コチャバンバでは、1967年より水道事業を担っていた SEMAPA(市営上下水道サービス公社)が世界銀行の主導によって民営化され、民間会社であるロンドン国際水供給会社(International Waters Limited of London : IWL)が上下水道事業の40年間のコンセッション契約を受注した。IWL社は米ベクテル社(Bechtel Corporation)の完全子会社で、コチャバンバでは「トゥナリ水供給会社(Aguas del Tunari)」と称した。
現在は新生 SEMAPA のもと、公営で民主的な水道運営システムを構築すべく努力が重ねられている。このプロセスにおいて、上記水紛争で牽引的存在となった市民団体「コチャバンバ水と生活を守る協議会」 (Coordinadora en Defensa del Agua y de la Vida, Cochabamba) の貢献は大きい。
◆-1 ② の最後における記述の内容には,こういう箇所があった。「さらにあらゆる仲介役を積極的に活用すべき」であり,「金 正恩・朝鮮労働党委員長と直接面談できる人」,「金 正日・総書記の専属料理人だった藤本健二さんを仲介役にすることも考えられる」。この「藤本氏仲介役案もしかり,政治的思惑に振り回されず,あらゆる方法を尽くすべき時に来ている」。
首脳会談でトランプ は同時通訳用のイヤホンをせずに棒読みのアベ の発言を聞きながら笑みを浮かべて頷いていたそうだが、これは忠実なポチ安倍が「自分を批判するようなことを言うはずがない」という安心しきっていることの表れ
トランプのつぶやきに、安倍晋三が勝手につぶやき返したけど、スルー。
そりゃそうだろ。安倍はトランプをフォローしてるのに、トランプからはフォローされていない。トランプの娘が安倍に「He is a good boy」と飼い犬に対するような発言をしたとの話も、強ち嘘ではないかもしれない。
トルドー年端若者だが独立国カナダトップ。普通の国家のトップ同士対等の握手。
① まえおき
『朝日新聞』2017年3月11日朝刊39面森友学園問題
安倍晋三側が,国家体制・政府次元から財政面において,遠回しにであるが大いに支援していたし,そして,それを受けて松井一郎側が,大阪府の立場から異様に弛緩した手順でもって,森友学園が小学校の新設を申請していた「瑞穂の國記念小學院」(当初の原名では「安倍晋三記念小学校」であった)の設置を,正式に認可していた(2015年1月時点)。
出所)右側画像は『朝日新聞』2017年3月11日朝刊39面より。