したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

関東の合唱

1管理人★:2012/03/27(火) 14:31:54
語りましょう。

159名無しは こねこ:2019/09/16(月) 20:34:15 ID:RyFFaU/w
中学(混声+同声で7枠かな?)
千葉2・埼玉1・神奈川1・栃木1・ワイルドカード2にどこか来るかかな?(個人の勝手予想)(混声2・同声5と予想)
高校(A+Bで6枠かな?)
埼玉2・千葉1・神奈川1・栃木1・ワイルドカード1かな?
(個人的予想)(A2・B4と予想)

160名無しは こねこ:2019/09/16(月) 22:25:41 ID:D252IZpc
大妻中野の中学生は、全国合唱コンクール
     高校生は、全国nhK合唱コンクールに出場するので、
                         応援よろしくお願いします😍

161名無しは こねこ:2019/09/21(土) 14:26:45 ID:lApLfXNI
高校の部、aグループ去年とうって変わって大激戦ね。なかなかよかったと思います。

162名無しは こねこ:2019/09/21(土) 14:37:32 ID:oYunWXFU
今年は案外多摩高校あたりが残ったりしそうな気がしました。菅野正美が審査委員長なら、いい声の混声好きそうだから。

163名無しは こねこ:2019/09/21(土) 15:08:57 ID:wbESUePg
菅野先生か、次期、全日本合唱連盟の理事長になる方だね

164名無しは こねこ:2019/09/21(土) 17:24:04 ID:LfjGqeQA
とりあえず、bグループのうち松山女子とえいめいは指定席ゲットできたと思います。

165名無しは こねこ:2019/09/21(土) 18:27:35 ID:erjSOuyY
>>164
叡明は指定席じゃなく、去年はNも全日も両方次点で全国のがしの
一番悔しいパターンだったはず。
去年の事もあるし今年は全日は全国ゲットしてほしいと応援してるよ。

166名無しは こねこ:2019/09/21(土) 20:22:22 ID:IPZDWTso
関東大会高校の部の結果お願いします

167名無しは こねこ:2019/09/21(土) 20:50:52 ID:90MO/Wvw
>>166
Twitterより
https://twitter.com/laul_bom/status/1175357452562227201?s=19

168名無しは こねこ:2019/09/21(土) 21:17:29 ID:8jGDmNU.
高校Bは全て埼玉県!

169名無しは こねこ:2019/09/22(日) 13:48:54 ID:86OeSS0w
何方か中学校混声の様子、教えて下さい。

170165:2019/09/22(日) 14:42:12 ID:WHKfYjOc
叡明、おめでとう。
関東は常連だった幕総、浦和が落ち、他の3校は全て大人数の女声になった。
唯一の混声として重厚なハーモニーを岡山で響かせてほしい。

171名無しは こねこ:2019/09/22(日) 20:13:17 ID:AKzzds7c
やっぱり星が丘1位だったか
しかも審査員5人中4人が1位つけてるって

172名無しは こねこ:2019/09/22(日) 20:28:02 ID:7ZR5w4ME
>>171
どこ情報??

173名無しは こねこ:2019/09/22(日) 20:32:03 ID:AKzzds7c
もう関東支部のHPにUPされてるよ。

174名無しは こねこ:2019/09/22(日) 21:12:58 ID:6Sn.Tq4U
混声、1校だけなのか。

175名無しは こねこ:2019/09/22(日) 22:14:28 ID:rU51kc36
混声1校に同声6校なんてことあるんですね。
今年はNコンでも連盟でも、星ヶ丘は強いんですね。

176名無し:2019/09/22(日) 23:01:52 ID:u1ppGkEc
混声5校も金ならせめて2校くらい全国におくってほしかった

177こうた:2019/09/23(月) 15:58:19 ID:u31cr5VA
すみません。突然入ります。関東甲信越Nコンブロック大会小学校の部動画
アップ消去されましたね?昨日見ていたのですが、全然、関係ないこと書いてすみません。

178名無しは こねこ:2019/09/23(月) 16:46:26 ID:I1X0fzdE
「私は違法動画を見てました」と証拠残してるんですか?

179こうた:2019/09/23(月) 17:16:19 ID:cskJ.sPE
分かりませんが、違法動画だったのでしょうか?中学校や、高校生の部は、配信されていますけど。私にはわかりません。小学校の部は、確かに見ていましたよ。

180名無しは こねこ:2019/09/23(月) 18:10:13 ID:Y3..MYq6
放送局に著作権がある動画を、放送局が承諾していない動画サイトにUPするのは違法だよ
だから消されただけ
小学校の部は多分通報されたんだと思う

181名無しは こねこ:2019/09/23(月) 19:32:58 ID:LjD.7zlI
>>179
Nコンの動画は公式ホームページで見れる動画以外はすべて違法

182こうた:2019/09/24(火) 00:37:25 ID:qTx4maxA
ありがとうございます。よく、わかりました。

183名無しの足跡:2021/09/18(土) 17:40:19 ID:RkW8ctiw
どこが代表になるかな

184名無しの足跡:2022/03/13(日) 20:39:26 ID:JSk6UGrk
ヴォーカルアンサンブルコンテストお疲れ様でした。

185名無しの足跡:2022/03/14(月) 17:28:34 ID:GBeUYDKg
関東金はほぼ私立ですね

186名無しの足跡:2022/04/07(木) 22:19:35 ID:2c9d6ovA
今年の関東合唱コンクールの一般部門はいつ?

188名無しの足跡:2022/04/09(土) 00:10:08 ID:kYWUV4QU
関東大会大職一般、10/9@相模女子大学グリーンホール(相模原市文化会館)だそうです

ちなみに中高は9/17(高校), 18(中学)
@りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館 とのこと

189名無しの足跡:2022/09/18(日) 20:08:23 ID:c5tQwPl2
中高無事に終了ですね。
聴きに行った方いらっしゃったら感想聞きたいです。

190名無しの足跡:2022/09/18(日) 20:12:24 ID:WKGEmeP6
るてえるとAPERTASSどっちが勝つと思う?

191名無しの足跡:2022/09/20(火) 00:03:44 ID:7hVb./fM
中学の関東代表は新鮮なメンバーですね

192名無しの足跡:2022/09/20(火) 00:42:30 ID:TdltCfRQ
>>190
両方関東落ち

193名無しの足跡:2022/10/08(土) 23:41:36 ID:zsZx2s46
プーラ金賞おめでとう!

194名無しの足跡:2022/10/09(日) 00:12:17 ID:jx0tK5WI
>>193
ありがとうございます!全国も頑張ります!

195名無しの足跡:2023/09/15(金) 16:23:25 ID:MDeF2ujI
一般の同声ほぼ埼玉と神奈川で草

196名無しの足跡:2023/09/16(土) 14:09:32 ID:iDW/f8ZU
川越良かったぞ〜
全国狙えるんじゃないか

197名無しの足跡:2023/09/16(土) 15:34:23 ID:FvM.SxTg
高校Aグループ終了。
清泉だけ飛び抜けてるが、二番手以降は接戦に聞こえた。清泉は今日の演奏で全国優勝できる完成度。あとは、川越、国府台、千葉あたりが上位に聞こえた。

198名無しの足跡:2023/09/16(土) 19:26:08 ID:nBVBVPoE
高校Bも終了。今年も埼玉女子争いが加速し、3校の演奏は素晴らしく、指定席を確保したと思う。
松山女子、浦和一女、星野の順。
他に目についたのは、山梨青洲が健闘。

199名無しの足跡:2023/09/16(土) 19:44:11 ID:1M3gsyTI
渋川女子:銀
足利:銅
水戸二:銀
千葉:銀
清泉女学院:金
掛川西:銅
日本女子大附属:銀
敬和学園:銀
浜松北:銅
栃木女子:金
海老名:金

200名無しの足跡:2023/09/16(土) 19:45:14 ID:1M3gsyTI
宇都宮中央・宇都宮中央女子:金
宇都宮南:金
川越:金
前橋女子:銀
高崎女子:銀
神奈川学園:金
甲府城西・日川:銅
山梨英和:銀
藤枝順心:銅
国府台女子学院:金

201名無しの足跡:2023/09/16(土) 19:46:23 ID:1M3gsyTI
浦和:銀
新潟中央:欠場
川越女子:銅
叡明:金
埼玉栄:銀
宇都宮女子:銅
鉾田第一:銅
桐光学園:銅
松山女子:金
青洲:銀
湘南:銀
浦和第一女子:金
幕張総合:金
星野:金

202名無しの足跡:2023/09/16(土) 19:48:45 ID:1M3gsyTI
全国大会代表

【高校A】
清泉女学院高等学校
栃木県立栃木女子高等学校
国府台女子学院

【高校B】
埼玉県立松山女子高等学校
埼玉県立浦和第一女子高等学校
千葉県立幕張総合高等学校

203名無しの足跡:2023/09/16(土) 19:49:58 ID:CmqUnPcM
ぎぁああああああああああああああああああああああああああああ

川越ダメ金やったかぁ・・・・(涙)

204名無しの足跡:2023/09/16(土) 19:51:11 ID:H7ZvfKm6
栃木女子やったぁぁぁぁぁぁ!

205名無しの足跡:2023/09/16(土) 19:51:53 ID:75bh2s/A
叡明、全国いけると思ったんだがなぁ
埼玉栄も駄目だったか・・・・
混声の代表は糞幕張か、ったく気分悪いな

206名無しの足跡:2023/09/16(土) 19:52:37 ID:H7ZvfKm6
栃木女は音楽は小手先のテクニックではないことを証明してくれた。
代表になってくれて本当にうれしい。

207名無しの足跡:2023/09/16(土) 19:53:12 ID:p6miU4ps
清泉、Nコンに続きおめでとう!

佐藤先生の華麗な最終章がスタートしますね!

208名無しの足跡:2023/09/16(土) 19:54:14 ID:JknILR8g
おおおお
幕総、復活の兆しか?

209名無しの足跡:2023/09/16(土) 20:05:21 ID:O2lYiEy2
>>208
出演順に助けられただけ
全国ではブロンズ確定でしょ

210名無しの足跡:2023/09/16(土) 20:08:10 ID:NdeHZ7rE
去年みたいに埼玉一強じゃなくて千葉や栃木が健闘してくれたのが嬉しいね!

代表校の皆さん、全国大会も頑張ってくらはい (´ 3`)

211名無しの足跡:2023/09/16(土) 22:10:15 ID:/Uh4ZmAc
そうか去年はBは全部埼玉だったんだな。幕総のこのしぶとさというか崖の底から這い上がってくる感じはなんか胸熱だな
そして久々の栃木女子だが、霊枯淡の頃の殺生石の印象しかないが、どんな演奏だったんだろう

212名無しの足跡:2023/09/16(土) 22:42:04 ID:un4BPgbM
>>211
懐かしい栃木の女声合唱だった
(太めでやや暗いしっかりした声)

まぁ、中央女子の先生だからね

213名無しの足跡:2023/09/17(日) 13:13:36 ID:mmCsn7z6
午前中終了

茨城キリスト良かった。昨年までの盤石さはないが、新しい清泉サウンドも悪くない。八千代松蔭、国府台はうまいんだが、ちょっと狙いすぎかなという気もする。河原塚は選曲ミス、声はいいのにもったいない。残念だったのは大田原。一曲目がめちゃくちゃ。そしてとにかく曲がつまらない。

一個人の感想、悪意はありませんので、気に触ったらごめんなさい。

214名無しの足跡:2023/09/17(日) 18:59:55 ID:jqyOXKl2
中学結果出てます。ダークホース横浜大綱が金賞代表です

215名無しの足跡:2023/09/17(日) 19:03:24 ID:SVfYtqog
そういう新しいところが出てくるとワクワクするよね

216名無しの足跡:2023/09/17(日) 19:08:06 ID:jqyOXKl2
大綱は大振りの指揮ばかりが目立っているイメージしかないのだが。

あと、とくに埼玉の学校は歌っていて手を動かしすぎ。音ではなく視覚に気がいってしまうので不利だと思う。もういい加減浦和高校のマネはやめましょう。

217名無しの足跡:2023/09/17(日) 19:12:59 ID:XAMhQNbY
>>214
確認しました。
女声はNコン全国の国府台が一位。清泉も順当というところですね。
あと、大綱がNの県大会レポでかなり評判良かったんですが、その通りだったんですね。
混声は、一位の伊勢崎第三はもともと吹奏がメインで女声で出ていた記憶があります。
混声が増えるのはいい傾向だと思います。
あと宮原は混声では初めての全国ではないでしょうか?
Nコンと比べて本当にコンクールによって結果が違ってくるものですね。

218名無しの足跡:2023/09/17(日) 19:13:52 ID:w6ZXaEPs
>>217
宮原は去年も混声で全国出てる

219名無しの足跡:2023/09/17(日) 19:15:52 ID:SVfYtqog
審査員によってはずっと楽譜から目を離さず舞台なんか全然見てない人もいるから一概に不利とは言えないし、そんな視覚的なことで減点する人もそういないと思うが。いたとしてもあまりにも声の出し方に影響あるくらい上半身を揺らしてたとかそんなくらいじゃない?
触手のようにウニョウニョ手を動かして全国一位になった高校もあったし、外国人審査員は審査中一切舞台見ずに楽譜見てたのを見たことがある。

それより代表校の曲目が知りたい

220名無しの足跡:2023/09/17(日) 19:20:43 ID:9bqBOaH.
>>214
今年のアンコン全国大会から注目されてたね!
清泉と共に頑張ってもらいたい!

221名無しの足跡:2023/09/17(日) 19:20:48 ID:jqyOXKl2
宮原は56人中男子が7人ぐらいしかおらず、女声が立派に声を出すので、男女が別に歌ってるみたいな感じだった。数人の男子はかなりうまいので、これを審査員はどう評価するのかなと思ったが。

伊勢崎三はとくにアルトの声が暗くて、群馬というより栃木系!?あと指揮がパンチするような振りが多くて気になる。歌っている方は淡々としているので、パンチはしなくていいのでは

222名無しの足跡:2023/09/17(日) 19:48:55 ID:PoFiwWNI
>>219
>触手のようにウニョウニョ手を動かして全国一位になった高校
某GIFのメデューサで草ww
なんか上手く見えるとでも思ってるのか、はたまた先輩のクセみたいなのが伝播しているのか知らんけど、全国に出てくる学校でも手元が自由な学校はしばしば見かけるよな
去年の全日本中部大会の全体講評で「そういうのはコンクールなんだから慎みましょうね」というコメントがあったが、実際審査員も観客もどのくらい気にしているものなんだろうか。

223名無しの足跡:2023/09/18(月) 03:27:17 ID:dWugWHOI
個人的には悪い意味で気になって演奏に集中出来なくなるから、手をうねうね動かしてるのは嫌い
譜面凝視してる審査員なら気にならないだろうけどね

歌う側としては、手を演奏に合わせて動かすと感覚的に流れやフレーズや抑揚を感じやすくなるから効果はあると思う
ただ、自分が指導者だったら本番ではやらせないし、歌う側だったとしても本番ではやりたくない
あくまで練習の時限定
せっかく演奏が素晴らしくても、視覚的に余計なマイナスな印象を与えちゃったら損だと思う

224名無しの足跡:2023/09/18(月) 11:26:32 ID:Ouz7nAUo
マイナスと捉えるかどうかはその人次第だろ
日本人は譜面見ずに直立不動を良しとするが、海外だと普通に譜面見ながら歌ってるしアフリカ勢は「我々には直立不動で歌うことは考えられない」とまで言ってたりする
固定概念を捨てれば楽しく聴ける

225名無しの足跡:2023/09/18(月) 13:30:11 ID:lvDuGixc
昨日の関東行けなかったのですが、現地レポできる人いますか?

226名無しの足跡:2023/09/18(月) 15:10:16 ID:vDk.hLTs
>>221
伊勢崎は0子さんが関わってるから、暗めのサウンドになる

227名無しの足跡:2023/09/18(月) 18:46:50 ID:02pbucjA
>>225
自分でやれよ

228名無しの足跡:2023/09/18(月) 20:06:57 ID:bXGGx1tg
かくあるべしっていうの多いですね。
型にはめる。
私は過度にみんな統一したり髪型も動きも嫌いです。
直立不動でなきゃというのも作為的にみんなやれというのも。
各々自由でいいのでは?

229名無しの足跡:2023/09/19(火) 01:05:57 ID:wTvZ.BX.
自由に動くこと自体は問題無いけど、垢抜けないダサい感じが出ちゃうとかっこ悪い
視覚的にも聴衆から見られてるわけだし、立ち振る舞いも洗練されててセンスが感じられる方が印象はいい

変顔しながら異様に手や腕を動かすとか、もはや指揮してるの?みたいな動きは単純に目障りで不快
そういう客観性に疎い団体が洗練された演奏をすることはまず無い

譜面見ながらは問題無いと思うな

230名無しの足跡:2023/09/21(木) 22:30:40 ID:PGMypIY.
伊勢崎第三は三善晃の五つの童画から風見鳥、やじろべえ。圧倒的だった。

231名無しの足跡:2023/10/07(土) 19:52:06 ID:/LrtinLw
埼玉勢明日はがんばれー!

232名無しの足跡:2023/10/07(土) 20:00:15 ID:j6Uvakis
統一するのは声だけでいいのに、見た目や動きまで統一して欲しくないな。

233名無し:2024/03/05(火) 23:09:34 ID:EECfYF2o
関東アンコンも近づいてきましたけど指揮なしの合唱団についてどう思いますか。
私はアンサンブルという面では本来の形でいいと思います。

234名無しの足跡:2024/03/05(火) 23:12:21 ID:EECfYF2o
関東アンコン近づいてきましたけど指揮なしについてどう思いますか?

235名無しの足跡:2024/03/05(火) 23:16:40 ID:MUln6Ad.
指揮者が夜逃げでもしたのかなぁ?とは思いました

236名無しの足跡:2024/03/09(土) 16:49:06 ID:29wSuvsw
高校部門の様子はどうですか?

237名無しの足跡:2024/03/09(土) 17:50:43 ID:ExMSQOeI
KVEC高@宇都宮市文化会館

華美な装飾もなくセメント材の側面・天井が聴衆の邪魔をしない。音楽に純粋に集中できる名ホール。

千葉女子「ねんね根来の」「序」「涙」
◯合唱を通してひとりの母の様々な表情を見せた。Sopは瑞々しさが魅力の若い母を…Altはたくましく子を育てる母を。静かな曲調の3曲だが、最後は明るく締めくくる。

山梨英和「Ubi Caritas」「Regina coeli」
◯上下の往復旋律が、グレゴリオ聖歌のようなイエイロの1曲目。旋律と逆行旋律の掛け合いの見事なブラームスの2曲目。若干の乱れ。

清泉「悲しみは」「Alleluia」
◯この世のものとは思えない非日常的な美頭声と、谷川俊太郎の日常的な風景がミスマッチ。ジェンジェシの2曲目は抑制が利いた合唱だが、内に秘めたる、隠しきれぬ喜び。Perfect

大田原女子「Petites voix」から
◯ここの頭声も素晴らしい。良質な合唱だが、関東レベルで並べて聴くと、若干の乱れが…。

新潟「薔薇」「逝く夏の歌」
◯"沈黙"の色香かおる薔薇の花瓶の前で(1曲目)、私は、海?について語ろう(2曲目)。有名な2曲目は、ヴォカリーズで歪めた曲想。変化をつける。

栃木女子「鎮魂歌」
◯能登そして3.11(明後日)に被災した魂を呼び起こし…。大地の母のもとへ…。そして輪廻転生を促す…。合掌。ミュージックコンクリートというか、西村朗のこの手の曲は表現者としての自立が問われる。昨年今年と栃女の成長著しい。

浦和一女C「Sanctus」「Lux aeterna」
◯埼玉SVECから表現を変えたか。昨年JCAの課題曲がF2だったか。記憶が定かじゃないが。このF2ならベストF2と評価しただろう。曲の緻密な分析力◎。クァーテル?の2曲目も、音符の長短で歌い方の変化◎。

韮山「きみがため春の野に出でて若菜つむ」
◯平安時代の野原に舞い降りたような妖艶な和歌の調べが、ふと気がつくと現代の口語調になってる。最後の「あなたに♪」の愛に満ちた和音。素敵。

渋川女子「Teli alkony」「Ne felj!」「Jo szanut , jo fejsze」
◯最近コチャール聴きすぎで少し拒否反応示し始めたが。1曲目の夜に引きずり込む下降音型や、2曲目の収斂→3曲目のリフレインからの盛り上がりが◎。でもちょっと飽きつつある。

専修大松戸A「Zai itxoiten」「白鳥」
◯ブストーの1曲目が発声練習になってる。繰り返される旋律で次第に良い声…。高嶋の2曲目は専松にしか出せない音色。ひなびた艶やかさというか。夕方の気だるい風景を色濃く描く。

埼玉栄「Ascendo」
◯各soloをなくしたか。美旋律、祭祀的な合唱。それに挟まれるのがAscendo(上昇音)。冒頭に乱れがあったが、全体的に良い。

川越東「甃のうへ」「鐘鳴りぬ」
◯声変わりもしたばかりの、まだ年端のいかぬ子どもじゃないか。こんな子どもを戦争に駆り立てるな。そんな感じ。

甲斐清和「El Grillo」「El Hambo」
◯変化球。しかしナックルカーブのような変化球を投げる。語尾を極端に弱くしたり、突然ふざけた童声になったり、正統派とは言い難い気をてらった表現。しかしそれが可愛らしい。あざとさとチャームの境界線。ウネウネとスイング2曲目マンテヤルビー。

松山女子「チギシーの救世主のもとで」「雲は雲のままに流れ」「Jubilate Deo」
◯吉田先生不在。曲順を替えたのも萎縮を恐れたか。女王らしいオーラが欲しい。1曲目はストラビンスキーらしきリズム音楽が一瞬だけ聴こえた。2,3曲目もいいのだが、ただ歌うだけでは…。

浦和「春」「さすらいの途上だったら」
◯和音の色彩、1曲目「じゆびれえしよん」。過去の自分を捨て海を越えて旅立つ男、2曲目山下作品。哀愁漂う男の後姿。

相模原中教「ネロ」
◯天才Sop&Boy Mezと…その仲間たち。昨年相模女子大グリーンホールを爆音で鳴らした二人は健在。末楽しみ…。

八千代松蔭「O filii et filiae」「Ubi Caritas」
◯重厚ハモリ付き旋律をSopからAltへ受け流す。1曲目アントニーニ。グレゴリオ聖歌らしきユニゾン→男女オクターブ→tutti→展開…2曲目。超丁寧な音楽解釈。

高田「さびしいと思ってしまう」「やさしさは愛じゃない」
◯寂しいなんて言葉が無ければこんな感情は起こり得ない。嫌われるのが怖いだけ?そんな優しさは愛じゃない。やや乱れ。

宇都宮中央「春の苑」「君待つと」「天の火」
◯雅楽のような音響、1曲目。TVEC(栃木)と同じ演奏は出来んか。ややミスの連鎖。惜しい。

敬和「Viragsirato」「Dies Irae」
◯花の哀歌といいながら明確な旋律が存在しない1曲目とこれまた難解そうな周藤作品の2曲目。音響的には面白いが…音程#♭安定せず。

238名無しの足跡:2024/03/09(土) 17:51:43 ID:ExMSQOeI
星野A「Jo szanut , jo feisze」「Cosy Cat Nap」「Cat」
◯硬めな地声ベースでユニークな音質。だがコチャール症候群の私には怪しげな上下進行は、全てが同じに聴こえる。Bチームを待とう。

星野B「Csili-Csali notak」
◯声の幼さから星野の下級生チームに思われるが、音楽センスの高さ、一人一人の主体性を評価した。松女がやったようなゴーストボイスも用い、ハンガリーのわらべうた?をキャッチーなスタッカートな主題に変化させ展開した。このコチャールなら聴ける。スロウな部分では相変わらずコチャール節が炸裂してたが…。

水戸第二「Sanctus」「Laudate Dominum」
◯カンパニーニの楽しいSanctus。旋律の最後の音で転調したり…水戸第二も自然な展開で◎。♭な音程も美頭声で大きく挽回。

茨城キリスト「Pastourettes」「La Tour d'amour」
◯ここも佐賀女子のような深い頭声。発語、音程ともに△もサウンド感がいい。例えばシュミットの1曲目ではAltの旋律が複雑怪奇なんだけど、これがピタリとはまる。恰かもパズルのピースのように…。今年楽しみな学校のひとつ。

清泉>栃木女子>星野B>埼玉栄>川越東>甲斐清和>浦和一女>松山女子>専大松戸A>浦和>星野A>千葉女子>宇都宮中央>茨城キリスト>八千代松蔭>水戸第二>山梨英和>新潟>韮山>高田>大田原女子>渋川女子>敬和>相模原中央>専大松戸B>川越女子>掛川西>桐光

239名無しの足跡:2024/03/09(土) 18:56:38 ID:Y5EDVyWA
関東アンコン審査結果
http://jcak.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/03/kanto_v_13_result.pdf

240名無しの足跡:2024/03/09(土) 19:33:00 ID:G09PA3gA
浦和グリーはフレーズの起伏の作り方が上手、それでいて感動もある。
別にひいきしているわけではないし、身内でもないけど、今回は素直に上手だなと思った。

241名無しの足跡:2024/03/09(土) 19:49:31 ID:iG4H5JKU
茨城キリスト、おばちゃんが歌ってるのかと思った

242名無しの足跡:2024/03/09(土) 20:02:01 ID:lpCHS4ds
清泉、女王の座から転落

243名無しの足跡:2024/03/09(土) 20:06:19 ID:G09PA3gA
清泉は2曲目がボンゴと合唱がどうも合わない。
清泉サウンドをボンゴが邪魔しちゃってる感じがして
選曲ミスというか曲そのものが良くないかも

244名無しの足跡:2024/03/09(土) 21:12:11 ID:Y5EDVyWA
39団体中5番目の演奏順で2位はさすがと思ったけどね。
他の上位団体は全部最終ブロックの方の演奏だし。
でも確かにボンゴはあまり合わない気はしたかな。

245名無しの足跡:2024/03/09(土) 22:26:36 ID:EPZ4c0SM
>>237-238
ありがとうございます!!

247名無しの足跡:2024/03/10(日) 00:05:21 ID:8Oj0o0Ig
明日の中学はどこが一位かな

248名無しの足跡:2024/03/10(日) 00:48:57 ID:n4zm2R9Q
支部長賞の学校(水戸第二)に21位、3位の学校(茨城キリスト)に25位って審査もまたすごいな。随分ばらつきあるから、明日もわからないな。

249名無しの足跡:2024/03/10(日) 01:31:05 ID:GrRoJntU
>>243
清泉はあまり鳴り物・飛び物の小道具を使わないんだけどね。
確か何年か前にも関東ヴォーカルとアンコン全国でジェンジェシの作品でタンバリンを使ってたな。
アンコン全国ではタンバリンが鳴り出したら審査員のハビエル・ブストーが物凄く嫌な顔して不快だぞってジェスチャーをしてた。

250名無しの足跡:2024/03/10(日) 12:13:46 ID:GRRDlSTs
アンコンは楽器禁止、アカペラのみに規定変えてもいいと思う。海外の感覚と日本の感覚かけ離れてるよな

251名無しの足跡:2024/03/10(日) 12:37:39 ID:3VC2pdIo
国府台A 大綱 専松A 上手かったです。

252名無しの足跡:2024/03/10(日) 12:48:49 ID:jCjcxXbM
午前どこがよかった?

253名無しの足跡:2024/03/10(日) 14:42:05 ID:Mmb7cvl2
牛久
朝一だったが鳴りのある音で歌い切った。悲しみのK子音を強めに出して深い表現。二曲目の出だしが日向木挽き唄にしか聞こえなかった!
茨キリ
明るい発声でハーモニーが美しい。
頭声発声が伸びやかに響いていた。
新津
並ぶのに時間がかかっていて勿体なかったが、メゾがよく出ているチームだった。
桐蔭
声量がとてもよくあり、隣との幅も広いのに堂々と歌っていてすごい。小学生は20人以上でもいいのかな?
塚沢
アルトがいい声をしている。あいたくてはいい曲だった。
宮原
パフォーマンスがよく揃っていた。
声がどのパートもよく出ているが、メロディーがどこか見失ってしまった。
島田ニ
声量は前の学校よりもある。
声質が揃っていて、ハーモニーもきれいだった。
小針
パワーある力強い発声。
サルベレジーナじゃない曲の方が合いそう。
国府台A
終始緊張感が漂い雰囲気が出ていた。
発語もしっかりしており、歌詞がよく伝わる。
国府台B
Aと比べてしまうと発声が惜しいが、迫力があり難曲をよく歌いこなしていた。
大綱
男声7人が太さをもたらしいている。ふくよかでいい発声の学校。
パフォーマンスも含めて素晴らしい演奏だった。
泉ヶ丘
独特な発声で細い声だが、音程がよく揃っていてハーモニーが整っている。
神奈川学園
指揮なしで演奏。
ホールの前に立ちすぎて響きが失われてしまったが、重厚感のあるハーモニー。
英和
それぞれのパートの音がはっきりしていた印象。春風のぼんやりしたハーモニーをうまく響かせた。
専松A
しなやかさがあり上手い。
宗教曲は上品にフレーズの最後まで歌い切った。
内野
発声が統一され、強弱を揃えながら演奏されていた。高音が整うとさらによかった。
東新潟
浅いフレッシュな声。
どちらもゆったりとした曲で、会場の雰囲気を落ち着かせていた。
群馬大附
指揮なし。
ハーモニーのパートが重厚でよく出ていた。ソプラノ、個々の発声がよくできている。
上尾
小学生ならではのさわやかさ。
声がよく揃い、弾む表現も素晴らしかった。
専松B
前半二曲は大人っぽく、最後の曲は発声の質を変えて子供っぽく歌い分けるところがすごい。
幡羅
力強くホールを鳴らしていた。
少しキツイ発声は曲に寄せた表現か?
塩山北
あたたかく包まれるようなハーモニー。
男声がピカイチで上手い!
海神
べくべからの一声で鳴らしてきた。
アルトがよく出ており重厚感がある。
西那須野
ソプラノがソロ的に上手い。
ホールいっぱいに並び少人数ながら響かせていた。
三島
発声が深く伝統的な三島の音色。
後半、音楽が安定してきていた。
栄東
指揮の振り方が、前任の石山先生に似ている。どちらの曲も明るい発声でハーモニーをバッチリ決めていた。

印象に残ったのは
国府台A
大綱
専松A
専松B
塩山北
栄東

小学校がどういう審査基準か分からないが、どちらも素敵だった。

254名無しの足跡:2024/03/10(日) 14:46:30 ID:BfSjSCzE
>>253
お前、すげ〜なw

255名無しの足跡:2024/03/10(日) 18:30:48 ID:sPqhBNu.
清泉は中学校の方は出なかったんだ

256名無しの足跡:2024/03/10(日) 18:59:55 ID:TmJmpqmk
関東KVEC中一般@宇都宮市文化会館

生姜のホール(栃木市文化会館)、そしてココ宇都宮市文化会館。甲乙付けがたし。

茨城キリスト「Nocturne」「Salve Regina」
◯昨日の高校生、濃密な大人なシュミットの世俗曲とは打って代わり。中学生は等身大のコチャール宗教曲を清潔な澄んだ声で。特筆すべき表現はなかったけど…上手かった…んじゃないの(コチャール聴くと思考停止する)

桐蔭小「リフレイン」
◯神奈川KVECでは、イマイチ評価できなかったんだけど。それは周りが上手かったから。清泉、大綱、神奈学、横国…。神奈川のレベルの高さを改めて知った。関東レベル&小学生でも遜色ない。ゴムのように伸びるSopの高音。やや♭

小針「O vos omnes」「Salve Regina」
◯全パート声がよく出ているが、音程♭。昨日の審査の傾向では、こういう演奏が高い評価だったが。1位も有り得るか。

国府台A「風紋」
◯東京春こんでは、並みいる強豪をおさえて1位。ただそれは高校生の話。中学生は分からんよ。と思うのも第一声で打ち砕かれた。中学生でもここまで歌えんのか。宮本のロマンティックフレーズに挟まれての、音響パート「夕闇〜♪」。そしてラスト「光彩は砂の色♪」。聴かせ所盛りだくさん。

国府台B「フォルテは歩む」から
◯音響効果に舵の振れた信長作品を、緩急を付けながら…。また「春の光を浴びながら♪」の箇所をmolto esprで印象づけた。Aチームに比べると、発語の甘さ、Sopに少し癖があるね。

大綱「月日貝」「ことばあそびうた」
◯美しい大自然の恩恵を受け、自らも美しい貝となって自然に還元する。1曲目藤嶋作品。2曲目は、ソーダ村の村長、大蛇がいるじゃ、ベロベロの神様。大蛇〜の主旋律以外の音響パートが、ちゃんと大地を這う大蛇のモチーフになってる。ベロベロの神様では形態模写。舌がでかくてベロンベロン…。そんな奴なの?その神様は。

泉が丘「夢みたものは」「それじゃ」
◯着飾って歌う田舎娘のことを、飾り気のない純粋な声で歌うというアンバランス感。2曲目は、無骨で唐突、声を遠くへ飛ばすようなcrescがえも言われぬ感動を呼ぶ。コンクールでしか会えない中学生に「それじゃまた!」とか言われ…。こういうのが強く記憶に残るんだよ…。

神奈川学園「Tavasz-ebreszto」「Magos a rutafa」
◯指揮の先生不在。合図を出すのは各パートリーダー。good idea。バルドシュの音楽も淀むことなく流れてるし。さすがの神奈学。

専修大松戸A「露営のともしび」「Prope est Dominus」
◯Tenが"絶望"のような"怨念"のような音色出していたのが気になった。「思い出の秘密♪」の不協和音からのSopのヴォカリーズ絶叫が何とも言えない◎。2曲目のラインベルガーは、戦地にて傷ついた戦士や人を殺めたものたちをも、癒そうとする神。展開が早すぎて余韻に浸るどころではなかった。

内野「別れの歌」「遊び歌」
◯靄のかかる沖縄の朝。柔らかく透明感ある声が何か幻想的。これは昨年から(更に前から?)。わらべうたポリフォニーの2曲目(中村透作品)は各声部のバランスが見事。

群馬大附「春風」「ありったけの夏」
◯春と夏のコンビネーション。2曲目は伴奏パートが少し煩めだが、夏の喧騒を歌うには丁度よい。ロングトーン長め。少々はずしててもお構い無し。いい度胸。

専修大松戸B「ねがい」「そして、さようなら」「チョコレート」
◯悲痛な反戦歌、信長の1曲目。思い出に浸る卒業ソング、周藤の2曲目。バレンタインで?チョコを貰っただ貰わないだの、相澤の3曲目。脈絡のない3曲に見えるが。何気ない日常の幸せ、それを打ち壊す戦禍。しかし、戦争の上に成り立つ幸せもあるという事実…。

栄東「Isten veled!」「Jo szanut,jo fejsze」
◯明るく力強い頭声Sop。繊細しなやかな頭声Mez。喉にかかった地声が特徴、Alt。層が厚いので、王道、正統派の表現がハマる。Altは大きく音をはずしたようだが…ご愛嬌。

257名無しの足跡:2024/03/10(日) 19:00:22 ID:TmJmpqmk
Choeur Premier「Segalariak」「これやこの」
◯トロサの国際コンクールなどでよく聴くエルベルディン。収穫祭的な合唱で、伴奏パートが豪華。特にAltに主旋律が移ったときの周りの伴奏が絶妙だった。2曲目の千原作品は外国作品並みに言葉が聴こえなかった。

Ensemble Emleke「Szerelem emleke」「Karacsony,fekete gloria」
◯指揮者の先生の名前から三島中のOG合唱団と自己解決。声はさすがに一級品。戦禍の苦しみからの浄化への祈りか?2曲目。若干音程△

NHK水戸児童「Salve Regina」「Assumpta est Maria」
◯今回の栄東中に似てると思った。そんな音色。コンクールに勝つための"歌わされてる合唱"に聴こえた。上手いのは認めるが、歌に没入できない。次の新大を聴いて欲しい…。

新潟大学「Lasciatemi morire」「O Teseo,o Teseo mio」
◯音程、発語、和声、全てを高レベルでクリアし…。モンテベルディの抑揚に富む旋律を我が物として歌っている。そして、Sop、Altは、美しく"か弱い"伏し目がちな女性を。Ten、Basは彼女の傍に寄り添い優しい言葉をかける男性…。それらを演じきっていた。後半の苦しみから解放され達観したような表情は、狙いか偶然か。

アンサンブル藤沢「春は来ぬ」「にじ色の魚」
◯木下作品の1曲目は、上手な団体がよく取り上げる。ここも類にそぐわず上手いんだが。言葉が聴こえない。だから難解な和音の理由が未だに掴めない。2曲目は声色を幼めに曲調に合わせてきた。

Chor Ursa Major「かもめ」「津軽じょんがら節」
◯タダタケの1曲目は、かもめの嘴(くちばし)は乙女の口紅の赤?かもめの脚は紅皿の赤?思わずにんまり。栃木だけに紅生姜の赤も加えて欲しかった。松下の2曲目は、東京春こんで聴いた高校インターの男声。萎縮無縁の厚かましさ。三味線?の伴奏を口ずさむこと自体、ダサイとは思うのだが。ここまでの熱量で歌われるとありかなと…。

Saitama Union Project「春を待つ」「梅ちゃん」「雪夜」
◯雪山をじわじわと暖める初春の陽光(1曲目)。幼なじみの家が焼けてしまったあ!(2曲目)。嵐のあとの月夜の静けさ(3曲目)。久しぶりに伊藤整の詩の世界を訪れる。

Ensemble Libra「Anima mea,perdona」「Che se tu se'il cor mio」
◯モンテベルディの旋律の美しさを知り抜き、話し合い、歌い込む。その過程を踏まないとおそらくこんな演奏はできない。若干#も少人数バイアス。それ以上の音楽性。

Chor Muse et Lys「涙」「雨のあと」
◯もっと鳴らせる筈だが明らかに抑えてる。宝石を大切にシルクで磨くように…。輝く頭声。

Paradise Relax「Ave Maria」「Daemon Irrepit Callidas」
◯基本tutti。カノンが少し。短い旋律が徐々に長く伸び、これが非常に美しい。たぶん初見の作曲家デイリー。中高のコンクールレパートリー、オルバーンの2曲目は、大人がやるとこんな音が鳴るのか、という発見。Altの鳴りが違いますね。

Sacra B「Jubilate Deo unversa terra」「Angelus ad pastores ait」
◯白いドレスに金のシャツが視線を釘付け。そして外国作品がこんなに上手かったかと驚く。特に2曲目マコル、初見の筈が一回の聴取でその構造までくっきりと聴こえた。グレゴリオ聖歌らしき旋律からのクラスター?◎

Sopra il fiume「Audi filia」「La cucaracha」
◯重低音男声含む混声19名。これも初見かなあ。1曲目バルドシュ。混声作品はスケールもデカイ。ハンガリー民謡?の巧みな展開。そして2曲目は英語だとCockroach?ゴキブリ?関東大会のラストがゴキブリって。間違いだと信じたい。ゴキブリにしては役不足な良曲。

国府台A>大綱>専大松戸B>栄東>国府台B>内野>専大松戸A>群大>泉が丘>茨城キリスト>神奈学>桐蔭小>小針>上尾小>海神>西那須野>山梨英和
新大>Paradise>Ursa>Premier>Sopra>Libra>Muse&Lys>Sacra B>NHK水戸>Saitama>Elme>藤沢

258名無しの足跡:2024/03/10(日) 19:28:43 ID:TmJmpqmk
>>257
訂正
Ensemble Elmeね。
Ensemble Emlekeってアンサンブルの思い出かよ。
予想変換ミス


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板