したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

規制反対派の協調を語るスレ

1八的暁:2002/06/17(月) 21:34
このスレは、ROSF、ジポネット、女性表現者ネットワーク、連絡網AMIが、互いに協調できる方法を探る趣旨でいきたいと思います。
互いに戦う相手は同じなので、各個撃破を避ける為に、知恵を出し合いましょう。

322СТАЛКЕР:2003/11/10(月) 20:22
署名賛同議員の方が表現規制ではなくそれ以外の要素が強くて落ちたというのが苦々しく思います。

323СТАЛКЕР:2003/11/10(月) 23:49
そういえば某・過去にあった児童ヌード写真集の少女モデルのファンサイト
(どこだか判る人には判ると思う)の管理人までが昨日の選挙結果について
掲示板で

>売国奴の社民党の壊滅ばんざーい。

てな発言をしていたのを見たときには、正直悲しゅうて涙が出てきましたよ…

児ポ法「単純所持」規制も含んだ改正反対の署名に賛同いただけた議員の方が
社民党に多かったというのに、それらの議員が落選したことに対する危機感が
彼らにまるで感じられないというのは、やっぱ社民に対するイメージ操作に
踊らされすぎていて、思いっきり彼らの味方であるというのに嫌悪感を示して
しまた結果というか、それがサイトの存亡すら左右するというのに土井さん
叩きに賛同してしまってそっちまで頭が回らなかったと想像してみるしかない
というか…

マンガが外れたとはいえ、フィクション規制反対派の方が危機感を感じている
というのは皮肉としかいいようがないような…

324СТАЛКЕР:2003/11/11(火) 01:52
民主党支持層も「右寄り」なのは変らない。
民主党支持団体の動向を再検証してごらん。
社民、共産つぶしに一役買った団体もある。

>http://www2.asahi.com/senkyo2003/news/TKY200311100241.html

>民主支持層は、民主党候補がいない選挙区では、社民党候補よりも保守系無所属の候補に投票する傾向がある。
>福岡11区では、自民党公認の山本幸三氏に25%、無所属の武田良太氏に40%が投票した。自民党公認、無
>所属の立場が逆だった前回は、山本氏が46%、武田氏が15%だった。

325松代:2003/11/11(火) 04:39
>>324
取り敢えず、新たな支持基盤の構築からはじめないかんでしょうな。
民主党系の市民団体はあてにならないことがはっきりしたし、議員にしても党内左派が総崩れに近い状態だから、今後は本当に大変だと思いますよ。
自分達は落選した社民党候補の再起を支援しますが、表現規制反対を掲げるオタクさんたちはどうするんでしょう?

>>323
いやぁ、素直な反応だと思いますよ。
自分の経験上からも、グラビア方面のカメラマンには「女の子」は大好きでも「女性」は大嫌いってのが少なくないし、ましてロリペド方面ともなればより「生身の成熟した女」への嫌悪が激しくなるのは容易に想像できると思います。
わかりやすいポイントとしては、年をとった女性を人間扱いしないってのがあって、よく「○○歳過ぎたら女じゃねぇ」なんていってる人がいるけど、グラビアカメラマンには意外とそう言う人がいます。モデルを人間扱いしないとか、AV系のとそうでないモデルとで露骨に扱いを変えるカメラマンはざらにいるし、また彼らの女性嫌悪、特に自己主張の激しい女性を憎む有り様を知る自分としては、ごく自然な反応に思えますよ。

はっきりいって、女性を子供扱いするか、あるいは女神として崇めたてまつるか、どちらかしかできないのがロリペドの特徴だし、また彼らにとって「ものわかりの良いこども」か、あるいは「優しく包み込んでくれるお母さん」以外の女性は「憎悪の対象」でしかないんですよね〜

その意味では>>316に紹介されていた「正論」の著者と、ロリペドのメンタリティは全く同じだし、フェミニストや男女平等論者を激しく憎むのも、全く当然というワケです。

鳥山さんも「事あるごとに指摘」していますが、この辺のメンタリティは「漫画やアニメ、ゲームファンのオタク」にもあてはまることで、たまたま現在は「女性を神と崇める人々」が目立つだけで、選挙中に大暴れした「嫌フェミ厨」の方がオタクの本流なのは皆さんもよくご存じのことでしょう。

危機感をおぼえて行動するオタクにしたって、水島や小宮山まで信用しちゃうのはどうかと思うし、裏切られてることを指摘したらしょげ返っちゃったって話を聴いた時は、こら保守派がいうとおりなのかもしれんとさえ思いましたよ。

最近のこどもは精神的タフさが足りない、ってね〜

326鳥山仁:2003/11/11(火) 06:03
323さん、松代さん>
これも別所で述べたとおりですが、
男性ロリ系の人と言っても大別すると、
1:幼児回帰願望+女性化願望
2:モノソーシャル系(権力の上下差に性的魅力を覚える)
タイプがいて(実際にはこの2つの間を揺れ動くのがロリコンなんですが)、
2が強いと年上の女性を極端に憎悪する場合があります。

だから、イメージ操作(?)を受ける素地があるわけですし、
そもそも彼らはナチスやその派生物である、
ガンダムのジオン公国とかヘルシングの大尉が大好きなはずで、
従って北朝鮮にもある種の憧れがあるから………後は分かりますよね?
喜び組なんて、毛さえ生えていなければ、
いかにもロリオタが「喜びそう」じゃありませんか。
無意識のうちにキムジョンイルになりたいと思っている人も多いはず。
正直になれば、面白い作品が描けるのにねえ。

そうそう。
私の周囲のロリオタの方々は、
女性化願望が強いと社民党か民主党に、
モノソーシャルが強いと自民党に感情移入して、
真っ二つに割れてしまったのには驚きました。

性癖は支持政党まで決めるのか?
それとも、価値序列が性癖を決めるのか?
考察に値する経験だったと思います。

327K・MURASAME:2003/11/11(火) 10:36
こちらでは初めまして。
>>323
拉致問題の威力は絶大でしたね。法改正に反対するから社民に投票
するのだと説明しても、何を言っても拉致という切り札に色あせてしまいそうで。
(白状すると、私は迷った末に今回は比例区・東海ブロックで社民を見送って
共産に入れた。理由は前述の通り。共産も1議席確保がやっとで社民は0。
これで次回共社は比例でも期待できないと見られ、ますます苦しくなる)
「言い訳から始めなければならない選挙は勝てない」という台詞を
聞いたことがありますが、同感です。

>>324
一応その続きも。
> 長崎4区では、前回は自民党が分裂し、同党公認と無所属に分かれて立候補した。
>民主支持層は無所属候補に38%が流れ、社民党の今川正美氏に投票したのは
>28%だった。しかし、自民党が一本化した今回は、民主支持層の63%が同じ
>今川氏に投票した。

彼らの優先順序は
民主(≧あれば自由)>保守系無所属>社民>(革新系無所属?≧)自民>その他
というのが正確ですね。
自民と共産だけなら棄権か自民に行ってしまった可能性が高いと思われるので、
自民より優先順位が高い分、まだましと考えるしかありません。
単に自民の公認漏れで無所属になっただけの人に投票してしまうというのが、
何ともいえないけれども。

328K・MURASAME:2003/11/11(火) 10:44
付け加えますと、比例東京ブロックなら間違いなく社民に投票しました。
保坂展人氏ならためらいを押し切って投票できたのですが…。

329K・MURASAME:2003/11/11(火) 11:18
http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1068441435/l50
28 :無党派さん :03/11/10 23:00 ID:XGfU62GF
沖縄社民はいらねーな。

特捜以外の議員は正直イラネ。
議員本人よりもバックの組織を説得して吸収するのが良い屋根。


このあたりが民主右派の本音と見て間違いないかと。
民主党結成の悲劇がまた繰り返されるのか。

330鳥山仁:2003/11/11(火) 13:25
K・MURASAMEさん>
私はとりあえず東京ブロックで社民に突っ込みましたよ。
議席獲得は難しいと思っていましたけど、
ロビイングの際にお世話になった政党だし、
議員さんに支持表明をしないとこれまでの活動に意味がありませんからね。

また、私は民主党に抜かれた民主、共産票の大半は女性票だと思っているので、
田中康夫が参謀につくことによって、漏出を最低限に抑える方法を
執行部(特に小沢)は模索しているんじゃないかと想定しています。
右派の田中嫌いが表面化すれば、K・MURASAMEさんの懸念は
当たる可能性が大いにありますね。
最終的には、やっぱり小沢の政治手腕が問われるんじゃないでしょうか?

331松代:2003/11/12(水) 13:23
オフラインではありますが、社民党支持者による党執行部批判の声が高まっているようです。
保坂氏が党執行部の中心メンバーであり、土井党首直系だったカラミがあるためか、流石にオタク方面では手のひらを返して批判する無節操な人はいないと信じたいところですが、どうなんでしょうかね?
いずれにしても、選挙前はあれだけ熱心に応援していた人が声高に「社民党解党」を訴えるというのは、なんともいえない浮き世の冷たさを感じます。特に保坂氏や土井党首周辺の支持者が「社民党解党」をの合唱に加わる姿というのは見苦しいもので、そんなに問題点を感じていたのなら「なんで選挙前に言わなかったのか?」等と、いらぬ批判を誘発する原因にもなりますから、保坂氏を支持していたオタクさん達はその辺をよくわきまえるべきですね。

とはいえ、グリーントライアングルとしては、ある程度の批判的検証を踏まえたうえで、今後の政治活動方針を決定しなければなりません。中川氏や石塚氏については今後の積極的に応援しつづけますが、その他の方々については人脈的にも「政策的にも」微妙な判断を迫られています。

また、先に述べたような無節操に手のひらを返して時季はずれの批判を展開する人々とは、どうしても距離を置いて今後の関係を再検討しなければならないし、保坂氏や土井氏支持者から執行部批判に加わったような「変節者」とは、今後の関係を絶ちます。これは、一部の民主党支持者にも言えることで、確信犯的に社民共産の表を奪いに来た人は論外としても、政治的嗅覚が鈍くて「結果的にお先棒を担いじゃった人」とは、やはり今後の関係を見直さなければなりません。

元々、おたく方面には政治的嗅覚の鈍い人が少なくないのですが、選挙を何回か経験してもなお「全然身につかない人」もいるし、またそういう人に限って「おたくの政治参加を煽ったり」しているので、いささか迷惑に感じてもいます。

グリーントライアングルは「無からの再出発」を予定しており、しかも「二大政党の狭間で少数者の政治参加機会を確保する」という、極めて厳しい活動を推進します。そのため、きついようですが「政治的日和見主義者」や「単なる目立ちたがりで、自分語りの場に政治を悪用する人」あるいは「政治的嗅覚が極端に鈍いにもかかわらず、そのことに無自覚な人」とは、これまでの関係を清算して「無から再出発」させていただきます。

332СТАЛКЕР:2003/11/13(木) 20:50
でもどっちみち二大政党制の流れはほぼ確定でしょ?それなら大政党の内部から
訴えていくという形にせざるを得ないと思われますが。遅かれ早かれ社民も民主に
吸収とならざるを得ないでしょう。大政党内部の一派閥として影響力を行使して
いくという風になっていくしかないように思います。
共産と公明は、ある意味特殊なイデオロギーによって結びついている形ですから
大政党とは一線を画することになるでしょうけど。

333СТАЛКЕР:2003/11/14(金) 02:57
ttp://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1068427850/l50
嫌韓ねらー以下の痛い香具師(規制賛成派に便乗する電波)
が2人ほどいますなー。

334松代:2003/11/14(金) 11:03
>>332
>でもどっちみち二大政党制の流れはほぼ確定でしょ?それなら大政党の内部から
訴えていくという形にせざるを得ないと思われますが。

実は、この点に関しては自分も同意見でした。
しかし、家西議員の不出馬騒動を始めとする党執行部の動きに直面して、方針転換を余儀なくされてしまいました。
細かい部分の説明は勘弁して欲しいのですが、単純にいうと「原稿選挙制度下では党執行部の権力が強大過ぎる」ため、大政党内部の派閥として影響力を行使することが困難なのです。

ぶっちゃけ、公認を拒否されたり「地方組織が選挙協力を渋ったり」されたら、その段階でアウトなんですな。

また、たとえ大政党内部に足がかりを築いたとしても、前述の理由から選挙のたびに「最大多数派にこびた政策」を打ち出さざるをえないため、少数意見を反映させることは「事実上不可能」となりつつあることを実感しました。

これは、自分の選挙制度に対する理解が足りなかったために生まれた錯誤であり、今はただ自らの不明をおわびするのみです。

今後に関しては、基本的な情報の再確認を経た上でないと具体的なことがいえないのですが、地方議会における「局地的政治勢力の確立」を目指すか、あるいは「参議院限定で院内会派のようななにか」の成立を目指すか、いずれにしても前途は多難です。

米議会のように、特定政治問題に特化した超党派の議員集団の形成を目指すという手もあるのでしょうが、いずれにしても「議会戦術や選挙戦術に関する基礎的な情報」があまりにも不足しています。

なんとか年内には「より具体的な新方針」を打ち出さねばならないのですが、現状ではこんなもんだと理解していただけると嬉しく思います。

というか、だれかいい知恵を持ってたら教えてください。

335СТАЛКЕР:2003/11/14(金) 21:52
松代氏辺りは、当然御存知でしょうけれど、知らない人もいるかもなので、一応。
一応だから、sage……。

鳥山氏による、今後の活動方針の提案。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/news/535/1037731259/r147-149

氏によると、今後、我々がしなければならない事は、

1 社会主義及び共産主義に変わりうる、
  新しい理論に基づく市民レベルの制作グループを構築する事。
2 支持団体は、特定の社会層に依存してはならない。
3 海外における政治団体とのパイプ構築も必要。
4 ある程度のナショナリズムは許容するしかないが、ソーシャリズムは断固拒否。
5 左派が転向してスターリンもどきの国家社会主義者になるのは阻止する。
6 右派が民族主義や大アジア主義に傾くのも監視する。

……とのことです。参考までに。

336СТАЛКЕР:2003/11/14(金) 21:54
失敬。誤字。

(誤)制作グループ→(正)政策グループ

337鳥山仁:2003/11/15(土) 03:05
335さん>
私のミスでトンデモな誤字が入ってます。修正してください。
×→4 ある程度のナショナリズムは許容するしかないが、ソーシャリズムは断固拒否。
○→4 ある程度のナショナリズムは許容するしかないが、レイシズムは断固拒否。
です。ご迷惑をおかけしました。

338鳥山仁:2003/11/15(土) 03:12
松代さん>
比例代表制とドント方式は、冗談抜きでやばいですね。
この方法はワイマール共和国が採用してヒトラー政権を生み出した、
ってことは知識としては理解していたんですけど、
ここまで党執行部の力が強くなる様子を目の当たりにすると、
かなり強い危機感を抱いてしまいます。

特に中曽根がパージされた過程は、
「あの中曽根でさえ、こういう末路かよ」と震え上がりました。
奢れるものは久しからずか……。

339СТАЛКЕР:2003/11/15(土) 03:31
すると完全小選挙区制が理想だと思われますか?

340鳥山仁:2003/11/15(土) 05:45
339さん>
選挙制度に関しては、私よりもカマヤンさんの方が詳しいので、
詳細な解説を待ちたいところなのですが………比例代表制を取り入れるよりは、
完全小選挙区制の方がましな制度だと思います。

その理由は何度も繰り返しているように、

1)比例代表制度は名簿順位によって立候補者の優劣が決定する。
2)名簿作成の権利を持つ党執行部の意向が選挙民よりも優先する。
3)立候補者は選挙民よりも党執行部の意向を優先する。
4)その結果として選挙民の意向は無視されて、党執行部の党内独裁が可能になる。
5)小選挙区制を採用するのは、政権交代可能な2大政党を形成するためだったはずだが、
比例代表制を並立させると小政党でも生き残れる可能性がある。
これでは小選挙区制の意味がない。

実際に、今回の選挙では消滅するはずだった社民党、共産党が、
比例区でそれぞれ5議席、9議席を獲得して生き残った。
2つの政党で小選挙区を勝ち抜いたのは、
沖縄2区の照屋寛徳氏(社民党)のみだった。
共産党に至っては1議席の獲得もない。
公明党も小選挙区が9議席なのに、
比例区は25議席を獲得しており、
明らかにバランスを欠いている。

です。

立候補者が民意よりも党執行部の意向を優先する選挙を、
民主主義的とは呼べません。
これでは、何のための選挙か分かりません。
朝鮮民主主義人民共和国の政治制度が、
民主主義的ではないのと一緒です。

私は都市部の住民ですから、
一票の格差に対してはうるさい方だと思いますが、
それでも一票の格差を埋めるために、
比例代表制を採用しようという意見には、
まったく賛成できません。

これなら、選挙区を現状で固定して、
その代わりに最低得票率を有効得票数から割り出す数値を、
人口比によって変動させるか、
大幅に引き上げた方が良いような気がします。

ただし、これはあくまでも素人考えですので、
突っ込みは大歓迎です。
間違いがあるようでしたら遠慮なく指摘してください。
絶対に、私の勘違いや見落としがあるはずです。

341鳥山仁:2003/11/15(土) 06:08
おまけ:忘れていましたが、いかなる民主主義国家でも、
民意を無視して良いのが、人権放棄と独裁容認の2項目です。

人権という理念に乏しい社会では、国民はしばしば人権を無視しようとしますが、
これを放置すると民主主義制度そのものが崩壊します。
従って、人権を無視しようとする民意は断固として拒否する権利を、
国家は有していると考えるのが妥当でしょう。

たとえば、日本では朝鮮人と中国人が差別の対象となり、
彼らには人権など与えない方が良いという意見が民意として述べられますが、
この民意は無視しても構わないし、
むしろ積極的に沈黙に追い込まなければ民主主義の機能が停止します。
民族主義的な考え方や、特定の社会層のみに、
人権が付与されるという考え方は否定されるべきですし、
この点に関しては「表現の自由」を保証しなくても良いかもしれません。

独裁の禁止も同様の理念に因ります。
私の国家主義的な主張は、この2つを絶対視するところから来ています。
民意は神意ではありません。

342335:2003/11/15(土) 21:57
>鳥山さん。

了解。修正します。

1 社会主義及び共産主義に変わりうる、
  新しい理論に基づく市民レベルの政策グループを構築する事。
2 支持団体は、特定の社会層に依存してはならない。
3 海外における政治団体とのパイプ構築も必要。
4 ある程度のナショナリズムは許容するしかないが、レーシズムは断固拒否。
5 左派が転向してスターリンもどきの国家社会主義者になるのは阻止する。
6 右派が民族主義や大アジア主義に傾くのも監視する。

ですね。
ついでに言うなら、

・議論は多々あるだろうが、比例代表制は欠陥選挙制度である。
 比例代表よりは、完全小選挙区制の方がまだ優れている。

と、言う事でしょうか。
そういえば、現行の小選挙区比例代表並立制は、ドイツのそれを参考にしたんでしたよね。確か。

http://fsweb.cc.sophia.ac.jp/fs/doitsu/dsei.htm

ただし、ドイツの比例代表制では、
候補者の名簿作成を行うのは、党執行部ではなく、党員による秘密投票によって決まるそうです。
しかしそれでも、「党の党員だけが、事実上当選者を事前決定してしまい、国政選挙の意味が無くなる」
という批判もあるそうです。
ともあれ、議論の参考になれば幸いです。

343鳥山仁:2003/11/16(日) 09:33
335さん>
確か、フランスとドイツの制度を参考にしたはずです。
そして、どちらも社会党の政治的発言権が強い国です。
この制度を自民党が採択したと言うことは、
実は自民党が「自由」でも「民主」でもない政党である、
ことを暗黙のうちに告白しているのと同義です。

個人的にも、自民党と社会党の政策的な差異は、
企業や農地を国有化するかどうか、
ぐらいしか無いように思われます。

社会党が国有企業を支持基盤にしていたのに対して、
自民党は零細農家や零細企業に税金をばらまき、
特殊法人という形で準国有企業を擁している、
というスタイルを採っているということです。
都市部の人口が、地方部の人口を圧倒するようになってから、
この傾向は更に強まりました。

これは、第1次戦争前後のイタリアの政情と似ています。
零細農家にはカトリック人民党支持者が多かったので、
共産党系の政治団体は農村部に食い込めず、
零細企業も官僚出身者との結びつきが強かったので、
支持者が職人的労働者と公務員に限定されていました。

自民党方式の最大の問題点は、
この税金のばらまきが上手く行きすぎて、
地方の就労人口に占める公務員と建設業の割合が、
異常なまでに高くなってしまった事でしょう。
今のままで税金が来なくなれば、地方産業の約半分は壊滅します。

しかし、現行の経済レベルを維持したいのであれば、
都市部では外国人労働者を積極的に受け入れざるを得ないので、
失職した地方労働者と外国人労働者の間で、
感情的な摩擦が発生するのは必至です。

これも、現在のフランスとドイツが直面している問題で、
日本にも在日朝鮮人と中国人留学生という名の
爆発寸前の危険物がありますから、
安易な人種差別論が発生しないように、
強く警戒をしておく必要があります。

特に韓国は人口に見合わない経済開発を進めているので、
いずれ経済的に何らかのカタストロフィーが発生する可能性があり、
これが起こった時に、連鎖で人種差別論が声高に主張されるのではないかと、
今から心配で仕方がありません。

344鳥山仁:2003/11/17(月) 03:15
カマヤンさんが構ってくれないので、
一人で突っ込みを入れてみます。
比例代表制は、本来単記委譲式比例代表制といって、
英国のトーマス・ヘア氏が19世紀の中頃に発表したシステムのようです。
現在ではアイルランドで採用されていますが………
下記のサイトを読むとお解りいただけるように、
かなり面倒臭いシステムのようです。
このシステムのデメリットって、誰か指摘できませんかね?
これ以外にも計算式の方法が色々あるらしいんですが。

http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/00-6/minamino.htm

しかし、名簿拘束式の制度と単記委譲式の制度は、
同じ比例代表制でもまったく別物と断言しても、
あながち間違っていないような気がします。
何でこんなに変わっちゃったんだろう?
謎だ。

345鳥山仁:2003/11/17(月) 03:55
面白くなってきたので、どんどん調べてみる。

http://www.eda-jp.com/books/giin/22.html

民主党の江田五月氏は、
どうやら参議院の比例代表制導入には、
真っ向から反対していたようですね。
で、自民党と社会党が比例代表制を推進していた、と。
ここに八代英太議員の名前が、
福祉党で出てくるのが実に味わい深いですな。

http://www.eda-jp.com/index.html

また、このコラムでも江田氏は社会党の問題と、
保守2党構想の危険性を指摘しています。
少なくとも、選挙問題に関しては、
私とよく似た主張をする人物のようで、
しかも予想がほぼ当たっています。

江田氏は児ポ法問題でも関わってくれた方なので、
腰を据えて個人的に話を聞いてみたくなってきました。
なんかウマが合いそうだなあ。

346СТАЛКЕР:2003/11/17(月) 05:32
>>343
韓国の場合は、北朝鮮を吸収という切り札がありますから、
過剰に経済規模を拡大していても日本などより問題は
少ないかもしれません。

347СТАЛКЕР:2003/11/17(月) 12:21
>>346
 吸収したとして、北朝鮮の人民をどう扱うべきかという問題が生じます。
 資本主義の社会の中で問題なく働けるように援助をすることになると思いますが、もともと差別があるなかでどれだけうまくいくのかと考えさせられます。
 援助するとなるとお金がいりますし、韓国が問題ないくらいお金持ちなら問題ないかもしれませんが。
 土建屋なんかは北朝鮮の土地の開発事業とかで利益出るかもですが切り札といえる物かどうか謎です。

348СТАЛКЕР:2003/11/21(金) 03:45
短期的にはそういう問題も出てくるでしょうが、長期的に見れば、
少子化問題に比べれば時間が解決する程度のことだと思いますよ。
20年あれば新しい教育を施した子供たちが社会人となるわけですし
当面の間は単純労働者を海外に求める必要もない。特に言葉の壁が
ないのは有利な点でありましょう。
先進国が宿命的に陥る少子高齢化や労働者人口の職種の偏向による、
外国人労働者受け入れと文化摩擦の問題も先送りできます。

349鳥山仁:2003/11/26(水) 06:11
346さん>
ようやく一息ついたので、こちらも再開します。
放置していて申し訳ない。
北朝鮮問題はニアイコールで中国問題です。
中国が朝鮮半島を手放そうと思わない限り、
北朝鮮はこの世から消滅しません。
だから、中朝軍事同盟を放棄(するかも)という、
中国側のニュースはミソなんですよ。

朝鮮半島の歴史を日本で語る際には、
どういう訳か日本の占領統治下の話題のみがクローズアップされ、
中国が長期にわたって朝鮮半島を支配、
あるいは影響下に於いていたという歴史的事実が忘却されます。
これは現代史も一緒で、
北朝鮮の保護国が中国であるという厳然たる事実が、
マスコミではまったく都合良く忘却されます。
朝鮮戦争で中国が大量の義勇軍を(北朝鮮側に)送ったのに、
北朝鮮の独立性が保証されていると考えるのは無知の極みです。

多くの日本人は、北朝鮮が反日的な映像番組を流す度に、
「事実と違う!」と腹を立てたり、反対に面白がって馬鹿にしますが、
同国が反中国的な番組を流さない事実に疑問を抱きません。

本当に頭が悪いのは、北朝鮮人と中国人と日本人のどれでしょう?
少なくとも、私には外交面で日本人が相当の馬鹿に見えます。
中国との事前交渉を抜きにして、
日本と北朝鮮の2国間で問題が解決すると思ったら大間違いです。
拉致問題や北朝鮮利権も、同様の視点から検証する必要があります。

350СТАЛКЕР:2003/11/26(水) 06:48
でも中国が北朝鮮から搾取してきたわけではありませんしねえ。しかも日本は
植民地支配ではタブーの同化政策までやってしまっては、反日ばかりで反中国が
いないという事実があっても、それはそれで無理らしからぬことのような気もします。
例えるなら中国と北朝鮮の関係は日米の関係に似ているような気がするんですよ。
搾取ではなく保護によって実質的な支配を行ったとしても、誰がそれに反発を
しようなんて考えるでしょう。立場的な差が大きければプライドが傷つくことも
ありませんから、それはなおさらのことだと思います。

もし親中国派の田中真紀子が外相についたりしたら、そのあたり何か進展があったり。

351鳥山仁:2003/11/27(木) 04:13
350さん>
おっしゃる通りですね。
問題は日本人の多くがその点を、
意識的か無意識かまでは判りませんが、
認識しようとしない事だと思います。

田中の真紀子ちゃんが民主党で対中外交を進展させると、
自民党の一部も民主党の一部も、
おまけに最近池田大作センセエが訪中した公明党までもが、
親中派という目も当てられない事態になります。

もうちょっと何とかならんものかなあ。
本当に日本は2大政党政治をやりたいんですかねえ。
2大政党制の欠陥ばかりが目に付きますよ。

352K・MURASAME:2003/11/28(金) 00:36
>>349
いや、北朝鮮の日本と中国への対応の違いはおそらく気づいています。
しかし、より一層朝鮮への憎悪を募らせる材料にしているだけです。
中国には卑屈な癖に、恩義を施した(と思っている)日本には仇で返している
(と思っている)、何て連中だ、と。
「小中華主義」で検索すればそうしたサイトがたくさん出てきます。

353鳥山仁:2003/11/28(金) 05:55
K・MURASAMEさん>
情報ありがとうございます。
TV系のマスコミがクローズアップしないだけだったんですね。
私の認識不足でした。

呉善花という人が「小中華」という言葉を広めたんですかね?
この人の本の章タイトルを通覧する限り、この時期の国家間の闘争に、
大陸国=鉄道VS島国=船舶の要素があったことを抜いているようなので、
内容に関してはちょっと読む気が起こりません。

この点に関しても、日本人は非常に都合良く忘れることがあるので、
(というよりも、日本の近代化と鉄道網の世界的な発達が同時進行で行われていたので、
海運国の斜陽という事実に気づかなかったのかも知れません)
日本語で読める朝鮮史は要注意なんですよね。

確かに、朝鮮半島は朱子学的なモラルでガチガチの地域なんですが、
戦後に於いて韓国の様々な補助要請を、
日本と米国が何度か蹴っているという歴史もありますから、
どっちも信用されないのは仕方がないと思いますよ。

少なくとも、私には鬼畜米英論と攘夷論の区別がつきません。
どちらも源泉は朱子学のような気がします。
大アジア主義のファクターの一つは中華思想なんじゃないでしょうか?

354СТАЛКЕР:2003/12/05(金) 19:45
都条例改正問題に際し、反対署名運動への
皆様のご協力を頂きたく存じます。
http://www.savemanga.com/

355松代@管理人:2003/12/06(土) 01:48
>>354
流れると困るようなら、期間限定で告知スレッドを立ててもかまいませんよ。
ただし、年明けにはいくつかの新規活動に着手する予定があるので、スレッドは年内一杯で倉庫送りにします。
当スレッドは「動きだすと流れが早い」ので、告知力をキープするなら新規スレッドを立てるほうをお薦めしておきます。

356354:2003/12/08(月) 16:39
>>355
ご高配ありがとうございます。
これより告知スレッドを新に新設させて頂きます。

357СТАЛКЕР:2004/02/16(月) 18:51
ジポネットにも貼ってあったけど、エクバット東京とAPPが連携を強めるそうです。

ttp://www.app-jp.org/topics/04/01.24.html

358松代:2004/02/17(火) 00:30
>>357
面倒ごとが増えるナ〜と感じる一方、彼らは追い詰められているのではないかという感じもします。
いずれにしても、彼らの狙いや、彼らが社会に訴えたいことは明らかですね。
以下のコラムなどは彼らのメンタリティや行動規範を考えるうえで、参考になるところが大きいのではないかと思います。

> ジャネット・ジャクソンの胸騒ぎ
〜略〜
>「米国の本質にかかわる」などと、大げさな言い方をしたのは、事件の反応を見ていると、米国はやはり宗教国家だという思いがするからだ。米国の植民の歴史は、欧州で宗教的な迫害を受けた新教徒たちによって始まるが、宗教的な厳密さが社会的な建前として、現代にもしっかりと残っているからだ。米連邦通信委員会(FCC)に寄せられた胸露出への抗議が20万件を超えたと聞くと、その感をいっそう強くする。
〜後略〜
http://www.asahi.com/column/aic/Mon/d_drag/20040216.html

359鳥山仁:2004/02/17(火) 04:43
357さん、松代さん>
左派系フェミニズムの背後には支持母体がないから、
宗教団体の手先として活動するしかないのでしょう。

また、松代さんが紹介したコラムが指摘しているように、
アメリカの本質は宗教国家であり、
宗教的な理由によって自国の損失も省みず、
戦争に参加したことは過去に何回かあった話です。

今回のイラク戦争も同様の理由によると考えるのが妥当で、
経済的な理由によると定義づけるのには無理があります。
つまり、ブッシュはイラク戦争を本当に聖戦だと信じている可能性が高く、
少なくとも国民の5割は彼の意見に同調しています。
ジャネット・ジャクソンの一件も、この戦争の影がのしかかっている事が大きな要因ですが、
日本の反戦活動家にはキリスト教関係者やシンパが多いので、
こうしたアメリカの暗部は無かったことにされ、
代わりに「資本家が〜」「軍産複合体が〜」というデマが流されます。

我々は、こうした嘘に騙されることなく、「一体誰がブッシュを支持しているのか?」
を常に心に留めておく必要があります。
大統領選を控えたブッシュが、同性愛者の結婚を否定するスピーチを流したのは、
彼を支える資本家や軍産複合体に対するリップサービスなのでしょうか?
その答えは明白です。

360СТАЛКЕР:2004/02/17(火) 11:12
>>359
 ブッシュの妻が狂信者である、または神の啓示を受けたと思い込んでいる。
 そして、ブッシュはそれを真に受けているとか、そういう与太話は結構前からあります。
 情報源は反戦運動家ではないので否定意見じゃないですけど。

361鳥山仁:2004/02/18(水) 04:38
360さん>
まずは訂正。
日本クリスチャンアカデミーでは、この問題を取り上げていました。
日本クリスチャンアカデミーはドイツ系の団体なので、
言説をある程度割り引いて読む必要がありますが、
それでもこの見解が日本では最も正しいのではないかと思われます。
前から思っていたことだけど、哲学、宗教学に関して、
同志社大学の神学部は相当に高いレベルを保持してますね。
侮れないなあ………。

☆ 「ブッシュ大統領とキリスト教原理主義」(2003年7月5日)
同志社大学神学部教授の森孝一さんをお招きし、「ブッシュのアタマの中身 ブッシュ大統領とキリスト教原理
主義−文明の衝突ではなく、対話のために−」と題したお話しを伺った。
 ブッシュの信仰を知ることなしに、ブッシュ大統領を理解することは不可能である。ギャラップ調査によればアメリカ人の86%が宗教は重要と答えている。アメリカの宗教人口の約90%がユダヤ・キリスト教的伝統を持っており、この数字は十数年変化していない。また、キリスト教は保守派(福音派)とリベラル派にほぼ二分されている。今日アメリカを二分する最大の争点は人工中絶問題である。これは文化戦争(Culture War)と呼ばれており、1960〜70年代にかけてアメリカの保守化に対して出てきたベトナム反戦や公民権運動などのカウンターカルチャー(対抗文化)の行き過ぎに対するカウンターパンチとしてネオコン(新保守主義)が生まれてきた。彼らは、初めは民主党支持者であった。人口比40%の福音派のすべてが宗教右派ではない。宗教右派は、人口の18%を占め保守的な信仰を政治に反映させようとする原理主義者であり、政治的な力をもっている。この点でアメリカは、イスラームの政治化に対してもイスラーム原理主義と呼ぶ。宗教右派は現在キリスト教連合に代表されており、彼らは、人間中心主義への批判、伝統的家庭を守ることやアメリカ至上主義の考えに立ち、関心が内政中心となっている。宗教右派は、ネオコンと全く同じではない。
 アメリカにとってのイラク戦争の大義は、「対テロ戦争」の戦場はアメリカ本土にあるという認識に立って自国の安全の保障とアメリカ建国理念である共和制と自由を世界において実現することにある。アメリカは文明の担い手としての強い使命感を持ち、文明化・キリスト教化・アメリカ化していくことをいいことだと伝統的に考えている。その最先端にアングロサクソン主義がある。今日アメリカは、アメリカ的価値観が絶対正しい(アメリカ原理主義)と考えている。アメリカ原理主義を克服するために、十戒の第1戒を謙虚に聞くべきだ。ブッシュの2002年「9・11」1周年の演説で「私たちの大義は、人間の尊厳であり自由である」と述べたが、ブッシュ自身がその考えに反している。
 アメリカが変わるためにアメリカが「細部」に目を注ぐことが必要である。そのためにアメリカ国民に相手側の実情を正確に伝える情報が重要である。参加者70名。

362СТАЛКЕР:2004/02/18(水) 09:37
こっ香ばしすぎ・・・
CASPAR(カスパル) アジアの児童買春阻止を訴える会
ttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/news/737/1039701442/620-

363СТАЛКЕР:2004/02/18(水) 11:19
>362さん
このニュースですね。
SNほっとカンサイ
『幼女を”仮想監禁”…ネットにはんらんする美少女ゲーム▽最先端技術を公開』

去年、規制派は児ポ法改正に際して、反対派にかなりやられたので、今年は機先を制すべく
大々的にメディア戦術に打って出たのではないでしょうか。
2月13日付けの読売新聞論説にも、APPのメンバーがエロ漫画規制を訴えたそうですし。

CASPAR(カスパル) アジアの児童買春阻止を訴える会
http://www2u.biglobe.ne.jp/~caspar/
http://www2u.biglobe.ne.jp/~caspar/aisatu5.htm

関連スレ
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/news/737/1039701442/620-621
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/news/648/1040796290/224

リンク先の主張を読む限り、このCASPARという団体も、APPと同じく一種のヘイト系団体と見られます。
しかしこのまま放置しておけば、事情に疎い世論は彼らに味方するでしょう。
反対派各派もファンに抗議を呼びかけるなどして、メディア対策をする必要があるでしょう。

364СТАЛКЕР[TRACKBACK]:2004/02/18(水) 11:41
続報
主要メンバーの正体が割れたようです。
ジポネットより。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/news/737/1039701442/r622
>あと転載ですが、カスパルの代表でないもう一人の方は多分ここのひと。
>ttp://www.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=16300&log=200401
>ttp://www.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=16300&start=11&log=200307&maxcount=30

上記日記を読む限り、子供のためとは単なる言い訳で、ただ単に自分が気に入らないから
禁止しよう。法律を作ろうという典型的なヘイターと思われます。
署名運動も画策しているようなので、要注意が必要です。

365松代:2004/02/18(水) 12:23
>>362-364
典型的なヘイトグループですね。
情報提供に感謝します。

こういう手合いには「数で勝負」スルのが最も効果的なのですが、あいにくと自分達はそのような活動を不得手としております。その代わりと言っては何ですが、1次情報は可能な限り提供させていただくので、上手いこと活動に役立ててください。

よろしくお願いします。

366鳥山仁:2004/02/19(木) 01:48
カスパルの代表は、大阪・池田教会所属のキリスト教徒のようですね。
しかも、エクパットキャンペーンにも参加していますから、
エクパット東京と根っこは同じでしょう。
もっとも、違う団体を見たことがないですが。

http://www.kyoto.catholic.jp/hp/y94-00/cn795.html

>それから数ヵ月後、奈良の正平協に近藤美津枝さん(大阪・池田教会所属)と
>云う初老の女性がエクパットキャンペーンについての講演に来られました。
>主任司祭の強い勧めがあって、嫌々、半分不貞腐れて聞きに行ったのが、
>きっかけでした。失礼ながらお世辞にも決して巧いとは云えない彼女の、
>とつとつとした話し振りは「真実」だけが持っている思わず耳をそばだてて聞き入ってしまう不思議な魅力がありました。

367鳥山仁:2004/02/19(木) 02:33
http://www2u.biglobe.ne.jp/~caspar/tattahitori.htm

>94年5月、東京・四ツ谷のイグナチオ教会で、「カスパル」の第1回の集会をおこなって、7月に会員制にしました。

上記の文章を読む限り、カスパルの母体が池田教会、と言うことはないようです。
ただし、近藤氏はカソリックのようで、これも今までのパターンと類似です。
四谷のイグナチオ教会はニアイコールで上智大学だから、意外と上智大学人脈が絡んでいたりして。

368СТАЛКЕР:2004/02/19(木) 04:44
イグナチオ教会と上智大学は地理的に近いだけでなく、ともにイエズス会系ですね。

カスパルのサイトを見るに、カスパルと密接な関係があり、強い影響を与えている
と思われる上智大学卒業生はこの方。
http://www.jimin.jp/jimin/giindata/noda-se.html

369СТАЛКЕР:2004/02/19(木) 08:52
SNほっとカンサイ問題(?)のまとめサイトが出来たそうです。
http://nanami.cutegirl.jp/kansaitv/index.html
ご活用ください。

370鳥山仁:2004/02/19(木) 11:38
368さん>
うわ。
嫌な人がOGですね。
勘弁してくれよ。

369さん>
情報感謝です。
カマヤンさんとは、別板でカスパルとの対話の可能性を探っていたんですが、
http://nanami.cutegirl.jp/kansaitv/kaibunsyo.html
これを見る限りそれもあり得ない話になりましたね。

371松代:2004/02/19(木) 12:34
>>370
すさまじいですね…
当該団体の問題点については、今後の研究をまたねばならない部分もありましょうが、出産と育児という部分はポイントですね。
APPのようにジェンダーというオブラートに包むことさえせず、ストレートに「女性を出産&育児マシーン」ととらえているアタリ、旧来のフェミニズム団体とも異なる、新たな宗教保守の台頭の予感がします。
チビ黒サンボが絶版に追い込まれた時のことを、もう一度思い起こしたほうがよいでしょう。
ゲーム版ちび黒サンボが生まれるかもしれませんね。

>鳥山さん
チョット横レス…
まだ、鎌やんさんと遊んでいたんですか〜
いいかげんに仕事しましょうよ。
ちゅうか、ゲームの原稿はどうなってんのよ!

さておき、鎌やんさんに左翼系フェミ、それも女性が中心にいる団体の話をしても、全く無意味かつムダです。
ほぼ間違いなく、話が噛み合わないまま、馬鹿げた結末を迎えるでしょう。

理由についてはオフラインかなにかで伝えます、というかこういう口実でも設けないと直接やりとりしないでしょ。

ただ、自分の経験から「掲示板で共有してもいい範囲」を言わせていただくと、過去に鎌やんさんに対して「表現規制を推進する女性表現者や、彼女たちが主催する同人誌即売会の問題」への取り組みを持ちかけたことを思い出します。その時は、どうでもいいような些末な部分にばかり引っかかって、問題の中心点に対する反応があんまりにも鈍かったので匙を投げました。
どうやら、女性同人の世界に広がる巨大なネットワークや、それを活かして彼女たちが企業顔負けの営業活動を展開していること、また草の根即売会がおうおうにして抑圧装置として働いていることなど、全て「陰謀論」にしか思えないようです。女性同人編集ゴロや同人誌マルチ商法的な部分についても話をしたのですが、全く理解してもらえずに途方に暮れたことを思い出します。

どうも、鎌やんさんは女性に対するファンシー思考が強すぎて、彼女たちもまた人間的にあくどいということを飲み込めないのだろうと推測します。

372ringo:2004/02/19(木) 23:41
>カスパル

妙な感慨なんですが、私はこうした「規制推進派」サイトに漂う、
この神経症的な恐怖感はなんなんだろうな、と思ってます。
私はこれまで、エロメディアなんてのは、せいぜい何処かの誰かが自家発電用に使用する物で、
一般世間にはなんの影響力もない、
まあ吹けば飛ぶような物であり、でもそこが良いんだろ、と考えてました。
しかし、何だか推進団体の主張をあれこれと見ると、
エロメディアは性犯罪を助長する、性差別を助長する、青少年がグレる、社会が荒廃する、
対外的にも孤立する、その結果経済が傾く、ああ、エロを何とかしないと日本は滅びる!
……と言わんばかりです。
私はエロ本なんぞに、日本を滅ぼすほどの力があるとは、正直初めて知りましたよ。
つーか、そんな訳ないだろ、と思ってます。
大体、敵が異常に大きく見えるというのは、「恐怖フィルター」がかかっている証拠です。
恐怖に満ちた眼で相手を見れば、1の敵が10にも100にも見えるもんです。
他にも、前田教授なる人物は、防犯カメラの設置推進者としても知られており、
どうやら街中を監視カメラだらけにしたいようです。
逆に言うなら、それだけ彼は一般人を不信の眼で見ている訳です。
常時「監視」されていないと、どいつもこいつも途端に犯罪に走るだろう、
という不信と恐怖がその根底にあります。
彼らは、おそらくエロだけを恐れているのではなく、
青少年が恐ろしく、異教徒が恐ろしく、脳天気な一般市民が恐ろしく、
要するに外部の人間全員が怖いのと違いますか。

通常人が、彼らの主張をみると、なんか異様な感じに襲われるのは、
文面そこかしこに漂う、彼らの外部に対する恐怖感が尋常じゃないからだと考えられます。
実際、推進派のほとんどは「ものすごく閉鎖的」だそうで、
それは恐怖心の発露以外の何物とも思われません。

鳥山氏とかは、どうやらカスパルとの対話を、既に完全放棄したみたいなんですが、
なんでこの種の人間との対話がまともに成立しないのかというと、
それは、この妙な「恐怖」を共有できないからではないでしょうか。
彼らは、外部に対する妙な恐怖感を主張の前提としており、
そいつを共有できないと、議論がそもそも成立しないでしょうし、
そんな訳の分からない恐怖感は共有不可でしょう。

373鳥山仁:2004/02/20(金) 00:45
松代さん>
ちゃんと1日ペラ4枚のペースは守ってますよ。
ただ、今日はデータを会社から持ってくるのを忘れちゃったので、
××さんへのデータ送付は明日以降でヨロシク。

ringoさん>
神経症的、ではなく神経症そのものでしょう。
もちろん、正確な診断は医師が下すものですが、
ポルノ問題に関わってくる人間に頭の病気の人間が含まれる割合が、
全面肯定派にも全面反対派にも極めて高いのは疑いようのない事実です。

彼らは肥大した承認欲求に基づいて、宗教や政治に関わりたがりますが、
それ以前に頭の病院に行ってカウンセリングを受けるなり、
投薬治療をするなりしなければ、そもそも社会と対話が成立しません。
(本人だけは成立していると思っていますが)

しかし、こういう人達の多くは病識がなかったり、
精神病にかかっている自己を承認したくない一心で、
宗教活動や政治活動に精を出していますから、
重度の統合失調症以外の精神病に罹っている可能性を認めません。
そして、自分が正常だという自明性に基づいて話題を展開しようとすることによって、
周囲の人間に誤った情報を与えます。

こういう相手と対峙する時に重要なのは、
純粋理論の整合性や意味性ではなく、感性です。
おかしいと思ったら「お前は変だ。精神科へ行け」と言うべきなのです。
ただし、本来ならこうした発言は第三者がすべきではなく、
親族なり家族なり、親なりが言うべきなのですが、
精神病に関する知識がない、あるいは精神病を嫌悪する価値観に育つと、
そうしたアドバイスもできないのでしょう。

彼らの主張を異様に感じる、ringoさんの感性はマトモですからご安心を。

374СТАЛКЕР:2004/02/20(金) 14:07
>鳥山さん
http://note3.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=GZJ03116&n=16300
↑の日記にネットで祭り上げられた佐伯氏の反応が出てますが、
おっしゃる通り承認欲求がかなり肥大してますねー。
調子に乗って舞い上がっていますよ。
下手に相手をすると、かえって調子付かせるようで…。

それともうひとつネタを。

>■2004/02/19 (木) お手紙も5通ほどいただきました。
>私は板倉さんにこうも言った。
>「あなたは引きこもりでオタクの子がそうなったのは、その子に原因があって、ゲームが悪いのではないというけど、
>こういうものに出会わなかったらもっと別のものにはまっていたのじゃないですか?」
>ギャルゲがないと性欲のはけ口がなくなって困るとかいう方。では江戸時代はどうしていたのかしら?
>若集宿というイベントがあり、お祭りがあり男女が出会いとってもよかったんじゃない? 
http://www.diary.ne.jp/user/16300/

ホント、独善的な感情だけで動いてますね、この方。
誰しも「愛されたい」という欲求を持ちながらも、誰からも「愛されない」という人は無数にいます。
そういう人々は概してコミュニケーションが苦手というタイプも多いでしょう。
そういう人たちがエロゲー・ギャルゲーで擬似的にも「愛される」という欲求を満たす事を、何故認められないのか。

かつてマリー・アント・ワネットは飢えた人々に「パンが無いならケーキを食え」と、放言した逸話がありますが、
どうもそれに通じるものがあります。

ついでにいうなら江戸時代の若集宿は元服した少年が、年長者から女の口説き方やHの仕方などを伝授してもらう(笑)
性知識の勉強場です。
また盆踊りといった祭りは、公認で男女が野外Hする場だったりもします。
江戸時代はよかったという前に、ちったあ勉強しろっての。

375СТАЛКЕР:2004/02/20(金) 14:34
>374
>では江戸時代はどうしていたのかしら?
江戸文化の生み出した、春画とゆー偉大なエロ芸術を知らんらしいね
世界的に評価されてて、ゴッホだのゴーギャンだのに影響与えまくりなのになw

あくまでゲームとして、暇つぶしもいるでしょう、ドラマとAVと同じ
コミケなどイベントもいるし。

376СТАЛКЕР:2004/02/20(金) 14:55
>>374
直リンは観測対象に影響を与えるので控えられた方が宜しいのでは。

377СТАЛКЕР:2004/02/20(金) 23:27
規制には反対するけれども
「エロゲー・ギャルゲーで擬似的にも「愛される」という欲求を満たす」ような行為
は止めた方がいいと思うよ。いくら恥をかいてでも現実の女性とコミュニケーションを
取る努力をするべきだよ。

378СТАЛКЕР:2004/02/20(金) 23:49
>>377
 超個人的な問題を他人がとやかく言うのも野暮なのでは。
 ついでに、その意見は、異性愛者なのにギャルゲーやる女性ユーザーなんか余計困ってしまうのではないかと。

379鳥山仁:2004/02/21(土) 01:38
374さん>
佐伯氏への対応は、シミュレーションの方法によって色々考えられると思います。
個人的には、彼女を徹底的に晒し上げることによって、承認欲求を極限まで肥大化させ、
この問題から抜け出そうとしても、にっちもさっちも行かない状況を作ることで、
空回り&自滅に追い込むのが得策かと思いますが、
あくまでも私のやり方なので、他の方には強制しません。

ただし、佐伯氏が署名活動をはじめてしまった以上、
こちらが理性的な呼びかけを行っても、
彼女はそれを弱腰と受け取ることだけは間違いありません。
つまり、自分の主張が正しいから相手は下手に出る、
あるいは黙る、と解釈するわけです。
実際に、エロゲー販売店の関係者を黙らせたことを日記で自慢しています。

従って、放置や優しい言葉で対話を促すことには断固として反対します。
譲歩する気は一切ないし、相手が降りるまで戦いは続く、
というこちらの意志を明確に伝えるべきです。

380ringo:2004/02/21(土) 01:57
まあ、各団体代表者の意見も拝聴したいところではありますが、
個人的には、カスパルには突っ込めるだけ突っ込み、晒せるだけ晒した方が良いと思います。

この種の電波さんというのは、鳥山氏が指摘している通り、
「私は正常である。私は正しい」事を自明当然としています。
彼らに、「私が間違ってました」という一言を言わせるのは、ほとんど不可能でしょう。
しかし、裏を返すと、彼らは自身のミスを決して認める事が出来ないので、修正する事も出来ません。
だから、この種の人達は、

変な事を言う→突っ込みが入る→それを正当化する為、更に変な事を言う
→更に突っ込みが入る→ますます変な事を言い出す……

という「トンデモスパイラル」に陥って、
その電波ぶりが誰の目にも明らかとなり、周囲の支持を失う、というパターンにはまります。
要するに、突っ込みを入れておいた方が、「利敵発言」をあれこれと引き出せるのでは、と考えてます。
尚、この種の人は、スパイラルに陥るのを本能的に恐れ、
質問を無視したり、議論を混ぜっ返したりという手法も天然自然に使ってくるので、
その辺には注意が必要でしょう。

381СТАЛКЕР:2004/02/21(土) 02:12
>380
この人は「前田教授+APP」の強化版みたい...

382鳥山仁:2004/02/21(土) 05:06
消費行動は、原則として承認欲求を満たすために行われます。
たとえば、ジャスコや西友で買えば1000円もしないカバン類を、わざわざ何十万円もするエルメスやプラダで買うのは、それを購入することによって、「他人から認められる」、あるいは「自分自身を認めることができる」からです。

ギャルゲー、エロゲーの購入動機も、カバン類の購入動機と原則は変わりません。ただし、ブランド物のバッグ類のように、富やセンスを他人に「認めてもらう」確率はぐっと低くなりますから、その主要な動機は自己承認、つまり「自分自身を認める」ために購入することが主眼となります。

ギャルゲー、エロゲー批判の主要な論理の一つは、この「他者承認を得られない物品を購入することに意味があるのか?」というものですが、そもそも購買者は「自己承認を補助するアイテムの獲得」を目的としているのですから、あまり意味がありません。

例外は、ウェブ上でギャルゲー、エロゲー批評をしている人達ですが、承認対象は同じユーザー層なので、もっと批判に意味が無くなります。彼らは自分の好みでない作品=自己承認が困難な作品でも、他人に受ける=他者承認される可能性があると判断すれば、購入する可能性があるわけで、「他者承認が得られない」という前提そのものが崩れてしまうわけです。

383鳥山仁:2004/02/21(土) 05:08
問題は「なぜ、ギャルゲー、あるいはエロゲーを買うことによって、自己承認が可能になるのか?」という点です。ギャルゲー、あるいはエロゲーは、恋愛対象、もしくは性行為対象を獲得するプロセスを楽しむゲーム………と解釈されるので、一般には生身の人間の代用物という理解のされ方をしますが、それなら絵よりも実写の方が売れるはずです。つまり、絵よりも写真の方がより生身の像に類似しているので、恋人や性行為対象の代償物であるのなら、そちらの方がニーズがあって当然、ということになります。

ところが、現実には逆で、少なくともギャルゲー、エロゲーでは写真よりも絵が優位です。
実写の作品が大ヒットするケースは滅多にありません。
このことから、ギャルゲー、エロゲー系のユーザーの購買目的に関しては、以下の3種類の推測が成り立ちます。

1:自分は(可愛い)女の子から好かれるはずがない。だから、より写実的な画像を見ると、恨みの感情が沸くので絵を選択する。(非モテ系)

2:自分の望む写真を使用したゲームが発表される可能性はない。なぜなら、性的対象が18歳未満の少女だからだ。だから、絵で我慢しよう。(ロリコン系)

3:自分は女性として周囲から認められたかった。しかし、現実の自分は醜い男性である。だから、より写実的な画像を見ると、恨みの感情が沸くので絵を選択する。(女性化願望系)

384鳥山仁:2004/02/21(土) 05:09
ところが、この3種類の推測は完全に分類することは不可能で、一般に混合するケースが目立ちます。つまり、1+2のケース(未成年の女子にモテたいが………以下略)や1+3のケース(自分が女性になって女性にモテたいが………以下略)、2+3のケース(自分は美少女になって周囲から認められたいが………以下略)、1+2+3のケース(全部省略)が普通であり、これを分けて考えることは本人ももちろんのこと、他者にも不可能だし、状況や購入するゲームによっても微妙にウェイトが変化します。

たとえば、2のケースが含まれる動機のユーザーに、「生身の女性と恋愛しろ」とそそのかすのは危険で、犯罪行為を推奨している可能性があります。また、3のケースが含まれている場合は、そもそも「生身の女性と恋愛しろ」という前段階で、相手の欲望(女性、または美少女になりたい)を理解していないことになります。

ギャルゲー、あるいはエロゲーを購入するユーザーに対して批判を行いたいのであれば、上記の条件を良く吟味した上で、慎重に行っていただけるよう配慮をお願いいたします。
その逆もまたしかりです。

385СТАЛКЕР:2004/02/21(土) 07:14
キリスト教系反ポルノ活動家はM.J.ならぬJ.M.氏とか佐伯氏の
ような電波ばっかりなんですか?マジで?

386СТАЛКЕР:2004/02/21(土) 08:01
>>380
笑える。でもそれって松○さんや鳥○さんにも当てはまってませんか?w

387СТАЛКЕР:2004/02/21(土) 08:28
あまり買う方ではありませんが
私なんかは、ほとんど有り得ないナイスバディーが目的で
エロゲー買ってますが

まぁ鳥山さんの挙げた3種類が主な購買層だとは思います

388鳥山仁:2004/02/21(土) 09:47
386さん>
宗教関係者を攻撃すると、必ずそう言う反論は出ます。
たぶん、「どっちもどっち」という相対論を持ち出したいんでしょう。
絶対的な神様を信じてるのにね。

389松代:2004/02/21(土) 11:44
>>386
基本的には鳥山さんと同意見ですが、板管理の関係上、多少の補足説明をさせていただきます。

まず、当掲示板においては、1行コメントを無視してもよいという流れがあるので、もしも対話を期待されているようであれば、もう少し論理的に意見を組み立てられるようお薦めします。
また、当掲示板においては団体間の相互不干渉を原則としており、さらに個人的な生活への干渉を防止する観点から、作家や編集者を実名で表記しないような流れはあります。しかし、掲示板の管理以外の要素も含め、管理者へなんらかの意見表明をなさりたい場合は、遠慮無く実名で表記してください。

最後に、裸の王様状態を回避するためにも、疑問や異論などございましたら、遠慮なく当掲示板へアップしてください。

自分自身、同人誌業界の搾取的情況について相談を持ちかけられた際、もっと少し深く突っ込んで鎌やんさんとやり取りすべきではなかったかと反省していますし、また当掲示板において焚火派の人が意味不明の言動を繰り返した際も、もっときちんと返答したほうがよかったのではないかと反省しています。
他の掲示板ですが、八的さんが寛容の精神を訴えたのに対して、自分が八的さん自身の不寛容な言動を指摘した時にも、個々の事例をきちんと明示し、話をそらさないようにハンドリングすべきではなかったかと後悔しています。まぁ、この時は何故か関係の不明確な名無しさんが多数出現して、対話がきちんと成立しなかったという事情もあるのですけどね…

自分にはかなり短気な側面が有り、またすぐに匙を投げてしまう悪癖があるため、カスパルや鎌やんさんのように「電波親和性の高い」人々との対話は得意としません。可能であれば、その辺のフォローも含め、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます>各位

390松代:2004/02/21(土) 12:15
分割すべき内容を、一括アップしてしまいました。

>>380
>ringoさん
基本的にはおっしゃる通りだと思います。
また、おっしゃる通りに、彼らは都合の悪い意見をなにかと無視する傾向があるため、きちんと包囲して話をそらさないようにするテクニックが必要となります。

まず、労力的なコストはかかるものの、最も効果的な方法は「数で責める」事です。
署名活動が代表例ですが、複数の発言者が様々な機会をとらえて意見を寄せつづけることも重要ですね。
というのも、意見をよせる人々が固定化されると、彼らは「一部の極端な価値観の持ち主」というレッテルを貼り、発言を無視しやすいような環境を作り出そうとするからです。

あまり身内のことをあげつらうのは問題かもしれませんが、鎌やんさんが鳥山さんに対して「あれは鳥山さんが言ってるだけだから」と言わんばかりの対応をしたり、また某MLで山咲梅太郎さんが発言するたびに「困った人がなんか言ってる」と言わんばかりの対応をしている事をチェックすれば、だいたいどのような結果が訪れるかが推測できると思います。

自分自身、同人誌業界の搾取的情況について相談を持ちかけられた際、もっと少し深く突っ込んで鎌やんさんとやり取りすべきではなかったかと反省していますし、また当掲示板において焚火派の人が意味不明の言動を繰り返した際も、もっときちんと返答したほうがよかったのではないかと反省しています。
他の掲示板ですが、八的さんが寛容の精神を訴えたのに対して、自分が八的さん自身の不寛容な言動を指摘した時にも、個々の事例をきちんと明示し、話をそらさないようにハンドリングすべきではなかったかと後悔しています。まぁ、この時は何故か関係の不明確な名無しさんが多数出現して、対話がきちんと成立しなかったという事情もあるのですけどね…

自分にはかなり短気な側面が有り、またすぐに匙を投げてしまう悪癖があるため、カスパルや鎌やんさんのように「電波親和性の高い」人々との対話は得意としません。可能であれば、その辺のフォローも含め、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます>各位

391СТАЛКЕР:2004/02/21(土) 15:06
それは相手が理解できる、興味の引く言葉で説得しようという姿勢が足りないからでしょう。
たとえ言っていることが正しくても、反感を買うような言動ではコミュニケーションとはいえません。
実際、松代さんの書き込みは時々眉をひそめたくなるような印象持つこともたびたびあります。
その点は気をつけたほうがよろしいでしょう。

392鳥山仁:2004/02/21(土) 15:27
385さん>
キリスト教関係者が全て電波だと言うことはもちろんありませんが、
反ポルノ活動家のキリスト教徒は概ね電波です。
特にカソリックはその信仰の秘教的あり方から、
電波人間がヒエラルキーの上位に来やすいので要注意です。

個人的には、キリスト教徒で児童の性的搾取に問題を感じている、
と思っている皆さんには、自分の宗派の牧師や神父を何とかしてくれ、
と言いたいですね。
教師、児童福祉施設の職員と並んで、小児性愛者がなりたがる職業の一つなんですから。

387さん>
巨乳系なら私と趣味が被るかもしれません。
オーサリングヘブンの『THEガッツ』シリーズは、私のハートに(以下略)。

393СТАЛКЕР:2004/02/21(土) 15:52
380さんの話ですがどんな場所でどのように指摘するかについてはどうなのでしょう。
道端で指摘するのとたけしのTVタックルでバトルとは違うでしょうし。

394СТАЛКЕР:2004/02/22(日) 15:38
佐伯氏関連で続報です。
昔、とある掲示板に、佐伯氏が市民運動関連で参加していたようなのですが、
相当な問題人物だったようですね。

↓のURLが該当掲示板の該当スレです。
この掲示板に参加している佐伯氏がカスバルの当人である事も
日記から判明しおました。
彼女hがどういう人物か観察するのに、いい材料になると思います。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~kita-o/kaiwa/397705078125.html
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kita-o/kaigisitunew/38897705078125.html
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kita-o/kaiwa/648223876953125.html
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kita-o/kaiwa/011627197265625.html

情報元:2chエロゲ業界板「佐伯のオバチャン気に入った! 」
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1077133222/

395СТАЛКЕР:2004/02/22(日) 23:16
>>394
 出口王って、宗教者だったのですね。
 左派系運動家というイメージがあったのだけど。
 
 ところで、なんかすごい人ですね。

396松代:2004/02/23(月) 13:20
>>391
貴重なご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。

人権について様々な活動を行っていると、自己の価値観を絶対視していて、他者の言葉に耳を傾けようとしない人との対話を如何にして成立させるか、そもそも対話が成立しえるのかという壁にぶつかることが多々有ります。

最近、バカの壁という便利な言葉が生まれましたが、バカの壁を高く張り巡らせている相手に対して、強烈な言葉の力で壁を壊すか、あるいは相手にとって口当たりの良い言葉で理解を促すか、または無視してしまうかの選択は非常に重要ではあるものの、選択に際しては経験と慎重さが共に要求されます。しかし、表現規制を始めとする法規制に関する問題となると、沈黙は文字通りの死を意味してしまうため、相手にとって口当たりの良い言葉を用いて誘導するか、あるいは強硬に相手を否定するかの二者択一を迫られるでしょう。

ただし、相手が理解できる、興味の引く言葉で語りかけるということは、あくまでも相手が張り巡らせた「バカの壁」内でやり取りを続けるという事を意味します。そのため、相手の価値観とこちらの価値観が真っ向から対立している場合は、相手の意見を変えるどころか「歩み寄りの証拠」とみなされ、最悪の場合は「相手の意見を補強する材料」につかわれかねません。
また、相手が理解できる、興味の引く言葉で語りかけるということは、いわゆる「トロイの木馬」的トリックを仕掛ける訳ですが、これは「婉曲話法を理解」し、かつ「言語の多義性を認める」相手でないと、トリックそのものが成立しえないと言えましょう。

特に、表現規制がらみの活動には、規制賛成、反対を問わず、被承認欲求を極度に肥大させている人々が多数参加しているため、迂闊に相手が理解できる、興味を引く言葉で語りかけると、その瞬間から「相手が『自らを承認された』と思いこんでしまう」ため、かえって問題点があいまいになったりします。
自分の経験では、八的さんと鎌やんさんがその典型で、彼らが理解できる、興味を引く言葉でいくら語りかけても、彼らは「自らの言説が承認された」と思いこむばかりで、対立点はおろか、相違点さえ理解していただけなかったことを思い出します。

それでも、規制反対派同士のやり取りならば、まだ後からのフォローも可能なのでしょうが、規制推進派が相手となると、そうもいきません。

そのうえ、ご存じのように規制推進派は自分の価値観を絶対視しているばかりか、婉曲話法や言語の多義性など「全く理解しない」ため、相手が理解できる、興味の引く言葉で語りかけるということはあまり意味を持たないように思います。

ケーススタディとして、就職活動をめぐる価値観の衝突を紹介しますが、相手が理解できる、興味の引く言葉で語りかける事が、必ずしも良い結果をもたらさないどころか、かえって問題をこじらせる事が読み取れると思います。
規制推進派は、青少年を文字通り「子供扱い」しているので、このような親子の対立からくみ取れる教訓は少なくないでしょう。

>就職活動中、意外な敵として立ちはだかるのが親だ。志望企業がカタカナ名だと反対し、大企業を期待する。でも、無用な迷いを招いて邪魔なだけの場合もある。
ttp://www.asahi.com/job/special/TKY200402210255.html

以前、鳥山さんが自分と同様に「相手が理解できる、興味の引く言葉で語りかけるべき」との指摘を受けた際、ただ「漫画のように語れなくってごめんね」と発言し、大いに顰蹙を買った(正直、自分もいかがなものかと思いました)事もありますが、規制推進派に対してはそういう態度で望むのがよいと判断します。

ただ、昨日から鎌やんさんと鳥山さんのやり取りを読み直しているのですが、どうでもいいような言葉の端をとらえて相手の意図を曲解しようとする、あるいは無視しようとしている鎌やんさんに対して、辛抱強くデータを提示しつづける鳥山さんの姿勢に「だけ」はちょっと感心しました。彼らのやり取りが何らかの肯定的な結果をもたらすとはとうてい思えないのですが、粘り強く問題点を指摘しつづける姿勢については学ぶところが多少はあると思います。

また、婉曲話法や言語の多義性を全く無視する相手に対しては、鳥山さんがやったように、粘り強く問題点を指摘しつづけ、言い逃れできないような失言を誘うのが最も効果的だと確信しました。

今後は、鳥山さんの良いところを取り入れつつ、活動を進めたいと思います。

というワケで、漫画みたいに語れなくってごめんね。

397松代:2004/02/28(土) 12:21
一口に「オタク」といっても、その実体は極めて多種多様であり、オタクという架空の概念を設定して概括的に語ることはもちろん、なにか特定のオタク的ジャンルをピックアップして、オタク全体を代弁させることさえほとんど不可能であると考えてまちがいないだろう。

ところが、表現規制推進派をはじめとする青少年健全育成論者の大半と、いわゆる「反ポルノ系フェミニスト」は、あたかもいわゆる「美少女萌えオタク」のみがオタクであり、その他のオタクは存在していないように捉えているか、あるいは「美少女萌えオタク」のみが「諸悪の根源」であり、彼らが好む表現を規制すれば「青少年問題は解決する」と信じきっていように思われる。

もちろん、オタクの全てが「美少女萌え」であるハズもないし、さらに滑稽なことには実写と非実写の区別さえもしていないため(実写とCGの区別もつかず、アニメ風ロリCGを「リアル」と評してしまうぐらいだから、区別したくてもできないのだろう)、彼らがどれほど規制の必要性を立証しようとしても、常に論旨が破綻するのは当然といえよう。

ところが、困ったことに規制反対派もまた「美少女萌えオタク」がオタクの代表というか、少なくとも「もっとも普遍的なオタク像」であるかのように振る舞い、かつそのように主張しているため、表現規制反対活動そのものが猛烈な胡散臭さを発散している。

確かに、ここ数年来展開されてきた表現規制運動のきっかけとなったのはいわゆる「ジポ法」であり、さらに古くさかのぼれば「エロマンガ規制を目的とした青少年健全育成条例」訳で、問題になっている都条例においても、極初期の段階で「射幸心」関連の条項が削除された事などから、活動の最先端部分を「美少女萌えオタク」が担うのは必然といえるだろう。さらに、規制推進派のイベントなどでも実写とCG、アニメ、マンガの区別さえせず、挙げ句にアニメ風ロリCGを「リアル」と評している体たらくだから、規制推進派には「オタク絵の読み取り能力が無い」という規制反対派の主張にも、ある程度の説得力が備わっていることまでは否定しない。

しかし、たとえそのような情況が背景にあるとしても、オタクの全てが「美少女萌えオタク」であるかのように振る舞ったり、まして「マンガフィクション論」や「マンガ記号論」なる怪しげな屁理屈を振り回して、他ジャンルのオタクを排除するような活動が、広汎な支持を得られるものなのだろうか?
それどころか、表現規制反対という錦の御旗を掲げ、オタクジャンル内、少なくとも同人誌即売会業界内における「美少女萌えオタク」の地位向上を狙った、内輪の権力闘争という側面さえ内包しつつあるのではないか?
去年、ある規制反対団体において、活動資金を得るための出版活動をめぐる議論がなされたが、その過程で「これ以上、ロリペドオタクの支持を失うのはまずい」という意見も飛び出した。規制反対活動者の本音が出た瞬間ともいえるのだが、活動における「美少女萌えオタク」の占める地位と、いわゆるオタク全般に対する「美少女萌えオタク」の位置づけとの格差を考えると、他のオタクジャンルから人材が流入することによる「美少女萌えオタク」の相対的な弱体化を牽制するという目的も含まれていたのではないか。

いずれにしても、規制反対活動のさらなる発展を望むのであれば、いわゆる「美少女萌えオタク」に依存しきっていた旧来の活動から脱却し、より広汎な人々が結集するために「お互いが多様な価値判断と文化的背景を尊重しあう」組織造りが必要なのだろう。

ただ、昨年末の署名活動をきっかけに、必ずしも「美少女萌えオタク」とは限らない人々にも、活動の輪が広がる兆候がみられるという。今後は、規制反対各派の人々がいわゆる「美少女萌えオタク」ではない人々に対しても、よりいっそう活動への参加を促すとともに、彼らの価値判断と文化的背景を尊重し、同時にいわゆる「美少女萌えオタク」ではない人々も「自主的に規制反対活動を展開できるような基盤整備」を進めなければならないだろうね。

398СТАЛКЕР:2004/03/01(月) 08:13
>松代さん
>極初期の段階で「射幸心」関連の条項が削除された事
これはパチンコ業界に警察が天下りしているのも、関係あると思います。

399СТАЛКЕР:2004/03/03(水) 00:03
自衛と利益のために天下りを業界で飼っておくというのは、
日本の特徴的な社会システムの一つということか。

400松代:2004/03/03(水) 01:30
>>398
マンガ業界も、実写AV業界に見習って、適当な警察官僚出身議員へ献金しつつ、天下りを受け入れると規制から逃れられるかもしれませんね。少なくとも、自分達が理解できる、興味を引く言葉にしか耳を傾けようとしないくせに、他者に対しては決して「相手が理解できる、興味を引く言葉で語りかけようとしない」マンガ作家をだしに使うより、なんぼかおとなの取り引きをまとめてくれるとは思うよ。

401松代:2004/03/03(水) 23:55
最近、公明党支持者達の間で、無人交番の全廃(つまり警官の増員)や監視カメラ付き高照度街灯(スーパー街灯)の設置を求める活動が盛んに行われています。この活動は、小中学校をはじめとする文教地区の周辺で、なおかつ暴力団抗争が発生した地域を中心に展開しているようで、参加者達の危機意識が極めて深刻なだけに、なかなか反対し辛いという厄介な側面をはらんでいます。
そもそも、後述するような事情もあってたまたま自分のアンテナに引っかかったが公明党支持者の活動で、それ以外の勢力も同様の活動を展開している可能性は極めて高く、本当に自然発生的な活動なのかもしれません。

もし、公明党支持者によるそのような活動に遭遇したら、頭ごなしに否定せず、警察権力を利するような活動は外国人差別につながりかねませんよと指摘し、ついでに「公明党が展開している永住外国人の地方参政権賦与活動と、このような活動は矛盾しかねませんよ」等といって、やんわりと釘を刺すのが良いと思われます。

でまぁ、問題はそう言うところじゃないのです。
実は、無人交番の全廃(つまり警官の増員)や監視カメラ付き高照度街灯(スーパー街灯)の設置を求める活動と呼応するようなタイミングで、いわゆるリベラルサヨク出身の民主党支持者による創価学会バッシングが始まっており、早くも「参院選をにらんだ政争が激化しつつある」という所なのです。

いわゆるおたく方面も、一部の民主党支持者による創価学会叩きと、若年労働者の雇用問題に結びつけた外国人排斥運動へ巻き込まれつつあり、掲示板などでの世論操作には高度の警戒心とメディアリテラシー能力が必要とされますね。

ぶっちゃけ、民主党の利害がオタクの利害に直結するなんて話は全くのデタラメで、自民党よりは擦り合わせの余地が大きいぐらいに捉えておくのが正解でしょう。

かねてより、民主党にも水島広子や小宮山洋子をはじめとする、人権を口実に不必要な規制を主張する人々が存在していることを指摘し続けて来ましたし、ジポ法を始めとする表現規制反対活動では思いっきりお世話になりっぱなしの枝野代議士にしたところで、ゲーム関連となったら「中古ゲームの流通に批判的な言動がとっても多く」て、穏当にいっても「かなりメーカーより」の態度を取っています。

過剰な表現規制に疑問を持つ議員は、民主党や社民党の他、公明党にも存在していますし、ゲームを始めとするコンテンツ産業において、ユーザーの権利を制限してメーカーの利権を確保しようとする議員は、自民党の他にも民主党内に多数存在しています。

特定政治勢力の一方的な政治宣伝に躍らされることなく、自身の価値判断でしっかりと情勢を見極めつつ、着実に反対活動を展開していくべきだと考えます。

402松代:2004/03/04(木) 00:19
困ったことに「相手が理解できる、興味を引く言葉で語りかけようとしない」のは、アニメやマンガオタクに共通する欠点のようですね。
自分はアメリカ人じゃないけど、浮世絵の話は聞き飽きました。
それも、浮世絵の構図がどうこうなんて話ばっかりで、複製芸術って観点から語る人は全然いないしな。

>価値を伝える技はあるか<村上隆が語る仕事・1>
>必要なのは理解してもらうロジック
>このように日本にはアニメ、マンガなど新しい形のアートが十分存在するのに西洋に流通させる、説明してゆく技がない。今までの日本は受け身の感性で文化が構築されてきた国ですから、自身の説明を分かりやすく行うことには慣れていなかったと言えます。
>そんな風潮の中、私はアートの世界においては、日本のロジックをきっちり伝え続けているという自覚があります。それはロジックの構築方法をアメリカで学習したことが基礎になっています。
>たとえば、アメリカ人に日本のマンガとはなにかということを説明する時、お決まりの浮世絵とか、かつての古いマンガの話をしても退屈がられるでしょう。
>それを強い興味を持って聞いてもらうにはどうするか。アメリカは歴史の浅い国ですから壮大な歴史の話を知りたがる。しかしそこ止まりではなく縄文時代にまでさかのぼり、埴輪(はにわ)や日本の歴史を交えて面白おかしく、ウソがない事を前提として脚色し、説明する。そういう努力が要ります。

http://www.asahijobnet.com/column/index.asp?back=49

403СТАЛКЕР:2004/03/28(日) 19:55
3月発売の夢雅に掲載された伊藤剛氏のコラムによると、

マンガをめぐる規制問題には「性表現がマンガを(キャラクターを用いて)
なされていること」それ自体への嫌悪が先行している

そうなのですが、別に漫画に限らずあらゆるメディアで性表現は攻撃対象に
にされてきたような。

404松代:2004/03/29(月) 11:12
>>403
夢雅に掲載された伊藤剛氏のコラムでは、表現手法を軸に話を展開しているので、古くは江戸期の枕本から敗戦後のカストリ雑誌、自販機売りの実写エロ本に至るまで、数多くのアダルトメディアが健全育成を口実に攻撃されたという、歴史的経緯を無視しています。
マンガやアニメ、ゲーム、ロードショー映画といった「商業的要素の強い娯楽メディア」の表現規制問題を考える際に、流通の部分を見落とすと珍妙な結論が出てくるのは当然のことで、都条例においても区分陳列や包装義務という形で表面化してきましたね。
マンガ評論の基本となった文芸評論からしてそうなので、仕方のない部分もなくはないのですが、マンガやアニメ、ゲーム、ロードショー映画といった「商業的要素の強い娯楽メディア」を論評する際に、流通の部分を無視しても、実体とはかけ離れた空理空論しか生まれてこないのは、いわゆる評論系同人をいくつかピックアップするだけでもわかることと思います。もちろん、こういう悪習が続くかぎり、まともな評論活動は成立しません。いいかげん、文芸評論の猿まねから脱却して、評論という行為そのものの目的から考え直さないとだめなの「でしょう」が、マンガという表現手法のみに拘泥する人「でしょう」から、いってもムダ「でしょう」ねぇ。

伊藤氏はマンガをはじめとするおたくメディア以外のことに目を向けようとしませんし、目を向ける必要があるとも考えていません。
その辺が彼の限界なのですけど、それはさておき、以下のような図式でとらえるとわかりやすいでしょう。

江戸時代の昔から、エロいメディアは攻撃される。
江戸時代の昔から、権力の後ろ楯を持たないメディアは攻撃される。
エロくて権力の後ろ楯を持たないメディアは、過剰に攻撃されるばかりか誰も助けてくれない。

405松代:2004/05/02(日) 13:17
人権という概念はいくつかの要素から構成されていますがその中でも最も重要かつ感情的、感覚的に「受け入れがたい」部類に属する要素として、異なる価値観や文化的背景を持つ者同士が「互いの存在を認めあい、互いの価値観や文化的背景を尊重する」を挙げることができるでしょう。

異なる価値観や文化的背景を持つ者同士が「互いの存在を認めあい、互いの価値観や文化的背景を尊重する」なんてのは、いくら感情や感覚に訴えかけてもほとんど意味がなく、やはり理性に訴えかけないと通じないのは、多くの人々が実体験とともに把握している事柄じゃないかと思います。

実際、感情的かつ感覚的な反応を認めてしまうのであれば、異なる価値観や文化的背景を持つ者同士が「互いの存在を否定し、互いの価値観や文化的背景を侮蔑しあう」方がよほど「気楽」で、場合によっては「楽しい」とさえ言えるでしょう。
異なる価値観や文化的背景を持つ者同士が、ただ単に自分とは異なる価値観や文化的背景を持っているというだけで「互いの存在を否定しあい、互いの価値観や文化的背景を侮蔑する」光景は、ちょっと規模の大きな即売会にでも行けば嫌と言うほど目にすることができますね。

人間の感情や感覚に訴えても、やはり「気楽」で「楽しい」方向へ流されるのが自然でしょう。
言い換えると、異なる価値観や文化的背景を持つ者同士が、ただ単に自分とは異なる価値観や文化的背景を持っているというだけで「互いの存在を否定しあい、互いの価値観や文化的背景を侮蔑する」というのは、感情に流されている状態といえます。
そのため、人間の感情や感覚にたいして、異なる価値観や文化的背景を持つ者同士が「互いの存在を認めあい、互いの価値観や文化的背景を尊重する」よう訴えかけても、あまり意味がないか、たとえ意味があっても人間が持っている「感情の力」によって簡単にくつがえされてしまうと考えます。

感情の動きに流されないようにするためには、やはり「理性の力」に頼らねばならないのではないでしょうか?

考えるに、人間の理性に異なる価値観や文化的背景を持つ者同士が「互いの存在を認めあい、互いの価値観や文化的背景を尊重する」よう訴えかけるというのは、理性の力によって「感情に流されないよう歯止めをかける」ということであり、後は個々人の理性に期待するというのが良いように思いますし、少なくともグリーントライアングルではそのようなスタイルで活動しています。

理性の力、つまるところ理力ですな。

理力だ!
理力を使え!

406K・MURASAME:2004/07/21(水) 15:08
大変お久しぶりです。

今さらですが、選挙制度について。
>>340>>342-343
日本とドイツの選挙制度は、似て非なるものです。
ドイツは日本では「小選挙区比例代表併用制」と呼ばれ、現行日本の
「小選挙区比例代表並立制」と紛らわしい名称ですが、実際の相違は
以下の通りです。

ドイツ=議席配分は、比例区に従い、当選者は小選挙区を最優先。小選挙区当選者
比例配分より多ければ、超過分は「超過議席」として定数とは別に認められる。
小選挙区当選者が得票率に足りなければ、初めて比例候補に議席が配分される。
つまり、「議席配分は単純比例代表制だが、小選挙区を利用して有権者に候補を選ばせる」
方式。なお、重複立候補は認められていない。

日本=議席配分は、小選挙区、比例代表区別々に行う。だから獲得議席は
両制度の中間になる。

407K・MURASAME:2004/07/21(水) 15:11
なお、ドイツでは、小党分立を防ぐため、比例得票率5%未満の政党は、比例区の
議席は得られない。ただし、小選挙区の議席はそのまま認められ、小選挙区で
3議席以上獲得すれば、得票率に応じた比例の議席配分も受けられる。

たとえば、民主社会党(旧東独社会主義統一党の後身)は、1998年総選挙では
得票率5.1%で、比例配分に従い36議席を得た。(定数656+社民党の超過議席13)
しかし、2002年は、得票率が4%に後退、小選挙区も2議席しか確保
できなかったため、小選挙区の議席だけになった。(定数598+社民党の超過議席5)
5%ぎりぎりだと、比例配分の有無で議席が激減、あるいは激増する。

408K・MURASAME:2004/07/21(水) 15:56
フランスは、単純小選挙区制だが、法定得票率(これに満たなければ、
たとえ1位になっても当選と認められない)が1/2と、日本の1/6(知事選、市長選は1/4)
より高い。

また、日本では法定得票に誰も達しなければ再選挙となり、通常の選挙と同様の
条件で出馬できるため、理論上は永遠に再選挙が続く可能性がある。だから、
滅多に再選挙にならないよう、法定得票の基準が甘い。

しかし、フランスは、上位2候補の決選投票となる。
この方式は、多くの選挙区で決選投票が必要なので二度手間になる反面、
与党同士、野党同士の共倒れが起きにくくなる利点がある。1回目の投票は
各党が独自候補を立てても、決選投票に誰かが残ればいい。

もし、日本がフランス方式を採用していれば、現実の総選挙では
得票率 自民<民主+共産

なのに、民主と共産共倒れとなった多くの選挙区で、決選投票の末民主候補が勝った
可能性が高い。

従って、日本の選挙制度は、ドイツともフランスとも大きく違うものである。

なお、小選挙区比例代表並立制を採用しているのは、日本の他は、ロシア、
韓国、イタリア、グルジアのみ。かつて採用されていたブルガリアでは拘束名簿式
比例代表制(選挙区は全国31ブロック)に改正された。
また、重複立候補を認めているのは、日本だけである。
しかも、重複立候補できるのは政党要件を満たした団体(自民、公明、民主、共産、社民、自連)
だけで、選挙区の政見放送も政党候補者のみの特権なので、国会議員のいない
全くの新党や、あるいは無所属候補の議席獲得は遠い。

409鳥山仁:2004/07/22(木) 02:56
K・MURASAMEさん>
 突っ込みに感謝します。やっぱり、素人考えだけあってたくさん穴がありましたね。

 ドイツで比例得票率5%未満の政党を切り捨てるのは、ワイマール共和国の失敗(ヒトラー政権を誕生させた)が念頭にあるんだと思います。また、小選挙区の議席を優先すると、分離主義者が幅を利かせる(私はどちらかという分離主義寄りなので、こちらの方が好き)ので、地方自治体が強い発言権を持っていることが前提かもしれません(ドイツとか、アメリカとか)。

 さらに、フランス式の決選投票システムがあったら民主党に多くの議席が転がり込んだ、というのも間違いないでしょうし、法廷得票率が高い方が死に票が少なくなる、というのも事実でしょう。

 いずれにせよ、現行の選挙システムが変なのは事実で、何らかの改変があることを強く望みます。個人的には、引き続き完全小選挙区制か、アイルランド方式の比例代表制が良いのでは、と思いますが、やはり素人考えなので色々と穴があるでしょう。また、突っ込みどころがあったら、遠慮なく突っ込んでください。色々と勉強になりました。ありがとうございます。

410K・MURASAME:2004/07/22(木) 11:50
>>408の訂正。メキシコ、ベネズエラ、セネガル、マダガスカルでも並立制を採用している
そうです。これらの国で重複立候補を認めているかは、分かりませんでした。
www.the-hidaka.net/semi/semi072.html

>>409
アイルランドは「単記移譲式比例代表制」ですね。
www.pakkuri.com/ronbun/report/tihojitiron.html
1. まず、候補者全員の名前を、当選させたい順に書く。
2. 次に、1位票で当選基数に達した候補をまず当選者とする。
3. 当選した候補で、当選基数を超えた余りの得票を、第2位の候補に移譲する。
4. 他に当選基数に達した候補がいなければ、1位票最下位候補から順に、2位票を
集計して行く。
5. これを定数に達するまで繰り返す。

定数が複数(大選挙区)で、しかも候補が多すぎるとデタラメな順位付けになる
可能性が高いのが、この制度の難しい所ですね。
1票の格差を是正した上でかつての中選挙区に戻せば、上手く行きそうです。

ドイツの事情は、鳥山さんの書いたとおりです。

411鳥山仁:2004/07/23(金) 10:04
K・MURASAMEさん>
 引き続き情報に感謝します。今回の参議院選挙で家西議員の手伝いをして感じたことなんですが、とにかく全国区の比例代表制は簡単に票が集まります。10日ほど1日に数件の電話をするだけで、選挙素人の私でもすぐに150〜200の票を固められてしまうんです。これが、千葉景子議員の手伝いだとせいぜい10票がやっとだったんですから、あまりにも量が違いました。

 これを間口が広い=素人でも簡単に選挙活動に参加できると解釈するか、とにかく有名人に有利=マスコミの露出度が高い方が有利だから、マスコミの権力が増大する、と解釈するかは難しいところで、選挙活動を手伝いながらも二律背反の感情に苛まれていました。結局のところ、K・MURASAMEさんがおっしゃるように、現行では1票の格差を是正してから中選挙区制に戻すというのが良いやり方なのかもしれませんね。

412K・MURASAME:2004/07/27(火) 01:09
済みません、また訂正です。
>>406で、ドイツで「重複立候補は認められていない。」と書いたのは誤りでした。
実際は認められています。訂正します。

413松代:2004/08/05(木) 12:17
先日、グリーントライアングルの有志が議員会館で千葉景子議員の事務所を訪問し、議員本人及び秘書の方と面談してきました。
報告によれば、事務所では千葉議員に「青少年犯罪に関する誤解を解き、より実効性のある制作を立案するための簡単な資料」を手渡し、青少年犯罪の実体をより科学的かつ正確に把握し、予断を交えることなく理性的で慎重な議論を経たうえで、国民の人権を過剰に侵害しないような制作の立案をお願いしてきたとのことです。
また、グリーントライアングルでは別の議員にも面談を申し込んでいる他、複数の議員さんへ「青少年犯罪に関する誤解を解き、より実効性のある制作を立案するための簡単な資料」を送りました。

会期の関係もあり、臨時国会中の活動は限られたものとなるでしょうが、できるだけの事はするつもりです。
今後とも、よろしくお願いいたします。

414СТАЛКЕР:2004/08/05(木) 22:44
>>413
何も力になれないけどありがとう。

415СТАЛКЕР:2004/08/09(月) 20:42
ttp://www.jrcl.org/liber/l-new.htm
>「解放」最新号(号2004年8月9日)の内容
>7・4「渋谷ピースパレード」への弾圧=3名逮捕を許すな
>さらに、デモの解散地入り口で故意に規制を加え、抗議した主催者実行委員のA氏に機動隊員がよってたかって暴行を加え、裸にして路上をひきずり回し負傷を負わせたうえで「公務執行妨害」容疑をデッチあげて逮捕した。
>ところが、ワールド・ピース・ナウ実行委員会の中心メンバーの一人であり、市民運動の代表的人格でもあるA氏が、狙いうち的暴行をうけ、負傷までして逮捕されているというのに、「自分たちの方が不慣れであった」などとつぶやきながら、7・4弾圧に抗議する声をおさえようとしたのが、一部の市民運動幹部(高田健ら)であった。もしも、市民運動の中心メンバーが警視庁公安部のデカと飲食をともにする行為を実質上擁護してきたこれまでの態度の延長線上で、新たにしかけられた弾圧攻撃にも弱腰で対応するとしたら、市民運動の指導部失格といわなければならない。
>すべての労働者・学生・市民のみなさん! 市民運動の一部指導部の及び腰的対応を許すことなく、反戦・反改憲の運動にたいする弾圧をうち砕くために断固として反撃していこう。

416松代@管理:2004/08/10(火) 00:14
>>415
これ、どういう意図で貼ったんですか?

417СТАЛКЕР:2004/08/10(火) 16:19
>>416
「解放」は革共同・革マル派の機関誌で、記事に登場するA氏とは、ほかならぬ昼間のことだ。
要するに、革マル派は昼間を活動者認定し、ワールド・ピース・ナウ実行委員会において、高田健らをはじめとする微温的市民運動幹部の排除を画策しているのだ。もちろん、マンガ規制反対活動もおおいに関係しており、既にAMIは革マルの支配下にあるといっても間違いない。
松代氏は団体間の相互不干渉を訴えているが、そのような「微温的態度」が、革マルに通用するかどうか、自分自身でよく考えるべきだ。過去にGTは昼間を排除しており、当然ながら革マルにも敵視されるだろう。ところが、松代氏はAMI幹部による革マルとの共闘工作を知っていたにもかかわらず、いまだに知らないフリをしている。
これはAMI一般会員に対する裏切り行為にほかならず、隠蔽工作に荷担したという意味で、その責任は重大である。
一方で昼間を排除しつつ、他方ではAMI幹部の陰謀に荷担するなど、機会主義もはなはだしい。断じて許されるものではない。
機会主義に堕したことを自己切開したうえで、自らの微温的態度を自己批判し、真実を白日の下に晒すのか、あるいは高田健らをはじめとする微温的市民運動幹部と同様に、同志を切り売りしつつ保身を図る醜悪な生きざまを選択するのか、決断の時が来たのは誰の目にも明らかであろう。

418鳥山仁:2004/08/11(水) 03:45
>>417
 左翼の森へお帰り。
 ここは君の来るところじゃ無いよ。

419松代:2004/08/11(水) 11:53
>>402
まず、最初に断っておきますが、わざとらしい左翼的な言葉づかいや、関係性の乏しい事項を強引に結びつけようとしていること、そしてなにより根拠もなく記事のA氏を昼間氏と断定していることなどから、自分はこの発言を「釣り」ではないかと疑っています。
そのため、当発言においても問いかけにはお答えしていませんし、また追加の説明がない限りは、答える考えもございません。

次に、団体間の相互不干渉については、松代個人の方針であると同時に、グリーントライアングル全体の方針でもあります。そして、他団体がいかなる団体を交流を深めようとも、またその結果として団体同士が合流、あるいは合併しようとも、私たちは全く感知しないものです。
そして、団体の運営が民主的に行われようが、あるいは閉鎖的、独裁的に行われようが、私たちは全く感知しません。
団体間の交流については、団体構成員の意見が最も重要であり、無関係な人間が口を差し挟むようなものではありません。
グリーントライアングルの賛同者は、思想心情の自由を極めて尊重しております。革マル派がいかなる主義主張を掲げていようとも、暴力的な手段に訴え出ない限りにおいては、発言の自由を認めるべきであり、また結社の自由も認めなければなりません。団体の主義主張にたいして批判的であったとしても、一方的に発言の自由や結社の自由を否定することはできません。
もちろん、AMIについても同様で、例えば両団体の主義主張が似通っており、共同歩調をとることが有益だと団体構成員が判断したのなら、合流しようが支配下に入ろうが、外野がどうこう言うことじゃないでしょう。

420松代:2005/04/26(火) 13:06:57
2003年の中ごろは、総選挙をにらんだ政治勢力の動きが顕在化した時期ですね。
また、東京都知事選挙をはじめとする各地方自治体の首長選挙で健全育成派が票を集めたと理解され、勢いを増していった時期でもあります。
ソフ倫内部でもいろいろごたごたがあった時期のようですが、こちらはまだ調査が進んでいません。

カスパルやアクティブ、ソフ倫の動きについて、時系列順にまとめたほうがよさそうですな。

421423_428:2005/04/26(火) 14:18:41
ジュベネイル・ガイド 組織情報 削除されています。
http://www.juvenile-guide.org/org/officer.html

キャッシュは健在。
http://64.233.179.104/search?q=cache:VHwdJab9h-YJ:www.juvenile-guide.org/org/officer.html+&hl=ja
なお定款(http://www.juvenile-guide.org/org/rules.html
に役員の任期は5月31までとなっています。

それを期日に新業界団体に衣替えを狙っているのかもしれません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板