したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

カードの修整・追加・削除 要望スレ

59名前がない程度のプレイヤー:2009/09/28(月) 12:05:42 ID:nEOuZZAc0
むしろこの3体を仕込んだ青黒赤でどんなデッキが組めるというのかを聞きたいくらいだ。
伝説を3種を仕込まなきゃいけない上にすべてが1/1という貧弱ぶりだし、それを色が違うものを3種類揃えろとかどんな拷問ですかそれ。
お互いの相性こそはいいものの、単独時の能力そのものは結構バラバラの方向を見ているからデッキとしてまとまりを保てないし。
青黒赤にこんなのにスロットを消費してる余裕があるとは到底思えない。
あと、相互にシナジーしやすいようにデザインするだけなら別にいいが「名前が〜である」という完全限定コンボで3枚3色必要なのはダメ臭しかしない。
というかセットで使おうというカードは、せめて片方がサーチ手段でも内蔵してるか、揃ったらその瞬間勝負が決まるくらいでないとクソカードでしかないと思う。
つまり3枚セットありきの考え方そのものが間違い。

60名前がない程度のプレイヤー:2009/09/28(月) 18:30:40 ID:l8Z57ubw0
http://mtg.me.land.to/cgi-bin/src/up0168.txt
削除・変更案を適当にまとめてみたの

6158:2009/09/28(月) 19:25:44 ID:faz7zRsc0
>どんなデッキが組めるというのか
3色以上のグッドスタッフ気味なスピリット部族コントロールとか想定してた
今のカードプールで組めるかどうかも、そんなのが設定上組めていいのかどうかも知らないが

>完全限定コンボで3枚3色
それ抜きで妖の伝説三姉妹をプリズムリバー三姉妹らしく表現する手段が思いつかないんです

>3枚セットありきの考え方そのものが間違い
一応、2人でもそれなりの仕事はする、リリカ以外は単独でも最低限の仕事はするようにデザインしたつもりだったんだが・・・
メルヴィン的に言えばそりゃその通りだけどさ、ちっとはヴォーソスのワガママも聞いてほしいの
妖々夢でプリズムリバー三姉妹って言ったらとりあえず三人揃って何ぼじゃね?

・・・いっそこんな風にでもした方がいいんですかね
【プリズムリバー三姉妹】
コスト:(1)(U)(B)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー-スピリット
P/T:4/4
============================================================
あなたがコントロールするクリーチャーがいずれかの対戦相手に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚無作為に選んで捨てる。
あなたの各ターンの最初の戦闘ステップの終了時に、あなたがコントロールする各クリーチャーをアンタップし、このフェイズの後に追加の戦闘フェイズを加える。
あなたの終了ステップの開始時に、いずれかの対戦相手の墓地にある最大1枚のインスタント・カードかソーサリー・カードを対象とする。あなたはそれを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてよい。
============================================================
レアリティ(レア

62名前がない程度のプレイヤー:2009/09/28(月) 23:43:24 ID:0AEXn5qY0
[削][MOF]洩矢の供犠
2ターン目で普通にコスト踏み倒しうるおかげでファッティをデザインする際のネックになっているので抜いてほしい

63名前がない程度のプレイヤー:2009/09/29(火) 00:08:48 ID:FIY8dTwg0
[削][ESD]純血の忠誠
対カウンターの限定された用途とはいえ、1マナで打ち消してドローまで付いてくるのはやりすぎだと思う
被らせまいとしてから随分迷走しているし、波操りで十分

[変][IPN]幸せな詐欺
ディスカードを「戦場を離れたとき」に。
効果が凹凸対応しているのに条件が微妙に対応してなくて不自然なので

64名前がない程度のプレイヤー:2009/09/29(火) 00:59:36 ID:RrTnSbxI0
>凹凸対応しているのに条件が微妙に対応してなくて不自然

何が言いたいのかわからない

65名前がない程度のプレイヤー:2009/09/29(火) 07:05:59 ID:4TUcWnpU0
>>61
その三姉妹は逆の意味でやりすぎだと思うの、幾ら三色伝説とは言え4マナ4/4で《窃盗》《連続突撃》《記憶の略取》つきとか狂ってる

>>64
ナイトメアや《凡人の錯覚》のように、「戦場に出たとき」の対は「戦場から墓地に置かれたとき」ではなく「戦場を離れたとき」であるべきって事でしょ
ゲーム性より様式美を意識した意見だと思う

この辺はまだ変更要望としては挙がってなかった筈
[変][懐古録]夢幻爆弾
コストを(3)(U)に
とりあえず一番嫌なパーマネントは土地でなければバウンス可能、トークン瞬殺なども可能で色々強い
[変][懐古録]堕落せし者
速攻を削除
カード1枚+土地だけで3ターン目に5/5飛行速攻トランプルが殴れるのは絶対何か間違ってる
[変][書籍録]霧雨の剣
伝説化、「戦闘ダメージを与えるたび」→「いずれかのプレイヤーへの攻撃に参加しブロックされないたび」に
前者はフレーバー的変更、後者は適当に戦闘して延べ20マナ払えば勝てる現状ではX火力の立場が怪しいので

66名前がない程度のプレイヤー:2009/09/29(火) 09:57:50 ID:pOGyllU60
>妖々夢でプリズムリバー三姉妹って言ったらとりあえず三人揃って何ぼじゃね?
能力の相性がいいから3体揃えたらシナジーを形成してすっごく強くなるよ・・・ロマンコンボになっちゃうけどね、というだけなら別にいいという趣旨のことは>>59で言ってるよね。
3人揃えて何ぼっていう考え方も、それ自体は別にいいとは思うよ?でもルナサの能力はいくらなんでも酷いと思わないかい。
貧弱かつ伝説かつ3枚それぞれの色が違う、と恐ろしくデッキを選ぶくせにゲームの流れ上においても揃えることが大変困難なデザインだよねこれ。
3人揃えることが前提の能力付けるけど、3人揃うことがまずないデザインというのは東方MTGにとっていったい何のプラスになるのか疑問を感じる。

まあ雰囲気を最重視する遊びカードがあっちゃいけないとまでは言うつもりはないけど、基本的に使用不可能な能力というのは付いているだけで不格好なカードに見えてくるんだぜ。
あとヴォーソス的な違和感は許容できないんで修正案出すけどメルヴィン的な違和感は見逃してね、とかちょっとダブスタしてない?とも思っちゃうし。
あくまで三人揃ってなんぼの専用能力とかに拘るんだったら、せめて今のデッキを選びすぎる点だけでも改善してほしいな。

67名前がない程度のプレイヤー:2009/09/30(水) 00:47:42 ID:68u9viXUO
>>60
これで正式に削除依頼されたということでいいのかな

68名前がない程度のプレイヤー:2009/09/30(水) 12:24:49 ID:eI37KK/w0
・虹川三姉妹まるごと
一旦削除という話がどこで出て、それが主流の意見だったのかどうかをはっきりと示して欲しい。「……ような」とか適当に流してカードを削除されても困るんで

・東方妖怪小町
妖怪支援とかないといいつつ《妖魔夜行》は放置?

・河童関連
河童シナジー専用の能力を持っているなら消える理由としては十分だが、そうでない単に種族が河童なだけの何の変哲もないクリーチャーまで消す理由にはならない
そんなこと言ってたら大半の種族においてモブを消す必要がある。

・希薄な霊
キーワードは一応すべて容認されているはずなのでキーワードだから消せってのはどうかと思う。
個別にいらないから消してくれというんならともかくさー
とにかく希薄な霊は使うから消さないでほしい。

・召喚
召喚は特別にとったアンケートによって可決されている。
召喚は確かに微妙ではあるが、システムそのものの是非によって削除案を出すのは妥当ではない。

・寒波の操り手
理論が完全におかしい。
なんでクアドシンボルの伝説勇儀を比較対象に持ち出すのかが理解できない。
緑だったら何でもかんでも旧地獄の住人と伝説勇儀を持ち出せばいいって話じゃねーぜ。

・白と黒の部屋
削除理由がよく分からない。コピペミス?

・厄符「バッドフォーチュン」
個人的には種族限定が実際にはまったく意味をなしていないダビデの方を消して欲しい。
スピリットの一部が神化したしデメリットとしてちょうどいいと思うんだけど

・死神の大鎌
理由が謎。精神みたいな無形物はカード化してはいけないということ?

・幻夢界
繰り返しリアニするカードがまともなわけがないとはいうが、使われたのを見たことがないこいつとは違って
悪さばかりしてる《一条戻り橋》が御咎めなしってのはどういうことなんだ?

・ゆかりん結界サイクル
2色2マナインスタントで「以下の2つから1つを選ぶ」方式にして残して欲しい。
現状でも比較的使うカードもあるし。

・図書館の魔女、パチュリー
こういったロマンカードは嫌いじゃない。
何もかもが重過ぎるのは見れば子供でも分かること、じゃあ軽くすればいいじゃない。
能力だけを「戦場に出たとき、ライブラリーのカードを上から最大7枚になるまで1枚ずつ追放してもよい。」
「カードを1枚捨てる:追放されているインスタントかソーサリーを1つコピーする、ターン終了時までそれを正規のコストを支払ってプレイしてもよい」くらいを提案してみる

・疎符「六里霧中」
元々軽かったのが「除去耐性+当て逃げが強すぎ」ということでピッカーが勝手に緑特化仕様にしたくせに、ルール改訂もあって緑特化では使えないとか不条理すぎる
本体コスト(1)(G) (G):3/3のクリーチャー化 (1):エンチャント化 に変更で

・時を止めるメイド
夢幻爆弾で戻した所で再び呪文をプレイされると元の木阿弥で結局はその場凌ぎでしかない。
それをカウンターする場合には2手必要だし、対クリーチャーの使い方に限っては1枚で一応は封殺できるこちらが劣っているとは思えない。
伝説勇儀みたいな対カウンター能力を持っている奴もいるし。

・使ってるorこれから使いたいと思ってるから残して欲しいカード
冷気を纏う氷精
冥界の無限階段
星符「飛び重ね鱗」
海と山を繋ぐ月の姫、綿月豊姫
霖雨の火炉
凍符「マイナスK」
ふらわー戦車
十六夜の拾い物

69名前がない程度のプレイヤー:2009/09/30(水) 22:38:14 ID:9Y3o2Vd20
>妖魔夜行
「紅魔郷は個別担当ピッカーがいるので、この形式で挙げなくても」だったかと

>河童
「河童がかわいそうなので」で追加された河童が結構な量あったような 関係あるかどうかは知らない
水虎とか欲深とか、東方的に見ればヴォーソス損なだけで誰得だと思うの

>勇儀との比較
実際問題として構築で《復讐の亜神》より《アッシェンムーアの群勢》を選ぶ人とかいないからなあ
確かにそれだけでは理由として不完全なのだが、まあ単シンボルなら単シンボルなりの能力持てって事じゃね
ツチノコとか何のためのシングルシンボルだか分かりやしねぇし

>死神の大鎌
幽霊達に魅せる為のサービス用大鎌を無理やり武器にして「使えなくて当然w」な姿勢が気に入らない
多分そんな理由だと思う

70名前がない程度のプレイヤー:2009/09/30(水) 23:30:57 ID:ZbiOOyDU0
まあ寒波の操り手は微妙だしツチノコは非常に残念な感じだよね……
それはそれとして折角の機会だから変更案を出しておこう
[削][地霊殿]語られる怪力乱神、星熊勇儀
[削][地霊殿]旧地獄の住人
前々から「色拘束を最大にして、特殊な能力とかも極力排除してシンプルかつ限界まで強くする」
という思想があまりにも極端すぎて気に入らなかった。これからもカード案の芽を潰していく気がするし

71名前がない程度のプレイヤー:2009/09/30(水) 23:57:45 ID:NMEtHhew0
[変][文花帖]凍符「マイナスK」
維持コストを(U)に
今の維持コストがどんなイメージでつけられているのか謎なので

[変][萃夢想]疎符「六里霧中」
本体コスト(1)(G) (G):3/3のクリーチャー化 (1):エンチャント化 に変更
上のレスより。これなら使えると思う

72名前がない程度のプレイヤー:2009/10/01(木) 01:06:17 ID:GXKPxAuQ0
>>70
カード案を潰すというのは、緑の似たようなマナ圏の似たような役割のカードだけの話では
それに該当しても、自分でも言ってるようにシンプルなカードだから差別化もそう難しいと思わない
〜があるからこんなの使わない、という意味でもこの2枚だけに当てはまるもんでもない
反対

>>71
>マイナスK
その維持コストも今の維持コストも自分的にはイメージ上大した違いを感じない
それでいて結構な弱体化なので反対

73名前がない程度のプレイヤー:2009/10/01(木) 02:10:14 ID:GCYJt/pY0
>マイナスK
ロックスペルの維持コストにイメージなんて必要なんだろうか
自身の維持コストが必要なロックカードなんて《停滞》くらいしか覚えてないが

イメージ言ったら、そもそもマイナスKは固める為のスペルじゃないんだぜ

>案を潰す
伝説勇儀はともかく、旧地獄の住人に潰される程度の案は最初から構築レベルじゃないような

しかし今思うと六里霧中が旧地獄の住人でおkとか言われたのがよく分からないな
もしかして、無理して削除理由を捻出した1枚だったんだろうか

74名前がない程度のプレイヤー:2009/10/01(木) 19:04:41 ID:UDAkn3es0
[変][SWR]薄命「余命幾許も無し」
テキスト追加「このターンに戦闘ダメージを与えられたプレイヤーを対象とする場合、〜を唱えるためのコストは(2)少なくなる」

弱い弱いと前から言われていた上、ゼンディガーで上位互換が出る始末
しかしコストを軽くするとこれを撃った直後にアタックが強すぎる?という話もあり、こんな形にしてみた
格ゲー的にはコンボの締めのノリ

75名前がない程度のプレイヤー:2009/10/01(木) 19:49:34 ID:WqTDF5j60
肝心の変更案のことを忘れている件について
[変][書籍録]神霊の依り憑く月の姫、綿月依姫
得られるのを起動型能力だけに、そして5/4でもバチは当たらないと思う

76名前がない程度のプレイヤー:2009/10/01(木) 23:07:33 ID:GCYJt/pY0
[変][地霊殿]語られる怪力乱神、星熊勇儀
到達を削除
角ミサイルはねーよw
[削][書籍録]大入り赤札
だってほら、外来記に《火葬》・・・

77名前がない程度のプレイヤー:2009/10/01(木) 23:48:15 ID:tcrSJEH.0
[変][妖々夢]幽人の庭師、魂魄妖夢
書き忘れそうだったこれ2GGで4/5はでかいんじゃないかね
能力も結構いいもの持ってるしタフネスは1下げて4/4でいいんじゃないかな

あと妖々夢って伝説アリスと伝説ゆゆ様いなかったのね
ラスボスなのにいないゆゆ様・・・

78名前がない程度のプレイヤー:2009/10/03(土) 23:06:12 ID:sk1/3nrU0
>昆虫を統治する者
>不死蟲
実際《闇に蠢く光の蟲、リグル・ナイトバグ》の案あるなら削除する道理もないというか、
少なくとも自分はこれで使ってみたくなったので、伝説リグルの方も追加した上で残して欲しい

79名前がない程度のプレイヤー:2009/10/04(日) 00:59:27 ID:EPVj1El.0
・「エンシェントデューパー」
変更案の方も原作再現からほど遠いし削除希望

・風雨の鴉、文
自分だけロードは、あなたがコントロールする他の飛行を持つ〜 って意味かと
しかしこれとかセラ霊夢が4/4となると、緑の伝説妖夢は4/5のままでいいんじゃないかという気もする

80名前がない程度のプレイヤー:2009/10/04(日) 03:09:24 ID:Ng9zUUa20
思ったけどセラ霊夢のプロテクションってルール的どうなるんだろうか
人間結構いるけど他にサブタイプで巫女とかウィザードとかついてるし

変更見てると夢子さんとかもP/T増やしてもいいように見えるなもしくはマナ減らすか
あと伝説衣玖さんの2RWUで5/4飛行、先制、警戒+バンプアップ能力は破格に見えたけど
どうしても悪斬さんと比べてしまうな
伝説系はいっぺん見直したほうがいいかもなー全部

81名前がない程度のプレイヤー:2009/10/04(日) 04:18:01 ID:dXmIm/dM0
プロテクション(人間でないクリーチャー)は、
・クリーチャーである
・クリーチャータイプ「人間」を持たない
の両方を満たすすべてのオブジェクトに対して機能し、他のいかなる特性にも関与しない
逆に言えば、「クリーチャーでない」か「人間である」のどっちかを満たしてれば、他に何が書かれてようがこのプロテクションから外れられる

夢子さんは……他の伝説5マナ圏がもう夢子さんの手に負えるレベルじゃなくなってきてるよね 4マナ圏でもセラ霊夢や小町とかいるし
怪綺談ぬるめプレイヤー達に「神綺様より強い」とまで言わしめた最強の魔界人のカリスマを今一度取り戻してやりたい所

イクサンも戦闘では徹底的に強いが、極論すれば3色5マナ+ブレスコスト払ってるのに戦闘で強いだけだからねぇ
3色デッキだとあまり赤色を濃くできないだろうから、シヴドラとかに比べれば対戦相手へのパンチ力自体は下がる筈だし
まあこっちはこれ以上強くするほどの性能ではないと思うが、少なくとも6マナでは力不足だった可能性が高そう

ところで、どうでもいいけど「パンプアップ/Pump Up」じゃね?

82名前がない程度のプレイヤー:2009/10/04(日) 15:38:55 ID:Ng9zUUa20
>>81
なるほどよく分かった
パンプのとこはぼけてたとでも思ってください

たしかにシヴドラよりはパンチ力弱くなるのよね先制持ってる分には衣玖さんに軍配があがるけども
みてると他の伝説霊夢が強化されてるから旧作霊夢も強化したくなるな
他の伝説もだけど萃香が特殊能力抜かすと4マナ3/3トランプルで残念だし
文強化されるから妹紅が残念になってくるし全部見直して調製するのは難しいけども

そういえばウフフ更新したら伝説のみとかで検索できなくなってるね
結構便利だったんだけども

83名前がない程度のプレイヤー:2009/10/04(日) 21:20:39 ID:dXmIm/dM0
シヴドラ云々は話半分で理解して欲しいのぜ 何だかんだでイクサンとは凄く別物だから
クリーチャーが出せる結果の1つとして対戦相手への打点という基準もある、程度の意味なんで

総じて、今までの伝説生物が幾分控えめだった気はするね
花ゆうかりんとか、すわことか、うにゅほとか、三月精とか、本家なら後ひと声ふた声つきそうな奴の多い事
一方で、5マナ1/3にとりんとか、4マナ0/4さとりんとか、7マナ5/5妹様とか、6マナ4/4よっちゃんとか、
マナレシオが低くても活躍する伝説生物連中もいるんだから、まあMtGってアドゲーですよねとも思うが

妹紅や旧靈夢は書いてある事は充分強いからコスト軽くする方が妥当かなーって思ってる
ただ、萃香は……その特殊能力が専用デッキで運ゲーぶっぱ全力疾走だからなあ
専用に組んで動けば強いよね(^^)で終わらせるのが一番妥当な気が

結局、難しくても全部見直して調整しなくちゃならないんじゃねーかなー
正直、今回の永夜抄霊夢や風神録射命丸の上方修正は強くし過ぎてそうだと思ってたりー

84名前がない程度のプレイヤー:2009/10/06(火) 00:52:16 ID:52H4TX7U0
音速が遅くて申し訳ないけど今更レス、>>60

>[削][地霊殿]はぐれ怨霊
> すぐ死ぬわ打点もそこまで高くないわ強化もままならないわで強い要素が見当たらない

作った本人の自己擁護で悪いんだけど、ブロックできない卑屈な幽霊のつもりで作った
強化はしづらいが2マナ2/2飛行で本人へのデメリット無しは、デッキとメタによっては十分ありだと思うんですよ
どうせ黒のウィニーなんて対象にとられたら大抵死んでるんだし
黒のウィニーの選択肢に入るだけのパワー、もしくはとりあえず本体にダメージ通せるクリーチャーが全然いないので
他にも幾つか黒の軽量生物が削除案に入ってるけど正直消さないでもらいたい
弱すぎ強すぎで消され修正されていった結果、黒もうやる事残ってないんです

あまりに量が多すぎるので、ここだけ。

85名前がない程度のプレイヤー:2009/10/06(火) 06:35:32 ID:AYaKoXb60
じゃあメタ的に東方環境は《卑屈な幽霊》が活躍できない環境だったって事じゃなかろうか
「ウィニーは強化して殴る」という流れが強いしさ 獄廷妖魔夜行とか暴虐刻メイドとか
そんな環境で、部族支援も乏しい、タミネやマジックミサイルも持てないとあっては……

黒ウィニーとか言われても、今はウィニーって言ったら白緑赤って順番ですし
赤単コントロールや緑単コントロールを組めるっつーなら黒単ウィニーも認めるけど

>黒もうやる事残ってないんです
それはさすがに在りし日の黒に縋った甘えだと思うの
次回一括後は真夜・堕落・エサ辺り組み込んだ黒単コンがほぼ確実に勢力になる筈だし

86名前がない程度のプレイヤー:2009/10/06(火) 10:45:43 ID:uzblklUI0
黒ってもうウィニーダメな子なのか
知らんかった(´・ω・`)

87名前がない程度のプレイヤー:2009/10/06(火) 14:41:23 ID:0RXL6ixg0
自分は真夜は怪しすぎてこのままの採用はできないかな
黒単色で現状使うような特殊地形が無い環境では
BBBBBの単色仕様で特殊土地コントロール時の生け贄は全く持って無意味
これをデメリットとしてカードパワーをアップさせるのは駄目だと思う
特殊地形渡りを使えば3回で殴り殺しにいけるし強すぎだと思う
他の伝説5マナ域とか涙目

88名前がない程度のプレイヤー:2009/10/06(火) 23:49:45 ID:AYaKoXb60
もう秋期一括への採用・非採用を議論する段階は終わってるんじゃなかったっけ

ほぼ完全な黒単を強要され、結構な量のマナファクトを積まないと多色を組めないので、
デッキに投入したそれだけで、相手の非生物アーティファクトとエンチャントが全部被覆と破壊されないを得てるようなもの
言ってしまえば天狗の羽団扇とかで真夜そのものは大抵詰む
地獄行や断迷剣、祟り合い等の強力多色呪文を使えない分、デッキを構成する他のカードのパワーも落ちやすい
そりゃ黒単に投入するの前提なら真夜自体にデメリットはないだろうけど、黒単そのものが結構なデメリットなの忘れてね?
元々が「単色とか馬鹿だろw」な環境に対するアンチテーゼ・カードだぜ真夜って

とは言え、この手のカードは机上で読み解いても実際に使ってもデメリット具合が分かりにくいんだよねー……亜神様ひどす
割と長期に渡って、自重も絡めながら確認する必要があると思う
或いは冬季一括で面倒臭いとか何か適当に難癖つけて蹴落とすか

まあ似たような事が言える《堕落》に何も言われてない時点で意外と大した事ないだろうとは思うがね

89名前がない程度のプレイヤー:2009/10/07(水) 00:40:21 ID:r46WMX2g0
>>88
1、新カード案と、一括のリストを変更させるための[変][削]は10/1(月)が終了するまで。
2、それらに対するさらなる意見は10/8(木)が終了するまで。
一応真夜は追加するかしないかのあれだからまだ議論して決めるのはいいんじゃないかな
堕落10/1過ぎてからのだから気づきにくかったのはあるかもしれない
個人的には消耗でよかった気はするけど
「単色とか馬鹿だろw」な環境に対するアンチテーゼ・カードとするなら
もう単色でもマナ濃ければ強くしてよくね?になって
クァドラプル・クウィンタプルシンボル 緑と黒しかないのは駄目だから全色作ろうぜ!にもなりかねない
というかたしか色濃くしすぎて強くしすぎるのはよそうってレス前からあった気がしたんだけども

90名前がない程度のプレイヤー:2009/10/07(水) 08:20:58 ID:Nj10Th3c0
閉じた恋の瞳、古明地こいし「……」
捨て身の鴉天狗「……」
毘沙門天の宝塔「……」

「多色なら強くしてよくね?」が何の不和もなく受け入れられてる時点で、
別に「単色でもマナ濃ければ強くしてよくね?」になっても何ら問題ないと思うぜ
どちらにせよ、当然になり過ぎるとデッキ構築の幅が狭まるから、適宜自重は必要だが

多色カードも単色特化カードも、
方向性は対極なれど、使えるデッキを選び、作れるデッキの幅を狭めるのは同じ
なのに前者が平然と見過ごされ、後者にケチがつくってのはひっでえ話だと思うの
そんなんだから、必然「単色とか馬鹿だろw」になる訳で

当然、色拘束薄い奴にだって薄い奴なりの需要がある 幽幻の庭師とか
幾ら色拘束濃くてもやっちゃいけない領域だってある 三なる光線とか
書かれてる事の都合で色拘束が決まってしまうカードもある 暴言とか
色拘束が殆ど意味を成さないカードだって存在する 祟り神の頂点とか
デッキ構築・プレイ両面におけるそれぞれの性能と汎用性を考え、
それをどの程度制限するか、という考えのもとに決めるのが色拘束ってもの
真夜は能力の都合上4BだろうがBBBBBだろうが関係ないので色拘束の意味も何もないが

ちなみに堕落が最初に提案されたのは総合環境スレ>>362、9/11(金)だね

91名前がない程度のプレイヤー:2009/10/07(水) 08:48:34 ID:r46WMX2g0
>>90
堕落そんな前に出てたっけか気づかなかったな
上に出てるのはまだ理解できる範囲にある
濃くして強くしてもいいと自分もまあいいと思うのよ

でもデメリットにならないデメリットをマイナス要素として
プラス要素を引き上げるのはナンセンスでしょと思うのよ
それは部族カードで分かってることだろうし
個人的には5/5とか6/4までは下げたいよP/T
基本でない土地渡りも本家では緑の世慣れたドライアドしか所持してなくて
黒が持つのもナンセンスだと思ってる

92名前がない程度のプレイヤー:2009/10/07(水) 19:39:58 ID:Nj10Th3c0
なんか考え方が全然違って埒が明かない感があるなあ;

多分、今は自分(=>>88>>90)と>>89(=>>87?)のマンツーマンで真夜の悪霊について議論してるんだと思うんだが、
一括への影響力、って観点から考えるなら、そろそろ他の人の意見も欲しい所

ちなみに自分は別に真夜が壊れていても構わないからこのまま一括入りして欲しいと思ってる
単色特化とかファッティとか、今まで厳しい立場だった奴等のブレイクスルーの試金石として貴重だと思うので
例え壊れだったとしても、サイド天狗の羽団扇とかサイドロイヤルダイヤモンドリングとかでどうにでもなるだろうし

93名前がない程度のプレイヤー:2009/10/07(水) 21:51:39 ID:d1hM7mPA0
微妙と言えば微妙、>>91の指摘のように型破りでもある。
ありし日のパーフェクトメイドを想起したりもする。

まぁ決定的な否定意見出せないし通していいと思う。
ただし【旧地獄の住民】とか伝説勇儀みたいな例示で他の案を潰すのは勘弁。

いじれるポイントは
1、タフネスは4くらいまで落とせる、3だとショボイやも
2、せめて伝説で、2枚並んだらそのゲーム捨てられる

染め手での5マナ+回避能力付き高パワーは外せない。
跳ね回る吸血鬼(笑)、サイド対策カード無し(笑)

94名前がない程度のプレイヤー:2009/10/12(月) 05:44:01 ID:OAjCkWsg0
締め切り過ぎてて反映されないんだろうけど一応
>[削][妖々夢]隙間漁り
>デメリット大きすぎ

弱い、でまとめられているがむしろ強カードと判明
削除理由が不適当なので反対

95名前がない程度のプレイヤー:2009/10/12(月) 11:18:20 ID:FJ2eEE9I0
使った経験から言ってスキマ漁りはデッキにもよるけど
先行3ターン目に出せないと、相手が使った除去を回収されて
それで殺されるって落ちが多かった普通に被覆巫女とか使ったほうが安定したしね
消して強カードとは言えないよむしろ手札に来て困ることもあった。

96名前がない程度のプレイヤー:2009/10/13(火) 00:56:55 ID:HM6sxvnc0
強カードは言い過ぎにしても、弱いって理由で消えるカードではないってことでしょう

97一括まとめ ◆Uq4K8JvbRA:2009/10/18(日) 03:28:19 ID:0Oy7y2TM0
作業中に見つけた妙なカード&修正案「」
おかしかったらコメントよろしく、おかしくなかったらそのまま修正されます


[懐古録]【はたらきものの魔女】
ひょっとしてスタックに乗らない?それと誘発型能力なのか常在型能力なのか不明
「他のプレイヤーのアンタップ・ステップの開始時に、〜をアンタップしてもよい。」

[懐古録]【堕落せし者】
妙と言うか、【裏切りの少女】が消えたこともあって
デーモン→魔界人に、フレーバーを十六夜ネットから調達

[花映塚]【幸運の素兎、てゐ】
土地渡りの指定があいまいな気がする。・・・まぁどうせ≒ブロックされないだけども
「ターン終了時まであなたが選んだ土地タイプ1つの土地渡りを得る。」

[花映塚]【時符「ミステリアスジャック」】
勝手ながら人間追加
もっともる〜こととVIVITはメイド単独ではあるけど;

[永夜抄]【異常な実験】
勝手ながら名前変更→[緋想天]【運命「ミゼラブルフェイト」】

98名前がない程度のプレイヤー:2009/10/18(日) 05:22:48 ID:voi2AEhs0
>はたらきものの魔女
このテキストのままならスタックに乗らないと思われる
ルーリング的には恐らく《種子生まれの詩神》と同じ、他のプレイヤーのアンタップ・ステップのルールに干渉する常在型能力かと
アンタップ・ステップに誘発ってのは《休賢者》とかあるけど少々ややこしいので避けた方がいいかも

>ミステリアスジャック
る〜ことやVIVITはアーティファクト・クリーチャーだから、種族が必要かと言うとそうとも限らないので話が違うぜ
ただ、ミステリアスジャックはこれはこれでボスアタックなので、人間かどうかって言うとイメージに個人差があると思う
まあ、どっちでもいいんじゃね?


あと以下に間違い確認 直せるようなら直してくださいな
[永夜抄]【楽園の素敵な巫女、博麗霊夢】
P/Tが3/3のまま 変更案通り4/4に
[地霊殿]【八咫烏】
コストが(4)(W)(W)(W)のまま 変更案通り(3)(W)(W)(W)に
[緋想天]【風雨の鴉、文】
変更が加えられていない模様
P/Tを4/4に、下の能力を「あなたがコントロールする他の飛行を持つクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。」に
[妖々夢]【幽人の庭師、魂魄妖夢】
テキストでは現状維持と書かれてるが4/4になってる 4/5に戻し

99名前がない程度のプレイヤー:2009/10/18(日) 12:33:53 ID:zTJD3Shc0
>【怪力無双の鬼】
>【月の頭脳、八意永琳】
>【素早い従者】
削除要望に載っていて反対意見もなかったのに削除リストに挙がってない?
削除要望のtxtでこの3つが連番になっていたから、単に見落としでしょうか

100一括まとめ ◆Uq4K8JvbRA:2009/10/18(日) 12:38:34 ID:0Oy7y2TM0
>>98
>はたらきものの魔女
”間に”ってあるからなんかまずい気がーと思ったらアンタップ・ステップに優先権存在しなかった;
《種子生まれの詩神》に合わせます

>ミステリアスジャック
というとイリュージョンとかかな
とりあえずメイド単体に

>間違い
ありがとうございます、対応します

101名前がない程度のプレイヤー:2009/10/18(日) 13:47:15 ID:N061JOUw0
自分も見てみたけど、上の以外が特に間違いとかはなさそうかな
そういえば緋想天則ないから1時的とはいえ白黒小町使えなくなるのよね
なんかもったいない気もする
現状だとそこまで案出てないから緋想天則セットできるのかなーとか思ったり

102一括まとめ ◆Uq4K8JvbRA:2009/10/18(日) 15:15:22 ID:0Oy7y2TM0
>>99 はアンケートの人にパス、見落としか仕様かレス頼む

タイプ神が適用されているのに神でないカードを直してみる
[地霊殿]【太陽の子】(伝説お空に揃えて)
[地霊殿]【風祝】
[風神録]【乾を創るもの、八坂神奈子】
[風神録]【坤を創るもの、洩矢諏訪子】
[風神録]【豊かさと稔りの象徴、秋穣子】

103一括まとめ ◆Uq4K8JvbRA:2009/10/18(日) 15:22:34 ID:0Oy7y2TM0
追加

[風神録]【準備「サモンタケミナカタ」】
「「あなたがコントロールする神は+2/+2の修整を受ける。」の能力を持つ、白の2/2のアバター・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。」

【厄符「バッドフォーチュン」】はまだいいとして(結局ダビデと両方残ったが)
【神罰】は・・・・・・。とりあえず今はスピリットのままで

104名前がない程度のプレイヤー:2009/10/18(日) 16:48:08 ID:voi2AEhs0
個人的には青赤土地がちゃんと収録されるのかどうかが不安です

些細なことだが【フェニックス再誕】は【「フェニックス再誕」】に改名した方がいい気がする

105アンケートの人:2009/10/18(日) 19:47:06 ID:PcD31JAI0
ミスが多々あるようですいません
>>99は純粋に見落としです

106一括まとめ ◆Uq4K8JvbRA:2009/10/18(日) 22:24:30 ID:0Oy7y2TM0
>>104 【紅魔湖/Scarlet Lake】として入れとけばいいかな
>>105 把握

107名前がない程度のプレイヤー:2009/10/19(月) 22:52:31 ID:OME/P9Mc0
次回に向けて気づいたことでも
明確な要望ではないですが

[永夜抄]【穢き世の美しき檻】
ドロー置換で可笑しくなるのは既に言われてたっけ
案1、ドロー置換の方を無かったことにする
案2、N枚以下なら3枚くらい引くみたいなのにする

[永夜抄]【永遠亭の荒事担当】
さんざ打ち消されない(笑)言われているので
《差し戻し/Remand》っぽく一旦打ち消すようにしましょうよ

[花映塚]【花追いメイド】
妖精メイドがなんで花映塚?まぁ別に構わないが

[懐古録]【永遠の巫女、靈夢】
[紅魔郷]【永遠の巫女、博麗霊夢】
些細なことではあるが、すごい類似名

[妖々夢]【召喚八雲式】
永夜抄じゃなかったっけ、ってずっと前に言われた気が

[妖々夢]【式神「八雲藍」】
狐付かないのかー、参照しないから気分の問題だが

108名前がない程度のプレイヤー:2009/10/21(水) 17:56:09 ID:.GSwvEDc0
風祝のタイプに神が無いなー
まぁ、特別参照するわけじゃないけど、これだけ違うっていうのは違和感。

あとキスメが居ないから次回までには案でも欲しいなぁ

109名前がない程度のプレイヤー:2009/10/21(水) 18:53:10 ID:G9nol00I0
そうだった祟り神のブロックされる対象がスピリットのままだけど
これはやはり神のなるんだろうか?

110名前がない程度のプレイヤー:2009/10/21(水) 20:47:44 ID:LxLr1krA0
>>108
>風祝
それはどっちの意味で、今は神のはずだけど

111名前がない程度のプレイヤー:2009/10/21(水) 22:54:05 ID:.GSwvEDc0
>>110
更新ミスってたごめんね!><

112名前がない程度のプレイヤー:2009/10/24(土) 22:14:08 ID:X2Tj8s8.0
今のうちに要望出しといて悪い事はあるまい
寧ろ切羽詰まった段階で必死こいて討論する方が馬鹿げてるだろうし


[削][永夜抄]《楽園の素敵な巫女、博麗霊夢》
4マナ4/4飛行、警戒+殆どの生物に対するプロテクション、どちらも強い上に相性が良すぎて鬼畜
直せるなら直して残しておきたいが、ちょうどいい性能になる修正案が思いつかないので
〆切り時までに修正案が出ていたら取り下げる

[削][永夜抄]《秘蔵宝鑰》
人間支援カードは怪しいとか、3マナでDS巫女一本釣りは《永遠の代償》辺りに任せとけとか

[削][星蓮船]《転覆「撃沈アンカー」》
青で与える修整値としては狂ってる
テンポを狂わせるどころかロックに持ち込みかねない土地封殺力により、ほぼ勝てないP/T修整も合わせて強制力が異常
これも修正可能なら直して残した方がいいかも

[削][外来記]《エクスターミネーション》
装備品がクソハン一択な状況を打開しようとしてアンカーができるんなら、クソハン自体が壊れカードだったんだろうよ

113名前がない程度のプレイヤー:2009/10/24(土) 23:17:22 ID:yN90o40E0
こうやって強いカード見つけるたびに消していってどうするんだか
全部どうにでもなるから全部反対

114名前がない程度のプレイヤー:2009/10/25(日) 10:11:13 ID:gzAchoqA0
秘蔵宝鑰は強い弱い以前に人間限定な代わりに軽いリアニとかデザインの思想が間違っていると思う
クソハンは前々から消した方がいいんじゃ?と言われていたし俺も消えてもらったほうがいいと思う
外来じゃなくてオリカだったら残ってもいいとは思うが
セラ巫女とアンカーは色々狂ってるし建設的な修正案が出るようなら削除は取り下げると言ってるみたいだしいいんじゃないの

115名前がない程度のプレイヤー:2009/10/25(日) 11:17:23 ID:K7/7ktwo0
[変][永夜抄]《楽園の素敵な巫女、博麗霊夢》
[変][萃夢想]《博麗の針撃ち》
プロテクションを妖怪に戻す

[変][永夜抄]《秘蔵宝鑰》
支払ってもよいコストを(1)(W)に上げる

[変][星蓮船]《転覆「撃沈アンカー」》
装備コストを(3)(U)に上げる、修整値+2/+4に


>霊夢
妖怪の増加傾向よりこれでも十分過ぎるはず
いくら霊夢といえどもプロテクション人間以外ってどこの白霊夢

>秘蔵宝鑰
とりあえずこれでゾンビ化だから壊れてない
・・・もう名前変えて人間限定も外せば普通のリアニカードじゃね?

>アンカー
装備コスト上がるだけでかなり違うんでないの、元々装備品のネックなわけだし
修整値も色を考慮して値引き

>ハンマー
速くもなく遅くもなく除去を積みたがらず青が好きなこの環境には必要だと思う
あともっとアーティファクトを触るカードを考えるべき

116名前がない程度のプレイヤー:2009/10/25(日) 11:57:02 ID:.TQIZO6Q0
今の環境でどう対処するかとか考えずに、即弱くしようとする思考が気に入らない

霊夢とか除去すりゃそれでいいじゃんよ、呪文は何でも効くんだから
《博麗の針撃ち》方は軽いしアンコモンだし妖怪でいいかもしれんがね、使われなくなるだろうけど

アンカーは装備コスト重い、パワー3以上の生物でないと無意味でもう完全に紙
アーティファクト割るカードはそこそこあるんだから割れ、割れない色は生物殺せ

秘蔵宝鑰は思想が間違ってるとか言われても、どんな思想が正しいのかわからんからコメントしようがない
強さで言うなら、リアニ相手なら猫車出せってとりあえず
供犠みたいに双方最速なら追いつかないってこともないんだから

こういう風にやって十分対処できればそれでいいじゃん
それでもどうしようもない、ってなったときに修正すればいいと思うんだよ

117名前がない程度のプレイヤー:2009/10/25(日) 12:54:24 ID:gzAchoqA0
なんか強いカードの言い訳としてすぐ除去しろって言うけど
「対戦を観戦してそのマナ域にしてはオーバーパワーなことは誰の目から見ても明らか」だから適正にしろって言ってるんだ
セラ巫女なんて(2)(W)(W)クリーチャーの制圧力とは思えんぞ
気軽に付けたが実はぶっ壊れだったプロテクションがすべての元凶なんだが

118名前がない程度のプレイヤー:2009/10/25(日) 13:18:41 ID:fhci9oJs0
本家の強いカード尽く例外にして測ればオーバーパワーだろうな
それで適正にした結果使われなくなって消えるんだろうが

119名前がない程度のプレイヤー:2009/10/25(日) 13:35:50 ID:K7/7ktwo0
適正じゃ使われない
つまりオーバーパワーもっと入れようぜってとこですか、と揚足とって見る

後からじゃ遅いと言うが、今は早いという気がする
はぁパワー7からこぼれた【真夜の悪霊】アワレ

120名前がない程度のプレイヤー:2009/10/25(日) 14:05:43 ID:pdaPMCXQ0
それよりも個人的には幸せな詐欺の方が気になるんけどなー
壊せない色では2ドローインスタントとして使え
壊せる色だとしても、壊されたとして2ドロー2ディスにはなるけど
帰化やらなんやらをこっちで使ってもらって
キーカードであるエンチャント・アーティファクトへの破壊の危険性が減るし

使う側としては2ディスでは2枚ドロー加速できれば尾の字って感じ
2ターン目終了時幸せな詐欺3ターン目森羅結界とかやられるとどんな詐欺だよって思う

121名前がない程度のプレイヤー:2009/10/25(日) 22:23:40 ID:MgxQY1O20
オーバーパワーもっと入れようぜ、は思想としてはいいと思う
が、セラ巫女クラスのコスパとなると、アクローマが6マナとかになりそうで……

アンカーは効果弄るよりコスト(主に装備コスト)重くした方がいい気がする
超重い一撃ぶち込んでマナソースに大穴空けるのは個人的にこのカードのイメージだから残しておいて欲しい

クソハンは……正直、三種の神器辺りに後継者やって欲しいです


取り敢えず思いついたところから上方修正案上げてみる
[変][永夜抄]《三種の神器》 絆魂と先制攻撃を追加
クソハンの対抗勢力兼後継として 剣が先制、鏡が警戒、玉が絆魂なんだよ(棒
[変][懐古録]《真夜の悪霊》 P/Tを7/6に 英名を《Deepnight Wraith》に
まず強そうな性能から試すべきだったんじゃねー?とか
[変][懐古録]《目覚めし大妖怪、幽香》 コスト(3)(G)(G)(G)に
今更6マナ7/7トランプル+メリット能力程度でぶーたれるような環境でもなかろ 団扇踏み超えてコンボとか一発で潰しちゃえばいいよ
[変][文花帖]《死音を奏でる者》 コスト(1)(B)に
以前にも言われてたような?
[変][風神録]《現人神、東風谷早苗》 コスト(3)(W)(W)に
[変][風神録]《豊かさと稔りの象徴、穣子》 コスト(2)(G)に 英名を《Minoriko, Symbol of Crop and Abundance》に
[変][妖々夢]《結界の管理人》 コスト(G/W)(G/W)に
[変][妖々夢]《冥界の亡霊》 コスト(1)(B)に
上方修正とは限らないけど……別にこいつらマルチカラーである必要なくね?

122名前がない程度のプレイヤー:2009/10/26(月) 11:05:23 ID:381tMnDE0
使ってたカードが消えてたんで復活要望など
二度手間すいませんが

[追][書籍録]暖に群がる幽霊
[追][書籍録]スペース発電機

123名前がない程度のプレイヤー:2009/10/27(火) 03:29:06 ID:NPX2I74I0
これを一応テキスト追加したほうがいいかなー
[変][書籍録]《付喪神化》
[変][星蓮船]《正体不明の種》
(クリーチャーである装備品(Equipment)をクリーチャーに装備することはできない。)

124名前がない程度のプレイヤー:2009/10/27(火) 08:12:24 ID:Rb.NDEXE0
>>123
そいつらに注釈するなら《人形「魂のないフォークダンス」》にも同じ注釈入れようぜ

>>121
その《三種の神器》は狂レベル行きじゃね?


[変][星蓮船]《「シンカーゴースト」》
2/1に、復活コスト(2)(U)(U)(B)(B)に、復活能力を自分アップキープにしか起動できないように
インスタントタイミングで待ちながら、タフネス3以下のアタッカーを狩り、攻撃に回せばパワー3アンブロッカブルは明らかに狂ってる
《土の下に眠れ》から2枚埋めて復活させれば《天狗の羽団扇》さえ充分な対処になりにくい
《猫車》は効くには効くが、先出しで撃ち込むと対応で自己復活され、相手の復活を待ってると僅か8マナで「復活←追放←復活」されたりする
要するに対処困難かつカードパワーが高過ぎる

125名前がない程度のプレイヤー:2009/10/27(火) 10:55:26 ID:3eQF50cI0
シンカーゴーストの修正はまあ妥当かもしれんが、それ全部やったら流石に紙だろう
2/1にするだけで十分では?

126名前がない程度のプレイヤー:2009/10/27(火) 12:31:53 ID:tcyqdQ0.0
カウンター構えて余ったマナを相手のターンエンド時に使える上に安定して3点入れられる優良すぎるフィニッシャーだしね
打点は2にして余ったマナを使えない仕様、つまりは2/1で復活はアップキープ時限定でいいと思う。

127名前がない程度のプレイヤー:2009/10/27(火) 18:39:08 ID:Rb.NDEXE0
あー、確かにこれ全部通したら使いものにならないか
本家自己復活持ちは《ネクロサヴァント》だったり《炎まといの天使》だったり、復活コストが通常コストよりかなり重い奴が多かったもんで・・・
アンブロッカブル且つマナだけで復活できるコイツはアタッカー・ブロッカー・生け贄要因と使い道が広いし、不安だったんよ
およそ10回殴らないと勝てない2/1仕様なら4マナでも・・・まあ、やり過ぎな壊れにはなるまい

でもせめてこれだけは言わせて
やっぱり黒単アンブロッカブルはねーよ、復活コストにも青混ぜてくれ

ということで要望書き直し
[変][星蓮船]《「シンカーゴースト」》
2/1に、復活コスト(1)(U)(B)(B)に、復活能力を自分アップキープにしか起動できないように

128名前がない程度のプレイヤー:2009/11/04(水) 16:32:03 ID:j.HsZPgg0
全体的にオーバーパワー増やそうぜ、はあまり歓迎したくないところ
正確にいうなら比較的簡単に出せるマナ域のカードをオーバーパワーにするのがいやだ
(6、7マナクラスならいくらでもぶっ壊れにすればいいと思うけどさ)

なんかパワーカードの流れでもそうだけど、最近カードの評価基準が「強さ」だけになってきてる気がする
件の大量削除でも、フレーバー的には秀逸だけど能力があまりにも微妙すぎるカードは消されて
能力は秀逸だけどフレーバー的にあまりにも微妙すぎるカードは余裕で生き残ってるとか
カードの評価基準が フレーバー<<<<<<<<<<<<<<実用性 みたいになってる感じ
もうちょっとゆったりとフレーバー重視とかお遊びとかに傾いてもいいと思う
そりゃあ競技である以上は勝ちにいくのが当然、使わないカードに存在意味はない、という考えも正しくはあるんだけど
無駄を楽しめる心のゆとりというかなんというか・・・

あと外来記に《ゾンビ化》を追加して欲しい
単色で余分な機能もデメリットもいらない普通のリアニがしたい
やっぱこれって一番基本的なリアニカードだと思うのよね

129名前がない程度のプレイヤー:2009/11/04(水) 20:41:28 ID:35UbxzX20
>>127
個人的にはリアニとアンブロッカブルという青と黒の能力一個ずつだし色の偏りは無くしたいなー、なんてデザイン的なところから言ってみる。
2UBとか素敵。

130名前がない程度のプレイヤー:2009/11/04(水) 23:21:31 ID:/6XlBd4.0
>>128
《直感の巫女》は「非常にFT通りで霊夢らしい」という理由で生き残ってた気がする、今も昔も実用性はびみょいけど

フレーバーに関しては個人差があるのに対し、カードパワーに関してはある程度共通した見解を持てるから、そっちの方が気楽に考えられるんだろうねー
そもそも東方にはゲーム性とか音楽とかから入ってて設定なんてどーでもよくて、ここにいる主目的がMtG側だ、って人も結構いそうな気がする
神主の酔い方次第で設定なんてころころ変わりやがるからついて行きたくない、って人もいるかもしれない
東方MtG名乗るなら、そういう所もきっちりして欲しいなあ、とは思うのだけど・・・


試しにフレーバー的な要望でも出してみますか・・・かなり主観入ってるが

[変][永夜抄]《不死蟲》
・カード名を《隠蟲「永夜蟄居」/Evernight Confine'n'Awake》に
//とりあえず不死蟲って何

[変][花映塚]《半霊憑きの剣士》
・カード名を《二刀の半人/Dualblade Demihuman》に
[変][花映塚]《霊憑きの剣士》
・カード名を《求道の霊剣士/Truthseek Ghostfencer》に
//総合環境議論スレ>>332

[追][懐古録]《裏切りの少女》
[削][懐古録]《堕落せし者》
//東方的に「裏切りの少女」と「堕落せし者」のどっちがマイかって言ったらねえ
//性能を《堕落せし者》のまま名前を《裏切りの少女》に改名するのは・・・《真紅の少女》との対比を考えるとちょっと

[変][懐古録]《科学信奉の魔術師》
・クリーチャータイプを「人間・ウィザード」→「魔法使い」に
//魔法が嫌いなんだから、職業が魔法使い(ウィザード)である筈がないと思うんだ

//あと明羅さん1から作り直したい

131名前がない程度のプレイヤー:2009/11/07(土) 18:59:24 ID:nLvlb95U0
話題の火種として修正案を二種類
まずは下方修正中心案


[変][紅魔郷]《永遠の巫女、博麗霊夢》
・P/Tを3/4に
・能力起動コストを(W)(W)に
//(特に多色だと)往復で2回も3回も起動するのを難しく、ダークサイド及びヤマメで殺しやすく、隙を見せるとそこそこ死ぬ、くらい
//ジャレスさんのプロ能力は飛行や軽さとの相性が非常にいいので、彼を露骨に弱く縮めたように見えるくらいで丁度いいんじゃないかと

[変][永夜抄]《楽園の素敵な巫女、博麗霊夢》
・プロテクション(人間でないクリーチャー)抜き
・「楽園の素敵な巫女、博麗霊夢が人間でないクリーチャーにダメージを与えるたび、そのクリーチャーを破壊する。」追加
//いつかの配信で出てた「人外を討つ」案

[削][永夜抄]《幸せな詐欺》
//2枚掘りたいなら《風の循環》、手札増やしたいなら《奇術「ミスディレクション」》、インスタントで引きたいなら《知識の墓》
//これだけ選択肢があれば、別にこんな神か紙にしかならないような奴なんて無くたって、ねぇ

[変][永夜抄]《博麗神社》
・下の能力の起動コストを(6),(T)に
//幾らプレイに土地2枚を要求するとは言え、土地が恒久的にカードアドバンテージを、それもサーチ含めて供給するのは正気の沙汰ではないと思う

[変][風神録]《天狗の羽団扇》
・起動コストを(1),(T)に
//比較対象は《首吊り罠》とか《氷の干渉器》とかその辺

[変][妖々夢]《森羅結界》
・「呪文1つを対象とし」→「インスタント呪文かソーサリー呪文1つを対象とし」に
・「森羅結界を生け贄に捧げる。その後、」→「森羅結界を生け贄に捧げる。そうした場合、」に
・英名を《Supernatural Border》に
//フルタップで安心して出せなくなるだけで結構変わる筈
//あと森羅結界で敵キャラまでパァンしないでくださいイメージ的に

[変][妖々夢]《首吊り蓬莱人形》
・一番下の能力の起動コストを(2),(T)に
//まず無色でますちークラスの火力を撒ける時点で結構破格な訳で、部族特化とは言えそのますちーが遠く及ばない領域ってのは、ねぇ

[変][文花帖]《風の循環》
・能力変更:「あなたの手札からカードを1枚、あなたのライブラリーの一番下に置く。そうした場合、カードを2枚引く。」
//やっぱ1マナにしては強過ぎるんじゃないかなあ 2マナにしたら弱過ぎになりそうだけどさ

[削][文花帖]《人智剣「天女返し」》
//Whisperで「すべて 追放」で検索しても、こんなに派手且つ時に一方的に盤上を一掃出来る呪文がたった2マナなんて前例はないぜ

[変][書籍録]《異郷の旅人》
・能力変更:「あなたが基本でない土地をプレイするたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。」
・P/Tを0/1に
//霊夢とかのせいで最近不人気と言うか忘れられがちだけど、まあ狂ってるよね

[変][懐古録]《エナジーノイズ》
・ピッチ条件に「あなたが島を3つ以上コントロールしている場合」を追加
・「呪文1つを対象とし」→「クリーチャーでない呪文1つを対象とし」に
//ほぼ《森羅結界》に同じ、青は対インスタント/ソーサリー防御性能が高いってだけで結構な価値があると思う
//とりあえず全対応リスティックカウンターと言うだけで相当強く、ピッチカウンターと言うだけでかなり強いっていう


//個人的には別に他の連中をこいつら並に上げる修正しても結果だけ見る分には構わないとは思ってるが、
//本家が作った前例が役に立たない&修正対象の量が超多いので、作業が地獄なのが目に見えてるから……

//「対処できるから問題ない」とか言ってると、また色々なキャラ(カード)が「○○がある以上は役に立たないから」で消されるとかの羽目に陥りそうで
//「ようやく収録された」伝説リグルや、「今まで日の目を見なかった」と反語的に期待された伝説幽々子の立場なんて今どこよ?

132名前がない程度のプレイヤー:2009/11/07(土) 18:59:58 ID:nLvlb95U0
下げるだけじゃアレなので上方修正案も
こちらは飽くまでコンセプトなどを維持したまま上方修正が可能そうなものだけ


[変][萃夢想]《符の弐「坤軸の大鬼」》
・コスト(1)(G)(G)に
//単純に言って《絶滅の王》の半分ちょいなサイズな訳ですしー

[変][永夜抄]《永い時間》
・コスト(2)(W)(W)(W)に
//そろそろコイツが5マナに戻ってもいい頃じゃなかろうか、色拘束は強めたけど
//4マナと5マナで再生禁止のラスゴが2種類あることが問題と言えば問題だが、相応に生物強くすればいいよ

[変][永夜抄]《紅い悪魔、レミリア・スカーレット》
・P/Tを5/4に

[変][永夜抄]《闇に蠢く光の蟲、リグル・ナイトバグ》
・コスト(2)(G)に

[変][風神録]《河童の工作》
・コスト(1)(U)に
//つ《加工》

[変][妖々夢]《冥界の姫、西行寺幽々子》
・コスト(3)(B)(B)(B)に
・英名を《Yuyuko Saigyoji, the Netherprincess》に
//6マナだと少々強いかもしれない―が、7マナ払う価値は現代では微妙にないかも

[変][妖々夢]《幻神「飯綱権現降臨」》
・P/Tを7/7に
・英名を《Advent Izuna Avatar》に

[変][花映塚]《四季のフラワーマスター、風見幽香》
・コスト(3)(G)(G)に
・英名を《Yuka Kazami, Everyseasonal Flowermaster》に
//殴るのが仕事のクリーチャーとしては動きが遅過ぎると思うの……そりゃあゆうかりんだけどさぁ

[変][文花帖]《散符「朧月花栞」》
・コスト(1)(R)に
・「呪文か能力1つを対象とし」→「インスタント呪文かソーサリー呪文か能力1つを対象とし」に
//《双つ術》より対象狭いのに《双つ術》より重いとかやってられないですよ
//下の修正は現在の文章のままオーラ呪文に撃ち込むと現行ルールではエラー起こすので絶対修正でお願いします

[変][地霊殿]《「地獄極楽メルトダウン」》
・「地獄極楽メルトダウンは、メルトダウン・カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る」を追加

[変][地霊殿]《核熱「核反応制御不能」》
・コスト(X)(R)(R)に
・英名を《Nuclear Reaction Uncontrollable》に

[変][書籍録]《八雲紫の行動計画》
・コスト(B)(B)に
・英名を《Yukari Yakumo's Agenda》に

[変][書籍録]《玉依の姫》
・P/T及びテキスト内のサイズを2/2に

[変][書籍録]《霧雨の剣》
・勝利条件として支払うマナコストを(5)に
//確かに前回の霧雨剣はX火力の立場が危うかったが、これじゃあ逆にX火力のせいで霧雨剣の立場が危ういわ

133名前がない程度のプレイヤー:2009/11/07(土) 20:23:14 ID:0tfTn6960
行動計画については1BBでもいいかなとは思う
+1/+1カウンターのせるかドロー2枚の選択肢が
BBで使えるのはかなり強いと思うんだ

134名前がない程度のプレイヤー:2009/11/08(日) 01:30:49 ID:dYat7l4c0
永い時間の強化には反対
こいつが弱体化された原因はコントロールに入れとけば
1枚で相手のやりたいことのほぼすべてを台無しに出来るのが強力過ぎたため
というか大抵の場合、戦場に出される非土地パーマネントの大半はクリーチャーとエンチャントなわけで
次元の浄化クラスのリセットボタンと言っても差し障りないだろう
アーティファクトやPWは排除できないが
それは同時にそれらを利用したコントロールデッキのメリットにもなりうるし
次元の浄化とは性能が違うだけであってカードパワーで劣っているとは思えない

135名前がない程度のプレイヤー:2009/11/08(日) 01:59:46 ID:oya1g.cw0
>>132
森羅結界は確かにクリーチャーは防げないくて当然かもしれない
ってかむしろ青というよりダメージ軽減系とかプロテクションつけるとか
白のカードよね本家の効果でいうと何で青になったんだろ

136名前がない程度のプレイヤー:2009/11/08(日) 04:24:19 ID:F6G1v7.60
>>132
[紅魔郷]《永遠の巫女、博麗霊夢》
[永夜抄]《楽園の素敵な巫女、博麗霊夢》

4マナの伝説の巫女でポジション的に被ってるし、どっちかいらないと思うんだよ
で、現状狂ってるのは紅魔郷の方だと思うからそっちを削除して欲しい
永夜抄の方は今のままでいい、対処できるし

>//「対処できるから問題ない」とか言ってると、また色々なキャラ(カード)が「○○がある以上は役に立たないから」で消されるとかの羽目に陥りそうで
>//「ようやく収録された」伝説リグルや、「今まで日の目を見なかった」と反語的に期待された伝説幽々子の立場なんて今どこよ?

その幽々子やリグルが使われるようになるまで他のカードを弱体化し続けるわけにもいかんでしょう
全部のカードが平等に使われる程度に調整するなんて無理


[永夜抄]《博麗神社》

能力重すぎじゃないか
折角東方なんだから名無しのモブよりは伝説が使える環境になってほしいし、これはこれでいいんじゃないかと


[妖々夢]《首吊り蓬莱人形》

マスティコアと違ってこれは人形デッキ以外で使いようがない
人形デッキが一線級に居ないのに、これを修正する必要を感じない


[懐古録]《エナジーノイズ》

何かピッチだからって理由じゃ消えないから、使えないっていう削除理由を付け足したいんじゃないかって邪推してしまう
冗談はさておき、生物打ち消せなくして、ピッチなのに生撃ちと速度変わらず(多色化したらそれ以下)そこまでやるならせめて2マナ払わせるとかでなく確定にしてほしいところ
それで東方の青は生物を打ち消しづらいという路線で行くのでないなら、外来記に霊魂放逐が欲しい
金属の猫イラズも生物相手に撃つにはちと厳しいからね

137131-132:2009/11/08(日) 09:51:50 ID:RwBzouCo0
>行動計画
基本ドローしか使わないと思って……どうせダブル要求するなら《夜の囁き》よりちょっと使い道が多くてもいいんじゃないかと、《血の署名》的な
カウンター乗せ側は色こそ違えど《エルフの儀式》に比べるとアレで何だし

>その幽々子やリグルが使われるようになるまで〜
まあその通り、だから幽々子やリグルも上方修正案出したんよ(ゆゆさまはやりすぎた気もするが……)

>全部のカードが平等に使われる程度に調整するなんて無理
それもその通り、だけど目に見えて悪いものを改善する価値がないかっつったら違うと思う
偏りはなくせずとも、少なくとも「ある露骨な強カードのせいで明らかに立場がないカード」を限りなく少なくすることくらいはできる筈
極論、今すぐ永霊夢紅霊夢を抹殺すれば、今の幽々子でもどこかのデッキで最低限の活躍はできるだろうさ

>永夜抄の方は今のままでいい、対処できるし
[変][緋想天]《美しき緋の衣、永江衣玖》
・コスト(R)(W)(U)に
//永霊夢と同じ「飛行警戒+戦闘での強さ」を押したデザインなのに、霊夢より2色も多くて霊夢より生物に弱いんだから、霊夢より1マナくらい軽くていいよね
[削][花映塚]《愚かな氷精》
//4マナで飛行絡みの戦闘の大半を一方的に否定する永霊夢がいる以上、6マナ以上かけてただの巨大飛行戦力なんてカードデザイン段階で許されない

なんて意見がまかり通るとは思えません

>博麗神社重過ぎ
土地が「(M),(T):カードを1枚引く」の上位寄り相互互換な能力を持ってるんだから、重過ぎるくらいでちょうどいいんじゃない?
自身が戦場に出るために土地3枚分の土地展開力を消費してるとして、精一杯譲歩しても(5),(T)で実質8マナ、くらいが限界だと思う

>人形が一線級に居ない
環境上で充分なファクト対策もされてないのに人形デッキが鳴りを潜めてるのも、(種付いてない)ホライ(&クルセ)を完封する永霊夢の存在が大きいと思うの
でなけりゃこんなテンポアドボードアド奪い放題のマシンガンが云々言われない筈が
霊夢はどうにかなった、ホライは放置されてた、なんて事になったとして、じゃあどうなるかって言うと

>エナジーノイズ
生撃ちと速度変わらないとかどうでもいい気がする、どうせ序盤でこんなもんピッチで撃たないし
ピッチカウンターの最たる目的の1つであろう「自分の重要なパーマネントを守る」分には殆ど困らないから、ある意味では寧ろデザインの方向性は妥協した方
アンタップ状態の島3枚から撃てる打ち消しの数が1つか2つか、フルタップを確認して放った渾身のラスゴや永い時間や皆殺しが打ち消されうるか否か、
この差にはそれだけの意味と価値があると思う

打ち消したいくらい致命的な生物を猫イラズで消せないくらいゲーム進んでたら《取り消し》辺り使えばいいんじゃね?

138名前がない程度のプレイヤー:2009/11/08(日) 10:14:52 ID:oya1g.cw0
>>136
紅魔郷のほうも対処はできるじゃないか
前からP/T増えただけで能力自体は前一括から変わってないし
その理由だとまた弱くて使えない云々でなら強くしようで
強くしたのが強すぎるから消せじゃないか、博麗神社のとこにも書いてあるように
伝説に活躍してほしいなら、強くても別にいいんじゃないの?

あと霊夢が強いって言われてるのは博麗神社の起動能力からでしょう
死んでもサーチですぐ次のが来て除去がおっ付かなくなるってのが
ある意味配信とかで強く見えてる理由のひとつなのに
水蓮の谷間と違って土地生け贄にタップしてる土地でもいいから
一時的なマナ加速がどんな色でもできるのが強いし

139名前がない程度のプレイヤー:2009/11/08(日) 11:59:17 ID:F6G1v7.60
納得できないところだけ

>>137
>今すぐ永霊夢紅霊夢を抹殺すれば、今の幽々子でもどこかのデッキで最低限の活躍はできるだろうさ

幽々子と霊夢は色違うんだから関係ないと思うんだけど。幽々子が黒いデッキに採用されないのは霊夢のせいなのか?


>[変][緋想天]《美しき緋の衣、永江衣玖》
>・コスト(R)(W)(U)に
>//永霊夢と同じ「飛行警戒+戦闘での強さ」を押したデザインなのに、霊夢より2色も多くて霊夢より生物に弱いんだから、霊夢より1マナくらい軽くていいよね
>[削][花映塚]《愚かな氷精》
>//4マナで飛行絡みの戦闘の大半を一方的に否定する永霊夢がいる以上、6マナ以上かけてただの巨大飛行戦力なんてカードデザイン段階で許されない

>なんて意見がまかり通るとは思えません

そりゃ通らないだろう
誤解があるかも知れないけど、頂点として永霊夢を許容はするけど、永霊夢を基準にしろとは言ってないよ?


>人形が一線級に居ない

記憶が確かなら、蓬莱は結構前から上海として収録されてて、それでいて碌にアーティファクト対策されず、霊夢もいなかった頃の環境でも人形は鳴かず飛ばずだったように思うんだが


>>138
>紅魔郷のほうも対処はできるじゃないか

永霊夢は呪文は何でも効くから比較的対処しやすい
紅霊夢は対象を取る呪文はほぼ通じず、タフネスも高いので非常に対処しにくい
ここまで書かなきゃいけませんね、すいません


>P/T増えただけ

P/Tは生物の強さを決める重要な要素だと思ってたんだが違うようだ


>強くても別にいいんじゃないの?

強くてもいいけど、強すぎていいとは思ってない
自分は永霊夢は強い、紅霊夢は強すぎだと思ってるってだけ

140名前がない程度のプレイヤー:2009/11/08(日) 12:40:55 ID:oya1g.cw0
>>131
天狗の羽団扇はタップに1マナ使うようになるなら
クリーチャー制限はいらないと思うんだ
現状そこまでいない天狗だけ制限してもあれだし
現状では最高の対伝説対策だしねー、場に出しておいてタップさせて止めておけば
サーチされようがどうしようが後続は止められるし

>>139
ならまず消すじゃなくて調整から入るのがいいと思うんだ
以前の2/2では使われず今の3/5では強いなら適切なのはどのあたりなのか
からはいるべきだと思う、コンセプトも紅と永では違うと思うし
紅霊夢の元になっている懸垂下降する斥候が
P/Tが1/4、起動マナが2Wからみてどうすればいい値になるかを調整してから判断するべき
使われるようにして行き過ぎないようにする調整は難しいけどね

141名前がない程度のプレイヤー:2009/11/08(日) 14:06:05 ID:RwBzouCo0
>幽々子が黒いデッキに採用されないのは霊夢のせいなのか?
多くのデッキが主戦力として採用するカードに対し、攻撃もブロックも出来ない能力もほぼ役立たない、それでいてマナコストが倍近く重いんだから、当然その通り
もちろんそれだけが理由じゃないが、理由の半分以上を占めてると思っていいんじゃない?

>頂点として永霊夢を許容はするけど、永霊夢を基準にしろとは言ってないよ?
ごめん誤解しかできない 「基準点なんか要らない、逸脱ぶっ壊れ大いに結構」としか読めない
永霊夢は紅霊夢より強い、本来6マナ程度の性能だろう、と思ってる自分には、きっとあなたの言い分は理解できないんだろうね
(※だからと言って、永霊夢を6マナにすればいいとは思ってない。適正は6マナだろうが、ゲーム上での有用性を残した上での適正コストは存在しないと思ってる)

>上海として収録されてて、それでいて碌にアーティファクト対策されず、霊夢もいなかった頃の環境でも人形は鳴かず飛ばず
人気が低かっただけじゃねー?
少なくとも鳴かず飛ばずではなかったと思う たまに使われては結構な戦果を上げてた記憶が
兎の時代だった頃も「上海通れば兎だって……」みたいな事を言われる程度には強かったかと


>懸垂下降する斥候
そもそもこの手の生物は値をちょっと弄っただけでも性能が馬鹿みたいに変わるんで……
「パワー3だと高過ぎる、パワー2だと低過ぎる」/「タフネス3だと簡単に死ぬ、タフネス4だと殺せない」とかね
既存カードの性能とそれに与えられた評価から値を微調整するよりは、
「適当にマナコストを仮定→機能性を想像し、適正そうなP/Tや起動コストを模索→見つからなかったら別のマナコストに」を繰り返す方が多分確実

142名前がない程度のプレイヤー:2009/11/08(日) 17:40:52 ID:F6G1v7.60
>理由の半分以上

幽々子に関しては、黒の他のカード使ってた方が強いからってのが全てだと思うんだけど、見解の相違だ

>「基準点なんか要らない、逸脱ぶっ壊れ大いに結構」

そうなったら永霊夢が頂点じゃなくて普通になるじゃん
本家の5マナ天使の基準が悪斬なわけないけど、現に悪斬は存在してるし、1マナ火力の基準だって稲妻なわけは無くとも、稲妻は収録されてる
そういうポジションのカードがこっちにもあったっていいんじゃないかと言いたかった

まあ永霊夢そのままでいいと思ってるのは多分自分だけだろうし、これで最後にするわ

143名前がない程度のプレイヤー:2009/11/08(日) 18:22:05 ID:rhxO8e82O
携帯から失礼

しようと思ってたけど長文打つのめんどい

取り敢えず永巫女、あれプロテクション変えなくても、警戒消せば結構違う気がするんだがどうだろうか?

144名前がない程度のプレイヤー:2009/11/08(日) 18:43:23 ID:oya1g.cw0
もあるけどやっぱ伝説メルランの+1/+1&警戒付与がやっぱかなりアドをとるんだよねぇ
早急にいい別の案がほしいところ

145名前がない程度のプレイヤー:2009/11/09(月) 08:58:02 ID:1VKcoFRA0
>紅霊夢と懸垂下降する斥候云々
主力フィニッシャーとマスクスのリミテ用壁を比べてってのはあんまりなぁ

>幸せな詐欺
あーもーなんかインスタント版Careful Studyでいいんじゃねー?って乱暴な事を言ってみる
ほら、なんかちょうどいいコストじゃん? GoKと同じ環境に云々はエキスパンションが沢山あるから仕方ないでござると諦めればいいよ

>神社
めんどくせぇーからサーチ消そうぜー
サーチ能力自体は強いんだけども、土地としてのスペックがなぁ、強力な能力と巨大なリスク、ってデザインは往々にしてクソゲー化を招くわけだしー、とかなんとか
個人的にはサーチ消して任意の組み合わせの3マナ出る伝説版Lotus Valeでいいと思うのよ

>団扇
首吊り罠から、天狗とキャスティングコストで1マナずつ減らした起動コストだと思ってたからやっぱり言われてる通り天狗を外すか現状維持か
キャスティングコスト2マナはちょっとやりすぎに思うから簡便

>マスティコア人形
いつもの事だけど、条件付で強いカードを条件全部満たされた状態でばっか考えるのは駄目なんじゃねー?

>循環
戻すの追加コストでよくねー?とかトップとかまぁ色々思った
トップだとなんかまずそうというかちっちゃいBrainstormだしやっぱ追加コストかなー

>旅人
0/1はちっちゃすぎね?
個人的にはHorn of Greedメイガスでいいんじゃね?って思ってる

>坤軸の大鬼
Lord of Extinctionも結局残念カードだったけど、とはいえ3マナだとなんかタルモ臭がする
まぁ、実際どんなものか使ってないから強くいえないし、流石にタルモよりは弱いだろうけどさぁ、
しかしこのノリで行くとルアゴイフとか1〜2マナになるんじゃね?

>伝説幽々子
他の除去が優秀なのと、これが出る頃には間に合わないぐらいに展開されてるんじゃないの、とか


ところで猫イラズって何で非生物向けなんだろ
カード名からすると逆に思うんだけどさ

146名前がない程度のプレイヤー:2009/11/09(月) 18:18:22 ID:pJY1H5BQ0
>金属の猫イラズ
昔々萃夢想元々のコンセプトが生物重視と言っていた頃
生物重視エキスパンションに生物メタってなんなんだと言われて逆になったように記憶している

鬼畜生物もちらほら出てきてるし、カード名どおりにしても良いんじゃないっすかね

147名前がない程度のプレイヤー:2009/11/09(月) 18:56:57 ID:gV9p0c760
>>145
>伝説版Lotus Vale
つーか《水蓮の谷間》自体が相当なハイリスクカードでしょうよ?

>羽団扇
比較対象《首吊り罠》ってので誤解したのかな、誰も本体2マナにとは言ってないような
配置(3)、起動(1),(T)ってのが今の所の最有力意見では? 天狗云々はわかんないけど

>ホラーイ
《真夜の悪霊》という前例こそあれ、こいつの条件がそんなに満たしにくいとは思えないぜ
ますちーと違ってこいつ手札捨てないし、マナも払わないし、人形がそんなに壊れやすいかっていうとそうでないのも多いし
確かに(2),(T)だと再生がないとかで露骨にますちーに見劣りする感はあるが……
《戦符「リトルレギオン」》ばら撒きからの即大虐殺を防ぐと言う点も含め、間を取って(1),(T)でどうだろう?

>循環
コピーとか打ち消しで結果が変わる程度かな>追加コスト
要らないものをボトムに送るから「循環」なんじゃないのん? イメージ的に

>旅人0/1
だってメリーだしw ただの戦闘に役立たない特殊能力持ってるだけの女子大生だからしょうがないね、割とマジで
《文書管理人》とか見ても、別に問題ないサイズだと思うよ
ちなみに確か原案は「変な土地を訪れると土産を拾ってくる」って設定だったんで、角笛の大魔術師はイメージ的に却下したい

>ルアゴイフとか1〜2マナ
1〜2マナ圏は中盤以降ばら撒かれる可能性もあるので一概には まあ現代基準ならルアゴは(2)(G)くらいだろうと思うが
要するに、どこを参照するかって抽象的に言うんでなく、参照する値がいくつくらいになってるのかって話
だいたい坤軸なら3ターン目には普通にプレイして0〜1枚、それなりに狙った構成で1〜3枚、超特化型で2〜7枚以上、辺りじゃない?
つってもまあ、《絶滅の王》が残念だったのは(コイツに限らず大半の残念カードがそうなんだけど)、スペックじゃなくて指向性が悪かったせいだから……

>ゆゆこ
個人的には、永霊夢に勝てない他に、スピリットデッキが成り立つ土壌が出来てないのが原因だと思うの、ロードとか
まあ「また部族か」になりそうだけどー

>猫イラズ非生物向け
設定的な事言えば、「厄介事はきっちり片すけど、図書館への侵入は魔理沙どころかアリスとかすら通しちゃう、ちょっと間抜けな咲夜さん」とかかもしれない

148名前がない程度のプレイヤー:2009/11/10(火) 12:24:57 ID:IGw4xcQs0
>幸せな詐欺
除去されても、捨てる2枚は元々は手札にないはずのものだしいらない2枚を選択することもできる
幸せな詐欺(1)(U)と帰化(1)(G)とかとの交換として考えると結局はマナアドバンテージすら失なっていない
おまけに瞬速持ってるとかまさに詐欺カードなんだよねこれ
これは普通に消していいんじゃないかと思う

>神社
除去がおっつかなくなるのは確かに問題だけどコスト重くすると今度はまったく使い物にならなくなるし
いっそサーチ能力を削って代わりに「cipで伝説クリーチャーを1枚だけ手札に持って来られる」にしてもいいんじゃないかな

>蓬莱人形
マスティコアほどの自由度は無いが、人形は結構気軽に出せるコストな上に
人形存在下でのばら撒きコストがいくらなんでも安すぎる
ただし人形パーマネントにカードを割かなくてはいけないので、蓬莱だけ徹底的に除去されると
マナファクトマスティコアデッキみたいなのとは違い、築いた多数のパーマネントが他で活用しにくく
態勢を上手く立て直せないという欠陥も持っているし起動は(1)(T)でいいと思う

>団扇
3マナ起動(1)(T)でいいと思う

>風の循環
追加コストとか変に弄るよりも素直に>>131
「あなたの手札からカードを1枚、あなたのライブラリーの一番下に置く。そうした場合、カードを2枚引く。」
の案でいいんじゃないかと思う

>坤軸の大鬼
最近のインフレを基準にするのもおかしいがバニラは最近では(2)(G)3/3。
まあ昔でも(1)(G)(G)3/3だから、概ね3マナ3/3がレシオの基準と見てもいいだろう。
こいつはカードが4枚以上落ちてないと得をしないしまあおかしいというほどのものではないかとは思う
後半戦で出した時の超レシオの動向が気になるのと、今後すごい墓地肥やしカードが出てくると一気に壊れになる危険性はあろうが

149名前がない程度のプレイヤー:2009/11/10(火) 16:02:17 ID:x6xaIMW.0
>蓬莱
とりあえず使おうよ、せめて今期一括後の巫女くらいは。全然見ないから全部空論に感じる
人気無いだけとかいう意見もあるけど、修正喰らわなきゃいけないような強カードはすべからく人気あったよ

>団扇
ここで唐突に設置2マナ起動1マナ天狗縛り存続という案を出してみる。いや設置3マナでもいいけど
折角の「天狗が寝ない」っていう弱点をどう突いてやろうか色々考えてるのに、何かこのままじゃ何でも寝かせるようになりそうだし

あと折角配信とかで対戦するなら「このゲームの巫女警戒無しね」とか「プロ非人間じゃなしに非人間接死ね」とか「循環引く前にボトムね」とか
色々試せばいいと思うんだよ

150名前がない程度のプレイヤー:2009/11/10(火) 19:37:56 ID:o2xKvSj.0
>神社
もういっそサーチした伝説生物をライブラリトップに置くとか
現神社はカードアドをほぼ恒久的に稼ぎ出しやがるってのも割と大きな問題な訳で

あと、やっぱりタップ状態の土地を食えるのが、マナ能力的にもサーチ能力的にも極悪な印象
アンタップ状態の土地1つ生け贄で戦場に出て、マナ能力据え置き、サーチ能力(4),(T)でライブラリトップに、とかでどうよ


>>149
>蓬莱人気
組み方がある程度強制される部族デッキ&戦い方がある程度定まってるビートダウンなんて、ここでは幾ら強くてもそうそう人気出ない気が

とりあえず人形デッキは1つ組んだが、白青クルセホライ人海戦術型以外に組める気がしない
せっかく雛が人形になったんだし黒入りとかも組みたいんだが、シンボル濃かったりとかでどうにも……伝説雛は上海やレギオン食い殺すし

>団扇
配置(3)起動(1),(T)天狗縛れない、が妥当だと思いまーす

現環境だと、団扇で黙らない奴は正体不明除いて悉く永霊夢で黙るから「天狗でない」の意味合いを感じにくいんだよ
誰か鬼巫女の居ぬ間にロリックスしゃめーまるやノーガードしゃめーまるに一発二発殴られてみやがれっつーのっていう

>配信で試す
きっと画蔵ちん忘れるから・・・ という冗談は置いといて

実際、本家はその手のテストプレイを結構な回数繰り返してる筈なんだよね、カード刷る前にproxyとか作ってさ
現状のここでは一括更新がその「仮にこの能力にしたらどうなるの」ってテストプレイに相当してしまう訳だが、色々間違ってるよなーとは思う

151名前がない程度のプレイヤー:2009/11/11(水) 00:42:29 ID:8ITCg9Wk0
>>150
そういう理由ならなおさら団扇の変更はいらないと思うけど
次で霊夢変わるんじゃないの?

152名前がない程度のプレイヤー:2009/11/11(水) 09:00:18 ID:a5bCOUGw0
んにゃ、それ含めても団扇起動0マナとか、>>149の「配置(2)起動(1),(T)天狗縛れない」は強過ぎると思うだけ

単に「「天狗でない」の価値を机上理論で話し過ぎじゃね?」程度のつもりで言ったんよ
霊夢台頭と団扇台頭がほぼ同時期だった(筈)から、「天狗でない」の評価を誤ってる人が(自分含め)多いと思うんだ
個人的には、確かに性能に影響する所ではあるが、既存カードにコストを(1)増減させるほどの力がある差異ではないと踏んでる
つまり《首吊り罠》が「天狗でない」を追加しただけで起動(1)軽くなるなんてのはないんじゃないかっていう

で、総じて《首吊り罠》に本体コスト+(1)、起動コスト-(1)、天狗が捕まらない、くらいがちょうどいいんじゃないの、と
この手のカードで何度も使う起動コストが軽くなるってのは、多くの場合、一度支払えば済む本体コストが重くなることより大きいから

誤解招いて申し訳ないです

153名前がない程度のプレイヤー:2009/11/11(水) 10:45:00 ID:TQlJBjJM0
団扇は前から使ってたな黒デッキでプロテクション黒のクリーチャーが
どうしようもなかったときから使い始めた、黒白雛とか黒白映姫とか強いしね
首吊り罠がコスト2で起動2、操り人形のヒモがコスト3起動2でタップ・アンタップ両方できる
となるとある意味今のは適正といえば適正なのか

154名前がない程度のプレイヤー:2009/11/11(水) 12:45:17 ID:lt8F0m0I0
起動コストがかかるってのは相当なデメリットだぜ
首吊り罠や操り人形のヒモは毎ターン使おうと思えばマナ基盤が2個拘束されてしまうし
土地フルタップしても問題なく働く現在の団扇とはまさに別次元の存在だぜ

あとは言われているように「天狗でない」がデメリット能力として成立してるのかどうかという点だな
天狗自体がマイナー種族だし、団扇で寝かせられないというのが勝敗にまで関わる天狗が何体いるかというと
・幻想郷の天狗
・風雨の鴉、文
・最も里に近い天狗、射命丸文
・天狗のブン屋
このくらいじゃないかな。天狗のブン屋は多分普通に修正喰らうし
あとは不思議の種か白と黒の部屋コンボくらいだけど前者は普通にオーバーパワーな感じだから弱化させられる可能性が高いし
後者はタップインな時点で使えない。
今のままの3マナ起動0だとデメリットが全然足りてない感じ

155名前がない程度のプレイヤー:2009/11/22(日) 16:58:14 ID:UlooruIM0
気付いた所からちまちまと

[変][紅魔郷]《悪魔の妹、フランドール・スカーレット》
[変][文花帖]《恐ろしい波動》
[変][書籍録]《館に蠢く影》
・クリーチャータイプに「ウィザード」追加
//「吸血鬼にして魔法少女」

[変][風神録]《坤を創るもの、洩矢諏訪子》
・クリーチャータイプを「カエル・神」に
//諏訪子様はだいたいこのイメージで定着してそうだけど、神奈子様はどうしよう?

[変][妖々夢]《式弾「ユーニラタルコンタクト」》
・クリーチャータイプに「式」追加
//式弾だから式なんじゃね?

[変][妖々夢]《弦奏「グァルネリ・デル・ジェス」》
・カード名を《鍵霊「ベーゼンドルファー神奏」/Bosendorfer Heavenplay》に
//とりあえず、何をどう見てもこれはルナサのスペルの能力じゃないと思う

[変][花映塚]《毒撒き》
・クリーチャータイプに「妖怪」追加
//《鈴蘭畑の悪童》に合わせて……伝説メディスン作るときにタイプ欄が気になりそうだが

[変][緋想天]《雹の人形遣い》
・カード名を《人形仕掛けの魔法使い/Dollworker Witch》に
//英名が伝説風なままだったので気になったから……

[変][懐古録]《力を求める侍、明羅》
・クリーチャータイプに「侍」追加
・英名を《Meira, The Forcehunter》に
//武士道云々はこの際置いとくとして

//ところで、魅魔様はスピリットなの?レイスなの?

156名前がない程度のプレイヤー:2009/12/06(日) 01:10:58 ID:aK2yanFQ0
[変][萃夢想]《刻みつけるメイド》
・自分にダメージを与える能力を削除
・レアリティをコモンに
//ほら、殺戮士……
//正直あのダメージ能力覚えとくのめんどいってのも

[変][萃夢想]《金木符「エレメンタルハーベスター」》
・「4点のライフを支払うことを選んでも〜」→「あなたの墓地にあるカードを2枚追放することを選んでも〜」
//最序盤からの、もしくは複数枚重ねによる、後先考えない即死級攻撃の火種―というのは不健全だと思う
//緑単で打てる呪文としての違和感もあるし

157名前がない程度のプレイヤー:2009/12/07(月) 10:22:10 ID:BL8cKEk20
エレメンタルハーベスター変更後は
墓地を食ったりしないデッキにとっては中盤以降はフリースペルにならないか?
相手が完璧な墓地対策をしてればさすがに封じられるが、他に墓地利用カードがなければ
相手に対策カードをわざわざ用意させるだけ優位に立てるし
中盤以降の+4/+4修整がゲームに与える影響力がどれほどかは分からないが
フリースペルもどきの存在という時点で不健全だと思う
あと開花のボスアタックサイクルも同じ理由で不健全だと思う
書庫の罠?あんな遊戯王パクリなアホカードなんて知らんがな

158名前がない程度のプレイヤー:2009/12/08(火) 12:11:14 ID:9VlxNLSc0
[変][地霊殿]《読心の怪》
・能力を
「飛行
 読心の怪が戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーのカードを上から8枚、自分の墓地に置く」
 に変更

//配信で出た案
//元は10枚だけど不可思の一瞥内臓するにはちょっとコストが足りないんじゃないかと

159名前がない程度のプレイヤー:2009/12/08(火) 19:30:09 ID:34Oqcpk60
>>157
あー、しまった、最序盤の即死しか見えてなかったわ
おk、ハーベスターはとりあえず取り下げる

本家フリースペルがまずかったのは「タダでプレイできる」ことではなく「タダより安い」ことだったと思うんだ
後、プレイするための条件が「コストを支払えるだけのマナソースを並べる」しかないこと

ちゃんと「1ターン内に連打される可能性」「最序盤に唱えられる可能性」さえ理解してデザインすれば、(0)で撃てる呪文自体は悪い事じゃないはず
例えば、先攻1ターン目には《殺し/Stuff Out》は撃てないんだぜ
ハーベスターやゼロ開花サイクルは現状その点を踏まえてないっぽいけどね

160名前がない程度のプレイヤー:2009/12/09(水) 02:25:25 ID:aNy5qUkM0
ハーベスターは普通に沼か森をコントロールから、沼と森をコントロールに変えればいいんでないの

>書庫の罠?あんな遊戯王パクリなアホカードなんて知らんがな
何でこの企画、本家のカードを例外指定したがるの

161名前がない程度のプレイヤー:2009/12/09(水) 17:00:26 ID:UiGKyfZ20
王道から外れそうな雰囲気のカードを少しでも認めるとそこからどんどんエスカレートしていきそうなのが嫌なんだろう
ちょっと前の鬼巫女の流れとかに全てが詰まってると思うよ
「○○とかちょっと特殊だけど、あれだけで終わらせるので少しくらいはおkですよね」
「いつそんな基準決めたの?同じようなカードを他に沢山作っちゃいけないという根拠はどこにあるの?」
「いやそこはまあ雰囲気で・・・常識的に考えれば誰だって思うでしょ?」
「この企画自重しない奴だっているんだし、その内あれを基準に案を出す奴がいるに決まってるね!」

ちょっと脚色してみたが大体こんな感じの懸念だろ
各人の許容範囲が違いすぎるのが根っこなんだからどちらが間違っているという話でもない
強いて言うなら明確な基準になりうる本家が大暴走して基準として成立してるとはとてもじゃないが言い辛い状況なのが悲劇の元凶なのかもしれない
インフレのみならず神話パワーカード商法あげくはセラ・悪斬のレアリティ差上位互換商法までやっちゃってるからねぇ

162名前がない程度のプレイヤー:2009/12/09(水) 20:35:30 ID:PgxyABUs0
本家の暴走はとどまることを知らない
次のパックでGGGの4/5ビーストがくるっぽいし

ピッチも開花も見直したほうがいい気もする
霊夢とかがいるとはいえ白の不遇っぷりがひどい
開花軽減のやつよく見るとエンチャントだし

163名前がない程度のプレイヤー:2009/12/09(水) 23:00:08 ID:LWbODIFs0
いつかの配信コメの「M20くらいには(U)で2/2のバニラが」ってのが冗談に思えなくなってきた……それどころかM15くらいで出そうだ
パワーインフレしちゃった方が簡単に売り上げ上がるんだって知っちゃったのかにゃー

……ところで、この手の話は総合環境議論スレですべきじゃね?



[変][緋想天]《気質:雹》
・ダメージ増分を1点に
//与えるダメージを増やす効果はこんなに安くないと思うの。

[変][地霊殿]《スキマ妖怪、八雲紫》
[+1]:あなたの次のターンまで、各対戦相手はマナ能力でない起動型能力を起動できない。
[-1]:パーマネント1つを対象とし、それを追放する。次の終了ステップの開始時に、それをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
[-7]:土地でないパーマネント1つを対象とし、それ以外の土地でないすべてのパーマネントを追放する。
初期信頼値[4]
//上から順番に針、スキマワープ、非常識の裏側。

164名前がない程度のプレイヤー:2009/12/10(木) 17:27:16 ID:mxtREFGU0
>>163
>紫
+能力はいいと思うけど、2番目3番目、特に2番目の弱体化が酷くて総合的に弱くなってる気がする
全然違う能力ではあるけど、3/3警戒トークンとソーサリーのちらつきじゃ流石に…

つーわけで案
[変][地霊殿]《スキマ妖怪、八雲紫》
・+能力を、「あなたの次のターンまで、各対戦相手はマナ能力でない起動型能力を起動できない。」に
・コストを2WWに
・初期信頼度を4に

[変][地霊殿]《萃まる百万鬼夜行、伊吹萃香》
・コストを2GGに
・+能力の、「それを公開し、あなたの手札に加える」の部分を「それを戦場に出す」に(つまり変更前)
・初期信頼度を4に

[変][地霊殿]《匠の人形師、アリス》
・初期信頼度を5に

[変][星蓮船]《祟り神、洩矢諏訪子》
[変][星蓮船]《戦神、八坂神奈子》
・初期信頼度を4に

紫と萃香は2枚とも5マナってのがネックだったんじゃないかと
エルズペスやアジャニ、ガラク等本家4マナPWと比べても特別強いわけでもないし4マナで問題ないと思う
後全体的に初期信頼度が低いと思うんで底上げ

165名前がない程度のプレイヤー:2009/12/10(木) 20:18:00 ID:1SzGKSRc0
>>164
紫と萃香の3番目は論外能力だから今のまま撃てるの簡単にしちゃ駄目ー(>>54-55)
この切り札が最狂最悪なせいで5マナ・初期信頼3にされてるようなものですよこの子達

かなすわも2番目を初期状態から4発撃てるとか3番目まで1ターンとか狂ってると思う
数値1つずらすだけでPWって性能全く変わるんよ
そんな訳で、あなたの修正案には全部反対(アリスは微妙だけど……)


初期状態で4回もcip/etbが回れば悪い事し放題、《霊体の地滑り/Astral Slide》の亜種臭く回るかなー、とか思ってたけど……そういう評価されるのか
(赤根本原理を思い切り馬鹿にしてる3番目は弱体化されて当然だと思うの)

166名前がない程度のプレイヤー:2009/12/10(木) 20:52:42 ID:HVTd1zuw0
PWは調整が難しいよね

>>164
いいcipがいないってのがあれかも、同色の白にもなかなかいないしね
あと東方mtgは、etb系場から離れたときの効果を持つのがいないのもあれかも
それ系統は、みんな墓地行かないと発動しないのばかりだから

とここまで書いて気づいたけどゆかりんの2番目の能力と遊離した思念の相性のよさが半端ない
思念の場から離れたとき1マナ払う能力で、2ドローをコンスタントに毎ターンできる

167名前がない程度のプレイヤー:2009/12/10(木) 20:55:45 ID:mxtREFGU0
>>165
>>164の案でも紫、萃香が3番目起動できるの最速8ターン目よ?相手無抵抗で
これが簡単に撃てるから駄目って言われるのは、環境が遅すぎる、弱すぎると思うんですよね
まあもし初期信頼度3のままだとしても、4マナにはして欲しいところ

かなすわはまあ確かにまずいかもしれんから、取り下げるけど
つかかなすわよりあややの方を増やす案出せばよかった、存在を忘れてた…

168名前がない程度のプレイヤー:2009/12/10(木) 22:16:16 ID:1SzGKSRc0
あー、使う言葉間違えた、「より容易に」って意味で書いたんですわ スマン

素で最速8ターン目ねー
撃てば誰が相手でもほぼ勝てる、ニコル様を超えかねない狂能力を撃てる速度としてはかなり速い という印象かなぁ
タイムワープとかを駆使する手だってあるだろうし
んだからまあ>>55なんじゃないの? っていう

前回の「紫と萃香の切り札を-6に」って意見(総合環境議論スレ>>417)はアンケートで4:0の大敗を喫してるのだし、
根本的にこの二人は切り札のデザインが間違ってるんだと思う

169名前がない程度のプレイヤー:2009/12/10(木) 22:38:55 ID:HVTd1zuw0
あともう一つ気づいた
163のゆかりん2番目の文のままだと、自分自身も取り除けるから
2番3番の能力を使ったりダメージを受けて、忠誠値が減っても自分を取り除いて
残り1でも1ターン使って忠誠値を4に戻せる

170名前がない程度のプレイヤー:2009/12/10(木) 23:18:22 ID:mxtREFGU0
>>168
うんまあ流石にニコルは超えんだろうがまあ
別に3つ目にこだわりがあるわけでもないんだけど、単純にサポートが弱いと思うから何かしら強化したいと思ったんだ
じゃあ前案撤回して修正

[変][地霊殿]《スキマ妖怪、八雲紫》
・+能力を、「あなたの次のターンまで、各対戦相手はマナ能力でない起動型能力を起動できない。」に
・コストを2WWに
・大−能力の消費量を9に

[変][地霊殿]《萃まる百万鬼夜行、伊吹萃香》
・コストを2GGに
・+能力の、「それを公開し、あなたの手札に加える」の部分を「それを戦場に出す」に(つまり変更前)
・大−能力の消費量を9に

[変][地霊殿]《匠の人形師、アリス》
・初期信頼度を4に

171名前がない程度のプレイヤー:2009/12/10(木) 23:35:03 ID:xQew6was0
ゆかりんと萃香の大能力は-9にするぐらいなら別の能力にすればいいんじゃないだろうか、なんて思う
いや、特にこれだという案は無いんだけどさ、派手な能力だと壊れるかお飾りかのどっちかにしかならないと思うし
あと、萃香の土地サーチはタップインじゃいけないの? 土地サーチは大体タップインだからというだけの理由なんだけど

172名前がない程度のプレイヤー:2009/12/10(木) 23:51:13 ID:1SzGKSRc0
萃香は墓地回収能力もどうにかしなくちゃ駄目だと思ってたり
このご時勢に墓地の順番を問うとか不健全もいい所だぜ

[変][地霊殿]《萃まる百万鬼夜行、伊吹萃香》
コスト(2)(G)(G)
[+1]:あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
[-2]:あなたがコントロールするクリーチャー2体につき、カードを1枚引く。
[-7]:緑の1/1の鬼・クリーチャー・トークンを7体、その上に+1/+1カウンターが3個置かれた状態で戦場に出す。
初期信頼値[4]
//ということで全般的に弄ったのを案として出してみるテスト

173名前がない程度のプレイヤー:2009/12/11(金) 00:03:05 ID:dnQHF2f60
ゆかりんの+能力の弱点は針みたいに、ずっと止めて置けないことなんだよね
スタックにのせて能力を起動すればいいわけだから
紅霊夢とかにいいかもしれないけど、止めておきたいコントロール系の
能力持ちには大して意味がないのが辛い

>>172
一番下は普通に4/4の鬼でいい気がする
数が出すぎな感じもあるけど

174名前がない程度のプレイヤー:2009/12/17(木) 00:25:25 ID:0JsEfD8M0
[変][永夜抄]《神技「八方鬼縛陣」》
・能力変更
========================
CARDNAMEが戦場に出たとき、すべてのクリーチャーをタップする。
クリーチャーはアンタップ・ステップにアンタップしない。
========================
//配信で複数出ると管理が面倒臭いって話が出たので、自身がタップしたものに限らず縛るように
//さすがに伝説と言えるようなスペルカードではないと思うので・・・

[変][風神録]《乙女心と秋の空》
・カード名を《春告精の通り路/Way of Springteller》に
・収録を[書籍録]に移動
・能力&FT変更
========================
上陸―土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
------------------------
でも、私は知りませんでしたわ。
春告精が通った後は瞬間で春になるなんて……
 ――十六夜 咲夜
========================
//別に穣子でやる事が悪いとは言わない、けど《乙女心と秋の空》でやるべきではないと思う
//能力変更案は配信で言われた通りの

[削][風神録]《セファリックブレード》
//>>68はMob河童の削除に関しては否定したが、このカードの壊れ性能に関しては言及してないのぜ
//と言う事で今度こそ、いつか来るかもしれない河童と多相の将来のために消えてくれ

[変][妖々夢]《季節替わりの幻想郷》
・能力変更
========================
あなたのアップキープの開始時に、あなたはCARDNAMEの上に春カウンターを1個置いてもよい。
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。CARDNAMEの上に春カウンターが2個以上置かれている場合、代わりにあなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
========================
//毎回相手EOTに割り込んでタップするのめんどくさいです
//《実り》とかで加速できなくなったけどそんな事してる人ほとんどいないからいいよね

175名前がない程度のプレイヤー:2009/12/17(木) 12:37:05 ID:fS5j4B8A0
《神技「八方鬼縛陣」》はその変更案だと後続のクリーチャーに対して絶大な効力を持ちすぎじゃないのかな
《Crackdown / 厳密なる執行》とは違って不確定要素もないしcip能力での対応力もかなり高め
EOTに割られると一転してピンチになりかねんが、白なら後続の警戒持ちで対応できないこともないレベル
サイドに挿すだけでもエンチャント触れない色かつフィニッシュ手段が生物攻撃だけのデッキは完全にお手上げになってしまう環境破壊カードになると思う

《乙女心と秋の空》
能力からしてまあ上陸になるんだろうけど1枚だけの上陸ってなんかなぁ
それだけならともかく名前まで捏造名になってるし
そうまで変なことになっても無理に残してこの能力を使いたいという「MTGのゲームとしての都合」ばっか優先させるのは「東方」MTGとしてどうなん?
[削][風神録]《乙女心と秋の空》でいいよ

《季節替わりの幻想郷》
「置いてもよい」にしとくと置き忘れとかが起こって面倒だと思う
カウンターを置くことによるメリット・デメリットの駆け引きがあるのならともかく
このケースでは置かない理由はどこにもないんだし素直に「置く」にした方がいいと思う

176名前がない程度のプレイヤー:2009/12/17(木) 14:40:28 ID:0JsEfD8M0
>>175
>鬼縛陣
うん、自分もそう思う>対クリーチャー性能
とは言え、現状の鬼縛陣はルールと言うかプレイアビリティ面で非常に不親切なので(画蔵氏の配信の091211c、コメント>>27参照)、
>>174のテキストにした上でマナコスト上げるか、このまま削除するか、どっちかが必要なのは確かだと思う

>季節替わり
2個乗った後も強制で置き続けるの超めんどい、というのは「置かない理由」として充分過ぎると思うんだ
置き忘れとかするようだったら例え強制能力だろうが忘れられるだろうしね、忘れた奴が悪いでしょ
寧ろ置き忘れが発生した時にルール上問題なくゲームを進めるためにも「置いてもよい」にして欲しいっていう

177名前がない程度のプレイヤー:2009/12/17(木) 15:49:39 ID:iTtGnNVo0
というか上のcip能力無くすだけで十分なんじゃ
現状でもターボフォグやらヒマワリやらでビートはかわいそうなことになってるから
変えるならこれだけじゃなくほかも変えんといかんよ

乙女心は豊符「オヲトシハーベスター」がはびこりになってるけど
はびこり使ってないし使われることもなさそうだからこれ消して
豊符「オヲトシハーベスター」に名前変えればちょうどいいんじゃないかな
豊作での収穫からのライフ回復ならイメージ的にもあうし、なので
[削][外来記]豊符「オヲトシハーベスター」
で[変][風神録]秋符「秋の空と乙女の心」
豊符「オヲトシハーベスター」に名前を変更

178名前がない程度のプレイヤー:2009/12/17(木) 21:51:52 ID:iTtGnNVo0
あとテキストで気になったのが散符「朧月花栞(ロケット・イン・ミスト)」
この文のままだとオーラもコピー対象に取れるけどその場合はどうなる?

179名前がない程度のプレイヤー:2009/12/17(木) 22:24:50 ID:0JsEfD8M0
>>178
それについては>>132で修正要望が出てるよ

現ルールではオーラにこの手の呪文を撃ったらバグると思う
なので次回一括まではオーラには撃たない・撃てないつもりで

180名前がない程度のプレイヤー:2009/12/17(木) 22:47:12 ID:iTtGnNVo0
>>180
おおっとさんくす、ちょい前のだから気づかなかった
しかしジェイスさん面白いことになってきてるな
送還まで打てるとかまじ万能

181名前がない程度のプレイヤー:2009/12/27(日) 08:21:48 ID:yD6K9I2Q0
三姉妹変更案とか一体何処逝きましたか


[変][永夜抄]《蓬莱の人の形、藤原妹紅》
コスト:(2)(R)(R)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー―人間・フェニックス
P/T:7/7
============================================================
飛行
蓬莱の人の形、藤原妹紅が攻撃かブロックするたび、戦闘終了後にそれを生け贄に捧げる。
蓬莱の人の形、藤原妹紅が戦場から墓地に置かれたとき、蓬莱の人の形、藤原妹紅はあなたに3点のダメージを与える。次の終了ステップの開始時に、あなたの墓地にある蓬莱の人の形、藤原妹紅をタップ状態で戦場に戻す。
============================================================
現伝説妹紅が色々とアレだそうなので1から作り直し
他にもデザイン段階から一新すべきと思われる伝説キャラは多数いるが、とりあえず思いついたところから


[削][星蓮船]《魔界の小さな妖精》
[削][星蓮船]《魔界の大きな妖精》
[削][星蓮船]《魔の彼方の超人》
[削][懐古録]《魔界の荒野》
[削][懐古録]《魔界の急流》
[削][懐古録]《魔界の湿地》
[削][懐古録]《魔界の断崖》
[削][懐古録]《魔界の密林》
[変][星蓮船]《魔界地方都市エソテリア》
・伝説外し
・魔界外し
[変][懐古録]《魔界神、神綺》
コスト:(W)(U)(B)(R)(G)
タイプ:伝説のクリーチャー―アバター・ウィザード
P/T:6/6
============================================================
飛行
(T):あなたは、あなたの手札からパーマネント・カードを1枚、戦場に出してもよい。
(X),(T):あなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストがXであるパーマネント・カードを1枚探し、それを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
(W)(U)(B)(R)(G):魔界神、神綺をアンタップする。
============================================================
1から作り直し・その2
基本魔界も多色魔界もないせいでシングルシンボルですら色拘束超強いとかやってられないですよ(#゚д゚)
もう魔界という概念は放棄して欲しいんだぜ


[削][文花帖]《天狗のブン屋》
[削][文花帖]《月&木符「サテライトヒマワリ」》
何気に一括が近くなりつつあるのに触れられてない奴等
放置しておく訳には行かないものの、改案が思い浮かばないので暫定案
誰かが改案出してくれたら取り下げる

182名前がない程度のプレイヤー:2009/12/27(日) 09:52:45 ID:CSrvrvh.0
ッかしいなぁ、何でもう日曜なんだろ

[変][風神録]厄符「バッドフォーチュン」
[変][風神録]神罰
サブタイプと参照するタイプを神に

[変][萃夢想]金土符「ジンジャガスト」
アンコモンに

[変][紅魔郷]小悪魔
[変][萃夢想]知識の墓
[変][書籍録]悪戯好きの妖精
コモンに

183名前がない程度のプレイヤー:2009/12/28(月) 08:22:47 ID:dmIc0z2Q0
カード案修正案等々色々まとめ
http://mtg.me.land.to/cgi-bin/src/up0185.rar

案スレに上げたものと同じものです

184名前がない程度のプレイヤー:2009/12/28(月) 13:04:22 ID:frwnYR260
もめている虹川三姉妹の色や能力についてwikiとかを参考に私見も交えつつまとめてみた
参考:東方Project ウィキペディアなど

●外見から色を当てはめ
ルナサ(黒)
メルラン(白)
リリカ(赤)

●性格から見た色の当てはめ
ルナサ(白、黒、赤?、緑?)
騒霊三姉妹の長女。身長はやや低め。優等生タイプで曲がったことが大嫌い(秩序の白)。
やることはやるが少々暗く(暗鬱の黒)、素直で騙されやすい(直感に身を任せ、深く考えず行動する赤と緑?)。
プリズムリバー楽団のリーダーであるが、性格や雰囲気のせいもあってメルランがリーダーだと勘違いしている人もいるらしい。

メルラン(黒や青ではない?)
騒霊三姉妹の次女。身長はやや低め。魔法の力は三姉妹で一番強い。
三姉妹の中では髪の色が明るくて一番背が高く、ライブでは中央にいることが多いため、彼女が楽団のリーダーだと勘違いする人もいるらしい。
基本的に明るい性格だが、やや躁病のようでもある。(暗鬱とした印象を連想させる黒や、同じく思慮深さの青はイメージしにくい)
求聞によると異常に陽気で、そのテンション故か思考が常人とは違うらしい(躁気味のぶっ飛んだ人物はMTG世界には各色に偏在するため色による分類はできない)

リリカ(黒、青)
騒霊三姉妹の三女。身長は低め。3人の中では一番背が小さく、コンサートでは周りの楽器に隠れてしまい、よく見えないらしい。
お調子者で狡猾。普段は姉たちをけしかけ自分は戦おうとせず、最小限の力で最大限の利益を得ることしか考えていない。
その態度や行動は三枚先まで計算されているという。(全体的に、知略や陰謀をもって自らの利益を優先させる黒や青)

●能力から色の当てはめ
共通能力・・・手足を使わずに楽器を演奏する程度の能力:『妖』『求』
ルナサ・・・鬱の音を演奏する程度の能力『花限定』
メルラン・・・躁の音を演奏する程度の能力『花限定』
リリカ・・・幻想の音を演奏する程度の能力『花限定』精神を乱す働きは持っていない
(「楽器を演奏する能力」が騒霊としての種族能力で「○○の音を演奏する程度の能力」が個人能力という括りだろう)

ルナサ・・・他者を憂鬱な気分にさせる音を演奏(心を落ち着かせるが、影響を受けすぎるとうつ状態になってしまう)
      ①マイナス修整[黒] ②生物を憂鬱にさせてタップさせる[青] ③生物のやる気をなくさせて戦闘制限アンタップ制限[白]
      ④無気力化による謙虚や平和の心など[白]

メルラン・・・他者を高揚させる音を演奏(心を昂揚させるが、影響を受けすぎると狂乱状態になる)
      ①トランス状態、狂戦士化のイメージから連想されるもの
       攻撃強制[赤]、狂乱の余り知能を失い能力喪失[白]、疲れ知らずの追加戦闘[赤]、疲れ知らずの警戒[白]
      ②プラス修整[青以外]

リリカ・・・リリカ・・・現実には存在しない音を演奏。何処から、どういう原理で出ているのか全く想像付かない種類の音を出す。
      音の幽霊というよりは、幻想の音と言った感じである。過去の死んだ音を演奏。
      ①墓地のカードの操作(MTGにおいて墓地は過去を暗示している)[青、黒、緑]

色を決めるためにはこの3方向の決め方があると思う。
フレーバー的重要性は個人的には 能力>外見>>>>性格 で、性格は考慮に入れる必要はないと思っている。
というのも霊夢などのレギュラー達とは違い、はっきり言って三姉妹は脇役で、よっぽど東方設定に精通してる人でもないと性格設定なんて空気でしかない。
キャラクターの華とも言うべき伝説カードで、そんなあやふやな性格設定をカード化してもピンとこないだろう。
(具体的に言うと海賊行為リリカの事を言っている訳だが、モブでやれモブで)

ここからは私見だが、能力と見た目カラーは合致していることにこしたことは無いだろうと思う。
性格まで一致していれば言うことはない。その点ルナサは文句無しで[黒]で作って問題ないだろう。
メルランは[白]か[赤]辺りのイメージだろうが、外見重視派(?)との衝突のリスクを負ってまで無理に[赤]で作る必要も無いかとは思う。
リリカに関しては能力と外見に一致する要素がないため、流石に能力優先で[青]か[黒]辺りでいいのではないかと思う。

後、ルナサとメルランの能力は正反対の対能力なので、カードの方も対になった能力としてデザインするとCoolだと思った。

185名前がない程度のプレイヤー:2009/12/28(月) 16:09:39 ID:ATf4jM1I0
ルナサと対にとか言ってる辺り、単に白ウィニーがメルラン失うのが嫌なだけって風に聞こえなくも

mtgにおける「色」は、他のカードゲームにおける「属性」を意味するんだぜ
個人的には、外見は「一致すれば素敵だが、一致しなくてもどうこう言うべきじゃない、と言うかデザインに干渉する権利がない」程度のものだと思う
何らかの魔力的装飾だとか、自身の服の色に応じて性質が変わる程度の能力だとかでもない限り、服の生地の色で能力が変わるなんてギャグか何かかと
それが魔理沙みたいなメジャーキャラだろうが、プリズムリバー三姉妹みたいなマイナーキャラだろうが、ね
と言うかキャラ人気によるデザイン差別とかこの企画的にNGじゃね

性格は確かに直接能力を左右するほどの影響力はないだろうが、能力の指向性を定める程度には仕事するだろうと思う
それこそ、例えばチルノはいくら青かろうがドロー呪文とは無縁な訳で

>キャラクターの華とも言うべき伝説カードで、そんなあやふやな性格設定をカード化してもピンとこないだろう。
マイナーキャラの時点で何をどうしようがピンと来ないような
後付けで設定理由を語ったときの説得力に依存してもしょうがないかと
まあリリカは作り直しを要求したいが

あと、どうでもいいが、「疲れを知らない」警戒は緑だぜ
「素直で騙されやすい」は緑、「異常に陽気」は赤、「狂乱のあまり知能・能力を失う」は今の所mtgでは無理(敢えて言うなら《突然の俗化》の黒?)


とりあえずさらりとリリカ能力変更草案でも置いてみる
============================================================
パーマネントかプレイヤーにダメージが与えられるたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを自分の墓地に置く。
終了ステップの開始時に、このターンいずれの領域からでもカードが3枚以上単一の墓地に置かれている場合、あなたはカードを1枚引いてもよい。
============================================================
「バキッ」とか「ドカッ」とかを幻想入りさせる程度の能力。

186名前がない程度のプレイヤー:2009/12/28(月) 17:08:35 ID:frwnYR260
まあ延々と紛争が続く中での情報まとめ、という感じで書いて私見はオマケなんで気軽に読んでくれ。
解釈間違ってる所が既にいくつか指摘されてるみたいだし、参考になるかは非常に怪しい気がしてきたが。

後、今の警戒伝説メルランは別に消えるなら消えるでもいいと思ってるよ。
それはそれとして2人の固有能力からして、ルナサとメルランが完全に対になってれば素敵だなと思ってさ。
2人が出ると能力が相殺されて無害になったり、相殺されつつリリカがいることで新しい効能を持ったりするなどと考えていくと夢は広がるが
工夫することだけに気を取られて悲惨な出来になってるカードも多いことだし、どうすればスマートかつCoolなるかねぇ。

あとせっかくなんで>>183に物申しておきたい。
テキストのネームレスカードについて
>テストしていい感じなのを名前つけて追加でいいんでね?
という発言があるが一体何をやりたいんだ。
まあ価値観は人それぞれだし『素敵で楽しい「東方」のカード作り』を求めている自分とは違って
『カードの性能』を優先的に求めてる人がいてもいいとは思うけど、これはちょっと行き過ぎてない?
これって果たして東方でやる意味があるのか? って思うんだよね。
今現在の追加カード案についても明らかに適当に命名されていて、カード名と能力が著しく乖離したものも存在するし
もうちょっとこの企画が「東方」であるという意識を持った方が良いと思う。
>>183は自らの行動を客観視する才能を著しく欠いているようだから、きつめの提言をしとく。

187名前がない程度のプレイヤー:2009/12/28(月) 21:38:08 ID:5a6GVl0g0
>>186
ネームレスのについてはまあそうなんだが
ピッカーや案出してる人にしてみると、前の大削除のときに
東方フレーバー的にはあってる、でも弱いから消そうってのも結構あって
作るほうとしては、どないせっちゅーんじゃってのはあると思うのよ
キャラゲーとしてなおかつ弱いカードを作ってはいけない、って条件出されたら
かなり厳しいものだと思うよ。名前も決めるのは難しいし
それに本家より強いときびしいディスが飛んでくるしで、制約がすごい
両方を両立させてってなるとはっきりいってかなりバランスは崩れることになると思う

実際今のよく使われてるカードを見ても東方的に?っておもうのは結構あるけど
強いからスルーされてるってのは結構ある、兎が呪文したりバウンスは何ぞ?
とおもったりしてるし、森羅結界もあれ被覆とかプロテクションじゃないのとか

188名前がない程度のプレイヤー:2009/12/29(火) 01:59:47 ID:cyf0g9YA0
>東方フレーバー的にはあってる、でも弱いから消そう
拾い出して強化案出せばいいんでね?


[変][永夜抄]《里の守護者、上白沢慧音》
・英名を《Keine Kamishirasawa, Village Guardian》に
・クリーチャータイプを「人間・妖怪」に
・下の能力を「あなたがコントロールする他のパーマネントは被覆を持つ。」に
//配信で出た案+α

[変][永夜抄]《虚史を編纂するもの、上白沢慧音》
・カード名を《虚史の編纂者/Pseudo-History Editor》に
・非伝説に
・クリーチャータイプを「人間・妖怪」に
[変][永夜抄]《歴史を隠し歴史を創る程度の半人半獣》
・カード名を《歴史喰い、上白沢慧音/Keine Kamishirasawa, History Concealer》に
・クリーチャータイプを「人間・妖怪」に
[変][永夜抄]《邪史の追放者》
・クリーチャータイプを「人間・妖怪」に
//上の案と一緒にクリーチャータイプ統一+総合環境議論スレ>>462

[変][花映塚]《三途の水先案内人、小野塚小町》
【三途の水先案内人、小野塚小町/Komachi Onozuka, Sanzu Pilot】
コスト:(1)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー-死神
P/T:5/4
============================================================
三途の水先案内人、小野塚小町は、あなたが(2)を支払わない限り、攻撃したりブロックしたりできない。(このコストは攻撃クリーチャー指定時、もしくはブロック・クリーチャー指定時に支払う)
三途の水先案内人、小野塚小町が攻撃かブロックするたび、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。あなたはそれをあなたの手札に戻してもよい。
============================================================
//配信で出た案

189名前がない程度のプレイヤー:2009/12/29(火) 03:43:34 ID:nU6p1HBU0
>>188
それがなされなかったのが、前にあった弱いから消そうの流れだったからねー
案も出ないし、なし崩しに消えていったのは多かった

190名前がない程度のプレイヤー:2009/12/29(火) 09:56:50 ID:cyf0g9YA0
一括〆切りに追われて突貫工事でどうにかしようとしたから、だっけ?
今思えば、別にゆっくり対処しててもよかったような――
いや、「間違ったカードが投稿されるペース<既存のカードを修正するペース」だったかって言うと怪しいし、仕方なかったのか?

あと、みんな他の人が出した案にもっと興味持つべきだと思います

[変][地霊殿]《風神鴉天狗、射命丸文》
コスト:(1)(R)(R)
タイプ:サポート-文
初期信頼値[2]
============================================================
[+1]:プレイヤー1人を対象とする。風神鴉天狗、射命丸文はそのプレイヤーに1点のダメージを与える。
[-1]:あなたのマナ・プールに(R)(R)(R)を加える。
[-3]:あなたがコントロールする各クリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修整を受けるとともに速攻と二段攻撃を得る。
============================================================
//マナ加速をマイナス能力にすると赤っぽく見える、のか?
//赤のPWはPWの性質と色の役割の都合上、どうにも使いやすく作りようがないから困る

191名前がない程度のプレイヤー:2009/12/29(火) 21:35:37 ID:nU6p1HBU0
>>190
あとはそこまで枚数枠がぎりぎりとかではなかったのに
弱いカードで貴重なカード枠を埋めるなみたいな意見もあった

文はマイナス能力はフリースペルと考えればいけるんだろうか
個人的には能力はビートやステロ向けにするのかバーン向けにするのかの
どっちかに傾けたほうがいいのではと思う、軽いのは優秀だと思うけど

192名前がない程度のプレイヤー:2009/12/30(水) 23:41:55 ID:1h60OPW.0
[変][妖々夢]《結界「光と闇の網目」》
[変][妖々夢]《結界「動と静の均衡」》
・カードタイプをエンチャントに、現在の能力を「〜を生け贄に捧げる:」から始まる起動型能力に
//要するに印章化 《結界繰り》《歌う大妖怪》《一日結界》辺りと一緒にゆかりんデッキ組もうぜ、みたいな

[変][妖々夢]《結界「夢と現の呪」》
コスト:(G)(U)
タイプ:エンチャント
============================================================
結界「夢と現の呪」を生け贄に捧げる:以下の2つから1つを選ぶ。
「アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。」
「アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とする。それはターン終了時まで被覆を得る。」
============================================================
[変][妖々夢]《罔両「ストレートとカーブの夢郷」》
コスト:(U)(R)
タイプ:エンチャント
============================================================
罔両「ストレートとカーブの夢郷」を生け贄に捧げる:以下の2つから1つを選ぶ。
「クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+4/+0の修整を受ける。」
「クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。それはそのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。」
============================================================
//上記に加え、「相反するもの」を冠するスペカとしてのイメージから対抗色サイクルに作り変え

[変][妖々夢]《結界「生と死の境界」》
コスト:(B)(G)
タイプ:エンチャント
============================================================
結界「生と死の境界」を生け贄に捧げる:以下の2つから1つを選ぶ。
「プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャーを1体生け贄に捧げる。」
「墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。そのオーナーはそれを自分の手札に戻す。」
============================================================
//現生死は生が生っぽくないように思う&ストレートがパワー偏重強化なイメージだったので

193名前がない程度のプレイヤー:2009/12/31(木) 07:22:21 ID:DOITtPYI0
>>184-185
リリカの能力って過去の音はともかく音喩はどうにもしっくりこないというか、
キーボードの事から幻想の音は電子音、過去の死んだ音は花映塚のストーリー、特に対文を見るにサンプリングされた音に思うんだが。

>よし覚えたぞ!
>貴方の音も。
>色々覚えて新しい音を創るのよ!

DTMじゃね。

194名前がない程度のプレイヤー:2010/01/02(土) 22:49:26 ID:bZMJmk2o0
完全に別物にするような案はなるべく出さない方が望ましいんだろうが、
残念だって言われてる伝説キャラ達の現状を引きずるのはそれ以上に見苦しそうに思う


[変][地霊殿]《暗い洞窟の明るい網、ヤマメ》
【暗い洞窟の明るい網、黒谷ヤマメ/Yamame Kurodani, Cheerful Net in Darkcave】
コスト:(1)(B)(G)
タイプ:伝説のクリーチャー―蜘蛛・妖怪
P/T:2/3
============================================================
到達
暗い洞窟の明るい網、黒谷ヤマメは可能ならブロックされなければならない。
暗い洞窟の明るい網、黒谷ヤマメがアーティファクトでないクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーの上に-1/-1カウンターを2個置く。
============================================================
//疫病で蜘蛛、好戦的だけど無闇に病毒をぶち撒かない、と大体原作設定通り

[変][星蓮船]《守り守られし大輪、雲居一輪》
【守り守られし大輪、雲居一輪/Ichirin Kumoi, Buddring of Guard and Guarded】
コスト:(1)(W/U)(W/U)
タイプ:伝説のクリーチャー―妖怪・クレリック
P/T:1/3
============================================================
飛行、防衛
守り守られし大輪、雲居一輪は、それがアンタップ状態である限り+0/+4の修整を受ける。
(4),(T),カードを1枚捨てる:「雲山」という名前の、飛行と速攻とトランプルと「守り守られし大輪、雲居一輪がタップ状態で戦場に存在しないとき、これを追放する」を持つ、赤の7/7の伝説のエレメンタル・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
============================================================
//「7/7飛行+αの雲山と1/3飛行防衛の一輪が同時に出現して、普段は雲山が一輪を守り、攻撃時には一輪が雲山を使役する」というイメージ
//雲山の速攻はつまるところ「設定上では一輪と同時に戦場に出てる」というのをゲーム上で表現するためのやむなき処置

[変][星蓮船]《未確認幻想飛行少女、封獣ぬえ》
コスト:(3)(U)(U)
タイプ:伝説のクリーチャー―妖怪
P/T:4/4
============================================================
飛行、被覆
(U),カードを1枚捨てる:パーマネント1つを対象とする。それは飛行とすべてのクリーチャー・タイプを持つ2/2のアーティファクト・クリーチャーになる。
(U)(U)(U),未確認幻想飛行少女、封獣ぬえを捨てる:飛行と多相を持つ2/2のクリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
============================================================
//現状、彼女にしろ《正体不明の種》にしろ、UFOがやたら大き過ぎて身動きが取りにくい印象が
//そりゃ(3)(U)以上の《幻影獣》クラスをぼこぼこ量産なんてしようとしたら、いいデザインにはしにくいよ

[変][懐古録]《魔界神の従女、夢子》
【悲しき人形、夢子/Yumeko, Doll of Misery】
コスト:(2)(R)(W)
タイプ:伝説のクリーチャー―魔界人・メイド
P/T:3/3
============================================================
クリーチャーが1体あなたを攻撃しブロックされないたび、悲しき人形、夢子の上に+1/+1カウンターを1個置く。
悲しき人形、夢子は、それが攻撃している限り二段攻撃を持つ。
(1),悲しき人形、夢子から+1/+1カウンターを1個取り除く:悲しき人形、夢子はターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。
============================================================
//台詞回しは分かりやすい直情型噛ませ犬だけど、ゲーム上でのスペックは神綺様を上回りかねない高殺傷力を誇る強敵
//→カードアドバンテージや安定性の面では不利要素が多いが、攻撃力は一級品……とか

195名前がない程度のプレイヤー:2010/01/04(月) 00:16:51 ID:kjxpu4ac0
[変][風神録]「諏訪対戦 〜 土着神話 vs 中央神話」
カード名を「「諏訪大戦 〜 土着神話 vs 中央神話」」に

196名前がない程度のプレイヤー:2010/01/05(火) 21:38:02 ID:wttI/.3E0
[変][緋想天]《美しき緋の衣、永江衣玖》
・クリーチャータイプ「アドバイザー」追加
・タフネス6に
//新カード案スレ>>236を見て「ああ、今のイクサンは弱過ぎるんかな」と思ったので

197名前がない程度のプレイヤー:2010/01/05(火) 22:45:16 ID:nmCUnvVY0
衣玖さんは強い弱いというより、トリコロールが組めるか組めないかな気がする

198名前がない程度のプレイヤー:2010/01/06(水) 00:32:03 ID:pBfEOorw0
[削][萃夢想][金木符エレメンタルハーベスター]
[削][萃夢想][サマーレッド]
[削][地霊殿][キスメの体当たり]
[削][懐古録][エナジーノイズ]
前から配信で消そうって言われてたり意見があったけど書かれてなかったので
開花も入ってくるならコスト無視はやっぱ問題になってくると思う

199名前がない程度のプレイヤー:2010/01/06(水) 04:30:55 ID:2X9Cn1OE0
コスト無視ったって、マナコストでないだけで結構な代替コスト払うわけだし(ハーベスターはそうでもないかもしれんが)
それと開花を理由にエナジーノイズ消せってのは無理があるだろう

200名前がない程度のプレイヤー:2010/01/06(水) 08:47:59 ID:pBfEOorw0
エナジーノイズは確かにあれかもしれないな
とはいえハンド1枚とかはそこまでではないと思うんだよね
ドローが得意な色ならなおさら
というかマナコスト無視ってのはないだけで済む話なんだろうか
マナが重要なこのゲームでは重要視するべきだとは思うんだけども

201名前がない程度のプレイヤー:2010/01/06(水) 08:59:03 ID:pBfEOorw0
あと下での永霊夢の話を見て司令官イーシャを思い出して調べてみたけど
伝説以外でこれを素でブロックできるのが
風祝・焼き鳥屋・青空舞う巫女・不思議巫女しかいないんだわさ
そりゃ攻撃ブロックできるのが少ないからプロテクション(クリーチャー)並に働くわなぁ
伝説含めていけるのは13体だけど半分以上が伝説ってのもやっぱバランスが

上の>>131の案だと八咫烏の加護で面白いことになるからありっちゃありだと思う

202名前がない程度のプレイヤー:2010/01/06(水) 09:44:49 ID:L4//JT1I0
いやライフとは違って手札やマナ基盤を投げ捨てるというのはかなりきついことだぞ
ガチでコントロールに傾くほどこの損失はでかくなってくる
効果だけならもっと便利なものがある中でそれでもピッチを入れることの真価は
やっぱり奇襲性とブラフ効果にこそあると思う

下の環境ではフィニッシュ手段のストーム数を稼ぐためにピッチが使われるのは極稀に見かけるけど
あくまでそれは副次効果でストームの為にわざわざピッチをデッキに入れる光景はお目にかかったことがない気がする
フィニッシュにもなりえないちょっとしたボーナス開花の為だけにわざわざピッチ使うほどの魅力も感じないし
開花3とか開花4辺りのフィニッシュ性能は気になる所だけど
バランス面でまったく調整ができてない未完成のシステムの為に現環境が割を食うってのは馬鹿げてると思う
あ、ハーベスターは消えてもいいと思うよ

203名前がない程度のプレイヤー:2010/01/06(水) 10:00:54 ID:tzgDGmkM0
サマーレッドは赤を考える際に常に最終候補近くまで残るので個人的には残して欲しい
山一つサクるってのはやっぱりでかいんで
開花がどんなもんになるかは知らないが、次のターンからはマナが減って不利になる以上
たかがピッチの1つや2つで壊れるような能力になるなら、その開花カードの方に問題があると考える
キスメエナジーノイズについてはそこまで積極的でもないが同様の理由で、消すほどでもないと思う
エレメンタルハーベスターは二段攻撃メイド長→ハーベスター*2とかやられたことがあり
そんな事が可能だという時点で「消えちまえ!!」という個人的な感想

204名前がない程度のプレイヤー:2010/01/06(水) 10:21:45 ID:pBfEOorw0
ピッチも未完成だからなぁ、白黒緑の単色のはないし
個人的にちょっとおかしいと思うのはサマーレッドは火炎破の半分で
使用マナコスト・ピッチコストとダメージが半分はよしとしよう
キスメの体当たりは応じ返しが送還なのに対し、こっちはブーメランで効果が上がってるのにマナコストは増えたけど
ピッチコスト自体はそこまで変わらないし、何より1ターン目で土地に触れられるのはいかんと思う
正直青の優遇は目に見えてひどい兎もそうだけど、日本人がコントロール好きだからなのかもしれないけど
青が強い環境のバランスをよくするなら、他も強くするか青を弱くするしかないわけで

205名前がない程度のプレイヤー:2010/01/06(水) 11:25:20 ID:2X9Cn1OE0
体当たりで1ターン目に土地戻すのは有用なプレイングなのか?手札がひどい事になるからあんまりやりたいと思わないんだが

206名前がない程度のプレイヤー:2010/01/06(水) 11:50:42 ID:upTyXj4.0
dでもp/dを手札2枚(といっても、アド的にはpを選んだ時と変わらない)でひっくり返せる。んで、昔から先行有利と言われてる程度にはテンポアドというのは重要で。
pならアド差が半端無いし、2枚目打てれば超強いし、鉱山の存在もあるしでネタプレイじゃないっぽいんだよなぁ。
序盤だとテンポアド的には実質ピッチタイムワープとかそういう。

207名前がない程度のプレイヤー:2010/01/07(木) 17:17:58 ID:PuDTlqVs0
[削][萃夢想]《恐山の君主》
//特定色ロードが1人だけ居てもMtG的に不恰好だと思う

[変][永夜抄]《兎の誘導者》
・アンコモンに

[変][永夜抄]《永遠亭の警備隊》
・瞬速抜き
//ちょっとテンポアドとか奪い過ぎじゃありませんか

[変][永夜抄]《穢き世の美しき檻》
・「各プレイヤーはその手札が7枚未満ならば手札が7枚になるまでカードを引く。」
→「各プレイヤーはそれぞれ、自分の手札が6枚以下である場合、カードをX枚引く。Xは7からそのプレイヤーの手札のカードの枚数を引いた値に等しい。」
//>>107

[変][永夜抄]《「季節外れのバタフライストーム」》
・コスト(2)(B)(B)に
・「追加コストとして生け贄に捧げられた」→「この方法で生け贄に捧げられた」に
//一長一短とは分かっていても《貪る強欲》が……

[削][永夜抄]《疫病兎》
//同胞に疫病をばら撒く兎というのは東方の設定的にあまり考えたくない

[変][永夜抄]《輝夜への怨恨》
・コモンに

[削][永夜抄]《兎の班長》
//1マナ減らして一回り大きくするから実質1体につき約2マナ分テンポを取ってる、だっけ?
//コンセプトの段階で《ゴブリンの戦長》並に間違えてそう

[変][永夜抄]《昆虫を統治する者》
・コスト(1)(B/G)(B/G)に
//ロードと再生なら黒緑どちらでもいいじゃない

[変][風神録]《恵みの精》
・コモンに
・クリーチャータイプをスピリットに
//名前・英名からしてこれ神じゃなくね?何者なのかって言われても分からないが

[削][風神録]《水虎》
//現実の世界では水虎は河童の別名のひとつだが、幻想郷でもそうだとは言及されてない
//ホラーがついてる事もあってイメージが沸きにくく、mobとしても間違ったデザインだと思う

[変][風神録]《アニミズム》
・英名を《Animism》に

[変][風神録]《天孫降臨》
・カード名を《塞符「天孫降臨」》に

[削][風神録]《祟り合い》
//一方が諏訪子様だとしよう、じゃあその諏訪子様と祟り合ってるもう一方は誰さ
//どちらも諏訪子様でなかったとしよう、じゃあどこの馬の骨とも知れない祟り神の祟り合いを東方でやる理由は何さ

[変][妖々夢]《召喚八雲式》
・収録セットを永夜抄に

[変][妖々夢]《式神「八雲藍」》
・クリーチャータイプに「狐」追加
//やっぱりあれはどう考えても狐の藍様使ってるよ

[変][妖々夢]《流風の妖精》
[変][妖々夢]《苛烈な妖精》
・英名のFairlyをFairyに

[削][花映塚]《騒符「メルラン・ハッピーライブ」》
//これが花めるぽの切り札ってひどいと思うんだ

[変][花映塚]《愚かな妖精》
・P/Tを9/9に
・下の能力を「〜は、あなたの手札にあるカード1枚につき-1/-1の修整を受ける。」に
//単純に、9-*を2つ並べて詰めてるP/T欄が見苦しい

[削][花映塚]《騒符「リリカ・ソロライブ」》
//幾らソロライブでもリリカは力尽くの単騎特攻をしたがるキャラじゃないよね

[削][花映塚]《花追いメイド》
//これって花の異変を追いかける咲夜じゃないの?と最初は思った
//でも能力は花映塚の咲夜には到底見えない

[変][文花帖]《冬符「ノーザンウイナー」》
・英名を《Northern Winner》に

[削][地霊殿]《地獄の火車》
//何をどう言ったって地獄の火車が白ってのは無理があるかと
//地獄に棲んでるから火や死に強いって言うなら、それは多分《夜のスピリット》とか《クークズの番人》的な意味でだと思う

[変][地霊殿]《「小悪霊復活せし」》
・レアに
・トークンのクリーチャータイプを「スピリット・ならず者」に

[削][地霊殿]《守銭奴の魂》
//二次の鬼巫女を髣髴とさせる色・能力・フレーバーが問題を引きずりそう

[削][緋想天]《気質:快晴》
//凄く不毛で誰得なように思う

[変][緋想天]《運命「ミゼラブルフェイト」》
・コスト(2)(B)に

[変][緋想天]《寂しがり屋な天人》
・英名を《Solitary Heavenfolk》に
//クリーチャータイプにわざわざ天使でなく天人を使ってるんだからAngelじゃないんだろう

[変][書籍録]《霖雨の火炉》
・英名を《Rainy Furnace》に
//きりさめ じゃなかった

208名前がない程度のプレイヤー:2010/01/07(木) 18:17:56 ID:S9Ez1d6Y0
気になったところだけ

>[変][風神録]《恵みの精》
>・コモンに
>・クリーチャータイプをスピリットに
>//名前・英名からしてこれ神じゃなくね?何者なのかって言われても分からないが
[変][風神録]《恵みの精》
サブタイプを変えず、カード名を恵みの神に
//フレーバー的にもこっちでいいんでね? って思うんだけど
//誰だよって理由で削除案出してるのに誰だよカードにするのはどうかと思う

>[変][妖々夢]《流風の妖精》
>[変][妖々夢]《苛烈な妖精》
>・英名のFairlyをFairyに
[変][妖々夢]《流風の妖精》
[変][妖々夢]《苛烈な妖精》
英名をFairyではなくFaerieに
//英語的なものはよく知らないけど、とりあえずMtG的にはFaerieでござる


>「各プレイヤーはそれぞれ、自分の手札が6枚以下である場合、カードをX枚引く。Xは7からそのプレイヤーの手札のカードの枚数を引いた値に等しい。」
昔《姥の仮面/Uba Mask》で悪いことしたわけだし良いと思うんだけど、6枚以下の部分が冗長に思う

>コンセプトの段階で《ゴブリンの戦長》並に間違えてそう
だったら許容出来る範疇の間違いでしかなくね? 強いけど
別に当時ゴブリンにあらずんばデッキにあらずなんて状況にはなってないわけだし

209名前がない程度のプレイヤー:2010/01/07(木) 21:42:00 ID:PuDTlqVs0
>MtG的にはFaerie
東方環境の他の妖精達はFairyだったので……

>別に当時ゴブリンにあらずんばデッキにあらずなんて状況にはなってないわけだし
そんな「親和レベルじゃなければ直さなくていい」みたいなのはどうかと思う
本家が間違いを許容してるのは、いずれスタン落ちするという予防線があるから、というのもあるんだし

210名前がない程度のプレイヤー:2010/01/07(木) 23:58:25 ID:tVbPzoPI0
[削][萃夢想][金木符エレメンタルハーベスター]
[削][萃夢想][サマーレッド]
[削][地霊殿][キスメの体当たり]
[削][懐古録][エナジーノイズ]
//一定量のピッチの枚数がありながら、色ごとに偏ったままもうずっと前から手つかずだし
//このまま半端にいくより全部消したほうがいいと思う

211名前がない程度のプレイヤー:2010/01/08(金) 00:34:50 ID:K6MtPl.Q0
あの手この手でピッチ消そうとしてるよね
各色に無いといけないとか全然思わないので反対

212名前がない程度のプレイヤー:2010/01/08(金) 01:03:17 ID:e99eG1Jc0
サイクルとは言わんが、ある程度はバランスよく各色にあったほうがよくない?
別にそれはピッチに限ったことではないけども

213名前がない程度のプレイヤー:2010/01/08(金) 01:28:23 ID:K6MtPl.Q0
>>212
理想は勿論そうだけど、そうじゃないから全部消せとはならないでしょ?

214名前がない程度のプレイヤー:2010/01/08(金) 01:46:44 ID:e99eG1Jc0
各色の分布バランスを考えて作るなら、今のは一旦消してまき直したほうがやりやすいだろうなとは思う
その辺取りあえずおいといて、今のピッチをどうするかということなら、私個人に特に明確な意見はないです
言い方が非常によくないけど、あってもなくても、という

215名前がない程度のプレイヤー:2010/01/08(金) 01:50:22 ID:2EVKEb2M0
>[削][萃夢想]《恐山の君主》
>//特定色ロードが1人だけ居てもMtG的に不恰好だと思う
本家でも別にサイクルとか対抗色でセットなカードばかりあるわけではない
理由が不明瞭

>[削][花映塚]《騒符「メルラン・ハッピーライブ」》
>//これが花めるぽの切り札ってひどいと思うんだ
それはイメージに対して弱すぎるってこと?
それとも他の2枚に比べて弱いってことか、もしくは全然別の理由か
「ひどい」だけでは意図が不明なので反対も肯定もしかねる

>[削][花映塚]《花追いメイド》
>//これって花の異変を追いかける咲夜じゃないの?と最初は思った
>//でも能力は花映塚の咲夜には到底見えない
種族にフェアリーあるから別物でしょう
よって実際に咲夜ではないから、削除理由が妥当ではない
「じゃあこれは原作の何なの?」と言われてもわからない

>[削][地霊殿]《地獄の火車》
>//何をどう言ったって地獄の火車が白ってのは無理があるかと
本家神河の「氷河の光線」が出たとき同じ事を思ったし
地獄のくせに白かよ、っていう気持ちは心からわかるけど
それ言い出すと地霊殿のカードほとんどが赤か黒じゃないとおかしい!みたいな事になりそうで
あまり細かく言うべきではないのではないかと思う

>[削][地霊殿]《守銭奴の魂》
>//二次の鬼巫女を髣髴とさせる色・能力・フレーバーが問題を引きずりそう
何一つ削除理由の意味がわからない
このカードが原作の何を元にデザインされているのかは知らないが
それは無関係に、二次設定に気を使いながらカード考えなきゃいけないとかイカれてる

>[削][萃夢想][金木符エレメンタルハーベスター]
>[削][萃夢想][サマーレッド]
>[削][地霊殿][キスメの体当たり]
>[削][懐古録][エナジーノイズ]
>//一定量のピッチの枚数がありながら、色ごとに偏ったままもうずっと前から手つかずだし
>//このまま半端にいくより全部消したほうがいいと思う
ピッチの議論はかなり前にやっている
総合環境議論スレの243からと、このスレの5あたりから
その時は議論からの結論は出ず、投票によってピッチ継続が決まった
勿論今回もまたピッチの信任投票を行いたいというのであればそれは構わないが
とりあえず反対意見がないと自動で消えてしまうので反対する

216名前がない程度のプレイヤー:2010/01/08(金) 08:10:24 ID:EoSBeEfI0
>>《騒符「メルラン・ハッピーライブ」》
>「ひどい」だけでは意図が不明なので反対も肯定もしかねる
ボスアタックってのは、花映塚におけるそのキャラの切り札みたいなものだと思う
それがこのいかにもコモンな性能ってのは、いつか言われた「外来記の《ショック》に《「全人類の緋想天」》の名前」みたいな不和を覚える
つまり>イメージに対して弱すぎるってこと

>>《花追いメイド》
>種族にフェアリーあるから別物でしょう
花映塚に名無し妖精メイドなんて登場しなかったよね……EDは知らないが
それはそれで削除ものだと思うんだ

>>《地獄の火車》
>それ言い出すと地霊殿のカードほとんどが赤か黒じゃないとおかしい!みたいな事になりそうで
実際そうなんじゃね?神主はMtG化した時の色のバランスやら何やらなんて全く考えずにゲーム作ってるんだし
火車がどこか設定上白い要素を持ってるのでない限り、このカードは単体で見て間違ってると見られてもしょうがない

217名前がない程度のプレイヤー:2010/01/08(金) 11:16:48 ID:OtA.7d/U0
>怪山の君主
自分も特定のロードが1体だけ存在するのが悪いことだとは思わないが
こいつは露骨にサイクルという形で案が出てきた上に単品で残すような出来のいいデザインには見えない
フレーバー的にも
確かに鬼は過去に妖怪の山を支配していたという設定はあるが、あくまで過去
今はその支配から脱して呑気に暮らしているらしいし
文の反応とかを見るに現在の天狗達は当然ながら鬼からの支配は望んでいないだろうし鬼がその気なら一騒動あると思う
ありていにいうと鬼が天狗を率いるという光景が想像できない

>守銭奴の魂
これは何をモチーフにしたデザインなんだろという時点でこの企画的にはよろしくないと思う
仮に霊夢をモチーフとしているならば彼女は守銭奴ではない
賽銭が少ないのと参拝客が少ないのを気にしてあれこれ手段を考えてはいるが
本人の生活レベルは最低でも一般人以上の水準である表現がなされているし
やたらと金を欲しがってやたらと使うのをけちる描写は見かけたことがない
星蓮船では財宝に拘る描写があるが、あれもどちらかといえば宝探しゲームのノリに見える
無かったら無いでさっさと諦めてるし
あと
>それは無関係に、二次設定に気を使いながらカード考えなきゃいけないとかイカれてる
この発想が理解できない
どんなメジャーなものでもマイナーなものでも二次設定は二次設定、そこに明確な線引きは無い
よもや星の数ほどありそうな東方界隈の二次設定1つ1つにわざわざアウトセーフ判定をしていくつもりか

>地獄の火車
>>207も言ってるが
>地獄に棲んでるから火や死に強い →プロ赤黒→白の領域
というのは燐というキャラをMTGに置き換えたとき、設定上白い要素を持っているという根拠だと思う
同じく>>207が言うようにその耐性は《夜のスピリット》的なもので白的な性質では無いというのなら
いくらMTGとしてその性質を備えていても、本人の能力の属性と色が一致しないものは一切作れないということになる
《青空を舞う巫女》能力としては青だが、霊夢の干渉不可能力は平等と無関心を象徴するものであってフレーバー的に青とは言えないと思う
《冬符「ノーザンウイナー」》能力の都合上白を含んでいるが、白を入れるのは能力面で妥協するためでありフレーバー的に白の要素は無い。
しかし青単では達成できない能力だからカードとして不適
《審判「浄頗梨審判」》コピーを作る能力だけ見れば青だが、作中でコピーが作られるのは裁きの手段でありイメージカラー的には白か、でなければ黒以外ではふさわしいとは言えない
とかいくらでもイチャモンが言えてしまうことになるんだけど

218名前がない程度のプレイヤー:2010/01/08(金) 15:49:16 ID:GzkYOy0.0
ピッチが存在するのは一向に構わない。
問題はコストと効果のバランスが取れてない、という1点だけでしょ?
調整だけで十分バランスは取れるよ。

[変][地霊殿][キスメの体当たり] パーマネント1つ→土地でないパーマネント1つ
なぜブーメランが落ちたかを考えてほしい。序盤にマナ基盤に触れるカードはカードの選択もデザインも幅を狭める。

[変][萃夢想][金木符エレメンタルハーベスター] マナコストを1BGに
ピッチなのに素打ちコストにあまり割高感がない。

サマーレッドとエナジーノイズはこのままでいいと思う。

上とは別で質、量ともに過剰な軽量ドローの効果変更も提案してみる。
最近来たけどカードリスト見て本気でひどいと感じた。

[変][懐古録][遊離した思念] マナコストをUUに、戦場を離れたとき、あなたは1を支払ってもよい→戦場を離れたとき
1マナはあまりに軽すぎる。大本のマナコストを重たくして妥当だと思う。

[変][紅魔郷][奇術「ミスディレクション」] マナコストを1UUに
これがシングルシンボルだとさすがに割安。

[変][萃夢想][知識の墓] 案1:コストを1UU
                案2:インスタント→ソーサリー
インスタントだと気軽に捨てられるし使いやすすぎる。現状だと強すぎるが変にいじると弱くなるあたり扱いが難しそう。

[変][永夜抄][幸せな詐欺] マナコストをUUに 瞬速を削除、 戦場を離れたとき、カードを2枚捨てる→戦場を離れたとき、カードを1枚捨てる
2マナインスタントで2枚引けるとか単純にやばすぎる。ディスカードを2から変えてしまうとデザイン的に駄目(凡人の錯覚などと同じ)なのはわかってるがこれくらいが効果としては妥当じゃないかな。

[変][永夜抄][蘇活「生命遊戯-ライフゲーム-」] コストをUUUに、 ソーサリー→インスタント、 4枚→3枚
3マナで4枚も引いちゃ駄目だろ・・・マナ拘束をきつくして多色で悪さをできないようにしておけばインスタントで3枚まではぎりぎり許されるんじゃないかな

[削][文花帖][風の循環] 現状では1マナで単純に2枚掘るぶっ壊れカード。調整するとすれば手練か選択になってしまうためベタ移植のカードにしてしまうかいっそ削除でいいと思う。

219名前がない程度のプレイヤー:2010/01/08(金) 19:22:59 ID:2EVKEb2M0
>《騒符「メルラン・ハッピーライブ」》
>ボスアタックってのは、花映塚におけるそのキャラの切り札みたいなものだと思う
>それがこのいかにもコモンな性能ってのは、いつか言われた「外来記の《ショック》に《「全人類の緋想天」》の名前」みたいな不和を覚える
>つまり>イメージに対して弱すぎるってこと
それなら削除理由に対して自分は異論ないです

>《花追いメイド》
>花映塚に名無し妖精メイドなんて登場しなかったよね……EDは知らないが
>それはそれで削除ものだと思うんだ
「これ原作にいないよね」が削除理由なら異論は何一つないです

>>怪山の君主
>こいつは露骨にサイクルという形で案が出てきた上に単品で残すような出来のいいデザインには見えない
案がサイクルとして出てきたかどうかは自分には削除に値するだけの理由に見えないのでとりあえず置いておいて
削除希望理由が「出来のいいデザインには見えない」「フレーバー的にも(同)」であれば別に反論はないです
1枚だけロードだから削除、という削除理由に対しては異論があったというだけ

>>守銭奴の魂
>これは何をモチーフにしたデザインなんだろという時点でこの企画的にはよろしくないと思う
花追いメイドと同様、カードの元がわからないから削除、と言われればまったく異論はない
その削除希望理由に異論がある人は地霊殿の何々が元である、という事を示せばいいだけだし

>どんなメジャーなものでもマイナーなものでも二次設定は二次設定、そこに明確な線引きは無い
>よもや星の数ほどありそうな東方界隈の二次設定1つ1つにわざわざアウトセーフ判定をしていくつもりか
勘違いされてるようだから言うけど
「守銭奴の魂というカードの元ネタが何か私にはわかりません。しかし『ある二次設定と近似しているから削除すべきである』という意見には反対です」
というのが自分の主張であり、二次設定のこれはOKこれはダメなんていう面白いことを言ってるつもりはない
つーか鬼巫女なんて二次設定このスレで初めて名前を見て、googleで調べて初めて知った

>[変][萃夢想][金木符エレメンタルハーベスター] マナコストを1BGに
>ピッチなのに素打ちコストにあまり割高感がない。
それに加えて「沼か森をコントロールしている場合」→「沼と森をコントロールしている場合」が欲しいです、個人的には

220名前がない程度のプレイヤー:2010/01/08(金) 20:14:30 ID:aBuUvD/60
実は以前にも「○○なカードが多いくない?」って流れがあって
結果:気がついたらその系統が絶滅させられていた
ということがあったので関連カードに一気に手をつけるのは止めた方がいいとは思う

遊離した思念
これは(1)(U)にしても合計(2)(U)で2枚なら予言を代わりに使うレベル
こいつのデメリットはかなり頭を使わなければいけないこと
基本的に他のギミックで破壊するか、生贄能力パーマネントなどで活用することになる
相手は絶対に破壊なんかしてくれない
ゲームスタート当初だと土地くらいしかエンチャ先がないので
最速思考だとむしろ十分な働きをしてくれにくい
ドロー条件の1マナは絶えず不確定要素でもあり
砕月などで積極利用の時も、4マナで速度を取るか5マナで1ドローもするかなどの
最速の動きとのジレンマも抱えている
など難点をあげればきりがないほど
これだけ難しい要素が揃っている上にこのカードのためだけに
ギミックを用意してデッキを1から作るほどのパワーもないし別段強め調整とは思えない

奇術「ミスディレクション」
これは確かに3枚にアクセスできる分素直に強い
確か昔青のドローが貧弱極まりなかった時代にそれなりに強いのを作ろうということで
ほぼ上位互換思想で作られたものだからね
安易な弱体化というのではなくそろそろ「適正」に戻す時期なのかもしれない
(1)(U)(U)には賛成

知識の墓
実際に対戦で使ってもらえればこのカードの抱えるジレンマを分かってもらえると思う
確かに3マナインスタントで3枚にアクセスできるのは強みなんだけどそれ以上のきつさもあるんだ
あとこの辺を弱体化されるとトリコロへの希望が・・・

幸せな詐欺
近年書いてあることそのものがおかしくないかと、変更どころか削除筆頭の候補だったりします

蘇活「生命遊戯-ライフゲーム-」
インスタントにすると相手のターン終了時に3枚ずつ引いて相手は手札調整ステップで
自分はターン始まって1ドローしてフルマナで悪いことができる
とインスタントドローは自分にだけ有利な状況が多いのであまり作らないようにする流れがあったと思う
というよりこれはブログにあった「メリットデメリットの行き過ぎたカード」の1枚で
コセプトそのものに問題があるようにも思える

風の循環
これは近頃弱体化の話が取りざたされております
主に「追加コストとしてボトム送って2枚ドロー」「ボトムに送った後に2枚ドロー」だっけ?
カウンターされたときのディスアドをめぐってたらいつの間にか話が立ち消えてたけど
青の1ターン目の行動を埋めてくれる貴重なカードなので弱体化はいいけど削除には反対

221名前がない程度のプレイヤー:2010/01/08(金) 21:16:40 ID:Vr3iAKw20
>>200
・遊離した思念
別に墓地行きじゃなくてもいいんだ、場から離れれればいいからバウンスでもいい
しかもなんとバウンスすれば再利用してもう一度引けるって言う
青なら自分でこいつバウンスしてきて再利用で加速するとかよくある
青緑で組んで梅霖の妖精で相手のアーティファクトとエンチャントに対策しつつってこともできる
正直難点なんてない、マナさえあまればデッキを確実に1マナで圧縮できるんだから安いもんだ

・知識の墓
これも正直ジレンマはない、知識の渇望がウィンテージで制限されてるのに
青ならアーティファクトより確実に入るインスタントを捨てればいいなんて贅沢すぎる
4枚入れても知識の墓で引いた知識の墓を捨ててもオッケーである
正直個人的には強すぎると思う。

・幸せな詐欺
相手ディスカードさせるのに自分が最低でも1枚ディスを負わないといけないとかひどいレベル
エンチャントが触れないデッキにとってはただの2ドローまさに詐欺である

・風の循環
上のあれだと手練の上位っぽいし、素直に2枚引いて1枚ライブラリートップでいいんじゃないかね

222名前がない程度のプレイヤー:2010/01/08(金) 21:38:41 ID:aBuUvD/60
まあこの辺はすべて実際に対戦してみなきゃ強さなんか語れないという面もあるんだよな
同じカードでもカードプールによって強さが全然違なんてことはざらだし
特にドローとマナ加速関連はその筆頭という感じだし

223名前がない程度のプレイヤー:2010/01/08(金) 21:50:51 ID:GzkYOy0.0
>>222
一応対戦した上でだけどね。
全般的に強すぎるぜ?
一度この辺のカード大量に投入してガチなコントロールとかロックしてみなよ

224名前がない程度のプレイヤー:2010/01/08(金) 21:55:19 ID:EoSBeEfI0
ドロー呪文ねぇ
とりあえず色拘束ばかり強めて調整しようってスタンスには同意しがたい、個人的に

《遊離した思念》:
弄れるとして「戦場を離れたとき」→「戦場から墓地に置かれたとき」、「(1)を支払ってもよい」→「(U)を支払ってもよい」くらいか?

《奇術「ミスディレクション」》:
個人的にはミスディレでドローってのがどうも理解できないので削除しt(ry
性能だけ言えば>>218でいいと思う

《知識の墓》:
ハンドアド取れるインスタントドローって時点でry
そのままソーサリー化でいいんでない?

《幸せな詐欺》:
こいつ実は結構昔からあるけど、ほぼ毎回一括毎に性能がちまちま変わってて、そのどれもが何らかの形で悪い事をしてきたんだよ、確か
>>131で削除要望が出てて、その意見が割と有力だと思ってた と言うか自分も消えればいいと思う

《蘇活「生命遊戯-ライフゲーム-」》:
《企業秘密/Trade Secrets》みたいなもんじゃね?
ぶっちゃけ>>218よりは現状の方が無難な性能してるように思う なので変更には反対

《風の循環》:
現在の性能は《目録/Catalog》をソーサリーにして、捨てる代わりにボトム送りにしたら(2)軽くなった、という形
実は現在の性能据え置きでコストだけ(1)(U)にすればとりあえず適正にはなりそう、納得しない人が多いだろうけど
ちなみにトップに戻すのは循環の名に反してそうだとか何とか>>147

225名前がない程度のプレイヤー:2010/01/08(金) 22:40:48 ID:K6MtPl.Q0
こんだけ軽くて優秀なドローあんならいらねえだろwww
で逝ってしまった重いドローを詐欺とか循環の代わりに持ってくればいいんでないかね

226名前がない程度のプレイヤー:2010/01/09(土) 13:41:12 ID:Dl4d7DSg0
詐欺ですかぁ……詐欺ですよねぇ……エンチャント破壊強要しかも瞬速2ドロて。
ただ、削除だと青の2マナ圏にドロー無くならね?という。
もう消失3とかつけてデメリット調整して相手が黒赤でもなんでもタダで確実に吹っ飛ぶ様にするとか……
てか、アンカーはどうなるんでしょ。
3ターン目から0/1小傘にびっくりしたり、2ひきのバーパラ妖精が交互にアンカー持ってぶんなぐって来てゲームが始まる前に終わったり、
永夜巫女が錨ブン回しながら初期値ライフを半分にして下さるのはあまり見たくない……
装備コスト↑、装備できるパワー制限、パワー制限に合わせて修正値下方修正とかが採用ですかね。

まぁ、なにやかや理由をつけるのはいいんですが、それら全部削除削除となると単純に選択の幅が狭まりますし。
それはトレカの面白さにとって、数枚のパワーカードが環境を支配するのと同様に、最も憂慮すべき事態なんじゃないかなぁと。
強さがおかしかったり、余りにも誰てめえ状態でもない場合は、変更による強・弱体化もしくは代替カード案提示が基本線で、
削除については、細かい変更での調整が難しい場合(色拘束やデメリット等単純なずらしが利かない・そもそも書かれてる事が間違ってる臭い)
とか、明らかにどうでもいい弱カードとか、明らかに数枚で環境をコントロールしてる強カードへの緊急措置的意識を頭の片隅ぐらいには置いた方がいいんではないかなぁとか思ったり。
削除はイカンとかそういうのじゃなくて、なんでもかんでも削除していくとカードプール事態は心持小さめののっぺりとした楕円形のグラフに落ち着きますよね。
それはある種の理想かもしれないけど、現実的にそれって面白いかなって言う……と、ここまでカードの裏。

超細かい事なんですが、二つ気になった点を。
[変][永夜抄][甦生の契約] カード内の記述を、「支払っていない場合」を「支払わない限り」に。
[変][花映塚][三途の水先案内人、小野塚小町] カード名を、「Onozuka」から「Onoduka」に。MTG的にduを使わない特別な理由があるのなら失礼。

227名前がない程度のプレイヤー:2010/01/09(土) 16:33:57 ID:WQYxDa4E0
大量削除で100枚以上一気に消えたりとかあるから、今さらなぁな感じが
数が多かったからか調整されず、弱いで消えていったの多いし
1セット各色何枚までとか、とあるセットだとこの色が作りにくいから
とかならせめて、全体でこのくらいにするとかは決めたほうがいいとは思うなぁ

詐欺はたしか、前消失3とかで2ドローでカウンター減るごとに1ディスとかだったんだっけか
それが弱いからとかなんだであんな謎調整になったのかは不思議だ

ここからは変更案
[変][永夜抄][永遠亭の荒事担当]
[変][風神録][河童の川流し]
いい加減に「それを打ち消す。そうした場合、それをオーナーの墓地に置く代わりに、
そのプレイヤーの手札に加える。 」の文を追加する
前々から問題があるって、指摘されてるのにそのまんまなので変えていただきたい

228名前がない程度のプレイヤー:2010/01/09(土) 17:22:27 ID:xVbF0D2U0
>河童の川流し
ちょっと待って、これブーメランでもあるんだぜ パーマネントを打ち消すとか勘弁
対パーマネントと対呪文で二つに分けるのも何かと面倒臭いし、大して河童っぽくもないし、
つーか求聞史紀の河童とか霧の湖とかの説明が元ネタなんだろうが性能は全然それっぽくないし、
[削][風神録]《河童の川流し》でよくね?

229名前がない程度のプレイヤー:2010/01/09(土) 20:01:16 ID:WQYxDa4E0
>>288
ああ、ブーメラン部分のほうを書いてなかった申し訳ない
たしかに二つのうち一つを選ぶっとかってやるのもあれかなー
それならそっちの方向で行こうかな

230名前がない程度のプレイヤー:2010/01/09(土) 20:09:24 ID:HUJEce0A0
河童っぽいってどんなだって話だし、水流ってのは本家でも結構バウンスとしてカード化されてるし特に変だとは思わない

231名前がない程度のプレイヤー:2010/01/12(火) 12:13:02 ID:bwxgQxXs0
そろそろ悪斬霊夢も話をまとめんとなぁ、まとまりそうにないけど
自分は>>131に一票なんだがだがレシオの付け方に疑問がある
とりあえずマナレシオを最も単純化して考えてみる

無色コストが1上がると大抵の場合レシオ+1
色拘束がシンボルからダブルに上がると大抵の場合レシオ+0.5
レアリティ補正の範囲として+0.5
伝説補正で概ね+0.5
神話レア商法補正 何をやっても許される

但しレア補正と伝説補正には明確な基準は無いと思う
個人的には中型くらいまでの生物のP/Tに与えられる影響値は少ないと思うので+0.5にした
6、7クラスの大型ならば1に近い値まで迫れるんじゃないだろうかね
但し、能力に対して適用するならそれなりの効果にバージョンアップさせても許されるっぽい(特に伝説化)


そして本家最新の基準であるこいつを元にしてみようか
============================================================
迷いし者の番人/Shepherd of the Lost ゼンディカー収録アンコモン
(4)(W)
3/3
飛行、先制攻撃、警戒
============================================================

(4)(W)→(2)(W)(W)に
============================================================
(2)(W)(W)アンコモン
2/3
飛行、先制攻撃、警戒
============================================================

先制攻撃→平凡な能力を伝説にして特殊な効果に変更させる補正
============================================================
(2)(W)(W)アンコモン
伝説2/3
飛行、警戒、「>>131
============================================================

レアにしてP/Tにちょっとボーナス強化
============================================================
(2)(W)(W)レア
伝説3/3
飛行、警戒、「>>131
============================================================

という訳で現在の4マナ4/4はインフレしてる本家最新基準と比較してもレシオを1つ間違えてる気がする
弱体化云々というよりは、環境を悪斬に染め上げてしまうほどの露骨なパワーカードを比較対象にするという発想自体がおかしかったんだと思う

232名前がない程度のプレイヤー:2010/01/12(火) 21:25:15 ID:yGuStvOA0
>マナレシオ(Mana Ratio)とは、パワーとタフネスの平均を点数で見たマナ・コストで割った値。
M:tG Wikiより

そうでなくとも、マナレシオ基準にうんぬん言うのはどうかと思うなあ
極論、>>131の能力でレシオが同じでも、0/8か1/7か7/1か8/0か4/4かで全然評価は違う訳で

悪斬を比較対象にしたのが馬鹿だった、というのには同意
あと自分も>>131の対人外接死もどきに一票


個人的には3/4くらいが普通っぽく見せかけて隙がなさげで素敵だと思う

233名前がない程度のプレイヤー:2010/01/13(水) 20:07:10 ID:e81iNC8E0
まず警戒を無くすっていうのはだめなのかね?
それとこっちを直そうとするのはいいけど小さいほうはどうなるのかな
そのまま?それとも同じ能力にするの?

234名前がない程度のプレイヤー:2010/01/13(水) 21:55:55 ID:Ub5OLNC20
>まず警戒を無くすっていうのはだめなのかね?
それでもほぼ4マナ4/4アンブロッカブル+対生物耐性に近いんだよね
いくら幻想郷でも4/4飛行と戦える人間なんてそう多くない、つーか人間自体が意外と少ないから
まだ相当理不尽な性能である事には変わりないと思う

>それとこっちを直そうとするのはいいけど小さいほうはどうなるのかな
>そのまま?それとも同じ能力にするの?
小さい奴は先制持ってるから、代わりにでも対人外接死なんか持たせたら今以上の鬼畜になるような
かと言ってそのままってのもよろしくないし、少なくともプロテクションは外すつもりで改案出すべきだと思う
以下、自分が10分程度で考えた針巫女改案草案
・「(M),(T):ブロックしているクリーチャー1体を対象とする。これはそれに2点のダメージを与える。」
・「先制攻撃、瞬速」

235名前がない程度のプレイヤー:2010/01/13(水) 22:06:11 ID:e81iNC8E0
パワーを下げればいいのかねぇ
本家の司令官イーシャは2/4飛行プロテクションクリーチャーで
伝説だから惜しかったの評価だからなー、リミテッドでは強いって評価にとどまってるし
ってか除去は入れないのかな、なんというか処置対処をしようとしないで強いぜー
っていうのはまた違うと思うんだけども

236名前がない程度のプレイヤー:2010/01/13(水) 22:54:18 ID:/NiUQ.sk0
そういう話をすると除去耐性ないならどんなコスパでもいいのかってことになると思うけど
マナコストと性能のバランスがとれてないんじゃないかって話じゃないの?

237名前がない程度のプレイヤー:2010/01/13(水) 22:55:29 ID:6pGRTYbk0
>>235
わあ 終止 つよいですねえ^q^
っていっておけばいいか?

238名前がない程度のプレイヤー:2010/01/13(水) 22:56:01 ID:Ub5OLNC20
幾ら伝説でも、普通の4マナ生物は「除去を持ち出さなきゃどうしようもない」なんて状況に陥らせるようなカードパワー持ってないと思う
5マナ以上の生物出しても何の解決にも抵抗にも時間稼ぎにもならない4マナ生物って何なの一体

そも、常に除去引けるとも限らないし、除去を打ち消される可能性だってあるし、赤とか緑とか相当無理しないと充分量の除去積めないし
そうやって相手を後手後手に回させる強制力を4マナのカードが持ってるのはどうよって言う

ちなみにイーシャさんは4マナでパワー2しかない・攻防を同時に行えない強制力の低さ故のあの評価な訳で
あの強力なプロテクションを持たせ続けるつもりなら、相応に強制力をマナコストに対して下げなきゃ駄目だと思う
間違いなく紙になるだろうから推奨も賛成もしないけど

239名前がない程度のプレイヤー:2010/01/13(水) 23:06:31 ID:e81iNC8E0
そうなると伝説こいしはどうなん?とは思うんだよね
色違うし青単推奨だし除去耐性ないから別物、っていわれるとは思うんだけど
あれも実質4マナでアンブロッカブルなわけで
同じとこに落とすなら、飛行警戒消せば許されるん?単色仕様にすれば?とかさ

まだどの色でも天狗積めば対処できる可能性がある分楽だよ霊夢は
それよりも青の固め性能をどうにかしようよって思う
どの色でも対処できるを前提にするなら、まずこっちをどうにかしたいよ

240名前がない程度のプレイヤー:2010/01/13(水) 23:15:59 ID:YNN8Hd7Y0
>単色仕様にすれば?とか
霊夢このまま(W)(W)(W)(W)にするのは個人的にはアリアリ
オリカくせー厨くせーと言われるだろうけど

241名前がない程度のプレイヤー:2010/01/13(水) 23:17:25 ID:Ub5OLNC20
そのこいしちゃんが霊夢のせいで涙目寸前なんじゃないですかぁー

こいしちゃんは攻防を同時にこなせないし防御性能は普通だし超青単特化だしで霊夢に比べりゃもう全然
飛行ブロック+ダメージ食らわないなんて理不尽な鉄壁性能持ってないのが何よりの霊夢との差
結局こいし単騎で相手生物群を纏めて相手できるほどのスペックはない

青の性能はどうにかすべきだとは思うが、そうやって話そらしてるから霊夢の話が未だに決着付いてないんじゃない?

242名前がない程度のプレイヤー:2010/01/13(水) 23:49:36 ID:e81iNC8E0
>>241
ああもうしわけない
今提案されてる能力になるとしても劣化接死だしなーとか思ったり
白の接死・バジリスク能力がそこまで前例がないというか
あるとしてもブロック時に発生するものばっかりだしね、道連れだけど

243名前がない程度のプレイヤー:2010/01/13(水) 23:58:22 ID:Ub5OLNC20
フレーバー的な拡大解釈じゃね?
《アンデッドを屠る者》《真心の光を放つ者》等の「悪い者イジメ」を、幻想郷風・霊夢風にしたという形
限りなく前例に欠ける手口ではあるが、言われて全く納得できない理屈ではない……はず

劣化接死であるが故にヤタ霊夢爆弾とか作られようとしてる辺り、単純な劣化でもなさそうな

244名前がない程度のプレイヤー:2010/01/14(木) 02:04:24 ID:CoVx3Lho0
クォドラプルとダブルシンボルでは、点数以外もう全く違うマナコストという印象が個人的に……。
てかこいしはタイダルクラーケンあたりのパロなのだと思ってました。

プロテク人間は、
⇒『人間以外のクリーチャーからダメージを与えられる場合、それを軽減する。』
とかいかがでしょう。相変わらず酷いかもしれないけれどチャンプブロックぐらいはできます。飛行警戒というセラというかキャーアクザーンな感じは残しつつ。

もしくは、『人間以外の能力の対象にならない。』とかに大弱体化。
妖怪とバトったらしっかり残機減らされて満身創痍になるわけですし。
三月では妖精にやられる事もあるって書いてありますし。

もしくは、P/Tも弱体化して、『異変解決まで何度でもコンティニューできる』というギミックをテキスト化するか。墓いらず的な。

3/5の方は、とりあえず起動を(白)(白)にして、タフ5から3/4にするだけでも大分違う気が。タフ5を焼くのは相当苦労しますけど、4ならマナなければエブリアングル一発か、3点+狂信者とかで焼けますし。

245名前がない程度のプレイヤー:2010/01/14(木) 19:18:07 ID:N5lt6hiQ0
こいしは元が「認識できない・気付かれない」って設定から被覆・アンブロッカブルの(3)(U)(U)(U)4/4だったのが、
何でかは知らないけど(2/U)(2/U)(2/U)(2/U)4/4になって被覆が抜けたのよね
それから「単色ハイブリッドでファッティってまずくね?」って言われて、今の(U)(U)(U)(U)以下略になったの
アンブロッカブルクラーケンは無関係のはず

悪斬商法とかを見なかった事にするなら、(2)(W)(W)4/4飛行警戒の伝説は本来それだけで完結してもいいくらいの性能だと思う
コストパフォーマンスに優れたサイズを飛行警戒でフルに活かせるんだから、まあ充分強いですよねっていう
それに加えて、精々1枚につき1回仕事するかしないか……例えば>>131みたいなオマケをつける程度かな、と

軽減だの対象にならないだのと言ったプロテクション絡みの能力は、(2)(W)(W)4/4飛行警戒につけるものとしては諦めるべきだと思う
(W)(W)(W)(W)4/4飛行警戒、人間でない生物から受けるダメージを軽減、辺りが個人的ボーダーライン
今のテキストとP/Tを保持するなら、同じく相手生物の価値を急激に下げる《畏敬の神格》辺りを参考に、(W)(W)(W)(W)(W)くらいは欲しい所


紅霊夢は……>>131か、あるいは更にタフネス下げて3/3にするか、かなぁ

246名前がない程度のプレイヤー:2010/01/14(木) 20:25:00 ID:CoVx3Lho0
>>こいし
なるほど 紆余曲折あったのですね。今のが何か一番いい位置に落ち着いている気がします。なだけに、巫女とはいえ超上位互換は何とかしたい……

確かに、言っといて難ですが悪斬商法は見なかった事にしたい所。ただ、トリプルとかクォドラプル乱発もオリカ臭がするし、フレーバーを何とか残したいし……難しいですねぇ。
それ言うと、プロテクもどきや劣化接死で神とかも抜けちゃう殺せちゃうっていうのはフレーバーと合うの? というのもありますし。本人戦うの苦手って言ってるのに。
なんかそれこそ、手札から出たら博麗カウンター(笑)でも一個乗っけて出して、カウンタ取り除いて一回だけ破壊を置換するとか。んんん。MtG本家に比べてフライヤーの優位性がどの程度あるかも考慮するか……。いっそ風神仕様霊撃っぽく幻影に……おかしいか。てかますます酷いか。
一人で相手のクリーチャーほぼ完封しつつ五回殴れば勝ち。アンカーなら2ターンという現状。両方なくして果たしてどの程度強いかなぁというのは……。盾持ちレミィでびったり止められますし……。

247名前がない程度のプレイヤー:2010/01/14(木) 23:57:34 ID:JPf5neLE0
[変][風神録][漂溺「光り輝く水底のトラウマ」]
コストを(2)(U)(B)に
//3マナは刺さりすぎに思うので

248名前がない程度のプレイヤー:2010/01/15(金) 00:04:16 ID:kyZFG8H.0
>盾持ちレミィでびったり止められますし……
>>131なら勝たないまでも相討ちには持ち込めるし
これがいいのかもしれない

249名前がない程度のプレイヤー:2010/01/15(金) 21:40:26 ID:1qOl3vfY0
[変][外来記]日符「ロイヤルフレア」
カード名を《神の怒り/Wrath of God》に
//神様居るし問題ない
//英語の方は結構アレだけども

[変][外来記]ぐるぐるの音
カード名を《ぐるぐる/Twiddle》に
//カード名は大差ないわけで、カード名的には問題ないように思う
//つーか、ぐるぐるの音はどんなフレーバーなんだろう

[変][外来記]スペルブレイク
カード名を《取り消し/Cancel》に
//なかった事に!的なフレーバーで
//アーテイっぽいパチェさんのフレーバーでもベネ

[変][外来記]傷魂「ソウルスカルプチュア」
カード名を《心の傷跡/Traumatize》に
//さとりん

[変][外来記]運命の掌握
カード名を《押収/Confiscate》に
//魔理沙っぽいフレーバー

[変][外来記]幻世「ザ・ワールド」
カード名を《時間停止/Time Stop》に
//フレーバー的には全く問題ないはず

[変][外来記]永遠刻
カード名を《時間のねじれ/Time Warp》に
//時間と空間は関係性がある、と公式で言われている事とか、そもそも現在過去未来のナイフが同時に襲いかかるとかねじれてんじゃんとかそんな感じの咲夜さん

[変][外来記]河童の連絡
カード名を《連絡/Tidings》に
//河童の、と付けなくてもいいんでね? いや、フレーバー的に問題が無いかというと元から……とかいう話ではないこともないんだろうけど。しかし天狗っぽいフレーバーだと《侵入警報/Intruder Alarm》なんだよなぁ、とかなんとか。

[変][外来記]亡舞「生者必滅の理」
カード名を《恐怖/Terror》に
//さとりんが恐怖に眠るがいい!とか言っていたような気がする。

[変][外来記]貪る闇妖
カード名を《貪欲なるネズミ/Ravenous Rats》に
クリーチャータイプをネズミに
//ナズーのねずみは貪欲っぽいし

[変][外来記]迷い晴れぬ魂
カード名を《鬼火/Will-o'-the-Wisp》に
//キスメちゃんの能力的にも。ただ、ウィル・オ・ウィスプって訳が正しいようなものを出しているのかというのは疑問ではあるものの

[変][外来記]紅霧に染まる月
カード名を《血染めの月/Blood Moon》に
//赤く染まった月を血染めと言っているなら問題はないと思うのだけど。

[変][外来記]なけなしの春
カード名を《不屈の自然/Rampant Growth》に
//妖精っぽいフレーバーで如何か

[変][外来記]蔓かざし
カード名を《帰化/Naturalize》に
//何にでも花を咲かせるゆうかりん

[変][外来記]鬼符「ミッシングパワー」
カード名を《巨大化/Giant Growth》に
//大きくなってんやん

[変][外来記]魔理沙の儀式
レアリティーを元に合わせてコモンに

[変][外来記]嘲る兎
レアリティーを元に合わせてコモンに

250名前がない程度のプレイヤー:2010/01/15(金) 21:44:34 ID:gagHeDE.0
[変][妖々夢]《騒霊の長女、ルナサ》
コスト:(2)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー-スピリット
P/T:2/2
============================================================
あなたが呪文を唱えるたび、クリーチャー1体を対象とする。あなたは「それはターン終了時まで-2/-1の修整を受ける」を選んでもよい。
============================================================

[変][妖々夢]《騒霊の次女、メルラン》
コスト:(2)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー-スピリット
P/T:2/2
============================================================
あなたが呪文を唱えるたび、クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+1の修整を受け、速攻を得るとともに、このターン可能なら攻撃する。
============================================================

[変][妖々夢]《騒霊の三女、リリカ》
コスト:(2)(U)
タイプ:伝説のクリーチャー-スピリット
P/T:2/2
============================================================
あなたが呪文を唱えるたび、プレイヤー1人を対象とする。あなたは「そのプレイヤーはカードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる」を選んでもよい。
============================================================
//いまだにちゃんとした変更案として出てなかったので
//細かい部分は議論期間も使ってゆっくり考えればいいんじゃね


[変][星蓮船]《戦神、八坂神奈子》
・第一能力のトークンのタイプを「蛇・神」に、第三能力のトークンのタイプを「ワーム・神」に
・カード名を《蛇神、八坂神奈子/the Naga Kanako Yasaka》に
//戦神つーか蛇神だとか配信で言われてたので
//トークンのタイプはまあ見ての通りと言うか

251名前がない程度のプレイヤー:2010/01/15(金) 21:47:12 ID:1qOl3vfY0
配信で説明不足と書かれたため追記
・そもそも外来記で、全てのカード名を本家MtGと違うものにする必要性に疑問
・カード名不足は部分的にだが深刻
以上二点から、元のカード名でもフレーバー的に問題ないものは本家のカード名にする案を出してみたわけですわー

252名前がない程度のプレイヤー:2010/01/15(金) 22:49:51 ID:GSDibIZU0
>>247
迫害以下のコストにしなきゃいけないようなカードとも思えないです
むしろ案外捨てさせられないような印象すらある

253名前がない程度のプレイヤー:2010/01/16(土) 03:10:28 ID:1deD0xC60
配信の最後で話題に出たシンカーゴーストについて
2/1に、復活コスト(1)(U)(B)(B)に、復活能力を自分アップキープにしか起動できないように
とのことだけど正直微妙だし、わざわざ紙を作ることも無いと思うしで、弱体化の緩和か、いっそ変更なしでいいんじゃないかと

254名前がない程度のプレイヤー:2010/01/16(土) 03:24:53 ID:2LkuTiZs0
>>253
>>124

微妙に見えるのは当然だわ、アンブロッカブルでブロック可能でマナだけで蘇れる高い汎用性と強制力を持ってるんだから
それで気に食わないなら、もう「コンセプトからしてクソゲーカードだから消そうぜ」になるんじゃねー?

255名前がない程度のプレイヤー:2010/01/16(土) 04:44:34 ID:1deD0xC60
元が強いかどうかと関係なく、こうなったら微妙だと言っているんであって
じゃあ変更案出すよ

[変][星蓮船]《「シンカーゴースト」》
マナコストを(U)(B)に、2/1に、「シンカーゴーストが戦場に出るたび、あなたは1点のライフを失う」を追加

これでどうだろう
サイズを下げてアンブロッカブルの恩恵を軽減、同時に蘇りにライフを要求する形にしてブロッカーとしての恩恵も軽減した
インスタントタイミングでの復活も、このサイズなら問題ないだろう
猫車は第2の能力があるので回避には12マナ必要だし、そもそも8マナは「僅か」ではない

256名前がない程度のプレイヤー:2010/01/16(土) 08:38:19 ID:d6rH65OY0
[変][永夜抄]《神技「八方鬼縛陣」》
・能力変更
=============================
神技「八方鬼縛陣」が戦場に出たとき、すべてのクリーチャーをタップし、その上に鬼縛カウンターを1個置く。
神技「八方鬼縛陣」が戦場を離れたとき、すべてのクリーチャーから鬼縛カウンターを1個取り除く。
鬼縛カウンターが置かれているクリーチャーは、アンタップ・ステップにアンタップしない。
=============================
//今出てる変更案はいくらなんでもすぎると思うので、取りあえずプレイアビリティ面をいくらかましにした案を
//個人的にはこれも何かなという感じなので、他に良い案があるならばそれに譲ります
//MWSのプレイアビリティ面で言うなら、クリーチャーに積極的に+1/+1,-1/-1以外のカウンターを置くのもあれだと思うので……

257名前がない程度のプレイヤー:2010/01/16(土) 11:50:09 ID:2LkuTiZs0
青い奴ら絡みの正式要望

[削][地霊殿]《キスメの体当たり》
//ピッチコスト・効果範囲ともに難アリ、特に1ターン目の土地返しに露骨な危険性
//かと言って、これらの要素を弄ったら露骨な紙になるか《応じ返し》になるのは目に見えてる

[変][萃夢想]《知識の墓》
・カードタイプをソーサリーに
//インスタントのハンドアド稼ぎは自重すべきよね
//調整後の《強迫的な研究》でも充分強かったんだから、まあつまり《知識の渇望》はヴィンテ制限云々以前に壊れだったんじゃね?


>>255
だから微妙にせざるを得ないんだって
本家ですら《冥界のスピリット》やら《冥界の影》やら《イチョリッド》やらを突破・復活共に様々な工夫をして有効活用してたんだから、
突破するための工夫も、復活させるための工夫も、利用方法の工夫も要らないこいつが、対比して使い勝手が悪くなるのは当然の話
それを有効活用する工夫ができないなら、そりゃもうしょうがないね、対戦ゲームでこれ使うのは諦めてね、っていう

戦場に出るときの1ライフでブロッカーとしての価値が下がるって、何か《苦花》を思い出す
ライフロス抜いて「「シンカーゴースト」ではブロックできない。」を加えてちょうどいいくらいなんじゃない?
それと、できれば自己復活コストにも青混ぜてください


>>256
>>174を重くするとか>>177とかあるにはあるが、いい案かと言うとなぁ
《睡眠》の亜種っぽくソーサリーかインスタントにして作り直してやろうかと思ったら壺中の大銀河あるし
その時点で場に出てる生物を縛るラスゴ亜種というデザインコンセプト自体に欠陥が見えるので、削除した方がいいんじゃないかとすら

258名前がない程度のプレイヤー:2010/01/16(土) 12:57:30 ID:aazF7oKQ0
[変][地霊殿]《キスメの体当たり》
マナコストを(1)(U)(U)に、対象から土地を除外

土地を戻せるのが駄目だと言うなら土地戻せ無くすればいいだけ
土地以外を戻せるなら応じ返しとは別だし紙にもならない、消す意味がわからない

259名前がない程度のプレイヤー:2010/01/16(土) 14:10:23 ID:2LkuTiZs0
本体コストこそ違えど、ピッチコストが完全に一致してるのに効果が《応じ返し》の上を行くってどうなのさ?
それはそれでまだ「強過ぎるので消すか直すかすべき」を脱してないように思うんだけど

で、そういうのを直して行ったら、紙か《応じ返し》の二択なんじゃねーの、という

260名前がない程度のプレイヤー:2010/01/16(土) 14:20:53 ID:BT5KOvp.0
>>249 に晒されている変更について。

押収ってのはかなり違和感ありますねぇ。
調べてみましたが、法的手続きによる物品の占有権の取得を言うようです。青臭い。けど、東方っぽくはない。
『強盗』とかなら。本家にあったらアウトですけれども。ただ『強盗』二文字のは案外無い様な……

蔦かざしは効果と名前がよくあってるし、帰化は正直無理やり感が否めない。敢えて変える必要があるでしょうか……。しかし、このカード鉄の輪に効かねえ……

ロイフレ ロイフレのカード名にこだわりとかないですけど、神の怒りで東方って生物全滅します?
このカード名はキリスト教系の唯一神信仰や聖書のイメージがベースに有るはずですし、幻想郷には合わな過ぎです。

以上の理由で、上記三つは反対します。

取り消しと恐怖と鼠もよく考えると? ですが、元も似たようなもんだし対案も無いし、
人が折角議論したのに勝手に文句言い過ぎるのも難なので、ほかはぜんぶ賛成です。

261名前がない程度のプレイヤー:2010/01/16(土) 14:29:04 ID:aazF7oKQ0
応じ返しってのはそんなに強いカードですかね、そうは思いませんが
本家の上位互換は絶対許さないって人なのかもしれませんが、そも上位互換じゃないですし

262名前がない程度のプレイヤー:2010/01/16(土) 21:21:14 ID:6PcVKUS20
[変][回顧録]永遠の巫女、靈夢
カード名を、夢と伝統を保守する巫女、博麗靈夢に
//永遠の巫女は靈異伝の曲名でもあるけれども、紅魔郷で使われてもいるわけで、
//旧作に他の二つ名もあるし、そっちで変えれば良いと思う。
[変][紅魔郷]暗闇に潜む妖怪、ルーミア
カード名を、宵闇の妖怪、ルーミアに
//暗闇に潜む妖怪は文花帖
[変][紅魔郷]危険な手品師、十六夜咲夜
カード名を、紅魔館のメイド、十六夜咲夜に
//危険な手品師は文花帖
[変][紅魔郷]華人小娘、紅 美鈴
カード名を華人小娘、紅美鈴に
//スペースとか気になるじゃんってだけ
[変][妖々夢]冥界の姫、西行寺幽々子
カード名を幽冥楼閣の亡霊少女、西行寺幽々子に
//折角だし二つ名使いたい
//ちょっと長いようにも思うけど
[変][萃夢想]小さな百鬼夜行、萃香
カード名を萃まる夢、幻、そして百鬼夜行、伊吹萃香に
//小さな百鬼夜行は求聞史紀とか
//しかし、ベリーロングネーム……
[変][永夜抄]楽園の素敵な巫女、博麗霊夢
収録エキスパンションを妖々夢に
//性能ばかりに気をとられて忘れられていたけどひとつのエキスパンションに同名の伝説が2枚とか違和感が
[変][永夜抄]半人半霊の庭師、魂魄妖夢
カード名を半人半霊、魂魄妖夢に
//庭師が付くのは求聞史紀

263名前がない程度のプレイヤー:2010/01/16(土) 21:40:33 ID:6PcVKUS20
http://mtg.me.land.to/cgi-bin/src/up0190.rar
追加・修正案です

264名前がない程度のプレイヤー:2010/01/16(土) 23:55:47 ID:qmy5eysY0
>>252
確かに4マナだと使いづらそうだけど
3マナで手札根こそぎされかねないのは強い弱いというより極端な感じが・・
とここまで考えて「すべて」の方を直せばいいことに気付いた。
4マナ案の方は下げます。

[変][風神録][漂溺「光り輝く水底のトラウマ」]
選ばれたタイプのすべてのカードを捨てる→選ばれたタイプのカードを3枚捨てる

265名前がない程度のプレイヤー:2010/01/16(土) 23:59:05 ID:u.aoYW.s0
http://mtg.me.land.to/cgi-bin/src/up0192.zip

紅魔郷案です。追加は○、変更は△、削除は×です。

266名前がない程度のプレイヤー:2010/01/23(土) 02:20:59 ID:4ZaJ2OZo0
不備があったので紅魔郷案上げ直しです・・・
http://mtg.me.land.to/cgi-bin/src/up0195.zip

267名前がない程度のプレイヤー:2010/01/23(土) 03:56:30 ID:4ZaJ2OZo0
ものすごい勘違いをしていましたまた案を上げると思います・・・

268名前がない程度のプレイヤー:2010/02/01(月) 00:04:11 ID:PFOjySAQ0
http://mtg.me.land.to/cgi-bin/src/up0201.zip
現在の紅魔郷案です。追加は○、変更は△、削除は×です。

269名前がない程度のプレイヤー:2010/02/12(金) 00:08:50 ID:nUqksIac0
http://mtg.me.land.to/cgi-bin/src/up0209.zip
本当にもうしわけない紅魔郷修正版です・・・

270名前がない程度のプレイヤー:2010/02/15(月) 19:20:56 ID:zJ42D9ws0
[変][永夜抄][虚人]
カード名を《虚人「ウー」》に
「〜にダメージを与えられたクリーチャーは、そのターン再生できない。」を削除。
P/Tを4/2に。 レアリティをコモン→アンコモンに。
今の生物のカードパワー見るに4マナじゃあこれぐらいでないと弱過ぎっしょーと。某タンカヴは4点だからめんどくさかったわけで。
3点は爪痕が3本だから。サイズ3/1じゃあ、あの爪痕のでかさには見合わないよねー、あと何で再生できないのさ。と、フレーバーも合わせつつ。
まぁ、なんで再生〜云々の基準でフレーバー持ち出したらカードの9割消えるわけですが……。
結果的にとはいえタンカヴと似すぎてちょいとつまらない感もあり、もうちょい弄れる部分があればどなたか。

あと、静姉3/3でみのりん2/3ってどうなんでしょ。
(B)(G)1/2か2/2か1/3とかにしては「ダメ、ゼッタイ!」な理由が思い付かないのですが。

271名前がない程度のプレイヤー:2010/02/15(月) 20:38:49 ID:eVi6oNmU0
虚人さんは三本爪だから3を強調した攻撃性能になってるんだと思ってた
再生不可能なのは知らない 不死者が主に不死者相手に使うだけに、妹紅の炎に「より徹底的に焼きつくす」イメージがあるんじゃない?

>あの爪痕のでかさ
よくわかんないけど、etbでぶっぱする爪が大きければいいんかな、と言う事でネタだけ振ってみる
コスト:(3)(R)
タイプ:クリーチャー-人間・フェニックス
P/T:3/1
============================================================
@が戦場に出たとき、飛行を持たないクリーチャー1体を対象とする。@はそれと、そのコントローラーにそれぞれ3点のダメージを与える。
@がブロックされるたび、あなたは(3)を支払ってもよい。そうした場合、@は防御プレイヤーに3点のダメージを与える。
============================================================
//兎角やたらとぶち抜いてくるスーパーハイパー貫通爪、もはや火炎舌の面影とか超怪しい
//元ネタが元ネタなだけに、3がやたら目につく性能はこいつの美学だと思うんだ。あと虚空っぽなタフネス1も
//etb火力が飛行持ちに届かないのは地面を走り抜ける元ネタ準拠です(キリッ


>(B)(G)1/2か2/2か1/3とか
幾ら伝説でクリーチャーとは言え、歌って踊れる《草茂る屋敷/Overgrown Estate》が2マナってのはまずかった、のかも。
あと、一応静葉の方が姉だから?w

272270:2010/02/15(月) 21:00:48 ID:zJ42D9ws0
なるほど、ウーはこれのが面白そうですね。こっちが通るなら、私の方は取り下げで。
タンカブは別にこだわる必要もなく……、また誰かなんか別に作ってくれます。(キリッ

いや、スペカも1枚しか持ってないし同面中ボスだしで戦闘力低めな姉さんが、妹よりサイズでかいとかすんげー違和感が……
それにお屋敷がウザがるのって主に赤な印象が。それだと、エンチャントから生物化した事は1色1マナ減ってもいいぐらいのデメリットな気がしないでもなく。
重大なコンボパーツを見落としていたら申し訳ないです。

273名前がない程度のプレイヤー:2010/02/15(月) 21:47:41 ID:eVi6oNmU0
>>271はただのネタ振りなので要望テンプレには倣ってないのよね
通すなら通すで[変][永夜抄]から始まる形で書かないと

ついでにもういっこ、割とコモンで小柄めなネタでも投げとく
コスト:(2)(R)
タイプ:クリーチャー-人間・フェニックス
P/T:3/1
============================================================
@が戦場に出たとき、飛行を持たないクリーチャー1体を対象とする。あなたが@を唱えるために(R)(R)(R)を支払った場合、@はそのクリーチャーに3点のダメージを与える。
============================================================
//コストと同値の火力を撃てる&あまり捻りがない分、割と火炎舌してる。赤単特化だが
//点数で見たマナコスト3を見るか、マナシンボルに書かれた3を見るか、個人差があるんじゃないかと思ったり


静葉姉ねぇ……確かに、終焉やら何やらの「失うこと」の象徴が、豊穣やらの「得ること」の象徴より大きいのは疑問かも?
コンボパーツっつっても現状は土地全sacしてからすみぞめーくらい?現環境で通じる保障はないが

274名前がない程度のプレイヤー:2010/02/15(月) 22:27:42 ID:zJ42D9ws0
>>273
では、虚人に関してはもうちょっと内外からアイディアが出るかを見つつ、
失礼ながら丸のみに近い形で近々変更案を再提出してみます。
静姉に関しても、どの辺がいいか変更案を模索していく感じで……。

275<農場送り>:<農場送り>
<農場送り>

276名前がない程度のプレイヤー:2010/02/25(木) 03:38:08 ID:r1Svkbio0
[変][風神録] 寂しさと終焉の象徴、秋静葉
P/Tを2/3に
理由:
能力がどちらも実用レベルの強さで何故か3マナ3/3
妹が2/3なのでそれに合わせる形で

277名前がない程度のプレイヤー:2010/03/01(月) 13:08:45 ID:BOTEp4oo0
[変][非想天則][幻想郷の破壊者]
〜が攻撃するたび、〜〜〜 の部分を削除
//本当はP/Tの修正にも手を入れたいところだが我慢した。
//攻撃時に3マナ支払うと「防御側だけパーマネントを1つサクる」とか、お前は何を言っているんだ。

[変][非想天則][愚直な妖怪鴉]
P/Tを6/6に
//カロニアが許されてるのは回避能力がつけらにくいから。
//マナ能力の方も相手のメインフェイズでもなきゃ相手には無駄に終わる状況多し。デメリット度低。

[変][非想天則][核熱の炉、空]
〜が攻撃するたび〜〜〜を選んでもよい。 の後に「そうした場合、このターン〜は戦闘ダメージを割り振らない。」を追加
//6マナ伝説とは言え、5/5飛行トランプルに+でこんなスーパートランプルがついてるのは幾らなんでも異常。2回で死ぬとか。。

[削][非想天則][喪心「喪心創痍」]
//色拘束がきついのは確かだが、ライブラリーをこれだけ削ってさらにハンドアドまでとるのは3マナじゃオーバースペック感がある。

[削][非想天則][核熱「核反応制御不能ダイブ」]
//1/1が元でも飛行止める手段なきゃ4マナだけで10点飛ぶとか、ただのクソゲー。

[削][非想天則][氷符「ソードフリーザー」]
//破壊できるカードが少なすぎ。リミテッドは勿論、構築でもアーティファクト全破壊なんて入れないから、実質破壊不可能レベル。
//その上瞬速持ちでカウンターもしづらいと来てる。

天則のゆゆこについては色々既に言われているようだから、そのうち誰かが削除か変更案を出す事でしょう。

278名前がない程度のプレイヤー:2010/03/01(月) 18:38:56 ID:7nWQkXkM0
[非想天則][幻想郷の破壊者]はそんなに強いと思わない、混色でなく赤黒でいいとは思うがその程度
[非想天則][愚直な妖怪鴉]、被覆がついてないメリット(強化可能)が、被覆のメリット(除去無効)に勝ってると思わない
[非想天則][喪心「喪心創痍」]、確かに不可思の一瞥+1マナで2枚ハンデスが付くのは強いかもしれないが、
なら1枚にするとか1マナ増やすとかいくらでも調整が効く、消す必要は感じない
最もMTGwikiによると不可思の一瞥自体、あまり結果が出せてないらしいので、調整の必要があるのかはわからないが

279名前がない程度のプレイヤー:2010/03/01(月) 19:03:12 ID:gbER6mXA0
[非想天則][氷符「ソードフリーザー」]
確かに、これ破壊できるカードって何があるっけ……。アレは入れ替わりで消えちゃってるし。
ただ、被覆ってのがまずいのであって、ディスカーダー同様調整行きで事足りると思う。安易に削除する必要が無いです。とりあえず被覆消して……

[愚直な妖怪鴉]少なくとも6/6は紙。

天則うにゅほはどう調整しましょうか……。回避能力付きで、スルーというより二段攻撃ですよねこれ。てか、こいつに比べて多色の地霊うにゅほの残念性能ときたら……あっちは強化案こないのかー

280名前がない程度のプレイヤー:2010/03/01(月) 19:40:07 ID:vhseD/jE0
幻想郷の破壊者は使われなければ強さがわかりにくいとは思うんだが
場に出たときにまず強制1サク
そこから除去れるようになるまで毎ターン強制サクが続くんだが
ハンデスや土地破壊食らってから続いてこいつが出てくると本気で止まらんよ
そしてハンデスは黒、土地破壊は赤と最悪に相性がいい

妖怪鴉はアンコモンってことを考えれば6/6あたりが妥当だと思う
レアに格上げするにしても8/8までしか許容範囲できんわ

281名前がない程度のプレイヤー:2010/03/01(月) 20:29:54 ID:gbER6mXA0
デストロイヤーかぁ。超強いし当然使い使われするけれど、本気で止まらない程回る状況って、
攻撃強制+3マナ=ランド・ハンドデスがブン回り×除去引かれない×タフ3落とせるブロッカーを除去できる
って状況は、大概ゲームに勝ってもいい状況が多いんじゃないかと。それを想定して壊れって言うのは、ランデスはゲームに勝っちゃだめって言うのに近い気がしてしまう。
単色で使えるのがヤバいって話で、キャスティングコストを多色化すればどっちでも使えなくなるし。そも今ハンデスが強い気がする。パーミやらで土地しか置いてないならちゃんとカウンターして下さい。
Cipで互いに1サクで終わり。なんて味気ない能力だけ残すより、このまま多色化して赤黒にチャンスを与えたい。

[変][非想天則][幻想郷の破壊者]
マナ・コストを(2)(R)(B)に

これだけでも随分まともに見えません? これでも強いならさらにP/Tを 4/2 ぐらいにしてもいいかもだけど、個人的に必要かなーと思う。

>愚直な妖怪鴉
あーアンコかー、なら確かにまずいか。委縮鱗やアボロスさんもレアだし。でも6/6じゃあ今にも増して絶対使われない=削除ですが。はてどうなるか

282名前がない程度のプレイヤー:2010/03/02(火) 03:18:50 ID:E2ZcZTrg0
本家でも土地破壊やパーマネントサクを永続的にできるカードは重いか、条件が厳しいか、P/Tが低い
恐らくは「ヘルドーザー」あたりを参考に作成したんだろうけど
奴は黒単でしか使えないし、6マナと重いため、ランデスがガンガン刺さるマナ域の生き物じゃない

破壊者と同マナ域の一方的なランデスだとマスクスの地震の魔道士なんかがあるけど
あれは1/1でCipなし、破壊に際してディスカードが必須
永続的で止めようのないパーマネントサクだと、オデッセイのブレイズなんかはトナメで実際トナメで使われてたけど、伝説でも単なる2/2
自分も相手と同じ程度の数のパーマネントをサクらなきゃいけない
一方的なパーマネントサクを持つ奴だと、神河に悪鬼の蝕み屋なんてのがいて
こいつはアンコモンだから参考程度にしかならないんだけど
回避能力無しの1/1な上に、プレイヤーに戦闘ダメージを与えないと能力が誘発しないし、Cipなんて持ってない

無条件土地破壊とパーマネントサクについてのみ言及したけど
特殊地形しか破壊できないクリーチャーなら、4マナ域のアンコモンでもP/Tが3/3だったりする

4マナ4/3でCipがついてて、しかもマナさえ払えば一方的にサク強要できるような奴はいない
混成をやめて赤黒にしたらいいじゃない、っていう問題じゃない
どうしても攻撃時サク能力を残すならCipを削除してP/Tを2/2か3/2あたりに落とす案を出してみる
もしくはCipと攻撃時の能力に「土地でないパーマネント」って条件をつければ大分落ち着くかな

283名前がない程度のプレイヤー:2010/03/02(火) 11:11:22 ID:NO/xIp3U0
世界を鎮めるものなんかは5マナ4/4だね。
あれは自分もサクる側だし、色も白だし、悪斬がいるから別の世界の話だけど。

284名前がない程度のプレイヤー:2010/03/02(火) 11:29:26 ID:C9kGPEoI0
そんなランデスランデス言われても、普通の赤黒ビート的には土地サクられても無意味なんて場面も多々あるんだけど

285名前がない程度のプレイヤー:2010/03/02(火) 12:25:36 ID:NO/xIp3U0
序盤なら土地サクってもらえれば赤黒ビートは大喜びだと思うけど?
後半役に立たないのはこれ系はどれも同じね。

286名前がない程度のプレイヤー:2010/03/02(火) 13:15:39 ID:n3YYLdwo0
とりあえず、考察をした。
まず、あげられてる例はもちろん全部参考にするんですが、
とりあえず、ヘルドーザーさん御一族は指摘されてる様に一人で暴れる用でコンセプトが異なるし、挙動の参考までに。

で、同じマナ域の生物。本家の資料を並べられているが、実際の運用で実用レベルかが考察されておらず、実用レベルに調整する目標に対する論拠になりえていないので、その点を考察した。
まず、殆どがまともに使えるとは言い難く、「これより強く調整すべき」という資料であり、「こう調整すべき」という資料とは見なせない。(石の雨シェイパー3マナはあんまり見たくないけど。これは恒久的に土地を狙える、又はその可能性があるカードを4マナ以上に調整する必要がある事を窺わせる資料だろう)
 まず何と言ってもみなくてはいけないのが、やはりそっくりさんでありトナメレベルなブレイズさん。
何もしなくても、相手から先にパーマネントがぶっとぶ。レジェンド補正か黒単でアーティファクトも割れる。これが2枚並ぶとかムリゲーでしかない。
実績は、黒コン、黒入りコン、ビート系に採用。特に青や黒等の対コントロールに大きな戦果を上げる。
破壊者に対して。

共通点は「互いに1サク、4マナ、レア、黒単」
劣る点は「Cipでない、レジェンド、P/T(2/2)、色拘束(B)(B)、相手だけサク」
優る点は「赤単・赤黒使用可能、相手から先にサク、P/T(4/3)、能力の誘発に制限やコストを必要としない、任意性はあるが自分もサク」

Cipでない点は、相手にターンを回した瞬間相手から先にサク強要なので、むしろ優っているともいえる。
レジェンド補正に関してはパーマネントを攻める点に関してはあまり考慮しなくていいだろう。2匹攻撃×6マナ支払われるとか、諦めて下さいとしか言えない。
色拘束。赤単黒単または2色、いずれか含むまたはいずれにも採用できる点の汎用性の高さ。ランデスが回った時に、特に露骨なフィニッシャーになる。ただ、あくまで回ったらという話で、相手になんにもさせずに終わる分、やられた方から活躍が派手に見える点は留意すべき。
ハンデス連打から4~5ターン目に降臨して相手の場が更地になるのは共通。

P/T 4/3は黒単赤単共という色と共に、攻撃時のメリットの大きさを考えてもオーバーサイズな感は否めない。

最大の問題とされる、恒久的な一方的サク強要能力。ここで、見たいのが挙げられている赤単の《悪忌の蝕み屋》。
悪忌の蝕み屋はアンコモンだが、能力の誘発に攻撃を有する点で挙動が同じ。
共通点「色拘束の薄い同色、回避能力なし、攻撃時に同じ能力が誘発」
劣る点「1/1、黒単使用不可、能力誘発にブロックされない必要がある、トーナメントレベルではないカスアンコ扱い」
優る点「赤単でみれば薄い色拘束、能力誘発にコストを必要としない」

287名前がない程度のプレイヤー:2010/03/02(火) 13:21:01 ID:n3YYLdwo0
こうしてみると、両者を足して2で割り、今の生物のインフレしたマナレシオの補正をかけたデザインであることが理解できる。
そこから、いくつか挙げられている問題点を考察してみる。
まず、Cipであるがこれはブレイズとくらべ一長一短。大きな調整は必要ないだろう。
次に、除去耐性。悪鬼に対し黒、両者の1や2のタフネスに対し3と高い除去耐性を誇る。紅蓮地獄、闇に蠢く蟲、湧き出る怨霊、鬱気の騒霊、黒の任意除去辺りで落ちない。
核熱や緋想やエブリアングル、神隠し等が飛べば落ちる。エンチャントにも無力。
また、ビートに採用すればブレイズの倍のクロックを持ち、パワー4は合格点でデッキの動きを阻害しない。この辺りは調整の余地をにおわせる。
最後に、能力の誘発条件。まず、悪忌の蝕み屋と共通するのが攻撃を必要とする点。
いずれも回避能力は持たない。蝕み屋はブロックされれば確実に死に、また能力を誘発させることが出来ない。この条件の厳しさが、蝕み屋が使われなかった理由だろう。
一方それを踏まえてか、破壊者は条件が緩和され、攻撃に参加さえすれば誘発する。
ただし、接死持ちや、パワー合計3のブロッカー群が居れば攻撃は出来ない。してもいいが一回サクらせただけで終わりである。これではアドは取れるものの、ボードのコントロールには至らない。
 さらに、毎ターン能力誘発に3マナも支払うと言う事は、そのターンの行動がかなり大きく制限される。任意性はある物の。
これが、攻撃という大きなリスクを冒す必要が無く、相手に生物を展開されていても関係なく、さらに自分の行動を阻害しないブレイズに大きく劣る点である。
これを、「マナさえ払えばパーマネントサクを永続的に強要できる。」と表現するのには無理がある。
また、ランデスハンデス、または除去&ビートを交えた第5ターン辺りのプレイが理想だが、展開が遅れた際に無力化していく係数も、このデメリットを考えればブレイズに大きく劣る。
これがどうしてもとまらないと言うなら、それは相性でありまた対策不足の範疇にかかってくるのではなかろうか。

総括すれば、《陰謀団の先手、ブレイズ》っぽいボーナス付きの、メリットとデメリットを調整……を通りこしてちょっと強くなりすぎたトーナメントレベルな《悪忌の蝕み屋》。
という評価が妥当であろう。ここから考えられるのは、やはり多色化とP/Tの弱体化。
多色化で得られる効果は、半黒での採用を制限しブレイズ的挙動の制限。半赤での採用を制限し緑赤ランデスによる5~6ターンキルの禁止。これは、現在クリティカルに刺さる状況を考えれば極めて大きな弱体化であろう。
さらにタフ3とやや硬いことに関する問題。これはタフネスを2に下げるのが妥当か。
これも、能力誘発に毎ターンの攻撃と3マナを要するという大きなデメリットから見るとかなり相当な弱体化である。
長くなったが、実績から評価した実用レベルの調整の一つの例として書いてみた。これでも強ければ、次々回調整すればよかろう。今以上に酷い事はありえないのだから。

288名前がない程度のプレイヤー:2010/03/03(水) 13:00:42 ID:9ZbYLaM20
つまり、マナコストを(2)(B)(R)にした上でP/Tを4/2にすれば大体それなりに収まる、という感じかね。

>>278
ライブラリー破壊の方はどうでもよくて、ハンドアドが取れてしまってることのほうが個人的に重要だった。

[変][非想天則][喪心「喪心創痍」]
捨てるカードを2枚から1枚に
マナコストを(1)(U)(B)に

これでどうかな。

289名前がない程度のプレイヤー:2010/03/03(水) 16:22:17 ID:Sov/E7/Y0
ハンドアドに着目するなら、それこそ精神腐敗に始まって色々あるぜ
ディスカーダーより分かりやすい形でアド取れる断迷剣もあるし

ところで、ソードフリーザーって触れないとそんなに困るもんなん?
活躍を見た事がないから、単純に興味だけで聞くんだが

290名前がない程度のプレイヤー:2010/03/03(水) 17:33:38 ID:9ZbYLaM20
別に精神腐敗に文句なんてないけど・・・。
ライブラリーアウトデッキの主軸として働きつつ、しかもカードアドとれてるのがアリエネってだけで。

ソードフリーザーの素晴らしい点を列挙すると(今から先出てくる壊れないは「ほとんど壊れない」の意味だと思って。

ソードフリーザーは装備コスト重いんだけど、これ装備状態で出てくるせいで、まず最初の装備コストが要らない。
つまり3マナで瞬速の+3/+0被覆エンチャント。この初回のみ被覆持ちのクリーチャーに付与可能。対象をとってないから。
運が悪い時は、ぬえちんが7/4飛行になるのを想像しておくと便利。しかもコンバットトリックで。
壊れないので実質エターナルエンチャント化する。装備コストが3で、初使用時と点数で見たマナコストが同じ。
しかも普通のエターナルエンチャントと違って、レスポンスでクリーチャー壊そうが残る。
墓地落ち誘発で消すのも無理。手札破壊も無理。
中盤からのクリーチャー同士の消耗戦にも地味に強く、ラスゴ後なんかは出てくる1/1を3マナで4/1にできる。

で、まあ実際使われて苦しんだんだけど、対抗策を探したら、そもそも対抗策がほとんどなかった。
困りましたという実例。

291名前がない程度のプレイヤー:2010/03/03(水) 18:13:35 ID:qYbiNJ260
では、そろそろ正式に。
[変][非想天則][幻想郷の破壊者]
マナ・コストを(2)(R)(B)に
誘発型能力に支払うマナを(1)(R)(B)に
P/Tを4/2に
理由:単色でこのコストパフォーマンスはありえないっしょー。弱かったらまた微調で

>ライブラリーアウトデッキの主軸として働きつつ、しかもカードアドとれてるのが
これはあるある。なんというか、得られるリターンの数値的な質は変わらなくても、実際の挙動同士の相乗効果でカードパワーは変わりうるという話……わかりづれぇ……
ただ、それだと弱過ぎね? 呪文1つで1枚ディスカってそりゃ黒1/2マナクラスですぜ……単発じゃ全く戦況に影響が無い。むしろ墓地を肥やして相手を有利にする可能性さえある。
1:1ディスカと1:2ディスカには物凄いでかい壁がある。理屈でうだうだ説明もできるけど、1枚目は良くても、2枚目のディスカード選ぶのにどれだけ悩むかを考えれば直感的に理解できると思う。
コストを(1)(U)(B)にして2-8にするか1-10なら(U)(B)でもいいレベルだと思う。それか、1-10その1枚をランダムディスカにするか。

>ソードフリーザー
おおむね同意。使われて、ほぅそうきますか。で、考えたら地味に対策が全くと言っていいほど出来ない。強いのは「つえー」でいいんですが、対策出来ないってのはおかしくね?という。
折角特徴が挙げられたから、削除までせずに誰か弱体化案を……

292名前がない程度のプレイヤー:2010/03/03(水) 19:03:24 ID:kcmv9K0s0
>>291
個人的には2マナ圏はアウト
不可視の一瞥がレアのUBでライブラリーアウト10枚
その効果でいくならやりすぎなきがする

293名前がない程度のプレイヤー:2010/03/03(水) 19:15:55 ID:qYbiNJ260
>>292
あー不可思の一瞥わすれてたー
てことは、(1)(U)(B)かマナコスそのままで でランダム1ディスでしょうか。
2マナ圏にランダム1ディスが無いのは土地を落としたら糞ゲーだからだし。

後はうにゅほですか。

294名前がない程度のプレイヤー:2010/03/04(木) 12:50:53 ID:ROCve.Hg0
>むしろ墓地を肥やして相手を有利にする可能性さえある。
それはミルストーリーみたいなデッキでも同じなわけで。
ライブラリーを破壊するデッキは一気に全部吹っ飛ばさない限り絶対にそのリスクを負う。
破壊する側がメタを読んで猫車でも出して自分で対処すべき話であって、墓地リソースをあまり有効に使えないほとんどのデッキには無関係。

>それか、1-10その1枚をランダムディスカにするか。
一応それも考えたんだけど、不可視の一瞥が(1)重くなっただけでランダムディスカード追加ってどうよ、って。
(B)を増やすなら、マナシンボルがキツいんでランダムディスカードしてても何の文句もないんだけど。
ただ、青単に読心の怪がいるのでライブラリーアウトデッキならそれも使うだろうし、そうすると黒に偏ると使いにくいかなと思いまして。
そう考えた結果、UBBより1UBにした方が使いやすくないだろか、と思ってそのように提案を。

295名前がない程度のプレイヤー:2010/03/04(木) 18:18:37 ID:CBKjCtnQ0
うーむ、なかなか厳しい選択肢。
じゃあ当たり障りなく(1)(U)(B)1ディスにしますかー。
暴言が(1)⇒(B)で1ディス 対してこっちが+(1)で1ディスというのはいかにも弱げに感じますが……
弱かったらまた調整ですねー。

296名前がない程度のプレイヤー:2010/03/04(木) 20:06:57 ID:6U/vntn.0
>>295
暴言はもともと本家にあった2UUの陰鬱な失敗を
無色2マナ分を黒1マナにした物で実質色を濃くした分といった感じでしょうか
適正コストとしてはあってるのかな

297名前がない程度のプレイヤー:2010/03/31(水) 17:54:10 ID:FdhtPak60
[変][妖々夢]《式弾「ユーニラタルコンタクト」》
・P/Tを0/3に
//タフネス3と4では、止まるマナ圏、受けるダメージの回数など、こいつにとって重要な点が容易に1〜2ずれるくらいの差があると思う


[変][妖々夢]《結界「夢と現の呪」》
・コスト(G)(U)に

[変][妖々夢]《騒霊の長女、ルナサ》
[追][妖々夢]《騒霊の次女、メルラン》
[変][妖々夢]《騒霊の三女、リリカ》
>>250の通りに

//前回一括で修正し忘れられた部分

298名前がない程度のプレイヤー:2010/04/05(月) 21:14:19 ID:RDbHLT1c0
[変][風神録]《河童の川流し》

以下の2つから1つを選ぶ。
「パーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。」
「呪文1つを対象とし、それを打ち消す。そうした場合、それをオーナーの墓地に置く代わりに、そのプレイヤーの手札に加える。」
あなたが河童をコントロールしている場合、カードを1枚引く。

打ち消せない呪文をいじれないように。テキストは十分簡略ですし前例が有り、変態でもないはずという事で、正式に。

299名前がない程度のプレイヤー:2010/04/06(火) 17:39:21 ID:bhwVfeOE0
[削][緋想天]《邪恋「実りやすいマスタースパーク」》
COG・CEGの《「地獄の人工太陽」》に移行につき

300名前がない程度のプレイヤー:2010/04/07(水) 05:31:14 ID:1BpHwtto0
[変][文花帖]《冬符「ノーザンウイナー」》
・コストを(1)(W)(W)(U)に
・レアリティをレアに
//《時間のねじれ》を多色化して2マナ軽くして、ドローと土地伸ばしを許可した、という所だけ見ても相当悪そう
//加えて《混沌》辺りも兼ねうるのだし、それなりの重さであるべきかと
//この手のカードが早いうちに撃てるかどうかは延命の可否に強く影響するのだし

301名前がない程度のプレイヤー:2010/04/14(水) 01:18:21 ID:RSD2d/e60
凄く今更ながら
×mile氏 ○mille氏 だった(lが1個足りない)
(http://sevenmilfeulle.iza-yoi.net/ ←ここの人)

と言う事で
[変][永夜抄]《魔砲》
[変][文花帖]《禁忌「フォービドゥンフルーツ」》
[変][地霊殿]《地霊殿の猫》
・絵師欄を上記の通りmilleに修正

・・・ここで言う事なんだろうか

302名前がない程度のプレイヤー:2010/04/18(日) 13:41:53 ID:c0RMCixk0
[変][懐古録]《はたらきものの魔女》
テキスト表現の修正
”他のプレイヤーのアンタップ・ステップに、あなたは〜をアンタップしてもよい。”

ほとんどどうでもいいんだけど、いつ選ぶのさと思ったので
《種子生まれの詩神/Seedborn Muse》参考

303名前がない程度のプレイヤー:2010/04/18(日) 18:55:18 ID:L5PMlFEI0
[変][風神録]《好戦的な神霊》
毎ターン可能ならば攻撃に参加するを削除

ほかのクリーチャーパワーも上がってるし強制攻撃はなしでいいと思う

[変][懐古録]《機械仕掛けのメイド、VIVIT》
能力変更
機械仕掛けのメイド、VIVIT 2RW
伝説のアーティファクト・クリーチャー メイド
飛行
1W:機械仕掛けのメイド、VIVITの上に+1/+1カウンターを1つ載せる
R,機械仕掛けのメイド、VIVITから+1/+1カウンターを1つ取り除く
:クリーチャー1体かプレーヤー一人を対象とする。
機械仕掛けのメイド、VIVITはそれに1点のダメージを与える。
3/3

壊れやすいことを考慮して、この位しても罰は当たらないと思う

304名前がない程度のプレイヤー:2010/04/18(日) 20:23:51 ID:Wk8ol0jw0
星蓮船伝説ナズが星案の【雇われダウザー】と被っているということで、改変ナズ案です。

[変][星蓮船]【ダウザーの小さな大将、ナズーリン/Nazrin,Little Chief Dowser】
コスト:(1)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー-ネズミ・妖怪
P/T:2/2
============================================================
(T):あなたのライブラリーからカードを1枚探す。あなたのライブラリーを切り直す。
その後そのカードをあなたのライブラリーの上から4枚目に置く。
============================================================
本人のアーティファクトと相性がよし
1面で主人公の宝に気付かなかったようにかえって宝が遠のくこともあるが信頼性は高い
一度目当てのカードを引かないと続けて能力起動しても意味がないのに注意
ライフルーズつけてもっと上に置くことも考えたが・・はてさて
ついでに、星案の【ダウザーの小ネズミ】もカード捲る枚数増やしてほすぃ

305名前がない程度のプレイヤー:2010/04/20(火) 18:16:51 ID:QJuR7mnI0
[削][妖々夢]《式弾「ユーニラタルコンタクト」》
防衛もなく霊依もでき、ダメージ毎にカードを引けるとか、
精神の皮膜と比べても頭がおかしい性能、タフネス4も大きすぎ
本家にも比較になるカードがないため、削除するべきだと思う。

306名前がない程度のプレイヤー:2010/05/07(金) 11:49:43 ID:fE7AIhGQ0
[変][書籍録]【神霊の依り憑く月の姫、綿月依姫】
コスト:(2)(U)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー-ムーンフォーク
P/T:4/4
============================================================
(1),手札からクリーチャー・カードを1枚追放する:神霊の依り憑く月の姫、綿月依姫はターン終了時まで+1/+0の修整を受けるとともに、
そのカードの持つすべての起動型能力を得る。ターン終了時に、この方法で追放されたすべてのカードをあなたの手札に戻す。
============================================================
誘発型能力と常在能力がコピーできなくなったせいでコンボ用としてはあり得ない位にシナジーがなくなった
戦闘用としても6マナで出す魅力など皆無だし
おまけに除去の恐怖に怯えながら2枚ディスカードを要求するくせに、決まったら即死するような起動型能力の組み合わせすら無いに等しい
ということでコンセプトとしては、一応最低限の戦闘はできる上で隙を見て起動型能力で奇襲していく感じで
コンボはあくまでオマケ

307名前がない程度のプレイヤー:2010/05/07(金) 18:13:08 ID:Vvg8HEAI0
[変][書籍録]《森の畔の古道具屋、香霖堂》
・カード名を【香霖堂/Korindo】に
・下の能力を以下に変更
「(1),(T):あなたの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とし、それをあなたのライブラリーの一番下に置く。」
//性能がmjktでも設定的にガワだけは残しておいて欲しいので改案

308名前がない程度のプレイヤー:2010/05/07(金) 23:39:59 ID:45nmWhPw0
[変][妖々夢]《鬼符「赤鬼青鬼」》
「クリーチャー1体を対象とする。」から「最大1体のクリーチャーを対象とする。」に
//現状だと場にクリーチャーがいないと唱えられない

[変][永夜抄]《転世「一条戻り橋」》
「クリーチャー・カード1枚を対象とし、」から「クリーチャー・カード1枚を選び、」に
//少し強くなった気はしますがルール上問題があるよりは

[変][風神録]《八坂の護符》
キッカー削除
//モードを選ぶのは追加コストの支払い選択前なのでキックしても意味がないです

いずれも代替案があるのならばそちらに譲ります

309名前がない程度のプレイヤー:2010/05/11(火) 16:27:48 ID:Vg5oxRX60
[変][妖々夢]《楽園の素敵な巫女、博麗霊夢》
収録エキスパンションを、PCBからIPNへ。
// PCBに白レアが12枚とあまりにも多く調整不能。焼け石に水ではあるがやらないよりはまし。
永夜も相対的には多いが絶対数はまだましで、調整の余地があると考える。また、敵として同じ二つ名が出るのが永夜抄である。

310名前がない程度のプレイヤー:2010/05/16(日) 02:57:50 ID:Szx9t3Z20
[変]風神録の御柱サイクルを抜いて下のカードを追加
とりあえず配信の案を投げてみるが実際に拾うかどうかは完全にピッカーさんまかせ

【鬼の瓢箪】
コスト:(2)
タイプ:アーティファクト
============================================================
(1),(T):あなたのマナ・プールに、この能力を起動するために支払ったいずれかの色のマナ2点を加える。
------------------------------------------------------------
それからこんこんと湧き出る酒は、並ぶものなき酒豪さえも満たし続ける。
============================================================
レアリティ(アンコ
分類(萃夢想、次点で書籍録

311名前がない程度のプレイヤー:2010/05/16(日) 10:45:02 ID:Szx9t3Z20
寝て起きてみると御柱とまったく挙動が違うことに気付いた
ということで能力は↓にするということで

============================================================
鬼の瓢箪が戦場に出るに際し、色を1つ選ぶ。
(1),(T):あなたのマナ・プールに、選ばれた色のマナ2点を加える。
============================================================

312名前がない程度のプレイヤー:2010/05/26(水) 11:27:07 ID:P.1uJcJk0
博麗神社だが
伝説をプッシュしたいのに起動に実質8マナ費やさなければならない困難過ぎるサーチ条件のせいで実質サーチが飾りになってる
そもそもマナ加速土地とかいう存在自体が尖り過ぎてる部類だし、伝説プッシュの土地専用として完全に生まれ変わらせるのも有りだと思うの
ただ軽い上に何回も起動できるのは伝説生物ゲーになって駄目だしアカデミーみたいに先に出した方が得する先行ターンゲーになっちゃうし
もうちょっと5色土地欲しいみたいな話もあることだしこんな感じの変更とかどうだろ

【人と妖怪の集う地、博麗神社】
タイプ:伝説の土地
============================================================
(T):あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。

(2),(T),人と妖怪の集う地、博麗神社を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから伝説のクリーチャー・カードを1枚探し、
それを公開し、あなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
============================================================

313名前がない程度のプレイヤー:2010/05/27(木) 00:42:39 ID:qHanQgpw0
サクるってのはいいんじゃないかな。
ただ、上のシンプルな能力強くね?

314名前がない程度のプレイヤー:2010/05/27(木) 00:51:36 ID:AHRZuoGo0
伝説とはいえノンデメリットで好きな色出るのはまずいかもね

315名前がない程度のプレイヤー:2010/06/09(水) 01:38:17 ID:SDNEuKpY0
幻想郷の破壊者、以前長々と机上寄りの論理を投げたけれど、ちゃんと修正されなかった事もあってちゃんと回して考えてみました。
以前過小評価してしまった部分がいくつかあったと思う。
まずCip能力の強さ。そもそもリソースをけずられた所にCipでこれを打たれ、一回攻撃宣言でさらにサク、この流れからのこいつへの対処の困難さを明らかに過小評価した。けずられるリソースに、回復困難かつ致命的な物が含まれる事も。
続いて攻撃宣言による一方的なサク能力の、マナコスト支払いリスクの思った以上の小ささと、パワー4の生物の純粋な強さの見落とし。以上の様に相手のリソースを大幅に削る事から、こいつへの攻撃前、攻撃後すら対処が困難。一回通り出せば、恒久的にリソースを削れるので、その支払いリスクは加速度的に低くなる。と言うかすぐ勝てる。何重にも対処する暇が無い。
赤や黒で4/2が場違いな程強力な能力を有していていいとは思えないし、自分の有限なリソースを犠牲にせずに、相手のマナ基盤を恒久的に破壊するカードは、やはり4マナ域に居てはいけないのかもしれない。
私自身あんまり弱体化するのは嫌な人なので、通った時戦闘ダメージ置換とか色々バリエーションをめぐらしたが、どう捻って考えても、この能力がそのまま4マナ生物にかいてあるのは、このゲームの性質上間違いであるとしか思えなかった。

このマナコストにこだわるなら、適正は
(2)(B/R)(B/R)
4/2
〜が攻撃するたび、あなたは2(B/R)を支払ってもよい。
そうした場合、全てのプレイヤーはパーマネントを1つ生け贄に捧げる。

こういう形ではないだろうか。災いをもたらす大妖怪なんだから、コレぐらいめちゃめちゃ破壊してもいいはず。
考えてみれば、これでも十二分に強い事が、現状のおかしさを物語っているとも言えるかもしれない。
今の能力なら、(3)(B)(R)でも安かったかもしれない。(4)(B/R)(B/R)―4/3あたりが適正だろうか。
色々、方向性を同じくするカードやシナジーを形成する強いパーツが増えたようだが、それらと比べても、それらがそれぞれ間違っているというより、こいつが飛びぬけて間違っているとしか思えなかった。
やっぱ、一回通れば勝てる様なワンチャンで勝つカードは6マナぐらいいるのかなぁ。
この色も大分パーツそろってきたけど、もっと低マナ域で強かったりアド取ったりするカードが欲しい所。

316名前がない程度のプレイヤー:2010/06/10(木) 19:35:22 ID:0xt/fy8s0
[削][非想天則]《「地獄の人工太陽」》
[変][COG]《「地獄の人工太陽」》
・カード名を《紅符「スカーレットシュート」/Scarlet Shoot》か《紅符「スカーレットマイスタ」/Scarlet Meister》に
/別に実りやすくもない人工太陽が打ち消されないのに些細な疑問を覚えるので改案を出してみる
/打ち消されないフレーバーは「幼き無慈悲さと傲慢さを持った圧倒的暴力には、理屈なんて通じない」このままFTにもできるかも
/Xである理由は、シュートなら一点に大量の紅弾を撃ち込んでるイメージ、マイスタなら紅弾を自在に操るイメージから

317名前がない程度のプレイヤー:2010/06/10(木) 22:47:37 ID:XkpPZVCk0
これの打ち消されないフレーバーは、太陽の数千万度な熱とか、無尽蔵の究極のエネルギーだからとかかと。
Xであるフレーバーは人工太陽の方がずっと強い気がするし、うむむ、どっちかと言ったら個人的には人工太陽の方が違和感少ないですねぇ……。

〜どうでもよくない事:レティさんのクリーチャータイプがぶち統一されてないっす。
変更するならエレメンタル・妖怪? エレメンタル単独?

318名前がない程度のプレイヤー:2010/06/11(金) 07:33:39 ID:wEnwSpHk0
>太陽打ち消されないフレーバー
その発想はなかったわ…そういうFTがつけば人工太陽のままでもいいかも

>レティさん
とりあえず狭義的妖怪に入るから妖怪は必須じゃね?

[変][地霊殿]《企む神》
・「クリーチャータイプ・神を得る」→「それの他のクリーチャー・タイプに加えて神になる」に
/書式修正 ギミック的には《人間の振りをした天狗》と同じ事をしているはず

319名前がない程度のプレイヤー:2010/06/12(土) 15:20:58 ID:jld3.lCg0
[変][風神録]穣の祭壇
・どちらの能力にも最後に「その後、あなたのライブラリーを切り直す。」追加
忘れ物ですよ

320名前がない程度のプレイヤー:2010/06/22(火) 22:46:01 ID:Cfd3c0ho0
色々たくさん調整案

[変][萃夢想]《金属のネコイラズ》
要求コストを生物(1)他(4)に。
[変][COG]《霊力消沈》
キャスティングコストを(1)(U)(U)に。カンスペ・キャンセルはコモンなので、青にこのコストは十分あり。
[変][COG]《屈折光の幻覚》
ソーサリーに。ソーサリー枠がなければ書籍録に再録?
PWがコントロール向きでない分、これぐらいの強化はいいでしょう。

FB系
[変][地霊殿]《川流れのトラウマ》
キャスティングコスト(3)(U)、FBコスト(4)(U)(U)に。
[変][地霊殿]《想起「河童のポロロッカ」》
キャスト(2)(U)(U)、FBコスト(4)(U)(U)に。
どう見ても壊れています。

[変][地霊殿]《想起「プリンセスウンディネ」》
フラッシュバック・コストを(3)(U)に。
ワームクラスのマナレシオが青で出るのは無茶。
[変][地霊殿]《想起「リターンイナニメトネス」》
「パーマネント1つを」を「土地以外のパーマネント1つを」に。
フラッシュバックコストを(5)(W)(W)に。
除去のFBは、チェイナーの布告ですらあれですので。
[変][地霊殿]《想起「飛行虫ネスト」》
フラッシュバック・コストを(1)(W)に。

色々おかしい人達作ったので罪滅ぼし。
[変][星蓮船]《伝説小傘》
パンプを+1/-2に。現状はいくらなんでも無茶苦茶っす。
[変][星蓮船]《嘘吐かずの入道》
P/Tを3/3に。
[変][星蓮船]《神拳「天界地獄突き」》
能力を、「@が戦場に出たとき、飛行を持つクリーチャー1体を対象とする。@はそれに3点のダメージを与える。」
に変更。現状は酷過ぎる。
《略奪する巫女》
キャスティング・コストを3RRに。P/Tを3/3に。4マナ圏にライダーがかさなっている。

321名前がない程度のプレイヤー:2010/06/22(火) 23:27:14 ID:Cfd3c0ho0
[削][妖々夢]《希薄な霊》
役割がモロに被っている。マイナーキーワードの点在は避けたい。

[変][萃夢想]《練気の妖怪》
クリーチャータイプに「妖怪・門番」を追加。

[変][花映塚]《疾風怒濤》
二つ目の能力を、「クリーチャー呪文は打ち消されない」から、「クリーチャーは、パワーが1以下のクリーチャーによってはブロックされない。」に

[変][花映塚]《魂の花》
能力を、「あなたが対戦相手のコントロールする呪文や能力によってカードを捨てさせられるたび、あなたは2点のライフを得る。」に。
幽霊が花に宿って咲くというフレーバーから。
今の立ったら終わりな効果は、今の時代どう考えてもやりすぎ。フレーバー的にも想像できない。何らかの変更が必要でしょう。

[変][地霊殿]《舌切雀「謙虚なる富者への片恨み」》
ライフロスを削除

[変][地霊殿]《抑制「スーパーエゴ」》
能力を「クリーチャー1体を対象とする。それをタップまたはアンタップし、それはターン終了時まで-3/-0の修整を受ける。それが赤か緑である場合、それは次のそのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。」
この色、このコストで追放は色々とおかしいでしょう。多色補正の強さなら、相方と合わせ、多色で強めあう効果を持つべき。
赤緑の方の弱さに比べても。自軍か敵軍かのメリットとデメリットの対比というナイスデザインも、折角だから合わせたいもの。
どうせなら、無理なマイナス修正の対比成分は無しでいいかもしれない。

[変][書籍録]《悪戯児》
P/Tを1/1に
冷静に見るとどう考えてもおかしかった。

322花ピ:2010/06/23(水) 00:23:45 ID:aieBwfzM0
>[変][花映塚]《魂の花》
メルカディアンマスクスのレアに【霊的焦点】っていうカードがあってね
能力が変更案の上位互換かつコストが2Wなのね
そしてそのカードはエクテン以下は勿論、スタンダードでも滅多に使われなかったのね
そういう理由があったからコンポスト的な能力の方だけを残したんですよ
申し訳ないけどちょっとこの変更案は受け付けられんです

323名前がない程度のプレイヤー:2010/06/23(水) 01:06:30 ID:zvzlA8ag0
流石に弱過ぎましたか。しかし、このへんのカードと設計が被る事自体、やっぱり設計思想自体に無理がありそうですね。
下位互換承知で「ターン終了時、このターンにあなたが対戦相手1人がコントロールする呪文や能力によってあなたがカードを捨てさせられている場合、あなたは2点のライフを得るとともに、カードを1枚引く。」
ぐらいに変更するか、能力自体を大きく変えるべきなのでしょう。
例えば「黒のパーマネントが戦場に出るたび、1/1の白のスピリット・クリーチャー・トークンを1体あなたのコントロール下で戦場に出す。」

324花ピ:2010/06/23(水) 01:39:28 ID:aieBwfzM0
被ったというか、コンポストと霊的焦点を元ネタにしてカード案を作ったので被って当たり前というか
スピリットトークンは流石に花っぽくはないかなあ…

325名前がない程度のプレイヤー:2010/06/23(水) 15:15:45 ID:EILLiMc20
まあ、元ネタ自体置き物1枚で色1つを狙い撃ちで半永続的に封殺するような色対策、
すなわり今の時代もう時代遅れで参考にできない不健全なカードだし、やっぱ設計思想自体に無理があるんじゃないでしょうか。
トークンが花っぽくないとは言われても、ゲインなんてもっと花っぽくないし……うーむ。
多分レアに多色エンチャントぐるっと作りたいんじゃないかと思うので、消すわけにもいかず。

この色といえば、しかも花といえば、こんなのはどうっしょ。
①「いずれかのプレイヤーが黒の呪文を唱えるたび、@の上に花びら(petal)カウンターを1個置いてもよい。」
②「@の上から花びら(petal)カウンターを1個取り除く:あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。」
でもこれなら、誘発条件を普通に「パーマネントが戦場から墓地に置かれるたび」に変えて調整した方がいいデザインだと思います。
疾風怒濤もあの妙な青対策が変わるなら、こっちもそれでいいんじゃないでしょうか。白のエンチャントでのやりすぎ黒対策は、もう防御円で間に合ってるとしか。

ついでにカード案。欠けてる対抗色レアエンチャントサイクルの案がまだ出て無ければ足しになれば。

[花映塚]《おてんば恋娘の冒険》 (3)(U)(R) エンチャント レア
[花]おてんば恋娘の冒険が戦場に出たとき、あなたは手札を1枚無作為に選んで捨てる。
「版図―あなたがコントロールするクリーチャーが攻撃するたび、あなたはカードを1枚無作為に選んで捨てる。
そうした場合、あなたはカードをX枚引く。Xは、あなたがコントロールしている土地の中の基本土地タイプの数に等しい。」
花映塚でいろんな土地を飛び回るバカ^H^Hのイメージ。

《六十年目の東方裁判》(3)(W)(B) エンチャント レア
「あなたのアップキープの開始時、あなたの墓地にあるカードの総数が60より大きい場合、あなたはこのゲームに勝利する。」
こういうネタカードが大真面目に出てくるのもMtG。

326名前がない程度のプレイヤー:2010/06/23(水) 15:55:55 ID:p8jpJBW60
>>320
>[変][地霊殿]《想起「河童のポロロッカ」》
想起「リターンイナニメトネス」の項目で自分で言ってるけど、これも除去だよね。
オデッセイの『非物質化』を参考に、ソーサリー化がふさわしいと思う。
というわけでマナコストをキャスト(3)(U)、FBコスト(5)(U)(U)、ソーサリー化を提案。
1枚のカードで除去2ターン分とタイムデストラクション2ターン分を可能にするのだから、バチは当たらない。
コモンであることとソーサリー化を踏まえ、素打ちのマナシンボルをシングル化。
コモンのダブシンが本家に存在しないわけではないが、結構珍しいこともある。

>[変][地霊殿]《舌切雀「謙虚なる富者への片恨み」》
>ライフロスを削除
流石にライフロスを免れるほど弱いカードではないと思う。



ついでに変更案。
[変][天則][霊撃札]
瞬速を削除。
エンチャント除去か単体フォグ的を選べる印章が瞬速持ってりゃそりゃおかしいわ。

[変][風神][無垢な祟り神]
手札から追放する能力を「そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。」に変更。
貪欲なるネズミに白マナ足してパワーが上がるのは当然としても、捨てる能力を追放にするのはレアでもどうかと思う。

[変][緋想][緋色衣の雲間を泳ぐもの]
プロテクション(赤)を与える対象から「あなた」を削除。

[変][紅魔][知識と日陰の少女、パチュリー・ノーレッジ]
マナ・コストを(1)増加し、P/Tを3/4に。

[変][紅魔][東洋の西洋魔術師、霧雨魔理沙]
パンプ能力を削除。
現状ではマナレシオと色を大分無視した凶悪生物だが、パワーが3から4になっただけで見かけるようになったのを見ると、パンプ能力よりもパワー4の方が大事だと考え、元々あったパンプ能力の削除を提案。
4マナ4/3飛行速攻のシステム除去付きというだけでも既に十分強いが、強いけど伝説だからしょうがないよね理論。

[変][妖々]人形シリーズ
[春の京人形]クリーチャー化能力を3/3に。
[紅毛の和蘭人形]タップ能力の、クリーチャー化後のP/T修正能力を+2/+0に。
[霧の倫敦人形]タップ能力を-1/-0に。クリーチャー化後の追加のP/T修正能力を-1/-1に。

[変][永夜][夜雀の妖、ミスティア・ローレライ]
コストを1Uに、P/Tを2/2に変更。

[変][風神][兵器の達人]
テキスト内に含まれる全ての「アーティファクト」を「クリーチャーでないアーティファクト」に変更。

[変][COG][乾坤「荒々しくも母なる大地よ」]
「飛行を持たない」を削除、ダメージを4点から3点に。
自分は飛行を持つクリーチャーを並べる事ができて、しかも燎原の火より軽くプレイできることは圧倒的な強化でしかない。

327名前がない程度のプレイヤー:2010/06/23(水) 17:15:27 ID:3sV7vR/A0
伝説小傘
パンプ1マナの頃なら無茶苦茶でしょうが、現状ただの強カードの範囲でしょう

緋色衣の雲間を泳ぐもの
これも強いですが「あなた」を消す程でもないと思います、赤も強いですし

兵器の達人
被覆を取っ払う方がいいんじゃないかという気が
相手的に除去できないのは厳しいし、使う側的に装備できないと言うのが噛み合ってない感じもしてましたし

乾坤「荒々しくも母なる大地よ」
相手の飛行クリーチャーを除去できないと言うのが結構なデメリットになってる場面を何度か見た気がしますが、圧倒的な強化とまで言えるでしょうか

328名前がない程度のプレイヤー:2010/06/23(水) 19:29:00 ID:PoqAl/DU0
>[変][永夜][夜雀の妖、ミスティア・ローレライ]
>コストを1Uに、P/Tを2/2に変更。
1Uで2/2飛行とテンポロスを強いるメリット能力はいくら伝説でも許容したくない
このみすちー、生きてる間1枚分のカードアドを間借りしてるようなものだし、2マナパワー2飛行+対処法制限は嫌な予感がするし、何より青だし
これが例えば緑で緑なりの能力だったりしたら、伝説だからしょうがないよねオーバースペック上等なんだが

329花ピ:2010/06/23(水) 19:58:04 ID:aieBwfzM0
>>325
花ってわりとライフゲインしてもおかしくないイメージが個人的にはあったんだけどなあ・・・そんなに合わないか・・・

コンポスト自体が糞カードだったのは言うまでもないし否定もしませんが
まず、環境に石臼的なカードがないのでライブラリー破壊をするには青が必要で、大抵はダブルシンボル以上
さらにこのカード自体が緑白なので、悪用するには最低三色か専用のコンボデッキを組む必要があるね
コンボが決まったところで、ドローではなく3ライフゲインするだけなので勝ち手段そのものにはあまり繋がらず
相手が黒単でもなければ言うほど刺さらず、黒単のためだけにサイドに3枚すら積む事は稀でしょう
7版でコンポストが猛威を奮ったのだって黒プッシュのトーメントが出て黒単が主流として組めるようになった時だけでね
変更する事そのものに別に抵抗はないんですが、少なくとも現環境においてこの能力が問題になることはまずないと認識してます
そして、それは実際に対戦でサイドボードに投入されてるのを1度しか見ていないあたりで割と正確な認識だろうと考えています
これが問題になるなら赤黒防御円の方がよっぽど時代遅れで設計思想に問題がありますね
別にこだわりとはかないんで、他に面白い案がありゃ幾らでも採用しますし、現在のフレーバー(カード名)をガン無視したものでも全く構いません
マナ能力は既に死人の花があるのでパスさせて頂きます
あと新案はカード案スレで下さい(´・ω・`)今回のは受け付けました

>>327
>相手の飛行クリーチャーを除去できないと言うのが結構なデメリットになってる場面を何度か見た気がしますが
その「何度か」の一つは僕の対戦ですけどねー
飛行生物を焼けないという事を知らなかったため困る場面だっただけで
知ってれば専用のデッキを組むか他の除去をそれに合わせて採択するだけの事なんで
圧倒的かどうかはともかく、マナコストが増えてもおかしくない程度にはメリットに転じれる能力なのは確か

>緋色衣のイクさん
3マナ2/2飛行瞬速で赤限定のマントラ持ちの時点で既にコストパフォーマンス的には相当高いんだけど
挙句に赤限定フォグまでついてるのは流石に3マナで許される範囲じゃないんじゃないっすかねー
個人的には4マナ化あたりを推します

>兵器の河童
アーティファクトクリーチャーもある意味兵器だしね
装備で強くなるのに装備はできないってのはやっぱりフレーバー的に問題があるように感じるので、327案の方がよさそうに見える

330名前がない程度のプレイヤー:2010/06/23(水) 20:08:04 ID:Cvsd0vVM0
>>325
>おてんば恋娘の冒険
これって複数で殴ったら能力が複数発動するって認識でいいの?

331名前がない程度のプレイヤー:2010/06/23(水) 20:34:03 ID:EILLiMc20
黒単だったら(黒の戦略と相まって)置かれた時点で詰む・多色という汎用性の低さも防御円以上に尖ってますし、使われたら死ぬ、でもあんまり使われないっていうのは、結局カードとして存在するメリットは少なく、デメリットがきついんということで、宜しい事とは思い難いのですが……。
問題になると言うより、ならない事自体が一種のよくない存在価値というか、この手のカードの能力なのではないかと思うのですが。
白緑か……いかにもトークンが湧きそうな色と名前ですが、なかなかこれというのは思いつきませんねぇ。
あと、みょんな新案ついでで投げてしまいまして大変失礼いたしました。能力が気に入らなければ、変えたり無視してもいいのよ。
能力は、多分複数誘発して、一個ずつ解決され、攻撃1匹につき手札がランダムに1枚増えます。
たっぷりアド損のあと生物が生きていればガッツリアド取れますが、生物の質・数ともこの色は期待できず。
多色5マナエンチャントだけあって、中々狂ってそうで怖い案。とりあえず5色ならライブラリーアウトにご用心とだけ。

>>みすちー
私も、この強化は流石に無茶だと思います。もうちょっと何とかしたいとは思いますが。

>>想起ポロロッカ
は、非物質化がリミテでも使い物になったかどうかも考慮しなくてはいけなそうですが、>>326案はそれ含めても普通にいけそうな感じはしなくもなく。青の役割じゃなくなりつつあるようですし。

>>片恨み
ライフロスが消えた片恨みと《強迫》で、無条件に片恨みが入るかを考えると、どうなんでしょう。議論には値すると思いますが。

>>祟り神
確かに既に強キャラのネズミに比べて現状は強目だけれど、変更案では差別化もできず、白が混ざってる意味が抜け落ちてしまって何とも微妙。というかネズミに比べて強くないです。
どうせなら、サイズ現行のまま、白がもち始めた、捨てさせたカードをトップに置かせるTD効果を付けてみてはどうかと提案。

>>小傘
作った自分が申し上げるのも難ですが、クラゲさんが伝説化に加えて色拘束が増えた
= 飛行、瞬速、可変P/Tは流石にいくらなんでも不味すぎるんじゃないかなと。
青が瞬速を持つと言う事は、カウンターを構えられると言う事で、相当なメリットですし。アーティファクトなのは一長一短ですが。
それに加えて運用さえ間違えなければパワー3のアタッカーがソーサリー除去をくぐってパンチ。2体並ばないとはいえ、ちょっと強すぎるのかなーと。
伝説プッシュを免罪符に、伝説生物なら「ハァ!?」ぐらいの強さあってもいいと思ってますが、それでも多少は弱めてもいいのではないでしょうかという提案で。

>>春人形
これが有情になるなら、地霊殿の人形もコスト、サイズ、カードタイプまで変わりそうな。

なお、兵器の達人は考え中ですが考えてられる時間も殆ど取れないので、ご意見をお待ちしております。

332名前がない程度のプレイヤー:2010/06/23(水) 20:51:32 ID:PoqAl/DU0
被覆で装備できないジレンマと言えば《河童の機械技術者》・・・
・・・ってか、アーティファクトを使って被覆持つ河童が同セットに2匹?

ついでに見かけた気になったもの
[変][風神録]《欲深い河童》
・レアリティをレアに
複数のパーマネントを永続的に、オーラ的な脆さもなく奪取できるのはどう考えてもレア以上
それ以外のあらゆる事情や理由を考慮してないので、代案があるならそっち優先で
にとりがそう露骨に欲深いとも思えないし、削除でもいいかも

333名前がない程度のプレイヤー:2010/06/24(木) 04:28:10 ID:zAJD4hdE0
>>祟り神
>どうせなら、サイズ現行のまま、白がもち始めた、捨てさせたカードをトップに置かせるTD効果を付けてみてはどうかと提案。

戻り橋で回したらggらね?
その手の能力はただのetbにしちゃダメだと思う

334名前がない程度のプレイヤー:2010/06/24(木) 12:46:25 ID:LXCvgVdU0
>>328
そのぐらいの変更をしないと誰も使わないと思ったのだが、難しいか。
1/3のまま2マナ化したとしても、除去られるまでのテンポはとれてるけど、クロックが低すぎて使われない気がするんだ。
3マナのまま2/3ならアグロ青や、紅蓮地獄が流行れば使われる可能性も残るかな?飛行生物に多い2/2を一方的に殺せるサイズにもなるし。


>>331
>変更案では差別化もできず、白が混ざってる意味が抜け落ちてしまって何とも微妙。
デメリット無しのパワー2が白分で十分と言う認識。
サバンナライオンに(B)を足して相手の手札を1枚「追放」できるほうがおかしいと考えてる。
個人的にはレアでも異常だと思うのに、コモンなら尚更。

>というかネズミに比べて強くないです。
>捨てさせたカードをトップに置かせるTD効果を付けてみてはどうかと提案。
あまりこういう表現は使いたくないのだが、2ターン目からタイムデストラクションやった挙句に2/1を場に残すという発想は幾らなんでも頭が湧いてる。
その上「ネズミに比べて強くない」まで言われたら、訓練された野犬とサバンナライオンを並べられて「どっちも同じ強さ」って言われた気分だよ。本気で。
言う事ないわ。

>小傘
+1/-2パンプがもし1マナであれば、そちらの方が好きかな。
2マナのままであれば+2/-2の現状でも伝説適正範囲。パンプコストが1マナから2マナに変わっただけで、起動を躊躇うターンが結構増えたし、自殺しづらくなった。
1マナ+1/-2と2マナ+2/-2では大分運用方法が変わってくる。
クロックパーミやアグロ青では序盤の1マナが大きいので、気軽にパンプできる場面が増える、という差がある。
逆にコントロールや普通のパーミッションでは、タフ3生物と相打ちがとれなくなると同時にフィニッシャーとしての性能が下がるため嫌がられるかも。

335名前がない程度のプレイヤー:2010/06/24(木) 14:01:20 ID:OEJgXn7E0
そうか、騒がしいネズミ/Chittering Rats を戻り橋でry
白が混ざってる意味は普通にTDが白の能力に移ってきているからではなかろうか?加えて生物のサイズと。まあ、結果とした性能はともかくとして。今の時代、2マナTDはいかんですね……

それはさておき、サバンナライオンに+Bという考え方は、1マナ圏と2マナ圏をどうたらこうたらして比べられてもとしか言いようがないですね。
白の2マナ小型生物の超性能に加えて多色のパワー考えたら、これぐらいはやってもいいと思う。
追放という動き自体、実際の動きを見れば対象が戦場にでも出てない限りブッ刺さる相手はそう多くはないし、墓地利用やFB・マッドネスでもないデッキなら、やられても実質狂ってると言う程の性能かは甚だ疑問。
自分としては、これぐらい強いカードはあってもいいと考えてる。頭おかしいんじゃね? 活躍するカードの性能は、だいたい頭おかしいんじゃね?って言うぐらいの性能なのだから。

これがおかしいなら、クラゲがレア&色拘束+1&伝説化しただけで、空飛んで回避能力&ブロック性能向上、タフ3パワ3の可変で飛行もあいまって打点・除去耐性も大幅アップ、Cipのバウンスはインスタント化した上カウンター構えながら撃てるようになり、青なら土地も並ぶしコンバットトリックもなんでもござれ。
軽い瞬速で、並べられないデメリットも大してない。除去られたら2枚目降臨で安定してクロックを稼ぎ続けられる。
どちらも比較元は強カードで、クラゲは再録さえされていない。マナ圏さえ変わってないこれの方が、やっている事自体は遥かに滅茶苦茶。
これで、小傘はセーフ、ハンデスライオン・追放強ネズミはアウトとか言われても…… 青好きだからFB使うしハンデス弱めてよって言ってる様にしかきこえないです。とても同じ基準で見られているとは思い難い。もしくは実際の動きの強さが考慮されていないか。
悪斬やらPtEやら血編みやら、ksgカード居ない分、こいつらも残したらええのよ。というのが私の意見。

336名前がない程度のプレイヤー:2010/06/24(木) 15:27:48 ID:LXCvgVdU0
どうも勘違いされてるようだ。
小傘がパワー2になって一番困るのは青だ。俺が仮に「青好き」で「FB好き」だとして。
そんな理由でカードを弱めたり強めたりという事を意見する気なら、わざわざ小傘が弱くなる+1/-2を推すような真似もしなければ
超強カードであるポロロッカの、320でインスタントかつフラッシュバック6マナで出されてる変更案を、326でソーサリー化+7マナ化の提案などしない。
デッキの好みの話であれば、俺の好みはハンデスやランデスを主軸とした一方的な封殺デッキだ。
本家でその系統ばかり10年近くも遊んできたもんで、ハンデス・ランデスカードの強弱の判断は人一倍長けてる自信もある。
277で幻想郷の破壊者から永続的な土地破壊を抜くように修正案を出したのだって俺だ。あの時はほとんど賛同されなかったが。
自分が使われたくないから、みたいな下らない理由でバランス調整の案なんて出さんわ。
よくわからない仮想敵を設定するのやめてもらえるかな、馬鹿馬鹿しいんで。

追放からディスカードに変わっても相手がFB・リアニでなければアドバンテージは取れてる。
たとえ下方修正をしたところで超強コモンという位置づけは大して変わらんよ。
追放自体があまりにノーリスクで相手のデッキを一切選ばず、しかも場に2/1が残ってしまう、つまりほぼ腐らず出し得な強さな事を疑問視している。
特に後半ですら絶対に腐らないこともあって、迷津慈航斬と同等の強さを誇ってる。迷津慈航斬は途中から腐る。
何度も言ってるが、挙句にこいつはコモンだ。アンコですらない。勿論、コモンだから強くていけないとは言ってない。
追放ではなく、ディスカード付きの2/1だって2マナで1:2交換がとれて強コモンだ。そして、ハンデスが刺さらない相手は全デッキ中FBとリアニだけだ。
2マナ2/1のくせに1:2交換がとれてほとんどの場面で腐らず、ハンデス能力すらデメリット無しというコモンカードは強すぎる、と言っている。
それを考えれば2マナ2/1の騒がしいネズミ能力なんか最初から論外だってわかる筈なんだ。提案する事自体がおかしい。

小傘は強いよ。大体小傘は伝説でレアだ。何もおかしくない。
対応力が下がった代わりにクリーチャー戦で強くなったヴェンセール。
マナコストもあり、十分なプラスも得ているがアーティファクト化などマイナスも得ている。
クラゲは非伝説でしかもコモンで、10年以上前のカードだ。
比べるならまず一番似ているヴェンセールと比べてくれ。

337名前がない程度のプレイヤー:2010/06/24(木) 19:27:50 ID:TVtQFvbE0
昨日もフラッシュバック議論があったが、ネストに比べて二重黒死蝶が全然話題になってないよね
5マナインスタントで2/2飛行・接死が2体でさらに6マナでフラッシュバックって
ネスト以上に書いてあることが酷いと思うんだけど・・・

インスタント接死で除去としても使える点や飛行クロックを刻めることを考えると
今のマナコストで一体しかでなくても十分構築級な強さじゃない?

338名前がない程度のプレイヤー:2010/06/24(木) 19:39:55 ID:p2rC/so60
重い→強い=重いし仕方ないね
強い→重い=ならいいや・・・

339名前がない程度のプレイヤー:2010/06/24(木) 19:43:07 ID:TVtQFvbE0
あと話題になっていたリターンイナニメトネスについて
コストのサクる対象をトークン以外の人形にするのはどうだろうと提案してみる
これなら必然的にカードアドバンテージが取れないし

もしくは結構弱体化するがアーティファクト・クリーチャー以外の人形にしてみるとか?

340名前がない程度のプレイヤー:2010/06/25(金) 10:00:16 ID:dbLnCJf60
ちょっと議論の見直しが必要なことが増えた
M11にマナリークがもどってくると情報が出てる
これは早急に話し合うべきではなかろうか

341名前がない程度のプレイヤー:2010/06/25(金) 10:09:16 ID:p5QGt1Pk0
>>340
こっちにはネコイラズが既にあるし、あまり関係ないんじゃない?
対抗呪文やFoW再録で本家のカウンターの質が大幅に上がったりするならともかく
マナリークが再録されたからって別にこちらもカウンターの質を見直さなければいけないほどじゃないでしょ
本質の散乱だかが消えるって話もあるし

342名前がない程度のプレイヤー:2010/06/25(金) 14:11:34 ID:aa9GazKc0
>>337
最大1:4交換できるので、かなりの強カードなのは間違いない。
しかし、高コスト除去呪文であるにもかかわらず、強力な除去耐性を持つ伝説美鈴に効果なしというのは相当選びづらい。
更に、4マナ圏にあるパチュリー・死神の大鎌の方が軽くて、それらでも十分なアドがとれるというのも大きそう。
カードパワーだけで判断するなら適正コストは4BBのフラッシュバック4BBぐらいだと思うが、環境に駆逐されてしまっている悲運なカードという印象。

343名前がない程度のプレイヤー:2010/06/26(土) 03:29:19 ID:wM1CM/Rg0
マナリーク再録したら当然猫イラズ弱体化なしですよね

344名前がない程度のプレイヤー:2010/06/26(土) 07:58:17 ID:MJVyCa9w0
>>337
普通に接死付き生物のマナレシオから考えたら、あれもmjktといって何の差し支えも無いレベルの狂カードだよねえ。1-4交換から人が半殺しにされるまであるし。
使われないから壊れてないって理論は詭弁なわけだし、やっぱせめて4BB―4BBぐらいに変更しておくのがいいと思うがどうでしょうか。

>>343
なんかそう言う性急な事を言いだすあたりが、前の議論を活かせてないというかなんというか……がっかり感
情報が出そろって無いというのもあるけど、現状特に見直す必要はないでしょう。理由は議論でも読み返して下さいな。
>>341の真偽によってはむしろ……

ところで、今スタンに青のTDってあるんですか? そっちの方が問題な気がする。何でもかんでもスタンの真似するなんてまっぴらではありますが。

345名前がない程度のプレイヤー:2010/06/26(土) 10:41:26 ID:k3rsDW/s0
はて、議論を見返しても「2マナの汎用カウンターは許されないという結論をWotCが出した」、これが主張の屋台骨であり中心であるように思いますが
マナリーク再録が事実ならそれが根本的に覆ってるのに、見直す必要がないと言うのは意味がわからないと言うしか無いですね
まああの議論がなされてた時も普通に剥奪があったわけですが

346名前がない程度のプレイヤー:2010/06/26(土) 11:11:13 ID:BwaB6.jk0
《剥奪》は2ターン目の汎用確定カウンターとして使うものじゃないと思うの
そういう意味での「2マナの汎用カウンターは許されないという結論をWotCが出した」なのでは?

覆ったには覆ったなりの理由があるんじゃないですかね
例えば、唱えただけで能力が誘発する続唱やエルドラージの存在とか
(東方環境にはその手のカードが……1枚でもあったっけ?)
M10当時の《稲妻》同様に、ただの打ち消しの立場が弱くなったかも、試してみようじゃないか、という風にも取れる

347名前がない程度のプレイヤー:2010/06/26(土) 12:17:51 ID:WyReSY6g0
もう本家が何考えてるかの妄想はいいよ、そんなもんどうとでも言えるし結局わからんのだから
2マナ汎用云々だってここで勝手に言ってるだけで、覆るも何もそんな結論最初から出してないのかもしれないし
再録されるならそれは許されている、それだけ

348名前がない程度のプレイヤー:2010/06/26(土) 14:57:30 ID:8hj2KblU0
取り合えずまずはどのみち採用が確定してからだろう

その上で採用が確定したら、改めて2マナカウンターの質について議論するのは意味があると思う
ただ本家で許されたからそのまま無条件で東方で許されるわけでもないし
例えば本家で稲妻が許されてる今でも東方環境の一マナ火力はショックだしね

349名前がない程度のプレイヤー:2010/06/26(土) 23:08:01 ID:MJVyCa9w0
採用は確定じゃないんっすかー?
にしたって、他の枚数や質の問題もあれだけさんざいわれたのに、
本家再録したから余裕っしょww みたいにいわれても、はぁ としか。剥奪は、まあ失言だと思いたい。
にしても……本気で本質の散乱落とす気……? そっちの方が大事件な気がする。まあ。本質の散乱⇒マナリというなら言いたい事は何となくわかるけど。
 
つか、1マナ火力がショックってのもいい加減どうかと思うな。強力な上位互換作るべき時期だと思うの。
(R)
生物に2点、そのコントローラーに1点
ぐらいのさ。

350名前がない程度のプレイヤー:2010/06/27(日) 00:27:02 ID:vc2tpKx60
存在が許されないとかでなく質の問題なら他強めろでいいんじゃないの?それこそ稲妻採用するとか
そもそも今の東方環境でその量やら質やらが散々言われてるカウンターデッキがトップメタかというと結相当怪しい気がするんだがね

351名前がない程度のプレイヤー:2010/06/27(日) 10:45:19 ID:rn8.diUA0
今赤に稲妻クラスの1マナ赤火力って不味くない?
ただでさえ強力な赤スライがさらに強力になるような
2マナ3点火力が二枚あるし当分は一マナ火力はショックで十分なんじゃないかな

352名前がない程度のプレイヤー:2010/06/27(日) 16:42:34 ID:5cSUt0pk0
>>350
ネコイラズ云々の前に本気でもう何度か議論の方の読み返しを。今そう言う事を言われるようだと、ネコイラズ以前に今後の調整の議論が面倒になりそうで……。
まあ、別にネコイラズ調整回避でも自分はいいんですけどね。その代りCOGのドローカウンターは1UUじゃなくて3Uにすればいい。
それとは別に稲妻ねえ。何でも本家に頼るのもというのと、パワー的にも多少どうかと思うけど、ショックでいいって意見はもっとどうかと思う。
だいたい、烈日はともかく今のスライは弱くはない。確かに強い部類だけど、げぇ! と思われるほど強いとしたら何かの間違いだと思いたい。
それこそ、他のカードパワーが足りてない事の証左ですよ。

353名前がない程度のプレイヤー:2010/06/27(日) 18:33:17 ID:YG3Is5EA0
まとめ
①カウンター強いからどうにかしろ
②こっちのカウンターデッキがスタンに勝てるのかよ、他どうにかしろ
③勝てる勝てないではなく性質的に許されない、本家が2マナ汎用カウンターを排除していることからそれが分かる
④マナリーク再録するんだけど
⑤関係ない、性能的にも言われていた
⑥じゃあ②

354名前がない程度のプレイヤー:2010/06/27(日) 18:36:02 ID:YG3Is5EA0
なんで上がってるんだろ、まあagesage気にする板でもないか

355名前がない程度のプレイヤー:2010/06/27(日) 19:00:16 ID:MIoH2UCo0
なんだかんだでいろんなデッキ出てきてるし様子見してもいいとは思うけどな
あからさまにミスってるカード、FB系とかは修正必要だろうけど、カウンターに関しては様子見勢

356名前がない程度のプレイヤー:2010/06/28(月) 05:56:06 ID:fd9DuACs0
[変]《遅い情報》
ソーサリーからインスタントに
能力を、「対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、カードを1枚引く。その後、あなたはカードを2枚引く。」に変更。
いいかげん、2マナ2ドローはダメだろうと。他にも色々問題あるしこの子。カウンターの質・量、その他の優良パーツもあわせて、互いに都合の悪い情報無視してこまごまかまけているより、まずこの辺の軽量ドローが無茶してるのが大問題なんじゃないのかと。
あと、3マナインスタントで3枚掘れる《知識の墓》もなんとかしようぜと。これを普通に2ドローにしたらいいのに。てか、双つ術も本質の散乱も予言も落ちるって……どういうことなの。スタン基準ならネコイラズとネゲイト以外青は全部消せってかい? マジやめとくれよ……。

[変]《幽人の庭師、魂魄妖夢》
P/Tを5/5に
Gで4マナP4は弱い使われない以上の理由もなく。 超ダームとかいうネタが流布する様な状況になる前にこうすべきだった。

[変]《想起「二重黒死蝶」》
素のキャストを(4)(B)(B)に。
流石に現状はMtGとして大いに間違っている。FB無くても十二分に強いのだから、少なくとも看過されないレベルにはキチガイ。調整後も十三分に破格の性能。

357名前がない程度のプレイヤー:2010/06/28(月) 11:47:15 ID:tGXFQ/Yo0
>>356
>遅い情報
対象をとらないと打てない金言?
2マナ2ドローがダメだと言っておいて、修正案が2マナ2ドローとはこれやいかに。
インスタント化し、プレイしたそのターンの間にドローができるようになると、最早カード名との整合性が何もないことも気にかかる。
あと、知識の墓をなんとかするべきだという意見には特に異議はないのだが、そのカードはインスタントではなくソーサリー。


変更案。変更案が既に出されているものもある。

[変][書籍][悪戯児]
「パーマネント1つ」を「土地でないパーマネント」に変更。

[変][COG][屈折光の幻覚]
インスタントからソーサリーに変更し、マナコストをUUに。

[変][永夜][暴言]
「呪文」を「クリーチャーではない呪文」に変更し、マナコストを1UBに。

[変][風神][洪水「ウーズフラッディング」]
テキストを「クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。その後、そのコントローラーがカードを1枚捨てない限り、〜はそのプレイヤーに3点のダメージを与える。」に変更。
ランデス氾濫の回避。

[変][風神][祟り]
テキストを「クリーチャー1体かアーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。」に変更。
マナコストを2BGに変更。

[変][COG][死体を運ぶもの]
「攻撃に参加するたび」を「攻撃するたび」に。単なるテキスト修正。

[変][外来][世界を喰らう黒き太陽]
テキストを「世界を喰らう黒き太陽は打ち消されない。すべてのエンチャントでないパーマネントを破壊する。それらは再生できない。」に変更。
同時に、緋想天へとエキスパンションを移動。(管理者が同じようなので、地霊殿より移行しやすいと思い。)
テキストとしては短くなるのだが、クリーチャー化したエンチャントが破壊されないという問題点もあるにはあり。

[変][天則][未見の冒険]
「点数で見たマナ・コストが6以上のカード」を「点数で見たマナ・コストが6以上のクリーチャー・カード」に変更。

[変][永夜][三種の神器]
+3/+2の修正を+3/+3に。ただ3が並んだ方がきれいだというだけ。

358名前がない程度のプレイヤー:2010/06/28(月) 13:33:58 ID:fd9DuACs0
>>2マナ2ドロー○×? 流石にその辺ぐらいは汲みとってください……。
フレーバーとはいっても、スロートリップにするのは勘弁。なら、相手が引いた後に自分が引くぐらいの挙動でフレーバー表すしかないんじゃないですかと。
>>ソーサリー Oh...バカジャネーノ... 変更するとしたら、どうなんでしょうね。問題提起したのはいい物の案が……

>>悪戯児←素朴な疑問だけどなんて読むんだろう いたずらっこでもないし……?
土地の色が変わるのはフレーバー的にむしろ非常に正しいのでは?
弱体化ならとりあえず最低でも1/1、これでも強いなら、インスタント構えられないように瞬速も消してしまえばいいでしょう。
もしくは、こいつのマナ圏自体4マナに上げる案を出してランデス防止に行くか。
>>屈折光
コモンでUUは避けたい。同じエキスパンションで現状1UUがコモンに入るし。ジェイス居ないしそれぐらい強くてもいいと思う。他のカウンターやドローがちゃんと調整される事を前提に言っていますが。
>>暴言
他の多色カウンターとの兼ね合いもあるし、素直に4マナ案で行かない理由はない。
>>ウーズフラッディング・祟り
赤黒・赤・赤緑・緑黒に3マナランデスは1枚。これは適正数だと思う。どっちもフレーバーには合ってるし。特にウーズフラッディングは変更後はフレーバー的にアウト。
祟りの方は別にこれでもいいのかなーと思う。別にこれでと土地も壊せていいと思うけど。ランデスは、4マナ以上の数を何とかするのがいいでしょう。
それを考えると、ですとろさんがどうなるかわかりませんが、土地を壊せるままならやっぱ単色で出ちゃあ駄目だと思いますあの人。
>>死体を〜
地霊殿にも書式が古いのはちょくちょく目につくけど、体勢に影響ないし大概治ってくるでしょう……?
>>太陽
外来記も減って大賛成。まあ、エンチャント生物が死滅しないのは赤の御愛嬌という事で……どうでしょう?

359名前がない程度のプレイヤー:2010/06/28(月) 14:16:49 ID:tGXFQ/Yo0
>>358
>流石にその辺ぐらいは汲みとってください……。
相手にアドバンテージを与えるとはいっても2マナで2ドローしているという事実は変わりなく、
ドロー枚数(掘削数)を問題視しているのか、アドバンテージを稼いでいる事を問題視しているかによって見方が変わるもので。
掘削数を問題視しているのであれば、知識の墓云々の話にさっくり繋がるのだが
アドバンテージを問題視しているのであれば、知識の墓の問題が別の話題提起となるため、どちらなのか判断がつきにくかった。
遅い情報については、内容を変更すればフレーバーと合致しなくなるため、削除するしかないのではないかと思う。

>>悪戯児
「いたずらじ」って読んでたけど、正しい読み方はわからないね。
俺は考えた人間じゃないから正解は知らないが、臨機応変や幻覚のような、色対策カードの効果を捻じ曲げるカードとしてデザインされていると考えた。
とすれば、基本土地のタイプを書き換えて出るマナを変更してしまうという動きはおおよそ想定外であろうので、その部分だけ修正すればいいのではないかと思って提案した。
瞬速を消してしまうと、色書き換えカードとしてはほとんど役に立たなくなり、他にそういった書き換えカードが存在していないこともあるので
やはり基本土地の書き換えだけを排除するほうが良いように思う。

>>屈折光
>コモンでUUは避けたい。
確かにコモンのダブルシンボルはあまり進んで作るべきではなかったね。
>他のカードがちゃんと調整される事を前提に
なるほど、では一度屈折光のこの変更案は取り下げ、カウンターの調整議論が一括前までに終わらなければ、マナコストを2U、ソーサリーとして再度変更案を出します。

>>暴言
>素直に4マナ案で行かない理由はない。
案を出す前に当然このスレを「暴言」で検索しているが、4マナ案などというものは出ていない。
出ていないのだから、その4マナ案とやらで行く理由がない。
対案を出してもらえさえすれば、内容によっては変更案は取り下げます。

>>ウーズフラッディング
>ウーズフラッディングは変更後はフレーバー的にアウト
返す言葉もございません。その通りです。取り下げ。

360名前がない程度のプレイヤー:2010/06/28(月) 19:29:21 ID:fd9DuACs0
>>暴言
議論されてたんですが、提案に漏れてますね。では正式に。
[変][永夜抄]《暴言》
キャスト(1)(U)(U)(B)
能力を、「呪文1つを対象とし、それを打ち消す。そのコントローラーはカードを1枚捨て、2点のライフを失う。」に。
諸々考慮、吟味された結果。

>>遅い情報
確かに、同段落内での意味のまとまりが混とんとしていてわかりにくい文章でした。申し訳ございませんでした。
引く事でカードアドバンテージを得られなければ、相手にも戦いうるチャンスが生まれるのではないかなーと思いあのような形に。
やっぱ2枚掘れるのはまずいでしょうかねえ。遅い情報自体のフレーバーは貴重なドロー手段(カード案の枯渇的意味で)なので残したく、しかも地霊殿のドロー。
しかしそのフレーバーを表そうと思ったら、こういうびみょんな動きをくんであげるしか…… 自分が引くのをターン終了時にするとかもアレですが、結局スロートリップっぽい動きを回避できずちぐはぐな提案になるので。

>>悪戯児
フレーバー的には土地の書き変えは凄く合っているので、余程の事が無ければ残してほしくあり。適正点があるとしたら、どのあたりなのでしょう。瞬速に関しては仰る通りです。間抜けな事を申しておりました。

>>屈折光
それでいいとおもいます。カウンタやドローだけでなく、もし、悪戯児が土地も書きかえられるならなおさら。

361Iyh ◆WddDqLka5c:2010/06/28(月) 21:02:08 ID:paxEWteQ0
《世界を喰らう黒き太陽》は地霊殿のイメージが非常に強いカードなので、黄昏には導入できませぬ
則うにゅぽは世界を焼き尽くすような物騒な性格を殆ど前面に出してないと思うので

その案の形で地霊殿に移行できるなら、私からも願ったりです
ただ、《鵺符「弾幕キメラ」》の存在ゆえに、普段呪文や能力を取らないインスタント/ソーサリーでも理論上は対象不適正になりうるので、
「呪文や能力によっては」は外さないで頂きたいです

362名前がない程度のプレイヤー:2010/06/28(月) 22:23:17 ID:4sHi9Qqo0
[変][COG]境符「四重結界」
コストはそのまま、ソーサリーに変更。
あなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストが1以下であるエンチャント・カードを4枚探し、
それを戦場に出してもよい。その後あなたのライブラリーを切り直す。

現行だと2枚しかエンチャントを持ってこれないので代案を。

363名前がない程度のプレイヤー:2010/06/28(月) 22:55:15 ID:r7M0K55.0
>>360
スロートリップの何が嫌なのか知らんけど、記憶問題は発生しないよあれ
引くの任意だから

364名前がない程度のプレイヤー:2010/06/29(火) 00:53:48 ID:B/vFLth.0
>>遅い情報
うーん、削除はやっぱりフレーバーもったいないし、重くてでかくするってのも選択肢なのかなあ。
別に、金言でもいいと思うけれど。

>>抹消モドキ >>361の修整を入れて地霊殿へという案に賛成。確かに天則ではないですね。

>>四重結界 フレーバー的には文句ないけど、マナ・コストが1以下のエンチャントって……? あと、4枚はゲーム的に流石にやりすぎかと……

365名前がない程度のプレイヤー:2010/06/29(火) 03:14:52 ID:iwli3NW.0
微みょんに忘れられてるのを拾って置く。
[COG]《妨害弾》
ネコイラズを調整せず、ネコイラズに差し替えるか、これの要求コストを1-4にするか、マナ圏を変更。 2マナ圏のカウンターの質・量とも本家に大きく優っている。
COGの性質上大型なら234マナ圏に1枚ずつカウンターが居るはずなので、差し替えが速い気がする。ピッカーさんがいらっしゃる所は、こういう不確定な言い方でもいいですよね?

[懐古録]《エナジーノイズ》
削除 ただでさえ3マナ圏の良カウンターが溢れかえってるのにもうこれを置いておく意味はないでしょう。一応もう1枚カウンターも懐古録にはあるし。

[COG]《霊力消沈》
アド取る意味がわからないのでキャスト3Uに。もしくは対象カードタイプを1つ減らして1UUに。3マナ圏のカウンターの質・量が本家に対し無茶苦茶な事になってる。他の軽量スペルも優良カードごっそりそろってこれはちょっと酷い。
この辺りを残していくなら、キャンセル削除が笑い話ですまなくなってるのはちょっと冷や汗もの……。本家が幸いネコイラズを許してくれたし、この辺は諦めたいと思う。
遅い情報と知識の墓を調整するだけでは、やっぱりちょっといかんのではないかと。

366名前がない程度のプレイヤー:2010/06/29(火) 09:03:57 ID:.89yLtkc0
[変][緋想天][気質:花曇]
・分類を[非想天則]に
・コストを(1)(W)に変更、能力を以下に変更
「(1):このターン、あなたが選んだクリーチャーである発生源1つが次にあなたに与える戦闘ダメージを1点軽減する。
この能力はどのプレイヤーも起動できる。」
緋と非を同じ人が管理してくれてやっと変更できる・・

367名前がない程度のプレイヤー:2010/06/29(火) 19:22:27 ID:yZ51MwtI0
>>花曇
分類変える必要はあるんだろうか……? てか今の花曇って、そんな仕様なんですか……ちゃんと更新しなきゃ……

[変][萃夢想・COG]《知識の墓》
カードを2枚引く。その後、カードを2枚か、インスタント・カードかソーサリー・カードを1枚捨てる。カードを1枚引く。
・ちょっと強めではあるけど、掘り返すのを自重してみた。オマージュ元との面白味は変わってしまうけど、オマージュ元より遥かに強いのはどうした事かという話だし。
遅い情報が消えるか変わるかするなら、こんなものでしょうか。ジェイス居ないし。

368名前がない程度のプレイヤー:2010/06/29(火) 20:00:13 ID:yZ51MwtI0
[変][地霊殿]《遅い情報》
ドロー選択時に支払うマナを1Uに。
予言が分割払いできる意味がわからないです。タイミングが遅い分マナ圏が1つ下がってるのは、同等以上の強化。結局唱えられる最速タイミングも変わっていないし、各ターン立っているマナを多く残せる。
合計で払うマナがU多ければ、青の基本戦略であるマナを多く残してEmtと言う戦略は取れますが、デメリットとして認められないでしょうか。魔法の言葉として、ジェイス居ないし。

[変][星蓮船]《平安京の悪夢》
マナ・コストを1Rに。能力を、
「土地を4つ以上コントロールしているプレイヤーがコントロールする土地1つを対象とし、それを破壊する。
それが基本で無い場合、無色の2/2の妖怪・クリーチャー・トークンを1つ戦場に出す。」に。
青は涙目になるわ青と組んで暴れるわなランデスをもう少し自重させる。役割も被ってるし。

[変][星蓮船]《聖尼公の法輪》
選ぶモードを、
「装備しているクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。」
に変更。

[変][萃夢想]《紅の巨砲》
P/Tを6/5に
強化案も出すべきだと思うんだ。

369名前がない程度のプレイヤー:2010/06/30(水) 00:13:56 ID:E9rZWLx60
>>368
>遅い情報
つ《急使の薬包/Courier's Capsule》
いや、こいつがどの程度強いか知らないんで、飽くまで提案と言うか考察希望ってことで、ね

分割払いできるとは言え、分割で払うタイミングが決まってて先取り踏み倒しもできない以上、エコーみたいにはいかないんでは?
《祖先の幻視/Ancestral Vision》のような、即引きで救済の手を得られないデメリットもなくはないのだし

370名前がない程度のプレイヤー:2010/06/30(水) 03:37:52 ID:WOcI8Edw0
割られる心配が無いメリットは大きいし、FBのカードのコストも考えると、>>368はかなり適正なんじゃないかなと思います。

[変][書籍録]《館に蠢く影》
マナ・コストを(3)(B)(B)に。
P/Tを5/4に

[変][懐古録]《日中の終わり》
マナ・コストを(1)(B)に。

[変][懐古録]《裏切りの少女》
カード名、《裏切りの少女、マイ》に。
レアの伝説にして、能力に飛行を追加。

[変][懐古録]《真紅の少女》
同じく、《真紅の少女、ユキ》に。
レアの伝説にして、4/2に。

リミテ的に、アンコのまま伝説にできるならしたい。

371名前がない程度のプレイヤー:2010/06/30(水) 15:02:35 ID:WOcI8Edw0
[変][書籍録]《悪戯児》←これ、マジでなんて読むんっすか? そのへんも何とかしにゃあいかんのかも。
(1)(U)
瞬速、飛行 1/1
「パーマネント1つ」→「土地で無いパーマネント1つ」に
「基本土地タイプか」を削除
>>358ですけど、冷静に考えりゃ、屈折光の幻覚が(1)(U)ソーサリーで残るなら、こっちはいいや。フレーバーフレーバーばっか言って全部盛ってもgdるんで。

[変][懐古録]地盤の投擲者
「基本で無い土地「カード」←削除」
というか、M11にでも再録されん限り、石の雨は落としていいんじゃないだろうか。
軽い土地破壊他にもあるし、土地破壊が多すぎてランデスが回りすぎる。実は石の雨は環境構築の結構な邪魔になってる様に思う。と、ランデススキーが割と真面目に提案しておきます。
むしろ稲妻が無いのに石の雨がある言い訳を自分は思いつかない。いや、稲妻ほしいわけじゃないですけど。(ただし準ずるものは欲しい……
M11的に、スポイラーが見えて来てからですが、外来記も若干修正が必要でしょうね。

372名前がない程度のプレイヤー:2010/06/30(水) 21:54:57 ID:puKq18jY0
[変][永夜抄][人と妖怪の集う地、博麗神社]
収録エキスパンションを黄昏に変更。キーはTFでおk?

373名前がない程度のプレイヤー:2010/07/04(日) 20:18:34 ID:Oac6QT5c0
[変][紅魔郷][フォレストブレイズ]
(1)(R)(G) エンチャント
(1)(R)、森を1つ生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
フォレストブレイズはそれに2点のダメージを与える。

ランデスは4マナ基準にするという話が出てたので3マナのこれを削除した後の代案でも

374名前がない程度のプレイヤー:2010/07/04(日) 21:17:42 ID:fU1lJJpk0
>>373
いや、そのへんが1枚ずつある分石の雨を落ちるから、それでバランスとるって話では?
なんか、コストが歪だなーというのはさておくにしても。

[変][地霊殿][スキマ妖怪、八雲紫]
-1能力を、「警戒を持つ白の2/3の式・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。」に。
緑に対して白が1.5倍クラスの優秀なクリーチャーを呼べるのは論じるまでも無くオーバースペック過ぎる。

[変][萃夢想][霊力の枯渇]
キャスティング・コストを(2)(B)に。
能力に、「カードを1枚引く。」を追加。
相手が枯れたら有利になるしね。現状では、どう使ってもアド損にしかならないカードを誰もまともに使えない。

[変][COG][平安京の暗き妖雲]
キャスティング・コストを(1)(B)に。失わせるライフを1点に。

375名前がない程度のプレイヤー:2010/07/05(月) 04:16:21 ID:yj2rYxwo0
マルチカラーにしたからといって、3マナで汎用性があがったものを作っちゃいけなかったね
みたいな話だったような気がしたけど違った?
ウーズフラッディングが便利すぎるのが悪いってことじゃないの?

376名前がない程度のプレイヤー:2010/07/05(月) 07:36:49 ID:UBol0nzM0
いや、単純に枚数の暴力で連打されるのが問題なのでは?
赤+両土地破壊色で、それぞれ3マナ圏の汎用ランデス8枚体制、4マナ圏は赤単クリーチャー付きで4種以上に旧デストロさん。
悪さしてるのは質じゃ無くて、本家と大きく違う点である数だと言う話だったと思うんですが。
で、4マナ圏の巫女とその陰に隠れてる奴を変更、石の雨が落ちれば、少なくとも今まで通りにはいかなくなると言う話。

377名前がない程度のプレイヤー:2010/07/07(水) 03:52:21 ID:3K0SRFjA0
[変][地霊殿][萃まる百万鬼夜行、伊吹萃香]
初期忠誠値を4から3に

378名前がない程度のプレイヤー:2010/07/07(水) 14:22:34 ID:4gdYlf/o0
[COG]紅魔湖  カード名を《霧の湖》に。どこですか紅魔湖って。

[COG]無何有の郷
カード名を《残雪の道》に。元よりはWUはずっと出そうな名前になったはず。むしろ無何有の郷からWGがでてもおかしくない気がする。でも文花帖に入らない……
少なくとも、二つとも妖怪獣道から赤マナでる違和感よりは全然まともな名前のはず。

[COG]太陽の畑
カード名を《満開続きの神社》に。(文花帖、花映塚後の霊夢のインタヴュー)
フレーバーがミシュランとモロかぶりしてる。場合によっては、《廃村の猫里》的な名前と天秤にかけてもいいでしょう。

[COG]妖怪獣道 [COG]彼岸の畔 [COG]旧地獄街道
五つ合わせて、[COG]から文花帖・DS[SDS]?に移籍。
レア土地がCOGに負担かけすぎ。今大型化はしない方がいいんじゃないかという話で、私自身そう思うぐらいですが、それ以前にレア土地10枚はエキスパンション製作者に負担をかけ過ぎている。
2色土地をCOGに頼る現状自体、何時かは変えなくてはいけないでしょうし。

[COG]鬼の棲み処   カード名を、《御伽の国の鬼が島》に。鬼の棲み処ってどこですか。

379名前がない程度のプレイヤー:2010/07/07(水) 14:31:43 ID:4gdYlf/o0
ミスった……
文花帖が 対抗色3色土地+友好色2色ランド
COGが 有効2色ミシュラン+対抗色2色ランド
でバランスもとれますしね。文花帖に友好色2色の出る物体は欲しそうな所ですし。

3マナ土地破壊について
[外来記]石の雨         既に通っているけど削除
[紅魔郷]フォレストブレイズ   変更なし
[風神録]ウーズフラッディング  キャストBBRに。デメリットは微強化?
[風神録]祟り          キャスト1BBGに。能力を《名誉回復》に。

稲妻
現状強げなR火力がいくつか出て来ているし、稲妻はカードスロット的に入れた方がむしろ不健全な状況になること
一回入れたら、永遠にR火力は稲妻に頼る事になる。R火力は作られなくなる。なら東方でやってる意味無いし、スタンやっとけ。
という事の様です。R火力の強い案、もっと出していいのよ。

380名前がない程度のプレイヤー:2010/07/11(日) 12:45:40 ID:4UcA4sSU0
ノーザンウィナー、2WUにして、『以下の2つから1つを選ぶ。「すべてのクリーチャーは次のコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。」「すべての土地は次のコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。」
とかどうかな。だめかな? エンチャントやらアーティファクトが寒さでタップするというのも……河童さんのエンジンとかならわかるけど……。
問題は、自分も被害に合う事。土地を縛ろうと思うと自分も2ターンにわたって4つ乙る。今の、4マナタイムワープもどきよりはましだと思うのだけれど……

あと、無双風神7マナならトランプル復活してもよくないっすか? 山1つサクってロリックスレベルじゃなんともかんとも。

381名前がない程度のプレイヤー:2010/07/25(日) 23:30:45 ID:.Jw0mSmc0
[変][非想天則][気質:烈日]
カード・タイプを天気エンチャントからワールド・エンチャントに

個人的にはワールドと同機能の特殊タイプで天気とか気質とか作ったほうがいいんじゃないかなとかも思う
局地的な気象にワールドという言葉は合わないし、何より絶望の荒野を上書きする天気どかどんなや!とか

382名前がない程度のプレイヤー:2010/08/01(日) 21:56:37 ID:v11vY5eE0
[変][花映塚][疾風「風神少女」]
「能力を起動ためのコストは」から「マナ能力でない起動型能力を起動するためのコストは」に
実質マナ能力も禁止する刹那みたいに

383名前がない程度のプレイヤー:2010/08/12(木) 23:14:17 ID:btWwYGSE0
[削][風神録]《神風を呼ぶ星の儀式》
[削][風神録]《妖怪の山の情報伝達》
[削][風神録]《不幸の吸い取り》
[削][風神録]《つむじ風起こし》
[削][風神録]《終りと稔り》
ダブルマルチキッカー併用は本家に前例がなく、プレイヤーとしてもプレイミスしやすく危険
ダブルキッカーの書式に直すとIAネクロの悪夢
つまるところ何か間違ってる

384名前がない程度のプレイヤー:2010/08/12(木) 23:17:05 ID:btWwYGSE0
[変][風神録]《中央神話の神力》
・マナコストを(R)(G)に
色の役割上、赤のアーティファクト破壊は「物理的に破壊・粉砕」、緑のアーティファクト破壊は「自然に還す」
FTで言われてる錆びは酸化であり自然現象なので緑、同セットに《錆び》もある

[変][文花帖]《天狗の圧迫取材班》
・マナコストを(1)(U)(U)に
色の役割上、緑の戦闘誘発ドローは「直感的に経験する」か「兵糧を持ち帰る」、青の戦闘誘発ドローは「情報や宝物を持ち帰る」
手段がどうであれ、取材それ自体は情報を得るために行われるので青

[変][花映塚]《波狂わせ》
・マナコストを(3)(U)に
[変][花映塚]《波長の干渉》
・マナコストを(1)(U)に
色の役割上、少々の例外はあるが、
緑の狙われない能力は「素早くて狙えない」か「神秘的で近寄れない」、青の狙われない能力は「超能力により自身を認識させない」
波長操作により相手のターゲッティングから外すのは明らかに青であり、また緑と解釈される余地もないと思われる

[変][COG]《二刀流》
・マナコストを(2)(W)に
色の役割上、赤の二段攻撃は「我武者羅な猛攻・素早い攻撃」、白の二段攻撃は「連続攻撃する戦闘技術」
刀を2本持って2回攻撃するのは白

[変][COG]《不動の門番》
・マナコストを(2)(W)(W)に
色の役割上、緑の警戒は「攻撃しても疲弊しない」、白の警戒は「攻撃しつつ防御も怠らない」
それ以前に元ネタのカードと似たような奴が似たようなことしてるんだから色を変える理由が足りないと思う

385花ピ:2010/08/13(金) 20:56:53 ID:PnDJOsTU0
>>384
>緑の狙われない能力は「素早くて狙えない」か「神秘的で近寄れない」、青の狙われない能力は「超能力により自身を認識させない」
>波長操作により相手のターゲッティングから外すのは明らかに青であり、また緑と解釈される余地もないと思われる

青単色で使えて一方通行を持つカード【ぬめるボーグル】と【遮蔽する粘体】の2枚しかないのね
しかもこれ青緑の混成で、能力のフレーバーは『皮がぬめってて対象にとれない』だけだから素早くもないし神秘的でもないし超能力でもないのね
【板金鎧の金屑ワーム】なんかもとりあえず上で出てたのは全然関係ないけど敵の魔法食らわないだけの奴普通にいます
【シラナの岩礁渡り】に到ってはそもそもなんで一方通行を持っているかを理解するのも難しい
あと能力は大分違うが【呪文散らしのケンタウルス】を見るに、緑が敵の何かに干渉して自分を守るということ自体は特に問題がないように思う
東方MTGの話に戻ると、フレーバーと能力の一致の適正さはさておき、一方通行を付与するという能力だけを見れば青に色変更するのはちと無理かね
白にも何故一方通行を持っているかもわからない【かまどの精霊】という前例があるのでそちらへの色変更ならまだなんとかなる

もし気に入らなければ、能力を被覆に変更した上で色を青に変更する等、別の変更案を出してもらえれば再度検討します

386名前がない程度のプレイヤー:2010/08/14(土) 03:09:01 ID:0hf1zENI0
[削][妖々夢]《凶兆の黒猫、橙》
標準以上のコスパの生物が2回、しかも強化されて現れるぶっ壊れ性能が問題として頭角を現してきたのと、
妖の伝説橙が2体いて両方がEx版を兼ねてるので

[変][星蓮船]《ダウザーの小さな大将、ナズーリン》
能力を以下に変更
「(B),(T),あなたのライブラリーからカードを1枚探し、それを公開する。あなたのライブラリーを切り直す。
そのカードが点数で見たマナ・コストが1以下の土地でないパーマネント・カードである場合、そのカードをあなたのライブラリーの一番上に置く。
そうでない場合、そのカードをあなたのライブラリーの上から4枚目に置く。」
イメージの問題や事故回避性能の高さなどから、タップコスト追加と土地外し こんな形で配信で言われてたと思う

387名前がない程度のプレイヤー:2010/08/15(日) 06:51:00 ID:89hBQ/SU0
[変][懐古録]《乗り物の亀》
・クリーチャータイプを海亀に
MtGでは亀は全部海亀に統一するもの

[変][地霊殿]《スキマ妖怪、八雲紫》
・mode2のトークンのタイプを狐・式に
藍様藍様言うなら狐なんじゃない?

388名前がない程度のプレイヤー:2010/08/25(水) 00:52:55 ID:RTP6lOic0
赤緑橙もだけど、白橙も結構ヘンテコだし、妖白レア溢れてるし、
どっちも削除で行きたい。代わりは作るさ。藍様も合わせて。
[削][妖々夢]《すきま妖怪の式の式、橙》

389mokoten ◆S1PBMDzNgk:2010/08/25(水) 01:46:59 ID:JFjIEUn60
>現状維持
[妖々夢]《凶兆の黒猫、橙》
[星蓮船]《ダウザーの小さな大将、ナズーリン》
[文花帖]《包符「昭和の雨」》

いずれも私の配信で話題に挙がったカード。
現東方環境で数少ない本家スタンにもある程度太刀打ち出来るデッキの主要パーツ。
ここで下方修正入れるなら、これらは現状維持し、他のカードの強化を待ちたい。
出る杭は何が何でも打つような環境にはしたくないというのもある。
メタカードはあるわけだし、この時点で潰すものではないと判断。

390名前がない程度のプレイヤー:2010/08/25(水) 10:30:55 ID:RTP6lOic0
ナズは、タップコスト付くならマナは払わなくていいとおもいま。

391名前がない程度のプレイヤー:2010/08/25(水) 12:53:51 ID:CEMUgQBI0
さすがにマナ無しでサーチはやりすぎでは

392名前がない程度のプレイヤー:2010/08/25(水) 18:17:19 ID:TOZ.5qvU0
伝説ですし、いうても4枚目ですし、特に問題ないと思うので書きましたが。
殴りながらかつ酔いつつ探せた現状よりは弱いでしょうし、その現状でも微妙に噛み合わない性能だったわけで。
毎ターン2/2生物にマナ無しでサーチされるのが強い状況は、流石にそういう状況を作られる方が弱いと思います。

393名前がない程度のプレイヤー:2010/11/13(土) 19:05:11 ID:FUzqx4Gc0
カード名の英訳が怪しいなと常々思ってるのですが、
こういうのって修正案投稿してもいいもんでしょうか?
影響範囲が広すぎるので、こういうもんだと思って納得した方が良いかとも思いますが…

394名前がない程度のプレイヤー:2010/11/13(土) 20:00:26 ID:8LnKhudc0
どうなんだろうね
どういう英訳を正しいものとするかとか、なんか割れそうな気がする
訳の方向性もピッカー毎に結構毛色違うし

案だけならいいんじゃないかとは思うが・・・

395名前がない程度のプレイヤー:2010/11/19(金) 18:35:01 ID:ZtM0g4vM0
【波符「幻の月」/Invisible Halfmoon】
コスト:(2)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
あなたがコントロールするクリーチャーX体を対象とする。それらはターン終了時まで被覆を得るとともにブロックされない。
Xはあなたが〜を唱える際にあなたがコントロールしていたクリーチャーの数の半分(端数切捨て)に等しい。
============================================================
レアリティ(アンコモン
分類(文花帖
幻もInvisibleも青の役割なので別案
インビジブルフルムーンの方向性を定めてしまってる気がするが気にしない


【無間の鐘/Infinite Nightmare】
コスト:(B)(B)(B)
タイプ:アーティファクト
============================================================
〜はタップ状態で戦場に出る。
(T),〜を追放する:カードを4枚引く。次の終了ステップの開始時に、あなたは「あなたがカードを1枚引くたび、あなたは2点のライフを失う。」を持つ紋章を得る。
============================================================
レアリティ(レア
分類(文花帖(DS)
>この鐘を鳴らすと現世では幸せを得られるが、来世では絶え間なく苦が続く最悪の地獄、無間(むけん)地獄におちるという無間の鐘。(東方元ネタwikiより)
Nightmareも地獄も黒いし、こういう幸せの前借りを提供するのは悪魔的契約のフレーバーが合うだろうということで別案
MTG的に来世って言っても《来世への旅》だけ、案外PWには来世って遠くないのか?
ちなみに元ネタ的には、無間の鐘から得られる幸せの内容は「金持ちになる」というのが有力らしい

396名前がない程度のプレイヤー:2010/12/23(木) 03:34:13 ID:24ct0Z5g0
【屈折光の幻覚】
コスト:(2)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
土地1つを対象とする。その土地は、あなたが選んだ基本土地タイプ1種になる。
============================================================
レアリティ(アンコモン
分類(COG
1マナ増えてこれじゃあねぇとも思うし、単純に任意土地書き換えがすくなかぁないかい?

397名前がない程度のプレイヤー:2010/12/23(木) 03:35:12 ID:24ct0Z5g0
失礼、こうでした。申し訳ございません。
【屈折光の幻覚】
コスト:(2)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
土地1つを対象とする。その土地は、あなたが選んだ基本土地タイプ1種になる。
カードを1枚引く。
============================================================
レアリティ(アンコモン
分類(COG

398名前がない程度のプレイヤー:2011/02/12(土) 12:36:25 ID:4FueGvD60
[COG]【季節の境界】
もつ→持つ
/多色の存在等から《生き写し》張りに怪しい臭いがする。少なくとも「違う色」とは書けない様子。
/WU発生源→Wパーマネント、W発生源→WUパーマネント、
/無色発生源→Wパーマネント、W発生源→無色パーマネントのそれぞれにおいてダメージは軽減されるの?
[COG]【滅罪「正直者の死」】
白か緑の→緑か白の
/参考《死の印》。
[COG/MDG]【「ブレイジングスターのような鬼ごっこ」】
速攻を得る→速攻を持つ
[COG/PCB]【予告線】
ダメージが与える場合→ダメージを与える場合
[COG/PFV]【亜空殺のメイド】
クリーチャー1体を対象とし、@はそれに2点のダメージを与える」ことを選んでもよい
→クリーチャー1体を対象とする。あなたは「@はそれに2点のダメージを与える」ことを選んでもよい
[COG]【包囲弾幕】
改行消去
[COG]【核熱の魔除け】
mode2
クリーチャー1人→クリーチャー1体
そのクリーチャーに→それに
[COG/PFV]【自爆霊】
対象となるたび→対象になったとき
[COG]【妖精の魔除け】
mode2
あなたはあなたのライブラリーから→あなたのライブラリーから
[COG]【弾幕をまとった突撃】
それはさらに+2/+2の修整を受ける→それはさらにターン終了時まで+2/+2の修整を受ける
/参考《貪る憤怒》など。
[COG]【春追い】
タップ状態で戦場し、→タップ状態で戦場に出し、
[COG]【暴力的な突破】
それは、ターン終了時まで→それはターン終了時まで
を持つ→の能力を得る
[COG]【花を咲かせるもの】
エンチャント1つか、アーティファクト1つを→アーティファクト1つかエンチャント1つを
[COG]【魔法の国のトランプ兵】
対象とし、→対象とする。

最初の1枚以外は多分全部書式つつき
疲れたから今回はとりあえずここまで

399名前がない程度のプレイヤー:2011/02/12(土) 19:47:43 ID:R8kNdFoM0
>>398
>[COG]【暴力的な突破】
>を持つ→の能力を得る
→"を得る"

400名前がない程度のプレイヤー:2011/02/16(水) 22:09:18 ID:5u15bUXQ0
[ESD]《コンテニュー》
前々から疑問だったが《コンティニュー》では?
少なくとも、このFTから続くフランの台詞は「あなたが、コンティニュー出来ないのさ!」のはず
[ESD]《紅魔式徴用》
あなたは自分のライブラリーから→あなたはあなたのライブラリーから
[ESD]《パチュリーの解法》
あなたは自分のライブラリーの→あなたのライブラリーの
[ESD]《魔法少女達の百年祭》
「いずれかのプレイヤーがインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるたび、それがそのプレイヤーの手札から唱えられた場合、そのプレイヤーはカードを1枚引く。」
[ESD]《紅い暴虐》
各ターンに可能ならば攻撃に参加する→各ターンに可能ならば攻撃する
[ESD]《異変の発見》
戦場に出たとき、@に捧げてもよい。→戦場に出たとき、@を生け贄に捧げてもよい。
[ESD]《木&火符「フォレストブレイズ」》
土地を1つ対象と→土地1つを対象と
[ESD]《湖上の魔精》
島か森を1つ→森か島を1つ
/マナコストのシンボル順、この辺りはローテーションして近い方の順番に合わせる
[ESD]《火水木金土符「賢者の石」》
あなたが唱える呪文のコストは→あなたが唱える呪文は
[MCS]《「フェニックス再誕」》
このオーラを破壊する→@を破壊する
[MCS]《天照大御神の霊威》
[MCS]《住吉さんの霊威》
戦場に出るか霊依するか攻撃したとき→戦場に出るか霊依するか攻撃するたび
[MCS]《薬符「壺中の大銀河」》
それらは待機を得る→それらのうち、待機を持たないものは待機を得る
[MCS]《金山彦命の霊威》
アーティファクトかエンチャント1つ→アーティファクト1つかエンチャント1つ
[MCS]《永遠の苦輪》
それをあなたのコントロール下で戦場に戻す→それを戦場に戻す
[MCS]《不死炎の隠遁者》
FT:聖者必滅→生者必滅 ?
[MCS]《愛宕の炎》
墓地に置かれる場合、それを追放する→墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する
[MCS]《輝夜への怨恨》
「戦場から」と書かれてないから、手札やライブラリーから落としても拾えるようだが、仕様?
[MCS]《満月の守護者、上白沢慧音》
ターン終了時まですべての能力を失う。→ターン終了時まですべての能力を失うとともに5/5になる。
/起動型能力は他者に付与される可能性も。
[MCS]《月まで届く不死の煙》
@にダメージを与えられた→このターン、@にダメージを与えられた
[MCS]《マインドアミュレット》
修整とデッキ破壊を別能力に分離
/前者は常在、後者は誘発。
[MCS]《難題「蓬莱の弾の枝-虹色の弾幕-」》
自身の色を特性定義してないので、カード色を通常の無色アーティファクト色に
[MDG]《取材班特権》
色を一色選ぶ→色を1色選ぶ
[MDG]《鉄輪「ミシカルリング」》
エンチャント・カードかアーティファクト・カード1つを→アーティファクト・カード1枚かエンチャント・カード1枚を
[MDG]《死体ツアーコンダクター》
戦場から墓地におかれたとき→戦場から墓地に置かれたとき
[MDG]《黒衣の春告精》
マナを引きだす→マナを引き出す
[MDG]《包符「昭和の雨」》
戦場から墓地に置かれたとき→戦場からいずれかの墓地に置かれるたび
[MDG]《妖精疾走》
これを戦場に出る代わりに→これを戦場に出す代わりに
[MDG]《棒符「ナズーリンロッド」》
英名:Lod→Rod
あなたのライブラリーを見て→あなたのライブラリーから
[MDG]《気性「勇気凛々の剣」》
白か赤の→赤か白の
[MDG]《暖色の豊穣神》
あなたのライブラリーを見て→あなたのライブラリーから
[MDG]《文花帖》
@によって追放されたカード1枚につき、インスタント呪文やソーサリー呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる。
→インスタント呪文とソーサリー呪文は、それを唱えるためのコストが、@によって追放されたカード1枚につき(1)少なくなる。
[MDG]《霧雨の剣》
修整と勝利能力を分離


/性能修正は知らん
/《大樹の住処》は……既に言われてた?

401mokoten ◆S1PBMDzNgk:2011/02/27(日) 03:57:41 ID:vJyfAfAQ0
MDG
・サンシャインブラスト
現行テキストだと追放領域からも回収おkになってるがおk?

・すべてを砕く者、フランドール・スカーレット
防御プレイヤー〜だと、相手のターンで出したら自分がsacでおk?
パーマネント1つを→パーマネントを1つ
できない場合→それができない場合
手札を1枚無作為に選んで捨てる→カードを1枚無作為に選んで捨てる
それを踏まえた上で、直した文↓
@が戦場に出るか攻撃するたび、各対戦相手は基本土地でないパーマネントを1つ生け贄に捧げる。それができない場合、カードを1枚無作為に選んで捨てる。

MCS
・輝夜の怨恨
現行テキストだと「墓地に置かれる場合」としか条件がないので、他の領域からでも墓地に落ちれば戻せるがこの挙動でおk?

402スミス:2011/02/27(日) 21:48:21 ID:raYtyzCA0
若干正しく上げられているか不安になるファイルサイズ。
http://ux.getuploader.com/thmtg04/download/52/MM.rar
ひとまず修整した部分
>>400->>401で具体的に名前を上げられているカード+大樹の住処=すべて指摘通りに治療。
・クリーチャーでない「墓地から唱える」シリーズ
・夜雀の歌声・ホノイカズチ
・天空の妖精 メイドの狂信者 メイドの奇襲隊(英訳・サブタイプ・フレイバー等)
・他の一部の誤植。
……の、はずです。多分。きっと。だったらいいな。
ここ数日リアルが殆ど時間が取れない時期に入っておりまして、問題なければそのまま使えるようパッチまで作っておきました。
取り急ぎ、必要事項だけで失礼いたします。

403スミス:2011/02/27(日) 22:17:27 ID:raYtyzCA0
http://ux.getuploader.com/thmtg04/download/53/mseeg.rar
上記のMSEと英訳になります。

404名前がない程度のプレイヤー:2011/03/06(日) 04:01:52 ID:hx4WVNcc0
>>402パッチについて、一部誤りがありましたので指摘します。
・patchのMDG.lng
  誤:英名に「"」が使っている
  正:英名では「''」を使う

  誤:闇を蠢く妖怪 / Youkai Wriggleing in the Dark
  正:闇を蠢く妖怪 / Youkai Wriggleing in the Dark
  (英名前のスペースが2つになっている)

405名前がない程度のプレイヤー:2011/03/06(日) 04:20:21 ID:hx4WVNcc0
って、こっちで良かったのかな?

406名前がない程度のプレイヤー:2011/03/06(日) 04:22:47 ID:KTCD1Zqo0
>>404でやっと気づいたからついで便乗

《闇を蠢く妖怪》
×Wriggleing
Wrigglingが正しいはず

407名前がない程度のプレイヤー:2011/03/26(土) 05:08:22 ID:G.VQk.nY0
[変][地]《想起「百万鬼夜行」》
・英名 Attak→Attack
/些細な誤字だけど、直さない訳には行きますまい

[変][月]《復讐の紅魔、レミリア・スカーレット》
・英名 Remiria→Remilia
/直接関係ないけど英名誤字繋がりでついでに報告

/Sakuryaは直接言ったのでたぶん大丈夫な筈

408名前がない程度のプレイヤー:2011/04/14(木) 00:35:49 ID:QMPOmols0
[変][MDG]《取材班特権》
×取材班特権をあなたのライブラリーに加えて切り直す。
→取材班特権のオーナーはそれを自分のライブラリーに加えて切り直す。

//偶然気付いただけ
//直さないとゲームプレイに影響するのか?んなこたメルヴィンには関係ねぇ!

409名前がない程度のプレイヤー:2011/04/24(日) 05:29:51 ID:W5gxipgk0
[変][花映塚]《地獄行き》
「〜対象とし、それをオーナーの墓地に置く。」
→「〜対象とする。それのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。」

参考 http://mtgwiki.com/wiki/%E5%A4%A7%E9%87%9C%E3%81%AE%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9/Cauldron_Dance
そういうものらしいよ

410名前がない程度のプレイヤー:2011/04/28(木) 04:05:59 ID:TWoTXt9U0
[削][MCS]《薬符「壺中の大銀河」》
3マナシングルシンボルのインスタントでありながら、
ファッティ、速攻、耐性持ち、数の暴力など、クリーチャーが殴るためのおよそあらゆる手段に対し「壺でおk」という異常事態
単体でもあまりに問答無用で対処困難な速攻戦術殺害・クリーチャー封殺ぶりに加え、
通常相手ターンに唱える性質上、自分の方が先に待機明け速攻で殴れる攻撃性、
《散霊「夢想封印 寂」》を始めとした一方的殲滅コンボ、etbを利用してのアド稼ぎなど、極めて理不尽な性質を兼ね備える
性質上、効果的で適正な修正案を出すのも難しい次第ゆえ、配信でも削除が推奨された

[変][MDG]《記憶「DNAの瑕」》
・コストを(1)(B)(B)に
追放したカードと同名のカードを探せる事から、色の違いはあれど、現時点で実質的にちょっと捻くれた《Regrowth》同然にも動ける
《喚起》よりは重く《魔性の教示者》よりは軽い、くらいのコストに

[変][MOF]《水符「河童のポロロッカ」》
・「パーマネント2つを対象とし」→「土地でないパーマネント2つを対象とし」
4マナ、下手すると旗持ちにより3マナ以下で、インスタントで土地2つを排除できるのが何よりぶっ飛んでる
阻止しづらい呪文が軽いコストで多くの土地に触るのは基本NG
ちなみに、河童は今にとり1人しかいないのだから、部族デッキを組んで活躍することを現在に期待すべきではないかと

411名前がない程度のプレイヤー:2011/04/30(土) 19:56:51 ID:iUm5rVm20
あああ忘れてた

[削][MDG]《健康マニアの焼き鳥屋》
[変][MDG]《焼死しない人間、藤原妹紅》
・ルールテキストを《健康マニアの焼き鳥屋》のものに変更
事実上の無限復活、しかもアンタップ状態で現れてブロックに使えるパワー2フライヤーはアンコモンの仕事ではない
かなり強力な復活能力なので、今立場が弱い伝説妹紅のものに移すのが収まりがよさそう


//こんな時期に今更修正・削除要望を追加なんて手前勝手をお許しください
//どちらかと言えば次々回一括向け、もしも可能なら…くらいに受け取って貰えればと

412名前がない程度のプレイヤー:2011/05/04(水) 12:24:08 ID:VkEWuXK60
今更対応できるかどうか分からんけど、問題が発覚したのでとりあえず報告

[COG/MCS]《月光破》
《鈴蘭畑の悪童》などでディスカードを置換した場合、
「引いた枚数=捨てた枚数=処理前の手札枚数=処理後の手札枚数」の式が崩れるため、
現状では最後にダメージ参照元として記された「その枚数」が示す値が分からなくなる

「プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードをX枚引き、その後カードをX枚無作為に選んで捨てる。
その後、@はそのプレイヤーにX点のダメージを与える。Xはそのプレイヤーの手札のカードの枚数に等しい。」
恐らく、正しくはこうなると思う
この場合、解決開始時の手札枚数を参照するはず

413名前がない程度のプレイヤー:2011/05/09(月) 18:48:54 ID:cAZ02fSQ0
新一括で気付いた細かいところ

[TWF]超古々酒
>@がクリーチャーにつけられるたび、終了ステップの開始時にそのクリーチャーの上に
→@がクリーチャーにつけられるたび、次の終了ステップの開始時にそのクリーチャーの上に
→あなたの終了ステップの開始時、装備しているクリーチャーの上に

※どちらか判断付かないので二案出しておく。

[ESD]惑わしの妖精
[ESD]門番の兵長
[ESD]禁忌「恋の迷路」
[ESD]血たぎる紅霧
[MDG]天空の鉄槌の記録
[MDG]呑まれる妖精
>攻撃しているクリーチャー
→攻撃クリーチャー

[ESD]インフレーションスクエア
>1体か2体か3体の攻撃しているクリーチャーかブロックしているクリーチャー
→最大3体までの攻撃かブロックしているクリーチャー

[PFV]霊符「博麗幻影」
[UFO]大喝「時代親父大目玉」
>ターン終了時に
→終了ステップの開始時に

[ESD]ナイフの嵐
(全文)
→@を唱えるに際し、あなたがメイド・パーマネントをコントロールしているならば、追加コストとして[3]を支払ってもよい。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。@はそれに2点のダメージを与える。追加コストが支払われている場合、代わりに@はそれに4点のダメージを与える。

※追加コストの記述が効果の間に挟まっているのでわかりづらい。一応改定案を出しておくが、類例がないので意見を求めたい。

414名前がない程度のプレイヤー:2011/05/09(月) 18:55:12 ID:cAZ02fSQ0
念のためage

415名前がない程度のプレイヤー:2011/05/09(月) 20:27:11 ID:g3HFO8V.0
インフレーションスクエアは[MDG]じゃないか?

416名前がない程度のプレイヤー:2011/05/11(水) 12:02:55 ID:YnFX/1060
基本的に不急の話題ばかりでっけど、放置するわけにもいかず気付いた所からちょくちょくメモ。これくらいしか言うことないぐらいになってきたってことで。

*割と疑問度高
[幻想郷史]火精を呼ぶもの  なんでこれコモンなんすか? アンコモンに
[幻想郷史]八雲紫の行動計画  何処を切ってもアンコモンに。枠余りで緊急避難的に一時レアリティが下がるのはしかたないけど、黄昏みたいに難易度激高ならともかく、MtG寄りにするためにわざわざ作ったCOGで何期もこれがこのレアリティにあるのは存在意義自体に関わるし、ちょっと看過できんかと。
[幻想郷史]弾幕纏の子鬼  コモンの素トランプル持ちファッティのパワタフじゃないっす。特にタフが高すぎる。せめて素を5/4ぐらいに。それでもまだかもしれない。補正が効きやすくでかいのも問題。
[TWF]虹彩の魔法陣  好きな色のマナが出続けるファクトはアンコモン以上。(いらんことだけど、魔法陣がファクトってのもなんともw
[TWF]奇怪な結界渡り  租税要求とはいえ流石にこの下の能力は青いと思いま。コモンとしてはいいと思うけどそれ以前に。
[TWF]雲を泳ぐ大蛇  青のコモンファッティの想定するPT・能力では無いです。アンコモン。

*以下ゆっくり対策考えてねメモ
黄昏《レミリアの襲撃》FT:用は× 要は○ では?
同《無限の飛行虫》ほんとにつまらんいちゃもんで敵意に取らないでほしいのだけど、ここまで行くと、コモンがこれほどテキストと挙動をややこしくしてプレイヤー苛めてまで表現するべき事か疑問が尽きない。虻蜂
同《祟られた大地》やってることがややこしすぎてアンコ臭。コモンは使用に際し1つの事にしか注目しないけど、これは二つの全く違う操作を繰り返し要求してる。コモンならどっちか一つ。本家のコモンの常識とかデザインの骨組み?のコラムは何度読み返してもいいと思いま。
同《離剣のメイド》構築ではアレなカードだけど、やっぱり最終的にはコモンにして置くのはまずいと思うので一応。《デビルダムトーチ》は・・・どうなんだろうね。
*ネコイラズみたいな実行されるテキスト選択するカードって、どれも改行要らないんだっけ?

*以下裏 八雲紫の行動計画は選択肢のあるカードの代表だけど、TFWって代替コストまではいいけど、その他にも変に選択肢があってテキスト長かったり、マナファクトが色支援してるのに突然何枚もが土地数を参照してて他から浮いてたり、どうもまだ散漫な印象。
削って行くには長い時間がいるとは思うけど、次回以降全体の骨組みをもう少しシンプルにまとめてシェイプアップしたらと思った。
紅魔郷の急襲は、多くのキャラが出演しスピード感と読み合いに満ちたTWFなら再録してもいいと思うし。焦点を一つに絞って、二つ目もそれに絡めて、もったいない案がいっぱいあると思うしそれも里子に出す?なり、纏めていけたらいいんじゃにゃーかなーとか。
一つ思ったのは、別色代替コストに何かイメージする原作のフレイバーがあるはずなので、ちょっとイロ付けつつキーワードにまとめてテキストちぢめられないかという案。
コモンならそもそも8割は注釈文書けるテキスト長のデザインになってないっていうのは不味いわけで以下省略 以上裏

417がぞー:2011/05/18(水) 01:23:14 ID:SU9AX/bE0
702.th01 霊依/Tamayori
702.th01a 霊依は、霊依を持つカードがプレイヤーの手札にあるときのみ機能する起動型能力である。「霊依[コスト]」は「[コスト],手札からこのカードを捨てる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時までこれのコピーになる。」を意味する。
702.th01b 霊依はそのカードが手札にあるときにしか起動できないが、オブジェクトが戦場やその他すべての領域にあるときにも存在し続ける。したがって、霊依を持つオブジェクトは、起動型能力を持つオブジェクトに影響を及ぼす効果の影響を受ける。

702.th01c1 霊依を持つカードの中には霊依したときに誘発する能力を持つものがある。「あなたが[このカード]を霊依したとき、」とは、「あなたが[このカード]を霊依コストを支払うために捨てたとき、」を意味する。この種の能力は、そのカードが霊依によって移動した先の領域から誘発する。

702.th01c2 霊依を持つカードの中には霊依したときに誘発する能力を持つものがある。「あなたが[このカード]を霊依したとき、」とは、「[このカード]が発生源である霊依能力が解決されたとき」を意味する。この種の能力は、コピー先のパーマネントから誘発する。


ベーゼンの能力の問題に関してとりあえずてきとーに霊依のルーリングを考えてみたはいいものの、th01a、th01bはいいとして、th01cがどうにも微妙。
th01c1はMtGらしいルーリングだが、ベーゼンが動かない。th01c2はMtGらしくないテキストで無用の混乱のもとだけどとりあえずベーゼン動かせる。
僕の配信で決めてしまうのもなんだし投げてみる

418がぞー:2011/05/18(水) 06:07:11 ID:SU9AX/bE0
702.th01 霊依/Tamayori
702.th01a 霊依は、霊依を持つカードがプレイヤーの手札にあるときのみ機能する起動型能力である。「霊依[コスト]」は「[コスト],手札からこのカードを捨てる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時までこれのコピーになる。」を意味する。
702.th01b 霊依はそのカードが手札にあるときにしか起動できないが、オブジェクトが戦場やその他すべての領域にあるときにも存在し続ける。したがって、霊依を持つオブジェクトは、起動型能力を持つオブジェクトに影響を及ぼす効果の影響を受ける。
702.th01c オブジェクトが霊依によってコピーになることを「霊依される」という。霊依によってコピーになっているオブジェクトを「霊依されている」という。
702.th01d 霊依を持つカードの中には霊依したときに誘発する能力を持つものがある。「あなたが[このカード]を霊依したとき、」とは、「あなたが[このカード]を霊依コストを支払うために捨てたとき、」を意味する。この種の能力は、そのカードが霊依によって移動した先の領域から誘発する。

霊依はこんな感じでどうにか

ex
真ベーゼン 3R
クリーチャー ― スピリット
速攻
クリーチャーが〜によって霊依されたとき、そのクリーチャーをアンタップする。それが〜によって霊依されている限り、あなたはターン終了時まで、それのコントロールを得る。
霊依3R

419名前がない程度のプレイヤー:2011/05/18(水) 10:13:01 ID:PufvJQP.0
画蔵・mokoten&配信参加者さん乙乙です。

紅魔郷徒然 殆どは不急の話題 ゆっくりしていってね。

メイド巡視部隊  戦闘を非常に複雑化する能力がアンコモン
夜霞のメイド・夜霞の門番・夜霞の狂気  名前があからさまに黒い。 紅霞とか紅霧とかに。その方が紅魔郷について状況説明的でコモンっぽい機能を果たしている。
悪魔を祓う巫女 FT:彼女に結界の→彼女の結界の
惑わしの妖精 普通にその辺にいる妖精とか緑か青過ぎる。白なら名前はメイドっぽく。
異変の解決者 FTが違和感バリバリだけど大丈夫か?
夜霞の悪魔 流石にこれがコモンは無いのでは。主に絆魂が。ダームがコモンだったかつての本家の間違いより酷いと思う。
紅魔の晩餐 その追加コストは白が持つタイプ。何かそれっぽくかえれないかなぁ。(でたぁー名物なげっぱなしだぁー
メイドの先達 カードの能力が先達って感じじゃない気が。むしろ斥候とかのがふさわしい感。あっちを別名にしても。
血たぎる紅霧 どうしよう。拘束削って修整値1に固定とかかなぁ。
五行の循環 一番だるいタイプの意見だと思うけど、この手のシンプルだけど速効性がほぼ無いニッチカードはアンコモンな印象はある。コモンって、むずかしいね。
おてんば恋娘・ルーネイトエルフ 黄昏もだけど、白を含むメイドで無いフェアリーってのは余りにも……咲夜の部下として色々な能力の恩恵を受けている感じにすればどうでしょう?あと、ルーネイトと湖上の魔精って名前は……
時の刃 「それが」という代名詞は正しい?
月夜の予見者 UB2/1飛行コモンが単純にメリットもちというのはどうだろう。
霧の外套 コモンにしては、マナがたまるとすっげえ増えていくけど大丈夫?
タップイン土地と霧覆土地 前者は存在が唐突すぎてセットに存在する意味がわからない。ういてる。後者はタップインじゃだめな理由がわからない。代用表現可能なわずかなフレイバー表現の為にプレイヤーに多量の複雑な操作を強いている。
*どちらかと言えば、おおわれている間だけ何かする土地をどっちかのレアリティに作って、あとはどっかやっちゃえばどうっしょうか。

以下裏レベル
*目の掌握がアーティファクトこわせないのは違和感バリバリ
*ミスディレクションがインスタントなのはやっぱ違和感。
*紅霧の影とか月光の妖怪とか幼きデーモンロードとか、前からある奴も急襲と霧覆に絡めたカードにしていくとますますセットとして良くなっていきそう。
*青に攻撃妨害エンチャントおおいね。
*そういえば、魔理沙急襲っていないっけ?
*それにしても5色土地はコントロール向けばっかりで飽和している感。

420名前がない程度のプレイヤー:2011/05/18(水) 11:34:55 ID:D2HrJND20
[ESD]惑わしの妖精
>攻撃クリーチャー1体を対象とし
→他の攻撃クリーチャー1体を対象とし
にしてくれんかな。自身追放されてカウンター置きなおされるんだが。
その手間かかる作業見てるとイラついてしょうがないし。

421名前がない程度のプレイヤー:2011/05/18(水) 21:31:17 ID:foB0xHDg0
風神録

●お化けキューカンバー
「装備されている」 → 「装備している」

●創符「流刑人形」
「攻撃クリーチャー」 → 「攻撃しているクリーチャー」

●水符「河童のポロロッカ」
「河童・パーマネントを1つ」 → 「河童1つを」

●河童の川流し
モードを一行に修正

●山の社会の天狗
「可能なら攻撃しなければならない。」
→「、各ターンに可能ならば攻撃する。」

●地肥やし
「土地があなたの」 → 「土地が1つあなたの」

422名前がない程度のプレイヤー:2011/05/21(土) 07:19:55 ID:qbn3HZyM0
「霊依した時」「霊依された時」どっちも誘発した効果のコントローラーは霊依を起動したプレイヤーで
「霊依した時」は霊依を起動した時に誘発して、「霊依された時」は霊依が解決された時に誘発するわけね
つまりは多くの「霊依された時」でメリットトリガーする霊依カードが強くなるので、見直しが必要。そういう認識で大丈夫?

423名前がない程度のプレイヤー:2011/05/22(日) 02:03:14 ID:E74DAtqY0
えっ、乗り移られた者を発生源とする能力はなくなるの?
それってイメージ的にもデザイン的にも凄く不便だと思うんだけど

http://ux.getuploader.com/thmtg05/download/19/%E5%BC%B7%E5%8C%96%E6%A1%88.mse-set
ネタ振り:ソスカード達の極一部(カード選:現在改案が思いついた限り)への強化変更案
必ずしも強化とも限らないものもあり、突っ込んで洗練してくれると嬉しい

424名前がない程度のプレイヤー:2011/05/22(日) 16:36:30 ID:1ck10qO.0
現状残念な性能である伝説村紗の強化案
性質は全くの別物だが、少なくとも現状よりはマシだと思う。

【水難事故の念縛霊、村紗水蜜】
コスト:(2)(U)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー - スピリット
P/T:3/3
============================================================
畏怖
@がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、土地でないパーマネント1つを対象とし、それをタップする。それの上に水没カウンターを1個置く。そのパーマネントの上に水没カウンターが置かれている限り、それはそのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。(それは、@が戦場を離れた後も沈み続ける。)
============================================================

425mokoten ◆S1PBMDzNgk:2011/05/22(日) 22:12:22 ID:ODcztugU0
[PFV]飛び込む兎
白で土地を戻して強化+マナサポート(土地タップして戻してまた出す)する生物・例を知らないのでなんともいえないが、白の仕事には見えない。
戻すものを他の兎にして、下記の竹林を跳ね回るものと合わせている。
<代案>
W 1/2
あなたがコントロールする他の兎を1つ、オーナーの手札に戻す:@はターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともに飛行を得る。
この能力は、各ターンに1回のみ起動できる。

[PFV]竹林を跳ね回るもの
ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote(G・1/1、スカージ・アンコ)を見るに、自身昆虫でエルフを戻すというミスマッチ能力。
特殊地形渡り持ちでダメージも通しやすく、自身が兎な上、耐性も強すぎるのではないかと判断。
<代案>
1G 2/1
基本でない土地渡り
あなたがコントロールする他の兎を1つ、オーナーの手札に戻す:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともに森渡りを得る。
この能力は、各ターンに1回のみ起動できる。

426名前がない程度のプレイヤー:2011/05/24(火) 14:08:49 ID:MtFbWydU0
霊依について質問

『~が戦場に出るか霊依したとき、「対象となっているクリーチャーのコントローラーは」(または対象のクリーチャーのコントローラーは、等それに類する語)
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。』

このテキストは、意図したとおり、すなわち霊依の対象となっているクリーチャーをコントロールするプレイヤーの選択が、霊依誘発能力が影響する対象を決定するという挙動を実現しますか?

427名前がない程度のプレイヤー:2011/05/24(火) 14:22:53 ID:MtFbWydU0
すみませんついでにもういくつか。
・風神録は今回すみすさんかけいすさんかどちらが直すのでしょうか?
・とりあえず、スレに書かれてるテキストの修整内容と霊依カードの調整および注釈文訂正だけでいいんですよね?

*インフレは弧状の稲妻を参考にしてるんですが、最大〜との違いってなんでしょうね。
*多少案はあるものの、またぞろ時間はないし、ここで変更案とかそも本末転倒ですし。

428名前がない程度のプレイヤー:2011/05/24(火) 22:15:48 ID:oKLqpNWY0
>インフレ
最大NはN=0でも良い
もっとも、このカードの場合に変える意味は無い

429名前がない程度のプレイヤー:2011/05/25(水) 03:12:15 ID:1tR1GYjY0
とりあえず個人的に問題だと思ったり
問題視されてるっぽ?と思ったり
ちょっと変じゃね?と思ったりカードの代案を書いてみました。

[変]楽園の最高裁判長、四季映姫
6マナで無敵(ラスゴとか除く)はどうかなあと思ったので、
生物以外の干渉を受けないってのもイメージ的に悪くないのではないでしょうか
まぁ後述の謙虚能力のが制圧力高すぎて問題だったから、平和なべにしてだいぶマイルドにしてみました。

---代案---
楽園の最高裁判長、四季映姫(3)(W)(W)(W)
伝説のクリーチャー―閻魔
警戒、プロテクション(呪文)

(W):クリーチャー1体を対象とする。それはこのターン、攻撃したりブロックしたりできない。
4/6
---------


[変]幻想星魔術師
ずっと出てるのがムカツクという個人的意見が頭の中で出ていたので。
息切れすることもある、みたいにすれば面白いんじゃないかなと思いました。


---代案---
幻想星魔術師(R)
開花3
幻想星魔術師は、それが開花している限り+3/+3の修整を受けるとともに速攻を得る。
1/1
---------

[変]紅き夜の支配者

絆魂とトランプルはただ余計な感じがします。
でかい絆魂というクリーチャー自体があまりない(絆魂はドロスの大長というのが最近出ましたが)
上に、急襲でドレインライフになれるんでちょっとないかなと思います。
ちょっと能力マイルドにして小回りがきくようにしてみては。

---代案---
紅き夜の支配者(4)(B)(B)
飛行

探すとこ同文
急襲(3)(B)(B)
5/5
---------


[変]半人半霊の庭師
黒ってデカイ絆魂ってあんま無いと思うんですが・・・。ほんと。妖夢のイメージと合わせてもちょい変かと。
それっぽい能力ならなら再生とか沼渡り、プロ白等がありますけど畏怖能力がいいと思いました。
先制攻撃+接死 にして能力消しても面白いかもしれません。クリーチャー戦ほぼ無敵だけど。

---代案---
半人半霊の庭師(3)(B)(B)
威嚇、接死
〜〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。
5/5
---------

[変]白玉楼の亡霊嬢
絆魂略。幽々子って吸収するタイプなんかなー。

---代案---
白玉楼の亡霊嬢(5)(B)(B)(B)
飛行、接死
以下同文
---------

430keis:2011/05/25(水) 08:17:46 ID:F0yj/W/A0
>>427
風は私がやります

431名前がない程度のプレイヤー:2011/05/25(水) 11:58:15 ID:CK56tvZ20
>>430
ありがとうございます。お疲れ様です。

>>429
ごく個人的意見ながら、吸血鬼に関して絆魂ファッティはまだでてないだけ的に思っていました。仰られているように、その先からドロスのでかい方が出てますし。
むしろ、幻想郷において黒の最大クリーチャーの1としてトランプル絆魂飛行はティミー向けレアファッティの役割をセットに於いて実によく発揮していると思います。
急襲や霧覆い限定強化といった絆魂に噛み合いすぎる能力についての調整はともかく、前例がないからとデザイン的に絆魂をはずさなければならないとまでは思いません。
仰られているように、小回りを利かせてちゃんと調整すれば、逆にいい能力になるはずだと思います。
他のレアを見るに神話レア枠かと思われますので、他カードとの生物サイズ、神話枠の相談もしながら問題ない程度に修整が入ればと。(というか、むしろ探せる能力がガンなのではこれ。)

個人的には、急襲自体について、コモンまでもがいちいちシャッフルを要求し、しかもライブラリーに戻り続ける能力は、プレイの手間と限定戦においての挙動に疑問がつきません。
急襲について、いっそライブラリに戻らずスマートに墓地におちるようにする事が、ライブラリに戻ることで表現出来る事より優先されるのではないか提案します。

妖夢やパルスィに関しては、個人的意見ながらぶっちゃけ無茶かなーと思ってはいました。黒の絆魂は例外(笑)とか言われた記憶もございますが、
これは黒絆魂を持てる理由が逆に思いつきません。強いフレイバーを示唆するFTでもあれば別ですが……
妖夢は威嚇と接死は余りかみ合わないので、神話らしく通っても通らなくても妖夢は死なず相手が死ぬ、接死、先制攻撃、スペクターあたりでいい気もします。
自機というフレイバーで縛りつつ、無理無理に使われるぐらい強くしようとして変なことになってる感が。

432名前がない程度のプレイヤー:2011/05/25(水) 19:00:36 ID:XfyPkc4Y0
こじつけて言えば、妖夢は「魂(半霊)との繋がり」、パルスィは「因縁じみた禍々しい心の絆」かな
ぱるは持たざる者が持つ者に欲する事を発端にしているから、自分が不利な状況限定なら絆魂は大いにありかと
妖夢のそれは、敢えて言うにしても相手から奪うのではなく、自分の魂の輝きで回復する「白い」絆魂のように思う

逆に、レミリアは紅時点で「吸血が下手で、吸った血の大半をこぼしてしまう」って設定があるので、
吸血しておいしく体力頂くのは原作設定的にはむしろ無茶
気質濃霧やバンパイアキスなどで吸える黄昏なら話は別だが、紅おぜうは基本的に吸血能力を持たない形で作る方が正しいと思う
もちろんフランも血の一滴も残さず消し飛ばしてしまうので以下略、こいつら性能的には吸血鬼と言うよりデーモンの方が近いわ
くるみは知らん

幽々子は…吸い取ってそうに見えることは多いものの、確実に吸い取ってる描写はなかったような
魂と縁が深いし無しではなさそうな印象、でも神話ゆゆこにつけるかっつーと…

433mokoten ◆S1PBMDzNgk:2011/05/25(水) 20:50:57 ID:JUYrSOBM0
>>426
相手に選択をさせて効果を打たせたいんですよね?
「霊依の対象となっているクリーチャーのコントローラーは〜」とかで書けばいけるんじゃないかな?

434名前がない程度のプレイヤー:2011/05/25(水) 22:20:10 ID:lVc8sX020
霊依解決した時には霊依の対象となっているクリーチャーはいないんじゃないかなあ
以前霊依の対象になったオブジェクトはあるだろうけど
霊依関係は完全に未知のステージへ突入してるのでもうサッパリ分からんねー

435名前がない程度のプレイヤー:2011/05/29(日) 04:15:35 ID:JXR9eFFg0
[PFV]飛び込む兎
白に1枚兎シナジーぽつんと作ってもしょうもないので
<代案>
W 1/2
@が攻撃するたび、あなたは(W)を支払ってもよい。そうした場合、@はターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともに飛行を得る。

436名前がない程度のプレイヤー:2011/06/07(火) 01:43:11 ID:GzAPQDnU0
風神録のカードの変更案 
http://ux.getuploader.com/thmtg04/download/94/mofh.rar
主に
・コモンにおいておけないテキストのカード(エターナルエンチャントのサイクル・災難を引きうける者)
・ややこしい事が書いてあるカード(わけわからんキッカーとか
等です。
基本土地サイクリングはそのまんま。無印サイクリングも、土地が供給されるようにという機能と、神様がその土地の信仰を得ていくフレイバー等々でごんす。
ぶっちゃけインカネとかもぶっ消してしまいたいけど代案思いつかず。

437名前がない程度のプレイヤー:2011/06/08(水) 00:37:06 ID:pJPW06Gk0
[変][地]《釣瓶落とし》
・英名《Tsurubeotoshi》に

って書くと非常に微妙な感じだけど、
同セット及びCOGの《落下する釣瓶落とし》が《Falling Tsurubeotoshi》なので……
いずれどこかしらで統一して欲しい

438名前がない程度のプレイヤー:2011/06/08(水) 11:33:53 ID:.RGN1G3c0
つるべ落としって、英語で何だろう。
普通にJapanese YoukaiとしてTsurube-Otoshiで通じるのか、bucket dropperでいいのかな。

439名前がない程度のプレイヤー:2011/06/08(水) 13:02:38 ID:a/gGiccY0
釣瓶落とし自身が落ちることを考えるとbucket fallerなどはどうか

440名前がない程度のプレイヤー:2011/06/08(水) 15:27:41 ID:fdBLl19Y0
[削][PFV]「栄枯盛衰」
[削][COG]「蒼い月の兎」
青の特殊地形対策自体ウルザ-マスクスに2枚収録されたのみで、それ以降完全に途絶えていて、青の役割でなくなっている

441名前がない程度のプレイヤー:2011/06/08(水) 18:21:55 ID:0NXkUk/w0
広い環境を取り扱ってるのに「昔はそうだったけど今の色の役割と違う」は理由にならないのでないの?

442名前がない程度のプレイヤー:2011/06/09(木) 01:25:05 ID:I.9ickpw0
>>439
Touhouwikiでの外人訳は『buchet dropper』参考までに。
>>440
これは超印象的な一部の一種のオマージュ的なカードとして許されてた感があるねー。
本当にこれが青の役割じゃないのか、実際処遇をどうするのか、ちょっとみんなで考えんとあかんかもね。
>>441
とりあえず、それはない。

443442:2011/06/09(木) 14:20:32 ID:I.9ickpw0
なんかみすってた。外人訳はbucket dropperであってます。
ちなみに落下するFallは他動詞的な意味には木を斬り倒すとあって、Fallerは「きこり」になるんじゃ……

あと、色の役割を言うなら一つ。
[削][COG]「蝶符「鳳蝶紋の死槍」」
別に削除なんてしなくても適切に変更したらいいと思うんだけど、
・黒で生物プレイヤー分け隔てなくドレインで無い火力。
・でありながら、いつかの一文が黒固有の物で無い。
インスタント版《不純な飢え》ぐらいのカードは許されると思うけど、これは《火葬》のテキストを黒にまる写ししてる。
黒の直接ダメージはカラーパイとして無くは無い。しかし、それは相似的に弱く調整されるのではなく、デザイン自体に制約が課せられるものである事をこのカードは勘違いしている。つまり、これは色の役割を逸脱し、その無視の仕方を全く間違っている。TSPに収録されるべきカードである。
やるなら、カラーパイ2~3位の、デザイン・開発上の制約にしたがって「黒火力は基本的にドレイン」「コモンの黒火力は2点以下」「コモンの黒火力は基本的にCかPかどちらかにしか撃てない」といった辺りを守ってデザインせねばならない。
ピッカーまたは他の意見からそういう調整が出来ないのなら、このカードは削除せざるを得ない。
栄枯盛衰や蒼月の様な、ごく特殊なレアの役割で、部品的カードとして限定戦をはじめとした環境に大きすぎる影響を及ぼさないカードはまだしも、コモン低マナ域でいくつものデザイン上の間違いを抱えるこのカードは看過できない。

444名前がない程度のプレイヤー:2011/06/15(水) 00:20:49 ID:YyhN/onU0
[変][MCS]《夜雀の妖、ミスティア・ローレライ》
・P/T:1/3→3/1に
一時的なハンドアドを得られるソフトロック能力は、飛行高クロックで殴りに行く方が活かしやすいだろう
ミスティアって能力はともかく本人は攻撃的で無謀めだから、タフネスよりパワー偏重の方が似合いそうだし

[変][MCS]《夜鳥の目くらまし》
[変][MCS]《夜道の怪鳥》
・名前を交換
《目くらましの呪文》の存在を鑑みるに、パワーを減らす方が目晦ましだと思うの

445smiss:2011/06/16(木) 23:31:49 ID:ucq4V1Zk0
http://ux.getuploader.com/thmtg05/download/31/%E6%B0%B8%E5%A4%9C%E6%8A%84%E5%A4%89%E6%9B%B4%E9%83%A80616.mse-set
とりあえず、現在変更を考えている永夜のカード達。ご指摘、要望、アイディア等御座いましたらよろしくお願いいたします。

446名前がない程度のプレイヤー:2011/06/17(金) 00:06:35 ID:QBNFctjk0
>>445

《天照大御神の霊威》
・ただでさえ《幻想的粛清》と《霊符「二重結界」》で九割がた死んでて、
《紅魔「スカーレットデビル」》軸がほぼ唯一の細い光明でしかない今の黒赤に余計鞭打つの?

《ミステリアスジャック》
・「時間カウンターが1個のった状態で」→「その上に時間カウンターが1個置かれた状態で」。《楽園の素敵な巫女、博麗霊夢》も同様。
・《時符「ミステリアスジャック」/Mysterious Jack》(PFV)が既に存在する。
・無条件でブロックされない、およそあらゆる除去が効かない生物がアンコは流石に無理。

《エンシェントデューパー》
・小型なのにカササギ枠がこいつと《幻視の月兎》の2枚あるってどうなん?
・あまつさえ、今回点数で見たマナ・コストとサイズまで同じにしちゃうなんて。

《大禍津日神の霊威》
・今更こんなこと言うのは何だが、霊夢が禍神を用いて人質に取ったのは月(土地)であって、月人(生物)ではないと思う。
月が侵されると死ぬのは月人の性質。《粉砕の嵐》は結果として《欲深きドラゴン》を殺すけど、直接《欲深きドラゴン》を爆破してる訳じゃない。

《汚れた巫女》
・画蔵さんが今の性能のまま再録したいって言ってたような気がする。

《染み込む穢れ》
・レアリティの上下関係こそあれ《天上剣「天人の五衰」》(PCB)との差がすげえ。織り込み済み?

《「蓬莱の樹海」》
・クリーチャー化能力は常在型能力、マナ追加能力は誘発型マナ能力。分類が異なるのだから、2つの能力に分けて書くべきはず。

《例月祭の妖怪兎》
・本家はそれとほぼ同じ目的で与えられた条件を《ナントゥーコのシャーマン》という形で書いた。

447名前がない程度のプレイヤー:2011/06/18(土) 00:41:02 ID:GQDjQyC60
[変][MOF]《現人神、東風谷早苗》
誘発型能力を、「@が戦場に出たとき、あなたは5点のライフを得る。」に。
・絆魂持つなら早苗だけどなんかダメ臭いからこんな感じに。5マナの伝説ならアド確ぐらいないとねぇ。つか、悪斬やCOGの博麗の巫女の本来あるべきだった姿ってこれなんじゃないだろうか。
・てか、霊夢に絆魂って一体何事っていうかごにょごにょ・・・

>>染み込む穢れ
《天人の五衰》とその《染み込む穢れ》の差が、コモンとアンコの性能差、しかもこの手のコストを持つカードの差をあらわしてて逆にいいと思うけどね。
似過ぎてる感は否めないけど、それがだめだってんなら残すのはよりシンプルな前者で間違いないだろうし。
調整がどうなのかはまた別の話。比較対象はコモンに多いけど、アンコになってるから・・・

448名前がない程度のプレイヤー:2011/06/18(土) 14:38:24 ID:GQDjQyC60
447、前者じゃなくて後者だった。アホか。
紅魔も、なんか6マナ6/4飛行トランプルとかで、Cipで4点ドレインとかやらかしていいんじゃないかと思い始めてきた。

449名前がない程度のプレイヤー:2011/06/20(月) 13:29:31 ID:BuMzYvKQ0
伝説が「戦場に残り続ける事に制限を課すデメリット」である都合、伝説でetbとかpigとかは避けられる傾向にあるそうな
ぶっちゃけアド確の伝説って本家には意外といない(性質上ほぼアド確なPWは結構いるが)

それと、悪斬霊夢と同コスト・ほぼ同目的での運用を期待されるにも関わらず、単体ではどう足掻いても悪斬霊夢に勝てない性質上、
5点ゲインなんて盤面・手札に影響及ぼせないetb如きで悪斬霊夢の立場を退かすのは絶対無理
現状のままの方がまだ限定で剥いた時により制圧力を発揮してくれる分だけ嬉しいんじゃないかってくらい無駄

霊夢の絆魂は「白絆魂=天恵、霊夢の天恵=主人公補正(空を飛ぶ程度の能力)」という説が以前どこかで

450名前がない程度のプレイヤー:2011/06/21(火) 03:41:32 ID:KABFmmEc0
絆魂はどんどんこじつけに向かってて、黒絆魂は例外(`・ω・´)キリッの時代が懐かしい程。
1匹制限にしないと不味い能力か、なるほどね。ゲインというのを取り入れるならアップキープにゲインとかに変えるのが正解かねー?
てかあの悪斬サイクル色々間違いを犯したり続けたりしてるねw 5マナ5/5ってサイズを5色で固定するコンセプト自体、なんかおかしなことにならざるを得ないというか。

451名前がない程度のプレイヤー:2011/06/21(火) 16:26:48 ID:KABFmmEc0
サイズが決まっているクリーチャーサイクルって、コモンのセットテーマ紹介やアンコモンのシステムクリーチャーに多い印象。
サイズを最大限にしなくてはいけない戦闘用だと、M12でセンギアヴァンプとセラ天と火山のドラゴンのアンコモンサイクル??とか。
上記調べたわけじゃない印象論だけど、レアとなると、攻撃用にはますますマナ・レシオがばらけるし。
コンセプトにMtgというカードゲームの作りの上で、相当無理があるんじゃないかなア悪斬サイクルは。
特に怨恨がある訳じゃないけど、本家で戦闘特化してもグレーゾーン臭いのに除去耐性まである5/5飛行絆魂とか、レシオで劣るはずの赤の子も些か……
基本セットに伝説は入らない訳じゃないし伝説でいいんじゃとも思い、そもCOG基本セットじゃないなとも思い。
この話このスレであってるかな……

452名前がない程度のプレイヤー:2011/06/21(火) 18:53:01 ID:5QSbOYkI0
本家にタイタンサイクルなんてもんが出ちゃったからね
ってのは半分以上暴論なんだけど、紛れもなく事実ではあるので、そういう嫌も通りうる

両立が不可能に近いのを前提としての事だが、古い人を置いてけぼりにする仕様の連中なのは確か
大事な事なのでもう一度言うけど、一方で古い人に配慮したら今度はほぼ間違いなく今を生きる人をかなぐり捨てる羽目になるがね

453名前がない程度のプレイヤー:2011/06/24(金) 14:06:01 ID:WRo4G65U0
とりあえず、今のところ考えている案。 *付きが文花帖です。
http://ux.getuploader.com/thmtg05/download/33/%E6%B0%B8%E6%96%87%E5%A4%89%E6%9B%B4110624.mse-set
ところで、今回〆切ってかなり近いですけどM12準拠でいいんですか?それともイニスト? 来月だとしたら、時間も押してますしこんなものかなぁ。中途半端になっちゃいますが。
後、BtBとか死槍の話が出てましたが、古いと言うなら二重結界もどうなんでしょう?あれも旧ガストに劣らず酷いですが。

454名前がない程度のプレイヤー:2011/06/24(金) 20:20:28 ID:f9eR83J60

http://ux.getuploader.com/thmtg05/download/34/

>>453
妹紅の紋章飾り

455名前がない程度のプレイヤー:2011/06/24(金) 21:00:32 ID:6MyabmUw0
>>453
二重結界は性能もさることながら、小型セットで天照と白の色対策枠を重ねてる事もあり、
個人的にはいずれ切られるべきカードだと思ってる。
…が、こいつやパージにメタゲーム的に抑圧された赤系速攻が、現状デッキパワー面でかなり突出しているので、
それらを抑え付けるか周りを向上させるかが終わるまでは、必要悪として無闇に触れないと思われ。

《夜雀の女将》
・《ケンバの空護衛/Kemba's Skyguard》。
レアリティ差はあるが、コモンとアンコの差は単純にそのまま(1)軽くするだけの差になりうる?

《奇跡の風乗り》
・幾らオーラがオーラでもハンドインサーチはアンコ臭。
・真っ先に平和なべ系、次点で押収・支配魔法系を探される未来しか見えないのが何とも。
・オーラ( ←括弧の断片?

《楽園の素敵な巫女、博麗霊夢》
・とりあえず、どうしてこうなったのか聞きたいってもこてんとかが言ってた。

《幻想の記録者、射命丸文》
・記者系青サポあやはT12で作られちゃったよ。文句は画蔵ちんへ。

《境界渡り、八雲紫》
・久々にお約束の定型句「切り直せ」
・毎ターン気軽に使えるサーチは面倒どころじゃねえのでNG。それだけでも悪いのに、増してや探す制限すらないなんて。
・あと、いい加減追放は第二の墓地じゃないと思う。個人的には[削][MDG]《禁忌「フォービドゥンフルーツ」》って言いたいくらいの勢いで。

《竹林の不死鳥、藤原妹紅》
・そのmode3って成立するんですか?なんか秒で追跡できなくなりそうな。
紋章を生み出した1枚を含む複数枚のサポ妹紅が墓地にあって、うち1枚を追放された時とか、滅茶苦茶嫌になりそう。

《仙人の動物遣い》
・3マナ以上で単発でパワー3で回避能力無くて酔う時点で大概遅い気がする。
少なくとも速攻持ちを探さないと早いデッキの動きに間に合わない。それでも相当遅い動き。
・自身以外のカードを示すカード名は「」で囲む。
・どうでもいいけど、石鍛冶っつーか在りし日の《イーオスのレインジャー》みたい。特にA。

《隻腕の仙人、茨華仙》
・とりあえず、mode2で墓地の同名カードを拾えるってどうなん?
・mode3はとりあえず《メイドの奇襲隊》3体くらい持ってきたら人が死にそう。それはそれでいいのかもしれんが。

《古の騙し屋、因幡てゐ》
・島渡りを持つのは常在型、海賊行為するのは誘発型。って>>446
・本家だとこの手の部族効果って「CARDNAMEか他の兎・クリーチャーが〜」と書いている気がする。
・クリーチャーじゃない兎パーマネントに島渡りや海賊行為与えるのって大概気持ち悪い。問題が出る訳じゃないが、本家は絶対やんない。

456名前がない程度のプレイヤー:2011/06/25(土) 03:28:22 ID:5IkuAPtI0
>>453
画蔵配信より

・夜雀の女将
本家ではWW2/2飛行+メリットは《コーの飛空士/Kor Aeronaut》のみ。
で、2点ゲインはあの2マナジャンプのキッカーに釣り合うものか不思議
あとレアリティー差あれど《ケンバの空護衛/Kemba’s Skyguard》。
これコモンとはいえコストが1WWなの以外同型なんですが。

・天空の鉄槌の記録
条件の書き方がなぜ分割されているのか不思議。
何のギミックも無いなら「点数で見たマナ・コストが4以上の攻撃クリーチャー1体」を対象にするべき

・奇跡の風乗り
オーラサーチってキャントリップより強いですよね。
《エルフの幻想家/Elvish Visionary》が白になったら、
飛行ついてドローがサーチにレベルアップするってどういうことでしょうか。
とりあえずコモンだとリミテでなべエンチャ釣ってきてksgとかするんじゃないでしょうか。

・境界「永夜四重結界」
とりあえず強い弱いはともかくこの手のわけわかんないカードはレアじゃね?
で、ほとんどのPWがmode1以外使えない代わりに不死身に。2枚目待機したら時間制限なし。しかも、待機は特別な行動し打ち消せないし除去れないしそもそもレスで動けないしで対処出来ねぇです。それでPW妖夢とかひどい事になるとおもうんですがー。

・刻を送る者
PW死に安すぎね?まぁいいけどさー

・境界渡り、八雲紫
mode1メモしながら連打すれば相手の手札が分かるね!以外おまじないじゃないかな
で、メモしてると超長時間になるよね。嫌だよね。それでなくてもMWSでこの手の処理って時間かかるのに。
mode2は紫でするフレーバーがよく分からない。

・染み込む穢れ
何でX個やX+1個といった書式じゃなくしたのかがわからない
別にいいけど

・竹林の不死鳥、藤原妹紅
mode3もだが、mode1対象に制限かかりすぎててごみ説

・仙人の動物遣い
少なくともこの能力はいくら同じものを持ってこれないとはいえ、キャントリップより強い。その時点でBとCとDは無理。Aも単体で見れば際どいが、石鍛冶的な存在であることを考えると、今ある、そして今から出るであろう3マナ以下の生物に対しての監視が強まることは間違いない。さらに、往々にしてこの手のカードは意図しない強烈なコンボパーツになりうる。先のことを考えるとやはり使えないレベルまでマナ・コストを上げるか、削除しかない。

・隻腕の仙人、茨華仙
これが場と墓地にあったらぐるぐる循環するよね
過去循環できるPWがテストされた時に不死身に近い事、そしてそこまで頑丈なPWはやべぇ、ということが分かったわけでして、それを鑑みるにこのmode2無いわー

・永夜の術
PW撃ち落せて、待機持ちが即出せるって書いて有るんですが。

・三種の神器
一番近いであろうカードは《執念の剣/Sword of Vengeance》だろうが、速攻とトランプルが+1/+0と呪禁に相当するかというと首をかしげざるを得ない。呪禁ってものすごい強力な能力なんですが。

457名前がない程度のプレイヤー:2011/06/25(土) 08:37:35 ID:UQ13DrME0
>>454
http://ux.getuploader.com/thmtg05/download/34/mof.mse-set
ファイル名空じゃんこれ
特に何もなければこれで一括です

458名前がない程度のプレイヤー:2011/06/27(月) 01:12:10 ID:sA4/IYaA0
http://ux.getuploader.com/thmtg05/download/38/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80.zip
COG、T12途中経過

459名前がない程度のプレイヤー:2011/06/27(月) 01:25:45 ID:sA4/IYaA0
蒐集録に悪斬サイクルが間違って入ってますが続投予定はないです
またミスだよ!

460名前がない程度のプレイヤー:2011/06/27(月) 21:25:39 ID:77rEV1KA0
http://ux.getuploader.com/thmtg05/download/39/%E5%9C%B0%E9%9C%8A%E6%AE%BF%E5%A4%89%E6%9B%B4%E5%90%AB%E3%81%BF.mse-set.bak
地霊殿予定

461名前がない程度のプレイヤー:2011/06/27(月) 21:44:17 ID:sA4/IYaA0
bak?

462名前がない程度のプレイヤー:2011/06/27(月) 21:50:57 ID:ca5WJWnE0
MSEが自動生成するバックアップ・ファイルだな
.bakを削れば読み込めるが、最終更新のひとつ前のファイルになってるんじゃないかな

463名前がない程度のプレイヤー:2011/06/27(月) 22:03:27 ID:77rEV1KA0
おっと間違えてしまった、すいません
カード内容は変わらないので>>462さんの言うように拡張子変えて見てください

464名前がない程度のプレイヤー:2011/06/27(月) 22:08:16 ID:1voynRXI0
http://ux.getuploader.com/thmtg05/download/39/%E5%9C%B0%E9%9C%8A%E6%AE%BF%E5%A4%89%E6%9B%B4%E5%90%AB%E3%81%BF.mse-set

465名前がない程度のプレイヤー:2011/06/30(木) 05:59:42 ID:lWy6r0160
画像配信での地霊殿への意見

・八咫烏
インスタントタイミングで打ち消されないラスゴとかなんなの。
しかも戦場に出すにしても6マナ7/7回避持ち。mjkt。
5/5でプロテクションなくて、ラスゴモードは6WWWとか7WWWとかあっていい。むしろラスゴモードってこのラスゴ溢れる環境で必要あるのかとすら。

・さとりのペット
いくら2色縛られるとは言えリミテを考えるとティムはコモンで見たくない。しかも育つとか何事かと。アンコならまだ。コモンのまま速攻持たせるとか1体ブロック不可とかそこらへんで。能力かみ合わなくなるけど。

・心の壁
テンポアド稼ぎまくるし、なぜか3/8あるしでビートを殺す気満々としか。
配信米では、1WUで1/5で自身も戦闘終了時に一緒にバウンスするぐらいが適当だとも。

466名前がない程度のプレイヤー:2011/06/30(木) 21:56:27 ID:UJ.P/KKw0
二重結界は別に消してしまってもいいんじゃない
赤がパワー高いとは言われつつも、結界のような代物があると実際どうなのかなかなかわからず
他のデッキのパワーを上げるのも遅くなりそう
消してみて本当にまずいことになったらまた考えなおせばいい
copのような古びたやり方じゃなくても火歩きとか赤死亡させておくやり方は色々ありますし

467もも:2011/07/02(土) 05:15:25 ID:Us1wgS3s0
>>二重結界
ぼくにどうしろと 霊夢フレイバーでパージにでも差し替えしますか?
http://ux.getuploader.com/thmtg05/download/42/%E6%B0%B8%E6%96%87%E5%A4%89%E6%9B%B4110702.mse-set
少々遅くなってしまいましたが、ご指摘を受け修整しました。いつもお時間を割いていただきありがとうございます。

*T12に対抗色レア2色土地サイクルは入らないでしょう。神さびた古戦場(WR)だけ文・書で使える名前にしていただければ、こっちの友好色サイクルを消してまるっと入れられると思います。求聞史紀便利。阿求ありがとう。
ミシュランは……他の、割と全土を網羅してて多色気味かつ土地が入ってない大型エキスパンションに何とかしてもらうしか……

468mokoten ◆S1PBMDzNgk:2011/07/03(日) 03:22:12 ID:5ne4mJ060
>467
mokoten配信にて案出し

夢符「二重結界」 3W エンチャント アンコモン
いずれかの発生源があなたにダメージを与える場合、そのダメージを1点軽減する。

ウルザの鎧が白エンチャになりましたとさ。
ファクトでやるからレアであって、軽減得意な白ならアンコでもいけるとの判断。
鎖ナイフの障壁もあるが、あれはクリーチャー軽減なので別物。
やりとりは、7/2、3のmokoten配信コメ789あたりを参照してください。

469mokoten ◆S1PBMDzNgk:2011/07/03(日) 05:02:34 ID:5ne4mJ060
PW隻腕の仙人、茨華仙についてmokoten配信での意見
・原作も完結していなく、設定もまだあいまいである。
・出てくるトークンも「ビースト?」って意見も多数。
・現状では、カードが二次要素的に見てしまう。
東方MtGがフレーバー重視で作られている以上、今作るカードではないと思われます。
そもそもこういうあいまいな情報しかない状況では、カードの評価も出来ないです。
時期早々かと。

他PWについて
ちょっと作りすぎだという意見が出ています。
現在全体で14枚程度ある。出来れば今は見送ってほしいところ。

片腕の隠遁者、仙人の動物遣い
ノーコメント。

永夜の術
黒で取り除けても置くことは出来ない色と考えるなら、青黒に拘るなら乗せない方がいいのでは?
ハイブリットでもカラーパイがん無視はちょっとあかんかと。
置くなら青単でいいのでは?時間いじるフレーバーなら断然青単かと。

古の騙し屋、因幡てゐ
相手の兎が戦闘ダメージ通してもドローできるのは意図的なもの?

三種の神器
伝説性のない神器って・・・?フレーバーに沿うなら伝説がよろしいかと。

470名前がない程度のプレイヤー:2011/07/03(日) 22:09:25 ID:CHw1dzlk0
http://ux.getuploader.com/thmtg05/download/45/COG+T12%E5%A4%A7%E4%BD%93%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%A7%E7%89%88.zip
T12、蒐集録問題なければこれで行きたい版

471名前がない程度のプレイヤー:2011/07/03(日) 23:53:52 ID:PP589PlY0
[変][MCS]《住吉さんの霊威》
・本体コスト(3)(U)(U)(U)、霊依コスト(1)(U)(U)に
・「あなたがコントロールするクリーチャーは島渡りを持つ。」→「あなたがコントロールするクリーチャーは飛行を持つ。」
・P/Tを5/5に
/「空飛ぶために持ち出した航海の神」流石に青だと思う

[変][MCS]《祇園様の霊威》
・本体コスト(3)(W)、霊依コスト(1)(W)に
・到達抜き
/緑は刃物(金属)なんて基本使わないし、「檻」という概念で相手を捉えるのも白の役割
/ってか、永儚に緑の神なんて出てないんじゃね?

/多分今回の一括には間に合わないだろうって言うか、今無理矢理対処すると余計手間が増えると思うので、
/今はとりあえず要対処ポイントとして覚えておくだけにして、イニストラード期一括でどうにかする方向で

472もも:2011/07/04(月) 16:12:09 ID:Asd43gWg0
http://ux.getuploader.com/thmtg05/download/48/%E6%B0%B8%E6%96%87%E5%A4%89%E6%9B%B4110704.mse-set
永・文ますます修整しました版。

*画蔵さんへ。対抗色土地サイクルどうしましょう。もしよろしければ《神さびた古戦場》を《頂の天上界》あたりに改名して文花帖に収録します。
*>>本来ならそうしたいところなのですが、代わりに元枠を埋めるアイディアも欲しいなーと。

473名前がない程度のプレイヤー:2011/07/05(火) 00:52:45 ID:QRlhLRvc0
・境界「永夜四重結界」
細かいが「与えられるたび」→「与えられる場合」、全部通った後で軽減(や再生)が誘発しても遅い

・染み込む穢れ
「クリーチャー1体を対象とし、その上に-1/-1カウンターをX個と1個置く。」?

・光符「アースライトレイ」
「クリーチャーX体を対象とする。~はそれらとあなたにそれぞれ2点のダメージを与える。
その後、~はそれらのうち、白か青である各クリーチャーにそれぞれ2点のダメージを与える。」?

・古の騙し屋、因幡てゐ
クリーチャータイプ「ならずもの」→「ならず者」


《片腕の隠遁者》がすっげえ臭うのと、《境界「永夜四重結界」》って《不可侵》でピャーって感じだけど、
とりあえず性能面では一括にして纏めて出せる程度に丸まったんじゃないかな、多分

《頂の天上界》は、位置付けの面で《雷鳴の緋想天》とどう違うのか
収録セットだけでも違えば時期の違いとかにかこつけて何かしら言えただろうが、同セットに収録するものには見えない

474急襲の人:2011/07/05(火) 02:11:53 ID:r5v0/Cvs0
http://ux.getuploader.com/thmtg05/download/49/%E7%B4%85%E9%AD%94%E9%83%B7%E5%A4%89%E6%9B%B4%E6%A1%88.mse-set
紅魔郷変更案
問題無ければ次回これでパッチ作る予定

475mokoten ◆S1PBMDzNgk:2011/07/06(水) 03:34:15 ID:9lZV0mlI0
http://ux.getuploader.com/thmtg05/download/51/%E5%A6%96%E3%80%85%E5%A4%A2%E4%B8%80%E6%8B%AC20110709.zip
妖々夢20110709版一括パッチ

変更点については付属のreadme参照

476tukuda:2011/07/08(金) 02:40:49 ID:/ntAxF8.0
http://ux.getuploader.com/thmtg05/download/56/%E8%8A%B1%E6%98%A0%E5%A1%9A%E5%A4%89%E6%9B%B4%E6%A1%88.zip
遅くなりましたが花映塚の変更案です。
アンコとレアの見直しもしたいのですが、コモンカードの追加が思ったより難航して期日ギリギリになってしまったので、コモン以外の変更はあまり出来ませんでした。
7/8の夜に配信するので、そこでも意見を募集します
(夜までにアンコ以上の修整をある程度行いたいと思います。)

477名前がない程度のプレイヤー:2011/07/14(木) 04:33:26 ID:xCgw36ho0
mokoten氏へ
[PCB]《春探しのメイド、咲夜》の英名、またSakuryaになってます

(裏//…どうしてそうなった?//裏)

478名前がない程度のプレイヤー:2011/07/14(木) 08:10:54 ID:Z4YVmpno0

なんでSakuyaで検索してもサポートが引っかからないのかと思ったらそういう事だったのか・・・


479名前がない程度のプレイヤー:2011/07/15(金) 22:55:06 ID:Sy2cmOH60
[変][MCS]《永夜の報い》
「〜土地カードを1枚探してもよい。そうした場合、そのプレイヤーはそのカードを公開して自分の手札に加え、その後、自分のライブラリーを切り直す。」
何より、探した土地を公開する事

[変][MCS]《例月祭の妖怪兎》
テキストに【追】が紛れ込んでるので修正削除を
//《吸い寄せる者》にも同類のミスがあるが、もう伝わってるよね?

[変][PFV]《波狂わせ》
クリーチャータイプを兎・ムーンフォークに
//幾ら何でも、さすがに鈴仙だろう

480名前がない程度のプレイヤー:2011/07/20(水) 17:35:45 ID:4tcS6zIs0
http://ux.getuploader.com/thmtg05/download/67/PW%E6%A1%88.mse-set
現状弱いとされているサポートの強化案
神奈子以外は使い勝手が悪く、悲惨と言えるほどのカードパワーの低さだった為大幅な修整をしてみた

481名前がない程度のプレイヤー:2011/07/24(日) 03:28:43 ID:Cu.UBgVY0
議題にしてくれる事を期待して未完状態で放り出す

[PCB]【凶兆の黒猫、橙】変更草案
想定コスト:(1)(G)〜(R)(G)
想定P/T:2/2〜3/2?
============================================================
瞬速、到達
@がいずれかの墓地から戦場に出る場合、それはその上に+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに好きな色の組み合わせのマナ3点を加える。この能力は、@の上に+1/+1カウンターが置かれている場合にのみ起動できる。
============================================================
・瞬速、到達=驚かせる程度の能力/通常時(2面)の能力/妖獣的スピード感・躍動感あるもの/赤が入るなら速攻、先制攻撃等も選択肢
・いずれかの墓地から戦場に出る場合〜=「回復してもっと強くなっている」状態(by霊夢story)/以下、藍の草案も参照/橙と藍、どっちの能力?
・あなたのマナ・プールに〜=妖術を使う程度の能力?/憑きたて時(EX中)の能力/青鬼赤鬼をダブル向上で使えたり?

[PCB]【すきま妖怪の式、八雲藍】変更草案
想定コスト:(3)(W)(W)〜(4)(W)(W)
想定P/T:4/5〜5/5?
============================================================
飛行、絆魂、警戒
@が戦場に出たとき、あなたの墓地にある、点数で見たマナ・コストが2以下の式・クリーチャー・カード1枚を対象とする。あなたはそれを戦場に戻してもよい。
(M),(T):あなたの墓地にある式・クリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。
============================================================
・飛行、絆魂、警戒=あの世での紫の護衛?/絆魂は式の繋がり、だっけ?
・etb=式を使う程度の能力/主に橙を操る能力/EXで自身が戦う前に橙を呼べるようetbに?
・(M),(T)=式を使う程度の能力/式霊依などを悪用する能力/(M=デベロップに任せる未定マナ・コスト、デザイン時の仮置き値)

現在の《凶兆の黒猫、橙》は、当時の雨デッキへの妥協というMTGのプレイ内容から求められた性能であり、
当時能力の根拠としていた「憑きたてほやほやで帰ってくる」も含め、東方のイメージ反映がおよそ皆無である。
と言う事で、このフレーバー問題を解決すべく考えたのが、上記「EXにて、藍が橙を(憑きたてで)復活させる」案。
同時に、橙に依存していた感のある藍を、橙とシナジーさせつつ藍独自のキャラクターとしても活かせるように。

482ぷにまん:2011/09/11(日) 23:58:30 ID:dX/t/do20
>>480にあるサポートレミリアは永夜抄で収録予定が無いなら紅魔郷に収録しようと思うのですが
よければ返事をいただけるとありがたいです

483Keis:2011/09/12(月) 21:41:03 ID:7/2rBCDw0
http://ux.getuploader.com/thmtg05/download/81/mof_henkou.mse-set
風神録変更案。特になければこれで一括です。
mseをダウンロードして確認するまでもない軽微な変更なのでレスにも変更点を書いておきます。

1.呪禁、死亡の適用
2.《豊かさと稔りの象徴、穣子》のライフゲインをmayからmustに

以上。

484Keis:2011/09/12(月) 23:52:47 ID:7/2rBCDw0
>>483

ごめん、超ぼけてた。
2.はmustからmayです。MSEも間違ってます。

485名前がない程度のプレイヤー:2011/10/06(木) 01:18:35 ID:b9WGUO0k0
0930の一括更新後、T12のカードのレアリティがめちゃくちゃになっとります。
txtを見たところ、神話枠のカードがコモンだったり等。
ドラフトで判明したので報告しておきます。

486名前がない程度のプレイヤー:2011/10/11(火) 10:15:54 ID:cWT3s5YQ0
[MCS]《終符「幻想天皇」》
●「あなたは、あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。」→「あなたは呪禁を持つ。」
[MDG]《百万の鬼の群》
●「〜は、あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。」→呪禁

487名前がない程度のプレイヤー:2011/10/12(水) 22:54:29 ID:iRZyaOLE0
MOFの厄神様の通り道なんですが
流石にビートダウン死ねを通り越して環境から駆逐するレベルの狂カードだと思うの
こっちから積極的に殴らないのであれば相手のクリーチャー-1/-1修正より遙かに凶悪な効果が3マナで重ね貼り出来るのはどうなのかと
何よりも攻撃通る前に修正は酷い。プロパガンダの方が良心的なレベル

488Keis:2011/10/13(木) 00:24:31 ID:mFCSXMJ60
流石に3マナのエンチャントでビートダウン駆逐されるとは思えませんけど、対案、修正案を出してくれたら変更します

489名前がない程度のプレイヤー:2011/10/13(木) 01:08:44 ID:ym3px3PA0
>>488
2BB
クリーチャーがあなたを攻撃するたび、それはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。
あなたが6つ以上の土地を〜
とかでどうでしょ

490Keis:2011/10/13(木) 21:38:41 ID:OhCJnanU0
了解しました
次一括までに他に意見が出なければ>>489に変更します

491名前がない程度のプレイヤー:2011/11/03(木) 07:57:01 ID:pU.KY4T.0
[変][CME]《魔界神の評決》
英語名を《Goddess's Verdict》に(他案でもおk、とりあえずDivine's Verdictから変更希望)

http://mtgwiki.com/wiki/%E7%A5%9E%E8%81%96%E3%81%AA%E3%82%8B%E8%A9%95%E6%B1%BA/Divine_Verdict
ニアミスで済んだとは言え、これは幾ら何でもひどくないか

492名前がない程度のプレイヤー:2011/11/07(月) 23:35:42 ID:z32ACK2Q0
[TWF]《人形「魂のないフォークダンス」》
[PFV]《行雲流水》
[PFV]《騒符「ルナサ・ソロライブ」》
[TWM]《歌う大妖怪》

現状危険視されているカード達
中でも上二つは修整か削除は必須と思われる

493名前がない程度のプレイヤー:2011/11/11(金) 20:54:00 ID:E60FFys.0
[変][UFO]《祟り神、洩矢諏訪子》

【蛙神、洩矢諏訪子】
コスト:(3)(U)(U)
タイプ:サポート-諏訪子
信頼度:5
============================================================
[+1]:青の1/1のカエル・神・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
[+1]:クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
[-7]:各対戦相手がコントロールする基本土地でないパーマネントを、それぞれのオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
============================================================
配信で触れた「UFO諏訪子祟ってない」青サポ諏訪子案
mode1が通常ショット、mode3がボム、二つ名が蛇神に対して蛙神など、UFOサポ神奈子の対をイメージ
カエルが爆発しない? 神奈子mode1のトークンが空飛んでないんだから気にしない
枠は…個人的にスターメイルシュトロムが伝説性を持たないカードでやって欲しくないので、青側はそこを取り替えるの希望

494名前がない程度のプレイヤー:2011/11/12(土) 20:13:58 ID:/0Vi7ZZQ0
[変][T12]《星の魔法使い、魔理沙》

コスト:(2)(R)(R)
信頼度:3
============================================================
[+2]:〜は各プレイヤーに2点のダメージを与える。
[-2]:パーマネント1つを対象とする。それをアンタップし、ターン終了時までそれのコントロールを得る。それはターン終了時まで速攻を得る。
[-7]:好きな数のクリーチャーとプレイヤーの組み合わせを対象とする。〜はそれらに、10点のダメージを望むように割り振って与える。
============================================================

弱いと言われているT12魔理沙の修整案
配信で出た案をまとめてみた

495名前がない程度のプレイヤー:2011/11/13(日) 21:03:00 ID:AQJgSZpo0
上に出ている厄神様の通り道に関する議論はもう結論が出ているのでしょうか。
1人しか意見してないので、さすがにそれで変更は酷い気もしますが…
とりあえず間に合うと信じて意見をば。
>488
さすがに弱体化させすぎかと。
ビートダウンの4ターンキルも珍しくないこの環境で、4マナでその効果は薄すぎると思います。

私の見解を少々。
まずコストが黒ダブルシンボルなので、多色デッキの3ターン目設置の難易度が高いですし、
除去やカウンター、壁生物など他の手段でも戦力をそぐ、つまり対ビートのブン回りでないと、
現状ですら間に合わないことも多々あります。
黒単なら設置難易度は低いですが、効果的な相手はタフネス1・2あたりが多数並ぶビートダウンだけ。
単体強化戦術の相手には効果が薄く、システムクリーチャーにも手が出せない。
以上のことから、このカードはそれほど凶悪というわけでもなく、現状維持で問題ないと思います。

496名前がない程度のプレイヤー:2011/11/13(日) 22:54:54 ID:VtQmBYVU0
明らかに問題なのは[PFV]《行雲流水》じゃなくて[PCB]《境界の妖》でしょう。
墓地のカードをこんなに自由に使えるのはまずいし、東方環境はサクリで効果を発動するエンチャントがかなり多いからロックから除去からなんでもできる。
とはいっても、[PFV]《行雲流水》はエンチャでやるといろいろ悪用されそうだからこちらも変えてほしいかもしれない。

497Keis:2011/11/13(日) 23:59:19 ID:kzCa/jSQ0
>>495
勿論間に合いますよ。カード修整、変更案もろもろは一括まで受け付けています。
「1人しか〜」については出てない意見を聞くことはできないので、当然ちゃー当然です。なんかあったらまた今回の様に書きこんでください。

本題。
現状ビートダウンを駆逐してないのだから、弱体化と現状維持と両方の案が出るのなら後者かなと。
なので基本そのままカウンターを乗るタイミングを戦闘終了後くらいで様子を。

498名前がない程度のプレイヤー:2011/11/14(月) 16:56:56 ID:d6YeGCoY0
>>495
4ターンキルが珍しくないビートダウンってどんなデッキでしょうか
そんなデッキ全く思いつかないのですが
このカードの凶悪な点は残り続ける事と効果が重なっていくところです
毎ターン弱体され続ければタフネス1,2どころか4あたりの生物までがゴミと化します
流石にあれは自分でも弱くしすぎたなぁと思ったので戦闘終了後にするのならそれで納得します

499名前がない程度のプレイヤー:2011/11/14(月) 21:13:44 ID:NeDcEUMo0
>《厄神様の通り道》
少なくともパワー3以下の生物は単体で3点までしか戦闘ダメージを与えられなくなるから、
そういったクリーチャーを中心にしたデッキ(主に現タイガーステロ等)には、ある意味《無慈悲》以上の効果を発揮するようなものでは?
一般に、これを苦にしない大物が攻撃する頃には、土地6発狂で文字通り無慈悲な形相を呈している事も多いですし

4キルはマナクリ咆哮鬼ハングリータイガーとか、幼魔魔法陣スカデビ、暗投青山アマテラスくらい派手にブン回ってやっと、
それも相手の防御策がほぼ全く有効に刺さらないのが前提であるように思います
トリプルならまだしも、3マナ出て黒ダブルが出ない状況よりはずっと珍しいでしょうし、
黒ダブルが出ないなら出ないで、小傘やDoJのような他色の対ビートカードくらい出るでしょう
そもそもその手の攻撃的高速デッキですら、スピード特化よりも火中猫やラクトガール等による息切れ防止を考えてるものが多いのだし

ちなみに次回《法力の秘宝》なんてのがUFOに出るから、最悪2ターン目に出現する可能性も考慮するべきだと個人的に思ったりも

500495:2011/11/16(水) 13:53:33 ID:tuvGkjlY0
>>498
失礼しました、少々日本語が不自由だったようですね。「ビートダウンの4ターンキル」が珍しくない、という意味です。
>>499にあるとおり、4キルができるデッキが多数ありますし、4キルに拘らなくても5キル6キルなら余裕、
つまりそこそこ高速の環境だという意味でした。
>>499で挙がっているデッキは存じませんが、私の手元にも除去or壁1枚までなら食らっても4キル安定なデッキが2種類ありますし。
ただ皆さんが強いデッキを使っているわけではないので、弱化調整もやむを得ないのでしょうかね…
黒相手の均衡がちょうどいい感じなのにもったいないですが。

あとマナコストに関しては、タッチで使いづらい、という意味で書きました。
黒ベースのデッキにしか入らないのでそこまで環境に影響は大きくないと思います。
…499の後半はネタ臭プンプンですが念のためマジレスしておきますねw

501名前がない程度のプレイヤー:2011/11/16(水) 17:01:18 ID:9CFZuVVs0
虎ステロでも黒赤スカデビでもゴブナイト式サナテラスでもない4kill安定ビートデッキ2つ、と言うのがとても気になる
うp希望

黒相手の均衡って、つまりはスカデビ・かりぐげー辺り?
そいつら(+神)しか攻撃しちゃいけない東方MtGって、あまりにも大多数のキャラを強烈に蔑ろにし過ぎじゃない?
そして、その状況を改善する努力を、通り道1枚修正する努力に優先する価値はあるの?

502名前がない程度のプレイヤー:2011/11/16(水) 19:36:51 ID:4bk6rVk.0
まぁ、安定っていうのがどの程度の安定なのかによるよね

503名前がない程度のプレイヤー:2011/11/18(金) 19:36:06 ID:g0cKVECw0
>>500
>>499にあるとおりって、そりゃブン回りで相手の妨害がないって条件なら4キル出来るデッキなんて珍しくはないですよ。
4キル出来るデッキと普通に対戦してて4キルが「安定」するデッキとでは明らかにデッキパワーが違うと思います。
もしほんとにそんなデッキがあるならそっちの方が修正対象だと思うのですが、良ければレシピ教えてください。

504名前がない程度のプレイヤー:2011/12/02(金) 09:08:48 ID:VtI.4G1s0
[変][MDG]《妖精メイド》
英語名をESDのものと同じ《Faerie Maid》に
/wikiで何故か別ページが出来てるから何事かと思ったら……

505名前がない程度のプレイヤー:2011/12/03(土) 01:25:47 ID:mWpfZQuY0
[変][MOF]《河童の棲み処》
1U:〜はターン終了時まで、被覆を持つ青の2/3の河童・クリーチャーになる。それは依然として土地でもある。

[変][MOF]《雛流しの河底》
1B:〜はターン終了時まで接死を持つ黒の2/2の人形・神・クリーチャーになる。それは、依然として土地でもある。

配信で弱過ぎると言われている風神録の青と黒のミシュラン
これくらいはやっても罰は当たらないんじゃなかろうか
河童は島渡りにするか迷ったけど安定しそうな被覆のままで

506Keis:2011/12/03(土) 01:40:26 ID:m4f5OvTU0
>>505
ピックしました
現在の風の変更一覧をアップしておきます
追加枠確保のための削除カードは私がアバウトにチョイスしてるのでその辺も何かあったらどうぞ
http://ux.getuploader.com/thmtg05/download/111/MOF_Picked_111203.mse-set

507名前がない程度のプレイヤー:2011/12/03(土) 11:09:47 ID:ODndpTVs0
[変][CME]《地霊の寝床》
クリーチャー化能力を以下に変更
「BR:ターン終了時まで、〜は威嚇を持つ黒と赤の3/1のスピリット・クリーチャーになる。それは土地でもある。」
[変][CME]《地獄の大橋》
クリーチャー化能力を以下に変更
「1UB:ターン終了時まで、〜は「このクリーチャーがいずれかの対戦相手に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。」の能力を持つ、青と黒の2/3の妖怪・クリーチャーになる。それは土地でもある。」

/《地霊の寝床》は《要塞の山》とクリーチャー性能が近すぎるのと、地霊に先制攻撃の(高速な攻撃または特別長い射程という)イメージが全くないので
/《地獄の大橋》は《地霊の寝床》の上記変更案で被るのと、《忍び寄るタール坑》の明確な下位互換なのが気になるので


[変][CME]《紅の聖痕を刻むもの》
名前を《地獄燐火の運び手》、クリーチャータイプを猫・妖怪(お燐)に

/《斑点の殴打者》は萎縮と合わせて「治らない傷を焼き付ける」というフレーバーであり、焼き付けてもいないのにスティグマと言うだけでライフゲイン阻止はない
/プロテクション白も合わせて、《硫黄の渦》と同列のこの能力は灼熱の旧地獄の方が近いと思う
/先制だから燐にしたが、先制を飛行に差し替えて空にした方が合う?

508名前がない程度のプレイヤー:2011/12/14(水) 20:26:14 ID:ElTkDas60
[変][MOF]《準備「サモンタケミナカタ」》
「「あなたがコントロールする他の神・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。」の能力を持つ、白の2/2の神・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。」に変更

/タケミナカタなら設定的に神でしょう、みたいなことを以前某氏が言ってた気がする
/《神風を喚ぶ星の儀式》や《古代王国の支配者》とのトークンの競合が気になるなら、最悪《皺だらけの主》のタイプ置き換え同型という選択肢も?

509Keis:2011/12/14(水) 21:59:21 ID:bc89mLj20
>>508
それでは基本それで、クリーチャー・タイプをアバター・神に変更します

510名前がない程度のプレイヤー:2011/12/16(金) 01:20:23 ID:dEQO1GrE0
[変][PFV]《浮かれた巫女》
クリーチャータイプ「スピリット」→「人間・巫女」に

/指摘を兼ねて……寧ろどうしてこうなった

511名前がない程度のプレイヤー:2011/12/21(水) 02:59:39 ID:7.mSSlBo0
[変][SUA]《核熱撒き》
英語名を《Nuclearforce Slogger》に修正
/「Slogge」で止まってる。コピペミス?

512tukuda ◆WjBWFHjlpM:2012/01/04(水) 00:27:53 ID:NIz2b16.0
花映塚の全体の変更案を出すにはあと1週間ほどかかりそうなので、
現状で話題になっているカードの変更案を先に出します。

【行雲流水】
削除 思いつかなかった。まったく別のカードとして名前を使う可能性あり。

【騒符『ルナサ・ソロライブ』(変)】
コスト:(2)(B)(B)
タイプ:クリーチャー-スピリット
P/T:3/3
============================================================
騒符『ルナサ・ソロライブ』が攻撃するたび、あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。
============================================================
単純に弱体化。構築で使うには力不足かも。

【伝統の幻想ブン屋、射命丸文(変)】
コスト:(3)(U)(U)
タイプ:伝説のクリーチャー-鳥・天狗
P/T:3/4
============================================================
飛行
伝統の幻想ブン屋、射命丸文が戦場に出たとき、他の飛行を持つクリーチャーをすべて手札に戻す。
その後、これにより手札に戻ったクリーチャー1体につき、カードを1枚引く。
============================================================
青の3マナ域が多すぎだし、文はもう少し重くてもいいだろうと思ったので、まったくの別物に変更。
飛行メタとしてデザインしました。自分の小傘やチルノを再利用しつつ引けるのも、この用途としては重いかもしれませんが時には強いと思います。
特に大きな問題がなければこれで行きたいと思います。

513名前がない程度のプレイヤー:2012/01/04(水) 00:35:28 ID:dqfY/UwE0
さすがに2つとも弱くしすぎでは・・・

514名前がない程度のプレイヤー:2012/01/06(金) 21:04:50 ID:oVBdrS6U0
青は飛行を補助する色であり対策する色じゃないと思うの

515mokoten ◆S1PBMDzNgk:2012/01/08(日) 05:22:31 ID:7.cufNxo0
妖々夢の現状MSE
http://ux.getuploader.com/thmtg04/download/157/%E6%96%B0%E3%83%BB%E5%A6%96%E3%80%85%E5%A4%A220120107.zip

ご意見などありましたら、こちらへどうぞ。

516名前がない程度のプレイヤー:2012/01/21(土) 03:37:50 ID:vBOThhn60
[SUA]《火中に棲む猫》
「プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とする」→「クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする」に修正

517名前がない程度のプレイヤー:2012/01/21(土) 17:52:37 ID:Wp82OIe60
今更だが強すぎると思うカードについてコメントしておく

[変][TWF]小夜嵐のメイド、十六夜咲夜
とりあえず瞬速を消すか、戦場に出たときに発動しなくなるかにしてほしい。
ほぼ確実に6枚交換するだけで破格。

[変][SUA]疾風のトラウマ
コスパ良すぎ。削除するか、素のコストを(2)(R)にするかするべき。
用途からしてFBコストを上げるのは6マナまでが限界かと思う。

[変][MDG]審判「十王裁判」
まあこれに関してはそれほど気にしてないけど、追放ではなく破壊にしたらどうかと思う。

518名前がない程度のプレイヤー:2012/01/23(月) 00:21:42 ID:cIecVJM.0
上の咲夜並にバザーもおかしいと思うの

519tukuda:2012/01/24(火) 03:15:32 ID:OQUtRISc0
http://ux.getuploader.com/thmtg05/download/128/%E8%8A%B1%E6%98%A0%E5%A1%9A%E5%A4%89%E6%9B%B4%E6%98%8E%E8%A8%98.mse-set

花映塚のmse-set 土地の名前は適当に本家から見繕ってきます
問題ありましたらこちらにどうぞ

520tukuda:2012/01/24(火) 05:33:58 ID:OQUtRISc0
http://ux.getuploader.com/thmtg05/download/129/%E8%8A%B1%E6%98%A0%E5%A1%9A%E5%A4%89%E6%9B%B4%E6%98%8E%E8%A8%98.mse-set
花映塚のmse-set、配信で修整したバージョンです。
迷符「半身大悟」は入れたいとは思っているけどまったく案が思いつかない現状
今夜にまた配信をする予定なのでそこでミス修正や意見を聞くなどして、それからパッチ制作に移ります。

521名前がない程度のプレイヤー:2012/01/28(土) 05:16:16 ID:h/Oe8M/20
[修正][MDG]《半人半霊の庭師》
×死亡するる場合 → 死亡する場合

522名前がない程度のプレイヤー:2012/01/28(土) 05:31:14 ID:Enc6L.qs0
[修正][T12]《踏み荒らし》
コスト:3GG→2GGG

523mokoten ◆S1PBMDzNgk:2012/02/05(日) 20:59:23 ID:hYDb7qnw0
体調不良です、はい。

[PFV]疾風「風神少女」
×エンチャント→エンチャント-オーラ
ウフ符カテゴリもエンチャントとなってるため、元から直す必要あり。

524Justice ◆JIj.7.LCJA:2012/02/05(日) 22:34:48 ID:Ksqa2DGg0
英語名不整合見つけたし一括上げ直すかーw
号外ってextraに合わせんだっけ?

525Justice ◆JIj.7.LCJA:2012/02/05(日) 23:53:16 ID:Ksqa2DGg0
http://www1.axfc.net/uploader/P/so/103247.zip
こまかいところ修整版
修正点
風の号外の英名を統一
方符「奇門遁甲」のテキストに「それに」を追加
風神少女のカードタイプにオーラ追加
響符「パワーレゾナンス」の画像追加
TDSの邪道の訳をWrong Way からEvil Taoに変更

526Justice ◆JIj.7.LCJA:2012/02/06(月) 00:03:20 ID:PWZYX8UM0
http://ux.getuploader.com/thmtg06/download/21/%E6%9D%B1%E6%96%B9MtG%E3%83%97%E3%83%AC%E4%B8%80%E6%8B%AC%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%81%28120205%29sabun.zip
前に1回落としたのにまたこんな重いの落とせるか!って人用差分

527Justice ◆JIj.7.LCJA:2012/02/06(月) 00:18:53 ID:PWZYX8UM0
差分みすってたやーつ
議論スレにあげた

528名前がない程度のプレイヤー:2012/02/08(水) 02:20:10 ID:sMHQ8jM.0
[変][MCS]境界「永夜四重結界」
[変][PCB]結界くぐりのメイド
Boder -> Border

細かいですが一応

529名前がない程度のプレイヤー:2012/02/08(水) 15:11:44 ID:W1XnAPIs0
[修正][SUA]《さとりのペット》
・「墓地に置かれるたび」→「死亡するたび」

[修正][PCB]《狐死して丘に首す》
・「死亡した場合」→「死亡する場合」

530名前がない程度のプレイヤー:2012/02/12(日) 12:12:01 ID:ktmvCFe60
[変][T12]《頭撃ち》
カード名を《心に染む毒/Heartsoak Poison》に変更

/銃弾でライフを奪うなら物理的外部損傷=ダメージとして《荒廃稲妻》方面に行く筈だし、
/精神を衰弱させるなら《喪心「喪心創痍」》の方がキャラ的に適していると思う

531名前がない程度のプレイヤー:2012/02/12(日) 23:34:01 ID:ktmvCFe60
[修正][UFO]《入道の伴い》
・エンチャント(クリーチャー)欠如

[修正][PFV]《怠惰な死神》
・P/T欠如

532名前がない程度のプレイヤー:2012/02/22(水) 22:56:54 ID:5nEA3Sos0
[T12]《富士見の霊嬢、幽々子》
神話コモンでしたあー!報告。
他のT12神話レアは無事。

ついでに変更希望:モード2のトークンのタイプを「昆虫・スピリット・ホラー」に変更。
いくら何でも、スピリットでないものを使うってのは違うと思う。

533名前がない程度のプレイヤー:2012/02/22(水) 23:07:45 ID:C4ppanM20
タイプ3つ持っても煩雑さが増すだけで良い事なんて全くないと思うのだけれど

534名前がない程度のプレイヤー:2012/02/22(水) 23:20:06 ID:5nEA3Sos0
じゃあ、
・モード2のトークンのタイプをスピリット・ホラーに変更希望。

いずれにせよ冥界の幽霊の管理者、トークンを使うならまずスピリット優先だと思うんだ。設定上。

535名前がない程度のプレイヤー:2012/02/29(水) 20:23:24 ID:8xhFaywA0
[修][UFO]《宝塔「レイディアントトレジャーガン」》
Xは、あなたがコントロールするアーティファクトの総数に2を加えた数に等しい.

Xは、あなたが〜を唱える際にあなたがコントロールしていたアーティファクトの総数に2を加えた数に等しい.


唱えた後にアーティファクトの数が増減すると、割り振りルールが怪しい気がするので
石の顎/Jaws of Stoneが多分一番近い

536名前がない程度のプレイヤー:2012/03/08(木) 22:50:42 ID:X0eFmjoU0
MDG 霧の湖の大妖精
×場合 ○限り
×得る ○持つ

537名前がない程度のプレイヤー:2012/03/18(日) 03:19:32 ID:aq.jfbVI0
[変][PFV]《狂い咲く大地》
「あなたのマナ・プールに」→「それのコントローラーは自分のマナ・プールに」

/この手のカードは土地の持ち主のマナ・プールにマナを与えるのが普通
/相手の土地に貼って、相手がそこからマナを出すたび自分がマナを1色選んで得るなんて、処理の手間を考えると面倒な事この上ない

538名前がない程度のプレイヤー:2012/03/20(火) 18:53:13 ID:HnDOE48Q0
[T12]《聖尼公のエア巻物》
[UFO]《聖尼公のエア巻き物》

カード名がそれぞれで違います

539tukuda:2012/04/10(火) 00:20:30 ID:1y9UNKUw0
変更希望カードを2枚。

[削除希望][MCS]《肝試しの夜》
緑のカード1枚で多大なアドバンテージを得られる上サーチカードなため。
基本的にコストの低いカードを持ってきたほうが有利な上、展開するのも低コストのほうが楽なのだから、コストの設定が破綻しています。
出来れば削除して欲しいと考えていますが、変更で済ませるのならコストをXXGにするなど重くしていただきたい。

[変][MCS]《染み込む穢れ》
黒除去としてのカードパワーが高すぎるため。
「Xに1を加えた〜」の部分を普通にXに変更するだけで良いと思います

540j:2012/04/13(金) 22:34:12 ID:EN2Eq0xE0
>>539
対応いたします。

染み込む穢れの方は、ソーサリーとするか、Xそのままにするか、ご意見をいただきたいと思います。

また現時点では、肝試しはレアに格上げの上、コストが上で有る程運用が難しい、以下の様にしようかと考えております。
[変]《肝試しの夜》
(X)(G)
ソーサリー
============================================================
点数で見たマナ・コストがX以下のクリーチャー1体を対象とする。
そのコントローラーは自分のライブラリーから、それと共通の色とそれ以下の点数で見たマナ・コストを持ち、それと違う名前のクリーチャー・カードを1枚探し、
それをオーナーのコントロール下で戦場に出す。その後、そのプレイヤーのライブラリーを切り直す。
============================================================
レアリティ(レア

他の御意見等、宜しくお願い致します。

541j:2012/04/15(日) 22:53:20 ID:WgczeEDc0
http://ux.getuploader.com/thmtg06/download/64/MCS%E5%A4%891204%E4%BA%88%E5%AE%9A.mse-set
現状のMCS変更予定3点です。
肝試しの夜は>>540の内容とレアリティで書式微修正。
霊感の巫女をアンコモンに格下げ。
染み込む穢れはのせるカウンターの数=Xとしインスタント。
以上の内容となっています。特に意見が上らなければ本一括はこの内容になると思います。

前もって挙げられていない事が多いので14日の実装パッチの変更は見送りましたが、上げた方がよかったでしょうか……?
いずれにせよ、何かしらその旨書きこむべきでした。皆様、特に一括さんすみませんでした。

542名前がない程度のプレイヤー:2012/04/29(日) 14:48:53 ID:je.hmh0E0
新パッチで見つけたミスをば

[CME]《幽胡蝶》
イラストレーター名が抜けてる

[T12]《儚い思念》
[TDS]《儚い思念》
両者で性能が違う(飛行の有無)

[TDS]《雷光の怨霊》
「2R:スピリットを一体〜」→「2R,スピリットを1体〜」

[TDS]《燃える寺院》
イラスト無いのにイラストレーター名が入ってる

一応見つけたのはこれだけだが他にもまだあるかも

あと東方ではないが[AVR]《大聖堂の聖別者》のうふ符での表記がおかしい

543ユーキ:2012/04/30(月) 11:24:30 ID:U5NtZdpg0
同じく新パッチでのミス
[UFO]≪赤のベントラー≫
「〜を捧げる」→「〜を生贄に捧げる」
重箱の隅ですみません

544名前がない程度のプレイヤー:2012/05/09(水) 23:59:29 ID:QjZclTZI0
一部カードが検索できない症状が出ます。確認できたのはUFOの脅威への抵抗、魔法「紫雲のオーメン」です

545名前がない程度のプレイヤー:2012/05/10(木) 01:29:41 ID:JhbXilDk0
>>554
恐らく今回一括で削除されたカードかと、うふふにもMWSにも無いので
wikiの方は修整されてないですが

546名前がない程度のプレイヤー:2012/05/10(木) 16:39:09 ID:JhbXilDk0
AVR 魂運び/Spirit Away
PFV 魂運び/Soulbringer

HAHAHA

547名前がない程度のプレイヤー:2012/05/11(金) 02:22:42 ID:96GpCIX20
>>545
あの後いろいろ確認しましたが、前回一括からの変更点テキストまとめに記載されていないものが多く存在しました
とりあえず納得はしましたが、削除対象は漏れずに明記して欲しかったです。
かなり不安になってしまうので・・・。

548名前がない程度のプレイヤー:2012/05/20(日) 14:31:41 ID:COCtnfwU0
MCS《清浄な亡霊》をデッキに入れて保存した場合、MWSでロードエラーとなります。
原因なんだろこれ

549mokoten ◆S1PBMDzNgk:2012/05/20(日) 17:33:39 ID:KfKUp0TQ0
はい、調査してみました。
カード英名 うふ符>Pure Departed Soul MWS>Pure Apparition
と、なっているためロードが出来ないと思われます。
解決法>
MWSでまずこのカードを検索、そしてそれを右クリしてメニューの「view/edit record...」とかいうのを選択。
開いた画面の一番上部が名前の欄なんでこれを「Pure Departed Soul」に修正、保存して終了。

これは明らかにピッカーのミス。ご迷惑をお掛けします。

550名前がない程度のプレイヤー:2012/05/20(日) 20:54:12 ID:COCtnfwU0
>>549 ありがとうございます。
もう1点失礼いたします。
SUA《表象「夢枕にご先祖総立ち」》は、追放タイミングが「(次の?)終了ステップの開始時」
となっており、所謂ホワイトライトニングが可能なテキストとなっておりますが、これは制作者様の意図した仕様でしょうか?
全体強化がやや強力に思える環境で、疑問に思いましたので質問させていただきます。

551blru ◆c43Bkm/YvU:2012/05/20(日) 23:05:20 ID:dHATblGg0
仕様です

552名前がない程度のプレイヤー:2012/05/20(日) 23:06:06 ID:dHATblGg0
名前間違えたけど仕様です

553Jade.:2012/05/21(月) 00:35:02 ID:FhalJFXQ0
>>548
>>549
MCS《清浄な亡霊》につきまして。
今回の変更で英名のみを変更しておりましたが、
これを変更点説明テキストへ記載し忘れていたため、この様な状態になっていると思われます。
自分の知識ではこれ以外に原因となる以上を見つける事が出来ませんでした。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

554名前がない程度のプレイヤー:2012/05/29(火) 14:59:22 ID:krAWNmGM0
PCB《霊符「夢想封印 散」》
「1つ"と"」
コモンでこの効果はないでしょうから、これは誤植ではないかと。

PCB《大合葬「霊車コンチェルトグロッソ」》
「任意の数のスピリット」×
「望む数のスピリット」○
『任意』は一部の注釈文にのみ用いられる単語。

MDG《復讐する魔女》
他にスレッショルドを採用しているエキスパンションがあるのにこれだけ平のテキストなのは変な気がするので、
「~が攻撃かブロックするたび、このターンあなたがコントロールするクリーチャーが死亡している場合」
あたりを参照するのはどうでしょう。
コモンなので、墓地のクリーチャー数とか参照できないのが難しい。

555Keis:2012/06/03(日) 10:38:26 ID:XMgu4tSg0
http://ux.getuploader.com/thmtg05/download/137/MOF120603.mse-set
風神録変更一覧
新案スレのピックだけです

556名前がない程度のプレイヤー:2012/06/25(月) 23:00:58 ID:9.h85Pbc0
《現人神、東風谷早苗》
コスト:(3)(W)(W)
タイプ:伝説のクリーチャー-人間・巫女
P/T:5/5
============================================================
先制攻撃、飛行、絆魂
~が攻撃するたび、タップ状態で攻撃している、飛行を持つ白の1/1のエレメンタル・クリーチャー・トークンを2体、戦場に出す。
============================================================
レアリティ(レア・神話レア
分類(風神録

今のがあまりに伝説っぽくないので、伝説っぽい能力に。
強すぎっぽかったら、戦闘終了時あたりにトークンを追放するか。

557名前がない程度のプレイヤー:2012/06/25(月) 23:15:58 ID:9.h85Pbc0
THQ 修整ポインツ

伝説エリーのレアリティがコモン。
伝説エリー、伝説神綺、伝説アリス、イラストレータ欄抜け。

修整お願いします。

558Keis:2012/06/30(土) 15:45:31 ID:KFIFLnVo0
意見等々なければそのまま>>556を採用しますので
何かあれば早めに書き込みお願いします

559.:2012/07/01(日) 16:33:16 ID:MwxU15Ac0
悪斬よりはるかにすさまじい事になるからなー。トークン消えずに増えてくならなおさら。
絆魂はなしかな。
弱かったら、奇跡の風?のトークン増やすとか。8/8相当になるけど。

560Keis:2012/07/05(木) 22:02:39 ID:Pq10ugoc0
>>556は絆魂なくしてトークン3体にします
今週末にはもうパッチを作るので何かあればそれまでにお願いします

561名前がない程度のプレイヤー:2012/07/11(水) 00:47:27 ID:VgHVAK720
【みんなの心の病み、古明地さとり or思考を凝視する者、@/@, the Mind Gazer】
コスト:(2)(U)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー―妖怪
P/T:1/4
============================================================
あなたの対戦相手は、手札を公開しながらプレイする。
(1)(U)(B),カードを1枚捨てる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の手札を公開する。あなたは、その中から土地でないカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーは、そのカードを捨てる。〜
〜~はターン終了時まで+2/+1の修整を受けるとともに、この方法で捨てたカードと共通の色を持つクリーチャーによってはブロックされない。
============================================================
レアリティ(レア
分類(地霊殿ほか
地霊殿らしく強力な共鳴者のレアカード。UBイラスト付きのさとりの変更案としてもどうでしょうか。


*変更案【想起「春の京人形」】
コスト:(2)(G)
タイプ:ソーサリー
============================================================
緑の3/3のイリュージョン・人形・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
あなたのライブラリーから基本森カードを1枚探し、それを公開し、それをあなたの手札に加える。あなたのライブラリーを切り直す。
フラッシュバック2GGG
============================================================
レアリティ(アンコモン
分類(地霊殿ほか
こうの方がつかわれそう。FBは6マナかもしれない。

*変更案【金剛力の記録】
インスタントに、調整できませぬか。

562名前がない程度のプレイヤー:2012/07/12(木) 22:52:36 ID:I8N1Kn3w0
どこに書いたらいいのかわかんないしここに。
MCSの現状パッチとして上げられた楽園の素敵な巫女の記述では、相伴のプロテクションがターン終了時に消えないのではありませんか?
そういう行動を意図した物だとはさすがに思えないで報告しておきます。
時間がありませんが、禁止になるよりは修正していただければと思います

563名前がない程度のプレイヤー:2012/07/13(金) 09:35:06 ID:dMaZtq/A0
>>562
ありがとうございます。修正版をうp致しました。

564名前がない程度のプレイヤー:2012/07/13(金) 11:43:18 ID:inDC2lN.0
フェニックス再誕のテキストが何もしないの直ってないじゃないですかー

565名前がない程度のプレイヤー:2012/07/16(月) 14:51:53 ID:N5iVt6FU0
【変】《鋭利な宝槍》
なぜトランプルが与えられるのか全く不明。名称か性能いずれかの変更を希望。
→《雲居の拳の輪》 とか。

【変】《兎の大槌》
攻撃するたびについたらだめでしょうか。

以下黄昏
注力「トリップワイヤー」『あなたの手札に戻す。』
火水の魔女→能力がアンコモン

フォトシンセシス等墓地にある同名カード枚数参照テキストが機能していない。
『あなたの墓地にあるフォトシンセシスの枚数』は、唱えられたカード自身をさすので、余程の事が無い限り0枚であると思われる。
『の墓地にある名前が~であるカードの枚数に1を足した数である。』
といったテキストが正しいものです。

巨核 「+1/0」「修正」
居眠り門番「クリーチャー1体が」

修正×修整○ 文中のP/TでないXが半角のカードがある 検索してみて下さい。

566名前がない程度のプレイヤー:2012/08/04(土) 22:29:35 ID:bbMttJOI0
【楽園の素敵な巫女、博麗霊夢】のプロテクションの色を選ぶ能力が
正「場に出るに際し」→誤「場に出たとき」
になってしまっています。
エラッタの処理をお願いいたします。

尚、MtGのカードルール的には、
「色を選ぶ」「プロテクションを得る」の類のカードは全て「場に出るに際し」です。
http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/rule/20050513/index.html

567名前がない程度のプレイヤー:2012/08/07(火) 22:16:47 ID:AQRLQw0M0
[TDS]儚い思念
[T12]儚い思念
TDSの方は飛行がついてますが、T12の方にはついてません

568名前がない程度のプレイヤー:2012/08/23(木) 01:41:25 ID:/EPJhNPQ0
[CME]《地獄燐火の運び手》
[CME]《山岳信仰》

以上のカード再録を希望します
現状の赤が度重なる修整により相当弱体化しており、上記のカードがCMEとともに削除されると赤の弱体化にさらに追い打ちをかける形となるため、赤いデッキを組むことが厳しくなるかと思われますので再録を検討して頂きたいです
再録先としてはそれぞれ
地獄燐火の運び手:SUA 山岳信仰:MOF でどうでしょうか

569名前がない程度のプレイヤー:2012/08/24(金) 23:22:03 ID:HbJ6XbJY0
予兆の妖精はやっぱパワー3はでかすぎじゃないでしょうか?

570Keis:2012/08/25(土) 00:19:34 ID:apGgt8Ww0
風神録用メモ

●ピック(削除カード未定)
新カードスレ507,512,514,516(517),520より
《秋季廻り/Falling to Autumn One》
《厄集め》
《侵略する軍神、八坂 神奈子》
《新天地》
《大和の軍神》
《河童の接合》
《河童の複製技師》

●引き取り(削除カード未定)
カード要望スレ568より
《山岳信仰》

●修整
カード要望スレ569より
《予兆の妖精》3/3→2/3

571bleu:2012/08/30(木) 21:01:34 ID:W3M/14Zo0
画蔵さんへ、こちらからT12に再録されてるカードの性能変更案です
異論無ければ対応お願いします

「萃霊花」
瞬速削除

スキマ妖怪、八雲紫
mode2 -1:警戒を持つ白の3/3の式・エンチャント・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
mode3 -8:最大8つまでのパーマネントを対象とし、それらを追放する。

572nagara:2012/08/31(金) 09:42:12 ID:MCy5r0n.0
4マナで3/3警戒が出てくるというのは強すぎるので、mode2の変更は不可ではないでしょうか。
今の2/3警戒のままでちょうど良いと思います。
mode3については別に異論はありません。

573名前がない程度のプレイヤー:2012/08/31(金) 09:43:34 ID:SyScXhi20
ガラク超えちゃうのはちょっとアカンかもね

574名前がない程度のプレイヤー:2012/08/31(金) 10:25:56 ID:SyScXhi20
悪戯好きな妖精は何で1マナなんでしょうか
全く同じ能力の本家の生物は2マナだったような

575bleu:2012/08/31(金) 20:06:06 ID:IrYhsNKI0
mode2無理ですかね
ではまあエンチャントタイプ追加のみで

>>574
すいません反射池内蔵生物探したんですが見つかりませんでした
あとあれは自分が書籍受け持つ前からずっとあの性能で特に問題起こした記憶もないので変えることもないです

576名前がない程度のプレイヤー:2012/08/31(金) 20:17:22 ID:SyScXhi20
Harvester Druid / ドルイドの収穫者ですね
だいぶ昔の生物ですがフィフスドーンに相手の土地から出るマナを出せる生物がいてこちらもやはり2マナなので適正は2マナ以上では無いでしょうか
1マナのマナクリなんてバッパラが居る以上問題なんて起こしようが無いですがラノエルが微塵も使われないのは完全にこいつのせいだと思ってます

577Keis:2012/09/01(土) 00:36:30 ID:745g3yHE0
http://ux.getuploader.com/thmtg07/download/56/MOF20120901.mse-set

風神録変更点一覧

578名前がない程度のプレイヤー:2012/09/03(月) 00:34:59 ID:/5SAwP/U0
MCSの霊感の巫女
他のクリーチャーを対象にして自分が大きくなるって意味不明な挙動と異常なサイズがまるで正気とは思えないのですが

579名前がない程度のプレイヤー:2012/09/23(日) 07:35:57 ID:yCJyXwMM0
[MOF]現人神、東風谷早苗
以前のカードは戦場に出た時点で仕事をこなす上に戦闘でも強力であり、今のカードは打点こそ上がったものの総合的な強さは落ちてしまったように感じられます
よろしければ以前の性能に戻してもらえないでしょうか

580nagara:2012/09/26(水) 08:18:24 ID:ljZpS/SU0
修正したのは前の早苗が強すぎたというのもあると思うので
別に私としては戻さなくても良いと思いますが、どうでしょうか?

581<農場送り>:<農場送り>
<農場送り>

582nagara:2012/11/22(木) 22:27:12 ID:B2icTi8E0
http://ux.getuploader.com/thmtg08/download/39/%E6%87%90%E5%8F%A4%E9%8C%B2%E6%A1%88.mse-set
懐古録、次回の案です
枚数少ないですが生存報告兼ねてアップ。そのうちまた案を追加して出すかも。

583nagara:2012/11/22(木) 22:27:48 ID:B2icTi8E0
あげ

584J:2012/12/20(木) 02:14:09 ID:mEECDyQI0
http://ux.getuploader.com/thmtg08/download/48/%EF%BD%8EMcs.mse-set

かなり遅くなってしまいましたが、プレ用MCSの変更12枚です
いま一つバランスがわからず、相当キツい感じになってます。
配信でなんとかしてと問題にされてるカードや、これは余りにもという物があればなおしてパッチに致します。

585<農場送り>:<農場送り>
<農場送り>

586<農場送り>:<農場送り>
<農場送り>

587名前がない程度のプレイヤー:2013/07/03(水) 15:08:02 ID:Ofm0HWJU0
しりこだま抜きやっぱ3/2は無茶じゃね・・・とM14の色対策レアを見て思いました

588<農場送り>:<農場送り>
<農場送り>

589名前がない程度のプレイヤー:2013/12/19(木) 22:23:19 ID:AbYpNyKM0
今更ですが風神録ピッカーの方針を書いておきます。

カードのピックはプレ提出締切の一週間まで。
プレから一括の間はピックはせず、カードの調整だけ行います。

カード案を出すときは和名必須、英名もできれば。
調整の場合、具体的なことを書いて下さい。

私はカード製作者ではなく作業代行者なのであまり変な期待を抱かないで下さい。

あと風神録を担当したいという方おられたらお気軽にどうぞ。

590Keis:2013/12/19(木) 22:25:31 ID:AbYpNyKM0
おっと、≫589は風神録ピッカーのKeisです。

591名前がない程度のプレイヤー:2014/02/19(水) 22:16:49 ID:bwN6f1hk0
MCSの魔火の月追いとせっかちな霊剣士のクリーチャータイプが間違ってると思われます。
魔火の月追い:人間・スピリット→人間・ウィザード
せっかちな霊剣士:人間・ウィザード→人間・スピリット

修正お願いします

592名前がない程度のプレイヤー:2014/02/19(水) 22:25:57 ID:ekjEJL260
MOF

アニミズム
カードテキスト
エンチャント(クリーチャー)抜け

祀られし人間
カードテキスト修正
他のトークンでないクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、〜はターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともに、あなたは1点のライフを得る。

593<農場送り>:<農場送り>
<農場送り>

594<農場送り>:<農場送り>
<農場送り>

595<農場送り>:<農場送り>
<農場送り>

596<農場送り>:<農場送り>
<農場送り>

597名前がない程度のプレイヤー:2015/07/20(月) 22:48:54 ID:qIft2teQ0
[HLM]無垢なる人格崩壊者
の反応カウンターを取り除く先のカード名が「感情奪い」になってますよ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板