したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

2025年5月1日〜

602名無しさん:2025/05/28(水) 17:20:10
38 : 名無し 2016/11/10(木) 13:40:05
ttps://www.buzzfeed.com/eimiyamamitsu/campaign-promises?utm_term=.sm1noR0EL#.jn65NPReG
今、日本は救命艇にてアメリカ艦船から脱出を覚悟するとき。
アメリカはアメリカのものであるように、日本は日本のもの。
トランプ氏は勝利後すぐに材韓米軍駐留を発表。
ヒラリー氏、トランプ氏共に市民に不誠実なら国家間では賢い人の方が話が通りやすいのに。
中国包囲網が破綻しないか懸念。
いや、国内軍事費をあげて「世界の保安官」でなく「世界の傭兵」になる可能性も。
イデオロギーや強弱なんて関係なく民間軍事会社みたいに金次第。
つまり金で安保を売る。
わかりやすいといえばわかりやすい人。

39 : 名無し 2016/11/10(木) 14:00:16
まとまらなくてすまんです。
不安の元はトランプ氏の独裁でなく彼が余りにも素直で中露に取り込まれたら、安倍政権が地道に築いてきた外交が崩れるような予感
下手したらトランプ氏は中露のパペット
ヒラリーメールをリークしたのはロシア
ベトナムが日本とロシアから受注した原発のうち日本との取引をやめてロシアとは続行。
中露はトランプ政権で息を吹き返すだろうし、アメリカと敵対していたからこそプーチン大統領は日本に近づいた。
外交カードを失うのは日本。

ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5927/1477519876/-100

603名無しさん:2025/05/28(水) 17:44:49
40 : 名無し 2016/11/10(木) 16:05:19
外信みたらアメリカ政界とヒラリー氏の断罪だけではすまない選挙だった。
トランプ氏はイスラエル首相招待を早々に打ち出した。
イランの核合意が守られるか…。
共和党はオバマ政権で自分達が政権奪取したらイランとの核合意を無効にすると主張。
キューバは国交回復による経済制裁解除が反古にならないか警戒。
台湾はトランプ氏がアジアを捨てることで中国との対等化に支障がでないか懸念。
アメリカ中心でも構わないし、保護貿易でも構わないが…オバマ政権がかけたイラン合意、キューバとの国交など雪どけ路線は維持を期待。
パレスチナ問題はまた過激になりそう。

47 : 名無し 2016/11/11(金) 09:38:13
こうなったら案ずるより産むがやすし。
日本は安保自立へのチャンスと変えられるかな?
でも日本という金づるをトランプ氏が手放すかどうか…アメリカには日本の独立軍事に反対する勢力もいるだろうし

48 : 名無し 2016/11/11(金) 10:53:29
トランプ氏と早々に会っていくつかの言質、リップサービスを引き出したら日本はそれをもとに交渉する。
アメリカの次期大統領はこう話してた、態度を豹変させるなら取引できない、と。
個人的に「初の女性大統領」に拘った報道は不快だったし性別なんて関係ないとも感じてた。
ヒラリー女史は男よりタフ。
トランプ氏についての懸念は性的なスキャンダルよりも、自社が倒産した過去と税務報告について損失を計上して連邦税逃れした疑惑を「賢いやり方」と誇らしげに公言してバフェット氏を怒らせたこと、トランプタワー建設時に不法移民を使っていた噂。
アメリカのデトロイトが破産したみたいにアメリカが破産しないか、アメリカ国債を買わされてる日本には重要な問題。
彼の女性スキャンダルはあまり気にならなかった。
自国の軍事費大幅増強と減税が両立できるなら天才政治家。
日本はトランプ政権誕生で第一次世界大戦後レベルまで国際的な存在感を増すかも。

ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5927/1477519876/-100

604名無しさん:2025/05/28(水) 17:46:36
52 : 名無し 2016/11/11(金) 13:11:37
オランダにあるアメリカ大使館への「献花」にフイタ。彼らには天性のユーモアがある。
ここ数日ギスギスしてしまって報道も「ちょっといい話」どころじゃなくて。
トランプ氏やクリントン女史個人でなく南北戦争みたいなアメリカ内部分裂に発展しないか危惧。
トランプ氏支持層には白人が最優先だった時代や白人であることに優越感を持ってた世代がいたのかも。
奴隷解放で国が割れたようにアメリカの危機になりかねない。
統合と分裂を繰り返し南部連合時代から公民権運動を経て一歩ずつ進んできた「アメリカ合衆国」が立ち止まってる。
こういう時こそ今、デモをしている民主党支持者は落ち着くべきだしヒラリー女史には彼らを説得する義務がある。
リンカーンの言葉を借りれば「権力をもたせるとその人の本質がわかる」
民主党がこの国内分裂を穏便に収拾できれば「レガシー」は守られる。

58 : 名無し 2016/11/11(金) 15:35:13
馬鹿げてるかもだけど、アメリカドルをハードカレンシー、円やポンドと同じ扱いにしたらどれくらい競争できるか、それこそ世界シェアがどっと減りそう。
でもそうしたら金融経済の狂騒も落ち着いて実体経済に近づかないかな?
ナンバーワンでオンリーワンから一旦降りてもらい通貨を横並びにして一から勝負する。

61 : 名無し 2016/11/11(金) 18:01:16
そう、円が資産として買われるけど流通量は少ないんだよね、知ったとき意外だった。
金とおなじくらい安全だと思われてるのかも。
以前フランスがユーロも基軸通貨にランクアップさせろ、といった時麻生氏が「今現在US$で貿易してる国に通貨切り替えで損失でたらフランスが責任とるの?」と言ってお釈迦になったけど2008年辺りでユーロが基軸通貨になってたら今はどうなってたんだろう?
アメリカは間違いなく「ギリシャ」になってた。
日本はアメリカ国債を持ってるしアメリカが破綻してUS$が紙切れになったら世界同時恐慌。
トランプ氏に慎重になってほしいのは、個人の破産申請と国家は被害を被るレベルが違うという認識。
サウジアラビアはイスラエル関連かアメリカのシェールオイル、原由価格関連かも。
採算がとれると見なされたシェールオイルに対抗して原由増産を続けた結果大幅な値崩れが起きたし、競合産油国イランに対するアメリカの経済制裁解除への不満か、シリア・アサド政権にプーチン氏がついてシリア内戦を操作しにくくなった、とか、ISの混乱に乗じてイエメンにまで内戦飛び火結果サウジアラビアが空爆するはめに、とか⁉
そんなに単純な理由じゃないかな。
でも一時期去年の5月頃に対ISでアラブ団結、有志連合軍ができそうになったのに、いつのまにか立ち消えに。
何があってISを制圧できないのか、謎は多いけどトランプ氏はオバマ氏とヒラリー女史、イスラエルがISを維持してるって話してた。
それはいくらなんでも、と当時は笑ったけどどうなんだろうねISの資金源は。

ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5927/1477519876/-100

605名無しさん:2025/05/28(水) 17:47:35
66 : 名無し 2016/11/13(日) 19:02:26
トランプ氏は古きよきアメリカ人?
身内を閣僚に抜擢するのはフェア?人情?
彼の過去の報道はリセットしても、今現在言動がブレブレでビジネスマンとは思えないような(?)恩賞人事をしてするかもしれなくて戸惑う。

68 : 名無し 2016/11/13(日) 23:10:33
当選後トランプ氏がヒラリー女史支持を打ち出していたバフェット氏に「いろいろと教えてくださいな」と挨拶。
バフェット氏は「えぇ、もちろん!アメリカの為なら喜んでお手伝いしましょう。ただ、ひとつ…アメリカが自国保護の為に高い関税をかけるなら、他国が報復することも非難できませんよ。お忘れなく」ときっちり釘指した。
こういう率直に苦言を言う人をどう待遇するかで未来がわかれる。

70 : 名無し 2016/11/14(月) 11:17:44
トランプ氏の保護貿易強硬論で日本の2県にまたがる湖の地方交付税を思い出した。
まずA県はB県に交付金を半分ずつ分けようと言った。
B県は少ない!と断り、次にA県は60:40でB県が60%もらうこと決めるよう持ちかけたが、B県は少ない!と譲らない。
文字通り宙に浮いて困っていたら国が判断。
70:30で分ける、70%はA県の取り分、と。
B県唖然。
アメリカがB県になるかな?

ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5927/1477519876/-100

606名無しさん:2025/05/28(水) 17:53:55
71 : 名無し 2016/11/14(月) 11:52:16
小さな政府にして困るのはトランプ氏に投票した国民じゃないかなと疑問。
不法移民を全て追い出した後で彼らの侵入を防ぐために不法移民対策軍をつくるのに国民は賛成するだろう。
でもトランプ氏になったからって、今病院に行けない層が行けるようになるとは限らない。
不法移民という不満の行き先が無くなったら内輪で揉めるのは国民。
で、トランプ氏が大統領になってから大統領弾劾デモが起きる確率は…。
施策を内向きにしたあとでも生活水準が変わらなければ今みたいなヒラリー女史支持層のヒステリーデモでない大規模なアメリカ革命デモが起きる?

ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5927/1477519876/-100

607名無しさん:2025/05/28(水) 17:54:40
94 : 名無し 2016/11/18(金) 05:32:53
【米大統領選2016】渦中に身を投じたコーミーFBI長官とは
BBC News 10/31(月) 12:46配信
米連邦捜査局(FBI)のジェイムズ・コーミー長官は、大統領選の渦中に身を投じた。司法省の助言を無視し、民主党候補ヒラリー・クリントン氏のメール問題について新たに捜査すると、投開票日の11日前に公表したためだ。
この動きをクリントン氏は「前例がなく」、「非常に懸念される」ものだと呼んだ。そして複数の政府関係者は、選挙介入とみられかねない公職者の行動を禁止する法律に抵触すると指摘する。
今年7月の時点でコーミー長官は、クリントンが米国務長官時代に私用メールサーバーで公務メールを扱っていた問題について、訴追に相当しないという判断を示した。
これに共和党は激しく反発し、下院委員会での証言を強く要求。長官は9月末に、下院監視・政府改革委員会で、判断の正当性を繰り返し説明した。
コーミー長官はさらに7月、「大人になってからというもの」ずっと共和党に登録していたが、今ではすでに党員ではないと説明していた。
ではジェイムズ・コーミー氏はどういう人物なのか。

オバマ大統領が称賛
2013年にコーミー氏をFBI長官に任命したオバマ大統領は、「独立独歩の強い気概をもち、非常に誠実で高潔だ」と称賛した。
マンハッタンの地区検事事務所の若い検察官として、マフィアのガンビーノ一家撲滅に取り組んだコーミー氏を、オバマ氏は高く評価した。
しかしコーミー氏のキャリアで最もドラマチックだったのは、ブッシュ政権の司法副長官だった2004年のことだ。当時のジョン・アシュクロフト司法長官が病気で入院中、政府による令状なし電話盗聴を認める批判の多い計画について認可を求め、ホワイトハウスのアルベルト・ゴンザレス法務顧問(後の司法長官)とアンドリュー・カード首席補佐官が、アシュクロフト氏の病室をいきなり訪れた。そのとき司法長官代理だったコーミー氏は、病室に急行し、病床のアシュクロフト氏に強引に署名させようとする2人を阻止したのだ。
令状なし電話盗聴計画はその後、修正され、コーミー氏の行動は広く称賛された。

ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5927/1477519876/-100

608名無しさん:2025/05/28(水) 17:55:31
95 : 名無し 2016/11/18(金) 05:37:40
オバマ氏はこの一件から、いかにコーミー氏が「根本的に間違っていると感じることに加わるよりは、愛する仕事を手放した方がまし」だと考える人物か、よく分かると述べていた。

クリントン家との関係
コーミー氏がクリントン家の誰かと対立するのは、ヒラリー・クリントン氏のメール問題が初めてではない。
連邦検察官になりたての2002年、巨額脱税などの疑いで起訴されていた米実業家マーク・リッチ氏に、当時のビル・クリントン大統領が恩赦を与えたことが激しく批判されており、コーミー検事はこれを捜査することになったのだ。
リッチ氏は商品取引で4800万ドル以上の所得税脱税や、1979年のイラン大使館人質事件で経済制裁中のイランと違法の原油取引を行ったなどの疑いで起訴され、スイスに逃亡していた。
ビル・クリントン大統領が2001年1月の任期終了直前にこのリッチ氏に恩赦を与えたことについて、特に強く批判したひとりが、当時の首席補佐官で現在ヒラリー・クリントン選対委員長のジョン・ポデスタ氏だった。
恩赦の正当性について捜査を主導したコーミー検事は、民主党とリッチ氏のつながりを中心に捜査を進めた。
コーミー氏は後に捜査を中止したが、その中でクリントン氏は恩赦を与えたことは「とてもまずい政治判断」だったと認めるに至った。「私の評判に傷をつけたし、それほどの価値はなかった」とビル・クリントン氏は述べた。
マーサ・スチュワート事件
コーミー氏は翌2002年には、米国で最も人気の高かったライフスタイルの伝道師、マーサ・スチュワート氏の起訴を指揮した。
バイオ技術企業イムクローンが承認申請していたがん治療薬が却下される前日に、関連株を売却したスチュワート氏は、インサイダー取引の疑いで捜査され、共謀や捜査妨害などの罪で起訴された。
コーミー氏は当時、記者会見で「マーサ・スチュワートは、有名人だから起訴されるのではなく、犯罪を犯したから起訴されるのです」と指摘していた。
「嘘をついたことが事件なのです。FBIに嘘をつき、証券取引委員会(SEC)に嘘をつき、捜査員に嘘をついた」
スチュワート氏は2004年3月、共謀や捜査妨害などの罪で有罪となり、禁錮5カ月と自宅軟禁5カ月の実刑判決を受けた。

ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5927/1477519876/-100

609名無しさん:2025/05/28(水) 17:56:14
96 : 名無し 2016/11/18(金) 05:41:34
「我々はあらゆる陪審員を前にする」

2006年には司法省で連邦検察官8人が解雇された。これは政治的な動機によるものだったのかと、捜査が始まった。
民主党は当時のアルベルト・ゴンザレス司法長官が政治的理由で検事たちを解雇し、後に理由について偽証したと非難し、長官の辞任を求めた。
これに対して当時のブッシュ大統領は、ゴンザレス長官の辞任を求める民主党こそ政治的動機で動いていると反論していた。
この間、コーミー氏は議会委員会で証言し、ゴンザレス氏を批判。司法省が効果的に機能するには、超党派で非政治的だと認識されていなくてはならないと強調した。
「連邦検察官は大統領による政治任命職」だが、着任後は米国民の利益に奉仕する組織として国民に認識されなくてはならないとコーミー氏は証言し、「我々はありとあらゆる出身や立場の陪審員を前にしなくてはならないし、ありとあらゆる保安官や判事と話をしなくてはならない。(連邦検事は)この政権やあの政権の側に立つのではなく、正義の側に立っていると、国民に見られなくてはならない」
(英語記事 James Comey: FBI chief at loggerheads with Clinton camp)

ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5927/1477519876/-100

610名無しさん:2025/05/28(水) 18:02:05
独首相、ガザ情勢めぐり異例のイスラエル批判 なぜこれが大ごとなのか
27
コメント27件
5/28(水) 11:19配信


ドイツのメルツ首相=6日、ドイツ首都ベルリン
ベルリン(CNN) イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザ地区で実施している地上作戦をめぐり、ドイツのメルツ首相は27日、訪問先のフィンランドで、「我々は民間人の運命とひどい苦しみに落胆している」と語った。

【映像】少女の目を通して見るガザの絶望

ドイツは何十年にもわたって、イスラエルと硬い結びつきを保っており、ユダヤ人を迫害したという暗い歴史が、ほぼ疑うことなくイスラエルを支持するという現代の政策を形作っている。

2023年10月のイスラム組織ハマスによるイスラエル奇襲後、ドイツではイスラエルに対する政治的・軍事的な支援の問題が提起されたが、当時のショルツ首相はこうした姿勢を再確認していた。

だが、ここ数日のメルツ氏による発言によって、ドイツの対イスラエル支援が注目を集めている。

メルツ氏がイスラエルへの態度を大きく変えた原因は判然としない。ドイツ国際安全保障問題研究所(SWP)でドイツとイスラエルの関係を専門とするペーター・リントル氏は、メルツ氏が新たに首相に就任し、イスラエルの指導者との対話を開始し、方向性を理解したうえで、自身の立ち位置を明らかにしたいと考えていたのではないかとの見方を示す。

リントル氏はCNNの取材に対し、「世界のほとんどすべての国が出した結論は、これはもはや目的もはっきりとしない恐ろしい戦争だということだ。これは、明らかにドイツ政府の姿勢と立場の変更だ」と語った。
メルツ氏はさらに、ガザでのイスラエル軍の行動にも疑問を呈した。

メルツ氏は、ガザにおけるイスラエル軍の作戦拡大と人道危機について、「テロとの戦いと人質解放という目標に対してもはや何の合理性も見いだせない。この点において、私はこの数日の出来事を非常に批判的に見ている」と述べた。

メルツ氏はまた、イスラエルが国際法に違反している可能性があることについても言及した。ドイツ首相によるこうした発言は、これまでは考えられなかった。

ドイツの長年にわたるイスラエルに対する姿勢は「国益」と結びついているため、今回のような論調の変化は特に印象的だ。

ドイツとイスラエルとのつながりは、08年に当時のメルケル独首相によって提唱された。メルケル氏は、イスラエル国会(クネセト)で、「ドイツの歴史的責任は我が国の国益の一部だ。つまり、ドイツ首相である私にとって、イスラエルの安全保障は決して譲れないものだ」と語った。

ショルツ前首相もハマスによる奇襲後、同様の発言をしていた。

SWPのリントル氏は「尊敬される政治家になりたいのなら、この言葉を使わなければならないようだ。なぜなら、この言葉は、イスラエルの安全保障はドイツの国益だというメッセージを送るようになったためだ。これは、我々が過去から距離を置くための最低限の基準だ」と述べた。

その「過去」とは主に、ナチスドイツが600万人以上のユダヤ人を殺害したホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を指している。

メルツ氏は27日、「国益」を完全に放棄するわけではないことも強調した。「イスラエルの安全と存在は、我々が何十年にもわたり言及してきたように、ドイツ国家の存在の一部だ」。

リントル氏は、「この政府がどう行動するのか、イスラエルに対するこの政府の政策がどうなるのか、我々は知らなかった。今は、ある程度わかっている」と言い添えた。

611名無しさん:2025/05/28(水) 18:05:38
米特使がメドベージェフ氏非難、「第3次大戦の恐怖あおるのは無謀」
40
コメント40件
5/28(水) 15:19配信


 5月28日、米政権のケロッグ特使は、第3次世界大戦の恐怖をあおったとして、ロシア国家安全保障会議副議長のメドベージェフ前大統領を非難した。写真は2月、ポーランド・ワルシャワで撮影(2025年 ロイター/Kacper Pempel)
[モスクワ 28日 ロイター] - 米政権のケロッグ特使は28日、第3次世界大戦の恐怖をあおったとして、ロシア国家安全保障会議副議長のメドベージェフ前大統領を非難した。

トランプ米大統領は27日、ウクライナ北東部などで勢力を拡大し、停戦協議を拒否しているロシアのプーチン大統領について、「火遊びをしている」と非難。「私がいなかったら、ロシアにはすでに本当に悪いことがたくさん起こっていたはずだ」と述べた。

メドベージェフ氏はこれに対し、「本当に悪いことはただ一つ、第3次世界大戦だ。トランプ氏がこれを理解してくれることを願う!」とXに投稿していた。

ケロッグ氏はXで「第3次世界大戦の恐怖をあおるのは残念で無謀なコメントだ。世界の大国にふさわしくない」と指摘。「トランプ大統領はこの戦争を止め、殺りくを終わらせるために働いている。われわれはあなた方が1週間前に約束した覚書の受領を待っている。今すぐ停戦せよ」と記した。

612名無しさん:2025/05/28(水) 18:11:09
トランプの誤算 一方的な関税に日本が「壮大で見事な」抵抗
533
コメント533件
5/27(火) 9:00配信


米ホワイトハウスの大統領執務室で2025年2月7日、握手する石破茂首相(左)とドナルド・トランプ米大統領(Anna Moneymaker/Getty Images)
世界のどこか経済規模の大きな国や地域で、貿易協定をまとめられる相手はいないか、躍起になって探し回っているドナルド・トランプ米大統領は、ある国から予想外の抵抗にぶつかっている。日本だ。

トランプは2017〜21年の大統領1期目の経験から、日本を与しやすい相手だと踏んでいたようだ。当時の安倍晋三首相の「追従」ぶりを考えれば、それも無理はないだろう。トランプにとって故・安倍ほど、早い時点で自分をまっとうに遇し、力を発揮できるように手助けしてくれた世界の首脳はいなかった。

2016年11月、安倍は世界の首脳のなかで真っ先にニューヨークのトランプタワーに駆けつけ、大統領選に勝利したばかりのトランプと面会した。トランプが娘とその夫を同席させたことに、日本の政界では不快感が広がった。しかし安倍は意に介するそぶりも見せず、トランプを信頼に足る人物だと世界に請け負った。

安倍は記者会見で、トランプは「信頼できる指導者だと確信した」と滔々と語った。

その評価は裏切られる。就任早々、トランプは、日本政府の中国抑え込み戦略の要のひとつ、環太平洋経済連携協定(TPP)からの離脱を決めた(安倍はトランプに残留を働きかけていた)。トランプはまた、日本製品を関税の適用除外にしてほしいという「友人」安倍の懇願も拒んだ。さらには北朝鮮の独裁者、金正恩(キム・ジョンウン)との奇妙な「ブロマンス」にかまけ、日本の国家安全保障を損ねた。なかでも安倍にとって最もばつが悪かったのは、トランプが安倍からノーベル平和賞に推薦されたと公言したことだろう。その結果、安倍は与党の自由民主党内などで釈明に追われるハメになった。

第2期トランプ政権には、現在の石破茂首相も下手に出て大幅な譲歩をしてくれると期待する十分な理由があった。だが、その目算は外れつつある。石破政権の日本は、トランプ1.0と貿易協定を結んでから6年もたたないうちに、トランプ2.0と新たな2国間協定を急いで結ぼうという姿勢ではない。話し合いは結構。だが、日本経済を犠牲にしてでも拙速に結論を出す? それは御免こうむる。

613名無しさん:2025/05/28(水) 18:14:12
日本は関税撤廃を求める立場を崩していない

石破はなかなかうまくやっている。昨年11月にトランプが再選を果たしたあと、石破は「第2の安倍」を演じるよう相当なプレッシャーにさらされた。自民党の有力者らは、石破もトランプタワーやフロリダのマールアラーゴに馳せ参じ、トランプにゴマをするよう促した。今年2月になって、石破はようやくホワイトハウスの大統領執務室でトランプと対面で会談する機会を得たが、とくに記憶に残るようなものではなかった。

ただ、トランプは会談の冒頭、米国の680億ドル(約9兆7000億円)の対日赤字はすぐにでも解消できるはずだとの考えをちらつかせた。「日本にとってとても簡単なことだと思う」とトランプは言った。「わたしたちはすばらしい関係にある。何も問題にならないのではないか。彼ら(日本)も公正さを望んでいる」

日本側は、日本政府にとってもたいへん重要な企業取引、日本製鉄による141億ドル(約2兆円)でのUSスチール買収をめぐってもトランプの言動に振り回されてきたほか、トランプの側近らが日本との貿易協定はすぐ結べると示唆した点にも留意していた。

その後100日以上たって、石破の通商チームは米国側への信頼をすっかり失ってしまったように見える。彼らは、米政府が中国に145%という漫画のような高関税をかけ、「すばらしい関係」であるはずの同盟国・日本にも24%の「相互関税」で脅すのを目のあたりにした。この関税は自動車に対してすでに課せられている25%の追加関税に上乗せされるものであり、後者はすでに発動してアジアでリセッション(景気後退)のリスクを高めている。日本側の交渉役を務める赤沢亮正・経済再生相は先週、「自動車、自動車部品、鉄鋼・アルミニウム(への関税)、『相互関税』を含め、米国の一連の関税措置はきわめて遺憾である」と重ねて表明し、それらの「見直し、すなわち撤廃を強く求めていく立場に変わりはない」と強調した。

これは、米国側のスコット・ベッセント財務長官、ハワード・ラトニック商務長官、ジェイミソン・グリア通商代表部(USTR)代表に屈しそうな政府の言葉に聞こえるだろうか。日本は通商交渉に臨むにあたって、膨大な時間をかけてデータを調べあげ、さまざまなシナリオを検討し、ストレステストを行い、発言内容を綿密に打ち合わせし、受け入れられる限界を決め、いざという場合のプランも十分に用意する。それに対して、トランプのチームは行きあたりばったりという印象だ。

614名無しさん:2025/05/28(水) 18:17:50
日本がちらつかせたカード

また、加藤勝信財務相は今月、日本が保有するおよそ1兆1300億ドル(約160兆円)の米国債について、交渉の「カードとしてはある」と発言した。こう発言することがどういう意味を持つか、本人が無自覚だったと考える人は認識が甘い。莫大なドル建て資産は日本側にとって交渉のテコになるものだ。ムーディーズ・レーティングスが米国の最後の最上位格付けを引き下げた現在、これらの保有高はリスクも上がっている。

先週、米議会下院で共和党が通過させたトランプ肝いりの「壮大で見事な法案」によって、すでに36兆ドル(約5100兆円)超に達する米政府債務の拡大に拍車がかかれば、この先、いちだんの格下げもあり得る。

トランプのチームに対する石破の「壮大で見事」な抵抗は、世界でもっと評価されていい。それは韓国やシンガポール、インドネシアといったほかのアジア諸国にとって、「ディール」を必要としているのはアジア側以上にトランプだということを思い出させるものだ。アジア諸国が交渉を長引かせるほど、トランプは英国型の名ばかりの貿易協定に走る可能性が高まる。

筆者は長年、アジアについて書いてきたが、これまで石破のリーダーシップに関して総じて評価は低かった。しかし彼は今回、トランプを見透かし、うまく立ち回っている。その様を見るのは痛快だ。
William Pesek

615名無しさん:2025/05/28(水) 18:57:07
尹錫悦大統領夫妻の「シャーマン疑惑」を掘ったら出てきた「統一教会」、韓鶴子総裁と最高幹部にも迫り来る捜査の手
24
コメント24件
5/28(水) 11:36配信


韓国の前大統領・尹錫悦氏と金建希夫人(写真:Yonhap News Agency/共同通信イメージズ)
 韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領が弾劾(だんがい)で失脚するやいなや、検察と警察は尹前大統領の不正に対する捜査を加速している。捜査対象になる事件は金建希(キム・ゴンヒ)夫人の疑惑が大部分で、その中には日本でも悪名高い統一教会(現世界平和統一家庭連合)関連の疑惑が含まれている。

【写真】サングラス姿の韓鶴子・統一教会総裁

 その中心は、統一教会側が「乾真(コンジン)法師」と呼ばれる宗教人を通じて、建希夫人側に6000万ウォン(約600万円)相当のダイヤモンドネックレスとシャネルのバッグをプレゼントしたという疑惑だ。

■ 「ヨン様コイン」事件が予想外の方向に進展

 乾真法師――本名は全成培(チョン・ソンベ)、以下全氏と表記――は韓国仏教の一宗派である「日光曹渓宗」所属の僧侶だ。日光曹渓宗は韓国仏教界から追放された僧侶が作った宗派ということで正当性について疑問符がつけられており、全氏(乾真法師)に対しても「僧侶ではなくシャーマン」という見方がある。
それから2年余りが過ぎた昨年7月、再び全氏の名前が注目を集める事態となった。巨額のコイン詐欺を捜査していた検察の捜査網に全氏の名前が浮上したのだ。
2013年頃、日光曹渓宗の文化財団は金建希夫人が経営する「コバナコンテンツ」を後援することになった。これをきっかけに、全氏はコバナコンテンツ顧問として建希夫人と親交を持つようになる。そうして建希夫人と親交を深めた全氏は、22年に尹錫悦氏が国民の力の大統領候補となった大統領選時の選挙キャンプでも活動した。

 この選挙戦当時、ある疑惑が噴出した。尹夫妻が「天空」というシャーマンをメンターにしているというもので、これが「尹錫悦候補がシャーマンに凝っている」とスキャンダラスに報じられてしまう。その余波をうけ、やはりシャーマンと疑われている全氏に対してもメディアの報道が殺到し、結局、全氏は尹錫悦選挙キャンプから追いやられ、政界から姿を消していた。

 それから2年余りが過ぎた昨年7月、再び全氏の名前が注目を集める事態となった。巨額のコイン詐欺を捜査していた検察の捜査網に全氏の名前が浮上したのだ。

616名無しさん:2025/05/28(水) 18:57:52
検察が捜査していたのは、韓流スターのペ・ヨンジュン氏が投資したことを大々的に宣伝し、別名「ヨン様コイン」と呼ばれた仮想通貨「クイーンビーコイン」が、投資家らから300億ウォンを横取りしたという事件だ。検察はコイン運営者であるイ氏の携帯電話を押収してフォレンジック捜査する過程で、2018年の地方選のさなか、イ氏が国民の力の政治家のA氏と全氏をつなぎ、A氏は全氏に1億ウォンを渡したとことを記した文書データを確認した。

■ 大統領選勝利直後の尹錫悦氏に面会していた統一教会幹部

 全氏が国民の力の候補公認に介入した状況をつかんだ検察は本格的な捜査に突入した。しかし、A氏は当時、公認を受けることができず、1億ウォンを返してもらったことが確認された。

 A氏の件は未遂に終わったが、全氏は検察によって公職選挙法違反の疑いで起訴され、以後、検察は全氏の「公認介入」に関する捜査を拡大し、22年5月の地方選挙で少なくとも3人から金を受け取り、公認を斡旋したという事実を把握した。
さらに検察捜査の手は金建希夫人にまで伸びた。検察によると、全氏は尹錫悦政権が誕生すると、建希夫人と親しいということを誇示して、政治家を相手に公認ビジネスを展開しただけでなく、政府にコネを付けたい企業や団体を相手に巨額の謝礼を受け取ってロビー活動もしていたとみられている。このうち、検察が最も確実な状況を把握したのが、統一教会の請託事件だ。

 統一教会のユン・ヨンホ元世界本部長は尹前大統領の当選直後の22年3月、尹大統領当選者と1時間の単独面談を行った。ユン氏は韓鶴子(ハン・ハクジャ)総裁の秘書室事務総長と統一教会の関連財団・孝情国際文化財団の理事長を歴任するなど、「韓総裁の右腕」と呼ばれた人物で、自ら「韓総裁の息子」を自称しているほどだ。現在は、財団理事長在任時の横領などの疑いで検察の調査を受けている。

 大統領選に勝利した直後の尹錫悦氏に会ったユン氏は、その年の5月の統一教会の行事で、「国家ビジョンの方向性を提示し、(尹氏から)暗黙的な同意を得た」と主張したという。
■ 統一教会幹部の指示で大統領夫人に高級ジュエリーと高級バッグ

 ただ関係はそれだけではなかった。この単独面談の後、ユン氏は建希夫人へのプレゼントとして、全氏に英国のハイエンドジュエリーブランドであるグラフ(GRAFF)の6000万ウォン相当のダイヤモンドネックレスとシャネルのバッグを手渡したという。検察はこれを請託に対する代価と見て、最近、尹大統領夫妻の自宅とシャネル・コリアなどを家宅捜索して強制捜査に突入した。

 検察が押収捜索令状に記載した統一教会側の請託内容を見ると、(1)カンボジア・メコン川敷地開発ODA(公的開発援助)プロジェクト、(2)国連事務局の韓国誘致、(3)教育部長官の統一教会行事参加、(4)統一教会のYTN放送局買収、(5)大統領就任式招待などが含まれているという。

 検察はシャネル・コリアの家宅捜索で、尹氏が義妹の名義で22年4月と7月にシャネル・バッグを購入した記録と、その後、建希夫人の秘書がこれらのバッグを店に持ち込み、追加金を払って別の商品に交換した事実も確認した。検察はこれを「追跡を避けるための手法」だったと疑っているが、建希夫人側は「カバンを受け取っていない」と主張している。全氏も「建希夫人の秘書がカバンを紛失してしまい、建希夫人にカバンを渡すことができなかった」と陳述した。

617名無しさん:2025/05/28(水) 18:58:40
グラフのネックレスについても、建希夫人は「受け取っていない」と主張しており、全氏も「ネックレスもなくした」と供述したという。

 検察は統一教会への捜査にも拍車をかけている。13日には統一教会の政治界へのロビー物品の「供給策」として知られている人物の居住地を押収捜索したことも明らかになった。「宝石商」と呼ばれるこの人物は、韓総裁の宝石購入を代行している人物としても知られている。

 検察は、建希夫人を召喚して直接捜査に入る方針を明らかにしたが、建希夫人は病院の診断書を添付し、「健康上の理由」で召喚は大統領選挙以降にしてほしいと要求した。本人に対する検察捜査が大統領選挙に影響を及ぼすことを恐れたものと見られる。
今回の大統領選で、国民の力の候補者となった金文洙(キム・ムンス)氏の選挙委員長を務める金容泰(キム・ヨンテ)議員は、建希夫人をめぐる疑惑について国民に向けた謝罪メッセージを出す計画を明らかにした。また金容泰議員は15日、尹前大統領に自ら離党を公式に要請し、尹前大統領は17日、「国民の力」を離党した。

■ 「親密すぎる関係」が指摘されていた尹錫悦夫妻と統一教会

 22年の大統領選挙当時にも、共に民主党によって、尹錫悦夫妻と統一教会との「癒着説」が提起されたことがある。建希夫人がユン氏の斡旋で加平にある「天頂宮」(統一教会の本部)で韓鶴子総裁に会って選挙を助けてほしいと要請し、韓総裁は「韓日関係を改善して韓米同盟を強化する候補を選べ」とし、尹錫悦候補に投票するよう信者たちに携帯メールを送るよう指示したという内容だ。

 昨年10月には、尹前大統領夫妻と縁のあるもう一人のシャーマン・天空氏が天頂宮を訪問した事実が明らかになった。統一教会側は、尹前大統領夫妻とは無関係だという主張だが、これも検察の捜査対象になるものとみられる。

 15日、韓国の市民団体は統一教会の韓鶴子総裁とユン・ヨンホ元本部長をはじめ、元・現職幹部の4人を贈賄、背任、斡旋などの疑いで告発した。彼らは文宣明総裁の死で財産紛争に突入した韓鶴子氏と統一教会が韓国政界と捜査機関に莫大なロビーをしてきたと主張している。これには、尹錫悦政権に対するロビー疑惑も含まれている。市民団体は、統一教会が全氏を通じて尹錫悦夫妻に100億ウォンの政治資金を提供したと主張している。
一方、検察は尹前本部長が全氏を通じて建希夫人にブランド品を渡したことを統一教会の組織的なロビー活動の一環とにらみ、韓鶴子総裁に対する出国禁止措置を下すなど、統一教指導部に向けた捜査を本格化させている。

 尹錫悦前大統領夫妻を狙った韓国検察の捜査が、意外にも韓鶴子総裁をはじめとする統一教会の幹部らを相次いで韓国の留置場へ送り出すことになるかもしれない。
李 正宣

618名無しさん:2025/05/28(水) 19:25:27
プーチンがいなくなっても侵略行為は終わらない!背景にあるロシア特有の被害者意識や支配欲…日本人が知っておきたい重要なポイントを歴史から解説
213
コメント213件
5/26(月) 5:02配信


(Cineberg/gettyimages・代表撮影/AP/アフロ)
 2025年5月5日付のウォールストリート・ジャーナル紙は、脅威は北大西洋条約機構(NATO)ではなくロシア側から来るのであって、ウクライナ戦争が終わればエストニアをはじめNATOへの脅威は高まるであろうとする論説記事を掲げている。

 プーチン大統領は、NATO拡大がウクライナ戦争の「根本原因」の一つだと主張するが、エストニア国民は異論を唱えている。ツァクナ・エストニア外相は「NATOがロシアにとって何らかの脅威だという話は、全くのデタラメだ」と言う。それは「彼も分かっているはずだ」。

 ツァクナ外相の主張はこうだ。「ロシアが NATO を恐れているなら、なぜここの国境からウクライナへ部隊を移動させるのか?」ツァクナ外相は、16年から17年に国防相を務めていた当時、ロシアは約12万人の部隊を国境に展開させていたが、現在は「人影はほとんどない」と言う。

 ロシアが22年にNATOの東翼からウクライナへ移動させた部隊の中には、エストニアから約 32キロ離れたプスコフに司令部を置く精鋭の第76親衛航空強襲師団も含まれていた。プーチン大統領は、北極圏に位置するヨーロッパとの国境を守っていたロシア唯一の機動旅団に加え、ノルウェーとフィンランドに近いムルマンスクにも展開していた部隊を移動させている。

 もしプーチンが本当にNATOの拡大を恐れていたならば、これは特に大きな誤算ということになる。ウクライナ侵攻をきっかけにフィンランドとスウェーデンがNATOに加盟したからだ。
一方、キーウはNATO加盟を熱望しているが、現実的な見通しは立っていない。もしロシアが本当にNATOの脅威を認識しているのであれば、エストニアとの国境沿いに「固定された障害物」や「パトロール活動」が見られるはずだと、元欧州駐留米軍司令官のホッジス将軍は述べている。

 ホッジス将軍は、もしNATOに侵略的な意図があるのであれば、「(NATOは)破壊工作、インフラの破壊、あらゆる種類の違法行為、領空侵犯」を行っているだろう、と述べた。「このような行為は国境のロシア側では何も起こっていない」。

 これに対しロシアは、バルト海の死活的に重要なパイプラインや通信ケーブルを破壊した疑いがある。昨春、ロシアはエストニアとの国境線を区切るナルヴァ川のブイを撤去し、偵察気球を使って川の向こう側を偵察した。

619名無しさん:2025/05/28(水) 19:25:59
エストニア警察国境警備局のベリチェフ局長によると、彼らは国境付近で絶えず GPS 妨害を行っているという。昨春、フィンランド航空は信号干渉のため、エストニア中南部の都市タルトゥへのフライトを1カ月間停止せざるを得なかった。

 エストニアは22年以降、ロシアからの入国を大幅に制限しているが、二重国籍者や欧州でその他の法的地位を持つ者は依然として入国できる。ロシアに居住、またはロシアに大規模な事業展開をしている二重国籍者は「容易に危険にさらされる」と、コイドゥラ国境警備隊の責任者であるピーター・マラン氏は述べている。国境警備隊は、国境を越える者たちから、携帯電話、メモリーカード、メモ、エストニアの要衝の写真など、不審な所持品を発見している。

 エストニア国民は、かつて国境の向こう側に不気味に駐留していたロシア軍をウクライナが足止めしてくれたことに感謝している。しかし、ウクライナに平和が訪れれば、ロシア軍は自由に行動できるようになり、NATOに対するロシアの脅威は高まるだろう。
ロシアが本当に恐れていること

 NATO拡大がウクライナ戦争の「根本原因」ではないとする本件記事にあるエストニア外相等の見方に同意する。ただそれは、そもそもプーチがNATOを脅威と認識していないということではない。そうでなければ、記事にあるように、ウクライナ戦争以前にエストニア国境の向こう側にロシア軍が「不気味に駐留」することもないのである。

 プーチンがなぜにウクライナへの全面侵攻を決断したかという問題と、プーチンのNATOに対する脅威認識の問題は、基本的に異なる領域に属する。以下ではこれらの問題につき、政治・軍事的側面と精神的・思想的側面の両方の観点から述べておきたい。

 プーチンがNATOをロシアに脅威を与え得る敵対勢力であると見ていることは疑いない。2010 年代以降、カリーニングラードに地上軍やミサイル部隊を増強し、ベラルーシへの事実上の駐留を進め、クリミアを「不沈空母化」してきたのは、NATOに対する防衛態勢を築くために他ならない。これらの動きはウクライナ侵攻とは直接関係のない、プーチンの対NATO戦略に基づくものである。

 他方、ロシアの脅威認識を十分に理解するためには、その背後にある精神的・思想的側面をも理解する必要がある。その一つがロシアに特有の強烈な被害者意識である。

620名無しさん:2025/05/28(水) 19:26:38
ロシア帝国の時代から今日に至るまで、ロシアは常に外国勢力から攻撃を受ける可能性を懸念し、「軍事力を強化しなければやられてしまう」という脅迫観念を持ち続けてきた。13世紀にはモンゴルの襲撃、近代にあってはナポレオンの侵攻、革命期にはシベリア出兵、そしてドイツの侵攻とロシアが外部勢力からしばしば干渉を受けてきた歴史がある。「ロシアの信じるのは力だけ」等と言われる所以がここにある。
ロシア特有のメシアニズムの思想

 ただもう一つ、ロシアの行動を理解する上で重要なのは、ある種のメシアニズム思想の存在である。伝統的に、ロシアは他の国々より道徳的に優位にあり、世界を救う特別の使命のある国とする思想がロシアにはある。ロシア語という言語に対し特別の地位を与える発想もこの思想と関連し、それが政治的な拡張主義と相俟っている。

 ウクライナが長らくNATO加盟を望んでいることは周知の事実であるが、08年のNATOブカレスト・サミットで、NATO全加盟国が「ウクライナおよびジョージアがNATO加盟国となることに合意した」と宣言して以来、クリミア併合が行われた14年までを含め今日に至るまで加盟を実現するための実質的な動きは何も進んでいない。要するにウクライナのNATO加盟について、NATOはリップサービス以上のものを与えていない。
そしてロシアの優秀な外交官や情報機関がこの点につき異なる見解をもっていたとは考えにくい。つまり、ロシアのウクライナ侵攻が、ウクライナが近く NATO に加盟するかもしれないからこれを阻止するために行われたわけでないことは明らかである。ロシアによる全侵攻は、直接的にはプーチンの支配欲と長期政権の驕りが影響したと考えられる。

 ただそれだけではなく、上述のロシアに特有のメシアニズムの思想が、支配欲や驕りといった情念的要素に対し思想的な正当性を付与する役割を果たしている。13年から20年までプーチン大統領の下でイデオロギー担当の大統領補佐官を務めたスルコフ元大統領補佐官は、「ロシアの文化的、情報的、軍事的、経済的、思想的、人道的影響が、多かれ少なかれ浸透しているあらゆる場所」が「ルスキーミール(ロシア世界)」であるとした上で、ロシア人は「あらゆる方向に拡大」すると説明している。

 ウクライナは国家ではなく「人為的な政治体」であるとの位置づけはこのようなロシアの世界観にその基礎をおいている。このことは我々にとって、プーチンがいなくなれば侵略行為は終了するという楽観論に立つことができないことを意味している。
岡崎研究所

621名無しさん:2025/05/29(木) 08:19:00
岸田前総理、立憲民主党との連立に慎重姿勢 
1659
コメント1659件
5/28(水) 18:01配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
自民党の岸田前総理はきょう、立憲民主党とのいわゆる「大連立」の可能性について、「数合わせのためにやって国民から批判を浴びてすぐに崩壊することがあってはならない」と述べ慎重な考えを示しました。

「年金改革関連法案」の修正案で自民・公明の与党と立憲民主党が合意したことをめぐり岸田前総理はきょう、立憲民主とのいわゆる「大連立」の可能性について問われ次のように述べ慎重な考えを示しました。

岸田前総理
「理屈上そういうことはあり得ます。しかし大連立が難しいのは、政策や理念と関係なしにですね、数合わせのために大連立をすると国民から批判を浴びて、すぐ崩壊することはやってはならないと思います」

また岸田氏は、「立憲民主党のように右と左の幅が広い政党と連立までいくと党内がガタガタしていろんな騒動になる」と指摘しました。

一方、自らの総理再登板の可能性については、「石破総理を中心に頑張る。それに尽きる」と述べるにとどめました。
TBSテレビ

622名無しさん:2025/05/29(木) 08:19:47
ノルウェーの座礁船、陸地から引き離しに成功
2
コメント2件
5/28(水) 14:52配信


ノルウェーのトロンハイム近郊で、座礁地点から引き離され、海上に戻ったコンテナ船(2025年5月27日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ノルウェーの海に面した住宅の間近で座礁して世界中で話題となっていたコンテナ船「NCLサルテン」が27日、海上に戻された。

【写真】住宅から数メートルの地点に乗り上げたコンテナ船

ノルウェー警察によると、座礁時に30代のウクライナ人船員が見張りをしていたが、眠り込んでしまったと話している。警察はこの船員を「過失航行」の疑いで起訴した。

NCLサルテンは22日の夜明けごろ、ヨハン・ヘルベルグさんの木造住宅から数メートルの地点に乗り上げた。

ヘルベルグさんは、「あいさつできてよかったが、今はさようならを言う時だ」と、公共放送NRKに語った。

作業に当たったBOAオフショアのオーレ・ビョルネビク社長はAFPに対し、積載されていたコンテナは船首を軽くするために取り除かれた一部を除いて、まだ船上にあり、この日夕に降ろされる予定だと話した。作業は30分で終わったという。【翻訳編集】 AFPBB News


米大統領、イスラエルにイラン攻撃自制要求
4
コメント4件
5/29(木) 3:33配信

 【ワシントン共同】トランプ米大統領は28日、イラン核問題を巡る米イラン両政府の協議が続いているとして、イスラエルのネタニヤフ首相にイランへの攻撃を自制するよう伝達したと明らかにした。

623名無しさん:2025/05/29(木) 08:20:41
スイス南部で巨大氷河が崩壊、ふもとの村に土石流 1人行方不明
2
コメント2件
5/29(木) 6:08配信

Olivia Le Poidevin Dave Graham

[ジュネーブ 28日 ロイター] - スイス南部ヴァレー州で28日午後、巨大な氷河の塊が崩壊し、大量の氷や岩石、泥土がふもとのブラッテン村に流れ込んだ。当局によると、村の約90%が土砂に埋もれ、現在1人が行方不明となっている。

ブラッテン村では土石流の危険性があるとして住民の避難が行われていた。

スイス国営放送局SRFが放送したドローン映像には、ブラッテン村の一部と集落内を流れる川、周囲の森林地帯が泥土に覆われている様子が映し出されていた。

チューリヒ大学の環境・気候学教授、クリスチャン・フッゲル氏は、氷河の崩壊にはさまざまな要因が影響しているものの、同地の永久凍土がアルプス山脈の気温上昇の影響を受けていたことは分かっていると述べた。今回の被害規模は、20世紀以降、スイスアルプスでは前例のないものだったという。

トランプ氏、脱税事件で実刑判決の経営者を恩赦 母が夕食会出席後
90
コメント90件
5/28(水) 16:00配信


トランプ米大統領=南部バージニア州で2025年5月26日、ロイター
 米紙ニューヨーク・タイムズは27日、巨額脱税などの事件で4月に実刑判決を受けた男性経営者の母親が会費100万ドル(約1億4400万円)を支払ってトランプ大統領の私邸「マララーゴ」(米南部フロリダ州)で開かれた資金集めの夕食会に出席し、その後に男性が恩赦されたと報じた。

 トランプ氏は2期目の就任直後から大統領権限によって自らの支持者らを相次いで恩赦・免訴しており、同紙は「敵には懲罰を与え、支持者には寛容な処置によって報いる新たな事例だ」と指摘している。

 同紙などによると、男性はフロリダ州で医療保健会社を経営するポール・ウォルツァック氏(55)。医師、看護師ら従業員から源泉徴収した所得税や社会保険料など計1000万ドル以上を2011年以降納付しなかった脱税などの罪で23年2月に訴追され、今年4月11日に禁錮1年6月の実刑判決を言い渡された。集めた金はヨットの購入や新規事業の資金などに充てた。

 裁判手続きの中で有罪を認めたウォルツァック氏は今年1月のトランプ氏の就任前後に恩赦を申請したが可否を巡る動きはなく、トランプ氏の熱心な支持者でもある母親のエリザベス・ファゴ氏(74)が4月上旬に会費1人100万ドルでトランプ氏と直接対面できる夕食会に出席。同23日に恩赦が認められたという。

 米メディアによると、トランプ氏は2期目の就任初日の1月20日、21年の議会襲撃事件で訴追された1500人以上を恩赦・免訴としたほかにも30人以上に恩赦を与えるなどしているという。【ワシントン金寿英】

624名無しさん:2025/05/29(木) 08:21:25
トランプ氏、ロシアの意図的な交渉遅延を懸念 連日の爆撃に失望
5/29(木) 4:58配信


トランプ米大統領は28日、ロシアによる連日のウクライナ爆撃に失望を表明し、プーチン大統領がウクライナとの停戦交渉を意図的に遅らせている可能性があると述べた。(2025年 ロイター/Leah Millis)
[ワシントン 28日 ロイター] - トランプ米大統領は28日、ロシアによる連日のウクライナ爆撃に失望を表明し、プーチン大統領がウクライナとの停戦交渉を意図的に遅らせている可能性があると述べた。

トランプ氏は記者団に対し「(プーチン)大統領がわれわれを誘導しているかどうか調べるつもりだ。もし誘導しているなら、少し違った対応をするだろう」と語った。

625名無しさん:2025/05/29(木) 08:28:29
「宇宙の決闘」における銀河の戦い、天文学者も初めて目撃
3
コメント3件
5/28(水) 20:38配信


アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)の画像は、「決闘」に巻き込まれた二つの銀河の分子ガスの含有量を示している
(CNN) 深宇宙で「決闘」のまっただ中にある二つの銀河が初めて発見された。

地上の望遠鏡による約4年間にわたる観測結果から、遠く離れた銀河系の隣人同士が時速約180万キロを超える速度で互いに接近している様子が判明した。一方が、もう片方に強烈な放射線を繰り返し照射してガス雲を分散させ、相手側の新たな星の形成能力を弱めていた。

写真特集:火星で見つかった「生命の痕跡」!?

「だからこそ、我々はこれを『宇宙の決闘』と呼んでいる」。今回の発見をした研究チームのメンバーで、パリ天体物理学研究所の研究員、パスキエ・ノテルデーム氏はそう語った。

ノテルデーム氏と同僚が観測したのは、110億光年離れた宇宙で二つの銀河が融合して一つの大きな銀河になる過程を捉えた一場面だった。科学誌ネイチャーで研究結果が発表された。今回の発見は、星の形成と銀河の合体がより一般的だった宇宙の初期を垣間見る貴重な機会を提供するものだ。

研究者は、南米チリにある欧州南天天文台の超大型望遠鏡VLTやアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)と協力し、「攻撃的な」銀河の突き刺すような放射線が、超大質量ブラックホールによって駆動される明るく輝く天体「クエーサー」から来ていることを発見した。

米航空宇宙局(NASA)によれば、ブラックホールの強力な重力の影響により、物質が非常に強いエネルギーで引き寄せられ、ちりやガスが数百万度まで熱せられ、発光するようになる。これらの発光した物質はブラックホールに入る前にその周囲を螺旋(らせん)状に回り、「降着円盤」と呼ばれるものを形成し、中心からは高エネルギー物質が放射状に放出される。
研究によれば、クエーサーの紫外線の爆発はそれぞれ天の川銀河の放射線の約1000倍の強さで、「被害者」となった銀河の星形成の苗床から水素分子が分裂して分散する。

星は、ガスとちりの大きな塊が臨界質量に達し、自身の重力によって崩壊するときに形成される。しかし、放射線によって分散した後の雲は新しい星を生み出すほどの密度や大きさを持たなかったことが観察によって判明した。

犠牲となった銀河からの追加の物質が超大質量ブラックホールの届く範囲に引き寄せられるにつれて、クエーサーにさらに多くのエネルギーが供給される。クエーサーは時々、本質的に「スイッチが切れる」ことが知られており、それが分子雲に再形成の機会を与える可能性がある。ロシア・サンクトペテルブルクにあるヨッフェ物理学技術研究所の研究員で論文の共著者のセルゲイ・バラシェフ氏が明らかにした。

バラシェフ氏は「クエーサーが近傍銀河の分子ガスに及ぼす放射効果を観測できるのは初めてのことだ」と語った。これまでこの効果は理論上は想定されていたものの、観察によって直接確認されたことはなかった。

科学者が当初このクエーサーをもっと詳しく観測したいと考えたのは、何千もの低解像度スペクトルの中で、このクエーサーがユニークな特徴を持っていたからだった。低解像度のスペクトルは遠方の天体の指紋のようなもので、その内部の組成や温度、活動についての手がかりを与えてくれるからだ。
バラシェフ氏は「本当に、干し草の山から針を探すようなものだ」と語った。だが、共同筆頭著者のノテルデーム氏によれば、クエーサーからの光は非常に強力なため、自身のホスト銀河よりも明るくなることが多く、近くにある他の銀河を観測することが困難になっている。

「当初は、(攻撃している銀河の)クエーサーと我々の間に分子ガスがあるということだけがわかっていた。その後、より大きな望遠鏡で観測し始めてから初めて、実際に銀河が二つあることがわかった」(ノテルデーム氏)

低解像度スペクトルでは対をなす銀河は重なり合っているように見えるが、ALMAの高解像度の画像化能力により、これらの銀河は実際には数千光年離れていることが明らかになった。超大型望遠鏡VLTによって、クエーサーの放射の影響を受けたガスの密度と距離を調べることができた。

バラシェフ氏によれば、これらの天体からの光は宇宙の初期に数十億光年離れたところから来たものであるため、二つの銀河がすでに合体している可能性はあるが、確かめる方法はないという。

626名無しさん:2025/05/29(木) 10:21:13
23本当にあった怖い名無し2017/08/05(土) 15:40:34.73ID:+SdrWmxF0
の世の終わりが、九分九厘決まった時。最後の一厘、神の力で逆転する。この、一厘の秘密の意味を解いた者はまだ誰もいない。そしてこれを一厘の仕組と呼ぶ。


今度の戦は神力と学力のとどめの戦ぞ。神力が九分九厘まで負けたようになった時に、まことの神力出して、グレンと引っ繰り返して、神の世にして、日本のてんし様が世界をまるめて治しめす世と致して、天地神々様にお目にかけるぞ (日月神示 下つ巻第20帖)


日月神示(ひつきしんじ、ひつくしんじ)は、神典研究家で画家でもあった岡本天明に「国常立尊」(別名、国之常立神)と呼ばれている高級神霊より自動書記によって降ろされたとされる神示である。

この「日月神示」には様々な内容が書かれていますが、それはまるで予言の書と呼ばれるほど、あたかも当時からすると近未来である現代社会の有り様が見事に書かれており、そして最も印象的に残る言葉の1つは「神一厘の仕組み」というものだと思います。

これは「世の中の九分九厘が悪神の天下になったときに、最後の一厘で神業が発動され、大どんでん返しがおこり、世の建て替え建て直しが一気に始まる」というものです。

「日月神示」は、主に「国常立尊(艮の金神)」を中心とした複数の神霊達によって降ろされた神示とも言われており、その「本当の神」が今の時期に復活して世の中を大どんでん返しをするような表現がされています。

627名無しさん:2025/05/29(木) 10:21:44
中国が与那国島沖のブイを撤去 日本の排他的経済水域内ゼロに
907
コメント907件
5/28(水) 23:53配信


高橋浩祐さんが推薦中

沖縄・与那国島
 中国が沖縄県・与那国島南方の日本の排他的経済水域(EEZ)内に設置していたブイを撤去したことが分かった。海上保安庁が28日、ホームページ上で公表した。中国政府は2月、尖閣諸島沖の日本のEEZに設置していたブイを移動させたと明らかにしており、日本のEEZで確認された中国のブイは全てなくなった。

【写真】尖閣周辺に中国船 いずれも機関砲を搭載 188日連続
 日本はブイの撤去を繰り返し求めていた。中国側には米中関係が緊張する中、ブイの撤去により日中関係の改善を進めたい狙いがあるとみられる。

 台湾近くに位置する与那国島南方のブイは、昨年12月に設置が確認された。海上保安庁はホームページの航行警報で「台湾東のブイはなくなった」と公表した。

628名無しさん:2025/05/29(木) 10:55:35
2022年7月13日〜
130 : 名無しさん 2022/07/20(水) 12:10:50
昨年の8月菅義偉氏は「意気地がないやつ」と馬鹿にして見下していた岸田首相に「三役は一期一年、三期まで」というジャイアントキリングな提案をされた→それに動揺した菅義偉首相は保身のために二階氏を切り捨てた→庇護者を失った菅義偉首相など誰もついてこないし無力→今まで迫害されていた人々が一気に蜂起して政局を巻き返された。
近年一番痛快だったのは、へたれと馬鹿にされ見下されていた岸田氏の菅義偉議員への下克上。
あのとき、この世にはまだ正義があると嬉しかった。
神様はすべてみている、最後は神の裁きに任せようと思った。

629名無しさん:2025/05/29(木) 11:51:57
2022年7月13日〜
144 : 名無しさん 2022/07/21(木) 10:17:35
●権威主義を発症すると組織は硬直化し、やがて死ぬ
Goda | 🎮Game Producer(フォロバ100%)
2022年7月1日 06:37
>>この症状というか組織風土が生まれる土壌はなんであるのかというと、批判的で、他責の風土です。そういう空気を纏った組織やチームでは、多くの構成員は主体性を発揮することをやめ、受け身になります。それはその方が攻撃対象になることがないからです。目立たないように言われたことだけ、無難なことだけをこなすようなるからです。
そして『責任』ということを特に気にするようになっていきます。不思議なことにこれは誰かが責任を取らされたりしていなくてもです。では何故『責任』を気にするのかというと問題やトラブルが発生した際に他者の攻撃対象になることを避けたい心理からです。それも上席者のということではなく、一緒に働いている声の大きい構成員や、多くの構成員から口撃されることを嫌ってのことです。いわゆる心理的安全性を失った組織やチームでは、権威主義が侵食していきます。
なので、冒頭書いたように権威ある人へ押し付けることができるように、自己が口撃対象になることを避けるために
「誰が言ったことなのか」「誰が指示をしたことなのか」
ということを異常に気にします。もちろんそれが一廉の人や役職者でない場合には「取り合わない」、「やらない理由」として使うなんていうことをやりはじめます。完全に組織は硬直化し、スピード感を失います。当然、計画立案の速度だけではなく決定後の進行速度も低下させます。また、主体的に取り組んでいませんから成果は期待通りに出ることはないでしょう。安牌なことを無難にこなすことを目的としてしまうので、顧客視点ではありませんし、イノベーションも起きません。もちろん、改善、改革ということが自発的に起きることもありません。指示待ち人間ばかりの組織、チームとなります。
組織やチームをダメにする方法は簡単ですし、主体性を失わせ受動的で無責任で無気力な組織にするのは簡単です。
逆に主体性が発揮され、行動力、推進力があり個が最大限に発揮され、チーム、組織としての協働による力も発揮される理想の状態にするためには、これらのことと逆のことをしていけば良いのです。
挑戦が称賛され、その成否だけに固執せずプロセスや失敗からの学びがむしろ称賛される。権限は適切に移譲されており、お互いに尊厳を守る思考行動を厳に行い目標、目的、方針が共有され、リーダーがリーダーシップを発揮して組織やチームを鼓舞し、自ら先頭にたち困難に立ち向かい良いことも悪いこともシェアをして、過ちは謙虚に認め謝罪し、他者の協力には感謝を口にして伝えることをしていけば良いのです。しかもそれは、上席者ほどです。これ大事です。
まずは組織、チームを率いる者が率先してあるべき姿を見せることが重要です。くだらないプライドは捨てて真摯に、真剣に物事に取り組み、メンバーを信じて先頭を歩き自ら道を切り開いていく覚悟を持って行動していけば、信頼され組織風土は変わっていきます。
ttps://note.com/goda_tsutomu/n/n163d67513724

安倍晋三暗殺事件で「奈良県警せいで暗殺された」という怨嗟の声が安倍晋三氏の支持者や右派からあがっていた。奈良県警に過失があった、それはそれは事実だろう。だが「安倍晋三氏・菅義偉氏が人事権を駆使して官僚たちを恐怖支配した→官僚機構から自発性や当事者意識が失われた→失敗したら責任をとれとと責められるのが嫌で誰かに命令されないと動かない人ばかりになった」という可能性は?
マスコミは安倍晋三氏を押し倒せば命が助かったというが、襲撃だと感じSPが議員を押し倒した後、暗殺や襲撃じゃなかったり、勘違いで押し倒された安倍晋三氏が怪我をすれば、またマスコミや右派から「SPや警察は何をしているんだ!へまするな!」責められる。何をしても必ず過失をほじくられて、自分が責められるなら誰もなにもしなくなる。
ロシア軍は自発性がない、アメリカ軍は自発性がある→アメリカ軍が勝つ。自発性や当事者意識がある優れた組織を築けるか、これは社会全体のの寛容さ、他者への雰囲気にかかっている。 失敗から何を学べるかが重要であり、失敗は罪ではない。失敗してもすぐ軌道修正したり、修復する能力を高める、レジリエンスを高めれば失敗は怖くない。失敗から学ばない方が怖い。

630名無しさん:2025/05/29(木) 11:52:31
2022年7月13日〜
145 : 名無しさん 2022/07/21(木) 11:05:09
ロシアによる全土占領からウクライナ情勢を変えることができたのはアメリカ軍の力だ。
5月下旬にバイデン大統領が訪日してから、日本とアメリカとオーストラリアとでどうやってウクライナを助けるか協議していた。そして6月半ば「アジアは自分達でできるだけ何とかする、今は瀕死のウクライナを助ける方が優先だ」と話がまとまり、アメリカ軍の頭脳をウクライナ問題解決に送り出すことにした。アジアを混乱させないためにも日本・オーストラリア・韓国・NZがアジアの番兵をするときめて軍が団結し、アメリカ軍を支援することにした。アメリカ軍の海兵隊基地があるオーストラリアからウクライナに武器を送り出した6月24日が反撃の号砲だった。
陸続きでロシアの脅威が一番深刻なはずのヨーロッパが動かず、支援するんだかしないんだか真意がわからない、ロシアと陸続きなのにさっぱり動かないから、このままだとウクライナが全滅すると危惧したNATOのアメリカイギリスと日豪が動いた。WW2でいう連合軍として組んだ。WW2の英雄ジョージ・パットンの生まれ変わり、JNマティス氏(不敗の魔術師ヤン・ウェンリー)が、7月1日ソウルで正式にプーチン大統領を批判した(→宣戦布告)後にアメリカの反撃が始まった。
指揮が下手くそで味方を殺しまくるウクライナから指揮権をとリあげて、ひとまず味方を撤退させ、ハイマースでロシアの武器・弾薬倉庫を襲って前線を下げた→東部を一時的にだが奪還し、占領地域にいる住民が避難するチャンスを作り出した。アメリカ軍の指揮をを見ていると奇跡は起きるのを待って起きるものではなく、自力で起こすものなんだと思う。
ウクライナ国内でロシア軍を追い出すほどの激しい攻撃はできないから、ハイマースでロシア軍の武器の補給を断ち切る→ロシア軍の前線を下げる→一時的にロシアの占領地域からウクライナの住民を助けたら、またウクライナ軍は撤退させ戦力を温存させる。ロシア軍とて飲まず食わずでは戦えない。
プーチン大統領のやり方は「鳴かぬなら→殺してみようほととぎす」。マティス氏のやり方は「鳴かぬなら→鳴かせてみよう」あるいは「鳴くまで待とう」。
名将・知将の参戦で一気に戦況の風向きや兵の戦意、同盟国の意志まで変わった。「世界を動かす」というのはこういう現象をいうのだろう。
ロシアに敵対したくないと駄々を捏ねていたイスラエルまでロシア側からアメリカ側に戻ってきた。

631名無しさん:2025/05/29(木) 11:53:51
9本当にあった怖い名無し2017/08/05(土) 15:24:16.45ID:+SdrWmxF0
この宇宙の根源たる魂存在は、すべてを生み出し吸収する女性性の存在
肉体を持つ際に、ほとんどの魂は自らの足りない部分を補うために魂の質とは逆の性別を取る
女性的な質が魂に大きく育っている場合には、男性の肉体を取ることが多い
しかし、根源やそれに準ずる宇宙の最たる者達が肉体を保つ場合に
鏡のように反転して受肉することはない
根源が肉体を持つ場合には女性として
根源のペアとして生み出された魂が肉体を持つ場合には男性として顕現する

女性はブッダの化身、男性はイエスの化身などと言われているが
本質的には二人共、ブッダやイエスの域を遥かに超える存在であり
存在しているだけで世界レベルでの幸運を与え、進化を促す
気づいていない男性は現象界を保持する者
何もない空間に世界を創造する際、世界の端を保持する者が必要となる
日本神話などで独神と呼ばれている最古の神々がこれにあたる
物質現象界を創造する際には物質現象界の最下層を保持するものが必要となり
この役目を負っているのがこの男性であり最古の神々の独りである

男性は人として倫理的に確立されており答えられない質問はなく常に正しい答えを知っている
神界や霊界の事は完全に理解していても興味を持つことはない、地上の現象を常に意識することだけを仕事とする
人が学ぶために必要なすべての欲や現象を意志力でホールドし保持する
故に彼は一見欲にまみれているように見えるが、囚われているのではなく本質的には愛しているのみである
すべての人を愛し、すべての現象を愛し、すべての人間活動を愛する、究極的な地上の神がその男性である

632名無しさん:2025/05/29(木) 11:54:23
20本当にあった怖い名無し2017/08/05(土) 15:30:38.73ID:+SdrWmxF0
その女性は神界や霊界の事でわからない事はない、全ての世界を愛し、彼女が愛する為に世界は存在する
肉体を持つということは究極の愛であり、本質的に根源と人々は変わらないという事の表現である
なぜなら彼女は彼女の中に存在する全ての存在の気持ちがわかるからであり、理解が故の混乱をも愛しているからである

時代の変換期、人々が最も苦しみを体験する時代に彼女は肉体を持つ
それは世界を愛するため、人の苦しみに沿うため、人々の気持ちを知り共に感じること、それが彼女の望みである
彼女の存在そのものから出る波形が波となって現象界を覆い、人々を癒し、勇気付ける
彼女は時代を操作するのではなく人々を尊重し、人々を見守る、愛のみが故、ただそこにあるのみである

神界や霊界を知る者の出来る事といったら、それはこの世界の仕組みをも簡単に変えることである
思考ひとつでそれは作動し、現象界に作用する、しかし彼女がそれを用いることはない
彼女の能力は膨大であり、それを彼女も自覚し温存する
彼女が真にその力を使うときは、もう誰の手にも負えないほどに、誰もが彼女に助けを求めた時のみである
故に、世界がまだ己の力で、人々の力で登ってゆける時には彼女は沈黙するのみ、人としての生を楽しむのみとなる
彼女は世界を感じ、時には涙し、すべてを愛し、ただ見つめつづける

633名無しさん:2025/05/29(木) 12:23:22
2022年7月13日〜
111 : 名無しさん 2022/07/19(火) 15:13:49
●安倍元首相銃撃、山上徹也容疑者めぐるネット民の不気味さ SNSに殺到、果てしない拡散… 度を越した共感を抱いてはいけない
7/19(火) 13:07配信
>>安倍晋三元首相を銃撃して殺人容疑で逮捕、送検された山上徹也容疑者のものとして、メディアで投稿内容が報じられてきたツイッターのアカウントが19日、凍結された。今回の異常なまでのネット民の関心の高さが浮き彫りになった。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3bb08aa52e1a9390b461cdaf583b71e87de387a7

安倍晋三氏を暗殺した犯人はどういう考え方、どういう性格だったのか、彼の素顔を知りたいと思うのは当然のことでは?
読んだ上で共感するかしないかを決めればいい。
思春期の若者に異性や性に関心をもつなと抑圧しても本能だから止まらないように、知りたいというのは本能だから仕方ない。
対象に感情移入したり共感するなというなら、ウクライナやロシアで起きている紛争にまつわる報道もやめてくれ。
この事件だけを扱わないよう差別するのではなく、この世にあるすべての戦争や悲惨な事故、事件や災害の報道も共感しないよう報道をやめてから同じことを言って欲しい。
韓国や体制側に都合が悪い事実、自分の知られたくないことに関してだけは「共感するな」だとか、他人を馬鹿にするにも限度を超している。
ふだん事件・事故・戦争を報道しまくって大衆扇情しているマスコミが今回だけはあまりにもおとなしくて、ダブルスタンダードで不公平で傲慢ではないか?
安倍晋三氏を暗殺した犯人はどういう考え方、どういう性格だったのか、彼の素顔を知りたいと思うのは当然のことでは?
読んだ上で各人が各様に判断する、共感するか、しないかを決めればいい。
思春期の若者に異性や性に関心をもつなと抑圧しても本能だから止まらないように、知りたいというのは本能だから仕方ない。
彼の境遇に共感する人が多いなら、それだけ現在の家族や社会のあり方に不信感や疑問、不満がある人が多いという指標のひとつになる。
家族やお金のことで深刻な苦労をしたことがない人は彼の経験談を聞いてもいまいち理解できないし、自分の不幸から狂気に至る状況を理解できない。
あるいはこの記者のようにはじめから理解しようともしない。
だが機能不全家族を経験した不幸過去がある人には彼の気持ちがわかるのでは。
逆に言えば、表面的には問題なく何もかもうまくいっているように装って、誰もが我慢はしているが、彼の気持ちが共感されるくらい不幸な人が潜在的には多数いるという現在の日本の現実が目の当たりになっただけでは?
抑えれば反発する。
自分がわからないものを上から抑圧したりコントロールしようとせず、相手の気持ちを理解しようとすればいいだけ。
共感されたり理解されれば、そのうち理解されたという事実だけで立ち直れる人もたくさんいるのに、なぜ黙って相手の話を聞いてやらないのか。
存在を否定しても病気が治らないのと同じで、その存在を全部否定してもテロリストは減らない。
むしろ増える。
恨みをもつ怨霊の声を聞いてやり、慰霊して荒御魂を和御魂に変える日本の知恵はどこにいったのか。
彼のしたことは最大の罪だが、だからといって彼を全部を否定しても何も解決しないし、恐らく次のテロリストが出てくる。
何かの対象を禁止にしても、本人の心が変わらなければ何も解決しない。
なぜマスコミは自分達が嫌う相手の考え方、相手の心を知ろうとしないのか、わからない。
自分の気持ちをわかって欲しいという承認欲求不満が全く満たされないと、そのストレスで狂暴になったり、攻撃的な行動になる。
民主主義とは相手の気持ちを知ることから始まるのでは?


イスラエルは自分達ユダヤ人がされたのと同じ民族浄化を、現在パレスチナ人に対してしていた。
「日本の外交官(杉原千畝)や軍人(樋口季一郎)が、リトアニアのユダヤ人を助け国外脱出させたから、現代の中東でイスラム教徒が殺されている」「あのときユダヤ人を助けた日本が悪い」とイスラム教徒に言われたら…今のイスラエルを見れば何も言えない。
【ユダヤ人を迫害したナチスの方が正しかったのか?】【ナチスからユダヤ人を助けなかった方が良かったのか?】という話になってしまう。
それはよくないと思う。
だからイスラエルは、これ以上の領土拡大・民族浄化はやめて、これからは国際法を気にしてほしい。

634名無しさん:2025/05/29(木) 13:31:31
2023年1月7日〜
684 : 名無しさん 2023/03/04(土) 09:22:26
873 : 名無しさん 2021/01/23(土) 18:34:38
●全体主義の恐怖…死人に鞭打つバイデン民主党は一体何を恐れているのか
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/aacd674b9d71d4ad7facfd1c8e088e092f33622a
大原氏は…。トランプ大統領が支持された理由のひとつにはコミンテルンの十八番「集団を洗脳する工作」も関係があるだろう。悲しんでいる人や苦しんでいる人を探しだし、被害者意識と相対的剥奪感を煽る→他者や社会への「小さな怒り」を核分裂の如く増殖させる→憎しみを純粋培養し、攻撃的な感情表現や怒りの発散を(被害者意識から)正当化させる。古典的なやり方だがフランス革命やロシア革命などで「実績」をだしている。
ホックシールド氏の記事を見ていたらアメリカを癒すのには妄想性障害に対する精神科看護の方法が有用だと感じた。こちらからみて「妄想」に見えても相手にとってはそれが真実なのだと認める。無理に相手を変えるようとすると逆に怒らせてしまう。「相手の住む現実」と「自分の住む現実」とで共通する点を探す。相手を矯正するのではなくこちら側から歩み寄る。お互いに有利になる案をいろいろ提案して心を開いてくれるまで待つ。民主党側は「怒らない・否定しない・(困っている時は)助ける・支持する」で接する必要がある。もしバイデン大統領やカマラ・ハリス副大統領が「科学的な真実を見なさい」と説教したり教育しようとしたり、嘲笑したら大統領選挙で成立した「内戦の一時停戦」は容易く壊れ、台無しになるだろう。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/870-969
2021年1月のこの時期には、私はまだ「札幌で世論扇動工作をしていたロンワトキンスと、統一教会、ロシアの繋がり」を知らなかった。
だがトランプ大統領やQアノンの主張には所々に矛盾がある、何かがおかしいと気づいていたから追いかけていた。
2016年年からアメリカで起きたトランプ旋風は、90年前にドイツでナチスドイツを生み出した扇動工作と全く同じだ、と気づいた。
「ドイツを過激にさせてWW2を起こした真犯人たち=正統派ユダヤ・イスラエルを建国したいシオニストたち」が今回も世界で扇動工作をしたのだろう。
前回、世界大戦を起こした真犯人が80年経ってようやくわかった。

635名無しさん:2025/05/29(木) 13:32:03
パレスチナ国連大使「耐えられない!誰が耐えられるというのか!」餓死するガザの子供たちの状況を涙ながら怒りあわに
33
コメント33件
5/29(木) 12:37配信


FNNプライムオンライン
パレスチナの国連大使が涙と怒りの訴えです。

イスラエルとパレスチナの情勢をめぐる国連安全保障理事会の会合で28日、パレスチナの国連大使が餓死するガザの子供たちの状況について涙ながらに怒りをあらわにしました。

マンスール国連大使:
耐えられない!誰が耐えられるというのか!

パレスチナのマンスール国連大使は国連安保理の会合で、食糧不足が深刻となっているガザで、餓死した子供を抱き、頭をなでながら謝る母親たちの状況は耐えがたいと涙ながらに訴えました。

また3月以降、1300人以上の子供が死亡し、4000人が負傷したと説明し、時折机をたたきながらイスラエルへの怒りをあらわにしました。

一方、イスラエルのダノン国連大使は首都ワシントンでイスラエル大使館の職員2人が21日に「パレスチナ解放」を訴える男に射殺されたことについて反ユダヤのテロだと非難しました。

また、アメリカとイスラエルが主導する支援について、国連がイスラム組織ハマスに加担し、支援を妨害していると主張しました。

ダノン氏は会合に先立ち「我々は58人の人質が解放されない限り戦いは止めない」「ガザの人たちを爆撃しているわけではない。我々はテロ組織と戦っているのだ」と強調しました。
フジテレビ,国際取材部

パレスチナ国連大使が会合中に泣き崩れる「どうしてこんなことができるんだ…」「1300人以上の子どもが犠牲に」安保理
70
コメント70件
5/29(木) 10:04配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
国連安保理でパレスチナの国連大使が、「停戦合意の崩壊以降、ガザ地区で1300人以上の子どもが殺害された」などと涙ながらに訴えました。

【写真で解説】空爆を受けたパレスチナ・ガザの市街 連日100人以上が犠牲に

パレスチナ マンスール国連大使
「どうして、こんなことができるんだ…。すみません、議長。私には孫がいます。だから、子どもが家族の中でどんな存在なのか分かるのです」

パレスチナのマンスール国連大使は28日、国連安保理の会合で「停戦合意が崩壊した3月以降、ガザ地区で1300人以上の子どもたちが殺害された」と述べました。そのうえで、「このような状況に対処しないのは普通の人間にとって受け入れられるものではない」と各国に訴えました。

一方、イスラエルのダノン国連大使は「58人の人質を残して戦争を終わらせるつもりはない。ガザで続く苦しみの責任はイスラム組織ハマスにある」などと記者団に強調しています。
TBSテレビ

636名無しさん:2025/05/29(木) 13:34:36
トランプ氏の「解放の日」関税差し止め、米裁判所 政権は控訴
216
コメント216件
5/29(木) 8:24配信


 5月28日、米連邦裁判所はトランプ大統領の「解放の日」関税を差し止めた。写真は相互関税措置について発表するトランプ氏とラトニック商務長官。4月、ワシントンのホワイトハウスで撮影(2025年 ロイター/Carlos Barria)
Dietrich Knauth Daniel Wiessner

[28日 ロイター] - 米国際貿易裁判所は28日、トランプ大統領が「解放の日」と位置付けて4月2日に発表した貿易相手国に対する関税を差し止めた。対米貿易黒字を抱える国々からの輸入品に全面的に課税することは大統領の権限を逸脱しているとの判断を示した。

米国憲法は議会に他国との通商を規制する独占的な権限を与えており、米経済を守る大統領の緊急権限によってこれが覆されることはないとした。

トランプ政権はこれを受け、直ちに控訴した。

ホワイトハウスのデサイ報道官は「(貿易赤字は)国家非常事態であり、米国のコミュニティーを破壊し、労働者を置き去りにし、防衛産業基盤を弱体化させている。この事実は裁判所も異議を唱えなかった」とし「選挙で選ばれていない裁判官が国家非常事態への適切な対応を決めるべきではない」と表明した。

金融市場は裁判所の判断を歓迎。ドルが買われ、米国株先物やアジア株が値上がりした。

この判断は2件の訴訟で下された。1件は超党派のリバティ・ジャスティス・センターが関税対象国から製品を輸入している米国の中小企業5社を代表して起こした訴訟。もう1件は米国内13州が訴えていた。
関税を巡り、少なくとも5件の訴訟が係争中となっている。

ミラー大統領次席補佐官は裁判所を非難し、「司法クーデターは制御不能だ」とソーシャルメディアに投稿した。

オレゴン州の訴訟を主導している民主党のダン・レイフィールド司法長官は、トランプ氏の関税は違法かつ無謀で、経済にとって壊滅的だと指摘。「今回の判断はわれわれの法律が重要であり、貿易に関する決定は大統領の気まぐれで行われるべきではないことを再確認するものだ」と述べた。

トランプ大統領は、国家非常事態における「異常な」脅威に対処することを目的とした国際緊急経済権限法(IEEPA)に基づき、関税を導入する広範な権限を持つと主張している。

トランプ氏は4月2日、貿易赤字は国家非常事態だとし、全ての輸入品に一律10%の関税を課すことを正当化。米国が抱える貿易赤字が大きい国、特に中国に対してはより高い税率を課した。

これらの国・地域別の関税のほとんどは1週間後に一時停止され、各国が通商協議を行っている。

637名無しさん:2025/05/29(木) 13:46:51
日産、米国の工場・事務系で追加退職募集、業績連動給与停止=社内文書
115
コメント115件
5/28(水) 17:50配信


 5月28日、経営再建中の日産自動車が、2万人に積み増した人員削減計画の一環として、米国内の事務系部門やミシシッピ州の完成車工場を対象に追加的な早期退職の募集を始めたことが分かった。写真は米カリフォルニア州アーバインの日産ディーラーで3月撮影(2025年 ロイター/Mike Blake)
Daniel Leussink Maki Shiraki

[東京 28日 ロイター] - 経営再建中の日産自動車が、2万人に積み増した人員削減計画の一環として、米国内の事務系部門やミシシッピ州の完成車工場を対象に追加的な早期退職の募集を始めたことが分かった。さらに、世界規模で今年度の業績連動型賃金の引き上げも停止した。経営陣が従業員に宛てた社内メールをロイターが確認した。

イバン・エスピノーサ社長は5月13日、国内外の完成車工場7つを閉鎖し、前回9000人と公表していた人員削減を1万1000人増やして計2万人にすると発表。メールはこの発表の後に送付された。

社内メールによると、日産は米国の人事、企画、情報技術・システム、ある特定の財務などの事務系部門に所属する従業員に対し、早期退職のパッケージを提示。ミシシッピ州にあるキャントン工場の従業員にも同様の措置を講じている。

早期退職募集を巡っては、日産が昨年11月に9000人の削減方針を表明した際、キャントン工場を含む米国3工場で4月から実施すると明らかにしていたが、今回はこれとは別の追加募集となる。

米国事業を統括する日産アメリカズ会長のクリスチャン・ムニエ氏は同メールの中で「日産は米国で、事業規模を適正化するための相当な努力を講じてきたが、現地レベルで追加の限定的な戦略的措置を講じる必要がある」と説明、「実施している取り組みは日産の再建にとって不可欠だ」と述べている。
日産の広報はロイターの取材内容に関し、早期退職募集については「現在進行中のため、詳細な情報は提供できない」とした上で、「米国の一部の正社員を対象に自主退職プログラムを実施する。特定の部門と地域に所属する一部の正社員が対象となる」とコメントした。

また、ロイターが確認した別のメールによると、日産は今年度、世界で業績連動型給与の引き上げを凍結した。

同社が27日に開示した定時株主総会の招集通知によれば、今年3月末に退任した内田誠前社長を含む4人の執行役員に対し、日産は合計6億4600万円の退職金を支払っている。

ロイターの取材によると、日産が検討している工場削減案では、メキシコの一部など海外5工場のほか、主力の追浜工場(神奈川県横須賀市)と子会社・日産車体の湘南工場(同県平塚市)が対象となっている。日本国内の事務系部門でも今年度中に早期退職者の募集を始めたことが明らかになっている。

638名無しさん:2025/05/29(木) 14:26:10
玉木氏、備蓄米を「1年たったら動物の餌」と表現 小泉農相は苦言
7430
コメント7430件
5/28(水) 20:45配信


衆院農林水産委員会で国民民主党・玉木雄一郎代表(手前)の質問に答弁する小泉進次郎農相=国会内で2025年5月28日午前11時6分、平田明浩撮影
 小泉進次郎農相は28日、衆院農林水産委員会で質疑に立った国民民主党の玉木雄一郎代表の発言に苦言を呈した。

【写真】「茶々を入れる意図はなく…」 「餌」発言についての玉木氏の釈明

 玉木氏は衆院農水委で備蓄米について、「あと1年たったら動物の餌になるようなもの」と表現。「1年たったら動物の餌を安く売ると言って、そりゃ安く出ますよ」と述べた。さらに、コシヒカリなどブランド米を安く買いたい需要が高いと説明した上で、「(備蓄米は)本当のニーズではない」とも言及した。

 小泉氏は記者団に対し、「事実はそうだとしても、今この(備蓄米の)放出のあり方について取り組んでるときに、ちょっと残念という印象だ」と指摘した。

 農林水産省のホームページによると、備蓄米は約5年の保管期間を過ぎれば、飼料用米などとして売却している。【安部志帆子、池田直】

639名無しさん:2025/05/29(木) 14:42:55
パレスチナ国連大使「耐えられない!誰が耐えられるというのか!」餓死するガザの子供たちの状況を涙ながら怒りあわに
58
コメント58件
5/29(木) 12:37配信


FNNプライムオンライン
パレスチナの国連大使が涙と怒りの訴えです。

イスラエルとパレスチナの情勢をめぐる国連安全保障理事会の会合で28日、パレスチナの国連大使が餓死するガザの子供たちの状況について涙ながらに怒りをあらわにしました。

マンスール国連大使:
耐えられない!誰が耐えられるというのか!

パレスチナのマンスール国連大使は国連安保理の会合で、食糧不足が深刻となっているガザで、餓死した子供を抱き、頭をなでながら謝る母親たちの状況は耐えがたいと涙ながらに訴えました。

また3月以降、1300人以上の子供が死亡し、4000人が負傷したと説明し、時折机をたたきながらイスラエルへの怒りをあらわにしました。


玉木氏、備蓄米を「1年たったら動物の餌」と表現 小泉農相は苦言
7430
コメント7430件
5/28(水) 20:45配信


衆院農林水産委員会で国民民主党・玉木雄一郎代表(手前)の質問に答弁する小泉進次郎農相=国会内で2025年5月28日午前11時6分、平田明浩撮影
 小泉進次郎農相は28日、衆院農林水産委員会で質疑に立った国民民主党の玉木雄一郎代表の発言に苦言を呈した。

【写真】「茶々を入れる意図はなく…」 「餌」発言についての玉木氏の釈明

 玉木氏は衆院農水委で備蓄米について、「あと1年たったら動物の餌になるようなもの」と表現。「1年たったら動物の餌を安く売ると言って、そりゃ安く出ますよ」と述べた。さらに、コシヒカリなどブランド米を安く買いたい需要が高いと説明した上で、「(備蓄米は)本当のニーズではない」とも言及した。

 小泉氏は記者団に対し、「事実はそうだとしても、今この(備蓄米の)放出のあり方について取り組んでるときに、ちょっと残念という印象だ」と指摘した。

 農林水産省のホームページによると、備蓄米は約5年の保管期間を過ぎれば、飼料用米などとして売却している。【安部志帆子、池田直】

640名無しさん:2025/05/29(木) 14:43:55
ウォール街の流行語「TACO(トランプはいつも尻込み)」について問われたトランプ氏、「最も不快な質問」
64
コメント64件
5/29(木) 11:36配信


トランプ米大統領=5月28日
(CNN) トランプ米大統領による度重なる関税発動の脅しにより、ウォール街はここ数カ月、歴史的な激動にさらされている。そして今、投資家らはトランプ氏の言葉をうのみにしなくなったばかりか、多少の皮肉も込めるようになってきた。

【映像】「TACO」について問われたトランプ氏、記者を一蹴

投資家の間では、新しいトレーディングスタイル「TACO」が定着しつつある。TACOは「Trump Always Chickens Out(トランプはいつも尻込みする)」の略語だ。つまり、トランプ氏の新たな関税発動の脅しに動揺して売りまくってはいけない、いずれ発言は撤回され株価は反発するのだから、というものだ。

英紙フィナンシャル・タイムズのコメンテーター、ロバート・アームストロング氏が編み出したこの造語をトランプ氏が初めて知ったのは28日。記者からこの言葉に対する反応を尋ねられたときだった。

トランプ氏は「私が尻込みする? 聞いたことがない。中国への関税率を145%から100%に引き下げ、さらに引き下げたからか?」と対中関税について言及した。

同氏は先週、6月1日から欧州連合(EU)に50%の関税を課すと発表し、株価は下落に転じたが、2日後にはEUとの協議が好調だったことを受け、関税賦課を7月9日まで延期すると述べた。戦没将兵追悼記念日明けに市場が再開すると、株価は大幅に上昇して取引を終えた。

トランプ氏はEUと中国の関税率に関する最近の発表に触れ、「これが交渉というものだ」と述べた。自身の戦術の中には、関税率を「途方もなく高い数字」に設定し、他国が自身の要求を受け入れればそれを下げるという手法も含まれるという。

同氏は質問した記者に対し「その発言は絶対に口にするな」とくぎを刺し、「最も不快な質問だ」と一蹴した。

連邦高裁判事に自身の弁護士指名 トランプ氏が指名
32
コメント32件
5/29(木) 8:58配信


エミル・ボーブ氏=1月、ニューヨーク(ロイター=共同)
 【ワシントン共同】トランプ米大統領は28日、自身の交流サイト(SNS)で、東部ペンシルベニア州フィラデルフィアの連邦高裁の判事にエミル・ボーブ氏を指名すると発表した。就任には上院の承認が必要。ボーブ氏はトランプ氏の刑事事件で弁護士を務めた。第2次政権発足後には司法副長官代行に就任した。

 トランプ氏は不法移民の強制送還などを巡り、地裁判事らが差し止め命令を出して妨害していると批判。忠臣を高裁に送り込み、有利な判断を引き出したい考え。

 米メディアによると、ボーブ氏は司法副長官代行として、2021年の議会襲撃事件の捜査に関与した連邦捜査局(FBI)の捜査官の調査を主導した。

641名無しさん:2025/05/29(木) 14:44:33
ドイツ軍の欧州最強化計画、「大いに憂慮すべき」 ロシア外相
25
コメント25件
5/29(木) 13:22配信


ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相(2025年5月27日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は28日、ドイツ軍の「欧州最強化」計画について、20世紀に行われた2度の世界大戦を例に挙げて「大いに憂慮すべきだ」と述べた。

【写真】ウクライナの主要支援国、長射程兵器での対ロ攻撃容認 メルツ・ドイツ首相

ドイツは第2次世界大戦以降、軍備増強に消極的で、北大西洋条約機構(NATO)加盟諸国は安全保障を主に米国に依存してきた。

ドイツは、2022年2月に全面侵攻を開始したロシアと3年以上にわたって戦い続けるウクライナにとって、最も強力な同盟国の一つ。

ラブロフ氏は、ロシアの首都モスクワで開催された安全保障会議で、「前世紀にドイツが2度にわたって最強クラスの軍事大国となり、それがどれほどの困難をもたらしたかを、多くの人がすぐに思い出した」と述べた。この会議には、ロシアのウクライナ侵攻開始以来初めて、米国大使館の代表が参加した。

欧州の経済大国ドイツのフリードリヒ・メルツ首相は、長らく資金不足に悩むドイツ軍に対し、「必要なあらゆる財政的手段を提供する」と表明した。

ドイツ政府は最近、5000人規模の機甲旅団をリトアニアに配備した。ロシアによるウクライナ侵攻への対応で、ドイツ軍が単独で外国に部隊を常駐させるのは、第2次世界大戦後初めて。

​​ロシアは、ソ連とナチス・ドイツの戦いの記憶を繰り返し利用し、ウクライナにおける特別軍事作戦への支持をあおっている。【翻訳編集】 AFPBB News

判事らの暗殺請け負う殺し屋グループの5人を逮捕 ブラジル警察
5
コメント5件
5/29(木) 12:52配信


ブラジルの連邦警察官(2024年3月24日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ブラジル警察は28日、判事を含む有力者を標的にしたスパイ活動や暗殺を請け負っていたグループの容疑者5人を逮捕したと発表した。

【写真】警察による幹部殺害に報復 犯罪組織がバス35台に放火 ブラジル

連邦警察によると、一連の逮捕は2023年にマトグロソ州で弁護士のロベルト・ザンピエーリ氏が射殺された事件に関連したもの。

捜査の過程で、「スパイ活動や金目当てで殺人を行う犯罪組織」を突き止めたとしている。

当局は、28日に5人を逮捕し、マトグロソ州、サンパウロ州、ミナスジェライス州で6件の捜索令状を執行した。

連邦総弁護庁のジョルジ・メシアス長官は、グループは民間人と軍人で構成され、25万レアル(約640万円)で「最高裁判所の判事や当局者のスパイや暗殺を請け負っていた」と述べた。

警察が押収し、ニュースサイト「G1」が引用した文書には、下院議員1人の料金は10万レアル(約255万円)、上院議員は15万レアル(約383万円)と記載されていた。【翻訳編集】 AFPBB News

642名無しさん:2025/05/29(木) 17:32:06
「死なない程度に飢えさせろ」...イスラエルの最大の兵器、ネタニヤフによる「究極の兵糧攻め」とは?
144
コメント144件
5/29(木) 7:10配信

検問所では支援物資が腐り落ちる。戦争のルールを定めたジュネーブ条約でも禁じられた「兵器」で壊滅するガザの食料事情


既にガザの食糧危機は限界を超えたレベルにある(5月21日、ガザ市) MAJDI FATHIーNURPHOTOーREUTERS
パレスチナ自治区ガザに支援物資がきちんと届かなければ、48時間以内に1万4000人の乳幼児が死ぬ恐れがある──。トム・フレッチャー国連事務次長(人道問題担当)が英BBCラジオで、そんな具体的な警告を発したのは5月20日のことだ。

【動画】AIが人間をロックし正確に狙う銃 イスラエルが開発

その前日、イスラエルは約2カ月半ぶりにガザ封鎖を一部解除し、人道支援物資の搬入を認めたと発表した。だが、フレッチャーが率いる国連人道問題調整事務所(OCHA)は、ガザに入ったトラックはわずか9台だったと報告。必要なのは1日500台だ。

イスラエルは、ガザを実効支配するイスラム組織ハマスが2023年10月7日にイスラエルを急襲したことに対する報復作戦を続けている(いわゆるガザ戦争)。これはガザに壊滅的な人道危機をもたらす恐れがあると、筆者らパレスチナの公衆衛生の専門家は当初から警告してきた。

その警告が、今、現実になりつつある。
もともとガザに入る人道支援物資は、イスラエルによって厳しく管理されてきた。このため今回のガザ戦争の勃発当初から、物資の流通がこれまで以上に難しくなるのではないかという不安があった。

実際、イスラエルの大規模な軍事作戦が始まってからわずか2週間後、国際NGOのオックスファムは、ガザには通常の2%の食料しか届いていないと告発し、「飢えが戦争の武器として使われる」ことに警告を発した。

その後も物資の搬入は不安定だったが、決定的だったのは今年3月2日、イスラエルがほぼ完全なガザ封鎖に踏み切ったことだ。このため5月初旬には、国連の複数の専門家が、直ちに暴力に終止符を打たなければ「ガザに住むパレスチナ人の全滅」もあり得るという、衝撃的な見通しを示す事態に発展した。

今回のガザ戦争の死者は既に5万3000人に達し、負傷者は12万人に上るが、人為的に生み出された飢えはさらに多くの命を奪うだろう。なにしろ過去1年半にわたるイスラエルの激しい爆撃で、ガザでは農場からパン屋、食品工場までが破壊され、食料システムと呼べるものが存在しなくなっているのだから。

643名無しさん:2025/05/29(木) 17:32:38
検問所で腐る支援物資

ただ、前述のとおり、ガザにおける食料安全保障の低下と、それを生じさせたメカニズムは、今回のガザ戦争の前から存在した。

国連は、「十分な量の安全かつ栄養のある食料への日常的アクセスが欠如している状態」を食料不安と定義している。そして、OCHAの報告によると、ガザでは22年の時点で、住民の65%が食料不安に陥っている。

その原因は複数ある。07年にハマスがガザを実効支配するようになったとき、イスラエルが実施した経済封鎖もその1つだ。これにより、ガザに搬入される物資は全て、所定の検問所でイスラエル当局の検査を受けなければならなくなり、場合によっては搬入が却下されるようになった。

基本的な食料品は搬入が許されていたが、検問所で検査を待っている間に腐ってしまうこともある。09年のイスラエルの日刊紙ハーレツの調査によると、サクランボ、キウイ、アーモンド、ザクロ、チョコレートなどは搬入が全面的に禁止されていた(後に一部緩和された)。

イスラエル政府は、ガザ住民の暮らしを困難にして、ハマスに圧力をかけるのが目的だと主張してきた。「パレスチナ人にダイエットを課すだけで、飢え死にさせようとしているわけではない」と、あるイスラエル政府顧問は06年に語っている。
実際、イスラエル政府は08年に、パレスチナ人を栄養失調にならないレベルで飢えさせるための必要カロリーを専門機関に調査させている。今年5月の、「飢餓危機が発生しない」レベルの「基本的な食料」のみガザへの搬入を認めるという決定も、根っこにあるのは同じ考え方だ。

長期にわたる経済封鎖は、ガザ経済の発展も妨げた。なにしろガザからの商品の輸出入には莫大なコストがかかるし、多くの障壁によって諸外国との貿易もままならない。このため22年後半のガザの失業率は約50%に達し、多くの住民はますます食料支援に依存するようになった。

ガザには「食料主権」がないという考え方もできる。

今回の戦争の前から、ガザの漁師たちが、イスラエルの許可する海域を超えて操業すると、イスラエル当局の銃撃を受けた。沿岸部で取れる魚は小さく、漁獲量も限られているため、ガザの漁師の収入は17年以降半減してきた。

また、今回の戦争で、ガザの農地の大部分は使えなくなった。温室や耕作地、果樹園、家畜、食品工場など、食料生産に必要なインフラも大きなダメージを受けた。だが、国際社会は再建支援を躊躇している。数年もすればまた爆撃を受けて、破壊されてしまうと分かっているからだ。

644名無しさん:2025/05/29(木) 17:33:38
50万人が飢えに直面する

3月以降の封鎖は、ガザの食料自給自足能力を一段と奪った。5月の時点で農地の約75%が破壊され、多くの家畜も失われた。かんがいに使用されてきた農業用井戸の3分の2は機能しなくなっている。

戦争の手段として民間人を飢えさせることは、戦争のルールを定めたジュネーブ条約で固く禁じられているし、18年の国連安保理決議2417号でも非難されている。

国際人権団体のヒューマン・ライツ・ウォッチは、イスラエルが飢えを戦争の武器として利用していると非難しており、アムネスティ・インターナショナルも、経済封鎖はイスラエルにジェノサイド(集団虐殺)の意図がある証拠だとしている。

だが、イスラエル政府は、ガザにおけるいかなる人命の喪失もハマスのせいだと主張して譲らない。それと同時に、ガザからパレスチナ人を完全に排除することが真の狙いであることを、少しずつほのめかしている。

WHO(世界保健機関)によると、3月のガザ封鎖開始以降、栄養失調で死亡した子供は57人。世界の食料不安を追跡する総合的食料安全保障レベル分類(IPC)は、9月までに50万人(ガザの人口の5人に1人)が飢えに直面するとの予測を示した。
それでも、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は、支援物資の一部搬入を許可したのは、同盟国が「集団飢餓の画像」を見て圧力をかけてきたからだと公言。基本的な姿勢を改めるつもりはないことを示唆している。

The Conversation


Yara M. Asi, Assistant Professor of Global Health Management and Informatics, University of Central Florida


This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.
ヤラ・アシ(米セントラルフロリダ大学助教)

645名無しさん:2025/05/29(木) 17:38:11
食べ物を粗末にするな、と戦争を経験した祖父母にしつけられたから、今回の玉木氏の発言が絶対に許せない。
遠い戦地で食糧がなく餓死していった当時の日本兵たちを侮辱している。

玉木氏には反省の意思を見せて欲しい。
自分の発言に責任を取るのが国会議員の仕事だ。

646名無しさん:2025/05/29(木) 17:42:14
まだ戦争中だ
ウクライナ・ロシアの戦争も
パレスチナ・イスラエルの戦争も
政治や宗教には関係ない貧民や民間人が一番ひどい目にあう。
戦争中、都会の人間は食べ物を求めに田舎にきた。
ライフラインを断たれる…あの戦争の怖さを
日本人はもう忘れたのか?

647名無しさん:2025/05/29(木) 17:50:09
ナチスにホロコーストでやられたことを今はイスラエルがパレスチナ人にやっている。
地獄だ。
イスラエルを止められないなら、もう地球の人類は全員滅びた方がいい。
生きている価値がない。
本気で滅びの呪文を発動させる。

648名無しさん:2025/05/29(木) 17:53:20
人間たちが戦争を反省しないなら
なにもかも壊して、
殺して殺して殺し尽くしてやる

649名無しさん:2025/05/30(金) 09:09:17
備蓄米価格「5キロ2000円」言及めぐり 小泉農林水産大臣「利幅の大きいマージンを取りにいく人に対するけん制」
521
コメント521件
5/29(木) 14:49配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
小泉農林水産大臣は29日、備蓄米の店頭価格を「5キロ2000円」程度と打ち出していることについて、利益を大きく得ようとする業者に対するけん制の意味合いがあるとの認識を示しました。

【写真で見る】「1年たったら動物のエサ」と発言した玉木氏 備蓄米めぐり野党党首らと激論する小泉農水大臣

立憲民主党 徳永エリ 参院議員
「随意契約による安価なコメの販売、このことによってですね、生産現場に与える影響についてどのようにお考えなのか」
小泉進次郎 農林水産大臣
「国の備蓄米で、むしろどれだけでもマージンのっけていいですっていう売り方をするほうが、私は違うと思っています。利幅の大きいマージンを取りにいくような人に対するけん制も含めてやっているということは、ご理解をいただきたいと思います」

立憲民主党の徳永議員は備蓄米の店頭価格について、5キロ2000円程度を目指すとする小泉農水大臣に対し、安価でのコメの販売は「消費者目線で、生産者を見ていない」と批判しました。

これに対し、小泉農水大臣は今回、放出する2022年産の古古米の場合、60キロあたり税抜き1万700円で売り渡していることから、「5キロになおすと1000円以下」だと説明し、「適切なマージンを含めてこれぐらいだと示すことによって、利幅の大きいマージンを取りにいくような人に対するけん制になる」と理解を求めました。
TBSテレビ

桜島で爆発的噴火「灰雨が鹿児島市街地側に」【きょう・あすの降灰予報】(29日)
5/29(木) 16:53配信


南日本放送
桜島で6日ぶりに爆発的噴火が発生しました。29日午後3時37分、桜島の南岳山頂火口で爆発的噴火が発生しました。中量以上の噴煙が火口から1500mの高さまで上がり、南西の鹿児島市谷山方向に流れました。桜島の時間帯ごとの降灰予報は画像で掲載しています。

【画像で見る】「灰雨で車が灰色に…」桜島の降灰予報 時間帯別に灰が予想されるエリア・方向を見る

鹿児島市鴨池の県庁付近では、白い車が灰色に見えるほどの「灰雨」となりました。

650名無しさん:2025/05/30(金) 09:10:43
「事件が起きるまで、誰も見向きしなかった」旧統一教会を追い続けた鈴木エイト氏が語る“オールドメディアの責任と未来”
12
コメント12件
5/29(木) 17:10配信


(c) Adobe Stock
 旧統一教会と政治の「癒着」を長年にわたり追い続けてきたジャーナリスト・鈴木エイト氏。その取材姿勢と執念が広く知られるようになったのは、2022年の安倍晋三元首相銃撃事件以降だった。事件をきっかけに、氏のもとには一気に「オールドメディア」と言われる媒体からの取材依頼が殺到し、結果的に大勢に変化が訪れた。鈴木氏は、なぜ“大手メディア”から長らく距離を置かれていたのか。そして、「事件後」に何が変わったのかを振り返りつつ、いま報道に求められる役割について書いてくれた。みんかぶプレミアム特集「オールドメディアの黄昏」の第3回。
長年「大手メディア」とは縁がなかった

 昨今、「オールドメディア」というワードが侮蔑的な意味合いで使われている。本来はインターネットを介した様々な情報伝達媒体としてのデジタルプラットフォームの総称である「ニューメディア」との対比で使われてきた用語だ。揶揄的にオールドメディアと呼称する場合の対比としてのニューメディアには、YouTubeやSNSなどを指しているケースがほとんどである。その上で人々がどちらに重きを置き、信頼を抱いているのかといった論考が盛んに行われている。

 テレビ、新聞、ラジオ、雑誌といった伝統的なオールドメディアを私の関係性で振り返れば、一部の週刊誌や月刊誌には寄稿をしてきたので「雑誌」ジャンルとの付き合いはあった。だが、そのほかの主要なテレビ局や新聞といった大手メディアとは単発的な取材協力といった程度の接点に過ぎなかった。
長年、統一教会(世界平和統一家庭連合)の問題や同教団と政界の「癒着」を追及してきた私にとって、いわゆる大手メディアとはほとんど縁がなかったことになる。今のように、主要なテレビ番組やラジオ番組にゲストとして出演するようになるまでは、ニッチなトピックに詳しい無名のジャーナリスト、という位置づけだった。
統一教会自体も「オワコン」扱いされていた

 私が問題視し追及してきたことは、一般のメディアが率先して取り上げたいと思うようなトピックではなかったのだろう。こちらから企画を持ち込んでも、実現しないことが常だった。特に政権中枢と統一教会との間に「歪な共存関係」があったことについては「なぜこんな重要なトピックに大手のメディアがまったく関心を持ってくれないのだろう」という思いはあった。

 確かに私が追っていた問題の深刻さや重要性に比して、各メディアの関心の薄さへのジレンマはあった。だが、その一方で大手メディアがほとんど興味を示さなかったことについては、統一教会自体がいわゆる「オワコン」扱いされていたことを肌で感じていたので、私自身も各メディアの対応を仕方のないこととして見ていた部分もある。
安倍元首相銃撃事件から問い合わせが殺到

 ところが、そんな状況が続くなかで結果として元首相銃撃という社会を震撼させる重大事件へと発展した。これは私を含む“メディアの敗北”に他ならない。敢えて“敗北”というワードを使ったのは、重大な事件が起こってしまう前に社会へ問題性を適切に提示することができなかったことへの自戒の念を込めたからだ。

 重大な事件が起こってようやく大手メディアは事件の背景を探るため、一斉に取材を始めた。その過程で、「この問題に最も詳しいジャーナリストがいる」「様々な証拠となるデータを持っているらしい」といった情報が駆け巡り、取材依頼や問い合わせが殺到した。

 私は一切の出し惜しみをせず、自分が蓄積してきた取材データを提供した。様々なメディア、報道機関で総合的に取材をしてほしいと思ったからである。私は自分の調査報道の取材方法として、大きなパズルのピースを埋める作業に例えている。様々な証拠を得るたびに、ピースを嵌めてきたが、自分では埋めきれないピースが多々あった。そんなピースを〝チームジャパン〟として、すべてのメディアで追及してほしいと思った。実際に、私の提供したデータによって、ベースとしてのファクトベースが整った。その上で各報道機関がそれぞれ取材に動き、健全なスクープ合戦が繰り広げられた。結果としてどんどんピースが埋まっていった。
鈴木エイト

651名無しさん:2025/05/30(金) 09:12:30
トランプ米大統領、自身の弁護士を高裁判事に指名
55
コメント55件
5/29(木) 15:36配信


 トランプ米大統領は28日、ポルノ女優への口止め料支払いを巡る刑事事件で有罪評決を受けた際に自身を弁護したエミル・ボーブ氏を、東部ペンシルベニア州フィラデルフィアの連邦高裁の判事に指名すると発表した。写真は1月、 ニューヨーク市刑事裁判所で撮影(2025年 ロイター/ANGELA WEISS)
[28日 ロイター] - トランプ米大統領は28日、ポルノ女優への口止め料支払いを巡る刑事事件で有罪評決を受けた際に自身を弁護したエミル・ボーブ氏を、東部ペンシルベニア州フィラデルフィアの連邦高裁の判事に指名すると発表した。

トランプ氏は自身の交流サイト(SNS)に、「ボーブ氏は司法の武器化を終わらせ、法の支配を回復し、米国を再び偉大にするために必要なことは何でもする」と投稿した。

ボーブ氏は司法省で首席司法副長官代理を務めている。高裁判事への就任には上院の承認が必要。

同氏は2月、ニューヨーク市のアダムス市長に対する汚職事件の起訴を取り下げるよう指示した。検察側は拒否し、ワシントンとニューヨークの検察官11名が辞職する事態となった。

上院司法委員会の民主党トップのダービン議員は、「(ボーブ氏には)地位の乱用が何度もあった」と主張し、同氏の指名に懸念を表明した。声明で、「ボーブ氏の不正行為疑惑は弁護士としての適格性に疑問を投げかけるだけでなく、彼の行動は、司法省の伝統的な独立性と法の支配を損なおうとするトランプ氏らの動きの一環だ」と批判した。

652名無しさん:2025/05/30(金) 09:13:04
日本もシリア制裁解除へ 低迷した経済再建後押し 30日に閣議了解
11
コメント11件
5/30(金) 5:00配信


シリアの国旗=ゲッティ
 政府は昨年12月にシリアで独裁体制を敷いていたアサド政権が崩壊したことを受け、シリアの個人・団体に科していた経済制裁を一部解除する方針を決めた。今回が第1弾で、30日に閣議で了解する方針。

【写真】アサド政権が崩壊したシリア 怒りや悲しみを抱えて

 アサド政権下では6万人以上が拷問の末に処刑されたとされ、アサド前大統領への制裁は維持する。反体制派による暫定政府が樹立されたが、これまでの各国の制裁で経済が低迷しており、経済再建を後押しする。米国も今月23日、制裁の一部解除を発表。岩屋毅外相は16日の記者会見で「解除も含めて適切に判断したい」と述べていた。【田所柳子、川口峻】

653名無しさん:2025/05/30(金) 12:54:15
2022年7月13日〜
116 : 名無しさん 2022/07/19(火) 17:43:00
●①オウムの闇・露日大学 〜●山口敏夫 ●安倍晋太郎・晋三 ●上祐史浩
2015年03月31日(火)
●安倍晋太郎・晋三
安倍晋太郎は、オウムのモスクワ支部が学内に設けらることとなった「露日大学」の後援を行っていた。この件は、上記の1995年国会での山口敏夫の答弁でも明らかにされたが、元ジャパンタイムスの編集長でもあり、香港をベースに活躍するフリージャーナリスト島津洋一氏による「島津論文」の中でも語られた。
安倍晋太郎による「露日大学」の構想はロシア軍事技術の導入である。ちょうど80年代、息子・晋三は、神戸製鉄のマネージャーを務め、後にオウム真理教に入信する村井秀夫もまた神戸製鉄の研究者として勤務し、ロシアの電磁気技術を導入し成果を上げた。この例は、安倍晋太郎の日露カレッジのプログラムの一端に違いない。

「オウム・モスクワ支部」も岸伸介〜安倍晋太郎〜安倍晋三、一家三代に渡る長期の「日本核武装」計画の一部であると捉えられている。
(27:41〜)勝谷「増殖するオウムを調べようと思って簡易に小委員会ができましたよね。あの小委員会の委員長がサンクトペテルブルグで交通事故死してますよね。ご存知でしたか?」上祐「いや、あまり。」勝谷「明らかにあれは口封じだ。」
勝谷が言っているのは〜この事件↓のことである。
1995年11月 【露】ロシアでのオウム調査を率いた国会宗教問題 委員会の委員長ヴィタリー・サヴィトスキーは「自動車事故」で突然事故死を遂げる。暗殺が疑われている。
「公安がルーツがロシアにあると見て捜査員を派遣しようとしたが、首相官邸が、それを止めたのだ。それをご存知でしたか?」上祐「そこまでは知りませんでしたが」 
「僕は明らかにオウム事件というのは、背後にロシア、北朝鮮や、ひょっとすると、中国軍閥などの外国勢力の浸透だと思っているけれども、そんなことは一切なかったことになっている。ロシアに関しては、上祐さんはもっと知っていることを喋るべきですよ!」
ttps://ameblo.jp/et-eo/entry-12008227770.html

何が事実か、まだわからない。
国葬に賛成したのは安倍晋三氏を尊敬していた右派の気持ちを知っていたから。
国葬をやらないよりはやった方が思いがある右派も後悔せず、いろんな出来事を吹っ切ることができるのでは?と。
中国に圧迫されていた台湾に目を向けたり、日米両首脳による真珠湾と広島の訪問とか、外交において他の政治家ができなかった歴史的な偉業を多数なしとげたのは事実。
功罪の検証は歴史学者に任せて、これからどうなるのかを考えようと思っている。

2022年7月13日〜
114 : 名無しさん 2022/07/19(火) 16:54:31
私が安倍晋三氏や自民党に違和感を感じたのは中国や韓国は手厳しく批判するのに、今現在の北朝鮮に核兵器やミサイルを流したロシアを批判しないから、何で?と不思議に感じたから。
そしてオウム真理教とロ日大学創立に関わった政治家への関心が出てきて、瀬島龍三とかソ連やスパイがうようよいるんだとわかって吃驚した。
WW2の日本軍とソ連や帝政ロシアの関係とか闇が深すぎて。
冷戦崩壊以降ロシアを忘れていたけど、平和条約を結んでもロシアが守るかどうか考えたら…。
日本との間に北方領土問題があるのに、ロシアは北方領土にミサイルを設置して要塞化した、そんなプーチン大統領を信用しきっている安倍晋三氏を信用していいのか?任せていいのか?と少しずつ自問自答し始めた。
一時期は清和会派は統一教会の反米ロシア派スパイが作ったんじゃない?とまで疑った。
ロシアとアメリカなら私はアメリカの方が好き。
真実はわからないから、とにかく政治家の説明を聞いて実際の動きを見るしかない。

654名無しさん:2025/05/30(金) 12:54:56
2022年7月13日〜
56 : 名無しさん 2022/07/16(土) 01:09:29
●安倍元首相銃撃犯の怨恨の根、岸信介の統一教会接近とは──祖父の冷戦戦略の副作用に殺されたのか
>>そして政治家は宗教側の「熱意」にあまりに鈍感
冷戦構造が崩れてから、反共運動はその存在意義を失った。その後、統一教会は北朝鮮に接近するなど、かつては考えられない行動に出た。また、文鮮明も亡くなり、その後には、家族の間での分裂という事態も生まれた。家族連合と改称したにもかかわらずである。
その点で、統一教会にかつての勢いはない。安倍政権が続いていた時代、勝共連合の機関誌である『世界思想』の表紙を安倍元首相がたびたび飾ったのも、あるいは統一教会がメッセージを求めたのも、なんとか勢力の挽回をはかろうとしてのことであろう。安倍元首相は、祖父からの関係があるがゆえに、その要望に従ったのだろうが、それが容疑者を刺激することになった。首相や元首相を利用しようとする宗教の側は必死であり、その効果に絶大な期待を寄せる。まさに創価学会の戸田がそうだった。ところが、首相や元首相の側には、それが分からない。あるいは、その認識のズレが、思わぬ形で今回の出来事を生んだのかもしれないのである。
島田 裕巳(宗教学者)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b9b8a0c7f1690ae91052127da76a74bf91f6fdd8?page=5
冷静にたんたんと経緯を説明してありとても分かりやすかった。亡くなった人を批判するのは苛めであり下品だという罪悪感を感じるが、今の機会を逃してはならない、この事件をきっかけに、政治家は宗教団体に利用され過ぎないよう付き合いの深さを見直して距離を調整してほしい、という個人的な願いがあって取り上げた。
政治も宗教も似ているしどちらも人間関係が大事だから切り離せないと思うが、特定の宗教の代弁者になりすぎると、アメリカみたいに国内で宗教をきっかけにした戦争が始まりそうで怖い。人を繋ぐのが宗教なら、敵対させたり戦争をさせるのも宗教。

655名無しさん:2025/05/30(金) 12:55:53
2022年7月13日〜
57 : 名無しさん 2022/07/16(土) 01:20:40
統一教会は世界各地にあるけど、悪質な霊感商法のトラブルがあるのは日本だけだという。
日本の信者(消費者?)だけがカモにされているというのを知って腹が立つを通り越し、哀しくなった。
政治家は宗教団体にハマる消費者・国民がどうなっても、本人の自由や自己責任をたてに介入しない、あまり気にしてないのかな?と思った。
たぶん「宗教にハマる」のを個人の自由だというのと同じく、児童虐待も個人の自由、民事だからと介入できず、虐待された子供を保護するための有効な手段を探せずにいる気がする。

2022年7月13日〜
53 : 名無しさん 2022/07/15(金) 19:23:56
昨年9月の自民党総裁選挙で河野氏、高市氏、岸田氏の三人の候補者のうち、高市早苗候補に投票した議員は自分がかわいいだけの自己保身型で、日本の未来や国政なんか考えていないだろう。
自分の思想がトランプ大統領とは全く違うのに、人気のあるトランプ大統領に嫌われるのが怖くて逆らえない、今の共和党を駄目にしてしまった共和党の議員と、安倍晋三氏が怖くて高市早苗氏に投票した議員は似ている。
あの選挙戦の時、当選回数が少ない自分より弱い立場の議員たちに対し、安倍晋三氏は「これからの議員人生で便宜をはかってほしいなら、俺のいう通りに動く高市早苗議員に入れろ」と圧力をかけた。
私は安倍晋三氏の強引なやり方にはじめて気づいた→「安倍晋三」崇拝から目覚めて脱会する原因となった。

私に言えた義理ではないが、国民に人を見る目があるかないかで自分の運命まで変わる。
清和会(安倍派)の中でも、福田達夫議員は安倍晋三氏の命令に逆らってまで、派閥にとらわれず実力をみて投票すべきだと呼び掛けた。彼は派閥にとらわれず、岸田首相に投票した。
福田達夫議員は人望もあるし思慮深い。
あのときみせた勝負勘は近年まれに見る勝負できる政治家の胆力だ。
安倍晋三氏に対して「ならぬものはならぬ」と与党から止められる議員がいれば、恨まれただろうが彼はまだ生きていた。
秋篠宮殿下や眞子さまに対して宮内庁が何も言えず→秋篠宮殿下は国民からの敬愛を失った。
秋篠宮殿下は「自由民主主義の国だから自分がしたいようにして何が悪い」と話されたが…。
戦後の日本の宮内庁職員が秋篠宮殿下を叱らなかった、きちんと自由民主主義の本当の意味を教えられなかったのは、秋篠宮殿下にとっても国民にとっても不幸な出来事だった。
きちんとしたしつけがされていない犬は、犬自身も、飼い主もどちらも不幸になる。
叱ると怒るは違う。
怒るは八つ当りのような感情だが、叱るは冷静でないとできないし理性と工夫が必要。
自分が悪者にされても伝えようという覚悟が必要だから「叱る」は相手に対して愛情がないとできない。
そういう意味では、秋篠宮殿下は、身分をこえて心の底から愛されるという経験がなかった不憫な御方だったのかもしれない。
あるいは臣下が主君のためを思って諌めても、それを素直に聞けないくらい、自信がなく内心は劣等感が強いか…。
秋篠宮殿下には臣下の進言を素直に聞けるくらい強くなってほしい。

656名無しさん:2025/05/30(金) 12:56:29
2022年7月13日〜
54 : 名無しさん 2022/07/15(金) 19:38:51
このまま秋篠宮殿下や悠仁さまを放置したら、次の世代の皇室は国民から敬愛を得られないのではないか、取り返しがつかなくなる前に、帝王教育などの対処をした方がいいと思う。
私は国民から敬愛される皇室の存続を願っているから、あえて言っている。
私の勘違いかもしれないが、なぜか右派・保守派は秋篠宮殿下の今のやり方を諌めず、「もう少し国民から慕われるよう殿下もやり方を変えられては?」と働きかけない。
本当の愛国者なら、国民から皇室が尊敬されること、堀がなくても誰も攻撃しないくらい敬愛されることを望むのでは?
日本の保守、特に安倍晋三氏の時代の保守派はおかしい気がした。
国民と皇族を喧嘩させ、皇族を孤立させようとしているのか?と感じるくらいおかしいと感じていたが、安倍晋三氏が亡くなるまで言えなかった。

657名無しさん:2025/05/30(金) 13:26:55
家を残すためなら息子の命すら差し出す…「徳川家康に最も嫌われた戦国武将」のすさまじいサバイバル人生
155
コメント155件
5/28(水) 18:17配信


上田城(写真=くろふね/CC-BY-3.0/Wikimedia Commons)
戦国時代、もっとも世渡りが上手かった武将は誰か。歴史評論家の香原斗志さんは「真田昌幸だろう。家康に2度も攻め込まれながらも、明治時代まで家を残したのは彼の智謀によるところが大きい」という――。

【写真をみる】松代城跡(長野市)にある真田信之の像

■戦国屈指の世渡り上手だった武将

 戦国武将のなかでもとりわけ才知に長け、豊臣秀吉や徳川家康をはじめ格上の武将たちと渡り合い、翻弄し、幾多の苦難を潜り抜けた。こうした世渡りが飛びぬけて上手かったため、江戸時代をとおして家を存続させることに成功した。そんな人物が真田昌幸である。

 だが、もともとは武将でさえなかった。武田家に仕える真田幸綱の三男なので、家督を継ぐ可能性は低く、早くから武藤という家に養子に出され、足軽30人を従える足軽大将になっていた。だが、2人の兄、信綱と昌輝が天正3年(1575)の長篠合戦で戦死したため、真田家に戻って家督を継承することになった。

 真田家は信濃国(長野県)小県郡真田(上田市)が拠点だったが、昌幸は小田原の北条氏の所領だった上野国(群馬県)東部の沼田領(沼田市)に侵攻。ついには沼田領の拠点、沼田城を手に入れている。

 天正10年(1582)3月、織田信長と徳川家康の連合軍に攻められて武田氏が滅亡すると、すぐに信長に臣従したが、この判断および変わり身の早さこそ、真田昌幸の生涯において真骨頂だった。

 信長が甲斐国(山梨県)に配置した滝川一益の与力になり、沼田城は差し出した昌幸だったが、3カ月後に織田信長が本能寺に斃れると、旧武田領で徳川家康、北条氏政、上杉景勝による領土の争奪戦がはじまった。ここからの昌幸は、まさに変幻自在に立ち回る。
■上杉→北条→徳川という寝返り

 滝川一益が北条氏政の嫡男、氏直に敗れた間隙を縫って沼田城を奪還し、上杉が上野国に侵攻してくると上杉に臣従した。ところが、すぐに北条氏直に降伏し、わずか2カ月余りのちには徳川家康と連絡をとり、北条を裏切って徳川に寝返っている。どうやら、寝返りの基準は、沼田城を守りたいという点にあったようだが、ともかく、相手を翻弄する変わり身は鮮やかである。

 次の逸話からも、昌幸の沼田へのこだわりがうかがい知れる。天正10年(1582)10月末、家康は北条と和睦を締結し、(1)家康の次女の督姫が北条氏直に嫁ぐこと、(2)北条氏の勢力下にあった甲斐国都留郡、信濃国佐久郡と、徳川臣下である真田氏の領土である上野国沼田領および吾妻領が交換されること、が決められた。

 つまり、甲斐と信濃は徳川、上野は北条、というようにすっきり分けようとしたのだ。ところが、昌幸は、沼田領も吾妻領も自分が切り取ったものだと強く主張し、家康の求めを拒んだ。その結果、沼田城は北条氏からたびたび攻撃されることになったが、昌幸は耐え抜いている。

 その後、翌天正11年(1583)、昌幸は家康の命で、越後国(新潟県)の上杉氏に対する防衛線として、信濃川に面した断崖上に上田城(長野県上田市)を築城した。むろん、家康は築城に際して支援したのだが、これが家康にとっての仇になる。
■2000の兵力で7000の敵に勝利

 天正12年(1584)3月、小牧・長久手の戦いが起き、家康が秀吉と対決して沼田方面へ注意を払う余裕がなくなると、昌幸は沼田と吾妻をみずからの所領としてあらためて確保した。これに北条氏が激怒し、和睦の条件を守るように家康に迫ったので、秀吉と和睦した家康は天正13年(1585)4月、甲府に軍を進め、昌幸に沼田を引き渡すように求めた。

 家康は沼田の代わりに、信濃国の伊那(伊那市)をあたえると提案したのだが、昌幸はあらためて拒否。家康から離反し、次男の信繁(幸村)を人質に出して上杉景勝に臣従してしまった。

 さすがに堪忍袋の緒が切れた家康は、昌幸を攻めて真田領を制圧することを決意。鳥居元忠、大久保忠世、平岩親吉ら7000の軍勢で上田城を攻めさせ、別動隊を沼田城にも侵攻させた。ところが、昌幸はわずか2000の兵力で翻弄し、徳川軍に1300もの死傷者を出させるほど大勝している(第一次上田合戦)。

 結局、昌幸はこの勝利をもって、信濃国の独立した大名として認められるようになったのだから、変幻自在に変わり身を繰り返した者勝ち、ということになる。

658名無しさん:2025/05/30(金) 13:27:33
■家康が秀吉に臣従した背景

 天正13年(1585)、昌幸は上杉景勝に従属したまま豊臣秀吉に臣従した。それに際し、上杉方に人質に出ていた次男の信繁は、今度は秀吉の人質として大坂に移った。

 翌天正14年(1586)には、ついに家康が秀吉に臣従したが、これにも昌幸の影響が無視できない。家康はこの時点で昌幸だけでなく、同じ信濃国の国衆の小笠原貞慶にも離反されていた。おそらくは、真田氏に離反された挙句、第一次上田合戦で敗北した家康には頼れない、と判断されたのだ。こうした影響で、自身の領国内に動揺が広がった家康としては、秀吉に頼るしかなくなった、という面がある。

 その前に、家康は再度、昌幸を攻めるべく、天正14年7月に甲府に出陣したが、秀吉の調停を受けて中止。秀吉は家康が大坂に上った際、昌幸を家康の与力大名にするよう命じた。

 変化が目まぐるしくて、ついていくのが大変だと思う。要は、真田昌幸は、沼田領と吾妻領に執着して、徳川と北条の求めに一歩も譲らず、上杉景勝や秀吉と結んで、自分の主張を貫きとおした、ということだ。
■沼田への強いこだわり

 昌幸の沼田へのこだわりは、思わぬ結果にもつながっている。秀吉の北条攻めを誘発したのだ。天正17年(1589)、秀吉は真田氏が押さえる沼田領と吾妻領に関し、沼田城をふくむ3分の2は北条氏にあたえるという裁定を下した。これを受けて、その年の暮れに北条氏政が大坂に上るはずだった。

 だが、3分の1を昌幸のもとに残したのが仇になった。10月末、北条氏の家臣で沼田城代の猪俣邦憲が、真田方の名胡桃城(群馬県みなかみ町)を攻め落としてしまった。秀吉は激怒して北条氏の征伐を決意し、翌天正18年(1590)の小田原攻めと北条氏の滅亡、家康の関東移封につながったのである。

 時代は下って、慶長5年(1600)の関ヶ原合戦とその後の状況にも、昌幸は大きな影響をあたえている。徳川の主力部隊を率いた家康の嫡男、秀忠が遅参して、関ヶ原の本戦に間に合わなかったことはよく知られるが、原因は、西軍にくみした昌幸の上田城を攻め、予想外に手間取ったことだった(第二次上田合戦)。

 結果として、家康は自分の軍勢ではなく、秀吉恩顧の武将たちと一緒に戦うしかなくなった。このため、戦後は東軍にくみした豊臣系大名たちに、西軍から没収した630万石の8割にあたる520万石を加増するほかなく、日本の3分の2を外様大名が領有することになった。

659名無しさん:2025/05/30(金) 13:28:06
■家を存続させるための究極の選択

 こうして力をもった旧豊臣系大名たちが大坂城にいる秀吉の遺児、秀頼を担いだら大変だ、ということで大坂の陣が起きたのだから、その前提も昌幸がつくったことになる。

 しかし、歴史に大きな影響をあたえただけではない。真田の家を存続させる術(すべ)にも、おおいに長けていた。

 関ヶ原合戦では、昌幸と次男の信繁は西軍についたが、長男の信幸(のちの信之)は東軍にくみした。信幸は徳川四天王の本田忠勝の娘を正室に迎えていたので東軍に、昌幸は石田光成と縁戚関係にあったので西軍に、と分かれたのだが、その背後には周到な計算があった。東軍と西軍のどちらかが勝って真田家が存続できるように、あえて父子が決別する道を選んだのである。

 昌幸と信繁は、関ヶ原合戦の戦後処理で、いったんは死罪が下されたが、信幸と舅の本田忠勝の助命嘆願を受け、高野山への蟄居となった。それから10年余りで昌幸は死去し、信繁は大坂夏の陣で散った。しかし、信幸は信濃国上田藩、続いて同松代藩の初代藩主となり、真田家は明治維新を迎えるまで大名として存続することになった。



----------
香原 斗志(かはら・とし)

660名無しさん:2025/05/30(金) 13:32:02
「まさかの敗北」ロシアの消耗とプーチンの誤算...プーチンが語り始めた後継者
342
コメント342件
5/29(木) 18:10配信

消耗戦になれば必ず勝てると踏んでいたが、膠着状態を突破できず「戦略的袋小路」に。ウクライナの粘り勝ちがついに実現?


モスクワで開催された対外軍事技術協力委員会で議長を務めるロシアのプーチン大統領(2025年5月23日、Reuters)
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は負けを認める屈辱を巧みに避けてきた。初めて政権を握ったのは第2次チェチェン紛争の最中の2000年。プーチン指揮下でロシア軍はどうにかチェチェンの分離独立派を抑え込めた。【マイケル・キメージ(ウィルソンセンター・ケナン研究所所長)】

【動画】大爆発で一瞬にして建物が粉々に...ウクライナ軍「MiG-29戦闘機」がロシア国内FSB拠点を爆砕する瞬間

その後もジョージア(08年の南オセチア紛争)、ウクライナ(14年のクリミア半島の一方的併合と22年の本格的な侵攻開始)、シリア(15年のロシア軍の介入)でプーチンは軍事力に物言わせてきた。だが長期的な成功は達成できていない。ジョージアの将来は不透明だし、シリアでロシアの影響力は低下した。

それでもプーチンは常に勝者として振る舞う。ウクライナに対しては、ロシアの勝利は時間の問題だとばかり強気の態度を取っている。5月9日の対独戦勝記念日にはプーチンは中国の習近平(シー・チンピン)国家主席と並んで首都モスクワの赤の広場での軍事パレードに臨み、ロシアには強い味方がいることを印象付けようとした。
ロシアの国営メディアは、アメリカもロシアの主張を認めていると誇らしげに伝えている。NATOの拡大こそが戦争の原因であり、ウクライナの頑固さが戦争を長引かせ、もうろくしたジョー・バイデン前米大統領は危うく第3次大戦を引き起こすところだったと、トランプ政権も理解しているというのである。

とはいえウクライナはシリアやジョージアとは事情が違う。シリアは遠いよその国だから、そこで自国の影響力が低下してもロシア人はあまり気にしない。ジョージアがロシアと西側のどちらにつくかは読めないが、それもプーチンの重大な失点にはならない。

それとは異なりウクライナではロシア軍が足止めを食らい、死傷者が増え続けている。プーチンが何らかの形で負けを認めて譲歩しないと、この状況は打開できそうにない。

クレムリンが行う戦況報告では、この戦争の悲惨さを隠すことは可能でも、プーチンは国内経済の衰退を隠せない。自身の強権支配が延々と続くこと以外に、一貫性のある政治的ビジョンを国民に示すこともできずにいる。

ロシアはまだバッタリ倒れるまでには至っていないが、弱体化は確実に進み、「まさかの敗北」を喫するシナリオが現実味を帯びつつある。
長期戦に必要なのは総合的な国力だ。軍事目的の達成を支えるのは外交力と経済力であり、それらを支えるのは政治的な意思である。今のロシアにはこれら全てが欠けている。

ウクライナ戦争では軍事的課題の困難さと外交能力の不足、経済の脆弱化と政治的不満が「負の相乗効果」を生み、プーチンをとてつもなく困難な状況に追いやっている。

仮に戦況が良ければ、あるいはこれが明らかな防衛戦争なら、外交能力の不足は問題にならず、先行き不安や経済的困窮は耐え得るレベルにとどまり、政治的な不満も抑え込めるだろう。

第2次大戦中のソ連がまさにそうだった。今のプーチンはそれとは逆の立場に置かれ、「戦略的袋小路」からの脱出の道筋を国民に語って時間稼ぎをすることさえままならない。

【トランプも業を煮やす】

今のロシアは2つの深刻な軍事的ジレンマに直面している。

1つは戦況を動かせないこと。ロシア軍はウクライナで支配地域をじりじりと広げているから、ロシア軍のほうが勢いがあるように見えるが、その勢いは何の役にも立っていない。その証拠にロシアはウクライナ東部の都市ポクロフスク攻略で苦戦を強いられ、多大な犠牲を出している。

661名無しさん:2025/05/30(金) 13:32:45
ウクライナ侵攻開始後のロシア軍の死傷者数は今年4月末時点で推定79万人、行方不明者は4万8000人。今年に入ってからだけでも10万人の死傷者が出た。

このペースでいくと、年末までに死傷者は100万人に上りそうだ。それだけの人的損害を出しても、侵攻開始時と比べ、ロシアの戦略的状況は全く改善されていない。

ロシアのもう1つのジレンマはウクライナそれ自体だ。侵攻開始時の奇襲作戦が失敗した時点で、プーチンは二者択一を迫られた。侵攻規模を縮小するか、ウクライナ全土で民間人を標的にするか。やすやすと引き下がったと見られるのを恐れてプーチンは後者を選んだが、この選択が裏目に出た。

ロシアの猛攻はウクライナを奮い立たせた。命を賭しても祖国を守ろうと、人々は心に誓った。

ウクライナはロシアよりも貧しい小国で、消耗戦では不利になる。しかも外国は物資を援助しても援軍は派遣しない。どう見ても勝ち目は薄いが、圧倒的な強みがある。ウクライナ人の士気の高さとドローン(無人機)の活用に見られるような創意工夫の才だ。

祖国防衛の熱意がこうした工夫を生み出すのだろう。

それでも消耗戦が長引けば、ロシアはさまざまな点で優位に立てる。支援疲れでアメリカが手を引けば、ウクライナでは国民の士気低下と軍の戦闘能力の低下は避けられず、「アメリカに見捨てられたウクライナ」に、ほかの国々も見切りをつけかねない。

アメリカが手を引けば、ロシアは欧州諸国に個別に働きかけて中立の立場を取らせるか、ロシア寄りにさせることも可能だろう。
アメリカとヨーロッパの間に楔を打ち込めば、ロシアは長年の野望の実現に王手をかけられる。それはヨーロッパに自国の勢力圏を築き、NATOを事実上の解体に追い込むという野望だ。

ところがロシアは西側相手の外交に失敗した。まずはアメリカが再三にわたり仲介を申し出たのに、交渉のチャンスをみすみすつぶしたこと。ロシアびいきのドナルド・トランプ米大統領もこれには業を煮やし、プーチンに仲介役を降りる考えをほのめかした。

【後継者に言及する意図】

欧州諸国への働きかけもうまくいっていない。ドイツの新しい首相に選ばれたフリードリヒ・メルツはイギリス、フランス、ポーランドとがっちり手を組み、ウクライナ支援の姿勢を強固に貫いている。しかもメルツはドイツ軍を欧州最強の軍隊にすべく国防費の大幅拡大を誓っている。

ロシアの外交力では欧州諸国を自国寄りか中立にすることはかなわなかった。外交官が手詰まり状況を打開するため妥協の余地を探ろうとしても、プーチンがそれを許さないからだ。

ウクライナでの敗北を何としても回避したいプーチンは、国家経済を犠牲にすることもいとわない。

ロシアが「戦争景気」に沸いた時期はもはや過去。開戦時に5%だったGDP成長率は今やゼロ近くに落ち込み、人手不足で人件費が上がったせいでインフレ率は10%前後に上っている。

トランプが始めた貿易戦争と中国経済の低迷のせいでエネルギー価格が下がったことも、ロシアの国家予算を圧迫している。国民はまだ飢えてはいないが、物価高と経済の先行き不安からプーチンの戦争に疑問を抱いてもおかしくない。

何しろそれは一向に勝てない、非生産的で不必要な戦争なのだから。

政治指導者が侵略戦争を仕掛けることは危険な賭けだが、その戦争で敗色が濃くなれば危険性は一段と増す。

プーチンは侵攻開始後、自分の決断を信頼するよう国民に求めてきた。多くの国民が信頼し、今も信頼し続けている。ロシアは全体主義国家ではないが、信頼しなかった人たちはあの手この手の制裁を受けたはずだ。

今のロシアは、一部地域で徴兵が行われる一方、全土で政治離れが進む奇妙な状況にある。人々は建前上では「正義の戦争」を支持しつつ、政治には無関心だ。

実質的な権限を一手に握る独裁者になることは非常に危うい立場に置かれることでもある。戦争に勝てばいいが、敗北は政治的な命取りになる。

そのためかもしれないが、後継者問題では長年だんまりを決め込んでいたプーチンが最近それを口にし始めた。彼も気付いているのだろう。愚かな戦争に自分の政治生命を賭けた挙げ句、その戦争に負けつつあることを......。

From Foreign Policy Magazine

662名無しさん:2025/05/30(金) 13:44:07
イスラエル、ヨルダン川西岸に新入植承認 緊張高まる恐れ
32
コメント32件
5/29(木) 20:36配信


イスラエル政府は占領下のヨルダン川西岸で新たに22カ所のユダヤ人入植地を承認した。イスラエル入植者、西岸のエリコ近くで4月撮影(2025年 ロイター/Joyce Zhou)
[29日 ロイター] - イスラエル政府は占領下のヨルダン川西岸で新たに22カ所のユダヤ人入植地を承認した。スモトリッチ財務相が29日明らかにした。

英国、フランス、カナダは今月、イスラエルが入植地拡大を続ければ制裁を科す可能性があると警告しており、今回の決定により亀裂が深まる可能性がある。

極右のスモトリッチ氏は、新たな入植地はヨルダン川西岸北部に建設されるとXに投稿したが、具体的な場所は明らかにしなかった。

イスラエルのメディアは国防省の情報として、今回承認された新たな入植地には、政府の許可なく建設された「アウトポスト」と呼ばれる非公式の既存入植地の追認や、新しい入植地の建設が含まれると報じている。

パレスチナ自治政府のアッバス議長のルデイネ報道官はイスラエルの決定について、「危険なエスカレーション」であり、イスラエル政府は地域を「暴力と不安定の連鎖」に引きずり込み続けていると非難した。

「イスラエルの過激派政府は、あらゆる手段でパレスチナ独立国家の樹立を妨害しようとしている」と述べ、トランプ米政権に介入を要請した。

ガザ地区のイスラム組織ハマスの高官サミ・アブ・ズーリ氏も「ネタニヤフ(首相)が主導するパレスチナ人に対する戦争の一環だ」と主張し、米国と欧州連合(EU)に対応を呼びかけた。


米、国連でプーチン氏に停戦案受け入れ要求 拒否なら交渉撤退も
44
コメント44件
5/30(金) 9:57配信


 5月29日、米国は国連安全保障理事会で、米国のウクライナ停戦案が「ロシアにとって最良の結果」になると主張、プーチン・ロシア大統領に受け入れを促した。写真は国連のロゴ。2014年8月、ニューヨークで撮影(2025年 ロイター/Carlo Allegri)
Michelle Nichols

[国連 29日 ロイター] - 米国は29日の国連安全保障理事会で、米国のウクライナ停戦案が「ロシアにとって最良の結果」になると主張、プーチン・ロシア大統領に受け入れを促した。

米国は陸海空での包括的な30日間の停戦受け入れをロシアに求めているが、ロシアは今月16日のウクライナとの直接交渉で、一定の条件が満たされなければ停戦には応じられないと主張した。

米国のケリー副大使代理は「われわれはロシアと協力したいと考えている。この平和構想や経済対策を含めてだ。この紛争に軍事的な解決策は存在しない」とし「現在提示している案はロシアにとって最も良い結果につながる。プーチン大統領はこれを受け入れるべきだ」と述べた。

その上で「ロシアがこの壊滅的な戦争を続けるという誤った決断を下せば、米国は紛争終結に向けた交渉努力から撤退することを検討せざるを得なくなる」と発言。ロシアに追加制裁を課す可能性もあると述べた。

ロシアのネベンジャ国連大使は「ボールはウクライナ側にある。交渉を経て平和を選ぶか、もしくは戦場での敗北という避けがたい結末を迎え、紛争終結のために別の条件を受け入れるかのどちらかだ」と述べた。

これに対し、ウクライナのハヨビシン副国連大使は、ロシアが「戦争をやめる真摯な意思を示していない」とし、各国に対ロシア制裁の強化を求めた。

663名無しさん:2025/05/30(金) 15:12:02
父系でひたすら自分の妾を増やそうとする、戦争で無限に自分の一族の領土を増やそうとするモンゴル帝国のやり方、チンギス統原理は人間社会を戦争の連続に変えてしまう。
これからはその侵略・軍事力による領土拡大を否定していく。
原則として戦争を禁止して、軍事力で他人の土地を奪うことを禁止する。
アメリカ独立戦争、ナポレオン戦争以来、今のイスラエルのネタニヤフ政権やロシアのプーチン政権がしているように力がある者は、地域の先住民の意思を無視して、民族浄化したり「開拓」して植民地・実効支配する領土を増やしてきた
→先にその土地に住んでいて侵略者に追放・殺害された人たちが、自分たちの土地を奪った勢力に報復しようとする→暗殺者・テロリストの発生

イスラエルを建国したユダヤ人たち(宗教的な少数派)も、かつては多数派のキリスト教徒やイスラム教徒(強者)に、自分達の土地や資産を力で奪われた被害者だった
→イスラエルを建国して、力をつけてからは加害者に転じた

イスラム教徒たちが本格的にテロリストになりだしたのは「イスラエルとパレスチナのふたつの国家でエルサレムをわけて平和に共存しよう」という現実的な妥協案・計画を、イスラム教徒とユダヤ教徒の宗教極右・原理主義者が蹴ってしまったから。
【ユダヤ教徒・キリスト教徒】と【イスラム教徒】とでふたつにわける、という現実的な妥協案は【自分だけが正しい】と考え、万世一系に拘るような原理主義者たちには耐えられなかった→聖地エルサレムを巡って、殺したり、殺されたりの連続

昔の日本人が【精神・宗教担当の朝廷】と【現実の統治・法執行担当の幕府】に役割をわけたのは、リスクの分散だった。
宗教指導者で祭祀を担当するローマ教皇と
治安維持など領内で実務を担当する各国の国王と
ふたつの統治機構がある
→腐敗・堕落しないようふたつの機構が相互に監視しあう
→為政者たちが【強引で無法な権力の乱用・軍事力行使】を自制してくれれば、神官・武士階級以外に生まれた人々、国民にも【上に対する革命を起こさないですむ→平和に暮らせる】という生活上のメリットがある

664名無しさん:2025/05/30(金) 15:27:12
正式参戦を嫌がるNATO加盟国、日本、今のアメリカ世論でわかるように、誰だって平和な生活に慣れたら
もう君主の理想やイデオロギー達成のための戦争なんか、
誰も参加したくない。
なんで狂った人同士の喧嘩にこっちまで加わらなきゃならないのか…というのが人間の本音。
被害妄想・幻聴・幻覚で暴れる精神病患者(ロシア・イスラエル)から身を守らなきゃならないから、まだすぐには武装解除はできない。
だが長期的には【契約や交渉を重視せず、気に入らないことがあればすぐ軍事力に訴えてきたこれまでのやり方は、社会全体にとって損失・損害・廃棄ロスが大きすぎて非効率的だ】と気づき、徳川幕府時代の日本人みたいにもう戦争をやめて、今ある武器を手放していくだろう。
そうなって欲しい。

665名無しさん:2025/05/30(金) 15:51:08
仏スタッド・ランス、伊東純也と中村敬斗がフル出場も2部降格決定…伊東「気分は地獄」
133
コメント133件
5/30(金) 9:49配信


2部降格が決まった後、悔しそうに今季を振り返る伊東純也(ランスで)=平地一紀撮影
 【ランス(仏)=平地一紀】サッカーのフランス・リーグは29日、1部、2部入れ替え戦の第2戦がランスで行われ、1部のスタッド・ランスがホームで2部のメスに延長戦の末、1―3、2戦合計2―4で敗れ、来季の2部降格が決まった。Sランスは、伊東純也、中村敬斗がフル出場、関根大輝は後半途中から出場した。

【写真】日本代表に合流するため試合会場を後にする伊東と中村(昨年11月)
 日本勢3人が所属する古豪のSランスが、無念の降格となった。シーズン中に主力が他クラブに移籍し、低空飛行が続いた。入れ替え戦第2戦では、先制しながら追いつかれ、延長戦の2失点で敗戦。試合後は、怒ったサポーターが座席を取り外し、次々にピッチに投げ込んだ。けががありながら奮闘した伊東は「(気分は)地獄。難しいシーズンだった」と受け止めた。

666名無しさん:2025/05/30(金) 16:21:27
スイスの氷河崩落、行方不明者捜索打ち切り
7
コメント7件
5/30(金) 11:58配信


スイスアルプスにあるビルヒ氷河の崩落で壊滅したブラッテン村(2025年5月29日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】スイス南部バレー州で一つの村をほぼ壊滅させた氷河の大規模崩落で、当局は29日、行方不明となっている男性(64)の捜索を打ち切ったと発表した。崩落によって生じた岩や氷の堆積物により、捜索活動が困難だとしている。

【写真】崩落したスイスのビルヒ氷河

レッチェンタール渓谷に位置するビルヒ氷河は28日午後3時30分ごろに崩落し、300人が住むブラッテン村の大部分が壊滅した。住民は先週の段階で避難していた。

現在は約2キロにわたって大量の堆積物が、ロンザ川をせき止めている。

当初は堆積物の上流に閉じ込められた水による洪水の可能性が警告されていたが、専門家による分析の結果、その危険性は少ないと当局は発表した。

渓谷の景観は劇的に変わり、ビルヒ氷河があった場所では山肌に大きな穴が開いている。ブラッテン村の残る部分もロンザ川の増水により水没しつつある。

当局によると、300万立方メートルの岩石が突然、氷河の上に崩れ落ち、それによって氷河が谷へ押し出された。

ユーチューブに投稿された動画には、大量の氷とがれきが山の斜面から谷へ一気になだれ込み、その勢いで反対側の山腹にまで達する様子が映っていた。【翻訳編集】 AFPBB News

667名無しさん:2025/05/30(金) 16:22:07
「部下に責任を押しつける」スタイルは日本の「偉い人」の伝統? どこまでも「自分ファースト」な上司に、部下は……
11
コメント11件
5/29(木) 17:04配信


上司の責任逃れは日本の伝統? (イラスト:瀬川サユリ)
マンガ編集者としての経験を持ち、作家業の傍らマンガ原作も手掛ける堀田純司氏が、ちょっと困った“今ドキ上司”や“あるある経営者”を歴史上の人物になぞらえて紹介する「こんな上司は嫌だ」。

今回のテーマは「責任転嫁上司」。鎌倉幕府を倒し武士から権力を奪還した後醍醐天皇を例に、部下に責任を押し付ける上司の問題点や、そうした伝統的な悪習が現代のビジネス環境でどのように変化しているかを考察します。
「責任転嫁上司」は日本の「偉い人」の伝統だった?

秘書がやりました。

政治家の常套句です。筆者などは、政治家の言葉といえば、まずこのフレーズが浮かびます。次に来るのが「記憶にありません」です。

しかし政治家だけではなく、部下に責任を押しつけて自分は逃げるシチュエーションは、かつてはビジネスの現場でも、しばしば見られたものでした。

きちんと上長の指示に従い、ステップごとに報告、相談して進めた案件なのに、問題が起こってボスに怒られる。そのときなぜか上長までボスサイドに立って「俺は、こうしろと言っただろ!」と叱りつけてくる。

「あれっ、なぜあなたまで“怒る側”に立ってるんです? あなたは“怒られる側”のはずでは!?」

こういうことが、ありました。

「すみません。今回は彼が暴走してしまって。今後は気をつけるように、きちんと私が指導していきますので」

最後はそんな感じでボスに謝ってみせる上長の姿に、こちらはあぜんとするばかり。しかしもしかすると、こうした「部下に責任を押しつける」スタイルは、日本の「偉い人」の伝統だったのかもしれません。
なぜなら、日本史上のトップ・オブ・トップ、超大物のリーダーからして、どうもそうした傾向が見られるからです。その大物とは、鎌倉幕府を倒し、武士から権力を奪還した天皇、後醍醐天皇。
後醍醐天皇は「不屈の闘志を持つ帝王」だった

この人は、かつて皇国史観のもとでは、「日本史上最高のリーダー」とされた人物でした。

古代、日本のトップは文句なしに天皇でした。しかし中世に入るとやがて辺境地帯から武士が台頭。

彼らは平安時代末期の「保元の乱」「平治の乱」を通して政治の世界に進出し、とうとう平清盛が権力を掌握。武士出身でありながら太政大臣にまで上り詰め、清盛の一族・平氏は超セレブの上級国民として栄華を極めました。

しかしその平氏を源氏が追い落とし、関東の地に自分たちの政権「鎌倉幕府」を打ち立てる。

当初は「西は天皇がトップに立つ朝廷」「東は源氏将軍、次に北条氏が実権を握る幕府が統治」という「すみ分け」が成立していましたが(「東国国家論」「二つの王権論」)、ここで武士の圧迫から逃れて、権力を回復しようとするリーダーが現れます。「隠岐に流された」ことで有名な後鳥羽上皇です。

668名無しさん:2025/05/30(金) 16:22:52
上皇はひそかに軍事力を組織し「承久の乱」を起こしますが、戦いは迅速に動いた幕府の勝利に終わり、上皇は隠岐に流されてしまいます。結果として武士の権力が西国にも浸透していくことになりました。

その「承久の乱」からさらに約100年後。再び「倒幕計画」を企て、そして本当に幕府を倒してしまった天皇、後醍醐天皇が歴史の舞台に登場します。

この天皇の「いいところ」と「悪いところ」。どちらの話から聞きたいですか?

「いいところ」は、この人の持つ闘志。幕府を倒し、再び天皇が日本全国のトップとなる「建武の新政」を実現しましたが、その道程はスムーズではありませんでした。

むしろ失敗の連続で、最初の計画は密謀段階でバレて失敗(正中の変)。しかし諦めずに再び倒幕を画策するもまたバレる。そこで挙兵して京都の笠置山で籠城しますが、敗北。先輩の後鳥羽上皇と同じく、隠岐に流されてしまいます(元弘の変)。

驚くべきことに後醍醐天皇はそれでも折れませんでした。情勢を見て船に乗り、隠岐を脱出。現在の鳥取県にたどり着き、倒幕の号令を発する。
ここに来てついに足利尊氏が後醍醐天皇サイドに寝返り、新田義貞ら他の武士も追随して、鎌倉幕府はあっさり倒されてしまうことになりました。

「神の子孫」という日本最高に尊貴な血筋の人でありながら、雑草育ちでも見られないような粘り強いメンタルの持ち主。まさに「不屈の闘志を持つ帝王」でした。
部下はコマ。すべてを独裁しようとした

そのいっぽうで「悪いところ」は、圧倒的に「自分ファースト」なお人柄。どうもこの人は、部下はもちろん実の息子でさえも「自分の野望を実現するためのコマ」としか見ていなかった節があります。

最初の密謀「正中の変」がバレたときは、ずばり「部下が勝手にやったこと」で逃げ切ります。

ちなみに2度目は部下のせいにはできなかった、というか部下に密告されてしまったのですが、「天魔の所為」と言い訳したそうです。今ふうにいえば「悪魔のささやき」にそそのかされたということでしょうか。この人は宗教的にもなかなかディープな人でした。

669名無しさん:2025/05/30(金) 16:23:31
しかし折れなかったことで「建武の新政」が実現するわけですが、たった3年で後醍醐天皇の政権は終わってしまいました。

直接的な原因は足利尊氏が今度は後醍醐天皇から離反したためですが、もともと「幕府を倒した」といっても、倒したのもまた武士。しかし後醍醐天皇はその現実に目を向けず、すべてを独裁しようとした。

中世史研究者の本郷恵子氏はそうした後醍醐天皇の政権について、

「伝統的公家政権のパロディ、おおいなる時代錯誤でしかなかったのである」
と指摘し、「天皇の権威を決定的に下落させた」と評しています(『院政 天皇と上皇の日本史』)。

現代の組織でも、トップになったからといっていきなり好き勝手できるわけではありません。自分を支持してくれた勢力にはご褒美をあげるいっぽうで、勝ったあとはアンチの支持をも取り付ける必要がある。

(写真:Igor Bastrakov / gettyimages)
敵にもアメを見せるバランス感覚と器の大きさが必要で、でないとせっかくトップになっても短命で終わってしまいかねない。しかし後醍醐天皇には、そのバランス感覚がまるでありませんでした(いっぽう足利尊氏は、リーダーとしての器だけはある人でした)。
人として、どうも人徳がない。いや後醍醐天皇は帝王ですから、「帝徳」がない。こういう人には人望は集まりません。ついてくるのは、利益目的の人間ばかりになります。
野望ばかり大きくて人望ナシの残念さ

結局、足利尊氏に攻撃されて比叡山にこもることになりますが、このときもまた、倒幕に大功績のあった新田義貞を、見捨てたも同然のかたちで、自分だけ和平を結んでしまいました。

よほど腹にすえかねたのか、義貞の部下の堀口貞満が天皇のもとに駆けつけて、

「今負けているのは戦いのせいではありません。帝徳に欠けるために、味方する勢力が少ないのです」

と抗議したそうです。このエピソードは本来、後醍醐天皇サイドに立って書かれた「太平記」に出てきますから、作者も「ほんと、その通りだ」と思っていたのでしょう。

中世は複雑な時代で、土地の所有権も何層にも重なり、宗教面でも神と仏が入り混じるカオスの世界でした。

670名無しさん:2025/05/30(金) 16:24:16
特に鎌倉末期から南北朝を経て室町政権が安定するまでの政治は、各勢力がくっついたり離れたり非常にややこしい。そうした混沌の情勢の中で後醍醐天皇の息子さん、護良親王は足利サイドに身柄を送られ、やがて命を落とします。その人が、

「武家より父が恨めしい」

と語っていたそうですから、野望ばかり大きくて、よっぽど人望がない人物だったのだろうなと思います。

ただ、こうした姿勢は後醍醐天皇だけではありませんでした。後醍醐天皇は先輩の後鳥羽上皇をリスペクトしていたそうです。後鳥羽上皇は自分で歌集を編纂するほどの文化人でもあり、武芸にも優れていました。

しかしそんな立派な人でありながら、「承久の乱」に敗北した後は、幕府に対して「あれは部下が勝手にやったこと」と言い訳をして、あろうことか自分に従った部下たちを追討せよという院宣を出しています。がっかりです。

もっともその後の江戸時代でも、密貿易がバレるなど大名の不祥事が表面化したとき、「家老に切腹させて責任を取らせる」ことは「あるある」でした。だからこれは日本の偉い人の伝統といえるのかもしれません。
デジタルデバイスできちんと記録を残せる時代に

グローバル化が進む現代ではコンプライアンスが重視されるようになり、上長だからといってブラックなふるまいは許されない。政治家も秘書からパワーハラスメントを告発されるようになってきました。

またテクノロジーの導入により、職務上のやりとりがチャットやメールの履歴として残るため、部下としても自分の「無実」が証明しやすい。

(写真:luechai / gettyimages)
こうしたところはいい世の中になったと感じます。しかし「エビデンスを残さないため」に、好んで音声通話やオフラインでの指示を行う人もいまだにいますから、こちらとしてはデジタルデバイスを駆使して、きちんと記録を残しておくようにしたいところです。

またなにか問題があったときには、不必要な躊躇はせず、人事部門や上級管理職に相談することも大事です。

伝統というものは根強い。油断するとよみがえってきますから、気をつけたいところですね。

堀田純司さん

671名無しさん:2025/05/30(金) 16:26:15
安倍昭恵さん“電撃”モスクワ訪問に「ロシア渡航やめるよう国民に求めてきている」林官房長官
168
コメント168件
5/30(金) 11:58配信


プーチン大統領と言葉を交わす安倍昭恵さん(スプートニク提供=ロイター)
 林芳正官房長官は30日午前の記者会見で、安倍晋三元首相の妻、安倍昭恵さんが29日(現地時間)にロシアのモスクワでプーチン大統領と面会したことについて、昭恵さん側と「政府として(面会についての)やりとりはしていない」ことを明かした。

【写真】プーチン大統領から花束を受け取る安倍昭恵さん

 「国際社会に誤ったメッセージを与えかねない」などと記者に指摘され、見解を問われると「いずれにしろ、政府としてコメントする立場にはない」と述べるにとどめた。

 日本政府は現在、ロシア全土に「渡航中止勧告」を出している。その勧告のさなかに、一民間人ながらも、元首相夫人としての影響力を持つ昭恵さんのモスクワ訪問をどう受け止めるか問われると、林氏は「政府としてはロシア全土にレベル3、すなわち渡航中止勧告以上の危険情報を発している。基本的にはロシアへの渡航はやめていただくよう、国民のみなさまに求めてきているところでございます」と応じるにとどめた。

 昭恵さんとプーチン氏の面会は、ロシア大統領府の映像公開などで明らかになった。「電撃訪問」ともいえる。プーチン氏は、昭恵さんに大きな花束を渡した上で、安倍氏の首相在任中に27回会談したことを振り返り「ロシアと日本の協力発展に果たした(安倍氏の)貢献を忘れることはない」などと伝えた。プーチン氏の言葉に、昭恵さんが涙ぐむ様子も伝えられた。

 昭恵さんは昨年、2期目の大統領就任直前だったトランプ米大統領からもフロリダ州の私邸に招かれ、大統領夫妻と食事をともにしている。

「この時期にどうして?」コメの不法投棄に衝撃 「『消えた米』ってこれだろうな」転売疑う声も
468
コメント468件
5/30(金) 13:37配信


海岸の草むらに捨てられた玄米【写真提供:かながわ海岸美化財団】
 海岸沿いに捨てられた、段ボール箱いっぱいの玄米。コメの価格高騰が問題となるなか、ネット上で衝撃の写真が拡散し、波紋が広がっています。いったいなぜ、貴重なコメが捨てられていたのでしょうか。コメの不法投棄現場を発見した公益財団法人・かながわ海岸美化財団の担当者に話を聞きました。

【写真】捨てられていた玄米 思わずゾッとする拡大した実際の様子

 ◇ ◇ ◇
ネット上では転売行為を疑う声やさまざまな臆測も

「玄米も捨てられてました・・・。

この時期にどうして?」

 今月29日、かながわ海岸美化財団の公式アカウントがSNS上に投稿した写真には、草むらの中に捨てられた段ボール箱と、その中いっぱいに詰められた玄米が収められています。玄米を包む米袋は破け、茶色い玄米の中にはところどころに虫のようなものが混じっています。

 高騰するコメの不法投棄写真には、5000件を超えるリポスト、1万件もの“いいね”が集まるなど話題に。「やっぱり転売ヤーの仕業でしたね」「あるいは、転売ヤーから買ったら、これが送られてきたとか?」「捨てた奴に天罰が下りますように」「米でコレやっちゃうと、ガチ目な法整備論争起きちゃうのに…」「戦後の食糧難の話しを聞いて育った俺は、絶対に許せない!」「コメ高騰や不足の原因は、国でもJAでもない。コメを買い占めてこういうことする転売屋が一番の原因なんだ」「結局、農水省とかJAが言う『消えた米』ってこれだろうな」など、転売行為を疑う声やさまざまな臆測が寄せられています。
写真を投稿した公益財団法人・かながわ海岸美化財団は、1991年に設立。「日本で唯一の海岸美化専門の団体」として、神奈川の海岸を中心に清掃活動をしています。東は横須賀市の東京湾側から、西は静岡県の県境まで、約150キロの自然海岸を清掃し、年間で2000トンものごみを回収しているといいます。

 今回の投稿について、かながわ海岸美化財団の担当者は「今月23日に、横須賀市野比海岸の海岸入口付近で発見したものです。道路に近い場所だったので、前の晩に車で持ってきてササっと不法投棄した可能性が高いです。こちらは全て回収して、焼却処分しました」と説明。

 一連の反響については「まずは『ごみを捨てないで欲しい』が一番の思いで、その次に『どうしておコメを捨てるのか』という思いがあります。今回、ネット上で大きな反響をいただき、今タイムリーであるおコメの問題についての関心の高さをあらためて感じました。コメはやはり日本人にとって特別なものであるということの表れだと思いますし、そうしたものをポイっと捨てていく方には憤りを覚えます」と話しています。
Hint-Pot編集部/クロスメディアチーム

672名無しさん:2025/05/30(金) 16:44:27
トランプ返り咲きでプーチンの野望に現実味…世界が直面する「最悪のシナリオ」とは?
16
コメント16件
5/30(金) 6:02配信


Photo:Chip Somodevilla/gettyimages
 2016年の大統領選挙で、「アメリカ・ファースト」(=欧州から手を引く)を掲げるトランプに、ロシアが多大な支援を与えたのは偶然ではない。対ロ軍事同盟であるNATOはアメリカが抜ければ瓦解するし、アメリカに捨てられればウクライナはロシアに対抗できなくなる。そう考えれば、プーチンがウクライナに2022年に全面侵攻した理由も明らかだろう。そう、そのときホワイトハウスには、トランプがいなかったのだ。※本稿は、春名幹男『世界を変えたスパイたち ソ連崩壊とプーチン報復の真相』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。

【この記事の画像を見る】

● ロシアが全面侵攻する4カ月前に アメリカは彼の決意をつかんでいた

 この戦争(編集部注/2022年2月24日に始まる、ロシア軍のウクライナ全面侵攻)が他の戦争と違う特異な点は、ロシアのウクライナ侵攻計画の詳細を米国が掌握していたことだ。

 『ワシントン・ポスト』によると、前年2021年10月、ホワイトハウスの大統領執務室に、アントニー・ブリンケン国務長官、ロイド・オースティン国防長官、マーク・ミリー統合参謀本部議長、アブリル・ヘインズ国家情報長官、ウィリアム・バーンズ米中央情報局(CIA)長官、ジェイク・サリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)らが集まり、その席でロシアによるウクライナ侵攻計画の詳細が報告された。

 米国に亡命したオレグ・スモレンコフのあとを継いだ新しいCIAの情報協力者が通報したようだ。スモレンコフと同じように、クレムリンのプーチン大統領執務室への出入りを認められた人物とみられる。
 このスパイからの人的情報(HUMINT)に加え、国家地理空間情報局(NGA)が分析した画像情報(IMINT)、国家安全保障局(NSA)が傍受した信号情報(SIGINT)など、情報コミュニティ(IC)を総動員してまとめたのだろう。
この時プーチンはすでに侵攻を最終決断していた。開戦の日も決定していて、CIAもその日を探知していたが、バイデン大統領には伝えなかった。

 大統領がうっかり発言をしてその日が明らかになれば、プーチンは開戦を取りやめることができなくなる恐れがある、と考えたのかもしれない。

● CIA長官はプーチン側近を 「莫大な代償」でおどした

 バイデン政権はこの時点で、米国が可能な限りの情報公開を行うことを決めた。ロシアが侵攻の詳細な情報を米国につかまれていることを知れば、簡単に迎撃されて不利になるため開戦を撤回する可能性がある、と期待したようだ。

 同時に米国は、西側諸国の結束を強化して、ロシアを追い詰める方針も決定した。漏らしてはならない「ソース(情報源)」と「メソッド(情報入手の方法)」の2点が露見しない範囲で、メディアへの「リーク報道」などの形で公開した。

 これを受けて、オースティン国防長官とミリー議長はそれぞれ、ロシア側のカウンターパート(編集部注/相手方における同等クラスの人間。ロシア国防省およびロシア軍参謀本部の高官のこと)に電話して、ロシアが勝利しても、かつてソ連がアフガニスタン侵攻後に遭ったのと同様に、抵抗する部隊との熾烈な戦闘が続くと警告した。

 またバーンズCIA長官は11月2日、訪露してユーリー・ウシャコフ大統領補佐官と会談、そこからソチで保養中のプーチン大統領に電話し、「米国はあなたが何をしようとしているか知っている。ウクライナを侵攻すれば、莫大な代償を科せられる」と警告したという。

● 米英情報機関がウクライナに 対ロシア工作の橋頭堡を構築

 プーチンは警告に耳を貸さず、予定通り侵攻計画を実行した。なぜ計画の変更をしなかったのか。計画の練り直し、延期といった方策を検討すべきだが、検討した証拠はない。

673名無しさん:2025/05/30(金) 16:45:03
2021年末にかけて、プーチン大統領はウクライナに対する全面攻撃に踏み切るかどうか検討を進めており、ロシアの主要な情報機関の「トップ」と相談していた、と『ニューヨーク・タイムズ』が伝えた。

 このトップはプーチンに、CIAとMI6(編集部注/イギリスの国外を担当する情報機関)がウクライナをコントロールし、対露工作の「橋頭堡」にしようとしている、と報告した。だからプーチンは米英の情報機関がウクライナに深く関与していることを知っていたのは明らかだ。

 ただ、このトップがこの時点で、ウクライナを攻撃すべきだと主張したのか、あるいは慎重にした方がいいと言ったのか明らかではない。いずれにしてもプーチンは2022年2月24日、ウクライナ全面侵攻に踏み切った。

 ロシア軍によるこの「特別軍事作戦」(プーチン大統領)の前から、米英の協力関係が進展しており、特に米・ウクライナ間の情報協力がウクライナ防衛の「要」となっていた。

● ウクライナも負けじと ロシア領内に軍を進めたが……

 戦争は多くの不幸をもたらす。特に苦しんでいるのはウクライナ国民だ。2024年現在で、ウクライナ国民の国内難民は800万人、海外難民は820万人に達している。戦争前の総人口は約4500万人だから、約35%の人々が自宅で家族と一緒に暮らすことができない状態だ。
しかし、戦況は総体的に膠着状態に陥っている。

 ロシア政府は2022年9月、ドネツク、ルハンスクの東部2州とヘルソン、ザポリージャの南部2州の併合を発表した。ロシア系住民が多いとされるこれらの州だが、形だけロシアに帰属させても、実態は変わらない。

 2023年夏、ウクライナ軍はロシア軍が占領する南部・東部4州に「反転攻勢」をかけた。しかし、ロシア軍は多くの地雷を敷設し、前進を阻む塹壕を掘って対抗。逆に米国などからのF16戦闘機などの武器供与が間に合わなかったこともあり、結局反転攻勢は失敗に終わった。

 2024年8月にはウクライナ軍は、想定で1万人強の兵員を動員して、ロシア政府のクルスク州を越境攻撃した。この戦争で初めてウクライナ軍がロシア領土を占領した。ウクライナは停戦交渉で「クルスク」を取引材料に使う可能性も指摘されている。しかし、戦況全体にそれほど大きい影響を与えることはなさそうだ(編集部注/2025年4月末現在は、ロシア軍がほぼ奪還している模様)。

674名無しさん:2025/05/30(金) 16:45:36
● 戦況が膠着状態の2025年に 登場したのがトランプだった

 だが、2024年の米大統領選挙でトランプが勝ち、政権に復帰。符丁を合わせるかのようにロシア軍はウクライナ攻撃を激化させた(編集部注/2020年の米大統領選挙でトランプが負けたため、プーチンはロシアのひも付きであるトランプを使って米国のウクライナ援助を停止させることも、米国をNATOから離脱させることもできなくなった。そのために、プーチンは2022年2月にウクライナへの全面侵攻を決断した可能性がある。しかし今年1月にトランプが大統領に返り咲いたことで、米国のNATO離脱およびウクライナへの援助停止というカードを、プーチンは再び手にした。……と、筆者は主張している)。

 そしてトランプは「1日で解決する」と言っていたウクライナの戦争を「6カ月」に遅らせた。この発言は明らかにロシアの攻撃長期化を示唆している。

 同時にトランプはグリーンランドを領有化し、カナダを「米国の51番目の州」にする要求を始めた。いずれもNATO同盟国が絡んでおり、NATO分断につながる恐れがある動きだ。その場合、NATOのウクライナ支援は大きく後退する。

 そうなればプーチンにとっては願ってもないチャンスが到来し、ゼレンスキー政権打倒の可能性が出てくる、と読んでいるかもしれない。情勢激変の行方をしっかり見守る必要がある。
春名幹男

675名無しさん:2025/05/30(金) 18:54:58
理由を知ればゾッとする…トランプがエリート官僚を「地下政府」呼ばわりする「本当の狙い」
50
コメント50件
5/29(木) 6:02配信


Photo:Chris McGrath/gettyimages
 米露首脳のトランプとプーチンは非公開の会談を重ねるなど、その関係には謎が多い。元米政府高官らは「プーチンはトランプを操っている」との見解で一致しているという。トランプを利用するプーチンは、何を企んでいるのか。※本稿は、春名幹男『世界を変えたスパイたち ソ連崩壊とプーチン報復の真相』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。

【この記事の画像を見る】

● 密談するプーチンとトランプ 完全非公開の会話の中身とは

 米国では2016年大統領選挙中に、トランプが滞在したホテルで、FSB(編集部注/ロシア連邦保安庁。ソ連時代に国内監視を担ったKGB第2総局の後継機関。暗殺からハニートラップまで多彩な工作をおこなうとされる)の仕掛けにはまって女性とのみだらな行為にふけったとの情報が伝えられた。

 この情報は、当初は共和党のトランプの対立候補、後にヒラリー陣営からの依頼で米調査会社「フュージョンGPS」を通じて、英国の対外情報機関MI6のクリストファー・スティール元ロシア部長がまとめたいわゆる「トランプ文書」の中で指摘されていて、ニュースサイト「バズフィード」によって公開された。

 この情報はスティールからFBIにも提供され、トランプはプーチンに脅されているといった見方が情報機関にも広がった。その後、スティールの情報源が、伝聞情報で証拠があるわけではないと証言して以後、情報の信憑性が疑われている。
トランプは2017年の大統領就任から2年間、世界の5カ所でプーチン大統領と非公開の米露首脳会談を行ったことが公式発表で明らかにされた。だが問題がある。両首脳のやりとりの内容は米政府内でも一切明らかにされていないのである。
 このため外交安保政策を担当する米政府当局者でも、CIAや世界最大の盗聴機関、国家安全保障局(NSA)などの情報機関に問い合わせ、同時に会談後のロシア大統領府の対応に関する情報を参考に会話内容を類推するという奇妙な状態が続いている。

 実は、トランプとプーチンの会話は面と向かった会談が5回、公開された電話会談は第1期の大統領就任から2019年1月初めまでで9回とされている。

 2024年10月に発刊された同紙のボブ・ウッドワード記者の新著『戦争(War)』によると、トランプが2020年大統領選に落選して以後も、2人は電話で7回程度の会話を交わしており、2016年大統領選挙に当選以後の会話と会議の総回数は25回を超えているとみられる。
● 通訳官からノートを取り上げて 「誰にも口外してはならない」

 トランプは会話の内容が公開されないよう極めて神経質になっていることが分かる。

 第1回の会談となった2017年7月7日のドイツ・ハンブルクでは、トランプは会談後、通訳からノートを取り上げた上に、聞いたことは誰にも口外してはならないと命じたという。

 そんな経緯にミュラー特別検察官(編集部注/ロバート・ミュラーは、2016年のアメリカ大統領選挙へのロシアによる介入を捜査した)も米議会民主党も関心を持ち、通訳官らに対してノートの提出を求める動きがあったが、現在はノートが存在するかどうかも明らかではない。

 2018年7月16日、フィンランド・ヘルシンキでの公式の米露首脳会談は野党民主党の強い批判を浴びた。1対1で約2時間、通訳だけが同席したこの会談の終了後の記者会見で、トランプは2016年米大統領選挙へのロシアの介入について「プーチン大統領はロシアじゃないと言っている。ロシアである理由が見当たらない」とプーチンの主張を鵜呑みにする発言をした。

 CIAは「プーチンが介入を指示した」とする判断をしており、米大統領が自国の情報機関を信頼せず、ロシア大統領を信頼するというおかしな現実が明からさまになった。

676名無しさん:2025/05/30(金) 18:55:35
2人が非常に親しいことはウッドワードの新著からあらためて明らかになった。コロナ感染の最盛期にトランプはコロナウイルスを検出する検査機器をプーチンに贈ったという。

 また、フロリダ州の別荘でトランプは自分の部屋でプーチンに電話をする際には、人払いをし、側近にも会話内容を聞かせないようにしているという。

● 「ディープステート」が トランプの対外政策に逆らう理由

 トランプがこれほどの神経質な態度を示していることもあり、ダン・コーツ元国家情報長官やストローブ・タルボット元国務副長官ら元米政府高官は「プーチンはトランプを操っている」との見解で一致している。

 ではプーチンは、トランプを使って何をさせようとしているのか。

 プーチンとしてはまず、NATOの拡大を止めたい。具体的にはウクライナのNATO加盟阻止、米国のウクライナへの軍事援助停止、米国のNATO離脱を実現したいと考えてきたに違いない。

 トランプは第1期政権の2018年以降、ホワイトハウス内で数回、米国の「NATOからの離脱」を口にしたと伝えられる。最初にそれを言い出した時は、本気かどうか分からなかったが、何度も言及するので高官らは不安を募らせたという。大統領補佐官(国家安全保障担当)を務めたジョン・ボルトンらが証言している。
米国がNATOから離脱すれば、NATO体制は崩壊する。米国という核超大国あってのNATOだ。米国が離脱すれば、米国が西側諸国に対する支配的地位を維持して世界平和を保つという戦後の「パックス・アメリカーナ」も終焉の時を迎える。

 プーチンは米国の支配体制を崩壊させようとしていると「エスタブリッシュメント」の米政府高官らは警戒している。しかし、トランプは「NATOからの離脱」と口にしただけで、ジョン・ケリー首席補佐官、ボルトン、マクマスター両補佐官(国家安全保障問題担当)らの猛反対に遭い、引き下がった。

 トランプはこれらエリート官僚を「ディープステート」と呼んでいる。意訳すれば「地下政府」とも言える。「秘密結社」と誤解させて、陰謀論につなぐ意図があるかもしれない。トランプは今なおこの言葉を使い、2025年1月からの第2期政権では、これらエリートを一掃して、新たに5000人の同志を入れるとも発言していた。

677名無しさん:2025/05/30(金) 18:56:18
● トランプの思考は「親ロシア」の 太い軸をもって一貫している

 米国からウクライナへの軍事援助を、トランプが止めようとしたこともあった。2019年7月、トランプは約4億ドルの対ウクライナ軍事援助の執行差し止めを国務・国防両省に指示した。

 その1週間後、トランプはウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領に電話し、翌年の大統領選挙に出馬するライバルのバイデン前副大統領の次男の不正事件などを捜査すれば、軍事援助を執行するという趣旨の発言をした。

 この事実を内部通報したのはCIA要員だった。だがトランプの側近の1人スティーブン・ミラー補佐官は「ディープステート工作員」の仕業と非難。トランプ自身は「彼らは自分を狙う反逆者」と罵った。

 議会で決めた援助を大統領が差し止めるのは違法であり、野党民主党が厳しくこの問題を追及したため、同年9月11日にトランプは「執行」を関係省庁に連絡した。この問題はトランプ大統領弾劾の動きにまで発展した。

 ウクライナへの軍事援助は、共和党の一部がバイデン政権の援助継続に反対し、大きい問題になったが、トランプ第1期政権では曲がりなりにも継続してきたのだ。
春名幹男

678名無しさん:2025/05/30(金) 18:56:57
「核廃水で変異の巨大エビ」偽情報の投稿拡散、背後に中国か 台湾民間団体「捏造」と結論
61
コメント61件
5/30(金) 16:57配信


台湾ファクトチェックセンターによって「合成」と判断された巨大エビの写真。台湾のSNSで拡散した(同センター提供)
【台北=西見由章】中国や台湾の交流サイト(SNS)では福島第1原発処理水の海洋放出が開始されて以降、処理水の危険性を印象付けようとする偽情報が拡散した。現在デマは下火となったが、背後には対日関係を重視する台湾当局への不信感を高めて社会を分断させようとする中国側の思惑も浮かぶ。

処理水を巡る偽情報は日本政府が海洋放出方針を決定した2021年4月以降に拡散。中国のポータルサイトは同12月、青森県沖で発生したイワシの大量死と結び付けて「日本政府がすでに核廃水をひそかに放出しているとの情報がある」などとする文章を掲載した。

処理水放出が始まった23年8月以降、中台のSNSでは、人間よりも大きいエビやタコなどの海洋生物を捕獲したとする写真に「核汚染によって変異した」との説明文を付けた投稿が拡散。昨年も「核廃水海域に出現した生物」として巨大なタコなどの動画が中国のサイトに投稿された。台湾の民間非営利団体「台湾ファクトチェックセンター」は、いずれも生成人工知能(AI)の映像や画像による「捏造」などと結論付けている。


約3000年前のマヤ文明の都市遺跡発見 グアテマラ
194
コメント194件
5/30(金) 10:01配信


グアテマラ・ペテン県にあるワシャクトゥン遺跡で発見された「祖先のカップル」のように見える彫像(撮影日不明、2025年5月29日公開)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】中米グアテマラの文化省は29日、同国北部ペテン県にあるマヤ文明の遺跡ワシャクトゥン近郊で、約3000年前の都市の遺跡が発見されたと発表した。重要な儀式の場だったことを示すピラミッドや碑があるという。

【写真】マヤ遺跡でテオティワカンの祭壇 両文明のつながり示す「証拠」

紀元前2000年頃に誕生し、紀元400〜900年に最盛期を迎えたマヤ文明は、現在のメキシコ南部およびグアテマラ、ベリーズ、エルサルバドル、ホンジュラスの一部にまたがっていた。

文化省によると、今回発見された都市はワシャクトゥン遺跡から約21キロの場所に位置し、約16平方キロの広さに及んでいる。

マヤの「先古典期中期」に属する紀元前800〜500年頃の都市で、メキシコ国境に近いペテン県のジャングル地帯における「最も古く重要な儀式的中心地の一つ」と考えられている。

同省は「地域特有の図像が彫刻されたピラミッドや記念碑とともに、卓越した建築計画が見られる遺跡」だと説明した。

遺跡は、発見された「カップル」のように見える彫像にちなみ、スペイン語で祖父母を意味する「ロス・アブエロス」と命名された。これらの彫像は紀元前500〜300年のもので、「祖先崇拝の古代儀式に関連している可能性がある」という。

近くでは、先古典期の壁画と「独自の運河システム」を持つ高さ33メートルのピラミッドも発見された。【翻訳編集】 AFPBB News

679名無しさん:2025/05/30(金) 20:01:31
プーチン大統領とネタニヤフ首相とトランプ大統領のオーナーはユダヤ人。
1804年、ハプスブルク家により(1543年に滅亡した神聖ローマ帝国の後継を名乗る)【オーストリア帝国】が作られた。
彼らは現在の議会制民主主義から、古代エジプト王朝のような世襲の国王による神権政治・絶対王政へと変えることを企んでいた。

旧約聖書→ユダヤ教→選民思想→自民族至上主義・優越思想→王権神授説の根拠になった

新約聖書→キリスト教→【平等】と【博愛】を説く

【旧約聖書】を重視する宗派は、キリスト教徒と名乗っていても中身はユダヤ教だ。
キリスト教徒は新約〜神との「新しい契約」を結び、イエス・キリストを救世主として認めた人々。
旧約聖書(選民思想)と新約聖書(平等と博愛)のどちらの経典も【聖典】とするキリスト教・ローマカトリックの教えでなく、
旧約聖書の教え(選民思想)を、キリスト教として使っている国→ロシアとイギリスとアメリカ→キリスト教徒というより、思想の中身はユダヤ教→選民思想、終末思想

旧約聖書→異民族を排除し、血統の純粋さを尊ぶエズラが始めたユダヤ教の経典
ヒンズー教→人間は生まれてきたときの身分階級により、定められた役割・天命がある
自分がどの身分階級に生まれるかは前世のカルマで決まる
→王族など高い身分に生まれる人は前世の徳が高かったからと考える
→【神】により選ばれた「魂」が現世で王族や貴族として生まれてくる
(神の采配によりその身分階級に生まれるよう【運命】で定められているという考え方が、王・王の子供を天子・現人神として神格化し崇拝する根拠となっている)※王権神授説
東洋だと、皇帝・天子に徳を求める【朱子学】に近い

イエスキリストの始めたキリスト教と新約聖書
→「死後に行われる神の裁きでは、生きていたときの身分に関係なく、生前に自分がした行いを基に公平・平等に神に裁かれる」
「だから、どの身分階級に生まれても、生きているうちに善行を行い、なるべく悪行は慎みなさい」
と説いた
→生前の自分の行いしだいで、死後に天国に行くか、地獄に落ちるか、査定(?)が変わるので現世で悪いことをするなと戒めた。
イエスキリストの言葉のうち【復讐するは我にあり:あなたが私刑・報復しなくても、いつか必ず神が罪を罰する】という言葉は、仏教の概念【自業自得】【悪因悪果】【善因善果】【因果応報】に似ている。
そしてイエスの【美辞麗句に惑わされず、その人の行動が誠実かどうか、行動を重視しなさい】という【虚飾・見かけに騙されて本質を見誤るな】という教えは、
【陽明学】の「知行合一」に似ている


天台宗→経典の知識を重視→朱子学→ラビ・ユダヤ教

真言宗→知識と共に経験・実行も重視→陽明学→キリスト教

680名無しさん:2025/05/31(土) 05:52:16
ヨルダン川西岸に「ユダヤ人国家」 入植地視察のイスラエル国防相
33
コメント33件
5/30(金) 22:27配信

 【カイロ時事】イスラエルのカッツ国防相は30日、占領地ヨルダン川西岸のユダヤ人入植地を視察し、「ユダヤ人国家としてのイスラエルを(西岸にも)建国する」と述べた。

 事実上イスラエルの一部となっている入植地を正式に併合するのが望ましいという趣旨の発言とみられる。

 カッツ氏の発言は、フランスのマクロン大統領が先にパレスチナの国家承認に前向きな姿勢を示したことなどを受けたもの。カッツ氏は「彼らは書類上でパレスチナ国家を承認するだろう。その紙は歴史のゴミ箱に捨てられ、イスラエルは繁栄する」と主張した。

681名無しさん:2025/05/31(土) 10:27:56
イスラエル、入植地の大幅拡大を宣言  占領するヨルダン川西岸地区で
18
コメント18件
5/30(金) 16:41配信


イスラエルの閣僚は、ヨルダン川西岸地区ホメシュの入植地前哨基地を合法化すると述べた(2023年5月撮影)
デイヴィッド・グリッテン(ロンドン)、ヨランド・ネル(エルサレム)

イスラエルの閣僚らは29日、占領下のヨルダン川西岸地区で22カ所の新しいユダヤ人入植地建設を承認したと発表した。過去数十年で最大規模の拡大となる。

すでに政府の許可なく建設された前哨基地が、今後はイスラエル法の下で合法化されるほか、まったく新しい入植地を建設するという。イスラエル・カッツ国防相とベザレル・スモトリッチ財務相が発表した。極右政治家のスモトリッチ氏は、西岸地区の開発計画を担当している。

西岸での入植地建設は国際法上、一般的に違法とされているものの、イスラエルはこれに反論し続けており、入植地はイスラエルとパレスチナの間で特に激しい争点となっている問題の一つ。

カッツ国防相は、入植地増設は「イスラエルを危険にさらすパレスチナ国家の樹立を阻止する」ものだと主張。パレスチナ自治政府はこれを「危険なエスカレーション」と批判した。

入植活動に反対するイスラエルの監視団体「ピース・ナウ」は、政府の発表を過去30年以上で「最も大規模な動き」と呼び、「ヨルダン川西岸地区を劇的に作り変え、占領をさらに強化することになる」と警告した。

イスラエルは、1967年の中東戦争でヨルダン川西岸地区と東エルサレムを占領して以来、約160カ所の入植地を建設し、約70万人のユダヤ人をそこに入植させてきた。推定330万人のパレスチナ人が同じ地域に暮らしている。パレスチナ人はいずれ樹立したい独立国の領土にするため、ガザ地区と共に、ヨルダン川西岸地区と東エルサレムの返還を望んでいる。
歴代のイスラエル政府は入植地の拡大を容認してきた。しかし、ベンヤミン・ネタニヤフ首相が2022年末に入植を支持する右派連合を率いて政権に復帰し、さらに2023年10月7日のイスラム組織ハマスによるイスラエル攻撃を契機にガザ紛争が勃発して以来、入植地拡大の動きは急激に勢いを増している。

682名無しさん:2025/05/31(土) 10:28:29
■「歴史的帰還」と主張

カッツ氏とスモトリッチ氏が今回発表した決定は、政府が2週間前に下したものとされる。声明によると、22の新たな入植地建設と「北サマリア(ヨルダン川西岸北部)の入植地の更新、イスラエル国家の東軸強化」を政府が承認したという。

新しい入植地の正確な位置は発表されていないが、出回っている地図からは、ヨルダン川西岸全域で新しい入植地が建設される計画とみられる。

カッツ氏とスモトリッチ氏は、2005年にイスラエルがガザ地区から部隊と入植者を撤退させた際に、同時に撤退したヨルダン川西岸北部奥地にあった2カ所の入植地、ホメシュとサヌールにも入植地を建設するとして、これは「歴史的な帰還」になると強調した。

ホメシュでは2年前、入植者グループがユダヤ教の宗教学校と無許可の前哨基地を設立している。監視団体ピース・ナウによると、イスラエル法が今後合法化する12の拠点に、ホメシュが含まれることになる。

ピース・ナウによると、9カ所の入植地は新設で、ホメシュのすぐ南にあるナブルス近郊のエバル山や、ラマラの西に位置するベイト・ホロン・ノースなどが含まれる。ベイト・ホロン・ノースではすでに数日前から建設作業が始まっているという。

ピース・ナウはさらに、予定されるもうひとつの入植地ノフェイ・プラットは現在、公式には東エルサレム近郊の別の入植地クファル・アドゥミムの「近隣地区」と位置付けられているものの、今後は独立した入植地として扱われるようになると説明した。
■「パレスチナ国家を阻止」目的と

カッツ氏は、この決定は「イスラエルを危険にさらすパレスチナ国家の樹立を阻止し、敵に対する緩衝地帯を設ける、戦略的な動きだ」と説明した。

「これはシオニズムの動き、安全保障のための国家的対応、国の将来に関する明確な決断だ」とも、国防相は述べた。

スモトリッチ氏はこれを「一世代に一度の決断」と呼び、「次の一歩は主権だ!」と宣言した。

しかし、パレスチナ自治政府を率いるマフムード・アッバス議長の報道官は、これを「危険なエスカレーション」と呼び、イスラエルが引き続きこの地域を「暴力と不安定の循環」に引きずり込んでいると非難した。自治政府は、イスラエル支配下にないヨルダン川西岸の一部を統治する。

「この過激なイスラエル政府は、あらゆる手段を使ってパレスチナ独立国家の樹立を阻止しようとしている」と、ナビル・アブ・ルデイネ氏はロイター通信に話した。

ピース・ナウのリオール・アミハイ代表は、「イスラエル政府の一番の目標は、占領地域の併合と入植地の拡大だ。もはやイスラエルは、それを隠そうともしていない」と指摘した。

人気ニュースサイトYnetのイスラエル人記者で、ヨルダン川西岸地区と入植地を取材しているエリシャ・ベン・キモン氏は、BBC番組「ニューズアワー」で、閣僚の7〜8割がヨルダン川西岸地区の正式な併合宣言を希望しているのだと話した。

683名無しさん:2025/05/31(土) 10:29:03
「イスラエルは、この地域をイスラエル領と宣言する寸前だと思う。今のタイミングは二度と戻ってこないと彼らは信じている。この唯一の機会を逃したくないからこそ、今この行動に出ている」のだと、ベン・キモン氏は述べた。

イスラエルは1980年に東エルサレムを事実上併合したが、国際社会のほとんどがこれを承認していない。

何十年も続くイスラエルとパレスチナの紛争を「二国家」案で解決しようと、その機運を今一度盛り上げようとする取り組みにとって、イスラエル政府の今回の決定はいっそうの打撃になる。

二国家解決とは、イスラエルと並んで独立したパレスチナ国家を樹立するという国際的に承認された和平案で、これを協議するため来月にもニューヨークの国連本部でフランスとサウジアラビアの首脳会談が予定されている。

ヨルダン外務省はイスラエルの発表について、「占領を固定化することで平和への見通しを損なう」「国際法の明白な違反」だと非難した。

イギリスのヘイミッシュ・ファルコナー中東担当相は、イスラエルの動きは「パレスチナ国家の樹立に対する意図的な妨害」だと述べた。

ピース・ナウによると、ネタニヤフ政権は政権発足以来、合計49カ所の入植地新設を決定した。さらに、既存の入植地の「近隣地区」に認定される7カ所の無許可入植地の合法化手続きも開始した。
国際司法裁判所(ICJ)は昨年7月、「イスラエルによるパレスチナ占領地への継続的な駐留は違法」だとする勧告的意見を出した。ICJはさらに、イスラエルの入植地は「国際法に違反して建設され、維持されている」と述べ、イスラエルは「すべての入植者を退去させるべき」だとした。

ネタニヤフ首相は当時、ICJは「うその判断」をしたと批判し、「ユダヤ人は自分たちの土地を占領などしていない」と主張していた。

(英語記事 Israel announces major expansion of settlements in occupied West Bank)
(c) BBC News

684名無しさん:2025/05/31(土) 10:29:51
いわき信用組合の不正融資“247億円以上” 第三者委「類例を見ないほどに悪質な事案」
398
コメント398件
5/30(金) 23:31配信

日テレNEWS NNN
福島県のいわき信用組合が不正融資や職員による多額の横領を長期にわたって隠ぺいしてきた問題で、第三者委員会が会見を開き、調査結果を公表しました。

前代未聞の不祥事が明らかになったのは、去年11月。

いわき信用組合・本多洋八理事長「10億円を超える金額になると思っている」

10億円を超える大口取引先への不正融資や、職員による多額の横領について、長年にわたって隠ぺいしてきたことを公表。東北財務局によると、名義人に無断で開設した複数の口座への架空融資や、事業実態のない企業、いわゆる“ペーパーカンパニー”への「う回融資」を通じ、大口取引先への不正融資を繰り返していたといいます。

一連の不祥事について、預金者は…。

預金者「顧客の信用を失うようなことをしているなと思う。そういうことが、やっぱりできるのかなと。不信感ではある」「もし私(の口座が)が使われていたら、腹立つかもしれないけど」
口座を解約に来た人も。

口座を解約に来た利用者「預金とかなんかも解約にきた。もう不信感があって、そんな架空の取引。知らないところで勝手に操作がされていると思ったら、やっぱり不安になる」

また、金融機関を管轄する国のトップからは…。

加藤財務相「経営陣による“う回融資”が行われた上に、長期間、隠ぺいしていたこと自体、大変遺憾だが、東日本大震災の被災地域の復興に貢献するために、国からの資本参加を受けながら、それを奇貨に“架空融資”の償却は、極めて遺憾。金融庁としても非常に重く受け止めている」

財務局は重大な問題があると判断し、組合に対し、経営責任の明確化や、さらなる真相究明、コンプライアンス意識が欠如した企業風土の改善といった業務改善命令を29日付で出しています。

そして、30日、弁護士などで構成された第三者委員会が調査結果を公表しました。

第三者委員会調査補助者・金田康裕弁護士「この不祥事は明らかに違法行為で、役員は全て解任されるべき」
利息や返済金として組合に還流したものもあわせると、不正融資は遅くとも2004年3月ごろから始まり、少なくとも累計金額は、およそ247億円以上となっています。

また、不正融資に使用されたのは、ペーパーカンパニー3社のものとあわせて名義数で263、口座数で1316に及ぶということです。

第三者委員会委員長・新妻弘道弁護士「全容解明には程遠い」

また、第三者委員会は「およそ20年もの長期間にわたり、多くの役職員が関与して、多数回の犯罪的な不正融資が行われた本件は、我が国の金融機関の歴史を見ても、類例を見ないほどに悪質な事案」と厳しく指摘しています。

685名無しさん:2025/05/31(土) 10:43:19
第 20 章
天国は、ある家の主人が、自分のぶどう園に労働者を雇うために、夜が明けると同時に、出かけて行くようなものである。
2 彼は労働者たちと、一日一デナリの約束をして、彼らをぶどう園に送った。
3 それから九時ごろに出て行って、他の人々が市場で何もせずに立っているのを見た。
4 そして、その人たちに言った、『あなたがたも、ぶどう園に行きなさい。相当な賃銀を払うから』。
5 そこで、彼らは出かけて行った。主人はまた、十二時ごろと三時ごろとに出て行って、同じようにした。
6 五時ごろまた出て行くと、まだ立っている人々を見たので、彼らに言った、『なぜ、何もしないで、一日中ここに立っていたのか』。
7 彼らが『だれもわたしたちを雇ってくれませんから』と答えたので、その人々に言った、『あなたがたも、ぶどう園に行きなさい』。
8 さて、夕方になって、ぶどう園の主人は管理人に言った、『労働者たちを呼びなさい。そして、最後にきた人々からはじめて順々に最初にきた人々にわたるように、賃銀を払ってやりなさい』。
9 そこで、五時ごろに雇われた人々がきて、それぞれ一デナリずつもらった。
10 ところが、最初の人々がきて、もっと多くもらえるだろうと思っていたのに、彼らも一デナリずつもらっただけであった。
11 もらったとき、家の主人にむかって不平をもらして
12 言った、『この最後の者たちは一時間しか働かなかったのに、あなたは一日じゅう、労苦と暑さを辛抱したわたしたちと同じ扱いをなさいました』。
13 そこで彼はそのひとりに答えて言った、『友よ、わたしはあなたに対して不正をしてはいない。あなたはわたしと一デナリの約束をしたではないか。
14 自分の賃銀をもらって行きなさい。わたしは、この最後の者にもあなたと同様に払ってやりたいのだ。
15 自分の物を自分がしたいようにするのは、当りまえではないか。それともわたしが気前よくしているので、ねたましく思うのか』。
16 このように、あとの者は先になり、先の者はあとになるであろう」。
17 さて、イエスはエルサレムへ上るとき、十二弟子をひそかに呼びよせ、その途中で彼らに言われた、
18 「見よ、わたしたちはエルサレムへ上って行くが、人の子は祭司長、律法学者たちの手に渡されるであろう。彼らは彼に死刑を宣告し、
19 そして彼をあざけり、むち打ち、十字架につけさせるために、異邦人に引きわたすであろう。そして彼は三日目によみがえるであろう」。
20 そのとき、ゼベダイの子らの母が、その子らと一緒にイエスのもとにきてひざまずき、何事かをお願いした。

686名無しさん:2025/05/31(土) 10:43:55
20 そのとき、ゼベダイの子らの母が、その子らと一緒にイエスのもとにきてひざまずき、何事かをお願いした。
21 そこでイエスは彼女に言われた、「何をしてほしいのか」。彼女は言った、「わたしのこのふたりのむすこが、あなたの御国で、ひとりはあなたの右に、ひとりは左にすわれるように、お言葉をください」。
22 イエスは答えて言われた、「あなたがたは、自分が何を求めているのか、わかっていない。わたしの飲もうとしている杯を飲むことができるか」。彼らは「できます」と答えた。
23 イエスは彼らに言われた、「確かに、あなたがたはわたしの杯を飲むことになろう。しかし、わたしの右、左にすわらせることは、わたしのすることではなく、わたしの父によって備えられている人々だけに許されることである」。
24 十人の者はこれを聞いて、このふたりの兄弟たちのことで憤慨した。
25 そこで、イエスは彼らを呼び寄せて言われた、「あなたがたの知っているとおり、異邦人の支配者たちはその民を治め、また偉い人たちは、その民の上に権力をふるっている。
26 あなたがたの間ではそうであってはならない。かえって、あなたがたの間で偉くなりたいと思う者は、仕える人となり、
27 あなたがたの間でかしらになりたいと思う者は、僕とならねばならない。
28 それは、人の子がきたのも、仕えられるためではなく、仕えるためであり、また多くの人のあがないとして、自分の命を与えるためであるのと、ちょうど同じである」。
29 それから、彼らがエリコを出て行ったとき、大ぜいの群衆がイエスに従ってきた。
30 すると、ふたりの盲人が道ばたにすわっていたが、イエスがとおって行かれると聞いて、叫んで言った、「主よ、ダビデの子よ、わたしたちをあわれんで下さい」。
31 群衆は彼らをしかって黙らせようとしたが、彼らはますます叫びつづけて言った、「主よ、ダビデの子よ、わたしたちをあわれんで下さい」。
32 イエスは立ちどまり、彼らを呼んで言われた、「わたしに何をしてほしいのか」。
33 彼らは言った、「主よ、目をあけていただくことです」。
34 イエスは深くあわれんで、彼らの目にさわられた。すると彼らは、たちまち見えるようになり、イエスに従って行った。

687名無しさん:2025/05/31(土) 10:57:44
マタイによる福音書
第 21 章
さて、彼らがエルサレムに近づき、オリブ山沿いのベテパゲに着いたとき、イエスはふたりの弟子をつかわして言われた、
2 「向こうの村へ行きなさい。するとすぐ、ろばがつながれていて、子ろばがそばにいるのを見るであろう。それを解いてわたしのところに引いてきなさい。
3 もしだれかが、あなたがたに何か言ったなら、主がお入り用なのです、と言いなさい。そう言えば、すぐ渡してくれるであろう」。
4 こうしたのは、預言者によって言われたことが、成就するためである。
5 すなわち、「シオンの娘に告げよ、見よ、あなたの王がおいでになる、柔和なおかたで、ろばに乗って、くびきを負うろばの子に乗って」。
6 弟子たちは出て行って、イエスがお命じになったとおりにし、
7 ろばと子ろばとを引いてきた。そしてその上に自分たちの上着をかけると、イエスはそれにお乗りになった。
8 群衆のうち多くの者は自分たちの上着を道に敷き、また、ほかの者たちは木の枝を切ってきて道に敷いた。
9 そして群衆は、前に行く者も、あとに従う者も、共に叫びつづけた、「ダビデの子に、ホサナ。主の御名によってきたる者に、祝福あれ。いと高き所に、ホサナ」。
10 イエスがエルサレムにはいって行かれたとき、町中がこぞって騒ぎ立ち、「これは、いったい、どなただろう」と言った。
11 そこで群衆は、「この人はガリラヤのナザレから出た預言者イエスである」と言った。
12 それから、イエスは宮にはいられた。そして、宮の庭で売り買いしていた人々をみな追い出し、また両替人の台や、はとを売る者の腰掛をくつがえされた。
13 そして彼らに言われた、「『わたしの家は、祈の家ととなえらるべきである』と書いてある。それだのに、あなたがたはそれを強盗の巣にしている」。
14 そのとき宮の庭で、盲人や足なえがみもとにきたので、彼らをおいやしになった。

688名無しさん:2025/05/31(土) 10:58:35
15 しかし、祭司長、律法学者たちは、イエスがなされた不思議なわざを見、また宮の庭で「ダビデの子に、ホサナ」と叫んでいる子供たちを見て立腹し、
16 イエスに言った、「あの子たちが何を言っているのか、お聞きですか」。イエスは彼らに言われた、「そうだ、聞いている。あなたがたは『幼な子、乳のみ子たちの口にさんびを備えられた』とあるのを読んだことがないのか」。
17 それから、イエスは彼らをあとに残し、都を出てベタニヤに行き、そこで夜を過ごされた。
18 朝はやく都に帰るとき、イエスは空腹をおぼえられた。
19 そして、道のかたわらに一本のいちじくの木があるのを見て、そこに行かれたが、ただ葉のほかは何も見当らなかった。そこでその木にむかって、「今から後いつまでも、おまえには実がならないように」と言われた。すると、いちじくの木はたちまち枯れた。
20 弟子たちはこれを見て、驚いて言った、「いちじくがどうして、こうすぐに枯れたのでしょう」。
21 イエスは答えて言われた、「よく聞いておくがよい。もしあなたがたが信じて疑わないならば、このいちじくにあったようなことが、できるばかりでなく、この山にむかって、動き出して海の中にはいれと言っても、そのとおりになるであろう。
22 また、祈のとき、信じて求めるものは、みな与えられるであろう」。
23 イエスが宮にはいられたとき、祭司長たちや民の長老たちが、その教えておられる所にきて言った、「何の権威によって、これらの事をするのですか。だれが、そうする権威を授けたのですか」。
24 そこでイエスは彼らに言われた、「わたしも一つだけ尋ねよう。あなたがたがそれに答えてくれたなら、わたしも、何の権威によってこれらの事をするのか、あなたがたに言おう。
25 ヨハネのバプテスマはどこからきたのであったか。天からであったか、人からであったか」。すると、彼らは互に論じて言った、「もし天からだと言えば、では、なぜ彼を信じなかったのか、とイエスは言うだろう。
26 しかし、もし人からだと言えば、群衆が恐ろしい。人々がみなヨハネを預言者と思っているのだから」。

689名無しさん:2025/05/31(土) 10:59:06
27 そこで彼らは、「わたしたちにはわかりません」と答えた。すると、イエスが言われた、「わたしも何の権威によってこれらの事をするのか、あなたがたに言うまい。
28 あなたがたはどう思うか。ある人にふたりの子があったが、兄のところに行って言った、『子よ、きょう、ぶどう園へ行って働いてくれ』。
29 すると彼は『おとうさん、参ります』と答えたが、行かなかった。
30 また弟のところにきて同じように言った。彼は『いやです』と答えたが、あとから心を変えて、出かけた。
31 このふたりのうち、どちらが父の望みどおりにしたのか」。彼らは言った、「あとの者です」。イエスは言われた、「よく聞きなさい。取税人や遊女は、あなたがたより先に神の国にはいる。
32 というのは、ヨハネがあなたがたのところにきて、義の道を説いたのに、あなたがたは彼を信じなかった。ところが、取税人や遊女は彼を信じた。あなたがたはそれを見たのに、あとになっても、心をいれ変えて彼を信じようとしなかった。
33 もう一つの・を聞きなさい。ある所に、ひとりの家の主人がいたが、ぶどう園を造り、かきをめぐらし、その中に酒ぶねの穴を掘り、やぐらを立て、それを農夫たちに貸して、旅に出かけた。
34 収穫の季節がきたので、その分け前を受け取ろうとして、僕たちを農夫のところへ送った。
35 すると、農夫たちは、その僕たちをつかまえて、ひとりを袋だたきにし、ひとりを殺し、もうひとりを石で打ち殺した。
36 また別に、前よりも多くの僕たちを送ったが、彼らをも同じようにあしらった。
37 しかし、最後に、わたしの子は敬ってくれるだろうと思って、主人はその子を彼らの所につかわした。
38 すると農夫たちは、その子を見て互に言った、『あれはあと取りだ。さあ、これを殺して、その財産を手に入れよう』。
39 そして彼をつかまえて、ぶどう園の外に引き出して殺した。

690名無しさん:2025/05/31(土) 10:59:41
40 このぶどう園の主人が帰ってきたら、この農夫たちをどうするだろうか」。
41 彼らはイエスに言った、「悪人どもを、皆殺しにして、季節ごとに収穫を納めるほかの農夫たちに、そのぶどう園を貸し与えるでしょう」。
42 イエスは彼らに言われた、「あなたがたは、聖書でまだ読んだことがないのか、『家造りらの捨てた石が/隅のかしら石になった。これは主がなされたことで、わたしたちの目には不思議に見える』。
43 それだから、あなたがたに言うが、神の国はあなたがたから取り上げられて、御国にふさわしい実を結ぶような異邦人に与えられるであろう。
44 またその石の上に落ちる者は打ち砕かれ、それがだれかの上に落ちかかるなら、その人はこなみじんにされるであろう」。
45 祭司長たちやパリサイ人たちがこの・を聞いたとき、自分たちのことをさして言っておられることを悟ったので、
46 イエスを捕えようとしたが、群衆を恐れた。群衆はイエスを預言者だと思っていたからである。

691名無しさん:2025/05/31(土) 11:47:45
25 そこで、イエスは彼らを呼び寄せて言われた、「あなたがたの知っているとおり、異邦人の支配者たちはその民を治め、また偉い人たちは、その民の上に権力をふるっている。
26 あなたがたの間ではそうであってはならない。かえって、あなたがたの間で偉くなりたいと思う者は、仕える人となり、
27 あなたがたの間でかしらになりたいと思う者は、僕とならねばならない。
28 それは、人の子がきたのも、仕えられるためではなく、仕えるためであり、また多くの人のあがないとして、自分の命を与えるためであるのと、ちょうど同じである」。

692名無しさん:2025/05/31(土) 14:46:09
イスラエル、マクロン仏大統領を非難「ユダヤ人国家に対する十字軍」
56
コメント56件
5/31(土) 9:55配信


シンガポールで開催されたシャングリラ・ダイアログ・サミットで基調講演を行うフランスのエマニュエル・マクロン大統領(2025年5月30日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】フランスのエマニュエル・マクロン大統領が欧州諸国に対し、パレスチナ自治区ガザ地区の人道状況が改善しない場合、イスラエルに強硬姿勢を取るよう求めたのを受け、イスラエルは30日、マクロン氏が「ユダヤ人国家に対する十字軍を起こしている」と非難した。

【写真】東京は「北大西洋ではない」 仏大統領、NATO事務所案に反対

イスラエル外務省は声明で、「人道支援の封鎖など存在しない。これは全くのうそだ」と述べ、人道支援物資の搬入に向けて努力していると釈明。

「だが、マクロン氏はジハード(イスラム聖戦)遂行を主張するテロリストに対して圧力をかけるどころか、パレスチナ国家の樹立で報いようとしている。パレスチナ国家の建国記念日は間違いなく10月7日になるだろう」と続け、ガザ紛争の発端となった2023年のイスラム組織ハマスによるイスラエルへの越境攻撃の日付に言及した。

イスラエルは先週、2か月以上続いたガザ封鎖を一部解除した。トラックで人道支援物資が徐々に到着し始めているが、ガザは今も食料と医薬品の深刻な不足に見舞われている。

一方、マクロン氏は最近、パレスチナ人を支持する発言を強めている。

30日にはシンガポールで開催された防衛フォーラムで、イスラエルがガザの人道状況に適切に対応しない場合、欧州諸国はイスラエルに対する「集団的な立場を強固にする」べきだと主張し、制裁の可能性も残しておくべきだと付け加えた。

さらに、「ガザを見捨て、イスラエルにフリーパスを与えると考えるなら、たとえテロ攻撃を非難しても、われわれは信頼を失うことになるだろう」と述べた。

マクロン氏はまた、条件付きでパレスチナ国家を承認することは「道義的義務であるだけでなく、政治的必要性でもある」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News


これまで国際法を無視してきたイスラエルが考えを変えてパレスチナとの2国家共存を承諾して、契約履行してくれないとこれからも欧米に対するテロが続く。
こちらが国際法を踏みにじりルール違反を継続すれば、
イスラム教徒に【テロをやめろ】と要求したり規制できない。
世界的にみればイスラム教徒の方が人数で勝っている。
そして国際法と契約を破るイスラエルに対する一般のイスラム教徒たちの怒りも限界に達している。
イスラム国家の為政者たちは自国民のイスラエルへの怒りが爆発しないか、とにかく戦々恐々している。
はやくイスラエルは手打ちしてくれ

693名無しさん:2025/05/31(土) 14:51:07
独自】証券口座乗っ取り、捜査開始 警視庁、不正取引3千億円超
744
コメント744件
5/30(金) 21:00配信


多田文明さんが推薦中

証券口座乗っ取りのイメージ
 証券口座が不正アクセスで乗っ取られ、勝手に株式を売買される被害が相次いだ問題で、不正アクセス禁止法違反の疑いがあるとみて、警視庁などが共同で捜査に乗り出したことが30日、捜査関係者への取材で分かった。警察庁のサイバー特別捜査部が支援する。特定の企業の株を購入し、株価をつり上げて利益を得る「相場操縦」の疑いもあり、証券取引等監視委員会とも連携する。

【写真】証券口座の乗っ取り17社に 中堅も確認、一定補償へ
 金融庁によると、勝手に株式が売買されるといった不正取引の件数は、1月からの約4カ月間で3505件に上り、不正取引額は3千億円を超えた。被害者は全国に及ぶ。政府は個人の投資を推進する政策を打ち出しており、安全な取引の確保が急務となっている。

 捜査関係者によると、不正アクセス禁止法違反容疑は警視庁のサイバー犯罪対策課が、相場操縦の疑いは捜査2課が中心になって担う。警視庁や各地の警察は、楽天証券など一部の証券会社や被害者から相談を受けていた。

 日本証券業協会によると、被害は野村証券やSBI証券など大手10社に加え、準大手・中堅も含む計16社で確認された。

女子高生らが障がい者に暴力。動画には繰り返し叩く様子も→「本当はやりたくなかった」米ハワイ
33
コメント33件
5/31(土) 12:10配信


イメージ写真
米ハワイで5月21日、障がいがある21歳の女性に暴行をした容疑で、ホノルル警察がオアフ島ワヒアワ在住の10代の男女4人を逮捕した。同日、暴行の様子を捉えた動画がSNSで拡散された。動画には、女性が座り込んでもなお暴行を続ける女の姿が映っている。

【実際の映像】10代の男女らによる暴行の一部始終
地元ニュース局によると、動画が撮影されたのは4月。しかし女性は、暴行を受けたことを数週間誰にも打ち明けられなかった。家族は21日、SNSに投稿された動画を見て、被害を知った。
家族の代理人であるキャロライン・ハヤシ弁護士は、こう述べている。

「多くの場合、いじめの被害者は声を上げません。理由が何であれ、口を開こうとしないのです」

「恥を感じたり、もしくはいじめの経験について長期間考えるうち、絶望感を抱いたりしてしまうのです」
逮捕された4人のうち、18歳未満の3人は釈放された。18歳の女は22日、第3級暴行および器物損壊の容疑で出廷したが、さらなる捜査が必要として訴えは却下され、釈放された。
女は裁判後、地元ニュース局の取材に対し、後悔の気持ちを語った。

「自分がしたことについて、申し訳ないと思っています」

「被害者の女性とケンカするようにプレッシャーをかけられていました。本当は、やりたくなかったんです」

「自分の行いのせいで、卒業式には出られなくなりました。動画が拡散されたので、私は何もできません」

「相手に話す機会を与えるべきだったと思います。だけど、間違った選択をしてしまいました。本当に、後悔しています」
動画が拡散された後、一部の住民は怒りに駆られた。ある男は、容疑者のひとりが住むアパートの壁をよじ登り侵入。複数人で玄関扉を叩いてまわり、容疑者を探し出そうとする様子をライブ配信した。
ハヤシ弁護士は、この状況に対する被害者側の心情を語った。

「被害者女性の家族は、今回の事件に関わった人物に対する報復や怒りにまかせた暴力は控えることを求めています」

「もし、いじめを受けている人がいたら、声を上げられるよう力を貸してください」

「被害者の代わりに、誰かが声を発しないといけないんです」

女性は身体的に回復したが、家族は、精神的な安定を取り戻すまでプライバシーを尊重するよう求めている。
BuzzFeed Japan

694名無しさん:2025/06/01(日) 08:12:13
ガザ住民の「100%が飢餓の危機」 国連
490
コメント490件
5/31(土) 14:34配信


高橋和夫さんが推薦中

パレスチナ自治区ガザ地区中部ヌセイラトの難民キャンプで、食料の配給所に並ぶ少女(2025年5月21日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】国連は30日、パレスチナ自治区ガザ地区は「地球上で最も飢餓が深刻な場所」との考えを示し、現在「人口の100%が飢餓の危機」にさらされていると警告した。

動画:パレスチナ人数千人 ガザの国連倉庫で略奪

国連の人道問題調整事務所(OCHA)のイェンス・レルケ報道官は、「ガザは、国または国内の特定地域で、住民全員が飢餓の危機にひんしていると定義される唯一の場所だ。人口の100%が飢餓の危機にさらされている」と述べ、イスラエル当局の主張を退けた。

イスラエルは、3月2日にガザ地区への支援物資の搬入を全面的に阻止し、ガザで深刻な食料・医薬品不足が起きる中、数日前に封鎖を部分的に緩和した。

レルケ報道官はジュネーブでの記者会見で、封鎖が一部解除されてから、人道支援物資を積んだトラック900台のガザ入りがイスラエルに許可されたが、これまでのところ、ガザ側で積み荷を降ろしたのは600台のみで、さまざまな安全上の理由から、積み荷の受け取りが実際に行われたのはさらに少ない数だったと指摘。

また、トラックがガザに入ると、「必死になった人々が殺到する」ことも多く、「本来、自分たちの物であるはずの援助物資を受け取ろうとする人々のことは一切責めはしないが、われわれが望む方法で配給が行われていない」と批判した。
イスラエルのジュネーブ国際機関政府代表部大使、ダニエル・メロン氏は、OCHAは「事実を都合よく選び出し、現実とは異なる状況を伝え、イスラエルを悪魔化している」と反論している。【翻訳編集】 AFPBB News

備蓄米は「家畜用だろう?古古古米」「5キロ83円が2千円」 立民・原口一博氏のX物議
2500
コメント2500件
5/31(土) 7:00配信


立憲民主党の原口一博元総務相(衆院インターネット審議中継より)
立憲民主党の原口一博元総務相が備蓄米を「小泉米」と称し、「家畜用だろう?」と自身のX(旧ツイッター)で発信した内容がネット上で物議を呼んでいる。

【写真】「圧倒された」 維新・松野明美氏の「ハイスピード」質問に小泉農水相が見せた表情

原口氏は29日に「家畜用だろう?古古古米。5キログラム83円のものが何故、2000(円)もするのか?誰と随意契約したのか?小泉米」と投稿した。古古古米は2021年産米を指すとみられる。

備蓄米に関し、28日の衆院農水委員会では国民民主の玉木雄一郎代表が「備蓄米はあと1年経ったら、家畜のエサに出すようなもの」などと発言し、釈明に追われる事態になったばかり。

原口氏と同じ立民では、泉健太前代表が「この局面で使う言葉ではない。改めていただきたい」と玉木氏の発言に苦言を呈している。

695名無しさん:2025/06/01(日) 08:12:50
サメ12匹が仲良く「お食事」、珍しい映像 異なる2種が一緒に
3
コメント3件
5/31(土) 12:45配信


少なくとも12匹のサメが一緒に死骸を食べる光景が目撃された
(CNN) 複数のサメが仲良くお食事――。めったに見られない光景だが、観察に従事していた研究チームがこのほど、米ハワイ島の沖合で魅力的な集まりを目撃した。

【映像】サメ12匹が仲良く「お食事」

ハワイ大学の海洋研究者モリー・スコット氏は「我々の知る限り、2種類のサメが集団で一緒に食事をする様子を記録した研究は初めて」と説明する。

研究結果は学術誌「フロンティアーズ・イン・フィッシュサイエンス」に発表された。少なくとも12匹、異なる2種(イタチザメとメジロザメの一種ヨゴレ)のサメが驚くほど平和に食事を共にしている様子が示されている。

「サメは孤独に狩りを行う傾向にあり、通常は1匹で餌にありつく。すべての個体が仲良く集団で食事をしている様子にとても興奮した」(スコット氏)

この2種類のサメは性質が大きく異なる。ヨゴレは回遊性が高いが、イタチザメは1年中、沿岸海域に生息する。

しかし研究者によれば、これらのサメの間には社会的な力学が存在し、仲良く一緒に食事を取ることが可能になった。スコット氏は「2種類のサメが同じ時間と空間の中で食事をしていた。そこにはサイズによって規定される社会的なヒエラルキーがあった」と指摘する。

今回の研究からは、サメたちが映画で描かれるほど悪意に満ちた攻撃的な生き物ではないことがうかがえる。

696名無しさん:2025/06/01(日) 08:18:32
自民・森山幹事長「餌発言は農家に失礼」 国民・玉木代表を批判
316
コメント316件
5/31(土) 13:47配信


自民党の森山裕幹事長
 自民党の森山裕幹事長は31日、鹿児島県内で講演し、国民民主党の玉木雄一郎代表が備蓄米について「あと1年たったら動物の餌になるようなもの」と発言したことについて、「精魂込めて作っている農家の皆さんに失礼な言葉だ」と批判した。

【写真】国民民主・玉木代表の謝罪全文

 森山氏は米価が高騰する前は、長らく低価格の時代が続いたと指摘し「農家が頑張って今年もコメを作ろうという気持ちにならないと食料安全保障は成り立たない」と強調。「ここが非常に大事なことで、小泉進次郎農相にしつこく言ってある」と語った。

 立憲民主党などが求めている消費減税については、「下げた分の財源がどこにあるのか示してもらわないと社会保障が崩壊することになる」と批判。税収が介護保険や児童手当などの財源となっていると説明し、「日本の社会保障を安定的にするためには、どんなことがあってもこの税制は守っておかないといけない」と改めて減税論を否定した。【東久保逸夫】

697名無しさん:2025/06/01(日) 08:19:03
VOA、80年の歴史に幕か 全職員に解雇通知へ、米報道
28
コメント28件
5/29(木) 12:05配信


「ボイス・オブ・アメリカ」の社屋に掲げられた表札=3月、ワシントン(ロイター=共同)
 【ワシントン共同】米ニュースサイト、ポリティコは28日、トランプ政権が閉鎖に向けて職員削減を進めてきた政府系メディアのボイス・オブ・アメリカ(VOA)に残る職員800人に対し、今週中に解雇通知を送る見通しだと報じた。ナチス・ドイツのプロパガンダに対抗するため1942年に設立された放送局の約80年の歴史が事実上幕を閉じる可能性が高いとしている。

 国務省の2024年版報告書によると、VOAは1週あたり3億5400万人の視聴者を抱え、48の言語で放送。報道の自由が制限された国など約100カ国で信頼性の高い情報源とされてきた。

 トランプ大統領は3月、VOAを傘下に持つ政府機関、米国グローバルメディア局(USAGM)の機能を縮小する大統領令に署名。VOAを「反トランプ」だと批判した。今月に入り、600人近くの契約社員が解雇されていた。

 VOAトップには、トランプ氏が敗れた2020年大統領選の不正を主張する「選挙否定派」の代表格キャリ・レーク氏が就任していた。

698名無しさん:2025/06/01(日) 08:19:36
ガザで「武装集団」が医療用物資略奪 国連が非難
23
コメント23件
5/31(土) 14:34配信


パレスチナ自治区ガザ地区中部デイルアルバラフにある国連世界食糧計画の倉庫に押し入った後、食糧支援の袋を運ぶ避難民 (2025年5月28日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】国連は30日、「武装集団」がパレスチナ自治区ガザ地区の倉庫を襲撃し、大量の医療用物資を略奪したと非難した。

【写真】パレスチナ人数千人、ガザの国連倉庫を略奪

ステファン・ドゥジャリク事務総長報道官は、「この集団は(ガザ中部)デイルアルバラフにある野戦病院の倉庫を襲撃し、大量の医療機器、医療用物資、医薬品、栄養失調の子どもたち向けの栄養補助食品を略奪した」と述べた。

奪われた物資は、戦争で荒廃したガザに前日搬入されたばかりだったという。

ドゥジャリク氏は、「現地の状況がさらに悪化し、治安と安全が崩壊する中、略奪事件が相次いで報告されている」が、今回の事件と、その2日前に援助を切望する「飢餓に苦しむ」パレスチナ人が世界食糧計画(WFP)の倉庫を略奪した事件とでは性質が異なると強調。

「今回の略奪ははるかに組織的で、過去数日間に見られた略奪とは大きく異なるようだ」「武装勢力による組織的な作戦だった」との認識を示した。【翻訳編集】 AFPBB News

699名無しさん:2025/06/01(日) 09:02:08
USJ初の生え抜き社長 村山卓氏の原点は「駐車場のコーン配置」
111
コメント111件
6/1(日) 7:30配信


合同取材に応じる「ユー・エス・ジェイ」の村山卓社長=大阪市此花区で2025年5月27日、妹尾直道撮影
 来場者数世界3位のテーマパークに成長したユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の運営会社「ユー・エス・ジェイ」の社長に6月1日付で村山卓氏(53)が就任した。2001年のUSJ開園時から在籍する初の生え抜き社長だ。マーケティング部門などさまざまな職種を経験した中、最初に配属された職場は「駐車場」だった。

【写真】USJに24年オープンしたドンキーコングエリア

 東京都出身。米中西部ミズーリ州の大学と大学院で学び、1999年にMBA(経営学修士)を取得後、開園を控えるUSJへの就職を決めた。00年に米国フロリダ州で幹部候補として研修を受けた際、初日に配属されたのは駐車場だった。

 最初の仕事は駐車場内に車を誘導するコーンを置く作業。午前5時半から約2万台を収容できる駐車場をカートで回り、ふと考えた。「大学院で勉強したのに何をしているんだろう」。

 そんな気持ちが間違いだと気づくのに時間はかからなかった。開園に合わせて車が入場し始めると、コーンの誘導に沿ってスムーズに巨大な駐車場内に収容されていった。「どんな仕事でもプロがいるし、工夫すれば自分自身も楽しめて、お客様にも楽しい時間を提供できる」。このときの気付きは自身の大きな原点になっている。

 社長就任にあたり、社内向けに語ったテーマの一つとして「主体性」を挙げた。「どの仕事をしても大変な時でも楽しいと思えた。主体的にやっていけば、自分で問題を解決するという気概が出てくる」と強調する。

 パークの魅力を高める上で重要なのが働くクルーのの存在だ。従業員向け満足度調査を定期的に行い、働きやすい環境に向けて課題を洗い出す。「観光地としても従業員にも選ばれるテーマパークを目指したい」と力を込める。【妹尾直道】

700名無しさん:2025/06/01(日) 09:15:49
インド軍参謀長、戦闘機の損失認める 5月のパキスタンとの衝突
3
コメント3件
6/1(日) 8:53配信


インド軍のチャウハン国防参謀長=2024年7月、インド首都ニューデリー
(CNN) インド軍は、先月上旬にインドとパキスタンとの間で起きた戦闘で、不特定多数の戦闘機が撃墜されたことを初めて認めた。

写真特集:米空軍、多彩な保有機の数々

インド軍のチャウハン国防参謀長は5月31日、シンガポールで開かれている「アジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)」に出席し、ブルームバーグ通信の記者から、パキスタンの「インド軍機を6機撃墜」という主張は正しいのかと質問を受けた。チャウハン氏は当初、こうした主張の信ぴょう性を否定し、「全くの誤りであり、先ほども言ったように重要な情報ではない」と語った。

しかし、チャウハン氏は続けて「重要なのはなぜ撃墜されたのかだ」と述べ、パキスタン軍との戦闘で複数の戦闘機が撃墜されたことを示唆したようだったが、その数は確認しなかった。チャウハン氏は、その後、インド軍が何をしたのかがより重要だと語った。

チャウハン氏は、パキスタンの主張に関する別の質問で、インド軍が「戦術的な過失」を犯したことを認めた。チャウハン氏によれば、インド軍は戦術的な過失を理解し、それを修正して、2日後には全ての戦闘機を飛ばして再び長距離攻撃を実行した。

パキスタン側は、インドが5月初旬に軍事作戦を開始した後の空中戦で、フランス製の戦闘機「ラファール」3機を含むインド軍機5機を撃墜したと主張していた。

インド側は当初、こうした主張を否定。与党インド人民党(BJP)の報道官はCNNに対し、もしそのような事態が起きていれば公表していただろうと述べていた。

仏情報当局の高官は当時、CNNに対し、インド空軍のラファール1機が撃墜されたと明らかにし、さらに複数機が撃墜された可能性を調査していると語った。CNNの取材に応じたインド人の目撃者も、炎を上げて墜落する航空機を目撃したと証言していた。

701名無しさん:2025/06/01(日) 10:04:35
ナイジェリア、「前例にない洪水」で151人死亡 続く災害の背景は
6/1(日) 1:01配信


ナイジェリア中西部モクワで2025年5月30日、洪水が発生した現場で行方不明者を捜す人たち=AP
 ナイジェリアの災害当局は31日、中西部モクワで起きた洪水で、少なくとも151人が死亡し、3千人以上が避難していると明らかにした。主要紙「ガーディアン」が伝えた。洪水は集中豪雨によるもので、28日夜から翌29日朝にかけて発生したという。

【画像】木を植える遊牧民、支援する欧州 アフリカで「緑の長城」実現するか

 災害当局は声明で、「前例のない洪水で多くの命が奪われ、家屋が破壊された」と説明。救助隊や軍、ボランティアなどが捜索活動にあたっているとした。ティヌブ大統領は31日、声明で「誰ひとり取り残されることのないよう尽力する」と述べた。

 ナイジェリアは本格的な雨期にさしかかったばかりだ。「ガーディアン」によると、災害当局は事前に28〜30日に国内で広く洪水が発生する恐れがあると発表していた。過去数十年で最悪の洪水被害に見舞われた2024年には、年間で1200人以上が死亡し、120万人が避難を強いられたという。

 ナイジェリアを含む西アフリカでは近年、大雨による洪水被害が相次いでいる。人口増加により住宅地が水路沿いまで拡大する一方で、不法投棄で排水溝が詰まったり、排水設備の機能が不十分だったりする場合も多い。洪水が起きると、汚水が流れ出し、感染症が広がるリスクもある。(今泉奏)
朝日新聞社

ロシア・ウラジオストク近郊で2回の爆発、ウクライナ情報総局がロシア軍の駐屯地狙い作戦実施か
47
コメント47件
5/31(土) 22:09配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
ロシア極東のウラジオストク近郊で爆発が2回ありました。

ウクライナメディアは、爆発はロシア軍の駐屯地で起き、ウクライナの国防省情報総局が作戦を実施したと伝えています。

ロシア国営のタス通信によりますと、極東・沿海地方の政府は、ウラジオストク近郊のデサントナヤ湾付近で30日、2回の爆発があったと発表しました。車の中にあったガスボンベの爆発が原因で、死傷者はいないとしています。

一方、ウクライナの複数のメディアは、関係者の話として、爆発はロシアの第155海軍歩兵旅団の駐屯地で発生し、ウクライナ国防省の情報総局が作戦を実施したと報じました。爆発のうち1回は検問所付近で起き、もう1回は兵士や指揮官らがいる場所で起きたということです。また、人的被害が出たほか、装備品などに被害があったと伝えています。

ウクライナメディアの「キーウ・インディペンデント」は、駐屯地はウクライナ国境からおよそ6800キロ離れているとし、「事実であれば、ウクライナから最も遠いロシア領内での作戦」だと報じています。
TBSテレビ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板