したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuMoving(仮)バグ報告スレ

1名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 19:17:51 ID:xqVxyDzg0
■MMMで発生したバグを挙げてみんなで再現検証するスレ
MMMの各バージョンで発見したバグを報告して下さい

・報告されたバグで発生条件が確定してないバグは
 再現できるか確認して報告しましょう

■ このスレでの注意事項
・人をdisらない
・荒らしはスルー

■次スレは>>980が建てる事
次スレに必要な議論はそれまでに済ませておくべし
>>980が音沙汰無い場合は>>990一任


報告用テンプレ
-----------------------------
【MMMのVer】
【内容】
【再現方法】
【使用OS】
【使用グラボ】
【DirectXのVer】
【エラーログ】
【備考】
-----------------------------

【DirectXのVerの見方】
1.[スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックします
2.dxdiag と入力して [OK] をクリックします

767766:2013/02/13(水) 04:50:16 ID:87ASfB3c0
>>766のエラーログです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3941343.log.html
パスワード:MMM

768名無しさん@ダヨー:2013/02/16(土) 20:41:01 ID:RbC6RsGA0
オートグルーブボーンを使うと0フレーム、3600フレーム付近で動きが暴れるんだけど

769名無しさん@ダヨー:2013/02/21(木) 23:27:50 ID:wev5jP.o0
【MMMのVer】1.1.8.6〜1.1.9.1
【内容】一部のモデルの表示が欠ける
【再現方法】モデルを読み込む
【使用OS】Windows7
【使用グラボ】Intel HD Graphics 3000 384 MB
【DirectXのVer】11
【備考】物理演算なしのときTda式初音ミク・アペンドVer1.00のツインテールの上半分と手首から指先までが表示されない衣装の一部も欠けている。
七葉HT_レーシングミク 2011_Ver.1.1.pmx左のツインテールが耳の高さから肘あたりの高さ、腰下から膝あたりまで欠けている。
常に演算にすると七葉HT_レーシングミクは全体表示されるがTda式初音ミク・アペンドはツインテール根元と手が欠けたまま。
この現象は1.1.8.2以前では今でも起きない(1.1.8.3〜1.1.8.5では試していない)

770名無しさん@ダヨー:2013/02/24(日) 13:50:35 ID:nuvSW1rU0
ここなら見てくれると思ったので、
FaceAndLipsのバグを報告します
---
【FALのVer】0.3.8.1
1・UTAUでvsqを生成し、それ読み込ませた。
2・ずれていたのですべて選択でずらした。
3・「…あれ?」
「うぉ」とか「いぇ」とかのリップがちゃんとしていません。
小文字があったらそっちを優先させるようにして下さい。お願いします。

771名無しさん@ダヨー:2013/02/24(日) 23:43:50 ID:mi8ennwc0
>>770
自分で編集してください。
編集するためのソフトですから。

UTAUの音源側に「うぉ」とか「いぇ」の音素があるのかな?
FALに読み込むファイルをコピーで用意して、そちらを「うお」とか「いえ」の2音に分けるという解決もあるよ
でもやっぱり最終的には自分の目で確認して、自分の手で修正していってほしいな
優しい発声と力強い発声では口の形も違うんだから。

772名無しさん@ダヨー:2013/02/25(月) 15:22:21 ID:R0I155G.0
>>771
あ、はい、ありがとうございます
(ボカロはローマ字も混合しているのに、よく平がなに直せるなと思った瞬間)

773名無しさん@ダヨー:2013/02/25(月) 18:34:22 ID:bGiwLJPQ0
tesu

774名無しさん@ダヨー:2013/02/26(火) 01:26:51 ID:FJNI5NH20
MMMの仕様なのかバグなのか謎なことが一つ

MMMのオフスクリーンの「エフェクト割り当て」で「描画なし」を選択しても
エフェクトの効果が切れない

例で言うと
1.Tda式モデル2体(AutoLuminous対応モデルならなんでもよい)を読み込む
2.AutoLuminous4を読み込む
3.発光を確認する
4.オフスクリーンの「エフェクト割り当て」でどちらかのモデルを「描画なし」に設定
5.「描画なし」に設定したモデルが光度は下がるものの光自体は描画される

AutoLuminous対応モデル(ステージ)を複数読み込んだうち、特定のモデルだけ
AutoLuminousを適用させたくない場合みんなどうやってるのかなと

775名無しさん@ダヨー:2013/02/26(火) 02:36:45 ID:C322q9vw0
>>774
AutoLuminous4、発光除外マスクはオンにするとMMMが落ちるけど、
HDRオフ機能は使えるよ

776名無しさん@ダヨー:2013/02/26(火) 15:24:14 ID:FJNI5NH20
>>775
ありがとう

でも、MMMとしてオフスクリーンの「エフェクト割り当て」で「描画なし」って
やっぱり機能してないってことなんかな?

AutoLuminous4に限らずMMD(MME)では「選択項目の一括操作」の「解除」で
特定のモデルのエフェクトを解除できるけどMMMではそうはならない

777名無しさん@ダヨー:2013/02/28(木) 13:25:31 ID:WbbBYzjg0
この板にあるMMMのスレはこちらと要望スレの二つのようですが、どちらを検索しても
分からなかったのでお伺いします。初心者質問ですみません

質問
地面影が完全には消えないような気がするのですが、私のやり方が間違っているのか
仕様なのかバグなのかが分かりません
現象
MMMでWorkingFloor2を使うため、地面影のスライダを最低値まで下げたのですが
真っ白な影が残ってしまいます。どこかで影を完全にオフにできるのでしょうか

あとMMMのバージョンがどこに記載されてるのか分からないのでそれも教えて
いただけると助かります。ダウンロードしたのは10日ほど前で、その時の最新版です

スペック
corei7 64bit win7 HDD/1T SDD/32G メモリ/8G geforceGT640M-LE

MMDもMMEも大体普通に動きます。MMMを入れるに当たってMMM以外は何も
ダウンロードしてません

778名無しさん@ダヨー:2013/02/28(木) 14:04:00 ID:5aYjBJys0
>>777
セルフシャドウに切り替えて、モデルのセルフシャドウのチェックを外せば影は消せるよ

779777:2013/02/28(木) 16:29:33 ID:WbbBYzjg0
>>778 ありがとうございます、できました!
地面影ばかり検索しても見つからないですね
あとはプロパティフレーム登録に気付くまで時間がかかりました…

780名無しさん@ダヨー:2013/02/28(木) 23:45:05 ID:LrnoE.fE0
【MMMのVer】0.9.1
【内容】一部のモデルの大きさを変更した際、モデルの形が崩れる。
【再現方法】モデルの大きさを変更する。5倍程度に大きくすると症状が顕著になる。
       モデルはあぴミク(ままま式)とIAx(mqdl式)、八雲紫(ななみ式)で確認。
【使用OS】windows7 pro 64bit
【使用グラボ】radeon 5750
【DirectXのVer】11
【エラーログ】なし
【備考】http://www1.axfc.net/uploader/so/2811744

781名無しさん@ダヨー:2013/03/03(日) 00:33:59 ID:qaOyk4Qk0
MikuMikuMoving v1.1.9.2エフェクトデバッグモードの検証結果

結果:
特定の条件でコンパイルエラー画面が無限に表示される。

条件:
・Moggさんのブロマガで今回のバージョンではDockLayout.xmlを削除推奨とあったので削除してMMM起動
・どのエフェクトを使用してもいいが例としてMMM公式サイトからのAdultShader.fxm使用
1.MMM起動
2.AdultShader.fxmを「エフェクト読み込み」で読み込む(ドラッグ&ドロップでも可)
3.AdultShader.fxmをテキストエディタで開き、任意の行にわざとバグを仕込む
(例えば8行目などに"aa"などと記述してファイル保存)
4.コンパイルエラー画面が無限に表示される。

この問題は「ヘルプ」の「エフェクトデバッグ」のON、OFFに左右されず発生する

782名無しさん@ダヨー:2013/03/03(日) 18:19:36 ID:rSl0GMhs0
【MMMのVer】1.1.9.1
【内容】左右反転コピーが正常に出来ない
【再現方法】PMDEditorで、作成したボーンフレーム{腕(右)、腕(左)}に
      各々のボーンを振り分ける
      MMMで、腕(右)欄に登録したボーンフレームを反転コピー
【使用OS】WinXP
【備考】PMDEditor v0.1.0.0 BoneFrameEditor v0.0.0.3
    腕(左)から腕(右)への反転コピーは正常

783名無しさん@ダヨー:2013/03/03(日) 19:21:01 ID:V8FjSpDU0
再現条件が分からないけどv1.1.9.2で、ソフト再起動時にモーションレイヤーが消える……

保存→終了、再度立ち上げてプロジェクトを読み込むと、モーションレイヤが消えている
mvdでモーション出力してから終了しないと、レイヤーのモーションが失われてしまう

再現の鍵が分からないので、もしちゃんと条件が分かったら改めて報告したいと思います
他の人もよろしければ確認を

784名無しさん@ダヨー:2013/03/06(水) 01:33:35 ID:ni0CQZE60
【MMMのVer】1193
【内容】UseSelfShadowアノテーション省略時の動作
【再現方法】

//空のテクニックMMMでは違法だが、説明しやすいので
technique MainTecTest < string MMDPass = "object"; > {
}


//上記のテクニックを適用させると、マニュアルでは
// ★ bool UseSelfShadow

//そのテクニックがセルフシャドウを使用している材質のみを対象とする場合に「true」、使用していない材質のみを対象とする場合に「false」を指定します。
//アノテーション省略時には、セルフシャドウの使用に関係なくテクニックが適用されます。
//
//となってセルフシャドウをon/offに関係なくに適用されるはずだが、off時にしか適用されない。
//アノテーション省略時にはfalseが指定されていると思われる。
//
//ここから個人的な考えだけど、MMDにはセルフシャドウを制御するフラグはobjectかobject_ssのtrue, falseしかない。
//なのでMMDに仕様をあわせるためにデフォルト値をfalseにしたと推測される。
//よって間違ってるのは、マニュアルだと思われます。
//あと今まで問題がないことも踏まえても

785名無しさん@ダヨー:2013/03/06(水) 13:44:24 ID:CshCtH4k0
Windows7 Ultimateで動作してる人いる?
>>750とほぼ同じ症状だが
同じ構成でOSだけWin7ProのPCでは正常動作する
OSの差異の問題かも

786名無しさん@ダヨー:2013/03/07(木) 01:29:10 ID:oysUzpKE0
VC++ランタイムは入ってる?

787名無しさん@ダヨー:2013/03/08(金) 03:00:02 ID:OWclf.L.0
Windows7 Ultimateでうごいとるよ

788通りすがり:2013/03/08(金) 20:52:42 ID:FkOnusIU0
>>750とほぼ同じ症状
「Windows7 Ultimatex64」で動かなかった。立ち上がるそぶりも見せなかった。
必要なものはインスコ済みだったのに。
なので、疑うべきは.NETと思い、アンイスコ、再インスコ。WinUPdate・・・
動きましたよ。立ち上がりましたよ。あっさりと。
DXは上位互換だし、ランタイムはなきゃないで求められそうだったので、.NETを疑って正解だった。

789名無しさん@ダヨー:2013/03/10(日) 22:09:01 ID:o1Hq2AYs0
【MMMのVer】v1.1.9.5
【内容】背景aviがタイムライン上で同じ箇所でコマ落ちしている
【再現方法】背景aviを読み込む
【使用OS】Win7 32bit
【使用グラボ】Intel(R) Graphics Media Accelerator HD
【DirectXのVer】11
【エラーログ】なし
【備考】背景aviはUtVideo、未圧縮、MicrosoftVideo1(どれも30fps)で試しました。
1フレームずつ確認しても同じ箇所でコマ落ち(前のフレームと同じ画面が表示される)しています。
MMDとaviutlで確認するとコマ落ちしていないので元の動画自体がコマ落ちしてる訳ではないと思います。
元が異なる他のaviでも試してみましたが同じ箇所でコマ落ちしました。
(私の環境だと1例として2499と2500フレームがどれも同じ画面になります)

790名無しさん@ダヨー:2013/03/11(月) 10:10:56 ID:kPx72qLQ0
>>789
それってAV側に問題がある(またはもともとそうなっている)とか、fpsが違うとかそういう可能性がありそう。
特定のAVIだけでおきるのか、複数のAVIで起きるのかぐらいは最低でも調べたのかな。
問題の起きたAVIが入手可能な物なら、明示した方がいい。

791名無しさん@ダヨー:2013/03/11(月) 10:29:50 ID:RFxTHM7Q0
【MMMのVer】v1.1.9.5
【内容】モデル・アクセサリが黒くなる
【再現方法】設定−システム−システムメモリの節約 に切り替えた時/または以前作成した重めのデータをAVI出力した時
【使用OS】Windows7 Ultimate x64
【使用グラボ】GTX570
【DirectXのVer】11
【エラーログ】なし
【備考】自分の環境も疑ってみましたが、1.1.9.3以前では出ていない現象なので書かせていただきました。

792名無しさん@ダヨー:2013/03/11(月) 19:32:23 ID:y7IZQ9lo0
>>790
> UtVideo、未圧縮、MicrosoftVideo1で試した
> どれも30fps
> MMDとaviutlで確認するとコマ落ちしていない
> 元が異なる他のaviでも試してみましたが同じ箇所でコマ落ち

これで足りないなら何が必要ですか?

793789:2013/03/11(月) 21:42:11 ID:vZ0pP6YA0
>>790
ニコニコのmp4・flvをaviutlで30fpsのavi(UtVideo)に自身で変換したもの×3を試し、
コーデックが原因なのかとそれぞれaviutlで未圧縮・MicrosoftVideo1に変換し試しました。
元動画のfpsはそれぞれ59.99fps、25fps、29.97fpsです。
前者2つは元動画から変換し直し、後者はUtVideoのaviからの再変換です。
全ての箇所かは調べていませんが、それぞれ3動画(x3)共通で同じ箇所でコマ落ちしています。

しかしレスを受け(思いついていなかったため)未確認だったパターンとして、
MMD直出力のavi(UtVideo)で試したところコマ落ちしていなかったので全てのaviで発生するものでもなさそうです。
(MMD直出力aviをaviutlで別のコーデックのaviに変換してもコマ落ちしなかったのでaviutlが原因という訳でもないかも…?)

知識不足のためどこが原因かははっきりしないのですが、
少なくとも今のところコマ落ちはMMMでのみ見られた現象なので書かせて頂きました。

794名無しさん@ダヨー:2013/03/11(月) 23:33:01 ID:4meW9C3Y0
29.97fpsだと100秒で2997フレーム
30fpsだと100秒で3000フレーム
よって29.97fpsの動画を30fpsに変換すると
100秒辺り3フレーム水増しされる=3回コマ落ちして見える
みたいな話?

795名無しさん@ダヨー:2013/03/12(火) 11:52:03 ID:YVXHZW/Q0
>>794
が言うとおりに思える。
逆に同じコマが出てこない方が不思議?

バグってよりは、実装方法の差異による仕様って話になるのかも。

元が30,60fpsの動画ならコマ落ち発生しないかな。

796名無しさん@ダヨー:2013/03/12(火) 19:32:28 ID:emycZ7wc0
30fpsに出力しているAVIかつMMDとAviUtlではダブらないのに
MMMで表示するときだけダブるなら>>794-795は関係ないと思うけど。

逆にMMM側で正しく30fps表示出来ているのかが気になるね。
その状況のまま、MMMからAVIに出力してAviUtlで同じ部分がダブっているのか確認してみるといいかも。

もしダブっていないなら表示部の不具合、ダブるならタイムコードあたりの不具合かね?

797789:2013/03/12(火) 22:34:30 ID:0fJrpyQc0
>>796
そのまま出力は試していなかったので試したところ同じところがダブっているようでした。
ダブり頻度は1秒間に5〜8回程度ダブるのでfpsの元々の仕様ではないと思います。

798名無しさん@ダヨー:2013/03/17(日) 07:08:25 ID:4co/y5zw0
【MMMのVer】v1.1.9.6
【内容】カラーピッカーで色選択時、リングをクリックして色指定した時の挙動がおかしいです。
ドラッグで色指定した時は普通なんですが、クリック時だけ丸が移動しないので
三角形からはみ出てしまいます。

799名無しさん@ダヨー:2013/03/17(日) 09:11:26 ID:lkWcyy7w0
何かと思ったら字幕の色指定のあれか

800名無しさん@ダヨー:2013/03/17(日) 10:18:43 ID:t7a2WNTA0
【MMMのVer】1.1.9.6
【内容】モデルの移動量が跳ね上がり制御出来なくなる
【再現方法】ボーンハンドル種類を「拡張」視点を「モデル」
       にしてモデルを移動する
【使用OS】Windows XP 32bit
【使用グラボ】geforce 9600GT
【DirectXのVer】9.0c
【エラーログ】なし
【備考】http://www1.axfc.net/uploader/so/2821542

結構前からあった気がするけどボーンハンドルって
誰も使ってないっぽいな…

801名無しさん@ダヨー:2013/03/19(火) 04:20:01 ID:/RlKDtcY0
要望なのですが、MMMのUI、全体的にちょっと無駄が多いと思ってます
UIを懲りたいのは判るのですが、アプリケーションの立ち上げが重いのもこのUI仕様が原因のひとつかと思いますし
MMDのUIではさすがに簡素すぎではありますが、アプリの軽さや無駄の無さは抜群
オンマウスで選択部分変化とか不必要な効果など無駄をできる限り省いて軽量化を図ってほしいなと思います。

802名無しさん@ダヨー:2013/03/19(火) 05:38:28 ID:n1vEbaqQ0
つまり、UIが思いのはバグだと言いたい訳ですね?>>801
そして、バグとしてこのスレに報告しているのですね?>>801
で、
MMMovingへの要望・妄想・検証・雑談スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1326332281/

を無視する理由は、あくまでもMMMの現状のUIはバグとして報告するに
値するほどひどいということなのですね?>>801

803名無しさん@ダヨー:2013/03/19(火) 06:29:14 ID:/f22zpGo0
要望にしろバグにしろできるだけメールで、な

804名無しさん@ダヨー:2013/03/21(木) 22:16:05 ID:sLnD3i2c0
これで重かったら3D描画させたらPCから煙吹く

805名無しさん@ダヨー:2013/03/24(日) 19:34:23 ID:EP5k.cLg0
要望です
プレイ再生時はタイムラインも同期して更新されるようになると
いいのですが

806名無しさん@ダヨー:2013/03/25(月) 01:09:37 ID:nNZtYtGY0
【MMMのVer】1.1.9.8
【内容】髪の毛の物理演算異常
【再現方法】Tda式初音ミク・アペンドVer.1.00を読み込
      んで物理演算で常に演算を選択
【使用OS】Windows8 Pro 64ビット(6.2,ビルド9200)
【使用グラボ】ASUS HD7950-DC2-3GD5
【DirectXのVer】11
【エラーログ】
【備考】
http://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/mmm/mmmde11971198.jpg
派手に、1.1.9.7⇒1.1.9.8で派手に髪の毛の物理演算
がおかしくなります。

807806:2013/03/25(月) 02:27:16 ID:nNZtYtGY0
画像内表記訂正差し替え
「MMD Ver.1.1.9.7」⇒「MMM Ver.1.1.9.7」
申し訳ない。

808名無しさん@ダヨー:2013/03/28(木) 10:08:05 ID:acHpo.Lg0
多分>>806と同じ要因だと思うんだけど
MMM ver1.1.9.8でもものはさんの「弦巻マキ」モデルを読み込んだ時
物理演算をONにすると髪がお尻にめり込みます。

MMM ver1.1.9.7では問題なしです

809名無しさん@ダヨー:2013/03/28(木) 17:19:09 ID:7JTk68aY0
物理関係で変更入ってたからそれの影響だろうね
他のモデルでもスカートめり込みまくり

810806:2013/03/28(木) 22:24:37 ID:jhViVecE0
私の所の環境固有の問題ということではなさそうですね。
髪の毛やスカートなど、剛体が鎖状のもので構成されいて、
重力で引かれているものにおかしな挙動として現れているよ
うですね。

811名無しさん@ダヨー:2013/03/31(日) 04:37:35 ID:1CT/m1oE0
わたくしも同じく物理演算がおかしいです。win764bit
前バージョンを削除してしまったので困った。

812名無しさん@ダヨー:2013/03/31(日) 09:50:55 ID:A6EyfTgk0
URL書き換えれば1.1.9.7は今もダウンロード出来るよ

813名無しさん@ダヨー:2013/03/31(日) 13:54:25 ID:1CT/m1oE0
ありがとうございます。
今見たら、1.1.9.9がありました。
髪の毛のバグは直っていました。
しかし、1.1.9.7と比べて足がスカートをつきぬけたあとに戻りにくい感じがしました

814806:2013/03/31(日) 21:00:17 ID:VDGN6cO.0
私も髪の毛の物理演算異常がVer.1.1.9.9で直っているのを確認しました。
http://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/mmm/mmmde11981199.jpg

Ver.1.1.9.8⇒Ver.1.1.9.9は物理演算の修正のみのようです。
忙しい中ありがたいことです。

スカートの突抜については、山本様のTda式ミクワンピースRSP
でロミオとシンデレラとWAVEFILEのダンスで確認してみましたが、
Ver.1.1.9.7より1.1.9.9が戻りにくいという差は感じませんでした。
このあたり、乱数の影響で同時使用モデルが増えるなどの影
響で微妙に変わってしまうので、大きく差が出ないと違うと
いいにくいところもあると思います。

815名無しさん@ダヨー:2013/04/01(月) 11:26:21 ID:Tlm6HSSY0
【MMMのVer】1.1.9.8 1.1.9.9
【内容】アクセサリのスフィアマップが通常のマッピングのように動きに追従してしまう。
【再現方法】http://bowlroll.net/up/dl14828
このレコードプレーヤーモデルにレコード盤を登録してターンテーブルを回すと光沢も回転する。
MMDでは光沢は回転しない
【使用OS】Windows7
【使用グラボ】Intel HD Graphics 3000 384 MB
【DirectXのVer】11
【エラーログ】無し
【備考】アクセサリをpmxに変換すると正常になるので.xのアクセサリで起きる現象と思われる

816名無しさん@ダヨー:2013/04/04(木) 15:59:37 ID:Dz/ZNKv20
http://kie.nu/VZO パスは mmm です
(72時間で消えます) MikuMikuMoving V1.1.9.9
Win7home64 DirectX11 Nvidia GeForce GTX560
再現条件:画面を別窓にする

817名無しさん@ダヨー:2013/04/05(金) 10:46:28 ID:Q8LmlcfA0
だいぶ前からなのでいまさらですが
物理演算の部位にアクセサリを付けて再生すると
アクセサリがずれます(アクセサリだけワンテンポ遅れる?)
昔の1.0.1のころは正常でした

818名無しさん@ダヨー:2013/04/07(日) 22:00:54 ID:jIc.QW.M0
ちょっと聞きたいんだけど
Windows8でMMM使って閉じたあとに
Windowsの再起動やシャットダウンをしようとするとやたら遅くなる現象がおこるんだけど同じ人いるかな?
他にも、ブラウザとか他のソフトの起動もやたら遅くなってCPU使用率も5%くらいだったのが
MMM使い終わった後だと25%くらいで推移する。MMDとか他のソフトでは起こらないんだけど、MMMだけで起こる謎な現象。
タスクマネージャとかでアプリケーションの動作確認しようとしたんだけどなぜか立ち上がらなくなるしで困ってます。

今使ってるMMMのVerは1.1.9.9でグラボはNvidia GeForce GTX570
特定のモデルやエフェクト使用後ってわけでもなさそうだし、Verいくつだったか忘れたけど
以前のバージョンではこんなことなかったんだけどな

モデル読み込んでモーションつけてプロジェクトに保存してMMM閉じると発生する(エフェクトは使用せず)

819名無しさん@ダヨー:2013/04/09(火) 03:15:04 ID:DsBax4aw0
【MMMのVer】MikuMikuMoving_v1199
【内容】エフェクトがモデルに反映されない
【再現方法】WorkingFloorAL_v004
【使用OS】Windows 7 Ultimate 64-bit
【使用グラボ】radeon 6850
【DirectXのVer】11
【エラーログ】
【備考】背景は映り込むがモデルの映り込みは黒い影で動かない

820名無しさん@ダヨー:2013/04/09(火) 23:08:18 ID:Qh..Yd360
WorkingFloorALはMMM対応エフェクトですか?
創ではないならバグではないので針金Pに「MMM対応してない!

821名無しさん@ダヨー:2013/04/09(火) 23:20:04 ID:kkc9/XCE0
>>819
WorkingFloorALはMMM未対応ですよ。
MMM配布ページにあるWorkingFloorX_MMMしか対応してないよ

822名無しさん@ダヨー:2013/04/10(水) 02:26:53 ID:QJp1zx5o0
バグじゃないのをバグ報告するとか典型的なクレーマーだな

823819:2013/04/11(木) 04:02:46 ID:7lDWDcfg0
調べ不足でした。 ごめんなさい XD
最近MMDからMMMに移行した初心者です。

824名無しさん@ダヨー:2013/04/12(金) 07:33:08 ID:JJYi4qw.0
調べてから報告してください

825名無しさん@ダヨー:2013/04/12(金) 09:55:46 ID:HArCMtCI0
あからさまなの(特定の操作で例外が出たりとか)以外は先に検証スレで検証してもらうのがいいね

826名無しさん@ダヨー:2013/04/28(日) 12:07:09 ID:W/GaIJD.0
検証スレってこれ?
MMMovingへの要望・妄想・検証・雑談スレ part2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1364286637/

有ってるならぜひ次のテンプレに頼む

827名無しさん@ダヨー:2013/05/02(木) 22:04:10 ID:l7qPl6GM0
MMM ver 1.1.9.11でmqdlさんのIAx読み込んで
セルフシャドウにすると地面影でIAxの影がねじれたようになってる。

他のモデルでは正常だから多分SDEFがらみのバグかも

828名無しさん@ダヨー:2013/05/02(木) 22:34:52 ID:4EIV2ffM0
【MMMのVer】V1.1.9.11
【内容】セルフシャドウがうまく表示されない
【再現方法】
【使用OS】Win7home
【使用グラボ】GeForce9600GT
【DirectXのVer】11
【エラーログ】
【備考】半分ほど謎のセルフシャドウに覆われる http://gyazo.com/e9af14d3cc67e95ea0febd61762969f3
MMDでは特に問題なし http://gyazo.com/4e11a4e2248cda857de0d7d57b277372

829名無しさん@ダヨー:2013/05/12(日) 09:34:27 ID:oHQgMzHg0
【MMMのVer】 version 1.2.0.0
【内容】AutoLuminusがつかえない
【再現方法】AutoLuminus4のfxを読み込むと
D3DERR_INVALIDCALL:Invalid call(-2005530516)
AL3でも同じ、ALBasicではエラーは表示されない
昨日のVerUPしてからなのでたぶん不具合なのではないかと
【使用OS】Win7Ult
【使用グラボ】HD5770
【DirectXのVer】11

830名無しさん@ダヨー:2013/05/12(日) 22:05:11 ID:eoFwwXZw0
【MMMのVer】1.2.0.0
【内容】スクリーンボーン操作コントロールが消える
【再現方法】
起動直後、何も読み込んでいないときにスクリーンを右ダブルクリックする
モデルを読み込むと表示される

831名無しさん@ダヨー:2013/05/13(月) 21:51:40 ID:D8dnU4fQ0
>>829
MMM 1.2.0.0でAutoLuminus4使えてます。
【使用OS】Windows8 Pro 64ビット(6.2,ビルド9200)
【使用グラボ】ASUS HD7950-DC2-3GD5
【DirectXのVer】11
AutoLuminus4はVer.4.2を使用。
つい数日前に、この組み合わせでニコ動に投稿したところなので、
手元の環境で動いているのは間違いないと思う。

832名無しさん@ダヨー:2013/05/13(月) 22:24:38 ID:4wTFRFeI0
>>829
AutoLuminous4.2で問題なく使えてる
MMM 1.2.0.0・Win7ProSP1_64bit radeonHD6670

833名無しさん@ダヨー:2013/05/14(火) 07:56:19 ID:KHHe8AX60
829です
AutoLuminousのバージョンが4.1でした
4.2にしたら起動しました。831、832ありがとう
MMM本体更新で追いつけなくなるエフェクトもあるということですね
気をつけねば

834名無しさん@ダヨー:2013/05/16(木) 07:59:37 ID:zD2hyZt20
出来れば「前のブックマーク / 次のブックマーク」のショートカットが欲しいです。。
あるととても便利になると思いますが、自分だけかな・・・

835名無しさん@ダヨー:2013/05/16(木) 08:02:02 ID:zD2hyZt20
すいません、要望スレがあるんですね
誤爆しました・・・

836名無しさん@ダヨー:2013/05/22(水) 15:37:02 ID:y/vsDXPw0
【MMMのVer】1.2.1.0
【内容】プラグインの一部が読み込めない。
【再現方法】起動またはプラグイン再読み込み
【使用OS】windows8 64bit (6.2,ビルド 9200)
【使用グラボ】NVIDIA GeForce GTX 660
【DirectXのVer】11
【エラーログ】『ファイルまたはアセンブリ'(前略)\MMM\Plugins\AngleZeroPlugin.dll'、またはその依存関係の1つが読み込めませんでした。操作はサポートされません。(HRESULT からの例外: 0x8013515)』、
        『ファイルまたはアセンブリ'(前略)\MMM\Plugins\RandomBlinkPlugin.dll'、またはその依存関係の1つが読み込めませんでした。操作はサポートされません。(HRESULT からの例外: 0x8013515)』
【備考】MMMを起動すると毎回出る。

837名無しさん@ダヨー:2013/05/22(水) 21:27:11 ID:FqcLfrnQ0
>>836
同じ、windows8 64bit (6.2,ビルド 9200)で使って動いています。
ブロックの解除をし忘れてませんか?
Win8 64bitの環境の場合、インストーラーなどを使わずに他のコンピュータ
から取得して展開した、実行可能形式やDLLのファイルには「ブロック」
がかかります。
MMMで展開したdllファイルのプロパティを開いて全般の中の
「ブロックを解除(K)」をクリックすれば、動作すると思います。

838名無しさん@ダヨー:2013/05/25(土) 00:38:51 ID:4X/wo1Vs0
>>837
動作確認しました。
ありがとうございます!

839名無しさん@ダヨー:2013/05/25(土) 18:53:52 ID:05AD8w2s0
【MMMのVer】1.2.1.0
【内容】材質モーフの拡散色が加算乗算ともに反映されない
【再現方法】
上記のままです

840名無しさん@ダヨー:2013/05/26(日) 01:30:29 ID:.QjkPy7.0
【MMMのVer】Ver1.1.9.aから1.2.1.0まで

【内容】特定のモデルでセルフシャドウがおかしくなる。
http://ll.la/ot)Wm
pass : appDL

【再現方法】
ステージはどれでも良いが例として、MMD付属のステージを使用し
モデルはまままさんのAppearance Mikuを使用。
他にもTda式ミク、dondon式ミクなどでも同様の問題発生。
あにまさ式ミクなどpmdファイルでのモデルは問題ない模様

MMMのバックアップで検証した結果MMM Ver1.1.9.9までは問題なく
Ver1.1.9.aから1.2.1.0までで問題が発生するので環境依存ではないと思います。

841名無しさん@ダヨー:2013/05/26(日) 02:33:22 ID:0RgDn0Iw0
>>840
環境依存じゃないと言い切る前にテンプレ守って環境も書くべき
守れないのならばそもそもここに書いてはいけない

多分グラボがIntelオンボードでしょ?
sdef変形がシェーダーに移行したバージョンからグラボがintelオンボード等の場合にモデルの一部が欠けたり影がおかしくなったりするからそれでしょう

842840:2013/05/26(日) 08:38:27 ID:.QjkPy7.0
Windows8 64bit
GeForce GTX570 ドライバは320.18で5/26時点での最新

843名無しさん@ダヨー:2013/05/26(日) 20:34:18 ID:A0n4KFDE0
【MMMのVer】1.2.1.0
【内容】操作パネル右端の”モデル”をクリックした状態で操作パネル左端の”カメラモード”をクリックするとクラッシュする
【再現方法】同上
【使用OS】Windows7 32/64両方
【使用グラボ】Intel HD Graphics 3000
【DirectXのVer】11
【エラーログ】 http://www1.axfc.net/uploader/so/2915455

844840:2013/06/02(日) 01:56:49 ID:jF39S2UA0
MMM Ver1.2.1.2でもセルフシャドウだめだった

自分の環境だけの問題だったらもう治る見込みないんだろうな
GeForceのミドルクラスのグラボなのになにがだめなのかわからない

なんかの設定変更でなんとかなるものなのか
それでもダメならMMMはあきらめるしかないな

845名無しさん@ダヨー:2013/06/02(日) 02:01:35 ID:pCujXvlE0
らでおんなんでちょっと明日ついししてみるよ
単純にMMD標準ステージ読み込んだだけでも( ゚Д゚)こんな顏になるくらいの妙なセルフシャドーが出てるんで

846名無しさん@ダヨー:2013/06/02(日) 05:28:49 ID:S2EQO2so0
>>844
ここに報告するより直接メールで報告した方がいいよ
作者自身もそっちを希望してる

847名無しさん@ダヨー:2013/06/02(日) 06:06:29 ID:S2EQO2so0
>>840の内容は多分こういう事だね
【MMMのVer】1.2.1.2
【内容】アクセサリのステージ等のセルフシャドウをONにするとpmxモデルのsdef変形部分の影が投影されない
【再現方法】MMD付属のstage01.xなどのx形式のアクセサリを読み込んでセルフシャドウをONにし、その上に任意のモデルを配置する。
【使用OS】Windows7 Home Premium 64bit
【使用グラボ】GeForce GTX 570
【DirectXのVer】11.0
【エラーログ】無し
【備考】
http://gyazo.com/f9af5d4dd548d860ae2b7f059f3f92b6
左はBDEF変形版、右はSDEF変形版
※BDEF変形版も髪はSDEF変形の為、影が所々投影されていない

追加で以下の現象もバグと思われる
【MMMのVer】1.2.1.2
【内容】アクセサリのステージ等のセルフシャドウをONにすると真ん中から半分に不明な影が出来る。
※上のURLのモデル2体の足元から向こう側全体に出ている影。
【再現方法】MMD付属のstage01.xなどのx形式のアクセサリを読み込んでセルフシャドウをONにし、その上に任意のモデルを配置する。
【使用OS】Windows7 Home Premium 64bit
【使用グラボ】GeForce GTX 570
【DirectXのVer】11.0
【エラーログ】無し
【備考】x形式のアクセサリのみに発生する現象

上記2点、どなたか追試お願い

848840:2013/06/02(日) 06:08:23 ID:jF39S2UA0
>>846
うーん、ダメ元で報告してみるか
他に同様の現象の人いないみたいだし

849840:2013/06/02(日) 06:17:42 ID:jF39S2UA0
>>847
それです。やっぱり同じ現象の人いたみたいですね

他のグラボ(ラデとか)でも同じ現象でるのか気になりますね

850名無しさん@ダヨー:2013/06/02(日) 09:45:42 ID:8FdXTb1c0
>>847
追試

【MMMのVer】1.2.1.2
【内容】アクセサリのステージ等のセルフシャドウをONにするとpmxモデルのsdef変形部分の影が投影されない
【再現方法】MMD付属のstage01.xなどのx形式のアクセサリを読み込んでセルフシャドウをONにし、その上に任意のモデルを配置する。
【使用OS】Windows7Ent 64bit SP1
【使用グラボ】Radeon HD6950
【DirectXのVer】11.0
【エラーログ】無し
【備考】
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4242691.jpg

【MMMのVer】1.2.1.2
【内容】アクセサリのステージ等のセルフシャドウをONにすると不明な影が出来る。
【再現方法】MMD付属のstage01.xなどのx形式のアクセサリを読み込んでセルフシャドウをONにする。(xファイル1個だけ読み込んでも影が落ちる)
【使用OS】Windows7Ent 64bit SP1
【使用グラボ】Radeon HD6950
【DirectXのVer】11.0
【エラーログ】無し
【備考】x形式のアクセサリのみに発生する現象
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4242692.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4242726.jpg

851名無しさん@ダヨー:2013/06/03(月) 01:25:06 ID:qKKXRPB.0
【MMMのVer】1.2.1.3
【内容】左右ボーンの反転ペーストが反転していない
【再現方法】右または左ボーンの角度を設定して反転ペーストする
【使用OS】Windows7 64
【使用グラボ】Intel HD Graphics 3000
【DirectXのVer】11.0
【エラーログ】無し

ついでに>>843が直ってませんが
この現象はうちだけでしょうか?

852名無しさん@ダヨー:2013/06/03(月) 03:04:50 ID:lmsUZsII0
>>851
うちでもなります。クラッシュしてしますので結構致命的ですね。

853名無しさん@ダヨー:2013/06/09(日) 01:36:17 ID:J7Ob/eWk0
ver1216:
スクリーンの「白背景」/「黒背景」を切り替えても、黒背景固定になっています。

854853:2013/06/09(日) 02:01:00 ID:J7Ob/eWk0
お騒がせしました。
>>853ですが再起動したら治りました。

855名無しさん@ダヨー:2013/06/10(月) 01:19:20 ID:h.0uwhkM0
【MMMのVer】1.2.1.6
【内容】モデルのボーンに登録したアクセサリを別モデルのボーンに登録し直すと位置がズレる。
モデルの名称変更がアクセサリタブのプロパティ:関連モデルに反映されない
【再現方法】同上
【使用OS】Windows7
【使用グラボ】Intel HD Graphics 3000
【DirectXのVer】11
【エラーログ】無し

856名無しさん@ダヨー:2013/06/13(木) 03:33:27 ID:sYKnhpyk0
【MMMのVer】 1.2.1.6
【内容】
トーン調整にチェックをつけたら、ブルースクリーンでPC再起動。
再現性を確かめるため、MMMをダウンロードし直して別のフォルダで解凍した実行ファイルで
トーン調整にチェックを入れた所、グラフィックボードのドライバが強制終了しました。

以前のバージョンではトーン調整にチェックを入れても何も起こらなかったと思います。
【再現方法】トーン調整にチェックを付ける
【使用OS】Windows7 64bit
【使用グラボ】GALAXY 95TFF8HUFEXX(9500GT 512M D3 2DVI 55nm
【DirectXのVer】11
【エラーログ】なし
【備考】

857856:2013/06/13(木) 04:26:06 ID:sYKnhpyk0
グラボのドライバをアップデートした所、落ちなくなりました
お騒がせしてすみません

858名無しさん@ダヨー:2013/06/15(土) 17:53:37 ID:DR8qgTYI0
【MMMのVer】1.2.1.6
【内容】アクセサリの関連モデルが変更できない場合がある
【再現方法】アクセサリを複数読み込んで、先に読み込んだアクセサリの関連モデルを変更すると、
最後に読み込んだアクセサリが選択状態になってしまい、結果として最初のアクセサリの関連モデルが変更できない
【使用OS】Windows7
【使用グラボ】NVIDIA GTS450
【DirectXのVer】11
【エラーログ】無し

>>855 に関連した現象かな?

859名無しさん@ダヨー:2013/06/15(土) 19:18:00 ID:eDilqREk0
【使用OS】 Windows7 64
【使用グラボ】Ge Force 250
【DirectXのVer】DirectX 11

ver1.2.1.7にて きしめんAllStars FPS報告
32bit版 59fps
64bit版 58〜59fps

ほぼ変わらない結果となりました

860名無しさん@ダヨー:2013/06/15(土) 20:40:11 ID:85GEc8dI0
【MMMのVer】1.2.1.7
【使用OS】 Windows7 64
【使用グラボ】Radeon HD5770
【DirectXのVer】DirectX 11

きしめんベンチ
32bit 非再生時 160fps 前後 再生時 95-105fps
64bit 非再生時 140fps 前後 再生時 85-95fps

いつか叶うからの手を上にあげるところが85fpsだった

>>859
それfps無制限でも同じ?

861859:2013/06/15(土) 20:59:33 ID:eDilqREk0
>>860
ゴメン外してなかった

外した結果
32bit 87fps
64bit 85fps

自分の体感的にはほぼ変わらない感じ 誤差の範囲内だと思われ

862名無しさん@ダヨー:2013/06/15(土) 23:22:26 ID:wlbUy6I20
【MMMのVer】 1.2.1.7 (32bit、64bit)
【使用OS】 Windows7ProSP1 64bit
【使用グラボ】 Radeon HD5770
【DirectXのVer】 DirectX 11

【CPU】 PhenomⅡx4 955 3.2GHz
【メモリ】 16GB
【ドライバ】 Catalyst 13.1 Display Driver 9.012-121219a-151592C-ATI

FPS無制限以外MMMのアーカイブを解凍したままのデフォ
きしめんAllStars.mpj
32bit版 読み込み時718フレーム静止 95.7 0フレーム静止 80.6 再生 67.4-62.6
64bit版 読み込み時718フレーム静止 87.2 0フレーム静止 63.4 再生 54.8-50.3

VECCを見ていると再生時64bit版32bit版共にGPUクロック 600MHz メモリクロック1200MHzで
アクティビティ 32bit版 24 64bit版 28
でした

864名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 18:50:19 ID:kBE0HmB60
最近業者多い?

865名無しさん@ダヨー:2013/06/24(月) 18:42:08 ID:IkeH.GZ20
【MMMのVer】1.2.1.8

【内容】PMXEditor(ver.0.2.1.9)のSoftBodyで布を作成し、「アンカー剛体」で剛体と頂点を関連付けしてもPMXE上では問題ないが
MMM上では剛体と頂点位置がズレてしまう。
またそのせいなのかSoftBodyの材質(のみ)を読み込むとMMMが非常に落ちやすくなるが、こちらは再現手順が確立できず。

【再現方法】PMXEditorでSoftBodyを作成し、アンカー剛体を複数設定する。
当方で作成し問題が発生したSoftBody→ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2945318
DLKey:SoftBody

【使用OS】Windows8 Pro 64bit
【使用グラボ】GeForce GTX 570
【DirectXのVer】11.0
【エラーログ】無し
【備考】MMM Ver1.1.8.0で実験したら上記の問題(剛体と頂点のズレ)は発生しなかった。

866名無しさん@ダヨー:2013/06/28(金) 08:33:53 ID:0acOuZkQ0
【MMMのVer】1.2.1.8
【内容】うさうさ のドロワーズが足IKに連動して動かない




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板