したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

法思想史B

84名無しの関学生:2008/03/30(日) 11:45:56
2008年出題。
以下の選択し①〜⑪の中から一つを選び、以下の問い(1)と(2)に答えなさい
①古典期ギリシアのソフィストの法思想②ソクラテスの(以下略)③プラトン
④アリストテレス⑤アウグスチヌス⑥トマス=アキナス⑦ホッブス⑧ジョン=ロック
⑨ルソー⑩カント⑪ヘーゲル

問い(1):選択した法思想の特質を3つあげ、それを簡潔に(各特質につき2行以内)
箇条書きにしなさい
問い(2):問い(1)で箇条書きにした特質の各々について詳述しなさい。

85名無しの関学生:2008/07/16(水) 19:22:45
2008年秋学期法思想史Bのテストの前の授業で教授は「全体を網羅した抽象的な問題が出る」とおっしゃいました?

86名無しの関学生:2008/07/17(木) 19:20:11
去年の秋学期法思想史Bのテストの前の授業で教授は「全体を網羅した抽象的な問題が出る」とおっしゃいました?

87名無しの関学生:2008/07/17(木) 21:39:17
あげ

88名無しの関学生:2008/07/18(金) 13:17:57
age

89名無しの関学生:2008/07/18(金) 20:36:53
テスト形式教えてもらえないですか?

90名無しの関学生:2008/07/21(月) 10:38:19
民法Gの論述の出そうなとこ(授業で一番詳しくやったとこ)教えてください・・・民Gの掲示板の人がなかなか教えてくれないんですよ

91名無しの関学生:2009/01/09(金) 09:33:30
今年はどんな問題がでるんだろ

92名無しの関学生:2009/01/19(月) 23:10:04
でるんだろ

93名無しの関学生:2009/01/19(月) 23:37:35
ヤマを張らずにまんべんなく勉強しろって言ってた希ガスw

94名無しの関学生:2009/01/20(火) 04:09:02
万遍なくやってれば取れるって言ってた気がする。
っていうか、どっかやっとけば取れる気がする・・・
甘いかな?

95名無しの関学生:2009/01/20(火) 18:13:15
去年と同じ感じでだすって言ってました
だれかの法思想を3つの要点から書け、みたいな問題らしいです
7人の選択肢があるから、そのなかから1人選んで書けばいいみたいです

96名無しの関学生:2009/01/20(火) 20:19:39
これちゃんとルソーまでやったん?

97名無しの関学生:2009/01/20(火) 20:36:23
ルソーはいそぎあしで

98名無しの関学生:2009/01/20(火) 20:55:03
んじゃルソーはなさそうだな。

99名無しの関学生:2009/01/20(火) 21:31:21
ウソー

100名無しの関学生:2009/01/20(火) 21:32:14
るそーとほっぶず しかやってない

101名無しの関学生:2009/01/22(木) 15:05:14
これまでの話から7人だということ、ルソーは流し気味にやったことをふまえると
ソクラテス、プラトン、アリストテレス、アウグスティヌス、トマス・アクイナス、ホッブズ、ロックかな出そうなのは

102名無しの関学生:2009/01/22(木) 16:23:29
アウグスティヌスを選んだとして、
レジュメに載ってる法思想3つと、その説明だけだったら
ほとんど何もかけんし

103名無しの関学生:2009/01/22(木) 22:41:46
確かに最低でもレジュメ1枚裏表くらいの量ないとかけんw

ところどころ「法」思想じゃないだろ・・・ってのがまじってるけどそれも特徴に含めるんだよな?

104名無しの関学生:2009/01/23(金) 00:57:05
先生のところに聞きにいった友達が授業で重点的にやったところひとり勉強しなさいと言われたらしい
ルソー出ないとみた
アーメン

105名無しの関学生:2009/01/23(金) 01:18:38
やっぱホッブズ、ロックあたりに絞ったほうがいいかもね。
でも聞くところによると採点あまいんでしょ?

106名無しの関学生:2009/01/23(金) 03:07:53
甘いみたい。
聞きに行ったらとりあえず量を書けと教授は言ってたよ
ただ誤字脱字は注意
アーメン

107名無しの関学生:2009/01/23(金) 10:54:24
ザーメン

108名無しの関学生:2009/01/23(金) 13:56:14
持ち込みありですか?

109名無しの関学生:2009/01/23(金) 14:10:24
持ち込みありなわけねーだろ

110名無しの関学生:2009/01/23(金) 20:34:51
法思想史って教科書を読めば、
気持ち程度に参考になると思うけど、結構借りられてるのね

111名無しの関学生:2009/01/23(金) 22:19:11
ホッブズ、ロック、ソクラテス、プラトン、アリストテレス

は100%でると思うが

一つに絞るのは怖いから複数やっとこうか迷ってる。
でも法史系単位絶対必要なんだよな・・・
でもめんどくさいというジレンマ><

112名無しの関学生:2009/01/23(金) 23:40:19
7つの問題から1つ選ぶ形式で、その中に数問、人に関する問題も出る、
というわけでなく7問すべて人に関する問題なんでしょうか・・・

113名無しの関学生:2009/01/23(金) 23:43:39
すべてひとです
その人の法思想についてです

114名無しの関学生:2009/01/24(土) 00:49:50
一人選んで答えるらしいよ。俺はアウグスティヌスにとホッブズに絞ります。
外れたら留年です

115名無しの関学生:2009/01/24(土) 02:01:31
誰が一番まとめやすいかな??

116名無しの関学生:2009/01/24(土) 02:49:45
テストに出るかは保障せんが、
個人的にはレジュメの量も多いからホッブズとロックがお勧め。
ギリシャ時代も量は多いが、言葉が聞き慣れん上に抽象的すぎてさっぱり

117名無しの関学生:2009/01/24(土) 15:56:17
とりあえずレジュメの文は重要なとこ箇条書きしてあるからつなげたらそれなりにいけそうな気がせんでもない。

118名無しの関学生:2009/01/24(土) 23:08:40
ロックってレジュメ表裏ぎっしり書かれてるやつ1枚だよな?

119名無しの関学生:2009/01/25(日) 00:25:31
ホッブスかプラトンと書こうと思うが
3つの特質が何かというところで今日1日が終わった
誰か偉い人教えて〜

120名無しの関学生:2009/01/25(日) 01:17:04
プラトンってイデア論と理想国家(哲人王制→法治国家)と正義論の三つかな
いやでもよくわかりません

121名無しの関学生:2009/01/25(日) 03:07:33
ホッブスって特質3つなくね?
2つじゃない?

122名無しの関学生:2009/01/25(日) 06:25:12
そろそろやろかな

123名無しの関学生:2009/01/25(日) 09:59:59
てかホッブズって誰?

125名無しの関学生:2009/01/25(日) 15:10:41
問題って誰か一人の問題についてまとめるでいいんかな
3人書けとかないよね?

126名無しの関学生:2009/01/25(日) 15:12:33
俺もそれがこわい。
三人の法思想の特質をのべ、それぞれ具体的に説明せよ
とかなら死ぬな

127名無しの関学生:2009/01/25(日) 18:46:15
皆でそれぞれの人物の特徴3点を考えませんか??

128名無しの関学生:2009/01/25(日) 19:11:42
ロックの思想の特徴3点てなんですか??わかる人教えて下さい!

129名無しの関学生:2009/01/25(日) 19:14:39
ホッブスでもいいです!

130名無しの関学生:2009/01/25(日) 20:03:45
すでにテストは始まっている。

まず三点備わった偉人を捜すことが必要

あきらかに三点備わってない偉人がいます

131名無しの関学生:2009/01/25(日) 20:06:44
なるほど、三点揃ってない偉人を選んだ時点でもうアウトってことか。

132名無しの関学生:2009/01/25(日) 20:50:18
アウグスチヌスは三点備わってるけど、詳しく書けない…まっ、レジュメに載ってることを無理に繋げれば単位はもらえるでしょう。努力点狙いでいったら大丈夫です。

133名無しの関学生:2009/01/25(日) 20:52:52
確かに採点は甘い方だから、レジュメの言葉適当につなげて表8割ぐらい書いたら単位はもらえるでしょう。

134名無しの関学生:2009/01/25(日) 21:06:51
アリストテレスならいけますかね??

135名無しの関学生:2009/01/25(日) 21:09:10
ホッブズでもとりあえずレジュメ書けばいけるよな??

136名無しの関学生:2009/01/25(日) 21:19:50
8割の人が合格点もらえるって言ってたし大丈夫だろー

おれホッブズ ロック アリストテレスにしぼる。

レジュメ外のことについても書いた方が点くれんの?誰か知らない?

137名無しの関学生:2009/01/25(日) 21:21:47
量書いたらあの先生は単位くれますから大丈夫だと思います。
最後まで頑張りましょう!

138名無しの関学生:2009/01/25(日) 21:22:24
すいませんプラトンは3点そろっていますか?

139名無しの関学生:2009/01/25(日) 21:35:35
イデア論と正義論国家論しかレジュメにはないよな。
あと1点は与えた影響とか課題とか適当に書いても単位はもらえるやろ。

140名無しの関学生:2009/01/25(日) 21:49:11
私はソクラテス好きだからソクラテスとプラトンとアリストテレスに絞る
プラトンなら国家論だけで一点としないで、国家と個人の「正義」のあり方と
「完全な国家」に対する考え方を分けて考えて書くとか論点はたくさんあるよ
自分が書き易くてまとめやすい方法で考えればいいと思う

なんにせよ教授は3点揃ってれば論文としてキレイって言っただけで、
2点しかなかったら落とすとは言ってないから本当に量書けば大丈夫でしょう。
みんなでがんばりましょう!

141名無しの関学生:2009/01/25(日) 21:52:07
ロックとアリストテレスに絞っていきます
がんばるべー

142名無しの関学生:2009/01/25(日) 21:55:42
今から勉強するのでもうプラトンだけに絞ります。出なかったら諦めます。
皆で頑張って単位取りましょう。

143名無しの関学生:2009/01/25(日) 21:57:53
じゃぁ、私はアリストテレスにしぼることにしますー
なんとかなりますよねー

144名無しの関学生:2009/01/25(日) 23:13:40
量を書けば点数もらえるとおっしゃってましたが、量書く自身がありません。

どうやって話を膨らませるかアドバイスをください!

145名無しの関学生:2009/01/25(日) 23:20:40
トマスとかってでないですかね・・・。
レジュメが全部はそろってなくて、ロックの部分と、トマスくらいしかかけそうなのがないんですが。。。

146名無しの関学生:2009/01/25(日) 23:24:57
七つの中の一つだから、トマスもロックも入ると思いますよ。

147名無しの関学生:2009/01/25(日) 23:27:56
でるのが7人という情報ならソクラテス以前のソフィスト達は複数人だから考えられない。だからプラトン、アリストテレス、アゥグスティヌス、トマス、ホッブズ、ロックはいると思う。
ソクラテスは量的に、ルソーは時間の都合で流し気味にやったから判断しかねる。

148名無しの関学生:2009/01/25(日) 23:28:27
ホッブスですよね。なら大丈夫だと思います。

149名無しの関学生:2009/01/25(日) 23:31:56
ホッブズの要点3つもね〜
てかまとめられん・・・orz

150名無しの関学生:2009/01/25(日) 23:39:57
トマスだったら論点としては主知主義、法を共通善に向かう理性により秩序としている点、四種類の法があるとしている点とかで行けますかねー!?
とりあえずこの三つについてならある程度の量が書けそうなので…

151名無しの関学生:2009/01/25(日) 23:40:48
トマスだったら論点としては主知主義、法を共通善に向かう理性により秩序としている点、四種類の法があるとしている点とかで行けますかねー!?
とりあえずこの三つについてならある程度の量が書けそうなので…

152名無しの関学生:2009/01/26(月) 00:10:46
ホッブスとロックにかけます。ホッブスの論点って何ですか?

153名無しの関学生:2009/01/26(月) 00:18:27
ホッブスはたくさん書くことあるよ
論点というか試験問題は特徴を書け、だと思う(違ったらゴメン)
レジュメP25〜P28を三回読んでもわからなければ
まとめてもらったって理解できないだろうから違う偉人にした方がいいよ

154名無しの関学生:2009/01/26(月) 00:27:24
ホッブスの3論点とキーワード
自然:機械論的唯物論(感覚論(唯名論)、機械論的世界像)
人間:自然権、自然状態、自然法(万人の万人に対する闘争からの脱出)
社会:リヴァイアサンとしての国家(社会契約論)

あとはがんばって!!単位取れるといいですね♪

155名無しの関学生:2009/01/26(月) 00:33:44
本当にありがとうございます!今から頑張って覚えます。
ありがとうございます。

156名無しの関学生:2009/01/26(月) 00:40:14
ロックの論点て何ですか?

157名無しの関学生:2009/01/26(月) 00:52:34
日本政治思想史前期履修者なら、ロック・ルソー・ホッブズは余裕だろ

無勉でいける

158名無しの関学生:2009/01/26(月) 00:58:10
>>157
さすがに無勉は…
でも、ホッブズのことが他の人のやつよりすんなり入ってくるな

159名無しの関学生:2009/01/26(月) 01:06:35
だからここでは西欧近代の思想家が人気なのか
自分は西洋政治思想史取ってたからギリシャ思想の方が馴染みがある

160名無しの関学生:2009/01/26(月) 01:13:17
ウィキペディアの情報があってるかわからんんけど、参照しながら
すればかなり理解できるよ。
形而学とか唯物論とか。 頭いいひとには必要ないかもしれんけど…

161名無しの関学生:2009/01/26(月) 02:47:24
>>157, >>159
関学法学部にもこんな科目間リンクを軽く張るやつがいるんだな。。。
うちも捨てたもんじゃないな。かっこいいぞ。

162名無しの関学生:2009/01/26(月) 10:34:51
来年からはホッブズ、ロック、、ルソーだけ勉強することをオススメしたくなるテストだった。

7人じゃねぇし…7つかよ

163名無しの関学生:2009/01/26(月) 11:12:37
確かに七ツって言ってた
その人の主張を〜って言うから七人だと勘違いしちゃった
来年受ける人、過去問やるべし
あとでうpしとく

164名無しの関学生:2009/01/26(月) 11:25:03
ロックだけなら完璧だったのに…ホッブス二行位しかだせんかった…
終わったなぁ
先生努力点くれんかなぁ

165名無しの関学生:2009/01/26(月) 11:31:53
俺は逆にホッブスは完璧だけどロックはまったく書けなかった
どうなるんだろうか・・・

166名無しの関学生:2009/01/26(月) 11:33:20
多分半分ぐらいの人がそのパターンやから、量書いてたら単位くれるでしょ。

167名無しの関学生:2009/01/26(月) 12:41:41
満点

富田先生Thanks

168名無しの関学生:2009/01/26(月) 18:27:47
内容がそれなりに合ってて、量書いてたら単位はくれると思うよ。
しかし、テスト問題はちょっとやられたな。

169名無しの関学生:2009/01/26(月) 21:35:13
大量虐殺の予感。

170名無しの関学生:2009/01/27(火) 02:52:10
情報が錯綜しすぎた感があるな

コレ過去問

(2006)年度 (秋)学期 †
教授名 (山崎 康仕)
時間(60)分 持込(一切不可)
[問題1]
次の説明文の中で正しいものをえらび、その記号(①〜⑩)を解答用紙に書きなさい。

①ハート(H.L.A.Hart)の言第二次的ルール(scondary rules)は、ルールに関するルールである。
②ベンサム(J.Betham)は、法体系が「完結した論理的体系」であり、その体系内において、
正しい判決があらかじめ定められた法のルールから論理的手段のみを用いることによって導き出される、と主張した。
③オースティン(J.Austi)は、実体法(positive law)だけが法理学(jurisprudence)の研究対象である、と考えた。
④フラー(L.L.Fuller)は、「これは悪法であるので、法でない」という法概念よりも、「これは法であるが、邪悪すぎて
従えない」という法概念のほうが、抵抗の理論としてより優れているだけでなく、法現象の研究にもより適している、と主張した。
⑤デブリン(P.Devlin)は、社会が道徳を構成するために法を使用してもよいが、
寛容の限界を超えていないものは法によって罰せられるべきでない、と主張した。
⑥ホメロスとヘシオドスが叙述するテミスは、法律・秩序・正義の女神であり、ディケー(dike)は、裁きの女神であるが、女神テミスの娘としてその下位にある。
⑦ソフィストとは、見せ掛けの知識を真実らしく装う欺瞞術を教えるという否定的な
面だけを持ち、古典的ギリシャに積極的な影響を与える事は無かった。
⑧ソクラテスが死刑判決を受けた後に逃亡せずに毒杯を仰いだ理由は、「悪法も法である」ということである。
⑨プラトンにとって、法治国家は、国制として、哲人王政の次善の策に過ぎない。
⑩アリストテレスは、ア・プリオリな絶対的原理から演繹的な方法で自然法の具体的規定を導出し、正義の絶対性を強調した。

[問題2]
 次の問いの中から1つを選んで答えなさい。解答に際しては解答する問題番号を必ず書きなさい。

(1) 「ピュシス的正」と「ノモス的正」に関して、第一世代のソフィストと第二世代のソフィストの対応の差異について述べなさい。
(2) ベンサム&オースティンの法実証主義について論じなさい。
(3) アリストテレスおよびトマス・アクゥイナスの自然法の法思想史上の意義について論じなさい。

171名無しの関学生:2009/02/18(水) 13:58:20
30点だった!!

でもほかの科目でもらえたからいいわ。

172名無しの関学生:2009/02/21(土) 00:39:25
片方についてしっかり書いて、
もう片方との違いをちょろっと書いて、
60点って感じでした。量は、表一面くらい。
法史系の中では割と取りやすいんじゃないかと思う。

173名無しの関学生:2009/12/22(火) 02:07:30
今年のテスト出題形式はどんな感じになるんでしょうか

174名無しの関学生:2009/12/23(水) 00:31:43
一題選択して、論述だよ。
でも、一題につき複数のテーマが入ってるから、
思想家を1人に絞ってヤマをはったりすると、失敗するって。

あと、論述の書き方に指定があります。
書きたい要旨を3つ考えて、それを初めに一、二行ずつ書いて、
そのあとそれぞれについて詳細を述べるように、
だそうです。

試験までがんばろー

175名無しの関学生:2009/12/23(水) 13:46:34
ありがとう、本当に、ありがとう!

176名無しの関学生:2009/12/23(水) 21:38:24
がんがろうね!!

177名無しの関学生:2010/01/14(木) 11:10:09
去年の資料は使えますかね?
何について勉強したらいいですか?

178名無しの関学生:2010/01/14(木) 11:43:22
これ去年単位とったけど、思想家2人分のレジュメ(二枚位)を覚えて、覚えた事適当に書いたら単位くれました。 
勉強した跡をみせたら単位くれますよ

179名無しの関学生:2010/01/14(木) 13:28:50
ほんまですか!
そんな感じで去年の資料使ってやればいけますかね?

180名無しの関学生:2010/01/14(木) 14:59:42
いけるさ、お互いがんばろうぜ!

181名無しの関学生:2010/01/17(日) 06:29:39
誰か学校近くにお住まいの方レジュメコピらせてくれまいか…

182名無しの関学生:2010/01/17(日) 11:50:13
ようするに思想家二人についてしっかりやれって解釈でいいのかな?

183名無しの関学生:2010/01/17(日) 11:57:50
>>181
女の子ならいいよ!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板