したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

日本大陸を考察・ネタスレ その155

1クー&ミー:2019/11/18(月) 00:45:12 HOST:p6147005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。

尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。

投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していれば、どのようなネタでも自由です。
また既存のアニメーション作品、ゲーム作品等の創作物とクロスを取り扱ったネタについては
下記の日本大陸クロスネタスレご利用してください。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸クロスネタスレのみの設定であり、他スレへの持ち出しは厳禁です。


【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。

1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
 その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」例えば「関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利する」といった事象を妨げない限りにおいて、日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
 ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
 史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。

2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの1回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。

3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、
 気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、
 すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。

574名無しさん:2019/12/24(火) 07:48:48 HOST:om126208156061.22.openmobile.ne.jp
あとはルクセンブルクぐらい
日蘭世界ってこっちより物価が全体的に高そうだなぁ

575名無しさん:2019/12/24(火) 09:27:16 HOST:KD106180036027.au-net.ne.jp
ルクセンブルクは塩対応ではあるが、当たり障り無い農業国家として生きてるからそこまで低くはないはず……
まあ、周辺諸国に比べたら低水準だろうけど

576陣龍:2019/12/24(火) 09:39:38 HOST:124-241-072-147.pool.fctv.ne.jp
物理包囲している訳でも無いのでまぁ生きていける程度の経済力は有るには有るでしょうな>ルクセンブルグ

ただオランダの伝統として『本気でオランダ人になるならば』移民を受け入れているので、ルクセンブルグからの国民も相応に流出を続けていて、
何時かは限界集落ならぬ限界国家となるだろうという話も有りましたな。そこまで行ったら二ドル以下になるやも知れぬ(もう何も居ないという意味で)

577名無しさん:2019/12/24(火) 10:08:03 HOST:KD106180036027.au-net.ne.jp
後は案外アーミッシュ的な古典生活思想の人が逆移民する可能性もあるかもしれんね>ルクセンブルク

578名無しさん:2019/12/24(火) 17:22:40 HOST:233.155.128.101.dy.bbexcite.jp
フランスの姉妹共和国やルクセンブルクは曲がりなりにも
フランが通用するから経済活動が及ぶ範囲と認識されそうだが
銃弾が広範に通用する通貨で、それ以外は精々現地軍閥の鐚銭ぐらいっていう中華内陸部は
経済活動領域として認識されてなさそうに思う

579ホワイトベアー:2019/12/24(火) 19:23:07 HOST:kyosyujyo.st.wakwak.ne.jp
日米枢軸ルートの前回の続きを上げさせていただきます。

580ホワイトベアー:2019/12/24(火) 19:24:38 HOST:kyosyujyo.st.wakwak.ne.jp
日米枢軸ルート 閑話 1950年代の欧州軍事情勢2


陸上戦力で欧州連合に劣性であった一方で、海軍戦力は当然ながらハワイ条約機構側が圧倒的に有利であった。

当時の大西洋と地中海はハワイ条約機構、欧州連合、そしてイギリス連邦の三大勢力がせめぎあう最善であったが、ハワイ条約機構は大西洋には世界第二位の海軍力を有しているアメリカ海軍の大西洋艦隊が、地中海にはオーストリア帝国海軍、オスマン帝国海軍、そして大日本帝国海軍地中海艦隊の三帝海軍が待機しており、これらの海の主導権を握っていたのだ。

この頃のアメリカ海軍は欧州連合が進めていた海軍軍拡に対抗し、欧州方面で劣勢な陸上戦力を補う為に《キング・プラン》と呼ばれる大規模な海軍拡大構想を掲げており、1960年代までに10個空母打撃群、8個水上戦闘群、12個遠征打撃群を整備することを目的とした大規模な軍拡に勤しんでいた。

その事もあって1950年代には戦艦8隻、空母10隻、強襲揚陸艦12隻、巡洋艦47隻、駆逐艦44隻、フリゲート52隻、潜水艦91隻と非常に多くの戦闘艦と、それを支える支援艦、各種揚陸艦、事前集積艦を多く保有しており、また、太平洋は事実上同盟国である日本のバスタブとなっていたことから、最低限の戦力を太平洋に残し、それ以外の主力を大西洋に展開させることができた。

その為、アメリカ海軍は大西洋方面に第2艦隊、第4艦隊、第7艦隊の3個艦隊からなり空母8隻、戦艦8隻を中核とする大戦力を常時常駐させ、さらにアメリカ海軍の核抑止戦力の中核たる《自由のための31隻 》と呼ばれる31隻の戦略型原子力潜水艦を全艦大西洋に配備させていた。その為数では欧州連合やイギリス連邦の海軍艦艇と対して変わらなかったが、質を考慮すれば単独で欧州連合+イギリス連邦の海軍を殲滅できるだけの戦力を抱えていた。

しかも、これらの艦艇の多くは1940年代に策定された《キング・プラン》に合わせて策定された《新艦隊法》よって予算が付けられ、建造された新鋭艦ばかりであった。その為、対潜ミサイルや対艦ミサイル、対空ミサイルと言った強力な新兵装やそれらを支える各種設備を設計段階から取り組んだ艦艇が海軍の主力であり、既存の艦艇も徹底した大改装が施され、アメリカ海軍の全ての戦闘艦はイギリス連邦や欧州連合の戦闘艦よりもはるかに長い攻撃範囲と攻撃能力を有するほどになっていた。

また、艦艇のみならず空母航空団の機体も従来の機体から日本製の最新鋭機である《四〇式艦上戦闘機(F-14C)》のライセンス機である《FJ-40C コルセア》や《四八式艦上戦闘機(F/A-18)》のライセンス機である《FA-48 アベンジャー》、《二八式早期警戒機三型(E-2C)》のライセンス機である《E-28C ホークアイ》、三《三八式電子戦機三型(EA-6)》のライセンス機である《EA-38C》などに置き換えられており、さらに、これらを搭載する空母も従来の《フランクリン》級航空母艦から、満載排水量8万トンを超える新鋭超大型航空母艦(スーパーキャリアー)である《スペリオル》級原子力空母に更新されており、アメリカ海軍自慢の空母打撃群はその攻撃力を格段に向上していたのだ。

新造艦への更新は空母打撃群のみならず水上戦闘群でも進んでいる。それまでは45口径18インチ砲を4基12門搭載する《モンタナ》級戦艦4隻と45口径18インチ砲を3基9門搭載する《アイオワ》級戦艦4隻がアメリカ海軍の水上打撃戦力の中核を担っていたものの、しかし、《アイオワ》級は1920年代から就役し始めた老朽艦と言うこともあって、1950年代中半頃には《アイオワ》級戦艦の後継艦として改モンタナ級とも言える《アーカンソー》級2隻が新規に建造されたほか、基準排水量9万7千トンと言う巨体を誇り20インチ砲4基12門を主砲として搭載す《ワシントン》級戦艦が就役しており、8個水上戦闘群全てに18インチ以上の砲を12門持つ戦艦が配備されるなど水上戦闘群も同様に戦闘能力が向上していた。

特に《ワシントン》級は2隻しか建造されなかったが、超モンタナ級とも言える高い砲撃能力を誇り、さらに新規に1から設計された事から各ミサイルシステムを無理なく搭載できたため、ミサイル巡洋艦に2隻分に匹敵する防空能力を有し、日本海軍も有しない20インチ砲搭載艦と言う事もあって「世界最強の戦艦」と言う代名詞と共に長年アメリカ海軍の顔として活躍していくことができたほどの高性能艦であった。

581ホワイトベアー:2019/12/24(火) 19:25:17 HOST:kyosyujyo.st.wakwak.ne.jp
また、ハワイ条約機構の大西洋方面の戦力としてはアメリカ海軍以外にも、1950年前半から中半にかけてハワイ条約機構に加盟したブラジル連邦、メキシコ合衆国、アルゼンチン共和国(1949年におきた中央情報局(OSSより改編)の支援の下におきた軍事クーデターで親独政権打倒後に加盟)などの海軍も数えることができ

これらの国々は正規空母こそ保有していなかったが、史実の制海艦に相当する軽空母を1隻から2隻、空母を護衛する艦艇を多数有しており、列強海軍ほどではないが一定の航空支援能力を有していた。その為、これらの国々の海軍も有事の際には一定の戦力としてハワイ条約機構側からは期待され、欧州連合側からは頭を悩ませる存在として一定のパフォーマンスを発揮していく。

もうひとつの最前線である地中海でのハワイ条約機構の海上戦力の主力を務めているのはオスマン帝国海軍であった。

オスマン帝国海軍はハワイ条約機構の誕生前からの日本の同盟国であり、日本からの支援もあってアメリカやイギリス、日本など海軍国家よりかは規模は小いさいものの、日本製の16インチ砲搭載戦艦である《スルタン・メフメト・レシャド》級戦艦3隻、国産の16インチ砲搭載戦艦である《レシャディイェ》級戦艦3隻からなる有力な水上打撃戦力を有しており、地中海最強の海軍として欧州列強に圧力を加えていた。しかし、現在では欧州連合陸軍、欧州連合空軍の戦力増強で陸軍や空軍にも予算を投じていることや、海軍内でも航空戦力を増強するべしという意見が出てきた事によって、一時期よりかは水上打撃戦力の規模は小さくなっていたが、それでも水上打撃戦力として3万5千トン(基準)級の《レシャディイェ》級戦艦を3隻を有するなど無視できない戦力を抱えていた。また、戦艦を減らした事によって調達された4万5千トン(基準)級の中型正規空母である《ヤウズ・スルタン・セリム》級航空母艦を3隻有してしており、地中海有数の海軍として欧州連合、特に半島国家であるイタリアやフランスに睨みを効かせていた。

オスマン海軍の水上打撃戦力の中核を担っている《レシャディイェ》級戦艦はオスマン帝国国内で建造された国産戦艦であり、上記した様に基準排水量3万5千トンを誇る巨艦であり、主砲は16インチ砲4基8門を搭載、さらに近代化改装によってミサイル巡洋艦2隻分に匹敵する防空能力を獲得しており、空母機動部隊の盾として活躍する事も可能であった。

582ホワイトベアー:2019/12/24(火) 19:29:05 HOST:kyosyujyo.st.wakwak.ne.jp
そして、新たなるオスマン海軍の主力艦として誕生した《ヤウズ・スルタン・セリム》級航空母艦は、一番艦を日本の長崎造船所で、二番艦からオスマン帝国国内のドックで建造された航空母艦であり、日米の超大型航空母艦(スーパーキャリアー)ほどではないがそれでも基準排水量4万6千トンと言う巨体に水蒸気式カタパルトやアングルド・デッキなど現代空母に必要な要素を全て搭載した現代的な正規空母であった。その為、戦闘機や攻撃機、早期警戒機などの固定翼機と対潜哨戒ヘリコプターなどの回転翼機を合わせて50機近く運用する事が可能と高い航空機運用能力を有している。

当然ながらこれらの主力艦が客船の様に単独で運用される筈もなく、これら主力艦を守る護衛艦として日本の秋月型をモデルとした独自の防空艦(システムや一部艦装、兵装は日本から輸入もしくはライセンス)や国内設計の対潜艦を建造するなど補助艦艇の調達も積極的に行っている。その事もあって1950年代にはミサイル巡洋艦14隻、汎用駆逐艦21隻、フリゲート28隻、コルベット18隻、揚陸ヘリコプター母艦3隻、ドック型輸送揚陸艦6隻、ドック型揚陸艦6隻、攻撃型原子力潜水艦9隻を有しており、バランスのとれた艦隊構成が可能であった。

オスマン海軍はアメリカ海軍や日本海軍、イギリス海軍などの世界最大規模の列強海軍と同様に航空海軍としての面を持っており、海軍内で少なくない数の航空部隊を抱えていた。

空母航空団や各基地の哨戒機部隊は海軍航空隊の中心的存在であり水上艦隊に匹敵する規模となっていた。それゆえに空母に搭載される航空戦力も強力であった。この頃のオスマン海軍空母航空団は1個あたり《FA-48C/D》艦上戦闘攻撃機30機、《EA-38C》電子戦機4機、《E-28C》早期警戒機4機、四二式艦上対潜哨戒機のライセンス機である《S-42B(S-3B)》対潜哨戒機2機、四九式艦上回転翼哨戒機のライセンス機である《SH-49B(SH-60B)》対潜哨戒ヘリコプター6機が配備されており、この規模の空母航空団が常時6個も編成されていたのだ。

また、基地航空隊にはアメリカ海軍が正式採用している《P-38 オライオン(Il-38)》が62機配備されており、その高い対潜水艦探知能力を活かして東地中海での対潜哨戒任務を行っている。

これだけでも欧州連合側の海軍にとっては頭を悩ませる戦力差であるが、地中海におけるハワイ条約機構にて有力な海軍戦力を有する国家はオスマン帝国のみではなくオーストリア帝国も存在していた。

オーストリア帝国は欧州連合1、2を争う陸軍大国であるドイツやソ連と地続きで国境を接していることから陸空軍を重視していたが、アドレア海を挟んで地中海有数の海軍を有するイタリアとも接していた事から海軍にも一定の戦力を抱えていた。

オーストリア海軍は想定される主戦場がアドリア海と言う狭い海域であった事から沿岸海軍オスマン海軍とは違い沿岸海軍としての性質が強かったが、それでも《プリンツ・オイゲン》級戦艦2隻、《ザーラ》級装甲巡洋艦(大型巡洋艦)4隻、巡洋艦4隻、駆逐艦6隻、フリゲート18隻、ミサイル艇27隻など少なくない数の戦闘艦を保有していた。

特に《プリンツ・オイゲン》級戦艦は16インチ砲8門を有する有力な戦艦であり、日本海軍の大型巡洋艦であった秩父型大型巡洋艦を改装した《ザーラ》級装甲巡洋艦と共に地中海有数の水上打撃戦力であり、イタリア海軍に与えるプレッシャーは極めて大きかった。その為、イタリア海軍は常に戦艦を2隻から3隻ほどを中核とした艦隊(イタリア海軍の戦艦総数は6隻)をアドリア海に張り付けさせる事に成功していた。

また、これら両国海軍の他にオスマン帝国には空母1隻、戦艦2隻を中核とする日本海軍地中海艦隊と(基準)6,500トン級巡視船5隻からなる日本沿岸警備隊スエズ警備船隊が待機しているなど地中海でも圧倒的な海上戦力を展開させていた。

583ホワイトベアー:2019/12/24(火) 19:30:06 HOST:kyosyujyo.st.wakwak.ne.jp
一方でこうしたハワイ条約機構の圧倒的な海軍力を前にイギリス連邦や欧州連合がただ指を加えているだけな筈がなかく、欧州連合やイギリス連邦もまた海軍戦力の拡大を行っていた。

欧州連合は《欧州防衛軍構想》の一環として欧州連合全体での海軍力の増強を勢力的に行っており、1950年代には欧州連合全体で24隻もの主力艦(戦艦・空母)を有するなど急速にその脅威を拡大させていた。

特に航空戦力面での戦力の発展は目を見張るものがあり、1940年代前半にはレシプロ機の運用を前提とした旧型航空母艦しか有していなかったものの、わずか20年未満で形だけでも日米の空母に近い性能を持つ近代的な航空母艦を建造し、艦載機として史実第2世代ジェット戦闘機に近い機体を配備するなど、急速にかつ格段にその戦力を拡大させていた。

そして、航空戦力の発展と共に水上戦力の近代化も行われており、1952年には欧州連合初の対空ミサイル艦として《ローン》級防空巡洋艦や《Z119》型防空駆逐艦が登場するなど砲や魚雷を主兵装とした旧来式の艦艇ではなく、ミサイルを主兵装とした近代的な艦艇も次々と就役させていくなど、形だけなら日米の海軍に匹敵する近代海軍へと成長を続けていた。

以外かも知れないが、欧州連合海軍の総戦力上では欧州連合の盟主の一角であるドイツ帝国が占める割合は欧州連合に加盟している列強で最低であった。

これは前大戦での敗戦とその後のドイツ帝国の国防方針がその原因である。

前大戦での敗戦後、ドイツは極めて厳しい軍事制限が掛けられてしまい、かつては世界第4位(※1)を誇った海軍はその規模を列強最小にまで縮小してしまっていた。幸いロンドン密約でこうした軍備制限は大幅に緩和される。しかし、その時に政権を握っていたヒトラー内閣としては膨大な予算が必要でありながら効果があまり期待できない海軍よりも、大戦での直接的な敗因であった日米の戦略爆撃機への対策としての空軍と、オーストリア帝国やフランスに対する備えとしての陸軍を重視する方針を取った方が国民からの賛同も得やすいとして陸空に優先的に予算を与えていた。

西欧戦争後も陸空重視の姿勢は変わらず、結果としてドイツ海軍の戦力は欧州連合の列強で最小の規模しかなかったのだ。

それでも1950年代後半には水上打撃戦力として《ビスマルク》級の後継艦として建造された《フリードリヒ・デア・グロッセ》級戦艦を2隻保有し、航空戦力としては欧州連合初の本格的現代空母である《ドッチェランド》級航空母艦を2隻保有するなど世界的に見れば有力な海軍へと成長していた。

ドイツ海軍は主力艦を補助する艦艇も一定の水準を有しており、フランスとドイツが共同で行った新型防空艦開発計画であるホライズン計画によって建造された欧州連合初の防空ミサイル巡洋艦である《ローン》級防空巡洋艦や同時期に開発された《Z119》級防空駆逐艦を合わせて18隻を運用または建造していた。

《ローン》級防空巡洋艦や《Z119》級防空駆逐艦に搭載されている防空ミサイルシステムは
AVL(Abschnitt Verteidigung Lenkflugkörper)-01と呼称され、史実マズルカレベルの性能を有している欧州連合初の長距離対空ミサイルであった。

このミサイルの発射装置を《ローン》級防空巡洋艦が連装で前後に1基づつの計2基、《Z119》級防空駆逐艦は単装で船体前部に1基搭載しており、その高い防空能力から空母や戦艦などの主力艦を有する艦隊に優先的に配備されていった。

584ホワイトベアー:2019/12/24(火) 19:31:44 HOST:kyosyujyo.st.wakwak.ne.jp
また、これらの2艦種以外にも水上戦闘艦として、対潜ロケット砲や対潜ミサイルを搭載し、対艦能力や防空能力を減じてまで対潜水艦能力に重点をおいた《G219》級フリゲート8隻、その改良型である《G228》級フリゲート14隻の合わせて22隻のフリゲートと沿岸防衛および沿岸哨戒用の小型高速戦闘艦である《S140》級コルベットを20隻を運用しているなど少なくない数の水上戦闘艦を抱えており、さらに従来の潜水艦よりかも早い水中速力を発揮できる発展型ヴァルター機関を搭載する《XXⅤ》型潜水艦を18隻、その発展型である《ⅩⅩⅥ》型潜水艦を6隻を運用し、その他に補給艦や揚陸艦、海洋調査船などの支援艦も多数運用しているんど地域海軍としては無視できない戦力を有する海軍ではあった。

一方でソ連はスターリンの意向もあってドイツ帝国とは違い欧州連合創設前から海軍の拡張に勢力的に取り込んでおり、1930年代から戦艦8隻、空母8隻、装甲巡洋艦8隻を中心とした艦隊を整備することを目的とした《大きな艦隊計画(日本呼称八八八艦隊計画)》と呼ばれる海軍拡張計画を進めていた。

縮小こそされるものの欧州連合創設後もこの計画は継続されており、1950年代末期には大型艦だけでも18インチ砲搭載艦《ウラジーミル・イリイチ・レーニン》級戦艦2隻、16インチ砲搭載艦である《ソビエツキー・ソユーズ》級を4隻、《ドッチェランド》級航空母艦の準同型艦である《モスクワ》級航空母艦3隻、その前級であり《ザイドリッツ》級装甲空母の準同型艦に当たる《ノヴォロシースク》級装甲空母3隻の合わせて12隻の大型艦を保有するほどまでに成長していた。

また、ソ連はこうした主力艦とは別に巡洋艦や駆逐艦、潜水艦などの戦闘艦や各種補給艦や各種揚陸艦、海洋調査艦などの支援艦の建造にも莫大な予算と労働力を割いており、その事もあってソ連海軍は1950年代末期にはAVL-01システムを連装で2基搭載する《ジェレズニャコフ》級大型対潜巡洋艦や同システムを単装で1基搭載する《48型》防空駆逐艦などの艦隊防空艦を合わせて28隻運用していた。

また、それ以外にも独ソが共同で開発した対艦巡航ミサイルを単装で2基12発搭載する対艦能力向上型の《48-bis》ミサイル駆逐艦を21隻、ソ連がドイツの技術支援を受けて開発した12連装212mm口径対潜迫撃砲やP-23対潜ミサイルを搭載するなど対潜能力を強化した《48-PLO》型対潜駆逐艦を23隻、対潜水艦戦を主軸において設計された《159》型警備艦や《35》型警備艦などのフリゲートを68隻、2,500トン近くの巨体を有し、発展型ヴァルター機関を搭載させた新鋭潜水艦である《641》型攻撃潜水艦を60隻、対艦ミサイルを主兵装としたミサイル艇を100隻近くを就役もしくは建造中と補助戦闘艦艇の拡張にも余念がなかった。

さらに、これらを後方から支える潜水艦母艦や各種補給艦、各種揚陸艦などの支援艦艇の建造や海軍工廠の拡張や増築にもしっかりと予算を投じており、1950年代中半からはこれらの艦艇が次々と就役または稼働させていく。

また、新造艦の建造と平行して既存の艦艇に対する近代化改修を順次行っており、補助戦力も当初の日米の推測を上回る速度で拡大、1950年代後半には欧州連合最大規模の海軍へと成長していた。

無論、この様な大軍拡は史実よりも国力が低いソ連にとって重い負担をかける事になるが、それでも史実とは違い第二次世界大戦での国力の浪費が避けられたことやドイツなどからの支援を受けれた事、さらには偉大なる祖国、ソビエト連邦の同志達(国民)1人1人が日米帝国主義に対抗し、世界革命の灯火を守るためにに自ら自主的にその負担を背負うことでこの大軍拡を成し遂げ様としたのだ。

585ホワイトベアー:2019/12/24(火) 19:37:37 HOST:kyosyujyo.st.wakwak.ne.jp
独ソ以外にも《欧州連合》内にて大西洋方面や地中海方面での主力と位置付けられたフランスやイタリアも海軍の拡張を進めており、フランスは自国の陸軍を縮小させて16インチ砲搭載戦艦である《アルザス》級戦艦4隻、15インチ砲搭載戦艦である《ガスコーニュ》級戦艦3隻を中核とした水上打撃部隊と中型空母である《ガリニエ》級航空母艦2隻、小型空母である《ジョフル》級対潜空母4隻を中核とした機動艦隊を編成、イタリアは空軍と海軍による共同での艦隊決戦をドクトリンとして《ヴィットリオ・ヴェネト》級戦艦4隻、改ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦にあたる《インペロ》級戦艦2隻を中核とした水上打撃部隊を編成していた。

当然、これらの海軍にもミサイル艦が配備されており、ようやく欧州列強諸国の海軍も日米海軍と同じ土俵に立てたのであった。

また、オランダやスペイン、ポルトガル、ポーランド、北欧諸国(フィンランドは除く)など列強以外の欧州連合加盟国家でもそれぞれ海軍の増強を行っていた。これらの国家では戦艦や正規空母と言った艦艇はあまり見ず、駆逐艦やフリゲート、コルベットなどの中型艦や小型艦を主力としていたが、それでもスペインなどはヘリコプター空母や装甲巡洋艦などを有しており、これらを合わせれば規模だけならイタリア海軍に匹敵、もしくは多少超える程度の戦力を有していた。

また、ドイツやフランス、ソ連と言った欧州連合の中でも空母を保有する各国では搭載機の開発も熱心に行われており、1940年代後半までには《Ta186》の艦上戦闘機型である《Ta186K》を戦闘機として、《Me210》の海軍仕様機である《Me210S》を艦上爆撃機として運用しているなど、早いペースで艦載機のジェット機化が進んでいた。しかし、これらの機体は亜音速機であり、史実では第一世代に分類される機体であった。

当然ながら冬戦争で投入された日米の艦載機を仮想敵とすると性能不足であり、後継機の開発が即座に決定されていた。また、当時の欧州連合は1956年にようやく待望の原子力爆弾の実用化に成功し、これを運用可能な艦上爆撃機の搭載も決定された。

しかし、当時のドイツ帝国の主要航空機メーカーは日米の新型陸上戦闘機(和製F-15と米製Su-27)に対抗可能な新型戦闘機の開発に全力を注いでおり、新規に全ての艦載機を開発する余裕は存在していなかった。その為、空母艦載機の開発は戦闘機はドイツ、フランスが攻撃機と分担して行う事が1953年に欧州理事会にて決定される。

そして、実際にドイツで艦上戦闘機の開発を担当する事になったのは空軍新型主力戦闘機のコンペにおいて政治的な理由から真っ先に敗北し、言い方は悪いが暇をしていたメッサーシュミット社であった。メッサーシュミット社は当時のドイツ海軍で運用されていたジェット艦載機を開発した会社であり、他の企業よりも優れた開発ノウハウを持っていた事もこの決定の背景にはあった。

こうして艦上戦闘機の開発に取り組んだメッサーシュミット社であるが、当初彼らが構想していた《Ta186K》の性能向上型機開発は推定スペックが軍の要求を下回っていたことから早々に白紙化され、1から設計・開発を行うことになってしまい、当初の予定よりも開発が長期化してしまった。しかし、開発された艦上戦闘機である《Me260 ヴァンデルファルケン》は史実のF-11に良く似た機体で離着艦性能、操縦性、運動性においては非常に優れてたいたことから多少の期間の超過などは対して問題とならなかった。

余談であるが本機が史実F-11にあまりに似すぎていた事から夢幻会ではドイツ国内に転生者がいるのではないかと言う疑いが生まれたが、結果としてそれを裏付ける事はできなかった。

閑話休符

一方でフランスではダッソー社が空軍向けの新型戦闘機の開発と平行して攻撃機の開発を担当する事になったが、こちらは軽戦術戦闘攻撃機計画でダッソー社がコンペに出して敗北した《ミステール》を艦上戦闘攻撃機に転用したことから問題なく開発に着手できた。

しかし、艦上爆撃機は核兵器の小型化に手間取った事から凍結される事になる。

上記の通り欧州連合加盟国各国がそれぞれ海軍戦力の拡大を行う一方で、欧州連合はこれらの部隊の統合運用をより効率的に行うためにドイツ帝国海軍・ソビエト連邦海軍・フランス国海軍、イタリア王国海軍など欧州連合加盟国海軍の部隊を統合した《欧州連合海軍》を《欧州防衛軍》の下部組織として新設、《欧州連合海軍》が統括する《欧州連合海軍大西洋艦隊》、《欧州連合海軍地中海艦隊》・《欧州連合海軍アジア艦隊(※2)》と言う3つの艦隊がいわゆる「フォース・ユーザー」として誕生するなど日米海軍に追い付く為に組織面での改革も進めていた。

586ホワイトベアー:2019/12/24(火) 19:38:38 HOST:kyosyujyo.st.wakwak.ne.jp
また、イギリス連邦もハワイ条約機構や欧州連合の海軍軍拡に付き合う形で海軍の拡張を実行していた。

もともと、イギリス海軍は1930年代後半までに18インチ三連装砲を3基搭載した《パトローナス(守護聖人)》級戦艦を5隻、16インチ三連装砲を3基搭載している《キング・ジョージ5世》級戦艦を4隻、16インチ連装砲4基を搭載する《アドミラル》級巡洋戦艦4隻、《ロイヤル・オーク級戦艦》6隻と数だけなら日米を凌ぐ世界第1位の水上打撃戦力を抱えており、空母に関しても戦中に実戦配備された《フューリアス》級航空母艦4隻以外に、比較的新しい装甲空母である《ハーミズ》とその改良型である《アーク・ロイヤル》級航空母艦6隻を有しているなど欧州最強の海軍国として圧倒的な海軍戦力を有していた。

しかし、アークロイヤル級はレシプロ機の運用を前提としていたことから就役時から世界的に見れば旧式空母であり、欧州各国を相手にするならともかく、アメリカ合衆国海軍や大日本帝国海軍を相手にするとなると些か以上に性能が不足していた。また、巡洋艦やその他の艦艇も日米の艦艇に対して装備的に時代遅れであった。しかし、当時のイギリスはインドやマレー半島のドミニオン化によって財政的にかなり厳しい状況に置かれており、これらの低性能艦を新しい艦艇に更新することは難しかった。そうした事情からイギリス海軍は1940年代にはいると新規艦の建造と平行して、15インチ連装砲3基搭載する《ロイヤル・オーク》級戦艦を初めとする旧式艦の退役によって予算を捻り出し、既存の艦艇の性能を上げるべく近代化改修を実施していく。

この改修では戦艦や巡洋艦、駆逐艦などには最新の各種レーダーが搭載され、さらに一部の艦にはミサイル防空艦建造までの繋ぎとして高角砲や機関砲、機関銃など従来の砲熕兵器などが増設され、限定的ではあったが防空能力の向上がはかられた。また、防空能力の向上が行われなかった駆逐艦にはソナーや対潜ロケット砲を搭載するなどして対潜能力の向上を目的とした改装が施される艦艇もあった。

こうした既存の艦艇の近代化改修は1940年代中半までに一応ではあるが一段落つき、イギリス海軍は新規に独自開発した艦隊防空ミサイルであるシースラグ艦対空ミサイルとシーキャット短距離艦対空ミサイルを運用可能な大型ミサイル防空艦である《デアリング》級嚮導駆逐艦や、コスト削減の為に船体を小型化し、一部の性能を削った《カウンティ》級ミサイル駆逐艦、日本に頭を下げて導入する事に成功したウェセックス哨戒ヘリコプターを搭載する《ダイドー》級ヘリコプター巡洋艦、輸送船団や艦隊にて対潜護衛艦としての役割を期待されて各種ソナーや対潜ロケット砲を搭載して設計・建造された《12》型フリゲートとその発展型である《81》型フリゲート、ヴァルター機関搭載潜水艦である《オベロン》級潜水艦などの新造艦の建造に着手していく。

この時のイギリス海軍は新造艦の早急なる戦力化のために、艦艇の一部(各ドミニオン海軍で運用される艦艇)をインドやマレヤ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカと言った各ドミニオンの造船所で建造させると言う方針をとった事から、これらの艦艇は欧州連合海軍よりも早いペースで就役していいき、いまだにイギリスが侮れない国力を有する列強である事を世界に知らしめた。

一方で主力艦である航空母艦に対しては予算の問題もあって新規に実験艦を建造すると言う贅沢ができない為、旧式でありながらいまだにイギリス海軍の第一線の正規空母である《ハーミズ》を実験艦として1940年から各種技術テストが実施していった。その為、1945年までに《ハーミズ》にはジェット機の運用にも耐えれる様に飛行甲板とエレベータの構造を強化するとともに、カタパルトを換装、アレスティング・ギアも一括して能力向上型に更新させる。また、甲板をアングルド・デッキ化し、干渉する後部エレベーターが右舷側に移設されてデッキサイド式とされるとともに、艦首がエンクローズド・バウとされるなど大規模な改修が行われていき、実戦での活躍こそついぞ残せなかったものの、イギリス海軍に近代的な空母の各種ノウハウを獲得するのに多大なる貢献をする。

587ホワイトベアー:2019/12/24(火) 19:40:38 HOST:kyosyujyo.st.wakwak.ne.jp
この《ハーミズ》で得られたノウハウは1943年より開始された《アークロイヤル》級航空母艦の段階的な近代化改修やジェット機の運用を前提とする4万7000トン級航空母艦の建造などに活かされていった。

幸いな事に《アークロイヤル》級航空母艦は基準排水量3万3000トンとスーパーキャリアーとは比べられないものの、イギリス海軍の空母としては巨艦であり、レシプロ機ではなくジェット機を運用する事も不可能ではなく、《ハーミズ》と同様の改修が順次施されていった。

こうした装備や人員の増強や近代化をはかるのと同時に、イギリスは組織のスリム化の為に抜本的な組織改革を行っていく。

その一環として、インドとマラヤのドミニオン(自治領)化と同時にインド海軍とマラヤ海軍が新たにイギリス連邦海軍(※3)を構成する自治領海軍が創設された。これらの海軍創設は兼ねてからイギリス本国が自国の予算を費やさずに海軍の規模を拡張しようと考えていた方策のひとつであり、当初の両海軍は設立当初はイギリス海軍で退役する予定であった艦艇群が近代化改修を施されて配備されていたが、上記した新造艦が就役していくとそれらに入れ換えられていった(インド海軍は規模が大きく、旧式艦を完全に入れ換えることはできなかったが)。

1950年代に入るとジェット艦載機の運用を前提とした《ジブラルタル》級航空母艦が7隻も艦隊に配備され、さらに《アークロイヤル》級が各自治領海軍に譲渡され、その後継艦として5万7500トン(基準排水量)級航空母艦4隻の建造も開始されるなど空母の増強もよりいっそう行われていき、水上打撃戦力でも16インチ砲を搭載する《キング・ジョージ5世》級戦艦を4隻、《アドミラル》級巡洋戦艦4隻は予算の都合上退役したものの、18インチ砲を主砲とする《守護聖人》級戦艦5隻は搭載レーダーを新開発された900砲射撃指揮用レーダーや史実992Q型目標補足レーダーや965P型早期警戒レーダー相当のものに換装し、史実904型短SAM用レーダー相当のものを増設、副砲を撤去してそこにシーキャット短SAM 4連装発射機を設置、連装高角砲の数を削った上で史実4.5インチ艦砲Mk.8相当の単装砲に換装するなどの徹底的な近代化改修を施された上で現役艦として運用されていた。

また、新造での護衛艦もイギリス本国海軍のみだけで《ダイドー》級ヘリコプター巡洋艦6隻、《デアリング》級ミサイル教導駆逐艦12隻、《カウンティ》級ミサイル駆逐艦28隻、《81》型フリゲート26隻、《12》型フリゲート30隻、《オベロン》級潜水艦27隻を有しており、近代化改修が施された旧式艦も加えれば単独で欧州連合に対抗できうる戦力を抱えていた。さらに、カナダにはイギリス本国から供与された《アークロイヤル》級航空母艦1隻、《キング・ジョージ5世》級戦艦1隻を中核として《デアリング》級ミサイル嚮導駆逐艦3隻、カナダが独自に設計した《サン・ローラン》級ヘリコプター搭載駆逐艦18隻、《トライバル》級駆逐艦を改造した《イロコイ》級フリゲート8隻、《オベロン》級潜水艦3隻を抱えるカナダ海軍とイギリスが(カナダの予算で)大金をかけて整備した海軍工廠や軍港が存在しており、仮に本国が陥落してもイギリス主力艦隊は戦える状況を維持している。

このように既存の艦艇の近代化改修や新造艦の建造とする一方で航空機の研究・調達にも力を入れていた。

もともと1940年代当時後半のイギリス海軍の主力艦上戦闘機はスーパーマリン社が開発し、イギリス海軍が初めて採用した本格的な艦上ジェット戦闘機である《アタッカー》の戦闘攻撃機型である《アタッカーFB.2》と空軍で運用されている戦闘爆撃機である《ヴァンパイア》の艦載機仕様である《シーヴァンパイアFAW.20》であり、およそ540近くのアタッカーと、260機近い《シーヴァンパイアFAW.22》を運用しているなど、欧州水準では規模、質ともに高い水準を誇る海軍航空隊であった。

《アタッカー》は単発機であったものの最高速度964km/hと言う欧州水準では高水準な速力と航続距離776kmと言う航続距離を誇る機体で、《シーヴァンパイア》にいたっては最大速度961km/h、航続距離約1,100kmを誇る高性能機であった。これは当時の欧州連合の空軍主力戦闘機がドイツやソ連などの一部の国家でも最大速度1,060km/h、航続距離920kmを誇る《Ta186》が、その他の大半の加盟国ではいまだに史実《He162 サラマンダー》と瓜二つなHe180であった事から、欧州における本機のスペックの高さを推し量れるだろう。しかし、当時の日米の主力艦上戦闘機は史実では第三世代ジェット戦闘機に当たる性能を誇る《三〇式艦上戦闘機》とその派生型にあたる《F-30》であり、日米を相手にするとなるとはっきり言ってしまえば的以外の何者でもなかった。

588ホワイトベアー:2019/12/24(火) 19:41:09 HOST:kyosyujyo.st.wakwak.ne.jp
こうした状況を打開するべく、イギリス海軍は1949年、《シーヴァンパイア》の後継機として同機の性能向上型である《シーベノム》を、《アタッカー》の後継機として新規に開発された核兵器搭載能力を有する新型艦上戦闘攻撃機である《シミター》を採用するなど新型機の調達を積極的に進めていき、また、開発終了から間髪入れずに超音速艦上戦闘機の開発と《シミター》艦上戦闘攻撃機の後継機の開発を開始するなどイギリスは空母に搭載する艦上航空機の開発も急ピッチで進めていた。

また、日本から導入した哨戒ヘリコプターによってヘリコプターの有用性を政府に示せた事によって国内でも哨戒ヘリコプターの研究と開発が開始されるなど固定翼機以外の機体の開発や調達も行われていく。

1950年代のイギリス海軍は地中海に2個空母機動艦隊と1個水上打撃部隊を主力とする地中海艦隊を、インド洋と西シナ海に1個空母機動艦隊と1個水上打撃部隊からなる東洋艦隊を配置し、それ以外の艦艇は全て大西洋方面に配備されていた。

その為、イギリス海軍は地中海にも一定の航空戦力を即座に動員可能であり、この事実は1950年代末期にはイギリスが核兵器の実用化と小型化に成功した事実と合わさり、欧州連合の大西洋沿岸国はもちろん地中海に面する沿岸国にも大きなプレッシャーをあたえていく。

589ホワイトベアー:2019/12/24(火) 19:42:09 HOST:kyosyujyo.st.wakwak.ne.jp
(※1)
20世紀初頭の世界の海軍ランキング上位3位は

1位 大日本帝国
2位 アメリカ合衆国
3位 大英帝国

である。

(※2)
主に東南アジアの植民地防衛を目的とした艦隊で、インドシナに司令部を置き、フランス東洋戦隊(対潜空母1隻、重巡洋艦1隻、駆逐艦4隻)とオランダ東洋艦隊(フリゲート8隻、コルベット12隻)をその主力としている。

(※3)
イギリス連邦内の全ての海軍(王立海軍、王立カナダ海軍、王立オーストラリア海軍、王立ニュージーランド海軍、王立インド海軍、王立マレヤ海軍、王立南アフリカ海軍)に所属する部隊や艦艇を統合的に運用するために設立された新しい枠組み。

590ホワイトベアー:2019/12/24(火) 19:43:33 HOST:kyosyujyo.st.wakwak.ne.jp
以上になります。wikiへの転載はOKです。

591トゥ!ヘァ!スマホ:2019/12/24(火) 20:18:59 HOST:sp49-98-148-88.msd.spmode.ne.jp
乙です

三者三様に独自の方針で進んでおりますね。

しかし米海軍の艦載機の殆どが日本からのライセンス品なのですねw

592New:2019/12/24(火) 21:08:41 HOST:softbank060128001160.bbtec.net
乙。日米に対抗して各勢力も海軍拡張が盛んですね

593名無しさん:2019/12/24(火) 22:04:40 HOST:i118-17-251-69.s42.a038.ap.plala.or.jp
乙です。
さすがに米海軍の艦載機のいくつかは国産機にした方が良いのでは?
性能的に問題無いとはいえメンツ的なものもあるし反発も出そうですが

594ham ◆sneo5SWWRw:2019/12/25(水) 01:47:38 HOST:sp1-75-243-6.msb.spmode.ne.jp
>>580-590
乙です。

595名無しさん:2019/12/25(水) 04:34:02 HOST:p3129-ipngn701imazuka.yamagata.ocn.ne.jp
乙でした
ワシントン級ですが、20インチ砲を備えて基準10万トン未満
て事は、ミサイル対策のみで主砲弾に対する防御を捨てた
のですかね?

596ホワイトベアー:2019/12/25(水) 09:44:40 HOST:g209.124-45-158.ppp.wakwak.ne.jp
>>591 >>593
アメリカ海軍が1949年に行った次期主力戦闘攻撃機調達計画においてアメリカ企業が提案した機体が

カモミール/ロッキード 史実Mig-23K相当のF/A-8M

カモミール/ボーイング 史実P-42KB相当のYF-11M(YF-11自体が一昨年に試験飛行が開始され、完成にはまだ暫くかかる)

ダグラス 史実Su-25K相当のXA-4

と日本製の四八式艦上戦闘機などの艦載機と比べると性能が・・・ねぇ・・・

ただし、四〇式艦上戦闘機の後継機にはボーイングのYF-11Mの発展型が採用される事になりますし、回転翼機や固定翼艦上哨戒機の方はある程度性能を妥協できたので国産となっているなど、徐々にですが艦上機の国産化も行っています。

>>592
三大勢力の内2つが海洋国家中心の勢力ですから、必然的に海軍力が重視されていますね。

>>595
ワシントン級のバイタルパートの装甲は18インチに対応したもののとなっております。

597名無しさん:2019/12/25(水) 23:17:20 HOST:i118-17-251-69.s42.a038.ap.plala.or.jp
3連装3基なら対20インチ対応防御でも何とか10万トン未満でいけそうだけどね

598ホワイトベアー:2019/12/26(木) 21:59:48 HOST:157-14-225-220.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
アメリカ海軍としては

「現状で仮想敵国のほとんどの戦艦の主砲は16インチ、最大でも18インチだし、どうせ欧州連合に俺たちみたいに空母を建造しつつ戦艦を造る能力なんてないんだから対18インチ対応装甲で十分だろ」

と言う考えの元で設計されたので、装甲は対18インチ対応装甲になっています。

599700:2019/12/26(木) 22:36:26 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
史実米海軍を知っていると随分と割り切った考え方できてますね。
伝統的に米戦艦は速力よりも火力と防御力(+航続力)だったので。
#史実コロラド級やノースカロライナ級が16in主砲に14in防御なのは条約と建造タイミングの絡み。

600ホワイトベアー:2019/12/27(金) 16:29:21 HOST:157-14-225-220.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
割り切ったと言うよりも開き直ったと言った方が正確かもしれません

601名無しさん:2019/12/27(金) 16:54:51 HOST:fpoym3-vezA1pro02.ezweb.ne.jp
>>599
コロラド級は設計当時の基準だと対16インチ砲防御だったけど完成した時には砲の威力が向上していたので防御力が不足したという説も有るらしい

602700:2019/12/27(金) 18:06:14 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>601
コロラド級は元々14in砲搭載予定だったのを、長門対抗で無理やり16in砲搭載したものですから、
防御はあくまで14in砲基準と捉えるべきかと。
コロラド級はアメリカの14in砲基準防御の戦艦の中でも防御力の高い部類ではありますが。

「砲の威力の向上」というのがまさしく16in砲の搭載のことでしょう。

603名無しさん:2019/12/27(金) 19:51:33 HOST:i219-167-207-177.s42.a037.ap.plala.or.jp
実際戦艦の砲塔として最もコストと威力が釣り合った砲って何in砲なんだろう?
14〜16in砲・・・
16in砲がギリギリぐらいか?

604700:2019/12/27(金) 20:26:43 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
コストの評価は価格で良いとして、威力をどう評価するか次第では?
思いつくままに射程距離、命中率、発射速度、貫通力、破壊力は影響するだろうけど、
命中率はFCSにも依存するし、敵艦の防御力や自艦に対する攻撃力にもよるだろうし、
同じ口径でも砲身長が違えばまるで性格の違う砲になるし。

605名無しさん:2019/12/27(金) 21:49:29 HOST:i219-167-207-177.s42.a037.ap.plala.or.jp
>>604
射程距離、命中率、発射速度、貫通力、破壊力のどれを重視するかは、国によって違うし、口径と砲身長で組み合わせも結構ありますよね。

606名無しさん:2019/12/27(金) 22:47:58 HOST:fpoym3-vezA1pro05.ezweb.ne.jp
>>602
コロラド級の元になった前級のテネシー級の時点で対16インチ砲防御を考慮して設計されていたという説が存在するんですよ
そもそもテネシー級自体が16インチ砲8門装備と14インチ砲12門装備の両方の案が存在したらしいです
その当時の16インチ砲の性能がいまいちだったのでテネシー級は14インチ砲戦艦として完成することになったそうです
ただ16インチ砲装備も考慮していたので防御は対16インチ砲で設計されたのです
その後で長門に対抗する為に16インチ砲装備のコロラド級が作られたのですが
コロラド級完成時の16インチ砲は設計当時よりも威力が向上していたので結果として防御力が不足することになったということらしいです

607名無しさん:2019/12/28(土) 09:08:53 HOST:KD124215180046.ppp-bb.dion.ne.jp
SHSを過大評価している小説もあるが、あれも重量を稼ぐために弾頭長が長すぎて実は安定しないから日本は97式の重量に抑えたと言う話が有りますね
ラインメタルの120ミリ砲にも似た話が有ったな

608700:2019/12/28(土) 09:25:29 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>606
もちろん戦艦を設計する際には色々な設計案を用意して比較検討します。
14in-16in論争はテネシー級の前のニューメキシコ級で既に発生しており、当時想定されていた交戦距離の関係で
(ジュットランド海戦前なので10000m以下で舷側装甲に対する貫通力が重視される)、14inでも充分な貫通力があり、
手数が多い分14inの方が有効ということで14inが搭載されることになっています。
#ついでに価格が14in砲艦が1200万ドルに対し、16in砲艦では1650万ドルになるのも大きな理由です。

一方テネシー級はジュットランド海戦の戦訓を建造中に取り入れています。(主砲塔の装甲強化と主砲の仰角増大)
このことからテネシー級は旧来の14in優勢論の元で設計されたのが判ります。(長砲身化により前級より舷側装甲貫通力を強化)

ではテネシー級の強化された装甲は何に対抗したものかというと欧州の新型戦艦が搭載している15in砲です。
イギリスのQE級やドイツのバイエルン級を始めとした15in砲搭載艦(ドイツは38cmだけど)対応防御と
その舷側装甲を撃ち抜ける長砲身14in砲を標準型戦艦の枠内で実装したのがテネシー級です。
1916年の設計完了時点では存在しない16in砲搭載艦に対する対応は(攻撃力でも防御力でも)考えていません。

609700:2019/12/28(土) 09:38:11 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
追加
アメリカ海軍の16in砲は1913年に設計完了し、1914年に試作した後、小改修のみで1917年に制式化し、コロラド級に搭載されています。
その間大きな性能の変化は無いようです。(準SHSに対応するのは1930年代)
なのでテネシー級設計検討の頃よりもコロラド級の16in砲が高性能ということは考え難いです。

610名無しさん:2019/12/28(土) 10:53:15 HOST:sp183-74-192-40.msb.spmode.ne.jp
主砲の性能向上が次に起こるのは仮冒付き被冒付き徹甲弾の実用化ですが、これは30年代からですね。

611700:2019/12/28(土) 11:18:29 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>607
SHSは遠距離砲戦における甲板への命中の際に効果を発揮するんですが、
1. そんな遠距離での命中率はろくなものじゃない
  元々低いところへ持ってきて、長い砲弾は味噌スリ運動をするのでぶれる
  さらに長い砲身はぶれて散布界が広くなる傾向がある
2. 甲板への貫通力は砲弾の初速が遅いほうが上
  高初速弾は命中時の落角が小さくなるため貫通力は低下する
と言うわけで長砲身の16in Mk.7(アイオワ級搭載砲)とSHSは相性が良くないんですよね。
単純に主砲の攻撃力と装甲の防御力の比較では大和型にとってはアイオワ級よりサウスダコダ級の方が怖いという結果になります。

ところで「97式」って? 91式のタイポ?

612名無しさん:2019/12/28(土) 22:04:22 HOST:i118-17-251-69.s42.a038.ap.plala.or.jp
アイオワ級は光学照準のみの射撃だと関係者が頭抱えるくらい命中率が悪かったらしいからなぁ

613名無しさん:2019/12/28(土) 22:15:09 HOST:i219-167-207-177.s42.a037.ap.plala.or.jp
>>612
全幅がパナマ通過を実現するために狭くなってる上にトップヘビーだから、安定性が悪いんですよね

614名無しさん:2019/12/29(日) 08:23:12 HOST:KD124215180046.ppp-bb.dion.ne.jp
18インチアイアオだったら斉射で船体が捻じれたりして
誰の発言だったかな?アイアオの細長い船首なら魚雷の集中打で吹き飛ばせると主張していたな

ダコタ級も対空兵装増強でただでさえ小さい予備浮力がさらに減って仮想で大活躍の水中弾でアッサリ沈みそう(小並感)

615700:2019/12/29(日) 15:59:11 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>611
自己レスだけど、資料を読み返したらアイオワ級の16in Mk.7砲は散布界が前モデルのMk.6(サウスダコタ級他)よりも改善しているとか。
長砲身によるブレの話は14in砲のときの話とごっちゃになっていたようです。

>>613
なにせ元の発想がサウスダコタを33ktで走れるようにしろですから。

>>614
当時の戦艦建造計画ではアイオワ級の位置付けは金剛型対抗ポジですから18inを積むことはまずないでしょうね。
オーバーキルだし、上記の要求があるので艦幅が狭すぎます。

米海軍の計画ではモンタナ級において18in案が検討されていますが、
- 砲身命数が少ない
- 18in砲を必要とする相手がいない(日本海軍の18in砲戦艦の情報を捕らえそこなった模様)
の2点からアイオワ級と同じ50口径16in砲に。

616クー&ミー:2019/12/29(日) 17:56:32 HOST:p6147005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
日本&日本の旦那or嫁が米国の空母+巡洋・駆逐艦建造予算を減らす為に18inch砲搭載戦艦を宣伝したら作りそうですけどね。
なお、宣伝時期にもよるけど開発を開始して戦時中に完成できるかは…

617名無しさん:2019/12/29(日) 18:21:51 HOST:KD124215180046.ppp-bb.dion.ne.jp
金剛が27ノットで追撃用にプラス5ノットとしての速度要求でしたっけ>アイアオ

>>616
それ超弩級空母大和か旧八八艦隊物語の世界

618名無しさん:2019/12/29(日) 18:56:33 HOST:FL1-133-203-19-142.myg.mesh.ad.jp
直前まで軍縮条約があって大抵加入しているから
作ろうとするor保有していても大っぴらにせず隠す傾向にあるしねぇ>18inch以上

619700:2019/12/29(日) 21:18:33 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>618
とは言え、条約はあくまで戦艦として就役したものの主砲の口径を制限したもので、試作・試験を行うことまでは禁じていなかったかと。
まあバレたら疑いは招きますし、史実アメリカ海軍も進めていた18in砲の試作を条約で最大口径が16inになったので作り掛けだった砲身を延長の上、
内筒を入れなおして長砲身16in砲に仕立て直して試験をしてます。
その後無条約時代に突入すると延長部分を切り離して再度18in内筒を入れなおしてテストしてますから、彼らも準備はできています。

620ham ◆sneo5SWWRw:2019/12/30(月) 16:42:55 HOST:sp49-98-7-250.msb.spmode.ne.jp
>>616
三国同盟と同時に開戦する架空戦記を読んだ際、同じことしてたな。

621earth:2019/12/30(月) 18:35:31 HOST:KD106172122062.ppp-bb.dion.ne.jp
>>616
50万t級戦艦土佐がある世界だとロンドン軍縮会議が潰れたこともあって
18インチ砲を搭載したモンタナ級が量産されていましたね。

622クー&ミー:2019/12/30(月) 21:12:09 HOST:p6147005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
自分が現在進行形で読んでいる架空戦記は諸外国をミスリードさせるために観艦式で大々的に見せていましたね。
史実で死んで転生した山本五十六が憂鬱辻〜んみたく荒稼ぎして建造資金を提供した模様。
(後は古賀・宇垣が死んだ際に転生)

623名無しさん:2019/12/30(月) 23:23:46 HOST:KD124215180046.ppp-bb.dion.ne.jp
ミスリード
51センチ4連装戦艦かな?
それを売り飛ばして大艦巨砲の中心システムにする事による米海軍建艦計画の迷走を狙うと

古賀さん自分のミスを反省したのか?とか死後で知らないが戦藻碌でのやらかし含め宇垣さんは黒島参謀を排除しそうだな

大陸日本の社会インフラなら51センチ3連装位なら実際に運用可能か?
ニミッツ級くらいの大きさなら搭載できるだろうと

624ハニワ一号:2019/12/30(月) 23:27:19 HOST:124-141-195-196.rev.home.ne.jp
>>621
ロマンですが大陸日本の国力で50万t級戦艦土佐を誕生させて最後まで運用してみたいw
原作では土佐は米国の手に渡っちゃいましたし。

625名無しさん:2019/12/30(月) 23:31:40 HOST:KD106180036163.au-net.ne.jp
日蘭世界の大和型は51cm三連装四基で
14、15万トンくらいだった気がする
まあ、あの世界は港湾インフラが日本単独ではなく
蘭帝他OCU諸国で手分けして整備できたからこそな部分もありそうだけど

626名無しさん:2019/12/30(月) 23:53:36 HOST:FL1-133-203-19-142.myg.mesh.ad.jp
51cm三連装三基の強化版大和型(≒浮沈戦艦紀伊?)みたいなのは
他の何処かの世界線にもあったように思う

なので51cmくらいまでなら、まあ大陸世界の常識的な範囲内ではないかと

627名無しさん:2019/12/30(月) 23:57:42 HOST:121-85-34-89f1.shg1.eonet.ne.jp
大和型戦艦(210000t 55口径56㎝3連装×4、30kt):大和  武蔵  信濃  三河
ライスイン氏の日米露世界でも半分以下か

628名無しさん:2019/12/31(火) 00:29:59 HOST:i118-17-251-69.s42.a038.ap.plala.or.jp
51cm三連装三基なら日ソ世界の紀伊型がそれだね

629名無しさん:2019/12/31(火) 00:56:25 HOST:KD124215180046.ppp-bb.dion.ne.jp
史実だと軍縮条約が無くても51センチクラスが建造できる技術になると航空主兵になって
戦艦、空母両方維持出来ないとなるが21万トンとなると核を使わないと沈められんな

630名無しさん:2019/12/31(火) 01:23:56 HOST:KD106180039227.au-net.ne.jp
46cm、51cm砲戦艦の数が揃うような技術の時点で随伴艦を含めた艦隊防空能力が大抵の航空攻撃を跳ね返してしまうので
対艦ミサイルや滑空誘導爆弾みたいなブレイクスルーが無いと艦載機にのみ頼る攻撃は被害甚大になるって説もあったな

631モントゴメリー:2019/12/31(火) 01:30:34 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
ぶっちゃけ、史実大和型でもアメリカ海軍以外では
航空攻撃で撃沈できませんよ。

632名無しさん:2019/12/31(火) 01:40:04 HOST:KD124215180046.ppp-bb.dion.ne.jp
日本でも赤外線誘導爆弾、ドイツでフリッツXと誘導弾は必要と有れば開発はされていた
平時であれば無線誘導かレーダー誘導の桜花もありえるし(弾頭重量1トン)

633クー&ミー:2019/12/31(火) 01:41:03 HOST:p6147005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>623
自分の読んでいる架空戦記だと46cm三連装砲4基12門ですね。
なお、この架空戦記の古賀さんは転生後は航空主兵の提督として専ら機動部隊を率いて戦いまくっていますね。
現在は英国へ止めを刺す為に地中海まで遠征中。

ちなみに、山本さんは金の力で海軍の人事を握っている模様。

作品名
掃滅艦隊 逆襲の三将星
ttps://www.alphapolis.co.jp/novel/905518736/999281978

634クー&ミー:2019/12/31(火) 01:44:44 HOST:p6147005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
史実米海軍相手に日蘭世界の艦艇で菊水特攻をやったら、史実米海軍機動部隊の多くを溶かせるって議論もあったなぁ。

635名無しさん:2019/12/31(火) 01:59:33 HOST:KD124215180046.ppp-bb.dion.ne.jp
初期護衛艦の戦中米軍のFCSであっても海自幹部のVT信管が無くても充分撃墜できると言う感想があったのはどの話だったかな
スカイレーダーにパンサーでロケット弾攻撃と雷撃
ピースメーカーによる高高度爆撃なら溶けずに済むか

636名無しさん:2019/12/31(火) 17:33:38 HOST:FL1-133-203-19-142.myg.mesh.ad.jp
ちなみに61cm連装砲四基八門の扶桑(Ⅲ)型が出てくるのは
日蘭世界派生の1944ゲートネタだったかな?
あれがおそらく大陸世界で観測されている最大の戦艦ってことで良いんだろうか

637クー&ミー:2019/12/31(火) 20:24:29 HOST:p6147005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
大陸世界でゴーン被告の様なことをしたらどうなるんだろうか?
日蘭世界だと社会的に死にそうだな

638名無しさん:2019/12/31(火) 20:29:54 HOST:p704222-ipbf202yosida.nagano.ocn.ne.jp
取り合えずレバノンは無くなる。

639名無しさん:2019/12/31(火) 20:33:39 HOST:pkhk019-018.kcn.ne.jp
大陸化現代日本(複数世界混成型)でもゴーン被告が同じことをやらかしたら
日本政府は仏政府などと共謀してゴーン被告を事故死または社会的抹殺を
図るでしょうね。

640モントゴメリー:2019/12/31(火) 20:34:09 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
>>637
社会的どころか、物理的にこの世から退場するのでは?

641トゥ!ヘァ!スマホ:2019/12/31(火) 20:35:27 HOST:FL1-122-135-211-57.kng.mesh.ad.jp
彼の乗る飛行機でレバノン料理がピトー管に詰まることになるでしょうね…

642クー&ミー:2019/12/31(火) 20:38:19 HOST:p6147005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
今、レバノンの場所を調べたら日蘭世界だとオスマン帝国のままだったわ。
と言うより、日蘭世界だとFFRの企業がOCUの企業を買収するのは政治的介入で無理っぽいか(  ̄▽ ̄)

643モントゴメリー:2019/12/31(火) 20:43:18 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
>>642
日蘭世界のルノーって
「ルノー?ああ、フランスの『戦車メーカー』ね」
的な知名度になりそう。

グローバルに自動車輸出できないだろうから民間に浸透しないだろうし
本気で戦車開発継続するだろうし(しないと終わる)。

644名無しさん:2019/12/31(火) 21:19:15 HOST:FL1-133-203-19-142.myg.mesh.ad.jp
>>638
レバノンが無くなるというか、日蘭世界だと独立国家レバノンは無いのだ……(オスマン・トルコ帝国領山岳レバノン直轄県)

645クー&ミー:2019/12/31(火) 21:22:03 HOST:p6147005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
戦車メーカーとして余裕が出来たら装甲車開発から自家用車開発に出る可能性もワンチャン。
一応、アフリカ本土開発で車両需要は有りそうですし。

FFRの自動車産業は序盤がプジョーとシトロエン、途中からシトロエンが経営難となって実質プジョーの一強体制?

646名無しさん:2019/12/31(火) 21:28:18 HOST:FL1-133-203-19-142.myg.mesh.ad.jp
シトロエンはトラック方面で生き残るんじゃないだろうか

史実でも軍用トラックやハーフトラックで結構シェア誇っていたと思うし
インフラが行き届くまでのアフリカなら戦前戦後通してハーフトラック需要は高そうだ

647クー&ミー:2019/12/31(火) 21:31:27 HOST:p6147005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
そうなると、FFRはプジョーとシトロエンの二強体制か。

648名無しさん:2019/12/31(火) 21:38:05 HOST:FL1-133-203-19-142.myg.mesh.ad.jp
プジョー:乗用車が主力
シトロエン:バス・トラック系統が主力だが、乗用車も手掛ける
ルノー:軍用車が主力だが、それをフィードバックしたオフロード乗用車に一日の長

こんな感じかなぁ?

649クー&ミー:2019/12/31(火) 21:49:27 HOST:p6147005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
FFR・テキサス・ローデシアの連合内だと>>648にテキサスで生まれるかもしれない自動車メーカーが加わる感じだろうか?

650クー&ミー:2019/12/31(火) 21:53:16 HOST:p6147005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
現代ゲートネタだと史実側のシトロエン出身者がシトロエンがミシュランやプジョーに吸収されずに独立企業としての地位を維持している事に感動していそう。

651名無しさん:2019/12/31(火) 22:02:55 HOST:FL1-133-203-19-142.myg.mesh.ad.jp
スパイカー、ファン・ドーネ、ジナフ等並行世界の自社がとんでもねぇオランダ勢

652トゥ!ヘァ!:2019/12/31(火) 22:08:49 HOST:FL1-122-135-211-57.kng.mesh.ad.jp
ルノー。実は元々自家用車開発・販売の企業でして…

小型自家用車の開発から始まった企業なので、そっちに関しては変わらずフランス有数だと思われ。

マルヌのタクシーとかで有名ですね。

653クー&ミー:2019/12/31(火) 22:15:13 HOST:p6147005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
軒並み大〜世界企業だからなぁ。

日蘭日本自動車産業のBIG3はトヨタ・三菱・日産になるんだろうか?
それとも倉崎、中島(スバル)といったメーカーが日本自動車四天王として入り込んでくるか

654名無しさん:2019/12/31(火) 22:19:23 HOST:FL1-133-203-19-142.myg.mesh.ad.jp
>>652
よくよく考えると、史実では大戦中に会社設備や販売網が(主に連合軍の空爆で)被害甚大
+創業者が連合軍に対独協力者として拘束されて獄中死のダブルコンボで瀕死→国営化でしたが
こちらだと販売網はともかく、会社設備の被害は早期降伏と空爆回避で比較的軽微
さらに支那鎮定軍向けの戦車や車両製造でフル回転だったので、経営状況も最低限食い繋げるだけはある
何より創業者が獄中死を回避してそうなので、戦後も経営戦略が一貫できる

……ということで、仏自動車メーカーとして普通に雄の地位を維持するかもしれませんね

655クー&ミー:2019/12/31(火) 22:19:49 HOST:p6147005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
FFRのBIG3はプジョー・シトロエン・ルノーとなりそうか。

656名無しさん:2019/12/31(火) 22:27:54 HOST:KD106180035140.au-net.ne.jp
史実のルイ・ルノーは晩年踏んだり蹴ったりだったからなぁ
日蘭世界だと中華戦線における国際連盟軍の主力装甲兵器はルノーかソミュア系統っぽいし
それで評価されるから史実みたいに悲惨な最期は迎えずに済みそう

657モントゴメリー:2019/12/31(火) 22:34:39 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
>>652
ルノーは乗用車が本流なのは存じてますが
OCU圏内の「知名度」としては戦車メーカーかな、と。

ブロック経済でフランス車なんてそうそうお目にかかれないでしょうから
一般人的にはWW2時代の戦車のイメージが先行しそうだなと。

658名無しさん:2019/12/31(火) 22:42:03 HOST:FL1-133-203-19-142.myg.mesh.ad.jp
ビンソン計画による影響で新型戦車開発は遅れ気味
少なくとも蘭版コメットや独パンターを仮想敵としていそうなルノーG1中戦車は間に合わなかった
……と支援SSのジョルジュ・ビドーの憂鬱で触れてあったので
史実の戦車群を概ね後ろ倒しにしたと仮定して、国際連盟軍に配備された新造仏戦車は主にこんな感じかな?

・ ルノーR38軽戦車(史実R35。史実に対して三年遅れ)
・ ソミュアS40中戦車(史実S35。史実に対して五年遅れ)

R38はともかくS40は開戦時の仏軍への配備数<<<降伏後の国際連盟軍向け生産数になってそうだ

659トゥ!ヘァ!:2019/12/31(火) 22:44:19 HOST:FL1-122-135-211-57.kng.mesh.ad.jp
>>654
史実でも戦後に登場した4CVなんかはこちらでも出てきそうですしね。

あれ傑作車両ですので、出れば多分売れるかと。


>>657
そういうことでしたら、まぁどこの海外企業も似たり寄ったりの知名度でしょうしなぁ。
一番有名なの以外では殆ど知られていないのじゃ…

660名無しさん:2019/12/31(火) 22:47:44 HOST:KD106180035145.au-net.ne.jp
国内じゃまず見ないが、隣国の朝鮮帝国で結構走ってるから知ってるって層も居そう
ああいう中立国には全力で売り込みそうだし

661名無しさん:2020/01/01(水) 06:50:54 HOST:p413239-ipbf305imazuka.yamagata.ocn.ne.jp
いつものフランスか。

662名無しさん:2020/01/01(水) 09:23:59 HOST:FL1-133-203-19-142.myg.mesh.ad.jp
朝鮮帝国は列強を除いた有色人種国家に塩対応なFFRが
唯一丁重、対等に扱う有色人種国家だから……

663名無しさん:2020/01/01(水) 10:43:08 HOST:KD106180039186.au-net.ne.jp
人道救援名目で中華植民地への国軍派遣と撤退支援したからなぁ
最悪日本軍や四国同盟植民地軍に攻撃受けかねない際どい判断だったが賭けに勝てた

665名無しさん:2020/01/01(水) 18:20:32 HOST:KD106180039082.au-net.ne.jp
ハニワ一号氏が雑談スレで触れていた大陸日本連合(仮)ネタだけど
各世界線日本で強硬派と穏健派で別れるとしたらどんな感じなんだろう

666名無しさん:2020/01/01(水) 20:11:12 HOST:pkhk019-018.kcn.ne.jp
ハニワ一号氏の大陸日本連合(仮)ネタでレバノンを潰す又は屈服させる前に
米中露と序でに英国に根回しするでしょうか?
欧州(東欧を除く)?リベラル()に汚染された国々の意見など聞く必要など
ありませんよ。

あと、史実日本は改革以外にも各界に巣くうパヨクや売国奴連中の排除や根切り、
自衛隊の国軍化や各大陸世界の一世代前の兵器(史実世界基準では最新兵器)
を提供する感じでしょうか?

667ham ◆sneo5SWWRw:2020/01/01(水) 23:01:11 HOST:sp1-75-245-51.msb.spmode.ne.jp
>>661
フランスだしね。

668ham ◆sneo5SWWRw:2020/01/01(水) 23:19:56 HOST:sp1-75-245-51.msb.spmode.ne.jp
>>666
レバノンって、元フランス植民地だから、フランスも関わるのでは?

669ハニワ一号:2020/01/02(木) 00:19:40 HOST:124-141-195-196.rev.home.ne.jp
雑談の話題を見てみるとレバノンだけでなくフランスも廃滅の対象になりそうな予感が・・・。

>>666
当然、米英中露に根回ししてフランスは雑談スレで某西側の特殊部隊が逃亡にかかわっていたりパスポートを再発行しているとの情報が事実ならレバノンの次に廃滅対象認定でしょうから敵として塩対応するでしょうね。
サウジアラビアやシリア、イスラエルなどの中東諸国やトルコ、東欧、イタリアなどには根回しすることになるでしょうね。
ゴーン逃亡にかかわった民間軍事会社もとい警備会社は犯罪集団として悲惨な末路が用意される事になるでしょうね。

史実日本の各界に巣くうパヨクや売国奴、無能どもの排除や根切りは当然行われます。マスゴミにも容赦なく手が入ることになりますし沖縄では無法を働くパヨクどもを容赦なく逮捕か抵抗するようなら射殺でしょう。
少なくとも政治経済官僚司法マスゴミなどの各界でGHQが行ったような公職追放は行われるでしょう。
また憲法が改正されたり敗戦で大日本帝国憲法から日本国憲法に変わったように新しい憲法が作られたりするでしょうね。
また地方自治に関しても知事や市長の権限が縮小したり有名無実化するでしょうね。日本連合から派遣された優秀な人員がその都道府県の知事たちの上に立って指導や監督する事になりますから。
自衛隊の国軍化も当然行われて各大陸世界の一世代前の兵器(史実世界基準では最新兵器)の提供が行われる感じになるでしょうね。

670名無しさん:2020/01/02(木) 00:37:53 HOST:FL1-133-203-19-142.myg.mesh.ad.jp
総督府設置して徹底的に管理したり、舐められないように駐留軍を置こうと主張する最強硬派の孤立日本
さしあたって大人しくさせるために軍事的負担を強いようと主張する日蘇日本
わざわざ情報浚ってロードマップ作ったのに足蹴にされて仏の顔を取り外し始めた日蘭日本
フラカスという表現に微妙な思いをするも、あれは別の国と割り切る日仏日本

気付いたら各日本の調整役になっていて胃が痛い日英日本

671名無しさん:2020/01/02(木) 00:53:12 HOST:pkhk019-018.kcn.ne.jp
>>669
史実日本を統制下に置いた大陸日本連合に対してもパヨクやマスゴミが権利を理由に色々やらかすでしょうですね。
しかし、連中も権利などを主張すれば逮捕できないと高をくくった事を後に後悔する事になるでしょう。
国家権力とその番犬たち本気に敵に回せばどうなると言う事を…

672名無しさん:2020/01/02(木) 01:00:12 HOST:vc008.net027098049.thn.ne.jp
>>669
なんか逃走にGIGNが手助けしたって話も出てるようで。

673ハニワ一号:2020/01/02(木) 02:54:50 HOST:124-141-195-196.rev.home.ne.jp
>>671
アベの弾圧がーと叫んでいた彼らにとって待ち望んだ本物の弾圧が行われるから本望でしょうw
なお現実の中国がチベットやウイグルで弾圧しても外国は口では非難しても実質的に手を出せないように諸外国はパヨクやマスゴミを救わない模様。

>>672
フランス国家憲兵隊の特殊部隊でしたな。GIGNどころかフランス国家憲兵隊が解体されるでしょうね。
もっともフランスが辛うじて首の皮一枚つながって生き延びる事に成功した場合の話ですがw




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板