したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文 化

1NAME:2013/09/12(木) 22:20:15
文 化

2NAME:2013/09/12(木) 22:21:01
顔に入れ墨で入浴拒否のマオリ女性「異なる伝統思いやって」
2013.9.12 21:02
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130912/trd13091221040010-n1.htm

北海道恵庭市の温泉施設で、顔の入れ墨を理由に入浴を断られたニュージーランドの先住民マオリのエラナ・ブレワートンさん(60)が12日、共同通信の電話取材に応じ「とても驚いた。東京五輪ではニュージーランドから同じような入れ墨をした選手がたくさん来る。日本人は自分たちと異なる伝統に思いやりを持ってほしい」と話した。

 ブレワートンさんは入れ墨について「母親や先祖を表す家紋のようなもの」と説明。「施設では、入れ墨はファッションだと言われた。そのことに怒りを感じている」とも語った。 また「別の温泉施設では、日本人からとても親切にしてもらった」と述べた。

3NAME:2013/09/12(木) 22:25:35
スイスに「黒人差別存在」 年収74億円、米セレブと知らず…店員「あなたには買えない」
2013.8.11 09:33
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130811/erp13081109360001-n1.htm

【ニューヨーク=黒沢潤】米国の女性人気司会者で大富豪のオプラ・ウィンフリーさん(59)が、スイス・チューリヒのブティックで高級バッグを見せてもらおうとしたところ、店員から「あなたには買えない」と拒絶されていたことが分かった。 アフリカ系米国人のウィンフリーさんは、移民問題などを抱えるスイスに「(黒人差別が)存在する」と米テレビ番組で指摘。慌てたチューリヒ観光局が謝罪する事態に発展した。

 ウィンフリーさんは7月下旬、友人の大物米国人歌手、ティナ・ターナーさん(73)の結婚式に出席するため、ターナーさんが住むスイスを訪問した。 米ABCテレビなどによると、ウィンフリーさんは、ワニ皮製の高級バッグ(約3万8千ドル=約370万円)を見せるよう言ったが、女性店員に「いいえ。これは(価格が)高過ぎます」と断られた。再度頼んだが、「あなたの感情を傷付けたくありません」と言われたため、「たぶん私には買うお金がないのね…」と店を出たという。

ウィンフリーさん推定年収は約74億円、資産も約2700億円の超セレブ

メディアで大活躍のウィンフリーさんの昨年度の推定年収は7700万ドル(約74億円)で、資産も同28億ドル(約2700億円)と、高級バッグを購入できない身分ではない。店側は「誤解があっただけ。人種差別ではない」と釈明するが、米国では知らない人がいないセレブがスイスで受けた“仕打ち”に、ウィンフリーさんは怒りをあらわにしている。

4NAME:2013/09/16(月) 13:42:11
宮崎駿監督が引退、「風立ちぬ」最後に スタジオジブリ発表
2013.9.1 22:23
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/130901/ent13090122240009-n1.htm

アニメ映画監督の宮崎駿さん(72)が公開中の作品「風立ちぬ」を最後に引退すると、製作会社スタジオジブリが1日、発表した。イタリアで開催中の第70回ベネチア国際映画祭会場で、同社の星野康二社長が明らかにした。6日に東京で宮崎監督が記者会見を開くという。

 「風立ちぬ」は同映画祭コンペティション部門に出品。1日夜の公式上映に先立って開かれた記者会見で、星野社長が引退を発表した。宮崎監督は今回の映画祭に出席していなかった。

 「風立ちぬ」は宮崎監督の5年ぶりの新作で、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の設計者の半生を基にしたフィクション。7月20日に公開され、配給元の東宝によると、公開から37日間で640万人を動員、興行収入は80億円を超えた。(共同)

5NAME:2013/09/16(月) 13:43:11
「奇跡に近い仕事ぶり」 宮崎駿監督引退表明 年齢的に限界?
2013.9.2 22:18
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/130902/ent13090222210018-n1.htm

アニメ映画監督の宮崎駿(はやお)さん(72)が、公開中の作品「風立ちぬ」を最後に引退することが判明し、2日、関係者に波紋が広がった。映画監督の引退表明は極めて異例のためで、その背景に自ら細部に関わる「宮崎スタイル」の限界を指摘する声も出ている。

 「映画監督はスポンサーが付かなくなるなど、自然に引退する人がほとんど。『最後のつもりで』と制作に臨む人はいるが、引退を明言した例は聞いたことがない」 映画評論家の佐藤忠男氏(82)はこう話す。アニメ評論家の氷川竜介氏(55)も「アニメ映画監督を含めクリエイターは生涯現役が基本」とする一方、「スタジオジブリは実質的に宮崎さんの個人工房。年齢的な限界があったのでは」と推測する。

 氷川氏によると、アニメ作画の細部は監督がスタッフに指示して制作するのが普通だ。だが宮崎さんは膨大なコンテに加え、1秒24枚とされる原画の核となる部分を手書きし、出来上がった作品の人物の表情なども自身で直すこだわりを貫いてきた。 こうした手法で長編を制作する監督は宮崎さん以外おらず、映像研究家の叶精二氏(48)は「50代でもありえない奇跡に近い仕事ぶり。いつ引退してもおかしくないと思っていた」と激務をおもんばかった。

 映画監督で評論家、樋口尚文氏(51)は「時代の歯車に合致しない異物感のような作品を送り出してきただけに、引退表明も宮崎さんなりの何かの表現かもしれない」と話した。

6NAME:2013/09/16(月) 13:44:00
宮崎駿監督『風立ちぬ』は“遺言”か…周囲の“無理解”に嫌気?
2013.9.7 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130907/wlf13090707010002-n1.htm

「ゼロ戦」へ寄せる強い思い

 宮崎監督の父は一族で経営する「宮崎航空興学」の幹部だった。航空部品が並ぶ工場を毎日のように眺めていた幼い頃の宮崎監督は、ある日、工場にゼロ戦の風防が置いてあるのを見て、こう感動したという。「とても美しい」と。

 以来、飛行機好きの趣味は高じ、航空機の知識はもちろん、世界の航空産業の歴史から航空戦史などの膨大な知識を習得。アニメーターとして活躍する一方、模型雑誌に航空漫画の連載を持つなどその博覧強記ぶりを披露してきた。

 だが、本業のアニメ監督としては、第一次大戦期のイタリアを舞台に、ブタに姿を変えた戦闘機パイロットを主人公に描いた「紅の豚」(平成4(1992)年)で、戦闘機をテーマにした以外、「風の谷のナウシカ」(昭和59(1984)年)や「天空の城ラピュタ」(61年)などに一部、飛行シーンを入れたぐらいで、“あえて”戦闘機をメーンに描く映画作りは避けてきた。つまり戦闘機ものは封印してきたのだ。

宮崎監督のフラストレーションに「一番好きで描きたいものを描かないか」

長年、宮崎監督の映画作りを支えてきた盟友、鈴木敏夫プロデューサーはそんな宮崎監督のフラストレーションに気づいていたはずだ。まだ心身ともに元気だとはいえ、70代を迎えた監督に、「そろそろ遺書を書いておけば」という意味も込められていたのだと思う。「一番好きで描きたいものを描かないか」と背中を押したのだ。そして宮崎監督は「風立ちぬ」を製作する意志を固めた。

「ハイジ」で世界へ

 宮崎監督は駆け出し時代、アニメーターとしての転機ともいえるテレビアニメを制作している。昭和49(1974)年に放送された「アルプスの少女ハイジ」だ。 テレビアニメ史上初という海外ロケをスイスで敢行。演出は高畑勲監督、作画監督は小田部羊一さん。そして宮崎監督は場面設定・画面構成を担当した。

 実は3人は元東映動画で仲の良かった先輩後輩。理想のアニメ作りのため東映動画を3人一緒に飛び出した“戦友”でもあった。 後に日本アニメ界を牽引する3人が心血を注いで作り上げた「アルプスの少女ハイジ」は来年1月で放送開始から40周年を迎えるが、今だに再放送が繰り返される傑作として語り伝えられる。 小田部さんが当時を振り返り、こんな話を教えてくれた。「3人でよくアニメ作りをめぐって口論しましたよ。でも仲は良かった。3人の思いは共通していましたからね。世界に通用するアニメを作ろうという思いです」

当時、あの手塚治虫だけ…まさにゼロ戦「米国(ディズニー)と戦おう」3人で独立

7NAME:2013/09/16(月) 13:44:36
当時、ディズニーなどとまともに戦おうと考えたアニメーターが日本にどれほどいただろうか。この3人と漫画家、手塚治虫ぐらいだったのではないか。また、そんな彼らを見て関係者の多くは冷ややかに見ていたはずだ。できるはずがないと。 テレビや映画で数々の名作アニメを手掛け、その卓越した技量を証明しながらも宮崎監督が世間で、映画監督として認知されたのは意外に遅い。「風の谷のナウシカ」で一躍脚光を浴びたのはベテランの域に入った43歳のときなのだから。

世界と戦った日本技術

 ハイジの制作に臨む際、「世界で戦おう」と決意したとき、宮崎監督の脳裏には、「風立ちぬ」の主人公、堀越二郎の姿が浮かんでいたのではないかと想像できる。 まだ豊かでない小国・日本で、世界を相手に戦い、誰もなし得なかった偉業を達成した先人の後を追うことで、彼は「世界と戦うことは決して無謀ではない」と信じ続けることができたのではないか。

 第二次大戦の頃、日本の航空機技術、航空産業は世界から致命的な遅れをとっていた。そんな時代に堀越は、米英など世界列強を驚愕(きょうがく)させる高性能の戦闘機「ゼロ戦」を開発した。堀越は完成したゼロ戦を見てこんな感想を残している。「自分がこの飛行機の設計者であることも忘れて“美しい”と心で叫んでいた」

殺人兵器の開発者をなぜ賛美するのか 一部マスコミから批判も

ゼロ戦設計者を描いたことで、宮崎監督は一部のマスコミなどから、「殺人兵器の開発者をなぜ賛美するのか」などという批判にさらされている。「美しいものを作りたい」という創造者(クリエーター)としての堀越の純粋な情熱に宮崎監督は惹かれ、「風立ちぬ」を作ったというのに。

 “遺言”は世代交代へのバトンを引き継ぐメッセージとも受け取れる。 自らが道標(みちしるべ)となり、世界と戦うことは無謀ではないと示してくれた先人への感謝の思い、恩返しを込めて。そして日本の子供や若者たちが、決して夢をあきらず、堀越や自分の後に続いてくれるようにと願いを込めて…。

 その思いが通じない世の中ならば、彼はもうアニメ映画を作る意味は見い出せないと感じ取ったのかもしれない。 「僕の時代は終わった」と言いながらも、彼は会見でこう言った。「まだやりたいことはある…」 「風立ちぬ」から何を学ぶか。見る者自身が問われている

8NAME:2013/09/16(月) 13:45:33
「ハイジ」は最初“三つ編み”だった…アルプス・ロケハンで「そんな少女いない」と変更、宮崎駿監督の盟友が明かす新事実
2013.9.14 12:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130914/wlf13091412000006-n1.htm

「実際にスイスの山へ行って分かりました。三つ編みの女の子はいなかった。アルプスの大自然は厳しい環境で、ただ笑っている可愛いだけの女の子では生きてはいけないとも知らされました」。ハイジのキャラクターデザイナーであり、全52話の作画監督を務めた小田部さんはこう打ち明けた。 「これがロケハン後に描き直したスケッチです」。小田部さんが指で示した、そのイラストはテレビでも馴染み深い少女の顔だった。

スポ根アニメ全盛、ハイジに冷視線…宮さん「前例なき手法で挑む」

3人の若き巨匠

 ロケハンメンバーのなかに作画監督の小田部さんのほか、監督の高畑さん、場面設定・画面構成担当の宮崎さんがいた。 後に日本のアニメ界をリードする3人が力を合わせ、当時のアニメ界の常識に挑みながら作り上げたのが「アルプスの少女ハイジ」だったのだ。

 「3人は元々、東映動画の仲間でした。アニメ映画を作る手法を、そのままハイジの制作に生かそうと決めたんです。だから当時のテレビアニメの作り方としては斬新で画期的だった」と小田部さんは振り返る。 東京芸大卒業後、東映動画に入った小田部さんの同期が高畑さん、その4年後輩が宮崎さん。「よく3人で、世界に通用するアニメを」と話していたという。

 ロケハンから帰国後の翌年1月6日。第1回の放送が始まった。 当時のアニメはスポ根(スポーツ根性もの)が主流だった。「アルプスでの日常生活が淡々と描かれ、派手なアクションなどは一切ない。果たして子供たちに受けいれられるのか?」。こう冷ややかにとらえるアニメ関係者は少なくなかったという。 しかし、小田部さんは言う。「私たちには自信があった。日常生活を丁寧に描くことで子供たちに伝わるものは大きいはずだ」と。

 放送開始から数カ月。小田部さんたちの不安をよそに、「アルプスの少女ハイジ」は視聴率25パーセントを超える日曜ゴールデンタイムの不動の人気番組となっていった。だが、「実は現場の私たちにとってはそれどころではなかったんですよ」と小田部さんは苦笑した。

高視聴率の裏で

 実は放送開始前に完成していたアニメのセル画は4話分までだったという。「高畑監督も宮(宮崎)さんも、作画監督の私に次々と難しい注文をつけてくる。結局、毎週放送ぎりぎりまで何度も描き直す作業が続きました」。徹夜が当たり前の状況になり、このとき発症した小田部さんの腰痛は今も完治していないという。

おなじみ空中ブランコ…背景も同時に動く精緻さ実現

例えば、ハイジがアルプスの山を登るシーン。ハイジなどキャラクターだけでなく、雲や山など背景も同時に動く高度な描写テクニックが初めてテレビアニメに採り入れられた。「おかげで描くセル画の枚数が増え、作画監督の仕事は激増していたんです」

 高畑さんはその後、アニメ映画の傑作「火垂るの墓」を監督。宮崎さんはスタジオジブリを創設し、「風の谷のナウシカ」「となりのトトロ」など数々のヒット作を製作する。 そして小田部さんは「フランダースの犬」「母をたずねて三千里」などの作画監督を務めた後、ゲーム界へと転身。「スーパーマリオブラザース」シリーズのキャラクターデザインの監修などを務めている。

いまだ現役

 アニメ史を塗り替えたハイジは放送開始から来年でちょうど40周年を迎える。その節目の今年、2本の新作映画が注目の的となっている。 現在公開中の宮崎監督作品「風立ちぬ」と、11月23日から公開される高畑監督作品「かぐや姫の物語」だ。「風立ちぬ」は、今年のイタリアのベネチア国際映画祭のコンペ部門にノミネートされ、改めて日本アニメの力量を世界に示した。

 「2人ともまだ現役の第一線で新作映画を発表しているなんて本当に凄いよね」と話す小田部さん自身、ゲーム界などの一線で活躍中。先月、大阪高島屋(大阪市中央区)で開かれた特別企画展「アルプスの少女ハイジとスイス展」では、新たに描きあげたハイジのスケッチ画などが披露された。

「ハイジ、まだまだ進化。宮さん、引退宣言後も…」

「まだハイジは進化していますから」とアトリエで描き続ける小田部さん。宮崎監督も長編アニメ制作からの撤退を表明したが、「まだやりたいことがある」と創作の継続を表明、3人の“70代の挑戦”はまだまだ続きそうだ。

9NAME:2013/09/16(月) 14:34:08
アニメに革新を…3人の“異才”
「アニメは子供向け」 アトム以来の常識を覆した「ガンダム」の“コペ転”
2013.9.16 12:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130916/wlf13091612000003-n1.htm

アニメはしょせん子供のもの−。昭和38年に放送が始まった国産初のテレビアニメ「鉄腕アトム」以来の既成概念を打ち破ったのが、「機動戦士ガンダム」だった。

 世代を超えた支持を実証するように、昭和54年の放送から30年以上が経った今も、その人気は健在だ。昨年4月には東京・台場に、全長18メートルの実物大ガンダム像を設置したテーマパーク「ガンダムフロント東京」がオープン。今年3〜5月には、ガンダムをデザインしたメカニカルデザイナー、大河原邦男さん(65)の特別展「超・大河原邦男展−レジェンド・オブ・メカデザイン−」が兵庫県立美術館(神戸市中央区)で開催された。

 アニメの枠を超えて熱狂的なファンを獲得し、30年以上の時が過ぎてもなお支持されるこの傑作アニメは、どのようにして生み出されたのだろうか。 「子供向けではない、大人の鑑賞に耐えうるアニメを作ろう」。こう呼びかけたのは、総監督を務めた富野由悠季(よしゆき)さん(71)だった。富野さんは登場人物を造形するキャラクターデザイナーに、「宇宙戦艦ヤマト」などの制作に携わった安彦良和さん(65)を指名。そしてロボットなどをデザインするメカデザイナーに抜擢されたのが、昭和47年放送のテレビアニメ「科学忍者隊ガッチャマン」でメカのデザインを担当し、メカ専門のデザイナーとしてデビューした大河原さんだった。

「ヒットするかどうかは分からないけれど、これはすごいアニメになるぞ、という確信はありました」と、大河原さんは当時を振り返る。

 スペースコロニーに住む宇宙移民のジオン軍と地球連邦軍が戦争を繰り広げるというストーリーを、富野さんが考案。安彦さんは主人公のアムロやそのライバル、シャアなど個性豊かな登場人物の造形を担当した。そして、大河原さんはアムロが操縦するガンダムなどのデザインを手掛けた。後にアニメ界に次々と革新をもたらす3人の“異才”が結集し、画期的な分業体制で名作を生んだ。

 当時、3人は30代。その後、富野さんはアニメ映画の監督や小説家として、安彦さんは漫画家として活躍。大河原さんはメカニカルデザイナーという職業を確立した。ガンダムで頭角を現した3人は、それぞれの才能を開花させた。

 大河原さんは「ガンダムの制作は、当時のアニメ界への挑戦でした。その成功がアニメ制作の構造自体を変革する転機となったんです」と、その意義を語る。当時、アニメ番組のスポンサーの多くは玩具メーカーだった。メーカーはアニメに登場するメカを玩具にして販売し、番組は玩具をPRする役割を担っていた。「玩具の購入対象は子供なので、当然、アニメに登場するロボットなどのメカは子供向けにデザインするのが常識でした。富野さんはこの“常識”をガンダムで変えたかったんです」

10NAME:2013/09/16(月) 14:35:08
変形して合体する荒唐無稽な子供向けのロボットの概念を覆すデザインを、大河原さんは富野さんから求められた。あくまでリアルに。それは、大河原さんが求める理想のデザインでもあった。 リアルなロボットを目指してデザインしたガンダムは商品化される際、大人も楽しめるミリタリー模型として販売された。対象は子供から大人も含めた幅広い年齢層へと広がり、市場は一気に拡大した。

 「実はデザインに一番力を入れたのは、敵メカのザクでした」と大河原さんは打ち明ける。「ガンダムと違って商品化の予定がなかったので、自由にデザインできたからですよ」 ガンダムの放送後、ザクの模型はガンダムに匹敵する人気を集め、その後のスポンサーの意向やアニメ制作の常識をも大きく変えた。

11NAME:2013/09/18(水) 10:54:52
あのアニメも…勝手に韓国発祥に
「何でも反日」のくせに日本のアニメをパクる韓国の“恥知らず”…マジンガーZ、ドラえもん、挙げ句は「韓国発祥」と言い出すタチの悪さ
2013.9.18 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130918/waf13091807010000-n1.htm

ワンパターンな「反日」論理ばかりをかざす韓国だが、アニメをめぐる事情をみると、日本を真似(まね)る“パクリ国家”という実像も見えてくる。日本の人気漫画を自国発祥だと言い張るだけでなく、今夏には、日本発のアニメキャラクターを真似た像を、竹島(島根県隠岐の島町)に建設しようと計画した。すべてを「反日」に帰結するロジック同様、要するに韓国の創造力の乏しさを示してもいる。

文化も、スポーツも基準は「反日」

 スタジオジブリの宮崎駿監督(72)が長編映画からの引退を表明したことをめぐって、韓国メディアは当初、「憲法や原発などの政治的発言が呼んだ波紋に負担を感じた」「安倍晋三政権の右傾化に失望した」などの憶測を伝えた。 韓国では日本のアニメが人気で、とくに宮崎アニメは「崖の上のポニョ」や「ハウルの動く城」などの近年の作品だけでなく、1970年代に初めて監督を担当した「未来少年コナン」などのファンも少なくないという。

 聯合ニュースは引退報道の直後、宮崎監督が今年7月に「自民党の憲法改正議論を正面から批判した」とし、「安倍政権の右傾化の歩みに失望したのではないか」との見方を伝えた。 サッカー東アジア・カップ男子日韓戦で韓国応援団が「歴史を忘れた民族に未来はない」とハングルで大書された横断幕を掲げ問題が示す通り、韓国は文化、スポーツに限らず、すべて政治行動とつなげ「反日」へと結びつける。結論だけはいつも「反日」と決まっている韓国のロジックには、いい加減うんざりする。

4年後にパクった偽マジンガーZ…“偽の竹島”を防衛?!

宮崎監督は9月6日、東京で記者会見を開き、「僕の長編アニメーションの時代ははっきり終わった」などと述べた。聯合ニュースは「引退理由は年齢によるものであることを示唆した」との見方を報じたが、会見中、韓国メディアは公開中の「風立ちぬ」に触れ、「ゼロ戦」をめぐり、韓国で話題になっているなどと問い掛けた。

 これに対し、宮崎監督は「映画を見ていただければ分かると思っていますので、いろいろな言葉に邪魔されないで映画を見ていただけたらいいなと思います」と答えている。

12NAME:2013/09/18(水) 10:55:49
偽マジンガーZを竹島に?!

 日本のアニメをめぐっては今年7月、パクリ国家という韓国の別の“顔”も明らかになった。 韓国が不法占拠している竹島に、韓国人の彫刻家、韓国の彫刻家キム・テッキ氏が、韓国の人気アニメの主人公「ロボット・テコンV」の巨大造形物を竹島に設置しようとしたのだ。

 キム氏は「愛国と正義」と銘打って、テコンVを島の守り神にしようと計画。高さ13メートルの像を造り、像にはトロンボーンを吹かせようとした。そのうえ、対日解放記念日の8月15日から数日間、島に設置するため、募金活動まで始めた。 「ロボット・テコンV」は1976年に制作された韓国ロボットアニメの草分け。ところが、顔などは多少異なるものの、内容は日本で72年から放映された永井豪氏の人気漫画「マジンガーZ」そっくり。要するに、真似(まね)たのだ。 しかし、そんなものを愛国のシンボルにしようという行為に、批判が起きないはずがない。インターネット上などで「恥ずかしい」との声が相次ぎ、結局、中止となった。

ドラ、キャプ翼、けいおん…韓国の子供も信じる“ウリジナル”

竹島にはこれまでも虎の彫刻など、韓国側によってさまざまな造形物が設置されてきた。キム氏は韓国メディアに対し「良い趣旨を持って始めたのに残念だ」などと述べているが、本当に現状を理解しているのだろうか。

人気アニメはことごとく被害に…

 どんな優れた技術でも他国など外部に流出すれば、真似され、取り込まれて、新たな技術として生まれ変わる。それは古代から変わらぬ優れた技術の運命かもしれない。だが、アイデアを盗むだけのパクリは違う。新たな技術に生まれ変わったり、進展するといった創造性がない。どこまでも真似ているだけで、中味がない。

 大阪も真似ることが文化にまでなった地域だが、韓国のアニメにかかわるパクリはとにかくひどい。

 例えば、藤子・F・不二雄氏の「ドラえもん」や高橋陽一氏のサッカー漫画「キャプテン翼」などは、舞台が韓国になり、登場人物も韓国人になった。人気漫画「けいおん」も同様だ。これらの漫画は韓国発祥だと、韓国の子供たちが信じているというから、さらに恐ろしい。 どんな事柄でも結論だけが「反日」になるロジックと、日本のアニメさえも自国の発祥だと言い張る論理はどこか似ている。要するに、単なる独り善がりでしかない。

13NAME:2013/09/19(木) 03:48:05
[高畑勲 宮崎駿 ふたりの50年] (2)本格追い求めた「ハイジ」
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/cinema/cnews/20130712-OYT8T00714.htm

午前4時半。早朝のアルプス山系で、宮崎駿監督が目にしたのは牛の群れだった。 「子供が小屋の戸を開けると、牛が勝手に出てきて群れを作りながら、放牧場に向かう。毎日同じ時間に。その時気づいたのは、牛の歩調が日本の牛より遅いということだった」

 1973年7月、宮崎は高畑勲監督、アニメーターの小田部羊一とスイスを訪ねた。目的は、翌年からテレビ放送されるアニメーション「アルプスの少女ハイジ」のロケハン。ヨハンナ・シュピリの児童文学を映像化するのに、演出の高畑、画面構成担当の宮崎、キャラクターデザイン担当の小田部は、アルプス地方の風物、習慣を見て、作品に生かそうとしたのだ。

「誰も来ないような山小屋の扉はいつもは開いているのか、閉まっているのか。ヨーロッパではどちらにするかは重要な意味があるんです」と宮崎。高畑、宮崎の「ハイジ」にかける思いはそれほど強かった。

 高畑の初劇場用長編「太陽の王子 ホルスの大冒険」(1968年)公開後の71年、2人は東映動画(現・東映アニメーション)を退社し、Aプロダクション(現・シンエイ動画)に移籍。短編映画「パンダコパンダ」などを完成させた後、「ハイジ」の準備に入るため、73年に小田部と3人でズイヨー映像に移った。 高畑は「『ハイジ』がアニメーションになるとは思ってなかった」という。少女の山小屋での生活をつづった19世紀の小説は、日常描写が基本で「飛躍が何もなく、実写でやるのが当たり前と思われた」からだ。

 しかし、1年間、全52話の制作が決まると、高畑は「実写ではできない表現力を生かしたもの」を目指そうとした。日本のアニメーション作品として、初めてロケハンを試みたのも、意気込みの表れだった。海外での放送が視野にあったことも大きい。宮崎は「日本を舞台にした外国映画で、畳の上を下駄で歩いたり、部屋の中に提灯(ちょうちん)がぶらさがったりしているのがあった。スイスの人に『これは変だ』と思われるものだけは作りたくなかった」と明かす。 毎週放送される作品の質を維持するためには、膨大な仕事量をこなさなければならなかった。プロデューサーだった中島順三は「彼らの仕事ぶりは驚異的だった」と振り返る。

 1話に使用されるカット数は約320。宮崎が画面のレイアウトを決め、作画監督も兼ねた小田部が原画を修正。高畑は演出の指示を出し、全工程を統括した。「1日50カット描くだけでも大変なのに、宮さん(宮崎の愛称)はほんの少しのカメラアングルの違いを、2枚の絵を描いて高畑さんに相談する。要求があるから応える、応えてくれるから要求するという関係」と、中島の目には映った。 量産体制が当たり前だったテレビアニメーションの世界で、「ハイジ」は「スタッフがかかわれてよかったと口をそろえる」(中島)作品になった。その仕事に報いたのは、世界中の子供たちの笑顔だった。 (2013年7月19日 読売新聞)

14NAME:2013/10/23(水) 18:07:53
NHK「プロフェッショナル」で宮崎駿スペシャル
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/ghibli/gnews/20130820-OYT8T00654.htm
NHK総合のドキュメンタリー番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」で8月26日午後10時から「宮崎駿スペシャル『風立ちぬ』1000日の記録」が放送される。

 新作映画「風立ちぬ」の制作に取り組む宮崎監督の姿を3年間にわたって密着取材。東日本大震災の被災地を訪ねる姿をはじめ、ファンタジーを捨てて実在の人物を描く新境地に挑む様子を克明に追っている。「女の子が元気になりましたとか、あっちの世界にいきましたとか、そういう話を作る時じゃない」と強く語りながら映画と格闘する姿が公開される。73分の拡大版。(2013年8月20日 読売新聞)

爆笑問題がスタジオジブリ探検!高畑勲・宮崎駿の不思議な関係、「かぐや姫の物語」を制作現場公開
【探検バクモン「魔法のアニメーション工房 第1話」】  総合/デジタル総合 10月23日(水) 22:55 〜23:19
http://www.j-cast.com/tv/2013/10/21186634.html

宮崎駿の長編アニメ引退が報じられた翌日、爆笑問題が「スタジオジブリ」を訪れた。宮崎の「お達し書き」などのお宝をくぐり抜けると、30年にわたって宮崎と高畑勲の両監督を支えてきた名物プロデューサー・鈴木敏夫が待っていた。 鈴木は宮崎引退の裏話や78歳とは思えない高畑の生活、宮崎と高畑の「不思議な関係」などを語り、実物のオスカー像やベルリン映画祭の「金熊」を披露する。爆笑問題は今秋公開の「かぐや姫の物語」を制作中の高畑の仕事場を訪れた。 高畑は原画を使いながら「アニメの演出術」を明かす。日本人とアニメーションの関係から、日本の絵巻物や浮世絵とアニメの共通点を探る。*探検バクモン

15NAME:2013/10/23(水) 18:51:39
南柯(なんか)の夢
はかない夢。また、栄華のむなしいことのたとえ。槐夢(かいむ)。槐安の夢。

◆昔、中国で、淳于(じゅんうふん)という人が、酔って古い槐(えんじゅ)の木の下で眠り、夢で大槐安国に行き、王から南柯郡主に任ぜられて20年の間、栄華をきわめたが、夢から覚めてみれば蟻(あり)の国での出来事にすぎなかったという、唐代の小説「南柯記」の故事から。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%8D%97%E6%9F%AF%E3%81%AE%E5%A4%A2&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=13897500

16NAME:2013/10/29(火) 18:32:27
伝説のフェス「BEATCHILD 1987」の真実に迫る映画公開
http://natalie.mu/music/news/97081

伝説のロックフェス「BEATCHILD 1987」の模様を収めたドキュメンタリー映画「ベイビー大丈夫かっ BEATCHILD 1987」が、10月26日から期間限定上映されることが決定した。

「BEATCHILD 1987」は1987年8月22日から翌23日にかけて、熊本・野外劇場アスペクタで行われたオールナイトの野外ロックフェス。佐野元春 with THE HEARTLANDやBOOWY、尾崎豊、THE BLUE HEARTS、渡辺美里、岡村靖幸など計13組の国内アーティストが、豪雨の中12時間にわたり熱演を繰り広げたことで、一部のロックファンの間では“史上最低で、最高のロックフェス”と呼ばれている。

今回の映画では監督を佐藤輝、音楽監督を佐久間正英が担当。ステージ上のアーティストたち、企画・運営していたスタッフたち、そして7万2000人の観衆たちにスポットを当て、26年前の真実に迫る。なお映画の主題歌にはウラニーノの「音楽はあるか」が起用された。

「ベイビー大丈夫かっ BEATCHILD 1987」はテレビ放送、DVD化、ネット配信などの予定は一切なし。「FUJI ROCK FESTIVAL」より10年も前に開催された大型ロックフェスの様子を、ぜひ劇場で確認してほしい。

「ベイビー大丈夫かっ BEATCHILD 1987」

公開日:2013年10月26日(土)より、期間限定プレミアム上映
上映劇場:イオンシネマ、TOHOシネマズ、Tジョイほか全国80館
料金:全国共通前売鑑賞券 2000円 / 当日券 2500円
チケット発売:2013年8月22日(木)より、イープラス、全国のファミリーマート店内Famiポートにて
映画本編出演者:THE BLUE HEARTS / RED WARRIORS / 岡村靖幸 / 白井貴子 & CRAZY BOYS / BOOWY / The Street Sliders / 尾崎豊 / 渡辺美里 / 佐野元春 with THE HEARTLAND(以上出演順)

※文中にてバンド名を「BOOWY」と表記していますが、2つ目のOは/付きが正式表記となります。

17NAME:2013/10/29(火) 18:33:35
佐野元春、BOOWY、尾崎豊ら出演『BEATCHILD 1987』、予告映像初公開
http://www.47news.jp/topics/entertainment/oricon/movie_anime/131947.html

BLUE VACATION
http://mojim.com/jpy111323x9x9.htm
だってガラスのジェネレーション
いつもきまって イミテーション

18NAME:2013/11/04(月) 05:25:10
豪雨の中でロックの時代が始まろうとしていた 1987年の伝説フェス『BEATCHILD』が映画化
リアルサウンド 10月12日(土)10時23分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131012-00010001-realsound-ent

すさまじい映画である。「フェスバブル」と言われるほどさまざまなフェスティバルが全国に乱立し、運営のノウハウや観客の経験値も十分に行き渡り、インフラも整備され、隅々まできっちりと管理された昨今では考えられないほど、ずさんで、不用意で、未熟で、それでも膨大な熱量と、誰にも止められない勢いと、時代が音をたてて変わろうとしている、震えるような予感だけがある。そんな伝説的なイベントを記録したのが『ベイビー大丈夫かっ BEATCHILD 1987』だ。

 1987年8月22日から23日にかけて熊本県阿蘇山のふもとでおこなわれた、オールナイトの野外ロック・フェスの嚆矢とも言えるイベント『BEATCHILD』。ブルーハーツ、レッド・ウォリアーズ、BOOWY、ハウンド・ドッグ、ストリート・スライダーズ、尾崎豊、渡辺美里、佐野元春、岡村靖幸、白井貴子と、当時のメジャー・ロックの一線級が勢ぞろいしたラインナップ、72000人という観客の多さもさることながら、このイベントを伝説としたのが、イベントの開始前からほとんど絶え間なく降り続けた土砂降りの豪雨、いや「爆雨」である。文字通りの泥沼と化した会場、雨を避けるスペースもなく、今のフェス客のような雨具の備えさえもない。ただの野外コンサートのつもりで気軽に来てみれば、そこは爆雨と寒さ、水浸しになった会場という地獄が待っていたわけだ。夏台風の襲来で2日目が中止になった第1回フジロックを思い出す人も多いだろうが、当時はインターネットによる情報共有もなかったから、現場の混乱は比較にならないほど大きかったはず。なにより驚かされるのが、ステージに雨を避けるための屋根もないという事実だ。観客も、アーティストも、叩きつける爆雨になすすべもなく、ずぶ濡れになりながら12時間という長丁場を走り抜ける。今にしてみれば中止になってもおかしくない、というか当然中止にすべき状況なのに、最後までやりきったからこそ伝説になったわけだが、深刻な事故や死者が出ても不思議でない極限状況で、手を抜かずに全力でプレイしたアーティストにも、イベントを支えた裏方にも、最後まで耐えた観客にも、本当に頭がさがる。

 26年間変わらぬ甲本ヒロトの体型。26年間変わらぬ岡村靖幸の芸風。屈託なく笑う尾崎豊。気迫で圧倒する大友康平。爆雨の中でも決してスタリッシュなポーズを崩さない氷室京介。とりわけ感動的なのは、爆雨の中、モニターは使えず、ギターもベースも死んでドラムとキーボードしか聞こえないという状況で、ずぶ濡れになりながらもたったひとりで歌いきった白井貴子のライヴだ。ステージに上る前の、いますぐにでも逃げ出したいと言わんばかりのこわばった表情が、ステージに出た途端に満面の笑みとなり、爆雨をものともせずしなやかに躍動する。たとえどんなに最悪な状況であれ、絶対に手を抜かず全力で演奏し、観客を楽しませる、というプロ根性は素晴らしく、この白井のプレイこそがイベント全体の空気を決めた感がある。以降のアーティストたちの演奏はどれも文句なしの熱演と言って差し支えないものだ。空前のインディーズ・ブームからバンド・ブームへ。バブル経済の狂乱が日本を覆い尽くそうとしていた。80年代を支配したニューミュージックの時代が終わり、ロックの時代が始まろうとしていた1987年の刻印、目前に迫った祭りの季節の高揚の予感が、どのアクトからも感じられる。このイベントを支えたのは、自分たちが新しい時代を切り開きつつあるという72000人の意気込みだったのかもしれない。

 12時間に及ぶ地獄のような、あるいは天国のようなイベントのクライマックス。夜が明け始め、最後のアクトとして登場した佐野元春の時にだけ、雨があがる。そこで演奏された「サムデイ」は、正しく伝説として語り継がれるものだろう。

 演奏のみならずオフステージの舞台裏のアーティストの表情やスタッフの奮闘まで押さえた映像の数々は、よくぞ残っていたと言える貴重なもの。やたら感傷的なだけで押し付けがましいナレーションは、はっきり言って邪魔なだけだが、それを差し引いても十分に鑑賞の価値はある。ビデオ・ソフト化もTV放映も予定がなく、劇場に足を運ぶしか見る手段がないのは、そうでなくては権利関係の調整がつかなかったからだろうが、なによりこれは映画館の大きなスクリーンで「体験」すべきだ。

■映画情報 公開日:2013/10/26(土)より、イオンシネマ、TOHOシネマズ、Tジョイほかで全国一斉公開
出演者:ザ・ブルーハーツ、RED WARRIORS、岡村靖幸、白井貴子、ハウンド・ドッグ、The Street Sliders、BOOWY 、尾崎豊、渡辺美里、佐野元春(出演順) 監督:佐藤 輝 音楽監督:佐久間 正英

19NAME:2013/11/04(月) 06:42:47
BEAT CHILD ①
http://blog.m3.com/BackToTheStreet/20070703/1

豪雨だった数日前、僕に突然一通のメールが届いた。見知らぬアドレスで、『ビートチャイルドの件』とあった。あの日と同じ豪雨の中で、何かを感じて僕はドキリとした。そう言えば、2年ほど前に某巨大掲示板のマイナーなスレッドに僕は連絡先のメルアドを残してきていた。それを見たんだろうと思うが・・・もうスッカリ忘れかけていた。

【ビートチャイルドのビデオをお持ちの方、是非お譲りください。下記アドレスにご連絡を・・・】と書いてみたら、親切な熊本の女性がTV放送された【ビートチャイルド・コンサート マザーズ事務所所属バージョン】のビデオテープを譲ってくれた。僕はHDDに録画して時折楽しんでいる。

それから2年後、再びのメール。明けてみると・・・『ビデオを入手されましたか? 伝説のビートチャイルドの映像を是非観たいんです。譲ってください。』という内容だった。まだあの掲示板が残っていたとは・・・ 彼はコンサートの行われた年にはまだ小学生だったという。「ボウイ」のファンらしく、残念ながら「ボウイ」は映っていなかったが、僕は喜んで贈る事にした。ダビングしながら先程108分間(コンサートは12時間)の映像を観てみたが、演奏の映像よりも嵐の中の観衆の映像の方が遥かに素晴らしい。自分の姿がもしも映っていたら・・・一生の宝だと思う。後で書くが、とにかく凄まじい野外コンサートだった。

この素晴らしいコンサートを覚えている人は恐らく現在 42〜55歳くらいではなかろうか? 「DVD化を是非して売り出して欲しい」と佐野元春さんの公式サイトに以前メール出したけど読んでくれただろうか? 絶対に参加した7万人(多分20万枚)には売れるので、著作権など難しい問題も多いだろうけど、佐野さんを中心にDVDを出して欲しいものだ。

21NAME:2013/11/05(火) 10:54:56
なぜ今「おしん」なのか…軟弱な日本人に“喝”を、橋田壽賀子氏は「著作権料いらぬ」とまで言った
2013.11.5 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131105/wlf13110507010001-n1.htm

世界を巡ってきた中沢さんの頭には、すぐに3つの明確な理由が浮かんだという。

 (1)ニートなど何もせずとも食べていける国は日本ぐらいだが、今後の日本はこれでいいのか。 (2)困難を前にするとすぐに挫ける。簡単にやめ、家出し、時に死を選ぶ。日本人はなぜ弱くなったのか。 (3)見た後で心に残る、作品から得たものを家に持ち帰ることができる映画が減った。心に飛び込む作品を作れないものか。 そのすべてを表現できるのが「おしん」だと思ったという。

橋田さんは「本当にやるの?」と聞いた。一から資金集めをして映画を作る難しさを知っていたからだ。「僕、単独ででも、責任を持ってやります」と答えると、橋田さんはその場で了承してくれた。「著作権料はいらないから、とまで言ってくださった。もちろん、そのお言葉に甘えませんでしたが」と笑う。

“スパルタ撮影”に耐え…トイレで泣く

 主役のおしんは、オーディションで宮崎出身の濱田ここねちゃんを選んだ。「いまの時代の子供に、ドラマ撮影当時と同じことができるのか、という挑戦でもありました」と中沢さん。 プロデューサーの意図をくんだ山形出身の冨樫森監督は、“スパルタ撮影”を敢行。山形での1カ月半以上の撮影期間、両親と離してたった1人で挑ませ、自宅への電話も禁じた。冨樫監督は「奉公に出たおしんと同じ状況を作ろうと。この映画はここねが、おしんになろうとした過程の記録でもあります」と語る。

 吹雪の中、着物にわらの靴を履かせて歩かせた。雪に足をとられ、本当によろけていたほどだった。ここねちゃんは「毎日、家に3通手紙を書いて送っていました。早く撮影を終わらせて、家族に会いたいと頑張った」と笑う。 が、撮影期間、ここねちゃんは愚痴も泣き言も一切漏らさず、涙も見せなかった。「朝、暗い顔で現場に現れたことは一度もない。映画が完成した後、実は、明るく『トイレに行く』と言って一人で泣いていた、と知った。すごいです」と監督。中沢さんも「彼女は普通の子。でも今の普通の子だってやるときはやる、ということを見せてくれ、とうれしかった」

22NAME:2013/11/06(水) 23:27:23
日本食は有力な「輸出産業」だ ユネスコ無形文化遺産登録で意気込む
2013年11月4日 16:00更新
http://money.jp.msn.com/news/j-cast/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e9%a3%9f%e3%81%af%e6%9c%89%e5%8a%9b%e3%81%aa%e3%80%8c%e8%bc%b8%e5%87%ba%e7%94%a3%e6%a5%ad%e3%80%8d%e3%81%a0%e3%80%80%e3%83%a6%e3%83%8d%e3%82%b9%e3%82%b3%e7%84%a1%e5%bd%a2%e6%96%87%e5%8c%96%e9%81%ba%e7%94%a3%e7%99%bb%e9%8c%b2%e3%81%a7%e6%84%8f%e6%b0%97%e8%be%bc%e3%82%80

国連教育科学文化機関(ユネスコ)が「和食 日本人の伝統的な食文化」を無形文化遺産に登録する見通しになった。日本政府が2012年3月に行った登録申請について、事前審査を行うユネスコの政府間委員会の補助機関が新規登録を認めるよう勧告した。文化庁によると、過去の事前審査で勧告された提案が覆されたケースはなく、2013年12月上旬に開かれるユネスコの政府間委員会で正式に登録される見込みだ。

■TPPで国内農産物に危機感

これまでユネスコの無形文化遺産に登録された食文化は、フランスの美食術、スペインやイタリアなどの地中海料理、メキシコの伝統料理、トルコのケシケキ(麦がゆ)の4つで、和食(日本食)が認められれば世界で5つ目。日本食がユネスコの無形文化遺産に認められれば、日本の農水産業や外食産業にとっても朗報だ。政府は外務省、農林水産省、文化庁が連携し、和食の無形文化遺産登録を目指してきた。それは海外で和食の知名度が上がり、愛好家が増えることによって、和食に使う日本の農水産物や加工食品などを海外へ輸出できるというソロバン勘定もある。

環太平洋パートナーシップ協定(TPP)でコメや乳製品など農水産物の関税が撤廃された場合、海外から安価な農水産物の輸入が増え、国内農水産物の消費は縮小する可能性が高い。これに危機感をもつ政府は「攻めの農林水産業」と称して、国内の農水産物の輸出を増やすことで、国内消費の減少分を穴埋めする戦略を描いている。海外では中国の富裕層はじめ、日本の「安全でおいしい」高級食材を購入するケースが増えているからだ。

■海外の日本食レストランが急増している

外務省と農水省によると、海外の日本食レストランは2013年3月時点で約5万5000店。2006年の約2万4000店から倍増した。地域別に最も多いのは、アジアの約2万7000店で、北米の約1万7000店、欧州の約5500店、中南米の約2900店と続く。日本貿易振興機構(JETRO)などの調査では、外国人が最も好きな外国料理は日本料理で、外国人観光客が来日前に最も期待するのは日本食だという。

23NAME:2013/11/07(木) 23:02:30
“天才”引退の真相は…上岡龍太郎氏を徹底分析 作家、戸田学氏が「話芸一代」出版
2013.11.7 10:35
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131107/wlf13110710420006-n1.htm

「芸は一流、人気は二流、ギャラは三流、恵まれない天才」を自称。桂米朝や藤山寛美に愛され、やしきたかじんや上沼恵美子、島田紳助氏ら関西を代表する人気タレントが一目置いた存在ながら、本人の著作や対談集はあっても、その芸について語られることはほとんどなかった。

↑ コイツは天才でも何でもない。 トークでも、気の効いた発言を思いつかず、間が空くのが怖くて苦し紛れに喋っていた。それがバレないうちに引退した。 でも既にバレている。www

24NAME:2013/11/08(金) 13:08:39
ラジオ特別番組「BEATCHILD RADIO〜音楽はあるか〜」
限定配信中!
http://www.beatchild.jp/popup/special.html

〜東北コミュニティFMにて絶賛放送中〜 1987年当時のBEATCHILDを取材した、音楽評論家・ノンフィクション作家の田家秀樹さんが、
アーティストや現場スタッフなどの関係者をゲストに迎え当時を振り返る、30分の特別番組。

25NAME:2013/11/29(金) 06:12:15
「差別的言葉で名誉毀損」NHKに賠償命じる 台湾先住民族ら逆転勝訴 
2013.11.28 23:05 [不祥事]
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131128/trl13112823060006-n1.htm

 日本の台湾統治を扱ったNHKの番組内容で名誉を傷つけられたとして、出演した台湾先住民族のパイワン族や視聴者ら計42人がNHKに損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で東京高裁は28日、「人間動物園」という言葉が台湾先住民族の女性に対する差別的表現で、名誉を傷つけたと認定、100万円の支払いを命じた。1審東京地裁判決は原告側の全面敗訴だった。

 1審で原告側は計約1億1000万円を請求していたが、原告数の減少に伴い2審では計710万円の支払いを求めていた。 判決などによると、平成21年4月5日に、NHKスペシャル「シリーズJAPANデビュー」の第1回「アジアの“一等国”」で放送。1910年にロンドンで開催され、パイワン族の生活状況を紹介した日英博覧会の写真に「人間動物園」とテロップを表示し、「イギリスやフランスは植民地の人々を盛んに見せ物にし、日本はそれをまねた」と紹介した。

 賠償を認められたパイワン族の高許月妹(こうきょ・げつまい)さん(83)の父はこの博覧会に参加。高許さんはNHKのインタビューに応じた。 1審は「人間動物園」の表現について、「過去の歴史的事実として紹介したにすぎず、番組が原告の父親を動物扱いしているものではない」と認定。しかし、2審で須藤典明裁判長は「深刻な人種差別的意味合いを持つ言葉で、パイワン族が野蛮で劣った人間で動物園の動物と同じように展示されたと放送した」とし、1審の判断を覆した。

26NAME:2014/01/04(土) 09:13:30
『JJ』のカバーで振り返る「モテ顔」の歴史・80年代編
2013年12月19日
http://lifestyle.jp.msn.com/beauty/beauty_awards/beauty_idea/%e3%80%8ejj%e3%80%8f%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc%e3%81%a7%e6%8c%af%e3%82%8a%e8%bf%94%e3%82%8b%e3%80%8c%e3%83%a2%e3%83%86%e9%a1%94%e3%80%8d%e3%81%ae%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e3%83%bb80%e5%b9%b4%e4%bb%a3%e7%b7%a8#image=25

29NAME:2014/01/06(月) 08:32:28
親に売られてた子供時代のきゃりーぱみゅぱみゅ(本名:竹村桐子)

ttp://img827.imageshack.us/img827/3939/iup4235.jpg
ttp://img833.imageshack.us/img833/6535/iup4236.jpg
ttp://img220.imageshack.us/img220/9281/iup4237.jpg
ttp://img641.imageshack.us/img641/6196/iup4238.jpg
ttp://img571.imageshack.us/img571/470/iup4239.jpg
ttp://img204.imageshack.us/img204/934/iup4240.jpg
ttp://img708.imageshack.us/img708/9094/iup4241.jpg
ttp://img801.imageshack.us/img801/9657/iup4242.jpg

30NAME:2014/01/12(日) 06:22:53
絵本『犬になった王子 チベットの民話』出版記念原画展、銀座で開催
2014年1月11日 14:55 (Record China)
http://topics.jp.msn.com/world/china/article.aspx?articleid=2956511

2014年1月9日、岩波書店創業100周年記念企画・後藤仁『犬になった王子』絵本原画展が銀座の「教文館子どもの本のみせナルニア国」で1月29日から開催される。今回の原画展について、画家の後藤仁さんよりコメントをいただいた。

▼後藤さんが語る「チベット民話を描くに至ったいきさつ、チベットに対する思い入れ」

チベットの伝統文化・芸術には子供の頃から、何となく高い関心がありましたが、大学生の頃になるとチベットへ行ってみたいという思いが強くなりました。しかし、自由旅行が出来ない地域でもあり、なかなか機会がありませんでした。 福音館書店で絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』を手掛けた時に、中国文学・民話研究の権威、君島久子先生とお会いしました。君島先生の多くの作品を拝読するうちに、「犬になった王子」というチベット民話に目が留まりました。この作品は初めて読んだのですが、何かしら“なつかしい”感動を覚えました。また、何かに似ている…と感じました。

思うところがあり、私が15歳の時に読んで以来、私の最も大切な作品となっていた、宮崎駿氏の絵物語「シュナの旅」を読み返してみました。あとがきを読むと、中学生の時には意識していなかったのですが、「シュナの旅」の原話は「犬になった王子」(訳:君島久子、岩波書店)であると書かれていました。大きな“縁”と“運命”を感じた私は、すぐさま君島久子先生と岩波書店に打診して、ぜひ、この民話を「絵本」に描きたいと言う強い意志を伝えました。これだけ面白くて重要かつ人気のある作品であるのに、今まで絵本化されて来なかったというのは、やはり私に残しておいてくれたのだろうと、勝手に運命論的解釈をしています。

こうして、約20日間のチベット・四川省の写生旅行と1年余りの本画制作等、合計2年余りの制作期間を経て、絵本『犬になった王子 チベットの民話』は誕生しました。

▼前作の「絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』東北寄贈プロジェクト」について

この絵本は、一人の少女の思いやりと勇気によって、自然の脅威を乗り越え、村に水をもたらすという感動物語です。私はこの物語の真髄を“少女の真心”ととらえました。 ぜひ、この“真心”を自然災害によって大きく心が傷ついたであろう東北の子供達に伝えて、少しでも勇気・元気を出してほしいという一念で、東北等への絵本寄贈を始めました。直接現地へおもむいて学校へ手渡ししたり、各団体・公共機関を通して送ったりしました。 なかでも、岩手・宮城・福島を回って学校等に直接手渡しした時に、突然訪れた謎の絵描きに対して、丁寧なお礼の言葉をいただけた時は心からうれしかったです。校庭を元気に駆け回る子供達が、ますます元気に育っていく事を願いました。今までに東北等の学校・図書館・児童施設等に、合計800冊以上の「絵本」を贈って来ましたが、この活動は東北・日本…そして中国・アジア・世界を視野に入れて、恒久的に継続して行かなければいけないと思っています。

■後藤仁  1968年兵庫県生まれ。15歳の時、大阪市立工芸高校美術科で日本画を始める。東京藝術大学日本画専攻卒業、後藤純男に師事。在学中より約12年間、旧岩崎邸、孫文記念館(移情閣)等の金唐革紙(手製高級壁紙)の全復元を行う。卒業以降は日本画家として活動し、中国をはじめ世界各地に取材した「アジアの美人画」をテーマとする作品を描き、国内外で展覧会を開催する。近年は絵本原画制作に力を入れる。2013年、絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)、『犬になった王子(チベットの民話)』(岩波書店)出版。NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞等への出演・掲載も多い。

後藤さんの「絵本出版・日本画画業30年記念 絵本原画展」が銀座教文館ナルニア国で1月29日から3月2日まで開催予定。2月2日にはギャラリートーク・サイン会・朗読会が行われる。また、丸善丸の内本店で3月12日から18日まで開催予定。15日、16日にはサイン会が行われる。(編集/武藤)

31NAME:2014/01/22(水) 00:13:16
賃貸宇宙
上巻2,310円、下巻1,785円
カリコリせんとや生まれけむ
あきらかに発達障害とADHDをお持ちの様子
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A8%E6%84%8F%E6%AC%A0%E9%99%A5%E3%83%BB%E5%A4%9A%E5%8B%95%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3#.E7.97.87.E7.8A.B6
https://www.adhd.co.jp/

会田誠 収入
http://school.bijutsu.co.jp/artist/interview/02/20070608/
芸術家。1965年新潟県生まれ。1991年東京芸術大学大学院美術研究科修了。国内外で個展やグループ展多数。6月19日まで上野の森美術館にて「アートで候 会田誠・山口晃展」が開催中(美術館HP=http://www.ueno-mori.org/special/aida_yamaguchi/index.html
オフィシャルブログ=http://aida-yamaguchi.iza.ne.jp/)
3冊目の作品集『MONUMENT FOR NOTHING』(グラフィック社、5040円[税込])が近日発売予定。
グラフィック社HP=http://www.graphicsha.co.jp/cgi-bin/index.cgi
MIZUMA ART GALLERY=http://www.mizuma-art.co.jp/

学生時代の代表作といっている「河口湖曼荼羅」
40にして惑わず

32NAME:2014/01/22(水) 02:10:00
現代芸術家・会田誠×ブラマヨ・吉田敬 対談「現代美術論」
2013.03.21
http://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-2219.html

ブラマヨ・吉田「『何百年も後になっても残る絵を描いたろ』みたいなのは、ないんですか?」 会田「いや、それ(現代と向き合うことで生まれた作品)とそれ(何百年も残る作品)は矛盾しないんですよ。ダ・ヴィンチのモナリザをみるとして、それはあの頃のイタリアの時代の雰囲気とかがタイムカプセルのように残ってるんですよ」

ショナイの話 ブラマヨ吉田×天才芸術家 会田誠 動画 130318
http://youtubewara.blog10.fc2.com/blog-entry-6745.html

『会田誠展:天才でごめんなさい』 森美術館
http://blog.goo.ne.jp/hj_ondr/e/601081bd65a911135d12aa0c67e77092

33NAME:2014/01/22(水) 03:40:40
会田誠は「日本人の凶暴さをいかに残していくか」というテーマで制作する|センセーショナルな現代美術家の創作の秘密に迫るドキュメンタリー『駄作の中にだけ俺がいる』クロスレビュー - 骰子の眼 - webDICE
http://www.webdice.jp/dice/detail/3671/
「美術とは、見ることで得られる快楽を刺激するサービス業」

駄作の中にだけ俺がいる
http://www.aida-artmovie.com/

34NAME:2014/01/22(水) 18:16:45
「私の尊敬する、7つのアーティスト、グループの考察 」発表 Part 1
http://yaplog.jp/down_in_albion/archive/63

35NAME:2014/02/09(日) 15:02:24
日本アニメ、中国で人気衰えず
日本アニメ人気 ソフトパワーに「国境なし」
2014.2.9 12:00
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140209/chn14020912000000-n1.htm

イベントに参加した上海在住の女性、張(ちょう)怡(い)寧(ねい)さん(23)は、「子供のころから自分の好きなアニメの声はどんな人が演じているのかに興味をひかれ、日本語も自分で必死に勉強しました」と目を輝かせた。中国のアニメファンは日本語能力が高く、この日のイベントでも通訳が中国語に訳すまでもなく、来場者たちはボケやツッコミにもすぐ反応し、笑いにつつまれていた。

中国版ツイッター「微信」では、「アニメ文化は日本のものだけではなく中国や世界のものだ」「日本は嫌いだがアニメは日本が世界一だ」との発言が広がる。しかし一方で、「日本人はアニメを利用して中国人を洗脳しようとしている。文化侵略だ」との負の反応もある。日本のアニメ関係者からみれば中国は、ネットで海賊版のアニメ番組が無料視聴できるなど、人気の高さの裏に知的財産権をめぐる課題もなお残されている。(上海 河崎真澄)

36NAME:2014/04/01(火) 00:12:37
日本の調査捕鯨は条約違反 国際司法裁判所
2014.3.31 19:05 [生物]
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140331/asi14033119080002-n1.htm

 【ハーグ=宮下日出男】反捕鯨国のオーストラリアが、日本による南極海での調査捕鯨は国際捕鯨取締条約に違反するとして中止を求めた訴訟で、国際司法裁判所(オランダ・ハーグ)のトムカ裁判長は31日、日本の調査捕鯨は「研究目的ではない」と述べ、条約違反と認定、今後実施しないよう命じた。 国際司法裁判所は一審制で控訴は認められておらず、日本は判決に従う考え。1987年から続けてきた南極海での調査捕鯨は中止に追い込まれる見込みだ。

37NAME:2014/04/01(火) 00:13:47
なぜイルカだけが特別なのか? 日本のイルカ漁をイタリア版「WIRED」が擁護
2014.2.18 15:41
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140218/wir14021816590000-n1.htm

 「みんな命を奪っている−−これが、和歌山県の仁坂吉伸知事が語る、毎年世界を憤慨させているイルカ追い込み漁に対する批判への日本からの反論だ。そして、それは正しい」。WIRED.itが世界に問いかける、イルカをめぐる「根本的な問題」。愛想のいい哺乳類の群れは、不幸なやり方で有名になってしまった和歌山県太地湾にやって来る。そして脊柱に突き刺された鉤によって流血させられて死ぬこととなる。日本では、イルカは伝統的な食物だ。そして、その漁のシステムも伝統の一部だ。

 和歌山県の仁坂吉伸知事は、糾弾する人(西洋世界全体、もしくは駐日アメリカ大使キャロライン・ケネディや、ジョン・レノンの未亡人のオノ・ヨーコ、さらにはハッシュタグ#tweet4taiji、 #HelpCoveDolphinsを通して集まったTwitterの住人たち)に対して、なぜイルカを殺すことがダメで、ウシやブタならいいのか?と問うた(それにイルカは絶滅の危機にはない)。

 彼はこう語った。「食文化には違いがあり、さまざまな立場を相互に尊重するのが文明の知恵です。わたしたちはウシやブタの命を奪って生きています。イルカ漁だけが非人道的だと言うべきではありません」。 イルカ漁で用いられている畜殺技術、つまり鉄の鉤による脊髄の切断は、動物の苦痛を避け最小化しているといわれる。こうしたことは、ニワトリやウシの命がまったく尊重されていない、西洋の畜産業界において見ることはできない。わたしたち西洋人は、わたしたちが日々行っている虐殺を棚に上げて、意見を言うことができるのだろうか? わたしはそうは思わない。理想的な世界においては、誰も肉を食べるべきではなく、自由に生きる権利は動物のみならず植物にも拡大されなければならないにしてもだ。

イルカは高貴な動物と考えられている。知性をもっていて、人間のよき友人だ。法律によってはイルカを「人」、つまり人類ではない「人」として認め、生存権と自由権を与えるに値すると認めた国もある(参考:インドがイルカを「人」と認めた )。そうした国では、彼らを水族館に押し込めて搾取することはもはやできない(一方、それ以外の場所では一生プールの中でボールを追いかけて暮らすシャチやイルカでいっぱいだ)。 ともあれ、わたしの疑問は次のものだ。果たして知性が優っていることで、生命はより価値あるものになるのだろうか? もしそうだとすれば、なぜイヌは保護されるのか? 科学はイヌをガチョウよりも知性が低いと判断している。しかし、イヌはほかの動物たちがもたない権利をもっている。ネコもそうだ。

 わたしは世界を旅しているなかで、イヌやネコが殺されるのを目撃したことがある。棒で殴られ、失神し、血を流して吊されていた。その光景に、わたしは胸を痛めた。わたしはずっとイヌやネコを飼ってきたのだ。わたしは田舎で育ち、母親は農業に従事している。イヌやネコ以外にもヤギやニワトリ、カモ、ウシなども飼ってきた。自信をもっていうけれど、彼らが死ぬのを見ることが、胸の痛みにおいて劣っているということは決してない。 あるいは、ウシは頭が悪く主人になつかないため、尊重するに値しないという考えを誰かがもっているのだろうか。だとしても、これも事実ではない。もしウシを知っていれば、「ウシのような目」という表現(イタリア語できょとんとした無表情の目つきを表す)には何の根拠もないことがわかるだろう。昔ながらのやり方で彼らの世話をしたなら、ウシたちはそれぞれ性格にも違いがあり、あなたがやってくるのを見て喜びもするし、目や、鼻面をぶつけることや尻尾で叩くことで会話をしていることがわかるだろう。

 ウシたちを殺さねばならないとき、ウサギやニワトリ以上に母は動揺することがあった。彼女はウシの一頭一頭の個性をわかっており、彼らの好みや心情も知っていた。しかしだからといって彼女は農業を辞め、スーパーでプラスチックの包装の中のきれいで清潔な細切れ肉を買うことを選びはしなかった。 根本的な問題はここにある。わたしたちは毎年、太地町で起きていることを映像や写真を通じてたくさん見るけれど、ウシたちの身に起こっていることを見ることほとんどない。そもそも誰も、ウシやブタのためにTVシリーズを制作したりはしない。ハンバーガーはわたしたちの日常に欠かせぬ食べ物であるし、何について怒らなければならないかをわたしたちに教えているのは、今回も、そしていつもアメリカだ。決して中国や日本ではない。

38NAME:2014/04/01(火) 01:19:52
フィギュアファンの声援も国際化!?日本人観客マナーの海外関係者評価。
2014年3月28日 17:10 (Number Web)
http://topics.jp.msn.com/sports/number/column.aspx?articleid=3846405

「すごく緊張したけれど、日本の人たちが2011年から世界選手権の開催を待っていてくれたことを思い出した。その観客の皆さんの思いが伝わってきて、私の演技を後押ししてくれたんです」 カロリーナ・コストナーは女子SP終了後の会見で、そう語った。 確かにさいたまスーパーアリーナの観客の熱狂的な声援は、通り一遍のものではなかった。日本選手への応援は当然としても、彼女たちの強力なライバルであるカロリーナ・コストナー、ユリア・リプニツカヤ、グレイシー・ゴールドらにも、観客たちはごく自然にスタンディングオベーションを捧げ、氷上にも多くの花束が投げ込まれた。

何種類もの国旗を持参する日本のファンたち。

 さらにカナダの選手にはカナダの国旗、ロシアの選手にはロシアの国旗というように、海外選手の演技が終わると客席はその選手の出身国の旗で埋まる。 普通はその国から来た応援団が掲げるものだが、ここでは日本人の観客が各選手の国の旗をそのたびに取り出して、両手の間に広げて見せている。これには海外メディア関係者からも、驚きの声が出た。「日本の観客は、いったい何種類の国旗を持参してきているの? ソチの観客とはまるで正反対だわ」 英国出身のベテラン記者がそう感想を述べた。何もソチに限ったことではなく、地元選手とそれ以外の選手の声援にある程度の差がつくのは、当たり前のことである。 だがさいたまスーパーアリーナでは、国籍に関わらずどの選手もまるで地元選手であるかのように、熱狂的に迎えられた。

この20年で変化した観戦マナー。

 1994年に幕張で世界選手権が開催されてから、今年でちょうど20年になる。当時と比べると、日本の観客の応援マナーは随分と変わった。「日本のファンは会場ではおとなしいのに、ホテルのロビーでは熱狂的に大声を上げる。どうにかその逆にして欲しいのですが……」と苦笑したのは、その大会で優勝したアイスダンサーのエフゲニー・プラトフだった。 この当時はスタンディングオベーションという習慣はまだ浸透しておらず、おそらくそれは後ろに座る人々への日本的な気遣いが原因であったように思う。 だがいつの間にか、良い演技には観客たちが立ち上がって拍手をするのが当たり前のことになった。日本の選手全体が国際的になり洗練されていくにしたがって、ファンたちも応援の仕方、盛り上げるコツを身に着け、一緒に洗練されていったように思える。 だがその一方で、勇み足から起きたようなハプニングもあった。

39NAME:2014/04/01(火) 03:34:14
演技開始直前のファール声援。

 26日に行なわれた男子SPでは、羽生結弦が演技開始のポーズに入って静止してからも場内の黄色い歓声が止まず、「ゆづくん、愛してるー!」という歓声と、音楽のスタートがかぶるという異常事態となった。4回転トウループで転倒したのはその影響か、と聞かれると、「影響はないです」と羽生本人はファンをかばった。だがソチ五輪でより一層膨れ上がった新顔ファンたちの観戦マナーの悪さを懸念する声も、多方面から聞かれた。 もっともこうしたハプニングは、これまでもなかったわけではない。

 織田信成も数年前にある大会で、演技開始直前に「おだくーん!」という歓声が会場内に響き渡り、静止ポーズをとったまま思わずニコリと微笑んだ。だが最初のジャンプで転倒。その影響を聞かれると、「いえ、影響はない。応援は嬉しかったです」と羽生と同じようにファンをかばった。 一方ソチ五輪では高橋大輔の演技開始直前に、なぜなのか女性の「ロ・シ・ア!!」という叫び声が聞こえてきた。「ああ、何か(声が)していましたねえ。でも特に影響はなかったです」と高橋は苦笑した。

「集中力が切れそうに」

 どの選手も潔すぎるほど潔く、演技の失敗の責任を自分以外の誰かに押し付けるような発言は決してしない。だがフィギュアスケートは勢いや体力があれば演じられるものではなく、極限までの集中力が要求される繊細なスポーツだ。 2002年ソルトレイクシティ五輪では、村主章枝がフリー「月光ソナタ」の音楽を待っていた中、観客席から日本語で「すぐりー! 光を放て!!」という歓声が飛んだ。「こんなことを言うのは誰なんだ、って集中力が切れそうになりましたよ。私、あの後でよく最後まで滑りきったと思います」

 幸い大きなミスなく演技を終えた後、この声の主は実は関係者であったことが判明して、村主は大笑いしながらそのときの気持ちを語った。 現在のルールでは、選手は名前を呼ばれてから演技開始のポーズを取るまでに1分間の時間制限がある。その間に軽く足慣らしをして氷の感触を確かめ、心を落ち着かせて最初のポジションの位置について音楽を待つ。選手がいったんポジションについたら、静かにして集中させてあげなくてはならない。

日本の観客が持つ「癒しの力」。

「ここの会場全体が暖かい雰囲気。ソチでの厳しかった体験を終えて、まるでヒーリングされているような気がする」 ブライアン・オーサーらと共同で、羽生結弦を指導するトレイシー・ウィルソンはそう言った。彼女のみならず、海外選手も関係者たちも、日本の観客の分け隔てない応援の暖かさを絶賛する。少なくとも、海外の選手が滑る直前に「ニッポン!」などと叫ぶ観客はここには一人もいない。 スポーツが進化していくにつれ、ファンも観客も進化する。ソチ五輪をきっかけに、ファン層が膨らみ、厚くなっていくことは長期的に見れば決して悪いことではない。「五輪にわかファン」に対する懸念の声も多いが、おそらくこうした新顔ファンたちもわずかな期間で観戦マナーを学び、いずれこのスポーツを支えていく力の一部になっていってくれるだろう。そう願っている。

40NAME:2014/04/02(水) 22:08:15
首相、捕鯨敗訴で「激しい叱責」
安倍首相、捕鯨敗訴で政府代表に「厳しい叱責」
2014.4.2 15:47 [安倍首相]
http://sankei.jp.msn.com/politics/topics/politics-18715-t1.htm
 安倍晋三首相は2日、南極海での調査捕鯨が条約違反だと認定した国際司法裁判所の判決をめぐり、首相官邸で報告に訪れた鶴岡公二日本政府代表に「非常に残念で深く失望しているが、判決には従う」と述べた。

 鶴岡政府代表は報告後、記者団に「首相から、訴訟指揮にあたった私に対し、日本の主張が法廷において認められなかったことについて厳しい叱責があった」と明かした。 鶴岡氏は今後の日本政府の対応について明言を避けた。

41NAME:2014/04/28(月) 21:20:41
「刺青は芸術」 米で展示会開催 「刺青=やくざ」の固定概念に挑む在米彫師
2014年4月27日 12:00 (NewSphere(ニュースフィア))
http://topics.jp.msn.com/world/general/article.aspx?articleid=4228046

刺青は日本ではやくざなどの組織犯罪と関連付けて見られる場合が多く、肌を露出することになる温泉などの公共施設では禁止されていることも多い。一方で世界的には芸術作品として評価されることが多く、ロサンジェルスの全米日系人博物館では現在、刺青を題材にした展示が開催されている。

【“伝統の保存:現代社会の中での日本伝統の刺青”】

 展示会のタイトルは「Perseverance」(我慢の意)。3月8日から始まり、9月14日まで開催されている。彫たか、彫とも、クリス・ホリシキ・ブランドを始めとする著名な彫師の作品を見ることができる。また、刺青の起こりとされる8世紀の木版画や、刺青と浮世絵のつながりについても詳しく紹介されている。 カリフォルニア州トーランスのローカル紙、デイリー・ブリーズによると、展示をデザインしたのは、カリフォルニア大学サンタバーバラ校の教授でもあり、写真家のキップ・フルベック氏。自身も彫たか、彫とも、三代目彫よしによる刺青を入れている。今回の出展にあたり、サンホセでタトゥーショップを経営する彫師で、作家でもある北村隆大氏の協力を仰いだ。

【芸術としての刺青】

 北村氏は、特に日系アメリカ人および日本人の年配の間で刺青は、抑留や戦争など過去の問題を連想させる否定的なイメージを持たれており、日本の博物館で展示を開催することのリスクを感じていたと話す。「アメリカでは、異なる生き方をしてきたそれぞれの人種、民族、文化の人々が日本の刺青に対して興味を示している」、と言う。現在活躍中の彫師に焦点を当て、その起源、伝統からモダンまで幅広いスタイルを紹介したい、とする。 デイリー・ブリーズ紙によると、フルベック氏は日本の刺青の芸術性と伝統性を紹介している。氏は、「手を加え過ぎることなく、木版画と同じように奥行きと深みがある」と刺青を評価する。自分の写真や全体的な展示のデザインにもその要素を応用した。 訪れる人はギャラリーに入ったとたんに神聖な場所に足を踏み入れたかのように声を落とすという。「驚きの要素を大切にしたい。ロサンジェルスでは刺青など珍しくもなく、多くが芸術作品とは呼べないもの。展示しているのは、典型的なイメージとは全く違うレベルの作品」であると語る。北村氏は「やくざばかりでなく、警察や教師、弁護士も刺青を入れている。固定観念にとらわれずに見て欲しい」、と話した。

【日本での刺青】

 BBCニュースによると、スリランカ、マレーシア、タイなどの国でも宗教的なデザインの刺青を厳しく取り締まっている。またイギリスでは職のイメージを害するとして、警察が露出する部位に刺青を持つことを禁止、アメリカでも部位や大きさを規制している。中でも公共施設での禁止など、日本は刺青への対応が際立っていると、エセックス大学の美術史家マット・ロダー教授は指摘する。一方で東京では活気ある刺青文化が根付いており、地域によってばらつきがあるという。

42NAME:2014/04/29(火) 23:06:25
グラノーラ、なぜ市場急拡大&人気?提供店や専門店も続々、健康志向と朝活ブームが後押し
2014年4月17日 01:05 (サイゾー)
http://topics.jp.msn.com/wadai/cyzo/article.aspx?articleid=4084101

グラノーラ人気がますます高まっている。グラノーラとは、オーツ麦やライ麦などの穀物と、ココナッツやナッツを蜂蜜などのシロップで混ぜてオーブンで焼いたもの。そこへ色とりどりのドライフルーツやナッツをトッピングしたかたちで販売されているものが多い。1食分のカロリーとしてはかなり控えめな上に、ミネラルが豊富で栄養価も高いことから、健康意識の高まりとともに徐々に人気が出てきた。 人気の高まりは数字にも如実に表れている。3月10日付日本食糧新聞によれば、2013年のグラノーラ生産数量は、1万8802tで前年比53.4%増、出荷金額は146億円で同55.2%増となり、14年も2桁増が見込まれているという。

 流通経済研究所が提供するPOSデータ分析サービス「NPICLOUD」によると、3月17〜23日のパン・シリアル類売り上げランキングに、グラノーラとしては初めてカルビーの「フルグラ」が7位に入った。20位まで発表されているが、ランキングしている他の商品は食パンや菓子パンなどすべてパン類で、以前は20商品すべてがパンだった。今回、そこにグラノーラが食い込んできたことを受け、食品業界内では日本の朝食に大きな変化が起きつつあると受け止められている。 グラノーラ人気の火付け役の1つとなったのは、2010年にオープンした日本初シリアル専門店「GMT(グッド・モーニング・トウキョウ)」だ。砂糖や添加物を極力使用せず、カナダ産のメープルシロップを使用するなど、素材にこだわっているのが最大の特徴だ。 このほかにも、専門店ではないが、朝食メニューでグラノーラを売りにしているカフェやレストランも増えている。東京・表参道の「クリスクロス」には自家製グラノーラのメニューがあり、フレッシュフルーツとのセットで750円だ。東京・恵比寿「マルゴデリ恵比寿」のグラノーラは「GMT」でつくられたもので、少なめのグラノーラにバナナ、キウイ、アップルシナモンなどがトッピングされてヨーグルトが添えられる。東京・青山の「シェアードテラス外苑いちょう並木」でも、週末だけグラノーラの朝食を出しており、3つの小さな器にフルーツ、ヨーグルト、グラノーラがそれぞれ入って出てくる。

●東京以外でも専門店オープン

 こうしたグラノーラ人気は、東京に限ったものではない。4月16日には大阪の阪神百貨店梅田本店に「grano-ya(グラノヤ)」がオープンした。市販のグラノーラで今最も売れている「フルグラ」のメーカーであるカルビーと阪神梅田本店のタイアップ企画で、生まれた店だ。
阪神梅田本店フード商品統括部の洋菓子・ベーカリー担当バイヤー、赤坂由人氏は「米国で朝食の定番となっていたグラノーラには以前から注目していた」といい、企画の狙いを次のように話す。「シリアルは吸水性が高すぎて、時間がたつとぐちゃぐちゃになってしまい、何か違うなあと感じていました。その点、グラノーラはしっかりした食感があり、腹持ちも良く、とがった商品ではないので、日本人にも合うと思います。今は女性中心の人気ですが、ごはん・パンに次ぐ日本の朝食の新定番にしたいですね。『grano-ya』は地下パン売り場の一角ですが、周りとの競争で朝食エリアの活性化も期待しています」

 阪神梅田本店は“食の阪神”と呼ばれ、赤坂氏は新しい食のムーブメントをつくりたいという責任感も感じているという。「オープンして爆発的に伸びるよりも、5〜10年かけてゆっくりと右肩上がりで成長して、食文化として根付いてほしい。気づいたらお中元やお歳暮のような進物になっていたというのが望ましいですね」

43NAME:2014/04/29(火) 23:07:09
●専門店オープンの狙い

 一方、「grano-ya」を運営するカルビーの狙いは何か。同社マーケティング本部フルグラ部の藤原かおり部長は、次のように説明する。「これまで弊社の商品販売はスーパーが中心で百貨店との接点が少なかったのですが、百貨店は意識の高い消費者が多いので、先方様からご提案をいただいて良い機会だと思い、出店を決めました。大阪のお客様は味とコストにシビアですし、大阪のデパ地下で成功すれば、東京でも成功すると確信しています」「grano-ya」の最大の特徴は、品質維持の点で市販のパッケージ商品では使えなかった食材が、店舗なら使えるということ。例えば、パインやアサイー、ブルーベリーなどは店舗だけで買えるフルーツ食材だ。Sサイズ(2〜3食分)400円(税抜)、Lサイズ(6〜9食分)1100円(同)という価格設定も、大阪の消費者に納得してもらえるように、かなり考えた末のものだという。 カルビーのグラノーラ発売は1991年と意外と古いのだが、02年頃に1回目のブームが訪れた。しかし、そのブームはすぐに収束し、同社では12年からシリアルとは別のカテゴリーとしてPRする戦略に切り換えた。「それまではシリアル市場の中でグラノーラの市場を広げていこうという取り組みでしたが、限界を感じていました。シリアルの市場は10年くらいずっと年間250億円規模で横ばいなのですが、そこでパイを食い合っても仕方がないと判断しました」(藤原氏)

●変化する日本人の朝食

 12年当時、グラノーラの認知度は10人に1人程度だったが、今は少しでも食に関心のある人にはほとんど知られていると藤原氏は話す。また、以前は牛乳をかける食べ方を中心にPRしていたためか、冬季は売り上げがかなり落ちたが、この2年はあまり落ちなかったという。ヨーグルトをかけたり、豆乳をかけたり、食べ方のバリエーションは確実に広がっており、藤原氏も消費のされ方が変わってきたと感じているようだ。実際、12年度の「フルグラ」の売り上げは前年比160%と躍進を遂げた。「今後は、学校給食やビジネスホテルなどへの販路拡大を考えています。将来の消費者である子どもたちがおいしいと感じれば食文化として定着しますし、ビジネスホテルで朝食に採用されれば男性へとターゲットが広がります。また、レストランなど外食産業へのルート開拓も不足していますので、まだまだ開拓の余地があります」

 藤原氏は宅配牛乳での販路拡大も考えているという。宅配牛乳という言葉には懐かしい響きがあるが、意外なことに現在でも600万世帯が宅配牛乳を利用しているという。このチャネルでの拡販に成功すれば、シニア層にも普及が図れるというわけだ。 12年9月に放送されたテレビ番組『プロフェッショナル仕事の流儀 高倉健スペシャル』(NHK)内で、俳優・高倉健が健康の秘訣として、ナッツたっぷりのシリアルを毎日朝食に食べていると語っていた。ある雑誌によれば、「GMT」ではその番組放送以来、男性客が増えたという。今後も何かきっかけがあれば、ブームはさらに加速するだろう。 農林水産省が12年11月に発表した「米をめぐる関係資料」によると、全国平均の「朝食欠食率」は約12%で、中でも20〜30歳代の単身男性に限ると53.7%にも上る一方、朝活ブームの影響などを受け、欠食率は減少傾向にあるという。年間欠食数は56億食となり、もし朝食を食べない人が毎日朝食を食べるようになれば、朝食市場の規模は1兆7000億円にもなるとみられている。 グラノーラはその朝食市場の中でどのくらいシェアを取ることができるのか、ごはんとパンに次ぐ第3の朝食としての地位を確保できるのか、今後の動向に注目が集まっている。(文=横山渉/ジャーナリスト)

44NAME:2014/05/01(木) 20:31:54
日本画もペンキで修復、仏像はボロボロ…海外の日本美術の修復拠点を京都に 日本文化財保存修復国際センター設置構想進む 
2014.5.1 08:04
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140501/wlf14050108040001-n1.htm

文化財を継承させようと府は国内外の文化財の修復を担う「日本文化財保存修復国際センター」の設置を検討している。明治時代の廃仏毀釈などにより、多数の美術工芸品が海外に渡ったが、十分修復されないまま放置されている事例が少なくないという。府は5月中に構想を固める方針で、人材交流などを通して修復技術を国内外に広めたいとしている。

 センター設置構想のきっかけは、府関係者が、海外の美術館で顔料で描かれた日本画が、ペンキで修復されているという話を聞いたことだった。 海外での日本美術工芸品の修復ニーズを探ろうと、府は平成25年11月、実業家、エミール・ギメが19世紀後半に収集した日本の美術工芸品約1万1千点を収蔵しているフランスの国立ギメ東洋美術館に専門家を派遣。 世界的に著名な同美術館でさえ、足下の木材の継ぎ目が緩んだ仏像には、スポンジをあてて応急処置をしていたほか、触れると漆が剥落しそうな仏像も、なすすべもなく放置されていたという。 美術館のスタッフは、府側の専門家に仏像の修復方法について熱心に質問し、「日本の技術や原材料を必要としている。ぜひ日本の専門家のもとで学びたい」と話したという。

府によると、同様の日本コレクションは、大英博物館(イギリス)で約3万点、メトロポリタン美術館(アメリカ)で約1万6千点、ボストン美術館(同)で10万点超所蔵しているという。 しかし、解体修理を行った仏像などはほぼ皆無とみられ、府産業労働総務課の是洞孝幸副課長は「国立ギメ東洋美術館では、どう補修すればいいか、技術もないし、情報も圧倒的に不足しているという印象を受けた。ほかの国でも同様の悩みを抱えているのでは。修復技術を海外に発信できる人材の需要は高いと考えている」と話す。

 府は、日本文化財保存修復国際センターの設置場所として、国から無償譲渡を受けた私のしごと館(精華町、木津川市)を候補の一つとしており、25年7月から専門家などを集めた協議会を開催。3月に協議会がまとめた構想案の概要では、行政や文化財修復にかかわる団体などでネットワークを構築し、人材育成や修復技術の研究、基金の創設、講習会の充実などに取り組むとしている。これらをもとに、府は5月中には構想をまとめる方針だ。

45NAME:2014/05/01(木) 23:19:51
一瞬が真剣勝負、日本の職人精神―中国メディア
配信日時:2014年4月27日 14時52分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=87255

2014年4月25日、北京青年報は「一瞬が真剣勝負、日本の職人精神」と題した記事を掲載した。

「寿司の神様」についてのドキュメンタリー映画がある。世界最年長のミシュラン三つ星シェフ、小野二郎さんとその鮨店を描いた作品だ。小野さんの料理に対する要求は極めて高い。毎日決まった人数の客だけ入れ、付出しから鮨ネタまで自ら味見して選ぶ。「すきやばし次郎」では10年の下積みを経てやっと卵焼きを作ることができ、その厳しさの一端がうかがえるだろう。ドキュメンタリーは観る人に、一人の人間が料理に対する執念のみならず、一人の「職人」として存在する調理師の真剣さと慎みを魅せている。

日本を訪れた人は、寿司の神様のごとき職人精神が至る所に見受けられることを感じる。われわれは常々、中国の火鍋レストラン「ハイディーラオ(海底撈火鍋)」の気配りあるサービスは周到だと語るが、日本ではどの料理店もハイディーラオだ。

第37回日本アカデミー賞授賞式が先月7日、東京で盛大に開催された。「舟を編む」(石井裕也監督)は最優秀作品、最優秀監督、最優秀主演男優など計12賞を受賞した作品となった。作品中の国語辞典「大渡海」は13年の歳月を経てやっと完成した。主役の馬締光也の全青春をほぼ費やした。

この13年の間、馬締光也は心惹かれる女性に出逢った。互いに志を同じとするパートナーとなり、先輩の死に遭った。1冊の辞典が編集者数人の共同生活の縮図となり、また1本の手がかりのようでもあり、人心尽くした各々を結んだ。

馬締光也役の松田龍平は、この真剣で、ある意味紋切り型の役柄をぴったりと演じた。彼の物事への姿勢と眼差し、愛情を待つ不器用さは、林香具矢を惹きつけ、また彼は唯一無二の辞典編集者に成長した。

「舟を編む」の基調は穏やかで平淡だ。馬締光也も観る人に寝ぼけた感覚を抱かせるが、不思議なことに皆と一緒に仕事をするだけで、爽快な音楽がシーンをあっさり切り替えるように、ムードも明るくなってくる。「舟を編む」は浮かれていない。大げさでもない。活発な役柄を演じたオダギリジョーも、軽快さをぴったりと感じさせた。「舟を編む」は娯楽映画ではないが、最も積極的な意義を含んでいる。キャストの演技はいずれも一般市民で、真に生活に密着した平凡な人たちだ。

着実に身のまわりの物事を済まそう。弁護士ならば、あなたがすべきことをしよう。法制度を維持し、正義を守る。教師ならば、学生の自由思想の能力、独立した人格を育てよう。記者ならば、良心によってこの社会の真実を報道しよう。医師ならば、患者の治療に没頭し、ワイロを受け取らない。警察官ならば、秩序を維持すべきで、悪事を働いてはならない。もしそれぞれが自身の本職において職位本来に求められる姿をその通り実現すれば、この世界がより良くなるのは間違いない。(提供/人民網日本語版・翻訳/HT・編集/TF)

46NAME:2014/05/02(金) 20:50:21
75年前、甦る日系人の世界観
日系人の世界観、セットで表現 映画「バンクーバーの朝日」 
2014.5.2 11:01
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140502/ent14050208270010-n1.htm

住宅街に突然、古いカナダの街並みが現れた。12月公開予定の映画「バンクーバーの朝日」(石井裕也監督)は、戦前のカナダで差別や貧困と闘いながらひたむきに生きた日系人の物語で、ほとんどすべてを栃木県内に組まれたオープンセットで撮影している。現場を訪ねると、75年の時を経て日系人野球チームが躍動していた。(藤井克郎)    

 栃木県足利市の郊外、脇をJR両毛線の線路が走るのどかな風景の中に、その街はあった。戦前のバンクーバーの家並みと野球場が再現された広大なセット。日系人、白人、双方の観客にふんした400人ものエキストラが見守る中、実在した日系人野球チーム「バンクーバー朝日」の選手たちが試合に臨んでいた。 「今日は最終戦の撮影でしたが、あんまり普段と変わらないですね。世界観を一からつくるのは初めてだったのですごく大変ですけど、楽しくやっています」と石井監督は語る。 映画は実話をもとにしている。日系移民二世で構成する朝日軍は弱小チームだったが、盗塁やバントを多用する日本野球に活路を見いだし、地元リーグで優勝争いを繰り広げるまでになる。その活躍がやがて、カナダ人と日系人との垣根をなくしていった。朝日軍の選手として妻夫木聡、亀梨和也らが出演している。

「実際はもっと道幅も広かったし、電車も走っていたらしい」

フジテレビの稲葉直人プロデューサーによると、当初はカナダで撮影することも考えたという。「向こうに行ってみたら日系人街はすっかり変わっていて、セットを組むしかなかった。ただつくるとしても向こうではないだろう、と。日本人キャストが行ったり来たりになりますからね」 土地は見つけたものの、鍵は世界観を提示できるかどうか。そこで美術の原田満生さんが考えたのが、野球場を日系人街と白人街にはさまれた形で配することだった。「実際はもっと道幅も広かったし、電車も走っていたらしい。でもリアルにやったら世界観がばらばらになってしまう。それをぎゅっと締めて、野球場から希望と勇気をもらえるような配置にしました」と原田さんは説明する。

 野球場は両翼80メートル弱と実際よりも狭いが、カメラのレンズを通せば広がりが出る。レンガ造りの立派な建物が並ぶ白人街に対して、日系人街は木造の粗末な家が多く、色もくすんだものにして差別化を図った。 「ほとんど原田さんの映画と言ってもいい」という石井監督は、「実話だけど、リアリズム一辺倒で描ききるのは不可能という思いがあった。ファンタジーの要素を入れ込んで、見たこともない不思議な感じになっていけばいいなと思っています」と話していた。

 映画は4月中に撮影を終了。編集作業を経て、12月に全国公開される。

47NAME:2014/05/04(日) 14:10:24
傑作“ガンプラ”誕生秘話…「ザク」のモチーフは「背広」だった 「ガンダム」メカデザイナー大河原邦男氏の先見性
2014.5.4 07:00 (1/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140504/wlf14050407000004-n1.htm

ガンダムにザク、グフ、ドム…。昭和54年にテレビで放送され、今年35周年を迎えた「機動戦士ガンダム」は、主人公の搭乗メカを始め、数々の敵役メカなどの傑作を生み出した。これらメカのプラモデルは“ガンプラ”と呼ばれ、国内外で累計4億個以上を販売、今も次々と新製品が作られている。「子供向けの玩具ではない、大人も夢中になれるメカをデザインしてほしい」。この富野由悠季総監督(72)の高い要求に応えたのが、人気アニメ「科学忍者隊ガッチャマン」で敵メカのデザインを担当した新進気鋭のメカニック・デザイナー、大河原邦男さん(66)だった。シリーズ第3回に登場するのは大河原さん。

私の脳の中にCADが入っている

 富野監督、キャラクター・デザイナーの安彦良和さん(66)、そしてメカニック・デザイナーの大河原さんの3人の自伝的漫画『「ガンダム」を創った男たち。』に登場する大河原さんは、工員のような帽子、つなぎ姿で描かれ、まるで町工場の頑固な工場長のようなキャラクターだ。 これはもちろんデフォルメされ、ユーモラスに描かれた想像上の姿。実際の大河原さんは、おしゃれで物静かな紳士だ。だが、ペンを片手に机の前から離れないデザイナー−というイメージの枠にはおさまりきらない、たくましい創造性と好奇心に富んだ大河原さんの内面の姿を、大和田さんは“町の工場長”というキャラクターで的確に表現していることが分かる。 昨年、大河原さんの東京都内のアトリエを取材で訪れた。アトリエの隣には通称「大河原ファクトリー」と呼ばれる工房があった。旋盤など数十種類の本格工作機械がずらりと並び、ここで大河原さんは自分でデザインしたメカを立体の造形物に仕上げていた。

敵メカなのに大人気に…玩具になる予定はなかったので、自由にデザイン

48NAME:2014/05/08(木) 22:13:30
「捕鯨」は本当に残酷なのか…江戸時代から漁師たちは鯨が獲れるたび「南無阿弥陀仏」と唱えてきた
2014.5.8 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140508/wlf14050807000001-n1.htm

オランダ・ハーグの国際司法裁判所が3月31日、日本に南極海での調査捕鯨停止を命じる判決を言い渡して以降、加熱する捕鯨論争。1月には、キャロライン・ケネディ駐日米大使が、短文投稿サイト「ツイッター」でイルカ漁を批判し、波紋を呼んだ。これまで捕鯨に関する報道があるたび、400年以上前から捕鯨を続けている和歌山県太地(たいじ)町には「鯨やイルカを殺すな」といった批判が集まる。三軒一高(さんげん・かずたか)町長は「太地は400年の長きにわたり、捕鯨を続けてきた。今後も鯨に関わっていくことに何ら変わりはない」と力を込める。捕鯨の歴史をたどろうと、太地町を歩いた。(益田暢子)

シー・シェパードの姿なく

 春の陽光に照らされ、青く澄んだ海が輝いていた。 「今日からひじき漁の解禁や」 海沿いの広場には、いたるところに黒い海草が広げられ、その傍らでは漁を終えた男たちが一服していた。そのなかには、春先までイルカなどの追い込み漁に従事していた漁師の姿もあった。 和歌山市から車で約3時間半の距離にある太地町。複雑に入り組んだリアス式海岸沿いに伸びる国道42号を走ると、巨大な鯨のモニュメントが出迎えてくれる。人口3300人あまりの小さな町は古式捕鯨発祥の地として知られている。温暖な気候の下、ゆったりとした時間が流れるのどかな町だが、近年は捕鯨問題が取り上げられるたび、世界各国のメディアの注目の的となってきた。

にやにや眺めるシェパード側…鯨漁は冬の海、命がけ、運命共同体の文化なのに

49NAME:2014/05/10(土) 18:21:48
米国人が選ぶ日本の外食チェーン
アメリカ人が選ぶ「アメリカ人も絶対大好きな日本のレストランチェーン」ベスト3
2014年5月7日 12:00 (ロケットニュース24)
http://topics.jp.msn.com/wadai/rocketnews24/column.aspx?articleid=4305712

最近は国内にある数多くのレストランチェーンが、日本だけでなく海外へ進出。日本の味が世界で大ブームを呼ぶことも少なくない。たとえば定食屋の『大戸屋』がアメリカに出店したときには、ニューヨーカーたちが行列をつくったほどだ。 だが、海外に住むアメリカ人よりも日本に詳しい “日本に住んでいるアメリカ人” からすると、「この店がアメリカにできたら絶対流行る!」と確信する、アメリカ人に必ずウケるスタイルの日本のレストランチェーンがあるらしい。

そう熱く語るのは、日本が大好きなアメリカ人のアイクさん。今回は、彼に「アメリカ人も絶対大好きな日本のレストランチェーン」ベスト3を教えてもらったぞ! 気になるランキングは以下のとおりだ。

3位:ロイヤルホスト(ファミリーレストラン) オムライス 

アイクさんいわく「アメリカではオムライスは無いけど、食べたら絶対に好きになる美味しさ! 特にロイヤルホストのオムライスは卵のとろとろ具合が丁度良くて絶品!」とのことだ。初めてアイクさんが来日したときにロイヤルホストのオムライスを奢ってもらったらしく、思い出の一品でもあるのだそうな。日本人が食べても非常に丁寧に作られていることが分かるウマさである。

2位:新宿ねぎし(牛たん専門店) 牛カルビブラッキーセット+鶏ジューシー焼き

これは日本人の感覚ではちょっと考えられないが、牛たん専門店である「新宿ねぎし」の牛カルビと、鶏ジューシー焼きがアメリカ人からすると絶品の味付けで、最高にウマいのだそうだ。「牛たん専門店で牛たんを食べないなんて!」と思いつつも、アイクさんが頼んだカルビと鶏を食べてみると……確かに激ウマい(笑) ねぎしは御飯おかわり無料なので、追加で頼んでも良いかもしれない。

1位:CoCo壱番屋(カレーショップ)

アメリカにも数店舗ある CoCo壱番屋が1位にランクイン! アイクさんいわく「ベースのカレーを頼んで、トッピングでいろいろつけられるのがアメリカ人からするとすごく良いシステム」とのこと。アイクさんは週3ぐらいで CoCo壱番屋に行くことも少なくなく、『チキンカツカレー(3辛)』に『スクランブルエッグ』と『チーズ』をトッピングするのが『アイクスペシャル』らしい。かなりコッテリした組み合わせだが、アメリカ人にはたまらないのかも!?

ランクインされたレストランは、どれもなじみ深いお店ばかり。しかし個人的には2位の「新宿ねぎし」で牛たんを食べず、カルビとチキンを食べるのがアメリカ人らしいなぁ……と思った。後日、『アイクスペシャル』を CoCo壱番屋で頼んでみたが、日本人には辛い&コッテリのダブルパンチで、食べたあとノックアウト寸前! アメリカ人大好きな味に挑戦したいデカ盛り大好きな人は、チャレンジしてみても良いかもしれないぞ。

50NAME:2014/05/10(土) 19:22:49
オバマ・安倍の高級すし店の悪評 キャンセルすると店員が「なんで?」 、高圧的で不快?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4705.html

「季節にもよりますが食事のみで一人最低3万円はかかり、会計は現金払いのみです。また、すし店によっては職人と客がカウンター越しに気軽に会話したり、客がワイワイ楽しめる店も多いですが、次郎はそうした店とは一線を画してます。数回通っただけの客に職人から話しかけることはほぼないですし、職人はみな、もくもくと手を動かしているので、客のほうからも話しかけにくい雰囲気があります。なので店内は常に静かで、ゆるやかな緊張感が漂っています。同じ高級すし店でも、次郎からほど近くに店舗を構え、店内にあるテレビで大相撲中継が流れていることもある『寿司幸』とは対象的です」(同) そんな敷居の高い次郎であるが、人気の高さは健在のようで、次郎のホームページ上には「現在、多くのお客様よりご予約のお電話をいただいており、お電話が大変つながりにくい状況となっております」「現在、5月末までは全て満席となっております」との記載があるほどだ。

●キャンセルすると怒られる?

 では、その次郎を実際に訪問したことのある客は、どのような感想を抱いているのであろうか。一部インターネット上では「感動するほど美味しかった」「店主の小野次郎さんの手さばきや佇まいが美しい」と評価する声が見られる一方、「職人の態度が高圧的で不愉快」「値段ほどの価値は感じられなかった」と賛否両論あるようだが、数年前に訪問したという30代男性は、その時の感想を次のように語る。

「実は1度、次郎で昼食の予約を入れていた日に仕事の都合でどうしても行けなくなってしまい、当日朝にお詫びと共にキャンセルの電話を入れたのですが、その際に電話口でいきなり店員から『なんでそんなことになるの?』とタメ口で言われて一方的に電話を切られ、驚いたことがありました。逆に『どんな店なんだ?』と興味が湧いたので、後日あらためて予約を入れて訪問したのですが、一見客だったためか、職人さんはただ黙々とすしを握っては私の前に置くという繰り返しで、話しかけるのもはばかられる雰囲気でした。出される速度も速く、40分ほどで20かんほどのコースが終わりました」

 こうした話からは、サービス面で問題があるのではないかと感じてしまいがちだが、食関連の雑誌編集者は、高級すし店という独特の世界について次のように説明する。「そもそも一流のすし店というは、何年も修行し一流の技術を持った職人が、苦労して最高級の食材を仕入れ、最高級のすしを提供するものです。一般的な飲食店とは異なり、客にとってはその店ですしを食べること自体がステータスであり、結果として店側も客を選ぶことになる。だからこそ客は高額な料金を惜しげもなく支払うのであり、ファミレスや居酒屋などしか知らない人は面食らうのは当然でしょう。実際に次郎の常連客は、政財界や芸能界、さらには海外のVIPなどが多いです。良い悪いの問題ではなく、“そういう場所”としか言いようがありません」

 そんな一流店をオバマ大統領も気に入ったようで、夕食後に会見を行った安倍首相によれば、オバマ大統領は「人生の中で一番おいしいすしだ」と語っていたという。さらに夕食を午後10時頃に終えた安倍首相、オバマ大統領はそれぞれ、TPP交渉の協議継続を甘利明経済財政・再生相とフロマン米通商代表部(USTR)代表に指示し、急遽、異例の深夜に及ぶ協議が行われた。“一流すし店”次郎がオバマ大統領を満足させたことで、日米政治さえも動かしたとみるのは評価し過ぎであろうか。 (文=編集部)

51NAME:2014/05/18(日) 23:18:26
劇団ひとり「嘘くさい映画嫌い」
最初は「近づかないようにしていた」監督のイス 撮ってみたら“寅さん風”に 劇団ひとり「青天の霹靂」
2014.5.18 18:33
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140518/wlf14051818330027-n1.htm

監督のほか脚本、出演も

 大好きという“寅さん”やチャプリンの映画を思わせる人情悲喜劇。「この話を書くときから、自分で撮りたいと思った。映画(監督)は本職以外でやってみたい最たることだったんです」。もっとも照れ屋の彼、監督用の椅子にはなかなか座れなかった。「最初は近づかないようにしていました」と笑わせた。 お笑い芸人であり、作家、俳優とマルチな活動を見せる彼の初監督作「青天の霹靂」(大泉洋主演)が24日、公開される。原作は、ミリオンセラーの処女作「陰日向に咲く」に次ぐ、自身2作目の書き下ろし小説。自らメガホンをとり、共同で脚本を手掛け、出演もしている。

 〈40年前にタイムスリップした売れないマジシャンの晴夫(大泉)は、同じ手品師だった若き日の父、正太郎(劇団ひとり)とコンビを組むことに。そんなある日、晴夫は自身の出生にまつわる秘密を知り…〉 「かなり慎重」と自己分析する彼は、本業でも何度も打ち合わせをするという。初の監督業はなおさらで、入念に準備。まずは絵コンテ。勉強のため、ネット販売で「天空のラピュタ」の絵コンテ集を買ったが、あまりに高いクオリティーに萎え、結局、丸と線で人を表現しながら手書きをしていったが…。「消しゴムのカスだらけになっちゃって。そんな時、絵コンテのアプリを見つけて、タブレット端末で書きました」と笑顔。

「自分が原作者」の強み

 また、ポーズをとらせた人形のフィギュアを一眼レフでさまざまな角度から撮り、液晶部分に黒いテープを貼ってシネマサイズで構図を独学。さらにその写真をタブレット端末に取り込み、台詞を言いながら一枚一枚送って映画のカット割りをイメージと、“家電好き”をフルに生かした。 脚本は、原作の大枠を残して大胆に書き換えた。「僕が原作者の強み。許諾がいらないから」。それに併せ。役柄の性格も変化。主人公の父親は原作より、少し無責任で不器用だが、根は優しい“寅さん風”になったとか。

 「書くうちにどんどん魅力的な人物になり、憧れもあって自分で演じたかった」 原作を書く原動力となった「ペーパーローズ(紙のバラ)を宙に浮かせ、本物のバラに変える手品を、作中に織り込んだ。この手品、実際に彼が東京・四谷のマジックバーで見たもの。客が3、4人しかいない閑散とした店の、約2畳の小さなステージだった。

52NAME:2014/05/18(日) 23:19:34
「おそらくプロとして本望ではない環境でしょうが、それを微塵も感じさせない堂々たる振る舞いで。この素敵なマジックと同じくらい、胸を打たれた」。原作では表現し切れず、割愛した場面だったが「映像の力を借り、あの感動を再現できた」と振り返った。

吹き替えなし

 現代と昭和40年代の東京・浅草周辺という設定も、オールロケで撮られた。昭和パートの演芸場は、長野・上田市の劇場の協力を得て、壁に穴を開けるなど手を加えて撮影。手持ちカメラで臨場感を演出し、マジックは、すべて吹き替えなしで大泉が行った。 「嘘くさい映画が嫌い。で極力、リアルにやりたかった」。主演の大泉も「漫才のような掛け合いを違和感なく演じられる俳優だから」と白羽の矢を立てた。 「自分ならこの人に会いたいと考えながら帰路につくような、余韻のある映画にしたかった。見て前向きになってもらえたらいいな」

「面白かったね」だけで終わるのは寂しい

 小説や脚本も手書きではない。といって、通信機器のあるパソコンでもない。「メールが入るし、何よりインターネットが好き過ぎて、仕事にならないんですよ(笑)」。携帯は自宅に置いて、通信機能のない機械と、タバコだけを持って外へ出る。 「家は快適過ぎるから、近所の喫茶店やキャンピングカーで書いています」 本業の芸人はもちろん、作家、俳優、監督の仕事はすべて、どこかに“自分”が出ると考えている。「自分が経験してきたもの、学んだこと以外は、表現できるはずがない。素と公の自分は、互いに影響され合っていると思う」

 たとえば、無意識のうちに親子をテーマにした今作を作ったこと。「僕が親になったからでしょうね。だって若い頃は、親子ものに全く興味なかったですからね」と笑わせた。 そんな多岐にわたる活動には、共通の信念がある。「客の感情を何かしら揺さぶりたい。面白かったね、だけで終わるのは寂しいから」。見る者の心にフックをかける“創造”をしていく。

53NAME:2014/05/19(月) 21:06:40
共産党一党独裁の中華人民共和国は、存在するだけで
①国際人権規約の国際法に違反し続けている。
 国際人権規約は、言論の自由、報道の自由、知る権利の自由、表現の自由、
 信仰の自由、集会・結社の自由、民族自決の自由の権利の確立を規定して
 いるのだ。
②基本的人権の尊重、言論の自由を規定した国連憲章にも違反し続けている。
③国際海洋法の国際法にも違反し続けている。
 
なにせ民主主義国家の基盤の一切がない。なんだこの如何様野郎!!!
 ・人権尊重、人道尊重の制度が全く無い。
 ・言論の自由や基本的人権の尊重の制度が全く無い。
 ・三権(行政権・立法権・司法権)の分離独立の制度が全く無い。
 ・国民の代表を選ぶ民主的国民選挙の制度が一切無い。国家中央政府、地方政府ともに一切無い。
 ・多党制度の制度が全く確立されていない。
 ・法治国家の制度が一切無い。(民主的裁判所は無く、共産党支配の裁判所である。)

 なんだこの如何様野郎!!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板