したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

2025年8月1日〜

417名無しさん:2025/08/14(木) 20:01:12
2021年8月〜
255 : 名無しさん 2021/09/13(月) 16:01:44
今上陛下が「新型コロナが流行っているからオリンピックはやめた方がいい」と宮内庁を通じて発表された時、「オリンピック開催中止は日本の国際的な信用が下がるから無理」と却下した。
それを思い出したら皇室側が「臣下である政府が皇室の言うこと聞かないなら自分達も好きなようにする」というのは非難できない。
今までは民が朝廷に反抗し幕府を立てたり明治新政府を立てたりしてきたが、今度は終戦後「象徴的存在」として権力を奪われた皇室側が反撃してきた。戦後皇室から政治的な権力を奪い国政から遠ざけたのは、彼らを権力闘争や政治的利用から守り「皇室制度=何があっても絶対に滅びない日本の伝統」として末長く維持する為だったのに。自由民主主義を始め基本的人権の概念を普及させたら、皇族だけ基本的人権の対象から除外するのは人道に反しているのでは?という葛藤が生まれて、皇族から個人主義が出てきた。歴史を振り返ると、後鳥羽上皇が承久の乱を起こした時、後醍醐天皇が「建武の新政」を始めた時、孝明天皇が攘夷運動を主張した時、昭和天皇が元帥として太平洋戦争を始めた時→皇族の発言力や政治的な影響力が高まったり、政治に口出しすると内戦や対外戦争が起きている。大正天皇は暗愚な帝だと言われたが、明治天皇、昭和天皇の時と違いゴタゴタしなかった。

418名無しさん:2025/08/14(木) 21:07:50
2021年8月〜
244 : 名無しさん 2021/09/12(日) 17:04:01
この機会に、日本社会を「単純さの呪縛」から解放する運動が高まれば。冗長性を排除して、要点をまとめる→簡潔に本質を表現する「シンプル・イズ・ベスト」も行きすぎたら、敵か味方か、右か左かだけで判断する全か無か、0か1か、善か悪かだけしかない風潮になった。マスコミによる感情に働きかける扇動で「かわいそう」「許せない」という脊髄反射感情だけで動いたり、強硬なだけで臨機応変ができない人を弱腰じゃない、と賞賛する愚民化が始まった。仕事をしていれば時には押すだけでなく引くことも大事、選択肢を増やすことが武器になる、状況に合わせて変われないと組織が全滅するとわかる。戦略的な曖昧さのもつ強さ、意味が理解できない有権者が増えた?と感じる。IQが高い人は複雑、不安定、曖昧、不確実な状況に耐える力が高いという。「ハッキリと白黒つけたがる社会は、IQが低い人が多い」を表していると言えるのかも。西ドイツは白黒はっきりつける、曖昧さに弱い二者択一気質、IQ低下を利用され、冷戦から30年経って東ドイツのメルケル首相に「統合」された。それはドイツ人の選択だから尊重するが、西ドイツを吸収したドイツと同じことが韓国でも起こっているのではないか?親日か反日かで判断し詳しく内容をみない、親日=民族の敵だと決めつけて、本当に韓国を案じている貴重な人材を潰す魔女がりをする。親中とか反中とかはロシアとアメリカのその時の政権をみてさじ加減を変える、それが処世術であり、外交ではないか。北朝鮮金正恩がロシアと組んで日本を脅してきた、トランプ大統領が親ロシアでプーチン大統領の傀儡だったから日本は中国習近平に近づいた、それだけのこと。

419名無しさん:2025/08/14(木) 21:08:45
2021年8月〜
266 : 名無しさん 2021/09/14(火) 18:48:13
●「時計もカレンダーも読めない」プロ家庭教師が嘆く学力低下の衝撃
>>スマートフォンは現代社会に不可欠だ。だが、プロ家庭教師集団名門指導会の西村則康さんは「時間や曜日の感覚がわからない子が増えている。子供のうちはスマートフォンの時計やカレンダーではなく、アナログのものを使ってほしい」という――。
>>「LINEを始めたら、成績が下がった」
近年、中高生の多くがスマホを持ち、友達とのやりとりやSNSの発信、YouTube鑑賞などを楽しんでいる。今はまだ少ないけれど、今後は小学生の多くがスマホを持つようになるかもしれない。スマホを持つと、一日の多くの時間をスマホに奪われ、学力低下につながると言われている。よく聞くのが、中学生がLINEを始めると成績が下がるというもの。グループLINEの内容が気になって、勉強に手がつけられなくなったり、夢中になっているうちに夜更かしをしてしまい、翌日の学校の授業に支障が出てしまったりするからだ。大人でも常にスマホを触っていないと落ち着かないという人がいるくらいなのだから、自制心がまだ効かない中学生に自己管理させるのは難しいだろう。スマホによる弊害は、時間を奪われることだけではない。むしろ、私が懸念しているのは、学習の基礎力が身に付かなくなってしまうことだ。特に小学生がスマホを持つと、弊害が大きいと感じている。
>>キャッシュレス社会」で失った、数の感覚を学ぶ機会
近ごろ、四捨五入の計算が苦手な子供が増えている。数の感覚がつかめないのだ。その理由の一つとして、小銭を持たなくなっているからではないかと推測する。今の子供たちは塾や習い事に忙しく、家のお手伝いをする機会がほとんどない。ひと昔前なら、「おしょうゆが切れちゃったから買ってきて。余ったお金でお菓子を買っていいわよ」と親から小銭を渡されて、しょうゆとお菓子の値段を見比べながら、いかに自分が得するか考えたものだ。そうやって、小銭の感覚、すなわち数の感覚を身に付けていったといえる。ところが今は、親自身も現金で買い物をしなくなっている。スーパーの買い物もスマホ決済などキャッシュレスが主流になっている。また、子供にお金を渡すときも、鉄道会社のICカードなどにチャージするケースが増えている。昔と比べて、現金を使う機会が極端に減ってしまっているのだ。しかし、小学生のうちからキャッシュレスに慣れてしまうと、数の感覚が身に付かなくなってしまう。近年、算数の基礎中の基礎である10進数の感覚が理解できない子供が増えているのだ。
>>「スマホの読み方」と「国語の読み方」は違う
また、スマホは文章の読み方も変えてしまう。スマホやPCの文章は、スクロールして読み進めていく。こうした読み方は、素早く読むときにはいいが、文章を味わうには向いていない。速読と同じように、目に付いた大切そうな言葉だけを追う読み方になってしまう。こうした読み方をしていると、入試で問題文を読み飛ばしたり、大事な条件を見過ごしてしまったりとミスが出やすくなる。特に国語ではしっかり読むことが重要だ。速読のような読み方では、細部の重要な言葉や表現を見落としてしまう。スマホの読み方と入試問題の読み方は違うということを認識しておく必要がある。
>>カレンダーや時計は「アナログ」を与えてほしい
スマホには時計やカレンダーなど便利な機能が付いている。しかし、小学生のうちからこうした機能に慣れてしまうのは、よくないと感じている。近年、子供たちの指導をしていると、「えっ これが分からないの?」と驚くことが増えている。例えば、暦が分からない。1年は365日で、何月が何日で、祝日がいつかという日本人であれば当たり前に持っている感覚が鈍っているように感じる。受験算数に「日暦算」というものがあるが、暦の成り立ちを知っていれば簡単に解ける問題が解けない子が多い。

420名無しさん:2025/08/14(木) 21:09:35
2021年8月〜
267 : 名無しさん 2021/09/14(火) 19:16:46
>>同じように時計の動きが分からない子供も増えている。秒針と分針の動きが理解できていないと、「時計算」を解くことができない。こうした背景にあるのが、スマホの存在だ。スマホには時計、カレンダー、スケジュール帳、辞書、計算機などさまざまな機能がある。こうした機能はとても便利ではあるが、時間の感覚や曜日の感覚がまだ身に付いていない小学生には使わせない方がいいと感じる。時計はデジタルではなくアナログのものを使い、秒針や分針の動きの感覚をまずは身に付けさせることが賢明だ。また、カレンダーも大きな紙のものを部屋の壁に貼り、1週間の感覚を身に付けさせてほしい。大人ならすでにそういう感覚が身に付いているので、便利な機能がついているスマホを活用してもいい。でも、まだその感覚が身に付いていない子供には、針のある時計や紙のカレンダーなど、アナログの道具を使って、生活の基礎を教えてあげてほしい。
>>検索機能は「分かった気」になりやすい
スマホを使うメリットの一つに検索機能がある。分からないことは、すぐに調べられ、答えを知ることができるため、学習にも使うことが多い。しかし、検索機能で出てくる答えは、すべてが正しいわけではなく、その判断が難しい。また、なんとなく分かった気になっているけれど、厳密には理解できていないことも多い。検索機能は、すぐに答えが見つかるが、そのことしか出てこない。辞書を引けば、その前後の説明があったり、補足があったりして、全体を理解することができる。言葉の意味や表現を多く知るためにも、やはり小学生には辞書を使うことをすすめる。一方、スマホで調べるメリットもある。例えば植物を調べるときなどに、画像や動画でビジュアルがすぐに確認できることだ。ただし、パパッと検索して見つけたものは、忘れるのも早い。図鑑などで苦労して探す方が記憶には残りやすい。やっと見つけた!  という感動とともに、身体感覚として残るからだ。小学生の子供は身体感覚で学習する。自分の手で触ったり、実際に見たり、手を動かしたりすることで、自分の記憶として残り、知識を吸収していく。
>>不便だからこそ、頭が鍛えられる
スマホは大変便利なツールだ。だが、小学生の子供にはできるだけアナログなものを使わせてほしい。不便だからこそ工夫をし、苦労するからこそ記憶に残るからだ。冒頭でキャッシュレスについての危惧を伝えたが、小学生に現金を使う機会が必要なのは、10進法の感覚を身に付けるためだ。小学生が学習する算数は、数や単位の感覚だったり、図形の性質の理解や解き方だったりといった基本である。私はそれを道具と言っているが、算数は道具が少ない。その少ない道具を使って工夫しながら考えることによって、頭が鍛えられる。一方、数学は方程式など便利な道具を使って解くものだ。それを使えるのは、小学生で基礎を学んでいるから。基本的な道具が使えるようになってこそ、便利な道具を活かすことができる。これは、アナログ時計や紙のカレンダー、辞書などを使って基礎を身に付けることと同じ考えだ。小学生の子供にはできるだけアナログのものを使わせ、不便な経験をさせよう。不便は工夫を生み出す。自分なりに工夫する経験を積んでから、スマホを持たせるとその便利さに気づくだろう。スマホを持たせるのは今じゃない。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b3c6ca1d40fe4866d97dd94a5a6a925e85ff59a8

デジタルしか知らないとアナログしかないとき何もできない。アナログができればデジタルもアナログもどちらも使える。MT免許だとMT車とAT車どちらも運転できるが、AT車限定だとATのみでMT車を運転できない。根源的な構造を理解しているとそれを基本にしてどんどん応用できる。だが基礎(公式)を知らずに応用したものを暗記するだけなら新しいものを作ったり分解してから新しく組み直すことが難しい。応用の前に基礎を知る、デジタルよりアナログこそ本当の価値の創造のために一番大事だと伝わってほしい。電卓がない時代にはそろばんを使っていて、そろばんを習うと暗算に強くなる。私は使ったお金の感覚がわからない電子マネーが苦手でデジタル環境がないから今もアナログで現金だしコンピューター関連は用語も使い方もわからない。だが閃きや発想はできる。システム構築には人間の力が必要。コンピューターがなくても人間は生きられるが、コンピューターは人間の頭脳がなければ生まれなかった。日本はこれから応用以外に無から有を生み出す、創造的な人材を育成しないと世界で生き残れない。システムを作る側が独立変数なら、システムを買う側は従属変数。世界で主導権を握るにはシステムを作る「創造力」が必要で、創造には失敗がつきもの。失敗も共有すればデータ(知識)となり国の財産になる。失敗すら次の創造に変える国を目指そう。

421名無しさん:2025/08/14(木) 21:29:27
「慰安婦問題は未解決」 韓国の李在明大統領が「慰安婦の日」映像メッセージで強調
479
コメント479件
8/14(木) 18:37配信


韓国国旗
韓国政府は14日、国定記念日「日本軍慰安婦被害者をたたえる日」の式典をソウルで開いた。李在明(イ・ジェミョン)大統領が映像メッセージを寄せ、日本統治からの解放後80年が経過しても「慰安婦問題は完全には解決していない」と強調。「被害者の名誉と尊厳が完全に回復されるよう総力を尽くす」と述べた。

【ひと目でわかる】韓国以外では米国が最多 欧米に設置されている慰安婦像の状況

李政権は今月11日、かつて元慰安婦支援団体のトップを務め、寄付金を横領した罪などで有罪判決が確定した尹美香氏(ユン・ミヒャン)を特別赦免(恩赦)すると発表。主要紙朝鮮日報は、慰安婦問題に積極的に取り組む姿勢を示した今回のメッセージについて「恩赦に否定的な世論を和らげる狙い」があるとの見方を伝えた。

8月14日は韓国人女性、金学順(キム・ハクスン)さん(故人)が1991年、慰安婦だったことを公の場で初めて証言した日。2017年に革新系の文在寅(ムン・ジェイン)政権(当時)下で記念日に指定された。文氏が記念式典に直接出席するなどした一方、保守系政権の尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領は対日関係を考慮して式典に出席せず、メッセージの発表も見送っていた。(時吉達也)


豪雨に見舞われたソウル…加陽大橋が水没、彫刻も流され
14
コメント14件
8/14(木) 16:33配信


加陽大橋の様子=SNSより(c)MONEYTODAY
【08月14日 KOREA WAVE】韓国で13日、中部地方に記録的な豪雨が降り、ソウルの加陽大橋が一時的に水没。SNS上では、橋や街の彫刻が水に沈み、流される様子を捉えた動画が拡散され、外出を控えるよう呼びかける声も広がった。

あるSNS利用者は「#加陽大橋」と短く投稿し、浸水した橋の映像を添付。動画には、橋全体が川の増水で水に浸かり、周囲の車のバンパー付近まで水が上がっている様子が映し出されていた。

この日、オリンピック大路(高速道路)の金浦(キンポ)方面では、ワールドカップ大橋から加陽大橋の南端区間が浸水し、通行止め措置が取られた。

動画を見たネットユーザーからは「加陽大橋が沈んだのを見るのは初めて」「警報メッセージの原因はこれだったのか」「家の外は本当に危険」といった驚きの声が上がった。

また別のSNS動画では、ソウル市江北区の牛耳川沿いの彫刻が川の増水で流される様子が映され、ネットで話題となった。防犯カメラ映像を編集したとみられるこの動画では、彫刻が徐々に水に沈み、そのまま流されていく瞬間が捉えられている。

(c)KOREA WAVE/AFPBB News
KOREA WAVE


天網恢々粗にして漏らさず

422名無しさん:2025/08/14(木) 22:06:01
天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)は、古代中国からのことわざ。

概要
天の網というのものは広くて、一見その目は粗いように見えるものの、悪人をその目から漏らすということは無いということである。すなわち、天道というものは厳正であり、悪事を行った者は必ず天罰を受けるということである[1]。善は必ず栄えて、悪は必ず滅びるということである[2]。

歴史
この言葉は、老子73章からの言葉である。ここでは敢えて行動する人は殺され、敢えて行動しない人は生きることができるとする。世の中の両者には利と害があり、そして天が悪であるとするものは何であるかを知る人はいない。天道というのは争っていないのに勝つことであり、何も言っていないのに応えられ、呼んでいないのにやってきて、とても範囲が広いのによく謀られているものである。天の張り巡らした網というのはとてつもなく範囲が広くて粗いものの、天は少しも見逃してはいないためにこのようになるということである[3]。
魏書と五灯会元にもこの言葉が出てくる[4]。


●天網(てんもう)恢恢(かいかい)疎(そ)にして失(うしな)わず
【出典】老子(ろうし)・七十三章
【意味】善は必ず栄え、悪は必ず滅びる、天の網の目は一見粗いようだが、決して悪を見過ごすことはない。悪行には必ず天罰が下るということ。「恢恢」は、網の目の大きく粗いこと。「失わず」は、「漏らさず」ともいう。
【原文】天之道、不争而善勝、不言而善応、不招而自来、■然而善謀。天網恢恢疏而不失。
〔天の道は、争わずして善く勝ち、言わずして善く応じ、招かずして自(おのずか)ら来(きた)り、■然(せんぜん)として善く謀る。天網恢恢疏(そ)にして失わず。〕
■は糸偏に單
【訳文】天は争わずして相手に勝ち、もの言わずして相手を感化し、招かなくても相手が自然に来るようにする。そのようすは緩慢なようであるが完璧(かんぺき)に計算されているのである。天の網は広く大きく粗いようだが、決して見過ごすことはない。
【類句】天網恢恢疎にして漏らさず。

【盂蘭盆会】【施餓鬼】【目蓮の母の救済】の言い伝え
「喜捨・施しは巡りめぐって自分や身内の利益になる」を読んで、イエス・キリストが「現世で困っている人を助けることは、神の子を助けるのと同じ」「すべてを見ている神はいつかその借りを返す」と述べていたのと同じだと気づいた。
【仏教を開いた仏陀】と【キリスト教を開いたイエス】は、もしかして同じ存在(神域から)から【メッセージ】を受け取っていたとか?
宗教が始まった場所(仏陀はインド、イエスキリストはエルサレム)
開祖が生まれた時代(仏陀は2500年前、イエスキリストは2000年前)
と違うのに【教え】の内容が似ている

423名無しさん:2025/08/15(金) 12:47:32
第七十二章

原文
民不畏威、則大威至。無狎其所居、無厭其所生。夫唯不厭、是以不厭。是以聖人、自知不自見、自愛不自貴。故去彼取此。

書き下し文
民、威(い)を畏(おそ)れざれば、則(すなわ)ち大威(たいい)至る。その居る所を狎(せば)めること無く、その生くる所を厭(あつ)すること無かれ。それ唯(た)だ厭せず、ここを以(も)って厭せられず。ここを以って聖人は、自ら知りて自ら見(あら)わさず、自ら愛して自ら貴(たっと)しとせず。故に彼(か)れを去(す)てて此(こ)れを取る。

If you oppress the people with punishments, you will get a divine punishment. You must not threaten their house. You must not hinder their living. If you do not threaten their life, they will not threaten your reign. So the saint who knows "the way" never attracts others' attention though he has wisdom to know himself. He never considers himself as a special one though he loves himself. He never governs the people by oppression. He governs them by doing nothing.

現代語訳
為政者の権威を恐れなくなるほどに民衆を追い詰めると、世は乱れて大いなる天の罰を受けることになる。人々の住む所をおびやかしてはならないし、人々の生業を邪魔してはならない。人々の生活をおびやかす事がなければ、人々が為政者をおびやかす事も無い。だから「道」を知った聖人は、自らの分を弁える知恵を備えて自ら目立とうとはせず、自らを愛しながらも自らを特別な存在だなどとは思わない。こうして権威を振りかざす政治を捨て去り、余計なことはしない無為の政治を選ぶのだ。

ttps://mage8.com/magetan/roushi08.html

424名無しさん:2025/08/15(金) 13:00:15
第七十四章

原文
民不畏死、柰何以死懼之。若使民常畏死、而爲奇者、吾得執而殺之、孰敢。常有司殺者殺。夫代司殺者殺、是代大匠斲。夫代大匠斲者、希有不傷其手矣。

書き下し文
民、死を畏(おそ)れざれば、奈何(いかん)ぞ死を以(も)ってこれを懼(おそ)れしめん。もし民をして常に死を畏れしめば、而(すな)わち奇(き)を為(な)す者は、われ執(とら)えてこれを殺すを得るも、孰(た)れか敢えてせん。常に殺(さつ)を司(つかさど)る者有りて殺す。それ殺を司る者に代わりて殺すは、これを大匠(たいしょう)に代わりて斲(けず)るなり。それ大匠に代わりて斲る者は、その手を傷つけざる有ること希(まれ)なり。

英訳文
If you oppress the people until they get desperate, they won't be afraid of the death penalty. If you govern them well and they are afraid of death, and someone disturbs the order, I can catch and kill him. But who takes charge of his death? Human life is beyond the human jurisdiction. If you kill him by your judgment, it is as if an amateur planes a wood instead of carpenters. If an amateur planes a wood, he cuts his finger inevitably.

現代語訳
民衆が死を恐れなくなるまで追い詰めてしまったら、どのような刑罰をもって彼らを恐れさせる事ができるだろうか。もし人々が生を楽しみ死を恐れるような世の中に、秩序を乱す輩がでたならば、私はその者を捕えて殺すことができよう。だが一体誰がその刑を実行するのか。人の生死はそれを司るものが殺すのだ。生死を司るものに代わって人を殺すというのは、素人が大工に代わって木を削るのと同じことだ。そのような無理をすれば、結局自らが傷つく事になる。

ttps://mage8.com/magetan/roushi08.html

425名無しさん:2025/08/15(金) 13:42:12
「トランプはクマをつついた。我々は反撃する」カリフォルニア州知事、共和党有利のテキサス州選挙区割への対抗策を発表
11
コメント11件
8/15(金) 12:43配信


ロサンゼルスの全米日系アメリカ人博物館内で記者会見し、「不正選挙対策法」を発表したカリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事」(2025年8月14日)
アメリカ・カリフォルニア州のニューサム知事は8月14日、テキサス州で共和党が進めている選挙区割り再編への対抗策として、住民投票を行うと発表した。

【動画】「トランプはクマをつついた」「アメリカよ目を覚ませ」と呼びかけるニューサム知事
なぜ選挙区割り?住民投票案の背景

テキサス州では、共和党の議員が2026年の中間選挙を前に選挙区割りを再編し、連邦議会で共和党の議席を5つ増やそうとしている。

ニューサム氏が発表した改正案「不正選挙対策法(Election Rigging Response Act)」はこの動きに対抗するものだ。

カリフォルニアでは、選挙区の区割りは独立組織「選挙区改定市民委員会」が管理している。

しかし改正案が可決されれば、テキサス州で民主党の議席を5つ減らすような選挙区割りが実施された場合は選挙区割の権限を一時的に選挙区改定市民委員会から州議会に戻し、議会が選挙区の再編を担えるようにする。

ニューサム氏はこの計画で、カリフォルニア州内の共和党議員5人を減らし、民主党議員を増やすとしている。
ニューサム「目を覚ませ」と訴え


ニューサム知事が記者会見を行った全米日系アメリカ人博物館の外には税関・国境取締局の部隊が配備されていた(2025年8月14日)
ニューサム氏は14日にロサンゼルスで行われたイベントで「今日はカリフォルニア州の解放の日だ」と述べた。

またカリフォルニア州のシンボルの一つであるクマに触れて「ドナルド・トランプ、あなたはクマをつついた。我々は反撃する」と強調。

「私たちは一方的に武装解除して、アメリカ中の選挙区ごとに民主主義が消えていくのを見過ごすわけにはいかない」と区割り再編の必要性を語った。

この日、ニューサム氏の記者会見場の近くで、連邦移民局捜査官が移民取り締まりを実施した。

ニューサム氏は「これは偶然だと思いますか?」と問いかけ「アメリカよ、目を覚ましてください。これは重大な局面です。恐怖と不安に対して目を覚まさなければならない」と訴えた。
カリフォルニアでの選挙区割再編は可能か

しかし、この計画が住民投票で可決されるのは容易ではなさそうだ。

不正選挙対策法の可決には、州の住民投票で過半数の賛成票が必要となる。

ポリティコが14日に発表した世論調査によると、選挙区割りの権限を州議会に戻すのを支持すると答えたのはわずか36%で、大半が選挙区改定市民委員会が権限を維持することを望んだ。

しかし、その選挙区改定市民委員会の委員も、テキサス州などで、共和党がゲリマンダー(特定の政党や候補者に有利な選挙区の区割り)をして民主党の議席を排除しようとする動きを「民主主義への重大な脅威」だとして、ニューサム氏の計画を支持するよう有権者に訴えている。

同委員会のサラ・サドワニ委員は14日のニューサム氏のイベントで「私は謙虚な気持ちでここに立ち、カリフォルニア州がこれまで続けてきた優れた取り組みを、一時的に脇に置くことを決めました。しかし、それはあくまで今回限りのことであり、カリフォルニア州民の意思を損なうものではありません」と述べた。

一方、共和党は住民投票を「2028年の大統領選に立候補しようとするニューサム氏の野心を後押しするための行為だ」と非難している。

426名無しさん:2025/08/15(金) 13:42:47
全米共和党選挙運動委員会のクリスチャン・マルティネス報道官は「ニューサムは、カリフォルニア州憲法を切り刻み、民主主義を踏みにじるであろうということをはっきり示した――カリフォルニア州民を二の次にし、権力だけを最優先する、皮肉で自分勝手な戦略を実行しているのだ」と声明で述べた。

一方、テキサス州共和党の選挙区割り案に抗議して州を離れていたテキサス州の民主党議員団は14日、州議会が15日に閉会すれば、戻る準備ができていると発表した。

テキサス州下院の民主党議員団代表ジーン・ウー氏は「トランプは、従順な共和党員を抱えるテキサスを、簡単に思い通りにできると思っていました。しかし民主党は猛然と反撃し、アメリカ全土でトランプとの戦いを繰り広げています」と声明で述べた。

「州議会が無期限の休会となり、カリフォルニア州で新しい区割り案が発表されれば、私たちは『投票権を守る戦いはまだ始まったばかりだ』という明確なメッセージを携えて再び議場と法廷に戻ります」

ハフポストUS版の記事を翻訳しました。

427名無しさん:2025/08/15(金) 13:43:38
米財務長官、資産売却未完了 倫理局が警告、利益相反も 米紙
58
コメント58件
8/14(木) 12:06配信


ベセント米財務長官=7月29日、スウェーデン・ストックホルム(AFP時事)
 【ニューヨーク時事】ベセント米財務長官が資産売却を義務付けた取り決めを順守できていないことが13日、明らかになった。

 資産の一部をまだ売却していないという。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)が報じた。

 米政府倫理局はクラポ上院財政委員長に宛てた11日付の書簡で、ベセント氏が資産売却の取り決めを履行していないと警告した。ベセント氏は税制や貿易、金融規制緩和に関するトランプ政権の政策を統括しており、利益相反に当たる可能性が浮上している。

 元ヘッジファンド経営者のベセント氏は1月の指名公聴会で、保有する多数のファンドや信託、農地を処分すると約束。当時、財務省倫理当局に送った書簡で、利益相反を回避するため、資産を売却すると表明していた。 


電通グループ、従業員約3400人を削減へ-海外事業の不振で
273
コメント273件
8/14(木) 15:54配信


電通本社が入居するビル(東京都港区)
(ブルームバーグ): 電通グループは14日、海外事業に従事する従業員の8%にあたる約3400人の削減実施を決定したと発表した。
発表資料によると、対象は海外拠点のヘッドクオーターとバックオフィス部門。構造改革に関して、新たな重要な決定や変更があった場合には速やかに公表するとしている。
電通Gは2月に海外事業の構造改革や費用計上の見込みに関して発表。構造改革費用として今期(2025年12月期)に500億円を見込んでいたが、費用認識時期の精査などの結果、現時点では約270億円になる見通しで、残りの多くは来年以降に計上する予定としている。
同社は13年に英国の広告会社、イージス・グループを当時のレートで約4000億円で買収した。その後も積極的に合併・買収(M&A)を仕掛け、海外事業を強化してきたが、のれんが膨らんだ。24年12月期には、欧州・中東地域や米州地域におけるのれん減損損失として約2100億円を計上した。
五十嵐博社長は、海外事業について「包括的かつ戦略的なパートナーシップを含めたあらゆる選択肢を検討」すると、14日に発表した声明で述べた。
(c)2025 Bloomberg L.P.
Masatsugu Horie

428名無しさん:2025/08/15(金) 13:57:46
トランプ氏、ノルウェー財務相に突然電話し「ノーベル平和賞ほしい」…ノルウェー紙報道
396
コメント396件
8/15(金) 9:56配信


トランプ米大統領
 【ロンドン=工藤武人】ノルウェー紙「ダーゲンズ・ナーリングスリーブ」は14日、米国のトランプ大統領が7月にノルウェーのイェンス・ストルテンベルグ財務相に突然電話し、ノーベル平和賞を受賞したいと伝達していたと報じた。報道が事実ならば、トランプ氏が平和賞の選考国に直談判していたことになる。

【写真】トランプ氏の不倫相手とされる元ポルノ女優
 平和賞は毎年10月、ノルウェーのノーベル賞委員会が選考している。委員会のメンバーはノルウェー議会が任命する。
 ストルテンベルグ氏は北大西洋条約機構(NATO)の前事務総長で、トランプ氏とは旧知の仲だ。ストルテンベルグ氏はロイター通信に対し、トランプ氏から電話があったことを認めたが「首相との電話会談の前に、関税や経済上での協力について協議することが目的だった」と述べるにとどめた。
 トランプ氏は平和賞に強いこだわりがあるとされ、受賞意欲を隠していない。

トランプ氏、平和賞で圧力か ノルウェー財務相に電話
3474
コメント3474件
8/15(金) 5:37配信


1/2


トランプ米大統領(ゲッティ=共同)
 【ロンドン共同】ノルウェーのニュースサイトは14日、トランプ米大統領が7月にノルウェーのストルテンベルグ財務相と電話した際、ノーベル平和賞の話題に触れ、受賞を望んでいると伝えていたと報じた。平和賞はノルウェー議会が任命した5人で構成する委員会が選考する。専門家らは「政府への圧力と受け取られる可能性がある」と指摘している。

【写真】「トランプ氏に平和賞を」 ネタニヤフ氏がごますり
 経済系ニュースサイト「ダーゲンズ・ナーリングスリーブ(DN)」によると、トランプ氏はストルテンベルグ氏に突然電話し、関税問題のほか平和賞の話題を持ち出した。世界平和に尽力してきた自分こそふさわしいと語り、受賞を切望していると語ったという。


トランプ大統領は、イスラエルとパレスチナ(ユダヤ教徒・キリスト教徒とイスラム教徒)をすみわけさせる【オスロ合意】をイスラエル国民に受諾させてくれ。
そうすればノーベル賞の受賞は間違いなしだ。
イスラエルのネタニヤフ首相が【大イスラエル建国のために邪魔なパレスチナ住民を追い出す】と大っぴらに【凄惨な民族浄化〜ホロコースト】を始めたから【聖地エルサレムをめぐる争い・原理主義者の喧嘩】には無関心だった世界中の普通の人までもイスラエルの強引さなやり方ドン引きし始めた
→イスラエルだけでなくアメリカやその同盟国にまで不信感を持つようになってしまった。

429名無しさん:2025/08/15(金) 14:01:37
トランプ氏、プーチン氏の言いなりにはならない
29
コメント29件
8/15(金) 12:22配信


ロシアのウラジーミル・プーチン大統領(左)とドナルド・トランプ米大統領(2025年8月8日作成)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領は14日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領との重要な首脳会談を控え、同大統領の言いなりにはならないと明言した。

【写真】米ロ会談、失敗の可能性は25% トランプ氏

首脳会談は15日、米アラスカ州の最大都市アンカレジで行われる予定。ウクライナ侵攻開始後、プーチン氏が西側諸国を訪問するのは今回が初めて。

戦場でロシアが優勢となる中、ロシア大統領府(クレムリン)は両大統領が一対一で会談する予定だと発表しており、プーチン氏がトランプ氏をおだてて丸めこみ、一方的な和解案に同意させてしまうのではないかとの懸念が欧州首脳の間で高まっている。

トランプ氏はホワイトハウスで記者団に対し、「私は大統領だ。彼が私にふざけたまねをすることはないだろう」と強調。

「最初の2分、3分、4分、あるいは5分以内に、良い会談になるか悪い会談になるかが分かるだろう」「もし悪い会談になれば、すぐに終わるだろうし、良い会談になれば、かなり近い将来、和平が実現するだろう」とトランプ氏は述べ、首脳会談が成功しない可能性は25%だと付け加えた。

ウクライナ紛争は米国内で分断を招いており、米調査機関ピュー・リサーチ・センターの世論調査によると、米国民の59%がウクライナ問題に関するトランプ氏の見識に信頼を置いていない。

会場となるアンカレッジは、プーチン氏を非難する看板が繁華街に掲げられた以外、世界の注目の的となっている兆候はほとんど見られなかったが、人々は首脳会談についてさまざまな意見を述べた。

ノースカロライナ州出身の退職者ジェイ・アフージャさん(62)は、「プーチン大統領のような戦争犯罪人を米国に招待するなんて茶番だ。私が最も懸念しているのは、トランプ氏が交渉によってすべてを放棄し、平和的解決が不可能になることだ」と語った。

一方、オハイオ州出身の退職者キンバリー・ブラウンさん(63)は、アラスカは米ロ首脳会談に「うってつけの場所」だとして、「トランプ氏は世界平和を交渉するのに最適な人物だと思う」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

430名無しさん:2025/08/15(金) 14:11:58
李在明大統領「慰安婦被害者の名誉・尊厳回復に総力」 尹美香赦免への反発を意識か
8/15(金) 11:55配信


(写真:朝鮮日報日本語版) ▲李在明(イ・ジェミョン)大統領。写真=韓国大統領室通信写真記者団
 李在明(イ・ジェミョン)大統領は14日の「日本軍慰安婦被害者をたたえる日」に「慰安婦被害者の方々の名誉と尊厳が完全に回復できるよう総力を尽くす」と述べた。これは光復節(8月15日、日本による植民地支配からの解放記念日)特別赦免リストに尹美香(ユン・ミヒャン)元議員が入っていることを巡り、政界で反発が相次いでいる中で出されたメッセージだ。尹美香元議員は慰安婦被害者への寄付金を横領したとして有罪判決を受けた。
 李大統領は同日、交流サイト(SNS)「フェイスブック」で、日本軍の慰安婦被害者である金学順(キム・ハクスン)さん=故人=の公開証言から34年となる「日本軍慰安婦被害者をたたえる日」を迎えるにあたり、「慰安婦被害者の勇気は韓国にとどまらず国際社会の良心を目覚めさせ、連帯の波を生み出した。至難の歴史の闇を貫く一筋の光であり、真実が世の中を変えられることを示した」と述べた。

 そして、「今年で光復80周年を迎えたが、慰安婦被害者の方々はまだ自由と平和を享受できていない。長い歳月が流れたのにもかかわらず、慰安婦問題が依然として解決されていないためだ」「歴史の真実が正されない限り、光復は完全ではない」と述べた。

 その上で、「同じ悲劇が繰り返されないようにすることこそ、この時代を生きている私たちに与えられた重い責務だ」「人権が常識になり、平和が日常になる国、正義が息づく世の中を必ず作る」と約束した。



2015年12月28日→慰安婦合意
何年経っても【法治】になれない土人国家だ
【バカチョンカメラ】の由来は伊達じゃない

431名無しさん:2025/08/15(金) 14:14:01
李大統領はメッセージの最後に「真実と勇気のともしびになってくださった慰安婦被害者の方々に頭を下げて敬意を表わす」とし、李容洙(イ・ヨンス)さん、パク・ピルグンさん、姜日出(カン・イルチュル)さん、キム・ギョンエさんなど生存している慰安婦被害者6人の健康と安寧を祈った。

 李大統領の今回のメッセージは、尹美香元議員の赦免に対し野党の反発が相次いでいる中で発せられたもので、注目されている。韓国政界からは「被害者の尊厳回復を強調し、赦免に対する否定的な世論を緩和しようとする意図がある」との見方も出ている。

パク・スクヒョン記者

432名無しさん:2025/08/15(金) 14:14:55
韓国大統領、日韓関係は「過去を直視し未来に進む知恵を」…日本統治からの解放記念日に演説
164
コメント164件
8/15(金) 11:55配信


李在明氏=ロイター
 【ソウル=依田和彩】韓国の李在明(イジェミョン)大統領は15日、ソウルで行われた日本統治からの解放記念日「光復節」の式典で演説した。日韓関係について「過去を直視し、未来に進む知恵を発揮しなければならない時だ」と述べ、両国の関係発展に意欲を示した。
 6月に大統領に就任した李氏が光復節の式典で演説するのは初めて。日本について「庭を一緒に使う隣人であり、経済発展において切り離せない重要なパートナーだ」と述べ、協力を呼びかけた。
 李氏は23〜24日には初めて日本を訪問し、石破首相と会談する予定だ。演説では、首脳間の相互訪問「シャトル外交」を通じて「頻繁に会って率直に話し合いながら、日本と未来志向的な共生、協力の道を模索する」と強調した。
 一方、日韓間の歴史問題を巡っては、日本政府に対して「過去のつらい歴史を直視し、両国間の信頼が損なわれることがないよう努力してくれるものと期待する」と要求した。韓国国内で歴史問題を巡り、日本の謝罪を求める声が根強いことが念頭にあるとみられる。
 個別の歴史問題に具体的には踏み込まなかったが、元慰安婦らを念頭に「私たちのそばには依然として過去の問題で苦しむ方々がいる」と述べた。「過酷な日本植民地支配に対抗しながらも、いつかは両国が真の隣人になれるという希望を捨てなかった先人たちの思いを引き継いでいかなければならない」とも語った。
 北朝鮮との関係については、「今後も緊張緩和と信頼回復のための措置を一貫してとっていく」と強調し、「北朝鮮側が(韓国側に)応えてくれることを期待する」と述べた。

433名無しさん:2025/08/15(金) 14:16:32
米国防長官は女性参政権支持、引用動画巡り国防総省が釈明
32
コメント32件
8/15(金) 10:07配信


 8月14日、米国防総省は、ヘグセス国防長官(写真)は女性の参政権を支持する立場だと発表した。8月11日、ワシントンで撮影(2025年 ロイター/Annabelle Gordon)
Idrees Ali

[14日 ロイター] - 米国防総省は14日、ヘグセス国防長官は女性の参政権を支持する立場だと発表した。

ヘグセス氏は数日前、米国憲法で保障された参政権の廃止を主張する牧師の動画をXアカウントに引用投稿していた。

同氏は先週、自身のXアカウントに約7分の動画とともに「キリストの全てを、全ての生命のために」と投稿。

引用された動画では、クライストチャーチのジャレッド・ロングショア牧師が、1920年に女性に参政権を付与した憲法修正第19条の廃止を支持すると発言している。

国防総省のキングズリー・ウィルソン報道官は記者団に「ヘグセス長官は当然、女性に参政権があるべきと考えている」と述べたが、同氏がそもそもなぜ動画を引用したのかについては説明しなかった。

434名無しさん:2025/08/15(金) 14:36:47
100万人の戦死傷者を出しても侵略を止めないプーチンの愚行、戦時中の日本が陥った「サンクコストの呪縛」と同じか?
161
コメント161件
8/14(木) 5:01配信


日本はなぜ、太平洋戦争へと突き進んでしまったのか(近現代PL/アフロ)
 戦争はなぜ起きるのかと言えば、戦争で利益を得る人間がいるから起きると考えるのが一番単純で合理的だ。これに関連して、18世紀の末に、ドイツの哲学者イマニュエル・カントは、『永遠平和のために』で、民主主義(当時の言葉では共和主義)の国は戦争をしないと書いている。

【写真】プーチン大統領もサンクコストの呪縛に陥っているのか?

 「戦争をすべきかどうかを決定するために国民の賛同が必要となる場合に、(戦争を)始めることにきわめて慎重になるのは、あまりに当然のことである。これに反して、共和的でない体制においては、戦争はまったく慎重さを必要としない世間事である。かれ(元首)は戦争によってかれの食卓や狩や離宮や宮中宴会などを失うことはまったくないし、そこで取るに足りない原因から戦争を一種の遊戯のように決定する」と書いている(本稿の引用文は分かりやすくしている)。

 要するに、自分が戦争で死ぬか戦争のために重税を課せられる立場にあるものは戦争をしたがらない。だから、市民が戦争に責任を負う政府ができれば戦争にならないはずだというものである(イマニュエル・カント『永遠平和のために』32-33頁、岩波文庫、1985年、原著1795年)。これは、戦争のコストを誰が負担するかによって戦争の可能性が変わるということである。
ただし、逆に言えば、戦争で死なないし、戦費もかからず、したがって重税も課せられず、かつ利益がありそうな戦争なら、民主主義の国も戦争をするということにもなる。西欧列強は、ナポレオン戦争から第1次世界大戦まで、戦争で死ぬ確率も高く、戦費も巨額になる、お互い同士での大規模な戦争をしなかったが、アジアやアフリカでは、植民地獲得戦争を度々行っていた。戦争で死ぬ可能性も低く、戦費もかからず、利益も大きいと考えていたからだろう。
日本の戦争に利益はあったのか

 では、日本の戦争の場合はどうだったのか。小説家の永井荷風は、1941年9月6日の日記に、「今日わが国において革命[軍人が政府を乗っ取ったこと]の成功せしは定業なき暴漢と栄達の道なかりし不平軍人と、この二種の人間が羨望(せんぼう)妬(と)視(し)の極(きょく)旧政党と財閥、即ち明治大正の世の成功者を追い退(しりぞ)けこれに代わりて国家をわがものにせしなり。かつては家賃を踏み倒し飲酒空論に耽(ふけ)りいたる暴漢と、朋党相より利権獲得にて富をつくりし成金(なりきん)との争闘に、前者勝ちを占めしなり。……ここに喧嘩の側杖(そばづえ)を受けて迷惑するは良民のみなり。……手堅き商人はことごとく生計の道を失い威嚇(いかく)を業とする不良民愛国の志士となりて世に横行す。されど暴論暴行もある程度に止め置くこと必要なり。牛飲馬食もはなはだしきに過ぐれば遂には胃を破るべし。……志士軍人やからも今日までの成功をもって意外の僥倖(ぎょうこう)なりしと反省し、この辺りにて慎(つつし)むがその身のためなるべし。」(『断腸亭日乗』下、151-152頁、岩波書店、1987年)

 永井が利益と見たものは、戦争で得る利益より、国内での権力奪取による利益である。戦争は権力を得る手段と見ていたのだろう。戦争を続けていれば、軍人の力は増大する。

435名無しさん:2025/08/15(金) 14:37:26
戦争における利益とは

 西欧列強が植民地から得た利益は、金銀の強奪、金やダイヤモンドや石油など鉱山の採掘、胡椒・茶・コーヒーなど熱帯の生産物の獲得などである。日本の場合、朝鮮、台湾、満州から何を得たのだろうか。

 コメ、鉄鉱石、質の悪い石炭である(戦後、満州に石油が発見されたがが、戦前の日本には発見できなかった)。コメは国内に流れて米価を下げ、農民の苦境を増したとも言われている。現在の石破茂首相は、アメリカのコメを日本に流通させないのを絶対の国益と主張している。アヘンの密売で利益を得ていた日本人はいたが、日本全体にとって富と言えるような規模ではなかった。

 第2次世界大戦で日本がもっとも利益を得る方法は、すべての戦争当事国に武器弾薬食料日用品なんでもを売ることだった。1939年9月にドイツとソ連がポーランドに侵入して第2次世界大戦がはじまった。さらに41年6月にはドイツがソ連に侵入した(日本が参戦したのは41年12月)。ドイツは初戦では破竹の勢いだったから、ドイツに武器を売ったら戦争はすぐに終わってしまう。日本が利益を得る方法は、イギリスとソ連に武器を売ることである。日本は戦勝国側になれた。

 戦争している国に売るのは、日本が第1次世界大戦で行ったことである。これで開国維新以来、日露戦争での外国からの借金までをすべて返済し、日本経済は大いに潤った。しかし、これでは財閥、成金、労働者は利益を得ても、定業なき暴漢と不平軍人には利益がない。
これまでの犠牲を手放してはいけない

 日本が利益と考えていたのは、「十万の英霊と二十億の国帑」(10万人の戦死者と10億円の戦費)によって得たものを死守しなければならないという主張だった。戦争をしていれば、少なくとも軍隊という組織の拡大とともに軍人は利益を得られる。

 中国での戦争の日本軍の戦死者はわずかだった。しかし、この戦争で国民には利益がない。日本の税金で満州国に100万人の軍隊を置いておけば、そこでの商売で利益が得られる日本人がいる。しかし、同じ税金を日本で使えばもっと利益があっただろう。

 当時の日本は、鉄道も道路も橋も何もかも不足していた。利益のない戦争を続ける理屈は、ここまで犠牲をもって得たものを手放すことはこれまでに戦死した英霊に申し訳ないというだけである。

 しかし、過去の損失はサンクコスト(埋没コスト)であって、将来の行動を考えるためにはコストとは言えない。なぜなら、満州国およびその他の植民地を得るためのコストは、今さら何をしても回収できないからだ。過去のコストを忘れて、これから華北に攻め入るコストと利益を比較して、攻め入るか止めるかを判断しなければならない。

 企業で言えば、これまで投資したから今さら止められないという判断は誤りで、これからの投資で得られるだろう利益とこれから投資するコストを比べるべきだということである。筆者は、サンクコストは、経済学でも経営学でももっとも役立つ概念だと思うのだが、日本の経済学ではあまり強調されていない。

436名無しさん:2025/08/15(金) 14:38:06
例えば、東大1、2年生に大人気とされている教科書『経済学を味わう』(市村英彦他、日本評論社、2020年)の索引には、サンクコストという言葉は出てこない(『マンキュー経済学 ミクロ編』東洋経済新報社、2019年、には出てくる)。その後も、日本は戦争を止めることができず、ついに1945年8月の敗戦を迎える。
プーチンもはまっているサンクコストの呪縛

 日本はサンクコストに呪縛されていたのだが、ロシアのウクライナ侵略もサンクコストに呪縛されているのではないか。プーチンの言い分としては、多大な犠牲を払ってこれまでウクライナを侵略したのに(ロシアの戦死傷は100万人、うち戦死者と行方不明者は25万人、戦費は2000億ドル以上と言われている)、今さら撤退できないというのだろう。

 しかし問題は、これからも続けることが合理的かどうかである。戦争を続けるコストと止めることで得られる利益を比べるべきで、これまでの戦死傷者や戦費を考慮すべきではない。

 こう言ったら、これまでの人命や戦費を考えずに戦争の利益を考えて利益が得られるなら続けても良いのかという反論があるだろう。確かにそうだが、そもそもウクライナ侵攻に何の利益があったのだろうか。

 独裁者は何の利益がなくても国民を犠牲にできることこそを考えるべきなのかもしれない。しかし、独裁者にも限度があるはずだ。

 アフガン戦争で、ソ連軍は7.5万人の戦死傷者(うち戦死者は1.5万人)を生み出し、1989年にアフガンから撤退した。筆者は、共産主義はもっとも強固な独裁政権だと思っていたのだが、7.5万人の戦死傷者で戦争を止めた。

 プーチンは100万人の戦死傷者を出しても侵略を止めない。プーチンの独裁体制は、共産党独裁体制よりも13倍(100÷7.5)も強力ということになる。

 しかも、プーチンは金正恩と親しくなっている。プーチンは、金正恩から、独裁者に国民の犠牲のリミットなどないと学んでいるのかもしれない。
原田 泰

437名無しさん:2025/08/15(金) 14:46:40
メラニア夫人がバイデン氏次男に10億ドル訴訟警告 エプスタイン事件巡る発言で
43
コメント43件
8/15(金) 10:34配信


メラニア夫人
【ワシントン=大内清】トランプ米大統領の妻、メラニア氏は14日までに、自身に関する虚偽の発言で名誉を傷つけられたとして、バイデン前大統領の次男ハンター氏に対し、発言の撤回と謝罪を要求する書簡を送った。ハンター氏が応じなければ、10億ドル(約1480億円)の支払いを求めて提訴すると警告した。米FOXニュースが報じた。

【写真】妻メラニアさんにキスしようとするも、帽子のつばに阻まれるトランプ氏

ハンター氏は今月5日、米ネットメディアのインタビューで、少女らへの性的目的での人身取引などの罪で起訴された米富豪ジェフリー・エプスタイン元被告(勾留中の2019年に死亡)がメラニア氏をトランプ氏に紹介したと主張。トランプ夫妻と元被告のつながりは「とても広く深い」と述べた。

FOXによると、メラニア氏側は6日付の書簡で、ハンター氏の発言は「虚偽の中傷で極めて下品だ」とし、ハンター氏が発言を撤回して謝罪しなければ訴訟に踏み切ると通告した。トランプ氏は14日のラジオ番組で、ハンター氏への提訴をメラニア氏に勧めたと明らかにした。ハンター氏は14日に配信された別のインタビューで、謝罪は「しない」と述べた。

元被告とトランプ氏はかつて親しい関係にあったことで知られる。
元被告は、長年にわたり多数の未成年者に性的虐待を繰り返したほか、所有していたカリブ海の島で富豪仲間や要人らに女性たちを斡旋(あっせん)していたとされる。19年に勾留施設内で首をつった状態で死亡しているのが見つかって以降は、口封じで殺害されたとの臆測や斡旋相手の名を記した「顧客リスト」の存在が取り沙汰されてきた。特にトランプ氏の支持層には、政府が情報を隠蔽(いんぺい)しているとの疑念が強い。

トランプ氏は選挙戦で、リスト公開を含むエプスタイン事件の全容解明を約束した。だが、トランプ政権は今年7月、元被告の死因は自殺だったと改めて断定し、リストの存在も否定。支持層が不満を募らせる中、トランプ氏は事件の幕引きに躍起になっている。

トランプ氏と元被告の関係を巡ってはこのところ、ボンディ司法長官が今年5月時点で、元被告に関する文書にトランプ氏の名前があったと同氏に伝えていたなどとする報道が相次いでいる。トランプ氏は「(元被告の)島に行ったことはない」などとし、違法行為への関与を否定している。

438名無しさん:2025/08/15(金) 14:57:59
石破首相 戦没者追悼式で「反省」の言葉盛り込む 13年ぶり 天皇陛下のおことばと合わせる表現に
160
コメント160件
8/15(金) 12:06配信


FNNプライムオンライン
石破首相は終戦の日の8月15日、東京・千代田区の日本武道館で開催された全国戦没者追悼式での式辞で、「戦争の惨禍を決して繰り返さない。進む道を二度と間違えない。あの戦争の反省と教訓を、今改めて深く胸に刻まねばならない」と述べた。追悼式の首相式辞で「反省」という言葉が用いられるのは、安倍晋三元首相が第2次政権で「反省」の言葉を用いなくなって以来となる。その間、天皇陛下のおことばでは「過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願う」などと反省が強調されていて、首相式辞との差が指摘されていた。

2013年からの第2次安倍政権の式辞では、それまで首相が式辞で述べていた加害や反省を盛り込むことをとりやめ、「歴史と向き合う」ことに言及した。2020年には「戦争の惨禍を、二度と繰り返さない。この決然たる誓いをこれからも貫いてまいります」とした上で、「歴史の教訓」には触れず、「積極的平和主義」を強調した。

菅義偉首相はこれをほぼ踏襲し、岸田首相は「歴史の教訓」に言及して、歴史と向き合う表現を復活した。

今年の式辞で、石破首相は戦争への「反省と教訓」に加え、「悲痛な戦争の記憶と不戦に対する決然たる誓いを世代を超えて継承し、恒久平和への行動を貫いていく」と強調した上で、「今を生きる世代とこれからの世代のために、より良い未来を切り開く」と、未来への決意を示した。
フジテレビ,政治部


石破首相、式辞に13年ぶり「反省」復活 全国戦没者追悼式
3955
コメント3955件
8/15(金) 11:58配信


全国戦没者追悼式で式辞を述べる石破茂首相=東京都千代田区の日本武道館で2025年8月15日午前11時55分、渡部直樹撮影
 石破茂首相は15日の全国戦没者追悼式の式辞で、「進む道を二度と間違えない。あの戦争の反省と教訓を、今改めて深く胸に刻まねばならない」と述べ、先の大戦に対する「反省」の語句を13年ぶりに復活させた。

【定点写真で見る】1945年の日本、80年後の今

 1994年に村山富市氏が「深い反省」を表明してから、2012年の野田佳彦氏まで歴代首相は「反省」に言及してきたが、13年の安倍晋三氏の式辞以降、「反省」という言葉は消え、アジア諸国への加害責任に明確に触れることはなくなっていた。その後の菅義偉、岸田文雄両氏も言及しなかった。

 「教訓」の語句については、岸田氏が22〜24年の式辞で、安倍政権下で閣議決定された戦後70年談話を踏襲して「歴史の教訓を深く胸に刻む」と述べていた。今回、石破首相が使った「反省」はより踏み込んだ表現で、「石破カラー」が一定程度、反映された格好だ。

 石破首相周辺は「反省」の語句について、アジアへの加害に限ったものではなく、戦争に至った経緯や戦後の文民統制(シビリアンコントロール)のあり方なども含めて振り返って考えることを意味するとの認識を示しつつ、「(式辞の中で)石破首相が力を入れた部分だ」と解説した。

 「戦争の惨禍を決して繰り返さない」との表現は、歴代首相とおおむね変わらないが、石破首相は「この80年間、我が国は一貫して平和国家として歩み、世界の平和と繁栄に力を尽くしてきた」と強調。「悲痛な戦争の記憶と不戦に対する決然たる誓いを世代を超えて継承し、恒久平和への行動を貫いていく」との決意を表明した。【大野航太郎】


中国政府に侵略行為を謝罪することで、1945年以降も続いた朝鮮半島との関係を断ち切れるるなら、これから1000年でも中国に謝罪する。
日本が土下座して謝るだけで【キングボンビー】が中国側につくなら、コスパは最高だ。
韓国を世話しろ、というアメリカ軍の頼みで引き受けただけだった。
在韓米軍が韓国政府の命令に従わなくなり、ソウルに爆発物を投下していたのは気づいていたが…もう日韓は無理だろう。

439名無しさん:2025/08/15(金) 15:07:01
インドにF35を忘れてきた(?)イギリス軍の空母プリンスオブウェールズとノルウェー海軍が、2025年8月12日に正式に横須賀港に入っている。
今週も戦闘機が往来して騒がしい。

チキンホークのエセ右翼、強硬な主張を展開する理想主義・原理主義の論客は、実際に軍基地近くに住んでみれば戦争の恐ろしさがわかるだろう。

440名無しさん:2025/08/15(金) 15:11:56
1910年に日本に併合された朝鮮半島・韓国の人々に対して申し訳ないという謝罪の気持ちは持ち続けている。
だが1965年の日韓基本条約で北朝鮮の分まで韓国に慰謝料を支払い済み。
1965年までの話は一度終わっているので、もう一円も払えない。
貧しくなり落ちぶれた日本には、韓国にできることはもうない。
朝鮮人は小国の日本は捨てて、大国の中国を頼ってくれ。

441名無しさん:2025/08/15(金) 15:23:23
この地域の文化・文明の本流は中国だ。

朝鮮王族の岸信介と旧満州関東軍パクチョンヒ大統領が
「2000年朝鮮を支配してきた中国が嫌いだ」と怒り出して、
韓国で使われていた漢字を廃止したり、朝鮮にあった中華街を焼き打ちして中国人を殺してしまって騒ぎになった。

442名無しさん:2025/08/15(金) 15:28:05
米カリフォルニア州もゲリマンダリング テキサス州に対抗「火には火を」
25
コメント25件
8/15(金) 7:37配信


米カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事(2025年7月16日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事は14日、ドナルド・トランプ大統領が連邦下院の多数派を維持するためにテキサス州で選挙区の区割りを共和党有利に変更しようとしているのに対抗し、カリフォルニア州でも選挙区の区割りを民主党有利に変更する計画を発表した。

【写真】「戦争状態」ゲリマンダーめぐる共和党と民主党の争い、テキサス州皮切りに激化

テキサス州の共和党指導部は、トランプ氏の働き掛けを受け、連邦下院選の選挙区の区割りを変更し、共和党優勢となる選挙区を現行より5区増やそうとしている。ゲリマンダー(ゲリマンダリング)として知られる特定の政党や候補者に有利なように選挙区の区割りをする措置は、物議を醸すものの合法だ。

ニューサム氏はロサンゼルスのデモクラシー・センターで支持者に対し、「きょうはカリフォルニア州の解放記念日だ」「ドナルド・トランプ、あなたはクマ(カリフォルニア州のこと。同州の象徴はカリフォルニアハイイログマ)を小突いた。われわれは反撃する」と語った。

ニューサム氏は、11月4日に実施される特別投票で、カリフォルニア州の有権者に対し、今後2回の連邦下院選のための暫定的な区割りを承認するよう求めている。その後は区割りの権限を独立委員会に返還するという。

ニューサム氏は、「かつて合衆国大統領が現職のテキサス州知事に電話をかけ、『5議席を探せ』と言ったことへの対抗措置だ」「彼はまたしても選挙制度を不正に操作しようとしている。彼は異なるルールに従って行動しているわけではない。ルールを信じていないのだ」と主張。

「配られたカードを認識し、火には火で対抗しなければならない」と続けた。

区割り変更は通常、10年に一度の国勢調査の後、その結果に基づいて実態を正確に反映する形で行われる。
区割り変更は通常、10年に一度の国勢調査の後、その結果に基づいて実態を正確に反映する形で行われる。

民主党はテキサス州の区割り変更の試みについて、共和党を有利にし、来年の中間選挙で下院の多数派を維持するための露骨な試みだと見ている。

テキサス州議会の民主党議員数十人が、区割り変更の採決を阻止するために州外へ逃亡した。【翻訳編集】 AFPBB News

443名無しさん:2025/08/15(金) 15:38:38
中国王朝には周辺地域がなにか貢ぎ物をすれば、
もらった貢ぎ物以上に中国王朝が豪華なお土産(お返し)をくれる(皇帝が下賜する)制度があった。
面子なんぞ気にせず、実利で考えれば得だ。
遊牧民(夷狄)がしょっちゅう強盗目的で中国本土に入ってきては暴れるので、彼らを宥めるために、どっちがカツアゲしてるんだかわからない不思議な制度ができた。

444名無しさん:2025/08/15(金) 15:54:05
文明が栄えて文人墨客がいた中国や朝鮮半島の人が
日本を野蛮人だと見下すのは事実だから別にいいが、
日本にはもう金はない。
禅を保護した武家政権(幕府)があった日本は
中国みたいな豪華で優雅な文化ではなく、
質実剛健で言行一致の陽明学・実力主義だ。
だから形而上学・お気持ちが中心の朝鮮半島とはもとから文化が合わない。
中国は、哲学(形而上学)+実力・実行。
朝鮮は、哲学(形而上学)のみ。
日本は、無勝手流、実力・実力のみ。

445名無しさん:2025/08/15(金) 16:04:30
堀江貴文氏怒り「中国なんて奥地の青空屋台までキャッシュレスだぞ。だから負けるんだよ」
1167
コメント1167件
8/15(金) 13:28配信


堀江貴文氏(2025年6月)
 ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)が15日までにX(旧ツイッター)を更新。キャッシュレスではない国内の一部屋台に対し、怒りとともに私見をつづった。

【画像】「中国なんて奥地の青空屋台までキャッシュレスだぞ。だから負けるんだよ」

 堀江氏は14日夜の更新で、一部の大型祭りで出店していたたこ焼き店がキャッシュレスではなかったとし「クソまずい」「マジクソ。消えて欲しい」などと記した。続くポストで「なんなんこれ」とも書いた。

 この投稿に対し、一部ユーザーが「屋台でそこまで求めるのは酷ではw」とコメントすると、先日まで中国・雲南省などを訪れたばかりの堀江氏は「中国なんて奥地の青空屋台までキャッシュレスだぞ。だから負けるんだよ」と述べた。

 堀江氏のこれらの投稿に対し、さまざまな声が寄せられている。



普通に考えれば、日本の10倍以上もの国民がいて、古代文明が興った超大国中国に日本が正攻法で勝てるわけない。
日清戦争で勝てたのは、中国の清王朝がイギリスに介入されて国が弱ってたタイミングだから。
唐と百済・倭の連合が衝突した白村江では日本側が負け、
明への侵攻を狙った豊臣秀吉の朝鮮出兵でも日本側が負けた。

446名無しさん:2025/08/15(金) 16:38:55
ドイツの少女像、移設拒否 韓国団体会長、撤去不透明
316
コメント316件
8/15(金) 6:35配信


14日、ベルリン市ミッテ区の公有地にある少女像に献花する集会参加者(共同)
 【ベルリン共同】ドイツの韓国系市民団体「コリア協議会」のハン会長は14日、ベルリン市ミッテ区の公有地にある従軍慰安婦の被害を象徴する少女像について、区が求める私有地への移設は「受け入れられない」との立場を強調し、拒否する考えを表明した。ミッテ区は9月末に公有地から撤去するよう求めているが、実現するかどうか不透明になった。

 ハン氏は、第2次大戦終戦から15日で80年となるのを前に少女像前で開かれた集会で演説し「性的な暴力の象徴であるこの像が、公の場所から撤去されるのを防ぐのがわれわれの使命だ」と訴えた。韓国人や日本人、ドイツ人ら約100人が少女像に献花するなどした。

 少女像はコリア協議会が2020年に設置した。日本側は22年、岸田文雄首相が来日したドイツのショルツ首相に撤去に向けた協力を要請。ミッテ区は24年9月、翌月末までの撤去を命令した。

 コリア協議会が命令差し止めを求める仮処分を申し立て、今年4月の裁判所の決定で9月28日までの存続が認められた。ミッテ区は7月、私有地を代替地とする方針を示した。


ドイツ女性も占領しに乗り込んできたソ連軍の性的暴力にさらされ、「ドイツに生娘はいない」(全員、連合軍・占領軍に暴行された)とまで言われた。
だからソ連の中でもロシアと並ぶ大国だったウクライナがロシアに侵攻されたとき、ドイツ人は複雑な反応をみせた。

447名無しさん:2025/08/15(金) 17:06:37
ロシアはさっさと停戦してくれ。

ヨーロッパにあったハプスブルク王室、ロマノフ王室、イギリス王室、ロシア系住民が20%いるイスラエルと、ロシア正教会の信者が移住したアメリカが、
このままロシアが中国に併合されるのはしのびない、助けたいと主張しているのだが…。
中国軍に没収される恐れがあったので、7月30日太平洋艦隊の潜水艦と基地はロシアの身内で潰した。

ウクライナを侵略しているロシア側が自主的に停戦しない
→外から止めようとすると、ロシア国民への挑発的な刺激(侵略)になってしまうから、ロシア国内からクーデターの動きがないかぎり助けられない。
ロシア・北朝鮮より、イランとの関係の方が欲しい。
完全な血統文化ではあるがイランはロシアより賢明で文明的な人々だ。
だからこそイランを敵視するイスラエルとロシアは、日本とイランの接近を嫌がる。
6月13日のイスラエルによるイラン攻撃は、ロシアも知っていた。
ソ連軍が不可侵条約を結んだ日本を裏切って南下したように、キリスト教徒のロシアはイランは裏切った。
だからこそイスラム教徒のイラン・トルコと手を組みたい。
イランもトルコも誇り高く気むずかしいが、こちらが礼を尽くして話せば話が通じる文明国家。
アホな新興国の北朝鮮・韓国より、よほど手応えがある。

448名無しさん:2025/08/15(金) 17:14:41
ロシアに不満募らせるイラン シャヘド供与の見返り乏しく、対イスラエルでも頼りにならず
40
コメント40件
8/14(木) 9:00配信


Shutterstock
ロシアはイランで設計されたプロペラ推進式の自爆型ドローン(無人機)「シャヘド136」を使って、ウクライナの都市をほぼ3年にわたり連日攻撃してきた。この間、ロシアはシャヘドに大幅な改良を加え、弾頭や機体色、エンジンなどを変更してきている。その結果、イラン指導部は国産ドローンをロシアに供与した取り決めの一部について、後悔の念を抱くようになっているもようだ。

米CNNがこのほど報じたところによると、ロシアがシャヘドの生産工程のおよそ90%を現地化し、イランの関与が限定的なより高度なバージョンも製造していることを受けて、イランはいわゆる「売り手の後悔」を感じているらしい。

イランではここへきて、ロシアとの軍事パートナーシップのメリットや、ロシアへの相当な支援の見返りに自国が具体的に何を得ているのかについて、国民の間で疑念が広がっている。

「ロシアによるS-400などの防空システムやSu-35戦闘機を引き渡す約束の不履行から、軍事協力のたび重ねる遅延まで、すべてはこのパートナーシップが相互信頼に基づくものではなく、むしろ日和見主義的で短期的な利害に基づくものであることを示している」。イランの改革派系新聞シャルグは8月5日付社説でそう嘆いている。

CNNが取材した西側の情報当局者も、ロシアとイランの協力関係は「純粋に取引的で功利的」なものだと評している。
ロシアは7月、月間で過去最多となる6129機のシャヘドをウクライナに対して発射した。6月の5337機からさらに増えた。7月9日には1日だけで728機ものドローンで攻撃している。ロシアはそれでも満足せず、一晩で2000機のシャヘドをウクライナに撃ち込むことを目論んでいるという。

こうした大規模な一斉攻撃を可能にしているのが、モスクワの東1000kmほどに位置する「アラブガ特別経済区」でのシャヘド136(ロシア名・ゲラニ-2)の現地生産だ。イランは2023年初めに結んだ17億5000万ドル(約2580億円)相当の取引の一環で、ロシアにシャヘドの生産を許可した。

449名無しさん:2025/08/15(金) 17:15:27
イランは6月のイスラエルとの交戦でもロシアに「恨み」

早くも2023年2月時点で、ウクライナで回収されたシャヘドの残骸から、電力施設のような大規模インフラへの攻撃に適した多目的弾頭の搭載が判明した。同年には、新たに黒い塗装を施されたシャヘドも登場した。塗料にカーボンが含まれており、レーダーに探知されにくくする仕様だ。最近では、格段に高速で高高度を飛行するジェット推進式のシャヘドも出現しており、ウクライナは最も高性能な地対空ミサイルの消費を強いられかねない状態になっている。

ロシアは加えて、イランで設計され、ロシアで改良を重ねるドローンをさらに大量に製造すべく、生産施設の拡大も進めている。

こうした動きに、6月のイスラエルとの12日間の戦争でロシアから実質的な支援を受けられなかったことも相まって、多くのイラン人が不満を募らせている。

テヘランにある戦略研究センターのアナリスト、アリ・アクバル・ダレイニは「イラン側は、ロシアは義務づけられていなくても、もっと多くのことをやってくれる、あるいはさらに踏み込んだ措置を講じてくれると期待していた可能性があります」とCNNに述べている。「軍事介入とまではいかなくとも、ロシア側は武器輸送、技術支援、情報共有などの面で作戦上の支援を強化してくれるのではと」
イランは、2022年2月にロシアがウクライナに対する全面侵攻を始めて以降に軍用ドローンをロシアに販売したことを公式には否定しており、戦争前にいくらかのドローンをロシアに販売したことだけ認めている。だが実際には、戦争初期からイランは複数のシャヘドを海路や空路でロシアに引き渡しており、広範な技術移転も行ってきた。2023年の契約では、2025年9月までにアラブガでシャヘドを6000機生産することが当初計画されていたが、ロシアはそれを大幅に前倒しで達成した。ロシアでのシャヘド現地生産の規模は当初の予想を上回り、1機あたりの生産コストも大きく下がった。

しかし、こうした価値ある支援の見返りとしてイランが得ているものは判然としない。2022年にシャヘド136の供与が報じられた際には、イランは戦争前に発注していたSu-35「フランカー」をロシアから物々交換で受け取るのではないかとの観測が浮上した。もともとはエジプト向けに新造されたフランカー24機が、イランに供与されると予想する向きが多かった。だが最近、ロシアはその一部をアルジェリアに引き渡したので、その予想は外れたか、イランが受け取るSu-35は24機よりも少なくなることになるとみられる。イランのジャーナリスト、サイード・アジミは2023年に、イラン政府は2021年までにロシアにSu-35を50機発注し、代金も支払ったが、1機も受領していないと報じていた。現在までにロシアがイランに引き渡したのは、亜音速のYak-130ジェット練習機数機にとどまっている。

450名無しさん:2025/08/15(金) 17:16:22
イランとの間にすきま風が吹く一方、北朝鮮とは親密なロシア

米シンクタンクの高等国防研究センター(C4ADS)が2025年5月に発表した報告書で、ロシアはイランに対して、大規模なドローン産業構築への対価を金の延べ棒で支払っていたことが明らかになった。報告書は、アラブガ特別経済区と、テヘランに本社を置く企業サハラ・サンダーの契約の一環で、少なくとも1億400万ドル(約153億円)相当の金の延べ棒が引き渡されたことを突き止めている。興味深いことに、CNNの記事によればサハラ・サンダー社は支払いが行われていないと不満を述べているという。

イランがこの軍事支援と引き換えに求めたものが、金や銀行送金での支払いだけだったのかどうかも不明である。

イラン設計のドローンが毎晩、数百機単位でウクライナの都市に降り注ぐ一方で、イランが6月、イスラエルによる容赦ない空爆に直面した時、領空防衛のために使えるロシア供与のSu-35は手元に1機もなかった。それも踏まえれば、イランがロシアとの取り決めによる見返りの少なさに不満を抱いているらしいのも無理もない。

そもそもイランはロシアから見返りを得ているのか、得ているとすればそれは何なのかという疑問があらためて浮かぶ。

一部のアナリストは、ロシアが改良型シャヘドをイランに「逆輸出」するのではないかと推測している。とはいえ、いまのところロシア政府にそうした計画があることを示す兆候はない。ロシアが北朝鮮に対して、戦争努力への広範な支援の見返りにシャヘドの現地生産能力を提供している兆候ならある。ロシアはまた、北朝鮮にパーンツィリ-S1中距離防空システムを引き渡したほか、北朝鮮の旧式の空軍に第4世代戦闘機のMiG-29やSu-27を近く供与する可能性もある。
CNNの報道では、ロシアのIl-76輸送機が7月11日にイランに飛来したことを取り上げ、ロシアの最新鋭防空システムであるS-400のコンポーネントが積まれていた可能性に軽く触れているが、現時点で事実とは確認されていない。ちなみに、ちょうど1年ほど前にも、ロシアが未特定の防空装備をイランに引き渡し始めたという報道があった。もっとも、その装備が何だったにせよ、それはイスラエルによる2024年10月26日のイランのS-300防空システムに対する攻撃を防ぐこともなければ、同じくイスラエルによる今年6月の前例のない空爆作戦を妨げることもなかった。

依然として不明な点が多いものの、イランがロシアとの軍事・技術協力で割に合わないと感じている可能性は十分に考えられる。
Paul Iddon

451名無しさん:2025/08/15(金) 17:31:09
むてかつ‐りゅう〔‐リウ〕【無手勝流】
読み方:むてかつりゅう
《剣豪の塚原卜伝(つかはらぼくでん)が、渡し船の中で真剣勝負を挑まれた時、州(す)に相手を先に上がらせ、自分はそのまま竿を突いて船を出し、「戦わずして勝つ、これが無手勝流」と、その血気を戒めたという故事から》
1 卜伝流の異称。
2 戦わずに勝つこと。力によらず策によって勝つこと。
3 自分勝手なやり方。自己流。
我流
自己流

452名無しさん:2025/08/15(金) 18:05:18
皇室という王朝制度は中国大陸や朝鮮半島にあった制度の模倣だし
自由民主主義はアメリカやイギリスの模倣だから
日本には制度や文化では【オリジナル】はない。
本当の意味での日本のオリジナルといえば、
【すべての存在に神が宿るという八百万の神】
【分け隔てがない死ねばみな仏様】
の考え方だろう。
駒の形も色もはじめから違うチェスと違って
将棋は【駒】のかたち・色も全部同じで【戦闘の向き】が違うだけ、相手からとった駒を仲間として使える

【子供は七つになるまでは神様のもの】という言い伝えがあった日本はわりと母性的な国だったと思う。
子供・若くて弱い駒は安全な【中心】に入れられ
まわりを囲む大人に守られて成長する
→成長すると中心から降りてその【玉座】を新しい王様(子供)に譲り、
今度は自分が新しい中心を支えて守る大人の側、周辺になる。
戦争が起きている今のガザ地区やウクライナでわかるように
戦争が続くと体力がない子供と弱者から真っ先に犠牲になるから完全な弱肉強食になる
弱者・子供から淘汰されていって【強者】だけが残る

強者が【しんがり】をつとめて、弱者も逃げられるようにしていたのが日本。
日本以外は、弱者を置き去りにして、まず強者から逃げる。
朝鮮戦争では責任者の李承晩と金日成が我先に逃げて、
李承晩はアメリカ軍の将軍に、
金日成は中国軍のホウトクカイ将軍に怒られていた。
しかも李承晩大統領は橋の上に韓国国民がいたのに橋を落とした。
北朝鮮の兵士はロシア軍兵士より強くて、クルスク州からウクライナ軍を駆逐したのは北朝鮮兵士だったという。
韓国軍は…なるべく友軍にしたくない。

453名無しさん:2025/08/15(金) 18:11:39
武士がいた明治維新前の日本と
武士が消えた明治維新以後の日本は文化が違う国だ。

454名無しさん:2025/08/15(金) 18:34:32
韓国大統領、日韓関係は「過去を直視し未来に進む知恵を」…日本統治からの解放記念日に演説
223
コメント223件
8/15(金) 11:55配信


李在明氏=ロイター
 【ソウル=依田和彩】韓国の李在明(イジェミョン)大統領は15日、ソウルで行われた日本統治からの解放記念日「光復節」の式典で演説した。日韓関係について「過去を直視し、未来に進む知恵を発揮しなければならない時だ」と述べ、両国の関係発展に意欲を示した。
 6月に大統領に就任した李氏が光復節の式典で演説するのは初めて。日本について「庭を一緒に使う隣人であり、経済発展において切り離せない重要なパートナーだ」と述べ、協力を呼びかけた。
 李氏は23〜24日には初めて日本を訪問し、石破首相と会談する予定だ。演説では、首脳間の相互訪問「シャトル外交」を通じて「頻繁に会って率直に話し合いながら、日本と未来志向的な共生、協力の道を模索する」と強調した。
 一方、日韓間の歴史問題を巡っては、日本政府に対して「過去のつらい歴史を直視し、両国間の信頼が損なわれることがないよう努力してくれるものと期待する」と要求した。韓国国内で歴史問題を巡り、日本の謝罪を求める声が根強いことが念頭にあるとみられる。
 個別の歴史問題に具体的には踏み込まなかったが、元慰安婦らを念頭に「私たちのそばには依然として過去の問題で苦しむ方々がいる」と述べた。「過酷な日本植民地支配に対抗しながらも、いつかは両国が真の隣人になれるという希望を捨てなかった先人たちの思いを引き継いでいかなければならない」とも語った。
 北朝鮮との関係については、「今後も緊張緩和と信頼回復のための措置を一貫してとっていく」と強調し、「北朝鮮側が(韓国側に)応えてくれることを期待する」と述べた。


中国外相、日本に歴史の直視促す
271
コメント271件
8/15(金) 15:49配信

 【北京共同】中国の王毅外相は15日、日本との歴史問題について中国の立場を表明し「歴史を直視して初めて、再び誤った道に入ることを防ぐことができる」とした上で「正しい選択をするよう日本に促す」と述べた。中国外務省が発表した。


了解した。
朝鮮半島は歴史的な経緯をみれば、中国大陸のものだ。
中国政府に差し上げる。

455名無しさん:2025/08/15(金) 19:20:57
「仁川到着」機内放送後に金浦着陸…「乗務員も驚き右往左往」
105
コメント105件
8/14(木) 10:14配信


エアアジアD7 506便の当時の機内の様子。聯合ニュース
仁川(インチョン)空港に到着する予定だった旅客機が、特別な通知もなく金浦(キンポ)空港に着陸し、乗客が2時間以上にわたり不便を強いられた。

14日、聯合ニュースによると、前日マレーシア・クアラルンプールを出発したエアアジアD7 506便は、韓国上空を旋回した後、午後8時8分ごろに金浦空港に到着した。この旅客機は当初、午後7時50分ごろに仁川空港に到着予定だった。

機長が仁川空港に到着したと案内放送まで行ったが、外を見たところ仁川ではなく金浦だったと、乗客たちは伝えた。

乗客のキムさん(38)は聯合ニュースに対し、「ある乗客が(金浦空港ではないかと)指摘すると、乗務員も目を丸くして逆に乗客に確認していた」とし「乗務員は金浦であることを認識した後に右往左往し始め、乗客は到着したと思って荷物を取り出していた」と語った。

さらに「金浦への緊急着陸の原因について『乱気流のため』、『燃料不足のため』と言われたが、燃料を補給する様子もなかった。仁川に到着した際も謝罪はなかった」と付け加えた。

当時の機内状況を撮影した映像には、乗務員が「燃料が不足したため」とし「金浦空港への着陸は緊急事態によるものなので、機長が仁川空港への飛行を確認中」という案内放送が流れた。

約2時間金浦空港に滞在していたD7 506便は、午後10時3分ごろに離陸し、約50分後の午後10時56分ごろに仁川空港に到着したという。

キムさんの夫、チェさん(44)は「どのような緊急事態で緊急着陸したのか、何分程度で終わるのか、乗客への説明がきちんと行われなかった。非常に不快だった」と語った。

ソウル金浦空港が冠水…国際線ゲート前に流れ込む大量の雨水
24
コメント24件
8/14(木) 10:06配信


13日、韓国首都圏の集中豪雨で冠水した仁川のある市場駐車場とその周辺の様子。[写真 ニュース1]
13日、1時間あたりの雨量100ミリを超える雨を降らせる雨雲が韓国西海(ソへ、黄海)から首都圏北部地域を通過し、金浦(キンポ)空港の冠水状況が伝えられた。

【写真】金浦空港国際線ゲートに勢いよくに流れ込む雨水

同日午後5時21分ごろ、「現在の金浦空港」という説明とともにX(旧ツイッター)に投稿された写真には、金浦空港国際線ゲート前が雨水であふれ、ガラス扉の内側へと雨水が勢いよく流れ込む様子が写っていた。

金浦空港に隣接する金浦市では人的被害も発生した。金浦消防署によると、この日、金浦市高村邑(コチョヌプ)テポ川一帯の河川で発見された車の後部座席から、80代男性と推定される運転者が遺体で見つかった。

14日も中部地方は概ね曇りで、非常に激しく大量の雨が降る見込みだ。韓国気象庁は、同日朝まで首都圏では1時間あたりの雨量30〜70ミリの雨が降ると予想している。午前中も首都圏、江原道(カンウォンド)内陸部、江原道北部山地、忠清南道(チュンチョンナムど)北部で1時間あたりの雨量30ミリ前後の非常に強い雨が降る見通しだ。

456名無しさん:2025/08/15(金) 19:22:09
ロシアが「8〜9月に北方領土周辺で軍事演習」通知 日本は抗議
50
コメント50件
8/15(金) 16:10配信


ロシアの国旗=ゲッティ
 ロシアが8月1日〜9月1日に北方領土周辺海域で軍事演習を実施すると日本に通知したことが15日、分かった。日本外務省関係者によると、ロシア側は7月28日、色丹島北方の複数区域で射撃訓練を実施する航行警報を発出。外務省は同日、「ロシアによる正規訓練を含む軍備強化の動きは日本の立場と相いれず、受け入れられない」と抗議した。

 ロシアは近年、北方領土周辺での軍備を増強しており、4月や6〜7月にも、北方領土周辺海域での軍事演習を日本に通知した。【田所柳子】

457名無しさん:2025/08/15(金) 20:07:03
ロシアの造船会社「もう修理できない」…「ソ連の切り札」と呼ばれたロシア海軍"最後の空母"の哀れな結末
224
コメント224件
8/14(木) 17:16配信


2025年8月8日、モスクワのクレムリンで安全保障理事会の常任理事国との会合を主宰するロシアのウラジーミル・プーチン大統領 - 写真=SPUTNIK/時事通信フォト
ソ連海軍の誇りとして、1985年に進水したアドミラル・クズネツォフ。現在ロシアが保有する唯一の空母だが、度重なる事故と修理費の高騰、そしてウクライナ戦争の影響により、改修を断念した模様だと海外の複数のメディアが報道。「恥の船」とまで呼ばれた40年の歴史を経て、ロシアは最後の空母を手放そうとしている――。

【写真を見る】「恥の船」と呼ばれるロシア空母

■ソ連が建造した最後の一艦、栄光からの転落

 1985年、ソ連が超大国としての最後の威信をかけて建造した巨艦があった。全長300メートル、排水量5万9000トンのアドミラル・クズネツォフだ。

 アメリカの空母機動部隊に対抗する算段のもと、26機の固定翼機と24機のヘリコプターを搭載可能な空母として1991年に就役。ソ連を真の海洋国家に押し上げる切り札として期待された。現在ではロシアが保有する最後の空母となっており、独立系ロシアメディアのメドゥーザは、ソ連が建造した7隻の空母のうち最後まで残った艦だと伝えている。

 だが、現在では改修を断念し、退役へ向かっているとの報道が出ている。その軌跡はまさに、栄光からロシアの恥への転落の歴史でもあった。

 2016年秋、地中海に展開したクズネツォフの艦載機が、シリアのアサド政権を支援する軍事作戦に参加した。ロイターによると艦載機は、シリア反政府勢力を空爆。1991年のソ連崩壊以来、ロシア空母が実戦に投入された初の事例となった。
■相次ぐ着艦失敗で実用上の問題が露呈

 メドゥーザによると艦載機の出撃は400回以上に及んでおり、遠洋で軍事作戦を展開できる能力がまだロシアにあることを国際社会に示す上で、絶好の機会となるはずだった。

 だが、華々しい活躍が期待されたのとは正反対に、クズネツォフは次々と深刻な問題を露呈する。まず、英タイムズ紙は、クズネツォフの推進システムが慢性的な故障に悩まされており、地中海への航海ではタグボートの随伴を要したと指摘。機関部の不調を理由として空母がタグボートに頼るという、屈辱的な事態となった。

 タグボートの随伴は、不祥事の幕開けに過ぎなかった。作戦開始から間もなく、最初の事故が発生した。MiG-29K戦闘機が着艦に失敗し、地中海に墜落。パイロットは救助されたが、ロシアは最新鋭機を失った。数日後、今度はSu-33戦闘機が同じく、着艦の失敗で墜落した。

 軍事専門メディアのナショナル・セキュリティー・ジャーナルは、わずか12機の艦載戦闘爆撃機のうち相次いで2機を失ったことで、シリアでの作戦遂行能力に深刻な影響を与えたと分析。事故率の高さが露呈したことで、ロシア海軍は航空隊を陸上基地に移す措置を余儀なくされた。
■世界の笑い者となった「恥の船」

 華々しい成果を期待されたクズネツォフは、こうしてシリア作戦で何ら顕著な実績を残さないまま帰還する。ロシアへ戻るその道のりでさえ、恥の上塗りであった。

 2017年、シリア作戦を終えて地中海から帰還するため、イギリス沿岸を航行するクズネツォフ。もうもうと黒煙を吐き出す姿が報じられると、イギリスだけでなく世界から嘲笑の的となった。ロイター通信によると、イギリスのマイケル・ファロン国防相(当時)は、クズネツォフを「恥の船(ship of shame)」と呼んだ。かつてソ連海軍の威信を体現するはずだった巨艦は、今や物笑いの種と化していた。

 米海軍分析センターのドミトリー・ゴレンバーグ上級研究員は、米ビジネス・インサイダーの取材に応じ、老朽化した推進システムが原因だとの見方を示している。「この艦の主な問題は、非常に問題の多い推進システムを抱えていることなのです。単純に言って、信頼性がない」。クズネツォフは8基のターボ加圧ボイラーで推進されているが、30年以上前に搭載されたこれら旧式のシステムが、2017年当時すでに多くの問題を引き起こしていたという。

 当時のインターネットでは、空母への容赦ない悪評が駆け巡った。メドゥーザは、絶え間なく吐き出される黒煙を重度の喫煙に重ね、「チェーンスモーキング空母」とのミーム(ジョーク画像)が生まれたと振り返る。

 アメリカの軍事専門誌は、クズネツォフを「世界最悪の空母リスト」に挙げた。この頃までにはすでに、軍艦としての威厳はもはやなかった。ナショナル・セキュリティー・ジャーナルは、「世界で最も悲しい空母」だったと語る。

458名無しさん:2025/08/15(金) 20:09:02
■デッキに5mの大穴が開き、トイレの半分は使えない

 翌2018年の10月、クズネツォフをさらに重大な事故が襲う。

 ロシア東部、フィンランド国境付近ムルマンスクの第35修理工場で定期修理を受けていたクズネツォフ。米CNNによると、ロシア最大の浮きドックPD-50に係留されており、これは全長330メートル、重量8万トン以上の規模のドックだった。しかしその日、PD-50が意図に反して水面下へと沈下を始めた。

 タイムズ紙によると、沈みゆくドックの上で、2基の巨大なクレーンが傾き始めた。そのうちの1基、重さ70トンのクレーンが支えを失って倒壊。クズネツォフの飛行甲板に激突した。当時CNNは、4m×5mの大穴を開けたと報じている。もう1基のクレーンも海中に没した。

 米軍事サイトのウォー・ゾーンによると、新しいドックの完成は2022年まで待たなければならなかった。4年間、クズネツォフは適切な修理施設もないまま係留されることになった。

 修理のままならない艦内は、ひどい有様であった。設計上欠陥だらけの配管システムの影響で、冬になると艦内の水道管が凍結する。そこでパイプの破裂を防ぐため、ほとんどの船室への給水が止められるのだ。テレグラフ紙は2016年の記事で、全トイレのおよそ半数で給水が滞り、使用できないほどの状態に陥ると伝えている。

 英海軍関係者の証言も生々しい。同紙によると、ある英海軍筋は「過去10年ほどの間にロシア艦艇に乗船した人がいるが、いつもちょっとしたショックを受ける」と明かした。「艦内の状態はかなり不潔だ。彼らの艦艇は外見こそ立派かもしれないが、内部は相当にひどい」
■火災で作業員2人死亡の悲劇

 ドック沈没から1年後の2019年、クズネツォフに新たな悲劇が起きた。2016年の地中海派遣から4年連続で、毎年何らかの不祥事を起こしている形だ。

 2019年12月、ムルマンスクの施設で整備中だったクズネツォフ艦内で、大規模な火災が発生。モスクワ・タイムズによると、第一動力区画での溶接作業中に引火した炎は、瞬く間に600平方メートルに広がった。この火災で2人が死亡、14人が負傷した。

 タイムズ紙は、犠牲者の1人は契約作業員だったと報じている。負傷者も相次ぎ、重度の火傷を負った作業員や、一酸化炭素中毒で集中治療室に運ばれた者もいた。火災は12時間以上燃え続け、消火活動には400人以上の消防士が動員された。

 被害は甚大だった。モスクワ・タイムズによると、エンジンや発電機、配電盤などの重要機器が深刻な被害を受けた。前年のドック沈没で損傷していたクズネツォフは、かえってさらなる修理を要する状態に。当初200億ルーブル(現在のレートで約370億円)と見積もられていた修理費用は、この時点で3倍の600億ルーブル(約1100億円)まで跳ね上がった。

 クズネツォフはこれだけでなく、度々問題を起こしている。タイムズ紙によると、2009年にはアイルランド南部沖で推定1000トンの重油が流出する事故を起こしていた。ウォー・ゾーンは、2022年にも別の火災が発生したと報じている。
■ついに乗組員たちは空母を去った

 ロシアとしては老朽化した艦体を修繕し、あくまで運用を続ける腹づもりだった。だが、2017年に始まった改修は、8年経った現在も完了の兆しが見えない。

 ウォー・ゾーンによると、当初2021年の完了を目指していた改修は、2023年、さらに2024年へと延期された。事故が続いたことに加え、資金不足と技術的困難が重なった。

 2021年初頭頃になると、もはや修理が停滞している事実が覆い隠せなくなってくる。衛星写真の分析から、過去12カ月間で作業がほとんど進んでいないことが、諸外国の目にも明らかになったのだ。

 そして2024年9月、ロシアのプーチン大統領がもはやクズネツォフを見限ったと示唆する、大きな動きがあった。クズネツォフを常に活動の場としていた乗組員たちが、ウクライナの前線送りとなったのだ。

 ナショナル・セキュリティー・ジャーナルによると、空母は運用に1500人から2000人の乗組員を必要とする。空母専門の技術を磨いてきた彼らは、ついに海ではなく、勝手の知れぬ陸の戦場へ送られることとなった。

 同誌はこの配置転換をもって、クズネツォフに事実上の「死刑宣告」が出されたと分析している。熟練の乗組員たちを喪失したクズネツォフに、将来の道は完全に断たれた。

459名無しさん:2025/08/15(金) 20:10:53
■造船会社トップ「売却か廃棄処分になるだろう」

 関係者でさえ、修理の費用対効果に疑念を呈している。ロイターによると今年7月、ロシア国営造船会社のアンドレイ・コスチン会長は、新型原子力潜水艦の進水式で記者団に「もう(クズネツォフの)修理を続ける意味はないと考えている。40年以上経過しており、(修理費用は)極めて高額だ」と明言した。

 モスクワ・タイムズによると、海軍司令部と国営造船会社が運用復帰の実現可能性について協議しているが、修理作業は事実上中断されている。

 ウクライナ戦争に人員や資金を大きく割かなければならないことも、修理断念の一因となった。皮肉なことにクズネツォフは、そのウクライナのミコライウで建造された経緯がある。ミコライウは当時、ソ連領であった。

 ウクライナ戦争が始まったことで、財政上の優先順位は一変。元ロシア海軍少将のミハイル・チェクマソフ氏は、モスクワ・タイムズに、明らかにウクライナ戦争が影響したと漏らしている。「資金調達が大きな問題になっている。特にウクライナでの特別軍事作戦が続いている現在は」。前線に莫大な資金が必要とされる中、動かない空母への投資は、もはや正当化できない。

 修理を断念し、仮に新しい空母を建造するならば、どれほどの費用がかかるのか。メドゥーザによると、各国の空母の建造費は次のようになる。インドのINSヴィクラントは約31億ドル(約4600億円)、イギリスのHMSクイーン・エリザベスは約40億ドル(約5900億円)、アメリカの最新鋭空母USSジェラルド・R・フォードは130億ドル(約1兆9000億円)以上。いずれもロシアの地方予算に匹敵する規模だ。修理は進まず、新造も容易でないという板挟みが続いていた。
■常任理事国で空母なしはロシアだけ

 クズネツォフが廃艦に追い込まれた場合、ロシアにとって何を意味するのか。

 まず失われるのは、遠洋での作戦能力だ。地上基地からの航空機の行動半径には限界がある。シリアのような遠隔地で軍事作戦を行う際、空母は移動する航空基地として重要な役割を担う。

 国際的な地位の低下も避けられない。タイムズ紙によると、クズネツォフが廃棄されれば、ロシアは今年7月時点で、安保理常任理事国で唯一空母を持たない国となる。アメリカは11隻、中国は2隻(3隻目が建造中)の空母を保有し、イギリスは2隻、フランスは1隻の空母を運用している。

 さらに痛手となるのが、中国との格差だ。ナショナル・セキュリティー・ジャーナルによると、クズネツォフの姉妹艦である「遼寧」は、3隻目を建造中の中国海軍において、現役艦として問題なく運用されている。一方ロシアは新造はおろか、今ある空母すら維持できていない。
■水面下で進む無視できない動き

 老朽した空母を見限ることは、ロシア海軍の衰退を意味するのか。実は水面下で、無視できない別の動きがある。

 2013年から2025年にかけて、ロシアは太平洋艦隊に新型潜水艦を13隻導入した。外交専門誌の米フォーリン・ポリシーによると、このうち5隻は最新鋭のボレイ級原子力潜水艦だ。今年7月、プーチン氏は北極圏のセヴェロドヴィンスクで行われた新型潜水艦の就役式で、潜水艦戦力の拡充を「極めて重要」と強調し、さらに4隻のボレイ級の建造を命じた。

 元太平洋艦隊司令官のセルゲイ・アヴァキャンツ提督は、モスクワ・タイムズに語った。「空母は巨大かつ高価な構造物であり、数分のうちに現代兵器に破壊される」。空母に代わり、「未来はロボットシステムと無人航空機にある」と断言した。

 このような戦略の転換には、他国による成功例がある。フォーリン・ポリシー誌は、2度の世界大戦におけるドイツ海軍の行動を例に挙げる。イギリス艦隊に対抗できなかったドイツ軍は、潜水艦による通商破壊戦(海運を妨害し人や商品の往来を妨げる行為)に切り替え、大きな打撃を与えた。

460名無しさん:2025/08/15(金) 20:11:25
■空母時代が終わり、無人機の時代へ

 同様に現代のロシアも、アメリカの空母戦闘群に正面から対抗する路線から転換し、ステルス性の高い潜水艦による非対称戦略を取ろうとしている。西側諸国は対応を急ぐ。イギリスは現在の9隻から12隻へ潜水艦を増強すると発表。ドイツとノルウェーは共同で6隻の新型潜水艦を発注した。

 空母の時代は終わりつつあるのかもしれない。ナショナル・インタレスト誌は、アメリカの空母はイエメンのフーシ派相手にさえ苦戦し、中国のA2/AD網(空母などの接近自体を阻むための、無人機を含む複合システム)を前にして無力だと分析している。探知が困難な潜水艦は、洋上を進む空母よりはるかに有利な一面がある。

 日本にとっても、ロシアの戦術の変化は新たな安全保障の課題となりかねない。神出鬼没、静かに接近する潜水艦は、目に見える空母とは別種の警戒が必要だ。クズネツォフが退役を迎えようとも、必ずしも安堵できない現状がある。



----------
青葉 やまと(あおば・やまと)
フリーライター・翻訳者

461名無しさん:2025/08/15(金) 20:56:39
日清戦争・日露戦争で、日本は中国から台湾と朝鮮半島を独立させた。
朝鮮半島の住民は、大日本帝国が太平洋戦争に負けた8月15日を【日本による占領支配から解放された独立記念日】だと祝ってきた。
日本が日清・日露で戦争して、中国から朝鮮半島を独立させ、大韓帝国という国家にしたのは間違いだったと思う。
朝鮮半島は日本のように独立した国ではなく
19世紀まで歴代の中国王朝と冊封体制を結び、良好な関係を築いてうまくやって来た国だった。
中国王朝と朝鮮王朝は長い間、文化的に師弟関係・親子のような関係だったのに、日本がそれを切り離して独立させたから、朝鮮半島の人々は中国と韓国という親子を切り離した日本を恨んで、今のように複雑な関係になってしまった。
朝鮮を中国から独立させたのは、子(朝鮮)と親(中国)を無理矢理引き離したようなむごい話だったと思う。
朝鮮半島は中国と付き合いが長かった。

【独立】というと【無条件でいいもの】だと思い込んでいたが、ケース・バイ・ケースかもしれない。
長い期間交流があった宗主国と冊封国を切り離し、現地の伝統文化まで変わるのは、その地域の住民の精神的なストレスも大きい。
だからアフガニスタンは西側の介入で文化が一度欧米化してから、再びイスラム教文化のタリバンへと回帰した。
ウクライナとロシアの件も、ソ連時代にウクライナ東部に移住したロシア系住民にとっては同じ言語のロシアの方が慣れていて文化的に愛着があったのだろう。
だからウクライナ東部ドネツクルガンスクがウクライナから独立するといいだしたり、独立運動があった。
今はウクライナ東部の住民の気持ちはわからないが

462名無しさん:2025/08/15(金) 21:13:43
アメリカは、軍事占領しても、現地の習慣や言葉までは干渉しなかったらいい領主だった。
ソ連に占領・併合された地域は、従来からある現地の習慣や言語でなくロシア語に強制的に変えられたし、中国のやり方も共通語を中国語に変えるのは、昔のソ連のやり方と似ている。
アメリカは相手を尊重する、というか…明治維新政府が廃仏棄釈をやったほど過激には変えなかった。
いい領主だと思う。

463名無しさん:2025/08/16(土) 11:28:20
中国・ロシアは以前から国外に属国(朝鮮半島や台湾、ポーランド、ウクライナフィンランド)をもつ【帝国】だったが、
日本は属国を持とうとしても成功したことがない。

朝鮮半島に進出して唐軍に負けた白村江の戦い→失敗
豊臣秀吉が朝鮮出兵して明軍に負けた→失敗

オスマン帝国、中国、ロシアは異文化や異民族を支配して帝国を作るのになれているが、
島国の日本人は全く違う文化の地域に行って侵略・占領するのに成功したことがない。

八百万の神→平等→基本的に人間の魂に貴賤や上下関係がない
→自立心が強い【猫】の気質
(自分の縄張りを守れれば知足安分)

【猫】=個人単位で動くから
【偉大な皇帝のもとで、駒となって無限に領土を拡げていく帝国主義】のような【問答無用で上に従う】のは苦手

だから300近い藩がそれぞれに自己主張(すみわけで共存)していた
→どうしても【単一】にはなれない

正しい考え方・正義は唯一絶対の神が上から決める→【絶対】→【一神教】→【デジタル】

【正義】はその地域に暮らす人間の数ある→【相対】→【多神教】→【アナログ】

アナログだから微調整ができる

この多様性こそが文化的には【侵略】できなかった理由

価値観を支配する→思想も支配できる

一神教(デジタル)がどうしてもかなわないのは多神教(アナログ)

多種多様な生物が複雑な食物連鎖の環を作っている自然界
→アナログ
→現人神・王朝・国王がなければ王朝の終焉=【死】もない

人間が宗教で築いた人工の世界
→デジタル
→国王の死=王朝の終焉=【死】がある

王を作る→死が生まれる

だからエジプトからの脱出を手伝った神様は「王を作らない方」がいいと助言したが…。
人間は【自分のした決断の結果起きた出来事を、自分の意思で引き受ける精神的な強さ(アントノフスキが唱えた「首尾一貫感覚」)をもった人=超人】ばかりではない
→【自分のした判断の結果、起きたことの責任を誰かに擦り付けたい】【すがるものが欲しい】と【偶像】【宗教】をつくりダビデのような現人神の国王を欲しがった

起きたこと・現実を直視するのが怖い→外部の判断基準や価値観に従いたい人間→奴隷

だからニーチェは【宗教=奴隷道徳】と見抜いた

動物は【精神的にすがるもの=宗教】を持たないから、
ありのまま今の瞬間に生きるしかない

自分の外側に【天国】をさがす思想(宗教)が、異国にパラダイスはないかと侵略していく【帝国主義】になった

内観で【自己の中にある宇宙】と向き合って【自己の内に天国をさがす】禅宗(老子)では、
外側に天国をさがす【侵略】という発想にならない

464名無しさん:2025/08/16(土) 11:49:08
老子71:知らないからこそ


16

念水庵
2024年8月3日 06:30
老子第71章

原文:

知不知、上。 不知知、病。 夫唯病病、是以不病。 聖人不病、以其病病。 是以不病。
現代的な日本語訳
本当の知恵とは、自分が知らないことを知ることである。自分が知らないことを知らないのは、病(問題)である。ただし、自分が知らないことを自覚していれば、その病は治せる。賢者はその病を知っているので、病にかからない。だから、賢者は病にかからないのである。

独自の解釈
この章では、老子は「知ること」と「無知であること」について深く洞察しています。ここでの「病」は、単なる病気ではなく、無知や誤解による心の状態や問題を指しています。

老子はまず、自分が知らないことを認識することが、最も重要であると述べています。これを「知不知」と表現しています。つまり、知識や理解が不足していることを自覚することこそが、真の知恵であり、成長の第一歩であるということです。

一方で、自分が無知であることを認識しないこと、すなわち「不知知」は、大きな問題や病に繋がるとしています。この状態では、自分の限界や誤りに気づくことができず、その結果、誤った判断や行動を取り続けることになるからです。

現代において、この教えは非常に重要です。例えば、職場や社会において、何か新しいことを学ぶ際に、自分の知識やスキルが不足していることを素直に認めることが、成功への鍵となります。自分が何かを知らないことを恥じるのではなく、その無知を認識し、学ぶ意欲を持つことが、成長と問題解決に繋がるのです。

さらに、賢者とは、自分が無知であることを常に自覚し、そのために常に学び続ける人であると老子は説いています。こうした態度があることで、賢者は「病」にかからず、常に健全な心と知恵を保つことができるのです。

ttps://note.com/sanzen_nensui/n/n4dbcd3e1658f

465名無しさん:2025/08/16(土) 12:33:02
植民地をたくさんもって広大な帝国を築いていた中国帝国・オスマン帝国・イギリス帝国・ロシア帝国のように
「内面」ではなく「外側にあるもの」(目に見えるもの)を求めて
【持っている植民地の数】【荘厳な宮殿】【動員できる兵士・軍の規模】【宮殿にある金銀財宝】
で自分の【権威】【自尊心】【存在意義】【価値】【プライド】を保っていると、
帝国から植民地が独立したり、植民地獲得のための競争に負けると自尊心が崩壊する
→発狂する

ロシアはロシア帝国の崩壊で発狂し、ソ連の崩壊で発狂し…。

ロシアの為政者は世界一広い領土を持っていながら、
ロシア国内(内側の質)を高めるために
今あるものを見直して丁寧に手入れしなおしたり
生活の質を高めるために国民に富を還元することはなく、
他国や他人の持っている宝物や土地ばかりを欲しがる
→どれだけ広い領土を誇っても、肝心な【国民の質の高さ】がない
→規模はでかいがいつまで経っても【中身】がない
→ピーマン

ロシアのピーマン思想とは反対で、中国は中身に注力した。
ロシア→【一番艦のクズネツォフ】をメンテナンス不足でダメにした
中国→ロシアから買った型落ちの【二番艦ワリャーグ】を修理して、新しく作って数まで増やした。

イランは、アメリカから買った型落ちのF4ファントムしかないが、魔改造しまくってもはや別なくらいにした

隣国イランに攻めこんで滅びたイラクのフセイン政権と今のロシアのプーチン政権が重なる。
イラクは、イランに侵攻してイラン・イラク戦争を始めるまでは世界有数に豊かな国だった。
だがイランがイスラム革命を起こしたことに怒って内政干渉した
→イラクの侵略に怒ったイランと戦争になった

ソ連がアフガニスタンを押さえ付けようとして侵攻して
ソ連まるごと解体してしまったのも同じ

識字率が上がって各国の国民が賢くなった今の時代、
新しく領地を獲得しようとする侵略戦争(植民地支配)は儲からない。
ハーレムを作ろうとする男性的な発想の対外拡張政策・帝国主義は
【植民地の範囲】【大国というプライド】を維持するために
あまりにも金がかかりすぎる
逆に国民が窮乏して反乱を招き、国家の衰退、体制の寿命を縮めるだけ。
ロシアは戦争・軍事にお金を使ってる場合じゃないのでは?
モルモン、アメリカ共和党、ロシア、清和、北朝鮮もそうだが…
男尊女卑思想が強い集団ほど「共存」「分配」を嫌い
一握りの王族がハーレム・富(金と女)を独占して、多数派国民を餓えさせて操作しやすいようにする。
分ければ足りるのに、独り占めしようとする。

466名無しさん:2025/08/16(土) 13:55:08
なんで戦前の明治維新政府は中国大陸・朝鮮半島・台湾を占領してしまったんだろう…と不思議に思っていた。
孝明天皇を暗殺した明治維新政府=朝鮮半島の王族・清の王族・ロシアの王族
と気づいてからは、アホな日本人は皇室(外国の資本家)に駒として利用されたんだなぁと。
もう済んだことは仕方ない。
これからは
【海外にお金を借りない・貸さない】
【関わらない・教えない・助けない】
【独立採算】
で行くしかない。
お金を貸し借りするのは、どちら側も不幸になる。
借りたい人は貸してくれない人を恨んだり、
貸した人は期日までに返してくれない人を恨んだり。
特にユダヤ人のように高い金利をとるのは、戦争やトラブルのもとだ。
ユダヤ人・イスラエルが悪いわけではない。
だが【お金を返せない人】に逆恨みされたり命を狙われたりで、迫害されてきた。
お金を借りた人はお金の貸し手(裕福なユダヤ人)が死ねば、借金は帳消しになると思い、殺そうとする。
WW1の戦争で負けて課せられた罰金(賠償金)を返すためにドイツ人は働きづめで、最後には「お金を貸したユダヤ人が悪い」と思い始めた。
ユダヤ人銀行家に借りたお金をナチスドイツは踏み倒そうとした…それがWW2でユダヤ人の民族浄化が起きた理由だ。
イスラエルとユダヤ人はそれをこの80年隠してきたが…。
プーチン政権下・ロシア人が「ユダヤ人大富豪」「資本家」「オルガルヒ」を次から次へと暗殺し始めたので、
【お金の貸し借り】【WW1での戦争賠償金支払い】
これがドイツが社会主義になって暴走した原因か…と。
お金を借りる時は深く考えない。
そして借金を返せないと、貸した人を恨みたくなる。
日本も不動産転売でお金がお金をうむ金融の暴走〜バブル経済があって、その後バブルの借金返済で日本社会全体がかなり荒んだ。

経済成長率の高さ=利子の高さ
だからこの30年経済成長率が低いことで、日本は身の丈、お金のつかい方を学べた

467名無しさん:2025/08/16(土) 15:00:08
「トランプ氏は負けなかったが、勝者は明らかにプーチン氏」 ボルトン氏が米ロ首脳会談を分析
42
コメント42件
8/16(土) 10:29配信


記者会見中に笑みを見せるプーチン氏
(CNN) 第1次トランプ米政権で国家安全保障担当大統領補佐官を務めたジョン・ボルトン氏は15日、トランプ大統領とロシアのプーチン大統領の会談に触れ、どちらが勝利したのかは明白だとの見方を示した。両首脳はアラスカでの重要会談を終えた後、短い発言を行った。

【映像】「勝者は明らかにプーチン氏」 ボルトン氏分析

ボルトン氏は「トランプ氏は負けなかったが、勝利したのは明らかにプーチン氏だ」と指摘。「追加会談を除けば、トランプ氏が得たものは何もなかった」と言い添えた。

一方のプーチン氏については、「米ロ関係の再構築に向けて大きな進展があった。私は常に、これが彼の主要目標だと見ていた」と述べた。

「プーチン氏は制裁を免れ、停戦にも直面していない。次の会談も決まっていない。(ウクライナ大統領の)ゼレンスキー氏には、この記者会見の前に何も伝えられていなかった。まだ終わりには程遠いが、プーチン氏はほぼ望み通りのものを得たと言えるだろう。トランプ氏が得たものはごくわずかだ」(ボルトン氏)

468名無しさん:2025/08/16(土) 15:18:51
プーチン大統領の勝利 米メディア 「プーチン氏の国際的な孤立に終止符」
22
コメント22件
8/16(土) 12:56配信


"プーチン大統領の勝利 米メディア 「プーチン氏の国際的な孤立に終止符」"
米ロ首脳会談を受けてアメリカのメディアは、進展がなかったことを「拍子抜け」とし「プーチン大統領の勝利」と報じています。

 ウォール・ストリート・ジャーナルは「記者会見も短時間で、議論の内容も乏しく拍子抜けだった」としたうえで、プーチン氏は事実上、国際的な孤立を終わらせたと報じました。

 NBCテレビは「トランプ氏に対する自身の主張を強める機会となった。結果がどうであれ、プーチン氏が勝利した」と批評しています。

 ニューヨーク・タイムズは「トランプ氏がほとんど何も発言しなかったのに対し、プーチン氏が多くの発言をしたことは非常に意味深い。あいまいな発言の裏には、あらゆる交渉の前提となる一時的な停戦さえ合意できていないことは明らかだ」と報じています。
テレビ朝日

プーチン氏「外交的勝利」の見方、大幅譲歩なく時間稼ぎに成功…トランプ氏は関税発動に触れず
1015
コメント1015件
8/16(土) 11:39配信


15日、米アラスカ州アンカレジの米軍基地で、握手を交わすトランプ米大統領(右)とロシアのプーチン大統領=ロイター
 【アンカレジ(米アラスカ州)=淵上隆悠】米アラスカ州アンカレジで15日に行われた米露首脳会談後の共同記者会見では、米国のトランプ大統領、ロシアのプーチン大統領が共に良好な関係をアピールした。ロシア側がウクライナ侵略を巡って大幅な譲歩をした可能性は低く、プーチン氏にとって「外交的勝利」との見方が強まっている。

【写真】「ビースト」に並んで乗車はトランプ氏の思いつき?
 プーチン氏は共同記者会見で、近年の米露関係の悪化を認めた上で、「今日の『合意』がウクライナ問題の解決だけでなく、ロシアと米国の実務的な関係の修復の出発点となることを期待する」と述べた。「合意」の具体的な中身は不明だが、トランプ氏と関係改善の認識を共有したとみられる。
 ウクライナ侵略開始以降、ロシアは約3年半にわたり、国際的な孤立を深めてきた。プーチン氏自身も戦争犯罪の容疑で、国際刑事裁判所(ICC)から逮捕状が出されている。
 だが、この日は停戦実現という手柄を急ぐトランプ氏に招かれる形で約10年ぶりに訪米を実現。トランプ氏と並んだ共同記者会見では、ウクライナ侵略につながった「根本原因」を除去する必要性を訴え、ウクライナの北大西洋条約機構(NATO)非加盟などの要求に変化がない姿勢を改めて示した。
 一方、プーチン氏はトランプ氏の自尊心をくすぐった。記者会見では、「もし私が大統領だったなら、ウクライナの戦争は起こらなかっただろう」というトランプ氏の過去の発言に触れ、「私はその通りだと確信している」と持ち上げた。
 トランプ氏は直後の米FOXニュースのインタビューで「『あなたが大統領だったら起きなかった』とプーチン氏が言うのを聞いてうれしかった」「会談は10点満点だった」などと応じた。

469名無しさん:2025/08/16(土) 15:20:04
ウクライナ軍、ロシアが最近占領した6村奪還を発表
40
コメント40件
8/16(土) 11:40配信


JSFさんが推薦中

ウクライナ東部ドネツク州ドブロピリアで、イーストSOSチャリティー財団の避難用バスに乗り込む地元住民(2025年8月10日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ウクライナ軍参謀本部は15日、ロシアが最近の攻勢で占領した六つの村を奪還し、また、ロシアの製油所をドローンで攻撃したと発表した。これらの奪還や攻撃は、米アラスカ州での米ロ首脳会談を前に行われた。

【写真】ロシア軍、1日で最大級の領土掌握 米ロ会談控え緊張高まる

ロシアは12日、ドブロピリアの町に急速に進軍し、15日の米ロ首脳会談を前に、ウクライナの防衛線を突破した。

AFPが米国の戦争研究所(ISW)のデータを分析したところ、ロシア軍は12日、過去1年余りで最大となる面積のウクライナ領を制圧・掌握した。

ウクライナ軍参謀本部は、「過去3日の間に、ウクライナ国家親衛隊第1軍団『アゾフ』の部隊が、隣接および従属部隊と共に敵の進軍を阻止した」と発表し、この地域の六つの村を奪還したと付け加えた。

さらに、ウクライナ軍は15日、中央ロシアのシズラニ市にある大規模な製油所を夜間に攻撃したと発表した。この都市は前線から約800キロメートル離れている。

ウクライナ軍参謀本部は「ロシアのサマラ地域にあるシズラニ製油所が攻撃された。(ロシア国営エネルギー大手)ロスネフチ最大級の施設だ」と述べた。

この施設は航空燃料を生産し、ロシア軍に供給していたという。

未確認のソーシャルメディアの画像には、15日明け方に現場から複数の炎と灰色の煙が立ち上る様子が映っていた。

ロシアの攻撃も続いており、前線のハルキウとドネツク地域のウクライナ当局は、過去24時間で6人の民間人が攻撃で死亡したと報告している。【翻訳編集】 AFPBB News


「プーチン大統領の勝利明白」 ボルトン元米補佐官が指摘
18
コメント18件
8/16(土) 14:34配信


ジョン・ボルトン氏(ゲッティ=共同)
 【ワシントン共同】第1次トランプ米政権で国家安全保障問題担当の大統領補佐官を務めたジョン・ボルトン氏は15日、米ロ首脳会談で「トランプ大統領は負けなかったが、勝利したのは明らかにプーチン大統領だ」とし、得るものがより多かったのはプーチン氏の方だとの見方を示した。CNNテレビの番組で語った。

【写真】握手短く、険しい表情 トランプ大統領、結果出せず
 ボルトン氏は、会談でトランプ氏がロシアとウクライナの停戦実現へ具体的な道筋を描けなかったと指摘。米ロ関係の再構築を狙うプーチン氏は、米国からのさらなる制裁を「免れた」とし、「追加会談のほかにトランプ氏が得たものは何もなかった」と述べた。

470名無しさん:2025/08/16(土) 15:59:27
英チャールズ国王、広島・長崎の原爆犠牲者に言及 第二次大戦終結80年のメッセージで
9
コメント9件
8/16(土) 14:08配信


日テレNEWS NNN
イギリスのチャールズ国王は、第二次大戦が終結してから80年の記念日に際して出したメッセージの中で広島と長崎の原爆犠牲者に言及し、「いかなる国も二度と犠牲を払わないよう祈る」と述べました。

【秘蔵映像】皇室と慰霊の旅の記録 平成と令和 サイパン・ペリリュー・沖縄 祈り続ける平和と不戦

イギリスでは15日、日本の降伏によって第二次世界大戦が終結してから80年を記念する式典が開かれ、旧日本軍の兵士の家族なども招待されました。

これにあわせてチャールズ国王が音声メッセージを発表し、広島と長崎の原爆投下にも触れ、「人々ははかりしれない犠牲を払った。 いかなる国も二度とこうした犠牲を払う必要がないよう祈る」と述べました。

地元メディアはこの発言について、「イギリスの君主として広島と長崎の苦難に最も直接的に言及した発言だ」としています。



イギリス国王が敗戦した日本側に原爆使用の謝罪をするなんて…。
80年前の欧米にすれば、有色人種に対して謝罪なんて想像すらできない出来事だろう。
私にも何が起きているのか、何がなんだかわからない。
ただ、もうイデオロギーが違うという理由での戦争はやめて、鮭とか蟹とかその土地の特産品を交易できたら…と思う。

471名無しさん:2025/08/16(土) 16:23:48
日本軍と米軍が対話によって戦いをやめ、「平和のために祈った沖縄の島」を知っていますか? #戦争の記憶
33
コメント33件
8/15(金) 12:22配信


1945年3月に阿嘉島に上陸する米軍兵士Photo: Vincent Dargis/Keystone/Hulton Archive/Getty Images
沖縄本島から約40キロ離れた慶良間諸島・阿嘉島では、第二次世界大戦中に日米両軍の兵士が対話を通してお互いの人間性を認め合い、自主的に休戦に至ったという。この稀有な事例を共同研究する英ニューカッスル大学のニック・メゴラン教授と、北星学園大学の阪井宏教授が、いまこの出来事を語り継ぐ意義をオンラインメディア「カンバセーション」に寄稿した。

【画像】第二次世界大戦中の阿嘉島で共に祈りを捧げる日米両軍の兵士たち
日米兵士が対話し、共に祈った島

1945年8月15日、昭和天皇はラジオ放送を通じて日本の降伏を告げた。これにより、民間人を含め、推定7000万人が亡くなった第二次世界大戦が終わったことを日本国民は知った。

広島と長崎への原爆投下が天皇に降伏の決断を促したとも言われており、終戦記念日の節目にはその点が話題に上ることが多い。

だが第二次世界大戦には、これまで伝えられていたものとは驚くほど異なる(さらに言えば、ほとんど知られていない)もうひとつの物語がある──80年前の沖縄戦末期、日米両軍の兵士が自主的に「休戦」した島があるのだ。
この信じがたい話を調べるため、私たちは沖縄県・慶良間(けらま)諸島の阿嘉島(あかじま)を訪問した。この離島に上陸した米軍部隊と彼らに対峙した日本軍部隊は、互いに戦闘をやめて休戦交渉をした。さらに手土産を交換して昼食をとり、共に祈りまで捧げたという。

沖縄戦は第二次世界大戦のなかで、最も凄絶な戦闘のひとつに数えられる。英米軍は沖縄諸島を、そこから約660キロ北に離れた日本本土侵攻への中継地点とみなしていた。一方、日本にとって沖縄防衛は、戦いを長引かせることで最終的な和平交渉を有利に進めるためのカードだった。

日本軍は消耗戦に備え、何ヵ月もかけて沖縄を要塞化した。防空壕や洞窟に立てこもることで、米軍から大規模な空襲を受け、さらに艦砲射撃を浴びても持ち応えていた。だが彼らはその後、沖縄大学の歴史研究者ホン・ユンシン准教授が3ヵ月間の殺戮と呼ぶ戦闘に巻き込まれていく。

激しい戦闘の末、日本軍は追い詰められた。沖縄戦で日本軍を指揮した第32軍司令官の牛島満と参謀長の長勇は自決前に最後の命令を出し、降伏はせず、「祖国のため最後まで敢闘せよ……生きて虜囚の辱めを受くることなかれ」と呼びかけた。

沖縄本島に建つ「平和の礎(いしじ)」には24万人を超える沖縄戦などの戦没者の名前が刻まれており、そのうちの半数近くが民間人だ。日本軍が集団自決を強要した結果、市民もまた米軍の捕虜になるまいとお互いに殺し合った。

沖縄戦末期のこの恐ろしい状況を知ると、本島の西約40キロに位置する阿嘉島で起きたことがいかに特別であるかがわかる。

機密指定を解除された米軍報告書、沖縄戦の生存者や目撃者へのインタビュー、彼らの親族が所有する資料を総合すると、この忘れられた物語が徐々に浮かび上がってきた。
Nick Megoran and Hiroshi Sakai


【武器商人と金持ちの道楽のためだけに、俺たち兵士が命がけで戦う理由なんてない】【お国のためといって騙されて死んだらこれまでの人生が無駄になる】と各人が気づいて、現場が停戦するのが一番いい。
昨日一日【国体】とはなんだったのか、考えていた。
あれだけの犠牲を出して【国体】を守っても、本人たちは【軍が暴走した】と言い逃れして生き延びた。
【国のため】【理想のため】【天皇のため】と信じて、戦後は弁明すらできず極悪人にされてきた人間がいた。
何がなんでも諦めたり死んではダメだ。
生きて【証言】して、開戦の命令を出した人間に【使用者責任】をとらせるべき。
【国体】とは責任をとらせるためにある。
イエスは人類の罪を償うために処刑された。
【責任者】【王】【君主】とは起きたことの責任をおうためにいて、最悪だと【藩】がお取り潰しになる。
だから徳川時代は【武士階級・人の上にたつ人間・君主】ほど違法行為・暴力沙汰・喧嘩にならないよう慎重で、軍事力に訴えない適法での解決方法を考え抜いた。
だから【高貴な義務】を負わされる騎士は尊敬された。

472名無しさん:2025/08/16(土) 16:31:43
極右のイスラエル閣僚、投獄中のパレスチナ人指導者を嘲笑 動画に怒り噴出
32
コメント32件
8/16(土) 14:00配信


イスラエルの閣僚と投獄中のパレスチナ人指導者が面会する動画に批判の声
(CNN) イスラエルのベングビール国家安全保障相が今週、刑務所にいる著名なパレスチナ人の受刑者と面会した際に、その人物を嘲笑する自身の動画を投稿し、支持者から激しい非難を浴びている。

投獄中のマルワン・バルグーティ氏(66)は、2002年にイスラエル民間人5人を殺害した攻撃計画に関与した罪で有罪判決を受け、現在五つの終身刑に服している。今回の動画に映るまで、長年その姿を見せていなかった。バルグーティ氏はやつれた様子で、両腕を前に組んで軽くうなずいている。

13秒間の動画の中で、ベングビール氏はバルグーティ氏を嘲笑し、脅迫。「イスラエルの人々を傷つける者、子どもを殺す者、女性を殺す者は誰であれ根絶する」と強調している。

バルグーティ氏は何か言い返そうとしたようだが、ベングビール氏が即座に遮った。そして動画は突然終了する。ベングビール氏は15日の午前、SNSテレグラムの自身のチャンネルにこの動画を投稿した。

世論調査によれば、バルグーティ氏は常に最も人気のあるパレスチナ人の政治家と目されている。獄中生活を送ることで、パレスチナ人からの称賛は一段と高まっている。終身刑にもかかわらず、高齢となったパレスチナ自治政府のアッバス議長の後継者と見なす向きもある。
パレスチナ側は、現在の戦争での停戦交渉を含め、何度もバルグーティ氏の釈放を求めてきた。しかし、イスラエルはバルグーティ氏の釈放を検討することを拒否している。

パレスチナ当局はほぼ即座に動画に反応し、ベングビール氏のメッセージとバルグーティ氏の状況を非難した。バルグーティ氏の家族とパレスチナ囚人協会によると、バルグーティ氏は23年10月7日の戦争勃発以来、独房監禁されている。

バルグーティ氏のいとこはCNNの取材に答え、動画の中の同氏が極度にやつれ、衰弱しているように見えるのは「刑務所で飢えさせられている」ためだと主張した。

ベングビール氏がこの動画を投稿した理由は不明だが、動画はバルグーティ氏が収監されているイスラエル南部の厳重警備刑務所で撮影されたとみられる。ベングビール氏は挑発的な発言で知られ、反アラブ煽動罪で服役した経験もある。

パレスチナ自治政府のアルシェイク副議長は、ベングビール氏の脅迫を「囚人に対する心理的、道徳的、そして肉体的なテロ行為の極みであり、国際条約および人道的規範への違反だ」と非難した。

473名無しさん:2025/08/16(土) 16:32:23
レッドカーペットにF-22戦闘機まで…トランプ大統領の超特級儀典に笑顔のプーチン大統領
45
コメント45件
8/16(土) 12:06配信


15日(現地時間)、プーチン大統領(左)が米アラスカ州エルメンドルフ・ リチャードソン統合基地に到着した後、トランプ大統領と握手しながら人差し指を立てている。[AFP=聯合ニュース]
ウクライナ戦争のため国際社会で孤立したロシアのプーチン大統領が15日(現地時間)、米アラスカ州を訪問し、久しぶりに外交舞台の「主人公」になった。トランプ米大統領が特に準備した歓迎儀典のおかげだった。ただ、米ロ首脳会談は期待されたウクライナ戦争停戦合意には至らなかった。

ニューヨークタイムズ(NYT)とBBCによると、プーチン大統領はアラスカ州エルメンドルフ・ リチャードソン統合基地に到着し「VIP待遇」を受けた。滑走路にはレッドカーペットが長く敷かれ、両側に米国のステルス戦闘機F-22が並んでいた。プーチン大統領が専用機から降りてレッドカーペットを歩きながらトランプ大統領に近づき、トランプ大統領は手を叩きながら歓迎した。プーチン大統領は明るい笑顔で人差し指を立てながらあいさつした。両首脳は握手を交わした後、レッドカーペット上を並んで歩き、上空では戦闘機が飛行しながら場面を演出した。

NYTは「プーチン大統領はトランプ大統領とあいさつする際、幸せそうな姿だった」とし「彼がアラスカ会談を快く受諾した理由を見せる」と分析した。プーチン大統領は英語での対話が可能で、通訳なくトランプ大統領と共に米大統領専用リムジン「キャデラック・ビースト」に乗った。敵対的関係の両強大国の首脳が同じ車に乗った姿は極めて異例の場面として受け止められた。

トランプ大統領が国際刑事裁判所(ICC)の逮捕状が発付されたプーチン大統領を礼遇して迎えた点はプーチン大統領に象徴的な意味を抱かせた。NYTは「たとえ会談で大きな進展がなかったとしてもプーチン大統領は強大国の指導者とまた肩を並べたイメージ自体を得た」と評価した。

一方、この日の首脳会談は3年半続いているウクライナ戦争の停戦議論のために用意されたが、最終合意には至らなかった。トランプ大統領は共同記者会見で「一部の点で意見が一致したが、すべての争点を解決することはできなかった」と明らかにし、プーチン大統領もウクライナの安全保障の必要性に同意すると述べた。


ドイツ、少女像移設拒否を批判 韓国系市民団体に警告
385
コメント385件
8/16(土) 5:23配信


韓国系市民団体「コリア協議会」などが開いた集会で、少女像の周囲に立つ人々=14日、ベルリン(共同)
 【ベルリン共同】ドイツ・ベルリン市ミッテ区のレムリンガー区長は15日、韓国系市民団体「コリア協議会」が区の公有地にある従軍慰安婦の被害を象徴する少女像の移設を拒否したことを「理解できない」と批判した。移設に応じない場合「規則を厳格に適用する」と警告した。具体的措置には触れなかった。

【動画】イタリアで慰安婦像の除幕式 24年
 区長の声明によると、コリア協議会は13日付書簡で移設拒否を伝えてきた。区長は、代替地として提案した約100メートル離れた私有地が「現在の場所と遜色なく、芸術的価値や政治的意義も維持されたはずだ」と言及。「移転と整備の費用は区が負担する予定だった。非常に残念だ」とした。

474名無しさん:2025/08/16(土) 16:32:59
「曺国・尹美香赦免反対」 安哲秀議員(国民の力)、李在明大統領の光復節祝辞中に抗議の横断幕
8/16(土) 13:15配信


(写真:朝鮮日報日本語版)
 韓国野党・国民の力の党代表選挙に出馬した安哲秀(アン・チョルス)候補が15日、李在明(イ・ジェミョン)大統領の光復節(日本による植民地支配からの解放記念日)行事祝辞中に立ち上がり、曺国(チョ・グク)祖国革新党前代表と尹美香(ユン・ミヒャン)元議員の光復節特別赦免に対し抗議した。

【写真】横断幕を掲げて一人デモを行う安哲秀・野党代表候補
 安哲秀候補は同日、ソウル・世宗文化会館で行われた光復節80周年記念式典で、李大統領が祝辞を述べている最中に、「曺国・尹美香赦免反対」と書かれた横断幕を広げて見せた。

 安哲秀候補側によると、韓国行政安全部(省に相当)の関係者たちに引き止められたが、同候補は立ち上がったまま横断幕を広げ、掲げていたという。

 安哲秀候補は12日、曺国前代表と尹美香元議員の赦免に対して交流サイト(SNS)に「赦免するには不十分な曺国、尹美香を赦免するとは、青少年やこれからの将来を担う世代にどのように説明すればいいのか」「罪を犯しても権力を得ればその罪がなくなるということを、自ら示しているようなものだ」と指摘した。

 また11日の特別赦免発表直後にも、李大統領を念頭に、SNS上に「あなたは親明(李在明派)・ケッタル(李在明候補の熱烈な支持層)たちが大韓民国に忍ばせた密偵であり、売国奴大統領だ」と批判した。

イ・テヒ記者


専用車「ビースト」に並んで乗車はトランプ氏の思いつき?…プーチン氏に異例の厚遇
44
コメント44件
8/16(土) 12:07配信


15日、米アラスカ州アンカレジの米軍基地で、ロシアのプーチン大統領(左)を出迎えるトランプ米大統領=AFP時事
 【アンカレジ(米アラスカ州)=淵上隆悠】米国のトランプ大統領は15日、米露首脳会談の舞台となった米アラスカ州アンカレジで、プーチン露大統領に異例の厚遇ぶりを示した。

【写真】トランプ氏の不倫相手とされる元ポルノ女優
 トランプ氏は、米軍エルメンドルフ・リチャードソン統合基地で露政府専用機から降りてレッドカーペットを歩くプーチン氏の姿を確認すると、何度か拍手するように手をたたいた。歩み寄ってくるプーチン氏に右手を伸ばすと、2人はがっちりと握手を交わし、約6年ぶりの再会を喜んだ。

車内で笑い合うプーチン露大統領(手前)とトランプ米大統領=ロイター
 「アラスカ2025」の文字が飾られた演台に並んで向かう際には、轟音(ごうおん)を響かせながら上空をB2爆撃機が飛行した。演台で記念撮影をしていた際には、記者団から「プーチン大統領、市民の殺りくをやめますか」との質問が飛んだ。プーチン氏が右耳を指さして「聞こえない」というしぐさを見せると、すぐにトランプ氏がプーチン氏に声をかけ、一緒に演台を下りた。
 トランプ氏は、プーチン氏を専用車「ビースト(野獣)」に乗せ、後部座席に並んで座った。NBCニュースによると、付近にはモスクワのナンバープレートを付けた車が待機していたといい、約10分間の乗車はトランプ氏の思いつきだった可能性があるという。

475名無しさん:2025/08/16(土) 16:56:54
2018
970 : 名無しさん 2021/02/21(日) 10:41:30
>>「我以外皆師」
『宮本武蔵』で知られる作家・吉川英治氏の言葉である。説明するまでもないだろうが、「自分以外のすべての人は先生である」という意味だ。実際、めぐりあった人すべてが私の師であった。年下であろうと関係ない。孫のような若い選手の指導を通して、こちらが教えられることは少なくなかった。また、なかには私と反(そ)りが合わなかった人もいるし、どうしても好きになれない人もいた。けれども、その人はどうして私と合わないのか、なぜ好きになれないのかを考えて、私に非があれば反省し、直そうとしたし、「この人のようにはなりたくない」と、いわゆる反面教師とした人もいた。どんな人であろうと、教えられるところはあるものなのだ。だからこそ、縁を結び、縁を尊び、縁に従うことが大切なのであり、出会った人とは虚心坦懐(きょしんたんかい)、教えていただくという謙虚な気持ちで対するべきなのである。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8d0d3517352a63139500216717beec8e8b0cb1d7?page=3
若いときは失敗は無駄、無駄を避けて全て効率的にやるのが賢いと思っていたが、今は失敗という経験(土台)がなきゃ今「現在」もない→その時は失敗に見えることでもデータとして記録し、語り伝えて、積み重ねていけばいつか誰かの役に立つ、使えると感じるようになった。成功か失敗かの結果重視から「過程」をみるように変わったら、本当に無駄なものってないかも?と思いはじめた。
自分の無駄遣いが他人の給与になり他人の無駄遣いが自分の給与になる、お金はエネルギーの移動、相互関係で成り立っていると気づいたら、お金(エネルギー)は循環し続けることで意味をもつ、ただただ積み重なって行くだけだと価値のない(帳簿上の)数字になるだけなのかもと考えはじめた。

476名無しさん:2025/08/16(土) 16:57:40
2018
973 : 名無しさん 2021/02/22(月) 14:08:37
●ウイグル弾圧企業は取引停止へ 日本企業12社、対応迫られ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a812a31f9eb3052cf01035314837e4ffb546b180

異なる意見を言うと叩かれる今の韓国を見ていると、科学(蘭学)が入ってきた時国内で蘭学者を弾圧。その後武力で開国させられ不平等条約に苦しんだ。韓国を見ていると徳川幕府、江戸時代の末期を見ているみたい。国の内側から「今ある常識への疑い」(=科学・学問の目覚め)が起きた時、体制側がそれらを弾圧してもいつか「現実」に直面させられる。一部の人を永遠に、あるいは全ての人を短期間には騙せても、全ての人を永遠には騙しきれない。外側から真実を気づかされるよりは、国内や身内(内側)から誤りやミスに気づいて、自浄できる国の方が挫折からの立ち直りスピードが早い。自浄能力という土台・基礎がないと、いつまでも他国に主権を奪われたままになる。
江戸時代の蘭学者→韓国のイ・ヨンフン教授、
黒船&ペリー→ハーバードのJ・ラムザイヤー教授。
時代と場所が違って、各人が疑っても疑っても万人が同じ答えに行きつくならそれが「真実」「真理」。古典とは長い間たくさんの人の疑いに耐えて生き残った「真実」。例は「地動説」。疑って答えが変わる、変わった答えをまた疑う、の繰り返しが科学であり学問の本質。自分の出した答えを自分で疑う、このつらい試練、繰り返しに耐えられる人と国だけが科学のもたらす果実にありつける。科学が発達すればするほど変化にさらされる機会が増える→「変化」に耐えるには自分の意識や態度を変える「柔軟性」がなきゃならない。自分が変わることはものすごい苦痛を伴う。
だが人間よりずっと強い地球の支配者恐竜が絶滅し、ひ弱なホモサピエンス(人類)の祖先が生き残ったのは適応したから(自分を変える柔軟性があったから)。人間が生き残ったのは環境に合わせて自分が変わり、また変わってから環境に働きかけたからだ、という自然法則を思い出すときでは。
アメリカは元々何も持たない状態で始まった国だから、いざ必要に迫られると変わることをいとわない。だからいつも最強だ。
中国は変われないとアメリカに負けるだろう。

477名無しさん:2025/08/16(土) 17:00:00
2018
974 : 名無しさん 2021/02/22(月) 16:15:18
今までは慰安婦問題に一切の疑問を唱えることさえ許されなかった。それがハーバード大学教授がきっかけを作ったことでようやく「議論」が始まった。議論が始まりそうになった、訴状にのせられるようになったこと自体が一歩前進。なのに日本国内ネットの「慰安婦は売春婦」といった発言はちょっと血気盛ん過ぎるというか、過激過ぎてて危険。議論が始まった、あるいは始めるところまでようやく来たのに、日本が「慰安婦は売春婦」と勝ち誇ったように感情的な発言を繰り返せば、日本と韓国アメリカ以外の第三者の国やその国の国民は「慰安婦はプロの娼婦だった」という事実がわかっても、「でも戦争を起こしたのは日本でしょ?」「お金をもらったとしても娼婦として売られた女性はかわいそうだ」と韓国側を憐れに思い日本を嫌う可能性が高い。アメリカ大統領選挙、コロナ禍の日本でつくづく実感した、世の中は科学的な事実や道理よりも感情で動いている。大多数の人々は「感情」に勝てない。感情に訴えられると弱い。「感情=人間らしさの一部」でもあるから当然だ。「判断から感情という要素を一切排除して思考する」は「理性的」「客観的」な特性でもあるが「人情味がない」「共感性の欠如」「血も涙もないサイコパス」と悪くとられる危険性も高い。
特に感情重視の人々には冷たいとか計算高いとか非難される。日本の右派は「(韓国が西側陣営に居たいなら)学問の自由、討論の場所と機会を確保せよ、活発に議論しよう」と呼び掛けるだけにとどめ、結論を出すのは避けた方がいい。こちらがムキになって積年の恨みを張らそうと韓国にマウンティングすれば、慰安婦に関する議論より日本の報復マウンティングだけが悪目立ちする。そして韓国=中国=日本、彼らはやっぱり同じ儒教文化圏のアジア人だ、慰安婦問題はアジア内の問題としてただの仲間割れと見られるだけ。ラムザイヤー論文をきっかけに「理性」に働きかけたいなら、日本が韓国のように感情に流されれば、また元のもくあみになる。韓国は感情的な挑発をしていると気づかないと…。嫌韓層は慰安婦合意を結んだ安倍首相に怒り散々罵った時と同じくらい、悪い意味で感情に流されてる。
「これをきっかけに(韓国でも)自由にいろんなことを議論できる気風をつくろう」と圧力をかけ、(韓国国内で)「打倒文政権の気運を高めたい」がアメリカの目的。そこで日本が「慰安婦は売春婦、韓国は嘘つきだ」とむきになって韓国攻撃をすれば、アメリカ政府にとってはとんだ迷惑。アメリカの目的は「韓国国内の親米右派が文政権を倒せるか、外から突っついてみた」だろうから日本は少し様子をみた方がいいと思う。
徳川幕府もできた頃、徳川家康の言葉を知れば幕府末期とは全然違う考え方を持ってた。

徳川家康は「忠告してくれる部下は一番やりよりも勇気がある」「くだらない発言でも聞く姿勢を持たないと有益なことをいう人までいなくなる。とりあえず聞こう」と話してて、今でいう部下が支えたくなる良い上司。「他人の意見を聞く=無条件にその意見に従う、自分のやり方を全部変える、自分を否定される」とは違う。他人の意見をきいて自分の中意見と比べて考え直せば良い、自分にとばっちりが来そうなことは自分の考えで決める、と覚悟がつかないうちは、自分と違う意見を聞くことが怖い。認知的不協和というストレスに耐え現実に合わせて自分を見直す、理想と現実の違いの曖昧さに耐えられる……幕府を開いた歴史的なリーダーとか何らかの功績がある人は、功績も残ってるけど同じくらい失敗(試行錯誤?)もしてる気がする。徳川家康の言葉で好きなのは「最も多くの人を喜ばせた人が最も大きく栄える」。
戦後のアメリカが栄えたのは第二次世界大戦で多大な犠牲を払い、自由民主主義を築いたから。自己犠牲を厭わぬ勇敢な姿勢、思想だけじゃない実行力故に世界から一目置かれ、尊敬を集め信頼されていた。「信頼」がドルという世界一の基軸通貨の「価値」になっていた。トランプ大統領に投票した「偉大なアメリカ」の復興を本気で信じていた人は、アメリカが世界の保安官をやめれば、落ちぶれて南米ブラジルやメキシコと同じレベルの国になると少しも疑わなかったんだろうか。多分そこまで深く考えず「偉大なアメリカ」と「(世界の保安官をやめ)引きこもるアメリカ」が同時に両立できると楽観的に考えていたのでは。アメリカが連邦軍を畳んで自国に引きこもりたきゃ仕方ない、ただそのときは「覇権」を置いていけというのがEUやインド(米中どちらでもない大国)の考えだった。アメリカに今すぐ覇権を手放されて困るのは、改憲できてない日本だったから、バイデン大統領で猶予期間ができた。

478名無しさん:2025/08/16(土) 17:16:56
2018
982 : 名無しさん 2021/02/24(水) 23:59:38
正しい歴史、真実の歴史とはなんだ?と考え始めたら正解はないと気づいた。例えば「日本政府が新型コロナ対策を始めた日」を「国内で初の感染者が見つかった日」にするのか、「中国に取り残された邦人救出を計画し始めた日」にするのか、それとも「全国一斉休校を開始した2020年3月1日」にするのか、後年の学者にしか決められない。後年の学者にだって多分、予測程度にしか定かじゃないだろう。「新型コロナ禍」前、渦中を経験している私たち現在を生きている人間だって、どの日から何が始まって何が何にどう作用して今の状況になっているのか正確に把握することは困難、正確な歴史とはあり得ないのだと、今回の経験でわかった。
2020年3月1日を実際に経験した日本中の人にどんな日だったか、全国一斉休校開始したことで何があったか聞いてみたら、共通点もあるし違う点もあると思う。それこそ新型コロナに対する危機感が国内でも持病や年齢、元からの考え方などにより個人で少しずつ違うように、完全に統一されることはありえない。戦後初めて、前代未聞の全国一斉休校が始まった、こういう歴史的な日でさえ、もう詳細な記憶がきちんと残っている人は少ないのでは。記憶に頼らないなら記録に残すしかない。そして記録に残しても書き手の主観が入る。歴史とは厳密には科学ではなく「主観の積み重ね」ではないかと感じてきた。ある人の主観とある人の主観とを積み重ねた時、違いがあっても浮かび上がる共通点「そういえばあの時大変だったね」以外の「もっとも客観的な真実」は日付と公の行事ぐらいしかないという…。
これから先どうするか、あるいは現在をどうさばくか、を考える時に歴史を参照するのは有用だと思う。歴史には類似性や法則性、連続性があるからだ。でも歴史を使って「道徳的に優位」だとか「正義」とか「悪」とか白黒はっきりさせようと言い出すと、こんなに曖昧なもので有罪か無罪か、当事者じゃない人が人を裁く権利が誰にあるのか?とだんだん腹が立ってくる。歴史は相手との会話のきっかけや教訓にするのにはいい題材。だが現在、相手を牽制したり攻撃したり否定的なことに使うのは慎重になろうと思い始めた。全てのことに責任をとれる個人も国家もない。過去を言い出したらきりがない、許そう、とユダヤ教にはない「許し」を唱え、キリスト教を始めたイエス・キリストの本心、憂鬱がわかる気がする。
ユダヤ人でナチスの迫害から逃れアメリカに渡ったハンナ・アーレントが「イスラエルとユダヤ人が加害者(ナチス)を永遠に許さないなら、またユダヤ人が被害者になる出来事が起きる」と言ったのは、ナチス(相手)への慈悲からではなく、ユダヤ人とイスラエルを未来の災禍から守るため、民族の未来を案じたからだと思う。やはり最後に行き着く考えは情けは人のためならずになる。

479名無しさん:2025/08/16(土) 17:17:35
2018
993 : 名無しさん 2021/02/27(土) 17:35:49
ラムザイヤー論文により慰安婦問題の議論が活性化していろいろ考えるようになった。ラムザイヤー論文ではゲーム理論で慰安婦の存在が説明できるという。ゲーム理論は需要(買い手)と供給(売り手)の量のバランスで価格が決まる(ナッシュ均衡)という市場経済を説明する理論。慰安婦が高給をもらっていたということは、利用したい兵士の数に対して慰安婦の数が圧倒的に少なかったことを示す。当時は今のように人権思想もなく貧しかった、朝鮮半島では女性を売りたい人は多かったはず、なぜ人数を制限したんだ?と考えたら彼らを守るためだと気づいた。慰安婦を使いすてにするつもりなら今の人材派遣業のようなやり方、派遣型雇用にする。一定の期間だけ派遣してもらい、働けなくなったり需要がなくなったら容赦なく解雇する「竹中平蔵」方式だ。だが日本軍は慰安婦を終身雇用みたいに責任をもって守ろうとした。戦地では兵士以外は少数人数しか守れない。激戦の中で責任をもって彼女らを戦闘から守るためには、必要最低限の数しか連れていけない。移送にかかる経費があまりなかったという日本軍の懐事情もあっただろうが、本当に女性の人権を無視するなら、現地で慰安婦を調達するのが一番手っ取り早いし安上がり。「進駐したアメリカ軍が日本政府に慰安婦を集めるよう命令して慰安所を作った」はその例だ。だが日本軍は違った。「慰安婦を戦地に連れてきてまた生きて還す」を前提にしたから、必然的に採用人数が少なくなったのでは。日本軍が賠償したり身の安全に責任がとれる数しか採用しなかったということだろう。バイトと違い簡単に解雇できない(しない)から、正社員は少ししか採らないのと同じ理屈。(こういう従業員と雇う側・経営者側の繋がりが強く、家族がみたいに助け合う日の丸型雇用は出光佐三が興した出光興産で見られた。)慰安婦の数が少ないから慰安婦一人辺りが相手にする人数は多かっただろう、彼女たちも大変だったとは思う。
ここまで考えたら、パクユハの「慰安婦と日本軍は戦友だった」仮説が、一番情緒的に辻褄があうと思った。自分は商品として売られた身で、相手は買春目的とわかっていても、兵士は故郷を離れ女っけがなく母性に飢えてる、慰安婦は戦地で兵士に身を守られれば…。共に死線を乗り越える経験をすれば兵士と慰安婦双方が親しみが生まれるし、恋愛関係にもなるだろう。それがストックホルム症候群と言われる現象であっても。日本軍の捕虜となったイギリス人将校の心理的な苦しみ、葛藤を描いた映画『戦場に架ける橋』や『戦場のメリークリスマス』で描かれた人間関係のように、戦争という特殊な環境では「敵の誠実さや正義」に共感することもあるし、「味方の腐敗堕落や不道徳」に呆れることもあるだろう。人間の感情は複雑。敵味方、陣営やイデオロギーで簡単にすっぱり割りきれるものではない。戦争という特殊な環境、非日常で起きたことを平和な時代の安全が確保されてる環境の人間が裁く、過去の出来事を現代の倫理規定で判断することは果たして正しいのだろうか?と思えてきた。

480名無しさん:2025/08/16(土) 17:18:14
2018
994 : 名無しさん 2021/02/27(土) 17:38:16
敵も味方もなくただ「人間」があるだけでは。映画『愛を読む人』のラストを思い出していた。ナチス戦犯として服役した後、出所直前に自殺した元ナチス看守が(被害者にあて)刑務作業金を貯めて「賠償金」を残した。それを渡された時、被害者側だったユダヤ人は受け取りを拒否し「許さない」と言ったが…。賠償金が入っていた容れ物、綺麗に塗装されたブリキ缶に目を止め「私も子供の頃はこういう可愛いものが好きだった…」といい、「賠償金としてのお金は受け取らないが缶は貰う」と言ってくれた。子供の時は民族が違っても二人とも同じように「可愛いもの」が好きだった。そんな二人の人生が加害者と被害者とに別れた理由、その原因を考えるのが、平和な時代と平和な国に生まれた人間に与えられた宿題だろう。

歴史を見ると王や皇帝が力の移譲に応じ、権力者が権威と権力軍事力や経済力・資本を独占せず、民に分け与え共有した国や王朝は最終的には滅びない。立憲君主制を始めたイギリス王室や天皇制がいい例。中国清王朝も朝鮮半島李氏朝鮮もロシアロマノフ王朝、ソ連と中国の共産党幹部…と滅びた王朝や体制を見ると、王や貴族などの支配階層が強欲すぎ自分達の繁栄を支えている民の存在に無関心だった。徳川幕府が滅びたのは民に対する圧政ではなく外交に疎かったから。幕府と藩の役割分担体制もあり地域の文化に合わせた地方分権だったし、きちんと民を食わせていたから260年も行政機構として支持され、内戦が起きなかった。だが地方分権は「外敵に襲われる心配がない」期間にしか使えない。平和な時はいいが、今のように世界情勢が地殻変動してる、大変な動乱時代に権力闘争(仲間割れ)してると敵に簡単に統治される。欧米は一致団結を防ぐ「分断統治」で、自分達より人口の多い植民地インドでの反乱を防いだ。徳川幕府のやり方も同じ。

481名無しさん:2025/08/16(土) 17:34:42
借金数百万円・韓国の学生「若さは戻らぬ。借金してでも欧州旅行」宣言…親も猛反対、ネット炎上「まず借金返せ」
12
コメント12件
8/16(土) 17:03配信


写真は記事の内容とは関係ありません(c)news1
【08月16日 KOREA WAVE】多額の学資ローンを抱える韓国の学生が大学卒業を控え、オンラインコミュニティで借金してヨーロッパ旅行を計画していると明かし、ネットユーザーから厳しい意見を浴びている。

学生は最近「借金してでも旅行に行くべきか?」というタイトルで投稿した。学費は学資ローンで賄ったので、既に数千万ウォン(数百万円)の負債があるという。

それでも「若いうちにやりたいことをやらねば」との思いから「多少借金が増えても」と考えている。旅行後に就職して返済していくつもりだ。

だが、親は強く反対。「金もないのに何が旅行だ?借金の上塗りか」と諭されたという。

学生は「今行かなければ、いつ行ける?年をとってからでは体力的にも気力的にもきつい。お金は後からでもためられるが、若さは取り戻せない」とつづり、諦めるべきか悩んでいる。

ネット上の反応は厳しい。「就職すら決まっていないのに借金してまで旅行とは愚かすぎる」「旅行に行ったところで遊んで帰ってくるだけ」「まずは就職して借金を返済しろ。旅行はそれから」といったコメントが並んだ。

若いうちに経験することを重視する意見もあるが、多くのユーザーは「身の丈に合わない借金旅行は無責任だ」と指摘している。

(c)KOREA WAVE/AFPBB News
KOREA WAVE


昔の日本人は海外の大富豪に無理をいってお金を借りてまで戦争して、【お金を借りること=奴隷になること】だとようやく気づいた。

482名無しさん:2025/08/16(土) 17:58:59
アメリカに【日本から借りた金を返さなくていいから、かわりに日本を解放してくれ】と言ってみたが…しがみついて離れない。

日本は宗教がなかったからか、ルサンチマン、羨望、嫉妬、負け惜しみがあまりひどくなかった。
負け惜しみどころか、自分達より進んだ科学技術を持っていたアメリカから長所を学ぼうとしてきた。
「事実」に対して「素直」というか…。
ニーチェでいう君主道徳の国。
負け惜しみを言うより「良いものは良い」「強いものは強い」と客観的な事実を認めて、自分より優れた相手からその長所を学ぼうとする習性がある。
ジャイアントキリング(自分より強いものを倒す)したがり、自分より優れたもの・強いものに憧れて、相手に追い付こうと真似て努力する変な習性がある。
日本は、野性を残している品種・ニホンミツバチだと思う。
だから中国大陸や朝鮮半島の歴史書に、日本は野蛮人だと書かれたのだと思う。
だが海外に布教活動をする一神教とは違い、宗教をそれを広めようと外に出ていくこともない。
放っておけばずっと日本という島国で【知足】して暮らしていくと思う。

483名無しさん:2025/08/16(土) 18:02:18
たぶん日本と同じで宗教がない中国人も自国(中国)のことしか気にしてないと思うのだが…。
他国に布教しに行くアメリカは世話好きというか、すごい元気だなと思う。

484名無しさん:2025/08/16(土) 19:03:19
米戦闘機がロシア大統領「護衛」 アラスカ会談後、再び極東視察
38
コメント38件
8/16(土) 17:03配信


15日、プーチン大統領が乗るロシア政府専用機を護衛する米ステルス戦闘機F22(ロシア国営通信社スプートニク提供)(AFP時事)
 ロシアのプーチン大統領は15日、米アラスカ州でのトランプ大統領との首脳会談を終え、政府専用機でベーリング海峡を経て自国領空に戻るまでの間、米ステルス戦闘機F22の護衛を受けた。

【写真特集】アメリカ空軍 F22

 ロシア大統領府が16日、専用機から撮影した映像を通信アプリ「テレグラム」で公表した。

 プーチン氏は日付変更線を越えて16日、ユーラシア大陸最東端のロシア極東チュコト自治管区を視察。首脳会談直前にはオホーツク海に面したマガダン州に寄っていた。

 国営ロシア通信によると、プーチン氏はアラスカのアンカレジに約5時間滞在。首脳会談後、会場の米軍基地内にある軍人墓地を訪れ、第2次大戦中に米国から軍用機を輸送中に死亡した旧ソ連軍兵士らの墓碑に献花した。 


「専制支配から世界救った」 対日戦争勝利80年でトランプ氏
179
コメント179件
8/16(土) 15:09配信


トランプ米大統領(ロイター=共同)
 【ワシントン共同】トランプ米大統領は、対日戦争勝利80年に際して談話を出し「世界を専制と破壊による抑圧的な支配から救った」と述べ、米兵の勇気と献身をたたえた。談話は14日付でホワイトハウスのホームページで発表した。

【写真】握手短く、険しい表情 トランプ大統領、結果出せず
 談話は「大日本帝国による不当な真珠湾攻撃に対し、米国は圧倒的な兵力で応戦した」と対日開戦の経緯を説明。その上で「日本は現在、太平洋地域におけるわれわれの最強の同盟国となり、新たな全体主義国家の覇権拡大の野心と対峙する米兵5万人以上を受け入れている」と評価。「米国は最も偉大な国であり続ける」として「力による平和」の外交政策を堅持すると表明した。

485名無しさん:2025/08/16(土) 19:03:50
パキスタン山岳地帯で水害頻発、死者300人超 インドでは鉄砲水
8/16(土) 16:30配信


パキスタン北西部のスワート地区で2025年8月15日、鉄砲水の様子を見守る地元住民=AP
 パキスタンの山岳地域で豪雨による洪水や土砂崩れが頻発し、地元紙ドーンは16日、15日からの2日間で死者が300人を超えたと報じた。パキスタンでは6月下旬以降、モンスーン期の大雨による水害が各地で相次いでいる。

【写真】インド北部ウッタラカンド州で、鉄砲水により泥に埋まった家屋

 アフガニスタンと国境を接する北西部カイバル・パクトゥンクワ州では、少なくとも307人が死亡。豪雨による鉄砲水で、家屋や学校が流されるなどの被害が各地で出た。落雷による被害も報じられる。

 また、当局は15日、救援活動中のヘリが悪天候で墜落し、搭乗者5人が死亡したと発表した。付近では強い雨が21日まで続くと予想され、今後被害が拡大する可能性もある。

 インドとの係争地を抱える北部カシミール地方でも被害が出ている。ギルギットバルチスタン州では少なくとも12人が死亡。鉄砲水や、氷河から流れ出した水でできた湖の決壊などが起きている。都市部でも停電や断水が生じ、幹線道路や橋も寸断され、住民や観光客が孤立した状態となっている。

 隣国インドでも、山岳地帯で鉄砲水の被害が相次ぐ。北部ジャム・カシミールで14日に鉄砲水が発生。現地報道によると、少なくとも60人が死亡した。(バンコク=伊藤弘毅)
朝日新聞社

486名無しさん:2025/08/16(土) 19:11:08
アメリカ空軍とイスラエルとロシアが合体して
世界のシビリアン・コントロールから外れてナチス化しだした。

日本はいっさい協力するな。
これは天帝の命令だ。

イスラエルは今回の戦争で負ける。
もう戦争結果がわかっているのに、
馬鹿みたいに付き合う義理はない。
軍には軍で動く。

487名無しさん:2025/08/16(土) 19:18:39
アメリカ共和党はナチスだ

488名無しさん:2025/08/16(土) 19:19:22
「お母さん、助けてお母さん」銃を背負ったソ連兵を一晩で何人も相手に…終戦直後の満州で“性接待”に差し出された女性たちの「消えないトラウマ」
467
コメント467件
8/14(木) 7:12配信


黒川開拓団の若い女性たち。後列いちばん右が佐藤ハルエさん ©テレビ朝日
 終戦から80年を迎える今年、ドキュメンタリー映画『黒川の女たち』が話題を呼んでいる。7月12日から公開された本作は、現在も全国の劇場でロングラン上映中だ。

【写真】実名、顔出しで満州での性被害について語る決意をした佐藤ハルエさん。長年にわたって中傷や抑圧に苦しんできた

 1945年8月9日にソ連軍が旧満州に侵攻し、同月15日に終戦を迎えた後、黒川開拓団(岐阜県黒川村から渡満した団体。黒川村は白川町南東部の旧称)の女性たちが「ソ連兵に対する性接待」という名の性暴力を受けた。敗戦直後、現地の中国人やソ連兵による略奪と暴行が横行するなか、黒川開拓団の幹部はソ連兵に警護と食糧供給を依頼。その見返りとして、女性たちが差し出されたのだ。この映画には、当事者である彼女たちの切なる声が刻みつけられている。

 女性たちのその後を追い続けたのは、『報道ステーション』(テレビ朝日)のディレクター、プロデューサーなどを歴任し、2023年の映画『ハマのドン』で多くの賞を受賞した松原文枝監督。
壮絶な体験を語る佐藤ハルエさんの写真に感じた「強い意志」

 松原監督が、性暴力の被害に遭った黒川開拓団の女性たちの存在を初めて知ったのは2018年。岐阜市民会館で行なわれた「語り部の会」で、当事者のひとりである佐藤ハルエさんが自身の受けた「性接待」という名の性暴力について語ったことが書かれた新聞記事だった。

「佐藤ハルエさんは1925年生まれで、そのとき93歳だったのですが、この年齢の女性が公の場で自分が受けた性暴力について話すというのは相当な勇気と覚悟がいると思うんです。衝撃を受けました。最後まで事実を隠し通そうとする人もいるなかで、『なぜこの人は話せるんだろう』と思いました。記事に添えられた写真に彼女の意思の強さを感じ、とても引き込まれて、『この人の話を聞きたい』と思ったのがいちばんはじめのきっかけです」

 松原監督はまず、2018年11月に岐阜県白川町の神社境内で行なわれた「乙女の碑」碑文の除幕式の模様を映像にまとめた。満州で性暴力の犠牲になり、梅毒や淋病などの性病などで亡くなった4人の女性たちを慰霊した「乙女の碑」は1982年に建立されたが、その慰霊碑が何を意味するのかを説明する記述は添えられていなかった。

 つまり終戦から2018年に碑文が建立されるまでの73年間、遺族会や村の人たちはこの事実を隠してきたのだ。しかし、佐藤ハルエさんのように声を上げ続けてきた女性たちがいる。碑文の完成は彼女たちの悲願であり、その除幕式は、黒川開拓団の「負の歴史」が初めて世に公表されたことを意味する。

489名無しさん:2025/08/16(土) 19:19:58
「黒川には二度と戻りたくない」

「あの碑文ができて、戦後世代が親世代の犯したことを事実として正式に認め、書き残し、謝罪をした。これはとても大きな出来事だと思います。共同体が初めてきちんと歴史に向き合い、その非を認めたわけですから」

 松原監督は、佐藤ハルエさんをはじめとする複数の当事者の女性たちに取材し、碑文除幕式の模様も収めた2本のドキュメンタリー映像を作った。2019年に放送された『報道ステーション』(テレビ朝日)内の特集と、『テレメンタリー』「史実を刻む〜語り継ぐ“戦争と性暴力”〜」(同)が、映画『黒川の女たち』の原型だ。監督はそこからさらに取材を重ね、足かけ6年にわたって当事者の女性たちの声を聞き続けた。

 黒川開拓団幹部の次男で、「乙女の碑」碑文建立に尽力した遺族会会長の藤井宏之さん(1952年生まれ)と交わした会話が忘れがたいと、松原監督は語る。

「私が藤井宏之さんに『碑文が建って、これで一区切りですね』と言ったら、『いや、まだまだ終わっていないんです』とおっしゃるんです。『当事者の方ひとりひとりに碑文の説明と謝罪をして回っているのですが、なかには黒川には二度と戻りたくないと、今も苦しんでいる方がいるんです』と」

「二度と戻りたくない」と、藤井宏之さんの申し出を拒み続けていた女性は安江玲子さん。彼女と、佐藤ハルエさんの存在が、松原監督を映画製作に駆り立てたのだという。
「お母さん、お母さん、助けてお母さん」

 当時、黒川開拓団の幹部によってソ連兵に差し出されたのは、数えで18歳以上の未婚女性15人。日暮れ時になると団の幹部が呼び出しにやってきて、数人ずつが日替わりで「接待」を強いられた。1人あたり一晩で何人ものソ連兵の相手をさせられたという。そしてこの「呼び出し係」を担当していた団幹部が、藤井宏之さんの父だった。

 顔を伏せた女性が、雑魚寝状態で数人が性暴力を受ける間のことを回想している。1928年生まれ、当時数えで18歳だった彼女は赤裸々に語りはじめた。

「『お母さん、お母さん、助けてお母さん』と小さい声で言うだけ。『我慢しな我慢しな』って(女性どうし)お互いに励ますだけ」

「銃を背負ってやられるので『暴発でもしたら』と怖くて。反抗したら殺される。強姦だと思った」

 日本に帰国してからも彼女はトラウマを抱え続け、90代に至るまで苦しみぬいた。声にならない叫びを書き殴りもした。彼女のノートに記された、

「友の悲鳴 今夜も野獣の餌になる」

 という一文が、観る者の胸に迫る。

 映画中盤まで首から下だけが映っていた女性が、終盤で顔と名前を公表する。その女性が安江玲子さんである。取材を始めた当初の彼女の様子について、松原監督はこうふり返る。

490名無しさん:2025/08/16(土) 19:20:44
2019年に『顔も実名も出さない』という約束で初めて取材をしたとき、安江玲子さんは家族にも誰にも、満州で受けた性暴力のことを打ち明けていませんでした。言えなかったんですね。ずっとフラッシュバックに悩まされて、孤独で鬱々とした日々を過ごされていて、取材中もすごくピリピリしていました。ところが2023年10月に、長年面会を拒んでいた遺族会会長の藤井宏之さんに、玲子さんから『会ってもいい』と連絡があったんです」

 藤井宏之さんに同行して安江玲子さんのもとを訪ねた松原監督は、彼女の変化に驚いたという。

「以前の取材では硬い表情で一切笑うことのなかった玲子さんが、人が違ったように柔らかくなっていたんです。よく笑うし、喋るし、冗談も言う。きっかけは、お孫さんからもらった葉書でした。あるとき彼女が満州でのことを打ち明けたところ、家族は受け入れてくれたといいます。

 玲子さんが嬉しそうに見せてくれたお孫さんの葉書には、祖母が辛い過去を打ち明けた勇気を讃え、生きて日本に帰ってきてくれたことへの感謝が綴られていました。『ああ、こういうことだったのか』と思いました。話せる人がいて、いちばん近くにいる人が理解してくれて、尊重してくれる。そこで初めてトラウマから解放されるのだと。安江玲子さんが人間性と尊厳を取り戻した瞬間を目の当たりにして、『これをなんとか形にしたい』と思いました」
「いっぺんは死にました。梅毒にも遭いましたしチフスにも遭いました」

 敗戦後、近隣の他の開拓団が次々と集団自決をするなか、黒川開拓団の幹部から「性接待」を行なうことを請われて断ることのできなかった女性たち。そのときの様子を、佐藤ハルエさんはこうふり返る。

「ソ連兵が『女性を出せ』と。団長に集められ『(夫が兵隊に出ている)奥さんには頼めん。あんたら娘だけ犠牲になってくれ』と言われた」

「怖いし、言葉もわからない。めちゃくちゃでした。私は昔のことだって忘れません。いっぺんは死にました。梅毒にも遭いましたしチフスにも遭いましたし、本当にダメかなと思いました」

 当時数えで17歳だった鈴木ひさ子さんは、「接待役」として差し出された女性たちの性病罹患や妊娠を防ぐために、医務室で洗浄係を担当していた。彼女はこう証言する。

「(「接待役」の女性たちに対して)うがい薬をホースで、子宮まで突っ込む。冷たい水で洗浄して、私も泣くし、洗浄を受ける人も泣く。地獄とはこのことかと」

 女性たちがまるで「物」として扱われた「接待」は2カ月あまり続いた。狭い避難所の、親やきょうだいにも聞こえる場所で、彼女たちは性暴力に遭い続けた。彼女たちのおかげで生きながらえた黒川開拓団の451名が、その後日本に帰国している。

 しかし、命からがら日本に引き揚げてきた女性たちを待ち受けていたのは、受ける道理のない誹謗中傷だった。
「雑誌を遺族会が全部回収して、焼いた」満州での“性接待”被害が明らかになるまでの「空白の73年間」 被害女性たちが声を上げられなかった“不都合な真実”とは へ続く
佐野 華英

491名無しさん:2025/08/16(土) 20:18:49
イスラエルとロシアは完全にシビリアン・コントロールのストッパーが壊れた。

イギリス海軍の空母POWとノルウェー海軍を日本に派遣して、NATOとイギリス国王が日本に助けを求めたのは、アメリカ共和党とイスラエル軍、アメリカの福音派が完全に制御不能になったからだ。

3月から韓国にいるアメリカ軍関係者は言うことをきかなくなり、ソウルに爆弾を落としていた。

中国共産党やイスラム教徒を警戒して
王政と権威に弱いアメリカ共和党のトランプ大統領を擁立した→過激な白人至上主義、イスラエルの極右、軍関係者にクーデターを起こされた。

【力による平和】と言ってるのは、
イスラエルとロシアとアメリカと日本と台湾人と朝鮮人と華僑。
また侵略戦争を始めたのはモンゴルと朝鮮族か

もう二度と戦争は嫌だ。
日本から解放されたことを記念として祝ってきた国々は、
日本とは他人だ。
【悪夢の日本占領支配から解放された】とあれだけ日本と離れられたことを喜んでいたんだから、もう二度と日本を頼る必要はない。
あれだけ「日本が憎い」「1000年経っても日本を許せない」と唱えていたんだから日本に近づくな。
中国王朝から朝鮮半島を独立させた日本をあれだけ憎んでいたのだから、
これからロシア・中国に朝鮮半島全土が併合されようと朝鮮半島の自己責任。
ソ連、中国国民党、中国共産党、北朝鮮、韓国は
日本の侵略を退けた「戦争の勝者」だ。
日本は国連憲章で敵国条項がついている敗者であり、
連合国(勝者)側に手を貸せるほどの能力はいっさいない。

いっさい、ない。

492名無しさん:2025/08/16(土) 20:28:46
英デパート「ハロッズ」元オーナーの性的暴行疑惑、140人以上が被害を届け出
27
コメント27件
8/14(木) 16:24配信


英ロンドンの老舗高級デパート「ハロッズ」の元オーナー、モハメド・アル・ファイド氏
英ロンドンの老舗高級デパート「ハロッズ」のオーナーだったエジプトの富豪モハメド・アル・ファイド氏(故人)をめぐる、従業員らに対する性的暴行などの疑いに関する捜査で、ロンドン警視庁は13日、これまでに146人から犯罪被害の届け出があったと明らかにした。

ロンドン警視庁は、最新の捜査状況を説明する動画を被害者に送った。その中で、女性と男性双方から犯罪に関する届け出があったとした。また、大勢の新たな証言者が、証拠提出のために連絡してきたとした。

アル・ファイド氏は、1985〜2010年にハロッズのオーナーを務め、2023年に94歳で死去した。

ロンドン警視庁は現在、性的暴行やレイプを含む、同氏に関する長年にわたる疑惑に、警視庁がどう対処してきたか、調査を進めている。

また、アル・ファイド氏の行動を手助けした疑いで訴追される可能性がある人物がいるかも調べている。同庁は以前、少なくとも5人を捜査していると発表していた。

今回の報告動画でカレン・カーン警部は、外国の警察を含む国際機関と協力して捜査を進めていると説明。名乗り出たサバイバー(被害を生き延びた人)が非常に多いため、捜査がいつ終わるかを言うのは「難しい」とした。
また、被害者や証言者らに、引き続き届け出をするよう要請した。一方で、警察を信頼することを「ためらう」人がいることも認めた。

ロンドン警視庁は先月、被害者とされる人々に謝罪の手紙を出し、アル・ファイド氏が法の裁きを受けることがないことによって生じている苦痛に対し「本当に申し訳なく思う」と伝えている。

今回の報告動画でロンドン警視庁は、「捜査方法が計り知れないほど進歩しており、私たちのチームはレイプや性犯罪の捜査方法を変えた」と述べている。
■ハロッズは今春から補償を開始

146人という最新の届け出人数は、昨年10月の前回発表時の61人の2倍以上だ。

ハロッズは先月、アル・ファイド氏による虐待の被害を補償する制度に、被害者100人以上が加わったと発表した。補償金の支払いは4月末に開始しており、来年3月末まで新規の申請を受け付ける。

ハロッズの今年3月の発表では、基準を満たす申請者は、精神科医の診断を受けることに同意すれば、最高38万5000ポンド(約7660万円)の補償金と、治療費を受け取ることができる。診断を受けない場合は最高15万ポンド(約3000万円)を受け取れる。

申請者らは、ハロッズの幹部との面会や、直接または動画による謝罪、書面による謝罪を受けることもできる。

アル・ファイド氏の「捕食者」としての行動は、昨年9月にBBCが放送したドキュメンタリー番組とポッドキャスト番組で明らかになった。取材では、同氏に性的暴行やレイプを受けたと、元ハロッズ従業員の女性20人以上が証言した。

以来、何十人もの女性が、同じような経験をしたことを明らかにしている。

当時のBBCの取材では、ハロッズの現オーナーは、この疑惑に「まったくがくぜんとした」と述べた。また、被害者は見捨てられていたと述べ、心から謝罪するとした。

BBCのドキュメンタリーの放送後、ロンドン警視庁は、アル・ファイド氏が死去する前に、女性21人からレイプ、性的暴行、人身売買などの性犯罪で同氏を告発する内容の連絡を受けていたことを明らかにした。こうした動きがあったにもかかわらず、アル・ファイド氏が犯罪に問われることはなかった。

493名無しさん:2025/08/16(土) 20:29:20
警視庁はさらに昨年10月、アル・ファイド氏に関する性的暴行やレイプを含む40件の新たな申し立てがあったと発表した。申し立てのあった出来事の時期は1979から2013年にわたり、すでに寄せられていた21件に加えられた。

現在、政府の警察監査機関「警察行為独立事務所(IOPC)」の指示のもと、アル・ファイド氏に対する疑惑の処理に関して警視庁に出された2件の苦情について、同庁が調べを進めている。

(英語記事 More than 140 people report crimes to Al Fayed investigation)
(c) BBC News

494名無しさん:2025/08/16(土) 21:00:49
WW2で日本に攻撃された経緯があり
白豪主義で有色人種を毛嫌いしているオーストラリアが
なんで日本から潜水艦を調達?と不思議だった。
はじめはフランスから潜水艦を買うと言って、
そのあとやっぱりアメリカから買うと言って、
今は日本かドイツかを検討と悩んでいるという記事をみていた。
戦勝国は戦勝国仲間から兵器を買うのが
これまでの常識だったのだが…。

ロシアのプーチン大統領とイスラエルのネタニヤフ首相の傀儡のトランプ政権になって
NATOとファイブアイズが事実上完全に崩壊した。

核兵器が好きなのはロシアとイスラエルの共通点。

だから核保有論を積極的に唱えてる論客は
みんなロシアとイスラエルの犬だ。
ロシアはウラン鉱石の輸出国だから、
核兵器保有国が増えるとロシアとアメリカの軍事産業が儲かる。

中国がレアアースをおさえたから、アメリカは中国以外から買うためにウクライナのレアアースが欲しい。
そしてアメリカはロシアからウランと肥料を買っている。
アメリカのトランプ大統領、ロシアと北朝鮮には関税ゼロの待遇。
現在ウクライナを侵略しているロシアとガザ地区を侵略しているイスラエルの立てた傀儡政権がアメリカのトランプ大統領

イスラエルだけを承認して
パレスチナを承認していない今の日本外交は間違いだ。

イスラエルは負ける、と
もう2023年10月6日の神託から運命で決まってる。

菅義偉首相は2021年の東京オリンピックでは、イスラエル選手団のためだけに特別な黙祷時間をもうけて
「現在進行形で、パレスチナ人を民族浄化しているイスラエルを露骨に贔屓するのはよくない」と顰蹙をかっていた。
イスラエル人が作ったファイザーのワクチンも菅義偉首相が仕入れた。
もう、日本はどうなってんだ?

495名無しさん:2025/08/16(土) 21:47:53
「歴史直視して初めて尊重される」 中国外相が日本にくぎ「戦後国際秩序への挑戦」と主張
467
コメント467件
8/15(金) 21:33配信

【北京=三塚聖平】中国の王毅共産党政治局員兼外相は15日の記者会見で、歴史問題に関して日本に対し「歴史を直視して初めて尊重してもらえる」と述べ、「正しい選択をするよう促す」とくぎを刺した。中国外務省が発表した。

王氏は「日本の一部勢力は依然として侵略を美化、否定し、歴史を歪曲、改竄している」と批判。「こうした行為は国連憲章や戦後の国際秩序、人類の良識、全ての戦勝国の人々への挑戦でもある」と主張した。

在日中国大使館は同日発表した報道官談話で、石破茂内閣の閣僚が靖国神社を参拝したことに対し「侵略の歴史に関する誤った態度を反映した」と反発した。談話は、日本側に対し「侵略の歴史を正視、反省し、靖国神社などの歴史問題で言行を慎むよう促す」と強調した。



何がなんだか、こんがらがってわからない。
敗戦国の日本は国連憲章で敵国条項があるからへたに軍備できない。
なのに中国・ロシアとならぶ安保理常任理事国のアメリカは日本を頼ってくる。
WW2以後、中国共産党に投資して成長させたのはアメリカだった。
日本を敵視してきたアメリカとニクソン大統領とシオニストのキッシンジャー国務長官が育てた中国共産党とアメリカは身内も同然。
どんな経緯があって、アメリカと中国が不仲になったのかわからない。
日本は日中平和友好条約を結んでいる。
ロシアとは中国のような平和条約を結んでおらず、ロシアは日本の【敵】だ。
敵のロシア、しかも現在ウクライナを侵攻中のプーチン大統領に下僕扱いされているアメリカの大統領がいう【力による平和】なんて全く信用できるわけがない。
ロシアの大統領に何も言えないくらい弱い大統領なら、
アメリカは偉大でも強い国でもない。
【力による平和】ではアメリカはロシアにより完全に弱い
→アメリカには投資する価値はないという証明。

ウクライナを侵略しているプーチン大統領を説得して侵略を止められるくらい強い国なら投資したい。
アメリカの大統領が侵略をやめないプーチン大統領を説得できないなら、アメリカはロシアよりレベルが下で弱い国という証明になる。
自由主義とかイデオロギーは関係なく、
強くて賢い国にさっさと乗り換えた方がいい。
ロシアの傀儡のトランプを選ぶような今のアメリカに投資するのは完全にお金の無駄だ。
ロシアの傀儡のトランプ大統領は毎日、勝手に関税率を変える。
それなら日本からの80兆円の投資もするかしないか、毎日言葉を変えて確約しないほうがいい。
気が向いたらするし、気が向かないとしない。
トランプ大統領のアメリカとは同盟でいたくない。
プーチンと同じくらい間抜けなトランプがトップだと、日本まで巻き添えで戦争に負けるからだ。
バイデン大統領ならアメリカを信用できたが、トランプ大統領ならもう信用できない。

496名無しさん:2025/08/16(土) 22:24:05
トランプ大統領が「緊急事態宣言」 首都ワシントンで何が起きているのか?
28
コメント28件
8/15(金) 21:53配信


首都に配備される州兵 Photo by Win McNamee/Getty Images
米国の首都ワシントンについて、トランプ大統領は「緊急事態」を宣言。州兵800人を投入するほか、地元警察を連邦政府の指揮下に置いて犯罪対策の強化やホームレスの立ち退きを進めると発表した。首都でいったい何が起きているのか。
権力の誇示が目的か?

8月12日、トランプ大統領はワシントンDCの治安対策として約800人の州兵を動員し、首都警察(MPD)の指揮権を掌握した。大統領は「特別な緊急事態」を宣言すれば最大30日間、MPDを「連邦目的」で運用できる。首都は州ではないため、連邦政府の介入権限が広く、これまでも大規模デモや暴動の際に州兵が投入された例はある。

州兵は全員が武装し、基本的には後方支援に徹する方針だが、違法行為を目撃すれば一時拘束も可能。約200人ずつ交代で市内の交差点などに配置され、犯罪抑止や警察支援を行う見込みだ。派遣期間は明言されず、「法と秩序が回復するまで」とすると米紙「ワシントン・ポスト」は報じた。

トランプはこの動きを「暴力的ギャング、薬物に依存した暴徒、ホームレスが街を荒らしている」と正当化。一方、地元の民主党バウザー市長は「治安は改善している」と反論し、民主党側はトランプによる「権力の誇示」だと批判する。
きっかけとなった事件

トランプが緊急事態を宣言するに至った直接のきっかけは、8月初旬に発生した暴行事件だったと米紙「ニューヨーク・タイムズ」は報じる。被害者は19歳のエドワード・コリスティーンで、イーロン・マスクの人員削減プロジェクトに関わっていたとされる。

未明の路上で襲撃されたコリスティーンが、血を流し上半身裸で座り込んでいる写真をトランプはSNSで拡散。「首都が立て直せなければ連邦で管理するしかない」と警告した。
COURRiER Japon

497名無しさん:2025/08/16(土) 22:24:40
米首都ワシントン、警察を管理下に置いたトランプ政権を提訴
302
コメント302件
8/16(土) 9:49配信


米ワシントン連邦地方裁判所の外でスピーチする、首都ワシントンのブライアン・シュワルブ司法長官(2025年8月15日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米首都ワシントンの司法長官が15日、首都警察を「敵対的に乗っ取った」として、ドナルド・トランプ政権を提訴した。

【写真】米首都ワシントンに州兵800人動員、警察と連携し取り締まり強化

共和党のトランプ米大統領は今週、首都警察を連邦政府の管理下に置き、首都に州兵800人を動員した。さらに、パム・ボンディ米司法長官が14日、麻薬取締局(DEA)長官を「緊急」の首都警察本部長として任命した。

首都ワシントンのブライアン・シュワルブ司法長官は、連邦裁判所への訴状の中で、連邦法は「このような大胆な地方政府の権限の簒奪(さんだつ)を認めていない」と述べ、「被告は、指揮系統の地位を占め、MPD(首都警察)に政策指令を発するなどして、MPDの運用管理を不法に掌握している」と続けた。

シュワルブ氏は、ボンディ氏の命令の一時的な差し止めや、トランプ氏の大統領令がコロンビア特別区(ワシントンD.C.)に対する権限を越えているものだと裁判所に宣言するよう求めている。

民主党のミューリエル・バウザー・ワシントン市長は14日遅く、「連邦政府高官に特別区の人事権を付与する法律はない」と述べている。【翻訳編集】 AFPBB News

498名無しさん:2025/08/16(土) 22:27:56
林外相「中華人民共和国は台湾を統治したことはない」 中国側の発言に反発
108
コメント108件
8/16(土) 17:51配信


画像はイメージ(Shutterstockから)
(台北中央社)中国の王毅外相は15日、メコン川流域諸国との外相会談後の会見で、「カイロ宣言やポツダム宣言などは日本の戦争責任を明確にし、日本に対して中国から奪った台湾を含む領土の返還を求めた」と発言した。これに対し、林佳竜(りんかりゅう)外交部長(外相)は16日、外交部(外務省)の報道資料を通じ、1951年に調印されたサンフランシスコ平和条約には、中華人民共和国に台湾を渡す内容は盛り込まれておらず、中華人民共和国は台湾を統治したことはないと反発した。

林外相は中国側の発言について、悪意を持って史実を曲解し、国際社会を惑わそうとしていると不快感を表明。外交部は明確に反論しなければならないと強調した。国際的な効力を持つサンフランシスコ平和条約はカイロ宣言やポツダム宣言などに取って代わられているとした。

また台湾は80年代半ばから政治的自由化や民主化が進み、96年には初の総統直接選挙が実施されたなどと説明。中華民国台湾は台湾を効果的に統治し、対外的にも台湾を代表する唯一の合法的な政府だとした上で、中華人民共和国とは対等な存在であり、互いに隷属していない状態を確立していると述べた。
さらに2000年、08年、16年には政権交代が行われ、台湾の民主主義体制と主体性をより強固なものにし続けているとし、台湾人民が自由と民主主義を追い求める揺るぎない信念と意思の表れだと語った。

その上で、中華民国台湾が中華人民共和国と互いに隷属していないことは客観的事実であり、中華人民共和国は国際社会で台湾を代表する権利はないと述べた。

外交部は、台湾人民を代表する民選政権と互いに尊重し合う対等な対話を通じてこそ、両岸(台湾と中国)関係は改善できることを認識すべきだと中国側に呼びかけた。台湾は民主主義のパートナーと団結し、共に「民主主義の傘」を差し、権威主義の挑戦に立ち向かい、共有する価値観やルールに基づく国際秩序を守ることを望むとした。

(呉書緯/編集:齊藤啓介)

499名無しさん:2025/08/17(日) 12:17:14
ガザ市制圧で閣議紛糾 人質か強硬策か、激論10時間 イスラエル
30
コメント30件
8/9(土) 20:35配信


イスラエルのネタニヤフ首相=7月27日、エルサレム(ロイター時事)
 【カイロ時事】イスラエルのネタニヤフ政権が、パレスチナ自治区ガザの主要都市ガザ市の制圧方針を決めた。

【写真特集】ガザ衝突〜「最悪の虐殺」戦闘続く〜

 実行に移せば、イスラム組織ハマスに拘束されている人質に危険が及ぶ可能性が高く、強硬策を取るかどうかで治安閣議は紛糾した。イスラエルのメディアが内幕を伝えた。

 治安閣議は7日夜から8日未明にかけて約10時間続いた。ハマスとの停戦交渉が停滞する中、政権はネタニヤフ首相が推すガザ市制圧案を含め、複数の案を検討した。

 首相側近のハネグビ国家安全保障顧問は、直前まで交渉してきた人質解放を含む停戦案の実現を優先すべきだと訴えた。人質に被害が出る可能性に触れ、「救出を諦めない」と首相案に反対。ザミール軍参謀総長と対外情報機関モサドのバルネア長官も同案に反対した。

 一方、連立政権の命運を握り、ガザの占領や入植を主張する極右政党のスモトリッチ財務相とベングビール国家治安相は侵攻継続を支持。スモトリッチ氏は「(侵攻を)途中でやめてはいけない。(ハマスとの)一時的合意は敗北だ」と強調した。極右政党のストローク入植・国家特命相は休憩中、「軍の使命」に人質解放を盛り込むべきだと発言した人質問題担当者に「使命はハマス撲滅だ」と叫んだ。

 閣議では最終的に、「ハマスを打ち負かすための首相案」が承認された。ハマスが停戦条件で大幅に譲歩しなければ、ネタニヤフ氏が志向しているとされる「ガザ全域占領」へ段階的に作戦を拡大するとみられている。国際社会からは批判が噴出しているが、ネタニヤフ氏は8日、「ガザを占領しない。ハマスから解放するのだ」とX(旧ツイッター)で主張した。 


「ネタニヤフ氏は正気失った」 NZ首相、ガザ攻撃を痛烈批判
39
コメント39件
8/13(水) 15:49配信


ニュージーランドのラクソン首相=4月22日、英ロンドン(EPA時事)
 【シドニー時事】ニュージーランド(NZ)のラクソン首相は13日、イスラエルのネタニヤフ首相がパレスチナ自治区ガザ市の制圧を計画し、ガザ攻撃を続けていることについて、「彼は正気を失っている。攻撃は極めてひどく、全く受け入れられない」と痛烈に批判した。

 議会内で記者団に語った。

 NZ政府はパレスチナの国家承認について検討しており、9月に態度を決定する見通し。ラクソン氏はガザ市民への援助が事実上制限されていることに関しても、「ますます深刻な人道危機が起きている。(停戦と援助拡充を求める)国際社会の声にイスラエルは耳を傾けようとしていない」と訴えた。

500名無しさん:2025/08/17(日) 12:18:03
ガザ当局、栄養失調で死亡の子供100人に イスラエルで制圧計画に抗議デモ
43
コメント43件
8/10(日) 19:14配信


9日、イスラエル中部テルアビブで行われた大規模デモ(EPA時事)
 【カイロ時事】パレスチナ自治区ガザの保健当局は10日、過去24時間で、栄養失調で新たに5人が死亡したと発表した。

【写真特集】ガザ衝突〜「最悪の虐殺」戦闘続く〜

 イスラエルとイスラム組織ハマスの衝突が始まった2023年10月以降、飢えや栄養失調で亡くなった子供は100人となった。

 イスラエルは一時停戦が崩壊した今年3月にガザを完全封鎖。5月に物資搬入を再開したが、深刻な食料不足が続いた。7月に入ると栄養失調による死者が急増。イスラエルは同月下旬に食料支援拡大を促進する方針を示したものの、飢餓状態は解消していない。ガザ上空から支援物資投下も行われているが、9日には物資が直撃した10代の少年が死亡した。

 一方、イスラエル中部テルアビブで9日、ネタニヤフ政権が「ガザ市制圧」方針を決めたことに抗議する大規模デモが行われた。地元メディアによると、約6万人が参加。制圧作戦ではハマスが拘束する人質に被害が出る可能性があり、参加者は「人質の犠牲を顧みない」決定だと非難した。

 報道によると、ネタニヤフ政権は制圧作戦開始に先立つ住民退避の期限を、衝突から2年に当たる10月7日に設定。ハマスが停戦で大きく譲歩しなければ作戦を実施し、最終的にはガザ全域占領も視野に入れているとみられている。 


「地獄から救ってほしい」 ガザ市制圧計画に住民から悲痛な声
409
コメント409件
8/16(土) 20:22配信


食料を求めて支援物資に殺到する人たち=パレスチナ自治区ガザ地区南部ハンユニスで2025年8月12日、ロイター
 「地獄から助け出してほしい」。制圧に向けたイスラエルの動きが強まるパレスチナ自治区ガザ地区の最大都市ガザ市で、住民の悲痛な声が上がっている。仲介国は本格的な作戦開始前の合意を目指し、新たな停戦案を出す意向だが、状況は一層緊迫している。

【最近のガザの様子】死亡した孫を泣きながら運ぶ女性

 ガザ市西部でテント暮らしを送るムハンマド・アブドゥッラーさん(34)は、「今はただ、これから何が起きるのかとおびえている」と、声を震わせながら語った。

 アブドゥッラーさんは元々、ガザ市南部に住んでいた。しかし、空爆で自宅が破壊され、これまでに13回避難している。8日にイスラエル政府が制圧計画を承認して以降、攻撃はさらに激しさを増した。毎日新聞助手の取材に対し、疲れ切った表情で「空爆の音が恐ろしくて眠れない」と訴えた。

 イスラエル軍は、約100万人が暮らすガザ市の住民を南方に避難させたうえで、地上作戦を実施する方針だ。しかし、国連人道問題調整事務所(OCHA)によると、ガザ全域の約86%が立ち入り禁止または避難勧告区域に指定されており、住民の不安は高まっている。

 「すべての人々を強制的に避難させるなんて、恐ろしい計画だ。一体どこへ行けばいいのか」――。アブドゥッラーさんは嘆いた。

 イスラエルは3月初旬から2カ月半にわたり、ガザ地区への支援物資の搬入を完全に停止した。5月下旬以降は、国連に代わり、イスラエルと米国が主導する「ガザ人道財団」(GHF)が物資の配布を再開した。

 しかし、GHFの配布拠点付近ではイスラエル軍の銃撃が相次いでいる。ガザ保健当局によると、食料を求めて殺害された人は1700人を超える。飢餓が深刻化する中、空中からの支援物資投下も始まったが、陸路に比べ輸送量は限られている。9日にはガザ中部で物資が直撃し、14歳の少年が死亡した。

 ガザ市の海岸近くに住むラミ・ファトヒさん(40)は、「物資を空から投下して、住民に拾わせるなんて侮辱だ。本当に人道状況を改善したいなら、トラックで支援物資を搬入すればいいだけだ」と吐き捨てた。

501名無しさん:2025/08/17(日) 12:18:33
ガザ市の制圧計画を巡り、地上作戦に踏み切る前の住民の強制避難の準備には、少なくとも数週間が必要とみられている。仲介国のカタールや米国は、拘束されている人質全員の解放と戦闘終結を目指す包括的な和平案を近くイスラエルとイスラム組織ハマスに提示し、作戦開始前に停戦にこぎ着けたい考えだ。

 ガザ市で避難生活を送るアブデラティフ・サミさん(38)は訴える。「制圧計画が実行されるまで、もう時間は残されていない。戦火の中で2年近く生き抜き、疲れ果てている。イスラエルもハマスも妥協し、さらなる悲劇が起きる前に、この戦争を終わらせてほしい」【エルサレム松岡大地】

502名無しさん:2025/08/17(日) 12:19:12
「米国の恥」「プーチンの勝利」 トランプ大統領に国内で批判 米ロ首脳会談
464
コメント464件
8/16(土) 20:35配信


米国のトランプ大統領(EPA時事)
 【アンカレジ時事】「米国最大の恥」「プーチンの勝利」―。

 米ロ首脳会談を受け米国内では15日、ウクライナ侵攻を続けるロシアのプーチン大統領をトランプ大統領が歓迎したことに批判が上がった。トランプ氏は会談を「10点満点中10点」と自賛したが、目に見える成果は乏しく、厳しい評価に直面している。

【ひと目でわかる】トランプ米大統領の支持率と米株価

 米著名政治学者イアン・ブレマー氏はSNSに「何も譲らず時間を稼ぎ、制裁もない。勝ったのはプーチンだ」と投稿。保守系のFOXテレビも「雰囲気は良くなかった。プーチン氏が言いたいことを押し通した」と会談を批判的に伝えた。

 X(旧ツイッター)では、プーチン氏の専用機到着前に米兵が駐機場に赤じゅうたんを敷く写真が拡散。「恥ずべき瞬間」「赤はウクライナ市民の血の色だ」などとコメントが付いた。民主党の次期大統領候補に名が挙がるニューサム・カリフォルニア州知事は、「親友プーチンのために米兵をひざまずかせた。へどが出る」とトランプ氏を非難した。

 トランプ氏支持層はおおむね沈黙している。保守系活動家チャーリー・カーク氏は「メディアが言うことは信用できない。ボス(トランプ氏)が主導権を握っている」とXにつづった。 

トランプ氏が大統領ならウクライナ戦争は避けられた、プーチン氏が発言
247
コメント247件
8/16(土) 9:35配信


記者会見で発言するプーチン、トランプ両氏
(CNN) トランプ米大統領との会談を終えたロシアのプーチン大統領は15日、アラスカで記者会見に臨み、2022年にトランプ氏が大統領であれば、ウクライナでの戦争は起きなかっただろうとの認識を示した。

【映像】プーチン氏、記者からの質問に困惑の表情

トランプ氏はかねて、バイデン前政権下でロシアのウクライナ侵攻に伴い発生した全面紛争について、自分なら回避できたと主張してきた。プーチン氏は今回、トランプ氏の主張は正しいと述べ、以前から示してきた立場を改めて表明した。

プーチン氏は22年にバイデン氏の説得を試み、「軍事行動という形で深刻な結果が発生しうる」段階まで事態が進むのを回避するよう伝えていたという。

プーチン氏は「トランプ大統領と私は非常に良好かつ実務的で、信頼に基づく関係を築いた。この道を進めばウクライナでの紛争の終結に至ることができる、それは早ければ早いほど良いと確信している」とも述べた。

503名無しさん:2025/08/17(日) 12:19:57
トランプ氏、ロシアのウクライナ領土計画を支持か
65
コメント65件
8/17(日) 8:43配信


ウクライナ東部の要衝チャシフヤール。ロシア国防省提供の空撮映像(2025年7月31日提供)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領は、ロシアがウクライナの東部2地域を完全に支配し、部分的に支配している別の地域の前線を凍結するというロシアの提案に対して支持を検討している。情報筋がAFPに語った。

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は「事実上、ウクライナがドンバスを放棄することを要求しており、トランプはそれを支持する傾向にある」と情報筋は述べた。

ウクライナ東部のルガンスク州とドネツク州を指すドンバス地方について、ロシアは自国領だと主張し、2022年の全面侵攻開始以来、完全制圧を目指している。

しかし、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、「ドンバスを手放すことを拒否した」と情報筋は述べた。

ゼレンスキー氏は、領土に関するいかなる譲歩も行わないとしているが、トランプ氏とプーチン氏との3者会談が行われれば、領土題を議論することは排除していない。

15日に米アラスカ州で行われた米ロ首脳会談を受けて、ゼレンスキ―氏は18日に米首都ワシントンでトランプ氏と会談する。

情報筋によると米当局者は、領土に関するロシアの要求が満たされれば「プーチンはヘルソンとザポリージャ地域での攻勢を続けないので、そこでは一種の凍結になるだろう」と述べた。

ロシア軍は現在、ルガンスク州のほぼ全域と、ドネツク州の大部分を占領している。ザポリージャ州とヘルソン州については、主要な拠点は依然としてウクライナの支配下にある。ロシアは、2014年にクリミア半島を併合している。【翻訳編集】 AFPBB News


トランプ氏、ウクライナ停戦要求を撤回
84
コメント84件
8/17(日) 6:52配信


米アラスカ州アンカレジに向かう大統領専用機エアフォースワンの機内で記者団と話すドナルド・トランプ大統領(2025年8月15日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領は16日、ウクライナでの停戦を求めるのではなく、和平合意を追求すべきだと述べた。これまでの停戦を求める姿勢を撤回し、和平協定へと舵を切る大きな方針転換となる。

【写真】アラスカ州の米軍基地に到着した米ロ首脳

トランプ氏は15日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領と米アラスカ州のアンカレジで会談したが、ウクライナ侵攻に関する具体的な言及はなかった。

会談後、トランプ氏は自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」で、「ロシアとウクライナの恐ろしい戦争を終わらせる最善の方法は、和平合意に直接進むことであり、単なる停戦合意ではない」と述べた。

即時の敵対行為の停止は、トランプ氏とウクライナを含む欧州指導者たちの主要な要求であった。

トランプ氏は18日、米首都ワシントンでウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領と会談する。

米ロ首脳会談後、ロシアの首都モスクワに到着したプーチン氏は、会談が「タイムリーでとても有益だった」と述べ、「会話は非常に率直で実質的であり、私の見解では、必要な決定に近づけるものだった」と語った。【翻訳編集】 AFPBB News

504名無しさん:2025/08/17(日) 12:28:57
メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言及
349
コメント349件
8/16(土) 21:05配信


佐々木正明さんが推薦中

 トランプ米大統領は15日会談したロシアのプーチン大統領に、メラニア夫人からの書簡を手渡した。ホワイトハウス高官によると、書簡は、ウクライナ戦争の中で拉致された子どもに言及しているという。ホワイトハウスで5月撮影(2025年 ロイター/Leah Millis)
Steve Holland

[アンカレッジ(米アラスカ州) 15日 ロイター] - トランプ米大統領は15日会談したロシアのプーチン大統領に、メラニア夫人からの書簡を手渡した。ホワイトハウス高官によると、書簡は、ウクライナ戦争の中で拉致された子どもに言及しているという。

ウクライナは、ロシアによる侵略で、家族や保護者の同意なしにロシアやロシア占領地に連れ去られた子どもが数万人いるとし、国連条約のジェノサイドの定義に合致する戦争犯罪と非難している。

ウクライナのシビハ外相によると、ゼレンスキー大統領は16日にトランプ氏と電話会談した際、メラニア夫人に対する謝意を表明した。「これは真のヒューマニズムの行為だ」とシビハ氏はXに投稿した。


トランプ大統領、プーチン大統領に「メラニア夫人の書簡」手渡す…どんな内容か
11
コメント11件
8/17(日) 11:15配信


メラニア夫人が米ロ首脳会談を契機に書簡をロシアのプーチン大統領に伝達した。[写真 AFP=聯合ニュース]
トランプ米大統領のメラニア夫人がロシアのプーチン大統領に個人的に書簡を送ったとロイター通信が15日に報道した。

トランプ大統領はこの日アラスカで開かれた米ロ首脳会談でメラニア夫人の書簡をプーチン大統領に直接手渡したという。スロベニア出身のメラニア夫人は今回の首脳会談には同行しなかった。

書簡の具体的内容は明らかにされていないが、ウクライナ戦争で広がっている児童拉致問題が言及されたとロイターは伝えた。メラニア夫人の書簡はこれまで知らされていなかった事案だ。

ロシアによるウクライナ児童強制拉致・移住は敏感な事案だ。ロシアはウクライナの占領地で児童を拉致しロシア本土に連れ去っているとの疑惑を受けている。これと関連しウクライナは児童拉致をジェノサイド(集団虐殺)」に相当する戦争犯罪だと主張した。これに対しロシアは戦場で弱い児童を保護しているだけだと釈明した。

デイリーメールは最近ウクライナのNGO「セーブ・ウクライナ」の話として、ロシアのルハンシク地域教育省のウェブサイトにウクライナ児童294人の情報が掲載されていると報道した。ウェブサイトには児童の年齢、髪と目の色、性格などが分類されており、ロシアは拉致を合法化するため彼らにロシアの身分証を発給したという。

セーブ・ウクライナは「過去に奴隷を販売した方式と違うところがない。ロシアは21世紀に児童人身売買を行っている」と糾弾した。ウクライナ政府はロシアに拉致された児童2万人以上を確認した。ただ実際に拉致された児童は30万人に達するという試算もある。

505名無しさん:2025/08/17(日) 13:51:19
漁師が川で車両を発見、1967年の未解決事件の解明の助けに 米
9
コメント9件
8/17(日) 10:34配信


車両が見つかったとの通報を受けて現場に出動した捜査員ら
(CNN) 米ミネソタ州で漁をしていた男性2人がミシシッピ川に沈む車を発見したことをきっかけに、1967年から行方不明となっていた男性の未解決事件が解明される可能性が出てきた。

【画像】1967年9月から行方不明となっているロイ・ジョージ・ベンさん

猟師のひとり、ブロディー・ロッホさんはCNN提携局WCCOの取材に対し、ソナーを使っていたところ、川で車両を発見したと明らかにした。車両が見つかってから3日後の今月13日にダイバーが車両の位置を特定し、車内で遺体を発見した。スターンズ郡のスティーブ・ソイカ保安官がCNNに明らかにした。

ロッホさんは「完全に運だった」と振り返り、仲間がウォールアイを釣らなければ、そのまま川を下って見逃していただろうと語った。

ソイカ保安官によると、発見された車は60年代製の「ビュイック」。長年水中にあったことから引き揚げ時に損壊する可能性を懸念していたが、「驚いたことにほぼ原形を保ったまま引き揚げられた」という。

当局は地元のレッカー業者と協力して車を水中から引き揚げ、車体番号を照合した。その結果、67年9月から行方不明となっていたロイ・ジョージ・ベンさんが所有していた車であることが確認された。

当局の行方不明者の情報によれば、ミネソタ州ソークラピッズ出身のベンさんは、63年製のメタリックブルーの「ビュイック・エレクトラ」を運転しているところを最後に目撃されていた。
保安官事務所は声明で、遺体や車内で発見された遺品、車両の識別番号から、見つかったのはベンさんだと考えていると明らかにした。保安官事務所によれば、ベンさんは最後に目的された際「多額の現金を所持していた」と報告されている。

CNNが確認した地元紙の過去の報道によると、ベンさんは失踪した当時59歳。レストランで食事をしていたのを最後に消息が分からなくなっていた。ベンさんは家電修理会社の経営者で、失踪の前年に妻を亡くしていた。

その後も数カ月にわたり捜索は続けられたが、事件は未解決のままとなっていた。

兄弟のウォルターさんは当時、当局と連携して捜査に協力していたという。ベンさんの私物は68年に競売にかけられ、75年には法的に死亡が宣告されていた。

現在、遺体は検視のため専門機関に送られているが、長期間水中にあった影響で、DNAなどによる身元特定は困難になる可能性があるという。

それでも、ベントン郡のトロイ・ヘック保安官は、車や状況から見て、ほぼ間違いなくベンさんのものと考えていると述べ、遺族に遺体が見つかったことを伝えたことも明らかにした。以前から遺族にDNA提供を依頼していたという。ベンさんの事件は同郡の当局が担当している。

「遺族が区切りをつけるのに必要な転機をようやく手に入れられたことにただ感謝している」とヘック保安官は語った。

506名無しさん:2025/08/17(日) 13:52:18
“停戦より和平合意”  米メディア「ロシアに同調する劇的な方針転換」 戦闘終了後のウクライナにトランプ大統領「安全の保証」提供か
27
コメント27件
8/17(日) 11:58配信


トランプ氏“停戦より和平合意”
米ロ首脳会談を終えたトランプ大統領が停戦合意ではなく和平合意を目指す考えを表明したことについて、アメリカメディアは「ロシアに同調する方針転換だ」と批判しています。

トランプ氏は15日の米ロ首脳会談の後、ウクライナのゼレンスキー大統領やヨーロッパの首脳らと電話会談し、「戦争を終わらせる最善の方法は停戦合意ではなく、和平合意を目指すことだと全員が判断した」とSNSに投稿しました。

ゼレンスキー氏はこれまで、即時停戦を訴え、トランプ氏も会談前はロシアに停戦を求めていました。

和平合意はプーチン氏が繰り返し主張してきました。

ワシントン・ポストは「時間稼ぎの戦術を取るロシアに同調する劇的な方針転換だ」とトランプ氏を批判しています。

ニューヨーク・タイムズは「停戦もなく制裁もない。トランプ氏はプーチン氏に屈服した」と報じました。

ゼレンスキー氏は18日にワシントンで、トランプ氏と会談します。
戦闘終了後のウクライナにトランプ氏「安全の保証」提供か プーチン氏東部割譲なら“停戦”


戦後のウクライナに トランプ氏「安全の保証」提供
そのトランプ大統領はウクライナに対し、安全の保証を提供することに前向きだと、アメリカメディアが報じました。

ウォール・ストリート・ジャーナルは16日、ロシアとの戦闘が終わった後のウクライナに対し、トランプ大統領が安全の保証を提供する用意があると、ヨーロッパ各国の首脳らに伝えたと報じました。

保証の内容として、トランプ氏はヨーロッパ主導の平和維持部隊にアメリカ軍が支援をする可能性を示唆したということです。

アメリカ軍の駐留については言及しなかったとしています。

一方、ニューヨーク・タイムズによりますと、米ロ首脳会談でプーチン大統領は、ウクライナが東部ドンバス地方をロシアに割譲する見返りに、今後、ウクライナを攻撃しないと書面で約束する提案をしたということです。
テレビ朝日報道局

507名無しさん:2025/08/17(日) 13:53:10
「火垂るの墓」海外の反応は?戦争映画ランキングで上位、「子どもの犠牲は今も起きている」の声も
46
コメント46件
8/17(日) 8:20配信


「火垂るの墓」
「火垂るの墓」戦後80年となる今年、スタジオジブリの映画「火垂るの墓」が7月からNetflixで配信スタートし、終戦の日8月15日には、日本テレビ系金曜ロードショーで7年ぶりに放送された。

【動画】ドロップを食べる節子…「火垂るの墓」予告編

約1年前から海外での配信が始まっており、Netflixの非英語部門グローバルランキングで7位にランクイン。子どもたちの視点から戦争の悲惨さを描いたストーリーは、世界の人々に衝撃を与えたことがうかがえる。

配信前からDVDなどが販売されてきた「火垂るの墓」は、海外でどのように評価されてきたのか。現地の映画批評や報道などをもとにまとめた。
「偉大な戦争映画」

「火垂るの墓」の監督は、スタジオジブリの設立に参加し、2018年に亡くなった高畑勲さん。原作は、野坂昭如さんが自身の戦争体験をつづった半自伝的同名小説だ。第二次世界大戦末期、神戸で暮らす14歳の兄・清太と4歳の妹・節子が、空襲で家と母親を失い戦争孤児となり、食料不足や病に襲われながら必死に生き延びようとした姿を描く。1988年に宮崎駿監督の「となりのトトロ」との2本立てで上映された。

アメリカの著名映画批評家の故ロジャー・イーバート氏は2000年に「火垂るの墓」について、こう評したことで知られている。
「火垂るの墓は、アニメーションの本質を問い直すほどの強烈な感情的体験をもたらす。黎明期からアニメーションは子どもや家族向けの『漫画』に過ぎなかった。ライオンキングやもののけ姫、アイアン・ジャイアントなどの最近のアニメーションはより深刻なテーマを扱い、トイ・ストーリーやバンビのような名作は、観客の涙を誘うこともある。しかし、これらの作品は安全な一線を越えることはない。涙を誘いはするが、痛みを伴うことはないのである」

イーバート氏は「偉大な戦争映画の一つ」として位置付け、アメリカのメディアが選ぶ戦争映画ランキングにも、「火垂るの墓」は英語作品と並んで度々選出されてきた。

イギリスの大手紙The Guardianは2013年にレビューを掲載した。清太と節子が体験する空襲や飢え、大人たちの無関心について言及しながら「すべてが苦しみと絶望というわけではない」とし、「自然の美しさや子どもらしい喜びが感じられる魔法のような瞬間もあり、それがこの悲劇をさらに悲惨なものにしている」と紹介している。

508名無しさん:2025/08/17(日) 13:53:57
戦争の被害者」として強調?「帝国主義の礼賛ではない」とする反論も

高い評価を受ける一方で、日本の近隣諸国に対する植民地支配と侵略で甚大な被害があったにもかかわらず、「火垂るの墓」は、日本が「戦争の被害者」として強調して描かれているとの指摘は、欧米からもアジアからも上がっていた。

学術団体「Association for Asian Studies(アジア研究協会)」は、アメリカの授業で本作を取り上げる際に、「ただただ悲しく感動的なものとして捉える」生徒と、「日本人が被害者として描かれていることに異議を唱える」生徒がいるだろうと指摘。その上で、「第二次世界大戦におけるアメリカと日本の集団的記憶の違いについて、授業で議論する良い機会となる」とつづっている。

1945年まで日本に植民地支配されていた韓国では、戦後も日本の映画や漫画などの大衆文化の流入が規制されていた。しかし、98年の「日韓共同宣言」を機に、当時の金大中大統領のもと日本の大衆文化は段階的に「開放」されていった。

韓国でもジブリの人気は高く、2006年に開かれた高畑勲監督展で「火垂るの墓」が上映されたが、初めて映画館で一般上映されたのは2014年。新聞社のハンギョレは、韓国で長らく一般上映がされなかった経緯について「日本を戦争の被害者のように思わせる」といった批判があったためだと報じている。
しかしこのような見方には韓国国内でも反論があり、「火垂るの墓」を評価する意見もある。

映画メディアCine21は、高畑展当時の2006年に「『火垂るの墓』は日本帝国主義の礼賛?」と題した映画批評家のレビューを掲載した。

劇中、清太が日本の敗戦を知り「負けたって本当ですか?日本が?大日本帝国が?」と言うシーンについて「敗北に対する悲しみよりは、大人たちが生み出した虚しい幻影を信じ込んだ幼い子どもに対する憐憫がより強く感じられる。この映画で重要なのは、戦争という巨大な暴力の中で犠牲になった2人の子どもの悲劇であり、特定の体制に対する政治的宣言ではない」と論じている。

自身も9歳の時に岡山で空襲を経験した高畑さんは、こうした議論をどう受け止めていたのか。現地メディアによると、06年に韓国を訪れた際には、「中国や韓国に対して日本が行ったことは間違っているが、アメリカと日本の関係を考えれば日本が被害者」だとしつつも、「しかしそのような部分に韓国の人が疑いの目を向けるのも当然のことと受け止めている」と述べていたという。

509名無しさん:2025/08/17(日) 13:54:30


「火垂るの墓」は大手メディアや批評家だけではなく、大衆からも大きな注目を集めている。YouTubeで英語タイトル「Grave of the Fireflies」と検索すると、100万回以上再生されたリアクション動画がいくつも並ぶ。

ベトナムでは、Netflixでの配信が始まった後に、映画館でも一般上映され、「ベトナム戦争を思い起こさせる」との感想も目立った。SNSやレビューサイトでは、今世界各地で起こる戦争や紛争、子どもたちの飢餓による死などに触れ、「ウクライナやガザの状況と重なる」「子どもたちの犠牲は今も起きている」などの感想も数多くみられた。

510名無しさん:2025/08/17(日) 14:52:57
トランプ氏「停戦」飛ばして「和平」主張 ゼレンスキー氏は対露圧力強化訴え
525
コメント525件
8/17(日) 9:05配信


佐々木正明さんが推薦中

トランプ米大統領
【ワシントン=大内清】トランプ米大統領は16日、ウクライナ情勢を巡るプーチン露大統領との前日の会談を受け、停戦後に和平を達成するのではなく、一足飛びに和平合意を目指すべきだとの考えを示した。自身のSNSに投稿した。停戦実現に向け対露圧力の強化を主張するウクライナや欧州各国とは大きな溝がある。トランプ氏は、18日に予定されるゼレンスキー同国大統領との会談で「和平」の受け入れを迫る構えだ。

【写真】妻メラニアさんにキスしようとするも、帽子のつばに阻まれるトランプ氏

トランプ氏はプーチン氏との会談後、ゼレンスキー氏や北大西洋条約機構(NATO)加盟各国の首脳らと会談内容について電話協議。米紙ニューヨーク・タイムズなどによると、トランプ氏はその際、露軍が大半を占領するウクライナ東部ドンバス地方(ドネツク、ルハンスク両州)全域の割譲に同国が応じれば、早期の和平が可能だとの考えを示した。また領土割譲と引き換えに、ロシアが前線の大部分で戦闘を停止し、今後はウクライナや欧州の国々を侵攻しないと文書で約束するとの提案をプーチン氏から受けたと説明した。

トランプ氏は16日の投稿で、「戦争を終わらせる最善の方法は、単なる停戦ではなく、一気に和平合意にいくことだ」と主張。「(18日の)ゼレンスキー氏との会談がうまくいけば、プーチン氏との会談を設定する」とした。

ゼレンスキー氏は16日、X(旧ツイッター)で、「まず陸空や港湾での戦闘が停止されるべきだ」とし、トランプ氏に対露圧力の強化を求めたと強調した。

一方、米露首脳会談では、ウクライナが求める将来の「安全の保証」についても話し合われたもようだ。ロイター通信によると、イタリアのメローニ首相は16日の声明で、米欧などの電話協議でトランプ氏が、他国からの攻撃をNATO全体への攻撃とみなす北大西洋条約第5条に類似した集団安全保障の枠組みをウクライナ向けに設ける考えに言及したと明らかにした。

511名無しさん:2025/08/17(日) 14:54:21
「発禁本」1200冊所蔵の図書館 今に伝える“自由が制限された時代”
292
コメント292件
8/17(日) 8:15配信


「発禁本」が並ぶ三康図書館の書庫=東京都港区芝公園4の三康図書館で2025年7月31日午後0時9分、原奈摘撮影
 茶色に変色した本の表紙をめくると、「禁閲覧」「廃除」の朱印が目に飛び込む。東京タワーのそばにたたずむ東京都港区の三康図書館。戦前・戦中、図書館での閲覧を禁じる「発禁本」とされた書籍約1200冊が所狭しと並ぶ。古びた本の“刻印”は、自由に本を読むことが制限された時代を今に伝えている。これらの書籍が今に残った背景には、気骨ある図書館員らの存在があった。

【写真】「禁閲覧」「廃除」の朱印が押された本

 「どの本も全て手に取って読むことができます」。書庫を案内してくれた司書の新屋朝貴さん(35)はそう教えてくれた。三康図書館は明治期に出版社が設立した旧大橋図書館(1953年閉館)の蔵書約18万冊を引き継ぎ、64年に開館。仏教研究をする三康図書館の付属図書館でもある。現在は一般に開放された図書館として運営されている。
◇戦前に国が検閲

 検閲の歴史に詳しい元中京大教授の浅岡邦雄さん(近代出版史)によると、戦前の日本では1893(明治26)年制定の出版法などに基づき、国が検閲を行った。内容が不適切と判断された書籍は発売や頒布が禁じられた。特に明治天皇暗殺を企てたとして、社会主義者の幸徳秋水らが逮捕された「大逆事件」(1910年)を契機に取り締まりが強化された。浅岡さんは三康図書館に残された本について「戦争中に焼けてもおかしくなかった。これだけの本が残されているのは貴重だ」と話す。

 発禁本の取り締まりは図書館の蔵書も対象で、例えば県立長野図書館では25年から44年の間に少なくとも約400冊が差し押さえ対象とされた記録が残っている。複数の大学図書館でも、戦争の機運が高まった40年ごろから警察が見回りに来ていたという。

 ◇憲兵の見回りに「抵抗」

 大橋図書館でも当時の業務日誌から憲兵の見回りがあったことが分かっている。経緯は不明だが、40年5月に778冊が、43年9月に394冊が閲覧禁止図書を意味する「憲秩紊本(けんちつびんぼん)」に分類された。多くは社会主義思想を扱った本だが、「正岡子規研究」やヘミングウェイの「武器よさらば」なども含まれていた。それらの本や目録に「廃除」や「閲覧禁止」などの朱印が押された。
「廃除」と押された本は、没収や廃棄の可能性もあったが、同図書館に残された理由の一つに当時の図書館員の「抵抗」があったことがうかがわれる。

 文筆家・神崎清(1904〜1979)は、雑誌「図書館評論」(1968年7号)に寄せた随筆「竹内さんの笑い声」で、「戦時中、大橋図書館に憲兵がやってきて、発禁本の提出を強要したとき、竹内さんは、なんとかかんとかあしらって憲兵を追い返し、あつい金庫のような扉のある書庫のなかへ一歩も入れさせなかった、という」と記した。

 「竹内さん」とは当時図書館主事だった竹内善作(1885〜1950)で、幸徳秋水の右腕とされた人だ。東京市立図書館に勤務後、28年に大橋図書館の主事となり、児童書や雑誌の充実に力を入れ、新しい図書分類方法を生み出した。神崎は寄稿で竹内を「権力者の不当な支配に抵抗する精神と技術を身につけているのでなければ、とても凡人にできる芸当ではない」と評している。

 新屋さんは竹内を含め、図書館として組織的に本を隠していたとみている。戦中に発刊された「図書館雑誌」(1943年7号)には、当時の館長、坪谷善四郎(1862〜1949)が検閲へ苦言を残している。「私立図書館の蔵書は、(中略)自発的に警察へ差出す様にせよといふことが如何なものであらうか、尚ほ其上に、差出した上は焼棄せらるゝであらうなどゝ聞くと、後世に残すべき文献が消滅し、取返しがつかぬことになる」。

 新屋さんは、「最終手段として本を隠したのでしょう。その間は利用者も手に取れなかったが、最悪の事態は免れた」と語り、「読みたい本が手に取れるのが当たり前じゃない時代があったことを感じられるかは、実物があってこそ。ぜひ見に来てほしい」と呼びかける。【原奈摘】

512名無しさん:2025/08/17(日) 14:55:37
「竹田宮が長崎の原爆“不発弾”をソ連に引き渡した」は事実か 旧日本軍の「当事者」が明かしていた衝撃真実「別の人物の単独行動」【週刊新潮が伝えた戦争】 #戦争の記憶
38
コメント38件
8/13(水) 11:01配信

ソ連崩壊で世に出た“歴史の1ページ”


広島に投下された「リトルボーイ」(左)と、長崎に投下された「ファットマン」(右)の模型。米ニューメキシコ州の原子力博物館に展示されている
 第1回【「日本に“第3の原爆”が投下されていた」の真相は…ソ連崩壊で表に出た“歴史の謎” 現地記者が入手した「突拍子もない内容の手紙」】を読む

【写真】足が吹き飛ばされた鳥居、崩れたレンガ…長崎の悲劇を伝える被爆遺構
 長崎の原子爆弾は2個あり、1個は不発弾でソ連に引き渡された。しかも、引き渡した人物は竹田宮恒久王――。「関東軍がソ連に不発弾の提供を申し出た」と証言した人物、関東軍から大本営宛てに『ソ連大使館へ渡せ』と指示する密電など、いくつかの“証拠”とともに発掘された“歴史の謎”をご存じだろうか。実際は不発弾ではなく観測用のラジオゾンデであり、引き渡しは行われなかった。

 この話が世に出たきっかけは、91年12月のソ連崩壊に伴う機密文書の流出である。そこで当時の「週刊新潮」(1992年4月30日号)は、ロシアと日本の当事者3人に取材を敢行し、貴重な証言を得ていた。第1回では、モスクワでこの話を発掘したロシアのジャーナリストの肉声を伝えている。

 今回の第2回に登場するのは、核心を知る日本側の当事者2人。関東軍の密電に赤字で「不発弾ではない」と書き込みをした当の本人、さらにその人物から「ソ連に持ち掛けたのはあの人だろう」と名指しされた人物である。

 後者はのちに『沈黙のファイル―「瀬島龍三」とは何だったのか』(新潮文庫)でも詳細な証言をするが、ここにご紹介するのは最初に語った“真実”となる。彼はいったいなぜ、不発弾の引き渡しを画策したのか――。

(全2回の第2回:「週刊新潮」1992年4月30日号「竹田宮がソ連に引き渡したという『第三の原爆』」を再編集しました。文中の年代、役職、年数等は掲載当時のものです)
ラジオゾンデを不発弾と間違えて交渉? 

 モロゾフ氏は、目下、その第3の原爆の追跡を続けている真っ最中。が、驚くべきことに日本の防衛研究所戦史部にも、その不発原子爆弾に関する“密電”が保存されていたのである。

 日付は昭和20年8月27日。関東軍総参謀長から大本営参謀次長宛てになっており、右肩に「軍事極秘」の印が捺されている。内容は、

〈長崎ヨリ東京ニ持歸リタル不發原子爆弾ヲ東京蘇聯(ソ連)大使館内ニ搬入保管シ置カレ度返〉

 というもの。まさに、モロゾフ氏が言う関東軍の“密電”が日本でも保管されていたのである。そして、この電報には受け取った大本営の人間の手によると思われる“不發弾ニアラズ「ラヂオゾンデ」ナリ”という赤字の書き込みがなされている。

 当時の事情に詳しい秦郁彦・拓大教授(現代史)が言う。

「シュピーゲル誌が“3発目の原爆“を報じたことはもちろん知っていましたが、実際にそういう交渉を示す電報が存在したというのは驚きです。やはり終戦後の大本営参謀次長宛ての電報だから、偶然残っていたんでしょう。

 しかし竹田宮が新京へ飛んだのは、これは満洲国皇帝・溥儀を日本へ無事連れて帰るという歴とした目的がありましたから、直接ソ連軍と接触したというのは考えにくい。おそらく、他の誰かが“ラジオゾンデ”――原爆と一緒にパラシュートをつけて落とす観測器ですが――これを不発原子爆弾と間違えてソ連との交渉を行ったんでしょう……」

513名無しさん:2025/08/17(日) 14:56:13
「ラヂオゾンデ」は私が書き加えた

 当時、陸軍省外務課外政班にいた完倉寿郎氏(78)=元陸軍少佐=は、関東軍から送られてきたこの“密電”を記憶に留めていた。完倉氏の述懐である。

「確かにかすかですが、その電報のことは覚えています。実は長崎に原爆が投下された直後から“不発弾”の話は出ていて、それは終戦直後に新聞にも紹介されたほどでした。おそらくこれを聞きつけて、ソ連との交渉に持ち出したのでしょう。当時、大本営から新京に飛んでそんな話を持ち出したのは、竹田宮ではなく陸軍中佐だった朝枝繁春氏しか考えられません。

 竹田宮は当時、宮田参謀と名乗っており、新京にいた期間、そしてそのお立場からもそういう行動をとったとは考えられません。おそらく朝技中佐の単独行動でしょう。その“「ラヂオゾンデ」ナリ”――という一文を電報に書き加えたのは私自身です。この“爆弾”はだから、ソ連大使館へ運び込まれたという事実はありません。しかし、それにしても今頃になって、こんな資料が見つかるとは……」
羽田で不発原子爆弾を見た

 完倉氏に名指しされた大本営参謀作戦課・朝枝繁春氏(81)=元陸軍中佐=は、神奈川県下で今も健在だった。その朝枝氏がこう語るのである。
「不発原子爆弾のことをソ連に持ちかけたのは確かに私です。ポツダム宣言受諾以後の特命を受けて参謀本部がチャーターした満航の飛行機で大陸に向かう時、羽田で梱包された不発原子爆弾を見たのです。確か、梱包に長崎からの不発弾と書いてあった気がしますよ。

 新京で、ソ連軍のカバリョフ大将とフェデンコ中将に、この不発弾の話をしてやったんです。私はその時、ヤルタ会議における米ソ交渉の中身を知らなかったので、米ソを対立構造に置くことによってのみ日本は復興できると考えていました。その構造を作為的に作り上げようと思い、不発原爆の引き渡しを持ちかけたんです……」

 ソ連崩壊という“嵐”が、はからずも日ソ間の埋もれていた歴史に一つの光を当てたことになる。

(以上、「週刊新潮」1992年4月30日号「竹田宮がソ連に引き渡したという『第三の原爆』」を再編集しました)

 ***

514名無しさん:2025/08/17(日) 14:56:59
実は密電を書いたのも朝枝氏

 1999年に出版された『沈黙のファイル―「瀬島龍三」とは何だったのか』(新潮文庫)には、この件を取り上げた項目がある。それによれば、密電の発信日時は1945年8月27日午前1時30分。関東軍の起案責任者(発信者)として署名したのは大本営参謀の瀬島龍三氏、あて先は大本営参謀次長の河辺虎四郎氏だった。

 上に掲載した「週刊新潮」の記事中にも登場した朝枝氏は、この本で「密電を書いたのも自分だった」と明かしている。8月18日に羽田空港で「ジェラルミンの円筒状の物体」を見たあと、「関東軍の作戦主任の瀬島参謀に頼んで打電してもらった」というのだ。朝枝氏はその前日(26日)にも馬海峡封鎖をソ連に提案し、「日本が米国の植民地になるという危機感に駆られ」米ソ衝突のシナリオを実現させようとしていた。

「週刊新潮」の記事中で「おそらく朝技中佐の単独行動」と指摘した完倉氏は、戦時中に関東軍参謀部の若い参謀としてソ連の軍事分析を行い、終戦の半年前に陸軍省に転任。戦争末期から終戦後までの陸軍を現場で見ていた人物である。そんな完倉氏だけに、届いた密電に「ラヂオゾンデ」と書き込んだその当時から、朝枝氏の単独行動に気付いていた可能性は否めない。

 ***

 この話が明らかになったきっかけは、1991年のソ連崩壊だった――。第1回【「日本に“第3の原爆”が投下されていた」の真相は…ソ連崩壊で表に出た“歴史の謎” 現地記者が入手した「突拍子もない内容の手紙」】では、資料を発見したロシアのジャーナリストの肉声を伝えている。
デイリー新潮編集部
新潮社

515名無しさん:2025/08/17(日) 15:00:41
尹氏夫妻の逮捕 残された犬と猫11匹はどうなる? 
8/17(日) 10:49配信


尹氏夫妻とペット=(聯合ニュース)
【ソウル聯合ニュース】韓国の尹錫悦(ユン・ソクヨル)前大統領夫妻が二人とも逮捕された。夫妻はペット好きとして知られるが、一緒に暮らしていた11匹の犬と猫はどうなるのだろう。

 聯合ニュースの取材をまとめると、夫妻が飼っていた11匹は現在、ソウル市内の自宅内におり、妻の金建希(キム・ゴンヒ)氏の側近らが交代で訪れ、ケアしている。

 大統領警護処は前職の大統領夫妻がともに逮捕される前代未聞の状況で、夫妻が飼っていたペットをどのようにケアするかを苦心したとされる。

 尹氏夫妻は逮捕などと関係なく、2035年まで警護対象だ。ペットのケアをめぐっては、犬なども法的には財産であるため警護処に管理の義務があるとの見方がある一方、国民感情とかけ離れていると懸念の声が出ていた。

 妻の金氏の側近がケアすることになり、論争はおさまったが、側近も捜査対象になり得ることが変数として残っている。

516名無しさん:2025/08/17(日) 15:02:36
白人限定コミュニティ、法の抜け穴で合法運営中? 米国で波紋広がる
31
コメント31件
8/16(土) 11:30配信


Photo:YangYin/Getty Images
米国のアーカンソー州の山間部を拠点とする、白人キリスト教徒限定のコミュニティ「リターン・トゥ・ザ・ランド(Return to the Land)」が物議を醸している。

【画像】共同体の目的は「大量移民や多文化主義、強制的統合」から距離を置き、牧歌的で伝統的価値観を反映した環境で次世代を育てることだという

各紙の報道によれば、2023年10月に開設された同団体の第1コミュニティは、約150エーカー(約60万7000平方メートル)という実に東京ドームの約13倍の大きさの土地に40人程が暮らしており、入居希望者には面接と血統調査が課される。敷地内には教会はもちろん、学校も備えているという。

この団体は「伝統的価値観と欧州系の血統」を条件に会員を募り、非白人、非キリスト教徒、LGBTQ+の人々は歓迎しないと明言している。

シリコンバレー発の「ネットワーク国家」の概念や、南アフリカの白人分離主義コミュニティ「オラニア」から一部着想を得たと述べており、共同体の目的は「大量移民や多文化主義、強制的統合」から距離を置き、牧歌的で伝統的価値観を反映した環境で次世代を育てることだと主張している。
「差別的」だが、違法ではない?

同団体に対しては「差別的だ」という批判の声も多い。だが、法的には「会員制の私的団体(Private Members Association)」かつLLC(合同会社)形式で土地を販売することで、公民権法や住宅差別禁止法の適用を回避しているようだ。

アーカンソー州司法長官も「現在調査中」だが、現時点では州法・連邦法違反の証拠はないと述べている。
共同創設者エリック・オーウォルは英メディア「スカイ・ニュース」に対して、17世紀のヴァージニア入植時代への郷愁を語り、「私は白人であるゆえに、当時の米国のほうが心地いい」と述べている。

また、「全米各地に選択肢としてこうした共同体をつくり、国際的にもネットワークを広げたい」と語っており、米誌「ワイヤード」によれば、会員は全米で約300人、さらに国外にも関心を示している人たちがいるという。
「ヒトラーの再来を待っている」発言でも物議

同団体は、牧歌的な生活を理想としながらも、ソーシャルメディアの活用には意欲的で、コミュニティの建設状況や生活の様子を発信している。

一方、テレグラムでは白人至上主義的なスローガンも発信しており、オーウォル自身は「ヒトラーの再来」を望む発言で幾度か物議を醸してきた。

これについて彼はスカイ・ニュースにこう語っている。

「歴史上の人物は皆、複雑で多面的だ。『新たなヒトラーを待たねばならない』という私の発言は、新しいホロコーストを始める人物を望んでいるという意味ではない。私たち(白人)の権利を擁護するカリスマ的リーダーを望んでいるという意味だ。私たちの多くがヒトラーをそういうふうに見ている」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板