したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

2025年8月1日〜

1名無しさん:2025/08/01(金) 02:11:28
メモ

868名無しさん:2025/08/28(木) 12:58:21
李大統領の「安米経中脱皮」発言に…中国「韓中は第3国の影響を受けるべきでない」
29
コメント29件
8/28(木) 9:00配信


25日午後(現地時間)、米ワシントン戦略国際問題研究所(CSIS)で政策演説をした李在明(イ・ジェミョン)大統領 [聯合ニュース]
韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領が訪米中に「安米経中」(安全保障は米国、経済は中国)基調を過去のように維持するのは難しいと発言したことに関連し、中国が韓中関係の発展は第3国の影響を受けるべきではないという立場を表した。

中国外務省の郭嘉昆報道官は27日(現地時間)、定例記者会見で「健全かつ安定的で持続深化する中韓関係は両国の人民の根本的利益となり、地域と世界の平和・安定および発展・繁栄にもつながる」とし「これは中韓両国の共同の認識」と明らかにした。

続いて「中韓関係の発展は両国の共同利益から始まった」とし「第3国を狙うものでも、第3国の要因の影響を受けるものでもない」と述べた。

そして「中国の対韓国政策は連続性と安定性を維持している」とし「韓国が中国と向き合って中韓戦略的協力パートナーシップ関係が持続し、健全で安定的に発展するよう共に努力することを希望する」と強調した。

李大統領は25日、トランプ米大統領との首脳会談後にワシントンで米戦略国際問題研究所(CSIS)招請講演をした際「韓国は米国に安保を依存し、経済的な実益は他のところで得るという声がある」という質問に対し、「安米経中」に言及しながら「韓国は過去のようにこうした態度をとることができない状況になった」と答えた。

李大統領は「この数年間、自由陣営と中国を中心とする陣営間のサプライチェーン再編が本格的に進み、米国の政策が明確に中国を牽制する方向に向かった」とし「もう韓国も米国の基本的な政策に反するような行動をしたり判断したりすることができない状態」と説明した。
この発言は、過去には安保と経済を分離した戦略的均衡が可能だったが、米中葛藤が深まった現状況では両者を統合的に考慮した政策が避けられないという認識を表したと解釈される。

中国外務省は直接的な批判は控えながら、原則的な立場を繰り返す「水位調節」基調を見せたが、中国国営メディアは直ちに強硬な論評をした。

中国共産党機関紙・人民日報系列のグローバルタイムズはこの日の社説で「中堅強国として韓国は激変する国際秩序の中でどのように戦略的自律性を維持して拡大できるかに対する根本的な質問に背を向けている」と批判した。

国粋主義論調で有名なこのメディアは「韓国が半導体・サプライチェーン・台湾海峡・南シナ海など中国の核心利益に関連する問題で米国の要求に従って無条件な対中国牽制をする場合、これは韓国の国家運命を危険な戦車に自ら縛りつけるものだ」とし「韓国が中国と距離を置く方向に(政策を)転換をすれば、韓国経済と国民の生活は深刻な打撃を受け、最も根本的な利益が損なわれる」と強調した。

続いて2016年のTHAAD(高高度ミサイル防衛体系)配備による韓中関係毀損事例に言及しながら「健全で安定した中韓関係はそれ自体が韓国の最も重要な戦略的資産の一つ」とし「韓国はチェスの駒になるのか、チェスのプレーヤーになるのか独立的な決断力を見せるべき」と指摘した。



ここまで拗れてからようやく「身のほど」に気づいたスクナヒコ・事大国。
200年前から、アジアは【ロシア】か【中国】か【日本】かしかない。
1950年に朝鮮戦争を起こした北朝鮮は中国人民解放軍の支援で、韓国・アメリカとの統一を避けられ、北朝鮮という【国家の独立】を維持できた。
だから北朝鮮が朝鮮戦争で自国をアメリカから守った恩人の中国政府に頭を下げ、これからも中国の下僕となるのは当たり前。
韓国は、大清帝国から朝鮮を独立させた大日本帝国も、北朝鮮の南下から韓国を守ったアメリカも【恩人】ではない、韓国は自力で独立国家を築いた偉大な民族だ、と以前から主張してきた。

869名無しさん:2025/08/28(木) 13:00:59
麻薬王から没収の2兆円超、最貧困層に分配を メキシコ大統領
12
コメント12件
8/28(木) 11:46配信


メキシコのクラウディア・シェインバウム大統領(2025年8月26日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】メキシコのクラウディア・シェインバウム大統領は27日、米国に対し、有罪判決を受けたメキシコの麻薬王イスマエル・サンバダ被告(77)から没収する見込みの150億ドル(約2兆2150億円)をメキシコの貧困層に分配するよう求める意向を示した。

【写真】廃屋で発見のバラバラ遺体、32人のものと判明 メキシコ

メキシコの麻薬組織「シナロア・カルテル」の共同創設者の一人であるサンバダ被告は25日、米ニューヨークの裁判所で殺人、フェンタニルなどの違法薬物取引密売の罪を認めた。フェンタニルは強力な合成麻薬で、米国では毎年数万人が過剰摂取により死亡している。

サンバダ被告は有罪を認めたことで死刑こそ免れたが、後日、終身刑を言い渡される可能性がある。

当初無罪を主張していたサンバダ被告はこの合意の一環として、不正利得150億ドルの没収に同意した。

シェインバウム氏は午前の定例会見で、「米政府が資産を回収するのであれば、それをメキシコの最貧困層の人々に分配するよう求める」と述べた。

同じくシナロア・カルテルの共同創設者の一人で、既に米国で終身刑に服している麻薬王、「エル・チャポ」ことホアキン・グスマン受刑者に続くサンバダ被告の陥落は、シナロア・カルテルの終焉(しゅうえん)が近いとの臆測を呼んでいる。

だが、メキシコのオマル・ガルシア・アルフシュ治安・市民保護相は27日、シナロア・カルテルの一部派閥の勢力は衰えたが、組織の終焉には程遠いと述べた。

米国がテロ組織に指定しているシナロア・カルテルは、世界最大の麻薬密売組織とみなされており、米・メキシコ国境の両側で活動している。【翻訳編集】 AFPBB News

ガザの子ども「泣く力も失う」 国連でNGOが飢餓の惨状訴え
7
コメント7件
8/28(木) 11:31配信


パレスチナ自治区ガザ地区ガザ市北部のアブ・イスカンダル地区で、子どもと共に避難する女性(2025年8月22日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】子どもの権利保護を訴える国際非政府組織(NGO)「セーブ・ザ・チルドレン」の事務局長は27日、国連の会合で、パレスチナ自治区ガザ地区で飢餓に直面する子どもたちの苦痛を詳細に説明し、衰弱が進んだ子どもたちは泣くことすらできないと訴えた。

【写真】ガザ飢饉はイスラエルによる「人災」、「義憤覚える」 英外相

セーブ・ザ・チルドレンのインゲル・アッシン事務局長は、ガザでの紛争をめぐる国連安全保障理事会の会合で、ガザで飢饉が起きているとした国連の宣言について、状況を伝えるための単なる「技術的な用語」ではないと指摘した。

「食料が不足すると、子どもたちは急性栄養失調に陥り、その後、ゆっくりと痛みを伴いながら死んでいく。飢餓とは端的に言えばこういうことだ」とアッシン氏は述べた。

同氏はさらに、数週間にわたる飢えで子どもが死亡する過程を説明。体はまず脂肪を消費し、それがなくなると今度は筋肉や重要な臓器を文字通り消費することになると語った。

「しかし、私たちの診療施設はほとんど静まり返っている。今、子どもたちには話す力も、苦痛で叫ぶ力もない。痩せ細り、衰弱して横たわっている」と現地の様子を伝えた。

同氏はまた、イスラム組織ハマスによる2023年10月の越境攻撃で始まり、約2年にわたって続く紛争の中で、イスラエルがガザへの食料や生活必需品の搬入を妨げてきたと指摘。セーブ・ザ・チルドレンは飢餓の到来を繰り返し警告してきたとした上で、「この部屋にいる全員が、この残虐行為を止めるために行動する法的かつ道義的責任を負っている」と強調した。

国連は22か月以上続く戦闘の中で、イスラエルが援助を体系的に妨害してきたとして、ガザでの飢饉を公式に宣言した。
国連が支援する食料安全保障の指標「統合食料安全保障段階分類(IPC)」は、ガザ市とその周辺を含む北部地域では約50万人が飢饉の影響を受けているとし、9月末までにガザ地区の約3分の2に拡大すると予測している。

イスラエルはこの報告について「捏造されたもの」として撤回を要求している。

同日の安保理会合後、米国を除く14か国が共同声明を発表し、飢饉宣言に対する「深い懸念と苦痛」を表明。IPCの活動と手法を支持・信頼していると述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

870名無しさん:2025/08/28(木) 13:23:12
中国が天皇陛下を侮辱したとか
対日戦勝記念行事をするとか
そういうのにいちいち怒る必要はない。
相手の行動に怒るより、
何も言わせないため、力と金を貯えて研鑽を続けるべき。
勝って兜の緒を締めよ
勝った後調子にのると、
冷戦崩壊後、韓国の力のみで独立して大国になったと勘違いして日本をさんざん馬鹿にしたあげく、最後は困って日本とアメリカにすがるはめになった今の韓国のような恥をかく。
弱い犬ほどよく吠える。
対外的に攻撃的な態度をとって虚勢をはりはじめたら、その国は内政が混乱しているか、ピンチだ。
【外敵】を作りあげなきゃ団結できないくらい現地の民心がバラバラだということ。
そんな状態で戦っても勝てない。
2012年9月も中国習近平によるガス抜きのための反日官製デモ(日本破壊活動)があった。
チャイナリスクとは、中国はまだ途上で体制が不安定ということ。
選挙制度があり権限が分散しているために安定している民主主義国家と違い、
一極集中のユーラシア大陸は【皇帝】が変わる度に、代替りの戦争が起きる。
2012年の反日暴動、日系企業排除、破壊運動は、グローバリストの温家宝・胡錦濤派とナショナリストの習近平派による権力闘争の二次的な副産物(災害)だった。
【八つ当たり】だ。

871名無しさん:2025/08/28(木) 14:59:40
金正恩氏、6年ぶり訪中へ 習氏が招請、抗日行事に出席
8
コメント8件
8/28(木) 11:44配信


北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記(タス=共同)
 【北京共同】中国政府は28日、北京市で9月3日に開催する抗日戦争勝利80年を記念する行事に、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記が出席すると発表した。北朝鮮の朝鮮中央通信によると、習近平国家主席の招請を受け、金氏は近く訪中する。金氏の訪中は2019年1月以来、約6年半ぶり。中朝首脳会談が開かれれば習氏が訪朝した19年6月以来となる。

 記念行事では軍事パレードなどが行われ、ロシアのプーチン大統領らも出席する予定。中朝ロ3カ国の首脳が顔をそろえる歴史的な舞台となりそうだ。

 北朝鮮はウクライナ侵攻を続けるロシアとの関係強化に傾倒し、中国との関係は冷え込みが指摘されていたが、最近は経済面を中心に中朝関係が復調しつつあるとの見方があった。

 中国の洪磊外務次官補は28日の記者会見で、北朝鮮の金氏の訪中を「熱烈に歓迎する」と述べ、中朝の協力関係を強化していきたいと述べた。

 中国と北朝鮮は朝鮮戦争(1950〜53年)を共に戦った「血盟関係」と評されてきた。


2015年以降、中国から独立しようとしてきたロシア・北朝鮮・自治区の少数民族・朝鮮族が、力尽きて巨人〜中国共産党の下に落ちた。
中国では、政府が自国民からパスポートを没収し始めたという。
昔のソ連と同じように海外への資産流出と自国民の西側への脱走・転向を防ぐため監視を強めているのだろう。
「中国は国民が半分になっても続いてきた」と宣った毛沢東の「大躍進」が始まるかもしれない…。

北朝鮮が「核が国体」と言い出したのに笑ってしまった。
自国民の幸せや伝統文化を「誇り」「国体」にするのではなく、あくまでも人工的に作られた核兵器が国体とは…。
ソ連のスターリンにより人工的に作られた北朝鮮ぽい思想。
あくまでも「道具」に過ぎない「核兵器」をあそこまで崇拝するのは、分かりやすい形を求める未開部族、動物、トーテミズム、偶像崇拝ではないか、と思う。
はでな戦勝パレードをする国はだいたい1世代もたない。
そういう権威を見せびらかすための虚飾に金を使うような馬鹿は国を傾ける。
宮さまの金と大理石の豪邸と同じだ。

872名無しさん:2025/08/28(木) 15:21:14
朝鮮中央通信は同日「非核化妄想症を患う偽善者の正体が暴かれた」と題した論評で
「国威であり国体である核を永遠に手放さないわれわれの立場は絶対不変」
とした上で上記のように主張した。


ロシアや北朝鮮は相手に刃物を向けないと話ができない精神構造がある。
理解できない。
駐トルコアメリカ大使がレバノンで「文明人になれ」「動物みたいなことはやめろ」と言ったのは、本当にその通りだと共感してしまう。
共産主義者やイスラム教徒から見て、西側の資本主義の国が悪魔であり「敵」だとしても、
これだけ長い時間異文化の国と接触できても、相手から外交交渉術・修辞など【長所】をなぜ何も学ばなかったのか?と。
自分たちの手法だけに執着して、戦略的ナルシシズムに嵌まると泥沼からの出口を見失う。

873名無しさん:2025/08/28(木) 15:57:16
相手をほしがって「ちょっかい」をだしてくるのが
かわいい子猫とか仔犬ならこっちも構われて嬉しいが
むさ苦しい国だと「こっちを見るな」とうんざりする。
「リストカットするブス」という名言通り。
疑心暗鬼から軍事費を増やしすぎれば、
お上に従順な国民も反乱や謀叛を企て始める。
そうして国内で政府に反発する人間の粛清とそれに対する抵抗運動が始まり……
これが「ワレヨシ」「強いもの勝ち」の文化圏のパターン。
シリアも疑心暗鬼にかられたアサド大統領が国内で粛清をやり過ぎて、誰も味方がいなくなった。

874名無しさん:2025/08/28(木) 16:15:39
自民・麻生最高顧問が参政・神谷代表と会談 党運営などめぐり神谷氏が麻生氏に相談…神谷氏の知人通じて実現
1025
コメント1025件
8/28(木) 12:24配信


FNNプライムオンライン
自民党の麻生太郎最高顧問は28日午前、議員会館で参政党の神谷宗幣代表と会談した。会談は約30分間行われた。

関係者によると、会談は神谷氏の知人を通じて実現し、参政党の党運営などをめぐり神谷氏が麻生氏に相談したという。

一方、同じく28日午前には、自民党の森山裕幹事長がチームみらいの安野貴博党首と自民党本部で会談した。

自民・公明の与党が衆議院と参議院で少数となる中、秋の臨時国会を見据え参院選で躍進した新興勢力と多数派形成への連携が注目されている。
フジテレビ,政治部


中国共産党を倒したいロシア・アメリカ・北朝鮮・韓国の政治家たちは【21世紀の「日支闘争計画」】を願っているが
日本が今の中国と戦争する理由がない 。
中国と戦争したいのは中国から独立したい朝鮮族、ウイグル、北朝鮮・韓国。
戦前の過ち(朝鮮に騙されてあちこちを侵略しまくったこと)を海よりも深く後悔している日本はもう動かない。
「大国になった中国に日本が占領される」と騒ぐ人もいるが
【戦勝国のロシア・中国=アメリカ】であり、
既にアメリカ軍に占領されてるから、これ以上どうにもならない。
1945年以降のために、ソ連とアメリカと中国とイギリスとで戦後を話し合っていた。
だから歴史を振り返れば、中国国民党も中国共産党も指導者の親族はアメリカにいて、李承晩もアメリカにいたから
中国vsアメリカはあり得ない。
ロシア・北朝鮮vs中国・アメリカ
が今回の本筋だが、今回は中国・アメリカが勝った。

875名無しさん:2025/08/28(木) 16:24:54
どちらも喧嘩している「ふり」なのに
勘違いして本気で喧嘩しだした奴から順に死んでいる。
「政治家のチェスの駒」にされたくないなら
今回のベラルーシのように、逆らわずに「やる」といいながら問題を先送りして時間稼ぎして違う活路を探して逃げることだ。
人間には寿命がある。
いつか敵も味方も全員死ぬ。

876名無しさん:2025/08/28(木) 17:07:01
今年の7月、今上陛下が訪問したモンゴルには満州族がいた。
そして李氏朝鮮王朝の王族と日本の皇室・梨本宮方子様の子孫、横田めぐみさんの血をひく皇族の末裔の女性がいる。
だからまた清の王族を担いで満州国を作ったように、中国に国を作るつもりか、と中国共産党は苛立っていた。
だが総選挙で、自民党が負けて今の日本国民には他国を侵略する野心はないときっぱりと示せた。
民意が正式にユーラシア大陸侵略の戦争に反対してくれて良かった。
わざわざ北朝鮮の金正恩の娘がいるモンゴルに行った皇室の動きでわかるように、前回の世界大戦も侵略戦争の【戦犯】は日本の皇室と皇室に繋がる財閥だった。
ロシア、北朝鮮に誘われ、また間違いを繰り返すところだった。

877名無しさん:2025/08/28(木) 17:53:08
ホワイトハウス、疾病対策トップを解任 直後に「職務続けられない」と保健幹部ら辞任
15
コメント15件
8/28(木) 15:06配信


スーザン・モナレズ氏は7月に米疾病対策センター(CDC)所長に就任したばかりだった
アメリカのホワイトハウスは27日、疾病対策センター(CDC)のスーザン・モナレズ所長を解任したと発表した。モナレズ氏は辞任を拒んでいた。

ホワイトハウスは声明で、モナレズ氏は「大統領のアジェンダ(政策課題)に沿わない」ため、CDC所長の職を解かれたと説明した。

保健福祉省は先に、モナレズ氏が退任すると発表した。これを受け、モナレズ氏の弁護団は、同氏は解任通告は受けておらず、辞任するつもりもないとの声明を出していた。

弁護団は、モナレズ氏が「非科学的で無謀な指示を形式的に承認したり、献身的な保健の専門家たちを解雇したりすること」を拒否したために標的にされたと主張。ロバート・F・ケネディ・ジュニア保健福祉長官が「公衆衛生を武器として利用している」と非難した。

ホワイトハウスはその後、モナレズ氏の解任に関する声明の中で、「(モナレズ氏の)弁護団の声明が示す通り、スーザン・モナレズは大統領のアジェンダに沿わないことは明らかだ」と主張した。

モナレズ氏は科学者として、連邦政府で長年勤務してきた。ドナルド・トランプ大統領からCDC所長に指名され、7月に上院が所長就任を承認したばかりだった。

トランプ氏は当初、デビッド・ウェルドン元下院議員をCDC所長に指名していた。しかし、ワクチンと自閉症に関連があるとするウェルドン氏の主張に批判の声が上がり、指名は撤回され、代わりにモナレズ氏が選ばれた。
■CDC幹部ら辞任、モナレズ氏の離職発表直後

モナレズ氏がCDC所長の職を離れると保健福祉省が発表してから間もなく、少なくとも3人のCDC上級幹部が辞任した。

その中には、最高医療責任者のデブラ・ハウリー氏も含まれる。BBCがアメリカで提携するCBSニュースが入手した書簡の中で、ハウリー氏は、ワクチンに関する「誤情報の増加」を警告したほか、CDC予算の削減計画に反対する立場を表明していた。

CDCの国立新興感染症・人獣共通感染症センターを率いるダニエル・ジャーニガン氏も、「CDC内の現状」を理由に辞任した。

CDCの国立予防接種・呼吸器疾患センターの責任者デメトレ・ダスカラキス氏も、「公衆衛生の武器化が進行中であるため」職務を継続できないとして辞任した。

また、公衆衛生データ・監視・技術局の責任者ジェニファー・レイデン氏も辞任したと、米NBCニュースなどが報じている。

今回の人材流出は、ワクチンに懐疑的なケネディ氏の指揮下にあるCDCの予防接種をめぐる方針に、複数の保健専門家が懸念を表明する中で起きた。

27日には、食品医薬品局(FDA)が、新型コロナウイルスの新たなワクチンを承認したが、接種対象者を限定する方針も示された。

新たなワクチンはすべての高齢者に提供されるが、基礎疾患のない若年層や子どもは対象外となる。

「バイデン前政権下で一般市民を対象とした広範な義務化の根拠とされた、新型コロナワクチンの緊急使用許可は、今や廃止された」と、ケネディ氏はソーシャルメディアに投稿した。
モナレズ氏は、過去50年間で初めて、医学博士を持たないCDC所長となった。同氏は感染症研究を専門としている。

モナレズ氏がCDC所長を務めたこの1カ月の間には、南部ジョージア州アトランタのCDC施設が銃撃される事件が起き、モナレズ氏は職員を励ます役割を担った。銃撃犯は、新型コロナワクチンが自らの健康を害したと考えていた。

この事件では数百発の銃弾が施設に命中し、警官1人が死亡した。

今月初めには、CDCの現職員と元職員が公開書簡で、ケネディ氏の反ワクチン的な言動が医療従事者への暴力行為を助長していると非難した。

1週間前には、CDCの労働組合が、職員約600人が解雇されたと発表した。

この大規模な人員削減には、鳥インフルエンザなどの感染症対策に従事していた職員や、環境リスクの研究や公的記録の管理に携わっていた職員も含まれる。

(英語記事 White House fires CDC director as other officials resign from health agency)
(c) BBC News

878名無しさん:2025/08/28(木) 17:56:59
【速報】フジテレビ 港浩一前社長と大多亮元専務を提訴 請求額50億円
1540
コメント1540件
8/28(木) 15:59配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
フジテレビが港浩一前社長と大多亮元専務に対して損害賠償訴訟をおこしました。請求額は50億円です。

【今年6月に“提訴”を公表】フジテレビ・清水社長 中居氏への選択肢は「全ての選択肢を残したまま」

フジテレビの親会社、フジ・メディアホールディングスはフジテレビが港浩一前社長と大多亮元専務取締役を相手に損害賠償訴訟を起こしたと発表しました。

元タレントの中居正広氏と元社員の女性アナウンサーとのトラブルをめぐり、港氏と大多氏は報告を受けていながら、▼事実関係の調査や▼専門家への相談、▼対策チームの設置といった、取締役として当然行うべき善良な管理者の注意義務を負っているにも関わらずそれらを怠ったとしています。

フジテレビは453億円あまりの損害の一部として、被告らに連帯して支払いを求めるとしています。会社側は「コンプライアンス強化に真摯に取り組む姿勢を明確に示すためには、元取締役の責任を追及することが不可欠」だとした上で、「公共性をもって社会に貢献できる企業グループであることを目指し、着実に改革を実行してまいります」としています。
TBSテレビ


ロシア、欧州拷問等防止条約から脱退へ 「責任回避」とウクライナ非難
60
コメント60件
8/28(木) 8:57配信

[キーウ 27日 ロイター] - ウクライナ外務省は27日、同国と戦闘を繰り広げているロシアが欧州拷問等防止条約からの脱退を表明したことに反発し、「この措置は、組織的な拷問と重大な人権侵害に対する責任回避の試みという事実上の罪の自白だ」と非難した。

ロシア政府のウェブサイトによると、1996年に署名した欧州拷問等防止条約からの脱退計画を25日に発表した。発効にはプーチン大統領の承認と、議会での可決が必要になる。ロシア政府はコメント要請に応じなかった。

ウクライナは、2022年に同国へ侵攻したロシアが戦争犯罪や、民間人および捕虜への拷問に手を染めていると非難している。ロシアはこれらを否定している。

国連の委員会は今年3月、ロシアがウクライナとの戦闘中にウクライナ人を「広範かつ組織的に」連れ去って捕虜にし、拷問する行為が人道に反する罪に相当すると問題視した。

欧州安保協力機構(OSCE)加盟国のうちオランダを含めた41カ国も、ロシア軍によるウクライナ人捕虜への拷問や虐待の疑惑について独立した調査を求めている。

879名無しさん:2025/08/28(木) 18:07:45
中国国民党を安保理常任理事から排除して中国共産党を承認させたのは、イタリアの黒い貴族とアルバニアのホッジャ政権

アメリカのギャングが中国共産党を正統な国体と認めた

アメリカ共和党のニクソン大統領と、イスラエルを作ったシオニスト〜イギリスと関係が深いキッシンジャー国務長官が中国共産党を正統な政権と認めた

キッシンジャー国務長官とトランプ大統領は昔から親密で、トランプの娘イバンカは中国に工場を持っていた

イスラエルと中国共産党、イランは仲間だ。

共和党・イスラエルは自国民がどれだけ死んでも、中国共産党には絶対逆らわない

水面下で中国に逆らって抵抗してきたのは一見ソフトに見えるアメリカ民主党だ

880名無しさん:2025/08/28(木) 18:26:22
祝砲当たり新郎死亡 トルコ
22
コメント22件
8/28(木) 14:08配信


トルコ国旗(EPA時事)
 【イスタンブールAFP時事】トルコ北部で、結婚式を終えたばかりの23歳の新郎が祝砲として放たれた銃弾に当たって死亡した。

【ひと目でわかる】トルコ 

 地元メディアが27日報じた。

 新郎新婦は式場からの帰宅途中、祝砲を受けた。新婦側の親戚が発砲したとみられ、治安当局は、47歳の女を容疑者として拘束。容疑者宅の庭からは無許可の拳銃2丁が見つかったという。

 同国北部の黒海沿岸地域では、結婚を銃声で祝うのが習わし。先週も結婚式前の祝砲で被弾した男性1人が死亡、2人が負傷し、式は中止されていた。 


英空母「プリンス・オブ・ウェールズ」東京に入港へ 英空母が東京に入港するのは戦後初
23
コメント23件
8/28(木) 13:19配信


英空母 「プリンス・オブ・ウェールズ」
イギリスの空母「プリンス・オブ・ウェールズ」がまもなく東京都内の港に到着します。
戦後イギリスの空母が東京に入港するのは初めてです。

空母「プリンス・オブ・ウェールズ」は、午後2時ごろに東京国際クルーズターミナルに接岸する予定です。

ターミナルでは空母の一般公開も行われ、事前に応募した当選者が艦内の見学ツアーに参加します。

また29日からは自衛隊やイギリスの軍関係者、両国の政治家らおよそ400人が集まり、インド太平洋地域の安全保障などについて話し合います。

戦後、イギリスの空母が東京に入港するのは今回が初めてです。
テレビ朝日報道局


一代目の「プリンス・オブ・ウェールズ」は、1941年12月10日にマレー沖で沈んだ。
今回、無事に日本に到着して良かった。
平和的に寄港を歓迎したい。

2024年11月、掃海艦【うくしま】が放火され燃えた。
アーリア人・ペルシャの「Z」「ゾロアスター教」は【火】を崇拝する「拝火教」で、ペルシャから信者がイギリスとドイツに渡ってインドのムンバイにもいる。
ロシアの政治家が「ナチスだ」とか「悪魔崇拝」とか騒いでいたのは、世界最古の宗教とされたペルシャのゾロアスター教のことだったのだろうか。
だが、ロシアは「Z旗」を掲げていた。
ロシアが何を「悪魔」と恐れてあんなに興奮していたのか、今でも理解できない。

881名無しさん:2025/08/28(木) 18:53:10
2021年12月〜
708 : 名無しさん 2022/02/22(火) 19:12:10
●ウクライナ開戦前夜 日本の対ロシア外交「絶望的誤ち」の元凶
>>なお、自民党内では外交部会を中心に2月15日頃から政府の対露「弱腰外交」を批判する声が出始めているが、じつはそのような動きもごく最近のことだ。たとえば2月8日に衆議院で採択されたウクライナ情勢決議では、緊迫した事態を「深く憂慮する」とはあるものの、ロシアを名指しで批判する文言は盛り込まれなかった。反米系の野党の意向もあったが、自民党の多数も対ロシア強硬路線を回避した。自民党内の親ロシア派議員への忖度である。日本の国益を考えた場合、今後、台湾問題などをめぐり武力による恫喝に乗り出す可能性のある中国を牽制するためにも、力による現状変更やその脅しを許さないことが重要になる。つまり、今回のウクライナの件でも、ロシアの軍事恫喝を明確に非難することが日本の国益を守ることに繋がる。
>>日本政府は長い間、「プーチン大統領は少なくとも2島なら日本に引き渡すつもりがある」と認識してきた。安倍政権はそのため領土返還交渉を動かす目的で、日本政府のそれまでの「4島一括返還」要求から事実上の「2島先行返還」要求に方針を変えた。仮にプーチン大統領が2島引き渡し決着を望んでいるなら、その線での交渉がすぐにも動き出すはずだったが、現実にはそんな日本側の期待は「無残にも打ち砕かれた」のは周知のとおりだ。
>>ロシアは1島だって返すつもりはない
これについて、一部には「米露関係が悪化したのでプーチン大統領は考えを変えた」あるいは「ロシア国内で強硬な意見が増えたのでプーチン大統領もそれを無視できなくなった」といったメディア解説が散見されるが、それは日本側の単なる「想像」であって、ロシア政府周辺からはそういった「物語」を裏付ける根拠情報は一切ない。筆者自身は北方領土返還問題をモスクワに居住していたゴルバチョフ政権時代からもう四半世紀以上も取材・追跡しており、「ロシアはこれまで一度も、1ミリたりとも、島の返還・引き渡しなど本気で考えたことはない」との見方だが、少なくとも近年は確実に、2島引き渡し意思など皆無であることは明らかだった。
>>今こそ、過去の誤りを認めて未来に向かうべき
プーチン政権にもともと1島引き渡しの意思もなかったのだから、交渉継続を最優先してロシア側を忖度し続けてきた日本政府の対ロ外交は、日本の国益を毀損していたことになる。したがって、日本政府がまずすべきは、「2島先行返還を現実的と認識したのは間違った分析だった」ということを認め、誤分析に至った経緯を反省し、本当の国益を考えた対露外交を再構築することである。
いちばん間違った対応は、過去に一切「誤りはなかった」ことにするため、今後もその誤った分析を前提に、誤った外交方針を惰性で続けていくことだろう。誤った分析に基づく外交方針を主導してきた森喜朗元首相や安倍晋三元首相ら自民党の大物議員・OBへの忖度や、外務省の「間違いを認めない原則」を死守するために「国の安全」を毀損することのないよう、関係者に強く求めたい。
取材・文:黒井文太郎
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/64f04070b68202dad8ed97296f91a7a5fc53507a

いったん安倍晋三議員の政治への影響力はゼロにしないと彼のロシア贔屓に引きずられて日本はまた没落していく。2019年「習近平を国賓として招く」と中国に約束してしまった、それについてこれからどう対応するかを解説をしていないのが安倍晋三議員。もしかしてロシアと中国とのマイナスの遺産をすべて岸田首相に擦り付けるつもりでは?野党の出番はこういう時では?



プーチン大統領やトランプ大統領にすり寄る麻生太郎議員、安倍晋三議員は「イスラエル」「ソ連」の工作員だった。

882名無しさん:2025/08/28(木) 18:56:35
外患誘致だと言い出す人がいなくて一番助かっていたのは、
皇室だった

883名無しさん:2025/08/28(木) 19:05:57
「周囲に聞こえる声で日本語を話さないで」在中国日本大使館が「抗日戦争勝利記念日」警戒
61
コメント61件
8/28(木) 18:01配信


北京の在中国日本大使館付近(三塚聖平撮影)
中国政府が「抗日戦争勝利記念日」と定める9月3日を控え、在中国日本大使館は8月27日、在留邦人らに向け、「中国人の反日感情が特に高まりやすい」として、「周囲に聞こえる声量で日本語を話すことは極力控える」などとする外出時の安全策をホームページ(HP)上で公表し、注意を呼びかけている。

中国ではこれまでも9月3日に関連映画やドラマが放映されたり各種イベントが催されたりしてきた。日本大使館はHPで、中国政府が今年は「中国人民抗日戦争および世界反ファシズム戦争勝利80周年」の記念の年としていると触れた上で、「反日感情の高まりに特に注意する必要がある」と警告。「外出時には不審者の接近など周囲の状況にくれぐれも留意し、安全確保に努め、複数人で外出し、子供連れは特に対策してほしい」などと呼び掛けた。

さらに具体的な対策として、現地の人と接する際には言動や態度に注意する▷外で周囲に聞こえる声量で日本語を話すことは極力避ける▷一見して日本人と推測される服装や物品の携帯を避ける▷日本人が利用すると思われやすい場所は可能な限り避ける▷少しでも不審に感じる人物や集団には近づかない-と挙げた。

日本大使館の呼び掛けに先立ち、日本の外務省も今月5日、HPで同様の呼び掛けを行った。外務省はさらに、9月3日を含め、「注意を必要する日」として以下の日付を挙げている。
5月4日(1919年)五・四運動(反帝国主義、反封建主義運動)

6月5日(1941年)重慶爆撃記念日

7月7日(1937年)盧溝橋事件※

8月15日(1945年)終戦の日

9月3日(1945年)「抗日戦争勝利記念日」※

9月11日(2012年)尖閣諸島の取得・保有

9月18日(1931年)柳条湖事件(満州事変)※

11月21日(1894年)「旅順虐殺」

12月13日(1937年)「南京事件」(中国の呼称「南京大虐殺犠牲者国家追悼日」)※

(※印は「特に注意が必要な日」としている)
中国では、日本人が襲われる傷害事件が断続的に起きており、反日感情の高まりが背景にあるとみられている。江蘇省蘇州市では7月31日、子供を連れて地下鉄駅構内を歩いていた日本人女性が、石のようなもので殴られて負傷した。
蘇州では昨年6月にも日本人学校のスクールバスを待っていた日本人母子が中国人の男に切りつけられて負傷した。
昨年9月には広東省深圳市で、日本人学校に通う男子児童が母親と登校中、男に刺され死亡した。

884名無しさん:2025/08/28(木) 19:06:50
CIA、ロシア専門家を解雇 忠誠心問題視で「粛清」か
22
コメント22件
8/28(木) 15:05配信


ギャバード米国家情報長官=7月、ホワイトハウス(ゲッティ=共同)
 【ワシントン共同】米紙ワシントン・ポスト電子版は27日、米中央情報局(CIA)がロシア専門家として知られ今月15日の米ロ首脳会談の準備にも当たった女性職員を解雇したと報じた。理由は不明だが、政権への忠誠心が問題視されたとの見方が出ている。同紙は、トランプ大統領やギャバード国家情報長官による「粛清」の犠牲者だと指摘した。

 女性職員は近く欧州で任務に就くはずだったが、米ロ首脳会談の4日後に機密情報に接する資格を剥奪された。トランプ氏を批判するような政治的な発言は一切していないという。

 トランプ政権では極右活動家が忠誠心に対する疑念をたきつけ職員が解雇される事態が相次いでいる。

ドイツ、志願兵足りない場合の徴兵再開視野…ウクライナ侵略受け新法案を閣議決定
28
コメント28件
8/28(木) 18:01配信


ドイツの国旗=飯島啓太撮影
 【ベルリン=工藤彩香】ドイツ政府は27日、新たな兵役制度の導入に関する法案を閣議決定した。ロシアによるウクライナ侵略を受けて防衛力の強化が課題となる中、兵士を大幅に増員するため、志願兵の数が足りない場合に2011年に停止した徴兵制の再開を視野に入れた。連邦議会での審議を経て、来年の施行を目指す。
 独連邦軍には現在、約18万人の兵士と約10万人の予備役がいる。独政府は2030年代に兵士26万人、予備役20万人の計46万人に増員する目標を掲げる。今回の法案には、十分な志願兵が集まらない場合、議会の承認を得れば、徴兵制を再開できるようにする条項を盛り込んだ。現状では、徴兵制の再開は、他国の武力攻撃を受けて国家が緊急事態を宣言した場合に限られる。
 新制度では、18歳の男女に身体能力や兵役への関心などを尋ねるアンケートをオンラインで行う。男性に回答を義務付け、女性は任意とする。
 ボリス・ピストリウス国防相は「人員と装備が強力な軍隊は、戦争を防ぐ最も効果的な手段だ」と述べ、国防に対する若者の貢献に期待を寄せた。

885名無しさん:2025/08/28(木) 19:08:16
「インドのモディ首相、トランプ大統領の電話をわざと4回拒否」
86
コメント86件
8/28(木) 7:38配信


米国のドナルド・トランプ大統領(左)とインドのナレンドラ・モディ首相。[写真 AFP=聯合ニュース]
米国がインドに賦課する50%の関税発効を前に、ナレンドラ・モディ印首相がドナルド・トランプ米大統領の電話を意図的に取らなかったと海外メディアが報じた。

ドイツ紙のフランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング(FAZ)は26日(現地時間)、トランプ大統領が最近数週間で4回以上モディ首相との通話を試みたが、モディ首相が応答しなかったと伝えた。27日(現地時間)0時から米国へ輸出されるインド産商品の適用関税50%をめぐる、トランプ大統領の土壇場での交渉試みをモディ首相が拒んだ形となった。日本経済新聞も「モディ首相がトランプ大統領の電話を避けている」とし「インドに対するトランプの不満が高まっている」と報じた。

かつて互いに「真の友」と称え合った2人の「ブロマンス」は、トランプ大統領の「関税爆弾」以降、亀裂音を立ててきた。

農業市場開放をめぐって綱引きを続けてきた米国とインドは、ロシア産原油取引をめぐって大きく衝突した。ウクライナ戦争終結のためロシアの圧迫に乗り出したトランプ大統領は、インドにロシア産原油輸入の中止を要求した。インドはウクライナ戦争以降、1日平均約200万バレルのロシア産重質油を輸入してきた。インド全体の石油輸入量の35〜40%水準だった。しかしインドが原油輸入に対する態度に変化を見せないでいると、トランプ大統領は「ロシア産原油を買って戦争資金を提供し続けることは許さない」として今月6日、インドの関税率を25%から50%へと引き上げた。
するとモディ首相は今月8日、「代償を払わなければならないことは分かっているが、準備はできている」と述べ、関税圧力に屈しないと宣言した。

米国に強硬姿勢を取ったインドは、ロシアと中国に接近しながら「反トランプ」戦線を構築し始めた。ブラジルのルラ大統領も今月8日、モディ首相と電話会談を行い、トランプ政権の関税政策に共同で対応しなければならないという話を交わした。ブラジルもインドと同じく50%の関税が適用されている。モディ首相は今月31日に中国天津で開かれる上海協力機構(SCO)首脳会議に出席し、中国の習近平国家主席と会談する。2018年以来7年ぶりの中国訪問だ。

886名無しさん:2025/08/28(木) 19:20:38
対インドの「トランプ関税」50%が発動 モディ首相は国民に自立呼びかけ
8
コメント8件
8/28(木) 17:24配信


インドの独立記念日の式典で演説するモディ首相(15日)
アメリカは27日、インド製品に対する関税を50%に引き上げた。インドがロシアの石油と武器を購入していることについて、ドナルド・トランプ米大統領は、インドを罰する考えを示していた。

世界最高水準のこの関税には、ロシアとの取引に対するペナルティーとしての税率25%が含まれている。ロシアにとって、インドとの取引は、ウクライナでの戦争の重要な資金源となっている。

インドは、アメリカの関税を不公正だとし、石油の購入においては国民14億人を守るため「最良の取引」を選ぶと宣言。ロシアからの購入をやめる姿勢は見せていない。

インドは世界5位の経済大国で、アメリカにとっては、インド太平洋地域における重要な戦略的パートナーとなっている。

一方、インドにとってもアメリカは、最近まで最大の貿易相手国だった。米政府の関税措置により、インドの輸出と経済成長に悪影響が及ぶことが懸念されている。

インド政府は、米関税をめぐる国民の不安や不満を抑えようとしている。
ナレンドラ・モディ首相は今月、関税の影響を和らげようと、減税を約束した。インドは衣料品やダイヤモンド、エビなどあらゆるものをアメリカの消費者に供給しており、関税はインドの輸出主導型産業に関わる数百万人の生活を破壊するとされている。

モディ氏は15日のインド独立記念日の式典で、「私たちは自立すべきだ。切羽詰まっているからではなく、誇りからだ」と演説。「経済的な利己主義が世界的に台頭しているが、私たちは困難な状況に泣き寝入りしてはならない。それを克服しなくてはならず、他者の支配を許してはならない」と訴えた。

モディ氏は今週に入って少なくとも2回、この発言を繰り返しており、「インドで作り、インドで消費する」という明確なメッセージを発信している。

だが、その言葉の前段部分は困難さを増している。モディ政権は長年にわたり、製造業に対する補助金や生産奨励策を打ち出してきたが、国内総生産(GDP)に占める製造業の割合は15%台に低迷している。

ただ、専門家らは、長く懸案となっている税制改革に拍車をかけ、国民の手元にある金を増やすことで、政府は打撃を和らげることができるとしている。インド財務省は現在、簡素化した2段階の物品・サービス税(GST)の制度を提案している。

個人消費はインド経済の柱で、GDPの6割近くを占めている。豊作に支えられた農村部では消費は好調を維持しているが、都市部における商品やサービスに対する需要は、新型コロナウイルス流行後にITなど主要産業で賃金低下や人員削減がみられたことから、鈍化が続いている。
投資銀行モルガン・スタンレーは、モディ氏の「財政刺激策」である減税は、消費回復に役立つだろうと分析。GDPを押し上げ、インフレを引き下げるとしている。

スイスの投資銀行UBSも、GSTの引き下げは法人税や所得税の引き下げよりも「乗数効果」が大きく、「購入時の消費に直接影響し、個人消費の増加につながる可能性がある」としている。

しかし、長らく遅れていた改革をモディ氏が急ピッチで進めても、インドの成長見通しは数年前の8%水準から大幅に鈍化しており、対外危機も一向に収まる気配がないことから、厳しい状況がすぐに変わるわけではない。

インドとアメリカの舌戦は、特にロシアからのエネルギー購入をめぐって激化の一途をたどっている。今週開始される予定だった貿易交渉はキャンセルされた。

専門家らは、50%というインドへの関税について、世界最大かつ最速の経済成長を遂げている国同士においては、貿易での制裁措置に等しいと指摘。ほんの数カ月前までは考えられなかったシナリオだとしている。

(英語記事 Trump's 50% tariff on India kicks in as Modi urges self-reliance)
(c) BBC News


事前に交わした約束を一方的に無視して、好き勝手に振る舞うイスラエルとアメリカのわがままに世界中がぶちきれている。

887名無しさん:2025/08/28(木) 20:21:32
バイデン大統領はアメリカ軍だけでなくNATO軍を動かせた。
人望がないトランプ大統領はNATO軍どころか、アメリカ軍も従わない。
トランプ大統領が命令を出しても現場が従わない。
だからこうなっている。
従っているのはナチスのヒトラー親衛隊、トランプ親衛隊だけ。
トランプ政権は「アメリカ合衆国最強の切り札〜アメリカ軍」を使いこなせていないという事実に気づいた各国が一気に離反した。
トランプ大統領を擁立した人々にどんな「プラン」があったのか知らないが、彼らが描いた「シナリオ」はうまくいかなかったのでは。
バイデン大統領は「ウクライナを侵略しているロシア」「ガザ地区を侵略しているイスラエル」の両方の「行動」を批判していたから、公平だった。
だがトランプ大統領はロシアのプーチン大統領が行っている侵略戦争とイスラエルのネタニヤフ首相が行っている侵略戦争、どちらの侵略も「容認」したから「自由民主主義のアメリカ」に従ってきた国からも不信が上がった。
独立した国の中で出された司法判断にまでアメリカがその都度干渉するのはやり過ぎ、というブラジルの主張は筋が通っている。
アメリカ・イスラエルがどんなことを言っても、世界が従ってきたのはアメリカに従うことで利益があったから。
今のアメリカは「人道主義」「自由民主主義」という「理想」も、利益もどちらもない。
「事実で判断する」という方針を示したICCを迫害したトランプ大統領と違い、バイデン大統領は「侵略は行為者に関係なくみんなダメ」「これからは成長してきた国の意見もきいて協調していく」という姿勢があったから「アメリカを敵とみなす風潮」は減っていた。
今は、あちこちで揉めている。

888名無しさん:2025/08/28(木) 20:42:39
電通、海外事業の売却検討 事実上撤退か FT報道
8
コメント8件
8/28(木) 19:39配信


電通本社=東京都港区
 【ブリュッセル時事】英紙フィナンシャル・タイムズ(FT、電子版)は28日、電通が海外事業の売却を検討していると報じた。

 実現すれば数十億ドル規模の資金調達につながる可能性がある一方、国際展開からは事実上撤退することになるという。 

ドイツ外相、キーウ攻撃を非難「結果なしには済まされない」
15
コメント15件
8/28(木) 19:59配信


ドイツのワデフル外相(写真)は28日、ウクライナの首都キーウに対するロシアの攻撃について、見過ごすことはできず、対応が必要だと述べた。4月の代表撮影(2025年 ロイター)
[タリン 28日 ロイター] - ドイツのワデフル外相は28日、ウクライナの首都キーウに対するロシアの攻撃について、見過ごすことはできず、対応が必要だと述べた。

キーウへの攻撃では市内の欧州連合(EU)代表部ビルも損傷した。

ワデフル氏は記者団に「われわれは昨夜、またもやロシアがキーウを攻撃・爆撃するという惨事を経験した。民間人が犠牲となり、子どもも命を落とした。EU代表部も攻撃を受けた。このような行為は結果なしには済まされない」と発言。

詳細は明らかにしなかったが、ドイツがさらなる対応を検討している姿勢を示したいとし、いかなる行動もEUが共同で取るだろうと述べた。

また、トランプ米大統領の和平仲介の取り組みを歓迎するが、ロシアのプーチン大統領がこうした取り組みを十分に尊重していないと指摘。

「このため、私は米国がさらなる制裁を真剣に検討すると考えている」とし、欧州は制裁に関して明確な方針を堅持する決意だと語った。


「イスラエル建国の時、先にいたパレスチナ人を武器で脅したり殺して土地を奪って追い出した」と知って、戦勝国側が批判してきた【軍事侵攻して住民を力で追い出す戦前の日本のやり方では?】と気づいた。
イスラエル=韓国のFTA国家

889名無しさん:2025/08/28(木) 21:42:29
玉川徹氏 石破おろし渦中で→まさか総理本人の近況 羽鳥慎一「えっ!?」周辺取材の結果に騒然 首相が今一番やりたいこと「凄い危機感。何としても自分で」
336
コメント336件
8/28(木) 17:44配信


 石破茂首相
 石破茂首相が続投姿勢を崩さず、自民党内の石破おろしの動きが起こる中、27日のテレビ朝日「モーニングショー」では、玉川徹氏が「石破総理に近い何人かに話を聞いて、取材したんです」と結果を伝えた。

【写真】「思い出作りw」石破首相が少年のように純朴な表情で戦闘機に 操縦桿握りマニアの顔

 「共通して言ってるのが、石破総理、非常に元気だと」と明かし、スタジオに思わず笑いが起こった。

 玉川氏は「なんで元気かというと、石破おろしのおかげだと」と伝え、司会の羽鳥慎一が「えっ!?」。玉川氏が「石破おろしのおかげで、世論の支持率があがってきていると。だから非常に元気だと」と続けた。

 羽鳥が「元気なんだ…」と驚き、玉川氏は現在の石破首相が考えていることとして「今まで総理になってからのかなり長い間、いろんな理由で本当に総理になってやりたかったことができなかった。それは、やっていきたいと思っているということみたいです」とした。

 石破首相が一番やりたいことを取材したところ「歴史修正主義が高まってきていると。社会一般じゃなくて自民党の中での高まりに強い危機感を持ってると、すごい強い危機感を持ってるみたいです。これが高まっていくと、台湾有事とかも含めて、戦争になった時に日本も巻き込まれると。むしろ積極的に戦争をやっていく形になってしまうと、なんとしても自分で抑えたいという思いが一番強いらしいです」と語った。



自民党内部の戦前回帰に危機感を募らせて、なんとか止めたいと考えている石破首相を支持する。
「戦争」となれば国民の全員が引きずり出されて、ウクライナ・ロシアのように悲惨なことになる。
北朝鮮が南下してきて朝鮮戦争が勃発したとき、日本にいた韓国人が「同胞国家の韓国を支援しよう」と朝鮮半島出身者に呼び掛けたが全く兵士が集まらなかったという逸話がある。
2024年12月3日、親米の尹大統領が、(軍事クーデターを起こして大統領になり北朝鮮を牽制するために日韓基本条約を締結したパクチョンヒ大統領のように)戒厳令を敷いて「対・北朝鮮」の体制をつくろうとクーデターを起こしたが、肝心の韓国国民が「軍政復活も北朝鮮との戦争もどちらも嫌だ」と拒否した。
朝鮮戦争の停戦合意を結んだアメリカ(韓国)と中国(北朝鮮)が朝鮮戦争終結を正式に決定したら、1950年から朝鮮半島で戦争を続けてきたアメリカ軍は引き上げられる。
韓国・李承晩と北朝鮮・金日成は、どちらも保護者(アメリカ軍と中国軍)に助けてもらったので、当事国なのに停戦合意締結の【主体】になれなかった。
彼らは1945年の日本からの独立も、その後に起きた朝鮮戦争当時も【責任ある主体】として能動的に動けなかった。
だから今回ロシアに襲われたウクライナがロシアに反撃して、外交交渉も頑張っていたのを見て、旧ソ連地域の人々は信念があって強いな、と感心した。

890名無しさん:2025/08/29(金) 07:52:47
トランプ氏「不満」、ロ軍によるキーウ攻撃=報道官
87
コメント87件
8/29(金) 2:52配信


米ホワイトハウスのレビット報道官は、ロシア軍によるウクライナの首都キーウ攻撃について、トランプ大統領は「不満に感じている」と述べた。写真は8月15日、アンカレッジで撮影(2025年 ロイター/Kevin Lamarque/File Photo)
[ワシントン 28日 ロイター] - 米ホワイトハウスのレビット報道官は28日、ロシア軍によるウクライナの首都キーウに対する大規模な夜間攻撃について、トランプ大統領は驚いてないものの、「不満に感じている」と明らかにした。

また28日中に、この状況を巡り声明を発表すると述べた。

ウクライナ当局によると、キーウではロシア軍の無人機(ドローン)・ミサイルによる大規模な夜間攻撃があり、子ども4人を含め少なくとも18人が死亡した。


欧州、キーウ攻撃を非難 市民犠牲に「残酷な攻撃」
11
コメント11件
8/29(金) 5:14配信

 【ロンドン共同】英外務省は28日、ウクライナの首都キーウで多数の市民が犠牲になったロシア軍による大規模攻撃を「言語両断だ」と非難、英国の文化交流機関が損傷したことにも憤りを示した。フランスのマクロン大統領もX(旧ツイッター)で「残酷な攻撃だ」と批判した。

 英政府は、ロシアが市民や都市を対象にした攻撃を増やしていると指摘。ロシアに対し「無意味な殺りくと破壊をすぐに止めるべきだ」と訴えた。「極めて無責任で、平和に向けた努力を妨害している」と表明した。

 英政府は同日、キーウでの被害を受けてロシアのアンドレイ・ケリン駐英大使を呼び出して抗議した。

891名無しさん:2025/08/29(金) 08:07:02
「ガザの長期占領は望まず」 戦後構想でイスラエル閣僚
16
コメント16件
8/29(金) 5:39配信


風にはためくイスラエル国旗(ロイター=共同)
 【エルサレム共同】米ニュースサイト、アクシオスは28日、パレスチナ自治区ガザの戦後統治の在り方を協議したトランプ米大統領とブレア元英首相らの27日の会合に、イスラエルのデルメル戦略問題相も参加し「ガザの長期占領は望んでいない」と述べ、イスラム組織ハマスに代わる統治主体が必要だと指摘したと報じた。

 デルメル氏はネタニヤフ首相の腹心。会合の終盤でトランプ氏に招き入れられ「パレスチナ人の追放は望んでいない」とも発言した。会合で統治主体についての答えは出ていないという。

 パレスチナ通信によると、イスラエル軍は28日もガザ各地で攻撃を続けた。


ゴッホ美術館、改修資金不足で「閉館の危機」
215
コメント215件
8/28(木) 12:46配信


オランダ・アムステルダムのゴッホ美術館で行われた展覧会「Choosing Vincent - Portrait of a family history」のインタラクティブ企画の一環で、ゴッホ作品の複製の額縁を取り外す同館館長(資料写真、2023年2月8日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】オランダ・アムステルダムのゴッホ美術館は27日、作品の保護などに1億400万ユーロ(約178億円)の費用が必要だとして、さらなる国家支援がなければ「閉館の危機」に直面すると警告した。

【写真】オランダ・アムステルダムのゴッホ美術館

オランダの画家ビンセント・ファン・ゴッホの絵画を世界で最も多く所蔵する同美術館は、作品保護に加え、来館者や職員の安全を確保するための改修費も必要で、「美術館は閉館の危機にある」と訴えた。

これに対し、オランダ文化省は、法律に基づき資金支援を行っており、同美術館は維持費に十分な補助金を受け取っていると説明した。

美術館は補助金をめぐって法的手続きをすでに開始しており、裁判は2026年2月に予定されている。

同館は、ゴッホの絵画200点以上、素描500点、ほぼすべての書簡を収蔵している。これらは1962年に甥のビンセント・ウィレム・ファン・ゴッホから寄贈されたもので、国の支援の下で美術館を建設・維持することが合意されていた。美術館側は、この合意に基づき追加の資金提供がなされるべきだと主張している。

開館から50年以上が経過し、建物はもはや目的に適さない状態にあるとして、美術館は補助金の増額を求めている。年間補助金を現在の850万ユーロ(約14億6000万円)から1100万ユーロ(約19億円)に引き上げる必要があると訴えている。

ゴッホ美術館はオランダで最も人気のある文化施設の一つで、2017年には過去最多の260万人が来館。1973年の開館以来、約5700万人が訪れている。収入の85%を入場料や民間パートナーシップに依存しており、この割合は多くの国立美術館より高い。【翻訳編集】 AFPBB News

892名無しさん:2025/08/29(金) 08:27:33
露朝トップらが集結…中国政府が発表した「抗日勝利80年」出席予定の外国首脳26人
75
コメント75件
8/28(木) 19:41配信


ロシアのプーチン大統領
【北京=三塚聖平】中国政府は28日の記者会見で、9月3日に北京市で行う抗日戦争勝利80年の記念行事に、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記やロシアのプーチン大統領ら計26カ国の元首・首脳級が出席する予定だと発表した。中国政府が発表した出席予定者は以下の通り。

【写真】抗日戦争勝利80周年記念の軍事パレードに向けて訓練を行う中国軍兵士



〇ロシアのプーチン大統領

〇北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記

〇カンボジアのシハモニ国王

〇ベトナムのルオン・クオン国家主席

〇ラオスのトンルン国家主席

〇インドネシアのプラボウォ大統領
〇マレーシアのアンワル首相

〇モンゴルのフレルスフ大統領

〇パキスタンのシャリフ首相

〇ネパールのオリ首相

〇モルディブのムイズ大統領

〇カザフスタンのトカエフ大統領

〇ウズベキスタンのミルジヨエフ大統領

〇タジキスタンのラフモン大統領

〇キルギスのジャパロフ大統領

〇トルクメニスタンのベルドイムハメドフ大統領

〇ベラルーシのルカシェンコ大統領

〇アゼルバイジャンのアリエフ大統領

〇アルメニアのパシニャン首相
〇アルメニアのパシニャン首相

〇イランのペゼシュキアン大統領

〇コンゴ共和国のサスヌゲソ大統領

〇ジンバブエのムナンガグワ大統領

〇セルビアのブチッチ大統領

〇スロバキアのフィツォ首相

〇キューバのディアスカネル大統領

〇ミャンマーのミンアウンフライン国軍総司令官


イスラエルを作った欧米は「自分達欧米だけが唯一絶対の正義」と主張してきた
→中国共産党(旧徳川幕府)の勝利で、欧米型文明(明治維新政府)の「自分達だけが常に正しい」「唯一絶対」が負けた
自由民主主義といってながら、白人にしか自由も人権もない、それがロシア・アメリカの本音だった。
だれがそんなの認めるかバーカ
「日本化」という言葉がある。
「唯一絶対」の世界を「価値観の相対」に変えることだという。
唯一絶対→王朝のみ→正義は「単一」→正義が違うと、お互いに相手の正義を否定して相手を倒そうとする→戦争

価値観の「相対」→王朝+幕府→性質が違う二つの側どちらにも「正義」がある→バランスをとろうとする思想→老子「不争」→「単一のリーダー」「王位」をめぐる争いを避けるために、権力を下に分散させて「強権的なボス」をもたなかった縄文人の思想→「王」がいなくても社会契約を作ることで、社会が安定して存続する
縄文は狩猟民族に特有の社会契約論型社会だったが、農耕の成長で「絶対の王」「サウル・ダビデ・ソロモン」ができてから大陸型王朝社会になった。
「王を作るな」と神が止めたのは社会に寿命ができるから

893名無しさん:2025/08/29(金) 08:45:22
ムハンマドは「神の前では全員平等」と唱えた

それは地球から離れた「太陽」「神」の巨視的な視点から見れば、「人間」は全員が地球という場所に暮らしているという真理

人種論を作り上げた人間は、科学や医学を知らないだろう

知っていれば人体は基本的に同じだとわかる

星は全部大きさや色が違っても、みんな丸い

三角形の星などない

894名無しさん:2025/08/29(金) 08:51:05
他人を殺してもイスラエルがするのは無罪で、

バレスチナがするのは有罪という

ダブスタ〜ユダヤ人至上主義の人種論に怒ってきた

イスラエルが常に主張してきたのは「パレスチナ人を駆逐する自由」であり、それを容認したからこんな世界になった

895名無しさん:2025/08/29(金) 09:05:10
中国は日本と戦って勝った側だ。

なぜ「大日本帝国」の一部だった「大韓帝国・北朝鮮」が、韓国軍とアメリカ軍の反撃でピンチになったとき、
中国の人民解放軍のホウトクカイ将軍は北朝鮮を助けたんだ?と考えたら、中国共産党の中枢に旧日本の要人がいたからだとしか…

ソ連軍と繋がっていた政商「瀬島龍三」といい、
ロシアのプーチン大統領に繋がる電通、清和、安倍晋三首相といい、
ナチズム・国家神道を掲げた第二次世界大戦はまだ続いていた

896名無しさん:2025/08/29(金) 09:14:53
2021年12月〜
609 : 名無しさん 2022/02/16(水) 07:38:41
●全ロシア将校協会が「プーチン辞任」を要求…! キエフ制圧でも戦略的敗北は避けられない
2/16(水) 6:03配信
>>「全ロシア将校協会」のHPより
世界の目は現在、ロシアとウクライナに注がれている。10万人規模のロシア軍が、昨年11月からウクライナの東部国境付近にとどまっている。ウクライナの北の隣国ベラルーシでは現在、ロシア軍とベラルーシ軍の合同軍事演習が行われている。南を見ると、黒海にロシア艦隊が展開している。ロシア軍は、ウクライナを北南東、三方から包囲し、侵攻の準備が完了しつつあるように見える。プーチンの要求は、「ウクライナをNATOに加盟させない法的保証」だ。米国もNATOも、「この要求を受け入れることはできない」とロシア側に回答した。しかし、その後も侵攻回避のための交渉が続けられている。そんな中、ロシアでは、将校をまとめる団体、「全ロシア将校協会」が「プーチン辞任」を求める公開書簡を発表したーー。
>>ロシア将校の反逆
さて、日本ではまったく報道されていないが、ロシアで1月31日、驚愕の出来事が起こった。「全ロシア将校協会」のHPに「ウクライナ侵攻をやめること」と「プーチン辞任」を要求する「公開書簡」が掲載されたのだ。
原文は、以下のページから見ることができる。
Обращение Общероссийского офицерского собрания к президенту и гражданам Российской Федерации
この公開書簡は、レオニド・イヴァショフ退役上級大将が書いたものだが、彼は、「個人的見解ではなく、全ロシア将校協会の総意だ」としている。ちなみにイヴァショフ氏は、もともとかなり保守的で、これまでプーチン政権を支持してきた。国営のテレビ番組にもしばしば登場し、著名で影響力のある人物だ。
問題の書簡には、何が書かれているのか? 
イヴァショフは、プーチンが強調している「外からの脅威」を否定しない。しかし、それは、ロシアの生存を脅かすほどではないとしている。〈 全体として、戦略的安定性は維持されており、核兵器は安全に管理されており、NATO軍は増強しておらず、脅迫的な活動をしていない 〉
では、プーチンが「ウクライナをNATOに加盟させない法的保証をしろ」と要求している件について、イヴァショフはどう考えているのか? 
彼は、「ソ連崩壊の結果ウクライナは独立国になり、国連加盟国になった。そして、国連憲章51条によって、個別的自衛権、集団的自衛権を有する。つまり、ウクライナにはNATOに加盟する権利があるのだ」と、至極真っ当な主張をしている。
ロシアは、ウクライナを自分の勢力圏にとどめておきたい。どうすれば、そうすることができたのか? 
イヴァショフによると、「ロシアの国家モデルと権力システムが魅力的なものである必要があった。しかし、ロシアは魅力的なシステムを作ることができなかったので、ウクライナは、欧米に行ってしまった」のだ。この言葉は重い。プーチンは、米国が約束を破り、東欧、バルト三国をNATOに加盟させたことに憤っている。しかし、米国は、東欧バルト三国を、無理やり加盟させたわけではない。これらの国々が、NATO加盟を望んだのだ。
なぜか? もちろん、「ロシアが怖いから」だ。イヴァショフの言うように、ロシアが魅力的で、恐ろしくない国であれば、これらの国々がNATOに走ることはなかっただろう。プーチン政権の政策は、事実上すべての隣国とその他の国々を遠ざける結果になったとイヴァショフは嘆く。そして、「世界のほとんどの国がクリミアを今もウクライナ領と認識している。このことは、ロシア外交と内政の失敗をはっきりと示している」と、強調している。
>>ウクライナ侵攻は、ロシアにとっても破滅的
イヴァショフは、ロシアのウクライナ侵攻に反対している。その理由は、
第1に、国家としてのロシアの存在を危ういものにする。
第2に、ロシア人とウクライナ人を永遠の敵にしてしまう。
第3に、ロシアとウクライナの若くて健康な男性が、数万人亡くなる。
興味深いことに、イヴァショフは、NATOが結局、ウクライナ側に立ち、ロシアに宣戦布告。ロシア軍はNATO軍と戦うことになると予測している。そして、ウクライナ侵攻の結果は……。
〈 ロシアは間違いなく平和と国際安全保障を脅かす国のカテゴリーに分類され、最も厳しい制裁の対象となり、国際社会で孤立し、おそらく独立国家の地位を奪われるだろう 〉
要するに、イヴァショフと全ロシア将校協会は、「長期的に見ればロシアは必ず負けるから」戦争に反対しているのだ。
話はここで終わらない。公開書簡は、「ウクライナ侵攻をやめること」だけでなく、「プーチン辞任」も要求しているのだ。
なぜか? 
彼は、プーチンと側近が、ウクライナ侵攻はロシアに悲惨な結果をもたらすことを理解しているとみている。

897名無しさん:2025/08/29(金) 09:17:16
2021年12月〜
610 : 名無しさん 2022/02/16(水) 07:40:20
では、なぜ侵攻したいのか? 
イヴァショフによると、「ロシアは現在、深刻なシステム危機に陥っている。しかも、ロシアの指導者たちは、国をシステム危機から救うことができないことを理解している。システム危機が続くことで、いずれ民衆が蜂起し、政権交代が起こる可能性が出てくる」。だが、ウクライナに侵攻すれば、どうだろうか? イヴァショフは次のように言う。「戦争は、しばらくの期間、反国家的権力と、国民から盗んだ富を守るための手段だ」
彼と将校協会から見ると、「ウクライナ侵攻」は、プーチンが「自分の権力と富を守るためだけの戦争」なので、辞任を要求したのだ。
>>将校の反逆は、侵攻を止められるか?
ちなみに、この公開書簡について大手メディアが報道していないのは、日本だけではない。実をいうとロシアの国営メディアもまったく報じていない。プーチン政権にとってあまりにも「不都合な情報」だからだろう。
この書簡からわかることは何だろうか? 
一つは、ロシア軍のかなりの数の将校がウクライナとの戦争を望んでいないこと。もう一つは、将校たちがプーチンへの忠誠心を失っている、ということだ。
これまでロシアで「反プーチン勢力」といえば、反汚職基金の創設者でカリスマ政治ユーチューバー(チャンネル登録者数644万人)のナワリヌイが筆頭だった。
ナワリヌイのグループは、米国や英国の諜報機関とつながっているとロシアでは報じられている。そして、ナワリヌイは、汚職反対、民主主義、言論の自由重視で、いわゆる西側の価値観をもつ「リベラル派」だ。
一方、イヴァショフと全ロシア将校協会は、完全な保守派で、今までプーチンを支持してきた。そんな「強固な支持層」だったはずの将校軍団から辞任要求を突きつけられたプーチンの衝撃は大きいはずだ。ただ、この公開書簡を受けて、プーチンが素直に辞任するとは思えない。しかし、「将校たちはウクライナ侵攻を支持していないのだな。軍の忠誠心を失えば、自分の権力も危うい」と考えるかもしれない。あるいは、「自分に反逆した将校は許せない」と考え、全員の逮捕を命じるかもしれない。そうなると、軍の動揺は大きいだろう。
>>それでもウクライナに侵攻すれば
「クリミア併合」の例を見てもわかるように、プーチンは常に「戦略的決断」を下すわけではない。彼は、ほぼ無傷で、クリミアを奪った。これは、ロシアから見ると、戦術的大勝利だった。しかし、その後の欧米日の制裁で、ロシア経済はまったく成長しなくなった。
ロシアは、プーチンの1期目2期目(2000年〜08年)、年平均7%の高成長をつづけていた。しかし、クリミアを併合し、経済制裁を科された2014年から2020年の成長率は、年平均0.38%にとどまっている。
人口1億4600万人のロシアのGDPは、人口5200万人の韓国よりも少ない。つまり、プーチンは戦術的には勝利をおさめたが、戦略的には負けているのだ。この例からわかるように、今回もプーチンが「戦略的」「理性的」判断を下すとは限らない。そこで、ウクライナ侵攻の可能性が出てくる。
結果は、どうなるのだろうか? 
ロシアは、ドネツク、ルガンスクを完全支配できるようになるだろう。おそらく両州の独立を認めるという形になるはずだが、実際は、「完全属国化」だ。
だが、欧米(そして日本も)、ロシアに強力な経済制裁を科す。欧米では、「ロシアのドル取引を禁止する」「SWIFTから除外する」などが検討されている。具体的にどのような内容になるかは不明だが、いずれにしても、ロシア経済が今以上にボロボロになることだけは間違いないだろう。
だが、一番悲惨なのは、NATOとロシアに挟まれて翻弄されるウクライナだ。
米国情報機関の分析によると、ウクライナ侵攻で首都キエフは2日で陥落。5万人の市民が死傷し、最大500万人の難民が発生するとみられている。悲劇以外の何物でもないロシアのウクライナ侵攻。プーチンが、将校たちの警告を聞き入れ、思いとどまることを心から願っている。
北野 幸伯(国際関係アナリスト)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1c2aed745c6a6ff05ac648bd75facca32c8a5577

もしアテーナーが本当にいるなら…ロシアを守るために、プーチン大統領に退任を迫る改革派ロシア軍人の味方になるだろう。

898名無しさん:2025/08/29(金) 09:48:29
日本と中国が相互不可侵で困るのは、

武器輸出大国のアメリカ、韓国、ロシア

昨年、武器輸出大国の中国とイギリスとイスラエルはそれまでより武器の輸出量を減らした。
自国を守るため、国内に武器を貯めるためだ。
ウクライナ戦争前は、白人・ロシア・キリスト教徒が、有色人種・中国・イスラム教徒より優越していた。
ウクライナ戦争後は、逆転した。

バイデン大統領は話し合いを唱えながらも、ロシアを抑えて攻勢していたから、ロシアが怖いNATO加盟国もみんなアメリカを信じてついていった。

トランプが「プーチンの犬」だというのは軍人ならみんな知ってる。
だから2024年11月トランプ大統領が再選した時点で、「アメリカの時代」は完全に終わった。

NATO加盟国も親ロシアのトランプ大統領に裏切られて自国民を無駄死にさせたくないから安易に軍を出さない
→ロシアはウクライナでやりたい放題

有色人種とイスラム教徒嫌いのトランプ大統領になってウクライナへの軍事支援が止まった
→それをみたヨーロッパはアメリカとの関係を考え直しはじめた

ウクライナ領内に入ったロシア軍を追い出すのにアメリカ軍がでなければ、必然的にユーラシア大陸(旧ソ連)が動き出す 。
トランプ大統領は、旧ソ連(東側地域)の人間を妻にしている。
トランプ大統領の婿のジャレド・クシュナー氏はユダヤ教超正統派で、中国人をアメリカに入れてビザで稼いでいた。
バイデン大統領と違い、チキンホークのトランプ大統領は中国ともロシアとも戦わないし一切抵抗しない。
君主のアメリカが中国とロシアに全面降伏しているのに、なぜ日本が戦う必要があるのか?

899名無しさん:2025/08/29(金) 10:11:07
イギリスはイギリス国教会の単一の宗教の国。

明治維新政府はイギリス国教会がしきるイギリス、ロシア正教がしきるロシア帝国を模倣して作られた。

【八百万の神】→全員に長所と短所があり、人間は全員平等に神様であるという相対の思想→対等や平等がある→長所を相互に補いあって契約ですみわけ・共存

「相対」→「二人」→【仁】→「人」「二」

【一人】→「唯一絶対で全知全能の神に王権を神授された現人神の国王を崇めなさい」というイギリス帝国やロシア帝国の思想→対等や平等がいない→全部序列関係

個人と集団を器用に使い分けてきた日本人に、厳格な「唯一絶対」の現人神は合わなかった

900名無しさん:2025/08/29(金) 10:30:09
プーチン大統領は莫大な不正蓄財を暴かれるのが嫌で、戦争を始めた。

ネタニヤフ首相も同じ。

901名無しさん:2025/08/29(金) 10:41:11
質料保存の法則でいけば、富の総量は同じ。

各国国民がそれに気づけば、国王・大富豪たちに資産を分配しろと迫るのがわかっているから、プーチン大統領、トランプ大統領など「資産家」は目眩ましのために戦争・民族浄化(生存の危機)を人為的に作り出してきた。

「日本化」とは国津神と天津神の「国譲り」のように
「分配」により滅亡を避けるやり方

902名無しさん:2025/08/29(金) 10:58:41
国連レバノン暫定軍「UNIFIL」、2026年末で活動終了へ…安保理が全会一致で可決
28
コメント28件
8/29(金) 1:47配信


国連レバノン暫定軍の撤収を定める決議案を全会一致で採択した安保理会合(28日、ニューヨークの国連本部で)=金子靖志撮影
 【ニューヨーク=金子靖志】国連安全保障理事会は28日午後(日本時間29日未明)、イスラエルとレバノン両国の国境を監視し、平和維持を担う「国連レバノン暫定軍」(UNIFIL)の撤収を定める決議案を採決し、全会一致で採択した。40年以上続いた平和維持活動は2026年末に終了する予定で、撤収による治安の空白が不安視されている。

【写真】ガザ住民「ハマスをぶっつぶせ」「戦争をやめろ」…異例の事態
 決議は、UNIFILの活動任期を26年末までとし、その後、1年以内に部隊を撤収させる内容だ。最終的にUNIFILが担ってきたレバノン南部での治安責任をレバノン政府に移行することを目的としている。
 UNIFILは1978年3月、イスラエル軍のレバノン南部占領を受けて安保理が撤退を求める決議を採択して設置された。その後は毎年、任期が更新されてきた。
 今月末の期限を前に、イスラエルを支持する米国が例年通りの更新に反対した。背景には、イスラエルが「UNIFILは国境地帯で敵対するイスラム教シーア派組織ヒズボラの勢力拡大を見過ごしている」と批判していたことがある。
 UNIFILが撤収すれば、イスラエルは国連部隊の監視なしにヒズボラへの軍事行動が可能となる。「イスラエルの狙いはイランの支援を受けるヒズボラの弱体化と排除」(安保理筋)との見方も出ている。


シーア派のアサド大統領を支持してきたロシアのプーチン大統領が「アフガニスタンに出来たスンナ派のタリバン政権」「シリアに出来たスンナ派のシャラア大統領」を正式に承認した今、シーア派はイランに引きこもるしかない。
イランとイスラエルは、中東の旧支配者オスマン帝国・スンナ派・アラブと戦うという共通の目標を持っていたが、イラクのフセイン政権の崩壊でその共闘も崩壊した。
中東からの撤退は規定だが…勢いに乗った者に追撃されるから撤退戦は一番被害が出る。
常に明確なプランと一貫性を備えていたバイデン政権と違い、
行きあたりばったりのトランプ政権には撤退戦争を仕切れるだけの能力を持った人間「しんがり」がいない。
だからNATO32カ国は敗走して総崩れになった。

903名無しさん:2025/08/29(金) 11:10:18
他国より国民一人辺りの所得が低い、経済成長率が低い、カリスマ的なリーダーシップがないという理由で日本を批判する人は多いが、これだけ平民が幸せで穏健な社会は世界にはない。
だから戦いに疲れた人たちが「平和のヒント」を探して続々と「日本詣で」を始めた。
「玉座をめぐる戦争→共倒れ」より「複利」「共存」「全員が主役になれる八百万の神」を目指すなら、1万年の平和を築いた縄文日本の思想に辿り着く。

904名無しさん:2025/08/29(金) 11:37:06
中国資本に日本を乗っ取られるという声を見るが、ロシア・中国・韓国を日本に入れたのは
自民党の清和の森首相と小泉首相。
加藤の乱を起こした議員たち〜岸田首相は、日本が買われることを恐れていた。
だから岸田首相は「外来種」である創価や統一協会を牽制した。
歴代の日本の首相で、統一協会と創価が日本人に向けてやってきた「国体」という洗脳、詐欺ビジネス(トップしか儲からないねずみ講)を「いい加減に詐欺はやめろ」と正面から批判したのは岸田首相だけだ。
なのに自民党の右派は岸田首相を批判したから、
日本の右派は「侵略者の側」「外来種」だと気づいた。

905名無しさん:2025/08/29(金) 12:00:58
インドのモディ首相が日本との防衛協力に意欲、きょう来日し共同宣言改定へ…書面インタビュー
396
コメント396件
8/29(金) 2:00配信


インドのナレンドラ・モディ首相=印政府提供
 インドのナレンドラ・モディ首相は29日の来日に合わせ、読売新聞の書面インタビューに応じた。来日中に改定を予定する日印の「安全保障協力に関する共同宣言」について「次世代のために、安全で安定したインド太平洋を築くという我々の意思を前進させるものだ」と述べ、防衛面で協力を進める考えを示した。

【写真】安倍氏の思い出語るモディ首相、感極まって泣きそうに
 2008年に署名された共同宣言の改定案では経済安保や防衛産業などの連携を新たに盛り込んでおり、日印両政府は29日の首脳会談にあわせ、改定文書を交換する予定だ。
 モディ政権がロシア中心だった防衛装備品の調達先の多角化を急ぐ中、日本はインドに対し、艦艇搭載用の通信アンテナの装備移転を進めている。モディ氏は、防衛協力が「両国にとって大きな成功事例」だと強調した。「日本は防衛技術分野で実績がある。政治的信頼と補完性に基づき、両国は自国に限らず世界に向けて設計や生産ができるだろう」として、第三国への売り込みを視野に協力する意向を示した。
 日米豪印4か国の協力枠組み「Quad(クアッド)」については、テーマが海上の安全保障や宇宙協力へ拡大しているとして、「実践的な解決策と具体的な成果を生み出し続けると確信する。クアッドの仲間として日本とのパートナーシップを重視し、緊密な連携を期待する」と述べた。
 インドが国産化を急ぐ半導体分野の協力は日印パートナーシップの「主要な柱」になるとし、「インドの規模と能力に日本の先進技術を組み合わせることで強靱(きょうじん)で信頼性の高い半導体の供給網を構築できる」とした。
 インドで導入予定の日本の新幹線方式を採用した高速鉄道について、建設中の商都ムンバイと工業都市アーメダバードを結ぶ路線のほかに拡充する考えを示し、「日本企業の積極的な参加を歓迎したい」と表明した。(ニューデリー支局 青木佐知子)

ガザ戦争「大量虐殺」と明確に表現を、数百人の国連職員が書簡
27
コメント27件
8/29(金) 10:31配信


国連人権高等弁務官事務所の数百人の職員が、トゥルク人権高等弁務官に書簡を送り、パレスチナ自治区ガザでの戦争をジェノサイド(大量虐殺)と明確に表現するよう求めた。写真は8月28日、ガザで撮影(2025年 ロイター/Mahmoud Issa)
Emma Farge

[ジュネーブ 28日 ロイター] - 国連人権高等弁務官事務所の数百人の職員が、トゥルク人権高等弁務官に書簡を送り、パレスチナ自治区ガザでの戦争をジェノサイド(大量虐殺)と明確に表現するよう求めた。

ロイターが入手した書簡で判明した。書簡は27日に送られ、500人以上の職員を代表して職員委員会が署名している。

職員は、イスラエルとイスラム組織ハマスによる約2年にわたるガザでの戦争を巡り、規模や範囲、暴力行為の質から見てジェノサイドの法的基準は満たされていると指摘。

「OHCHR(国連人権高等弁務官事務所)には、ジェノサイド行為を糾弾する強い法的・道義的責任がある」と主張。トゥルク氏に対して「明確かつ公的な立場」を取るよう求め、「展開中のジェノサイドを糾弾しないことは、国連と人権システムそのものの信頼性を損なうことになる」などと訴えた。

イスラエル外務省は「誤りかつ根拠がなく、イスラエルへの病的な憎悪にとらわれているとしても」、国連職員の内部の書簡には反応しないとした。イスラエルはこれまで、自衛権を理由に、ガザでの大量虐殺の非難を否定している。

906名無しさん:2025/08/29(金) 12:03:10
ロシア、ノルドストリーム爆破の捜査に「満足」 ウクライナ人逮捕受け
35
コメント35件
8/29(金) 8:22配信


ロシア大統領府(クレムリン)のドミトリー・ペスコフ報道官(2025年8月15日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ロシアは28日、2022年9月に起きたロシア産天然ガスをドイツに送る海底パイプライン「ノルドストリーム」の爆破事件をめぐり先週、ウクライナ人の容疑者が逮捕されたことを受け、ドイツによる捜査の進展に「満足している」と述べた。

【写真】「プーチン氏は「人食い鬼」、信用してはならない マクロン氏

ノルドストリーム爆破をめぐっては、ロシアがウクライナは互いに相手のしわざだと主張してきた他、西側諸国の一部当局者もロシアのしわざだと非難していた。

だが、イタリアは21日、ドイツの要請を受けて、ノルドストリームに爆発物を仕掛けたグループの一員だとされるウクライナ人の男を拘束した。

これまで一貫してノルドストリーム爆破の黒幕はウクライナ政府だと主張してきたロシアは、この進展を歓迎した。

ロシア大統領府(クレムリン)のドミトリー・ペスコフ報道官は記者団に対し、「捜査の進展には、確かに満足している」「捜査が完了し、実行犯だけでなく、テロ行為の黒幕の名前も明らかになると思いたい」と語った。

ペスコフ報道官によると、ドイツは今回の捜査をめぐりロシアと連絡を取っていない。

今回の逮捕は、西側諸国がロシアの侵攻を受けるウクライナを支持していることから、政治的にデリケートなこの事件における最初の逮捕となった。

ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、同国政府はノルドストリーム爆破計画について一切知らなかったと主張している。【翻訳編集】 AFPBB News

ロシア・ウクライナ会談は「明らかに」実現しない ドイツ首相
77
コメント77件
8/29(金) 8:46配信


ドイツのフリードリヒ・メルツ首相(2025年8月27日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドイツのフリードリヒ・メルツ首相は28日、ロシアによるウクライナへの大規模攻撃を受け、両国の首脳会談は「明らかに」実現しないとの見解を示した。

【写真】空爆によるキーウの惨状

ロシア軍は28日、ウクライナの首都キーウに新たな大規模攻撃を行い、4人の子どもを含む少なくとも23人が死亡した。

西側諸国はロシアのウラジーミル・プーチン大統領とウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領との会談を模索してきたが、メルツ氏は状況が変化したと述べ、「ゼレンスキー大統領とプーチン大統領の会談が明らかに実現しないという事実を踏まえて」今後の議論を行うと語った。

ゼレンスキー大統領は28日、今回の攻撃について「ロシアが真の外交に興味がないことを示している」とSNSに投稿し、「ロシアは交渉の場ではなく弾道ミサイルを選んだ。戦争を終わらせるのではなく、殺戮(さつりく)を続けることを選んでいる」と述べた。

ホワイトハウスのキャロライン・レビット報道官によると、ドナルド・トランプ米大統領は今回の攻撃に不満を示したが「驚きはない」と述べた。

「おそらく、この戦争の両国は自ら終結させる準備ができていないのではないか」とレビット氏は記者会見で述べ、「大統領は戦争を終わらせたいと思っているが、両国の指導者も終結させたいと思わなければならない」と語った。【翻訳編集】 AFPBB News

907名無しさん:2025/08/29(金) 12:19:13
中国共産党が開催する【抗日戦争記念行事】に参加を表明した国の首脳の顔ぶれをみて、21世紀に【モンゴル帝国】が復活したんだな、と気づいた。
ウクライナ侵略を起こすまでロシアはロシア正教会を擁するキリスト教国家だったが、
無能のトランプ大統領の登場で
キリスト教国家ウクライナもロシアもユーラシア大陸の民族とイスラム教徒たちに吸収・併合されるだろう。
モンゴル帝国による【タタールのくびき】の復活。

908名無しさん:2025/08/29(金) 14:54:40
今の時代に恒久的に戦争が可能なのは、戦役をつとめた移民には「市民権」を与えるという方法(ローマ帝国・オスマン帝国・イスラム教徒のやり方)を採用したアメリカのみ。
今はロシアも途上国から人を買って戦場に放り込む方式で、侵略戦争を継続している。

伝統的に兵役・納税・労働を免除されてきた祭祀・神官階級〜ユダヤ教超正統派(神官・ラビ)が「兵役と労働と納税の免除」という特権を当然のように多数派に要求しだしてから、不公平だと反発する運動が始まった。
「国王=生まれつき神に選ばれた統治者」という王権神授仮説があるヨーロッパと違い、現人神を偶像崇拝として禁止したイスラム教徒は(建て前では)「教皇」を持たない→平等→横の繋がりで動員できる人数が「血統主義の集団」よりも多い。

「数の勝負」になればイスラム教徒が勝つのは、キリスト教徒より戦争に動員できる人数が多いから。

ペルシャ起源のゾロアスター教信者は厳格に階級をわけて、異民族や違う階級との結婚を避けた→族内婚を繰り返したために彼らの美点とともに弱点や先天的な病気も継がれた。
【凝縮】というのは、長所だけでなく短所も凝縮されていく→集団が上と下にわかれる→中間という摩擦回避のクッション(多様性)がへる→階級「闘争」になる。
お金も権力も一ヶ所に集中しすぎて一定の「飽和」を超えると、「タワー」を破壊しようとする「分散」の働きが始まる。
ブラフマーが社会を作る人で、ヴィシュヌがそれを維持しようとする人。
そして「均衡を保つヴィシュヌ」(中庸の人)が弱ると「シヴァ」「破壊しようとする働き」が起きて上下逆転の「革命」になる。
社会をリセットに導く破壊神のシヴァが起きるのは、
本来「一体」のものを引き裂き、別々に分化しようとする神〜火の神〜が優勢になったとき。
神人合一の状態から炎(文明・火)で肉体を燃やして「神=精神」と「人=身体」に分離した。
→神と人間の別離

知恵の果実=文明=火

本来の「神人合一」した状態「海水」を鍋に入れて炎であぶると、「水」(人間の肉体)が蒸発して「塩」(神・魂)が残る。
魂→不老不死→「永遠の命」
塩=海水から火炙りで取り出された「神」

909名無しさん:2025/08/29(金) 15:13:50
【速報】韓国前大統領の妻を起訴 あっせん収賄罪など 尹錫悦氏の妻・金建希被告 大統領経験者と配偶者がともに起訴は初
314
コメント314件
8/29(金) 11:21配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
韓国の尹錫悦前大統領の妻・金建希被告がきょう、あっせん収賄などの罪で起訴されました。

【写真を見る】起訴されたユン前大統領の妻キム・ゴンヒ被告 「再び夫と一緒に暮らせるだろうか」などと弁護人に話す

あっせん収賄などの罪で起訴されたのは、韓国の尹前大統領の妻・金建希被告(52)です。

金被告は、旧統一教会の元幹部側から高級バッグを不正に受け取るなどしたとされています。

金被告は、尹氏が大統領に就任当時、見た目やファッションなどで国民から人気を集めましたが、その後、数々の疑惑が浮上、今月12日に逮捕されていました。

金被告は特別検察官の取り調べに対し、ほとんどの供述を拒否し、弁護人には「再び夫と一緒に暮らせるだろうか」などと話していたということです。

尹前大統領もすでに内乱首謀した罪などで起訴され、一部では刑事裁判も始まっていて、韓国で大統領経験者と配偶者がそろって拘束、起訴されるのは初めてとなります。

金被告は弁護人を通じてコメントを出しました。

「私は自分に与えられた道を無視せず、黙々と裁判に臨みます。

そして今後も、いかなる容疑に関しても、特検の調査に誠実に出席していきます。

国民に心配をかけたこの状況が本当に申し訳なく、毎日が苦しいだけです。

しかし、私はいかなる場合でも言い訳はしません。

最も暗い夜に月光が明るく輝くように、私も自分の真実と心を見つめながら、この時間を耐えたいと思います。

今の私は自ら何も変えることができなくて、まるで確定的な事実のように毎日新しい記事があふれていますが、これも避けずによく見ます。

今日起訴された事項と関連して、捜査するのに苦労した特検検事の方々に感謝し、調査の度に私のことを気遣うのに苦労した刑務官の方々と弁護士の方々にも感謝します。

これから特検が終わるまでよろしくお願いします。

キム・ゴンヒ」
TBSテレビ



ユダヤ・イスラエル・統一教会は「革命」勃発に気づくのが遅かった。
中国共産党=バチカン

910名無しさん:2025/08/29(金) 15:21:24
朝鮮統一教会の創始者【文鮮明】→北朝鮮出身

朝鮮半島があまりにも鬱陶しいから日本の神様【コノハナサクヤヒメ】が噴火した
→【火】の働き
→日本(塩・神)と朝鮮(水・人)を切り離す動きが起きた

911名無しさん:2025/08/29(金) 15:25:46
朝鮮人は【本家=朝鮮】【分家=日本列島】だと思っているが、【本家】は日本の方だ
日出島(日本)と常世の国(朝鮮半島・中国大陸)はもともとDNAが違う。
日本海=三途の川

912名無しさん:2025/08/29(金) 16:28:59
1978年から設置されていたレバノン国連軍の撤収が全会一致で決まった。
米中国交樹立の1979年から中国共産党が「ひとりっ子政策」を始めたから、中国が人口抑制政策をするならアメリカ軍が防衛面での安全を保障するという契約でも米中首脳との間であったのかもしれない。
アメリカとイギリスで新自由主義(グローバル主義・民営化運動)が始めまった時期と重なる。

今はもう国連軍に金を出せるだけのスポンサーが世界から消えたということだろう。
日本にいるアメリカ軍→朝鮮戦争のときに韓国を支援した国連軍

三沢基地にいるアメリカ軍はなぜか国連軍じゃない。
安保理常任理事のアメリカ・中国・ロシア・イギリス・フランスが主導してグローバルビジネスの撤収、国連の解体に向かっている。

913名無しさん:2025/08/29(金) 17:26:16
「米国に代わり協力」と発信 中国、軍事パレード開催で
23
コメント23件
8/29(金) 15:39配信


抗日戦争勝利80周年を記念する軍事パレードに向け訓練する中国軍兵士ら=20日、北京
 【ワシントン共同】米ランド研究所のヒース上級研究員は28日、中国の抗日戦争勝利80周年を記念する軍事パレードについて「米国に不当に扱われていると考える国々に、中国が協力するとのメッセージを送っている」と分析した。主にグローバルサウスに対し、中国が米国に代わる連携相手の「有力候補」であると示す意図があるとした。

【写真】軍事パレードの準備で、車両の通行を規制する警察官
 ワシントンで開かれた国防専門記者団との会合で語った。軍事パレードが米国や台湾、日本に対しては威嚇の意味があるとも指摘。「世界的に宣伝されたイベントで軍事的優位性、能力、専門性を最大限誇示しようとしている」と述べた。

日本降伏文書を一般公開 米、戦後80年で特別展示
35
コメント35件
8/29(金) 14:33配信


28日、ワシントンの米国立公文書館で一般公開が始まった第2次大戦の日本の降伏文書
 【ワシントン時事】米首都ワシントンの国立公文書館は28日、第2次大戦で日本が調印した降伏文書の原本の一般公開を始めた。

 戦後80年を記念する特別展示で、公開は10月1日まで。

 文書は1945年9月2日、東京湾に停泊する米戦艦ミズーリの甲板上で調印された。日本側代表の重光葵外相らのほか、連合国軍最高司令官のマッカーサー元帥、英国や中国などの各代表がそれぞれ署名した。

 降伏文書は2通作成され、米公文書館と日本の外務省外交史料館(東京)に1通ずつ所蔵されている。米公文書館では、昭和天皇の「降伏文書調印に関する詔書」も併せて公開された。

914名無しさん:2025/08/29(金) 17:28:15
パレスチナ戦争を推進する強権ネタニヤフだが、実は崖っぷち…彼が直面する「ジレンマ」とは
23
コメント23件
8/28(木) 7:40配信

ネタニヤフは2026年の総選挙を見据えてすでに動き始めているが、その前途は決して明るくないようだ


前例のない危機に直面しながらも、ネタニヤフは来年後半の総選挙を見据えて動いている RONEN ZVULUNーPOOLーREUTERS
首相在任期間は、イスラエル史上最長の通算17年。ベンヤミン・ネタニヤフは、その政治手腕とタフなサバイバル能力で知られてきた。しかし一方で、道徳観や政治的レガシーには疑問符が付き、常に物議を醸している。

【動画】政権閣僚らはネタニヤフを支持しているが

2022年12月に発足した現在の政権は、連立に極右の急進派勢力が加わったことと、翌23年10月7日にイスラム組織ハマスによる襲撃という大惨事が起きたことで、とりわけ多くの困難を抱えている。

それでもネタニヤフは、自らに迫る国内の脅威をほぼ全て封じ込めてきた。時には政敵や連立相手を巧みに操り、政権を転覆させかねない動きを回避した。自らが率いる与党リクード内の人事を刷新したり、かつての宿敵と手を組むといった手段で難局を切り抜けてきた。

しかし、ネタニヤフに対しては国民の批判が高まっている。ハマスに連れ去られた人質の解放を求めて、数十万人の国民が抗議デモを展開。パレスチナ自治区ガザの中心都市ガザ市の制圧計画に反対した国防軍のエイアル・ザミール参謀総長とは、真正面から衝突した。それでもネタニヤフは雑音を全面的に無視。異論を唱える者に対しては、側近らを使って攻撃させている。

これらの動きの目的はただ1つ。政界で長年生き延びてきた彼が、26年後半に予定される総選挙を勝ち抜くことだ。
「強いリーダー」を演出

過去2年半余り、イスラエルは社会が大きく分断するという前例のない危機に直面してきた。23年1月にはネタニヤフの主導により、国会が最高裁の判断を覆せるようにする司法制度改革案を導入。最高裁や司法長官の反発を招いたほか、大勢の国民が抗議デモに繰り出した。

そして23年10月7日、ハマスによる襲撃が起きた。この日から社会、経済、人道の各方面に長期にわたり深刻な影響をもたらす紛争が始まった。

多方面で問題が発生しているものの、ネタニヤフはこうした危機に際して最も力を発揮する。対立する勢力同士を競わせて巧みに操るのは、彼の得意技だ。

連立政権の要は、イタマル・ベングビール国家治安担当相やベツァレル・スモトリッチ財務相など極右政党出身の政治家だ。人質解放のための取引を支持する大勢の国民や戦争終結を求める国際社会の圧力があるにもかかわらず、ネタニヤフは連立の安定確保を最優先にすることを選択。ベングビールやスモトリッチの要求に応じる形でハマスとの停戦合意を拒否する方針を受け入れ、ハマスに対する軍事行動を強化して「完全勝利」を目指している。

さらにネタニヤフは、ベングビールやスモトリッチによるパレスチナでのユダヤ人コミュニティー再建の議論を黙認。イスラエルの入植地を段階的に拡大して、地理的にパレスチナ国家の樹立を阻む動きを容認してきた。

「イスラエルに外交政策は存在しない。あるのは国内政治だけだ」という故ヘンリー・キッシンジャー元米国務長官の言葉を証明するかのように、ネタニヤフはパレスチナ国家を承認するか、その準備を進めている西側諸国を激しく非難している。フランスのエマニュエル・マクロン大統領やオーストラリアのアンソニー・アルバニージー首相への攻撃は外交面の効果より、むしろ「強い指導者」というイメージの強化を狙った動きだ。

915名無しさん:2025/08/29(金) 17:58:22
世論調査では敗色濃厚

イスラエル政府にとって国内最大の問題は、超正統派ユダヤ教徒の男性の徴兵をめぐるものだ。

超正統派の男性は長年にわたって徴兵を免除されてきたが、昨年6月に最高裁が徴兵を命じる判断を下した。このため連立パートナーである超正統派政党が政府に対し、超正統派の兵役免除を定める法案を可決させるよう要求。さもなければ連立を離脱すると言い出した。

これを受けてネタニヤフは、かつての政敵ギデオン・サールを野党から政権に引き入れ、国会での議席数を補強。超正統派政党に対しては守るつもりのない約束を掲げて10月の国会再開まで待つように説得し、徴兵回避者に厳しい制裁を科す法案を模索していた国会の外務・防衛委員会の委員長を、自らにより従順な人物と交代させた。

ネタニヤフの目は、次の総選挙に向けられている。選挙は公式には26年後半に予定されているが、彼としてはハマスによる襲撃の3周年より前に実施されたほうが、票稼ぎには都合がいい。

この2年間、世論調査では一貫してネタニヤフの敗北が予想されてきた。そのため彼は、自身のイメージ刷新に取り組んでいる。国民には、10月7日の惨事を招いた自身の責任や戦争の進め方をめぐる疑問を忘れてほしいと願っている。贈賄および背任の容疑で現在進行中の裁判からも、引き続き国民の注目をそらしたい考えだ。
しかしネタニヤフは、戦争をめぐって大きなジレンマに直面している。ハマスとの停戦合意に署名して人質解放を確実にすれば、多くの国民の支持を得られるだろう。だがそれを決断すれば、ガザの完全制圧を主張する極右勢力の離脱を招いて連立政権が崩壊する恐れがある。一方でガザの軍事作戦を推し進めれば、残る人質がハマスに殺害されるか、イスラエル軍による攻撃の巻き添えとなって命を落とす可能性が高い。

攻撃の備えを強化しつつ交渉を継続し、より有利な合意を目指すという「第3の道」もある。ネタニヤフがどの道を選ぶのか、それはどのような政治的な未来につながるのか。私たちはそれらを間もなく知ることになる。

The Conversation


なぜか中東は次から次へと【民族浄化型のリーダー】ばかり出てくる。
スンナ派のイラク・フセイン大統領がイラク国内の異端であるシーア派を迫害→怒ったシーア派イランとアメリカ軍とイスラエルが協力してイラクのフセイン大統領を排除→イラクを民主化。
その後、フセイン大統領亡き後のバアス党から【IS】が発生して、瞬く間にシリアとイラクを実効支配(2014年)
→2017年からイラン革命防衛隊とアメリカ軍とクルド人のYPGが、シリアとイラクから【IS】を追放して以前のように戻った…が、トランプ大統領が「金の無駄だからシリアからアメリカ軍を撤退させる」と言い出した。
「シリアからのアメリカ軍撤退は、アメリカのプレゼンス喪失を招く」とシリアからの撤退に強硬に反対し続けていたマティス国防長官とケリー首席補佐官は、トランプ大統領により2018年12月でクビにされた。
2019年9月にトランプ大統領が「アメリカ軍をシリアから撤退させる」と宣言した後、トルコ軍がシリアに侵攻しシリアのクルド人民兵グループを吸収。
トランプ大統領の「シリアからの撤退」で、中東にあったイスラエルとアメリカの縄張りが一気に「虫食い」状態になり、アメリカの縄張り(支配地域)がどんどん減っていった。
2021年8月アフガニスタンで、(欧米がたてたアフガニスタン政府とは違う)イスラム主義のタリバン政権が誕生。
→アメリカは完全に中東で勝てなくなった。

916名無しさん:2025/08/29(金) 18:41:26
アメリカ国債の価値に疑問符がついて、信用が疑われる時代がやって来るとは思っていなかった。
第一次トランプ大統領時代から、アメリカの繁栄に陰りがみえはじめ折り返し地点に入った
→アメリカへの信頼が下がって、最強だった【アメリカ国債】や【US$】より【金塊・ゴールド】の価格が上昇していった。
2017年トランプ大統領は【低金利】+【減税】+【アメリカ政府の支出を増やす】をやった
※アメリカ政府が発行した通貨の総量が一気に増え過ぎて、$の価値が下がり、数字だけでかくなっていくハイパーインフレに
※トランプ減税→アメリカ政府は減税分だけ税収が減った(→財政赤字が悪化)
このまま経済を理解していないトランプ政権に任せれば、アメリカは【デフォルトしてIMF管理下に入ったギリシャ・韓国】のようになるかもしれない

917名無しさん:2025/08/29(金) 19:59:06
アメリカがトランプ大統領のうちは世界に希望はない。

ロシアはウクライナをいじめる。

イスラエルはパレスチナをいじめる。

誰も止めない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板