したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

輸送力増強五ヶ年計画(УТП)実行委員連絡用2

1松代@管理:2004/12/06(月) 11:50
第二次輸送力増強五ヶ年計画(УТП)の掲示板です。 УТПはう〜て〜ぺ〜と読み、輸送力増強五ヶ年計画の頭文字とユートピアの語呂合わせです。

前スレが重くなったので、新規に立てました。

前スレ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/410/1024249084/

249СТАЛКЕР:2005/12/07(水) 12:56:49
素人の探偵ごっこは碌なことがないですな。
捜査機関に協力する程度にしとけ。

250СТАЛКЕР:2005/12/07(水) 17:22:56
念のためカキコしておきますが、犯罪研究サイト「プロファイル研究所」
http://pine.zero.ad.jp/~zac81405/
の掲示板、
http://www2.ezbbs.net/27/profiler/
において、殺人予告をかましている大馬鹿者が出現しています。

このアホタレ、なんか「詩人」のようであり、
2chとかならスルーするんですが、「プロファイル研究所」は
以前にも「殺人サイトを参考にした」などと茨城の中学生に因縁をつけられた経緯があり、
なんだか心配です。
それと、病気人間の「病気」が特に悪化すると言われているのは、
バレンタインデー・夏休み・クリスマスの3時期といわれている
……街が「恋人達で一杯」になると、疎外感が一層深刻になるので……
のですが、この馬鹿の、犯行予定日が12/24なのもなんか気がかりです。

251СТАЛКЕР:2005/12/09(金) 13:20:11
>>247
>その代わり、中国の未成年労働者がエロフィギュアの色づけをやったりしていて、こっちも「うーん」です。

どこかの反オタク団体も未成年者がネットのエロ調査やってたから大丈夫(ぉ

252СТАЛКЕР:2005/12/11(日) 10:34:00
思考実験!思考実験!

子どもを守っていくためには、犯罪の原因に注目するだけでは限界があります。犯罪者と非犯罪者との差異はほとんどなく、犯罪性が低い者でも犯罪機会があれば犯罪を実行し、犯罪性が高い者でも犯罪機会がなければ犯罪を実行しない、とする犯罪機会論の立場に立ってしっかりと対策を立てていくべきです。

地域住民が犯罪に立ち向かう決意を表している地域では犯罪を実行しにくいものです。ですから、地域の書店・コンビニから子どもを性的対象として捉える書籍等を排除すると同時に、地域のプロバイダーに要請してネットに氾濫するこの種の情報を遮断することにより、子どもに対する性犯罪と戦う地域住民の強い決意を表明していくことが今後不可欠になります。

253СТАЛКЕР:2005/12/11(日) 15:43:35
思考実験

割れ窓理論編

子どもに対する性犯罪の発生状況が悪化するまでには次のような経過をたどる。

・一見無害なポルノが野放しにされると、それが「誰も子どもに対する性犯罪に関心を払っていない」というサインとなり、子どもに対する性犯罪を起こしやすい環境を作りだす。
・子どもに対する性犯罪が起きるようになる。
よって、子どもに対する性犯罪を減少させるためには、

一見無害なポルノでも取り締まればよい。

254松代@管理:2005/12/15(木) 12:30:24
УТП Зона4すれを倉庫に格納しました

255松代:2005/12/17(土) 23:09:54
新人議員アンケート文案改訂版です
突っ込みどころがあれば、情け容赦なくお願いします

○○様

 謹啓 貴職日々ご活躍の段大慶に存じます。
 私たちはゲーム愛好者のための政治活動隊(Gamers' Political-Action Unit)という、ゲーム愛好者がコンテンツを楽しく正しく安全に楽しむために活動しているグループです。現在、私たちは第44回総選挙においてはじめて当選された新人議員の皆様の中で、メールアドレスをお持ちの方に、2つだけ質問をさせていただいております。
 この質問は、ゲーム愛好者のための政治活動隊(Gamers' Political-Action Unit)の賛同者が、活動を行う際に参考資料とさせていただくために作成されました。従って、本質問状及び回答文は、ゲーム愛好者のための政治活動隊(Gamers' Political-Action Unit)のホームページ上に掲載いたしますので、その旨をご了承くださいますようお願い申しあげます。
 ○○様のご回答を頂ければ幸甚です。

256松代:2005/12/17(土) 23:11:03
問い1:「児童の人権保護」または「青少年健全育成」を目的に掲げた表現規制に対する賛否の姿勢について

 近年、マスメディアでは犯罪とコンテンツ産業の相関関係が取り上げられる機会が多くなってまいりました。特に猟奇的な性犯罪が発生すると、何故か犯人はコミックやアニメ、ゲームなどに影響されただけで、暴力的なポルノが無軌道に流通している日本社会そのものが悪いなどと、あたかも『犯罪者を擁護する』かのような主張を声高に唱える人間が登場し、彼らによってコンテンツを制作した人間が非難されるという不可解な現象が起こります。この異常性を誰も指摘しない社会が、果たして健全と言えるのでしょうか?
 現代社会においては模倣であっても非道な行いは犯罪そのものであり、これが例外的に許容されているのは充分な判断力を認められていない未成年者のみです。つまり、小説・テレビ・マンガ・ゲームなどのコンテンツを、購買者や視聴者が模倣した結果として、何らかの事故や事件が発生したとしても、その事故や事件を起こした人間が成人であれば、「模倣行為そのものが悪い。したがって責任は模倣者にある」という常識を知っているのは当然のことであって、模倣犯の罪種は問われないはずです。
 とはいえ、とある番組やゲーム等で行われた行為を模倣した人間が、社会的判断力が未成熟とされている未成年者であった場合は、例外的に事情は異なります。たとえば、子どもが特撮ヒーロー作品を観て、これを模倣した結果として何らかの事故が起こってしまったとしたら、コンテンツ制作者はしかるべき対応策をとるべきでしょう。つまり、作品が始まる前に「よい子のみんなは真似をしないでね」という一文を付け加えるべきです。また、そうすることによって、現代日本では模倣行為は原則として禁止されているという常識を、未成年者に教える責務が制作者サイドにあることを否定するつもりもありません。
 しかし、視聴者が成人である場合はどうでしょうか?
 現代社会に生きる日本人の大部分は、たとえそれが『模倣行為』であっても、行為の主体は行為者自身にあり、それが非道徳的な行いであれば責任は自らに帰すということを常識として理解しているはずです。ニュースで犯罪事件が報道されたからといって、それを模倣して良いわけがないことも、常識的な判断力さえあれば理解できる範疇の話でしかありません。
 そのうえ、最近発生した広島や京都の事件においては、加害者がなんらかのコンテンツによって強い影響を受けた可能性は低く、そもそも性的な動機によって事件が起きたとも考えにくい情況です。京都の事件にいたっては加害者は保護者によってゲームなどのコンテンツから遠ざけられていたと報じるメディアさえあるほどです。
 ここで、もう一度性犯罪の話に戻ります。どうして、この問題だけは『模倣行為』を自明とする前近代的な人間の主張がまかり通るのでしょうか?
 どうして、性犯罪者だけは「模倣犯である」という言い訳によって、罪を犯した事実を見逃してもらえるのでしょうか?

 下記の選択肢に○をつけていただければ結構です。
 何卒、よろしくお願い申し上げます。

(1)犯罪や事故を起こした模倣者の責任とすべきである。

(2)犯罪や事故の模倣対象となった作品の制作者にも責任がある。

257松代:2005/12/17(土) 23:12:02
問い2:知的財産(特に著作権)保護とネット上の安全に「コンテンツを享受する立場」から取り組む姿勢について

 先ごろ、米ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント社がリリースしたCDの一部に、特別なコピー保護ソフトウェアが搭載されていることが明らかになりました。問題のコピー保護ソフトウェアは、購入したユーザーのネット上の安全を脅かす可能性があるため、大きな問題に発展しました。
 このコピー保護ソフトウェアは、ルートキットと呼ばれる特に悪質で気付かれにくいトロイの木馬(コンピュータウイルス)の一種として機能し、オペレーティング・システムの最も基本的なレベルを改変してユーザーやプログラムがその存在を検知できないよう、開発者によって仕組まれていました。
 このコピー保護ソフトウェアは、CD購入者のコンピューターの最も基本的な性能に危害を加える危険性が高いため、ユーザーに告知することなくコピー保護ソフトウェアを製品に組み込んだソニーBMG社は、合法的なソフトウェアのように見せかけつつ、ユーザーのコンピューターへ不法侵入したとみなされています。
 このコピー保護ソフトウェアによる被害は日本でも確認されており、このようなコピー保護ソフトウェアの存在は、コンテンツ制作を主要な産業の1つとする日本において、決して容認できないことを改めて認識していただきたいのです。それと同時に、著作権を口実としてユーザーのコンピューターへ不正に侵入し、監視しようとする者達の身勝手な言い訳に、耳を貸さないようにしていただきたいのです。
 そこで、新人議員の皆様にお尋ねしたいのですが、皆様は米ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント社のコピー保護ソフトウェアのように、ユーザのコンピューターへ不正に侵入する危険なソフトウェアについても、たとえネット上の安全を損なう可能性があっても、著作権を保護する観点から容認すべきとお考えでしょうか?
 それとも、ユーザのコンピューターへ不正に侵入する危険なソフトウェアには無視できない問題があり、ユーザーやセキュリティプログラムを無視してコンピュータに侵入すべきではないとお考えでしょうか?

 下記の選択肢に○をつけていただければ結構です。
 何卒、よろしくお願い申し上げます。

(1)著作権はきわめて重要な権利なので、ネット上の安全を損なう可能性があっても保護すべき。

(2)米ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント社のコピー保護ソフトウェアはコンピュータウイルスの一種であり、ネット上の安全を確保する観点から排除するべき。

258СТАЛКЕР:2005/12/18(日) 23:05:33
サイトをまとめて、本を出たほうが良いと思う。

明示された情報ソースとはインターネットじゃなくて図書館の蔵書だった。

259СТАЛКЕР:2005/12/19(月) 19:02:07
>>257
質問においてなら特定企業の特定手法を明示するのは例示として問題ないと思う。
が、二択の一方にそれをしてしまったら問題が卑小化されてしまう。
お前は単にソニー叩きたいだけちゃうんか?と言われそうだ。
もしかすると実際にそうなのかも知れないが、あからさまのはまずかろう。

260松代:2005/12/22(木) 12:43:40
>>259
>が、二択の一方にそれをしてしまったら問題が卑小化されてしまう。

おっしゃるとおりです。
自民党の緊急提言を受けて問い1の文面も再検討しますが、そのときにご指摘の箇所も修正します。
というか、全然手が足りないので、誰か文章をいじってくれる人がいたら、手助けしてほしいのですけど、お願いできる人はいないでしょうか?

262松代@代理:2005/12/22(木) 16:53:18
誤投稿を削除しました。
松代のねじが外れたので、新しいのを現物あわせで突っ込んでもらいます。

263СТАЛКЕР:2005/12/23(金) 17:43:07
エロゲネタ板からコピペ↓、確認したほうが良いでは

最近カスパルじゃ無いが変な団体から苦情来てうざい……

いわく、犯罪を助長する記事を書くなだとか
神に背くとはなんたる愚か者だとか

只単にエロゲ雑誌出してるだけだろうよ…しかもレーティングされてるのに。
一月に1回、2団体ぐらいだったのが最近は1一月に7,8回、6団体ぐらい
から苦情の手紙、電話が来る。多分電車男ブームに便乗してるんだろうけど。
つか、昨日遂に編集部まで直接苦情言いに来たよ……
散々犯罪者だの罪人だの行って帰っていった。

彼らは何をしたいのか誰か教えてくれ……いい加減対応するの大変になってきた。
ごめん、完全な愚痴。流石にちょっと疲れたですよ

264263:2005/12/23(金) 18:43:40
エロゲ規制問題 その15
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1134394140/

691 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 17:33:20 ID:072NIEHL0
その団体は規模でゆうと大きい?それとも小さい?

705 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 18:21:16 ID:VBinT8ps0
>>691
アドバイスありがとう。
とりあえずこちらの言い分文書化して対応するとか
やってみようと思います。

名前聞いたこと無いような団体…ばっかり大きいのかな?
全団体は社に手紙がある分からないけどとりあえず覚えているのが
愛の会?とかいうのと東京婦人なんたらって名前だった。
あとエホバの証人。これは友人が教徒だから聞いてみたけど
おそらく騙りじゃないか?なんてことを言われた。

とりあえず休み明けに出社したときに名前確認するわ
団体名晒すだけだったらなんら問題無いし、このまま放っておくと怖そうだし。

265СТАЛКЕР:2005/12/23(金) 18:44:36
一応。
「愛の会」検索結果
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=DVXA,DVXA:2005-38,DVXA:ja&q=愛の会

「東京婦人」検索結果
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&rls=DVXA,DVXA:2005-38,DVXA:ja&q=東京婦人&lr=

東京婦人なんたらの方は東京婦人矯風会(キリスト教系団体)の可能性があるな。
あそこは有害コミック問題の時も活動していた。

266263:2005/12/23(金) 19:01:54
>>705
おいおい、「愛の会」ってジュベの詐欺署名に名前のあった、
「存在しないNPO」じゃねーのか?

ttp://www.juvenile-guide.org/websign/sign.pdf

まーだ活動してたんだな>ジュベ
大変そーだけど、業界全体の問題なんでマジがんがってくれ

267СТАЛКЕР:2005/12/23(金) 19:04:17
「愛の会」ってジュベネイル・ガイドの関連組織で名前が挙がってたトコと同一?
確か法人格持ってないのにNPOを名乗ってたと言う報告があったような。

268СТАЛКЕР:2005/12/23(金) 19:18:56
713 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 19:06:49 ID:emVBAzD40
ジュベっつーか、カウパー〜ジュベ〜野田連合の詐欺署名か
一応訂正。

269263の続き:2005/12/23(金) 22:48:07

724 名前:690[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 21:09:27 ID:cB7sxeS90

急増…はちょうどTH2XRの記事書いていた時だから10月頭ぐらいかな。
そこから団体は同じだと思うけど、似たような抗議文とか電話が毎月来ている
と言った感じ。まぁたった3ヶ月といえばそうなんだけどね。

270СТАЛКЕР:2005/12/23(金) 23:28:14
>>263-269
情報が少なすぎて、何とも良く分かりませんが、
これまで確認された「アンチポルノ団体」の大多数は、
制作者サイドが「制作現場に見学に来い」と呼びかけても絶対に来ません。
どうも、浮世離れしたファンタジーに浸り続けていたいというか、
本能的に、「現実」を知るのを回避している気配がありますね。
もしくは、どっから見てもおつむの病人なので、時系列順に理詰めトークショーを展開されると、
塗炭の苦しみだったりする……下手すると人格が崩壊する……からかもですね。

それを考えれば、わざわざ編集部までやってきたというのは、
ずいぶんと珍しいというか、なんというかですね。
つーか、この業界には病人対応に精通した編集者とかが何人もいるので、
その人達をどっかに集めて、そこに連中を呼び出せば、大層面白そうですね。

271鳥山仁:2005/12/24(土) 04:57:32
270さん

おっしゃるように、これだけ情報が少ないと判断のしようがありません。
ただ、編集部まで突撃してきたというのは一定の評価を下しても良いのでは?
捕まえてコンコンと説教をすれば良いのにと思います。

272QWERTY:2005/12/25(日) 09:11:23
>>260

>全然手が足りないので、誰か文章をいじってくれる人がいたら、手助けしてほしいのですけど、お願いできる人はいないでしょうか?

非才の身ではありますが、この私が立候補致しました。
松代氏や活動参加者の皆さんと協議しつつ、文面を整えていきたいと思います。
取り敢えず、「問い2」の方から修正していますが、
指摘があった、「ソニー叩きに見える」点を修正する他、
他の点も修正しています。
例えば、この文章は議員さんにネットのセキュリティ問題を講義する為の物ではないのですから、
「ルートキット」のように専門的すぎると思われる用語は、削除する方針です。
ともあれ、宜しくお願い致します。

273СТАЛКЕР:2005/12/25(日) 10:45:42
>>272
思いついたものとしては
「著作権保護のために著作権保護プログラムや物理的保護による
基本ソフトを含めた情報機器の損傷をいとわない施策は結果的に
個人情報の流失や最悪通信網が麻痺するような深刻な事態に
なっても妥当か?」(詳細は別紙として取り扱う)
と言うのはどうでしょう?

274СТАЛКЕР:2005/12/25(日) 12:36:30
コピーガード付きCDでプレイヤーが壊れた例もありましたね。

275QWERTY:2005/12/27(火) 12:47:14
取り敢えず、「問い2」改訂版をアップします。宜しくです。

問い2:知的財産(特に著作権)保護とネット上の安全に「コンテンツを享受する立場」から取り組む姿勢について

 先ごろ、米ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント社(以下、ソニーBMG社と略記)が販売したCDの一部に、特殊なコピー保護ソフトウェアが組み込まれている事が明らかになりました。このコピー保護ソフトウェアは、購入した消費者がインターネット上において危険に晒される可能性が高いため、大きな問題に発展しました。
 このコピー保護ソフトウェアは、トロイの木馬型と呼ばれる特に悪質で気付かれにくいコンピュータウィルスの一種でした。消費者が購入したCDを自身のコンピュータに入れると、このソフトウェアは無断でコンピュータに侵入し、コンピュータの最も基本的な部位を改変するのです。このコピー保護ソフトウェアは、コンピュータ所有者がその存在を検知できないよう、コピー防止と著作権保護を名目として開発されていました。
 こうした行為は、侵入されたコンピュータの基本機能を阻害し、インターネット上において消費者が安全を確保する機能をも損なう危険性が高いため、消費者に告知せず前述のソフトウェアを製品に組み込んだソニーBMG社は、消費者のコンピュータへ不法侵入したと非難されています。
 このコピー保護ソフトウェアによる被害は、日本でも確認されております。コンテンツ産業を主要産業の一つとする日本において、如何なる名目であってもコンピュータウィルスや、それと同様の機能と危険性を持つソフトウェアの存在は決して容認できない事を、議員の皆様に改めて認識して頂きたいのです。また、今後このような行為に走る企業はソニーBMG社だけとは限りません。従って、著作権を口実として消費者のコンピュータへ不正に侵入し、監視しようとする者達の身勝手な言い分に対しても、議員の皆様は耳を貸さないようにして頂きたいのです。
 そこで、新人議員の皆様にお尋ねしたいのですが、皆様はソニーBMG社のコピー保護ソフトウェアのように、消費者のコンピュータへ不正に侵入する危険なソフトウェアについても、著作権を保護する観点から容認すべきとお考えでしょうか?
 それとも、消費者のコンピュータへ不正に侵入する危険なソフトウェアには無視できない問題があり、コンピュータ所有者の意志を無視してコンピュータに侵入すべきではないとお考えでしょうか?

 下記の選択肢に○をつけて頂ければ結構です。
 何卒、よろしくお願い申し上げます。

(1)著作権はきわめて重要な権利なので、ネット上の安全を損なう可能性があっても保護すべき。

(2)消費者の意志を無視するコピー保護ソフトウェアはコンピュータウイルスの一種であり、インターネット上における一般市民の安全を確保する観点から排除するべき。

276СТАЛКЕР:2005/12/28(水) 16:02:50
そもそも質問自体に疑問を感じる。
悪質なスパイウェアによるコピーガードは著作権の本質である知財保護と関わりはあるが、完全にダブってはいない。
これはコンテンツ提供による利益確保の手法、すなわちビジネスモデルの問題と考えるほうが当を得ていると思う。
CDという複製の容易なパッケージでの販売という終わっちゃってる既存手法へのこだわりが違法な(多分)コピーガードを産んだと言っていい。
むしろ尋ねるべきは明らかに時代の趨勢に遅れている知財関連の法整備に対してどれだけの認識があるかじゃまいか?
もちろん悪質なコピーガードの問題はそれに関連しているし、ホットな話題ではある。
それでも小さい話だなあ、という印象をぬぐいえないんだよな。

1)著作権法をはじめとする知財関連法の早急な整備が望まれる。

2)現行法をむやみにいじることなく、弾力的な運用によってことにあたる。

なんて選択を問うってのはどうだい?

277СТАЛКЕР:2005/12/30(金) 22:31:20
>>276

> 悪質なスパイウェアによるコピーガードは著作権の本質である知財保護と関わりはあるが、完全にダブってはいない。

これが「悪質な立法による利用者の:権利侵害」だったらどうでしょう。
そもそも、米国のスパイウェア騒動(問題のスパイウェア入りCCCDは日本でも今なお平然と売られている)について知らない議員の方が圧倒的に多いはずで「今こう言う問題が起きていますがあなたはどう思いますか?」と率直に聞く以上に深い意味を込める必要があるとは思えません。

278СТАЛКЕР:2005/12/30(金) 23:47:23
そこまで議員の意識低いのかな?
全議員が知らなきゃならんとは思わんが、知財周りの議員なら知っててしかるべき。
そして、知財に関心のない議員ならナニを言ってもムダだろう。
これはとても専門的な分野だと思う。
そして、そうした問題に関わろうとする議員ならある程度は知ってるんじゃないのか?
いや、根拠は全くないんだけどね。

279松代:2005/12/31(土) 00:43:49
>>276
まず、アンケートの目的について、根本的な誤解があるように見受けられます。
アンケートの目的は、どの議員が知財問題やコンテンツの悪影響問題にどういう意識を持っているか、また「有権者がアンケートを送信するほどに関心を持っているテーマ」についてどのように回答するかという部分も含めて、議会経験の少ない初当選議員の情報を得るというのが主な目的です。
そのため、せっかくいただいた提案ですが、設問の内容については問題があるといわざるを得ません。

>1)著作権法をはじめとする知財関連法の早急な整備が望まれる。
>2)現行法をむやみにいじることなく、弾力的な運用によってことにあたる。

となっていますが、ソニーやJASRACだって知財関連法の早急な整備を望んでいるでしょうし、というか知財囲い込みを狙っている側のほうが「積極的に関連法の整備を推進している」状態ですから、こういう質問じゃテストにもならんのです。
もし、質問自体に疑問を感じられるようであれば、ぶっちゃけ「レッシグ教授サイドに立つ人物かどうか?」をあぶりだせるよう、前文も含めて文章を組んでみていただけると、すごく助かります。

>>278
>全議員が知らなきゃならんとは思わんが、知財周りの議員なら知っててしかるべき。
>そして、知財に関心のない議員ならナニを言ってもムダだろう。

まったく同感です。
さて、前回総選挙で初当選を果たした新人議員のなかで、明確に知財回りの議員と判別できる議員は誰で、さらに業界による知財囲い込みに抵抗してくれそうな議員は誰なのか、ある程度具体的に判別可能であれば、アンケートを送る意味の半分は消滅します。
我々が知りたいことはまずその点であり、その点が判明すれば、アンケートなどというまどろっこしい手段ではなく、彼らに対して「最初からスパイウェア入りCCCDの危険性を訴えるリーフレットを送付」します。
もし、具体的な情報をお持ちなら、我々としても大助かりなので、ぜひとも情報の提供をお願いします。

280QWERTY:2005/12/31(土) 15:24:49
「問い1」改定案をポストします。
愛国者法関連の話を少し挿入するなど、あちこちを微修正しました。
皆さんもいろいろ言いたい事があるでしょうが、
これはアンケートの文面ですので、出来る限りコンパクトにまとめる方針です。
ともあれ、宜しくです。

問い1:「児童の人権保護」または「青少年健全育成」を目的に掲げた表現規制に対する賛否の姿勢について

 近年、マスメディアでは犯罪とコンテンツ産業の相関関係が取り上げられる機会が多くなってまいりました。特に猟奇的な性犯罪が発生すると、何故か犯人はコミックやアニメ、ゲームなどに影響されただけで、暴力的なポルノが無軌道に流通している日本社会そのものが悪いなどと、あたかも「犯罪者を擁護する」かのような主張を声高に唱える人間が登場し、彼らによってコンテンツを制作した人間が非難されるという不可解な現象が起こります。この異常性を誰も指摘しない社会が、果たして健全と言えるのでしょうか?
 現代社会においては模倣であっても非道な行いは犯罪そのものであり、これが例外的に許容されているのは充分な判断力を認められていない未成年者のみです。つまり、小説・テレビ・マンガ・ゲームなどのコンテンツを、購買者や視聴者が模倣した結果として、何らかの事故や事件が発生したとしても、その事故や事件を起こした人間が成人であれば、「模倣行為そのものが悪い。したがって責任は模倣者にある」という常識を知っているのは当然のことであって、模倣犯の罪種は問われない筈です。
 とはいえ、とある番組やゲーム等で行われた行為を模倣した人間が、社会的判断力が未成熟とされている未成年者であった場合は、例外的に事情は異なります。例えば、幼い子供がテレビで特撮ヒーロー作品を観て、これを模倣した結果として何らかの事故が起こってしまったとしたら、コンテンツ制作者はしかるべき対応策をとるべきでしょう。つまり、作品が始まる前に「よい子のみんなは真似をしないでね」という一文を付け加えるべきです。また、そうする事によって、現代日本では模倣行為は原則として禁止されているという常識を、未成年者に教える責務が制作者側にある事を否定するつもりもありません。
 しかし、コンテンツの受け手が成人である場合は違います。
 現代社会に生きる日本人の大部分は、たとえそれが「模倣行為」であっても、行為の主体は行為者自身にあり、それが違法、又は非道徳的な行いであれば、その責任もまた自らに帰すという事は常識の筈です。ニュースで犯罪事件が報道されたからといって、その犯罪手法を模倣して良い訳がない事も、常識的な判断力さえあれば理解できる範疇の話でしかありません。
 また、重大な事件等が発生し、社会不安が増大すると、社会的少数者がまとめてスケープゴートにされる事態が良く起こります。近年の例では、米国における9・11テロ事件の際、テロ抑止を名目として愛国者法が制定されました。そして、愛国者法の名の下に、テロとは全く無関係のイスラム教徒達が無根拠な差別と対象となり、深刻な問題となっております。このように、論理的、もしくは科学的な根拠も無くして、特定少数者を差別するなどという行為は、例えどのような事態が起ころうとも決して許されない事です。日本国においては、犯罪事件が起こると、特にマンガやゲームといった、コンテンツのファン層が犯罪者予備軍扱いされる事態が良く起こりますが、構図としてはイスラム教徒をテロリスト予備軍扱いするのと全く変わりなく、非常に危惧される状況です。
 その上、最近発生した広島や京都の事件においては、加害者がなんらかのコンテンツによって強い影響を受けた可能性は低いのです。特に広島の事件の加害者は日本語も十分に解せない外国人であり、少なくとも日本文化とはほとんど接点を持たない人間でした。京都の事件に至っては動機が性的な物とも考え難く、加害者はその両親によってゲーム等のコンテンツから遠ざけられていたと報じるメディアさえあるほどです。
 ここで、もう一度性犯罪の話に戻ります。どうして、この問題だけは「模倣行為」を自明とする前近代的な人間の主張がまかり通るのでしょうか?
 どうして、性犯罪者だけは「模倣犯である」という言い訳によって、その責任を見逃すか、軽減して貰えるのでしょうか?

 下記の選択肢に○をつけていただければ結構です。
 何卒、宜しくお願い申し上げます。

 犯罪や事故が発生した場合、その責任の所在は、

(1)犯罪や事故を起こした模倣者に責任がある。

(2)犯罪や事故の模倣対象となった作品の制作者にも責任がある。

281QWERTY:2005/12/31(土) 22:57:25
連続投稿失礼。一カ所誤字を発見したので修正します。
誤・差別と対象
正・差別の対象
です。

問い1:「児童の人権保護」または「青少年健全育成」を目的に掲げた表現規制に対する賛否の姿勢について

 近年、マスメディアでは犯罪とコンテンツ産業の相関関係が取り上げられる機会が多くなってまいりました。特に猟奇的な性犯罪が発生すると、何故か犯人はコミックやアニメ、ゲームなどに影響されただけで、暴力的なポルノが無軌道に流通している日本社会そのものが悪いなどと、あたかも「犯罪者を擁護する」かのような主張を声高に唱える人間が登場し、彼らによってコンテンツを制作した人間が非難されるという不可解な現象が起こります。この異常性を誰も指摘しない社会が、果たして健全と言えるのでしょうか?
 現代社会においては、模倣であっても非道な行いは犯罪そのものであり、これが例外的に許容されているのは充分な判断力を認められていない未成年者のみです。つまり、小説・テレビ・マンガ・ゲームなどのコンテンツを、購買者や視聴者が模倣した結果として、何らかの事故や事件が発生したとしても、その事故や事件を起こした人間が成人であれば、「模倣行為そのものが悪い。したがって責任は模倣者にある」という常識を知っているのは当然のことであって、模倣犯の罪種は問われない筈です。
 とは言え、とある番組やゲーム等で行われた行為を模倣した人間が、社会的判断力が未成熟とされている未成年者であった場合は、例外的に事情は異なります。例えば、幼い子供がテレビで特撮ヒーロー作品を観て、これを模倣した結果として何らかの事故が起こってしまったとしたら、コンテンツ制作者はしかるべき対応策をとるべきでしょう。つまり、作品が始まる前に「よい子のみんなは真似をしないでね」という一文を付け加えるべきです。また、そうする事によって、現代日本では模倣行為は原則として禁止されているという常識を、未成年者に教える責務が制作者側にある事を否定するつもりもありません。
 しかし、コンテンツの受け手が成人である場合は違います。
 現代社会に生きる日本人の大部分は、たとえそれが「模倣行為」であっても、行為の主体は行為者自身にあり、それが違法、又は非道徳的な行いであれば、その責任もまた自らに帰すという事は常識の筈です。ニュースで犯罪事件が報道されたからといって、その犯罪手法を模倣して良い訳がない事も、常識的な判断力さえあれば理解できる範疇の話でしかありません。
 また、重大な事件等が発生し、社会不安が増大すると、社会的少数者がまとめてスケープゴートにされる事態が良く起こります。近年の例では、米国における9・11テロ事件の際、テロ抑止を名目として愛国者法が制定されました。そして、愛国者法の名の下に、テロとは全く無関係のイスラム教徒達が無根拠な差別の対象となり、深刻な問題となっております。このように、論理的、もしくは科学的な根拠も無くして、特定少数者を差別するなどという行為は、例えどのような事態が起ころうとも決して許されない事です。日本国においては、犯罪事件が起こると、特にマンガやゲームといった、コンテンツのファン層が犯罪者予備軍扱いされる事態が良く起こりますが、構図としてはイスラム教徒をテロリスト予備軍扱いするのと全く変わりなく、非常に危惧される状況です。
 その上、最近発生した広島や京都の事件においては、加害者がなんらかのコンテンツによって強い影響を受けた可能性は低いのです。特に広島の事件の加害者は日本語も十分に解せない外国人であり、少なくとも日本文化とはほとんど接点を持たない人間でした。京都の事件に至っては動機が性的な物とも考え難く、加害者はその両親によってゲーム等のコンテンツから遠ざけられていたと報じるメディアさえあるほどです。
 ここで、もう一度性犯罪の話に戻ります。どうして、この問題だけは「模倣行為」を自明とする前近代的な人間の主張がまかり通るのでしょうか?
 どうして、性犯罪者だけは「模倣犯である」という言い訳によって、その責任を見逃すか、軽減して貰えるのでしょうか?

 下記の選択肢に○をつけていただければ結構です。
 何卒、宜しくお願い申し上げます。

 犯罪や事故が発生した場合、その責任の所在は、

(1)犯罪や事故を起こした模倣者に責任がある。

(2)犯罪や事故の模倣対象となった作品の制作者にも責任がある。

282松代:2006/01/04(水) 00:18:31
賛同者とやり取りした結果、通常国会は20日開会ということで、正月明け早々にもアンケートを送付しないとならないだろうということで意見が一致しました。
特に新たな問題が指摘されない限り、現状のテキストで質問状を組み立てます。
週末をめどに質問状を確定して、連休明けにでも送付したいと思います。
よろしくお願いします。

283松代:2006/01/17(火) 11:35:21
昨年12月に、松代が北野さんのWEBにおける発言に関して苦言を呈したところ、思いもよらぬ反応がありました。

松代発言
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/410/1133966415/98

それに対する反応
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1124377036/746

松代は北野さんが多団体の中心的なメンバーから高く評価されており、また中心メンバーのみが参加を許されるMLにもメンバーとして推薦されていたことを知っていました。
このMLは実質的に団体の意思決定を司る機能を持っており、北野さんはメンバーとして大きな影響力を持っていると受け止めていました。しかし、このことをあからさまにすると、さすがに団体間の相互不干渉原則に抵触するものと思い、当初はやや濁した形で当掲示板へポストしていました。
しかし、2chでの反応が松代の全く予想しない形で現れたため、具体的に調査する必要があると認識しました。
その結果、以下のような情報を得ることができたので、ここに公開させていただきます。

1:北野さんが多団体の中心メンバーMLへ推薦されたのは事実
2:しかし、山本夜羽音氏が強硬に反対したため、北野さんのML参加は見送られた
3:未確認情報だが、山本氏は「北野さんと面識がなく、人物評価ができないこと」を理由として、MLへの参加に反対した模様
4:同じく未確認情報だが、山本氏は「同郷なので、帰省したときに面談して、どのような人物か確かめる」と表明したが、面談は実現しなかった模様

そのほか、以下のような興味深い事実が判明したので、情報共有のために公開します。

2005年の都議会議員選挙において、ある規制反対団体は組織的に候補者を応援することを表明し、団体中心メンバーもブログなどで「応援決意表明」を公開した。しかし、現実には具体的な応援活動がほとんど見受けられず、ブログで応援決意表明を公開した本人でさえ、選挙事務所にはほとんど足を運んでいない。その上、選挙後に選管で得票動向をチェックしたところ、ほとんど票が増えていないことも判明した。そのため、某個人会派の市民系女性候補のスタッフは「羊頭狗肉もはなはだしい」と怒りをあらわにしていたところ、別の中心者がブログで「都議選では選挙応援に全力を投入し、よくがんばったが結果には結びつかなかった」と表明していたため、あきれ果てていたという情報がある。

2005年の衆議院解散総選挙において、ある規制反対団体が候補者への緊急アンケートを実施したものの、選挙終盤のアンケートだったため、多くの候補者にとっては負担となった。埼玉某選挙区の若手議員からは、関係者に対して候補者自身が「こういうことは迷惑だからやめてほしかった」という趣旨の苦言を呈し、当人は団体中心メンバーへそのことを伝えたものの、その後は団体として何の反応もなかった。
多団体へ苦言を呈した候補者は残念ながら落選し、選挙後に団体中心メンバーが連絡を取ろうとしたところ、返答がなかったか、通り一遍の社交辞令のみが返ってきたという。

今回の調査によって、そのほかにもいくつか重大な情報を得ましたが、裏づけが取れなかったり、あるいは重大すぎて公開がためらわれるような内容なので、今回は公表を差し控えさせていただきます。
ただし、表現規制に反対する超党派の勉強会に関して、多団体がその可能性の芽を摘み取ったかもしれないという件につきましては、引き続き調査を進めると同時に、可能ならば実現の方向性に向けた協力をさせていただきたいと思います。

284СТАЛКЕР:2006/01/17(火) 12:16:35
「多団体」ってもしかして「他団体」の誤変換?
だとすると特定の某団体って意味に思える。
それともまんま複数の団体って意味?

285松代:2006/01/17(火) 12:56:42
>>284
他団体でヨロ
ついでですが、山本氏は「北野さんと面識がないこと」を公表したことはないらしく、もちろん松代もその辺の事情は把握していなかったのです。
その情報は他団体のMLでのみ流通していた情報と考えてよく、少なくとも一般人がアクセス可能な情報ではなかったといえます。
つまり、2chであのような書き込みをした人物は「他団体の方針決定レベルに位置する中心メンバー」ということですね。

このことから、2chなどで相互不信工作を熱心に行っているのが誰なのか、ある程度まで絞り込むことができました。

286СТАЛКЕР:2006/01/22(日) 19:58:00
通常国会開会に合わせてWikiの議員リストを更新しました。

衆議院・青少年特別委員会
http://www.shugiin.go.jp/itdb_iinkai.nsf/html/iinkai/iin_t5100.htm

衆議院・文部科学委員会
http://www.shugiin.go.jp/itdb_iinkai.nsf/html/iinkai/iin_j0060.htm

参議院・文教科学委員会
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/iinkai/list/l0068.htm

って言うか「国会内ゲートキーパー2号」こと藤田幹雄が文部科学委員会かよ('A`)
そして青少年特別委員会は与野党筆頭理事が松島みどり・小宮山洋子と言う
凶悪コンビorz

287СТАЛКЕР:2006/02/05(日) 20:42:47
Wikiに掲載されているアンケート発送対象の新人議員、糸川正晃(国民新党)が抜けています。

http://www.itokawa-masaaki.jp/

288СТАЛКЕР:2006/02/06(月) 18:18:30
>>287に追加。
民主党ですが、横光克彦は民主党移籍後初当選とは言え
既に当選5回であり新人議員とは言い難いので今回は除外すべきかと。

289松代:2006/02/23(木) 23:55:40
いろいろありましたが、新人議員メールアンケートは、賛同者の協力によって無事に送信することが出来ました。
この場を借りてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

ただ、今国会はあまりにも波乱に富んだ展開となっており、どれだけの新人議員が回答を寄せるのか、率直に言って想像もつきません。
その上、昨今のメール騒動もあり、場合によっては非常に厳しい結果を迎える可能性すら存在します。
いずれにしても、3月中旬から下旬にかけて、結果をご報告させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。

290松代:2006/02/24(金) 00:55:48
珍しく、多少時間が取れるようになったので、近況報告を少し。
とりあえず、大きな山をひとつ越えたので、今までよりは掲示板などにも顔を出せると思います。ただ、本格的に活動を再開するのは、早くても4月半ば以降で、下手すると5月になるかもしれません。
なにしろ、今までは日本代表戦の話題ですらスルーってぐらい、心身ともに疲れていて、活動どころじゃ中田ですよ。

ただ、規制推進派、特に警察の構成はすさまじく、脱法ドラッグとエアガンについては単純所持規制の強化を着々と進めています。
まぁ、脱法ドラッグにしてもエアガンにしても、ほんまもんにやばい部分が含まれているので、しょうがないといえばしょうがないのですが、最もやばい部分をフレームアップしてあおり倒し、一気に包括的な規制を実現するというやり口には、かなぁり恐ろしいものを感じます。
もしも児ポ法で単純規制を通していたら、今頃はどんなことになっていたか、考えるだけでもどきどきしますね。
また、脱法ドラッグはもちろん、エアガンにしても「業界は当局に恭順の姿勢を示し、頭を低くしていた」にもかかわらず、大幅な規制強化で大打撃です。
エアガンなどは業界基準を「ちょっと下回る基準」なので、表面的には妥協の範囲内のように思えますが、現在流通している品の大半が「規制の限界ぎりぎり」であることを考えれば、警察のやり方がどれだけいやらしいかわかろうというものです。
ゲーム業界もそうでしたが、妥協的な姿勢を示した分野ではかえって規制が強化され、徹底抗戦した分野のほうがましだったという、非常に面白い結果をもたらしています。
当局による規制の話が出るたびに、頭を低くしていれば嵐は過ぎ去る的な論調が見受けられますが、そういう思考法そのものが危険だということに、そろそろ気がつくべきですね。
なにもしないというのは楽ですし、また「相手が権力を握っていない場合、例えばWEBのななしなどを相手にする場合」は、一定の効果があったりもするので、ついつい同調してしまう人も出てくるのですが、相手が何らかの権力を持っている場合は、単なる自殺行為です。
オタク同士の論争と、行政を相手にした反規制活動の区別がつかない老評論家には、そろそろレッドカードを出してもよいのではないでしょうか?

おまけ
いろいろの事情があって、毛嫌いしていたブログを始めたのですが、ブログを続けると本当に消耗させられますね。
いわゆるブロガーの方々に対しては、よくもまぁあれだけネタがあるもんだと、あきれたり感心させられたりすると同時に、ブログ界隈がかくもぎすぎすしているわけが、おぼろげながらもつかめてきたような気がします。
確かに、ブログは特定の専門分野に的を絞った、少数の人々に対する強い訴求力を具えており、その有用性については否定しませんが、そのためには最低でも中3日、可能ならば毎日1つ以上の話題を提供しなければならないでしょう。しかし、それだけの話題を提供するには膨大な知識と観察眼か、あるいはどうでもいいことを面白おかしく表現する文章力が要求されます。
ぶっちゃけ、趣味として続けるには負担が大きすぎるし、自分のように宣伝と割り切っていたとしても、労力の割に見返りが小さいような気がしてなりません。そんな状況ですから、ややもすれば書き手が攻撃的になるのも止むを得ないような気がします。
ともあれ、はじめてしまったものはしょうがないし、中途半端なところでやめてしまうと元も子もなくなってしまうため、出来るだけつづける考えです。
まぁ、せっかくですからWEBならではのネタ回しってのにも挑戦してみたいのですが、現段階では田中やすおに毛の生えたというか、なんとなくクリスタルの域を出ていませんねぇ〜
困ったものです。

291СТАЛКЕР:2006/02/24(金) 11:52:53
14歳未満も少年院送致へ 少年法改正案を閣議決定

 政府は24日の閣議で、14歳未満でも少年院送致を可能にすることを柱とした少年法などの改正案を決定した。低年齢の少年による凶悪犯罪への対応を強化するのが狙い。
 改正案は昨年3月にも閣議決定、国会に提出されたが、郵政民営化をめぐる衆院解散を受けて廃案になった。今国会で成立すれば、刑罰対象を16歳から14歳に引き下げた2000年以来の改正となる。
 改正案は、14歳となっている現行の少年院送致の下限を撤廃。14歳未満で法令に触れる行為をした「触法少年」、将来罪を犯すおそれがある「虞犯(ぐはん)少年」について、警察が任意で調査する権限を明記した。特に触法少年には、警察が家宅捜索や押収などの強制調査に乗り出せるとした。
(共同通信) - 2月24日9時2分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060224-00000045-kyodo-pol

292鳥山仁:2006/02/24(金) 12:37:56
 松代さんが記事にもしていたので、一応『トイガン文化を守る会』を紹介しておきます。サバイバルゲームやエアガンに興味のある人「だけ」見て下さい。マンガ・アニメにしか興味のない方には非推奨とします。エアガン好きの作家・イラストレーター・漫画家が多数参加しているそうですが、無理に参加したり興味を持つ必要はありません。

『トイガン文化を守る会』のアドレス
http://www.burst-head.net/mamoru/

代表の中嶋博行氏の経歴
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B6%8B%E5%8D%9A%E8%A1%8C

293松代@管理:2006/03/02(木) 08:25:38
p3168-ipad32fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
上記IPよりbポストされた、意味不明のマルチポストを削除しました。

リンク先の画像はなかなかしゃれが利いていたので、1発目はスルーしましたが、調子こいてきたので削除です。

294СТАЛКЕР:2006/03/02(木) 10:01:00
>>290
ただ、規制推進派、特に警察の構成はすさまじく、

これは「攻勢」の間違いですよね?
規制派が宗教団体から警察にシフトしたのかと思ったもので。
まあ、それも間違ってはいないと思いますが…。

295松代:2006/03/09(木) 12:52:28
純粋に昔話ですけど、かつてウォーシミュレーションゲームに対して、歴史性を重んじるがゆえに「なるようにしかならない」とか「悪い意味で予定調和的」とかいった批判がなされ、日本とアメリカでそれぞれ異なったアプローチがなされました。
日本においては「ゲームとしての競技性」を復権させるべく、プレイヤーの「自由度を高めて勝負を面白くする」方向へ流れたのですが、アメリカでは正反対に「プレイヤーの自由度を低くして、当時の人々が直面したジレンマを再現する」ことを目指す人々が少なからず存在していました。
日本におけるゲーム性(あるいは競技性)重視の流れは、その後システムソフトやアイレムの戦国ゲーム、あるいは女神転生シリーズ、モンスターメーカーをはじめとするカードゲームなどに受け継がれ、現在でも一定の影響力を保っています。
ちょっと興味深いのは、日本ではゼロサム的なゲームが忌避される傾向にあり、競技志向が強いにもかかわらず獲得型と言うか、プレイヤーが努力のを積み重ねることによって勝敗が決まる、蓄積型のゲームが好まれるということです。

対するアメリカの「ジレンマを再現する」という流れは、一時期衰退したように見えましたが、最近になっていくつかの興味深い作品が登場しています。
有名なところでは国連の人道支援をテーマにしたゲーム「Food Force」で、プレイヤーはゲームシステムの用意したさまざまなジレンマとの対決を余儀なくされます。
面白いのは、競技性の薄いはずのシミュレーションゲームであるにもかかわらず、なんともゼロサム的な「あちらを立てればこちらが立たず」てきな局面に満ち溢れていることで、まぁ現実がそうなんだからしょうがないのですが、達成感はあっても楽しくないというか、どっかでなんかを切り捨てないとハイスコアが狙えないというのがいい感じですね。

ヨーロッパには長い長いボードゲームの文化があり、またアメリカには「学習教材としてのゲーム」という、ちょっと日本ではなじみが薄いジャンルのゲームがあります。
面白いところでは、セックスカウンセラーが監修した「カップルで仲良く楽しい性生活を送るためのゲーム」とか(最近ではWEBで類似のオンラインゲームが人気だそうな)、キリスト教の伝道団体が発注した「聖ペテロのありがたい行いをたどるゲーム」とか、もっとすごいのは「俗悪ポルノの害毒を信徒に理解してもらうためのゲーム」なんてのもあるそうです。
個人的には東方正教会における教義論争をテーマにしたカードゲームが好みなんですが(グノーシス派が主流派になると、いろいろ面白い)、まぁ日本では「ゲーム=おあそび」という認識が強すぎるので、ゲームを通じた学習という発想は今後も全く出てこないでしょうね。

個人的な見解ですが、ゲームがそんなにいやなら「学習としてのゲームを子ども達に強要」すればよいと思います。
アメリカの小学校ではディプロマシーを教材にした外交授業があるのですが、どうも「ディプロマシーがきっかけでゲーム嫌いになる子ども達が結構いる」らしいですね。まぁ当然といえば当然なのですけど、いいところD&Dとかモノポリーくらいで勘弁してやれば良いのに、とは思います。

296松代@管理:2006/03/09(木) 12:57:36
掲示板の仕様で、クリッカブルか否かにかかわらず、URLは折り返し改行をしません。
検索結果をはじめとする極端に長いアドレスについては、クリッカブルにしつつ改行を入れるなど、適宜工夫してください。
特にメンバーログインを必要とするようなアドレスは無意味なので、今後は検証した上で削除する方針とします。

297СТАЛКЕР:2006/03/11(土) 11:34:19
>>295
小学校の授業でディプロマシー!
それはガチでまずいと思います。
あれは人のイヤらしさをすんごく強調してくれちゃうからなあ。
高度に知的なゲームゆえに、ヘタな殺しまくりゲー(GTAとかみたいな)よかよっぽど影響力高いような。

298松代:2006/04/04(火) 12:30:38
>>297

教育の一環として行うゲームなので、目的としては「大義名分なしに約束を破ると、最後には誰からも相手にされなくなる」ことを教えるようになってるっぽいのですが、実情はわかりません。
いずれにしても、教官の資質が本当に問われる授業でしょうね。

299松代@管理:2006/04/04(火) 12:31:40
УТП Зона5スレッドの二重投稿を削除しました。

300松代:2006/04/08(土) 23:50:26
新人議員宛公開質問状送付活動の結果ですが、4月7日現在の返答は皆無です。
つまり、1通も返事が来なかったことになります。
未着通知も何通か届いていましたが、全体として、大半のメールは公開されているアドレスへ届いたと考えます。
返答が皆無だったことに関して、スタッフには「永田前議員のメール問題が悪影響を及ぼしているのでは?」との意見もありますが、それにしても異常な事態ではないかと受け止めています。
そのため、我々は送付した文面をベテランの議員秘書さんなどにお見せして、問題点を指摘していただくこととします。
またそれと平行し、規制派の攻勢に対抗すべく、新たなロビイング活動にも着手します。

いずれについても、結果が判明し次第、ご報告させていただきます。
よろしくお願いします。

301松代:2006/04/12(水) 00:00:37
賛同者の方が、GPU_Wikiに「バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会」のページを作成してくださいました。
電凸メル凸も含め、活動や情報収集に役立ててください。

「バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会」のページ
http://gameandpolitic.que.jp/wiki.cgi?page=Virtual%2DNPA

Wikiトップ
http://gameandpolitic.que.jp/wiki.cgi?page=FrontPage

302松代@管理:2006/04/12(水) 23:07:47
(´・ω・`)カスパル・ジュベネイル他の団体関係スレッド('A`)の誤投稿を削除しました。

303СТАЛКЕР:2006/04/15(土) 22:00:25
>>301
>「バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会」のページ

googleの検索にかかりません。
アドレスが複雑すぎるのか八部にされているのか。。。

304СТАЛКЕР:2006/04/16(日) 01:55:07
>>303
グーグル八分の可能性があるようです
まとめサイトの方も「警察庁 検討会 まとめ wiki」で検索するとyahooではトップに来るのに、
グーグルでは全くかかりません。

305СТАЛКЕР:2006/04/16(日) 07:22:25
新設でクロールされてないだけかも
wikipediaの最新キャッシュが4月9日

306鳥山仁:2006/04/16(日) 11:00:51
東大関係の知人絡みの本なので宣伝。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130301365/qid=1145152291/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-6415862-4185922

※本書は,第二次世界大戦後に日本で実施された選挙のうち,衆議院議員を選出する総選挙を計量的に分析した,初めての本格的な通史である.総選挙に関する豊富なデータを提供し,終戦直後から現在にいたる民意の変遷と政党の興亡のドラマを描き出す.

値は張りますが、国内政治マニアなら買っても絶対に損のない本なので、是非是非。内容はまだ読みかけなんですけど、左よりの視点だけど結構いけるんじゃないかなと思います。特に1958年の選挙分析は納得。

307松代@管理:2006/04/16(日) 13:03:39
УТП Зона5スレッドの多重投稿を削除しました。
まぁ、個人的にはあの程度のネタかぶりに目くじら立てなくてもよいかと思うのですが、あのまま放置しておくと「晒し」になってしまうので、削除しておきました。
多少のネタかぶりについては、あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ。

308СТАЛКЕР:2006/04/16(日) 14:58:47
>>305
今のところWikiのトップが3月29日のキャッシュなので、
いずれ巡回で捕捉されると思われ。

309СТАЛКЕР:2006/04/17(月) 09:26:21
http://ja.wikipedia.org/wiki/ バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会
でくぐったら何にもでてこなかった。
バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会
でぐぐったら4月9日のキッシュがでてきた。
どうなってるの?

310松代:2006/04/17(月) 11:47:06
>>309
とりあえず、あまり騒がずに1週間ほど様子を見るのがよいと思います。
もともと、wikiはぐぐると相性がよくないので(そこがいいところでもあるのですけど…)、同じテーマを扱ったブログがぐぐるのスコアを稼いでいる関係もあって、wiki関係の検索にはちょっとコツがいると思います。
それに、GPU_Wikiは「バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会」ではなく、ページタイトルを「Virtual-NPA」にしているのですから、ぐぐるに引っかからなくてもしょうがないかもしれません。

また、ブログでも「山口弁護士大いに騙るブログ」で、GPU_wikiへリンクを貼ってくださっているので、あまり気にしていません。
http://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/

鎌やんさんをはじめとするみなさんも、あまり浮き足立つことなく、丁寧にリンクを張っていただければ、やがて検索エンジンのクロールに引っかかるでしょう。
特に、鎌やんさんは山口弁護士の丁寧なリンクを見習ってほしいものです。

311СТАЛКЕР:2006/04/17(月) 15:17:30
>>310
>松代さん
実際「バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会」で
Google検索をかけたところで例のWikiが上位には来ませんが、
「警察庁 検討会」
「警察庁 エロゲ」
「警察庁 ゲーム」
「警察庁 日テレ」
でGoogle検索をかけますとそのWikiが上位に来ますので
とりあえず問題はないかと思います(2chのVIPのほうでも
話題になったのですが上記の検索をしてかかったおかげで
検索問題に関しては落ち着いたようです)。

312СТАЛКЕР:2006/05/01(月) 19:19:10
野田聖子の最近の動向
メルマガ「キャサリン通信」より
http://www.melma.com/backnumber_111072_3172004/

■◇編集後記◇■
みなさん、こんにちは!
先日行われた『野田聖子さんのさらなる飛躍を期待する会』で私は
お手伝い兼取材をしていました。参加してくださった方は、
もしかしたら、お会いしているかもしれまんせんね?!
今日はパーティーの様子をほんの少しだけご報告します。
------------------------------------------------------------
今回は2部構成になっていて、第一部では、前外務省外務審議官、
(財)日本国際交流センターシニア・フェローの田中均氏をお迎え
して『日本外交の課題』についての講演。
第二部では、懇親会が行われ、たくさんの先生方が駆けつけて
下さいました。小宮山洋子議員、辻元清美議員、橋本聖子議員、
小渕優子議員などなど錚錚たる顔ぶれで、またたくさんの来場者で
会場内は大賑わいでした。
------------------------------------------------------------
みなさん、よいGWをお過ごし下さい♪(編集担当★八木梨佐)


小宮山洋子、辻元清美、橋本聖子、小渕優子……でつか(欝)

313松代:2006/05/05(金) 11:40:37
>鳥山さん
私たちは青少年の育成とゲームやインターネットをはじめとする新しいメディアとの関連性について、無視できないほど偏った情報を発信している団体があるとして、極端な部分だけを取り出していたずらに感情を煽るような事が無いよう、関係各方面に求めています。しかし、同時に内心の自由やそれを自由に表現するの重要性も最大限尊重しており、特に「批判という名目で特定の主義主張を公の場から排除」することに対しては、これまでにも度々批判し続けてきました。
公的な施策を決定する場や、あるいは公権力が施策を決定する際に参考とする情報を提供する場においては、あまりにも偏った情報や、そのような情報を発信する人物は排除しなければなりませんが、基本的には一般人の学習と閲覧に供される公共施設の「自由開架書庫」からも、特定の資料を排除せよという主張については、やはりなかなか賛同できるものではありません。まして、基本的には図書資料を公平に収集し、閲覧可能とすることが原則である図書館から排除するよう主張することは、賛同できるかどうか以前の問題で、厳しく批判しなければならないのは間違いありません。

各種審議委員や、諮問機関の役職をはじめとして、公権力の行使と直接、間接的に結びついている役職(教職も含む)や、そのような役職についている人物が「無視できない形で資料として提供されること」と、選択可能な資料のひとつとして「単に存在していること」との間には、決定的な隔たりが存在しています。
まぁ、公的機関が「参考資料として提示」するだけでも、承認欲求の強い人にとっては「社会的承認を得た」として、抗いがたい力を発揮するのかもしれませんが、我々までそういう連中にお付き合いする筋合いはないでしょう。
それより、男女共同参画なんちゃらの推薦図書をチェックして、その推薦基準に異議を申し立てるほうが、書棚をチェックするよりもはるかに重要なのではないかと思いますよ。

314СТАЛКЕР:2006/05/19(金) 13:37:44
ビョーキ?

>あまり知られてゐない事実だが、女性専用車両のドデッパラには、人間に
>見えるか見えないやうな薄いペイントで「男=ワル」と大書してあるのだ。
>そして電車がホームに入ってくるたびに、利用客の脳裏にはテレビのサブリ
>ミナル効果のやうに「男=ワル」のイメージが刷り込まれる仕掛けになって
>ゐる。

ttp://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20060308/p2

315СТАЛКЕР:2006/05/19(金) 14:48:42
>>314
そこら辺にゴロゴロ転がってるキ○ガイブログの発言を引用したのかと思ってしまいましたよ。
引用元の書名ぐらい書いて下さい。

>男と女の戦争―反フェミニズム入門 千葉 展正
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886562469/250-6246295-9782639

316鳥山仁:2006/05/21(日) 04:46:20
314さん 315さん
 ビョーキです。千葉 展正は元共同通信という極左マスコミで勤務した後に、極右に転向した「よく見かける」タイプの政治活動家で、反フェミニズムサイトの主催者
http://homepage2.nifty.com./antifemi/
兼自由主義史観研究会のメンバーです。つまり、藤岡信勝のご同類でしょう。こういうパラノイアだか統合失調症のたぐいだかが、病気の治療もせずに政治にはまってキイキイ叫んでいるのを見ると、薄ら寒い気持ちにさせられます。

 ただ、彼らの攻撃しているフェミニズム系にも千葉や藤岡がひっくり返った「だけ」の連中がうじゃうじゃいるので単なる近親憎悪の可能性は捨てきれません。そもそも、千葉や藤岡が極左から極右へ簡単に鞍替えできるのは、社会主義というのは現実的に考えると一国社会主義や国家社会主義の形態にならざるを得ず、そうなれば必然的に土着主義と結合してしまうからです。つまり、ヒトラー時代のナチスとスターリン時代のソ連は、ベースとなる政治的なイデアが一緒なんです。

 スターリンはこれを嫌いヒトラーの政治政策を「ファシズムと呼べ」と指令を出し、全世界のコミンテルンがこれに従ったために、ヒトラー=ファシズムというワケの分からないプロパガンダがなされましたが、ナチスの正式な党名は『国家社会主義ドイツ労働者党』で、どこにもファシズムなどという言葉は使われていません。その代わりに、きっちり社会主義という単語は使っています。

 そして、何故かあまり主張されませんが、ナチス最もコアな支持母体が小学校の教師であったことを忘れてはなりません。そして、彼らの多くは青年運動にコミットし、フォルクス・ゲマインシャフト(民族共同体)幻想を信じていました。これはイギリスでも日本でも同様で、自分に知識があると思っている公務員が、どのような政治的活動をするかの1つの典型として認識すべきでしょう。

317СТАЛКЕР:2006/06/14(水) 21:09:46
この板では受けのよくない芹沢一也氏ですが、
ブログに面白い記事があったので貼っておきます。

環境犯罪学で有名な犯罪学者小宮信夫氏によると
「安全マップの効果として最終的に提示されたの 感 動 」
だそうです。

記者(藤井誠二)の編集の偏りもあるかもしれませんが、
興味のある方はAERAを一読されてはいかがでしょうか。

>藤井誠二氏の「現代の肖像」
ttp://ameblo.jp/kazuyaserizawa/entry-10013615735.html

318松代:2006/06/17(土) 09:40:25
>鳥山さん
簡単でもいいから、オフ会の報告を板にあげてください。

昨日、ロビイングにいきました。
ご縁があって、衆議院青少年特別委員会の有力議員や法務委員会の委員と面談させていただき、主に警察庁の「バーチャル社会の弊害から子どもを守る研究会」について、警察庁の用意した資料の問題点や議論の過程で公然と虚偽がまかり通っているという問題を指摘しつつ、国民生活を不当に規制する危険な存在であることを訴えてきました。
とはいえ、残念ながら「バーチャル社会の弊害から子どもを守る研究会」が中立的な観点から答申をまとめる可能性は皆無に等しく、なんらかの立法措置などが講じられる危険性はきわめて濃厚といわざるを得ません。
そのため、国会での審議においてどれだけの抵抗が出来るかが、今後の動向を左右するのではないかと思われます。

基本的には、資料の収集と分析を進め、臨時国会までにロジックボムを蓄積する事となりますが、場合によっては請願署名などの「大衆行動」が必要とされるかもしれません。
事前の基礎固めとして、夏コミにおける「他団体の公然とした大衆活動」に期待したいところです。

319松代:2006/06/17(土) 09:41:13
>>317
早速、昨日のロビイングで資料を使わせていただきました。
ありがとうございます。

320СТАЛКЕР:2006/06/18(日) 20:30:39
>>319
小宮氏は法務省在籍中に府中刑務所で働いていたそうですね。
本人曰く、

「受刑者のことを怪物のように思っていて、話もできない相手だと思っていた。話をしたら、すぐ飛びかかってくるんじゃないかとかね。でも受刑者の大半は普通の人という印象で、人のいいような人もたくさんいた。田舎や家族の話をすると涙を流す。何故こんな普通の人たちが罪を犯して、刑務所に来るのだろうとずっと考えていた。」

だそうです。これが小宮氏の理論の全てを物語っているような・・・。

321СТАЛКЕР:2006/06/18(日) 21:32:30
安倍晋三の合同結婚式祝電ネタ、明日発売のFLASHに載ります。

http://www.zasshi.com/ZASSHI_SOKUHOU/data/flash.html

安倍晋三窮地!統一教会「合同結婚式」に祝電!
安倍晋三官房長官、天宙平和連合、統一教会
フラッシュ(7/4)  14

322СТАЛКЕР:2006/06/20(火) 00:05:16
>>321
毎日新聞も来た。FLASH以外の雑誌だとサンデー毎日・週刊朝日にも載ったらしい。

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060620k0000m040091000c.html

安倍官房長官:統一教会関連団体の集会に祝電「地元が」

 安倍晋三官房長官が今年5月、世界基督教統一神霊協会(統一教会)の関連団体の集会に
祝電を送っていたことが分かった。安倍長官側は「地元事務所が送った」と事実関係を認める
コメントを出した。統一教会は霊感商法による訪問販売や合同結婚式への参加強要が社会問題化
している。
 集会は、統一教会の文鮮明教祖が昨年創設した「天宙平和連合(UPF)」が、5月に日本国内12カ所で
開いた「祖国郷土還元日本大会」のうち同月13日の福岡市での大会。統一教会系の「世界日報(韓国版)」が
同月15日付で「安倍長官と保岡興治元法相ら日本の国会議員7人が祝電を送った」などと報じている。
 UPFの広報担当者は「多くの方から祝電はいただいたが、公表は控えさせていただく。合同結婚式は
世界日報の事実誤認だ」と話した。
 安倍長官の事務所は「私人としての立場で地元事務所から『官房長官』の肩書で祝電を送付したと
報告を受けた。誤解を招きかねない対応で、担当者に注意した」とのコメントを出した。保岡元法相の
事務所は19日、毎日新聞の取材にコメントしていない。
 一方、霊感商法の被害救済活動をしている全国霊感商法対策弁護士連絡会などは同日、安倍長官と
保岡元法相に対し、事実関係の説明を求める公開質問状を出した。【青島顕】

323СТАЛКЕР:2006/06/20(火) 00:53:00
朝日も来ますた。

統一教会系の集会に安倍氏の祝電 弁護士が公開質問状
ttp://www.asahi.com/national/update/0619/TKY200606190478.html

2006年06月20日00時01分

 福岡市で5月に開かれた世界基督教統一神霊協会(統一教会)の関連団体の会合に、安倍晋三官房長官や
自民党の保岡興治・元法相名で祝電が送られていたとして、全国霊感商法対策弁護士連絡会は19日、「統一教会の
内外の宣伝に利用されかねず、遺憾だ」として、両氏に対して公開質問状を郵送した。
 この団体は、天宙平和連合(UPF)。統一教会創始者の文鮮明氏とその妻が代表を務め、05年9月に創設された。
5月13日に大会を開き、統一教会とかかわりの深い韓国メディア「世界日報」(電子版)が、安倍、保岡両氏ら
国会議員計7人が祝電を送ったと14日付で報じた。
 霊感商法などの被害対策に取り組んできた連絡会は、「祝電を送ることは統一教会の活動に賛同し推奨していると
宣伝されかねない」として、祝電を送った経緯の説明などを求めている。
 連絡会によると、87年から05年にかけての強引な信者勧誘や資金集めに対する相談件数は約2万6000件、
被害総額は約943億円に上るという。
 安倍氏の事務所は「私人としての立場で地元事務所から『官房長官』の肩書で祝電を送付したとの報告を
受けている。誤解を招きかねない対応であるので、担当者にはよく注意した」とのコメントを出した。
 保岡氏の東京事務所は祝電について「把握していない」とし、地元事務所は「担当者が不在でわからない」という。
 UPFの担当者は「祝電の中身は公表を控えたい」と話している。

324松代@管理:2006/06/22(木) 22:42:55
УТП Зона5スレがあふれかかっているのですが、ちょっとよんどころない事情があって、なかなかWEBにアクセスできにくい状況です。
適当なタイミングで新スレをたてますが、それまではだましだまし使ってください。
よろ

325СТАЛКЕР:2006/06/24(土) 17:19:53
コミケからの返答

前略
お手紙ありがとうございました。
「バーチヤル社会の弊害から子どもを守る研究会」に限らず、表現規制につながりかねない様々な動きについては、
コミックマーケット準備会としても、状況の把握に常につとめております。
必要に応じて関係諸団体とも連絡・連携し、場合によっては何らかの対応を取っていくこともあるかもしれません。
貴重な情報とご意見、感謝いたします。
以上、用件のみにて失礼いたします。
今後ともコミックマーケットをよろしくお願い致します。
                              草々
2006年5月24日

コミックマーケット準備会

326СТАЛКЕР:2006/06/26(月) 11:21:05
また読売か!

http://info.yomiuri.co.jp/release/200606230646-1.htm
「社会の安全と日本人の倫理」をテーマに懸賞論文を募集
 倫理観や道徳観の乱れが、治安を脅かしています。モラル崩壊の原因はどこにあるのでしょうか、歯止めをかけるために何をすべきでしょうか。財団法人公共政策調査会などは「安全と倫理」をテーマに具体的な提言を募ります。

【テーマ】「社会の安全と日本人の倫理」をいかに考えるか
【テーマの趣旨】
 多くの人々が最近の日本人のモラル崩壊現象を指摘している。これは成人による行動のみならず、子どもたちの規範意識の欠如にも及び、社会の安全を脅かすレベルに達していると言っても過言ではなかろう。
 動機不明な幼小児の殺害、企業拡大のためのなりふり構わぬ活動、技術の進展を逆手に取った詐欺・偽造事案、専門家等による功績・利益欲しさゆえのデータねつ造などが頻発しているほか、日常生活においても他人の迷惑を顧みない行動が多く見られるようになっている。
 こういったいわば「人の道」を外した行動に走る要因はどこにあるのか。江戸時代末期から明治初期に来日した外国人の記録には、日本人は庶民のレベルでも人をだますような行動を慎み、極めて洗練された民族であると記されている。
 いつから、何が原因で、現在のような社会に変わってきたのか。また、これを改める方策はあるのか。
 この懸賞論文は、社会の安全と密接な関係があると思われる「日本人の倫理観」あるいは「道徳観」について、何が大きな要素になっているのか、また、それらの問題を改善するにはどのような策が考えられるのかについて、さまざまな切り口から論じた具体的な提言を募るものである。
 ※応募に当たっては、論点を個別的な問題に絞り込み、テーマをそれに応じたものに適宜変更することとして差し支えない。
【応募資格】特に限定しない。
【応募規定】
 (1)応募論文は、A4判400字詰め原稿用紙にワープロで打ったもの、または黒インク、黒ボールペンで書いたもの及びA4判にワープロ印刷(35字×30行、12ポイント)したものに限る。
 (2)原稿枚数は、原稿用紙に換算して20枚以上30枚以下(統計、図、表は別)とし、必ず目次及び2、3枚程度の要約を付ける。
 (3)応募論文の表紙には、次の事項を漏れなく明記する。
▽住所(フリガナ、郵便番号、電話番号、FAX番号)▽氏名(フリガナ)▽年齢▽性別▽職業など(勤務先、役職名または学校名、学部、学年など)▽論文のテーマ(個別的な論点に応じたテーマで可)
 (4)応募論文は未発表のものに限る。
 (5)他の著書、論文を引用した場合は、その出典を明記する。
 (6)応募論文の著作権は財団法人公共政策調査会に帰属し、応募論文は返却しない。
【締め切り】2006年9月15日(金)、当日消印有効
【応募及び問い合わせ先】
〒102−0093 東京都千代田区平河町2−8−10 平河町宮川ビル内
財団法人公共政策調査会(電話03・3265・6201、FAX03・3265・6206)
【発表及び表彰】
 (1)2006年12月中の読売新聞に入選者名を発表し、併せて入選者には直接通知する。また、最優秀論文については、2007年1月中の読売新聞にその要旨を掲載する。
 (2)原則として、最優秀賞1編、優秀賞2編、佳作数編を決定し、入選者には次の賞状及び副賞を贈呈する。
    ・最優秀賞 1編 賞状及び副賞(20万円)
    ・優秀賞   2編 賞状及び副賞(10万円)
    ・佳 作   数編 賞状及び副賞( 5万円)
   なお、優秀作品には読売新聞社からも、読売新聞社賞が贈呈される。
 (3)2007年1月中に授賞式を行う。
【選考委員】
・小野 正博(警察大学校警察政策研究センター所長)
・熊谷 一雄(株式会社日立製作所特命顧問)
・五阿弥宏安(読売新聞東京本社編集局社会部長)
・櫻井 敬子(学習院大学法学部教授)
・竹花  豊(警察庁生活安全局長)
・成田 頼明(横浜国立大学名誉教授)
・前田 雅英(首都大学東京 都市教養学部長)
・山田 英雄(財団法人公共政策調査会理事長)
                       (五十音順、敬称略、6月23日現在)

【主催】財団法人公共政策調査会、警察大学校警察政策研究センター
【後援】警察庁、読売新聞社
【協賛】財団法人社会安全研究財団

327СТАЛКЕР:2006/06/26(月) 11:24:30
>こういったいわば「人の道」を外した行動に走る要因はどこにあるのか。江戸時代末期から明治初期に来日した外国人の記録には、日本人は庶民のレベルでも人をだますような行動を慎み、極めて洗練された民族であると記されている。

ここ、笑うところだよね?

328СТАЛКЕР:2006/06/26(月) 12:05:55
現在進行形で「人をだますような行動」を実践してる前田雅英に言われたくないな。

329СТАЛКЕР:2006/06/26(月) 15:31:56
由井正雪やら吉良上野介やら西郷隆盛を引き合いに出して内乱、テロ、あだ討ちの合法化を主張できそうですね。

330СТАЛКЕР:2006/06/26(月) 15:32:47
★県少年補導条例:来月1日施行 「憲法を逸脱」高校生ら100人が反対集会 /奈良

・7月1日施行の県少年補導条例について廃止・凍結を求める緊急県民集会が24日、
 奈良市東寺林町のならまちセンターであった。

 奈良弁護士会の主催で、弁護士や高校生、父母、教員など約100人が参加。
 「夜回り先生」として知られる元夜間高校教員、水谷修さんによる条例施行反対の
 メッセージも代読された。

 集会では、古川雅朗弁護士が基調報告した。条例が「深夜はいかい」や「学校を休んで
 遊ぶ」など、犯罪には当たらない不良行為まで警察の権力行使の対象としている点に
 ついて、「警察官職務執行法などに反する」と指摘。「法の範囲内の条例制定権を認める
 憲法94条を逸脱している」と述べた。

 リレーアピールでは、6人が登壇。「アルバイトで遅くなっても補導されるのか」(男子
 高校生)、「県議会の圧倒的な保守優勢を背景に、国で議論すべき内容を、県レベルで
 決めてしまった」(県議)などと発言した。

 この後、「少年問題の原因となっている家庭、学校、社会があり方を問うこともなく、
 子どもたちに責任を転嫁している」などと、水谷さんのメッセージが代読された。
 http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nara/news/20060625ddlk29040323000c.html

331СТАЛКЕР:2006/06/26(月) 20:59:16

そこら辺のゴミブログでも書かれているような内容ですが、>>326のネタ募集とリンクした主張なので
一応貼っておきます。
しかしここ最近の読売グループの動きは本当に薄気味悪いですねえ。
この論文募集といい、例の日テレ「報道プロジェクト」といい、サブカルチャー規制に血眼になっている
竹花一派との関係を露骨にアピールして一体何をするつもりでしょうか?



http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060626ig05.htm
6月26日付・よみうり寸評
〈こども学部〉の大学生とその仲間といい、あの高校生といい、あまりに幼稚だが、結果はあまりに重大だ。
〈壊れる日本人〉――柳田邦男氏が指摘する異常な日本人の極端に壊れたケースのように思う◆東大阪市の
集団暴行事件と奈良県田原本町の放火殺人事件。こうすればこうなるという事件の結末について、 ごく当たり
前の想像力が働いていない◆それでいてとんでもない想像力に動かされている。保育士に聞いたこんな調査
結果も思う。〈夜型生活、自己中心的、パニックに陥りやすい、粗暴、基本的しつけの欠落〉◆最近の子供たち
に共通する性格傾向という。東大阪の事件では、相手側を暴力団関係者と思い込み、自分の方も暴力団顔負けの
残虐をした。事後に主犯格の男は母親に電話した。幼児っぽい◆奈良の放火は「すべてを消してしまいたかった。
ゼロからやり直したかった」。ゲームじゃない。リセットなどできない。そこに思いのいたらない想像力は幼児以下。
現実と仮想現実の境がおかしくなっているのか◆壊れる日本人、その劣化が止まらない。

332鳥山仁:2006/06/27(火) 04:33:07
326さん

 W杯の開催中ぐらい、サッカーに一喜一憂していたいのですが、こんな馬鹿論文募集を行っているのを見ると、うっとりとした気分も消散してしまいます。

 論文を募集している公共政策調査会は警察の天下り団体で、現理事は元警察庁長官の山田英雄です。そして、この団体と読売新聞が青少年健全育成で癒着しているのは以前からで、2004年には「未来を負託できる青少年の育成方策」という論文募集を行っています。そもそも、税金泥棒である天下り団体の関係者が青少年育成について考えるというシチュエーションが笑止千万であり、盗っ人猛々しいとはこのことを指すのでは?

 子供に規範を示したいのであれば、まずは自分たちが天下り団体を解散させるべきでしょう。こんなことは、江戸時代の事例を引き合いに出すまでもなく、普通に働いている人間にとってごく自然な社会的規範です。他人様の金を使ってのうのうと暮らしている人間に、偉そうなことなど言う権利はこれっぽっちもないんです。ただ、何度言っても公務員には、こうした社会的常識は通用しません。税金を使っている内に感覚が狂ってくるというか、お小遣いで生活していた学生時代の価値観が抜けないんですね。こちらの方が、よほど青少年にとって有害なのは確実でしょう。

333鳥山仁:2006/06/27(火) 04:45:13
331さん
 新聞記者と官僚は国民に選ばれず、テストで選ばれて国民を指導する地位に就いたと錯覚する点で共通の価値観を有しており、机に座ったまま情報を集め、それで世の中が分かった気になれるという点では、ネットで検索をしてジャーナリストになった気分でいるネット弁慶(?)のメンタリティに酷似します。

 ただ、日本の大手マスコミ記者の程度などこんなもので、真面目に取材をしているジャーナリストの数はたかが知れています。その「たかが知れている」人間ですら、取材対象に肩入れしてバランス感覚を失うケースが後を絶ちません。要するに、ジャーナリズムに適正の性格というのは、ある種のニヒリストで、取材対象者の発言など真に受けず、裏をとるまで「フンフン」と相づちだけ打っているようなのが良いんですが、足を使って記事を書く意欲のある記者というのは、熱血・突撃が信条で視野狭窄なタイプが多いんですね。

 そして、日本のジャーナリストというの官僚と同様に原則として謝罪をしません。だから、一度間違いが生じると、問題がどうにもならないレベルに到達するまでウソをつきつづけます。この寸評の記者も、間違いなくこの手合いで、我々が幾ら「間違っている」と言っても、決して自分の意見を曲げることはないでしょう。

334松代@管理:2006/06/29(木) 09:04:56
以下のスレッドは、まったく利用されていなかったため、削除しました。

警察庁・バーチャル弊害研究会に対抗する為の、対策を広めるスレッド

335СТАЛКЕР:2006/07/07(金) 13:12:38
この板的に『N・H・Kにようこそ!』ってどうなの?
http://www.kadokawa.co.jp/hikky/

336鳥山仁:2006/07/08(土) 01:47:25
335さん
仰りたいことは分かるのですが、角川作品に関してはノーコメントとさせて下さい。
理由は私が『角川××大賞』などの小説作品の一次選考を担当していた時期があり、編集部の内情をある程度把握しているからです。もう、これ以上は話せませんが、要するに大人の事情ですのでご理解いただけると幸いです。

337СТАЛКЕР:2006/07/23(日) 08:04:12
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/410/1144695036/138
について

УТП Зона6
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/410/1151539630/
に書くべき話題を間違えて関係ないスレッドに書き込んでしまいました。
お手数をおかけしますが削除願います。

338松代@管理:2006/07/23(日) 12:19:39
>>337
対処しておきました

339СТАЛКЕР:2006/07/28(金) 02:37:30
英国の労働組合が“ゲーム開発者は超過勤務”と警告 2006.07.27
http://www.gpara.com/kaigainews/eanda/2006072704.php

放送・エンターテインメント・映画・演劇など、英国におけるメディア関連の労働者を組織する
労働組合“BECTU”は、「ゲーム開発者の多くは厳しい労働条件で超過勤務を余儀なくされて
おり、心身ともに“燃え尽きる”危機にさらされている」と警告したことを英BBCが報じた。
 同組合のGerry Morrissey氏は、「3〜4カ月にわたって12〜16時間労働をすることも珍しく
ないのに、多くの労働者は、若者に職を奪われることを怖れて不平を口にしない」と指摘。
「給与については概ね満足しているが、問題は、超過勤務の風潮が根付いてしまっている
ことだ」と語っている。(後略)

340松代@管理移動:2006/07/28(金) 11:28:03
p1004-ipbf03tokusinwcc.tokushima.ocn.ne.jpだったら確か串ですよ。
荒らしに使われて2chでは規制されております。

> 当掲示板が削除された場合は
これは、掲示板がLivedoorに削除された場合でしょうか。
それとも松代氏が週末に削除した段階でということでしょうか。
正直、wikiの更新内容よりは、この掲示板での更新の方が有意義だと思うのですが。
http://www.yamdas.org/column/technique/wikiphiliaj.html
参考までにこちらをどうぞ。

341松代@管理移動:2006/07/29(土) 11:51:34
管理側からの掲示板の停止行為がされるのは、警告のメールが来てから一週間以内に
返答が無い場合になされるようです。

アク禁やスレッドの削除などで掲示板が停止されるというのは、ほとんど例がないようなので
その辺は安心していいと思います。

むしろ管理側に速やかに返答する事が重要で、何日に警告メールが来たかは分かりませんが、
なるべく早く送っておいた方がいいでしょう。

他に何か分からない事があれば「したらば助け合い掲示板」が使えます。
http://jbbs.livedoor.jp/computer/10298/

342松代@管理:2006/07/29(土) 11:52:25
当掲示板にふさわしくない内容のスレッドを削除しました。

344松代@管理:2006/08/14(月) 11:44:57
УТП Зона6スレッドがセックスワークに関する話題で盛り上がっていますが、過去の議論を踏まえないで発言されている方も見受けられるので、交通整理として当掲示板におけるセックスセックスワークに対する姿勢を明示しておきます。
これまでの議論から、当掲示板においてはセックスワークに対して、おおむね以下のような考え方で合意が形成されているとみなしています。

「正常な判断能力を有する成人同士が、真正な合意の下に性的サービスを提供し、対価を得ることには何の問題も無い」

また、漠然としてはいますが、以下の点についても合意が形成されつつあるとみなしています。

「当事者同士の真正な合意の下にセックスワークを提供し、対価を得ることを犯罪とみなす根拠について、納得のいく説明がなされたことはない」

ただし、個人的にはセックスワークを提供して対価を得ることについて、以下の3点のような問題が存在していると考えています。

1;正常な判断能力を有する成人同士が、本当に真正の合意を形成しているのかどうか、第三者が検証しにくい。
2;提供されるサービスの内容と対価とのバランスがとれているのかどうか、第三者が検証しにくい。
3;サービスを提供する過程で、約束した対価やサービスが提供されない、当事者間の暴力行為が発生した、などのトラブルが発生しても、第三者が検証しにくい。


■言うまでもないことですが、判断能力の成熟途上にある未成年による性的サービスの提供は、当事者にとって大きな危険を伴う行為であり、未成年を保護するという観点から厳しく規制すべきだと考えます。

345СТАЛКЕР:2006/08/16(水) 14:06:49
表現の自由を巡る日米格差は果てしなく拡がる一方orz

「残虐ゲーム禁止法」で逆に州側が50万ドル支払うハメに
http://www.nintendo-inside.jp/news/188/18897.html

2006年8月14日(月) 22時58分


米国イリノイ州が制定しようとした残虐なビデオゲームの販売や貸し出しを規制する法律に対して、米ゲーム業界団体である
ESAがこの法律の差し止めなどを求めていた訴訟で、イリノイ州政府は裁判に破れたたけでなく、裁判費用として50万ドルを
ESAに支払うことになった、と1UP.COMが伝えています。
判決はこの法律が「表現の自由」を侵害しかねないものだとして法律の差し止めを命じています。同様に残虐なゲームの販売を
禁止する法律は幾つかの州で試みられていますが、いずれもESAらが差し止めを求め認められています。
「Kennelly氏の判決は2つの重大なメッセージを送っています。暴力的なビデオゲームの販売を差し止める事は無駄な努力である
だけでなく、納税者のお金を捨てる行為であるということです。残念な事はイリノイ州は最初からこの法律は違憲であると知って
いたということです。納税者は彼らの政府によってむだな50万ドルが浪費された事を知るべきです」とESA代表のDouglas Lowenstein氏は
述べています。

「私はイリノイ州が初めから違憲であることが明白な法律を通そうとする無駄な努力によってこれだけのお金を支払うことになったことに
失望しています。私は議場での議論の場で、このような可能性を予期していました。また、この数字は州側が雇った弁護士費用を含んで
いません」と同州のSenator Cullerton議員は話しています。

(Article written by Mr.Cube)

346СТАЛКЕР:2006/08/17(木) 12:15:04
ジョンベネちゃん殺害、容疑の元小学校教師タイで逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060817-00000405-yom-int

 【ロサンゼルス=古沢由紀子】1996年12月に米コロラド州で美少女コンテストの
優勝者ジョンベネ・ラムジーちゃん(当時6歳)が殺害された事件で、容疑者の男が16日、
タイで逮捕された。米コロラド州ボールダー郡の地方検事が明らかにした。
 地元テレビによると、逮捕されたのは米国人の元小学校教師ジョン・マーク・カー容疑者
(42)で、滞在先のバンコクで別の性犯罪事件で逮捕されていた。今週末に米国に移送される。
 米捜査当局は、同容疑者が事件に関する電子メールを送信していたことをつかみ、数か月に
わたり捜査を続けていたという。同容疑者とラムジー一家は、同時期にジョージア州に在住した
ことがあり、面識があると見られている。

(読売新聞) - 8月17日11時34分更新

347СТАЛКЕР:2006/08/30(水) 02:23:22
有害図書回収白ポスト:破壊相次ぎ、JR南福島駅から金谷川駅に移す /福島
 ◇ゴミ投入も、福島市「次は被害届出す」

 福島市がJR南福島駅(同市永井川)に03年度に設置した
ポルノ雑誌など青少年に対する有害図書を回収する「白ポスト」が壊される被害が相次いでいる。
05年度は3回も壊され、同市は「今度被害が出たら警察に被害届を出して対応したい」と話している。【町田徳丈】

 南福島駅の白ポストが壊されたのは、05年5月、11月と06年2月。
スチール製ポストの取り出し口が壊され、回収した本や雑誌が盗まれる被害が相次いだ。
白ポストを管理する同市青少年センターは、同駅を利用する高校生がいたずら目的で壊したとみている。

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukushima/news/20060828ddlk07040003000c.html

348СТАЛКЕР:2006/08/30(水) 17:47:30
サブカルスレより
うーん、ついに江田氏までゲーム原因論を言い出すとは…

651 :朝まで名無しさん :2006/08/30(水) 13:18:39 ID:WBvGN3lL
朝ズバ
高専女子学生殺害事件、稚内市母親殺害事件の報道にて
河村たかし議員
「ゲームはすぐに生き返るから」と発言。

スッキリ
高専女子学生殺害事件の報道にて
江田けんじ議員
「殺人とか死の障壁っていうのがね、やっぱり最近のねいろんなあれで、昔は死とか殺人とか
とんでもない事だったんだけど、なんか身近なねテレビゲームとかなんとか…」


なんかゲーム原因説が相次いでいるようですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板