント創造学部ですね。

関関同立の中で、貴方が学びたい内容を学べるところは、適合性と実績・評判を考え合わせた順番に並べると、以下のとおりです。

*関西学院大学総合政策学部国際政策学科
*立命館大学国際関係学部
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*同志社大学法学部政治学科(国際関係)
*関西学院大学法学部国際法政コース
*関西学院大学国際学部社会・ガバナンス領域
*関西大学法学部(国際関係)
*関西大学政策創造学部国際政治経済専修

関西学院大学総合政策学部国際政策学科は国連との結びつきにおいて日本をリードしており、立命館大学国際関係学部は、関西における国際関係学の草分けです。

長期(約一年間)の留学はどの大学でも可能だと思いますが、交換留学による留学か、休学しての留学かについては、各大学の規定を確かめるほうがよいでしょう。

104Kwansei Gakuin University:2015/04/24(金) 13:19:42
関西で、フランス語を学べる大学はどこですか?
京都産業と、京都外大以外でお願いします!

105Kwansei Gakuin University:2015/04/24(金) 13:20:17
関西学院大学文学部にフランス文学フランス語学専修があります。

106Kwansei Gakuin University:2015/04/25(土) 07:28:11
サッカーが強く教育学部がある大学を教えてください。

107Kwansei Gakuin University:2015/04/25(土) 07:28:45
去年インカレで準優勝だった関西学院大学に教育学部がありますよ。

108Kwansei Gakuin University:2015/04/25(土) 20:16:31
関西学院大学の経済学部か商学部の合格体験記やアドバイスなど聞かせてください!

109Kwansei Gakuin University:2015/04/25(土) 20:17:05
私が関西学院大学を受験した時代は、「詰め込み教育」、「受験戦争」と言われましたし、有名難関私立大学が異常に難関となり、東の早稲田大学と慶應義塾大学、西の関西学院大学と同志社大学のステータスが特に高かったです。難易度では上智大学も注目されていましたが、上智は1970年代からの成り上がりのため、早稲田・慶應・関学・同志社に比べると社会的評価が見劣りしました。

関西学院大学の経済学部・商学部は、社会学部を加えて、関学の3強学部であり、これは今も昔も変わっていません。経済学部も商学部も関西学院高等学部商科の伝統を有し、経済界に多数の人材を輩出してきた実績があります。商学部は1951年に経済学部から分離独立した経緯があり、どちらかと言えば経済学部>商学部でしたが、近年は実学重視の傾向から、その差は無くなってきていると言えます。

関西学院大学への合格のために最も効果的な勉強方法は、経済学部や商学部に限らず、あらゆる学部の赤本(過去問)を、中古本も含めてできるだけ多く集めて、それらを徹底的に解いて理解することです。私の時代は熾烈な受験戦争にもかかわらず、この方法によって関西学院大学から現役合格を得ました。

なお、別の回答者の方がセンター利用3月出願について書いておられますが、センター利用3月出願は、それまでに行われるセンター利用1月出願、全学日程、学部個別日程、関学独自方式日程の各試験において実際の入学者(入学金を納めた人)の状況を見て合格者を出しているため、年によって大きな差があります。今年は入学金を納めた人が想像以上に少なかったため、センター利用3月出願では異常に合格しやすい状況になりましたが、それは毎年のことではありません。

110Kwansei Gakuin University:2015/04/27(月) 18:13:59
関関同立の経済学部で一番偏差値が低い大学はどこですか?また、受かりやすい大学はどこでしょうか?

111Kwansei Gakuin University:2015/04/27(月) 18:14:32
関関同立の経済学部で一番偏差値が低く、受かりやすい大学は、立命館大学と関西大学です。

最も受験者が多く信頼性の高い河合塾の最新の偏差値が以下のとおりですので、ご参考にどうぞ。


●偏差値57.5

同志社大学
(経済-経済個別) 3
(経済-経済全学部) 3

関西学院大学
(経済-全学日程) 3
(経済-学部個別) 3
(経済-独自方式) 2


●偏差値55.0

立命館大学
(経済-経済全学文系) 3
(経済-経済学部個別) 3

関西大学
(経済-経済個別3教科) 3
(経済-経済全学2教科) 2
(経済-経済全学3教科) 3

112Kwansei Gakuin University:2015/04/28(火) 23:32:37
帰国子女を受け入れている、関西にある大学でそこそこレベルが高く、評判の良い大学を知りたいです。今は海外のインターに行っているのでIB やTOEFL の点などを使えたらいいと思っています。
また、将来は経済系の仕事 (会計士など)につきたいと思っております。
教えてください。

113Kwansei Gakuin University:2015/04/28(火) 23:33:08
経済系の学部の帰国生入試がある関西の評判の良い大学と言えば
京都大学と関西学院大学ではないでしょうか。
IBとtoeflが有効です。

114Kwansei Gakuin University:2015/04/29(水) 11:07:07
>同志社か関西学院大学ならどちらのほうが将来的にいいですか?

学部によります。社会・経済・商・理工の理学系なら関西学院大学のほうが評価が高く、文・法・理工の工学系なら同志社大学のほうが評価が高いです。あなたが経済学部に行きたいのなら、もちろん関西学院大学をお薦めします。


>関西学院大学のレベルが近年下がってきているというのは本当ですか?

いいえ。関西学院大学のレベルは急激に復活して、上がっています。詳しくは、以下のデータをご覧ください。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学≧同志社大学>>関西大学=立命館大学


(以下、個別評価)

●関関同立の2015年度偏差値(大手4大模試の平均の中央値)

同志社大学 63 >> 関西学院大学 60 = 立命館大学 60 > 関西大学 59

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html の各大学学部偏差値の中央値 )


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 58% >>> 関西大学 49% > 同志社大学 48% >>> 立命館大学 37%

(「週刊朝日」2013年7月5日増大号、82〜85ページより)


●関関同立における入学後一年以内の退学率の低さ(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 0.4% > 同志社大学 0.5% > 関西大学 0.7% > 立命館大学 1.0%

(読売新聞2014年7月9〜10日参照)


●2014年の関関同立の実就職率

関西学院大学 86.9% >> 立命館大学 84.1% > 関西大学 82.6% ≧ 同志社大学 82.5%

(「就職に強い大学2015」読売新聞社 より)


●関関同立卒の一部上場企業の社長の数(卒業生の活躍)

関西学院大学 25 > 同志社大学 22 > 関西大学 19 >> 立命館大学 12

(「2015年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

115Kwansei Gakuin University:2015/05/02(土) 14:58:50
関学か同志社か。
東京で言うなら早稲田か慶應か。
ずっと議論されてきたことだが、一長一短あって結局は好みの問題。

経済学部が看板で経済学研究機関としての評価が上なのは関学。
規模的には経済学部1学年600人規模の関学と900人を超す同志社。
全国的な知名度では同志社。
キャンパスの環境面や広さでは関学。(同志社・今出川は学生数に比し狭小で混雑)
交通の便では地下鉄駅直結の同志社。
学生に対しては自由放任主義の同志社に対し、比較的面倒見の良い関学。
スーパ―グローバル大学に採択された関学と不採択の同志社。

両大学に実際に足を運び、どちらがご自身に合うのか判断されるのが良いでしょう。

116Kwansei Gakuin University:2015/05/02(土) 18:19:15
ぼくも関学か同志社かで、関学を選びました。ぼくが53歳ですから、お父さんと同世代ですね。
当時は、関学か同志社で悩んだものです。
早稲田・慶応とよく比較されました。
当時は、関学が慶応で、同志社が早稲田と言われたものです。

関学は阪神淡路大震災で偏差値が落ち、未だにその後遺症があります。
でも昨年あたりから、復活の風が吹いてきました。

117Kwansei Gakuin University:2015/05/02(土) 18:20:42
1989年の受験生です。僕は、関学大の法学部、商学部と同志社大学の文学部に合格して、散々悩んだ挙句、同志社を選びました。確かに、26年前では経済、商学部なら互角で法学部、文学部なら同志社の方が評価が高かった様に思います。従業員規模1000人以上の会社への就職率は、関学8割、同志社7.5割程度でやや関学有利だったと思います。偏差値なら、河合塾ベースで関学経済62.5、同志社経済62.5と同格の難易でしたね。今では考えられないかもしれませんが、当時関学、同志社と言えば、超難関校扱いで、企業評価も国立大と並ぶ特Aランクというものでした。前の方もおっしゃってましたが、関関同立がかつての勢いを取り戻し、お互い切磋琢磨する関係になると良いですね。ご質問にお答えしますと、関学は、難易が多少当時と比べれば、落ちたかもしれませんが、社会的評価はあまり変わって無い様に見受けられます。金融・保険業には相変わらず強いですからね。ただ、昔からそうですが、公務員や法学系の資格試験に強くなり、入試制度を見直せば(個人の受験結果を他大学同様詳細に発表し、試験科目を従来型の3科目に戻す等)質の高い受験生が確保出来、もっとやる気のある方々が増えると思うのですが.....。昔お世話になっていた分頑張って欲しいです。何せ1番最初に合格通知書をいただいた記念すべき大学ですから・・・・・。

118Kwansei Gakuin University:2015/05/02(土) 21:51:49
1960年代から長期にわたり、大学を見ている者です。また、その前の時代(1950年代)も良く知っています。

82歳のお爺様が受験生だったころは、1952年ごろの大学入試ですね。その時代の関西学院大学は、文学部・法学部・経済学部の3学部体制から、1951年に経済学部から分かれる形で商学部が、1952年に文学部から分かれる形で神学部が開設されたばかりでした。このうち経済学部の評価が特に高かったのですが、それは経済学部が高等学部商科(1912年開設)の伝統を有し、関西財界に多数の有能な人材を輩出していたことによるものです。経済学部の評価は、京大>阪大=関学>神戸大>大阪市大>同志社>>関大=立命館 でした。

次に、55歳のお父様が大学受験生だったころは、1979年ごろの大学入試ですね。その時代はちょうど国公立の共通一次試験(5教科7科目)が導入された時期で、私立大学人気の始まりのころです。関学は1970年前後の学園紛争によって一時的に人気と偏差値が落ちたのですが、1970年代の中盤になると回復しました。一方の同志社は田辺移転反対闘争で荒れて評価と偏差値が下がりつつありました。この傾向により、1970年代後半から1980年代後半までは、関学≧同志社>>関大=立命館が正しい総合評価でした。学部ごとの評価の比較では、社会・経済・商・理は関学のほうが上、文(社会学科を除く)・法・工は同志社のほうが上でした。

関学は、1990年代以降、大学騒動・三田進出・規模拡大に加え、偏差値対策や知名度向上努力の不足などもあって、長い低迷期を過ごしましたが、2010年代になって急激に復活してきています。現在の関学は、現役本命度(進学率)、学生の退学率の低さ(満足度の高さ)、就職率、社長・役員への出世率のいずれにおいても関関同立のトップであり、スーパーグローバル大学事業にも採択されました。(同志社はスーパーグローバル大学事業に落選)

総合的な評価(偏差値、研究実績、就職率、役員輩出率等のすべてを含む)の変遷は、年代によって以下のとおりとなります。

★ 創設以来の総合的な評価は、関西学院=同志社>>関西=立命館 です。

*1960年代以前: 関西学院>同志社>>関西>立命館

*1970年代: 関西学院=同志社>>関西>立命館(関学は学園紛争の影響で少し下げる。)

*1980年代: 関西学院>同志社>>関西>立命館(同志社の田辺進出の影響で、関学が盛り返す。)

*1990年代: 関西学院=同志社>立命館>関西(関学は大学騒動と三田進出の影響で少し下げる。立命館は大学改革が効果を上げ始める。)

*2000年代: 同志社>関西学院=立命館>関西(関学は学部新設と定員増加の影響で評価が下がり、立命館は大学改革が功を奏する。)

*2010年〜現在: 関西学院=同志社>立命館>関西(関学はあらゆる指標で急激に復活しつつある。立命館は大学改革の問題点が出始め、偏差値は低下傾向。)

119Kwansei Gakuin University:2015/05/04(月) 16:32:06
関学と同志社で決定的に違うのは、2部(夜間学部)の存在であろう。

勤労学生に大学教育を提供するための夜間学部は、日本全体がまだ貧しかった戦後から1960年代頃まではその存在意義は大きいものがあったが、大学が大衆化した70年代後半から1980年代には、すでにその本来の存在意義は薄れ、実質的には1部(昼間学部)失敗組の受け皿となっていた。

戦後、同志社は看板の英文学科はじめ各学部に2部が存在していたが、関学には2部の設置がなく、関学にとってそのことが学力優秀な受験生を集める大きなアドバンテージとなっていた。極論すれば、誰でも入学できる同志社2部(夜間)の存在が、進学先選択に際し関学有利に働いていたのである。

2000年代に入り同志社が2部を廃止したことによって、関学のアドバンテージがなくなり、もともと知名度に勝る同志社に受験生の流れが強くなったのである。

今後の両大学の課題については、関学が全国知名度の向上、同志社が今出川集約による人口過密キャンパスの改善であろう。
そしてこの課題は30年前と全く同じである。

120Kwansei Gakuin University:2015/05/04(月) 17:42:44
キリスト教に興味がありますので、同志社か関西学院大学の神学部を検討しています。
関西学院大学にはキリスト教美術に関する講義がありますが、同志社には美学芸術学科があるので、神学部のカリキュラムにはキリスト教美術関連の講座がみあたりません。美学全般には興味がないので、文学部の選択肢は考えていませんが、神学部でキリスト教と美術の関連を専門とすることは可能でしょうか?また、関西学院大学の神学部は神学に特化し過ぎているような気がして迷っています。アドバイスお願いします。

121Kwansei Gakuin University:2015/05/04(月) 19:34:34
お爺様の時代は経済学部の評価は絶大だったのは間違いないです。
またお父様の時代も関学がトップだったようです。



★ 1961年 旺文社模試(国数英計340満点)による、各大学の合格者平均点(文系)★

① 慶應義塾(経済)191
② 慶應義塾(商学)167
③ 関西学院(経済)166
④ 慶応義塾(法学)165
⑤ 早稲田大(政経)163
--------------------------------
⑥ 早稲田大(商学)151
⑦ 南山大学(経済)149
⑧ 上智大学(文系)143
⑨ 同志社大(経済)141
⑩ 関西学院(商学)134
ーーーーーーーーーーーーーーー
上智大学(法学)133
関西学院(法学)129
成蹊大学(政経)125
同志社大(商学)123
東北学院(文経)121


★ 1981年代ゼミ偏差値 ★

http://www.[削除しました].jp/gakurekidata/yozemi1981.html

早稲田大 62.9(文63.1 法64.4 政経66.4 商_62.5 教育60.2)理工61.0
慶應義塾 62.2(文64.1 法63.0 経済63.0 商_60.9) 理工60.2
関西学院 61.9(文62.6 法62.0 経済62.7 商_59.7) 理_62.5
-----------------------------------------------------------------------
学習院大 60.2(文62.1 法62.0 経済59.6) .理_56.9
同志社大 60.1(文62.6 法62.7 経済61.0 商_58.0) .工_56.1
立教大学 58.9(文60.0 法60.8 経済59.7 社会58.7) .理_55.5
青山学院 58.2(文61.1 法60.3 経済58.8 経営57.9) .理工53.1
立命館大 58.3(文61.1 法60.8 経済58.0 経営57.4 産社55.9)理工56.3
明治大学 57.0(文60.0 法60.2 政経59.8 商_58.6 経営56.7)工_51.4 農52.4
中央大学 56.8(文57.5 法62.7 経済56.5 商_55.2) .理工52.1

122Kwansei Gakuin University:2015/05/05(火) 08:52:11
キリスト教美術を学びたいってことですか?キリスト教に特化した美術だけを学びたいということなら美学科でも神学科でもダメでしょうね。
そういうのって、講座などの形でなされるのでは?
関学では大阪梅田キャンパスで「初期中世のキリスト教美術」の講座が行われたとのこと。こういうのが時々、あるようなら、チェックしといて受講するといった感じでしょうか。

123Kwansei Gakuin University:2015/05/05(火) 17:16:19
同じキリスト教主義の大学であるが、一長一短あるので単純ではない。

知名度的には同志社。
キャンパスの環境なら関学(上ヶ原)。
交通の便は同志社(今出川)。
就職率なら関学。
放任主義の同志社。
面倒見の良い関学。
学生数が多い同志社。
スーパーグローバル大学採択の関学。

124Kwansei Gakuin University:2015/05/06(水) 06:40:51
関西学院大学神学部は、キリスト教のミッションスクールとしての使命も担っているため、キリスト教に特化している傾向があります。しかし神学に特化しすぎているわけではなく、もし教職関連科目を取れば、社会学・政治学・行政学・国際関係学も学べます。

関西学院大学神学部では、キリスト教と美術の関連を専門にすることが可能です。1年次の必修科目に「キリスト教と芸術概論Ⅰ」があり、2年次の選択科目に「キリスト教と美術」があります。3〜4年次には研究演習(ゼミ)が必修科目となっており、そこでは柳澤田実(やなぎさわ・たみ)准教授に師事しましょう。(http://www.kwansei.ac.jp/s_theology/s_theology_000122.html) そうすれば、間違いなく関西学院大学神学部で、キリスト教と美術の関連を専門とすることが可能です。

一方の同志社大学神学部は、キリスト教だけではなく、ユダヤ教やイスラム教を含めた宗教全般を学ぶ学部と言ったほうが良いでしょう。同志社大学神学部ではキリスト教美術関連の講義は見当たりませんし、それを専門としている教員も見当たりません。

以上により、キリスト教と美学の関係を研究したいとお考えの貴方には、文句なく関西学院大学神学部をお勧めします。

125Kwansei Gakuin University:2015/05/07(木) 18:02:19
関西学院大学の英語国際学部に英英1科目型で合格するには、どのくらいの実力が必要でしょうか?
自分は進研模試では1月の記述で偏差値75程度、2月のマークで77.8でした。
判定はB判定だった

のですが、合格の望みは客観的にどのくらいでしょうか?

126Kwansei Gakuin University:2015/05/07(木) 18:02:50
進研模試では、関西学院大学国際学部は偏差値74=合格可能性50%(ボーダーライン)です。

貴方は、偏差値で75〜78くらい取れていて、判定がBだったわけですから、合格可能性は60%以上80%未満となります。(https://manabi.benesse.ne.jp/assess/moshi/qa/index04.html

今現在の実力を本番の入試まで維持できた場合、本番で貴方の苦手な科目ばかりが出ない限りは、ほぼ合格できるようなレベルでしょう。

今後はA判定を目指して、引き続き頑張ってください。

127Kwansei Gakuin University:2015/05/07(木) 18:04:55
>経済学とメディア学の講義を両方とれる大学(学部)はありますか?また、オススメがありましたら教えていただきたいです。

文句なく関西学院大学をお薦めします。

経済学部と(メディア学を学べる)社会学部の両方が看板学部の大学は、関西学院大学以外にはありません。

関西学院大学経済学部は、高等学部商科の伝統を有し、経済界に多数の有能な人材を輩出し続けてきた関学の看板学部です。

また、関西学院大学社会学部は、日本最古の社会学科を有し、日本の社会学をリードし続けてきた名門学部です。

さらに関西学院大学では「垣根のない学び」を実践しています。具体的には、複数分野専攻制を設けており、経済学部と社会学部の両方の学部で「専攻」「副専攻」を取ることができます。もっと極めたい場合は、マルチプル・ディグリー制度によって、経済学部と社会学部の両方の学位を、最短4年間で取得することも可能です。

128Kwansei Gakuin University:2015/05/08(金) 06:41:57
>同志社、関学の社会学部を目指してる高校二年です。
>他に受験までに家で特に勉強しておくべきことは何かあるでしょうか?回答お願いします。

受験までに家で特に勉強しておくことは、何と言っても、関学と同志社のあらゆる学部の赤本(過去問)を、中古本も含めてできるだけ多く集めて、それらを徹底的に解いて理解に努めることです。これが関学・同志社への合格の近道です。

ちなみに社会学部を目指しておられるのなら、文句なく関学を第一志望にされ、同志社を第二志望にされるべきです。関西学院大学社会学部は日本最古の社会学科(1915年設置)を有し、日本の社会学をリードしてきた名門です。ぜひ赤本中心の勉強を続けて、合格を手にされることをお祈りいたします。

129Kwansei Gakuin University:2015/05/09(土) 22:14:05
>一橋大学の英語と傾向が似ている大学を教えてください。

僕は慶大、東大、関学なんてやってました。

130Kwansei Gakuin University:2015/05/09(土) 22:18:04
>受験の学部、強いては学科のことなんですが、文学部の史学科を狙いたいと思っているんですが、ぶっちゃけ、 関関同立だとやはり、立命館大学が抜きん出てますか?というのは、今、予備校に行っているんですが、日本史選択なんですが、かなり問題が難しいのですが、裏をかいすとそれだけの権威のある先生か教授がたくさんいることになるんでしょうか?浅はかな質問すみません。

文学部の歴史、格だけで比較するなら、
関学=同志社>>関大=立命館
という感じではないでしょうか。
立命館は下の方です。

合格のしやすさで言っても、関学、同志社が一番難しいですよね。
どこから立命館が出てきたんですか?

もっと知りたければ、個別の研究室の先生の業界内での権威などを調べる必要がありますが、入試問題が難しいからというのはどうにも納得できません。

ご参考までに。

131Kwansei Gakuin University:2015/05/11(月) 08:33:55
京都大学・大阪大学・関西学院大学が連携したようです。

早速、京大・阪大・関学の3大学が主催して、
2015年6月5日に「高大接続フォーラム」を開くようです。
http://mobile.kwansei.ac.jp/university/attached/0000071424.pdf

今後、この3大学が西日本をリードしていくようになるのでしょうか?

132Kwansei Gakuin University:2015/05/11(月) 08:35:24
京都大学 大阪大学 関西学院大学
 2014 年12月に、中央教育審議会において「高校教育、大学
教育、大学入試の一体改革を目指す」答申がなされ、「高大接
続改革実行プラン」が発表されました。そこで、今回、高大接
続改革の動向への理解を深めていただくべく、フォーラムを
開催いたします。
フォーラムでは、文部科学省から同プランの内容や今後の
高等学校教育改革の方向について基調講演をいただきます。
また、京都大学、大阪大学、関西学院大学の三つのスーパー
グローバル大学から高大接続・入試改革の取り組みの現状に
ついて報告。さらに、一般財団法人CEES・(株)ベネッセコー
ポレーションからは、入試改革に向けた各校の取り組み、高等
学校の教育改革の状況や英語外部検定試験の活用につい
て紹介します。
今後の高等学校での教育改革の促進や、入試への進路指
導の一助として、「高大接続改革」の今とこれからの動きを
知っていただく機会になると考えております。
20156/5
13時30分受付・14時開始
開催日 金
会 場 梅田スカイビル10F アウラホール

133Kwansei Gakuin University:2015/05/11(月) 09:01:01
ここで議論していた通りの方向に向かっていますね。
やはり京大・阪大・関学の関西3強時代の潮流は間違いないと思います。
今後、関学が医学部を設置できれば、
京大・阪大・関学のユニットは更に強固になり、
私学界においては、慶応・関学の二強時代になります。
大坂都が実現すれば、関学にとっては更なる追い風となるでしょう。
関学にとっては、これからの5年間が重要であり、また楽しみでもあります。
期待して見守り応援しましょう!

134Kwansei Gakuin University:2015/05/11(月) 09:04:28
京都を代表する京大 大阪を代表する 阪大 兵庫を代表する 関学で
関西3大学はきまりですね。

抜粋
京都大学、大阪大学、関西学院大学の三つのスーパー
グローバル大学から高大接続・入試改革の取り組みの現状に
ついて報告。

135Kwansei Gakuin University:2015/05/11(月) 09:11:47
6月5日(金)開催 京都大学・大阪大学・関西学院大学主催 高大接続フォーラムについて
http://www.kwansei.ac.jp/university/university_009914.html
http://www.kwansei.ac.jp/university/attached/0000071425.pdf

136Kwansei Gakuin University:2015/05/11(月) 11:01:03
>>ここで議論していた通りの方向に向かっていますね。
やはり京大・阪大・関学の関西3強時代の潮流は間違いないと思います。
今後、関学が医学部を設置できれば、

兵庫医大の関係者は 関学との合併を期待している。(掲示板) ここは
関学のTOPが兵庫医大のTOPで 決めればおわり。
もちろん 文科省とかへの根回し入るが。 医学大学を増やすのではないので
大丈夫なはず。 医師会と 慶応が 文句をいうかもしれないが。

137Kwansei Gakuin University:2015/05/11(月) 13:06:09
関学志望の高3です。

総合政策各部(国際政策学科)
人間福祉学部(社会起業学科)
法学部(政治学科)に興味があります。

将来は国際貢献やNPO、NGOの活動に関わる仕事に就くことを目標にしており、英語を含めて様々な国際的視野を身に付けたいと思っています。しかし今は国際系の高校に通っており、どうせなら、国際学部とは違った視点から学んでみたいと思い始めたので国際学部は外しています。

もちろん留学や様々なインターンシップに挑戦すると共にサークル活動でボランティアや、バイトなどもするつもりです。

全てを考慮した場合
みなさんならどこに行きたいですか?

138Kwansei Gakuin University:2015/05/11(月) 13:06:40
私が関西学院大学の受験生に戻るとするなら、挙げられた学部では、文句なく法学部政治学科の国際法政コースに行きたいと思うでしょう。

関西学院大学の中心は、やはり西宮上ヶ原キャンパスですから、他学部の授業を取ったり、サークル活動をする場合でも、有利となります。この時点で、神戸三田キャンパスにある総合政策学部は対象から外れます。

人間福祉学部の社会起業学科も興味深い学科なのですが、伝統と実績が不足しており、しかも巨大なG号館(国際学部と共同)で学ぶ必要があります。

法学部は図書館のそばに、法学部独自の校舎が存在し、しかも総合政策学部や人間福祉学部社会起業学科に比べて、圧倒的に伝統と実績で勝ります。

以上により、すべて合格すれば、間違いなく法学部政治学科に入学するでしょうね。

139Kwansei Gakuin University:2015/05/11(月) 23:03:08
文学部の史学科だけを見れば、伝統は立命館(1941年の文学部国史学科が起源)>同志社(1948年の文学部文化学科文化史学専攻が起源)>関大(1949年の文学部史学科が起源)>関学(1951年の文学部史学科が起源)です。

しかしながら、大学としての長年の総合評価は、関学=同志社>>関大=立命館と、関学・同志社(上位)と関大・立命館(下位)に大きく分かれます。ですから、立命館大学は関西大学とともに下位グループの評価となります。

立命館の入試では、日本史・世界史の問題が難しい一方、英語では関学や同志社よりも易しい問題が多いです。また、必ずしも問題が難しい⇒大学の格が高いわけではありません。

結論として、文学部に限っては、同志社>関学>立命館>関大が評価となり、受験生が関関同立の文学部すべてに合格すれば、第一に同志社文学部、第二に関学文学部を選ぶのが普通です。(ただし自宅が関学に近い場合は、関学文学部を第一進学先にする受験生がいます。)

140Kwansei Gakuin University:2015/05/11(月) 23:06:17
以下の大学学部を難易度順に並べて下さい。
どれも英語1科目(+小論文)で入れるところです。

慶応大学総合政策学部、環境情報学部、青山学院大学文学部英米文学科、フランス文学科、同志社大学文学部英文学科、神学部、立命館大学国際関係学部、関西学院大学国際学部、国際教養大学国際教養学部

141Kwansei Gakuin University:2015/05/11(月) 23:06:47
河合塾の最新データが最も正確です。

それに基づくと、英語1科目入試(+小論文)は、
以下の難易度順になります。

●偏差値72.5

慶應義塾(総合政策-総合政策) 1
慶應義塾(環境情報-環境情報) 1
国際教養(国際教養-C日程)(*予想偏差値)

●偏差値67.5

青山学院(文-英米文B方式) 1
関西学院(国際-国際全学1科目) 1
同志社(文ー英文センター利用)1(*予想偏差値)

●偏差値65.0

立命館(国際関係-国際関係IR方式) 1

●偏差値60.0

青山学院(文-フランス文B方式) 1
同志社(神ーセンター利用)1(*予想偏差値)

142Kwansei Gakuin University:2015/05/12(火) 07:11:04
京都大学・大阪大学・関西学院大学の3大学は、いずれもスーパーグローバル大学として採択されましたね。京大と阪大はタイプA、関学はタイプBの違いはありますが。。。

長い歴史を振り返れば、関西地区の大学は、まず京都大学がトップの位置づけでしたが、京大は理学部が看板で、加えて近年、iPS細胞で躍進を遂げた医学部が看板に加わりました。大阪大学は適塾の流れをくむ医学部、旧三工大の流れをくむ工学部が看板です。すなわち、この2大学は理系(理学・工学・医学)で関西の両雄と言ってもよいわけです。

では、文系はどの大学が担ってきたかというと、神戸大学・大阪市立大学・関西学院大学・同志社大学の4大学です。神戸大学と大阪市立大学はいずれも旧三商大の伝統があり、それぞれ経営学部と商学部が看板です。関西学院大学は社会学部・経済学部・商学部が看板、同志社大学は文学部(特に英文)・理工学部が看板となっています。そして、このうちスーパーグローバル大学に選ばれたのは関学だけで、神戸大・大阪市大・同志社はいずれも落選しました。

立命館大学もスーパーグローバル大学に採択されましたが、立命館は関西大学とともに、長年、関学や同志社の滑り止め的な評価を受けてきましたから、この2大学は西日本をリードする大学とは言えません。

西日本というエリアで考えると、(スーパーグローバル大学に採択された)九州大学や広島大学も入るのではないかというご意見があるかと思いますが、卒業生の多くが進む経済界でのOBの活躍が今一つであり、どちらかと言えば地方の名士というイメージですから、西日本をリードする大学とは言えません。

以上を総合すると、やはり今後は「京都大学・大阪大学・関西学院大学」の3大学が西日本をリードするようになり、この3大学が連携して、様々なイベントや研究活動を行うようになると思います。

ちなみに、スーパーグローバル大学採択・不採択を考慮に入れた、現時点における関西地区トップ大学の総合評価は、

京大>阪大>関学=神戸大>同志社=大阪市大>立命館>関大

となります。

143Kwansei Gakuin University:2015/05/12(火) 14:29:06
関学の法学部政治学科では
具体的にどんな授業があって
どんなことを学ぶのですか?

144Kwansei Gakuin University:2015/05/12(火) 14:30:48
関西学院大学法学部政治学科の特色は、以下のとおりです。


1.学生の学びを深めるために、1年生〜4年生まで少人数の演習を数多く取り入れています。1年生の「スタートアップ演習」、2年生の「模擬裁判演習」など各学年の習熟度に合わせた演習科目を設置。プレゼンテーション能力、課題の発見・解決能力を養います。


2.政治学科では、将来の進路選択に応じた3コースのカリキュラムを提供しています。

*「政治システムコース」は、国内外の政治や行政について専門的な知識を習得するとともに、政治学的なものの考え方を身に付けるコースです。一般企業、公務員、NPO・NGO職員、ジャーナリスト、地方議員や国会議員などをめざす方にお勧めのコースです。

*「国際法政コース」は、国連など国際機関やNGOなど国際的な場面での活動を志す学生のためのコースです。海外諸国の法律・政治を日本と比較研究し、外国語および外国文化についてもじっくり学習します。

*「公共政策コース」は、法律学・政治学・経済学を総合的に学習することができるコースです。公務員、NPOなど、公共的な仕事に従事することを志す学生のためのコースです。


3.中央官庁官僚・NGO職員・現役議員・地域行政のトップや大使など、第一線で活躍する著名人を招いた講演会を開催したり、関学法学部出身の現職者を講師に招いた「法職等説明会」を開催したりして、学生が将来のキャリア形成に役立つ機会を多く設けています。

145Kwansei Gakuin University:2015/05/12(火) 23:36:35
私は今高校3年で関関同立を目指しています。
知っている通り関関同立は全て私立大学。学費は年間100万円を超えます。
私の家は裕福ではなく兄弟も2人いてこんな大金を払えるとは思いません。
この中ではどの大学が学費が安いですか?

146Kwansei Gakuin University:2015/05/12(火) 23:37:09
平均的な学費である文学部を例にとると、諸経費も含めて4年間にかかる学費は、多い順に、

立命館大学文学部: 4,568,000円
同志社大学文学部: 4,096,000円
関西大学文学部: 4,058,000円
関西学院大学文学部: 4,052,000円

となり、立命館大学文学部がダントツ高く、最も安いのが関西学院大学文学部です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板