したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

輸送力増強五ヶ年計画(УТП)実行委員連絡用2

1松代@管理:2004/12/06(月) 11:50
第二次輸送力増強五ヶ年計画(УТП)の掲示板です。 УТПはう〜て〜ぺ〜と読み、輸送力増強五ヶ年計画の頭文字とユートピアの語呂合わせです。

前スレが重くなったので、新規に立てました。

前スレ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/410/1024249084/

78松代:2005/07/12(火) 12:31:22
以下のスレッドは今後利用される見込みが無いので、近日中に過去ログへ送ります。

人権擁護法案にいての皆さんの考えをうかがいたいのですが
長崎児童殺害事件について
性依存症という観点

79松代@管理:2005/07/17(日) 00:20:08
予告していたスレッド整理を行いました。

以下のスレッドを過去ログへ送りました。

人権擁護法案にいての皆さんの考えをうかがいたいのですが
長崎児童殺害事件について
性依存症という観点

80松代@管理:2005/07/21(木) 00:32:18
松代守弘氏を糾すスレの文字化け投稿と、カマトリの誤投稿を削除しました。

81松代:2005/07/24(日) 23:38:25
今後の日程を、簡単にお知らせします。
来週火曜から議会方面へのアポを取り始めます。
そのため、各リーフレットは遅くとも水曜に印刷作業を開始するため、火曜深夜までに指摘された修正が反映されます。

既に指摘された部分に関しては、都議選スレ19氏の加筆案も含め、ほとんど反映されています。
ただし、小林容疑者が中学時代に幼女へのわいせつ事件を起こしたかどうかについては、現段階で確認が取れないため、報道によるととの文言を追加する方向で修正を検討しています。

また、リーフレットの文面が固まった後は、自由に転載、再配布を許可しますので、好きなように使ってください。
特にテイラー検証とカスパル問題点指摘リーフレットは、いろいろと使い出があるのではないかと考えるので、素敵な活用法を見つけてくださるとうれしく思います。

82松代:2005/07/24(日) 23:43:22
毎日新聞の足立旬子記者について、以下の情報を募集します。
ご協力のほど、よろしくお願いします。

表現規制や青少年健全育成に関わりそうな過去の署名記事
1990年代初めのカスパル図書追放活動との関わりがあったか否か
自治体などの各種審議会に委員などとして関与しているかどうか

83松代:2005/07/25(月) 08:09:46
個人的な日程で申し訳ないのですが、本日は暗室作業とプリント検討をするので、終日ふさがっています。
特に福田氏をはじめとするウォーゲーマーと規制問題に関するネタは、今深夜以降までそっとしておいてくれると助かります。

とりあえず、アクエリオンが始まるまでにはPC立ち上げと来ますから。
どうでもいいけど、ガン・ソードってどうよ…

84СТАЛКЕР:2005/07/25(月) 20:33:04
>どうでもいいけど、ガン・ソードってどうよ…

成人病の検査が必須かと。
性病は検査しなくてもよさげですが。

85松代:2005/07/27(水) 02:08:35
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/410/1024317268/571
>光栄のもGTA同様恣意的に解釈すれば、戦争賛美や暴力肯定と言われかねない側面を持つゲームを多く販売していますね

雑談めくので、スレを移動します。
福田氏の発言については、やはり「自らの首を絞める」ものであり、容認しかねるものではあります。
ただ、発言の背景には松沢ブログにおける「低レベルなあおり発言」に対する感情的な反発もあるように見受けられるので、一方的な糾弾は逆効果なのではないかとも感じています。
理性的な対話が可能な人物なので、コーエーとは切り離した形で地道な対話を試みるのが良いかと思います。もし、その気があるのならば、ですけど。

また、少なくとも現段階でコーエーとゲーム規制を結びつけるのは問題で、571氏の発言にもあるようにコーエーはどちらかといえば「ターゲットになりうる存在」ですし、下手なあおりで敵を増やす(少なくとも味方を減らす)ようなまねは慎むべきです。
というわけで、メーカーへの対応は慎重にいきましょうね。

>>84
理論的には「童貞でも性感染症に罹患しえる」のですけど、確かにバンは成人病と味覚障害の検査を受けるべきですね。
さておき、最近は同人方面からアダルトゲームやアダルトアニメのみならず、地上波アニメへの進出も行われているようですね。
そういえば、どういうわけかアダルトゲームやアダルトアニメ方面にはふたなり萌えの人がたくさんいて、他団体の発行したふたなり同人誌は妙に評価が高くてびっくりしたことがありました。
ただ、ふたなり直球では狭すぎるので、最近ブログのトップイラストを更新した作家さんに注目が集まっていますね。
この辺の萌え事情はよくわからんのですが、まじめに創作活動を続けていれば、やがて他団体の方々もアダルトゲームやアダルトアニメ方面で多くの仕事をこなすようになり、業界事情についてもおのずと伝わっていくのではないかと思いますけど、楽観的に過ぎるのでしょうかね?

86松代:2005/07/27(水) 12:11:12
都議選を考えるスレッドの誤投稿を削除しました。

87松代:2005/07/28(木) 00:25:34
日付も変わりましたが、明日金曜の午後、石毛事務所と枝野事務所を訪問します。
訪問といっても議員さんご本人への面談予定は無く、本当の意味でご挨拶のみとなると思われますが、政局が緊迫している中でお時間を割いてくださったことには本当に感謝しております。
そのほかの事務所に関しては、会期終了後、選挙になってなければ都合がつくかもという感じです。

急に決まった訪問ですが、この機会にちょっとしたオフ会を開いてみようと思います。
また、当日は鳥山さんが参加できないなど、いささか人手も不足気味なので、協力者を若干名募集します。
参加希望の方は、お手数でも管理者アドレスまでメールしてください。
よろしくお願いします。

88СТАЛКЕР:2005/07/28(木) 02:44:58
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/sim-explorer/explore-items/-/488380478X/0/101/1/music/purchase/ref=pd_sxp_filt_m/250-8025436-5478631
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/sim-explorer/explore-items/-/488380478X/0/101/1/dvd/purchase/ref=pd_sxp_filt_d/250-8025436-5478631
話題になっている「嫌韓流」の購買層に占めるアニオタの割合が非常に大きいというのは面白い話ですなぁ。

89鳥山仁:2005/07/28(木) 11:38:12
88さん>
 日本の特撮・アニメの歴史に民族派右翼が果たした役割は非常に高く、代表的な人物に『月光仮面』や『レインボーマン』の作者である川内康範や『宇宙戦艦ヤマト』をプロデュースした西崎義展らが挙げられます。これは、特撮ブームや初期アニメブームの時代に報道路線で左派の力が強く(今でも朝日・毎日・共同通信社は極左の巣窟ですが)、民族主義的な主張はアニメや特撮という形にデフォルメせねば主張できなかったという時代背景があったからです。この為、前から言っているように、古株のアニオタや特撮オタには、ばりばりの民族派が相当数存在します。

 もっとも、性的マイノリティというのは、自由な社会でも自由がないから、元から政治的にも極端なマイノリティ系に行きやすいんです。これも既出ですが、イギリスではホモサークルが共産党の母体を成し、トランスセクシャルやマゾヒストがフェミニズム運動に関与しました。日本でも、右翼支持者や左翼支持者を捕まえて性的傾向を聞き出すと、ゲイ・ロリコン・TS・マゾのオンパレードとなります。ロリコンなんかは、正しい日本(たいていの場合、右派左派を問わず全体主義的な世界)を称揚し、その概念に沿って行動する幼児を妄想して性的に興奮するのは「普通」なわけです。

 だから、アニオタが嫌韓に行くのも「普通」でしょう。また、嫌韓流の漫画作品に関しては、ネットで掲載されていた資源問題のページを見ただけで程度が分かったので、私としては未だに見る気が起こりません。中国が日本の領海内で天然資源を簒奪しているという内容でしたが、この人は民族系石油会社の愚かさを理解しているんでしょうか?

 石油だろうが石炭だろうが商品に過ぎず、採掘から販売までのコストが世界基準を下回った場合は赤字を免れません。つまり、天然資源を持っていれば持っているだけ損をするという奇怪な現象が発生します。そして、バイヤーが日本人だろうとアラブ人だろうと中国人だろうと商習慣に則って買い付ければいいだけの話です。日本の行政官はこれが理解できなかったために、民族系石油会社という奇怪なカテゴリーを創出しましたが、馬鹿という人種はこうしたいらないことしかできません。表現規制問題と一緒です。

 また、ロシア→中国→北朝鮮を繋いで日本に天然ガスを供給するという計画があり、これに田中角栄が興味を示したために、アメリカの陰謀に引っかかって失脚したという嘘がありますが(私が比較的尊敬していた、大森実までこの説を唱えていた時にはガッカリした)、これも埋蔵量とコストを計算すれば「全然高い上に量も足らん」という結論に到達します。どうも、キチガイは天然資源も大好きなようで、そんなに資源が大事なら、「採掘までのコスト計算をしろ。もっと真面目に勉強しろ」と思います。

90他スレ527:2005/07/28(木) 23:41:40
> 民族主義的な主張はアニメや特撮という形にデフォルメせねば主張できなかったという時代背景があったからです。
この辺りは、東映の争議と作品の発表時期などをちゃんと検証しなければ、安易に言うのは危ないかもしれませんね。

> また、ロシア→中国→北朝鮮を繋いで日本に天然ガスを供給するという計画があり、これに田中角栄が興味を示したために、アメリカの陰謀に引っかかって失脚したという嘘がありますが
ある人がこのネタを最近の雑誌に書いたと公言していたので、探してみたら、「投稿」でした。
朝日の「声」とかに投書が載ったら、「朝日に記事を書いた」とか言うんでしょうね。

91СТАЛКЕР:2005/07/29(金) 00:27:53
>>89
>『宇宙戦艦ヤマト』をプロデュースした西崎義展

本人の内面は別にして作中の発言、特に最終回か、それに近づくと
原爆慰霊碑の碑文の様な事を古代が発言したりします。(パート2)

パート1でも「俺達は愛し合うべきだったんだーッ」とか殲滅戦の後に言ったりしています。

92鳥山仁:2005/07/29(金) 02:08:29
527さん>
 うぃうぃ。
 面白そう&年代に自信がなかったので検証してみました。
 東映動画の争議は1971年、虫プロが労働争議を解決できずに倒産したのは1973年で、いずれも原因はTVアニメの爆発的ヒット→需要過剰による「使える」アニメーターの賃金高騰→人件費削減のためのアウトソーシング→労働争議の発生という過程を辿ったようです。

これと民族主義的な作品(?)を年表として組み合わせると、

月光仮面(原作・川内康範)        1958年
七色仮面(原作・川内康範)        1959年

東映動画労働争議             1971年
仮面ライダー放映開始           1971年
レインボーマン放映開始(原作・川内康範) 1972年
虫プロ労働争議で倒産           1973年
ダイヤモンドアイ放映開始(原作・川内康範)1973年
宇宙戦艦ヤマト放映開始          1974年
コンドールマン放映開始(原作・川内康範) 1975年
映画版宇宙戦艦ヤマト公開大ヒット。    1977年
(以降、オタクの胎動が始まる?)

となり、白黒TV時代から活躍している川内の軌跡を除くと、1970年代という枠にぴったり収まります。これは、日本のGNPが1960年代後半から急激に上昇したことと相関関係があります。

 日本のGNPは1966年にフランスを抜いて第4位、1967年にイギリスを抜いて第3位、そして1968年に西ドイツを抜いて第2位となり、ようやく生活水準が西欧諸国と比較される程度に良くなってきた状況を受けて、余剰資金が子どもにまで回り、いわゆるダンガン(男児玩具)を始めとする子供向け商品が売れるようになったんですね。

 ロシアの天然ガス、パイプライン問題ですが、未だに普通のジャーナリストが、さも真実だったかのように語ることがあります。ただし、この噂の出所はよく解りません。最近観たNHKですら、この天然ガスでは日本の需要を賄えず、かつコストの問題があるという内容の番組を放映していたのですが……。大森実がこのデマに引っかかっていたところから推測するに、どうも毎日新聞系の人間が聞いてきたかついたかのどちらかのような気がします。

93鳥山仁:2005/07/29(金) 02:32:59
91さん>
 ヤマトに限らず、レインボーマンやコンドールマンも同様で、民族右派の主張は左派の主張とそれほど変わりはありません。天皇制を容認するか否かの差異でしかないでしょう。特に、コンドールマンではこの傾向が顕著で、資本主義の否定と環境左翼的な主張、加えて土着主義賛歌が主要なテーマとして前面に押し出されています。そして、結論は「人間のエゴがなくならない限り悪(この場合は資本主義)は無くならない」という目が点になりそうなものですが、右派も左派も本気でこう信じている人の割合が多いんですね。

 しかし、こうした主張の源泉はアメリカのエマソン、つまり超絶主義とその延長にあるニューエイジ思想なワケです。これのどこが土着なのか首を捻りたくなりますが、理屈に目の利かない人間の理屈なんてその程度です。もっとも、日本の『土着思想』なんかはまだ可愛いもので、アフリカが植民地解放で独立した後で、現地の学者によって発表された『土着思想』には、悶絶級のものが多数含まれています。

 もっとも有名なのは南アフリカのアパルトヘイトですが、これ以外にも掘ればわんさかわんさか、まあ、よくも博士号を持った連中がこんな嘘をこしらえたものだと呆れるやら感心するやらのオンパレードで、この事実を知るとアフリカ帰りの社会学者の発言には、一切信用がおけなくなります。

 カマヤンが敬愛しているウォーラシュテインなんかはこの典型的な手合いですが、個人的に大好きなのは「ザンビア式ヒューマニズム」です。つまり、ヒューマニズムにもザンビア式の土着的なモノがあると、ザンビアの社会学者は主張したわけです。

 日本の周辺では、中国や北朝鮮、そしてやや薄目ですが韓国も似たようなことを主張していますが、「エステじゃあるまいし、馬鹿じゃなかろか」と思います。ヒューマニズムにザンビア式が存在しないように、中国式××も韓国式××も日本式××も虚妄でしかありません。

94カマヤン:2005/07/29(金) 04:22:30
>>89
>これも埋蔵量とコストを計算すれば

ロシアの石油埋蔵量は世界7位、産出量は世界3位、
世界の天然ガス埋蔵量の38%ロシアを含むCISで、
イランとサウジアラビアとアラブ首長国連邦の埋蔵量を足したものより多くて、
ロシアの天然ガス産出量は世界2位ですが、足りませんか?

どんな計算をすれば「全然足りない」という結論に達するんでしょう?

95СТАЛКЕР:2005/07/29(金) 05:38:28
世界の天然ガス消費量の推移
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/energy/pdfs/c-2.pdf

1. 石油の確認埋蔵量
2. 石油の可採年数、枯渇年数
3. 天然ガスの確認埋蔵量
4. 天然ガスの可採年数、枯渇年数
http://www2.pf-x.net/~informant/toukei/worldoilgas.htm

図2 原油確認埋蔵量・可採年数(2004年末)
http://oil-info.ieej.or.jp/static/oil/2-1a.html

96СТАЛКЕР:2005/07/29(金) 07:17:19
世界の天然ガスの埋蔵量・生産量・消費量上位10カ国
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/energy/pdfs/c-3.pdf

単位の違いを考慮しても
http://www2.pf-x.net/~informant/toukei/worldoilgas.htm
とはぜんぜん違うのは何故だろう

SI単位に対する他の単位の換算率表 - Design Mechanic
http://homepage1.nifty.com/seas/database/change_si.htm

97СТАЛКЕР:2005/07/29(金) 08:10:16
先生!
ロシアは練馬区よりだいぶ広いんですけど!

98СТАЛКЕР:2005/07/29(金) 09:49:46
鳥山さん>

長年、レインボーマンやコンドールマンは左の人が作ってると思ってました。
「日本人は反省しる!」なメッセージぷんぷんで。
アニメ関係が親中派が多いので特撮も一緒かと思ってましたよ。なるほどねえ。

99СТАЛКЕР:2005/07/29(金) 10:11:12
>>94

鳥山氏の発言は「天然ガス限定」だとして、こんなのがあるね。
(あと、「全然」は「高い」にかかってて、「たりない」にはかかってないと思うけど、釈迦に説法?)

『天然ガスの市場と産業 ─現状と今後予想される展開─』
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20050720/m20050720001.html

>ネックとしてはエネルギー密度が低く、輸送の困難性から膨大なコストが
>かかることが挙げられる。

北東アジアのパイプライン建設競争
http://www.diplo.jp/articles05/0505-4.html

> 専門家は、これより北東にあるヤクーツクについても、まだ調査は終わって
>いないものの、大量の石油資源が埋蔵されていることを期待している。この土
>地で、石油・ガスを採掘して送り出すには、付近一帯の永久凍土を掘削しなけ
>ればならない。これは技術的には実現可能であるが、コストが非常に高い。

サハリン大陸棚における石油・天然ガスの開発と環境
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/sakhalin/hoppo/hoppo5.html

>開発地点のオホーツクの海象条件は極めて厳しい。そのために厳しい海象条件
>に応える海洋構造物を建造しなくてはならず、そのことはコスト上昇要因とな
>る。海洋のみならず陸上においてもパイプライン建設予定地のインフラストラ
>クチャーは劣悪であり、道路、橋、住宅などの整備のために巨額の投資を必要とする。


ロシアの天然ガスはたくさんあるんだけど、採掘・輸送するのが大変だ、って感じかな?どのくらい高いかはバイヤーじゃないんで詳しくはわからないんだけど、こんなの。

天然ガス事業「サハリン2」 クジラ繁殖地迂回、コスト増 供給ずれ込む公算
http://www.env-center.com/report/report02/ja05a.html

もっとも原油が高騰すればコスト高なロシアのガスでも「まあ、いいか」みたいな
感じらしいのでロシアは期待しているみたいだけどね。原油高に。

10094:2005/07/29(金) 10:26:24
ごめん。リンクがアベコベでした。

『天然ガスの市場と産業 ─現状と今後予想される展開─』
http://www.env-center.com/report/report02/ja05a.html

天然ガス事業「サハリン2」 クジラ繁殖地迂回、コスト増 供給ずれ込む公算
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20050720/m20050720001.html

101鳥山仁:2005/07/29(金) 11:16:59
カマヤンさん>
 99さんの資料と被るんですが、コストの問題に関して詳しく調べたら、これは国内のインフラも関係している問題で、少なくとも韓国では天然ガスのコストは25%低下するようです。
 後は簡単な資料を添付したので、ご自身で調査してください。

99さん>
 サンキューです。

資料1/NHKの番組(NHKラジオ第一放送「ラジオあさいちばん」2003年4月14日放送)
http://www.erina.or.jp/Jp/Radio/2003/ra030414.htm
 次に2つ目の天然ガス開発についてですが、こちらもシベリアのバイカル湖の近くのコヴィクタというところにある大規模なガス田が一つの起点となります。ここから中国や韓国、さらには日本までパイプラインで天然ガスを輸送しようということが考えられています。天然ガスは比較的クリーンなエネルギーとして期待されていることもありまして、関係各国による検討が続いています。ところが、ここでは輸送コストが高くなってしまうという問題があります。ガスの値段が高くなってしまえば、買い手が付きませんので、事業が進みません。そこで、今回の石油のパイプラインと一緒に建設すれば、両方ともコストを下げることができるのではないかということが期待されるわけです。

資料2/総コストについての試算
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/art-20050419202441-YNWZKNITLH.nwc
 ロシア政府は、極東のサハリンから同国中部のクラスノヤルスクまで広がる東シベリア地域で天然ガス田開発を推進するため、2030年までに総額316億ドル(約3兆4128億円)の資金が必要と試算した。露政府がまとめた報告書の内容をブルームバーグが伝えた。

 ロシアの産業エネルギー省は、同地域に約11兆3000億立方メートルの天然ガスが埋蔵されているとみており、同地域の開発を進め、米国、中国、日本、韓国などへの天然ガス輸出を強化する意向だ。

 露政府は具体的な資金の調達先については明確にしていないが、全体的な開発計画についてはロシア最大の国営天然ガス企業ガスプロムが統括する見込みだ。

 露政府は今年中にガスプロムの株式の過半数を取得する見込みで、同社が計画を管轄することで開発企業間の競争による天然ガス価格の下落を防ぐ狙いがあるとみられる。

 報告書では、アジア・太平洋地域へのこれらの天然ガス輸出については「法に基づき、政府がコントロールする必要がある」とした上で、同地域における多国籍企業の活動に対しては「規制が必要となるだろう」としている。

102鳥山仁:2005/07/29(金) 11:17:58
資料3/ロンドン大学の教授による見解
http://www.diplo.jp/articles05/0505-4.html
 天然ガスは、大気汚染を減少させる方法として、北東アジアの多くの大都市が使用を望んでいる。すでに日本、韓国、そして台湾の輸入量だけで、世界全体の液化天然ガス(LNG)貿易のほぼ80%に達している。中国の場合、LNGはコストの高さがネックとなっており、もっと経済的な手段を求めている。一方、中国にほど近いシベリアとサハリン島には大量の石油資源が埋蔵されている。中央シベリア東部高原地帯の、イルクーツク平原部の地下には、莫大な量の石油と天然ガスが埋蔵されているが、その全容はまだ明らかになっていない。将来試掘が進められれば、世界全体の埋蔵量は大幅に増えることになる。この地方の中心地で、イルクーツクに近接したアンガルスク付近の大型精製所でも、現時点では、西シベリアから原油を運び込んでいる状況だ。

 専門家は、これより北東にあるヤクーツクについても、まだ調査は終わっていないものの、大量の石油資源が埋蔵されていることを期待している。この土地で、石油・ガスを採掘して送り出すには、付近一帯の永久凍土を掘削しなければならない。これは技術的には実現可能であるが、コストが非常に高い。同様の地層に作られたアラスカ横断パイプラインには、80億ドルという巨額の費用がかかった(1975年当時)。西方クラスノヤルスク平原部の推定埋蔵量を加えれば、中央シベリア東部の天然資源は膨大な量になる。しかし、十分に調査し生産にこぎつけるまでに、どれだけの時間とコストがかかるかはまだ不明である。

 さらに、原油をどこから調達するかという問題が残っている。中央シベリア東部の生産力が潜在的には膨大であるとしても、現時点では、ナホトカ・パイプライン本線と大慶支線の両方に十分供給できるだけの生産力があるとは思えない。タイシェト=ナホトカ本線を満たすためだけでも、西シベリアで年間3000万トンを採掘することが必要で、その分、ヨーロッパ向けの輸出量が減らされるだろう。

 ロシア政府は、現在の生産量では、日本と大慶支線に8000万トンを供給することはできないと認めている(4)。中央シベリア東部の油田を開発する必要があるのはこのためである。現時点では、日本と中国への原油供給が2000万〜5000万トン不足すると考えられている。将来、油田開発とパイプライン建設の同時進行が肝要となることは明らかだ。

※ただし、インフラの整備の差異により、韓国がシベリアからの天然ガスを輸入した場合は、25%のコストダウンが試算されているらしい。

資料4/IEEJのシベリアパイプラインに対する見解
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/660.pdf

資料5/判りやすい地図
http://www.iijnet.or.jp/IHCC/prj-sahalin-gas-kaihatu01-pro1.html

103鳥山仁:2005/07/29(金) 11:38:31
98さん>
 川内康範氏はバリバリの民族右派ですが、その原体験は海軍にあり、『海軍精神注入棒』という自著で、いかに精神注入棒で叩かれることが良かったかという話を延々書いてます。つまり、この人はマゾヒストで、しかも白い全身タイツ好き(川内の作品の主人公は、なぜか揃いも揃って白い全身タイツを身にまとう)という変態です。で、どれぐらい変態なのかというと、SM小説家の団鬼六氏と昵懇というぐらい変態です。ただし、こういう人に限ってクリエーターとしての才能が抜群で、本当の意味で子どもに悪影響を(以下略)。

 余談になりますが、竹熊健太郎の『箆棒な人々―戦後サブカルチャー偉人伝』に川内康範のインタビューが載っていたはずです。ただし、未読なので内容までは解りません。申し訳なし。

104松代:2005/07/29(金) 11:54:08
>鳥山さん
とりあえず、漏れはオタクなのでオタク的に作品名羅列攻撃で突っ込ませていただきますと・・・

なんで川内作品ばっかりナノヨ!
って、既に説明されてるけどさ。

円谷系を外すのはまぁわかるとシテも、アイアンキングやロッドバロンをはじめとする宣弘社系をスルーってのはまずいでしょ。人脈的には思い切り左のはずなんだけど、なぜか作品のテーマは右っぽいというか、ヒトラーの受けがいい部分(ばらまき福祉政策や環境対策、インフラ整備)と受けの悪い部分(民族浄化や統制経済、大企業との癒着、警察国家化)が、敵味方に別れて戦っているような、そんな感じになっちゃってますね。
あえて小難しいことを言うのなら、ユートピア思想の現界はこの消滅による反ユートピア化となるのでしょうが、最近はどうも小難しいことの受けがよろしく無いようなので、小難しいことを言う以外になんのとりえもない自分に取っては、どうも居心地がよろしくありませんな。

さておき、時期的には古いけど忍者部隊月光と0戦ハヤトに代表される少年キング原作モノ(巻頭グラビアは日本軍の戦艦や戦闘機ばっかり)とか、怪傑ハリマオに黄金バット、鉄人28号あたりも「そういう系譜」に連なる作品として分析対象にシテもよいのでは?
チョットばっかりマニアックになりますが、空爆ロボグロイザーXの最終回周りとか、サンダーバードに思いっきり影響を受けまくって右旋回したエックスボンバーってのもありましたな(でも、小松左京原作の空中都市008は趣が違うらしい、やはり永井豪が絡んで無いというのがポイントか?)。
それに、石ノ森作品で最も「ナチ色」が強い作品はイナズマンだし、サイボーグ009も全体主義に反対しているはずの個別主義者が「なぜかみんな同じ思想に染まって、異なる思想の人間を排除する」なんて、合田一人も真っ青のウィルス感染ぶりです(一人?)。
まぁ、個々の作品名を列挙しててもきりがないので、最後は劇場用作品で締めますが、やはり海底大戦争と地球防衛軍はマストですな。まぁ、惑星大戦争の特攻締めというのも捨てがたいのですが(左の人は、ここで「地球大戦争はどうナノヨ」と突っ込みましょう)、見ようによっては妖星ゴラスも右っぽいという、なかなかに愉快な時代でございましたな。

追伸
アニメンタリー決断ってどうよ?

105松代:2005/07/29(金) 11:55:52
>>99-102
あ、先を越されちゃったよ。
悔しいので蛇足。

ロシアの「現在確認されている天然ガス」は、大半が西シベリアのチュメニ州北部とウラル山脈西部の第2バクー、カスピ海沿岸のバクー付近に存在していて、国内消費とEU諸国への輸出に回されています。ロシアの天然ガスは国内消費が非常に多いという特徴が有り、今後の経済発展によっては輸出に回せる量が減っていくのではないかとも考えられています。
また、イルクーツクのガス田についても、地理的な情況から日本へのパイプライン建設はコストが高すぎる上(まさか天山山脈を突破するわけにもいかないでしょう)、中ロの微妙な関係という政治的な要因もからむため、よほどのエネルギー危機にでも見舞われない限り、誰も手を出さないでしょうし、手を出したとシテもロシアと中国の必要量を賄った後は、どれだけ残っているのかわかったものではないように思われますね。

そうそう、蛇足の蛇足ですけど、地下資源の開発は環境問題や地域住民の福利厚生に配慮すればするほど「コストが上昇する」ので、汚染物質垂れ流し&住民強制退去やり放題の独裁国家でもない限りは、コスト的にはかなり厳しくなりつつあるというのが現在の情況ですね。

コストが下がる韓国は独裁国家?

106松代:2005/07/29(金) 11:57:24
>カマヤンさん
とりあえず、せっかくMSエンカルタ持ってるんだから、地理的な要素についてもちょっとは調べてみたらいかが?

それから、以前ブログで「あと10人いれば」と書いていましたけど、これってカマヤン+10=11人で、個別の11人というネタだったのでしょうか?
幸い「一人氏」もいることですし、まさか「11人いる!」をやりたかったワケでもないと思うので、やっぱそっちなんだろうなと。でまぁ、それはそれでよいのですが、ウィルスの発動条件を考えると、個別の11人ごっこは「いい年こいた大人として恥ずかしい」し、やっぱ止めたほうがよいのではないかなと愚考する次第であります。
でも、一人氏が「放射能粉塵除去技術」を開発してくれるのなら、それはそれで大歓迎なのですけどね。

そうそう、天下国家を論じるのも大いに結構なのですが、所属団体の代表がどんな仕事をしてるか、時間をつくってでもチェックしておいた方が、団体内の融和につながるとは思うのですが、いかがでしょう?
ぶっちゃけ、ガン・ソードみてる?

それから、漏れオタクなんで、よろしこね( ゚Д゚)ノシ

107松代@管理:2005/07/29(金) 12:19:07
パラフィリアMLは、諸般の事情から28日をもって閉鎖しました。
閉鎖に伴い、掲示板トップの入会リンクも削除しました。

10899:2005/07/29(金) 13:24:08
>>101
カマヤン氏は、>>89「量も足らん」に対して「ロシアの埋蔵量は世界2位ィイイイイイイ!」といいたいのだろうと思うので、コストのことを力説しても納得してくれないかもしれません。

>>102の「資料4/IEEJのシベリアパイプラインに対する見解」にあった

>→需要のない地下資源は単なる地質的現象にすぎない

というのはなかなか含蓄が深いですね。
物理的側面からだけでなく経済的・政治的ほか多面的に捉えないとだめだよってことですかね。

ただ、鳥山さんの「ロシアのガスは高い」から「田中角栄の失脚の原因がパイプラインというのは嘘だ」という流れはちょっとわかりにくい気がします。
(試算すりゃすぐわかるんだから)アメリカの陰謀なんてあるわけない、っていう理解でいいですか?

109СТАЛКЕР:2005/07/29(金) 17:36:40
>(左の人は、ここで「地球大戦争はどうナノヨ」と突っ込みましょう)
世界大戦争の間違いでは?

110松代:2005/07/30(土) 00:12:01
本日、議員会館の石毛事務所と枝野事務所、川内事務所を訪問させていただきました。

枝野事務所は非常にお忙しい時間だったので、手短に挨拶だけさせていただきました。

石毛事務所では、たまたまですが石毛議員ご本人とお話しする機会があり、また川内事務所では政策秘書の湯川氏にお話を聞いていただきました。
いずれも、根拠の無いコンテンツ規制が持つ危険性について説明させていただいたほか、湯川氏とは「デジタルコンテンツを楽しく、正しく、安全に楽しむための環境づくり」が重要というお話をしてまいりました。
もちろん「楽しく、正しく、安全に」といっても、その内容は多岐に渡るものですが、まずはお互いが「根拠の無いコンテンツ規制に反対している」ことを確認し、今後の活動につなげていけそうな感触を得たことが、今回の成果ではなかったかと考えます。

まだまだ至らぬところなどもございますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。

111松代:2005/07/30(土) 00:14:00
>>109
>世界大戦争の間違いでは?

また、やってもぅた〜(*ノωノ)ハズカチ-
こりゃ、またいちから勉強しなおしじゃノゥ(なにを?)。

ともあれ、指摘39
コンゴとも4649

112鳥山仁:2005/07/30(土) 11:36:57
99さん>
 実は日本には採掘可能石炭は773百万トンもあり、これを500年以上にもわたって採掘できることも判っており、なおかつ日本は世界第4位の石炭消費国(2002年度)なんですけど、自国の石炭はコストが高いので使用しません。天然資源とはそのようなものであって、他の商品と同様に値段が安いところから仕入れます。だから、資源が幾らあっても、長期的には国際価格を上回れば売れませんし、国際価格並であれば儲かりません。たとえば、米国に占領されたイラクは、年間2兆円程度の収入しか得ていません。

 ところが、一部の人間にはこれが理解できないわけです。「資源がこんなに豊富なのに、どうして豊かになれないのか?」と首を捻り、その結論は「先進国に収奪されているからに違いない」となり、ポストコロニアル理論やその他の後進国に都合のいい理屈を振り回します。要するに、付加価値を付けて売れぬモノでは儲からない、という商売の原則を失念しているんですね。いくら豊富であろうが、ヤクーツクの凍土を掘らねば採取できない天然ガスに、今の段階で価値があるとは思えません。

 ただし、20世紀初頭に社会主義革命が進捗したのは、ロシアのバクー油田が空前の石油ブームを生み出したことが背景にあり、1970年代にイスラム教国がファイサル国王というワッハーブ派の優れた指導者の政治力によって世界史に再登場してきたのも中東の石油があっての話ですから、少し世界史を囓っていると、このインパクトが脳に焼き付いて離れなくなるので、エネルギー資源と政治の関係を実態以上に観てしまうんでしょう。

 また、田中角栄の件ですが、講談社から出版された人物現代史・第13巻『現代史のルーツ』の 214P〜の中国油田と、226P〜にある日米ソによるチュメニ油田の話です。ただし、私の印象と異なり、作者の大森は慧眼で、インタビューの相手となった田中角栄を「見栄っ張りで国際社会に通用するタマではない」と切って捨てています。ただし、大森の大政治家の条件はマキャベリストなんですが……。この辺が左派系の限界なのかもしれません。

113СТАЛКЕР:2005/08/01(月) 16:38:30
1466条Aに関して、児童の実在性は要求されていません。
``Sec. 1466A. Obscene visual representations of the sexual abuse
of children


``(c) Nonrequired Element of Offense.--It is not a required element
of any offense under this section that the minor depicted actually
exist.

http://frwebgate.access.gpo.gov/cgi-bin/getdoc.cgi?dbname=108_cong_public_laws&docid=f:publ021.108

114113の修正 X児童 ○未成年者:2005/08/01(月) 17:15:15
1466条Aに関して、
未成年者の実在性は要求されていませんが。

『人』の描写は要求されています。

``Sec. 1466A. Obscene visual representations of the sexual abuse
of children

``(f) Definitions.--For purposes of this section--
``(3) the term `graphic', when used with respect to a
depiction of sexually explicit conduct, means that a viewer can
observe any part of the genitals or pubic area of any depicted
person or animal during any part of the time that the sexually
explicit conduct is being depicted.''.

115СТАЛКЕР:2005/08/01(月) 18:05:34
>>114
その条項は、
1466条Aのa項(1)号には関係ありません。
ボケ倒すのもいい加減にしてください。

116113の修正 X児童 ○未成年者:2005/08/01(月) 18:11:18
>115
ボケはお前だろ

>1)(A) depicts a minor engaging in sexually explicit
conduct; and
``(B) is obscene; or
``(2)(A)

「and」と言ったので、関係あります。

117СТАЛКЕР:2005/08/01(月) 18:23:38
>115
ちゃんと英語を勉強しろよ。
ボケ倒すのもいい加減にしてください。

118СТАЛКЕР:2005/08/01(月) 18:39:57
>115
あなたは文章構造を把握できていませんね。
まずは英語の原文を読みましょう

119СТАЛКЕР:2005/08/01(月) 18:40:02
``(2)(A)

から先は1466条Aのa項(2)号です。
別の項目なんですよ。

120СТАЛКЕР:2005/08/01(月) 18:59:16
お前ら捨てハンでいいから名乗れ。
誰がどう読み取ってるのかわかんねえ。
つうかお互いに問題点を訳してみてくれ。

121УТП370:2005/08/01(月) 19:08:19
>>120
承知しました。

私の書き込みは次の通りです。

УТП Зона4

370,371,373,375,384,387,389

輸送力増強五ヶ年計画(УТП)実行委員連絡用2
113,115,119

122120:2005/08/01(月) 19:08:55
んー、なんだ。
(1)(A)と(1)(B)は;andで繋がってるから、(1)(A)かつ(1)(B)だよな。
んで、(2)(A)と(2)(B)も同様に(2)(A)かつ(2)(B)。
そして(1)(B)と(2)(A)が;orで接続されてるが、この二つの文章を互いに接続しよう
と考えてるのならば、普通は(2)(A)ではなくて(1)(C)とするだろう。
そうなると構造としては
[(1)(A) and (1)(B)] or [(2)(A) and (2)(B)]
なんでないのか?
んで、章節で分けられてるんでセミコロンを使って前後の文を等価値にしてる。

123120:2005/08/01(月) 19:14:01
>>121
割り込んで申し訳ない。
英文を読むのも難しいところへ一部抜粋で論議をされると、
見ている方はわけわかんなくなります。
とりあえず文意を汲まずに構造だけ見てみました。

他の方もコテハンと翻訳をお願いしますよ。

124СТАЛКЕР:2005/08/01(月) 19:21:49
>119
>``(2)(A)
>から先は1466条Aのa項(2)号です。
>別の項目なんですよ。

別の項目ではないよ、必要条件です。
『and』は二つなので

``(1)(A) depicts a minor engaging in sexually explicit
conduct; 『and』
``(B) is obscene; or
``(2)(A) depicts an image that is, or appears to be, of a
minor engaging in graphic bestiality, sadistic or masochistic
abuse, or sexual intercourse, including genital-genital, oral-
genital, anal-genital, or oral-anal, whether between persons of
the same or opposite sex; 『and』
``(B) lacks serious literary, artistic, political, or
scientific value;

125СТАЛКЕР:2005/08/01(月) 19:35:51
>119
>別の項目

>>113も別の項目ですが(w

126УТП370:2005/08/01(月) 21:22:45
>>下記の発言をされた方々

УТП Зона4
368,374,382,384,385,386,388,

輸送力増強五ヶ年計画(УТП)実行委員連絡用2
114,116,117,118,124,125

捨てハンで結構ですので、
誰がどの発言をしたのか分かるようにしてください。
宜しくお願いします。

127УТП370:2005/08/01(月) 21:26:22
>>120
>>122
その見方で合っている思います。
>>123
可能なかぎり、ご希望に沿えればと思います。
ただ、最終的には法律の専門家に解説をして頂きたいところです。

128120:2005/08/01(月) 22:09:28
>>127
合ってますよねぇ。
どうしてorを無視するんでしょうか。

>>124
結局、どういう風に解釈しているんですか?
そこが不明瞭なので何を言いたいのかわかりません。

129СТАЛКЕР:2005/08/01(月) 22:11:20
>115
おまえは文章構造を把握できるか?あなたは文章構造を把握できていませんね。
まずは英語の原文を読みましょう、ちゃんと英語を勉強しろよ。
漫才のボケ突っ込みやってるんじゃないんですよ、ボケ倒すのもいい加減にしてください

>128
同じく、『人』の描写は要求されています。

1466条Aのa項(1)号
1)(A) depicts a minor engaging in 『sexually explicit conduct』 ; and

『sexually explicit conduct』の定義とは?

1466条Aの(f)項
``(f) Definitions.--For purposes of this section--
``(2) the term 『sexually explicit conduct』 has the meaning given the term in section 2256(2)(A) or 2256(2)(B); and

2256(2)(A) と 2256(2)(B)は

(2)(A) sexual intercourse, including genital-genital, oral-genital, anal-genital, or oral-anal, whether between persons of the same or opposite sex;
(2)(B) bestiality;
http://frwebgate.access.gpo.gov/cgi-bin/getdoc.cgi?dbname=browse_usc&docid=Cite:+18USC2256

130СТАЛКЕР:2005/08/01(月) 22:51:44
>ALL
もしよかったら、アメリカ版児ポ法スレを立てますか?
議論もその方が情報として蓄積されますし。

131120:2005/08/01(月) 22:57:11
>>129
1466条Aの(a)項(2)では、
1466条Aの(a)項(1)において述べた『sexually explicit conduct』とは別に、
1466条Aの(f)項(3)における定義『graphic』について述べていませんか?
それらから総合して読んで、私は1466条Aの(a)項(2)を、
「陰部等を表現しているように見える、性行為で、芸術性に欠ける、未成年に思えるもの」
という風に解釈したのですが。

貴方は1466条Aの(a)項(2)と1466条Aの(f)項(3)をどう解釈しているのでしょうか。

132СТАЛКЕР:2005/08/01(月) 23:11:30
>131
1466条Aの(a)項(2)では,、サディスト、マゾヒズム、獣交を明示している

133120:2005/08/01(月) 23:13:51
>>130
んー、どうでしょう。
フィクションは規制されない条項であると主張しているコテハンを名乗らない人が、
『appears to be, of a minor engaging』とか『viewer can observe』を無視しているのが気になります。
というか、板の気質にあわせてぶっちゃけると、この方の日本語は読んでて疲れます。

自分じゃ何度読んでも(A)(1)は「実在する未成年が性行為をしている場面そのものの描写」で
(A)(2)では「未成年っぽいもの」に読めるので、現段階では立てていただいてもまとまりそうにありません。

134120:2005/08/01(月) 23:18:43
>>132
1466条Aの(a)項(2)のみを挙げるのではなく、(a)項における前書きから通して、
『graphic』の内容を含めた文章になりませんか?
全文を通じて意味の通った、法文そのものではない、必要な部分を含有したものをお願いします。
つまり、要約してみてください。

135СТАЛКЕР:2005/08/01(月) 23:25:00
>133
フィクションは規制されるが、『人』らしき『者』が必要

>『viewer can observe』を無視しているのが気になります。

お前は『penson』を無視しているのが気になります。
viewer can observe any part of the genitals or pubic area of any depicted 『person』 or animal

136СТАЛКЕР:2005/08/01(月) 23:34:11
>>135
お前は日本語が不自由なのが気になります。

137СТАЛКЕР:2005/08/01(月) 23:39:36
>134
>(A)(2)では「未成年っぽいもの」に読めるので、現段階では立てていただいてもまとまりそうにありません。
>『graphic』の内容を含めた文章になりませんか?

(A)(2)の『未成年っぽい「もの」』ではなく、『未成年っぽい「者」』のほうが正しい、「者」はpersonである
(A)(2)の『graphic』の定義では
(f)(3)で、viewer can observe any part of the genitals or pubic area of any 『depicted person』 or animal
『depicted person』を明示している。


``(f) Definitions.--For purposes of this section--
``(3) the term `graphic', when used with respect to a
depiction of sexually explicit conduct, means that a viewer can
observe any part of the genitals or pubic area of any depicted
person or animal during any part of the time that the sexually
explicit conduct is being depicted.''.

138СТАЛКЕР:2005/08/01(月) 23:42:20
>136
なぜ『person』を無視するのか?

139СТАЛКЕР:2005/08/01(月) 23:42:41
>136
お前は英語が不自由なのが気になります。

140120:2005/08/02(火) 00:01:00
>>135
ええとですね、僕がその『person』を無視して120の文章を書くわけがないでしょう。
無視していたら、どうやって人間の描写について語れるというのでしょう。

the term `graphic', when used with respect to a
depiction of sexually explicit conduct, means that a viewer can
observe any part of the genitals or pubic area of any depicted
person or animal during any part of the time that the sexually
explicit conduct is being depicted.

これを翻訳してみます。

「グラフィック」という用語は、これが明確に性的な行為の描写に関して
使われる時、閲覧者が人間あるいは動物の、生殖器のどれかあるいは恥部の
どれかを描写していると述べることができることを意味する。

貴方も同様にこの英文を翻訳してください。
きっと貴方なら私とは違った文章になるのでしょう。

というか英文解釈の話なのに、どうして英文について日本語で記述した
「もの」を「者」に変換できるのですか?
単語への執着、音からの単語変換、他者の発言の繰り返しは統合失調症っぽいです。
あと、そろそろコテハンを名乗ってください。

141СТАЛКЕР:2005/08/02(火) 00:10:37
>貴方も同様にこの英文を翻訳してください。
>きっと貴方なら私とは違った文章になるのでしょう。

同じ文章ですが

>というか英文解釈の話なのに、どうして英文について日本語で記述した
>「もの」を「者」に変換できるのですか?
>単語への執着、音からの単語変換

「者」と「物」の意味は全然違うなので、
法律だから、執着することが必要です。
理解してほしい。


>あと、そろそろコテハンを名乗ってください。

そういう義務はない。

142СТАЛКЕР:2005/08/02(火) 00:21:37
>140
>というか英文解釈の話なのに、どうして英文について日本語で記述した
>「もの」を「者」に変換できるのですか?
>単語への執着、音からの単語変換

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%E2%A4%CE&kind=je&mode=0&base=1&row=1


http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%E2%A4%CE&kind=je&mode=0&base=1&row=1

現行の児童ポルノ法は、
「この法律において「児童」とは、十八歳に満たない者をいう」のことで
もし「十八歳に満たない『物』をいう」になったら?
もし「十八歳に満たない『もの』をいう」になったら?
意味が全然違うよ



>他者の発言の繰り返しは統合失調症っぽいです。

むしろ「単語への執着」を理解できないお前は統合失調症っぽいです。

143СТАЛКЕР:2005/08/02(火) 00:29:24
>というか英文解釈の話なのに、どうして英文について日本語で記述した
>「もの」を「者」に変換できるのですか?
>単語への執着、音からの単語変換

法律とは厳密だ
日本語で翻訳しますので、
日本語にこだわる必要があるはずだ。

144СТАЛКЕР:2005/08/02(火) 00:29:52
>140
>というか英文解釈の話なのに、どうして英文について日本語で記述した
>「もの」を「者」に変換できるのですか?
>単語への執着、音からの単語変換

法律とは厳密だ
日本語で翻訳しますので、
日本語にこだわる必要があるはずだ。

145144:2005/08/02(火) 00:53:33
>140
僕もう疲れたよ

Sec. 501. Findings.を読んでみてほしい >140

146120:2005/08/02(火) 01:58:58
>>145
ですから、『person』はわかっているんです。
それを視認するのは誰で、『person』だと判断する基準はどこか
という話をしているんです。
私が「未成年っぽいもの」と記述した意図を理解してください。
というか、どれを指して「未成年っぽいもの」としたのかわかってます?

147СТАЛКЕР:2005/08/02(火) 08:09:14
>145
http://www.himeyashop.com/shipping.php

もし「キャラクター」が規制されたら、ここは営業できない。

148УТП370:2005/08/02(火) 08:46:24
1466条A(正確には改め文からの抜粋)を訳してみました。

1466条A(a)
一般に、サブセクション(d)で記述される状況において、

線画(drawing)、漫画、彫刻また絵画(painting)を含むあらゆる種類の視覚描写(a visual depiction

of any kind)であって、

(1)
(A)性的に露骨な行為(sexually explicit conduct)を行っている未成年者(minor)を描写し、かつ
(B)猥褻なもの

又は、

(2)
(A)生々しい(graphic)獣姦又は加虐的若しくは嗜虐的な虐待まはは性交(性器対性器、口対性器、肛門対性器、口対性器を含み、同性の者の間か異性の者の間かは問わない)を行う未成年者の、若しくはそのように見える肖像(image)を描写し、かつ
(B)真面目な文学的、芸術的、政治的又は科学的価値を欠くもの

を故意に製造し、頒布し、受領し、又は頒布する意図をもって所持した者は、2252条A(b)(1)に定め

る刑(前科を伴う事件に対して定められた刑を含む)に処す。未遂、共謀についても同様。

149УТП370:2005/08/02(火) 08:46:50
1466条A(b)
単純所持(略)

1466条A(c) 犯罪の要求されない要素
描写されている未成年者が実際に存在していることは、本条の下のいずれの犯罪に要求される要素でも

ない。

1466条A(d)
状況
(略)

1466条A(e)
積極的抗弁
(略)

150УТП370:2005/08/02(火) 08:47:26
1466条A(f)
定義

本条の適用上、
(1)「視覚描写(visual depiction)」という用語は、未現像のフィルム及びビデオテープ、ならびにコ

ンピュータ・ディスク上のデータ及び電子的手段によって視覚的肖像に変換可能なデータを含む。同様

に、あらゆる写真(photograph)又はフィルム又は絵(picture)、若しくはデジタルの肖像又は絵、若し

くはコンピュータの肖像又は絵、若しくはコンピュータで生成された肖像又は絵を含み、電子的、機械

的又はその他の手段のいずれによってに製作(make)又は生産(produce)されたかを問わない。

(2)「性的に露骨な行為(sexually explicit conduct)」という用語は、2256条(2)(A)又は2256条(2)(B)

における用語に与えられた意味を持つ。そして、

(3)「生々しい(graphic)」という用語は、性的に露骨な行為の描写に関連して用いられた場合は、性的

に露骨な行為が描写されている時間のいかなる部分を通しても、描写されているいずれかの者又はいず

れかの動物の性器又は陰部のいずれかの部分を視聴者が見ることができることを意味する。

151УТП370:2005/08/02(火) 08:49:49
改行に失敗したのでもう一度失礼します。m(_ _)m

1466条A(a)
一般に、サブセクション(d)で記述される状況において、

線画(drawing)、漫画、彫刻また絵画(painting)を含むあらゆる種類の視覚描写(a visual depiction of any kind)であって、

(1)
(A)性的に露骨な行為(sexually explicit conduct)を行っている未成年者(minor)を描写し、かつ
(B)猥褻なもの

又は、

(2)
(A)生々しい(graphic)獣姦又は加虐的若しくは嗜虐的な虐待まはは性交(性器対性器、口対性器、肛門対性器、口対性器を含み、同性の者の間か異性の者の間かは問わない)を行う未成年者の、若しくはそのように見える肖像(image)を描写し、かつ
(B)真面目な文学的、芸術的、政治的又は科学的価値を欠くもの

を故意に製造し、頒布し、受領し、又は頒布する意図をもって所持した者は、2252条A(b)(1)に定める刑(前科を伴う事件に対して定められた刑を含む)に処す。未遂、共謀についても同様。

152УТП370:2005/08/02(火) 08:50:16
1466条A(b)
単純所持(略)

1466条A(c) 犯罪の要求されない要素
描写されている未成年者が実際に存在していることは、本条の下のいずれの犯罪に要求される要素でもない。

1466条A(d)
状況
(略)

1466条A(e)
積極的抗弁
(略)

153УТП370:2005/08/02(火) 08:50:44
1466条A(f)
定義

本条の適用上、
(1)「視覚描写(visual depiction)」という用語は、未現像のフィルム及びビデオテープ、ならびにコンピュータ・ディスク上のデータ及び電子的手段によって視覚的肖像に変換可能なデータを含む。同様に、あらゆる写真(photograph)又はフィルム又は絵(picture)、若しくはデジタルの肖像又は絵、若しくはコンピュータの肖像又は絵、若しくはコンピュータで生成された肖像又は絵を含み、電子的、機械的又はその他の手段のいずれによってに製作(make)又は生産(produce)されたかを問わない。

(2)「性的に露骨な行為(sexually explicit conduct)」という用語は、2256条(2)(A)又は2256条(2)(B)における用語に与えられた意味を持つ。そして、

(3)「生々しい(graphic)」という用語は、性的に露骨な行為の描写に関連して用いられた場合は、性的に露骨な行為が描写されている時間のいかなる部分を通しても、描写されているいずれかの者又はいずれかの動物の性器又は陰部のいずれかの部分を視聴者が見ることができることを意味する。

154УТП370:2005/08/02(火) 08:52:42
>>151
間違えました。orz

×
>生々しい(graphic)獣姦又は加虐的若しくは嗜虐的な虐待まはは性交



生々しい(graphic)獣姦又は加虐的若しくは嗜虐的な虐待又は性交

155УТП370:2005/08/02(火) 09:10:27
>>153
1466条A(f)(1)を修正しました。

1466条A(f)
定義

本条の適用上、
(1)「視覚描写(visual depiction)」という用語は、未現像のフィルム及びビデオテープ、ならびにコンピュータ・ディスク上のデータ及び電子的手段によって視覚的肖像に変換可能なデータを含む。同様に、あらゆる写真(photograph)又はフィルム又は絵(picture)、又はデジタルの肖像若しくは絵、又はコンピュータの肖像若しくは絵、又はコンピュータで生成された肖像若しくは絵を含み、電子的、機械的又はその他の手段のいずれによってに製作(make)又は生産(produce)されたかを問わない。

箇条書きにすると

未現像のフィルム及びビデオテープ
コンピュータ・ディスク上のデータ及び電子的手段によって視覚的肖像に変換可能なデータ

写真(photograph)
フィルム
絵(picture)
デジタルの肖像若しくは絵
コンピュータの肖像若しくは絵
コンピュータで生成された肖像若しくは絵

となります。

158松代@管理:2005/08/02(火) 11:55:11
発言者A、発言者Bはそれぞれ同一のIPより発言しています。

УТП Зона4
382=発言者A
385=発言者A
386=発言者A
388=発言者A

384=発言者B
387=発言者B
389=発言者B

輸送力増強五ヶ年計画(УТП)実行委員連絡用2
113=発言者B
115=発言者B
119=発言者B
121=発言者B
127=発言者B

114=発言者A
116=発言者A
117=発言者A
118=発言者A
124=発言者A
125=発言者A
129=発言者A
132=発言者A
135=発言者A
137=発言者A
138=発言者A
139=発言者A

141=発言者C(プロクシ?)
143=発言者C(プロクシ?)
145=発言者C(プロクシ?)

159松代:2005/08/02(火) 11:59:32
>>148-155
>УТП370さん

お疲れ様です。
訳文に問題は感じられません。

>>156-157
>ちょっと立論ですがさん
おっしゃる事の意味がよくわからないうえ、翻訳の正当性という問題から他の問題へ、故意に論点をずらしています。
これ以上同様の発言を繰り返される場合は、他スレッドへの強制移動を含め、管理上の措置を講じます。

161松代:2005/08/02(火) 12:00:47
グリーントライアングルの再編成については、夏コミ以降に着手し、冬コミ前には新団体としての活動を開始するといったスケジュールで動きたく考えております。

松代個人としては、青少年の人権保護を土台に据えつつ、やはり賛同者の関心が深い「知る権利、伝える権利」を如何に確保していくのかが活動の中心になると感じています。ただ、単に「知る権利、伝える権利」を確保していくといっても、いささか漠然としすぎているため、具体的には「ゲームを中心とするデジタルコンテンツ」を中心に、例えばデジタルコンテンツを「楽しく、正しく、安全に」理解するための環境づくりや、立法者への情報提供を活動の根本に据えるのはどうかなと考えています。

また、活動資源の集約と不毛な意見対立を避ける観点から、書籍に関する活動と選挙における票の確保や署名活動、デモなどといった、人数が必要な活動からは、完全に撤退することも提案させていただきます。臨時かつ一時的な共闘関係は否定しないものの、特に書籍に関する活動からはできるだけ距離を置き、ユーザーに取って本当に必要なデジタルコンテンツの知的財産保護と流通環境の整備といった問題に関して、根拠の無い感情的な規制論が横行することを防ぐよう務めたいと考えます。

その他、当Зона板において「一般の方に分りやすいリーフレット」を目標に、まずは「私達の主張」と「立場」を表明すべきである。とのご意見もいただいており、この件に関しても具体的な作業が必要なのではないかとかんがえております。ただし、まずは「私達の主張」と「立場」を表明すべきとのご指摘には大いに納得するところがあるものの、誰に対して立場表明するのかという部分については、より厳密な考察が必要なのではないかとも考えております。

ただ、いずれの問題についてもより広汎な意見集約が必要なのは明らかなので、8月以降は月に1回のペースでオフ会を開くなどして、多方面から意見を求めます。とりあえず、8月第3週の週末を目処にオフ会を開く予定なので、よろしくお願いします。

162松代:2005/08/02(火) 12:01:55
次に、単純所持規制に関しては、単に冤罪の温床となるとか、規制の範囲があいまいで合理性を欠くといった消極的な反対論から一歩踏み出し、積極的に単純所持規制を否定し、かつ反対していきたいと考えています。
というのも、最近の調査や研究、個人的な学習によって単純所持規制は若年者を保護するどころか、若年者への具体的被害を防止するための各種立法に対して、立法主旨を不当に損ね、かつ立法主旨をうやむやにすることによって若年者が具体的な被害を受けていることを隠蔽する危険性があるという結論に達したのです。

いささか難しい話になりますが、あえて簡単に言うと法律というのは物理的実態をともなわない、あくまでも理念的な存在であり、国民の大多数が「法律を守ることに合意している」からこそ機能している、いわば「バーチャルな存在」といえます。
レイプをはじめとする性的暴行、監禁、人身売買はもちろん、相手との真正な合意をともなわない性交や、判断能力が未成熟な若年者の売春、ポルノ出演、また判断能力が未成熟な若年者への売春斡旋やポルノ出演斡旋などは、具体的な被害実態がはっきりしており、近代社会ならば法規制に関する合意形成は論を待たないといえます(もちろん、立法技術論上における意見の相違は存在しますが)。
しかし、単純所持規制ともなると具体的な被害実態が明確とはいえず、若年者の安全を確保するというよりは、やはり「若年者を性の対象にしない」ことや、あるいは「若年者は性欲を持たないという幻想」を社会的な合意とするための方便として、法律という社会的な装置を濫用していると言えるのではないかと考えるに到りました。

つまり、単純所持規制は「若年者を性の対象にしない」ことや、あるいは「若年者は性欲を持たない」という理念を社会へ押し付けるための道具であり、若年者を保護する機能は持たないのです。

確かに、性被害あるいは性的搾取の証拠が存在し続けることは、被害者に取って具体的な被害といえますが、その点については実在人に対する性被害あるいは性的搾取の証拠について、流通や授受を禁止するだけでも被害拡大防止という目的の大半は達成されると考えています。立法に際しては、やはり社会への影響と立法主旨を全うすることとのバランスを考慮すべきであり、あまりにも原理主義的な立法は却って立法主旨を損ねます。

にもかかわらず、あくまでも単純所持規制を求めるということは、先に述べたような「若年者を性の対象にしない」ことや、あるいは「若年者は性欲を持たない」という理念を社会へ押し付けるための道具としての単純所持規制を押し進めることにつながります。そのため、具体的な被害を防止、救済するために存在している他の法律に対しても、実は「若年者を性の対象にしない」ことや、あるいは「若年者は性欲を持たない」という理念を社会へ押し付けるための道具としての法律であるかのような誤解を誘発し、既存の諸法に関しても立法主旨をゆがめてしまう危険性が有ります。

まして、実在人が登場しない、完全に空想上の産物については、そもそも被害実態が存在していないのであり、規制しようという発想そのものが間違っているのは言うまでもありません。

このような理由から、松代個人は単純所持規制に断固として反対します。

164松代@管理:2005/08/02(火) 12:22:06
ちょっと立論ですが氏の発言を移動しました。

論点や立論者の立脚点を都合よく変化させ続ける論者は、基本時にまじめな討論を望んでいるとは考えられません。
また、スレッドの趣旨とは異なる議論が続いていたことと、売り言葉に買い言葉的なやり取りが始まってきたとも考えられたため、あえて「即座に管理権限を発動」しました。

ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板