したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

経済学部授業評価スレ\(^o^)/

107名無しさん:2008/04/01(火) 02:35:09 ID:SPqBp786
100です。回答ありがとうございます。

昨年までは、タイプⅡの講座2つあった気がしたんですが今年は石橋しかないんですね…

ちなみに、須田の(タイプⅠ)授業は、数学苦手のタイプⅡ学生には厳しい内容ですよね??

108名無しさん:2008/04/02(水) 20:26:22 ID:cA.a2PEE
石橋は一回小テストがあってそれが成績の1割
玉田は二回小テストがあってそれが成績の2割だか3割
中村須田は期末一発
だったと思う。間違ってたらスマン。

>>107
須田はタイプⅡでも楽勝。

109名無しさん:2008/04/02(水) 21:41:16 ID:WADt9lyM
統計の教授って誰が楽勝?
やっぱ宮内かな・・

110名無しさん:2008/04/02(水) 22:22:36 ID:pacr6RFw
宮内落としました

111名無しさん:2008/04/02(水) 23:09:21 ID:uAKkensQ
>109
今年あるかは知らないけど中妻の統計学は楽勝。持ち込みありだし、問題が易しいから。
大教室だけどホントに人いない。

112名無しさん:2008/04/02(水) 23:28:36 ID:cA.a2PEE
宮内は秋なら過去問が出回ってて、過去問まんまなので楽勝。
春は知らんけど、河井や秋山に比べれば楽なのは確実。

113名無しさん:2008/04/03(木) 16:32:56 ID:0n9XEzyA
再履でタイプ1がタイプ2の授業とれる?

114名無しさん:2008/04/03(木) 17:29:48 ID:/nTJmCto
サブゼミって単位に含まれないんだよね?

115名無しさん:2008/04/03(木) 17:36:25 ID:Y2fkfGKc
ムロン含まれない 自主的にやってるだけだからね

116名無しさん:2008/04/03(木) 17:44:07 ID:/nTJmCto
>>115
だよな。。 サンクス

117名無しさん:2008/04/03(木) 19:23:11 ID:fH6l4T0o
需要あるかわからないが、ここにない情報も一応。

【科目名/教授名】公共選択論/川野辺裕幸
【開講期間/曜日時限】通年/土2
【評価】出席は半期に1回あるかないか
    ただし2、3回に1回配布されるレジュメを入手しておく必要がある
    3000字程度のレポ前後期 試験は後期のみ、論述1題
    試験前に出席すれば問題をほぼ教えてくれる
【難点】土曜。人が10人に満たない。前期だけならありかも。
【成績】B

【科目名/教授名】産業社会学/金子勝
【開講期間/曜日時限】春/月2、3
【評価】基本的には試験1発勝負だが、任意で提出のレポがある
    Aは取りにくい授業だが単位だけなら楽
【難点】出席を割と頻繁にとる(講義終了後) 出席で足切りがある
    過去問は当てにならない
【成績】C  レポなし

118名無しさん:2008/04/03(木) 20:19:07 ID:roWz403M
今の時期3年はゼミで大変だろうな。

119名無しさん:2008/04/03(木) 21:39:41 ID:QPU1tODk
出席がほぼ必須の時点で楽という概念は適用できないわ
みんな自分に厳しいな

120名無しさん:2008/04/04(金) 04:15:34 ID:.99mkNbc
>>113

タイプ1→2は無理だった気が

逆に2→1はどうなんだろ?

121名無しさん:2008/04/04(金) 05:35:20 ID:Mwd0FQY2
ムリ。

122名無しさん:2008/04/06(日) 12:44:22 ID:nI9AoNeo
2→1は大丈夫だよ

123名無しさん:2008/04/06(日) 13:18:38 ID:KrpmkOEA
2→1はダメだよ

124名無しさん:2008/04/06(日) 14:46:29 ID:nI9AoNeo
マジ?ごめん。友達にいたよーな・・・

ちゃんと調べて物言うわ。

125名無しさん:2008/04/06(日) 18:22:39 ID:Yvyt/dNk
2→1はOKだぜ。嘘はやめよう

126名無しさん:2008/04/06(日) 18:34:23 ID:KrpmkOEA
OKなわけがねぇ。よく見ろ。

127名無しさん:2008/04/06(日) 19:11:35 ID:MRaHxNkc
入学時にタイプを2→1に変更するのは可能だったけど

今から授業を取るとなるとどうなんだろ

128125:2008/04/06(日) 19:15:35 ID:Yvyt/dNk
すまん。よく見たらダメになってた。
確か去年はOkだった記憶が。結構厳しいな。

129名無しさん:2008/04/06(日) 20:29:06 ID:kBH487/o
125
ほんとに?どこに書いてあんの?

130名無しさん:2008/04/06(日) 20:30:20 ID:kBH487/o
すまん129は128に対するレスです

131125:2008/04/06(日) 21:31:31 ID:Yvyt/dNk
>>130
俺に聞くより学事に聞く方が正確だから、今度学事行って聞いた方がいい。
ただ、無理とは確かに書いてある。

132名無しさん:2008/04/07(月) 00:35:35 ID:.dj/wYQM
とりあえずオナニーしてみないか?

133名無しさん:2008/04/08(火) 23:00:27 ID:FEY0/Ygg
再履修用の時間割みてみろ
タイプⅡはタイプⅠのとれるんだよ
ゼミと重なった時だけだけどなー

134名無しさん:2008/04/09(水) 02:16:51 ID:DlR.HiX6
質問です。お願いします。

昨年武山経済地理abを履修して単位来たんですが、

今年杉浦経済地理abを履修することはできるんでしょうか?

重複履修(履修案内29ページ)とかになるんでしょうか?

135名無しさん:2008/04/09(水) 07:40:26 ID:4fTNbHRM
履修できるよ

136名無しさん:2008/04/09(水) 10:57:35 ID:0P.4Bcpw
卒業単位に含まれないけど進級単位に含まれる

137名無しさん:2008/04/15(火) 21:28:52 ID:7t1zpcLQ
【科目名/教授名】現代日本経済論/北村洋基
【開講期間/曜日時限】通年/水3
【評価】授業でやってるのは「岐路に立つ日本経済」に書いてある事と同じ。マル秘ノート等はよくまとまっているのであれば便利かも。
【難点】試験範囲が広い、教科書が大変読みにくい。一夜漬けは正直きつい。
【成績】 C 確実に楽勝科目ではない。もっと楽な科目があるはず。

138名無しさん:2008/04/15(火) 21:31:43 ID:7t1zpcLQ
【科目名/教授名】産業社会学/金子勝
【開講期間/曜日時限】春/月2、3
【評価】出席はたまにとるので、毎回の出席は必須。ただ授業は聞いていなくとも
    指定された本を読めば理解できるので大丈夫。
【難点】特になし。単位とるだけなら楽勝科目。
【成績】B

139名無しさん:2008/04/16(水) 08:50:36 ID:G0w5LN9s
北村確かに試験前の勉強きつかった。けどなぜかA来た身からすれば良かった。
C来た人はお得だとは感じないだろうね。正直自分もAの答案を書いた気はしないからよくわからん。

140名無しさん:2008/04/16(水) 11:23:54 ID:xJPFY1WI
北村は一般教養になる内容だから勉強してても苦にならなかった。

141around14:2008/10/09(木) 13:35:24 ID:AA0WhgQw
ミクロ経済初級Ⅱの石橋孝次先生の過去問やノートを手に入れられるサイトとか教えていただけるとうれしいです。

143名無しさん:2009/01/21(水) 20:27:10 ID:FMWIPLBE
【科目名/教授名】現代中国経済論 駒形
【開講期間/曜日時限】春集 月4
【評価】授業はレジュメ進行で実は教科書もあり分かりやすい。私語や途中退室すると切れて学籍番号聞き出してくるので注意(昨年も何人か餌食になったのを目撃した)
【難点】切れるとまじでまずい、曰く途中退室はレジュメを盗む行為というスタンスらしい
【成績】 B 出席点ほんの少し 授業内試験2、3回 アナウンスあり ほぼ出る場所分かる定期試験
個人的には定期試験範囲絞りすぎてミスったのにBだから普通にやれば単位は簡単と思われる

144名無しさん:2009/03/10(火) 15:41:40 ID:PwCz6NyI
【科目名/教授名】/労働経済 赤林 太田
【開講期間/曜日時限】/水曜2
【評価】糞楽勝科目なのでみなとるべき
【難点】春の赤林のテストが意味不明 授業も糞 
【成績】春B 秋A

145名無しさん:2009/03/10(火) 15:44:22 ID:PwCz6NyI
【科目名/教授名】/公共経済 小澤
【開講期間/曜日時限】半期/木4
【評価】神 出席なしかつほぼ無勉でいい加減なことを書いたはずなのに、
 なぜか単位がきた   
【難点】本が高い
【成績】春B 秋C

146名無しさん:2009/03/10(火) 15:54:11 ID:PwCz6NyI
【科目名/教授名】社会史/矢野
【開講期間/曜日時限】秋集/水曜3・4
【評価】授業出れば単位来る。本人もいってました。授業はつまらないが、
 授業で視聴した映画はおもしろかった。
【難点】本が高過ぎ(二冊で4500円くらい) 出席ほぼ必須
【成績】二つともにA 授業は半分くらいしか聞いていなかったが、無欠席
 で速レポを丁寧に書いたことと、テストの論述を丁寧に書いたことが
 成績につながったとおもわれる。

147名無しさん:2009/03/10(火) 16:04:11 ID:PwCz6NyI

【科目名/教授名】日本経済史ab/杉山
【開講期間/曜日時限】春集/ネット
【評価】ネットで受講できるのはやはり神 テストも原則無し 全員受講すべき
 科目だと思う。
【難点】論述のレポが3000字×3が課されるためしんどい。しかしそれさえしっか
 りやって授業を消化させすれば単位はくる
【成績】二つともにA 気合入れて論述したのが評価されたと思う

148名無しさん:2009/03/10(火) 16:18:06 ID:PwCz6NyI
【科目名/教授名】簿記ab/千葉
【開講期間/曜日時限】通年/月5
【評価】神 出席とるみたいだがいかなくてよい。私は春の最初の一回だけ
【難点】全くなし。
【成績】簿記abともにB 
  簿記はテスト一週間前からはじめてやった。そのくらいで十分だと。
  テストも三級レベルのため、普段から簿記やってる人にとっては
  四単位ふってくる感じなのでは。

149名無しさん:2009/03/10(火) 16:31:32 ID:Wwx7ztII
千葉簿記は髪髪言われてるけど
無勉じゃきつい時点で神までは行かないと思う
無勉で行ける科目結構あるからね

150名無しさん:2009/03/10(火) 16:38:34 ID:PwCz6NyI
いいから評価をかいていけ。評価など主観的もんなんだから

151名無しさん:2009/03/10(火) 16:49:54 ID:Wwx7ztII
んじゃ

【科目名/教授名】簿記ab/千葉
【開講期間/曜日時限】通年/月5
【評価】簡単だけど簿記知らないとそんな神でもない。
【難点】神神言われてるのに洗脳されてるとテスト前のギャップに戸惑う。
【成績】C以上、見てない

152名無しさん:2009/03/10(火) 17:41:53 ID:h4ExkwuU
【科目名/教授名】経済地理/杉浦
【開講期間/曜日時限】通年/火曜2
【評価】俺の中では一番楽勝。神様
【難点】なし!
【成績】出席0でAA

153名無しさん:2009/03/10(火) 20:53:45 ID:o3Aobpkk
【科目名/教授名】経済地理/杉浦
【開講期間/曜日時限】通年/火曜2
【評価】神様。テスト前日に範囲を軽く勉強すれば余裕
【難点】テストは論述量が多い、時間と格闘する感じ
【成績】BB、教科書に書いてあることをひたすら写した

154名無しさん:2009/03/11(水) 08:51:59 ID:U9CXlYGk
ここにはお世話になったので。
【科目名/教授名】ミクロ経済学初級?/玉田先生
【開講期間/曜日時限】秋/木曜一限
【評価】C
【難点】三年の時に再履修。小テスト二回すべて出席(30点中15点ぐらい。)
学期末もなかなかと思いきや、C。個人的にはBは固かったと思った。
また、成績の目安・解答は発表前にHP上にうpされるので再履修組にような落とせない人間には本当に助かる。
しかし、再履組が今年はかなり多かったため、二年はともかく、再履組はみんな結構勉強してるため、勉強するが必要になる。
ちなみに、小テストは出ただけでは意味がなく、(白紙は来ていないのと同じ。)割と、実力主義な感じ。
頑張れる人は履修すべき。授業内容はグレーヴァ(二年ミクロだった)よりも全然わかりやすい。テストも基本問題onlyで問題演習用の問題もHPにうpされるため、それを頑張ればおk。

155名無しさん:2009/03/11(水) 12:57:00 ID:NOu6ZLSo
卒業確定したので、せっかくだからここにはない科目を

【科目名/教授名】ファイナンス入門/新井
【開講期間/曜日時限】通年/火2
【評価】開講1年目が激ムズだったからか、2年目からはかなり丸くなったらしい。テスト1発勝負なので、ノートと過去問さえあれば問題ない。板書がきれい+丁寧で試験も難しいことは扱わないので、対策しやすい。試験は春秋ともすぐに途中退室した。本人曰くボーダーは6割というが、実際はもう少し低いと思うし、容易に6割取れるレベルである。
【難点】優しくても数学アレルギーの人には不向き?
【成績】 春B秋A(ただし、一昨年履修)

156名無しさん:2009/03/11(水) 12:58:37 ID:QC6Shz6M
【科目名/教授名】現代日本経済論/北村
【開講期間/曜日時限】通年/火曜3
【評価】テスト前日に教科書とマル秘を一読して頭に残ればおk
ひたすら知識をならべればよい。大量に読みながら整理して頭に残す。要領が悪い人には向かない。
【難点】戦後日本史に馴染みがなかったり、為替と貿易収支の関係がよくわかってない人にはつらいか
【成績】AA、
基本的に暗記科目ともいえる。とにかく教科書を写せば、多少事実関係が間違っててもAだった。
論述量は表3/4くらい。

157名無しさん:2009/03/11(水) 13:01:06 ID:QC6Shz6M
面倒だろうけど、できればこちらもお願いします

過去問記録用スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/15788/1233729456/

158名無しさん:2009/03/11(水) 13:09:07 ID:QC6Shz6M
【科目名/教授名】企業金融論/土居・塩沢
【開講期間/曜日時限】通年/火3
【評価】毎週ドアの前にあるレジュメを持ち帰るだけ。
教科書は読む必要ない。単位が欲しいだけなら、レジュメも読む必要ないw
過去問が充実してるので、過去問をとくだけで、できる人はBくる。
最低、割引現在価値が計算できれば(ただの割り算)Cはくる。

【難点】経済ニュース・用語に明るければ無勉でもいける。そういうのに興味がないと厳しい?
もう一度書くが、過去問とくだけで、(不安なら友達に聞けば)BやAがとれる

【成績】B.A
個人的にここを見る新3年生で就職先に証券IBを考えてる人は
受講して損はないと思う。就活をする上で助けにはなった。

159名無しさん:2009/03/11(水) 16:01:15 ID:dbC.JFvI
塩澤の金融論と一緒にとると、同じような内容だから後期はかなり楽だった。

160名無しさん:2009/03/11(水) 21:45:58 ID:QC6Shz6M
そうか、じゃあ来年は金融論とろうかな。出席は?

161名無しさん:2009/03/12(木) 01:03:14 ID:dllq7cOM
【科目名/教授名】金融論a,b/吉野,塩澤
【開講期間/曜日時限】半期/月曜2限
【評価】吉野:毎回のように即レポを提出。テストはA4一枚持ち込み可。
    塩澤:出席はなし。過去問をやれば単位はくる。
【難点】吉野:毎回のように出席しなくてはならないのが面倒。
    塩澤:特になし。教科書と過去問があれば十分!
【成績】吉野:A…9割ほど即レポ出し、A4にひたすらノートを写して挑んだ結果
    塩澤:C…最近、過去問と違った傾向を出しており、今回はこのような結果に

162名無しさん:2009/03/12(木) 18:10:11 ID:oqx/6Hys
上野忠成(うえのただなり)
36歳 無職
愛知県丹羽郡扶桑町高雄扶桑台28、
電話0587−93−3830
携帯090−1564−2580
職歴:近鉄エクスプレス → イオングループ → その後数社経験 
→ 日本ハムグループ 日本物流センター(マル秘情報漏洩と経歴詐称
により懲戒解雇) → 岐阜県の企業でアルバイト → 韓国大手財閥
LGグループ系列 パントスジャパン(職務怠慢により懲戒解雇) 
その後は犯罪暦が発覚して無職

現在は愛知県の自宅で待機中!!
犯罪暦:前科5犯以上 
掲示板で「上野忠成」を入力すると数えることが出来ない位、掲示板がある。
これは、上野忠成の自業自得である。
所詮、上野忠成は「犯罪者」「愚か者」「やっぱり犯罪者」

By:日本物流センター職員一同
神奈川県川崎市川崎区浮島町12−3
電話:044−270−5631代表

163名無しさん:2009/03/13(金) 09:25:53 ID:FIue1ovA
その上野忠成さんに詐欺に関する授業をやって欲しい。

164名無しさん:2009/03/13(金) 15:08:20 ID:8TIQ6b2M
【科目名/教授名】明治初期日本女性論と福沢諭吉/西澤
【開講期間/曜日時限】半期/金曜2限
【評価】年度によって異なるらしいが、授業の最後に女性論に対する自分の意見を5分話す
どうしても最後の授業に出れない人はレポートでOK。1000字くらいかな?知名度低いけど、神科目。
【難点】履修者が少ない。来年は形式を考えるとかいってた。最初の授業はでたほうがいいかも。

【成績】CC 出席すれば間違いなくAとれると思う。自分は出席前期2回後期2回

165名無しさん:2009/03/13(金) 16:06:35 ID:xGBBQWQs
【科目名/教授名】国際貿易論/大東一郎
【開講期間/曜日時限】通年/月3
【評価】自分が選択した授業の中で一番難しかった。
    ただ後期の評価は甘い。それほどテストが出来なかったがAが来た。
    非常に静かな授業でした。真面目な人やヤル気がある人には最高。
【難点】ミクロの知識が結構必要。苦手な人はやめた方がいい。
    教授の教え方が非常に丁寧で好感を持ったが、ときに丁寧すぎて退屈になる。
【成績】CA 前期に2回宿題が出たが、一回しか出さなかった。
    テストは授業ノート+指定参考書で勉強しましたが大変でした。

166名無しさん:2009/03/14(土) 01:00:52 ID:l1C.kPE2
【科目名/教授名】南アジア経済史 神田さや子
【開講期間/曜日時限】通年/火1
【評価】テスト4回と、ごくたまに取られる出席点で評価。
毎回出席して、モニターに映されるレジュメを写していれば間違いなく単位を取れるかと。
試験に出される問題もあらかじめ大体教えてくれる親切設計。
三田では杉浦経済地理、藤田ミクロの次に楽勝科目だった。
【難点】南アジアの経済史なので、興味無い人は辛いかも。
【成績】A

167あぼーん:あぼーん
あぼーん

168あぼーん:あぼーん
あぼーん

169あぼーん:あぼーん
あぼーん

170名無しさん:2009/04/06(月) 15:11:49 ID:iH3KjfBU
だろ

171名無しさん:2009/05/02(土) 18:15:09 ID:TNaq3lrs
ここってもう残りカスの教官しかいないってマジ?

172名無しさん:2009/05/02(土) 20:32:21 ID:lzGjwjFw
具体的に誰を指して言っているんだ、あまりにも失礼すぎるだろう。

173名無しさん:2009/05/02(土) 21:14:41 ID:GXeSmTt2
大垣、グレーヴァ、津曲、中山あたりはまあまあなんじゃない?

174ぺ・ノクサン:2009/06/02(火) 18:41:37 ID:FwVfDNsM
ニックネーム青山こと
蠔綠山(ぺ ノクサン)様
株式会社ブレスト営業担当です。
お見積り依頼有難う御座います。
せっかくのお見積り依頼ですが、誠に申し訳ございませんが弊社では蠔綠山(ぺ ノクサン)様に直接の「オファー」は出来ません。

弊社では新規顧客と取引する場合、事前に信用情報機関から「信用情報」を入手しております。
このデータを基に、新規顧客と取引するか・しないか、取引条件等を総合的に判断しております。
海外の新規顧客に関しては、海外代理店を通じて客観的な調査を行っており、調査内容を基に海外新規顧客と取引するか・しないかを総合的に判断しております。
この度、弊社では蠔綠山(ぺ ノクサン)様の信用状況を代理店を通じて調査させて戴きました。
今日までに、あなたの知人と随時情報交換をしながら海外代理店でも知りえない情報を知ることが出来ました。
弊社が蠔綠山(ぺ ノクサン)様に「オファー」をお断りした理由は次のとおりです。
【オファーお断りの理由】
1.あなた方の石油生成計画が大雑把であること。
  弊社の油化装置の目的は、あくまでも廃プラスチックを油に変えて有効利用しようというものです。
  基本的には、廃プラを弊社の装置で油化してその油を販売して利益を上げるというSchemeは難しいと考えております。

2.蠔綠山(ぺ ノクサン)様の信用状況が著しく悪化していること。
  弊社では、取引する前に蠔綠山(ぺ ノクサン)様の信用状況を重視しておりました。
  あなたの知人からも質問形式であなたの情報を入手していました。
  普段あなたは、妻名義(周京美 /チュウ キョンミ)のクレジットカード使用していることを確認しました。
  この行為は、カード会社規則に違反・抵触する行為です。
  クレジットカードは名義人以外使用することが出来ません。
  カード名義人が家族・第三者に貸与した場合、すべてカード名義人(この場合、周京美 /チュウ キョンミ)が責任を負わなければなりません。
  あなたが妻名義(周京美 /チュウ キョンミ)のクレジットカードを利用していたことを判明したことで、あなたは信用不良者の可能性があると判断せざる得ません。
  
3.事実無根(証拠なし)で刑事告発していること。
  あなたの知人が警察署にて、あなたからの刑事告訴を受けて参考人として呼ばれたことを聞き、海外代理店顧問弁護士を通じて事実内容を確認しました。
  その結果、普段あなたが妻名義(周京美 /チュウ キョンミ)のカードを使用・管理していることを確認しました。
  あなたが妻名義(周京美 /チュウ キョンミ)のクレジットカードを管理・利用しているはずが、なぜ第三者があなたのカード情報を知ることが出来るのでしょうか。
  あなたのクレジットカードの管理能力が悪いのではないでしょうか。
  あなたがクレジットカードの管理を怠ったのにも関わらず、事実・証拠のない状態であなたの知人らを刑事告発するということは問題があると考えられます。
  現状、この行為が「名誉毀損」に該当すると判断せざる得ません。

4.過去、あなたに偽りがあったこと。
  あなたの知人から、あなたの名刺を数種類(現代貿易商事、現代情報通信)見せてもらった上で、海外代理店に事実調査を依頼しました。
  過去、その会社が実際に存在していない会社であることが判明しました。また、あなたの役職(代表、理事)も偽りであることも考えられます。
  あなたに偽りがあると判断せざる得ません。


あなたが自己主張を正当化する前に、欠点を改善されたほうがいいのではないでしょうか。
自己主張だけするのではなく、あなたの問題行為も棚卸されたほうがいいと思います。
総合的の判断から、弊社はあなたへの直接オファーをお断りさせて戴きます。
以上。

依頼者情報
会社名:自称・現代情報通信(大手財閥現代グループを名乗る、実際は架空企業)
役職:理事
担当者:ぺ・ノクサン(漢字:蠔綠山、英字:Bae Nok−San)
所在地:韓国・釜山広域市釜山鎮区堂甘3洞370−32番地
電話番号:+82−10−7713−8959(形態)
e-mail: aoosaka@hotmail.com
その他:韓国籍

175名無しさん:2009/06/20(土) 22:24:30 ID:xtxE3jqk
>>174

피의자: 배녹산
피의자주소: 부산광역시 부산진구 당감3동370-32번지
전화번호: 010-7713-8959
e-mail: aoosaka@hotmail.com
직업:무직
죄명: 사기

176名無しさん:2009/06/21(日) 01:38:28 ID:.IZLwmGM
事件・事故
ネットでタレント中傷 ストーカー容疑で韓国籍の男逮捕 
好意を寄せる女性タレントの名誉を傷つける書き込みをしたとして、兵庫県警生活安全企画課と有馬署は6月11日、ストーカー規制法違反と名誉棄損容疑で、韓国籍の男で自称・現代情報通信、理事、ぺ・ノクサン容疑者(漢字:蠔綠山、英字:Bae Nok−San、住所:韓国・釜山市釜山鎮区堂甘3洞370−32番地、電話:+82−10−7713−8959、メール:aoosaka@hotmail.com)を逮捕した。
逮捕容疑は、2008年11月中旬から同年12月中旬までの間、好意を抱く女性タレントについて、女性のブログに3回、性的な内容などを書き込むストーカー行為をした疑い。また、ぺ・ノクサン容疑者が開設したブログに1回、「胸を強調している」などと書き込んで名誉を傷つけた疑い。
有馬署の調べでは、女性タレントは以前、テレビの天気ニュースを担当していた。ぺ・ノクサン容疑者は2001年ごろ、女性タレントが韓国旅行中に顔見知りになり、メールで執拗(しつよう ) に食事に誘うなどしていたという。2003年ごろから、ブログに中傷する内容の書き込みが断続的にあったといい、2008年12月、女性タレントが有馬署に被害届を出した。ぺ・ノクサン容疑者は、容疑を認めているという。
ぺ・ノクサン容疑者は5月16日、韓国・釜山空港から大韓航空715便で成田空港に到着した際、覚せい剤約3.5キロをスーツケースの中に隠して持ち込もうとした疑いで東京税関成田支署と千葉県警成田国際空港署に関税法と覚せい剤取締法違反で現行犯逮捕されていたことも判明した。
韓国大使館では2009年1月以降 韓国人数名が日本の公安当局に逮捕されており、韓国大使館 権哲賢・駐日大使は「これまでに韓国人の啓発活動を強化していた。今回の事件は誠に遺憾である」 とコメントしている。

(6/11 20:12 神戸新聞)

177名無しさん:2009/06/30(火) 04:47:51 ID:jXINELV2
三橋の経営学の情報よろ

178名無しさん:2009/07/10(金) 21:49:01 ID:8eIQ2Grc
木曜五限民法花房の情報お願いします

179名無しさん:2009/07/23(木) 12:55:24 ID:vpOy8CkE
【科目名/教授名】民法/花房
【開講期間/曜日時限】春/金5
【評価】簡単。名前書けば単位来る、なぜなら経済学部設置の法律科目だから。出席なし。
【難点】まったくなし
【成績】A

181名無しさん:2010/03/10(水) 18:17:24 ID:MOjhjznQ
参考になれば
【科目名/教授名】アジア経済史/古田
【開講期間/曜日時限】通年/月曜2限
【評価】それぞれ学期末のテスト一発勝負。授業は高校時代の歴史の授業を思い出すような内容。出席もなくレポートもないのでテスト一発勝負となるが、範囲が結構広いのでヤマが外れると悲劇が起こるかもしれない。評価が甘いらしいので、楽勝科目と言われているが範囲の広さと労力を考えるとわりに合わないと思うような。
【難点】範囲が広い たまに細かい所を聞いてくる問題が出るのでいやらしい気がする
【成績】AA 前期は貰ったノートで勉強し、そこそこ。後期は授業に出ていた分勉強時間は少なめ。

182名無しさん:2010/03/10(水) 18:18:46 ID:MOjhjznQ
【科目名/教授名】社会福祉論/駒村
【開講期間/曜日時限】火曜2限
【評価】出席(半分程度の回数)+テスト。杉浦の経済地理と同じ時間な為か受講者は非常に少なく、雰囲気が良かった。3限の社会政策論と併せて履修する事が推奨されているがこれだけでも分かる内容。授業内容も興味が持ちやすいもので、講義も分かりやすいと思う。出席としてビデオ(クローズアップ現代)を10分〜15分見せ感想を書かせるが、書きやすいと思う。
【難点】特になし
【成績】A

183名無しさん:2010/03/10(水) 18:20:49 ID:MOjhjznQ
【科目名/教授名】社会史/矢野
【開講期間/曜日時限】秋期/水曜3、4限
【評価】毎回の出席+授業内定期テスト(教科書2冊+ノート持込有)。先生の声が非常に聞きづらく、聞こえても説明自体分かりにくい、いらいらの3時間。ノート量も多いが年号などしか書かない為、分かりにくい板書。3,4回映画を見るのでその回は楽だが、映画1本丸々見せるため平気で120分費やしたりする(映画見るのが好きなら問題なし)。映画の時は分かるが、普通の講義の時も気持ち難しめの内容の即レポを書かせるなど正直非常に面倒な講義。それでいてほぼ毎週1人は注意して誰かを追放する。秋集中4単位だからと言って即取りするくらいなら・・・。批判的に書いているけど授業自体はともかく、先生は悪い人ではないです。
【難点】とにかく分かりにくい。教科書2冊必要な点。
【成績】AA 出席が多い事、授業内テストで2コマ分の時間を丸々くれるので評価はいい方だと思う。

184名無しさん:2010/03/10(水) 18:26:58 ID:MOjhjznQ
【科目名/教授名】公共政策/土居
【開講期間/曜日時限】秋期/木曜1限
【評価】テスト一発勝負。授業は配布されるレジュメを中心に講義され、分かりやすい。あまり数式も出てこない。持込可能なものとして教科書3,4冊+ノートがあるが、問題数のわりに時間が少なく、教科書から内容を探して書き写す余裕はあまり無いし、そもそも授業では教科書を使っていないので注意(教科書というより参考書)。例年出題されている問題は似ているので、アップされている過去問に目を通し、解答を用意しておく。また、その年で扱ったタイムリーな出題もあるので、ここは当年のノートで勉強。
【難点】敢えて言うなら1限故に出席を取ってくれると出ている身としては助かる。
【成績】B テストの難易度自体は高くないが、時間が足りなかったので全部は書ききれなかった。ノート、過去問の解答を要領良くまとめ、テストも効率的に解くこと。

でした。皆さんに還元され、恩返しになればと思います。

185名無しさん:2010/03/10(水) 19:32:56 ID:gP.8dsgs
自分も書こうっと。

【科目名/教授名】開発経済学/高梨
【開講期間/曜日時限】通年/木3
【評価】出席+学期末テスト各一回。授業はパワポで進められるが切り替わるのが早い。先生も「ポイントだけ書きなさい」という感じ。実際全部をメモする必要はない。教科書はあるけど買わなくて良し。授業の前半は前回の復習なので、あまり範囲は広くない。テストは授業に出てれば大丈夫。
【難点】出席は毎回取る。テストで自分の出席率を聞かれるので、何回休んだかは大体覚えとく必要がある。出席無しは確実にDだね。
【成績】AA 友達と一緒に勉強したこともあって、終わった瞬間にAを確信した。

186名無しさん:2010/03/10(水) 19:47:48 ID:gP.8dsgs
【科目名/教授名】経済学史2/池田、中山
【開講期間/曜日時限】通年/木2
【評価】後期の学期末テスト一発勝負。春から秋の途中までが池田先生、残りを中山先生が担当。池田先生はミクロ及びマクロ経済史、中山先生はゲーム理論を担当。学史とは言うが、数式が多く数学の知識はある程度必要になる。毎回10数人しかいない授業で履修者自体が少ない。テストは池田7:中山3の配分なので、池田さんの範囲だけやっとけば多分行けるでしょう。
【難点】過去問は出回ってないので、一人で授業を受けるのはお薦めしない。あと大分眠たくなる。中山さんの範囲はゲーム理論に興味がないとほぼ分からない。
【成績】CC この科目も友達と二人で勉強して何とかクリア。単位を確実に取れる科目ではないと思った。

187名無しさん:2010/03/10(水) 20:03:08 ID:gP.8dsgs
【科目名/教授名】現代資本主義論/渡邊幸男
【開講期間/曜日時限】春秋/金1
【評価】出席+学期末テスト。通年じゃないので片方だけの履修も可。先生は遅刻に非常に厳しく、チャイムより後に入っても出席扱いにならず、30分経ってから入ろうとすると追い返される。授業態度が悪いと怒授業中に怒鳴られる恐れあり。授業は配布されるレジュメと先生の話のみで板書は無し。とはいえ、レジュメの内容が分かっていればテストは大丈夫なので、レジュメを貰ったらひたすら寝た方がいいかも。数学苦手な人は取ってもいい科目。
【難点】出席点が無いと単位は苦しくなる。朝に弱い人は取らない方がいい。
【成績】AB 春は全出席だったこともありA。後期も何となく内容を理解していたのでBは死守。出席も8割方出ました。

188名無しさん:2010/03/10(水) 20:11:42 ID:gP.8dsgs
【科目名/教授名】現代日本経済論/北村洋基
【開講期間/曜日時限】通年/水3
【評価】学期末テストのみ。教科書を買えば勉強は出来るので授業は出なくてよし。過去問も出回っているので傾向も分かりやすい。ただマル秘ノートなるものは参考程度にして、自分で教科書をまとめた方が得策。
【難点】評価が厳しい。量を書いてもキーワードが入ってなければ点は付かない。教科書は一冊200ページあるので、覚えるのが面倒。
【成績】CC 教科書をうろ覚えで挑んでこの結果。教科書を覚える自信があるならお薦め。

189名無しさん:2010/03/10(水) 20:21:19 ID:gP.8dsgs
自分が提供できるのはこれくらいです。
単位は足りてるけど、ミクロが再々履修なので卒業が危ない…
3年次に40単位くらい申告して、35〜6単位取れれば4年で焦ることは無いでしょう。
余程勉強しない限り、単位は落とさないはずです。

190名無しさん:2010/03/10(水) 21:06:02 ID:bYu.Zy76
>>189俺もサイサイリ
タイプ二?

四年生の皆様馬鹿な後輩達の為と思ってじゃんじゃんドシドシ情報書き込んじゃってくださいよー

191名無しさん:2010/03/10(水) 22:18:22 ID:WjXdnq4k
【科目名/教授名】経済思想の歴史Ⅱ/佐藤方宣
【開講期間/曜日時限】秋/土1
【評価】日吉の選択基礎科目だが、3年生以上でも選択科目の単位として計算されるので日吉にいける人はオススメ。
    評価は期末試験+任意の課題レポート+たまの即レポ。レジュメが1〜2週間ごとに配られるが、前回のレ
    ジュメも一緒に教室の入り口のところに置いてあるので、2回に1回くらい行けば問題ないかと。
    激エグとの噂があったが、テスト問題も平易で、レポート0回+即レポ0回で単位が出たので、レジュメさ
    えあれば、そこそこ勉強すれば普通に単位は取れる。授業も非常に分かりやすい。
【難点】土曜一限なのと教授が妙にカリカリしてる。また初回の授業で履修登録しないと単位がこない。
【成績】B

192名無しさん:2010/03/10(水) 22:29:47 ID:gP.8dsgs
>>190
189ですがタイプⅡです。だから数学はダメダメです。
秋に再び日吉へ行かなければならないという…
まあ、部室に行けば誰かしらいるんで寂しくは無いけどね。

193名無しさん:2010/03/10(水) 22:38:58 ID:bYu.Zy76
>>192秋か。私は春です。秋の方が集中できそうだし、タイプ二なら玉田とれるやん、玉田なら余裕やん。春タイプ二とか中村とか津曲とか誰だよ

194名無しさん:2010/03/10(水) 23:24:42 ID:gP.8dsgs
>>193
今回玉田だったんだな〜
うん、やらなすぎたのはわかってるんだけどね。
今回は気合入れて勉強するよ。

折角なんでもう一個。
【科目名/教授名】労働経済論/赤林、大田
【開講期間/曜日時限】通年/水2
【評価】各学期末テスト。どちらもレジュメをkeio.jpに挙げてくれるので、大体のことはこれで分かる。しかし、テストでは図を描かせる問題が出てくるので、板書もメモしないと解きにくいかも。
【難点】テスト範囲がどちらもかなり絞られてるので、ヤマが外れると全く太刀打ちできない。全部を薄く覚えるよりかは、的を絞って重点的に勉強したほうが良い。
【成績】BB 後期は授業もあまり出てなかったので、落とすことも覚悟していた。取れたのは覚えてたところがたまたまテストに出たから。よく言う楽勝科目とは違う気がした。

195名無しさん:2010/03/11(木) 00:13:33 ID:CQVCWqeg
【科目名/教授名】戦争と社会/長谷川淳一、矢野久
【開講期間/曜日時限】秋/水5
【評価】毎回ゲストスピーカーが来て、その感想を即レポで提出する。学期末試験もあるが、持ち込み可。
即レポをきちんと出してれば単位は来ると思う。
【難点】ゲストスピーカーによっては、話がつまらない。
【成績】A 全出席、テストはまあまあの出来。

196名無しさん:2010/03/11(木) 00:27:33 ID:CQVCWqeg
【科目名/教授名】財政社会学/井出英策
【開講期間/曜日時限】秋集/金曜1,2限
【評価】学年末試験(持ち込み不可)と、任意提出のレポート(A4二枚以上)があった。レポートは教授の教科書を読んで、批判的な意見を書くというものだった。
授業内容は結構面白い。教授も若くて気さくな感じ。出席は取らない。
【難点】板書量が多い。
【成績】 AA レポート提出して、テストは普通。

197匿名:2010/03/11(木) 01:01:52 ID:SAvbTxv6
去年からの大津先生のマクロ中級は神です。

宿題は2回あるけど連名があり。
テストは持ち込み可。
模擬試験を先生が作ってくれてほぼ同じ問題が出ます。

先生優しすぎです。ありがとうございました。

198名無しさん:2010/03/11(木) 01:32:53 ID:fKlLkY.Y
木2の山田太門でテポドン落ちたらしいな

199名無しさん:2010/03/11(木) 01:56:16 ID:fKlLkY.Y
【科目名/教授名】財政論/山田太門
【開講期間/曜日時限】秋集/木2
【評価】
学年末試験(持ち込み不可)一発。出席は取らない。
正直聞いてても抽象的にしか理解出来ない。
ノートだけあっても意味不明。教科書を買うと更に不明。
テーマがマイナー過ぎてネットにすら詳しく載ってない。
【難点】評価基準が不明。
【成績】BD 
春は全出席・全部埋めて完璧の出来でB。
秋は大問が二つで一問目は手応え8割。二問目は過去5〜6年の傾向外
だったけど一応数式埋めた。が、結局D。

ちなみに秋、全出席で完璧にノート取ってたまに質問とかしてた
友達が落としてた。これ取れた奴が居たら会いたい。

あ、ご勇退おめでとうございます(笑)

200名無しさん:2010/03/11(木) 02:11:23 ID:wqJZEk9c
>>197
はげどう
ちなみに春はテスト受けて落とした人ゼロらしい

201名無しさん:2010/03/11(木) 07:08:03 ID:vWEox1PA
大津のマクロ気になってたんだよな
情報サンクス

202名無しさん:2010/03/11(木) 13:04:06 ID:fmRlyC16
大津の難点は板書英語だったりするから授業に出るのが苦痛なことかな。


【科目名/教授名】日本経済システム論/池尾
【開講期間/曜日時限】月1
【評価】
試験のみ。20の項目から間違いを7つ選んで1つ2行で正す形式。2×7=14点満点で0〜5、6〜8、9〜11、12〜14でそれぞれDCBAって感じ
【難点】採点が厳しい。自分は前期後期ともに選択肢は全正解してそれなりに記述もできたはずだったがBだった
【成績】BB

出席とらないので、レジュメをどっかから手に入れて勉強すれば単位はくる。
勉強すれば単位がきて勉強しないと単位はこない、運の要素が低い科目。
ただ楽な科目ではなくコスパは悪い

203名無しさん:2010/03/11(木) 19:25:35 ID:WWNEsyz.
大学3年目で初めてDついたわ。山田太門で。
今年で定年のくせに大虐殺か?

205名無しさん:2010/03/12(金) 01:44:37 ID:Y5nWFHAc
ここでお世話になり無事卒業できたので記念かきこ
基本的に出席が必要ない楽勝科目だけ書きます
もう無い科目もあるかもしれませんが一応書いておきます

【科目名/教授名】英語R/金澤洋子
【評価】先生はとても優しい。授業は遅刻してもいい。日吉で語学とれなかったひとにお薦め
【難点】語学だからある程度出席しないといけない。テストは受けるべき
【成績】自分は毎回遅刻、欠席5回でテストできずにB

【科目名/教授名】日本経済史/杉山なんたら
【評価】WEB授業を漫画読みつつネットサーフィンをしつつながすだけ。神
【難点】レポートと毎回のWEBテストがめんどくさい
【成績】A

【科目名/教授名】日本資本主義発達史/植田
【評価】出席なしのテスト一発勝負。春集中がいい
【難点】前日にネットで適当にでそうなとこを読まなければならない
【成績】テスト一発勝負で、自分は出席0過去問ノート無だったが、テスト前にwikiを3時間読んだだけでなぜかCがきた
大学受験みたいなテストで懐かしかった

【科目名/教授名】経済地理/杉浦章介
【評価】神。教科書売り切れるからはやめにかっとく
【難点】試験中、教科書うつすのまじつかれる
【成績】出席0過去問無し無勉でA

【科目名/教授名】経済政策/大村
【評価】神
【難点】なし
【成績】出席0過去問無し無勉でテスト5点ぐらいだったけどなぜかAがきた。きっと採点をしていない

【科目名/教授名】公共経済学/小澤太郎
【評価】出席0過去問無しでテスト前に教科書を読んだだけ
【難点】一夜漬けで教科書を読まなければならない
【成績】テストは的外れなことを書いてまるでできなかったが、教科書を読んだことが評価されたのかなぜかCがきた
3問中1問とけば確実に単位が来る。先生は優しそうだった

【科目名/教授名】公共政策/土居
【評価】教科書持ち込めば単位はくるかと
【難点】教科書持ち込み可だが、ノート過去問無しの自分は教科書以外からも出て大変だった
【成績】前期D 後期C 前期の出来は30点ぐらい 後期の出来は40点ぐらい
無論、出席0過去問無し無勉

【科目名/教授名】日本経済史/小室正紀
【評価】わりと神。試験内容10問を授業中に発表してその中から2問でる
先生は優しく、最後の授業に出れば試験問題のプリントをくれる
【難点】最後の2回で試験問題を教えてくれるからそこだけ出席して、後はネットでひたすらぐぐり解答を覚える。そういった意味で勉強が必要
【成績】B 事前に問題を教えてくれたので覚えていた解答を写しただけ
答えもネットにみつからないものも多かったが先生が優しいのであまりできなくてもBがきた

【科目名/教授名】簿記/千葉
【評価】まずまず神。けど簿記初心者は勉強は1日だけ必須
【難点】今年は問題傾向がかなりかわって20点ぐらいしかとれなかった
【成績】だが自分で仏というだけあってあんな出来でもCくれた
簿記3級の仕訳と決算表だけマスターしとけば20点以上とれると思う
出席は0、過去問は勿論ない

【科目名/教授名】現代日本経済論/北村
【評価】一夜漬けで単位がくる
【難点】結構前日の勉強が大変
【成績】出席ノート過去問全て0だが、教科書読んだだけでBがきた。結構教科書は教養になって面白い

【科目名/教授名】経済政策のミクロ分析/藤田
【評価】神
【難点】ない。教科書とレジュメ持ち込んだが、まぁ教科書だけでも大丈夫かと
【成績】あんな簡単なテストにもかかわらずあまりできなかったがCがきた。普通の人はAがくるはず

【科目名/教授名】日吉の世界経済の現状と問題/竹森なんたら
【評価】留年しないための日吉の選択必修
【難点】なし
【成績】無勉過去問無し出席0でこの人が書いた教科書を図書館で借りて持ち込んでC 留年したくないひとはどうぞ

206名無しさん:2010/03/12(金) 01:45:08 ID:Y5nWFHAc
他学部のお薦め科目
【科目名/教授名】法学部のEU法/庄司克宏
【評価】神すぎる
【難点】ない
【成績】教科書持ち込んで移せば単位くる。先生も単位をあげるといっている。もちろん出席勉強過去問ノートすべていらない

【科目名/教授名】商学部の産業組織各論/中条潮
【評価】商学部の友達がいて、過去問さえもらえばそのままでた
【難点】商学部では有名科目だから商学部の友達がいたら絶対単位とれる。いなかったらきつい
【成績】B

【科目名/教授名】文学部の都市社会学/藤田弘夫
【評価】前期はレポート、後記はテスト?だったかな。覚えていないが楽勝
【難点】レポートがいつまでかちょくちょくネットでチェックしなければならない。テストは持ち込み可なので楽勝
【成績】出席ノート過去問勉強全て0でB

207名無しさん:2010/03/12(金) 01:46:27 ID:Y5nWFHAc
出席0で人脈ないひとはこれらとっとけばまず留年しないかと思うんで頑張ってください
これと吉野の寄付講座8単位分だけでも出席しとけば、ほぼ何もしなくても大丈夫ですわ

208名無しさん:2010/03/12(金) 01:52:48 ID:Y5nWFHAc
追記で
必修の再履は
統計は宮内でおk
ミクロは玉田で小テスト受けずにテストだけ受けたが、4年生だからあまりできなくてもCかBくれた

209名無しさん:2010/03/12(金) 08:45:29 ID:qpN5/Ee2
【科目名/教授名】法学a/b 水津太郎
【評価】超楽勝、最終回の授業で、そこまでのまとめレジュメ(2枚程)をくれる、試験範囲はそこから出る。
その上どのような問題がどこから出るかまで事細かに教えてくれるので、最終回さえ出れば問題なし。
教科書が前期後期で違うが、買ったほうが無難。ちなみに試験は六法持ち込み可
【難点】何故か試験は鉛筆書き不可。
【成績】AB

210名無しさん:2010/03/12(金) 09:00:39 ID:BejGQbQ2
経済学部の先輩≒神

さすが看板学部の先輩たちだぜ!

211名無しさん:2010/03/12(金) 09:32:40 ID:3Gbs5Awc
他学部の教授いい人多いな、それに引き換え…

212名無しさん:2010/03/13(土) 01:21:51 ID:ucryO1DU
>>209の授業
六法に書き込んじゃえばさらに余裕

213名無しさん:2010/03/13(土) 11:10:24 ID:jD5jsm0.
そんなことしないでも楽に単位とれるから頑張ろう

214名無しさん:2010/03/17(水) 03:21:59 ID:YKNeR43E
無事卒業できたので、恩返ししたくて書き込み。
単位取得難易度順に並べました。
参考にしていただければ幸いです。

【出席】は自分がどの程度出席したか。
【試験】は試験の形式、難易度、特筆すべき点など。



〜出席していないかつ、ノートがなくても単位取得が容易な科目〜


【科目名/教授名】経済政策のミクロ分析/藤田
【評価】神
【難点】なし
【出席】ほぼ毎回出席した。
【試験】大問3つ。授業中に解いた問題とほぼ同じ問題が出題されるのでプリントを持ち込めば容易い。
【成績】AA 経済学部の唯一神。出席して先生の前で問題を解くとAが来ます。していなくても試験を受け何か書きさえすれば単位は来る。
    ただし、全くの白紙で出すと落とされるらしいので要注意。

【科目名/教授名】経済政策/大村
【評価】神
【難点】なし
【出席】前期後期共に半分程度。
【試験】穴埋めと記述。テストは持ち込み可だが、keio.jpにアップされる問題を事前に解いておくと良い。
    この科目を落としたという人を聞いたことがない。
【成績】AA


【科目名/教授名】経済地理/杉浦章介
【評価】神
【難点】前期真面目に出ていたが、テストが教科書丸写しで良かった事が分かりやる気がなくなった。先生の授業は中々面白い。
【出席】前期全て出席。後期最初と最後の授業だけ出席。
【試験】論述の大問2つ。教科書丸写しでOKだが手が疲れる。最後の授業でそれとなく設問のヒントをくれるので
    良い成績欲しい人は最後だけ出るといいかも。
【成績】AA


【科目名/教授名】NPO経済論/西村
【評価】とても楽。ただし上記3つの科目に比べれば劣る気がする。
【難点】レポートの提出が必須。それとAを取るには数回出席する必要があるらしい。
【出席】後期のみ履修で4〜5回程度出席。
【試験】最後のレポート(3000字程度)1回のみ。教科書を買ってその内容を要約するレポートなので教科書さえ買えば良い。
    1回も出席していなかった友人も単位が来ていた。
【成績】A


ノートが手に入ればお勧めできる科目。


【科目名/教授名】資金循環分析論/辻村
【評価】かなり楽。
【難点】ノートがあれば、写すだけでAがくるはず。ただ出席者少なすぎ、ここに書くと特定されるレベル。あとレポートがある。
【出席】前期3分の2くらい出席。後期半分くらい出席。
【試験】レポート2つ。記述式の大問3つサブプライムローン、資金循環表・日銀の財務表の見方についてなど。持ち込み可。
【成績】AA


【科目名/教授名】公共政策/土居
【評価】かなり楽。授業は仕訳事業の話など時事ネタが中々興味深い。
【難点】特にないが、教科書は必須。ノートもあった方が良い。
【出席】前期全て出席。後期最後の授業だけ出席。
【試験】先生のHPに過去問がアップされるので試験前日に解いておくと良い。単語の解説は教科書の索引引いて丸写しでOK。
    前期は時間が足りずに大問1の途中までしか解いていないという致命的なミスをしたが一応単位はきた。
【成績】CA


【科目名/教授名】マクロ経済学中級/大津
【評価】少し前のスレでも出ていたが、先生が仏。本当に優しい。レポートが分からない生徒に対して一人一人親切に教えていた。
    授業内容も面白いと思う。
【難点】ノートが手に入らないとAを取るのは難しいかも。
【出席】3分の2程度。
【試験】レポート2回と持ち込み可の試験。レポートは連名可(友達のレポートに名前だけ書けばOKってこと)
    事前に先生がweb上に模擬試験と回答を載せてくれるので解いておけば安心。
    さらに言えば、持ち込み可であるので、それをそのまま印刷して試験中に写せば単位が来る気がする。
【成績】A

215名無しさん:2010/03/17(水) 03:22:43 ID:YKNeR43E

出席とレポートが必要な科目。
【科目名/教授名】ラテンアメリカ社会史/清水
【評価】歴史の授業だが、従来の西欧中心史観とは異なる視点の授業。被征服者であるインディオから見た歴史を扱っている。
    こういった話に興味を持てないなら他の科目を履修したほうが無難。    
【難点】全12回ものレポートを提出する必要がある。加えてプリント丸写しでは評価が厳しい。
    先生の言っていることをまとめれば3〜5点、参考文献を引用すれば平均して5〜7点はとれる。
【出席】12回中7回程、レポートを提出。
【試験】7点満点のレポート×12回で22点以上でC。通年にも関わらず前期にしっかりレポートを出しておけば
    後期全く出なくても4単位を確定することができるので4年にお勧め。前期・後期の終盤に今までのレポートの点数を教えてくれる。
【成績】BB



出席は必要ないが、相応の勉強とノート(あるいはレジュメ)が必要な科目。
【科目名/教授名】日本経済システム論/池尾
【評価】楽して単位だけ欲しい人にはあまりお勧めできない。評価の仕方と内容は分かりやすいので
    運の要素を減らしたい人にはお勧め。
【難点】レジュメと用語についての勉強が必要。
【出席】後期のみ履修で3分の1程度出席。
【試験】21の短文の中から誤ったものを7つ選び記述。1問2点で6点以上取れれば単位が来る。
【成績】A



タイプⅡにはお勧めできない科目。
【科目名/教授名】代数学/桂田
【評価】内容は難しいが、即レポを提出していれば単位が来るらしい。あと先生が優しそう。
【難点】授業に出席して板書をとったものの、難しい数式を延々書き続ける授業でタイプⅡの自分には何をしているのか理解できなかった。
    先生に質問してお勧めの教科書を教えてもらったが既に絶版だった。
【出席】最初の4回くらい。
【試験】レポート1発勝負、提出しなかった。
【成績】余裕でD




なにか不明な点などがあったら質問してくれれば
出来得る限りこたえます。

長文失礼。

216名無しさん:2010/03/18(木) 04:18:35 ID:n4NXSPG6
玉田それほど神か?


ほとんどCDだぞ


ただレジュメがわかりやすいから勉強すれば単位来るって点では楽だが

217名無しさん:2010/03/18(木) 15:55:19 ID:n16koMhE
何だかんだで、三田の方が日吉よりも単位はとりやすいよね

218名無しさん:2010/03/18(木) 21:08:08 ID:/MGT.ORE
参考までに今年受けたものの評価を

【科目名/教授名】経済地理/武山
【評価】楽
Keio.jpにレジュメがアップされているので、それに目を通せば基本的に問題なし
その上最後の授業で半期分のまとめをしてくれるので、そこで説明された単元に絞って勉強すればいい
期末は論述と語句説明など
【難点】かなりの頻度で即レポがある
ただ、本人は即レポは救済用と言っているので、授業に出なくても問題ないかと思われる
【成績】AA

【科目名/教授名】ファイナンス入門/新井
【評価】普通
授業内容はバリバリの数学。数学が苦手な学生は回避推奨
逆に、数学に自信がある人は楽かもしれない
期末は全て計算問題
【難点】試験一発勝負なので、自信があっても本番でしくじると痛い目に合う
【成績】 CA

【科目名/教授名】国際貿易論/木村
【評価】非常に楽
出席なし、試験は教科書持ち込み可
一度も出席せず、試験始まって初めて教科書を開いたレベルでも単位がきた
期末は論述式
【難点】教科書持ち込み可だが、教科書がわかりやすいわけではない
【成績】 BB

【科目名/教授名】契約理論/玉田
【評価】やや楽
HPに過去の期末と演習問題が掲載されているので、それを解けるようにすれば問題はない
評定は相対評価で決まり、Dは下1割。今年のD評価は期末テスト80点満点中15点以下だった
最終回で配るA4用紙1枚が持ち込み可なので、それに過去問等を書いておけば15点とるぐらい苦ではない
期末は語句説明数問と、残りは証明問題や計算問題
【難点】半期に2回小テストがある
期末の評価とこの小テストの評価の合計で評定が決まるので、出ないと評定が1段階下がるぐらいの覚悟が必要
逆に、期末に自信があればこの小テストを受けなかったところで支障はない
【成績】BA 参考までに、前期は小テストを1回サボったが、後期は両方受けた

【科目名/教授名】都市経済論/直井・瀬古
【評価】やや楽
二人ともレジュメをKeio.jpにアップしてくれるので、授業に出る必要は基本的にない
期末問題は直井さんは論述式で、内容は簡単
瀬古さんは基本計算問題で、年によっては論述問題も混ざる
内容はやや難しいかもしれないが大量に過去問が出回っていて、5年分程度手に入れれば期末に何問か同じ問題が出る可能性が高い
【難点】二人とも中間レポートを課し、それの提出が期末の受験条件となっている
直井さんはともかく、瀬古さんはレポートが難解
【成績】 AA

220名無しさん:2010/03/19(金) 00:27:29 ID:otsP2QTM
>>218ていうかAとりすぎっしょ

221名無しさん:2010/03/19(金) 23:55:02 ID:CAWIQtg6
おおー3/10からさっそく神ってるな、このスレ。いい雰囲気になってる。
俺もあとで書こうかな。
ほぼDとC、Aなんて片手で足りる糞成績表の俺でも
単位取れる授業の情報は貴重かもしれんw

あ、池尾は http://twitter.com/kazikeo で一月下旬に採点しながらブツブツ言ってた。

222あぼーん:あぼーん
あぼーん

223名無しさん:2010/03/20(土) 19:00:48 ID:tHBMvM5s
このスレのおかげで卒業できました

224名無しさん:2010/03/20(土) 23:00:27 ID:0r/Z3aTM
【科目名/教授名】国際金融論a・b/大垣
【開講期間/曜日時限】秋/金曜2・3限
【評価】普通〜やや難くらい
【難点】レポートがaとbで併せて7回あり
【成績】 CC
レポート全提出。
テストは記号問題のみ全問正解。
グラフ問題はほとんどできなかった。

特別エグくもないが優しいわけでもない。
レポート全提出だけでB以上くるだろ・・・と思ってると痛い思いをする。

225名無しさん:2010/03/21(日) 00:58:14 ID:4OoGY.o2

金曜1・2限の間違いな

226名無しさん:2010/03/21(日) 16:10:12 ID:C73La1VM
大垣さんが慶應に来るなんてな。

227名無しさん:2010/03/21(日) 19:18:10 ID:40SbGo0s
【科目名/教授名】日本経済システム論/池尾和人
【評価】難しい
分かりやすくて適度に難しい内容もある。レジュメも分かりやすい。
【難点】試験が難しい。21問中7つ間違いの文を見つけて訂正。
1つの文につき2点で、14点満点中12点でA。
【成績】 後期のみ履修でA

【科目名/教授名】ミクロ経済学中級II/石橋孝次
【評価】普通
授業回数の割りにトピックを詰め込みすぎて1つ1つの内容が浅くなっている
間もある。逆に言えば幅広い分野を概観できるので、自分が興味のあるトピックを見つけやすい。
【難点】数学、特に微分がよく出てくる
【成績】AA

【科目名/教授名】ゲーム理論/前期 グレーヴァ 後期 中山幹夫
【評価】前期 易 後期 普通
教え方が上手。院レベルまで突っ込んだ内容もやったりする。
【難点】理論が苦手だと難しく感じるかも。後期は理論が得意でも難しく感じる
【成績】 AA

【科目名/教授名】契約理論/玉田康成
【評価】簡単
理論科目ではあるがレジュメや宿題の暗記で乗り切れるレベル。
【難点】論理の厳密さにこだわる人には納得できないとこがしばしば出てくる。
(俺が分かってないだけかもしれないけど。) 
【成績】 AA

228名無しさん:2010/03/21(日) 19:52:51 ID:pWeXFOJs
中山がAとか尊敬するわ

229名無しさん:2010/03/21(日) 23:51:46 ID:4OoGY.o2
>>227
成績よすぎだろ・・・

230≠227:2010/03/22(月) 01:16:56 ID:hT6AJ9VE
>>229
まぁまぁ、いいじゃないw 正直、成績が良い人の評価って凄くタメになると思う
この掲示板にありがちなノー勉でC来た、とかはそれは良い話だけど他の人のタメにはならないんだからさ

231名無しさん:2010/03/22(月) 05:33:03 ID:qsQgA.v2
でも日大のヤツの成績表見せてもらったけど勉強量俺より少ないはずなのにA評価オンパレードだったぞwwww
相対とはいえなんか納得できへんわ

232名無しさん:2010/03/22(月) 11:40:24 ID:ZmhzCGt6
じゃあ日大行けばよかったじゃん

それはそうと春集の津谷さんの人口論オススメ
言われてるほど評価辛くないし出席の即レポ出してればBはくるよ
あと小室様と杉浦様と北村様は神
当日3〜4時間勉強すれば全部Aくるよん

233名無しさん:2010/03/22(月) 11:49:47 ID:lBMStXU.
【科目名/教授名】商法b/杉田貴洋
【評価】易しい:授業最終日に問題の事前発表があり、
そこで6問くらいの出題候補を発表し、試験では3問出題。
問題自体は商法のオーソドックスな問題らしく、予備校のテキストなどに
同じ問題が丸々載っていた。それを暗記していけば問題なし。
出席もないです。
【難点】特になし
【成績】A

【科目名/教授名】社会史/矢野久
【評価】普通:出席が重視されていると思われる。授業自体は講義後に即レポ。
内容自体は授業に関することが中心だが、時々授業に関するアンケート的な
内容もある。試験は指定の教科書を持ち込み可。
出席が重視される、逆に言えば出席していれば単位がくると思われるので、
確実に単位を計算したい4年などにおすすめです。
【難点】先生とマイクの相性が良くないのか、声が聞き取りにくい。内職に厳しい。
【成績】c(4回欠席)

【科目名/教授名】NPO経済論/西村 万里子
【評価】非常に易しい:今まで受けてきた授業で一番易しかったかもしれない。
授業内出席、授業内での質問、レポート、から成績がつく。私は出席3回、質問、レポートを出して
Aでした。しかし、前年の話を友達から聞くとレポートのみでAという話も聞きます。
とにかくレポートを出せば単位は来るようです。そのレポートも2000字程度の軽いものです。
【難点】特になし
【成績】 A

234名無しさん:2010/03/22(月) 23:57:03 ID:rq6w7Qjg
>>230
成績が良い人の評価がタメになるわけでもないし、
成績が悪い人の評価がタメになるわけでもない。
自分の性格・能力に近い人の評価がためになる。

よって成績悪い人の評価も大歓迎。
俺のような典型的ダメ大学生もこの掲示板をみているので。

235名無しさん:2010/03/23(火) 01:49:56 ID:XvrZnjBM
>>234
誰も成績悪い人の評価が云々は言ってない。ノー勉で単位取れたけど何か?みたいな評価は参考にし難いと言っている。
むしろ、こういう所を抑えたら成績C来ました、って感想の方が単位を取る事だけを考えるなら合ってると思うよ。
自分の性格・能力に近いってどう判断するの?

236名無しさん:2010/04/05(月) 01:12:02 ID:MB4cusrM
タイプ1で 今年のマクロ前期で取りやすい人って誰ですか?

237名無しさん:2010/04/06(火) 16:52:46 ID:whcNzkm.
おまえら俺と一緒に医学Ⅱとろうぜ

238名無しさん:2010/04/06(火) 23:48:52 ID:cr/ff16I
>>236
丸山

239名無しさん:2010/04/07(水) 00:14:27 ID:kWn7Mdc2
嘘つけww

240名無しさん:2010/04/07(水) 00:42:59 ID:aoJThODI
マクロは伊藤幹夫だろ・・・

241名無しさん:2010/04/07(水) 00:49:18 ID:ht5AQ/XY
嘘つけwww

242名無しさん:2010/04/09(金) 13:03:19 ID:I.CH3ZA6
ネタが多すぎて困るな。むしろ書き込み内容の逆をやった方が当たるぐらい。

243名無しさん:2010/04/09(金) 16:13:09 ID:4qimFr52
マジレスすると三田でマクロやミクロなんてとるなってことだ

244名無しさん:2010/04/14(水) 16:10:28 ID:mm.cVX9.
経済学部から法学部のEU法申請する時って、どっちのに申請すべきなの?

245名無しさん:2010/04/14(水) 20:41:35 ID:/EhqgX7U
>>215
桂田先生の経済数学Ⅰは、タイプⅠがとっても大丈夫ですか?

246名無しさん:2010/04/14(水) 21:13:50 ID:/EhqgX7U
訂正:タイプ1→タイプⅡ

247名無しさん:2010/04/14(水) 21:52:04 ID:pX2WQH8Y
そもそもタイプⅡは経済数学なんてとるべきじゃない。

248名無しさん:2010/04/14(水) 22:00:23 ID:D5/shEvI
タイプⅠでも2年生以上の数学系科目は敬遠する奴多いからな
桂田が楽なのは間違いないけど、タイプⅡなら大人しくマルクスとか経思にしたほうが良い

249名無しさん:2010/04/15(木) 01:56:42 ID:C/Gxcako
ゼミ選択の幅広がるからやっといてもいいと思うけどな
進級は楽勝なんだろうし

250o:2010/06/21(月) 20:03:29 ID:ykdW/0Bw
韓国人を韓国人と呼ぶのはやめましょう。
人じゃないのですから…。
好きな呼び方で呼んであげてください

       ・チョン ・朝鮮土人 ・韓国猿 ・トンスラー
  ∧__∧  ・馬鹿チョン ・朝鮮ヒトモドキ ・糞喰い野郎
  (´ ・ω・)  ・糞チョン ・奴隷チョン ・慰安婦民族
  /ヽ○==○ ・チョン猿 ・ゴキチョン ・チョンコ
`/  ‖__|  ・劣等チョン ・在チョン ・犬食い野郎
し' ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ガラガラガラガラ


한 국인은 한국인이라 불러선 안 됩니다.
인간이 아니거든요...
아래 보기 중에서 편한 걸로 불러주세요.

       춍, 조선 야만인, 한국 원숭이, 똥술러
 ∧__∧   바카 춍, 개 재수 조센진, 똥 처묵는 새뀌,
 (  ´・ω・ )   똥같은 춍, 노예 춍, 위안부 민족
  /ヽ ○==○ 춍 원숭이 바퀴벌레 춍, 춍코,
`/  ‖__|  열등 춍, 재일춍, 개 먹는 새뀌
し' ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎

<丶`∀´> We inferior Korean Monkeys are slave of Japanese . Dokdo is Japanese territory.

251名無しさん:2010/06/28(月) 16:24:33 ID:FFi57eTE
丸山のマクロ経済学は半分Dらしいな

252名無しさん:2010/09/06(月) 09:37:39 ID:02pSBztw
【科目名/教授名】日本経済史ab/杉山伸也
【開講期間/曜日時限】春集/木1
【評価】易
【難点】真面目にできない人には不向き
【成績】AA

253名無しさん:2010/09/06(月) 19:44:32 ID:Dj9c/hN.
【科目名/教授名】商法/鈴木千佳子
【開講期間/曜日時限】木4
【評価】激楽
【難点】Dが取れない
【成績】A
【一言】最終授業で教科書の範囲が言われるので、その範囲を読む。
    覚えられないところは…
    以上

254名無しさん:2010/09/07(火) 19:38:00 ID:4WUklK1Y
【科目名/教授名】経済政策/土居
【開講期間/曜日時限】木1
【評価】激楽
【難点】教科書必須
【成績】A
【一言】出席ゼロ、勉強時間ゼロ、ノート無し、もちろんレポートなんかもない
    教科書を見ながら穴埋めして写してA、神としか言いようがない

255名無しさん:2010/09/07(火) 22:18:46 ID:9L3KJfMI
【科目名/教授名】代数学
【開講期間/曜日時限】火4
【評価】楽
【難点】解けない人は人脈必要
【成績】A
【一言】授業内演習&期末レポ
    できる友達いれば完全に写すだけでA
    できる人からすれば高1の数学レベル

256名無しさん:2010/09/23(木) 19:24:52 ID:bXImjFng
秋学期始まる前に書いておくか・・・


【科目名/教授名】経営学/神戸
【開講期間/曜日時限】火曜/1限
【評価】教授のHPからレジュメをDLして授業に持ってくる。
    持込可でレジュメ全部持ち込んで適当に移したらCがきた。
    授業は最初の2回ぐらいしか出席してないが、何回か出席を取り、加点にのみ用いるとのこと。
【難点】授業がつまらない。来年開講されるかどうか不明。
【成績】C

257名無しさん:2010/09/23(木) 19:28:59 ID:bXImjFng

【科目名/教授名】地域経済論/高橋
【開講期間/曜日時限】水曜/4限
【評価】楽
【難点】履修者が少ないので知り合いがいない人は自分で授業に出る必要がある。
【成績】B
【一言】たぶんトータルで半分くらい出席。ノートがあればテストは楽勝なのでノートを手に入れるべし。

258名無しさん:2010/09/26(日) 16:33:51 ID:fBewulyQ
半年ぶりに…

【科目名/教授名】日本経済思想史/小室正紀
【開講期間/曜日時限】春集中/月1,2
【評価】学期末テストのみ。授業内容は教育支援システムにupされるレジュメを読めば流れは掴める。出席なし。出題は予告した10問から2題。
【難点】レジュメだけだと答案が書きにくい。内容に興味が持てなければ頭に入らない。
【成績】AA 2年で使った教科書も参考に解答例を作り、それらを必死に覚えた。春に12単位揃えたい4年にオススメ。

259名無しさん:2010/09/26(日) 16:45:53 ID:fBewulyQ
【科目名/教授名】フランス植民地社会史/難波ちづる
【開講期間/曜日時限】春集中/火2,3
【評価】即レポ&学期末テスト。出席0は流石にDがつくようだ。昼休みの時間を使ってのビデオ鑑賞もあり。試験は授業内で2時限まるまる使って論述4題。
【難点】先生はあまり授業の進め方がうまくないので、途中で授業の流れが掴めなくなることも。基本内容は暗い。
【成績】AA 出席して素直に内容をまとめれば、持込可なので楽に試験を受けられるはず。これも春に12単位揃えたい4年にオススメ。

260名無しさん:2010/09/28(火) 23:03:34 ID:uix9Q/JE
>>256
秋だけ取った者ですが、教授のHPは何と検索したらでてきますか?

261名無しさん:2010/12/30(木) 23:41:09 ID:b2f7LfGc
【科目名/教授名】民法/花房
【開講期間/曜日時限】木曜/3限
【評価】やや楽:定期試験一本勝負。毎回出席があるけど、最低回数(5〜6回くらい)に達していれば成績には関係ないらしい。
        公務員の勉強してるとか民法かじったことがあるなら楽勝。今年の問題は過去問通りだった。
【難点】出席が必要(でも後ろのほうの席なら出席表に○だけつけて帰ることも可能)
【成績】A

262名無しさん:2010/12/30(木) 23:48:00 ID:b2f7LfGc
【科目名/教授名】ゲームの理論/グレーヴァ
【開講期間/曜日時限】金曜/二限
【評価】普通:期末試験一本勝負。C、Dの中間ぐらいなら小テストの結果で救済されるかも。
       最初の3回くらいしか授業に出てなかったため過去問の解き方がわからず、試験も
       カスみたいな出来で余裕でDかと思ったら、温情でCをくれた。
【難点】過去問はHPで見れるし、評価も甘めなので特にないが、それなりに授業に出ないと試験はキツイと思う。
【成績】C

263名無しさん:2011/01/06(木) 17:24:05 ID:l3AP5JW.
白井マクロで5回目にして必修宿題の提出失敗したやつは俺だけじゃないはず

264名無しさん:2011/03/10(木) 00:43:41 ID:fLGgJTbc
もうすぐ成績発表

265名無しさん:2011/03/10(木) 17:52:09 ID:oheVw3jA
【科目名/教授名】日本経済システム論/池尾和人
【開講期間/曜日時限】月曜/一限
【評価】楽:きついきつい、といわれているが、個人的には隠れ楽科目だと思う。レジュメさえ手に入れば問題ない。書き込みや講義を聴く必要はない。過去問は大量に出回っているで、入手は容易。問題形式、出題範囲が過去問から明らかなで、かつ、範囲が小さいため、前日の夜中からやれば十分に単位取得可能である。
【難点】とくにない
【成績】AB

266名無しさん:2011/03/10(木) 18:00:47 ID:oheVw3jA
【科目名/教授名】労働経済論/赤林・太田
【開講期間/曜日時限】水曜/2
【評価】やや厳:前期、後期で先生が異なるため、対策がことなるため、少々面倒。どちらかというと、前期が厳しい。前期試験は、レジュメの内容の応用であったが、レジュメの内容からの発展具合がものすごい。授業だけでは回答が厳しく、まともな回答がかけなかった。だが、試験はあまりできなくても、問題ないようだ。後期は比較的楽。試験問題は、先生の話し方・説明の時間などでどこがでる容易に推測でき、内容自体も難しくはない。
【難点】前期の試験が難しすぎる。
【成績】 AA

267名無しさん:2011/03/10(木) 18:08:17 ID:oheVw3jA
【科目名/教授名】現代資本主義論/渡辺
【開講期間/曜日時限】金曜/1限
【評価】楽:試験は毎年必ず決まったものが1題出る。それさえ解ければ、単位はくるため楽であるといえる。大問は2題あるが、授業のテーマが各期通じて2つなので、内容もだいたいわかる。レジュメは量が多く、箇条書きに近く読みにくいが、レジュメのみで十分に対策できる。
【難点】授業がつまらない。つまらなすぎて、楽なのに切りたい気分にさせらたくらい、内容がつまらない。
【成績】AD

268名無しさん:2011/03/10(木) 19:46:37 ID:oheVw3jA
【科目名/教授名】日本資本主義発達史/植田浩史
【開講期間/曜日時限】金曜/二限
【評価】普通:野呂栄太郎らにより編集された『日本資本主義発達史講座』から続く伝統ある授業。出席は取らない。小テストが不定期に、そして秋学期はレポートがあった。レジュメが膨大で勉強が大変である。細かい知識にこだわらず、大局的な視点にたって勉強することが重要。講義の内容は、とてもおもしろく一般常識としてしっておくと良いことが多く、有意義である。
【難点】小テストが不定期にある。受けなくても問題ないが、気になるためいらいらする。
【成績】AA

269名無しさん:2011/03/10(木) 21:55:57 ID:jNEQAWJI
このスレのおかげで無事卒業できたわ
最後の置き土産に、今年取ったものの評価を残してく

【科目名/教授名】マクロ経済中級Ⅰ/尾崎
【開講期間/曜日時限】月曜3限
【評価】やや楽:レジュメと過去問がHPにアップしてあり、レジュメに従って授業は行われる。
授業中に出席をとることはなく、テストは全て持ち込み可なので、出席せずとも前日に少し勉強すれば単位は来る。
【難点】レジュメはやや難解で、一人で理解しようと思うとなかなかに骨が折れる。
また、期末は計算問題であっても途中式を書かず答えのみを解答するため、計算間違いで点数がもらえるということもありうる。
【成績】B/B

【科目名/教授名】労働経済論/赤林・太田
【開講期間/曜日時限】水曜2限
【評価】楽:どちらの先生もレジュメを教育支援システムにアップし、出席をとらない。
そのため、期末前にレジュメをしっかり覚えれば単位を取得することは難しくない。
【難点】赤林先生は、授業のみで話したレジュメには載っていないこともテストに出すため、良い成績をとろうと思うと出席が必須になる。
太田先生は、アップしたレジュメを順次削除していくため、期末前に一括でダウンロードしようと思ったのにレジュメがアップされていないという事態があるので注意。
【成績】B/B

【科目名/教授名】現代日本経済論/北村
【開講期間/曜日時限】水曜3限
【評価】やや厳:授業は教科書に沿って行われ、出席は取られない。
そのため授業に出ずとも教科書を読めば単位を取得することは可能。
また、評価は相対評価で行われるので、捨てる4年生などが多ければ、見かけ以上に楽かもしれない。
【難点】教科書を読めば単位が来ると聞くと一見楽そうだが、その教科書の範囲が恐ろしく広い。
半期で150ページほどの中身をしっかり読みこまなければならず、それがなかなかに骨が折れる。
ただ漫然と読むには苦痛な分量なので、北村スレで過去問を見て、出そうな部分に目星をつけながら読むのがよいかと。
【成績】B/B

【科目名/教授名】金融資産市場論/藤田・吉野
【開講期間/曜日時限】木曜3限
【評価】楽:いわゆる神。授業で配布されたレジュメをテストに持ち込めば単位が来る。
【難点】2/3以上の出席が義務付けられており、毎回即レポが科される。
また、近年の方針として外人による講義を増やす傾向にあるようで、英語が苦手な学生には多少面倒となる。
【成績】C/B

【科目名/教授名】経済政策のミクロ分析/藤田
【開講期間/曜日時限】月曜2限
【評価】楽:いわゆる神その2。授業内容は非常にやさしく、テストも簡単。
前期は持ち込み可であったのに対して後期は不可であったが、事前に問題が発表されていたために問題なし。
【難点】先生の言っていることがころころ変わるため、混乱することが多い。
最初は出席が必須と言っていたのに結局出席をとらなくなったり、重要なことも簡単に変わっていってしまうため、しっかりと情報収集することが重要である。
【成績】A/A

【科目名/教授名】公共経済学/小澤
【開講期間/曜日時限】木曜4限
【評価】楽:授業は出席をとらないため、レジュメさえ手に入れば単位取得は容易。
テストの内容も簡単なゲーム理論なので、ゲーム理論の講座を取っていれば、より簡単に思える。
【難点】特になし
【成績】B/A

270名無しさん:2011/03/10(木) 23:16:06 ID:d6ashmV2
・授業はほぼ全出席
・数学は微分でリタイア
・テスト期間は勉強しない
・協力できる友達ゼロ
の俺が授業評価。

【科目名/教授名】労働法/内藤さん
【開講期間/曜日時限】春・秋/火曜日1限
【評価】
評価は各期4回ほどの小テスト(教科書、ノート、レジュメ、六法持ち込み可)。
リスクが分散される上に、同じ形式なので2回目以降挽回できる。小テスト自体は
簡単だが、法律論の書き方や授業を理解してないと手厳しい評価を受ける。
が、前述の通り、2回目以降から気をつければBA取れる。
期末試験はないため、テスト期間の負担が減る。
【難点】
初回授業で、憲法民法履修前提と言われるが、やってなくても取れた。
【成績】
B・A

【科目名/教授名】民法2/水津さん
【開講期間/曜日時限】春・秋/木曜2限
【評価】
評価は期末試験のみ。穴埋め30題ほどと、記述2問。
最後の授業に出る範囲教えてくれる。その情報すらkeio.jpに
アップされるので1回も出席せずに単位取ることが可能。
秋学期は1回も出なかった。
【難点】
以前は六法持ち込めたが、2010年から持ち込みは不可。
でも前日指定されたとこやればなんとかなる
【成績】
B・A

なんかめんどくさくなったから神授業だけ挙げてくわ。
「必修」科目
春・秋/経済政策論/土居さん
通年/経済地理/杉浦さん
春集中/人工論/津谷さん
春・秋/民法2/水津さん
春・秋/労働法/内藤さん
春・秋/現代資本主義論/渡邊さん

俺にスタイル似たぼっちなら取りやすいはず。
ただし経済地理、経済政策論、民法は俺ですら出席いらないと思う

271名無しさん:2011/03/14(月) 22:36:32 ID:q5qCvIXg
>>270
日吉のミクロ・中国語2年・英語Rそしてパン教(自然系)で、上記の条件の満たす
楽勝科目を教えてください

272名無しさん:2011/03/15(火) 00:19:26 ID:PlUcnsWg
>>271
ミクロは玉田じゃない

273名無しさん:2011/03/15(火) 18:08:12 ID:XW8do1Tk
三田にいないやつが何聞いてるんだ

277名無しさん:2011/03/21(月) 21:04:25 ID:q6xfNFvI
玉田神

278名無しさん:2011/03/22(火) 02:48:32 ID:FQ9/kKCA
楽勝だけど、あまり知られていない科目

水3・玉田 契約理論
最終授業の1つ前に試験の持ち込み用紙をもらう。
前日にレジメの計算問題を用紙に書き写して、試験はそれを参照する。
20点でも単位来るから意外と楽。(落とすのは持ち込み用紙を入手しなかったやつ
か、数学ができないやつ)

月2 尾崎マクロ
テストにレジメ持込可、問題はかなり難しいけど運がよければ単位来る

後期木2(?) 西岡のやつ
レポート出せば単位確定

おすすめしない科目
石橋ミクロ 計算が難しい、
津曲ミクロ 先生の説明が微妙、レジメよんでも意味不明
企業金融論 履修する人多いけどレジメ多くて普通にえぐい
北村 現代日本 範囲が広すぎる

279名無しさん:2011/03/26(土) 11:37:25 ID:cD7DuQKg
>>271
亀レスだけど、
中国語2年は李(貞I)さん
英語リーディングは掘田さん(毎回出席、単語テスト、訳予習だけど期末楽勝)。
英語ゼミならフジマコ一択

ミクロって教授選べるのか?

自然系は大路さんの地学春秋、弓削さんの論理学は春だけで秋やめといたほうがいい。
中野さんの心理学は面白いけどレポートとか結構負担。

280名無しさん:2011/03/27(日) 00:39:33 ID:mNNvmhwI
経済数学入門Ⅰ、ⅡってタイプⅠの学生がとっても意味ないですか?

281名無しさん:2011/03/28(月) 16:11:12 ID:MrSWIISY
>>280
ためにならないほど簡単だと思うなら4単位ごちそうさまってことでとったら?

282名無しさん:2011/03/29(火) 10:03:19 ID:2fGZWlC2
>>280
そういうことを書くってことは数学に自信がある人なんだろうからアドバイス
その授業は毎回出席して普通にテスト勉強すればA来ると思うよ
タイプ一でもついていけなくなるやつもいるはず

というか理科実験の方が取る意味ないと思うから(金もかかるしw)経済数学入門と2年になってからとれる確率論入門とか解析学入門で般教の1(理系単位)を埋めてしまうというのが理系よりの人間としては賢いと思われる
テストが増えるけどね

283名無しさん:2011/03/30(水) 16:43:46 ID:F1Et0OUI
理科実験は取る気ないのでその方向でいこうと思います。アドバイスありがとうございました!

284名無しさん:2011/04/03(日) 01:12:02 ID:aqrhN3Ns
【科目名/教授名】現代資本主義論/渡辺
【開講期間/曜日時限】金曜/1限
【評価】最後の授業で先生が重要だと言ったことが1問は必ず出る。ただ、後期は何故かD、、良成績の友人数人もDだったから先生お歳だし採点は適当なのかも
【難点】教授が厳しすぎる。1限で遅刻に対して厳しい、私語厳禁など鬼畜。授業つまらん
【成績】AD

【科目名/教授名】マクロ経済中級1/尾崎
【開講期間/曜日時限】月曜/3限
【評価】神:持ち込み可で、過去問とまったく同じ問題が出る。まったく理解せず、ダメ元で受けたらAが来ました。
【難点】なんだかんだ理解するのは、時間がかかる内容かもしれない点、特に後期
【成績】後期のみA

285名無しさん:2011/04/03(日) 23:53:18 ID:GCYgDZzg
>>284
俺も後期渡邊Dだったわ。初めてテスト受けてD取ったわ(笑)

286名無しさん:2011/04/06(水) 01:07:10 ID:A.dJBTtc
土居、尾崎、辻村あたりの授業はかなりおすすめ。

石橋、渡辺、秋山はあまりおすすめしない。

287名無しさん:2011/04/06(水) 01:15:14 ID:9oV/oL3g
なんで?

289名無しさん:2011/04/06(水) 17:37:22 ID:8Nb61P6s
後期渡邊の現代資本主義論、できたのに俺もDだった。。ひどくね?
よゆーでAごっつあんですって感じだったのに笑
A取れたやついたら何書いたか教えて欲しいー

290名無しさん:2011/04/06(水) 17:59:35 ID:MDaY9CG6
>>289
俺も半分出席で、テスト無難にできてDだったね、渡邊は意外と虐殺科目かもね
それにしてもDのやつ多いな

291名無しさん:2011/04/06(水) 18:46:57 ID:Q/MGfQ06
前期後期とも三回ずつ休んでAだったよ。
逆に自信あってD食らったやつが何書いたか知りたいわ笑

292名無しさん:2011/04/06(水) 22:36:12 ID:U9ATGHn6
俺は後期だけとって全出席爆睡でAだった。
答案用紙3/4ぐらいしか書いてないよ

294名無しさん:2011/04/07(木) 04:48:18 ID:i6syrTm.
俺も後期だけだが2、3回休んでA。
講義は寝てたしプリントの新聞記事じゃないとこだけ読んで試験はかなり自分勝手な意見書いた。
多分今時珍しくアイディア的なものを評価してるんじゃないかな?

だとしたらどっちみち安定して単位とれる科目じゃないけど。

296名無しさん:2011/04/11(月) 13:17:37 ID:aa9oZ6T6
ミクロ後期再履タイプ2穂刈しか居ないのだが、楽?

297名無しさん:2011/04/11(月) 13:46:40 ID:ffAGDG0c
数式を苦手としていると詰む

298名無しさん:2011/04/11(月) 16:26:04 ID:OnUZ1KGU
ホカリいいなあw
ノートあれば楽勝でAだぜ

299名無しさん:2011/04/11(月) 17:31:43 ID:aa9oZ6T6
>>297
タイプ2だからもちろん数式苦手。

>>298
ノートか。
穂刈はタイプ2担当するの初めてだろうけど傾向変わるのかなぁ。

レスありがとう。

300名無しさん:2011/04/11(月) 20:42:39 ID:lHn1u9HA
【科目名/教授名】/武山さんの経済地理
【開講期間/曜日時限】/月2 通年
【評価】先生が良い人。毎授業小さな紙に即レポを書くけど恐らく救済用。
最後の授業で試験に何を出すか教えてくれるし、レジュメは期末に一気に
ダウンロード出来た。秋学期はレジュメに空欄が有って、そこが試験に出るからちょっと焦った。
【成績】春遅刻しながらほぼ出席、秋は最後の授業だけ出た BC

【科目名/教授名】/フランス植民地史 難波たん
【開講期間/曜日時限】/火23 春集中
【評価】持ち込み可。映画を観たりする、内容はニッチで興味深い。
2限が45分過ぎると教室に鍵を閉めちゃう時もあって、
先生がツンデレ可愛いなぁ〜って、個人的にツボってたww
【成績】CC 先生に駄目な子!って思われたくて試験勉強あんませんかった笑

【科目名/教授名】/戦争と社会
【開講期間/曜日時限】/水5 秋
【評価】難波先生が話す回が有った!!
【成績】 B

【科目名/教授名】/杉山の日本経済史
【開講期間/曜日時限】/木1 春集中だった今年は違うみたいね
【評価】出席、ネット上の動画閲覧+何度でも間違えられる小テスト、レポ、
期末試験と去年は盛り沢山だった気がするけど 今年はどうも形態が変わってるみたいで
何とも言えない。
【成績】 出席せず、ネットの映像は全部視聴済にして、レポは字数が少し足りてないのを
出して、試験に出席した。グラフから分かる事を述べる、暗記では無い試験だった気がする。
記憶あやふや なので誰か補完して下さい CB

301名無しさん:2011/04/11(月) 20:52:13 ID:lHn1u9HA
【科目名/教授名】/笠井さんの会計学
【開講期間/曜日時限】/木曜2限 通年
【評価】簿記嫌いの人にとってはスカッとする授業!期末試験が無い。
出席と、たまに有る少量のレポを提出する必要がある。
【成績】 ほぼ毎回出席AA

【科目名/教授名】/公共経済学 小澤さん
【開講期間/曜日時限】/木4
【評価】最後の回に出てレジュメを受け取り、教科書で勉強した。
出席全くいらない、先生は素敵、声も素敵
【成績】 BB

302名無しさん:2011/04/11(月) 23:47:21 ID:u9KYI.Rw
マクロ再々履修の僕に尾崎先生の情報を教えて下さい。ちなみに瀬古で二回落とされました。

303名無しさん:2011/04/12(火) 10:11:33 ID:breK7MBg
月3の尾崎マクロ中級の過去問って探せば持ってる人多いのかな
昨年とった人居る?

304名無しさん:2011/04/12(火) 21:09:18 ID:PJ9M/3ow
【科目名/教授名】日本経済システム論/池尾和人
【評価】おすすめしない
分かりやすくて適度に難しい内容もある。レジュメも分かりやすい。
【難点】試験が難しい。21問中7つ間違いの文を見つけて訂正。
1つの文につき2点で、14点満点中12点でA。
【成績】 後期のみ履修でA

【科目名/教授名】ミクロ経済学中級II/石橋孝次
【評価】普通
授業回数の割りにトピックを詰め込みすぎて1つ1つの内容が浅くなっている
間もある。逆に言えば幅広い分野を概観できるので、自分が興味のあるトピックを見つけやすい。
【難点】数学、特に微分がよく出てくる
【成績】AA

【科目名/教授名】財政社会学/井出英策
【開講期間/曜日時限】秋集/金曜1,2限
【評価】普通
学年末試験(持ち込み不可)と、任意提出のレポート(A4二枚以上)があった。レポートは教授の教科書を読んで、批判的な意見を書くというものだった。
授業内容は結構面白い。教授も若くて気さくな感じ。出席は取らない。
【難点】板書量が多い。
【成績】 AA レポート提出して、テストは普通。

【科目名/教授名】現代資本主義論/渡邊
【開講期間/曜日時限】金曜/1限
【評価】おすすめしない
授業がつまらない、そのくせ生徒には厳しい。テストの内容は簡単だが持ち込み不可。
【難点】楽して単位取りたい人は、おすすめしません。出席しても寝てました。そして後期はなぜかD。
【成績】AD

305名無しさん:2011/04/12(火) 23:11:35 ID:zLK3nj.E
このスレかなり参考になるわ

306名無しさん:2011/04/12(火) 23:19:28 ID:XyD5HV3A
電通 ツイッター pringshine 日本終了のお知らせ

307名無しさん:2011/04/13(水) 22:52:51 ID:35/VKa0Q
どなたか、廣瀬康生のマクロ経済学初級Ⅱの情報ありませんか?
日吉で再々履なんで・・・よろしくお願いします。

308名無しさん:2011/04/13(水) 23:13:38 ID:.NQkuE8Y
>>307
その人は今年からだから情報はないはず
去年慶應に来たばかりの人
西のかわりな

309名無しさん:2011/04/13(水) 23:48:27 ID:b1S0nSJU
>>307
去年再履(ちなみにタイプ2後期)で取ってたけど、えぐくはない。
レジュメも授業も比較的わかりやすい。
テストは穴埋め半分(完答式)、論述(?)半分だった。
自分は授業二回くらいしか出てないが、試験日三日前からレジュメだけで勉強してBきた。
教科書買ったけどあまり必要なかった。

310名無しさん:2011/04/14(木) 00:18:18 ID:nYqiw4WU
三田の般教で、針谷の近代思想史の情報ある人いる?
なんかレポートだけみたいだから取ろうかと思ったんだけど・・

311名無しさん:2011/04/14(木) 12:26:35 ID:Ky4fnwuI
マクロ瀬古と尾崎だったらどっちがいい?ちなみに瀬古二回落とされてる

312名無しさん:2011/04/15(金) 00:48:17 ID:rguCzapY
【科目名/教授名】 代数学 桂田昌紀
【評価】
毎回の小レポートと期末のレポートで評価 正直授業は全くと言っていいほど理解できなかったが
即レポも穴埋め形式で、授業終了が迫ってくると先生が勝手に解いたりする。それを写したりしていたが
わからない時は適当に数字を埋めて出していた。 前期期末レポは最後の1,2回の授業でやった内容から出て
即レポの量が増えただけのような内容だった。数式を理解せずとも板書の内容と似た感じでパズル感覚で解けば問題ないはず。
後期は教科書の内容をほぼ写した感じだったと思う。
欠席5回ほど
【難点】
数学に拒否反応がある人は板書が謎過ぎて辛いと思う、ただ先生は非常に優しそうなので即レポは内容より出席点的な感じか
最後の回はレポート用紙と問題が配られるため必ず出席すること。
【成績】BA

【科目名/教授名】商法 笹岡愛美 今年はない?
【評価】
最後の授業に出題問題を教えてくれた、そこを事前に調べて解く。
レジュメも全ての回配ってくれて授業も解りやすく先生も若い。
【難点】
法学の問題に対しての解き方が分からないと少し困る
自分はそこで躓いたが、後期は全体の成績が良くなかったせいか
出題問題のポイントやキーワードなども含めてこれを書いたほうがいいと説明してくれたとても優しい先生
【成績】CB

313名無しさん:2011/04/15(金) 00:50:03 ID:6PlW4bxI
三田設置の語学ってやっぱつらいんだよね?
おとなしく日吉で語学取るべき?

314名無しさん:2011/04/15(金) 01:02:16 ID:rguCzapY
>>312
笹岡 水5にあったわ、曜日も時間も変わってた

315名無しさん:2011/04/16(土) 00:15:03 ID:LDvIn72s
いつも恩恵を受けているので書いてみる

【科目名/教授名】社会政策論/山田・駒村
【開講期間/曜日時限】火曜/3限
【評価】春は山田、秋は駒村
    2人とも期末試験のみ、出席は救済措置らしい
    レジュメがkeio.jpにアップされるが、春はレジュメが簡潔過ぎだったので、ノートがない人は解読が困難だったと思う
    山田さんは授業がわかりやすい、駒村さんの説明はわかりにくいが教科書通りの内容なので問題ない
    駒村さんは最後の授業で出るポイントを教えてくれた
【難点】駒村さんの板書きが汚くてノートをとるのが大変
【成績】AA

【科目名/教授名】商法/鈴木
【開講期間/曜日時限】木曜/2限
【評価】期末試験のみ 六法持ち込み可
    先生は優しそうだった
【難点】普段授業に出てる人が極端に少なく、1回行ってみたら5人しかいなかった
【成績】C

【科目名/教授名】現代日本経済論/北村
【開講期間/曜日時限】水曜/3限
【評価】期末試験のみ 論述形式
    出席の必要はないので履修者が多い
    教科書の内容は面白かったが、範囲がとても広いので勉強時間をわりと割かれる
    暗記勝負なので数学が苦手な人でも安心
【難点】先生がテスト中にギャグを言う
【成績】AA

316名無しさん:2011/04/16(土) 01:00:13 ID:Ol.naJuY
>>313
通年しかないのがネックなだけで、楽だよ。

317313:2011/04/16(土) 10:34:01 ID:vlcsVHn2
>>316
マジか、取っとけばよかった。
エントリー過ぎてしまってるので、訪日しますわ。

318名無しさん:2011/04/16(土) 12:21:49 ID:kdp.D68g
稲葉の計量経済中級ってどう?

319名無しさん:2011/04/16(土) 14:46:13 ID:4t8pEDDw
>>318 余裕。稲葉は試験悪くても単位甘いから。標本もおすすめ

F

320名無しさん:2011/04/19(火) 13:14:49 ID:riCNV0CQ
花房の民法ってどうなん?

321名無しさん:2011/04/19(火) 15:10:56 ID:lptFXV4Q
中妻の確率統計ってどうなんでしょう。
あまり情報がありませんが・・・

322名無しさん:2011/04/19(火) 15:33:28 ID:kEfCuv0c
杉山ってどう?授業出席がいるようになったぽいが

323名無しさん:2011/04/19(火) 15:56:11 ID:7GoSIg3Q
チャレンジしろwww

324名無しさん:2011/04/19(火) 16:49:54 ID:iC/rbGXs
>>322
去年がんばって全出席したら、
レポートもテストも小学校の作文レベルでAAきたよ

325名無しさん:2011/04/19(火) 23:13:59 ID:ptq9MmIU
生命保険概論ってどうよ?

326名無しさん:2011/04/19(火) 23:32:40 ID:tU8thQRM
とってる人少なすぎて情報ないだろw

327名無しさん:2011/04/19(火) 23:33:06 ID:LiSmZuUc
俺は取る予定

328名無しさん:2011/04/20(水) 22:06:28 ID:KlSIw.WE
水曜2限の木村君の国際貿易論って他学部に履修制限かけてましたか?

329名無しさん:2011/04/21(木) 16:20:48 ID:R5HpU1Y.
木村の貿易論って今年も持ち込みOK?

330名無しさん:2011/04/21(木) 19:02:36 ID:P1.jENIs
ダメとかありえるの?汗

331名無しさん:2011/04/21(木) 21:08:59 ID:lIx4Zlw6
尾崎マクロは今年から持ち込み不可だからありえるかも

332名無しさん:2011/04/22(金) 09:46:45 ID:0.x3Qc9k
今年不作すぎワロチ
杉山君も通年になって授業内発表とかはじめだしたし

333名無しさん:2011/04/22(金) 19:00:01 ID:e7m/ZTBc
土井の財政学って楽かな?持ち込みとかどう?

334名無しさん:2011/04/23(土) 04:05:38 ID:9B71lo3w
石井明の音楽(オケ実演)の授業とろうと思うんだけど、みんなめちゃくちゃ上手かったりするんでしょうか?

335名無しさん:2011/04/24(日) 22:47:31 ID:Qgvq.TJ2
火1の大村と木1の土居だとどっちが楽?

336名無しさん:2011/04/25(月) 00:48:15 ID:CmTyOYGc
余裕で土居

337名無しさん:2011/04/28(木) 08:54:22 ID:DNQJU5ss
神田の南アジア経済史ってどうなの?

338名無しさん:2011/04/30(土) 16:38:05 ID:KS6AtotY
【科目名/教授名】社会思想/坂本達哉
【開講期間/曜日時限】月曜/4〜5限
【評価】期末試験+出席(6回取ったうちの2回くらい出てれば問題ないらしい)
    今年から持ち込み不可になり、試験問題も難化したが周りもまったくできてなかったため
    評価はかなり甘くつけてくれたようだ。
【難点】先生の言ってることがコロコロ変わるので成績評価の基準がよく分からない。
    出席取る日がランダム
【成績】AA

339名無しさん:2011/04/30(土) 16:46:07 ID:KS6AtotY
【科目名/教授名】経済地理/杉浦
【開講期間/曜日時限】火曜/2限
【評価】前期後期の試験2回。まごうことなき神。
【難点】まったくなし。ただ一応教科書の試験範囲を前日に読んどくくらいはしといたほうがいい。
【成績】BA


【科目名/教授名】社会政策論/山田+駒村
【開講期間/曜日時限】火曜/3限
【評価】山田、駒村ともに基本的に期末で評価されるが、たまに取る出席で救済があるらしい。
【難点】山田がエグいため駒村担当分を頑張るしかない。正直山田分は20点も取れてないと思う。
【成績】BA

340名無しさん:2011/04/30(土) 16:56:18 ID:KS6AtotY
【科目名/教授名】民法/花房
【開講期間/曜日時限】木曜/3限
【評価】期末試験一発。経済学部設置科目なので単位認定は大分甘いと思うが
    それでも法律に疎い人は安易に取らないほうがいい。後期は普通に難しかった。
【難点】出席6割くらいないと試験を受けられない。初学者に彼の説明が理解できるのかどうか疑問。
【成績】AA


【科目名/教授名】民法/水津
【開講期間/曜日時限】木曜/2限
【評価】かなり楽。論述6割と短答4割の期末試験一発。
    keiojpにアップされたレジュメの例題と問題文まで同じ問題が試験に出てた。単位認定も甘い。
【難点】後期だけ履修だが特にないと思う。強いて言えば今年度いないってことぐらいか?
【成績】A

341名無しさん:2011/04/30(土) 17:07:19 ID:KS6AtotY
【科目名/教授名】簿記/千葉
【開講期間/曜日時限】木曜/4限
【評価】秋学期の期末一回と任意の出席点で決まるので、秋学期の試験前1,2回くらい出席すればokなのでは。
    内容は簿記3級の参考書やっとけば大丈夫。
【難点】特にないが、今年は大問1個が意味不明な問題で周りの出来が悪かった。
【成績】AA


【科目名/教授名】東欧経済史/チェ
【開講期間/曜日時限】金曜/1〜2限
【評価 評価は期末試験一発。1問10点の論述問題が10題出題され、40点以上でCらしい。
    2回に1回くらいレジュメを配り、また出席してる人が異様に少ないので、一人で履修するのはやめたほうがいい。
【難点】内容がマニアックすぎる。レジュメも分かりにくいし、何より量が多すぎ。
    世界史苦手な人は絶対取らないほうがいい。(ただ先生はやさしいので単位認定自体は甘いと思う。)
【成績】途中で切ったので当然DD

343名無しさん:2011/05/03(火) 02:25:55 ID:29.1jH.M
なぁ、定期試験期間を設けないって発表があったけど…一体どうなるんだ?

344名無しさん:2011/05/03(火) 03:22:43 ID:NJ2AIgsE
>>341はロー志望だろうなぁ。お互い頑張ろうぞ。

>>343
授業内試験またはレポートになるようだよ。

345名無しさん:2011/05/05(木) 07:41:36 ID:QT7Q9Gt.
>>337
今更遅い返信かもしれないが、それなりに良い
単位を取り易いという意味でも、アジア史の感覚を掴むという意味でも

346名無しさん:2011/12/14(水) 22:23:53 ID:e4C/6eJw
あげ

347名無しさん:2012/01/27(金) 05:32:01 ID:3/gwwwbw
試験期間だけど来年あったらに向けて。
特に、来年三田にくる人が万が一このスレ見たら重要なので。

【科目名/教授名】田中の計量中級
【開講期間/曜日時限】火曜/12限 春集中
【評価】期末一回とレポート。
【難点】そもそも内容が難しいのと、レポも難しい。
朝からの連続授業が難しい。
【対策】田中ゼミに入る友人が居るとこれが一気に逆転し
情報がつつぬけ。問答一体型のはずの試験問題もでまわる。
試験が暗記できればまず大丈夫。居たら履修すべし!
【成績】aa (とらないけど出席半分以下、レポも半分かけず、ただテストはほぼ満点)

348名無しさん:2012/02/01(水) 01:16:34 ID:SOjAzwuM
微分積分 相原義弘の授業受けたことある人いない??
あの先生って単位優しいの??

349名無しさん:2012/02/01(水) 10:23:56 ID:3kx9UKJE
微分積分の相原って、日吉の?
昔授業受けたけど、授業最終日に昨年の過去問を配布。
それの数字を変えただけの問題が出る。

350名無しさん:2012/02/01(水) 13:31:45 ID:LWsdVd9Y
>>348
マルチ乙

351名無しさん:2012/02/07(火) 21:00:39 ID:0iVfBtuA
今こそ「砂糖税」の導入を、タバコ同様規制せよと米研究者ら
2012年02月03日 16:23
砂糖の習慣的な摂取が、高血圧や糖尿病などのメタボリック症候群においてゆっくりと、複雑ながら破滅的な役割を果たすことは数々の研究で明らかになっている。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2855235/8404740?utm_source=afpbb&amp;utm_medium=topics&amp;utm_campaign=txt_topics

352名無しさん:2012/02/08(水) 03:30:41 ID:aa8FMnRc
【科目名/教授名】アジア経済史/古田
【開講期間/曜日時限】春秋通年/2限
【評価】出席なし、期末のみ、持込不可
【難点】教授の滑舌が悪く、聞き取りづらい。板書も汚い。
【対策】出席がないため、ノートさえ入手出来れば試験前に丸一日ほど勉強すれば単位はくると思われる。
【成績】未発表だがおそらくBorC

【科目名/教授名】マクロ経済中級/尾崎
【開講期間/曜日時限】春秋(not通年)/月曜3限
【評価】出席なし、期末のみ、持込不可
【難点】2011年度春学期は震災の影響でレポート課題だった。
    2012年度は例年のように春学期もテストによる評価に戻ると思われる。
【対策】持込不可だが、期末の問題は過去問そのままと言っても良いので、問題ごと丸暗記していけば単位はとれる。
    ネットにアップされるノートをしっかり読めば、授業に出なくても内容を理解し問題を解くことができるだろう。私はできた。
【成績】未発表だがおそらくA

353名無しさん:2012/02/08(水) 03:39:41 ID:aa8FMnRc
【科目名/教授名】経営学/神戸
【開講期間/曜日時限】春秋(not通年)/火曜1限
【評価】出席なし、期末のみ、持込可
【難点】初回授業でレジュメ配信のURL・passが発表される。頻繁に削除されるため、忘れずDLする必要あり。
【対策】期末はレジュメさえ持ち込めば難なく解ける。ノー勉で楽勝。神科目
【成績】春はA 後期は未発表だがおそらくAorB

【科目名/教授名】民法/花房
【開講期間/曜日時限】春秋(not通年)/木曜3限
【評価】毎回出席有り、テスト有り、持込不可
【難点】出席がだるい。テストも勉強必須
【対策】私は切ったので詳しくは分からないが、友人によると授業に出席して試験前にある程度勉強すれば難なく単位はくるらしい。
【成績】DD

354名無しさん:2012/02/08(水) 03:46:16 ID:aa8FMnRc
【科目名/教授名】簿記/千葉
【開講期間/曜日時限】春秋通年/木曜4限
【評価】期末メイン。稀に出席あり。授業内に発表することで評価UP。
【難点】舐めてかかると落とす。普通に簿記3級程度の知識があれば楽勝。
【対策】出席していなくともテストがある程度解ければ単位をくれるらしい。先生はとてもやさしそうです。滑舌は恐ろしく悪いです。
【成績】未発表だがおそらくA

【科目名/教授名】地域経済論/高橋
【開講期間/曜日時限】秋/水曜3限
【評価】出席なし。期末のみ。持込不可。
【難点】ノートだけでは理解が難しいかもしれない。授業を聞く必要有り。
【対策】出席して授業を聞いていれば内容は難しくない。
    試験前に一通りノートを見直す程度の勉強は必要。
【成績】未発表だがおそらくBorC

355名無しさん:2012/02/08(水) 03:52:35 ID:aa8FMnRc
>>354 追記・訂正
簿記は持込不可。
地域経済論は水曜4限です。

【科目名/教授名】戦争と社会/長谷川
【開講期間/曜日時限】秋/水曜5限
【評価】外部講師の時(5,6回)は出席あり。出席重視らしいが期末テストもあり。持込全て可。
【難点】持込用に新聞記事をプリントアウトするのがだるい。
【対策】授業中に配られるレジュメに載っている日付の新聞記事をプリントアウトしてテストに持込む必要有り。
    結構な量があるので作業時間4〜5時間は必要になる。ただしノー勉で楽勝。
【成績】未発表だがおそらくA

356名無しさん:2012/02/08(水) 08:31:59 ID:oxQfRfJw
科目名/教授名】商法b/笹岡愛美
【開講期間/曜日時限】秋/水曜5限(春もあるが、自分は秋のみ)
【評価】学期末試験。判例なし六法持込可
【難点】特にない
【対策】最終授業で試験内容を詳しく教えてくれる。
    レジュメは出席していなくても、出たときに欲しいといえばくれる。
    試験内容は、家で回答をつくってこれるものがあるので、それだけ解ければ単位はきそう。
    難しい問題もあるが、おそらく解けなくても単位はくると思うので気にしなくて良い。
【成績】未発表だがおそらくB

357名無しさん:2012/02/08(水) 17:28:40 ID:i2TBASQw
とりあえず春とったやつだけ挙げます。

科目名/教授名】商法a/鈴木千佳子
【開講期間/曜日時限】木曜2限(春のみ)
【評価】学期末試験のみ。全て持込可
【難点】教科書がないと糸冬了。あればノー勉でOK
【対策】去年から教科書を使わない方針になった代わりに、持ち込みが全て可になった。
 しかし、はっきり言ってテストはその前年度まで使っていた教科書まる写しゲーでした。乙
 よって事前に教科書を手に入れたやつはラッキー、そうでないやつはご臨終だった。
 教科書は何度も改訂されているため、新しいものが望ましい。自分は慌てて2004年度出版のを借りて持ち込んだが、最新の教科書に載っていた範囲の問題に答えられなかった。
 よってB(3問中2問完璧に答えた) ちなみにノートはともかく、六法は全く使わない。
【成績】B

科目名/教授名】生命保険概論/田村明久、田村要造
【開講期間/曜日時限】春、秋/木曜5限(秋もあるが、自分は春のみ)
【評価】即レポのみ(毎回授業後に提出)
【難点】授業中の私語に厳しい。講義内容つまらない。日吉のみ開講
【対策】日吉までいちいち行かなけりゃならんのがつらいorz毎回ゲストスピーカーを招いてスピーチを聞き、その内容をひたすら写す単調な作業。
感想はいらない。自分は一応全出席してA。出席はできるがテストは受けたくないという人、日吉に行く機会がある人向け。4回休んだ友達はC
【成績】A

358名無しさん:2012/02/11(土) 11:23:37 ID:NIHUvmxE
ありがたいスレ

361名無しさん:2012/03/09(金) 09:40:52 ID:.i/7LQI2
卒業記念に貼っておきます!!
この授業は、先生がとてもいい人であり、授業内容もなかなか面白く、単位も取りやすいので個人的にお勧め。
今年初開講であり、来年あるかは不明。

科目名/教授名】NPO経済論/塚本一郎
【開講期間/曜日時限】秋/火曜5限
【評価】レポート+期末試験+即レポ
    レポートは、提出期限のずいぶん前から内容を提示してくれるので、ゆっくりかける。
    試験範囲は、論述形式で2問必答?だった気がする。先生が試験範囲を指定してくれ、さらに最終講義で、その範囲を復習してくれる。範囲は、結構狭いので一夜漬けで対応できる。
    即レポは、終盤の方で数回あった。授業の内容について、授業中に書くもの。
【難点】特にない。
【対策】レポートは、提出期限のずいぶん前から提示されるので、メディアで参考文献を借りてお金を浮かす。
    試験は、論述なので、細かいところは気にしないで、大きな流れを抑えれば必要十分である。
    即レポは、対して大きな配点ではないと明言していたし、満点に+αで付くものなので、気にしなくてもいい。
【成績】A

さらば、慶應経済よノシ

362名無しさん:2012/03/09(金) 10:05:17 ID:K3LNPvDc
みなさん卒業記念にもっと書いて下さいよ
ノンゼミになりそうで三田での生活が怖いです

363名無しさん:2012/03/09(金) 10:20:44 ID:k3tbACwk
>>354 訂正
【科目名/教授名】地域経済論/高橋
【開講期間/曜日時限】秋/水曜3限



【成績】手ごたえいまいちでしたがAでした。
     相対評価らしいので、履修だけして切った人が多くいたのかも。

364名無しさん:2012/03/09(金) 11:22:01 ID:bycLUbuU
ノンゼミもありっちゃありかもしれんがな。C日程まで頑張りたまえ
秋のみ
【科目名/教授名】地域経済論/高橋
【評価】試験(持ち込み不可
【難点】ノートが無いと話にならない。ノートがあれ簡単。
    試験内容もかなり平易で、計算問題や正誤問題がメイン。
【成績】 A

【科目名/教授名】民法/花房
【評価】出席と試験(持ち込み不可
【難点】出席が少ないと足切り。どんなに試験頑張ろうとも見てくれない。
    授業内容は難解だが、授業出た人にはできるだけ単位をあげるようにしているとか。
【成績】 C

秋のみ
【科目名/教授名】戦争と社会/長谷川
【評価】授業無いレポート(数回)と試験 持ち込み全て可
【難点】試験のため、事前に大量のプリントを用意しなければならない。
    事前準備を怠るときついかも。
【成績】B

秋のみ
【科目名/教授名】社会福祉論/駒村
【評価】出席と試験
【難点】DをつけるかCをつけるか悩むときに出席状況を見るらしい。
    試験はほとんどが択一で、記述は2問のみ。
【成績】 A

365名無しさん:2012/03/09(金) 11:33:45 ID:bycLUbuU
経済地理(杉浦
財政論(土居
経済政策論(大村

地域経済
戦争と社会
社会福祉論
経済政策のミクロ分析
金融資産市場論
金融投資サービス論

はお勧め。

366名無しさん:2012/03/09(金) 13:11:46 ID:9NfDV226
【科目名/教授名】アジア経済史ab/古田 和子
【評価】期末試験のみ 持ち込み不可
【難点】ノートがないとつらい
【成績】BB
【備考】月曜2限、例年やることはだいたい同じなので、過去のノートも十分使える。
試験は説明系の記述なので、大体の時代把握、用語把握が要る。
基本科目の科目なので、卒業単位を揃えるのに便利。

【科目名/教授名】会計学ab/笠井 昭次
【評価】出席の即レポと期末レポート
【難点】講義中に当てられて気まずくなることがある
【成績】 CB
【備考】木曜2限、経済学部は通年科目。
毎回出席を兼ねた即レポがあるが、感想文程度でかまわない。
頻繁に任意提出のレポートが出されるが、いい成績が欲しい場合だけでかまわない。
出席と期末レポートが評価の対象だが、出席三分の二もしたかあやしいレベル、
中学生並の感想文レポートで単位が来る。仏。

【科目名/教授名】格差と援助の経済学ab/大平 哲
【評価】出席の即レポと期末試験(持ち込みはA4の紙1枚に手書き)
【難点】1限で出席重視
【成績】 DC
【備考】水曜1限、春と秋で別講義扱い。
即レポやテストは返却されるので、点数が計算できる。つまり成績発表までの不安がない。
期末テストは授業内試験なので、他の科目と負担が重ならない。
出席を重視するので、出席の即レポで点数を積み重ねることが重要。
即レポは毎回課されるわけではないので注意。

367名無しさん:2012/03/09(金) 13:51:52 ID:j29EN8K.
友達いない一方で、日吉での再履修を2つ抱えていた俺がそれも含めて、色々と授業評価。
【科目名/教授名】経済地理ab/杉浦章介(引退?)
【開講期間/曜日時限】春、秋/火曜2限
【評価】期末のみ(持込全て可)
【難点】テスト中に書き写す時間が足らない(60分)。教科書売り切れ注意(全部で2冊)
【対策】去年は地震により秋の期末一発勝負。過去問も過去問スレにあるので、事前にその答えを自分で用意して持ち込めば問題なし。一年間全く出席、準備しないでBB
【成績】BB

【科目名/教授名】経済政策論ab/大村達弥
【開講期間/曜日時限】春、秋/火曜1限
【評価】期末のみ(持込全て可)
【難点】印刷するレジュメ(持ち込み可)が多すぎて環境破壊も甚だしい。
【対策】所謂レジュメ写しゲー(教科書のみは危険)。試験は難しいが採点は甘い。前期は5点位、後期は20点位の感触。こちらも一年間先生の顔を拝むことなく以下の成績
【成績】CB

368名無しさん:2012/03/09(金) 13:52:28 ID:j29EN8K.
【科目名/教授名】民法1ab/花房
【開講期間/曜日時限】春、秋/木曜3限
【評価】出席+期末(持込不可)
【難点】テスト受けるために出席最低6割必要(一応代返可)。授業つまらない+激難。ノートとりにくい。暗記量多杉。
【対策】巷で楽だ楽と騒がれているのが不思議でならない地雷科目その1。司法目指している人間以外はとってはいけません。後で後悔します。そして、後期は全出席で何故かD
【成績】CD

【科目名/教授名】文章と表現1,2(文学部設置)/加藤宗哉
【開講期間/曜日時限】春、秋/月曜3限
【評価】レポート1回+たまに即レポ(通算3〜5回)
【難点】「即レポは面白いことを書かないと出席に加味しません」という、つまらない発言があった。
【対策】予告なしに休講になることが多い。出席、テストも嫌だが単位欲しい人にはお勧め。レポート出せばCはほぼ確実。そしてそのレポートも1200文字程度の感想文。
【成績】BA

369名無しさん:2012/03/09(金) 13:53:08 ID:j29EN8K.
【科目名/教授名】国際貿易論ab/木村
【開講期間/曜日時限】春、秋/水曜2限
【評価】期末(教科書持込可) ※去年は地震の影響で前期は4000字のレポート
【難点】試験問題激難
【対策】所謂地雷科目その2。試験問題が嫌らしすぎて、裏まで埋めたのにD。昨年まで「楽単」として名高かったが、今年から急変。ノー勉だと死ぬので、来年とる人は要注意。
【成績】AD

【科目名/教授名】経済政策のミクロ分析ab/藤田
【開講期間/曜日時限】春、秋/月曜2限
【評価】出席+期末試験(持込不可)+期末レポート
【難点】ネ申というのは「Cが確実」の意。ゼミ生でもない限り、Aを狙うには努力が必要
【対策】言ってることがころころ変わるので注意。試験に名前を書けばCは100%来るが。
全出席+前期後期二回のレポート提出+試験ほぼ満点で以下の成績
【成績】AA

370名無しさん:2012/03/09(金) 13:53:39 ID:j29EN8K.
◎以下日吉再履修科目(二つとも後期)
【科目名/教授名】マクロ初級Ⅱ/廣瀬康生
【開講期間/曜日時限】木曜2限
【評価】期末のみ
【難点】レジュメの量が半端ない。
【対策】テストはA4用紙一枚で、表は穴埋め15問(1問2点)、裏は記述2問(それぞれ配点5点と15点)で50点満点で暗記問題が占める割合が多い。去年から開講されたため、過去問はない。自分は再履ミクロも抱えていたため、レジュメの赤い文字で書かれた重要そうな語句だけ覚えてテストに臨んだ。逆に言えば、時間がない人はレジュメで色づけされた部分だけでも覚えておくべき。評価はA=80%〜、B=60%〜、C=40%〜、D=〜40%。その他ケインジアン等からIS-LMあたりを導ける様にしておくと吉。
【成績】B

【科目名/教授名】ミクロ初級Ⅱ/石橋孝次
【開講期間/曜日時限】木曜1限
【評価】小テスト(10%)+期末(100%)の合計110%
【難点】テストが難しい。過去問が必要。
【対策】Keio.jpにアップされる練習問題(全部で5種類)と、過去問を解けるようにしておけば単位はとれると思う。なお、小テストは過去問から流用されているケースが多い(答えも一緒)。期末試験は記述問題30%(約3問程)+計算問題70%。自分は授業全出席してもわからなかったので、記述問題については練習問題の答えをネットで調べて暗記した。計算問題はひたすら練習。自己採点した結果、テストの出来は約5割でした。
【成績】A

371名無しさん:2012/03/09(金) 14:01:26 ID:uzZ4y6mU
石橋ミクロは過去問もkeio.jpにアップされますか?

372名無しさん:2012/03/09(金) 14:07:32 ID:j29EN8K.
されない。だからぼっちだときつい。12月に小テストあるからできればそれまでに欲しいかもな

373名無しさん:2012/03/09(金) 14:19:22 ID:.i/7LQI2
【科目名/教授名】 法学b(憲法を含む)/松浦 聖子
【開講期間/曜日時限】秋/月曜4限
【評価】期末試験+即レポ
【難点】即レポが結構多いし、不定期すぎる。
【対策】アップされるレジュメを印刷。
    先生が終盤の授業で、出題内容を教えてくれるので、そこをやる。
    即レポは加点なので、無視してもよい。
【成績】A
【備考】有名じゃないかもしれないけど、楽なのでお勧め。




【科目名/教授名】 財政論b/土居 丈朗
【開講期間/曜日時限】秋/木曜1限
【評価】期末試験
【難点】教科書代がかかる。出席するなら朝がつらい。
【対策】ノートをゲットする。これで教科書の範囲を見つける。
    教科書を買う。マスト。これがあれば単位は来る。
    レジュメをゲットする。なくてもいい。
    持ち込み可なので、一通り読む。 
    履修者がかなり多いので、普通の人間ならノートを入手できる。ぼっちは、知らない人に声をかけましょう。   
【成績】B
【備考】持ち込み可。

374名無しさん:2012/03/09(金) 14:43:07 ID:pQaCi/ak
>>369
藤田ってレポを決められた枚数以上書けばAくれるって聞いたけど(当然テストも受ける前提)違うの?
それなりに出席しないとA無理?
過去問ゲーとかではない?

375369:2012/03/09(金) 15:20:25 ID:j29EN8K.
後期に限った話をすれば、提出するレポートが二種類あって
テストのみ受験=C
テスト+レポート1個=B
テスト+レポート2個=A
っていう基準が設けられてた。
だったが、自分はテスト+レポート1個だけだしてAが来た。
そういう意味では、恐らく前期に出したレポートや出席が加味されてたのかな。
ちなみにテストは最後の授業に配られる練習問題覚えとけば楽勝。数字変えただけのがほぼそのまま出た。

376名無しさん:2012/03/09(金) 15:37:50 ID:lMWrnUB6
【科目名/教授名】 日本経済史ab/杉山 伸也
【開講期間/曜日時限】春・秋/木曜1限
【評価】春は中間レポート+期末レポートか期末試験の選択、秋は期末レポート
【難点】ビデオ講義、不正はばれるのでちゃんと再生しないと駄目。簡単なものとは言えレポートのプレゼンがだるい。
【対策】ビデオ再生して適当にところどころメモするだけでテストは十分な気がする。
    レポートは文献さえ見つけてしまえば楽。   
【成績】AA
【備考】ビデオ早送りとかの不正はばれるのでやめておいた方が良い


【科目名/教授名】 近代日本と東アジア/柳沢遊 金明朱
【開講期間/曜日時限】春秋セット/金曜3限
【評価】期末試験
【難点】眠い。レジュメがよくわからん。
    秋の金先生は見れば分かる通り韓国人なので日本語が若干聞き取りづらい。
【対策】レジュメを全部ゲットして流し読みで単位は取れる。
    ただあんまり取ってる人居ないから履修時は誰かと組んだりしましょう。   
【成績】BB 授業全部聞いてなくて勉強時間10分の割には成績来て驚いた。
【備考】金先生が韓国に帰るそうなので来年からは柳沢先生単独の授業になるのかも。

377名無しさん:2012/03/09(金) 17:03:07 ID:nBysqZJY
【科目名/教授名】/ 東欧経済史 チェ・ザイトン
【開講期間/曜日時限】/木曜1・2時限
【評価】かなり楽な科目でした。1週間前からレジュメを読み込んで10問中9問完全回答
評価は4割以上でC 6割以上でB 8割以上でAです。
【難点】1・2時限であること・履修者が少ないこと⇒きちんと授業に出席できる人向けです。またレジュメが授業の度に配布されます。
【成績】余裕のA

378名無しさん:2012/03/09(金) 17:11:18 ID:nBysqZJY
【科目名/教授名】/国際貿易論b 木村福成
【開講期間/曜日時限】/水曜3時限
【評価】定期試験一発
【難点】授業に毎回出席し、ノートを取っている人が非常に少ない印象があった。そのため友人の多い人向けの科目なのでは?
    また今年は定期試験が難しくなったらしく、楽勝科目から一転虐殺科目となった模様。(まあノー勉でテストを受けた人が悪いと思うが)
【成績】C

379名無しさん:2012/03/09(金) 18:29:55 ID:PnXTfGTw
【科目名/教授名】格差と援助の経済学b 大平哲
【開講期間/曜日時限】水曜1限
【受講年度/学期】2011年度/秋
【評価】小テスト、レポート(1回)、期末試験(授業内)
【特徴】平常点を重視するため、毎回出席して小テストやレポートをこなすことが大切。期末試験だけで単位を取ることは
    ほぼ不可能。小テストは2回に1回くらい、レポートは外部講師が来た際に実施された。
【良い所】テストは授業内に行われ、返却もされるため成績を早く明確に知ることが出来る。
【悪い所】先生がたまに偏屈。事前連絡なしにテスト返却時にいないと0点にされたりする。
     テストの採点が非常に厳しい。
【成績】A
【その他】春学期の「格差と援助の経済学a」とは授業方針や評価方法が大きく異なるので注意。

380名無しさん:2012/03/09(金) 19:20:26 ID:PnXTfGTw
【科目名/教授名】ミクロ経済学初級Ⅱ 穂刈享
【開講期間/曜日時限】火曜1限
【受講年度/学期】2011年度/秋
【評価】期末試験のみ
【良い所】履修者にはkeio.jpで練習問題が公開され、その一部を授業で解説してくれる。板書や説明が懇切丁寧。
【成績】C

381名無しさん:2012/03/09(金) 19:21:50 ID:PnXTfGTw
>>380は日吉再履修科目です。念のため。

382名無しさん:2012/03/09(金) 19:53:00 ID:D2qH.XJY
■大学生向け入門書(社会科学):http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/nyu.html
■大学生向け入門書(人文科学):http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/nyu2.html

383名無しさん:2012/03/09(金) 20:51:26 ID:Inx85gXk
【科目名/教授名】ミクロ経済学初級Ⅱ 穂刈享
【開講期間/曜日時限】火曜1限
【受講年度/学期】2011年度/秋
【評価】一度しか出席してないが、事前にkeio.jpにのせてある演習問題を解けば問題なかった。問題はシンプルで解きやすい。出席・レポなし。
【難点】keio.jpにレジュメを載せていない。黒板の字が小さくて読めなかった。
【成績】B

384名無しさん:2012/03/09(金) 22:49:19 ID:k.DdO582
【科目名/教授名】普及学 青池 慎一
【開講期間/曜日時限】月曜4限
【受講年度/学期】2011年度/春・秋
【評価】文学部の授業で関連科目。
    授業を一度も出らず勉強しないままでも、持ち込んだ資料を読めばテスト
    は解ける。成績は半期ごと試験(マークシート持ち込み可)のみ
【難点】資料を持っている人を見つけることが必要
【成績】B/A

385名無しさん:2012/03/09(金) 23:04:38 ID:k.DdO582
【科目名/教授名】商法Ⅰb 藤田祥子
【開講期間/曜日時限】木曜2限
【受講年度/学期】2011年度/秋
【評価】試験は六法持ち込み可。出席・レポはおそらく無し
    会社法から出題(あらかじめ読んでおいたほうが良い)
【難点】少し勉強しないと六法のどこを書けば良いか分からず少し難しい
【成績】C

386名無しさん:2012/03/09(金) 23:08:39 ID:sIX8/d4g
留年した記念に

【科目名/教授名】国際貿易論/木村
【開講期間/曜日時限】/水2
【評価】テスト1発で評価。持ち込み可
【難点】今年は大虐殺が起き、twitter等で大波乱が起きた
絶対に取らない方がいい。ノート必須
【成績】BD

387名無しさん:2012/03/09(金) 23:10:10 ID:sIX8/d4g
【科目名/教授名】財政論/土居
【開講期間/曜日時限】木2
【評価】テスト1発。持ち込み可
【難点】無い。無勉強で単位取得可能ソースは俺
【成績】秋のみでC

388名無しさん:2012/03/09(金) 23:12:40 ID:sIX8/d4g
【科目名/教授名】産業組織論/石橋
【開講期間/曜日時限】水3
【評価】レジュメに沿って講義を展開する。たまに板書
【難点】こんなの取るな。まあ取らないだろうけど。積分やゲーム理論が出るよ
ちなみに前期は0点でしたw
【成績】DD

389名無しさん:2012/03/09(金) 23:28:31 ID:sIX8/d4g
>>388について補足、産業組織論は今年度テスト1発評価だった。中間テストもあるかも
まあこれは取るな

あと財政論は木2じゃなくて木1ね。これは藤田同様神だから。受講必須

【科目名/教授名】開発経済学/高梨
【開講期間/曜日時限】木3
【評価】出席点とテスト点が1:1?とにかく出席重視
パワポの内容をノートに写す系
【難点】スライド早すぎ。
出席重視だから就活ある3年は敬遠するかもしれんけど、是非取るのをオススメする
やさしいおじいちゃん。
【成績】BB

390名無しさん:2012/03/10(土) 08:39:16 ID:NKRBSRUs
この板には世話になったから最後に恩返しっと。

俺は院(ロー)進学の関係もあり好成績が必要だったため、
無勉でCとれる科目よりも、ある程度の勉強で確実にAがとれそうな科目を
中心に履修しました。
授業は基本的にちゃんと出ていたので、情報の信頼度は保証します。
一部例外もあるけど。
以下参考までに。

【科目名/教授名】経済政策のミクロ分析/藤田(2010)
【開講期間/曜日時限】月2
【評価】出席点、レポート、テスト
 学期の最初に、出席していれば単位はあげる、と公言。
 それを信じてほぼ毎回出席して前の方で聞いてた。
 結果先生に顔と名前を覚えてもらえ、レポート無、テスト受けずにA。
 
 言っていることはころころ変わるが、この原則は不変なのでは。
 テストは、白紙以外は10点でも100点でも評価は変わらないと言っていた。
 いずれにせよ、ゴミみたいなレポートを適当に出し、
 テストを受けて何かしら書けば確実に単位はくる神科目。
 (ソースは周りの友人)

 内容自体はあまりためにはならないが、先生いい人だし割と好きな授業でした。
 
【難点】レポート用の本代くらい
【成績】AA

391名無しさん:2012/03/10(土) 08:54:56 ID:NKRBSRUs
【科目名/教授名】金融投資サービス論/吉野、藤田(2010)
【開講期間/曜日時限】通年月3
【評価】出席、小テスト、テスト
 毎授業ごとに出席を兼ねた小テストあり。
 小テストはその日の講義の要点をまとめるもの。
 これはちゃんと書こうと思うと結構な労力だった。
 
 各学期ごとに2/3以上の出席がないと即Dとのこと。
 内容は担当講師によっておもしろかったりつまらなかったり。
 期末テストは講義のレジュメを持ち込み該当箇所を探してまとめて写す。
 時間的には割と厳しかったような。
【難点】話がつまらない回が苦痛。毎回の出席、小テストがだるい。
    一部の学生の私語がうるさく腹が立つ。
【成績】AB(前期9割、後期7割出席)

【科目名/教授名】経営学/神戸
【開講期間/曜日時限】火1
【評価】出席(各学期ランダムに4、5回)、テスト
 毎授業ごとに先生のページからレジュメをダウンロードして持ち込む必要あり。
 先生は見るからに優しくていい人。
 内容自体はレジュメに沿って淡々と進む。あまり面白くはない。
 期末テストはレジュメ持ち込み、該当箇所を探して写す。
 授業に出ていないと答えられない問題もあるが、単位得るだけなら素のレジュメで対応可。
 ちなみに出席はあくまで加点要素。

【難点】なし
【成績】CA
    前期は出席0、レジュメ半分程しか持ってなくてダメもとだったがとりあえずC。
    後期は5割出席、レジュメ全持ち。

392名無しさん:2012/03/10(土) 09:11:27 ID:NKRBSRUs
科目名/教授名】地方財政論/金子
【開講期間/曜日時限】火2(秋)
【評価】出席、テスト
 先生は見るからに面白く、実際面白い。
 内容は地方財政危機の現状と、それをもたらした構造的要因について熱く語る。
 レジュメも多少配られるが、板書は簡潔かつ非常に読みづらいため、
 基本的に先生の話を聞いてノートを取る必要がある。
 しかし主張は極めて明快で、テストはそれを抑えれば余裕。参考書として先生の著書あり。

 出席はほぼ毎回とっていたが、評価に迷った時の匙加減程度にしか使われない模様。
 先生が高校の先輩ということもあり、個人的には好きな授業だった。
 
【難点】ノートがとりづらい。たまに先生の声が大きすぎうるさい。
【成績】A
 ほぼ全出席。寝てたことも多いが。


忘れてた
【科目名/教授名】経済地理/杉浦(2010)
【開講期間/曜日時限】通年火1
【評価】テスト
 ほぼ出たことはないので詳細は不明。
 出席はとらない模様。各学期ごとに期末テストあり。
 ちなみに、春学期のテスト壊滅でも秋学期頑張れば通年で単位くれるとのこと。
 (D,BならC,Cみたいな)
 テストは先生の教科書から要点をまとめて写す感じ。丸写しでも単位は来るのでは?
 去年は各学期2問ずつでした。
【難点】お布施
【成績】AA(各学期とも最後の1回のみ出席)

393名無しさん:2012/03/10(土) 09:29:03 ID:NKRBSRUs
【科目名/教授名】産業組織論/石橋(2010)
【開講期間/曜日時限】水3通年
【評価】期末テスト(100点)、中間テスト(25点)
 毎回レジュメを持ち込んで授業に臨む必要あり。たまに板書。
 個人的に石橋先生はダンディーだし好き。
 内容はたしかに濃いし多少難しいこともやるけど、
 説明が非常にわかりやすいし面白く、聞いていて退屈することはあまりなかった。
 
 ただしその分テスト範囲は膨大で、
 きちんと対策しようとするには相当な労力を要することは間違いない。
 慶應で一番テスト勉強した科目かもしれない。。
 ので楽して単位取りたい人にはお勧めしない。
 ちなみに各章ごとに練習問題があり、それをきちんとこなせば単位は来るはず。
 
【難点】テスト範囲の膨大さ。当然持ち込み不可。そこ聞く?ってとこからも出る。
【成績】AA
 各学期ともほぼ全出席。中間6割、期末7〜8割。

【科目名/教授名】財政論/土居
【開講期間/曜日時限】木1通年
【評価】テスト
 これも結構好きな授業だった。
 日本の税、地方財政などについて、制度面、論理面から講義する。
 基本的に教科書、レジュメに沿って進み、説明もわかりやすく勉強になる。
 
 テストも全持込み可で、該当箇所を探して写す作業ゲー。
 教科書、レジュメがあれば単位は確実に来る。ノートがあれば尚良。
 後期は意外にノートが役立った。
 どなたにもお勧めの安定の神科目。

【難点】無い。
【成績】AA
 各学期とも6〜7割出席

394名無しさん:2012/03/10(土) 09:43:16 ID:NKRBSRUs
【科目名/教授名】商法Ⅰa
【開講期間/曜日時限】木2前期
【評価】テスト
 出ていないのでよく知らない。
 期末は何でも持込み可だったが、今年は例外の模様。
 出題内容も先生の意図がわからないマニアックな問題だったような。
 他に大事なところ腐るほどあるだろみたいな。

【難点】不明
【成績】A
 最後のみ出席。予備校の参考書を持ち込んで全完。

また抜けた
【科目名/教授名】地域経済論/高橋
【開講期間/曜日時限】水4(秋)
【評価】テスト
 先生の板書を元に授業。ノートはとりやすい。
 内容はウェーバー、モーゼスの理論や集積の要因についてなど。
 解説がわかりやすいうえに、内容もかなり簡単。
 期末は持込み不可だが、授業内容を一定程度理化していれば余裕で解ける。
 持込み不可だが、ノートを手に入れれば楽勝。
 
 ちなみに先生は強面だが優しい。毎授業前回の復習をわりと丁寧にしてくれる。
 その上いつも遅く来て早く終わるため、実質授業は60分弱。

【難点】履修者があまり多くないためノートが手に入りづらいかも?
【成績】A ほぼ全出席

395名無しさん:2012/03/10(土) 10:03:52 ID:NKRBSRUs
【科目名/教授名】金融資産市場論/吉野、藤田(2010)
【開講期間/曜日時限】通年木3
【評価】出席、小テスト、テスト
 金融投資サービス論に同じ
【難点】同上
【成績】AA 前期、後期8割出席

【科目名/教授名】簿記/千葉(2010)
【開講期間/曜日時限】通年木4
【評価】テスト(後期1発)、授業中発言、黒板の問題解くと加点
 自称神様の千葉先生による愉快な授業。
 内容は簿記3級に毛が生えた感じで難しくはない。
 板書に沿って進められる。
 
 一定数以上授業中に発言、または黒板の問題を解くと無条件に単位が来るとか。
 いずれにせよ加点要素にはなっていた模様。
 明らかに既修者だろって奴がドヤ顔で答えてるのがたまにうざかった。

 テストは持ち込み不可後期一発で、前期、後期範囲からそれぞれ2問ずつ。
 自他共に認める神科目だが、あまり舐めると痛い目に合う模様。
 というかこれより楽に単位とれる科目はいくつもあると思う。
 (藤田、土居、神戸など…)
 自分は簿記3級用の薄いテキストを買って一通りやってから臨んだ。
 
【難点】簿記3級を理解するだけの努力は必要。先生の声が聞き取りづらい。
【成績】AA
 前期は5割、後期は最初と最後らへんのみ出席。
 授業中発言、問題解答は計5回くらいかな。
 テストは後期の方で1問壊滅したのに何故かA。やはり神か?

396名無しさん:2012/03/10(土) 10:28:10 ID:NKRBSRUs
以下二つはまじおすすめ。

【科目名/教授名】財政社会学/井手
【開講期間/曜日時限】金2,3連続(秋)
【評価】テスト、レポート(〜10点加点)
 個人的に慶應に入って一番大好きだった授業。
 財政という切り口から社会を観察し、今の閉塞した日本社会の本質を鋭く説き、
 それに対する処方箋を論理的に、熱く提示していく。
 毎回の授業内容もさることながら、冒頭の雑談すらためになることが多く非常に楽しかった。
 自分はゼミには入らなかったが、井手先生にもっと早く出会えていれば間違いなく井手ゼミを志望したと思う。

 授業はスライドをノートに写しながら、先生の話を聞き、大事なところを理解する感じ。
 スライドの量が膨大(全部でB5表裏35枚程度)なので、手書きだとかなりきつかった。

 テストは持込み不可。
 ただし細かいところはあまり問われず、授業の核となる部分を論理的に把握していれば
 答えられるような問題だった。

 単位取得という面ではあまり楽ではないかもしれないが、是非ともお勧めしたい授業。
 
【難点】スライドの量の膨大さ
【成績】AA
 全出席、レポート有。
 
【科目名/教授名】政策と法(法学部設置科目)/有川(2010)
【開講期間/曜日時限】金3通年
【評価】テスト、出席(ランダムに各学期3回、加点要素)
 藤田に勝るとも劣らない神科目。
 騙されたと思って受けてみて下さい。
 テストは教科書(800円ほど)持込みの穴埋め形式。しかもどこを出すかも事前に教えてくれる。
 ただし初回、最終回は出席することを推奨します。

 また、期末テストの欄に出席回数(先生が出席をとったときにいた回数)を書く欄が
 ありますが、決して嘘はつかないように!
 出席0でも問題なく単位ってかA来ます。

【難点】なし
【成績】AA
 前期後期とも初回、最終回のみ出席。

397名無しさん:2012/03/10(土) 10:30:32 ID:NKRBSRUs
以上です。
長くなったしまいましたが参考にしてもらえればうれしいです。
ちなみに>>394の商法Ⅰは、鈴木先生のです。書き忘れすみません。

質問等あればどうぞ!
では後輩のみなさん頑張って下さい。

398名無しさん:2012/03/10(土) 10:52:15 ID:MWuO49r.
勉強必要ない科目ってなに?

399名無しさん:2012/03/10(土) 13:01:01 ID:a7RPaLA2
【科目名/教授名】マクロ経済学初級Ⅱ/白井
【開講期間/曜日時限】秋/木1
【評価】全5回の必修宿題、期末試験一発、出席なし 平常点なし 
    経済学部単位取得偏差値35の称号に恥じぬエグ単。
    授業内容はレジュメに沿って行われるが、レジュメだけだと痛い目を見るので教科書を購入したほうがいい。
    レジュメはkeio.jpにアップロードされる+出席なしなので講義に出なくても成績には全く影響しないが
    マクロ経済学の概念を理解していないとテストは全く解けない為、なるべく出席することを推奨。
    課題が2週間に一回ペースで出された。日頃から予習復習をちゃんと行う人であれば多少難しい程度の講義なのだろうが
    試験前に「チョリーッス!ノート頂戴!」という人は必ず撃沈する。
    今年度は試験前に出題形式を教えてくれるという優しさを発揮して下さった。が出題傾向は毎年変わっており過去問はあまりあてになりません。
    今年はどうやら正答率2割〜3割程度で単位が来た模様
【難点】テストの穴埋め問題が鬼畜。〜1問約4個程度の穴埋めだが完答しないと点が来ない
    出席、課題提出による救済措置が皆無。完全な実力勝負なので、あえて今年落として来年に単位取得を目指すのも一つの手なのかもしれない
    
【成績】A
    ほぼ全出席

400名無しさん:2012/03/10(土) 18:49:25 ID:PkOwFFhc
ミクロとか計算系とか苦手でも出席さえして
最低限解けば必ずAがくるような
出席重視の科目を教えてください。

401名無しさん:2012/03/10(土) 19:55:48 ID:524ikdqw
>>399
白井Aとか尊敬するわ
相当勉強したんだな・・・

402名無しさん:2012/03/11(日) 01:08:13 ID:KiZBm13M
取得偏差35のやつは、中級だろ?

403名無しさん:2012/03/11(日) 01:18:12 ID:LT17CN06
【科目名/教授名】社会思想史/坂本
【開講期間/曜日時限】秋/月4,5
【評価】毎回出席とる。授業は3時間もあり、かつ内容もつまらないが聞く必要はない。
アップされてるレジェメを一日で目を通しておけば、難しくて出来なくても単位は来る。
先生は40%とらないとDだと言っていたけど、私が受けた感覚では絶対に達してなかった。
友達がいれば出席を頼むことも出来、かなりのおすすめ科目。
【難点】強いて言えば、出席しなくてはならないところ
【成績】一回欠席でB

404名無しさん:2012/03/11(日) 02:19:57 ID:dBY.DXuk
三田ってリシュルート的なの売ってるんですか

405名無しさん:2012/03/11(日) 09:58:51 ID:84FBYsxY
【科目名/教授名】社会福祉論/駒村
【開講期間/曜日時限】秋/金曜2
【評価】試験1発だと思うが、自分は最後の授業以外一回も出てないので
たまに出席を取ってる可能性がある。試験は細かい数値や知識を問うもの(マーク)
と記述式2問だったがマーク部分だけできてれば単位はくるだろう。
過去問はいらない(というかないと思う)がマーク式の部分は全て教科書に答えが載ってるので
前日に教科書を読み込んでおくべき。範囲は最後の授業でアナウンスされる。
また社会政策論を取ってる人は教科書も同じなので楽にこっちも単位取得できると思う。
【難点】教科書が必要
【成績】 A

406名無しさん:2012/03/11(日) 10:01:57 ID:84FBYsxY
【科目名/教授名】/
【開講期間/曜日時限】/
【評価】
【難点】
【成績】

407名無しさん:2012/03/11(日) 10:05:27 ID:84FBYsxY
すまんミスった

【科目名/教授名】ミクロ分析/藤田
【開講期間/曜日時限】通年/確か月2
【評価】授業1回も行かなかったうえに試験も全部ミスったがなぜか単位がきた。
とりあえず試験で名前を書いて試験前に課される申し訳程度のレポートを1回くらい書けばいいかと。
【難点】抽選がある、レポに教科書必要(安いけど)
【成績】 BB

408名無しさん:2012/03/11(日) 13:40:10 ID:pGSLODjE
【科目名/教授名】/社会史ab 飯田恭
【開講期間/曜日時限】/月曜1・2時限
【評価】定期試験+授業内中間レポート(救済措置・100点+αとしての)
【難点】板書量多い・授業のコンセプトがつかみにくい
【成績】AA
テストの出来が悪く、CないしはDを覚悟したがなぜかAAという結果になった。
結果(定期試験)を重視する先生と感じた。そのためテスト一発勝負でも行けるかもしれない。(ただし単位の保障はしない)

409名無しさん:2012/03/12(月) 01:44:34 ID:NOI/k/Po
ここに書くのは基本秋学期の科目


【科目名/教授名】/計量経済学中級/稲葉
【開講期間/曜日時限】/通年/月2
【評価】秋学期期末試験+授業中レポート2回 
     試験は範囲が広く、内容も簡単ではない。行列たくさん使う。
【難点】授業中のレポート2回は救済であって評価には関係ない、と言っているが明らかに嘘。
     講評で、レポートを2回出した人、1回出した人、0回の人別に成績分布が書いてあったが、
     0回の人は80%Dwwww20%Cwwww
     一方2回出した人は半分Aだった。
     たかがあんなレポートを2回出しただけで、あの難しめの試験の出来が大幅に変わるとは考えられないので明らかに作為。
     俺は成績に関係ない、という言葉を信じて通年出席0。試験はかなりできたのに評価C。
     俺より遥かにできていなかった友人はレポートを2回出していたのでAだった。いやらしいなぁ。
     抜き打ちレポートを出せるか否かにかかっているので、出席できる人向け。それ以外にはオススメしない。
【成績】CC 出席0

【科目名/教授名】/国際貿易論/木村
【開講期間/曜日時限】/秋学期水2
【評価】今までは神科目と言われていたが今年から一転虐殺科目となった模様。
     試験は何でも持ち込み可で、別に内容が難しいわけではないので、神科目、というのは嘘だが普通の科目。
【難点】教科書3000円、ノートがないとキツイかも。自分は優秀なノートを入手していたのでなんとかなった。
【成績】 A 出席0


【科目名/教授名】/公共政策/別所俊一郎
【開講期間/曜日時限】/金1
【評価】秋学期のみの履修。慶應に来たばかりの先生のよう。今年からゼミを開始したそうな。
     内容は教科書の解説授業のような感じ。春学期は内容簡単だったらしいが、
     秋学期は試験範囲170ページ満遍なく出してきてえぐかった。  
     でもみんなできなかったのか、自信ない答案だったのに評価Aをもらえた。優しい先生だ。
【難点】試験範囲膨大
【成績】 A 2回くらい出席


【科目名/教授名】/経済発展論/秋山裕
【開講期間/曜日時限】/金2
【評価】秋学期のみの履修。秋山と言えばまぁエグイの前提なので言わずもがな。
     出席あり、デカいレポート2回、試験範囲も広いし満遍ない。でもちゃんとやれば必ずAをくれるいい先生。
     産業連関表なども多少読めるようになり、役に立った。
【難点】出席、レポート、試験と負担がでかい。
【成績】 A ほぼ毎回出席


【科目名/教授名】/マクロ経済学中級/尾崎
【開講期間/曜日時限】/月3
【評価】持ち込み不可になって皆戦々恐々だったが、試験の中身はめっちゃ簡単だった。
     レジュメも過去問もUPされてるので、過去問解けるようになればOK
【難点】今まで持込可だったのに今年から不可。
【成績】 A 出席0


【科目名/教授名】/経済地理
【開講期間/曜日時限】/火2
【評価】神科目神科目言われている。出席はなくてOKだが持ち込み可の教科書を2冊(計5000円くらい)買う必要あり。
     あまりに神科目として名高いもんだから必ずAをくれるのかと思っていた…
【難点】全くの無勉で臨んだら試験中時間なくて探しきれず十分書ききれなかった。
【成績】 CB 出席0
てか今年からなくなるんだっけこの科目?


ぶっちゃけ稲葉への不満を書きたくて書き込みました。

410名無しさん:2012/03/12(月) 06:50:51 ID:suKdV5xo
【科目名/教授名】社会思想史/坂本
【開講期間/曜日時限】秋集中/月4,5
【評価】経済思想とかが嫌いな人は退屈な授業なので取らないほうがいい。
授業は初めに出席が取られるが名簿に○つけたら速攻で帰ることも出来る。
自分は毎回帰ってたので授業はあまり聞いてないが試験はアップされるレジュメを
読み込んで、分からないところはネットで調べるなり何なりすればとりあえずCはいける。
1年ごとに社会思想の授業と入れ替わるが内容は被りまくりなので片方単位取れた人は
もう1つも簡単に単位が取れると思う。
【難点】出席表がどの列から回るか分からない。
【成績】 半分出席でBB

411名無しさん:2012/03/12(月) 07:00:21 ID:suKdV5xo
【科目名/教授名】公共経済学/小澤
【開講期間/曜日時限】春秋/木4
【評価】授業に1回も行ってないのでよく分からないが、言われてるほど楽勝ではない。
    春は震災?の影響からか教科書持ち込んで適当に写してれば何とかなる試験
    だったが後期は過去問とまったく違う問題だったので手も足もでなかった。
【難点】教科書が高かった気がする。
【成績】CD

412名無しさん:2012/03/12(月) 07:09:30 ID:suKdV5xo
【科目名/教授名】公共選択論a/川野辺
【開講期間/曜日時限】春/土2
【評価】授業内容は良く覚えてないが特に難しい内容ではなかった。
    また授業が良く休講になったり早めに終わったりする。
    今年は十分な授業数が取れなかったのでレポートになったが
    元々試験をする予定だったらしいので来年以降はそのように
    なると思う。1回だけ出席を取ったが、いつも数人しか授業
    に来ないのでかなりの加点要素になってる気がする。   
【難点】人が少なすぎる上にたまにレジュメを配るので、土曜でも
    それなりに授業に出れる人推奨。
【成績】A

413名無しさん:2012/03/12(月) 07:23:22 ID:suKdV5xo
最後だし語学も書いておこう

【科目名/教授名】英語セミナー中級(日吉)/藤井誠
【開講期間/曜日時限】半期集中/忘れたが週2の授業
【評価】選択必修の中ではかなり楽な部類の英語。
    英語セミナーだが別に授業内で議論や共同作業を
    求められたりはしないので出席取ったら適当に寝ておけばいい。
    2,3回のプレゼンと期末テストで成績は決まるが
    テストは無勉で十分なレベルの上、プレゼンは
    皆やる気がなさ杉なので真面目に取り組むだけ損。
    出席にも甘いのでそれなりに休めるのも○
【難点】楽したい人以外は取らないほうがいい
【成績】A

414名無しさん:2012/03/12(月) 09:25:13 ID:JWCDQvLo
>>409
稲葉の野郎…
レポート一回と出席何回かしたのに普通にDにしやがった

415名無しさん:2012/03/12(月) 12:14:45 ID:78yKtDfs
【科目名/教授名】民法/白石
【開講期間/曜日時限】春秋/月2
【評価】授業に出なくて良く、六法持込可。自分は秋だけ履修で出席なし。
一般の債権および不法行為による債権が範囲だが、両者ともに条文数が少なく、検索しやすい。
ネットの条文を解説してくれるサイトで前日に一夜漬けをして、テスト中に六法を検索。
月曜日に出なきゃいけない授業がある時にオススメで、月1の日本経済システム論と一緒に取れば、出席なしで2つの単位を取れる。
月曜にある他の楽単を余さず取ってしまったときに、卒業のための12単位を満たすのにいいかも。
後、根拠条文はきちんと書きましょう。
【難点】法律科目であるため、向かない人には向かない。
【成績】B

416名無しさん:2012/03/12(月) 17:42:24 ID:tpapdpXw
ここは日吉科目も書いていいのか?
日吉の般教はクソ楽なの多くて助かったんだが

417名無しさん:2012/03/12(月) 17:47:57 ID:12rCX2Iw
わからんが、注記してくれると分かり易いかもね

418名無しさん:2012/03/12(月) 22:26:37 ID:78yKtDfs
>>416-417
すまん、三田の経済学部の民法なんだ。
自分が履修するときとテスト前にここで探したけど、情報が全く無かったんで、来年度取る人たちに参考になるように投稿してみた。

419名無しさん:2012/03/12(月) 22:56:13 ID:7EBGlhiI
>>418
その民法はここで問題ないのだが

420名無しさん:2012/03/14(水) 23:18:35 ID:3jyLYxAY
法学部や文学部・商学部の12単位は絶対埋めたほうがいいな

普及学が無き今おすすめはなんでしょうか

421名無しさん:2012/03/15(木) 03:12:51 ID:vDitpEj2
>>420

千葉 財務会計各論
清家 労働経済学

法政
増山 立法過程論、現代日本政治論

これらは間違いないです。全員履修すべき

422名無しさん:2012/03/15(木) 09:16:03 ID:V8qJwYFU
今年書き込みすくねえなぁ
頼むよ

423名無しさん:2012/03/15(木) 23:00:56 ID:n277NBlo
とりあえず大村土居藤田吉野駒村杉浦は神
日吉だろうがなんだろうが授業をとればよい
戦争と社会や高橋の地域経済も神に近い
前者は何度か出席しないといけない
後者はノートが無いと無理
でも、その程度

424名無しさん:2012/03/21(水) 02:24:39 ID:xHGhPOxc
学校いけ!

425名無しさん:2012/03/21(水) 02:24:39 ID:xHGhPOxc
学校いけ!

426名無しさん:2012/03/29(木) 01:09:06 ID:AdN5pU/U
他学部の12単位についておすすめお願いします。
もしくは>>421の解説お願いします

427名無しさん:2012/03/29(木) 01:26:39 ID:uefSl3C.
4年時で取らないといけない単位が20って多いほうですか?

428名無しさん:2012/03/29(木) 09:36:56 ID:E4LKqksQ
多い方かな。
卒業かかってるから実際24〜28単位くらいとることになるし。
ゼミの8単位が確実に確保できるなら春学期12単位とって終わりだけどね。

429名無しさん:2012/03/29(木) 12:57:21 ID:AdN5pU/U
全出席してノートとればAが固い授業はなんですか

430名無しさん:2012/03/29(木) 14:16:54 ID:a89XDukg
口頭で話してる内容も、要点を押さえて纏められればほぼすべての授業で
Aが来るでしょ。

431名無しさん:2012/03/29(木) 18:30:41 ID:rnFOWfeg
確かにほぼすべての授業がそれでAとれるが
確実にすべてではないのが慶應もだめなところ

432名無しさん:2012/03/30(金) 01:30:26 ID:sMs5rN1g
そうそう、細かいことは問われてない。
大筋を答えればだいたいAになる。
細かいことを答えようとすると、逆に間違いがでたり、大筋を示せなかったりして、Aがとれない。

433名無しさん:2012/03/31(土) 11:44:41 ID:09vipw3E
リシュルート三田版はないの?

434名無しさん:2012/03/31(土) 12:45:14 ID:R9Q1yKQc
買わなくてもここで楽って書いてあるの取ればいいよ
日吉より全然単位が来るから

435名無しさん:2012/04/01(日) 22:49:27 ID:jn/6DcaE
武山の経済地理ってだめなの?
このスレじゃ完全ノータッチだけど

436名無しさん:2012/04/01(日) 23:46:24 ID:ENnBLjDw
大沼の環境経済論ってどうなの?

437名無しさん:2012/04/02(月) 00:17:35 ID:H3aDaXhA
>>435
神授業
興味がもてるからいける
>>436
出席さえすればA

438名無しさん:2012/04/02(月) 03:01:38 ID:H3aDaXhA
【科目名/教授名】公共経済学/小澤太郎
【開講期間/曜日時限】通年(not set)/木4
【評価】基本的に教科書を読む授業だから教科書あれば余裕。出席もとらないし一切必要ない。
毎年、範囲は同じだから試験前に読むだけでA来る。俺は2、3回しか出なかった。
【難点】授業がつまらないだけ
【成績】 前後期A

439名無しさん:2012/04/02(月) 03:12:55 ID:H3aDaXhA
F田は単位の割に労力がいるから賢いやつはとらないぞ
俺から言わせりゃ、期末受けるのみでC、全出席でAなんて当たり前。
賢いやつは期末のみでAをとれ。

【科目名/教授名】計量経済学中級/田中辰雄
【開講期間/曜日時限】春集中/火1、2
【評価】春集中という就活を見据えた3年に絶対お勧めしたい単位。多くの人は講義名を見ただけで逃げてしまう。
しかしこの授業は基本的に試験が出来れば単位が来る。しかも毎年試験の内容は全く変わらないという神。
過去問が多く出回っているから、最後の授業でGETすれば後は暗記大会。いくら内容があれでも暗記はできる。
授業もそんなにでなくて大丈夫。俺は2、3回でAがきた。
【難点】講義名を見るとビビッてしまう点のみ笑
【成績】 AA

440名無しさん:2012/04/02(月) 03:40:14 ID:H3aDaXhA
有名どころは避けたほうがいい。数百人だと教授も一人一人の区別がつかなくてみんなBとか
出席半分以下の奴みんなCとかざら。即レポの内容全部なんて物理的に見れるわけない。

みんなに最後に送るのは他学部授業
【科目名/教授名】労働経済学/清家
【開講期間/曜日時限】通年/木Ⅰ
【評価】言わずと知れた塾長清家。しかし彼のもう一つの顔は神教師。商学部で1、2を争う超有名楽単。
授業は一切出なくていい。教科書さえあれば当日勉強で単位は固い。そもそも教科書の中身というのが、
いったん理解すれば中学生でも解けるレベル。商学部のおBAKAさんたちが我先にと履修する神授業。
商学部にできて経済学部に出来ないことは、、、、あるはずがない笑
就活生にも、内定出て後期学校行かずに旅行したい人にも、誰にでもお勧めする。取らなきゃ損損。
【難点】普段は殆ど出席者いないのに、LAST授業ではどこから湧いたか人の山。むさくるしい点笑。
【成績】 BB(殆ど勉強しないでこれ)Aとりたけりゃ試験前日から勉強しな笑

経済学部生に言いたいのは賢くなれという点。授業全出席でBばっかのやつ、先生の顔も名前も知らずにAのやつ。
みんなには最高の履修計画を「友達」と練っていただきたい。
3人寄れば文殊の知恵。1人だとエグ単でも、3人だと楽単。これは鉄則。

経済学部さようなら。今日から仕事頑張ります。

441名無しさん:2012/04/02(月) 22:03:14 ID:agExAJms
就活って実際いつから始まりますか?
3年秋にどれくらい入れていいものか迷っています

442名無しさん:2012/04/03(火) 14:04:01 ID:8Fapx/kU
上限までとって嫌になったら授業いかなければいいでしょ
履修取り消しもできるし、10学則なら春に多めにとることも可

443名無しさん:2012/04/03(火) 15:54:06 ID:5gDL7Zi2
>>442
10学則だとMAX何単位とれるの?

444名無しさん:2012/04/03(火) 17:26:00 ID:qbAjRQok
>>443
詰め込めば48いける

445名無しさん:2012/04/04(水) 10:15:44 ID:JLZKjnjk
48単位とる場合講義科目だけだと週12コマ、語学・再履修・ゼミ・演習などとるとしても週14-15コマ程度
一日平均3.5コマの授業をとりすべて出席するとしても週4回

446名無しさん:2012/04/04(水) 14:53:02 ID:knpE725Q
春学期だけで48とれんの?
万が一やったとしたら24コマはえぐいなw

447名無しさん:2012/04/04(水) 15:46:48 ID:sUGLl2Sc
何言ってんだこいつ

448名無しさん:2012/04/04(水) 16:08:08 ID:YPDyfz3g
>>446
>>446
>>446
>>446
>>446

>>446大先生の次回作にご期待ください

449名無しさん:2012/04/04(水) 18:12:47 ID:abpNxeQk
10学則は春48、秋0も可能じゃねーの?
時間割見る限りそう見えるんだけど。

まー俺05学則だしどうでもいいな。

450名無しさん:2012/04/04(水) 22:16:32 ID:jMZSSaCc
ん?>>446はなんで煽られてるんだ?

451名無しさん:2012/04/04(水) 22:35:53 ID:i0ulIlEk
商学部で春だけで50とってた人がいたけどな

452名無しさん:2012/04/04(水) 22:52:21 ID:b5du/IhE
>>451
秋はお休みか
羨ましいな

453名無しさん:2012/04/05(木) 16:07:58 ID:zm/ZKJ5Q
>>439
間違ってはいないけど、数学苦手なやつはとらない方がいい

454名無しさん:2012/04/06(金) 22:11:43 ID:vUbuvkfI
【科目名/教授名】民法/白石
【開講期間/曜日時限】通年(not set)/月曜3限
【評価】去年度から慶應に来たらしい非常に若い先生。出席チェックはなし。
毎回レジュメのプリントを配り、それをもとに講義する。内容そのものはかなり
専門的なところまでやる。しかし、春・秋ともに、半分くらい授業回数が進んだころ
に試験のサンプル問題が配られ、本番の試験では、そのサンプル問題の中から
全く同じ問題が出題されるため、サンプル問題さえしっかりやれば単位は絶対にくる。
また、これは先生本人に直接聞いたことだが、曰く、「100人中落とすのは5〜6人」
とのこと。事実、去年度の春学期でDは一人だけだった模様。とっても生徒にやさしい
先生。
【難点】毎回配られるレジュメプリントの量がハンパじゃないこと。

455名無しさん:2012/04/06(金) 22:57:29 ID:s8d15v2k
>>454
サンプル問題は法律に疎くてもレジュメ見れば解けますか?

456名無しさん:2012/04/06(金) 23:45:34 ID:3/oFnOwQ
さてと
大学(特に三田)の成績は絶対評価に見せかけた「相対評価」だからな
みんな注意したほうがいい

マジレスすると、真面目にノートとる奴は簡単に(+早めに)人にコピーさせてあげてはならない。
実話だが、ノートさえ手に入れば出席無しの楽勝科目で、俺は真面目に全ての授業でノートをとってた。
10回目ぐらいの講義で現れた知り合い程度のクラスメイトに頼まれて渋々ノートを貸した。
テストの時に気が付いたが、周りの知らない人達がみんな俺のノートのコピーを持込んでいた。
結果、みんな同じ答えばかりとなり全員Cという悲劇が(もちろん俺も。泣

よくこの板でも、レジュメくださいとか言ってる馬鹿がいるけど、そんな奴に情けをかけたら
自分の首を直接締めることになると思ったほうがいい。
対価を得るならともかく、一回サンクスwwと言われるためにどれほど犠牲を払うことか
逆に、レジュメ(ノート)無いバカの数だけ、自爆してくれるわけだから
努力せずして相対的にのし上がれるわけだ。

457名無しさん:2012/04/07(土) 07:28:57 ID:Xn33iYgM
ノートとっててCて
どんだけ頭悪いんだよw

458名無しさん:2012/04/07(土) 11:33:16 ID:VfOq6FUw
>>456
てか、基本語学とか出席必須科目以外はみんなそんなもんでしょ。
一年のうちで数日しか学校行かない奴だっているんだし(特に商、文、法政は。。。)
俺の友達も一度同じ思いしてからレジュメ、ノートに対価もとめてるらしい。
おそらく一回の試験期間で数万円稼いでるな

459名無しさん:2012/04/07(土) 13:06:32 ID:tVT6bghk
商に行けばよかった

460名無しさん:2012/04/07(土) 15:10:44 ID:FO2nfBzo
>>456です。

>>457
当然Aとるつもりだったしとれる実力もある。ただ、必然的に俺と同じような解答が
大量に出たため、教授は怒って、同じような解答した奴全員Cにした。(持ち込み可)
例え教授が気が付かなくても、似たような解答が出回るんだからAへの道が遠のくわな
>>457
顔見知りに〜円よこせとは言えないよ。だからあげないことにしてる。
それにあいつらの厄介なところは、一度手に入れたら許可なくばらまくこと。
友達から過去問とか調達するのはいいが、ばらまけばばらまくほど相対的に
その価値が下がるってどうしてわからないのだろうか。

461名無しさん:2012/04/07(土) 15:28:56 ID:zxQZyZzw
割れと似たようなもん

462458:2012/04/07(土) 15:34:40 ID:VfOq6FUw
>>459
就活中だけど、正直経済にしたメリットが全く感じられん。
寧ろ進級えぐいし、完全に妨げになってる。商蹴った自分を怨むわ…
>>460
持込可だと尚更そうなるな。まあ彼らにしたら、大学のテストなんて所詮楽して単位得た者勝ちだし

463名無しさん:2012/04/07(土) 16:10:20 ID:JGZJn81.
英語力やコミュ力、見た目も同じような場合同じ大学で学部による差はほとんどないよね
面接進んだら学歴関係ないし

464名無しさん:2012/04/07(土) 19:15:44 ID:cgPhDJm.
>>463
だな
就職実績で差があるのは単純に優秀?層の差だな
自分が優秀なら差はない
このエグさで今の就職実績はすごい方だよな…

465名無しさん:2012/04/07(土) 20:38:17 ID:dJYM8V9s
学歴とか資格は面接会場の入場券に過ぎないよな

466名無しさん:2012/04/07(土) 21:39:02 ID:J4tALT6o
でも根暗コミュ障ブサイク資格なし東大法とイケメンリア充バイリンガル慶應の勝負だったら普通は東大法が内定貰えるだろ?

467名無しさん:2012/04/08(日) 02:09:43 ID:ujySZeHA
慶應に決まってるだろ
そんなこともわからないのか
東大とMARCHとかなら話は別だが

468名無しさん:2012/04/08(日) 09:54:05 ID:jem5FICc
>>466
それはないよw
最近本当に面接って表情とかの雰囲気しか見てないなって思うもん

469名無しさん:2012/04/08(日) 10:24:13 ID:eI9Dfpw2
>>467
それだったら東大とMARCHでも同じことだろ
別に早慶とMARCHに差なんてない

470名無しさん:2012/04/08(日) 10:51:05 ID:UEDzLcn2
早慶とマーチに差がないわけがない

471名無しさん:2012/04/08(日) 11:29:43 ID:Bl5KHYhk
早慶とマーチの間に全く差がないわけではないが、
東大と慶応の差に比べれば皆無ってことでは?

472名無しさん:2012/04/08(日) 12:05:24 ID:LaMBdREc
学歴でハンデ負うのが早慶未満
マーチとかウケるんですけどwww

474名無しさん:2012/04/08(日) 16:05:27 ID:SdBL51iE
このスレでやんなゴミども

475名無しさん:2012/04/08(日) 16:10:05 ID:0Qr5E6r2
大沼の環境経済論は出席すれば単位くる?

476名無しさん:2012/04/08(日) 17:44:31 ID:bRm.pVFk
わかってねぇな。
東大はプラチナ切符、早慶は入場券、マーチは入場お断りなんだよ。
だから、マーチからは逆転は無理だが、早慶から逆転は可能。

477名無しさん:2012/04/08(日) 17:52:44 ID:GP67g.Go
中央法>慶應経済

478名無しさん:2012/04/08(日) 18:29:33 ID:hH68.lLk
>477
なんで慶応法いかなかったの?落ちちゃったの?

479名無しさん:2012/04/08(日) 18:31:54 ID:LaMBdREc
>>475
あれは出席さえすれば余裕でA来るよ。
内容もかなり楽しいからモチベーションも大丈夫。
出席は最後に取るから遅刻おK

480名無しさん:2012/04/08(日) 18:43:01 ID:wzi0Om1Q
>>478
何で慶應法なんか行くの?
伝統も無いし
首都圏なら東大以外だと中央法しかまともな選択肢ないよね
もしかして偏差値(笑)なんかで決めてる?

481名無しさん:2012/04/08(日) 19:12:21 ID:DFeH3Jhw
久々に見てみたら…なんでこんなことになってる?

482名無しさん:2012/04/08(日) 20:25:40 ID:Yy6DoH0w
春だからな

483名無しさん:2012/04/08(日) 21:17:59 ID:hH68.lLk
慶應法蹴って中央法いった人とか聞いw逆はよく聞くけどさ
まあ伝統がどうとかは興味ないけど君が満足してるならわざわざ慶応の掲示板きて中央>慶応を主張する気にもならないと思うけど

もしかしてコンプなの?

484名無しさん:2012/04/08(日) 23:35:40 ID:SdBL51iE
このゴミ>>456がスレに関係ない自分語り始めたから荒れだした
すげー良スレだったのに・・・
なんでこういうダメ人間って人に迷惑かけることしかできんのかな

485名無しさん:2012/04/09(月) 01:10:01 ID:PWNe4vmM
>>484
いやいや>>463からでしょ。一応試験対策チャンネルなんだから
もはや良スレじゃないし
授業評価もウソがどんだけ入ってんだよ
地雷科目がいくつも楽単、A確定とか書いてあって吹いたわwwww

486名無しさん:2012/04/09(月) 01:10:42 ID:PWNe4vmM
>>484
いやいや>>463からでしょ。一応試験対策チャンネルなんだから
もはや良スレじゃないし
授業評価もウソがどんだけ入ってんだよ
地雷科目がいくつも楽単、A確定とか書いてあって吹いたわwwww

487名無しさん:2012/04/09(月) 07:54:37 ID:qJpW8gtc
流れみたけど完全に>>456やん
まじきめーな、お前の日記帳じゃないっての

488名無しさん:2012/04/09(月) 08:30:47 ID:N3aHibeA
櫻川の授業無くなったのかよ
三田の中で数少ない面白い授業なのに

489名無しさん:2012/04/09(月) 13:54:22 ID:klO0.jKc
>>487
きも
お前スレチ
その話終わったから

490名無しさん:2012/04/09(月) 14:06:17 ID:hvYOrOsQ
とりあえずこのスレはゴミ化しちまったから新しい授業評価スレ立てるか

491名無しさん:2012/04/09(月) 15:25:35 ID:qJpW8gtc
>>489
本人か
お前は自分の空気のよめなさとスレタイのよめなさをなんとかしろ
全く社会で使えない人間

492名無しさん:2012/04/09(月) 16:28:58 ID:klO0.jKc
>>491
煽り耐性無さ杉ワロタ
お前も同類だろwwww
これ以上良スレを荒らすなよ馬鹿

493名無しさん:2012/04/09(月) 17:16:30 ID:PWNe4vmM
>>491
短気だな。それでどうやって社会でやっていくんだ?教えてください大先生。
>>492
もういい加減に挑発やめろ

授業評価か質問以外書くの辞めな

【科目名/教授名】環境経済論a,b/大沼あゆみ
【開講期間/曜日時限】春集中/水1、2
【評価】成績は期末テスト120点+小テスト80点の計200点で評価される。
小テストはとても簡単であり出席することができれば満点も可能か。
期末も小テストに即しており、勉強の頑張りがちゃんと評価される。
持ち込みも可ゆえ全て出席できるのならばAも可能でおススメ。
先生は非常にいい人で講義の内容も面白い。
【難点】一限から出席、ミクロの知識が要る
【成績】AA

494名無しさん:2012/04/09(月) 18:29:32 ID:UprWywrg
>>493
ミクロの知識はどれくらい要いますか?
ミクロ初級でB取れるくらいなら大丈夫?

495名無しさん:2012/04/09(月) 19:09:16 ID:PWNe4vmM
>>494
ミクロは先生にもよるから一概には言えないけど
基礎的なミクロ使うだけだからBなら大丈夫だと思うよ。
実例も出すからやりやすいと思う。

496名無しさん:2012/04/09(月) 19:50:48 ID:qJpW8gtc
>>492
お前だろ煽り耐性ないのwww
馬鹿はすれ違いすることが荒らしだろ気づかないんだろな
同類とか言いながら顔真っ赤に安価してくるのが目に見える(笑)

497名無しさん:2012/04/09(月) 20:01:10 ID:qJpW8gtc
>>494
去年ミクロ来日してる友達がAとってたからそこまで必要ないと思うよ
授業中に理解できるレベルだと思われる

498pi:2012/04/09(月) 21:45:30 ID:6bTi9kq2
塚本一郎担当のNPO経済論aってさあ、去年のNPO経済論bと同内容っぽいんだけど
去年bとっててまた(おそらくほぼ同内容の)aとってもいいのかな。

まああした授業あるし、学事に聞くか。

あとさ俺無駄に歳食ってんだけど、好きなことやってるやつがうまくいってるよ。
匿名の他人威嚇したってあとでマジむなしくなるし、いいことない。経験談。

俺も授業の印象書いておこうかな

499名無しさん:2012/04/09(月) 21:48:53 ID:UprWywrg
誰か笹岡の商法について詳しくお願いします
法律初めてでも単位取れますか?

500pi:2012/04/09(月) 22:13:33 ID:6bTi9kq2
授業はほとんど出席してる。コマ情報とレイアウトめんどくさいや、ごめん。
あと今年開講してるかもしらべてない。参考までにねー(by多留)

坂本 社会思想史 AA
テストのみ、楽ではない。慶應伝統の講義とか。
充実感はんぱなくて、いろいろ考えて影響うけた。

植田 日本資本主義発達史 CC
無勉強でレジュメ持ち込み、ふつうなら楽勝。
レジュメ忘れた友達にてきとうに一枚貸したらそっから超出てしんだ

大沼 環境経済論 BB
朝つらい。朝無理。がんばった(出席を)。方程式立てて解ければよし。

武山 経済地理 BB
スカしたIT業界人ふうダンディがAppleとスタバを褒める。
試験もレポートも、自分のセンスで思ったこと書ければよし。

津谷 人口論 BC
お喋りとケータイを注意するのが名物。
出席すればテストは基礎的な概念と用語を覚えればよし。

塚本 NPO経済論b B
まあ今年「無い」んだけど、たぶん「≒NPO経済論a」。明大の学科長。
十数ページ読んで感想レポート。テストは直前に全部対策してくれる。出席なし。
どうでもいいけど電子シラバスはNPOって大文字じゃないとヒットしない。糞。

小澤 公共経済学a C
なんか個人的に担当者が嫌で超やるきなかった、後期は切った。
それで単位きてんだからまあ楽なんだろうな。当然ミクロ系。

駒村 社会福祉論 A
即レポをおもしろく書きやすいテーマだし、テストもスタンダード。

長谷川 戦争と社会 A
担当者のモノマネがしたくなる。ろくろ回してそう。
明和電気の土佐社長に似てる。本人はまともな授業をしない。
内容はゲストスピーカーや映画に対する感想即レポ。
テスト前に大量の資料を新聞データベースからそろえて印刷する。
前日にやってると気づいたら29時とかなってる。
テストは穴埋め該当部分を資料から探すだけ。終わると資源ゴミ。

はー、履修決めるのってほんとめんどくさいよね。

501名無しさん:2012/04/09(月) 22:49:48 ID:PWNe4vmM
>>496
目真っ赤だぞ。涙拭けよ。やめろっていたのに、、

情報屋がいっぱいいるから聞きたいんですけど
楽単と噂の杉浦の経済地理ってAいけますか?

502名無しさん:2012/04/09(月) 22:58:06 ID:qJpW8gtc
>>501
お、自演ちゃんやっぱ我慢できなくて安価しちゃったねw
やめろとか言いながら悔しくて言い返さないと収まらない
そのだっさい性格クソワロタ
ほらほら安価しておいで、何故かこっちにしか触れない自演ちゃん(笑)
もういっこのIDでもいいよ^^

503名無しさん:2012/04/09(月) 23:06:18 ID:qJpW8gtc
そもそも良スレじゃない嘘だらけとかいって何すがってんの?
お前みたいのがいるから荒れるんだよ 価値がないと思うなら出てけ
486 :名無しさん:2012/04/09(月) 01:10:42 ID:PWNe4vmM
いやいや>>463からでしょ。一応試験対策チャンネルなんだから
もはや良スレじゃないし
授業評価もウソがどんだけ入ってんだよ
地雷科目がいくつも楽単、A確定とか書いてあって吹いたわwwww

504pi:2012/04/10(火) 00:10:10 ID:PwVGnHmM
なんだよしかたねぇなあ。まあでも生きてるからだいたいよし!

505名無しさん:2012/04/10(火) 00:56:54 ID:njuQmin6
微分方程式論15人くらいしかいなかった。須田の数理経済学は満席だったのに

506名無しさん:2012/04/10(火) 01:06:27 ID:tb9DTC92
>>505
昨日の微分方程式論は休講だろ

507名無しさん:2012/04/10(火) 02:24:05 ID:k2HAC0UU
>>501
Aとりたいなら出席したらいいよ
杉浦さん出席してないとわからない問題織り混ぜるようになったっぽいからね

509名無しさん:2012/04/10(火) 21:46:37 ID:9hCfxiN2
おまえら流石にいい加減にしたらどうかな?

510名無しさん:2012/04/11(水) 02:49:45 ID:s7lfUqh6
4年の方々にお聞きしたいんですが
3年の後期はどれぐらい授業行けなくなりますか?
就活のことを考慮するとセット履修科目は避けた方がいいのでしょうか

511名無しさん:2012/04/11(水) 12:16:09 ID:Xmd5dBPI
人による。でも本当に忙しくなるのは2月からかね
去年は12月から始まったが、セット履修科目は藤田以外お勧めはしないかな

512名無しさん:2012/04/11(水) 19:44:50 ID:J9H1tqvQ
吉村さんの租税法について誰か情報ください

514経済学部の名無しさん:2012/07/11(水) 21:10:17 ID:o1jaX566
age

515経済学部の名無しさん:2012/07/12(木) 00:43:13 ID:UJNmRZqU
藤田ってふつうにえぐいじゃん
持ち込みできないし、レポートあるし。単位こないね

516経済学部の名無しさん:2012/07/12(木) 11:44:18 ID:MPUAO32U
>>515
去年までは楽だったのに、ドンマイ

517経済学部の名無しさん:2012/07/12(木) 17:35:07 ID:ycu/YkL6
>>500
武山ワロタwww

武山・松原の経済と環境のテストに関して情報ある人いませんか??

518経済学部の名無しさん:2012/07/12(木) 23:07:21 ID:loasDsMc
植田持ち込みなしになってきつくね

519経済学部の名無しさん:2012/07/12(木) 23:29:51 ID:dZPyEWxM
なんか今年おかしくね?一気に厳しくなってる気が・・・

520経済学部の名無しさん:2012/07/13(金) 11:19:15 ID:e5cky1AE
去年は震災でゴタゴタして試験が無くなったりしたからな

反動かもしれない

521経済学部の名無しさん:2012/09/09(日) 11:59:27 ID:8o1ojfkk
あげ
久しぶりに来てみたら成績でたってのにゴミスレしかあがってない
ちゃんと授業評価しろや

522経済学部の名無しさん:2012/09/09(日) 12:25:07 ID:fjagCUNQ
武山ってやつの授業は何なの?
あんなん専門学校でやれよ。

524経済学部の名無しさん:2012/09/09(日) 20:59:24 ID:jnAnzgeU
経済思想史(月3)川俣 評価エグ過ぎやしませんか?

525経済学部の名無しさん:2012/09/09(日) 22:33:36 ID:mJwIy4Lo
【科目名/教授名】ミクロ経済学1a/津曲
【開講期間/曜日時限】/春火3
【評価】
期末試験のみ
レジュメと過去問がkeio.jpに上がる。出席確認やレポートは今年はなかった
授業はレジュメに沿ったもので板書も少な目なので出席しなくてもあまり問題はない
過去問からレジュメのどのあたりを読めばよいのか見当をつけることは容易である
最初のほうから20-30点、消費者・生産者理論から50-60点、不確実性から20-30点だが、
辞書的順序選好についての問題は必出であり、これと消費者・生産者理論に現れる各関数の性質を押さえておけば50点程度はとれると思われる
選択の合理性とか不確実性はレジュメを読んでもよくわからないので深入りしない方がいいかも

【難点】教室がでかい
【成績】A(自己採点では70点くらい)

526経済学部の名無しさん:2012/09/09(日) 23:01:37 ID:mJwIy4Lo
【科目名/教授名】解析学1a/池田
【開講期間/曜日時限】春/金4
【評価】
期末試験
授業内容は測度論を扱うもので、他の数学・数理経済学科目と比べても難しいと思った
授業をちゃんと理解したい場合は集合論を他の本で少し勉強した方がいいかもしれない
試験は教科書の定理や例から3問と明らかに簡単なサービス問題が1問出題された
1問でも解ければ単位はもらえたようで、単位をとるだけなら楽かもしれない
坂井ゼミ・丸山ゼミの必修科目らしい
【難点】教科書が高い(五千円くらい)
【成績】 A(4問中2問正解)

527経済学部の名無しさん:2012/09/10(月) 09:29:10 ID:hVdS9Vh2
>>525
授業ひどいし過去問の答え無いとつらい
逆に過去問の焼き直しが多いので答えを持っていると授業でなくてもA来るな

528経済学部の名無しさん:2012/09/10(月) 18:58:08 ID:BbU3M1qo
適当に載ってなさそうなもんでも

【科目名/教授名】/公共選択論a/川野辺 裕
【開講期間/曜日時限】/春/木曜三限
【評価】
今年から土曜から木曜へと変更されたせいか受講者が急増したらしい。
そのため例年はレポート+試験だったらしいか今年は期末試験一発勝負。
その試験は持ち込み不可、4題の論述で、試験前にどの辺りが出るか教えてくれる。
授業についてはレジュメが配られ先生がそれについて話すというもの。
が、レジュメがシンプル過ぎかつその授業が猛烈につまらない。
おまけに板書がないので授業は本当に苦行。
他の授業とかぶっている範囲もあるのでレジュメだけでなんとかなるかもしれないが、やはり根気強い人or優秀な友達がいる人向けの講義かも。
自分は両方あてはまらず一ヶ月で授業に出なくなったが優秀そうな知らない人にレジュメを借りて乗り切った。

【難点】授業がつまらない
【成績】C

529経済学部の名無しさん:2012/09/10(月) 19:17:20 ID:BbU3M1qo
試験の形式が変わったので
【科目名/教授名】日本経済システム論/池尾
【開講期間/曜日時限】春/月1
【評価】
全体的な評価は例年通り。
が、今年から試験の形式が変わり、7題について概要、そしてその特徴を説明するというものになった。
特徴は授業で話した辺りーとか試験で言っていたがレジュメさえしっかり読み込めばいける。
点数はそれぞれ1点×2×7の14点満点で、たしか6点ぐらいで単位が来る。
部分点がどうなっているかは不明。
出席不要の楽勝科目と言えると思う
【難点】朝が早い。
【成績】B

530経済学部の名無しさん:2012/09/10(月) 21:45:11 ID:IS/K5njg
【科目名/教授名】ミクロ経済学初級Ⅰ
【開講期間/曜日時限】春/木2
【評価】
出席・レポート無しのテスト一発。絶対評価が多いであろう必修の中では珍しい相対評価。
レジュメを本人のサイトにUPする。内容は読みこみさえすれば非常に分かりやすい。
授業も他のミクロに比べて分かりやすく面白いので出て損はしない筈。
レジュメ通りに進むので出なくてもそこまで支障はないが、たまにテストに出る所を教えてくれたりもする。
テストは全てレジュメから出る。公式を「なぜそうなるか?」と証明していく問題が多く実数はほぼ扱わない。
やりさえすれば非常に単位が取り易く、逆に言えばやらないと非常に取りにくい科目。

【難点】謎の世間話が多い。(難点じゃないかもしれないが)
【成績】再履でAいただきました。ありがとうございました。

531経済学部の名無しさん:2012/09/10(月) 21:46:19 ID:IS/K5njg
>>530
あ、名前入れ忘れた。坂井さんのミクロです。

534経済学部の名無しさん:2012/09/19(水) 11:32:37 ID:pqvkaK.U
【科目名/教授名】美術a(細山)
【開講期間/曜日時限】春/水3
【評価】
ド楽勝科目。
出席+レポートの総合評価でテストは無し。多分レポート超重視。
テーマは、授業内で取り扱った作品あるいは美術館で見た作品について3600字程度。
講義内容の詳細については、2回しか出席してない上にほぼ寝ていたのでわかりません(;^ω^)
【難点】つまらないし眠い
【成績】Aおいしいれす(^p^)

535経済学部の名無しさん:2012/09/21(金) 23:41:41 ID:wN3OI0eg
卒確したから記念に書き込みしてやろうかなぁって思ったけど、なんか業者の荒らしがひどいからやーめた

536経済学部の名無しさん:2012/09/22(土) 01:31:20 ID:bhL0oyrA
「早慶は、もはや中堅以下の国立大に対抗するのがやっとなんです」
(駿台・坊野次長)

537経済学部の名無しさん:2012/09/24(月) 10:43:31 ID:EZEfGm7E
法科大学院入試総合情報交換サイト(LS情報館)
http://jbbs.livedoor.jp/study/11831/

539経済学部の名無しさん:2012/10/07(日) 12:08:36 ID:hqPJQDY6
なにが楽?

540経済学部の名無しさん:2012/10/10(水) 00:30:40 ID:mIzkFOuE
私大は教員のレヴェルが低いから
奴ら、やたら張り切っちゃう。だからみんなキツイよ。
ほら、小学生時分にいたでしょ? DQNなのに籤引きでナントカ委員に選ばれちゃって
やたらハッスルしちゃう奴。あれと同じ心理構造。
それに比べ、国立は教員も学生も優秀だから
悠然と構えてるって感じ。
P.S
京大・山中教授おめでとう! 妻の知佳さんも本当に知的な美人ですね。
それに引き換え、慶応妻達のなんとおぞましい姿と性格!

547経済学部の名無しさん:2012/11/06(火) 21:13:54 ID:8NeZdV6A
法科大学院掲示板(仮)
http://jbbs.livedoor.jp/study/11831/

554経済学部の名無しさん:2012/12/07(金) 02:18:17 ID:cnByDets
※540
こういうのはスルーでw

556経済学部の名無しさん:2013/01/07(月) 00:46:42 ID:Y0YsP4.c

【科目名/教授名】/ 経済数学Ⅱ/西岡久美子
【開講期間/曜日時限】/ 春学期・火曜3限
【評価】4/5 ハイレベルだが授業は分かりやすい
【難点】テストはエグ過ぎ、元阪大理学部?の助教授だったからか・・・
文系の慶應経済生では、受講生の3分の1は切る。3分の1は落第。
【成績】 D:66% あとは均等に分布してるらしい。とりまA取れる奴は化け物

557経済学部の名無しさん:2013/01/07(月) 19:16:19 ID:PvTheQQU
経数1は上のような分布らしいけど、落とした奴は経数2を履修中止するからD:10%、残り30%ずつって感じじゃね?

560経済学部の名無しさん:2013/01/28(月) 16:56:11 ID:Iclvlesw
西岡の経数とか楽勝だろ
演習の解き方覚えれば満点取れる

561経済学部の名無しさん:2013/01/28(月) 20:12:25 ID:ZRN4TrcE
>>560
そうなんだけど、それすらできない奴の多さときたら。。。

562経済学部の名無しさん:2013/01/28(月) 21:19:33 ID:idw9oA6w
小室の経済思想はクソ楽だた、ありゃ取るべし

563経済学部の名無しさん:2013/03/08(金) 11:49:58 ID:7jjBJwH2
無事進級したし書くか
【科目名/教授名】/公共選択論b/川野辺 裕
【開講期間/曜日時限】/秋/木曜三限
【評価】授業については春の>>528と同じ
ただ先生は春の試験の出来が不満だったらしく春の復習に結構時間使った気がする
試験については今回は論述二題、うち一題は2つから1つ選択という非常に楽な内容
春と違ったのは事前告知。今回試験についての情報は教えてくれなかったが最後の講義で試験に出る範囲のまとめをしてくれた
春と同じく授業はめんどくさいが試験は楽な科目かな

【難点】授業中に読書してると怒られる 寝てたり携帯はいいのになんでだよこんちくしょう
【成績】B

564経済学部の名無しさん:2013/03/08(金) 12:30:40 ID:LrxfdE.c
土居経済政策論、噂に違わぬ楽タン。
教科書・レジュメ無しで試験臨んで、Cきた。
どういう採点をしているんだろう…。

565経済学部の名無しさん:2013/03/08(金) 13:51:48 ID:D40/j1O6
千葉が仏すぎてヤバい。中間受けてない、勉強は大陸法の違いだけ丸暗記で、仕訳はほぼ出来なかったのにbbとか優しすぎるわ。

566経済学部の名無しさん:2013/03/08(金) 14:16:24 ID:PPrqHIhU
今更だけども

【科目名/教授名】国際貿易論a/木村
【開講期間/曜日時限】春/水3
【評価】
今年度から再び試験方式が変更。
期末レポート40点+期末試験60点で60点以上が単位取得の最低条件
最後の授業でも触れていたようにレポートを出さなかった人は確実にD。
昨年度の秋は難化で大荒れだったらしいが今年は全然。
書き込みなしの教科書のみ持ち込み+レポートに本気で取り組んでこれ。
【難点】
期末レポートがTPP関連の書籍を読んで
そのうちの一章を要約+考察なんだが、まったく試験内容と関係ない…
【成績】A 最終回のみ出席

573経済学部の名無しさん:2013/03/14(木) 15:55:51 ID:DL39BhFg
お世話になったこの掲示板に感謝をこめて

【科目名/教授名】地方財政論/金子
【開講期間/曜日時限】秋/火2
【評価】
主張の激しい先生で、ひたすらおっさんの主張と自慢を聞かされる授業。
大学教授の典型パターンで個人的には嫌いなタイプ。
小泉竹中大嫌いな模様。
出席は毎回あるが授業の最後で取るので、俺は12時15分に入室して出席カード書いてた。
初回・2回目あたりで配られたレジュメで流れを頭に叩きこめば、テストでもある程度は記述できた。
問題の本筋とは関係ないこともそこそこ書いた気がする。
抜群の出来ではなかったので、出席も加味してくれたのではないかと推察する。
【難点】
時間通り終わらない。
ただし上記の通り12時15分に行っても余裕なので難点というほどでもない。
【成績】A

【科目名/教授名】簿記/千葉
【開講期間/曜日時限】春秋セット/木4
【評価】
無出席。だが単位は修得。
しかし通年で一回きりの試験というプレッシャーは半端ないので、諸兄が述べている通り、言うほど神ではない気が。
会社でも使うため簿記3級のテキストを3日前くらいから必死で勉強したが、できたのは1・2問。
大陸法と??法の違いを述べよ、という明らかに授業出てないとわからない問題が出た。
出席しとけば楽勝なんだろうが4問中1問できただけで単位の来る授業。
出ずにその時間遊んだほうが幾分マシ。
【難点】
出席しないならある程度の勉強が必要。

【成績】BB

【科目名/教授名】格差と援助の経済学b/大平
【開講期間/曜日時限】秋/水1
【評価】
こいつの人間性はクソ。
授業は私語一切なしだし、人数も30弱くらいなので、真面目に取り組みたい人向けだろう。
ただ出席して話聞いて隔週程度に出る1000字くらいの適当なレポート書いとけば単位は来る。
【難点】
水1という時間もしんどいが、5分前に来ないといけなかったりいちいち面倒事が多い。
何よりこいつを朝から見なきゃいけない胸糞の悪さが難点。
【成績】 B


つづく

574経済学部の名無しさん:2013/03/14(木) 16:17:27 ID:DL39BhFg
573のつづき

【科目名/教授名】国際貿易論b/木村
【開講期間/曜日時限】秋/水2
【評価】
この掲示板でも虐殺虐殺と言われていたので恐る恐るの受講ではあった。
しかし、12月に4000字のレポートと持ち込みの試験でAが来た。
もちろんほぼ出席はなし。(数回、レポート情報を確認するために授業には出た)
レポートも、問題は難しかったが、問題無視して指定テキストを要約するだけの雑なものを提出。
それで単位が来たことを考えると絶対読んでない。
【難点】
授業で扱うグラフは俺のような留年落ちこぼれには難しかった。

【成績】 A



【科目名/教授名】社会思想ab/太子堂
【開講期間/曜日時限】秋集/火3・4
【評価】
先生の滑舌が悪くほぼ何を言っているのか理解できなかったが、毎回大量のレジュメがアップされるので、
それを見ながら即レポを書くことはできる。
中間テストがあるが、内定先の研修等で出られない場合には特別措置のレポートあり。(就活での欠席は認められない模様)
ただし、中間テストのほうが圧倒的に簡単なのでテストを受けることをおすすめする。
期末テストは、単語説明5問&論述。しかも論述問題は事前に発表してくれるのでばっちり準備もできる。持ち込みも可。
たしか先生も慶應出身で、不まじめな学生だったので学生に厳しくはしないよ、ということを初回授業で言っていた気がする。
穴場の神科目。

【難点】
出席点がある程度加味された模様。
ただし出席ほとんどしていなくても単位は来る。
出席せず、でもAを取りたいという人にとっては難点だろう。

【成績】 BB

【科目名/教授名】人類学b/吉田
【開講期間/曜日時限】秋/月2
【評価】
卒業必要単位を揃えるために履修した、三田で行われる総合教育科目。
内容はアウストラロピテクスなどの原人を扱っていた。
先生の口癖は「単位は大丈夫だよ」
最高です吉田先生ありがとうございました。
ラスト、ラスト一回前、の授業に出ていれば問題なく単位の取得が可能。
全く授業に出ていなかったのでテストは難しく感じた。

【難点】
なし。

【成績】 A


皆さん留年しないように頑張ってください。
さようなら。

575経済学部の名無しさん:2013/03/14(木) 19:39:23 ID:E1OwIxFI
暇だったら春学期のも教えてください

576経済学部の名無しさん:2013/03/15(金) 02:22:12 ID:w0CJB3HQ
春のやつ。メジャーどころは他の人のを参考にすればよいかと。
若干マイナーどころを記述していく。

【科目名/教授名】金融論a/吉野
【開講期間/曜日時限】春/木1
【評価】
指定教科書あった気がする。
金融投資サービス論が出席のみの楽単だったのでとってみたがこちらはそれほどでもなかった。
授業には3/4くらい出て、配布されるプリントを中心に勉強すればよいが、
そこまで楽ではない。
ミクロマクロ余裕な人にとっては楽勝かも。
ちなみに俺はミクロもマクロもCの落ちこぼれだが、吉野さんはわりと丁寧に説明してくれるのでなんとかくらいつけた。

【難点】
そこそこ勉強する必要あり。

【成績】 C


【科目名/教授名】環境経済論ab/大沼
【開講期間/曜日時限】春集/水1・2
【評価】
出席も点数になる、というか毎回真面目に出席して即レポやってれば単位は来る授業。
1限という難点はあるが、ある程度まじめにやってれば落とすことは無いでしょう。
俺は3/4弱の出席でヒヤヒヤしたような記憶がある。

【難点】
俺のように日吉で手を抜いて経済オンチの人間は、
授業をしっかり受けないと理解できず、即レポできず、落としてしまうと予想。
ちゃんと聞いたりノートとったりしないといけないのが難点。
あと2限から参加しようとしてもなかなか席空いてない。

【成績】 CC


【科目名/教授名】人口論/津谷
【開講期間/曜日時限】/
【評価】
クソババア。こんなヤツを教授として置いてるこの大学はレベルがしれてる。
こいつのクソつまらん、そして無駄に長い話を聞く常人離れした忍耐力があれば履修しても良いかもしれんが
ここを見てるような連中には全くおすすめできない。2・3回で切ったのでよく分からん部分もあるが。
【難点】
履修者減らしてこいつを学校から追放してくれ。

【成績】 DD


【科目名/教授名】家族と教育の経済学/赤林・荒木
【開講期間/曜日時限】春・秋/木2
【評価】
赤林の授業に2回ほど出ただけ、荒木にいたっては出たこともないので評価のしようがない。
ただ、その少ない出席で感じたことは、難しすぎて全く分からん。
ミクロマクロをまじめにやってなかった人には無理。
【難点】
授業内容が難しい。
春秋セットなので春を落とした時点で自動的に秋もD。

【成績】 DD


他学部授業に関しては、基本的には商学部・文学部系が良いかと。
法学部系は六法買わないといけないのと、法学部的思考を身につけていない我々には難しい。
花房さんなんかその典型で、経済学部の学生もいるということをまるで無視しているような授業展開で非常に困った。
一番前に毎回座って質問してたら、テストほとんどできなくてもAきたが、あまり参考にはならないかと。

花房・鈴木ちかこは頑張れば単位はきた。
商法の藤田はやめとけ。テストでかなりの手応えあったのに落とした。
わりと厳しい採点だった模様。

577経済学部の名無しさん:2013/03/16(土) 00:50:39 ID:VbTxFpOI
【科目名/教授名】数理経済学2/須田
【開講期間/曜日時限】春秋セット/月3
【評価】
前期は集合位相の基礎をやる。経済学のケの字も出てこない。
集合の濃度、開集合・閉集合と点列の極限、連続写像など。概ね丸山の経済数学に沿っていた気がする
真面目に授業を聞けば決して難しくないがε-δと聞いて思考停止してしまう人はとらない方がいい。経済理論を勉強したい人にはおすすめ
試験は授業でやった定理から2問、一週間前に配られたプリント5問(解答は配布されず)から2問、初見の問題1問
後期は動学マクロ経済学だが日吉のマクロとはだいぶ違った話で、離散時間を導入した社会全体の効用を最大化する問題について考えていく
そこで現れる価値関数や政策関数が増加関数だとか連続だとか、各時刻で消費量も投資量も0にならないとかそういうのを数学的に丁寧に証明する
試験は授業でやった定理から出たが難しいやつは出なかった
【難点】隔年開講 ノート取るのが大変 
【成績】AA

578経済学部の名無しさん:2013/03/16(土) 01:07:12 ID:VbTxFpOI
【科目名/教授名】数理経済学特論1[微分方程式論]/稲葉
【開講期間/曜日時限】春秋セット/月5
【評価】
前期レポート+各学期2回程度の演習+最終回出席確認で評価
稲葉先生曰く最後の授業に出ればそれだけで合格だそうですw藤田土居以上の楽タンかもね
演習は前の時間に配られたプリントから選んで黒板に書いて添削。レポートは難しくはない
前期は線形常微分方程式をやる。後期は非線形連立微分方程式とか解の安定性とか出てきて難しかった
全体的に計算例よりも理論重視だった。数理経済学という講義名だが特に経済モデルに特化したものではなくむしろ物理とか医学への応用例を扱った
【難点】休講が多かった 月5なのでゼミある人は履修不可 月4は授業がほとんどないため時間つぶすのが面倒
【成績】AA

580経済学部の名無しさん:2013/03/17(日) 00:04:54 ID:Gi/4/zC.
>>578
確率論や解析は?

581経済学部の名無しさん:2013/03/18(月) 14:55:05 ID:OgA/plao
今年の卒業生は全然ダメだなぁ・・・

582経済学部の名無しさん:2013/03/18(月) 15:30:48 ID:WDxAjwm6
小室と寺井と白石はオススメ
出席なし、レジュメはkeio.jpで配布してくれる
テストの採点も甘い

あとは長谷川の欧米経済史
ノートがあればAは間違いなし
教科書があればCは来ると思う

583経済学部の名無しさん:2013/03/18(月) 22:35:09 ID:GImI6krs
小室がお勧めなのはガチ
ただ欧米経済史は普通に地雷科目だと思うけど

584経済学部の名無しさん:2013/03/19(火) 05:51:06 ID:KtsUyjpI
4月からここ行くけど、このスレ見てると留年しそうな気がプンプンする
商とどっち行くか迷ったんだが、俺の選択は間違っていたのだろうか
公認会計士志望です

585経済学部の名無しさん:2013/03/19(火) 22:30:51 ID:IVQ2nkx6
普通にしてれば留年はしない と二留の俺からアドバイス

586経済学部の名無しさん:2013/03/20(水) 17:56:09 ID:spmr44Jk
情報少なすぎだろ
誰か追加してよ

588経済学部の名無しさん:2013/03/23(土) 22:58:08 ID:crmkgogk
>>584
真面目に授業に出ていれば何も問題ない。ただ、公認会計士目指す等で大学を疎かにし始めると危ない。オレがそうだったからね。
まぁ頑張れ。

無事卒業出来たので、近々授業評価書き込みますね。

589経済学部の名無しさん:2013/03/23(土) 23:16:39 ID:RpZ9UZLc
>>584
最初から、公認会計士などの資格試験志望であるなら
経済学部を選んだのは、間違いだったかもしれないな。

民間就職なら、経済の方が商よりやや有利だが、経済学部は
留年率が高い。
就職の有利さも、進級の厳しさとセットで考えないと
いけない。
会計士志望なら、大学の授業なんかまったく出ないだろうから
試験などの情報を得るための人脈作りが一番大事。
人脈さえ作っておけば、授業にまったく出なくても、何とか
進級できると思う。

590経済学部の名無しさん:2013/03/25(月) 17:32:51 ID:am8n8TAY
おいおい情報少な過ぎだろw
ってことで就活してたけど2単位足りなくて留年してまた3年やる俺でも単位きたやつ

【科目名/教授名】廃棄と汚染の経済学/細田
【開講期間/曜日時限】秋集中/水12
【評価】
期末試験のみで出席はとらない。レジュメもほぼなし。
履修者は多いはずなのに毎回授業には30人ほど。
経済学的に価値のある「グッズ」と、マイナスの価値を持つ「バッズ」のお話。マクミク全く必要ないので高校生でも理解できる内容。計算式もほぼ不要。
教科書である細田先生の著書を買って3分の2くらい読んで期末臨んだら結構書けた。
授業は冗長で飽きるが、イチローと横浜DeNAが大好きな先生の雑談は少し面白い。何よりいい人。
本さえゲットできれば単位は来るので、授業出ずに単位取りたい人にはお勧め。
【難点】教室の電話が悪くて時間潰す方法が少ない
【成績】B

【科目名/教授名】経済地理ab/武山
【開講期間/曜日時限】春秋通年/月2
【評価】
春はレポート数回と期末レポ。ときどき授業内即レポ。
秋は期末試験と1回レポートあった。出席は秋だけ毎回とってたっぽい。
経済地理といえば杉浦が有名だが武山さんの経済地理は面白い。気が向けば授業出てたが90分があっという間だった。
内容は、インターネットを使った複数のサービスを組み合わせた新規事業の考案など。
経済学の知識は一切必要としていません。
春はレポート数回ぶっちして、秋はほとんど出席もせずに唯一のレポートも出さなかったけど単位きた。
レジュメは毎回keio.jpにアップされるが必要最低限のワードしか載ってないので、特に秋は授業たまに出て体系的に理解する必要はあるかも。授業出てる友達がいれば楽勝でしょう。
【難点】教室狭い割に人数多い。
【成績】B/C

あと、金曜植田の授業は単位とるの難しいと思うから留年したくない奴はとったらあかんで。性格も悪いし授業つまらんし。
山田駒村の経済政策論(?)は友達いない・レジュメない・試験できなかった俺でも単位きたから謎でした。楽でしょう!
それでは12月に一緒に就活頑張りましょう。

591経済学部の名無しさん:2013/03/25(月) 18:02:03 ID:1Hcq5hxc
春の情報はもっとないですか?
三田の授業は日吉のミクロが見についてることを前提とした授業が多いと聞いたのですがどうなのでしょうか
ミクロなんて過去問丸暗記だけで乗り切ったから不安です

592経済学部の名無しさん:2013/03/26(火) 11:26:30 ID:CUvCCFag
日吉のミクロ前提にしてる授業はシラバスにそういう事項が書いてあることが多い
ミクロの知識に自信なかったらシラバス読むか先輩に聞いたりしてそういう授業多くとれば大丈夫だよ

593経済学部の名無しさん:2013/03/27(水) 23:00:41 ID:Xn/zhyfU
千葉簿記と小澤公共経済学どっち取るか悩む。
楽なのは千葉簿記だろうけど出席なしの小澤公共経済学は就活には便利だろうし。。。
どっちの方がいいですかね

594経済学部の名無しさん:2013/04/02(火) 03:13:35 ID:PzyGBTtQ
>>593
去年千葉簿記出席0テスト3割あるかないか、でB-Bだった。
最終回とその前にテストの勉強会みたいな事やってくれるから、そこだけ出れば十分だよ千葉簿記は。
それすら出なくても単位きたけど笑

595経済学部の名無しさん:2013/04/02(火) 16:40:10 ID:PWepeudA
水曜12の高草木さんが去年から楽じゃなくなったとか聞いたんだけど、どうなんでしょ・・・
同じ時間の細田さんにしようか悩む

596経済学部の名無しさん:2013/04/02(火) 20:48:03 ID:f9bSGyfU
ここでお世話になったし、恩返しを込めて
良い成績が欲しかったので基本的に欠席は1・2回程度

【科目名/教授名】公共政策ab/寺井
【開講期間/曜日時限】春秋/水3 (通年科目ではない)
【評価】
出席ナシ、期末試験一発の科目
レジュメをkeio.jpにアップするがある程度の期間を過ぎると消去。
大体はレジュメに沿って授業を展開、たまに板書。
試験は正誤・語句説明・論述・計算問題とオーソドックスな構成でほぼ授業通り
計算も簡単な微分程度
【難点】ないと思う
【成績】 春B/秋A 


【科目名/教授名】日本経済システム論ab/池尾
【開講期間/曜日時限】春秋/月1 (通年科目ではない)
【評価】
おススメできない
試験一発。レジュメは授業内に配られる
試験は語句説明で、言葉の定義とその経済学的意味を書く問題。
レジュメを理解して暗記すれば余裕だが、それでも楽勝ではない。
【難点】それなりに勉強しないと単位が来ない
【成績】 春A/秋A
今年度は春学期を別の教授が担当。去年の春学期の内容を今年は秋にやるみたい。

597経済学部の名無しさん:2013/04/02(火) 21:35:22 ID:f9bSGyfU
続き
【科目名/教授名】経済体制論/駒形
【開講期間/曜日時限】通年/月3
【評価】
真面目に出席するなら…
毎回出席をとる。授業内でパワポを印刷したレジュメを配布し、それに沿って講義
試験は論述で選択問題と共通問題の2題。試験前に問題について説明がある。
【難点】
出席がだるいのと
日吉でこの人のマルクス経済を受けた人ならわかると思うが教授が怒りやすい
【成績】AA


【科目名/教授名】財政論ab/別所
【開講期間/曜日時限】春秋/木1 (通年ではない)
【評価】
web上の小テストと期末試験で評価
授業は教科書に沿いながら板書が基本でたまに資料を配布
期末試験は正誤・論述・グラフor数式での説明問題小テストからもでるので要注意
教授自体は面白い人
春は失敗したなと思ったがAだったので評価は甘いと思う。
【難点】朝がだるい
【成績】 春A 秋A
 少なくとも楽勝科目ではないな。

598経済学部の名無しさん:2013/04/03(水) 12:46:52 ID:sgJv0atk
河端
かわいい
えぐいけど

599経済学部の名無しさん:2013/04/03(水) 23:51:34 ID:rMbg2/ew
吉村の租税法とってた方いらっしゃいますか?

600経済学部の名無しさん:2013/04/04(木) 13:55:15 ID:qmDaw0WU
宿輪の国際金融論とっていた方いらっしゃいますか?

601経済学部の名無しさん:2013/04/06(土) 00:52:51 ID:6n3HWodc
三田のリシュルートってないんですか?

603経済学部の名無しさん:2013/04/06(土) 07:36:43 ID:M5kRHD0o
演習系の授業ってゼミ持っている教授だったらそのゼミ専用の授業みたいな感じなんかな
全く関係ない人がいっても大丈夫かね

604経済学部の名無しさん:2013/04/06(土) 19:19:40 ID:xPAhagqk
三年か四年しかいないゼミの教授の演習はそのゼミ生しか履修できないこともあるがシラバスになにも書いてないなら最初の授業にいって確認すべき

605経済学部の名無しさん:2013/04/06(土) 21:23:00 ID:IHWMu0U.
>>595
そうなのかー。みんなのキャンパス見る限りは結構楽なのかと思ったんだけど。
ま、俺はとってみるかな。

>>600
あれはクソ楽単。期末試験は○×問題で、ふつうにニュース読んでれば解けるレベル。
もちろんAだったよ。ま、今年はどうなるかわからんが。

606経済学部の名無しさん:2013/04/06(土) 21:47:03 ID:oTMVfmHo
三田のリーディングのラインボールドさんってどうですか?
履修してた方の感想を聞きたいです

607経済学部の名無しさん:2013/04/07(日) 00:16:08 ID:1bfsjmTk
優しい先生
出席してればいい

608経済学部の名無しさん:2013/04/07(日) 00:29:18 ID:ndPaPiHY
>>607
ありがとうございます。
出席頑張ります。

609経済学部の名無しさん:2013/04/07(日) 02:24:06 ID:4NXR4YFg
今年ラインボールドから単位もらえれば卒業、不可なら留年という状況だ
プレゼンあるみたいだが…

610経済学部の名無しさん:2013/04/07(日) 19:09:47 ID:kdmo6NLw
>>604
シラバスに特に書いてないから大丈夫かな
まあ確認しとくわありがとう

611経済学部の名無しさん:2013/04/07(日) 22:24:03 ID:hPydOCwQ
宿輪楽ならとろうかな

612経済学部の名無しさん:2013/04/07(日) 22:50:16 ID:X.hveLEs
まだ授業迷ってるやつがいたら

【科目名/教授名】経済統計/辻村
【開講期間/曜日時限】通年/水3
【評価】
試験は持ち込み可で授業ノートの該当しそうなところを適当に写せばいい。
出席確認の即レポがたまにあるけど成績に関係してるのかは不明、内容も高度なものは不要。
秋に1回だけあったレポートは難しかったから薄くて内容がゴミなレポートを出したが大丈夫だった。
レポート出せて試験受けるなら単位が来ると思うので確実に単位が欲しいならおすすめ。
ゴミレポート、屑のような試験解答でもAくれたから多分いい人。
【難点】板書が英語、理解できなくても問題はないが
【成績】AA

【科目名/教授名】マクロ中級/尾崎
【開講期間/曜日時限】春秋/月3
【評価】
過去問覚えれば単位くる、過去問集められなかったらあげられてるノートを読めばいい。
去年度は過去問コピーして使う際に問題番号までコピーしてしまい学生の笑いを買った。
【難点】ない
【成績】 CA

614経済学部の名無しさん:2013/04/09(火) 13:53:12 ID:RBpMMwvU
中妻君が確率統計はそのうち数人しか授業に来なくなると言っていたがそんなに難しいのかな 簡単すぎてやりがいがない方が困るけどちらほらいる院生でもついていけないのか

617経済学部の名無しさん:2013/04/09(火) 22:18:22 ID:NaIkLXqA
中妻確率統計は結構残るよ。問題は数理経済特論2の方。

618経済学部の名無しさん:2013/04/10(水) 17:57:01 ID:fZzT9f4A
計量の宮川君は、リスキーかな

619経済学部の名無しさん:2013/04/11(木) 13:21:44 ID:Lu4lwqEs
メディアコミュニケーション研究所の情報行動論って実際どうなの?
初週行ったら席がないほど人気だったんだが

620経済学部の名無しさん:2013/04/11(木) 18:48:10 ID:LteJxBW6
【科目名/教授名】会計学ab/笠井
【開講期間/曜日時限】春秋通年/木2
【評価】
期末試験が無い
毎回の講義終了直前に出席カードが配られ適当に感想を書くだけ
期末にはレポートが課せられるがA4で1,2枚書けばよい
単位は容易にくる     
【難点】
教授の話している内容が理解できない
教室を歩き回って逐一学生に「君はどう思う?」とあててくるのが怠い
【成績】 BA

テストの負担を少なくしたい人にはおすすめの良講義

621経済学部の名無しさん:2013/04/13(土) 09:33:00 ID:y7Ar77iQ
みんなあと30分で締め切りだ
間に合わなくなっても知らんぞ

622あぼーん:あぼーん
あぼーん

625経済学部の名無しさん:2013/05/05(日) 19:09:58 ID:AK0c6sIc
>>621
ベジータ乙

626経済学部の名無しさん:2013/05/30(木) 15:23:20 ID:Hb5ZH.Hw
ぼっちだからわからんのだけど、レポートってどこにどう出せばいいのかだれか知りませんか?

627経済学部の名無しさん:2013/06/01(土) 01:08:18 ID:XWP5IXTs
学事(独立館の一階)の中に入るとレポート提出用のポストがあって
その中から該当授業のやつにポイと放り込めばOK

630経済学部の名無しの塾生:2013/06/08(土) 23:27:49 ID:5Wd0MrYw
浅倉友里子
関東連合

632浜崎あゆみ:2013/07/10(水) 18:14:04 ID:ajsVUDj2
過去問

講義の中から研究者一人、写真家一人を選び1選んだ理由2どのような新たな知見を獲得したのか3この知見から戦争と社会についてあなたの考えを述べなさい

633経済学部の名無しさん:2013/07/10(水) 18:39:51 ID:vZnyzPtU
【科目名/教授名】工業経済論 三嶋
【開講期間/曜日時限】水2
【評価】
レポート30点+期末試験
ゲスト講義についてA4で40×40の1600字のレポート1枚におさめて1600字以上で書けと意味不明なレポートを要求。A4一枚におさまりきらない授業内容を1600字ちょうどで形式にのっとった授業全出席やほかの全授業オールAの学生のレポートを改行してないから形式を満たしていないという謎の理由で読みもせずに0点にする。同様の理由で0点にされた優秀な生徒多数おり、なお0点にされた学生は100名弱に至る模様。自分が課題要求に不備があったのに認めずに君達のレポートは読むに値しない、就活だったら落ちるからこれくらいのインパクトを与えて注意してあげたのだなどと暴言を吐き、授業後に抗議が殺到。

634経済学部の名無しさん:2013/07/10(水) 20:44:07 ID:UM0cUdeY
零点にするのはひどいよね
それなら条件を予め提示しとけって話
返却も一人ずつとかアホ

636経済学部の名無しさん:2013/07/27(土) 19:05:34 ID:Fq2Z54ac
所詮私大教授だから。
趣味次元の自己満足的マスターベーション読書を
「研究」と称しているだけ。
国立じゃ使い物にならない。

638経済学部の名無しさん:2013/07/28(日) 15:48:51 ID:6nyKJQUM
>>633
でもあれで0点のやつって1600字あるのに段落分けしないとか、ですます調とである調が混在してるとかでしょ?
小学生じゃないんだからさ・・・

ただレポートの返却の仕方はありえない。アホすぎる。

651経済学部の名無しさん:2013/09/06(金) 20:01:32 ID:3hCLN6es
【科目名/教授名】社会思想ab/高草木
【開講期間/曜日時限】春/水曜12
【評価】出席いらない。ノート教科書用意してテスト受けて量書けば単位来る。3問から2問答える。
【難点】教科書4000円
【成績】C

【科目名/教授名】国際金融論a/櫻川
【開講期間/曜日時限】春/金2
【評価】教科書買ってテスト前に読んで受ければ単位来る。一問他答形式でわずか8問のみのテスト。一応中間もあったらしいが必須ではない。
【難点】教科書が売り切れたのでAmazonで早めに買いましょう。
【成績】B

【科目名/教授名】国際金融論b/宿輪
【開講期間/曜日時限】春/月1
【評価】教科書買ってテスト前に読めば単位来る。◯×形式50問
【難点】特になし
【成績】B

652経済学部の名無しさん:2013/09/06(金) 20:11:09 ID:3hCLN6es
【科目名/教授名】公共経済学a/小澤太郎
【開講期間/曜日時限】春/木4
【評価】過去問とゲーム理論の知識とレジュメ読むくらいで単位来る。大問3問のうち1問をそれなりに解ければ大丈夫
【難点】特になし
【成績】C

【科目名/教授名】公共政策a/寺井土居吉野
【開講期間/曜日時限】春/水3
【評価】ゲーム理論の知識とレジュメ読むだけで十分
【難点】特になし
【成績】B

【科目名/教授名】財政論/土居
【開講期間/曜日時限】春/木1
【評価】教科書ノートプリントを揃えれば大丈夫、教科書はなくても単位来る気がする
【難点】揃えるのがめんどくさいかも
【成績】C

653経済学部の名無しさん:2013/09/06(金) 20:14:47 ID:3hCLN6es
>>651>>652は全て出席いらない。
どれも出てないからどんな授業かは知らない

668経済学部の名無しさん:2013/10/28(月) 01:38:51 ID:dOx1.2N.
平 勇輝

669経済学部の名無しさん:2013/11/24(日) 23:21:11 ID:AIlUY4jY
やたらポリカブが走り回っていると思ったら
早速低能生が尋問されてた。
ポリ曰く、
「毎年、23日は某私大DQN生が騒いで地域住民に迷惑をかけるので
パトロールを強化しているんです」とのこと。

670あぼーん:あぼーん
あぼーん

671あぼーん:あぼーん
あぼーん

672経済学部の名無しさん:2014/01/11(土) 05:22:28 ID:cPQ9yDII
平勇輝ってDVで退学になった人?

676経済学部の名無しさん:2014/01/22(水) 10:18:47 ID:PjmA6cwk
[至急]笠井の会計学のレポートを一回も出してないし、出席も半分くらいなんですけど、単位きますかね?[胸が痛い]
油断してたら単位足りず留年危機です!
なんかわかる人いたらどうかお願いします

677経済学部の名無しさん:2014/01/22(水) 13:46:16 ID:hAAp5JXk
ともに留年しよう

678経済学部の名無しさん:2014/01/22(水) 15:01:59 ID:GgpRzbOg
さすがに評価しようないものはとれねーだろ
留年おめでとう

681:2014/01/27(月) 23:35:24 ID:WU2tXL.k
pppppppppppppppppppppp

682経済学部の名無しさん:2014/02/06(木) 23:21:48 ID:/i.4OnWU
吉野の代返バレが話題になってるみたいだけど、情報ある人ー??

683経済学部の名無しさん:2014/02/27(木) 11:10:50 ID:40ADpHPw
笠井さんは、絶対に出さないといけないレポートが前期と後期に一つずつある。

684経済学部の名無しさん:2014/03/10(月) 11:55:40 ID:X2ADDa06
この掲示板にはお世話になりました。あまり紹介されてないところを主に

オススメ
【科目名/教授名】経済法1・2/田村次朗(法学部)
【開講期間/曜日時限】半期ずつ/月4
【評価】
法学部のゴッド。授業は一切出ず、大量のレジュメを持ち込みほぼ無勉で特攻。全く手応えはなかったが成績は下の通り
自分以外にも何人か経済学部生が履修していたがみんな似たような感じ
春しか取らなかったので秋については分からない
【難点】レジュメのダウンロードにはパスワードが必要(初回出るか友達に教えてもらえばいい)
【成績】 B

【科目名/教授名】社会福祉論/駒村
【開講期間/曜日時限】秋/火2
【評価】
授業は聞かず直前に教科書ナナメ読み、試験は完全に爆死したが単位くれた
出席して即レポを出していたのが効いたっぽい。にしても優しい
【難点】ない
【成績】C

【科目名/教授名】経営学/谷口
【開講期間/曜日時限】半期ずつ/水4
【評価】
講義の内容は面白く先生もいい意味でクセがある良講義
一回ごとの情報量が膨大で30〜40枚のスライドが飛ぶが試験では細かいことは問われない
教科書(読み易い)をざっと読んで持ち込めばおk
【難点】大教室を練り歩いて目に留まった学生に雑な絡みをする
【成績】 CB

【科目名/教授名】エネルギーと環境の経済史/杉山・神田
【開講期間/曜日時限】秋のみ/金2
【評価】
名前そのまんまの内容。世界史・日本史の知識があると楽
今年から開講された科目だが杉山が退官してしまうので来年以降どうなるかわからない
三田では珍しい授業内試験。keio.jpに上がるレジュメとノート持ち込み可
ノートは当初自筆のみと言っていたが全ページに署名があればPC作成でも可に変更された
ちなみに署名の有無は試験中にチェックされ、無いとしまうよう命じられる
【難点】テストだけ遅刻厳禁。開始時刻に間に合わないと即D
【成績】 A

非オススメ
【科目名/教授名】マクロ経済学中級/尾崎
【開講期間/曜日時限】半期ずつ/月3
【評価】
過去問まんまの超楽単と聞いて取るも結局そこそこ勉強する羽目に
春は小テストを複数回実施、点数が悪いと試験から得点を間引くと脅す
秋に至ってはこれまでと全く違う問題を出すと明言し伝統あるレジュメと講義ノートは紙屑と化した
頑張れば成績には反映される普通の科目になった。楽単という認識では取らないほうが吉
【難点】先生がメンヘラ
【成績】 AB

【科目名/教授名】公共選択論/川野辺
【開講期間/曜日時限】半期ずつ/木3
【評価】
難しいうえにつまらない、板書すらほとんどしないので毎週寝てた
簡素なレジュメを頼りに勉強し、それっぽいことをそれなりの分量書いたが無理でした
今年の秋からは教科書を使うと言っていたが春来なかったので履修は取り消した
【難点】全て
【成績】 D

685経済学部の名無しさん:2014/03/10(月) 17:47:49 ID:6PIYjDLc
>>651>>652ですが秋分を
>>652の秋に続いてる科目に関しては同評価なので省略
【科目名/教授名】経済政策のミクロ分析/藤田
【開講期間/曜日時限】通年/月2
【評価】楽単の鉄板。出席していてもCだったので出席は意味ない模様
【難点】B以上はつきにくい?
【成績】CC

【科目名/教授名】社会科学基礎論/宮内
【開講期間/曜日時限】通年/火3
【評価】出席はいらないがテストの過去問も出回ってないためゼミ生以外はとる意味ない
【難点】対策しにくい
【成績】BB

【科目名/教授名】計量経済学上級B/宮内
【開講期間/曜日時限】秋/金2
【評価】テストに出ると言われる演習をやっておけば単位は来る
【難点】難しい
【成績】C

686経済学部の名無しさん:2014/03/10(月) 17:53:51 ID:6PIYjDLc
つーわけで春秋総合したオススメは高草木、櫻川、宿輪、土居(ここまでで4単位×3分野の12単位)、小澤、寺井土居吉野の公共政策、藤田のミクロ分析あたりかな

687経済学部の名無しさん:2014/03/10(月) 17:56:47 ID:tL3F3qdk
留年したせいで友人0、出席も0の俺でも単位来た宿輪、土居、藤田ミクロ分析はマジでオススメ

688経済学部の名無しさん:2014/03/10(月) 23:56:29 ID:vbhAC3Nw
最後の数単位取るために結構苦労したが無事卒業できたし、ここにはお世話になったので楽単書いとく
四年後期になると同期は大学来ないので一人でなんとかなる講義中心に


【科目名/教授名】エネルギーと環境の経済史 杉山 神田
【開講期間/曜日時限】秋 金2
【評価 レジュメが毎週アップロードされるのでテスト前にコピペして自作ノートを作る。それを適当に読んで大まかな流れを把握しとくだけ。テストは自作ノートのみ持ち込み可。ワードで作ればよい。
採点は厳しくない様子。出席無いし、授業内テストなので他との兼ね合いもつきやすい。
【難点】レジュメは一週間で消される。保存しておくこと。また実際の講義よりも内容薄め。出来るだけ出席する方が確実。テストは遅刻厳禁。
【成績】A


【科目名/教授名】地方財政論 金子勝
【開講期間/曜日時限】秋 火2
【評価】講義内容が体制批判なので興味ある人には面白いはず。出席はあるが加点にしかならない。評価一つあがる程度だがDがCになったりするらしいので、終了間際に出席だけ下記に来ると良い。参考書籍読んで主張の大まかな流れと語句を覚えるだけでテストは書ける。ノートなど有ると確実。
【難点】話に繰り返しが多いのと、思いつきで喋るので脱線しやすい。繰り返してる部分は要点である事が多いのでわかりやすいとは思う。
【成績】A


【科目名/教授名】地域経済論 高橋
【開講期間/曜日時限】秋 火4
【評価】ミクロ経済をそこそこ理解できる人なら楽勝だし面白い。テストは穴埋め形式がほとんどで極めて平易。採点も甘い。
【難点】レジュメがパスワードつきで、開けてもテキストオンリーの簡易なもの。まともな解説書も見あたらないため、ノートを入手するか出席すること。
【成績】A


【科目名/教授名】企業金融論 池尾 土居
【開講期間/曜日時限】春秋 火3
【評価】過去問やればOK。過去問よりは優しい問題ばかり。もし難しいように見えても切る奴多すぎでDは滅多につかない模様。諦めずにテストだけは受けること。
金融に就職する人は業務に関わるので取っておくとお得。IBやアセマネに行く人にとっては必須知識を手軽に得られるチャンス。外部講師が来る回は面白いし出ると吉。証券外務員とか持ってる奴には、特に後期は簡単。
【難点】過去問をやるのがダルい。教科書高い。
【成績】BB

689688:2014/03/11(火) 00:18:00 ID:1YRcIyNU

【科目名/教授名】公共政策 寺井 土居
【開講期間/曜日時限】春秋 水3
【評価】簡単な計算と論述のテストのみで評価。3題中2題選択して答える形式で解きやすい。内容もレジュメを数回読む程度で解ける程度。
【難点】レジュメ消すタイプの人。ダウンロードはマメに。
【成績】AA


【科目名/教授名】公共経済学 小澤
【開講期間/曜日時限】春秋 木4
【評価】テストのみ。3題の計算、論述。内容は面白い。春はゲーム理論の基礎、秋はいろんな研究のつまみ食い。春のテストは教科書を読んでゲーム理論を理解すれば余裕。秋は明確なテキストは存在しないためそこそこ出席して話を聞く必要がある。レジュメは最終回に残っている分をくれる。前後期共に採点は甘く、少なくとも1題そこそこ書けばCはくれる模様。というか0点とらなければ単位はあげるとほのめかしていた。
【難点】レジュメが簡素。それなりに聞くか調べないと後期は辛い。とはいえググれば大体わかる。最後にまとめてレジュメを貰おうと思っても抜けが結構ある。最後のページが無いとかザラ。また学生が半分くらい帰るまで配布を始めないので注意。直近の過去問はあまり役に立たない。出てない問題を想定して勉強する必要有り。
【成績】AA


【科目名/教授名】経済学で考える人生設計 赤林 太田
【開講期間/曜日時限】秋 金5
【評価】出席、即レポ、テストの3つが必要。10回以上出席しないとD。それ以上はボーナス。またテストでそこそこ書かないとDだし感想文は減点するとのこと。とはいえ周りは知識の無い1、2年なので多少なりとも知識を絡めながら考えたことを書けば余裕。リスクリターンとそこにちょっと三田の知識絡めるくらいで十分。
【難点】4年次にとったので茶番でしかなかった。一部良講義あったが、基本的に苦痛。金5限に日吉にいる必要があるし、日吉のフレッシュな空気間と併せてきつかった。楽だがあまりお勧めしない。
【成績】出席10回でB

690688:2014/03/11(火) 00:24:29 ID:1YRcIyNU
>>688~>>699は最低限のノート収集とかは行ったが、基本的に1人で受けてたし、一部除いて殆ど出てない。
出来るだけ前期に卒業確定させることをお勧めする。

691経済学部の名無しさん:2014/03/11(火) 09:47:37 ID:YvGB6q5w
先輩方に聞きたいのですが
経済数学と経済数学入門の違いは何でしょうか?
またタイプ2で微積と線形でAは取れたのですが証明などは殆ど理解してないレベルで解析学入門や確率論入門を取ることは出きるでしょうか?

692経済学部の名無しさん:2014/03/11(火) 14:34:31 ID:JReCSYPw
>>691
経済数学の違いはわからん
解析学入門は取れると思う
初回の雰囲気はそんなに難しくなかったが、他と被ったので取らなかった

693経済学部の名無しさん:2014/03/12(水) 23:39:14 ID:lwZB2Tgw
俺も無事卒業できたので、大量に投下しておく
この板にはとてもお世話になったので、せめてもの恩返しという事で

【科目名/教授名】 ファイナンス入門b
【開講期間/曜日時限】 秋学期 火曜2限 
【評価】 分数の計算と数学の微積分が少しこなせる人なら難しくないと
      思う。証券アナリストの知識がある人なら楽勝。授業にはほと
      んど出なかった。試験は演習問題と似ている内容だった。ただし
      数学、微積が無理な人はやめといたほうが吉かも。少しでもでき
      る人には割と楽だと思う。出席は必要なし。期末テストのみ。
【難点】 数学苦手な人はやめといた方がいいかも
【成績】 A

【科目名/教授名】 欧米経済史
【開講期間/曜日時限】 月曜2限 春秋通年
【評価】 最後の授業に出てプリントを貰っておく事&教科書を通読して
     おけば単位は来る。履修者は多くないが、かなり楽な部類だと
      感じた。おすすめです。出席なし、期末テストのみ。
【難点】 通年科目である事、教科書が高い
【成績】 B/A

【科目名/教授名】 財政論a/b 土居
【開講期間/曜日時限】 木曜一限 春学期、秋学期別
【評価】 楽単と言われているが、個人的にはそうも思わない。彼の書いた
      公共経済学という教科書とプリント、手書きの写経ノートを持ち込
      めば単位が来る。ただし、抜けがあると僕みたいにCを取ることに
      なるので注意。出席必要なし、期末のみ。
【難点】 とにかく、ノートを写すのが面倒。ただ、まあ資料さえ揃えれば単位
      が来ない事はないので、そういった意味で履修するのは悪くないか
      もしれん。
【成績】 C/A

694経済学部の名無しさん:2014/03/13(木) 11:54:04 ID:3MuH22T.
【科目名/教授名】 フランス植民地社会史a/b 難波ちづる
【開講期間/曜日時限】 春集中 火曜2限3限
【評価】 出席必須 毎回とるわけではないが回数が足りないと問答無用でD
      授業内容は板書がメインでたまにビデオ
      試験は授業内で、持ち込み不可の論述式 問題は難しくないので出席してれば簡単
【難点】 出席が必要 板書がわかりにくい 出席するならおススメ
【成績】  B

【科目名/教授名】 人口論 津谷典子
【開講期間/曜日時限】 春集中 月曜1限2限
【評価】 遅刻注意したり寝てる人に文句言ったりうるさいオバちゃん
      出席点が大きいので毎回出席すべし
      テストは持ち込み不可 ノートは役に立たなかった
【難点】 出席必須 先生がうるさい 正直おススメできない
【成績】 C

【科目名/教授名】 社会福祉論 駒村
【開講期間/曜日時限】 秋 火曜2限
【評価】 一度しか出席してないので授業内容はよく知らない
      最後の講義(自分のときは補講)でテストに出るところを教えてくれるので、その部分だけ教科書読んでおけばいい
     テストは持ち込み不可 選択と論述の両方
【難点】 なし おススメ
【成績】 B

695経済学部の名無しさん:2014/03/13(木) 12:02:28 ID:3MuH22T.
【科目名/教授名】 公共選択論 川野辺
【開講期間/曜日時限】 春秋 木曜3限
【評価】 レジュメを配るのでそれだけ貰って勉強したけど単位は来ず
      最後の授業は行くべき 今までのまとめをしてくれた
【難点】 板書しないし単位認定が厳しそう 
【成績】 D

696経済学部の名無しさん:2014/03/13(木) 20:27:29 ID:kyc95TI2
【科目名/教授名】 公共選択論 川野辺
【開講期間/曜日時限】 木曜4限 秋学期
【評価】 履修することをすすめない、内容は大したことないから一見
      楽単にみえるがそうでもないらしい。単位認定が厳しいのか
      唯一単位が来なかった科目。
【難点】 授業内容が退屈、板書がない
【成績】 D

【科目名/教授名】/企業金融論b 池尾、土居
【開講期間/曜日時限】/秋学期 火曜3限
【評価】 授業にはたまに出てた。ファイナンスとか投資銀行業務に興味のある人なら楽しく履修できるのではないか。出席なし、期末試験一発
【難点】 試験が、割と難しいかも。今年はオプションの価格算定が過去問と違う形式で、戸惑った。4割〜5割くらいの
出来だった。ただ、例年と比べておそらく単位認定が甘かったせいか評価は普通だった。といっても、過去問を解いてい
れば難なくこなせるレベルなので、大学に1日も来たくない方にはお勧めできる科目かも。
【成績】 B

【科目名/教授名】 アジア経済史 古田、平井
【開講期間/曜日時限】 月曜3限
【評価】 前期は簡単、毎年似たような試験問題が出ているので、この掲示板のアジア経済史のまとめレスを読んでいけば
      普通にこなせると思う。問題は後期、今年から就任した講師が中間試験を始めだしたり、授業内容の進捗も早いの
      で面倒と言えば面倒。講師の授業自体は、つまらなくはない、かな。ただ、過去のような楽単ではないと思った。
【難点】 通年科目なこと、後期の中間試験がめんどい
【成績】 B/C

697経済学部の名無しさん:2014/03/15(土) 20:57:01 ID:rZsALjoo
高草木とか土居って隔年で授業変わると聞いた気がするがkeiojp見たところ変わってないな…
というわけで春で卒業決めたいので春の楽単をもっと教えてくれ
私の意見は>>651>>652>>685>>686で述べた

698経済学部の名無しさん:2014/03/15(土) 21:26:34 ID:rZsALjoo
あ、高草木は社会思想と社会思想史だから科目変わってるか
適当なこと書いてすいません

699経済学部の名無しさん:2014/03/16(日) 09:49:35 ID:lxnM9jiI
【科目名/教授名】現代資本主義論
【開講期間/曜日時限】半期ずつ/火2
【評価】
Twitterで人気の先生。関西弁でマルクス礼賛と実家の電気屋の話を聞かされる。余りにも毎回同じ話が続くので途中から出席しなくなった。とりあえず教科書を買い適当にヤマを張って勉強したが大外れ。それでも単位は来たから楽な部類に入るのだろう。俺は前期しか取らなかったが後期は難易度が上がるらしい
【難点】ないけれど良いところも特にない
【成績】 C

700:2014/03/20(木) 04:08:35 ID:TIRT65VU
4月からの新入生なのですが、過去問はどのように手に入れればよいのでしょうか?

701経済学部の名無しさん:2014/03/20(木) 11:14:26 ID:LJwEnkjc
一年生?サークルの先輩からもらったりあとは普通に友達からもらったりじゃね
過去問公開してくれる教授もいるが

702経済学部の名無しさん:2014/03/20(木) 18:30:53 ID:wrNfPNM2
無事卒業したのでお世話になった掲示板に恩返しを。

【科目名/教授名】 エネルギーと環境の経済史   杉山伸也
【開講期間/曜日時限】 秋 金曜
【評価】出席なし 持込可 レジュメはkeio.jpからダウンロード
    自分で作ったノートなら持込OKとのことだったのでレジュメを全部ワードにコピーして持ち込み
    神授業でした
【難点】 いくつかレジュメ足りなかったので毎週ちゃんとダウンロードしましょう
【成績】  B


【科目名/教授名】公共政策 寺井 土居
【開講期間/曜日時限】春秋 水3
【評価】完全無出席でレジュメだけダウンロードしていた。
    テスト前日レジュメに計算式とかちょこちょこ出てきてほぼ諦めつつも、テスト前にレジュメ20分ほど読む。
    で、Bきた。なぜか大教室なのにテストの日、異常に人が少なく切った人が続出したと思われる。 
    出席はなし。棚ボタで単位来た。
【難点】テスト前に初めてレジュメ読むとダルく感じるが諦めるな
【成績】B


【科目名/教授名】経営学b 谷口和弘
【開講期間/曜日時限】水4
【評価】出席はなしだが、ノート取れないレベルで先生がスライドを変えるので前のほうに座ってスライドを延々写メ。
    持込可なので写メをデータ化して印刷して持ち込んだ。
    テストは持ち込みさえあればまず単位はくる。2問の論述。
    一度だけ冬休み直前に即レポがあったが成績には関係ないといっていた。
【難点】出席もしくは友達にノートをもらう必要あり
【成績】B


あとは、藤田のミクロ分析、金融資産市場論、金融投資サービス論は前評判どおり単位いただきました。

703経済学部の名無しさん:2014/03/20(木) 23:13:19 ID:ylzYeM.k
>>700
この時期からここを頼ってはいかん…
サークルとか部活とか入るなりして、人間関係を広げる努力をすれば手に入る

ここはそれができないコミュ障か、留年したぼっちか、
それで商売する輩しかいない

704経済学部の名無しさん:2014/03/21(金) 13:54:20 ID:Vop4lkiE
「女子高生をドラム缶に詰め込んで殺す」とかツィートして
逮捕された慶応法学部の奴って誰だっけ?

705経済学部の名無しさん:2014/03/22(土) 06:05:32 ID:.dlb9osM
【科目名/教授名】確率統計a 中妻
【開講期間/曜日時限】春火2
【評価】出席 中間試験 期末試験(試験は持ち込み可)
前半で確率、後半で統計をやる。講義資料を持っていけるので日吉の微積分と統計ができれば試験は無勉でもいける。講義資料も試験問題も英語で書かれている。
【難点】授業はあまり分かりやすくない。証明を詳しくするわけでもない。
【成績】C

706経済学部の名無しさん:2014/03/23(日) 00:42:18 ID:Jup2uU/2
日吉と三田って単位とるのどっちが楽なの?ギリギリで進級できたから
留年しないか心配

707経済学部の名無しさん:2014/03/25(火) 19:12:08 ID:1nQ.ZWrU
三田のが楽だよ
単位足りそうな四年生が切ってくれるから

708経済学部の名無しさん:2014/03/30(日) 00:17:00 ID:eVFsYX1s
さすがは私大www
コピペは軽チャーですね。

709宝イック辛い:2014/03/30(日) 16:29:28 ID:PkWjlkk2
アレは雄紀ULTRASOULが黒田はるひ
虐めてました確率統計aエネルギーと環境の経済史
数学の全ての定理全ての数検取得者がWEBで出来ますか?
公共政策は政党と一級建築士持ってますWEBで

710経済学部の名無しさん:2014/04/02(水) 16:19:06 ID:0QorC6uA
企業金融論はなんだかんだでA狙うんだったら授業でやったとこを抑えておかないと過去問だけだと辛い気がする
谷口の経営学は話は結構面白いけどこれもA狙うには向かない
両者とも単位だけ欲しくてCでいいならおすすめかと

711経済学部の名無しさん:2014/04/03(木) 06:48:48 ID:R239vdaw
宿輪今年開講しないのか

712経済学部の名無しさん:2014/04/03(木) 18:25:28 ID:XXsBniU.
再履のミクロ初級、坂井と津曲どちらがおすすめですか?

713経済学部の名無しさん:2014/04/03(木) 22:44:14 ID:XXsBniU.
抽選のエントリーってとりあえず全部登録しといたほうがいいんでしょうか?

714経済学部の名無しさん:2014/04/03(木) 22:56:39 ID:IiqDowoc
小林の日本金融システム論はどう?

715経済学部の名無しさん:2014/04/04(金) 00:30:11 ID:nvjIDAO.
さっき東横の中で低脳生5人が優先席を独占し、
延々と「ギャハハ、ギャハハ」と笑い転げていたところ、
年配の婦人に
「もう少し静かにしてくれない?」と窘められていた。
ホント私大の奴らって学力的にも人間的にもダメ野郎ばかり。

716経済学部の名無しさん:2014/04/04(金) 03:04:28 ID:ZIPea8F2
全出席前提で、Aが来やすい授業なにかありますか?

717経済学部の名無しさん:2014/04/04(金) 03:07:13 ID:ZIPea8F2
全出席前提で、Aが来やすい授業なにかありますか?

718経済学部の名無しさん:2014/04/04(金) 03:38:08 ID:nvjIDAO.
あるもないも、
君たちはコピペで学位!

719経済学部の名無しさん:2014/04/04(金) 11:04:21 ID:Lc6fx7WY
藤田のミクロ分析は安定な気がする

720経済学部の名無しさん:2014/04/05(土) 18:49:16 ID:DINmNd0A
春月3何取るか迷ってるんだけど、
延近の世界的金融・経済危機の構造ってどうなん?
あと谷口の経営

721経済学部の名無しさん:2014/04/05(土) 22:02:30 ID:XQfm.lLw
延近は5、6回あるレポート出して試験は持ち込み可だから
単位とるのはわりと楽だったよ

722経済学部の名無しさん:2014/04/06(日) 09:20:24 ID:uTkLRHAM
谷口は楽だというもっぱらの噂だが

723経済学部の名無しさん:2014/04/06(日) 14:28:57 ID:8aluy8mM
>721 >722
Aくる?ロー行きたいからなるべく全出席でAが確実なやつが個人t系にはいいんだが。質問ばっかりで申し訳ないです

724経済学部の名無しさん:2014/04/06(日) 17:15:06 ID:cL2H7ZwU
延近は成績統計を公表してるよ
web.econ.keio.ac.jp/staff/nobu/index.html

725経済学部の名無しさん:2014/04/08(火) 00:55:06 ID:2u1ZjTcQ
延近のマルクスってどうなん?

726経済学部の名無しさん:2014/04/08(火) 03:18:59 ID:D8y5okos
みのの次男が盗みを働いていたのは慶応大学内にある生協。同生協では昨年来、頻繁に万引き事件が起きており、警戒にあたっていたのだが、11月頃になってその犯行現場を押さえたところ、現役の附属高校生による万引きグループの存在が明らかになったのだという。

727経済学部の名無しさん:2014/04/09(水) 12:15:13 ID:l3W7TZ76
あげ

728経済学部の名無しさん:2014/04/10(木) 13:24:18 ID:B/MWwmM6
吉村の租税法a
森藤の代数学

ってどうなの?木曜楽な科目少ないよね

729経済学部の名無しさん:2014/04/10(木) 13:26:38 ID:B/MWwmM6
吉村の租税法a
森藤の代数学

ってどうなの?木曜楽な科目少ないよね

730経済学部の名無しさん:2014/04/10(木) 14:56:22 ID:Kr6WRZxw
初回ガイダンス聞いた感じ普通だと思った

731経済学部の名無しさん:2014/04/10(木) 14:58:37 ID:B/MWwmM6
>730
ありがとうございます。

732経済学部の名無しさん:2014/04/10(木) 21:30:49 ID:NLM39qGw
普通ってどういうこと?

733経済学部の名無しさん:2014/04/10(木) 22:19:17 ID:IHJotdQU
租税法は出席あり、ほぼ毎回ランダムで学生を当てる。
租税法を勉強したことがない人だとよっぽどしっかりやらないとついていけない。

734経済学部の名無しさん:2014/04/11(金) 09:02:25 ID:NolWLlus
木曜の午前は土居とっちゃったらとるものないな
金曜はそもそも何もない

735経済学部の名無しさん:2014/04/12(土) 20:11:56 ID:S1Elo3TM
土居の財政論って出席ありますか?

736経済学部の名無しさん:2014/04/12(土) 20:43:30 ID:X41qDM72
授業評価スレで質問スレじゃないから、まず自分で調べろや

ログ漁ったら大抵の授業の情報はある

737経済学部の名無しさん:2014/04/13(日) 18:54:35 ID:Jiine3WE
一応
履修登録明日までだぞ
明日の12時

738経済学部の名無しさん:2014/04/18(金) 19:24:26 ID:8Gy1embU
土井は出席ないよ

740経済学部の名無しさん:2014/04/20(日) 23:29:12 ID:4sskd0SU
般教の抽選落ちたわ

741経済学部の名無しさん:2014/04/27(日) 01:22:44 ID:uRdn2PiA
シダイ野郎はこんなことばっかり気にしてんのか。
道理でコピペ文化を誇るわけだ。
そろそろ「本当の進学先」が発表される頃。
国立大VS低脳の“キルレシオ”が明らかになる。
ヘルキャットVS零戦並みの
一方的な数字になるんだろうなwww

742経済学部の名無しさん:2014/05/02(金) 12:26:32 ID:O7ikDods
寄付講座って全部楽なんですか?

743経済学部の名無しさん:2014/05/03(土) 17:03:16 ID:/5fCnTFA
そりゃ寄付って言ってんだからそうだろjk

744経済学部の名無しさん:2014/05/04(日) 19:50:02 ID:zTVj6iGc
卒業していらなくなったテキストを定価の半値でお譲りします。
興味ある人はリストを送りますので、メール下さい。
経済学部卒で商学部科目も受講していました。

リスト(一部)

金融論b 塩澤 修平
労働経済学 清家 篤
社会福祉論 駒村康平
人口論 津谷 典子
ゲームの理論a グレーヴァ 香子
現代企業経営各論(経営組織) 渡部 直樹
世界経済各論(国際開発協力論) 後藤 一美

745経済学部の名無しさん:2014/05/05(月) 02:48:54 ID:h4K.HGDw
書き込み等はありますか?

746経済学部の名無しさん:2014/05/07(水) 16:31:50 ID:Y8x2iGwQ
グレーヴァのゲームの理論ってどう?追加するか悩んでる

747経済学部の名無しさん:2014/05/29(木) 16:28:49 ID:hxiY.xTE
ファイナンス数学エグすぎてワロタ
誰か中間の統計分野は何出るか教えてくれ

748経済学部の名無しさん:2014/07/10(木) 11:10:03 ID:6noGVuJo
グレーヴァのゲームの理論の情報誰かください

749経済学部の名無しさん:2014/08/06(水) 08:59:49 ID:AAEwNoH6
【科目名/教授名】慶應義塾の経済学
【開講期間/曜日時限】春/金3
【評価】今年開講。小室神の担当。授業はオムニバス形式で、毎回先生は違う。
【難点】試験直前になって「5回中3回以上出席確認がなければD」と言い出した。
【成績】D(未受験)。成績分布はA:38、B:62、C:43、D:247(うち未受験扱い183)
そりゃこうなるわな。出席が足りていても64人はD付いてるし、地雷科目でした。

750経済学部の名無しさん:2014/08/09(土) 21:17:25 ID:ltrK.MHk
未受験扱い多するだろ
出席確認なんかみすってんじゃね

751経済学部の名無しさん:2014/09/05(金) 21:28:00 ID:pFZnyxEE
卒業確定したので投下
過去の自分の書き込みは>>651>>652>>685>>686

【科目名/教授名】日本経済システム論a/小林
【開講期間/曜日時限】春/月2
【評価】教科書買わなかったら来なかったけど、買った人も対応できなかった問題があったとか。持ち込み可だがオススメしない。
【難点】教科書2冊買うと高い。
【成績】D

【科目名/教授名】経営学a/谷口
【開講期間/曜日時限】月/3
【評価】楽単として有名な気がするが来なかった。持ち込みは可能。論述二題。
【難点】特にないはずなんだが来なかった
【成績】D

【科目名/教授名】社会思想史ab/高草木
【開講期間/曜日時限】春/火12
【評価】高草木は隔年で科目を変えてくれる上、教科書が共通しているので神。3問から2問選択。持ち込み可能。1問は教科書、1問はプリントからひたすらうつす。オススメ。
【難点】去年は教科書が4000円で高いと書いたが4単位×2年=8単位もとれるのでそうでもない。
【成績】AA

【科目名/教授名】欧米経済史ab/長谷川
【開講期間/曜日時限】春/水12
【評価】持ち込み可。教科書と回ってきた対策プリント持ち込んだら余裕。オススメ。
【難点】教科書5000円
【成績】BB


【科目名/教授名】ゲーム理論a/グレーヴァ
【開講期間/曜日時限】春/金2
【評価】問題は3題でほぼ1題しか解けていないがBが来た。強烈だけどいい人のよう。教科書はあったかもしれないけど買ってない。過去問はホームページにあがってる。意外にオススメ。
【難点】なし
【成績】B

【科目名/教授名】政策と法a(法学部)/有川
【開講期間/曜日時限】春/金3
【評価】直前にテスト問題をざっくりと教えてくれる。まとめ誰かが作るはずなので手に入れればOK。テストは100点満点で、出席3回中2回出ると10点ボーナス。オススメ。
【難点】なし
【成績】A

752経済学部の名無しさん:2014/09/05(金) 21:36:41 ID:pFZnyxEE
>>751
政策と法は履修志望届を4月中に出さないといけないので忘れないように。
それ以外の科目は出席いらないので一度も出てない。

卒業確定したのでもうここに書き込むことはなくなりました。みんなもっと情報を提供してくれ。じゃあの

753経済学部の名無しさん:2014/09/07(日) 15:42:12 ID:62QhL7LQ
卒確したので

【科目名/教授名】フランス植民地社会史/難波ちづる
【開講期間/曜日時限】春集中/火12
【評価】いかにもつまらなそうだが話自体は結構面白い。不定期に出席を取るが、全く出てない奴を弾くための措置らしい。試験は授業内試験。A4のカンペ1枚持ち込み可で、解答を作るのに最大120分使ってよいので単位を取るのはかなり容易。春に単位を集めたくて、ある程度真面目に出席できる人なら絶対におすすめ
【難点】話というか講義の進め方や板書が散漫で分かりづらい
【成績】AA


【科目名/教授名】国際金融論/櫻川昌哉
【開講期間/曜日時限】春集中/金2
【評価】初回しか出ていない。テキストだけで勉強してテスト(*×形式)一発で勝負したら単位が来た。勉強してて割とためになる内容だと思ったのでちゃんと出席しても有益かも。ここの専用スレで「教科書のあとがきから出る」と書いてあったので一応読んでいったら本当に出たので驚いた
【難点】テキストがもう市場に出回っておらず、なぜか重版もされていないので先輩からもらうか図書館などで借りる必要がある
【成績】B



これまで受講した科目の評価を書いていくスレッドです。


【科目名/教授名】情報行動論/小寺敦之
【開講期間/曜日時限】春集中/月2
【評価】メディコムの講義。今年から担当した先生でかなり甘い。内容も学術系バラエティ番組レベルで。出席と長めの即レポのみで成績を付けるが必ずしも全出席する必要はなさそう。卒業要件に不安があまりなく、とにかく12単位の頭数を揃えたい四年生向け
【難点】自由科目扱いなので卒業単位には含められない
【成績】A

754経済学部の名無しさん:2014/09/07(日) 15:44:19 ID:62QhL7LQ
スマホから書き込んだら誤字だらけになった ごめん

755経済学部の名無しさん:2014/09/07(日) 17:34:24 ID:Jj/HVH3c
sage

756経済学部の名無しさん:2014/09/07(日) 19:11:47 ID:ZO1WEhxY
>>753

難波は火曜2、3限

757経済学部の名無しさん:2014/09/10(水) 12:04:58 ID:ywXJBciI
【科目名/教授名】金融投資サービス論/藤田
【開講期間/曜日時限】春/月3
【評価】D
【難点】
【成績】出席10回以上必須と言われ12出席試験完璧でD
全出席しろってか?
とりあえず藤田は死ね

【科目名/教授名】金融資産市場論/藤田
【開講期間/曜日時限】春/木3
【評価】D
【難点】
【成績】同上

758経済学部の名無しさん:2014/09/21(日) 04:39:47 ID:TjTFNnvM
あーうんちくるー

759経済学部の名無しさん:2014/09/27(土) 00:42:37 ID:gJ0GaOwQ
日吉「経済学で考える人生設計」って、3年の進級条件の選択必修16単位に含まれる?

760経済学部の名無しさん:2015/01/14(水) 23:05:38 ID:jTGaJ5KI
【科目名/教授名】格差と援助の経済/大平
【開講期間/曜日時限】春、秋/水1
【評価】A
【難点】口述の内容が重要。テストは具体例を示さないと点数は30%低くなる。遅刻してはいけません。毎回出ないといけません。
【成績】授業内テストの点数×0.5 + 期末試験の点数。
授業内テスは最大で115点くらい取れる。期末テストは100点満点。
0.5を掛けて100以上取るとAが来る。50点未満だと確かD。
どのタイミングでテストが入るかは事前に予測出来るので、さっと授業内容をまとめて出れば余裕。

761経済学部の名無しさん:2015/03/10(火) 21:52:58 ID:cIPh2XdA
卒業記念あげ

762経済学部の名無しさん:2015/03/15(日) 12:25:19 ID:k4hO9zLY
                             
・『哀号 朝鮮人の沖縄戦』
 ttp://www.amazon.co.jp/

『哀号 朝鮮人の沖縄戦』は、朝鮮人自身(福地廣昭)によって書かれた貴重な本です。
戦後の沖縄社会に潜伏し、沖縄人に成りすましている朝鮮人について詳しい情報が書かれています。

 沖縄でよく語られる「日本兵による沖縄住民虐殺」という事件にも、彼ら朝鮮人軍夫の関与があったのではないか、
という疑惑が浮上しています。つまり、沖縄住民を虐殺したのは日本軍人ではなく、朝鮮人軍夫である、と。
 実際、終戦時の沖縄には、3千人以上の朝鮮人軍夫が生き残っていたが、彼らが戦時中どこに隠れて、
何をしていたのか、食料はどのようにして調達したのか、ほとんど知られていません。彼ら自身も語ろうとしません。
 「日本兵が沖縄住民を殺害した」という話も、彼ら朝鮮人が宣伝しているという説があります。朝鮮人軍夫は、
軍服のような作業服を着用していましたが、彼らは『朝鮮人部隊』とも呼ばれていました。
 我々は、今こそ真実の歴史を明らかにしなければならない。

764経済学部の名無しさん:2015/04/06(月) 22:46:34 ID:EnlkLtzU
去年世話になったから書いておく。
まずはおなじみの科目
【科目名/教授名】/経済政策のミクロ分析/藤田
【開講期間/曜日時限】/月2通年
【評価】出席+春学期試験(レポートであることが多い)+秋学期試験だが、秋学期最後の授業で、テスト白紙で出さなければCあげるよ的なことを言っていた。
    まあでもリスクを冒したくなければ出席はするべき。そうすれば秋白紙じゃなければ間違いなく単位は来る。
【難点】毎回感想と言う名の即レポあり
【成績】 BB

【科目名/教授名】/財政論 土居
【開講期間/曜日時限】/木1
【評価】自筆ノート持ち込みの期末一発。
【難点】時間足りなくなることが往々にしてあるから、ノート写経するときに理解しとくといい。
【成績】 BB

【科目名/教授名】/公共政策 寺井
【開講期間/曜日時限】/水3
【評価】そこまで楽ではないが、出席しなくとも、試験前ある程度勉強すれば単位取得は容易。
【難点】レジュメが消されるのでマメに保存
【成績】 秋のみでB

【科目名/教授名】/民法 花房
【開講期間/曜日時限】/木3
【評価】経済学部の法律科目。先生は出席をかなり重視しておられるので、出席はしよう。
    そうすればテストでなんかしら書けば単位はくる。評価基準は相当に甘いはず。
【難点】出席。まれに先生が出席表をもとに学生を当て、その結果代返がバレることがある。
    そのペナルティの度合は不明。
    また授業はノートとりずらい。そしてテストも難しい。でも諦めなければ単位は来るよ。
【成績】 全出席+テスト2、3割の出来だったがBが来た。

765経済学部の名無しさん:2015/04/08(水) 18:38:11 ID:szT9ykJg
太田の労働経済論、赤林と分離してるけど太田の方だけ受けても単位来るのかな

766経済学部の名無しさん:2015/04/10(金) 01:11:29 ID:ZYe8asi.
金曜日の楽単教えてください

767経済学部の名無しさん:2015/04/10(金) 07:23:07 ID:cixTKRW.
少しはこのスレを読み返せ

768経済学部の名無しさん:2015/04/11(土) 11:55:54 ID:cgKvCjsw
ミクロ分析いきなりえぐたんに泣

769経済学部の名無しさん:2015/04/12(日) 21:25:54 ID:VBm0zziM
ミクロ分析でデマ流すのやめてくださいおねがいしまぁす

770経済学部の名無しさん:2015/04/12(日) 22:28:28 ID:ejtN.UCg
ミクロ分析って抽選ある?

771経済学部の名無しさん:2015/04/14(火) 06:49:06 ID:vYBW3Zfk
え、ミクロ分析出席10になってた。

772経済学部の名無しさん:2015/04/16(木) 06:11:56 ID:lo0mFb36
高草木評価方法かわって、出席授業になったじゃん…

773経済学部の名無しさん:2015/04/16(木) 21:13:15 ID:gMxOTQuc
システム論、出席必須とか聞いてないよ><

774経済学部の名無しさん:2015/04/17(金) 14:25:50 ID:is/Tma9E
小林のシステム論は出席いらなくね?

775経済学部の名無しさん:2015/04/17(金) 19:27:49 ID:KkYTPU.k
今回出席いるよ(´・_・`)

776経済学部の名無しさん:2015/04/17(金) 20:12:12 ID:ERjk9QAo
もう誰も信用できましぇん

777経済学部の名無しさん:2015/04/18(土) 14:08:54 ID:7OvDLQt.
実際、出席はあった(._.)

778経済学部の名無しさん:2015/04/18(土) 17:26:30 ID:gfEMCrvk
いうてないでしょ

779経済学部の名無しさん:2015/04/19(日) 09:21:54 ID:hdY2vx9o
ないと思うなら、ないと思ってればいいんじゃない

780経済学部の名無しさん:2015/04/19(日) 12:36:30 ID:0lQ1zxVk
システム論出てた15人くらいのうちの一人だけどなかったよ。

781経済学部の名無しさん:2015/04/19(日) 19:33:35 ID:T3C2inhg
まあ、他の人が出席しようが自分と関係ないから、出席ないと思うなら出なければいい。

782経済学部の名無しさん:2015/04/19(日) 23:22:58 ID:Piwu1EWY
いやー心狭い。せちがない世の中になったのお

783経済学部の名無しさん:2015/04/20(月) 03:29:01 ID:nf8CQeck
出席やっぱあったのか(°_°)

784経済学部の名無しさん:2015/04/22(水) 11:01:31 ID:AkhCK9nQ
高草木の出席って毎週あるんですか?

785経済学部の名無しさん:2015/04/22(水) 22:56:47 ID:H/fg7w3U
>>784

チミは受講者約1600人の出席を毎回とることができるなんて思ってるのかい?

786経済学部の名無しさん:2015/04/25(土) 19:24:50 ID:0x2gxbSg
三田って抽選落ちじゃないかぎり春追加申請できないよね?

787経済学部の名無しさん:2015/07/24(金) 03:04:31 ID:IQj1ztB2
解析

788経済学部の名無しさん:2015/07/24(金) 10:34:44 ID:UWY5tOmA
解析学はエグい

789経済学部の名無しさん:2015/09/19(土) 11:27:58 ID:w0Pr/Qmc
今年は卒確した人いなかったのかな?

790経済学部の名無しさん:2015/10/02(金) 01:44:39 ID:EZEUbE1Q
素直に理系行っときゃ良かった....

791経済学部の名無しさん:2015/10/05(月) 17:28:23 ID:suV7D3ZE
文系w

792経済学部の名無しさん:2016/01/30(土) 00:52:00 ID:0VGWaP4c
卒業決まった先輩方、来年以降の後輩のために情報ください!
なんでもしますから!

793経済学部の名無しさん:2016/01/30(土) 01:11:29 ID:4Nvq8Ak.
アナル舐めて

794経済学部の名無しさん:2016/01/30(土) 08:55:15 ID:QuelC2c6
ネ申...教科書丸写しで単位くるやつで、出席等も何もいらないもの
藤田 ミクロ分析...言わずと知れた神
土居 財政論...教科書だけだと落とす人もいる、過去問を数年分やっとくか講義プリント持ち込むべき
谷口 経営学...教科書持ち込んでひたすら索引引いて写すのみ
高草木(or坂本) 社会思想(史)...高草木は教科書と講義プリントを持ち込むだけ、ただプリントからうまく書く場所発見できるかどうかは運なので、ノートが無ければ落とす人も多い
坂本は出席さえしてれば単位は固い、試験はサービス問題

おすすめ(出席0で、そんなに勉強しなくても単位)
塩沢 金融論 直前の過去問3年分とけば良し
土居 企業金融論 直前の過去問3年分とけば良し

勉強が必要だが、判定が甘いもの
植田 日本資本主義発達史 分量は半端ないがレジュメをひたすら読めば大丈夫、ただ落とす人もそれなりにいる
三島 工業経済論 不定期の即レポがあり、それさえ出してれば、試験勉強、試験難易度共に簡単
田中 計量経済中級 試験は過去問と同じ、レポートはエグいがなんとか出せば確実に単位くる
櫻川 国際金融論 試験が持ち込み可の時代よりも難しい、出席は要らないが勉強は結構必要でシビア 、楽単と見せかけた地雷という人もいる
宿輪 国際金融論 持ち込み可 ただし時事問題が厄介
寺井 公共政策 試験がひたすら難しい ただ判定はかなり甘い

あとは迷ったら意外と日吉の科目が強い
確率論とかマルクスとか...

795経済学部の名無しさん:2016/01/30(土) 11:22:54 ID:WmXYd1tA
宿輪死んだー!
黒田総裁のフルネームとかわかんねーよ

796経済学部の名無しさん:2016/01/30(土) 13:53:17 ID:pKSlOYdI
俺も
出身中学とかなら分かったのに

797経済学部の名無しさん:2016/03/29(火) 11:13:47 ID:3XOSuEzA
最初に抽選ある藤田ミクロとか以外で履修できない可能性てあるの定員の問題で?

798経済学部の名無しさん:2016/03/29(火) 11:19:02 ID:dJ/dCuOw
金融資産サービス論とか、他学部授業

799経済学部の名無しさん:2016/03/30(水) 12:28:42 ID:7CFHLFAY
通年とか半期集中ばっかだけど、通年と半期集中ってとらないほうがいいのあんまり?あと通年でも前期にcとかでるの?前期Dで後期Bだったらどうなんの?教えて

800経済学部の名無しさん:2016/03/30(水) 12:35:59 ID:6WDhVbmw
通年って竹森みたいに1年分の試験になるとキツイ
半期集中も中間なしで期末だけだと同様

801経済学部の名無しさん:2016/03/30(水) 13:16:15 ID:oiCxRnHQ
専門教育科目の基礎科目を16単位取らないと留年って今知ったんだけど日吉の選択必修って結局何が楽だったんだ

802経済学部の名無しさん:2016/03/30(水) 14:57:29 ID:yWN0prSU
通年科目で前期D後期Bだったらどうなるの?おしえて

803経済学部の名無しさん:2016/03/30(水) 16:15:44 ID:ZY2A/ESc
前期と後期の評価合算して最後に一年分の成績つけるから、前期落として後期取る、なんてことはない。両方取るか、両方落とすか
履修案内くらい熟読しろよ?

804経済学部の名無しさん:2016/03/30(水) 17:31:51 ID:yWN0prSU
3年て基本科目12満たすのに何単位基本科目申請するのが無難?

805経済学部の名無しさん:2016/03/31(木) 00:12:27 ID:t6Tfa28.
卒業生だけど、3年で取るだけ取っとくのが無難だよ
3年でフル単近く取れれば四年はほぼ学校行かなくてよくなる

806経済学部の名無しさん:2016/03/31(木) 01:35:19 ID:2vnTotnQ
それはわかるんですけど基本科目て難しいの多いのでとりすぎると4年に上がれなくないですか?
あと高草木て厳しくなったらしいんだけど、授業出てノートとっても運悪ければ落ちる?

807経済学部の名無しさん:2016/03/31(木) 01:37:35 ID:2vnTotnQ
3年て48申請で基本科目何単位、特殊科目何単位申請くらいがバランスいいですか?

808経済学部の名無しさん:2016/03/31(木) 09:59:26 ID:vnj./SKg
スレチかつどうでもいい

809経済学部の名無しさん:2016/03/31(木) 10:25:15 ID:wHQgMQis
そんなとこまで人に聞くなよばかw

810経済学部の名無しさん:2016/03/31(木) 11:12:26 ID:t6Tfa28.
>>806
っていっても俺の周りはみんな3年で基礎科目取り終えてたよ
高草木は去年はノートと教科書の索引で単位きたけど、落とした人いっぱいいたな
高草木は毎年なにやらかすかわからんし、過去問も通用しないから運ゲーな感じが否めない
その時間帯は商学部の清家さんの授業とか他に有益な楽単いっぱいあるから他の科目も検討したほうがいいよ

811経済学部の名無しさん:2016/03/31(木) 11:54:33 ID:SSieUhIk
商学部とか文学部の12単位ってうめたほうがいいよね
?履修制限とかめんどくさい?

812経済学部の名無しさん:2016/03/31(木) 12:23:15 ID:1AQmGfNU
今年は別所も土居も木1なのにわざわざ清家とる意味がわからん。

813経済学部の名無しさん:2016/03/31(木) 13:51:18 ID:yQybNBp.
>>811
三田は試験一発ならほとんど日吉みたいな制限かからないから田村とか谷口とか楽なのは取って損はない

814経済学部の名無しさん:2016/03/31(木) 15:05:52 ID:SSieUhIk
他学部とるのに特別な手続きっているの?履修要綱見たら口頭で教授に同意を得るとか書いてるンだけどWW

815経済学部の名無しさん:2016/03/31(木) 20:03:30 ID:t6Tfa28.
別所さんはまじ神だった。おすすめ

816経済学部の名無しさん:2016/03/31(木) 20:50:09 ID:yQybNBp.
別所さんは財政論も70点分が選択らしいから確かに楽よ

817経済学部の名無しさん:2016/04/01(金) 13:56:15 ID:1Xf5PsQQ
三田って単位とりやすいそれともとりにくい?
日吉では取り残しないけど三田で単位とれなくなりそうで怖いですかなり

818経済学部の名無しさん:2016/04/01(金) 16:23:58 ID:CrHHT84w
特に秋になると4年が結構切ってくれるから評価は甘くなりやすい。
ゼミとかはよっぽどのことがない限り単位くるしほとんどAくれるよ

819経済学部の名無しさん:2016/04/01(金) 16:35:22 ID:1Xf5PsQQ
三田の春集中とかは評価甘くならないので辞めたほうがいいですかね?

820経済学部の名無しさん:2016/04/02(土) 09:02:49 ID:xFP3wnAk
いやそんなことはない
切る人は単純に放棄とみなされるからDの基準は結局ひとそれぞれだよ
くそみたいな答案でcきた先生もいるし、そこそこかけても出席点とか合わせてdくらった先生もいる

821経済学部の名無しさん:2016/04/02(土) 11:01:36 ID:QJRu5XQQ
授業出てノートとってればフル単位近くとれますかね?日吉より単位とりやすいと聞いたんですが

822経済学部の名無しさん:2016/04/02(土) 13:03:28 ID:W/3.5Bqw
新入生かよ

823経済学部の名無しさん:2016/04/02(土) 13:05:05 ID:QJRu5XQQ
すいません日吉では授業出てないんですあまり

824経済学部の名無しさん:2016/04/02(土) 18:45:44 ID:mSaMB9HU
日吉で授業出てないやつが三田で授業出れる訳がない

825経済学部の名無しさん:2016/04/02(土) 22:38:42 ID:xFP3wnAk
普通にぼっちじゃなきゃ三田は過去問でなんとかなる講義も多い
ぼっちなら過去問集めネットでがんばりゃなんとかなる

826経済学部の名無しさん:2016/04/03(日) 16:16:46 ID:DekaMY8Q
三田だと試験でも1限9時からだからそこは気をつけた方がいい
日吉だと申し合わせで持ち込み不可も多いが、三田だと歴史とかは持ち込み可なのでそれほど勉強しなくてもよい

827経済学部の名無しさん:2016/05/12(木) 14:42:23 ID:ORmdUyts
金融資産市場論って8割以上出席しないと減点、8割以上出席で加点らしいんだけど、8割ぴったで出席くらいの場合は厳しいかな?

828経済学部の名無しさん:2016/05/26(木) 13:39:30 ID:TngAETpg
日本経済システム論のレジュメの入手方法がわからないorz
講師のGoogleのページ?が見つからない\(^o^)/

829経済学部の名無しさん:2016/05/31(火) 15:17:46 ID:gR/wPwyM
金融資産市場論、200字以上かかないと出席扱いされないってマ?

830経済学部の名無しさん:2016/05/31(火) 18:04:29 ID:i8YD/UFU
出席じゃなくて0,0.5,1のどれかで評価される
その合計/10*テストの点数

831経済学部の名無しさん:2016/06/13(月) 14:04:03 ID:YKHwJTsA
武山経済地理、レポートは出したけど即レポ未だ出せてない
詰んでる?

832経済学部の名無しさん:2016/06/15(水) 20:01:31 ID:BN1qE7t2
即レポってそんななくないまだ?何回くらいあったの?

833経済学部の名無しさん:2016/06/16(木) 14:57:08 ID:3Zajljw2
花房民法出てる方、欠席何回までオーケーか教えてくださいまし

834経済学部の名無しさん:2016/07/04(月) 23:15:46 ID:GKpmUoOk
北尾の金融論ってあの問題の中から出る感じなの?

835経済学部の名無しさん:2016/07/25(月) 19:51:55 ID:4l.7SPjA
北尾は計算問題は数字変えて出すだけ
語句説明とかはそのまんまだった
去年は

836経済学部の名無しさん:2016/07/26(火) 00:30:40 ID:D31XJQo2
先週授業内であったけど、あの問題と1,2年の理論分かれば8割方できる

837経済学部の名無しさん:2016/07/28(木) 04:13:40 ID:M9RN7feY
花房民法のやつおらんか?
出席は1回休みなんだがノー勉だわ

838:2016/09/07(水) 02:34:57 ID:UcPhm9XY
藤田先生の商法は神です無勉で来ました
先生も色っぽいし最高

839経済学部の名無しさん:2017/01/24(火) 18:19:52 ID:JuaLCHBs
4年生は温情で単位甘いとかありますかね?4年生経験者教えて下さい

840経済学部の名無しさん:2017/01/24(火) 19:47:09 ID:G3342evA
>>839
しゃぶれよ

841経済学部の名無しさん:2017/01/27(金) 11:43:06 ID:tloR6XCQ
金1松原吉村の租税法はやめとけ

842経済学部の名無しさん:2017/01/27(金) 13:20:41 ID:k6/HehYc
>>841
なんで??

843経済学部の名無しさん:2017/01/27(金) 15:23:32 ID:8OUS1M2w
再履なんですけど、古田さんの経済史入門って単位きやすいですか?

844経済学部の名無しさん:2017/01/27(金) 19:09:43 ID:ULQ0HKGA
>>842
テスト難しい

845経済学部の名無しさん:2017/01/29(日) 15:14:25 ID:8t/ceCaI
>>844
租税法は、吉村単体だと楽単らしい
松原がいる限りゴミ

846経済学部の名無しさん:2017/01/29(日) 23:19:11 ID:v1n2SASg
>>843
それはとったことないけど 古田さんは日吉でも 三田でもお世話なったけど基本優しいよ
ただ授業は声小さくてクッソ眠い

847経済学部の名無しさん:2017/01/30(月) 01:37:41 ID:4OKhVuuo
坂井のミクロ何勉強すればいいんだ

848経済学部の名無しさん:2017/01/30(月) 16:22:14 ID:ILYOgVfQ
日吉の松沢裕作さんの社会問題って単位認定厳しいんですかね?
語句説明 語順ちょろっと間違えたり、記述も大筋はいい感じだと思うんですけど、ちょっと抜けてる所あったりですごく不安です。
前期の難波さんは単位評定優しいイメージなんですがどうなんでしょうか

849経済学部の名無しさん:2017/01/31(火) 14:30:12 ID:RNptb6PU
日吉科目の井出の社会問題は
教科書買って読んで必死に書きまくってcだった。
あまり優しくはない

850経済学部の名無しさん:2017/01/31(火) 16:38:08 ID:bhdN4RhM
>>849
同じことして、おまけにレポートまで書いたのに、dだったから優しくない

851経済学部の名無しさん:2017/01/31(火) 20:47:07 ID:WrnShfyM
松沢さん、三田の資料購読は甘かった気がする
特段厳しくも甘くもない先生

852経済学部の名無しさん:2017/02/01(水) 00:32:28 ID:CC66X6EM
>>849
あれはgoogleとかであの人の名前検索して出てきた記事読んでから勉強すべきだと思う
ここで言ってもあれだけど記事読んで合う人なら楽だし自然と出席するから取る前に読むべき

853経済学部の名無しさん:2017/02/01(水) 04:47:33 ID:ue5SlG7Y
>>851そうなんですね、ありがとうございます。松沢さんそんなに厳しく内容で安心しました。

854経済学部の名無しさん:2017/02/01(水) 04:51:51 ID:ue5SlG7Y
坂本さんの社会思想が不安です。試験難しかったですし、昨年みたいな出欠による加点がないみたいなので。

855経済学部の名無しさん:2017/02/01(水) 08:17:31 ID:CC66X6EM
感覚的にどんぐらいとれたのかわからんと何も言いようがない
単位認定基準スライドに書いてなかったかあれ

856経済学部の名無しさん:2017/02/02(木) 01:50:16 ID:c7KwLZZE
お世話になったのでカキコ 長文すまん

多分落単っていろんな考えあるから一概には言えないと思うけど、
・授業出れば楽:
⇒戦争と社会、経済史系科目など

・授業でなくてもいいけど、教科書か勉強がすこし必要:
⇒計量経済(田中)、公共政策、公共経済、財政論、社会思想、宿輪など

・授業でなくてもいいし、勉強もいらない:
⇒藤田ミクロ分析など

ぐらいに分類できると思う
あとは12単位まで他学部の専門教育科目とれるから、
文学部のレポート科目とか、清家さんの労働経済とかとるのもオススメ

三田は持ち込み可の試験多いけど、試験前は生協で教科書売り切れが発生するから、
卒確した4年がこの時期売りさばいてる教科書をはやめに確保することをすすめる

以上、来年三田の人は頑張って

857経済学部の名無しさん:2017/02/02(木) 09:57:15 ID:FM0PBF6w
オススメ科目
・金融資産市場論...言うまでも無いが。
・戦争と社会...授業出席+期末(感想文二題)で成績が付く 
ただ年によりエグリ度が変わるらしい(担当者の日吉の社会問題がそう)
・月2商法(重田)...試験範囲が狭い(内容薄いレジュメで7ページ弱)
しかも先生が優しいので休んだとしても頼めばプリント貰える
・ファイナンス入門a...内容が簡単。最終回のアンケート発表的なので「授業が簡単過ぎるのでは」と書かれてた。
簡単と言っても「偏微分って何?」ってレベルで数学苦手or授業出れない(出席三回あった)orぼっち受講なら微妙

微妙だった科目
・金融論、企業金融論、財政論
「履修者が多い、過去問・ノートが手に入りやすい、過去問から出やすい」点で共通するのでまとめて書く
単位は取りやすいけど皆過去問対策して来て競争率が高いが故Aは取りにくい
一昨日の財政論みたく過去問からぶれる場合もある
Aを狙いに行こうとしても授業が微妙な為対策が立てづらい(ex:オムニバス形式の前期の企業金融論)
Cで良いなら是非薦めるが留学院進等でA確保したいのなら普通に興味ある授業取った方が良い

オススメ出来ない科目
・一切情報が回ってこない理数系科目
日吉の確率論や解析と同じノリで三田の数学系科目は取らない方が良い
幾つか取ったがどれも院進志望の学部生or院生向け(三田は院生も学部の授業取れる)
日吉で経数ミクロ解析確率殆どAだった奴がCかD付けられた事例を知ってる
ただし周りに頭良い奴がいる+過去問を入手しているなら楽単と化す場合もあるし、
雑な授業内テストで終わらせた統計科目もあったから一概には言えない
・現代資本主義論(前期)
授業が教授の自己満足+教科書変えてられてしまった為対策の立てようがなかった
ただ後期は従来の教科書なので行けるかもしれないが、形式変更は今年度からの為情報が無い

858経済学部の名無しさん:2017/02/02(木) 10:35:23 ID:tbqMhqlw
火曜3
山田 駒村 社会政策論
前期の山田がテストが厳しい 授業毎回出ていたが20点もなかったと思う 出席はランダムで計4回とられた
後期の駒村は前期と違って 授業内容は年金のことだったり実用的で自分にとっては楽しかった。ただ噂聞いてたよりテスト難しかった。出席不要 しかし授業出てないときついと思われる

あとは恵って人の労働法? とってるの法学部ばかりで えぐい雰囲気プンプンだったので即切りした

859経済学部の名無しさん:2017/02/02(木) 13:15:25 ID:XI8cpO3E
856 857
戦争と社会は何回休んで単位きましたか?

860経済学部の名無しさん:2017/02/02(木) 15:34:48 ID:FM0PBF6w
・坂本 社会思想(履修者多いので)
年によって出席の有無・試験形式が変わるので来年度以降は参考にならないが、
今年は「出席無し 加点評価(サボっても減点無し)の中間×2 持ち込み全部可の論述2題の期末」だった
期末は第一問「歴史上の人物二人選んで歴史的背景踏まえた上で異同を論ぜよ」で、
二問目は選択式で、(一問目と被っても良い)歴史上の人物選んだ上で以下のテーマの賛否について論述
「①人間は究極的に利己的な生物」「②民主主義は資本主義維持に必要不可欠」「③労働意欲の源泉は貧富の差」
スライド全て配布してるのでテストは対策し易いが授業は脱線ばかり(電通とトランプの話ばかりで面白くない)
でも般教の政治学レベルの議論だし三田の専門の中では良心的な部類

>>859
俺は今年履修したから単位来たかどうか分からないけど
六回休んだ友人が最終回出席について聞きに行ったら「単位は保証できない」って言われてた

861経済学部の名無しさん:2017/02/02(木) 15:50:35 ID:FM0PBF6w
・月曜三限 藤原マクロ
PC室で授業。出席は一切取らないがゼミ生も多く出席率は高め。私語してると注意される。
動学経済扱ってるけど二期間で終わる為数学のレベルは日吉のミクロ未満だと思う(ラグランジュ出来ればおk)。
板書だけでなく時々財務省等からデータ引っ張ってきて時系列データ作ったりもしたけど、
進度が遅い為余程のPC音痴じゃない限り問題ないと思う
板書レジュメは全てkeiojpにアップされるけど、板書は殆どメモレベル+授業で扱ってる内容はレジュメの極一部だから
授業に出ずテスト前だけ勉強する戦略はオススメ出来ない
授業に出さえすれば数学嫌いの人にもお勧め出来る数少ない理論系科目

862経済学部の名無しさん:2017/02/02(木) 20:03:24 ID:6JTrgAMY
他学部だけどオススメなのは

・交渉学 田村次郎
出席:毎回あり。というかペア組んで模擬交渉やらされる。友達いない及び初対面と話せないコミュ障にはオススメしない。
評価方法:出席+最後のレポート(A4×2枚)

出てれば楽に4単位もらえる

863経済学部の名無しさん:2017/02/02(木) 20:04:40 ID:6JTrgAMY
あと
・外国法(EU) 庄司
出席、レポートなしでテスト一発
馬鹿高い教科書買って持ち込めばまぁ単位は来る
法学部の友達に教科書の索引もらえれば勝ち

864経済学部の名無しさん:2017/02/02(木) 20:06:43 ID:6JTrgAMY
逆にオススメしないやつ
・長谷川の欧米経済史
・辻村の経済統計
・大久保の貿易政策

865経済学部の名無しさん:2017/02/03(金) 00:38:20 ID:LpwzJ3m2
>>862
あれ56限だからめっちゃ腹減る

866経済学部の名無しさん:2017/02/03(金) 11:16:08 ID:Yx0ZLMa6
>>865
そのあと友達と飯いけるんだよなあ

867経済学部の名無しさん:2017/02/04(土) 00:43:12 ID:tM/GC0Oo
>>857
土居の授業はゼミ生からのお告げあれば余裕でAとれる

868経済学部の名無しさん:2017/02/09(木) 18:26:39 ID:eBJBTSf6
今は居ないゲーマーの先生だが、過去ログみると取ってる人多いし来年以降戻ってくる?と思うので。
・グレーヴァミクロ
ガイダンスで「授業内容は東大院レベル。学部一橋で習う内容位なら楽勝で超える」と宣ってたので取った。
前半で均衡理論、後半でマッチングを扱った。テキスト・レジュメは未使用。(無配布のスライドを黒板代わりに)
ミクロ経済学の本質は日吉で習った様なラグランジュゲーでは無い事を本人は強く意識してる様。
実際微分は殆ど出てこず、解析のε-δ論法的な論理で厚経第二定理まで証明を進めていく。
あとエッジワースの極限定理とかも結構時間割いてやった。
マッチング理論は市販の教科書で扱ってる物が少ないが、HPに過去問演習問題おいてるので自習は問題ない。
使う数学は解析でも線形でも無い。感覚的にはゲーム理論の延長線上にある。

成績
3回のレポート(救済用で成績には加味しない)+期末テストだった。
テスト対策はし易いが、某NゼミSゼミの友人でもA来てないのを見ると、簡単ではないと思う。

総評
院進志望でミクロ先取りしたいなら全然取っても良いと思う。何ならマスコレルのゲームパートの補完にもなるし。
就活志望者にも、授業一切出なくても過去問演習問題前日にぐるぐるすれば単位来ると思うから、一応おすすめ出来る。

869経済学部の名無しさん:2017/02/12(日) 01:13:44 ID:gB0LSSTA
経済の人が他学部の三田ぞ授業獲る場合特別な許可とかいるかわかりますか?

870経済学部の名無しさん:2017/02/12(日) 23:25:56 ID:O6avEf/E
1、2年だと知らんが3、4年なら事前に申し込みしろってやつじゃない限り、特にないはずだが

871経済学部の名無しさん:2017/02/13(月) 06:58:39 ID:46vkL3hc
要項に口頭で教授に合意を得るって、書いてあるけど必須?

872経済学部の名無しさん:2017/02/14(火) 11:45:52 ID:AEpfBQCg
>>871
断るやつおるんか

873経済学部の名無しさん:2017/02/17(金) 15:40:50 ID:HEtNWMa6
857 によると三田の理数系科目は情報が少ないらしいし、オススメ書いとくと
木曜2限 代数学/森藤 孝之
定義や証明とかを丁寧に板書してくれて分かりやすい。
毎回ある数問の問題演習で出席確認に加えて評価がでる。
最終的には期末テストで成績が決まるけど、普段の小テストの出席+評価で優遇あり?(俺のときは先生自体が生徒にどうするか訊いて決めてたから、年ごとに若干の違いがあるかも)
普段の小テストも期末テストも難しすぎることはないので、ちゃんとノート取って勉強すればBはいける。Aを目指すなら普段の小テスト頑張った方がいいかも。
人当たりの良い優しい先生だから気軽に質問も行きやすいし、分からないことは訊けばいいかと。

874経済学部の名無しさん:2017/02/17(金) 21:49:16 ID:fLZmCxWk
有名すぎるが出席できるなら桂田の方が楽

875経済学部の名無しさん:2017/02/17(金) 23:23:01 ID:2tY/80es
金曜四限 解析学 池田薫
慶應義塾大学経済学部に入学して受けてきた授業の中で最も感銘を受けた物と言っても過言ではない。
古典的名著である高木貞治『解析概論』を教科書として指定しその内容を紐解いて行く。
書道十段と噂される池田君の達筆にうっかり気を取られてしまいがちだが、注目すべきはその授業内容である。
デデキント的実数連続性概念等周辺の定理や公理は勿論押さえつつ、各点収束・一様収束や微分積分の交換可能性を扱った。
勿論説明に終始する訳では無く随所に於いて演習を挟んで生徒の理解を促す等、池田君の教育的配慮も高評価すべき点であろう。

成績は期末試験に加え、毎週回される出席票が考慮される様だ。
期末試験は高校初等レベルの一行問題×4題と極めて容易であり、池田君の優しさが伺える。
(ただ、大問3はパラメーターを置いて解く解法が一般的だが、複素解析を使って解く別解も存在する。
初等解析のみならずフーリエ逆変換等応用解析の見聞も深められるという意味で、この授業は解析既習者にも薦められる。)

成績評価はかなり甘い様で、授業に一回も出席しなかった友人も最高の評価を貰っていた。
数学が得意な者にとっても、逆に、数学は嫌いだが単位だけ欲しい者にとっても最高の授業である。
「数学」とは何か、否、「学問」とは何か、熟考する良い契機になった。
これを機会に『学問のすすめ』を再び読み返そうと思う。

876経済学部の名無しさん:2017/02/20(月) 01:24:35 ID:jlaQQwTA
代数学は交代で担当してるから、来年度は桂田みたいやな

877経済学部の名無しさん:2017/03/10(金) 11:25:24 ID:zdYKu18Q
46単位来てたよかったー
慶應経済最高笑

878経済学部の名無しさん:2017/03/10(金) 19:23:25 ID:CxEtB2rs
楽だったのは、藤田先生の商法、塩澤NPO.塩澤金融論、武山経済地理です!

879経済学部の名無しさん:2017/03/11(土) 20:06:44 ID:fXHHt.h2
卒業記念に
たぶん過去にも載ってないかな?

【科目名/教授名】マクロ経済学中級Ⅱab/伊藤幹夫
【開講期間/曜日時限】通年(半期ごとに履修可能)/水曜2限
【評価】日吉の必修マクロだとあんまり評判の良くない (?) イトミキの三田科目。
①講義内容について
春学期は経済成長理論の20世紀から現代までの潮流, 秋学期は「ルーカスの批判」前後に焦点を当てた経済理論の変遷を扱う。年間を通じて, 講義の中身は経済学史の側面と理論モデルの展開の二本柱から成り立っている。

②試験概要について
ここが重要なポイント。出席は取らず評価は期末試験の一発勝負。しかし履修者が20人に満たないレベルで極端に少ないことから, 試験の評価も極端に甘い。最後の講義で先生が「試験を受けにきてよほどのこと(白紙とか)がない限り, 単位の取得自体は余裕。100点中50点取れたらそれでAあげる」と言ったほど。

③試験内容について
春学期は大問5つから構成されていて, 「用語の解説(1〜2行以内)×1, 論述問題×1, 計算・証明問題×3」という配分だった。
秋学期は大問4つから構成されていて, 「用語の解説(1〜2行以内)×1, 論述問題×2, 計算問題(条件付き期待値の簡単な計算)×1」という配分だった。

後述してあるように, 講義は板書スタイルなので, 試験勉強は講義で取ったノートを解読する作業になる。

※用語の解説(小問4〜5程度)ができてれば単位はほぼ確定する。
※計算問題はダメそうなら無視してオッケー。

【難点】
単位取得のボーダーはかなり低めの設定だが, 講義内容は結構難しい。
特に各経済理論の数式展開は, 数学アレルギーの人だと苦戦を強いられるかも。
教科書・レジュメの類はなく板書スタイル。にもかかわらず, 伊藤幹夫君の板書は字が汚くて読みにくいことがしばしば。

【評価】AA

880経済学部の名無しさん:2017/03/12(日) 02:13:54 ID:CbWeaz4U
そもそもそれ来年から廣瀬復活するから無意味かも

881経済学部の名無しさん:2017/03/17(金) 10:00:42 ID:0C3MCUJU
【科目名/教授名】公共選択論b/川野辺裕幸
【開講期間/曜日時限】半期ごと/木3限
【評価】
【難点】
【成績】

882経済学部の名無しさん:2017/03/17(金) 10:15:19 ID:0C3MCUJU
【科目名/教授名】公共選択論b/川野辺裕幸
【開講期間/曜日時限】半期ごと/木3限、
【評価】紐付き補助金に頼る地方公共団体、補助金漬けの農業、レントシーキング、鉄のトライアングル、シルバー民主主義など日本の抱える問題点がよくわかりおもしろかった。

【難点】特になし。最後の授業で試験のポイントを教えてくれる
【成績】A

試験問題
次の問のうち、2つだけを選んで 解答しなさい。

1.わが国財政が長期債務を積み上げてきた理由を、集権的行財政システムが持つ特徴を中心に、公共選択論の分析用具を使用して説明しなさい。

2.農業協同組合が、わが国農業の大規模経営化を妨げる要因となっている根拠を、公共選択論の分析用具を使用して説明しなさい。

3.EU統合がどの点で問題を生じたのかを「立憲的改革」の不完全性の観点から説明しなさい。

883経済学部の名無しさん:2017/03/17(金) 17:42:28 ID:0C3MCUJU
【科目名/教授名】日本経済思想史/小室正紀
【開講期間/曜日時限】通年/火1限
【評価】先生はとても優しい。
春は試験がなく「経済思想としての井原西鶴」の書評を書く。
秋の試験は、冬休みに試験問題候補10問を教えてくれるので、それらの模範答案を準備し暗記し試験に臨む。10問のうちから1問が出題される。出席はとらない。

【難点】事前に問題がわかるとはいえ、授業に出ていないと模範答案を作ることはなかなか困難かもしれない。
今年の問題は、「荻生徂徠は、なぜ「旅宿の境界」という状況を問題視したのか、またその問題を解決するためにどのような対策を提案したか。その対策の想定される効果も含めて論じなさい。」

【成績】 AA

884経済学部の名無しさん:2017/04/05(水) 16:50:10 ID:ZRFxVUyE
山田の開発経済学ってどうなの?

885経済学部の名無しさん:2017/08/02(水) 18:01:37 ID:uAqJnupo
メディア社会論(法学部)担当はメガネの怪しい人
法政なので基本楽
持ち込みできるので教科書持ってけば単位はくるだろう
14問4つの選択肢から選ぶ問題と1題200字程度の論述
問答一体だがメモって帰ってきた
戦争時におけるプロパガンダについて、肯定、否定の論理を要約+自分の意見
「現代の記号消費はもはや意味を持たない」について説明と意見
コミュニケーション発展論の概要と背景、問題について
上の3テーマから一つ選ぶ。選択が案外鬼門なので注意

886経済学部の名無しさん:2017/12/25(月) 11:20:36 ID:dQX4.SJE
【科目名/教授名】日本経済史ab/中西
【開講期間/曜日時限】春秋/水3
【評価】教科書買う資金さえあれば楽。
ノート入手の手間がいらないというか教科書のみ可のテストなので役に立たない。
テストは半期に2回+テストレベルのボリュームのレポート
今年は通年から半期になったため履修急増し、531でも収容できないレベル。
そのためテストを2グループに分けて実施した。
【難点】レポート手書き。
中西はテストを受けた人とレポート配布回でもらった人以外には、レポートを渡していないことにしている。
そのため、友人からもらったレポートに書いて出した場合大幅な減点が行われる模様。
また塾生の卑怯さに呆れている様子で、来年からはやり方を変えようかな、と漏らしている。
【成績】A

887経済学部の名無しさん:2017/12/28(木) 05:49:34 ID:Ybk1.3u6
ツイッターで過去問垂れ流してるやつがいる @keioecon_exam

888経済学部の名無しさん:2017/12/28(木) 13:00:37 ID:5pyg11.c
昨年度履修だが
【科目名/教授名】国際金融論/宿輪
【開講期間/曜日時限】半期/火1
【評価】企業金融論と同じく勉強すれば人生知としても役に立つ。
全持ち込み可の〇×形式で60問だったかのテスト。
【難点】教科書揃えると高い
時事問題対策が人によっては面倒
【成績】A

【科目名/教授名】独占資本主義論/のぶちか
【開講期間/曜日時限】通年/金3
【評価】成績評価関係はHPにある。
後期はメインが講義全体のメッセージ的なところなので過去問の答作って丸写しでできた。
河井と同じくレポート評価も公開してくれるのは親切
【難点】レポート提出の方法が面倒
定年のため来年からないかも
【成績】AA

889経済学部の名無しさん:2018/03/10(土) 12:10:04 ID:JA8vcgBY
>>884
地雷
答案まともに書いて出席もしてたがDだよ
あれ8割くらいDなんじゃねえの?ってレベル

890経済学部の名無しさん:2018/03/11(日) 03:39:42 ID:/UzdOsFQ
【科目名/教授名】代数学b/森藤
【開講期間/曜日時限】秋/木曜2限
【評価】A
【難点】要出席
【成績】
成績評価方法は最初の授業で学生の多数決で決まった。
今学期は期末一発か小テストでの出席かで多数決をとり、小テストのみで成績評価を行うことになった。
授業最後の40分で毎回演習問題を解く。提出で出席となり、白紙でない限りは全出席で単位は来る(らしい)。
演習問題は毎回小問一つか二つ程度で、7割ぐらいが教科書の練習問題から、残り3割は授業で出てきた定理の理解を試すもの。
どちらも簡単なので授業内容を理解できているなら容易にAが取れるし、また単位が欲しいだけの人間も毎回の出席と多少なりとも解答の意欲を書き記しておけばok(らしい)。
また授業の内容は基本的に教科書の内容をそのまま板書し行間を解説で埋めていくものなので、ノートをとる必要はなく教科書に捕捉を書き込むだけで十分。
他の数理系のものの中にはゴリゴリ汚い字で書いていく輩もいるのでその辺りはかなり有り難い。
数理系の科目の中では間違いなく一番楽なので単位を稼ぎたい人にはお勧めである。

891経済学部の名無しさん:2018/03/11(日) 17:24:18 ID:v4rsW.MI
桂田は最近持ってないのかな?
彼の方が楽って噂はよく聞くよ

892経済学部の名無しさん:2018/03/14(水) 02:04:16 ID:eRoOJDe2
【科目名/教授名】社会科学基礎論ab/宮内環
【開講期間/曜日時限】通年/火3
【評価】神
こんなテストの出来でAAもらえるとは思わなかった。
前期は後半4週しか出てないでテスト受けて半分も出来なかった。
後期は挽回するために2回しか休まなかったけどテストは正直やばかった。
先生が優しいので、テストは授業で学んだ風な事を書けば大丈夫。
【難点】やっている内容が難しい。何やっているのかわからなくなる。だから単位が取れるか不安になる。
【成績】AA

893経済学部の名無しさん:2018/03/14(水) 11:15:53 ID:nfSEDOHA
卒業記念に
【科目名/教授名】近代日本と東アジア 柳沢遊
【開講期間/曜日時限】木曜3限
【評価】
・中間テストや出席は無い。質問カードは制度的に存在するけど、加点はほぼない。期末試験一本勝負。
・自分はA方式かつ世界史選択で日本史の事前知識は一切無かったけどテストは対応出来た。テスト前にレジュメの内容詰め込めばおk。教科書は買う必要無いと思う。
・通年評価科目だけど、秋学期に「春学期の成績ヤバい奴」リストを配布してくれる。
・試験の形式は、大問1大論述(数問ある内から選択)、大問2小論述(40字以内で解答)、大問3試験の感想(配点10点)。大論述の配点は50点だけど、選択式だから、ヤマが簡単に張れる。
・何問か空欄で提出したけど春も秋もSだった。採点は甘めだと思う。成績取りたい人にはオススメ。
【難点】
・教授のイデオロギー(自虐史観)が全面に出てる。内容も、個人名や個人の実績ばかり取り上げられているので、退屈。
・レジュメはkeiojpにアップされず、自分で授業に出て取りに行かなければならない。レジュメ回収の為に友人と一緒に履修するのが良いかと。
・レジュメの量は合計30枚位あった。丸暗記苦手な人は向いてないかも。
【成績】SS

894経済学部の名無しさん:2018/03/14(水) 11:23:50 ID:nfSEDOHA
卒業記念その2
【科目名/教授名】現代資本主義論b 宮崎礼二
【開講期間/曜日時限】月曜4限
【評価】
・出席無し・中間試験無し・期末試験一本勝負。
・WW2以降の世界経済史。教授の語り口が予備校講師みたいで、聞いてるだけで面白い。
・期末試験は事前に配られた10問(一行問題)の内、4問が試験に出題され、その内の2題を解く。
・レジュメは全てkeiojpにアップされる。ただ、レジュメの内容が簡易なので、S狙うんなら授業聞くべき。
【難点】
・教授の話が冗長過ぎる。端的に話すべき。
【成績】S

895経済学部の名無しさん:2018/03/14(水) 11:31:32 ID:nfSEDOHA
卒業記念その3
【科目名/教授名】ミクロ経済学中級2b 玉田
【開講期間/曜日時限】水曜2限
【評価】
・中間試験2回。成績評価は、期末試験8割、中間試験2割で決まる。
・中間試験は宿題からそのまま出るので、是非出るべき。
・期末試験は持ち込み用紙を持ちこめる。自分は第一問の語句説明問題対策として、スライドの語句説明をひたすら書きこんだ物を持って行った(単位来たのは間違いなくこれのお陰)。持ち込み用紙は、試験前の授業に出席しないと貰えないので注意。
・テストの自己採点は2割ちょいだったけどBだった。玉田ゼミ員から聞いた話だと2割で単位が来るらしい。意外と成績は甘め。
【難点】
・授業の内容が難しい。自分は途中から出なくなってしまった。
【成績】B

896経済学部の名無しさん:2018/03/14(水) 11:34:49 ID:nfSEDOHA
卒業記念その4
【科目名/教授名】経済政策のミクロ分析 藤田
【開講期間/曜日時限】月曜2限
【評価】
・金融資産市場論と、この科目は、必ず履修しよう。
【難点】
・なし。
【成績】SS

897経済学部の名無しさん:2018/03/14(水) 15:45:07 ID:.oqlFS4c
>>895
彼は単位認定ライン甘いけどその分採点が厳しい

898経済学部の名無しさん:2018/03/15(木) 21:13:48 ID:/sufYMTM
>>895
これは本当にえぐい
来年から三田の人は避けるべき
というか経済理論系の授業は避けるのが無難
ミクマクで楽なのって前田のマクロくらいじゃないかな?

899経済学部の名無しさん:2018/03/15(木) 21:15:15 ID:/sufYMTM
来年じゃねえや今年か

900経済学部の名無しさん:2018/03/18(日) 10:48:15 ID:waVsGglg
出席するならまだ独占資本主義なら誰でもついていけるしマクロも廣瀬楽だって聞くが

901経済学部の名無しさん:2018/03/18(日) 11:00:19 ID:PSZWZrV6
>>900
廣瀬は楽ではない、普通
逆に言えば前田が楽すぎるのかもね
ここ何人見てるか知らないけど新3年生は前田のマクロは本当におすすめ
本買わされるけど糞楽単

902経済学部の名無しさん:2018/07/04(水) 18:22:44 ID:MMgWhCYw
月3白石民法サンプル問題ってもうでてますか?

903経済学部の名無しさん:2019/01/31(木) 00:19:33 ID:eRb1F0dc
大平マクロって単位判定どうですか?

904経済学部の名無しさん:2019/01/31(木) 02:09:56 ID:ZbjvXDM2
>>903 ごりえぐい

905経済学部の名無しさん:2019/01/31(木) 04:44:50 ID:eRb1F0dc
やっぱりえぐいんですか…
結構落としますかね?
(1)で計算ミスしてしまって最後まで引きずって萎えてます

906経済学部の名無しさん:2019/02/02(土) 02:13:56 ID:DDwMBqMw
大平は容赦なく落とすよ
日吉の時に地獄を見た

907経済学部の名無しさん:2019/02/02(土) 14:11:06 ID:TgBLftB6
>>906
そうなんですか…
ありがとうございます
来年頑張ります…笑

908経済学部の名無しさん:2019/02/02(土) 14:11:49 ID:TgBLftB6
経済学部って、どんなに落としても2割までですか?

909経済学部の名無しさん:2019/03/08(金) 21:30:06 ID:kFI9THPY
石橋のミクロ中級はいいけど産業組織論を履修するのはマジでやめた方がいい。レジュメが配られて次々と進んでしまうから理解が追いつかない

910あぼーん:あぼーん
あぼーん

911経済学部の名無しさん:2020/07/13(月) 20:42:55 ID:9Q7U07vc
與三野 禎倫 不倫

912経済学部の名無しさん:2021/04/07(水) 04:14:27 ID:AC0HlDtY
星野の計量経済学中級ってどう?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板