したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【MMD】モデリング関連スレ Part 7

1名無しさん@ダヨー:2016/11/22(火) 11:23:08 ID:M3lFahaw0
■ MMD用のモデルデータ・アクセサリデータなどについて話し合ったり相談したりするスレです。
ノウハウの共有や、ちょっとしたTIPSの事、テクニックの質疑応答などにお使い下さい。
PMDEditorやMetasequoia、Blenderなど関連するモデリングソフトについて話してもOKです。
それらの関連ソフトについて、MMDまたは互換系ソフトに関わる範囲でお願いします。

※モデルデータについての注意事項
各種データ(ユーザー自作モデルなど)の取扱いについては、著作権等の権利にご注意願います。
また、改造の際も添付のreadmeファイルなどをよく読み、
元モデル制作者の意思を尊重するようお願いします。

■質問する前にまず一読を
VPVP wiki
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/
モデルデータ作成までの流れ-VPVPwiki
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/66.html

■このスレでの注意事項(暫定)
・人や作品をdisらない
・荒らしはスルー
・モデルの公開・配布・改造・使い方に関する議論はMMDよろず議論スレッドなどの専用スレへ

■次スレは>>970が建てる事
次スレに必要な議論はそれまでに済ませておくべし
>>970が音沙汰無い場合は>>980に一任
>>980も音沙汰無い場合は誰か適当に

関連スレ、過去スレなどへのリンクは>>2-3

363名無しさん@ダヨー:2017/03/24(金) 06:52:12 ID:0cknXWM.0
>>362
手持ちもモデルで似たようなことやってみたけど
ちゃんと子の演算剛体も捩りボーンについてまわるけどな・・
子リボンの剛体は親リボンにつなげてる?

364名無しさん@ダヨー:2017/03/24(金) 13:45:56 ID:GrBOOVIw0
捩りボーンの剛体が捩じボーンじゃなくて腕ボーンにくっ付いてるんじゃね

365名無しさん@ダヨー:2017/03/25(土) 14:36:59 ID:5laqVBJw0
一回その部分のデータだけでもここに貼ってみたら?

366名無しさん@ダヨー:2017/03/25(土) 14:52:30 ID:v05VhLlU0
何か回転連動を親にするとうまくいかなかった気がする
変型階層でどうにかなったような気もするんだけど…

もしくは位置的に非表示の方のボーンにつけた方が良いのかも?

367名無しさん@ダヨー:2017/03/26(日) 04:20:16 ID:FCnHv98E0
Lat式ミク等、鼻のエッジが正面からでも表示されるモデルってどうやっているのでしょうか?
テクスチャに直接描いてるわけでもないみたいですが…

368名無しさん@ダヨー:2017/03/26(日) 09:53:04 ID:3TJHzq8g0
鼻筋のポリを裏返して置いてある

369名無しさん@ダヨー:2017/03/26(日) 14:54:21 ID:FCnHv98E0
ああなるほど、裏面が黒くなるのを利用してるんですね…
やっと理解できました ありがとうございます

370名無しさん@ダヨー:2017/04/02(日) 23:19:21 ID:ZRkzUIMY0
メタセコ4.5.8通常版を購入して使用しています。
OBJを読み込んだ際に3角面が作成され、エッジ削除で消去できなかったですが、これは同一座標に見える蝶点の性ということがわかりました。
メニューより選択頂点をくっつけるで4角の面を作成することに成功したのですが、数が多く手がかかりそうです。
ほぼ同位置にある頂点群はまとめる、ある程度離れた頂点群はその場所でまとめるということをしたいのですが可能でしょうか?

371名無しさん@ダヨー:2017/04/02(日) 23:27:02 ID:Ft3O4FNQ0
上部のオブジェクトのメニューから「近接する頂点をくっつける」

372名無しさん@ダヨー:2017/04/03(月) 00:11:58 ID:NofSZRrA0
>>370
objファイル読み込み時のオプションで「近接頂点を結合」というのがあるのでそれでも可

373名無しさん@ダヨー:2017/04/05(水) 00:17:08 ID:Vswlt3Dk0
>>371 >>372
おおー簡単に3角が消えました。ありがとうございます。

374名無しさん@ダヨー:2017/04/05(水) 01:08:32 ID:AcTigLGI0
何体かモデル作った初心者〜中級者でもう一冊くらい教本買おうかなと思うんだけどオススメあったら教えてください
ソフトはメタせこです
さぼてんさんのと造形力矯正バイブルは購入済
どちらかというと後者っぽい教本が欲しいかも

375名無しさん@ダヨー:2017/04/05(水) 14:36:47 ID:sNGaxA160
>>374 
メタセコ本にこだわらなくていいなら
どの方面(テクスチャ・人体造形全般など)を強化したいか
目指してる作風を具体的に書くとお勧め出しやすいかも

376名無しさん@ダヨー:2017/04/05(水) 15:26:00 ID:UvCr9vEc0
Ver3だったら3DCG日和の2なんだろうけど、
Ver4向けの奴出て無いのな

377名無しさん@ダヨー:2017/04/05(水) 16:29:58 ID:JPf9TDx20
どうしても唇にエッジが出てしまうのですが、
材質を分けずに唇のエッジを消しているモデルは何か特殊なことをしているのでしょうか?

378名無しさん@ダヨー:2017/04/05(水) 19:06:04 ID:6W5fxNa20
エッジを出したくない箇所の頂点のエッジ倍率下げるとか

379名無しさん@ダヨー:2017/04/05(水) 20:20:30 ID:JPf9TDx20
頂点ごとに倍率設定出来たのですね
ありがとうございます。これでやってみようと思います

380名無しさん@ダヨー:2017/04/05(水) 21:04:59 ID:kY99lOHA0
女性が髪をくくってるシュシュのような、シュワシュワ?くしゃくしゃ?したようなものってどうやってあのくしゃ感作ったらいいでしょうか?
使用ソフトはメタセコイア4です
検索で出てきたこんなようなものなんですが
http://www.kiwaseisakujo.jp/shop/c/c261q0r/

381名無しさん@ダヨー:2017/04/06(木) 00:25:32 ID:f/2u1Re60
>>375 人体造形の方面で良いのあればお願いします

382名無しさん@ダヨー:2017/04/06(木) 00:50:26 ID:VK3wO7X.0
>>380
過去に作った事あるけど、まずドーナツ作って外側だけ選択して押出し→ベベルをやって
うに状にしたところを手作業で整地した

383名無しさん@ダヨー:2017/04/06(木) 07:41:11 ID:0l/36E8k0
>>381
かこみきさんも勧めてた、
「スカルプターのための美術解剖学」
この手の本が一冊あると捗る。

384名無しさん@ダヨー:2017/04/06(木) 15:04:48 ID:nvOmEaQQ0
この流れなら聞ける

わかりやすい表情の作り方が載ってる本ってある?

385名無しさん@ダヨー:2017/04/06(木) 15:41:51 ID:SUsb2SRg0
>>381
人体に特化した本自体少ないし
言うほどお勧めできる本は無いかなぁ

強いてお勧めするなら
フィギュアの教科書 原型入門編 とか
フィギュア制作の本がいいかも

あと他のモデルのメッシュ画像が一番勉強になる
https://jp.pinterest.com/pin/374924737710608884/

386名無しさん@ダヨー:2017/04/06(木) 20:09:18 ID:0l/36E8k0
>>384
数の少ない表情特化の本の中で
ゲーリー・フェイジンの「表情」は
リアル系の絵だけど、悪くないと思う。

最後の数ページにある「表情のポイント一覧」
だけ見れば、あらかた事足りるような気もするけど。

387名無しさん@ダヨー:2017/04/06(木) 21:10:01 ID:f/2u1Re60
>>383
評判も良さそうでさっそく注文したありがとう

>>385
これ眺めてるだけでも大分勉強になりそうですね

388名無しさん@ダヨー:2017/04/06(木) 22:03:27 ID:RoeX7WQg0
表情の描き方じゃなくて、表情モーフにするための基本の顔のモデリングの改造の仕方、って書けばいい?
>>386
絶対作り方じゃなくて描き方が返ってくると思ったよ…
web立ち読みないし、表紙がひどすぎてエイプリルフールにあった気分なんだけど、これマジな本?

389名無しさん@ダヨー:2017/04/07(金) 05:37:33 ID:RJMvtBIQ0
>>388
Amazonだと表紙ともう1枚中身の画像があるよ
その回答みたときに、質問者は表情の見本がほしいんじゃなくて
そういう顔をポリゴンでつくるための操作方法を知りたいんだろうなとは思ったけど。
「絶対思った」のなら最初から書いとけよ。「この流れ」で聞いたら妥当な回答だし。

390名無しさん@ダヨー:2017/04/07(金) 17:00:20 ID:eHQRpmig0
まさか作り方聞いて、描き方返ってくるとは思わない

391名無しさん@ダヨー:2017/04/07(金) 17:13:48 ID:aj4YCoyE0
最初の質問は分かりやすくはないし>>388もちょっと分からない
改造の仕方とは
改造なの?

392名無しさん@ダヨー:2017/04/07(金) 18:37:24 ID:jIlAtYyQ0
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ

的な書込み久しぶりだな

393名無しさん@ダヨー:2017/04/07(金) 19:39:41 ID:yo3Ee.4E0
春だから

394名無しさん@ダヨー:2017/04/07(金) 20:26:25 ID:Yvjk35Q60
振出しに戻る

395名無しさん@ダヨー:2017/04/08(土) 05:56:07 ID:7yqrJq2A0
388では「絶対作り方じゃなくて描き方が返ってくると思った」
390では「まさか作り方聞いて、描き方返ってくるとは思わない」

396名無しさん@ダヨー:2017/04/09(日) 00:36:19 ID:NR4bW.wg0
xismoのpmx出力対応版が配布されていた。

397名無しさん@ダヨー:2017/04/09(日) 05:53:39 ID:qlL4Liz60
つべの解説動画、生声なんだなw
ボーン↑って語尾上がりなのが主流なのか?

398名無しさん@ダヨー:2017/04/09(日) 06:29:16 ID:qlL4Liz60
xismo講座 PMX出力編 その1がMMDが落ちて終了して惚れそうになった

399名無しさん@ダヨー:2017/04/09(日) 11:08:13 ID:Bru2rkl.0
当方メタセコユーザー、xismo講座UV展開編その3を見て併用を決意

400名無しさん@ダヨー:2017/04/09(日) 11:33:29 ID:AE2JSm/o0
mqdlさんつべにチャンネルあるなんて知らなかったわ
登録しとこ

401名無しさん@ダヨー:2017/04/09(日) 18:40:37 ID:Iwm41w5Q0
表情っていっても使ってるツールを言ってくれないと答えようがない

402名無しさん@ダヨー:2017/04/10(月) 00:22:06 ID:CsfHZJIc0
あれ ひょっとしてMMD関連はもうメタセコいらなくなった?

403名無しさん@ダヨー:2017/04/10(月) 02:18:32 ID:rHL.xFC20
正直言って、いつ開発を投げ出すか判らん無料フリーソフトとか結構怖いぞ

404名無しさん@ダヨー:2017/04/10(月) 02:30:57 ID:xb3ZFOQU0
開発した挙句、過去の蓄積をばっさり切り捨ててバージョンアップするようなシェアウエアもどっこいじゃないかね

405名無しさん@ダヨー:2017/04/10(月) 07:13:45 ID:eSM.U7kk0
>>403
そう思うならMMDも使うのを止めた方がいいな。
それに開発が続いてる?とはいえいまだに旧バージョンの3が使われるメタセコとかあるし。

406名無しさん@ダヨー:2017/04/10(月) 07:21:56 ID:C6lUwHxg0
今から始めるなら他のソフトを勧めるわ
自分はメタセコ3使ってるけど 更新もないしそのうち何らかの原因で
使えなくなる不安はあるね

407名無しさん@ダヨー:2017/04/10(月) 07:47:01 ID:1y8KT/KI0
>>406
メタセコの最終更新は今年の1月にあったとこだよ
メタセコ3が更新されないということなら、そりゃ旧バージョンの更新とか
おかしなことするわけないだろうw 3が更新されて現在のバージョンになってるんだから

408名無しさん@ダヨー:2017/04/10(月) 20:26:56 ID:MaMdPv420
メタセコの最新版(4.5.8)を使ってる方、keynoteは使えてますか?
自分は32bit4.5.0でとめてるんですが、4.5.8の複製が魅力的なのでアップデートしたいんですが
keynoteが使えなくなるならやめておこうかと・・

409名無しさん@ダヨー:2017/04/10(月) 23:19:39 ID:Sn8ZQrzs0
>>408
インストーラ残してあればいくらでも戻せるんだし試してみればいいじゃない

普段は64bit使ってkeynoteで出力するときだけ32bit版使ってるだけなんだけど
v4でkeynoteは不安定になることもちょくちょくあるけど、
別に4.5.8にしたから変わったと言うことはないと思う

410名無しさん@ダヨー:2017/04/11(火) 05:51:00 ID:9JrWC9Ew0
>>409
戻せるものなのか。戻せないと思ってた^^;
ありがとう、インストールしてみる〜。

411名無しさん@ダヨー:2017/04/11(火) 21:16:57 ID:2LIA7FMs0
自分メタセコ4使用者なのですが、xismo併用もしくは乗り換えされた方っていらっしゃいますかね
使用感はどうなんでしょう
ブレンダーがどうにもあの操作合わなくて、xismoが使えるならxismoも入れてみようと思っているのですが

412名無しさん@ダヨー:2017/04/11(火) 21:27:35 ID:tNwTaMUQ0
タダなんだから自分で使って何か作ってみればいい

413名無しさん@ダヨー:2017/04/12(水) 00:58:34 ID:1HB1YT.U0
xismoはまだ完全乗り換えには早そうなイメージ、機能的に
そのうち触ってみたいとは思ってるけど

414名無しさん@ダヨー:2017/04/12(水) 05:10:13 ID:zrDUnKGo0
>>411
操作はメタセコに似てるから現在メタセコ使用者なら使いやすいと思うよ
ただ機能はまだ不足だから乗り換えはきついと思うけど
自分のほしい機能が備わってるのならいいんじゃないかな

415名無しさん@ダヨー:2017/04/18(火) 12:36:49 ID:bG7hU/Bc0
xismoはあとウェイトの設定ができるようになったらメタセコ+keynoteと同程度のことができるようになる気がするから乗り換えるならそれからかなと思ってる

416名無しさん@ダヨー:2017/04/18(火) 12:50:19 ID:OdN864TM0
メタセコのボーンってMMDと相性悪くてな・・・

417名無しさん@ダヨー:2017/04/19(水) 10:22:52 ID:XsZY33Fo0
イメージでいうとスターウォーズのアミダラ女王が近いのですが↓(参考画像)
https://oriver.style/cinema/padme-amidala-fashion-ep1/
首元と顔を覆って肩がケープ(ポンチョ?)になっているような衣装を作りたくて試行錯誤しています
どうにもウエイトの塗り方などがわからないのですが、参考になりそうなモデルをご存知ないでしょうか?
曲面自動設定プラグインでざっくりウエイトつけてみたり、首を隠している部分を塗り分けてみたりしているんですが、自分の技術不足で模様が伸びてしまったり剛体でブルブルしすぎてしまったり首をひねると首元と肩を覆ってる部分でねじれて黒い部分が出てしまったりで、どうにもうまくいきません

418名無しさん@ダヨー:2017/04/19(水) 11:15:30 ID:b00yH67A0
赤ずきん MMD でググルとケープというかつまり赤ずきんちゃんのモデル色々あるけど
そのへんではどうか。いくつか配布あるよ

419名無しさん@ダヨー:2017/04/19(水) 13:17:57 ID:s19nVrXA0
>>417
シスターとか修道女のモデルがいくつか配布されてるけどああいう覆い方ではないのかな
イスラムの女性みたいなやつとか?
頭を親にしたスカートのような感じでいけそうな気がするが

420名無しさん@ダヨー:2017/04/19(水) 13:58:03 ID:AvV4DAPo0
>>418の通り、
ヘタリアMMDのベルギー赤ずきんがそれっぽいかな
うまるちゃんなどフード被ってるのを片っ端からあたっていけばいい

421名無しさん@ダヨー:2017/04/19(水) 15:58:40 ID:DV8C2Hkk0
>>417
ケープはDEDEさんのblogにやりかたあったはず

422名無しさん@ダヨー:2017/04/19(水) 18:02:48 ID:XsZY33Fo0
みなさん情報ありがとうございます
>>418 >>420
赤ずきんみつかりました。確かに参考に出来そうです。借りられるようなので早速DLしてみます!
うまるちゃんも探してみます
>>419
そうですね、シスターとかのイメージというか、頭部のてっぺんまでは覆ってないものを見本にしているのですが、首もとを覆っているかんじは参考にしたいのでそのへんのモデルも探してみたいです
>>421
DeDe豆というブログで合っているでしょうか?
「肩アーマーとか、袖とかの構造」という記事をみつけたのですが、リンク先が消えていて読ませんでした

423名無しさん@ダヨー:2017/04/25(火) 00:37:57 ID:qwqIBvsA0
Metasequoiaで作ったモデルをPMDEditorでボーン入れて保存して試しにMMDで見ようとしたら、開けませんでした
MMDではPMXのバージョンは2.0までしか対応してないんですね
これは2.0にするは不可能なんでしょうか?

424名無しさん@ダヨー:2017/04/25(火) 01:00:11 ID:u5/qSTlM0
できるよ
ファイル→保存時処理→PMXバージョン選択→2.0

425名無しさん@ダヨー:2017/04/25(火) 03:42:58 ID:2nawEW2Y0
>>423
PMDEditorを使ったならPMX2.0までの設定しか出来ないはず
多分PMXeditorを使ったと思うけど、デフォルト状態では自動設定になってる

で自動の場合、PMX2.1の機能を使わずにpmx形式で保存すればPMX2.0で保存される
具体的には
・頂点ウェイトのQDEF
・フリップモーフ、インパルスモーフ
・Jointのばね付き6DOF以外  等
を使用すると自動的にPMX2.1になる
強制的にPMX2.0で保存する場合は解除されたり近い機能の設定に変更される(保存時に警告がでる)

426名無しさん@ダヨー:2017/04/25(火) 09:02:01 ID:bFXkwskY0
ウェイト塗ってなかったら表示されないけど塗っても表示されないってことかな?

427名無しさん@ダヨー:2017/04/25(火) 12:41:37 ID:Q7G873bM0
>>426
質問なのか愚痴なのか独り言なのか知らんが、
ここはチラシの裏じゃないんで
人にわかるように書いてくれ

428名無しさん@ダヨー:2017/04/25(火) 14:34:31 ID:wW9w.QJA0
>>427
横だけど>>426>>423に対する確認及びそうだった場合の原因を書いている と思う
質問はバージョンに言及しているので違うような気はするが詰まる人多い話だから書いとくね

メタセコからkeynote起動pmx出力した場合、PMXEのトランスフォームビューで表示されないことが多くて
そのままならMMDでも表示されない
これがpmd出力だと平気だけど材質名全無視なので材質名保持されるpmx出力したい
一旦ウェイト塗るかウェイト正規化で表示される
どのみちウェイトは塗るんだけど後者は手順が少なくて済む(ただし地面影とセルフ影出ないかも)

429名無しさん@ダヨー:2017/04/25(火) 20:22:33 ID:qwqIBvsA0
>>424 >>425
ありがとうございます、無事MMDで表示されました
PMDEditorでなくPMXeditorでしたね。すいません
保存時の警告によると頂点ウェイトのQDEFが該当していたようです

>>426 >>428
そういった場合もあると勉強になりました。ありがとうございます

431353:2017/05/05(金) 05:05:07 ID:NvKF1YNc0
>>353 の押出の0.2.3.6までの不具合PMXEditor0.2.5.1fで修正されてるのを今気づいた。
(続報なのでこっちのスレに書いたけどPMDEスレの方が良かったかな)

432名無しさん@ダヨー:2017/05/11(木) 19:58:00 ID:6ltgjpzQ0
xismoの操作についてです
製作者の方がツイッターで「紐を線ポリゴン+パイプ化モディファイア+曲面化で簡単に作れる」ってやってたのを見かけたのですけど、まずその線ポリゴンてはどこから操作するんでしょうか?
マニュアル等見ているんですが、初手に「作成」から形状を作るところは載っているものの、肝心のやりたいところがみつけられず、、、

433名無しさん@ダヨー:2017/05/11(木) 20:05:32 ID:cvWjz6wE0
ペンツール

434名無しさん@ダヨー:2017/05/11(木) 20:08:28 ID:cvWjz6wE0
https://www.youtube.com/watch?v=XSYbUmYdr3Y

435名無しさん@ダヨー:2017/05/11(木) 20:30:06 ID:6ltgjpzQ0
>>433 >>434
おおおありがとうございます、出来ました
ノードの使い方がわからなかったようです。立方体の子にしたらシュッと線ポリゴンが出てきました
つべの解説1から見てきます

436名無しさん@ダヨー:2017/05/13(土) 18:21:34 ID:kgK.QSyE0
メタセコ3でモデリングしている者です。
TarkさんのプラグインTransMorphを一週間ほど前まで使っていたのですが
突然オブジェクトのタブからTransMorphが消えてしまいました。
メタセコのPlugins\ObjectフォルダにはTransMorph.dllが入ったままになっています。
念の為何度か削除したり再度DLしてきて置き直してみたのですが、やはり使えません。
「プラグインについて」メニューからインストールすると「何らかの原因によって失敗しました」となります。(この現象は以前からです。)
数日前に他のプラグインをオブジェクト系も含めていくつかインストールしたのでもしかしたらそれが原因なのかとも考えたのですがよくわかりません…
インストールしたプラグインを消去してみたのですが変わりませんでした。
原因が思い当たる方いらっしゃったら教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

437名無しさん@ダヨー:2017/05/13(土) 20:51:50 ID:fX0r14i20
>>436
Tarkです

環境の情報が書かれていませんが、
最近で突然というと、Windows10であればCreators Updateがあったのですが
それはいかがでしょう。
あれが当たるとメタセコはユーザ登録情報入れ直しになるのではっきりわかるかと思います。

といってもうちの環境で(V3は滅多に使いませんが)
TransMorphは一応変わらず動いているように見えます。

メタセコ3でインストールできないというのは以前に1件聞いたことがありますが
手元の開発環境では動くので、何が問題なのか調査もできない状態です。
誰か情報お持ちの人いませんかね。

>「プラグインについて」メニューからインストールすると「何らかの原因によって失敗しました」となります。(この現象は以前からです。)
これは、このメッセージが出ても以前は使えていたと言うことでしょうか?

そういえば最近このメニューの動作を確認したことはなかったかもしれないなあ
いま試せないので、また今度確認してみます。

438名無しさん@ダヨー:2017/05/13(土) 21:52:56 ID:kgK.QSyE0
>>437
Tarkさんありがとうございます!
まさかご本人様からリプを頂けるとは…!
中途半端な情報で書きこんでしまい申し訳ありません。

環境はWindows8.1の64bitです。
「プラグインについて」メニューのエラーメッセージは以前からで他の方のプラグインでも起こっていました。
「プラグインについて」メニューからの読み込みが出来ない為プラグインは手動でメタセコのPluginsフォルダに置いています。
その場合今までは問題なくインストールが出来ていました。
また、メタセコはローカルディスク(C:)のProgram Filesに置いています。
TransMorphですが「プラグインについて」メニューの窓の中からも消えてしまっている状態です。
非常に重用させて頂いてたプラグインでしたので使えないとモデリング作業が詰んでしまって…
メタセコの再インストールもしてみたのですが同じでした。

439名無しさん@ダヨー:2017/05/14(日) 00:06:28 ID:oluusHZ.0
>>438
偶然ですが昨日まったく同じ症状が起こったので…
私はwin7 64bitで環境も違うのですが、一応解決したのでその時の方法を書いておきますね

セーフモードでPCを起動して、メタセコを起動し、「ヘルプ→プラグインについて」から、
TransMorphプラグインのインストールを選択します。
「何らかの原因によって失敗しました」と出ますがそのまま気にせずメタセコを終了し、
PCを再起動して通常の状態でログインし、再びメタセコを起動します。
「ヘルプ→プラグインについて」からTransMorphプラグインのインストールを選択すると、
メニューにはには名前が出ていないにも関わらず「TransMorphは存在します。上書きしますか?」と出るので
「はい」を選択、するとインストールが開始されて通常通り使えるようになりました。

PC詳しくないのでやり方としてはどうかと思うんですが、一応これで直ったので何かのお役に立てば…

440名無しさん@ダヨー:2017/05/14(日) 09:22:25 ID:lKY558aw0
>>439
ありがとうございます!
教えて頂いた方法を試したのですが、やはり同じ「何らかの原因によって失敗しました」のメッセージで
インストールが出来ませんでした。

以前はメタセコをC:\Program Files (x86)に置いていたのをエラーがあった為C:\Program Filesに数カ月前に再インストールして置き直したのですが
それから「プラグインについて」メニューでエラーメッセージが出るようになりました。
手動でPluginsフォルダに置けば問題無かったため気にしてなかったのですが、プラグインそのものではなく
そういった自分のメタセコの置き場所などの問題なのかもしれません…

441名無しさん@ダヨー:2017/05/14(日) 09:31:27 ID:bRpb6IJo0
>>440
とりあえず
C:\Program Files (x86)だけじゃなく、C:\Program Filesもやめよう
日本語だけじゃなくて半角スペースとか記号が引っかかることがあるから非推奨
C:/3Dとか作ってそこに入れてみては

442名無しさん@ダヨー:2017/05/14(日) 12:24:23 ID:lKY558aw0
>>441
ありがとうございます。
C:\3Dのフォルダを作ってインストールしてみたのですが同じようにTransMorphのインストールが出来ません。

443名無しさん@ダヨー:2017/05/14(日) 16:22:24 ID:mna74awk0
PMXEで名物化してるブロックの解除忘れはないかな

444名無しさん@ダヨー:2017/05/14(日) 16:28:37 ID:sNsxwtUk0
何なんだろうねあの現象というか仕様というか

445名無しさん@ダヨー:2017/05/14(日) 16:54:56 ID:nIk2VFPY0
Visual Studio 2013 Visual C++ 再頒布可能パッケージを再インストールしてみるとか

446名無しさん@ダヨー:2017/05/14(日) 19:05:27 ID:lKY558aw0
>>445
ありがとうございます!!
解決しました!!
以前にDLしていたはずだったのですが、Visual C++のランタイムを再インストールすると
「プラグインについて」メニューからエラーメッセージも発生せずにTransMorphをインストールすることが出来ました!!

色々なご意見を教えて下さりありがとうございます。
こちらで相談してよかったです。
モーフはTransMorphが便利過ぎてずっと頼り切っていたので急に使えなくなって非常に焦ってました。
本当に助かりました!!

447名無しさん@ダヨー:2017/05/16(火) 02:32:12 ID:TSkqcCD60
SDEFのウェイト調整ってPMXEでやるしかないのでしょうか?
Blenderでモデリング、ウェイトペイントしているのですがSDEFに対応してないみたいで…

448名無しさん@ダヨー:2017/05/16(火) 02:33:22 ID:TSkqcCD60
SDEFのウェイト調整ってPMXEでやるしかないのでしょうか?
Blenderでモデリング、ウェイトペイントしているのですがSDEFに対応してないみたいで…

449名無しさん@ダヨー:2017/05/16(火) 02:34:49 ID:TSkqcCD60
すみません間違って2回書き込んでしまいました

450名無しさん@ダヨー:2017/05/16(火) 08:54:04 ID:f3jZVSgY0
したらばは反応鈍いことがあるから、5分待つべし

451名無しさん@ダヨー:2017/05/16(火) 18:42:38 ID:K/eKtSxI0
blenderはよく知らんができないなら仕方ないのでは
blenderで完結できないのが嫌ってことかな…でもそんなもんじゃないMMDモデル製作
検索してもメタセコ・PMXE・MIKOTOくらいしか情報ないし

452名無しさん@ダヨー:2017/05/17(水) 09:04:50 ID:MNivbzl20
まつ毛と髪の透過テクスチャ同士が重なった時縁が白くなってしまう
まつ毛と髪どちらが前にきても自然になるように出来ないかな

453名無しさん@ダヨー:2017/05/17(水) 11:19:56 ID:9G6Q07Yk0
いろいろ回避方法はあるのだけど凄まじくめんどくさいDX9の呪い

454名無しさん@ダヨー:2017/05/18(木) 12:56:13 ID:9ux3KLSk0
>>447
SDEF頂点の指定とウェイト書き出しだけならPMXエクスポーターで出来るけど
動作確認しながらの調整はPMXEでないと無理

455<みく〜ん>:<みく〜ん>
<みく〜ん>

456<みく〜ん>:<みく〜ん>
<みく〜ん>

457名無しさん@ダヨー:2017/05/22(月) 18:20:39 ID:POuKQ37I0
ローカル軸を自動で設定したりまとめて設定するプラグインを使うと
Z軸が何故か逆向きに設定されてしまうのですが
これを回避する方法またはまとめて反転する方法ってありませんか?

458名無しさん@ダヨー:2017/05/23(火) 16:37:02 ID:tMOsXpug0
ローカルのZ軸をどっちにするかは作成者の自由なので手前でも奥でもどっちでもいいし仕様はない。
(グローバル軸と逆でもぜんぜん違う方向でもかまわないし配布モデルもどっちを向いてるかはバラバラ)
自分がやりたい方向と逆の方向に向いてるってことならプラグインにより手前を向くのと奥を向くのと
あるから使い分ければいいと思う。
PMXEditorの→ボタンと準標準ボーンチェッカーの自動ローカル軸設定はローカルZ軸は逆向きで
それ以外は自分は使わないから知らないけどローカル軸設定プラグインは複数あるはず

459名無しさん@ダヨー:2017/05/23(火) 16:41:26 ID:tMOsXpug0
そもそもMMDのグローバル座標Z軸の表示(青い線)とZ座標値の増加する方向が逆というのが混乱するモトだと思うんだけど
これは手前を向いてるのか奥を向いてるのかどう表現する?見える青線は手前を向いているけども

460名無しさん@ダヨー:2017/05/23(火) 17:17:54 ID:tNKJ7qDE0
>>458-459
ありがとうございます
参考にしているモデルと逆向きになってしまうので合わせないといけないのかと勘違いしていました…
このまま気にせず進めようと思います

461名無しさん@ダヨー:2017/05/25(木) 06:28:25 ID:oh6jD.320
>>459
手前か奥かってのは見る人にとってという相対的な表現だから、カメラの位置によっても変わるんじゃないかな
MMDのZの+-は逆の方が分かりやすいなというのはずっと思ってたけど

462名無しさん@ダヨー:2017/05/27(土) 22:52:04 ID:Zk7tNwBY0
モデリングスレでいいかわからないのですが、
今あるモデルにモーフを追加したい場合に、メタセコイアで新しくモーフを作ったら、keynote?というプラグインを使わないとモーフに読み込むことはできないのでしょうか?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板