したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「法律や政策は、単なる決め事である。いつでも変えられる」第1部

41正樹 ◆6z10n91cnw:2008/04/23(水) 22:08:23
 
>>32>>33>>34>>35>>36>>37>>38>>39>>40>>32-40
【某独居より】
 
 『中国−危うい超大国』(NHK出版)
     権力の正統性に不安を抱く指導者
     日中関係については、中国人の「『強い日本と強い中国』の睨み
    合った現状から、やがて中国の強大さが明確になれば日中は良好に
    なる」との言葉を紹介。
 
           ===朝日新聞2008年4月13日(日)===
 
 やっぱり中国は鬼門だな♪(^^ゞ
 日本は製造現場のロボット化を推し進めて国際製造競争力を引き上げなきゃ♪(^^ゞ
 
 守山義雄、戦時の徳富蘇峰賞受賞で悩む
 敗戦から一ヶ月後の朝日新聞に掲載されたことでの守山義雄の「ヒットラ来り
去る」の「見たまゝのナチス、感じたまゝのヒットラーを堂々と通信せしめる
ほどの自信を持ったドイツ宣伝省であったならば、ドイツは今日のやうな哀れな
姿になってゐなかったらう」は轟々たる批判を招いたことは、毎日新聞の藤田
信勝が『敗戦以後』に「大きなセンセーションをおこしてゐる」と記したこと
でも分かる。
 大方の読者の納得は得られまい。「所詮、新聞記者といふやつは筆先の技巧
一つで黒を白とさへいひくるめるペンの職人でしかないといふ印象を与へは
しないだろうか」
 
         ===朝日新聞2008年4月14日(月)夕刊===
 
 それは昔の話ではなかろう。今日でもそうではないか。例えば、「イラクや
アフガニスタンやレバノンは多民族国家だから手を抜けば直ぐに分裂する」と
書いている一方で、「日本の繁栄の持続のためには、外国人や移民の受け入れは
不可避だ」はどうだ!?
 
 食の健康学
 ご飯②炭水化物に偏らない
 食事で摂る栄養素が炭水化物に偏ると、血糖値や中性脂肪が高くなりやすい
ことも、これまでの研究で分かっている。
 では、ご飯食は止めた方がいいのかと言うと、それは違う。女子大生を対象に
したことでの今回の研究では、肉や油脂などの摂取が多い「欧米型」の食習慣も、
度合いが強いほど肥満が増える傾向だった。
 炭水化物を極端に制限する減量法は一定の効果が知られる。しかし、この方法で
月に9キロを痩せた女性が重い呼吸困難などを起こした、とする報告もあり、
安易に行うことは危険だ。
 
 老い◆十五章
 年齢で分けて考えることは間違い
 日本では、高齢者を「特殊な塊」と考えているのではないのでしょうか。
 
 特定健診『メタボ健診』
 保健指導の対象者は、どの程度になるのだろうか。ある企業の健保組合担当者は、
財政的な問題から、「取り敢えず、今年はメタボ度が高い人か、逆に軽度で
指導の効果が上がりそうな人に絞って指導を実施する」と話していた。
 
         ===朝日新聞2008年4月14日(月)夕刊===
 
 食事制限も良いが、鍼灸(しんきゅう)などの未病療法もやると良いぞよ。
 鍼灸(しんきゅう)には、糖尿病の予防や治療の経絡(けいらく:つぼ)も
あるし♪(^^ゞ
 鍼灸などの未病療法が全国民に実施されれば、患者の急増や急減などがなくなり、
患者数や患者の容態が平準化することによって、医療機関の経営も安定し、医療
現場も楽になるはずだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板